JP2019030035A - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019030035A
JP2019030035A JP2017143637A JP2017143637A JP2019030035A JP 2019030035 A JP2019030035 A JP 2019030035A JP 2017143637 A JP2017143637 A JP 2017143637A JP 2017143637 A JP2017143637 A JP 2017143637A JP 2019030035 A JP2019030035 A JP 2019030035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
connection
wiring
axial direction
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017143637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939185B2 (ja
Inventor
寛 白井
Hiroshi Shirai
寛 白井
秀一 金城
Shuichi Kinjo
秀一 金城
豊 上松
Yutaka Uematsu
豊 上松
憲一 尾澤
Kenichi Ozawa
憲一 尾澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2017143637A priority Critical patent/JP6939185B2/ja
Priority to US16/041,843 priority patent/US10978939B2/en
Priority to CN201821179974.0U priority patent/CN208719305U/zh
Publication of JP2019030035A publication Critical patent/JP2019030035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939185B2 publication Critical patent/JP6939185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/34Monitoring operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】組み立ての手間および製造コストを低減できる構造を有する電動アクチュエータを提供する。【解決手段】第1配線部材91は、第1ケースの軸方向一方側に露出する第1接続部93を有し、第2配線部材92は、第2ケースの軸方向他方側に露出する第2接続部94を有する。第1接続部93は、第1隙間を介して第1方向に対向する一対の第1対向部を有し、第2接続部94は、第2隙間を介して第2方向に対向する一対の第2対向部を有する。第1接続部93と第2接続部94とは、第1ケース12と第2ケース13とが固定された状態で第1隙間と第2隙間とが少なくとも一部で重なり合う位置に配置され、かつ、互いに電気的に接続される。【選択図】図2

Description

本発明は、電動アクチュエータに関する。
互いに固定される2つのケースを備える電動アクチュエータが知られている。例えば、特許文献1の電動アクチュエータは、2つのケースとして、ステータが固定されるリヤケースと、減速機が固定されるフロントケースと、を備える。
特開2016−109226号公報
上記のような電動アクチュエータにおいて、例えば、一方のケース(リヤケース)にコネクタ部が設けられ、かつ、他方のケース(フロントケース)に、減速機の回転を検出する回転検出装置等の電気部品が収容される場合がある。この場合、例えば、コネクタ部を介してケース外の電気的配線と電気的に接続された第1配線部材と、電気部品と電気的に接続された第2配線部材と、をケース内で接続することで、電気部品をケース外の電気的配線と電気的に接続する。
第1配線部材と第2配線部材との接続は、例えば、ハンダ付け、あるいはヒュージング等によって行われる。しかし、これらの接続方法を用いる場合、配線部材同士の接続を行う設備あるいは器具をケース内に挿入する必要があるため、ケースに対して外部に開口する開口部を設ける必要がある。これにより、配線部材同士を接続した後には、開口部を塞ぐ必要がある。したがって、電動アクチュエータの組み立ての手間および製造コストが増大する問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みて、組み立ての手間および製造コストを低減できる構造を有する電動アクチュエータを提供することを目的の一つとする。
本発明の電動アクチュエータの一つの態様は、軸方向に延びるモータシャフトを有するモータと、前記モータを収容し、軸方向一方側に開口する第1開口部を有する第1ケースと、前記第1ケースに設けられ、前記ケース外の電気的配線との接続が行われるコネクタ部と、少なくとも間接的に、前記コネクタ部を介して前記電気的配線と電気的に接続され、前記第1ケースに保持される第1配線部材と、軸方向他方側に開口する第2開口部を有する第2ケースと、前記第2ケースに収容される電気部品と、前記電気部品に電気的に接続され、前記第2ケースに保持される第2配線部材と、を備え、前記第1ケースと前記第2ケースとは、前記第1開口部と前記第2開口部とが軸方向に対向した状態で互いに固定され、前記第1配線部材は、前記第1ケースの軸方向一方側に露出する第1接続部を有し、前記第2配線部材は、前記第2ケースの軸方向他方側に露出する第2接続部を有し、前記第1接続部は、軸方向と直交する第1方向に沿った第1板面を有する板状であり、かつ、前記第1接続部を前記第1板面と直交する方向に貫通し軸方向一方側に開口する第1隙間を介して前記第1方向に対向する一対の第1対向部を有し、前記第2接続部は、軸方向と直交し前記第1方向と交差する第2方向に沿った第2板面を有する板状であり、かつ、前記第2接続部を前記第2板面と直交する方向に貫通し軸方向他方側に開口する第2隙間を介して前記第2方向に対向する一対の第2対向部を有し、前記第1隙間は、第1幅狭部と、前記第1幅狭部の軸方向他方側に繋がり前記第1方向の寸法が前記第1幅狭部よりも大きい第1幅広部と、を有し、前記第2隙間は、第2幅狭部と、前記第2幅狭部の軸方向一方側に繋がり前記第2方向の寸法が前記第2幅狭部よりも大きい第2幅広部と、を有し、前記第1接続部と前記第2接続部とは、前記第1ケースと前記第2ケースとが固定された状態で前記第1隙間と前記第2隙間とが少なくとも一部で重なり合う位置に配置され、かつ、互いに電気的に接続される。
本発明の一つの態様によれば、組み立ての手間および製造コストを低減できる構造を有する電動アクチュエータが提供される。
図1は、本実施形態の電動アクチュエータを示す断面図である。 図2は、本実施形態の電動アクチュエータの一部を示す部分断面斜視図である。 図3は、本実施形態の電動アクチュエータの一部を示す断面図である。 図4は、本実施形態の第1配線部材の一部および第2配線部材の一部を示す斜視図である。 図5は、本実施形態の電動アクチュエータを組み立てる手順の一部を示す断面図である。
各図においてZ軸方向は、正の側を上側とし、負の側を下側とする上下方向である。各図に適宜示す中心軸Jの軸方向は、Z軸方向、すなわち上下方向と平行である。以下の説明においては、中心軸Jの軸方向と平行な方向を単に「軸方向Z」と呼ぶ。また、X軸方向は、軸方向Zと直交する水平方向のうちの第1方向Xとする。Y軸方向は、軸方向Zと直交する水平方向のうちの第2方向Yとする。第1方向Xと第2方向Yとは、互いに直交する。
また、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。本実施形態において、上側は、軸方向他方側に相当し、下側は、軸方向一方側に相当する。なお、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
図1および図2に示すように、本実施形態の電動アクチュエータ10は、ケース11と、中心軸Jの軸方向Zに延びるモータシャフト21を有するモータ20と、制御部24と、コネクタ部80と、減速機構30と、出力部40と、回転検出装置60と、第1配線部材91と、第2配線部材92と、第1ベアリング51と、第2ベアリング52と、第3ベアリング53と、ブッシュ54と、を備える。第1ベアリング51、第2ベアリング52および第3ベアリング53は、例えば、ボールベアリングである。本実施形態において回転検出装置60は、電気部品に相当する。
図1に示すように、ケース11は、モータ20および減速機構30を収容する。ケース11は、モータ20を収容するモータケース12と、減速機構30を収容する減速機構ケース13と、を有する。モータケース12は、第1ケースに相当する。減速機構ケース13は、第2ケースに相当する。すなわち、電動アクチュエータ10は、第1ケースとしてのモータケース12と、第2ケースとしての減速機構ケース13と、を備える。モータケース12は、ケース筒部12aと、上蓋部12cと、円環板部12bと、ベアリング保持部12eと、制御基板収容部12fと、端子保持部12dと、第1配線保持部14と、を有する。
ケース筒部12aは、中心軸Jを中心として軸方向Zに延びる円筒状である。ケース筒部12aは、軸方向Zの両側に開口する。ケース筒部12aは、下側に開口する第1開口部12gを有する。すなわち、モータケース12は、第1開口部12gを有する。ケース筒部12aは、モータ20の径方向外側を囲む。円環板部12bは、ケース筒部12aの内周面から径方向内側に拡がる円環板状である。円環板部12bは、モータ20の後述するステータ23の上側を覆う。ベアリング保持部12eは、円環板部12bの径方向内縁部に設けられる。ベアリング保持部12eは、第3ベアリング53を保持する。
制御基板収容部12fは、後述する制御基板70を収容する部分である。制御基板収容部12fは、ケース筒部12aの上側部分の径方向内側に構成される。制御基板収容部12fの底面は、円環板部12bの上面である。制御基板収容部12fは、上側に開口する。上蓋部12cは、制御基板収容部12fの上端開口を塞ぐ板状の蓋である。端子保持部12dは、ケース筒部12aから径方向外側に突出する。端子保持部12dは、径方向外側に開口する円筒状である。端子保持部12dは、後述する端子81を保持する。
第1配線保持部14は、ケース筒部12aから径方向外側に突出する。図1では、第1配線保持部14は、ケース筒部12aから第1方向Xの負の側に突出する。第1配線保持部14は、軸方向Zに延びる。第1配線保持部14の上端部の軸方向位置は、円環板部12bの軸方向位置とほぼ同じである。第1配線保持部14の周方向位置は、例えば、コネクタ部80の周方向位置と異なる。
モータケース12は、減速機構ケース13が有する後述する第2開口部13hの少なくとも一部に嵌め合わされる嵌合凸部16を有する。すなわち、本実施形態では、モータケース12が一方のケースに相当し、減速機構ケース13が他方のケースに相当する。本実施形態において嵌合凸部16は、ケース筒部12aの下端部および第1配線保持部14の下端部から下側に突出する。嵌合凸部16は、モータケース12の下端部における径方向外縁部に沿って一周に亘って設けられる環状である。
図3に示すように、嵌合凸部16は、嵌合凸部本体16aと、テーパー部16bと、を有する。嵌合凸部本体16aは、ケース筒部12aの下端部および第1配線保持部14の下端部から下側に突出する部分である。テーパー部16bは、嵌合凸部本体16aの下端部に繋がる。テーパー部16bは、減速機構ケース13側、すなわち下側に向かうに従って外径が漸次小さくなる部分である。テーパー部16bは、嵌合凸部16の下端部である。すなわち、嵌合凸部16における減速機構ケース13側の端部は、減速機構ケース13側に向かうに従って外径が漸次小さくなるテーパー部16bである。
図1に示すように、減速機構ケース13は、蓋部13aと、筒部13bと、突出筒部13cと、第2配線保持部15と、を有する。蓋部13aは、中心軸Jを中心とする円環板状である。蓋部13aは、減速機構30の下側を覆う。
筒部13bは、蓋部13aの径方向外縁部から上側に突出する円筒状である。筒部13bは、上側に開口する。筒部13bの上端部は、ケース筒部12aの下端部に接触して固定される。突出筒部13cは、蓋部13aの径方向内縁部から軸方向両側に突出する円筒状である。突出筒部13cは、軸方向両側に開口する。突出筒部13cの上端部は、筒部13bの上端部よりも下側に位置する。
突出筒部13cの内部には、軸方向Zに延びる円筒状のブッシュ54が配置される。ブッシュ54は、突出筒部13cに嵌め合わされて、突出筒部13c内に固定される。ブッシュ54は、上端部に径方向外側に突出するフランジ部を有する。ブッシュ54のフランジ部は、突出筒部13cの上端部に上側から接触する。これにより、ブッシュ54が突出筒部13cの内部から下側に抜けることが抑制される。
第2配線保持部15は、筒部13bから径方向外側に突出する。図1では、第2配線保持部15は、筒部13bから第1方向Xの負の側に突出する。第2配線保持部15は、第1配線保持部14の下側に配置される。第2配線保持部15は、例えば、中空で上側に開口する箱状である。第2配線保持部15の内部は、筒部13bの内部と繋がる。
第2配線保持部15は、底壁部15aと、側壁部15bと、を有する。底壁部15aは、蓋部13aから径方向外側に延びる板状である。図1では、底壁部15aは、蓋部13aから第1方向Xの負の側に延びる。側壁部15bは、底壁部15aの外縁部から上側に延びる。
減速機構ケース13は、第2開口部13hを有する。本実施形態において第2開口部13hは、筒部13bの上側の開口と第2配線保持部15の上側の開口とによって構成される。第2開口部13hの少なくとも一部には、嵌合凸部16が軸方向Zで重なり合い嵌め合わされる。本実施形態では、第2開口部13hの内周縁部の一周に亘って嵌合凸部16が嵌め合わされる。
モータケース12と減速機構ケース13とは、第1開口部12gと第2開口部13hとが軸方向Zに対向した状態で互いに固定される。本実施形態においてモータケース12の下側の端部は、ケース筒部12aの下側の端部および第1配線保持部14の下側の端部を含む。本実施形態において減速機構ケース13の上側の端部は、筒部13bの上側の端部および第2配線保持部15の上側の端部を含む。モータケース12と減速機構ケース13とが互いに固定された状態において、第1開口部12gの内部と第2開口部13hの内部とは、互いに繋がる。
モータ20は、モータシャフト21と、ロータ22と、ステータ23と、を有する。モータシャフト21は、第1ベアリング51と第2ベアリング52と第3ベアリング53とによって、中心軸J周りに回転可能に支持される。モータシャフト21の上端部は、ベアリング保持部12eを軸方向Zに貫通して円環板部12bよりも上側に突出する。図示は省略するが、モータシャフト21のうち第2ベアリング52に支持される部分である偏心軸部21aは、中心軸Jと平行で中心軸Jに対して偏心した偏心軸を中心として延びる。
ロータ22は、モータシャフト21の外周面に固定される円筒状のロータコアと、ロータコアの外周面に固定されるマグネットと、を有する。ステータ23は、ロータ22の径方向外側を囲む環状のステータコアと、ステータコアに装着される複数のコイルと、を有する。ステータ23は、ケース筒部12aの内周面に固定される。これにより、モータ20は、モータケース12に保持される。
制御部24は、制御基板70と、第2取付部材73と、第2マグネット74、第2回転センサ71と、を有する。すなわち、電動アクチュエータ10は、制御基板70と、第2取付部材73と、第2マグネット74、第2回転センサ71と、を備える。
制御基板70は、軸方向Zと直交する平面に拡がる板状である。制御基板70は、モータケース12に収容される。より詳細には、制御基板70は、制御基板収容部12f内に収容され、円環板部12bから上側に離れて配置される。制御基板70は、モータ20と電気的に接続される基板である。制御基板70には、ステータ23のコイルが電気的に接続される。制御基板70は、例えば、モータ20に供給される電流を制御する。すなわち、制御基板70には、例えば、インバータ回路が搭載される。
第2取付部材73は、中心軸Jを中心とする円環状である。第2取付部材73の内周面は、モータシャフト21の上端部の外周面に固定される。第2取付部材73は、第3ベアリング53およびベアリング保持部12eの上側に配置される。第2取付部材73は、例えば、非磁性体製である。なお、第2取付部材73は、磁性体製であってもよい。
第2マグネット74は、中心軸Jを中心とする円環状である。第2マグネット74は、第2取付部材73の径方向外縁部の上端面に固定される。第2マグネット74の第2取付部材73への固定方法は、特に限定されず、例えば、接着剤による接着である。第2取付部材73と第2マグネット74とは、モータシャフト21とともに回転する。第2マグネット74は、第3ベアリング53およびベアリング保持部12eの上側に配置される。第2マグネット74は、周方向に沿って交互に配置されるN極とS極とを有する。第2マグネット74の上面は、マグネットカバーによって覆われる。
第2回転センサ71は、モータ20の回転を検出するセンサである。第2回転センサ71は、制御基板70の下面に取り付けられる。第2回転センサ71は、第2マグネット74および第2マグネット74の上面を覆うマグネットカバーと隙間を介して軸方向Zに対向する。第2回転センサ71は、第2マグネット74によって生じる磁界を検出する。第2回転センサ71は、例えばホール素子である。図示は省略するが、第2回転センサ71は、周方向に沿って複数、例えば3つ設けられる。第2回転センサ71を用いて、モータシャフト21とともに回転する第2マグネット74によって生じる磁界の変化を検出することで、モータシャフト21の回転を検出することができる。
コネクタ部80は、ケース11外の電気的配線との接続が行われる部分である。コネクタ部80は、モータケース12に設けられる。コネクタ部80は、上述した端子保持部12dと、端子81と、を有する。端子81は、端子保持部12dに埋め込まれて保持される。端子81の一端は、制御基板70に固定される。端子81の他端は、端子保持部12dの内部を介してケース11の外部に露出する。本実施形態において端子81は、例えば、バスバーである。
コネクタ部80には、図示しない電気的配線を介して外部電源が接続される。より詳細には、端子保持部12dに外部電源が取り付けられ、外部電源が有する電気的配線が端子保持部12d内に突出した端子81の部分と電気的に接続される。これにより、端子81は、制御基板70と電気的配線とを電気的に接続する。したがって、本実施形態では、端子81および制御基板70を介して、外部電源からステータ23のコイルに電源が供給される。
減速機構30は、モータシャフト21の下側の部分の径方向外側に配置される。減速機構30は、減速機構ケース13の内部に収容される。減速機構30は、蓋部13aとモータ20との軸方向Zの間に配置される。減速機構30は、外歯ギア31と、内歯ギア33と、円環部43と、を有する。
外歯ギア31は、偏心軸部21aの偏心軸を中心として、軸方向Zと直交する平面に拡がる略円環板状である。外歯ギア31の径方向外側面には、歯車部が設けられる。外歯ギア31は、モータシャフト21に第2ベアリング52を介して接続される。これにより、減速機構30は、モータシャフト21に連結される。外歯ギア31は、第2ベアリング52の外輪に径方向外側から嵌め合わされる。これにより、第2ベアリング52はモータシャフト21と外歯ギア31とを、偏心軸周りに相対的に回転可能に連結する。
外歯ギア31は、複数のピン32を有する。ピン32は、下側に突出する円柱状である。図示は省略するが、複数のピン32は、偏心軸を中心とする周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。
内歯ギア33は、外歯ギア31の径方向外側を囲んで固定され、外歯ギア31と噛み合う。内歯ギア33は、中心軸Jを中心とする円環状である。内歯ギア33の径方向外縁部は、筒部13bの内周面に設けられた径方向外側に窪む段差部に配置されて固定される。これにより、減速機構30は、減速機構ケース13に保持される。内歯ギア33の内周面には、歯車部が設けられる。内歯ギア33の歯車部は、外歯ギア31の歯車部と噛み合う。より詳細には、内歯ギア33の歯車部は、外歯ギア31の歯車部と一部において噛み合う。
円環部43は、出力部40の一部である。円環部43は、外歯ギア31の下側に配置される。円環部43は、中心軸Jを中心として径方向に拡がる円環板状である。円環部43は、ブッシュ54のフランジ部に上側から接触する。円環部43は、円環部43を軸方向Zに貫通する複数の孔43aを有する。図示は省略するが、孔43aの軸方向Zに沿って視た形状は、円形状である。孔43aの内径は、ピン32の外径よりも大きい。複数の孔43aには、外歯ギア31に設けられた複数のピン32がそれぞれ通される。ピン32の外周面は、孔43aの内周面と内接する。孔43aの内周面は、ピン32を介して、外歯ギア31を中心軸J周りに揺動可能に支持する。
出力部40は、電動アクチュエータ10の駆動力を出力する部分である。出力部40は、円環部43と、円筒部42と、出力シャフト部41と、を有する。円筒部42は、円環部43の内縁から下側に延びる円筒状である。円筒部42は、底部を有し上側に開口する円筒状である。円筒部42は、ブッシュ54の径方向内側に嵌め合わされる。円筒部42の内周面には、第1ベアリング51が固定される。これにより、第1ベアリング51は、モータシャフト21と出力部40とを互いに相対回転可能に連結する。円筒部42の内部には、モータシャフト21の下端部が位置する。モータシャフト21の下端面は、円筒部42の底部の上面と隙間を介して対向する。
出力シャフト部41は、軸方向Zに延び、モータシャフト21の下側に配置される。本実施形態において出力シャフト部41は、中心軸Jを中心とする円柱状である。出力シャフト部41は、円筒部42の底部から下側に延びる。出力シャフト部41は、突出筒部13cの内部に通される。出力シャフト部41の下端部は、突出筒部13cよりも下側に突出する。出力シャフト部41の下端部には、電動アクチュエータ10の駆動力が出力される他の部材が取り付けられる。本実施形態において出力部40は、単一の部材である。
モータシャフト21が中心軸J周りに回転されると、偏心軸部21aは、中心軸Jを中心として周方向に公転する。偏心軸部21aの公転は第2ベアリング52を介して外歯ギア31に伝達され、外歯ギア31は、孔43aの内周面とピン32の外周面との内接する位置が変化しつつ、揺動する。これにより、外歯ギア31の歯車部と内歯ギア33の歯車部とが噛み合う位置が、周方向に変化する。したがって、内歯ギア33に、外歯ギア31を介してモータシャフト21の回転力が伝達される。
ここで、本実施形態では、内歯ギア33は固定されているため回転しない。そのため、内歯ギア33に伝達される回転力の反力によって、外歯ギア31が偏心軸周りに回転する。このとき外歯ギア31の回転する向きは、モータシャフト21の回転する向きと反対向きとなる。外歯ギア31の偏心軸周りの回転は、孔43aとピン32とを介して、円環部43に伝達される。これにより、出力部40が中心軸J周りに回転する。このようにして、出力部40には、減速機構30を介してモータシャフト21の回転が伝達される。
出力部40の回転は、減速機構30によって、モータシャフト21の回転に対して減速される。具体的に、本実施形態の減速機構30の構成では、モータシャフト21の回転に対する出力部40の回転の減速比Rは、R=−(N2−N1)/N2で表される。減速比Rを表す式の先頭の負符号は、モータシャフト21の回転する向きに対して、減速される出力部40の回転の向きが逆向きとなることを示している。N1は、外歯ギア31の歯数であり、N2は、内歯ギア33の歯数である。一例として、外歯ギア31の歯数N1が59で、内歯ギア33の歯数N2が60の場合、減速比Rは、−1/60となる。
このように、本実施形態の減速機構30によれば、モータシャフト21の回転に対する出力部40の回転の減速比Rを比較的大きくできる。そのため、出力部40の回転トルクを比較的大きくできる。
回転検出装置60は、出力部40の回転を検出する。回転検出装置60の少なくとも一部は、円筒部42と径方向に重なる位置に配置される。回転検出装置60は、減速機構ケース13に収容される。回転検出装置60は、第1マグネット63と、樹脂部61と、第1回転センサ62と、を有する。
第1マグネット63は、中心軸Jを中心とする円筒状である。第1マグネット63は、円環部43の下面に固定される。第1マグネット63は、突出筒部13cの上端部、円筒部42およびブッシュ54の径方向外側に配置され、突出筒部13cの上端部、円筒部42およびブッシュ54を囲む。
樹脂部61は、蓋部13aの上面と底壁部15aの上面とに跨って配置される。第1回転センサ62は、樹脂部61に埋め込まれる。第1回転センサ62は、センサ端子62aを有する。センサ端子62aは、樹脂部61から径方向外側に突出する。図示は省略するが、センサ端子62aは、信号伝達用のセンサ端子62aと、接地用のセンサ端子62aと、電源用のセンサ端子62aとの3つが設けられる。
第1回転センサ62は、第1マグネット63と隙間を介して軸方向Zに対向する。第1回転センサ62は、第1マグネット63によって生じる磁界を検出する。第1回転センサ62は、例えばホール素子である。第1回転センサ62用いて、出力部40とともに回転する第1マグネット63によって生じる磁界の変化を検出することで、回転検出装置60は、出力部40の回転を検出することができる。このように、本実施形態では、電気部品が出力部40の回転を検出する回転検出装置60であるため、出力部40の回転位置の検出精度を向上できる。
第1配線部材91および第2配線部材92は、回転検出装置60に電気的に接続される。本実施形態において第1配線部材91および第2配線部材92は、回転検出装置60の第1回転センサ62と制御部24の制御基板70とを繋ぐための配線部材である。図2に示すように、本実施形態において第1配線部材91は、第1配線部材91A,91B,91Cの3つが設けられる。本実施形態において第2配線部材92は、第2配線部材92A,92B,92Cの3つが設けられる。
なお、以下の説明において、第1配線部材91A,91B,91Cを特に区別しないときには、単に第1配線部材91と呼び、第2配線部材92A,92B,92Cを特に区別しないときには、単に第2配線部材92と呼ぶ。
第1配線部材91は、第1バスバー91dを有する。本実施形態において第1配線部材91は、第1バスバー91dからなる。第1バスバー91dは、細長で板状の部材である。図1に示すように、第1バスバー91dは、第2配線保持部15の内部から制御基板収容部12fの内部まで延びる。第1バスバー91dの一部は、嵌合凸部16、第1配線保持部14、ケース筒部12aおよび円環板部12bに埋め込まれる。これにより、第1配線部材91は、モータケース12に保持される。第1バスバー91dの一端部91eは、円環板部12bから上側に突出して制御基板70に接続される。これにより、第1配線部材91は、制御基板70に電気的に接続され、少なくとも間接的に、コネクタ部80を介してケース11外の電気的配線と電気的に接続される。
なお、本明細書において「第1配線部材が、少なくとも間接的に、コネクタ部を介してケース外の電気的配線と電気的に接続される」とは、第1配線部材が、コネクタ部に接続される電気的配線と電気的に繋がるならば、特に限定されない。本実施形態では、第1配線部材91は、コネクタ部80の端子81が電気的に接続される制御基板70に電気的に接続されることで、間接的にコネクタ部80を介して電気的配線と電気的に接続される。なお、第1配線部材91は、直接的にコネクタ部80を介してケース11外の電気的配線と電気的に接続されてもよい。この場合、第1配線部材91は、制御基板70と電気的に接続されずに、コネクタ部80の端子81に接続される、あるいは第1配線部材91の一部が端子として端子保持部12dに保持される。本実施形態において一端部91eは、第1バスバー91dの上側の端部である。
第1バスバー91dは、第1接続部93を有する。すなわち、第1配線部材91は、第1接続部93を有する。本実施形態において第1接続部93は、第1バスバー91dの制御基板70に接続される側と逆側の端部であり、第1バスバー91dの下側の端部である。図4に示すように、第1接続部93は、軸方向Zと直交する第1方向Xに沿った第1板面93dを有する板状である。
図3に示すように、第1接続部93は、嵌合凸部16から下側に突出する。第1接続部93は、ケース筒部12aよりも下側に突出する。第1接続部93は、モータケース12の下側に露出する。本明細書において「第1接続部がモータケースの下側に露出する」とは、第1接続部が保持され、かつ減速機構ケースと分離された状態のモータケースを下側から視たときに、第1接続部の少なくとも一部が視認可能であることを含む。第1バスバー91dの一部がモータケース12に埋め込まれて保持されることで、第1接続部93は、モータケース12に保持される。
図4に示すように、第1接続部93は、第1基部93aと、一対の第1対向部93b,93cと、を有する。一対の第1対向部93b,93cは、第1基部93aから下側に延びる。すなわち、第1基部93aには、第1対向部93b,93cの上側の端部が繋がる。一対の第1対向部93b,93cは、第1隙間95を介して第1方向Xに対向する。第1対向部93bは、第1対向部93cに向かって突出する第1凸部93eを有する。第1凸部93eの下端部は、第1対向部93c側、すなわち第1方向Xの正の側に向かうに従って上側に位置する傾斜部である。第1対向部93cは、第1対向部93bに向かって突出する第1凸部93fを有する。第1凸部93fの下端部は、第1対向部93b側、すなわち第1方向Xの負の側に向かうに従って上側に位置する傾斜部である。
第1隙間95は、第1接続部93を第1板面93dと直交する方向に貫通し下側に開口する。本実施形態において第1板面93dと直交する方向は、第2方向Yである。第1隙間95は、第1拡幅部95aと、第1幅狭部95bと、第1幅広部95cと、を有する。第1拡幅部95aは、第1方向Xの寸法が下側に向かうに従って大きくなる部分である。第1拡幅部95aは、第1隙間95の下側の端部である。第1拡幅部95aは、傾斜部である第1凸部93eの下端部と、傾斜部である第1凸部93fの下端部との第1方向Xの隙間部分である。第1拡幅部95aの第2方向Yに沿って視た形状は、台形状である。
第1幅狭部95bは、第1拡幅部95aの上側に繋がる。第1幅狭部95bは、第1凸部93eと第1凸部93fとの第1方向Xの隙間部分である。第1幅狭部95bの第1方向Xの寸法は、第1拡幅部95aの上端部における第1方向Xの寸法と同じである。第1幅狭部95bの第1方向Xの寸法は、後述する第2接続部94の厚さよりも小さい。本実施形態において第2接続部94の厚さは、第2接続部94の第1方向Xの寸法である。第1幅狭部95bの第2方向Yに沿って視た形状は、矩形状である。
第1幅広部95cは、第1幅狭部95bの上側に繋がる。第1幅広部95cは、第1方向Xの寸法が第1幅狭部95bよりも大きい。第1幅広部95cは、第1対向部93bにおける第1凸部93eよりも上側の部分と、第1対向部93cにおける第1凸部93fよりも上側の部分との第1方向Xの隙間部分である。第1幅広部95cの第2方向Yに沿って視た形状は、矩形状である。
図2に示すように、第2配線部材92は、第2バスバー92dを有する。本実施形態において第2配線部材92は、第2バスバー92dからなる。第2バスバー92dは、細長で板状の部材である。第2バスバー92dの一部は、底壁部15aに埋め込まれる。これにより、第2配線部材92は、減速機構ケース13に保持される。第2バスバー92dの一端部92eは、底壁部15aから上側に突出する。図3に示すように、一端部91eは、第1回転センサ62のセンサ端子62aと接続される。これにより、第2配線部材92は、回転検出装置60に電気的に接続される。
第2バスバー92dは、第2接続部94を有する。すなわち、第2配線部材92は、第2接続部94を有する。本実施形態において第2接続部94は、第2バスバー92dの第1回転センサ62と接続される側と逆側の端部である。図2に示すように、第2接続部94は、軸方向Zと直交し第1方向Xと交差する第2方向Yに沿った第2板面94dを有する板状である。
第2接続部94は、一端部92eよりも径方向外側において底壁部15aから上側に突出する。第2接続部94の上端部は、一端部92eの上端部よりも上側に位置する。第2接続部94は、減速機構ケース13の上側に露出する。本明細書において「第2接続部が減速機構ケースの上側に露出する」とは、第2接続部が保持され、かつモータケースと分離された状態の減速機構ケースを上側から視たときに、第2接続部の少なくとも一部が視認可能であることを含む。第2バスバー92dの一部が減速機構ケース13に埋め込まれて保持されることで、第2接続部94は、減速機構ケース13に保持される。
図4に示すように、第2接続部94は、第2基部94aと、一対の第2対向部94b,94cと、を有する。一対の第2対向部94b,94cは、第2基部94aから上側に延びる。すなわち、第2基部94aには、第2対向部94b,94cの下側の端部が繋がる。一対の第2対向部94b,94cは、第2隙間96を介して第2方向Yに対向する。第2対向部94bは、第2対向部94cに向かって突出する第2凸部94eを有する。第2凸部94eの上端部は、第2対向部94c側、すなわち第2方向Yの正の側に向かうに従って下側に位置する傾斜部である。第2対向部94cは、第2対向部94bに向かって突出する第2凸部94fを有する。第2凸部94fの上端部は、第2対向部94b側、すなわち第2方向Yの負の側に向かうに従って下側に位置する傾斜部である。
第2隙間96は、第2接続部94を第2板面94dと直交する方向に貫通し上側に開口する。本実施形態において第2板面94dと直交する方向は、第1方向Xである。第2隙間96は、第2拡幅部96aと、第2幅狭部96bと、第2幅広部96cと、を有する。第2拡幅部96aは、第2方向Yの寸法が上側に向かうに従って大きくなる部分である。第2拡幅部96aは、第2隙間96の上側の端部である。第2拡幅部96aは、傾斜部である第2凸部94eの上端部と、傾斜部である第2凸部94fの上端部との第2方向Yの隙間部分である。第2拡幅部96aの第1方向Xに沿って視た形状は、台形状である。
第2幅狭部96bは、第2拡幅部96aの下側に繋がる。第2幅狭部96bは、第2凸部94eと第2凸部94fとの第2方向Yの隙間部分である。第2幅狭部96bの第2方向Yの寸法は、第2拡幅部96aの下端部における第2方向Yの寸法と同じである。第2幅狭部96bの第2方向Yの寸法は、第1接続部93の厚さよりも小さい。本実施形態において第1接続部93の厚さは、第1接続部93の第2方向Yの寸法である。第1接続部93の厚さと第2接続部94の厚さとは、例えば、同じである。第2幅狭部96bの第1方向Xに沿って視た形状は、矩形状である。
第2幅広部96cは、第2幅狭部96bの下側に繋がる。第2幅広部96cは、第2方向Yの寸法が第2幅狭部96bよりも大きい。第2幅広部96cは、第2対向部94bにおける第2凸部94eよりも下側の部分と、第2対向部94cにおける第2凸部94fよりも下側の部分との第2方向Yの隙間部分である。第2幅広部96cの第1方向Xに沿って視た形状は、矩形状である。
本実施形態において第1接続部93と第2接続部94とは、配置される姿勢および向きが互いに異なるが、例えば、形状は互いに同じである。図2および図3に示すように、第1接続部93と第2接続部94とは、モータケース12と減速機構ケース13とが固定された状態で第1隙間95と第2隙間96とが少なくとも一部で重なり合う位置に配置され、かつ、互いに電気的に接続される。これにより、第2バスバー92dは、第1バスバー91dと電気的に接続され、第1配線部材91と第2配線部材92とが電気的に接続される。
なお、本明細書において「第1隙間と第2隙間とが少なくとも一部で重なり合う」とは、一対の第1対向部の第1方向Xの間に第2隙間の少なくとも一部が位置し、一対の第2対向部の第2方向Yの間に第1隙間の少なくとも一部が位置することを含む。また、「第1隙間と第2隙間とが少なくとも一部で重なり合う」とは、第1基部の下端面、すなわち第1幅広部を構成する上側の面と、第2基部の上端面、すなわち第2幅広部を構成する下側の面と、が接触する状態も含む。
第1配線部材91と第2配線部材92とを接続する際には、図5に示すようにして、モータケース12と減速機構ケース13とを軸方向Zに近づける。これにより、第1接続部93が第2配線保持部15の内部に挿入され、第1接続部93と第2接続部94とが互いに軸方向Zに近づけられる。第1接続部93と第2接続部94とを軸方向Zに近づけていくと、まず第1拡幅部95aと第2拡幅部96aとが互いに重なり合い、次に第1幅狭部95bと第2幅狭部96bとが互いに重なり合い、次に第1幅広部95cと第2幅広部96cとが互いに重なり合う。
そして、図2に示すように、第1幅狭部95bに第2基部94aが挿入され、第2幅狭部96bに第1基部93aが挿入される。これにより、それぞれ先端が二股に分かれた第1接続部93と第2接続部94とが互いに噛み合わされる。一対の第1対向部93b,93cは、第2基部94aを第1方向Xに挟み、かつ、第2基部94aと接触する。より詳細には、第1凸部93eが第2接続部94の一方の第2板面94dに接触する。第1凸部93fが第2接続部94の他方の第2板面94dに接触する。
一対の第2対向部94b,94cは、第1基部93aを第2方向Yに挟み、かつ、第1基部93aと接触する。より詳細には、第2凸部94eが第1接続部93の一方の第1板面93dに接触する。第2凸部94fが第1接続部93の他方の第1板面93dに接触する。これにより、第1接続部93と第2接続部94とが電気的に接続され、第1配線部材91と第2配線部材92とが接続される。第1基部93aの下端面と、第2基部94aの上端面とは、互いに接触してもよいし、接触しなくてもよい。
本実施形態によれば、上述したように、モータケース12と減速機構ケース13とを軸方向Zに近づけて固定することで、モータケース12の下側に露出する第1接続部93と、減速機構ケース13の上側に露出する第2接続部94とを互いに接続することができる。これにより、第1配線部材91を第2配線部材92に電気的に接続することができるため、別途配線部材同士を繋ぐ作業が不要となり、モータケース12に保持される第1配線部材91を容易に回転検出装置60と電気的に接続することが可能である。また、ケース11に配線部材同士を繋ぐ作業を行うための開口部を設ける必要もない。
したがって、例えば本実施形態のように制御基板70に第1配線部材91が電気的に接続される場合に、モータケース12と減速機構ケース13とを互いに固定するのみで、第1配線部材91および第2配線部材92を介して回転検出装置60を制御基板70に電気的に接続できる。以上のように、本実施形態によれば、電動アクチュエータ10の組み立ての手間および製造コストを低減できる。
また、互いに交差する方向に沿った板面を有する板状の第1接続部93と第2接続部94とを、第1隙間95と第2隙間96とを少なくとも一部で重なり合う状態で噛み合わせることで、接続された第1接続部93と第2接続部94とが外れることを抑制できる。これにより、第1接続部93と第2接続部94とを容易に、かつ安定して接続することができる。
また、本実施形態によれば、第1隙間95の下側の端部は、第1拡幅部95aであり、第2隙間96の上側の端部は、第2拡幅部96aである。そのため、第1接続部93の位置と第2接続部94の位置とがずれている場合であっても、各拡幅部同士によって各接続部同士の位置を互いに案内することができ、第1接続部93と第2接続部94とを接続しやすい。
本実施形態では、一対の第1対向部93b,93cが第2基部94aを第1方向Xに挟み、一対の第2対向部94b,94cが第1基部93aを第2方向Yに挟む。そのため、より第1接続部93と第2接続部94とを安定して接続することができる。また、一対の第1対向部93b,93cが第2基部94aとそれぞれ接触し、一対の第2対向部94b,94cが第1基部93aとそれぞれ接触する。これにより、第1接続部93と第2接続部94とは、4点で互いに接触する。したがって、第1接続部93と第2接続部94とをより確実に電気的に接続することが可能である。
また、本実施形態では、第1幅狭部95bの第1方向Xの寸法が第2接続部94の厚さよりも小さく、第2幅狭部96bの第2方向Yの寸法が第1接続部93の厚さよりも小さい。そのため、一対の第1対向部93b,93cによって第2基部94aを挟むことで、第1対向部93b,93cの第1凸部93e,93fをより確実に第2基部94aに接触させることができる。また、一対の第2対向部94b,94cによって第1基部93aを挟むことで第2対向部94b,94cの第2凸部94e,94fをより確実に第1基部93aに接触させることができる。したがって、第1配線部材91と第2配線部材92とをより確実に電気的に接続することができる。
また、第1幅狭部95bと第2幅狭部96bとが互いに重なり合う際、各幅狭部は、他方の接続部の一部が挿入されることで押し広げられる。これにより、第1接続部93と第2接続部94とには、軸方向Zに荷重が加えられる。一方、第1接続部93と第2接続部94とがさらに軸方向Zに近づくと、第1幅狭部95bの全体が第2幅広部96cと重なり合い、第2幅狭部96bの全体が第1幅広部95cと重なり合う。この場合、各幅狭部には他方の接続部が挿入されないため、各幅狭部は押し広げられない。したがって、上述した軸方向Zの荷重が消失、あるいは低減する。
このように、本実施形態によれば、各接続部がそれぞれ幅狭部と幅広部とを有するため、第1接続部93と第2接続部94とを接続する途中において生じる荷重が、急激に小さくなる。そのため、電動アクチュエータ10を組み立てる作業者は、このような荷重の変化を検出することで、ケース11内において第1接続部93と第2接続部94とが接続されたか否かを判断することができる。これにより、第1配線部材91と第2配線部材92とが電気的に接続されたか否かを組み立て時において容易に判断することができ、電動アクチュエータ10の生産効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、嵌合凸部16が設けられているため、嵌合凸部16を第2開口部13hに嵌め合わせることで、モータケース12を減速機構ケース13に対して径方向に位置決めすることができる。これにより、第1接続部93と第2接続部94との位置を精度よく合わせることができ、第1接続部93と第2接続部94とを接続しやすい。また、嵌合凸部16の減速機構ケース13側の端部は、テーパー部16bである。そのため、モータケース12を位置がずれた状態で減速機構ケース13に近づけた場合に、テーパー部16bによって、嵌合凸部16を第2開口部13hに案内することができ、モータケース12の位置を減速機構ケース13の位置と合わせることができる。したがって、モータケース12と減速機構ケース13との位置合わせが容易である。
図3に示すように、本実施形態では、嵌合凸部16の軸方向Zの寸法H1は、モータケース12と減速機構ケース13とが固定された状態における第1接続部93の下側の端部と第2接続部94の上側の端部との間の軸方向Zの距離Lよりも大きい。これにより、図5に示すように、嵌合凸部16が第2開口部13hに嵌め合わされ始めた時点において、第1接続部93と第2接続部94とが軸方向Zに離れた状態とできる。したがって、第1接続部93と第2接続部94とが互いに接触する前に、嵌合凸部16によってモータケース12と減速機構ケース13とを位置決めすることができる。これにより、第1接続部93と第2接続部94とを位置決めした状態で接続することができ、第1接続部93と第2接続部94とを容易に接続できる。
図3に示すように、本実施形態では、嵌合凸部本体16aの軸方向Zの寸法H2は、距離Lよりも大きい。そのため、嵌合凸部本体16aが第2開口部13hに嵌め合わされ始めた時点においても、第1接続部93と第2接続部94とが軸方向Zに離れた状態とできる。したがって、第1接続部93と第2接続部94とをより容易に接続できる。
上述したように、本実施形態において第1配線部材91と第2配線部材92とは、複数ずつ設けられる。図2に示すように、第1配線部材91の第1接続部93は、第1方向Xに沿って視て、第2方向Yに並んで3つ配置される。3つの第1接続部93のうち第2方向Yにおける中央の第1接続部93は、他の2つの第1接続部93よりも径方向外側に配置される。図2では、第1配線部材91Bの第1接続部93が、第1配線部材91Aの第1接続部93および第1配線部材91Cの第1接続部93よりも径方向外側に配置される。第1配線部材91Aの第1接続部93と第1配線部材91Cの第1接続部93とは、第2方向Yに隙間を介して対向して配置される。
第2配線部材92の第2接続部94は、第1方向Xに沿って視て、第2方向Yに並んで3つ配置される。3つの第2接続部94のうち第2方向Yにおける中央の第2接続部94は、他の2つの第2接続部94よりも径方向外側に配置される。図2では、第2配線部材92Bの第2接続部94が、第2配線部材92Aの第2接続部94および第2配線部材92Cの第2接続部94よりも径方向外側に配置される。第2配線部材92Aの第2接続部94と第2配線部材92Cの第2接続部94とは、第2方向Yに隙間を介して対向して配置される。
第1配線部材91Aの第1接続部93は、第2配線部材92Aの第2接続部94と接続される。第1配線部材91Bの第1接続部93は、第2配線部材92Bの第2接続部94と接続される。第1配線部材91Cの第1接続部93は、第2配線部材92Cの第2接続部94と接続される。これにより、第1接続部93と第2接続部94とが互いに接続されて構成される接続配線部97が、複数設けられる。
少なくとも2つの接続配線部97同士は、モータシャフト21からの距離が互いに異なる。そのため、互いに交差する板面を有する第1接続部93と第2接続部94とが互いに接続されて構成される接続配線部97同士の距離を確保しやすく、かつ、複数の接続配線部97の配置空間を小さくしやすい。
各第1接続部93と各第2接続部94とが上述したようにそれぞれ配置されるため、接続配線部97は、モータシャフト21の径方向に沿って視て、軸方向Zと直交する第2方向Yに並んで3つ設けられる。そして、3つの接続配線部97のうち第2方向Yにおける中央の接続配線部97は、他の2つの接続配線部97よりもモータシャフト21から離れて配置される。なお、本実施形態において第2方向Yは、第3方向に相当する。
上記のように接続配線部97が配置されるため、3つの接続配線部97が第1方向Xあるいは第2方向Yに一列に並ぶ場合に比べて、3つの接続配線部97同士の距離を十分に確保しつつ、かつ、3つの接続配線部97を比較的小さい空間内にまとめて配置することができる。これにより、電動アクチュエータ10が大型化することをより抑制できる。
本実施形態によれば、回転検出装置60の電源を制御基板70に接続されるモータ20の電源から得ることができ、電動アクチュエータ10に接続される外部電源を1つにすることができる。そのため、電動アクチュエータ10の構成を簡単化できる。具体的には、本実施形態の場合、コネクタ部80を介して制御基板70に接続される外部電源から、回転検出装置60の電源を得ることで、電動アクチュエータ10に接続される外部電源を一つにできる。
また、本実施形態によれば、各配線部材がバスバーを有するため、各配線部材の剛性を比較的大きくしやすい。これにより、各ケースに対して各配線部材を安定して保持させることができる。また、各バスバー同士の一部を各接続部とすることで、各ケース同士を固定する際に、各接続部同士の位置が安定しやすく、各接続部同士を接続することが容易である。また、例えば、金型に各配線部材を挿入して各ケースをインサート成形によって製造することができ、各ケースの製造を容易にできる。
本発明は上述の実施形態に限られず、他の構成を採用することもできる。嵌合凸部は、モータケースと減速機構ケースとのうちの一方のケースが有すればよい。すなわち、嵌合凸部は、減速機構ケースが有してもよい。すなわち、一方のケースが減速機構ケースで、他方ケースがモータケースであってもよい。この場合、嵌合凸部は、モータケースが有する第1開口部の少なくとも一部に軸方向Zで重なり合い嵌め合わされる。
第1隙間は、第1拡幅部を有しなくてもよい。第2隙間は、第2拡幅部を有しなくてもよい。また、第1接続部と第2接続部とは、互いに電気的に接続されればよく、4点よりも少ない箇所で接続されてもよい。例えば、一対の第1対向部と一対の第2対向部とのうちのいずれか一方のみが、他方の接続部の基部と2点で接触してもよい。第1接続部の形状と第2接続部の形状とは、互いに異なってもよい。第1接続部の第1板面と第2接続部の第2板面とは、互いに平行でなければ、垂直でなくてもよい。すなわち、第1方向と第2方向とは、互いに交差するならば、直交しなくてもよい。
第1配線部材は、制御基板に接続されなくてもよい。この場合、例えば、第1配線部材の第1接続部と逆側の端部は、端子保持部を介してケースの外部に露出してもよい。これにより、コネクタ部に接続された外部電源の電気的配線を直接的に第1配線部材に接続することができる。
また、第1配線部材の一部および第2配線部材の一部は、いずれか一方が、ケースに埋め込まれなくてもよいし、両方がケースに埋め込まれなくてもよい。また、上記実施形態では、各配線部材は、各バスバーのみからなる構成としたがこれに限られない。各配線部材は、板状の接続部を有していれば、特に限定されない。例えば、配線部材は、板状の接続部と、接続部と電気的に接続されるリード線と、を有してもよい。また、第1配線部材の数と第2配線部材の数とは、それぞれ1つ以上であればよく、特に限定されない。
また、制御基板は、設けられなくてもよい。この場合、端子保持部に保持される端子は、直接的に、ステータのコイルと電気的に接続される。また、モータケースに収容される基板は、制御基板でなくてもよい。この場合、インバータ回路等は、電動アクチュエータの外部に設けられる。
また、回転検出装置の構成は、出力部の回転を検出でき、減速機構ケースに収容されるならば、特に限定されない。第1回転センサは、出力部の回転を検出できるならば特に限定されず、磁気抵抗素子であってもよい。また、第2回転センサについても同様に、磁気抵抗素子であってもよい。
電気部品は、第1配線部材と第2配線部材とによってケース外の電気的配線と電気的に接続される部品であれば、特に限定されず、回転検出装置でなくてもよい。また、減速機構の構成は、モータシャフトの回転を減速できるならば、特に限定されない。また、第1ベアリング、第2ベアリングおよび第3ベアリングは、モータシャフトを支持できるならば、特に限定されず、例えば、滑り軸受等であってもよい。
また、本発明の電動アクチュエータの用途は限定されず、本発明の電動アクチュエータは、いかなる機器に搭載されてもよい。また、上述した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10…電動アクチュエータ、11…ケース、12g…第1開口部、13h…第2開口部、16…嵌合凸部、16b…テーパー部、20…モータ、21…モータシャフト、30…減速機構、40…出力部、60…回転検出装置(電気部品)、70…制御基板(基板)、80…コネクタ部、91,91A,91B,91C…第1配線部材、92,92A,92B,92C…第2配線部材、93…第1接続部、93a…第1基部、93b,93c…第1対向部、93d…第1板面、94…第2接続部、94a…第2基部、94b,94c…第2対向部、94d…第2板面、95…第1隙間、95a…第1拡幅部、95b…第1幅狭部、95c…第1幅広部、96…第2隙間、96a…第2拡幅部、96b…第2幅狭部、96c…第2幅広部、97…接続配線部、X…第1方向、Y…第2方向(第3方向)、Z…軸方向

Claims (9)

  1. 軸方向に延びるモータシャフトを有するモータと、
    前記モータを収容し、軸方向一方側に開口する第1開口部を有する第1ケースと、
    前記第1ケースに設けられ、前記ケース外の電気的配線との接続が行われるコネクタ部と、
    少なくとも間接的に、前記コネクタ部を介して前記電気的配線と電気的に接続され、前記第1ケースに保持される第1配線部材と、
    軸方向他方側に開口する第2開口部を有する第2ケースと、
    前記第2ケースに収容される電気部品と、
    前記電気部品に電気的に接続され、前記第2ケースに保持される第2配線部材と、
    を備え、
    前記第1ケースと前記第2ケースとは、前記第1開口部と前記第2開口部とが軸方向に対向した状態で互いに固定され、
    前記第1配線部材は、前記第1ケースの軸方向一方側に露出する第1接続部を有し、
    前記第2配線部材は、前記第2ケースの軸方向他方側に露出する第2接続部を有し、
    前記第1接続部は、
    軸方向と直交する第1方向に沿った第1板面を有する板状であり、かつ、
    前記第1接続部を前記第1板面と直交する方向に貫通し軸方向一方側に開口する第1隙間を介して前記第1方向に対向する一対の第1対向部を有し、
    前記第2接続部は、
    軸方向と直交し前記第1方向と交差する第2方向に沿った第2板面を有する板状であり、かつ、
    前記第2接続部を前記第2板面と直交する方向に貫通し軸方向他方側に開口する第2隙間を介して前記第2方向に対向する一対の第2対向部を有し、
    前記第1隙間は、第1幅狭部と、前記第1幅狭部の軸方向他方側に繋がり前記第1方向の寸法が前記第1幅狭部よりも大きい第1幅広部と、を有し、
    前記第2隙間は、第2幅狭部と、前記第2幅狭部の軸方向一方側に繋がり前記第2方向の寸法が前記第2幅狭部よりも大きい第2幅広部と、を有し、
    前記第1接続部と前記第2接続部とは、前記第1ケースと前記第2ケースとが固定された状態で前記第1隙間と前記第2隙間とが少なくとも一部で重なり合う位置に配置され、かつ、互いに電気的に接続される、電動アクチュエータ。
  2. 前記第1隙間の軸方向一方側の端部は、前記第1方向の寸法が軸方向一方側に向かうに従って大きくなる第1拡幅部であり、
    前記第2隙間の軸方向他方側の端部は、前記第2方向の寸法が軸方向一方側に向かうに従って大きくなる第2拡幅部である、請求項1に記載の電動アクチュエータ。
  3. 前記第1接続部は、前記第1対向部の軸方向他方側の端部が繋がる第1基部を有し、
    前記第2接続部は、前記第2対向部の軸方向一方側の端部が繋がる第2基部を有し、
    前記一対の第1対向部は、前記第2基部を前記第1方向に挟み、かつ、前記第2基部と接触し、
    前記一対の第2対向部は、前記第1基部を前記第2方向に挟み、かつ、前記第1基部と接触する、請求項1または2に記載の電動アクチュエータ。
  4. 前記第1ケースと前記第2ケースとのうちの一方のケースは、前記第1開口部と前記第2開口部とのうち、前記第1ケースと前記第2ケースとのうちの他方のケースが有する開口部の少なくとも一部に軸方向で重なり合い嵌め合わされる嵌合凸部を有し、
    前記嵌合凸部における前記他方のケース側の端部は、前記他方のケース側に向かうに従って外径が漸次小さくなるテーパー部である、請求項1から3のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
  5. 前記嵌合凸部の軸方向の寸法は、前記第1ケースと前記第2ケースとが固定された状態における前記第1接続部の軸方向一方側の端部と前記第2接続部の軸方向他方側の端部との間の軸方向の距離よりも大きい、請求項4に記載の電動アクチュエータ。
  6. 前記第1幅狭部の前記第1方向の寸法は、前記第2接続部の厚さよりも小さく、
    前記第2幅狭部の前記第2方向の寸法は、前記第1接続部の厚さよりも小さい、請求項1から5のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
  7. 前記第1配線部材と前記第2配線部材とは、複数ずつ設けられ、
    前記第1接続部と前記第2接続部とが互いに接続されて構成される接続配線部は、複数設けられ、
    少なくとも2つの前記接続配線部同士は、前記モータシャフトからの距離が互いに異なる、請求項1から6のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
  8. 前記接続配線部は、前記モータシャフトの径方向に沿って視て、軸方向と直交する第3方向に並んで3つ設けられ、
    3つの前記接続配線部のうち前記第3方向における中央の前記接続配線部は、他の2つの前記接続配線部よりも前記モータシャフトから離れて配置される、請求項7に記載の電動アクチュエータ。
  9. 前記モータシャフトの軸方向一方側の部分の径方向外側に配置され、前記モータシャフトに連結される減速機構と、
    前記減速機構を介して前記モータシャフトの回転が伝達される出力部と、
    前記モータと電気的に接続され、前記第1ケースに収容される基板と、
    を備え、
    前記電気部品は、前記出力部の回転を検出する回転検出装置である、請求項1から8のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
JP2017143637A 2017-07-25 2017-07-25 電動アクチュエータ Active JP6939185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143637A JP6939185B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 電動アクチュエータ
US16/041,843 US10978939B2 (en) 2017-07-25 2018-07-23 Electric actuator
CN201821179974.0U CN208719305U (zh) 2017-07-25 2018-07-24 电动致动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143637A JP6939185B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030035A true JP2019030035A (ja) 2019-02-21
JP6939185B2 JP6939185B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65038949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143637A Active JP6939185B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 電動アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10978939B2 (ja)
JP (1) JP6939185B2 (ja)
CN (1) CN208719305U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939185B2 (ja) * 2017-07-25 2021-09-22 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
WO2019065007A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
US10879647B2 (en) * 2018-03-16 2020-12-29 Fci Usa Llc Double pole power connector
CN111817067A (zh) 2019-04-12 2020-10-23 富加宜连接器(东莞)有限公司 电连接器、电连接器组件、电设备和电互连系统
USD975024S1 (en) 2019-04-12 2023-01-10 Fci Connectors Dongguan Ltd. Electrical connector
JP7172825B2 (ja) * 2019-04-16 2022-11-16 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294361A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Sharp Corp 密閉型圧縮機及び密閉型圧縮機のステータ固定方法
JP2003203705A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujikura Ltd フォーク形端子を用いた電気的接続部構造、および電気部品
US20030213087A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Arman Moein Direct drive windshield wiper assembly
JP2008516412A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気差込み接触子
JP2012147669A (ja) * 2012-04-23 2012-08-02 Keihin Corp 回転式アクチュエータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2997685A (en) * 1956-06-05 1961-08-22 Bryant Electric Co Electrical connector
US4191442A (en) * 1978-05-25 1980-03-04 Panduit Corp. Electrical connector and method of fabricating a wire harness using the connector
JPS6031179Y2 (ja) * 1981-02-10 1985-09-18 住友電装株式会社 中継端子
US4943248A (en) * 1988-06-29 1990-07-24 Molex Incorporated Electrical terminal for bladed fuse
JP2001112215A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Yaskawa Electric Corp 減速機一体型アクチュエータ
JP4013611B2 (ja) 2002-03-28 2007-11-28 株式会社日立製作所 トランスファーシフトアクチュエータ
JP5634610B2 (ja) * 2011-09-12 2014-12-03 三菱電機株式会社 電動式駆動装置
JP5827157B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの端子接続構造
EP2892130B1 (en) * 2012-08-28 2020-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Electric driving device and method for manufacturing electric driving device
JP6248984B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-20 株式会社デンソー 駆動装置
JP6327137B2 (ja) 2014-12-08 2018-05-23 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
JP6939185B2 (ja) * 2017-07-25 2021-09-22 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294361A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Sharp Corp 密閉型圧縮機及び密閉型圧縮機のステータ固定方法
JP2003203705A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujikura Ltd フォーク形端子を用いた電気的接続部構造、および電気部品
US20030213087A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Arman Moein Direct drive windshield wiper assembly
JP2008516412A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気差込み接触子
JP2012147669A (ja) * 2012-04-23 2012-08-02 Keihin Corp 回転式アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10978939B2 (en) 2021-04-13
JP6939185B2 (ja) 2021-09-22
CN208719305U (zh) 2019-04-09
US20190036422A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019030035A (ja) 電動アクチュエータ
JP6578642B2 (ja) モータ
US10591031B2 (en) Electric actuator
WO2016158978A1 (ja) モータ、および電動パワーステアリング装置
US10483823B2 (en) Electric actuator
CN209982207U (zh) 定子单元以及电动致动器
US20180115224A1 (en) Motor
JP6569306B2 (ja) モータ
US10910911B2 (en) Electric actuator including two cases fixed to each other
US11408485B2 (en) Electric actuator
US10686348B2 (en) Electric actuator
CN209805579U (zh) 电动致动器
CN211557069U (zh) 电动致动器
JP6965709B2 (ja) 電動アクチュエータ
US10637332B2 (en) Electric actuator
JP2019068518A (ja) 電動アクチュエータ
CN215580780U (zh) 旋转角检测装置及电动致动器
JP2020122560A (ja) 電動アクチュエータ
CN211530946U (zh) 电动致动器
JP2022058306A (ja) 電動アクチュエータ
JP2021052564A (ja) 電動アクチュエータ
JP2021052565A (ja) 電動アクチュエータ
JP2020124098A (ja) 電動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150