JP2019029726A - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029726A
JP2019029726A JP2017144695A JP2017144695A JP2019029726A JP 2019029726 A JP2019029726 A JP 2019029726A JP 2017144695 A JP2017144695 A JP 2017144695A JP 2017144695 A JP2017144695 A JP 2017144695A JP 2019029726 A JP2019029726 A JP 2019029726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
pixel
readout
image
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017144695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029726A5 (ja
JP6884064B2 (ja
Inventor
康一 松村
Koichi Matsumura
康一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017144695A priority Critical patent/JP6884064B2/ja
Priority to US16/040,680 priority patent/US10735677B2/en
Priority to CN201810817836.9A priority patent/CN109309793B/zh
Publication of JP2019029726A publication Critical patent/JP2019029726A/ja
Publication of JP2019029726A5 publication Critical patent/JP2019029726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884064B2 publication Critical patent/JP6884064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/51Control of the gain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】動画像のライブビュー表示のフレームレートを維持しつつ、高精度にフリッカーを検知することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】画素が行方向および列方向に2次元的に配列された画素領域を有する撮像素子と、画素の電荷の蓄積開始のタイミングと画素の信号の読み出しのタイミングとを行ごとに制御する制御部と、を備え、制御部は、画素領域のうちの第1の領域については、第1の蓄積時間で電荷蓄積を行わせるとともに、第1の読み出し時間で画素の信号の第1の読み出しを行わせ、第1の領域とは異なる第2の領域については、第1の蓄積時間よりも短い第2の蓄積時間で電荷蓄積を行わせるとともに、第1の読み出し時間よりも長い第2の読み出し時間で画素の信号の第2の読み出しを行わせ、第1の読み出し時間と第2の読み出し時間とが時間的に重ならないように、第1の読み出しと第2の読み出しを行わせる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置におけるフリッカー検知技術に関するものである。
従来、蛍光灯などの人工光源では、商用電源の周波数に応じて所定周期の光量変化である所謂フリッカーが発生することが知られている。特許文献1には、ラインごとに電荷の蓄積開始と終了のタイミングが異なる所謂スリットローリングシャッター方式で撮像素子を駆動させ、画像に発生した露光ムラに基づいて、フリッカーの有無及び周波数を検知する技術が開示されている。特許文献2には、次のような技術が開示されている。つまり、スリットローリングシャッター方式で撮像素子を駆動させて露光ムラが発生した画像を取得する。また、グローバルシャッター方式で撮像素子を駆動させて露光ムラが発生していない画像を取得する。そして、露光ムラが発生した画像と発生していない画像を用いて、フリッカーの有無及び周波数を検知する。
特開2015−088917号公報 特開2015−245585号公報
しかしながら、上述の特許文献に開示された従来技術では、ライブビュー表示中(LV表示中)にフリッカーを検出する場合、LV画像と露光ムラ画像を交互に取得する必要がある。そのため、LV表示のフレームレートが撮像素子の信号読み出し時間により制限されることになり、上限のフレームレートの半分になってしまうという問題がある。
また、近年、LV表示のフレームレートが高速化する傾向があり、今後さらに高速化されることが予想される。このような状況でLV表示中にフリッカー検知を行おうとすると、従来技術ではライブビューのフレームの間にフリッカーの周期よりも長い露光時間のフリッカー検知フレームを挿入する必要がある。そのため、LV表示のフレームレートが低下する。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、動画像のライブビュー表示のフレームレートを維持しつつ、高精度にフリッカーを検知することができる撮像装置を提供することである。
本発明に係わる撮像装置は、画素が行方向および列方向に2次元的に配列された画素領域を有する撮像素子と、前記画素の電荷の蓄積開始のタイミングと前記画素の信号の読み出しのタイミングとを行ごとに制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記画素領域のうちの第1の領域については、第1の蓄積時間で電荷蓄積を行わせるとともに、第1の読み出し時間で前記画素の信号の第1の読み出しを行わせ、前記第1の領域とは異なる第2の領域については、前記第1の蓄積時間よりも短い第2の蓄積時間で電荷蓄積を行わせるとともに、第1の読み出し時間よりも長い第2の読み出し時間で前記画素の信号の第2の読み出しを行わせ、前記第1の読み出し時間と前記第2の読み出し時間とが時間的に重ならないように、前記第1の読み出しと前記第2の読み出しを行わせることを特徴とする。
本発明によれば、動画像のライブビュー表示のフレームレートを維持しつつ、高精度にフリッカーを検知することが可能となる。
本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタル一眼レフカメラの概略構成を示すブロック図。 カメラ本体内での各部の配置について示した図。 撮像素子の構成を示す図。 撮像素子の単位画素の回路構成図。 第1の実施形態における撮像素子の駆動方法のタイミングチャート。 フリッカーの光量変化と撮影される画像の蓄積タイミングを示した図。 フリッカーの光量変化と撮影される画像を示した図。 フリッカーによる縞成分を抽出するための演算を示した図。 フリッカーの周期及び光量変化を示す図。 第2の実施形態における撮像素子の単位画素の回路構成図。 第2の実施形態における撮像素子の駆動方法のタイミングチャート。 第3の実施形態におけるフリッカー検知用画像に用いるラインの分布を示した図。 第3の実施形態におけるフリッカーの光量変化と撮影される画像の蓄積タイミングを示した図。 第4の実施形態におけるフリッカーの光量変化と撮影される画像の蓄積タイミングを示した図。 第4の実施形態におけるフリッカーによる縞成分を抽出するための演算を示した図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタル一眼レフカメラの概略構成を示すブロック図である。また、図2は図1に示したデジタル一眼レフカメラのカメラ本体内での各部の配置について示した図である。
図1及び図2において、デジタル一眼レフカメラ150は、カメラ本体100に対して、交換レンズ200が着脱可能に装着されて構成されている。交換レンズ200は、撮影レンズ202を有し、撮影レンズ202は、被写体の光学像を撮像素子106に結像させる。レンズ駆動装置203は、撮影レンズ202をピント(焦点)が合うように駆動する。絞り204は、被写体からの反射光の光量を制御する。絞り駆動装置205は、絞り204を駆動する。交換レンズ200は、カメラ本体100から取り外すことが可能で、交換レンズ200とカメラ本体100との間では、情報交換のために通信が行われる。このときの通信は、カメラ本体100の全体制御・演算部101と交換レンズ200のレンズ制御部201の間で行われる。
カメラ本体100内には全体制御・演算部101が配置され、各種の演算処理を行うとともに、カメラ本体100と交換レンズ200とを統括的に制御する。クイックリターン(QR)ミラー102は、撮影レンズ202を通った光学像を、ファインダー使用時には、ファインダーとAE用の測光用撮像素子116に導く。また、撮影時には跳ね上がり、光学像を撮像素子106へと導く。ミラー駆動装置103は、クイックリターンミラー102を駆動する。
シャッタ104はいわゆる一眼レフカメラに使用されるフォーカルプレーン型の先幕/後幕に相当するシャッタ幕を有するシャッタである。シャッタ104は、撮影レンズ202を通ってきた光学像の露光時間の制御と遮光を行う。シャッタ駆動装置105はシャッタ104の駆動を行う。撮像素子106は、撮影レンズ202により結像された被写体の光学像を画像信号として取り込む。本実施形態の撮像素子106は、画素が行方向および列方向に2次元的に配列された画素領域を有する、例えばCMOSセンサーのような2次元のXYアドレス走査型の撮像素子である。アドレス指定によりライン毎に電荷蓄積時間を制御し、ライン毎に順次読出しを行うローリングシャッタ方式が採用される。
撮像信号処理部107は、撮像素子106から出力される画像信号の増幅処理や、アナログからデジタルへの変換を行うA/D変換処理を行う。また、A/D変換後の画像データに対するキズ補正等の各種の補正処理、画像データを圧縮する圧縮処理等も行う。タイミング発生部108は撮像素子106と撮像信号処理部107に対して各種のタイミング信号を出力する。
メモリ部109は撮像信号処理部107により処理された画像データ等を一時的に記憶し、また各種の調整値や全体制御・演算部101による各種の制御を実行させるためのプログラムなどを恒久的に記憶する。RAM130は、メモリ部109に記憶されているプログラムの展開に使用されたり、全体制御・演算部101のワークエリアとしても使用される。記録媒体制御インターフェース(I/F)部110は、記録媒体111に対する画像データ等の記録処理又は記録媒体111からの画像データ等の読み出し処理を行うためのインターフェースである。記録媒体111は、画像データ等の各種のデータを記録する半導体メモリ等からなる着脱可能な記録媒体である。表示駆動部112は、撮影した静止画像や動画像等を表示する表示装置113を駆動する。外部インターフェース(I/F)部114は、コンピュータ115の様な外部機器と画像信号、制御信号等の情報のやりとりを行う。
測光用撮像素子116は、AE(自動露出)信号/光源検知信号を取得するための撮像素子で、RGBイメージャータイプの撮像素子である。本実施形態では、CCDまたはCMOSセンサが用いられる。測光用撮像素子116には、クイックリターンミラー102で光路を曲げられ、分光部125で分光され、ペンタプリズム119を介してレンズ122で集光され、ミラー124で曲げられた光線が入力される。
測光用撮像信号処理部117は、測光用撮像素子116から出力される画像信号の増幅処理や、アナログからデジタルへの変換を行うA/D変換処理を行う。また、A/D変換後の画像データに対するキズ補正等の各種の補正処理、或いは、画像データを圧縮する圧縮処理等を行う。測光用タイミング発生部118は、測光用撮像素子116と測光用撮像信号処理部117に対して各種のタイミング信号を出力する。
ペンタプリズム119は、クイックリターンミラー102で光路を曲げられた光線を、ファインダー123と測光用撮像素子116へと導く。位相差検出部121は、位相差方式による焦点検出を行う部分であり、図示されていないがクイックリターンミラー102を透過した光線から、デフォーカス量により位相が変化する1対の画像を取得する。この1対の2画像のズレ量から被写体のデフォーカス量を演算して、撮影レンズ202を移動させる。 検出部駆動装置120は、位相差検出部121を駆動する。
図3は、本実施形態における2次元の走査方法をとる撮像素子106の概略構成を示す図である。図3において、撮像素子106は画素領域PAを有する。画素領域PAには、単位画素300がp11〜pknのように2次元状(行列状)に配置されている。
ここで、図4を参照して、単位画素300(一画素)の回路構成について説明する。図4は、単位画素300の回路構成図である。各画素が有するフォトダイオード(以下PD)401は、入射した光信号(光学像)を光電変換し、露光量に応じた電荷を蓄積する。転送ゲート403は、信号tx1がHighレベルにされることにより、PD401に蓄積されているそれぞれの電荷をメモリ部(以下MEM部)404に転送する。MEM部404はPD401によって蓄積された電荷を一時格納するために用いられる。転送ゲート405は、信号tx2がHighレベルにされることにより、MEM部404に蓄積されているそれぞれの電荷をフローティングディフュージョン部(以下FD部)406に転送する。FD部406は、フローティングディフュージョンアンプ(以下FDアンプ)407のゲートに接続されており、PD401から転送された電荷量を電圧量に変換する。
リセットスイッチ408は、FD部406をリセットするためのスイッチであり、信号resがHighレベルとされることにより、FD部406をリセットする。また、PD401は、信号ofdがHighレベルにされて転送ゲート402がオープンされることにより、電荷がリセットされる。画素選択スイッチ409は、信号selがHighレベルとされることにより、FDアンプ407で電圧に変換された画素信号を単位画素300(画素)の出力voutに出力する。
図3に戻り、垂直走査回路301は、前述の各画素(単位画素300)のトランジスタ(スイッチ)を制御する信号tx1、ofd、res、tx2、selなどの駆動信号を単位画素300に供給する。これらの駆動信号は、画素領域PAの行ごとに共通であり、垂直走査回路301によって選択されたn番目の走査ライン(以降、第nライン)の信号をそれぞれφTX1n、φOFDn、φRESn、φTX2n、φSELnとする。各画素の出力voutは、列ごとに垂直出力線302を介して列共通読出し回路305に接続されている。垂直出力線302は、列ごとに設けられ、一列分の単位画素300の出力voutが接続されている。垂直出力線302には、電流源304が接続されており、電流源304と、垂直出力線302に接続された単位画素300のFDアンプ407とにより、ソースフォロワ回路が構成される。
列共通読出し回路305の出力は、水平転送スイッチ306に接続されている。水平転送スイッチ306は、列共通読出し回路305で読み出した画素データ(画素信号)を選択するスイッチであり、水平走査回路307によって駆動される。水平走査回路307によって選択された画素データは出力アンプ308で増幅されて撮像素子106から出力される。
次に、図5を用いて、本実施形態の駆動方式による撮像素子106の電荷の蓄積開始から画像信号の読出しまでの動作について説明する。
本実施形態の駆動方式では、グローバルシャッター方式で蓄積した電荷を行単位で読み出すライン5001と、スリットローリングシャッター方式で蓄積した電荷を行単位で読み出すライン5000を組み合わせて信号の読み出しが行われる。
本実施形態の駆動方式では、第n+1ラインから第2n−1ラインおよび第2n+1ラインから第3n−1ラインにおいて、グローバルシャッタ方式で蓄積した電荷を読み出す。まず、時刻t501からt502の間、全ラインにパルスφRESとパルスφTX2が印加されて、転送スイッチ405及びリセットスイッチ408がオンされる。これにより、全ラインのMEM部404とFD部406に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。また同じタイミングで、パルスφOFDn+1〜φOFD2n−1およびパルスφOFD2n+1〜φOFD3n−1が印加されて、リセットスイッチ402がオンされる。これにより、第n+1ラインから第2n−1ラインおよび第2n+1ラインから第3n−1ラインのPD401に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。
続いて、時刻t502でパルスφRESとφTX2の印加が解除されて、転送スイッチ405及びリセットスイッチ408がオフになる。また同じタイミングで、パルスφOFDn+1〜φOFD2n−1およびパルスφOFD2n+1〜φOFD3n−1の印加が解除される。これにより、リセットスイッチ402がオフになり、第n+1ラインから第2n−1ラインおよび第2n+1ラインから第3n−1ラインのPD401における電荷の蓄積動作が開始される。
時刻t503からt504の間、パルスφTX1n+1〜φTX12n−1およびパルスφTX12n+1〜φTX13n−1が印加されて、転送スイッチ403がオンし、PD401に蓄積された電荷をMEM部404に転送するMEM転送動作が行われる。
次に、第nラインにおいて、スリットローリングシャッター方式で電荷を蓄積するとともに蓄積した電荷を読み出す。時刻t504からt505の間、パルスφOFDnが印加されて、リセットスイッチ402がオンされる。これにより、第nラインのPD401に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。続いて、時刻t505でパルスφOFDnの印加が解除されて、リセットスイッチ402がオフになり、第nラインのPD401における電荷の蓄積動作が開始される。続いて、時刻t506からt507の間、パルスφTX1nとφTX2nが印加されて、転送スイッチ403と転送スイッチ405がオンし、PD401に蓄積された電荷をFD部406に転送するFD転送動作が行われる。第nラインのFD転送動作の終了に続いて、時刻t507からt508の間、パルスφSELnが印加されて選択スイッチ409がオンする。これにより、FD部406で保持された電荷が電圧に変換され、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。そして、第nラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t508からt509の間、パルスφTX2n+1が印加されて、転送スイッチ405がオンし、MEM404に蓄積された電荷をFD部406に転送するFD転送動作が行われる。第n+1ラインのFD転送動作の終了に続いて、時刻t509からt510の間、パルスφSELn+1が印加されて選択スイッチ409がオンする。これにより、FD部406で保持された電荷が電圧に変換され、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。そして、第n+1ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t510からt511の間、パルスφTX2n+2が印加されて、転送スイッチ405がオンし、MEM404に蓄積された電荷をFD部406に転送するFD転送動作が行われる。第n+2ラインのFD転送動作の終了に続いて、時刻t511からt512の間、パルスφSELn+2が印加されて選択スイッチ409がオンする。これにより、FD部406で保持された電荷が電圧に変換され、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。そして、第n+2ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
時刻t512からt513の間で、第n+3ラインから第2n−2ラインまでのFD転送および画素信号の読み出しを実行するが、上記と同じ動作の繰り返しなので、この図では記載を省略する。
次に、時刻t513からt514の間、パルスφTX22n−1が印加されて、転送スイッチ405がオンし、MEM404に蓄積された電荷をFD部406に転送するFD転送動作が行われる。第2n−1ラインのFD転送動作の終了に続いて、時刻t514からt515の間、パルスφSEL2n−1が印加されて選択スイッチ409がオンする。これにより、FD部406で保持された電荷が電圧に変換され、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。そして、第2n−1ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t515からt516の間、パルスφTX22n+1が印加されて、転送スイッチ405がオンし、MEM404に蓄積された電荷をFD部406に転送するFD転送動作が行われる。第2n+1ラインのFD転送動作の終了に続いて、時刻t516からt517の間、パルスφSEL2n+1が印加されて選択スイッチ409がオンする。これにより、FD部406で保持された電荷が電圧に変換され、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。そして、第2n+1ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t517からt518の間、パルスφTX22n+2が印加されて、転送スイッチ405がオンし、MEM404に蓄積された電荷をFD部406に転送するFD転送動作が行われる。第2n+2ラインのFD転送動作の終了に続いて、時刻t518からt519の間、パルスφSEL2n+2が印加されて選択スイッチ409がオンする。これにより、FD部406で保持された電荷が電圧に変換され、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。そして、第2n+2ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
時刻t519からt520の間で、第2n+3ラインから第3n−2ラインまでのFD転送および画素信号の読み出しを実行するが、上記と同じ動作の繰り返しなので、この図では記載を省略する。
次に、時刻t520からt521の間、パルスφTX23n−1が印加されて、転送スイッチ405がオンし、MEM404に蓄積された電荷をFD部406に転送するFD転送動作が行われる。第3nー1ラインのFD転送動作の終了に続いて、時刻t521からt522の間、パルスφSEL3n−1が印加されて選択スイッチ409がオンする。これにより、FD部406で保持された電荷が電圧に変換され、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。そして、第3n−1ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、第2nラインにおいて、スリットローリングシャッター方式で電荷を蓄積するとともに蓄積した電荷を読み出す。時刻t523からt524の間、パルスφOFD2nが印加されて、リセットスイッチ402がオンする。これにより、第2nラインのPD401に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。続いて、時刻t524でパルスφOFD2nの印加が解除されて、リセットスイッチ402がオフになり、第2nラインのPD401における電荷の蓄積動作が開始される。続いて、時刻t525からt526の間、パルスφTX12nとφTX22nが印加されて、転送スイッチ403と転送スイッチ405がオンし、PD401に蓄積された電荷をFD部406に転送するFD転送動作が行われる。第2nラインのFD転送動作の終了に続いて、時刻t526からt527の間、φSEL2nにパルスが印加されて選択スイッチ409がオンする。これにより、FD部406で保持された電荷が電圧に変換され、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。そして、第2nラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
この様に、本実施形態では、グローバルシャッター方式で蓄積した電荷を読み出すラインと、スリットローリングシャッター方式で蓄積した電荷を読み出すラインを組み合わせて、画素信号を読み出している。
図6は、本実施形態におけるシーケンスをセンサーの蓄積と読出しのタイミングで示した図である。
図5で示したように、本実施形態ではグローバルシャッター方式で電荷を蓄積するライン5001と、スリットローリング方式で電荷を蓄積するライン5000を組み合わせている。また、この2つの方式のラインは、図3および図4で示したように、読出し回路が共通であるため、同時に読み出すことはできない。そのため、上記の2つの方式のラインは、時間について排他的に(時間的に重ならないように)読み出される。
グローバルシャッター方式で電荷を蓄積するライン5001では、フリッカーの光強度変化の周期よりも十分に長い時間に設定された蓄積時間で蓄積した画像Aを取得する。そして、この画像Aをライブビュー(LV)の表示用の画像として使用する。画像Aは、LV表示のフレームレートに合わせて出力される垂直同期信号(以下VD信号)に合わせて、1垂直同期期間(以下1VD)内で読み出される。
また、スリットローリング方式で電荷を蓄積するライン5000では、フリッカーの光強度変化の周期よりも短い時間に設定された蓄積時間で蓄積した画像Bを取得する。この画像BはLVの表示用の画像としては使用しない。画像Bは、フリッカーの周期時間に合わせてフリッカー周期時間よりも長い時間をかけて(複数フレーム分にわたって)読み出す。この、画像Aと画像Bとを元に図8および図9で示す演算(詳細は後述する)を行い、フリッカーを検知する。
図7は、図6のシーケンスで撮影した画像Aと画像Bを示している。画像Aは、フリッカーの周期よりも十分に長い時間で露光(蓄積)しているため、フリッカーによる露光ムラを軽減した画像が得られる。また、画像AはLV表示のフレームレートに合わせて出力されるVD信号に合わせて、1VD内で読み出される。本実施形態では、この画像を通常のLV画像として取得して表示する。
画像Bは、フリッカーの周期よりも短い時間で蓄積しているため、フリッカーによる露光ムラが発生した画像が得られる。また、画像Bは、フリッカーの周期時間に合わせてフリッカー周期時間よりも長い時間をかけて読み出される。また、フリッカーの周期よりも長い期間でスリットローリング方式の電荷蓄積をしているため、フリッカーの光量変化が極大なタイミングと極小なタイミングで蓄積した画像が得られる。この画像はLV表示されない。
図8は、図7で取得された画像に対する演算処理を示した図である。図7の画像Bはフリッカーによる露光ムラが発生するように撮影された画像であり、図7の画像Aは露光ムラを軽減するように撮影された画像である。この2つの画像に対して割り算を行い画像Cを取得する。フリッカーによる露光ムラが発生している画像Bをフリッカーによる露光ムラを軽減した画像Aで割ることにより、フリッカーによる露光ムラ成分だけの画像Cを抽出することが出来る。
ただし、画像Bの様にフリッカーによる露光ムラが発生した画像はフリッカーによる露光ムラを出やすくするために短い露光時間で撮影している。一方、画像Aの様にフリッカーによる露光ムラを軽減した画像はフリッカーによる露光ムラが出ないようにフリッカーの周期の整数倍もしくはそれ以上の露光時間で撮影している。そのため、そのまま割り算をすると、露光量に差が出てしまう。そこで、画像取得時のゲインを調整したり、取得された画像にゲインをかけたりして、信号レベルを一致させる必要がある。また、画像Aと画像Bの間に被写体の位置が移動したり、カメラの向きが変わっていた場合には、画像の画面を分割し、それぞれの画像の一致度を計算して画像の位置合わせを行ってから割り算を行う必要がある。
この様にして得られたフリッカーによる露光ムラ成分だけの画像Cを元にして、VDからのフリッカー光量がピークとなるタイミングを見つける。 また、この画像を元にしてフリッカーの周期も求める。
図9は、図8の画像Cで示した垂直方向の光量変化(実線)と、この光量変化データの隣接差分(破線)とを示した図であり、図8の画像Cでフリッカー光量のピーク(Peak)を検出する方法を示す図である。ここで、破線の値が「0」の位置が光量変化の極大値もしくは極小値を示している。特に、破線の値が正から負へ変化する時の「0」値は極大値になる。このフリッカー光量のピークが画面の何行目か分かれば、水平同期信号(以下HD)の周期を元にしてVDからピークまでの時間を求めることが出来る。また、破線の「0」から「0」までの時間を求めることによりフリッカーの周期を求めることが可能となる。上記の手法で検知したフリッカーの周期は、フリッカーのピークタイミングで静止画を撮影するためなどに用いられる。
以上のように、本実施形態によれば、1つの撮像素子で画像Aと画像Bを同時に読み出すことで、LV表示のフレームレートを維持しつつ、フリッカーを検知することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、画像Aを得るラインの電荷蓄積方法としてグローバルシャッター方式を採用していた。本実施形態では、画像Aを得るラインの電荷蓄積方法としてスリットローリングシャッター方式を採用する。
図10は、本実施形態における撮像素子の単位画素300の回路構成を示す図である。画素のPD1001は、入射した光信号(光学像)を光電変換し、露光量に応じた電荷を蓄積する。転送ゲート1002は、信号txがHighレベルにされることにより、PD1001に蓄積されているそれぞれの電荷をFD部1003に転送する。FD部1003は、FDアンプ1004のゲートに接続されており、FDアンプ1004によりPD1001から転送された電荷量が電圧に変換される。リセットスイッチ1005は、FD部1003をリセットするためのスイッチであり、信号resがHighレベルとされることにより、FD部1003をリセットする。また、PD1001は、信号txと信号resがHighレベルにされて転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオープンされることにより、電荷がリセットされる。画素選択スイッチ1006は、信号selがHighレベルとされることにより、FDアンプ1003で電圧に変換された画素信号を単位画素300の出力voutに出力する。
次に、図11を用いて、本実施形態の駆動方式による撮像素子106の電荷の蓄積開始から画像信号の読出しまでの動作について説明する。本実施形態の駆動方式では、画像Aを得るラインと画像Bを得るラインを、ともにスリットローリングシャッター方式で駆動する。
まず、時刻t1101からt1102の間、パルスφRESn+1とφTXn+1が印加されて、第n+1ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオンする。これにより、第n+1ラインのPD1001とFD部1003に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。
続いて、時刻t1102でパルスφRESn+1とφTXn+1の印加が解除されて、第n+1ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオフになり、第n+1ラインのPD1001における電荷の蓄積動作が開始される。
次に、時刻t1103からt1104の間、パルスφRESn+2とφTXn+2が印加されて、第n+2ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオンする。これにより、第n+2ラインのPD1001とFD部1003に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。
続いて、時刻t1104でパルスφRESn+2とφTXn+2の印加が解除されて、第n+2ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオフになり、第n+2ラインのPD1001に発生する電荷の蓄積動作が開始される。
次に、時刻t1105からt1106の間、パルスφRES2n−1とφTX2n−1が印加されて、第2n−1ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオンする。これにより、第2n−1ラインのPD1001とFD部1003に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。
続いて、時刻t1106でパルスφRES2n−1とφTX2n−1の印加が解除されて、第2n−1ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオフになり、第2n−1ラインのPD1001に発生する電荷の蓄積動作が開始される。
次に、時刻t1107からt1108の間、パルスφRES2n+1とφTX2n+1が印加されて、第2n+1ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオンする。これにより、第2n+1ラインのPD1001とFD部1003に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。
続いて、時刻t1108でパルスφRES2n+1とφTX2n+1の印加が解除されて、第2n+1ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオフになり、第2n+1ラインのPD1001に発生する電荷の蓄積動作が開始される。
次に、時刻t1109からt1110の間、パルスφRES2n+2とφTX2n+2が印加されて、第2n+2ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオンする。これにより、第2n+2ラインのPD1001とFD部1003に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。
続いて、時刻t1110でパルスφRES2n+2とφTX2n+2の印加が解除されて、第2n+2ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオフになり、第2n+2ラインのPD1001に発生する電荷の蓄積動作が開始される。
次に、時刻t1111からt1112の間、パルスφRES3n−1とφTX3n−1が印加されて、第3n−1ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオンする。これにより、第3n−1ラインのPD1001とFD部1003に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。
続いて、時刻t1112でパルスφRES3n−1とφTX3n−1の印加が解除されて、第3n−1ラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオフになり、第3n−1ラインのPD1001に発生する電荷の蓄積動作が開始される。
次に、時刻t1113からt1114の間、パルスφRESnとφTXnが印加されて、第nラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオンする。これにより、第nラインのPD1001とFD部1003に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。
続いて、時刻t1114でパルスφRESnとφTXnの印加が解除されて、第nラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオフになり、第nラインのPD1001に発生する電荷の蓄積動作が開始される。
次に、時刻t1115からt1116の間、パルスφTXnが印加されて、第nラインの転送ゲート1002がオンする。これにより、第nラインのPD1001に蓄積された電荷をFD部1003に転送するFD転送動作が行われる。
続いて、時刻t1116からt1117の間、パルスφSELnが印加されて選択スイッチ1006がオンすることにより、FD部1003で保持された電荷が電圧に変換される。そして、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。これにより、第nラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t1117からt1118の間、パルスφTXn+1が印加されて、第n+1ラインの転送ゲート1002がオンする。これにより、第n+1ラインのPD1001に蓄積された電荷をFD部1003に転送するFD転送動作が行われる。
続いて、時刻t1118からt1119の間、パルスφSELn+1が印加されて選択スイッチ1006がオンすることにより、FD部1003で保持された電荷が電圧に変換される。そして、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。これにより、第n+1ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t1119からt1120の間、パルスφTXn+2が印加されて、第n+2ラインの転送ゲート1002がオンする。これにより、第n+2ラインのPD1001に蓄積された電荷をFD部1003に転送するFD転送動作が行われる。
続いて、時刻t1120からt1121の間、パルスφSELn+2が印加されて選択スイッチ1006がオンすることにより、FD部1003で保持された電荷が電圧に変換される。そして、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。これにより、第n+2ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t1122からt1123の間、パルスφTX2n−1が印加されて、第2n−1ラインの転送ゲート1002がオンする。これにより、第2n−1ラインのPD1001に蓄積された電荷をFD部1003に転送するFD転送動作が行われる。
続いて、時刻t1123からt1124の間、パルスφSEL2n−1が印加されて選択スイッチ1006がオンすることにより、FD部1003で保持された電荷が電圧に変換される。そして、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。そして、第2n−1ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t1124からt1125の間、パルスφTX2n+1が印加されて、第2n+1ラインの転送ゲート1002がオンする。これにより、第2n+1ラインのPD1001に蓄積された電荷をFD部1003に転送するFD転送動作が行われる。
続いて、時刻t1125からt1126の間、パルスφSEL2n+1が印加されて選択スイッチ1006がオンすることにより、FD部1003で保持された電荷が電圧に変換される。そして、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。これにより、第2n+1ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t1126からt1127の間、パルスφTX2n+2が印加されて、第2n+2ラインの転送ゲート1002がオンする。これにより、第2n+2ラインのPD1001に蓄積された電荷をFD部1003に転送するFD転送動作が行われる。
続いて、時刻t1127からt1128の間、パルスφSEL2n+2が印加されて選択スイッチ1006がオンすることにより、FD部1003で保持された電荷が電圧に変換される。そして、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。これにより、第2n+2ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t1129からt1130の間、パルスφTX3n−1が印加されて、第3n−1ラインの転送ゲート1002がオンする。これにより、第3n−1ラインのPD1001に蓄積された電荷をFD部1003に転送するFD転送動作が行われる。
続いて、時刻t1130からt1131の間、パルスφSEL3n−1が印加されて選択スイッチ1006がオンすることにより、FD部1003で保持された電荷が電圧に変換される。そして、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。これにより、第3n−1ラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
次に、時刻t1132からt1133の間、パルスφRES2nとφTX2nが印加されて、第2nラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオンする。これにより、第2nラインのPD1001とFD部1003に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。
続いて、時刻t1133でパルスφRES2nとφTX2nの印加が解除されて、第2nラインの転送ゲート1002とリセットスイッチ1005がオフになり、第2nラインのPD1001における電荷の蓄積動作が開始される。
続いて、時刻t1134からt1135の間、パルスφTX2nが印加されて、第2nラインの転送ゲート1002がオンする。これにより、第2nラインのPD1001に蓄積された電荷をFD部1003に転送するFD転送動作が行われる。
続いて、時刻t1135からt1136の間、パルスφSEL2nが印加されて選択スイッチ1006がオンすることにより、FD部1003で保持された電荷が電圧に変換される。そして、画素信号として読み出し回路に出力され、水平走査回路305によって順次出力される。これにより、第2nラインにおける画素からの画素信号の読み出しが完了する。
以上の動作により、本実施形態においても図6に示したような画像Aと画像Bを得ることができる。画像Aと画像Bからフリッカーの周期とピークを求める方法は、第1の実施形態と同様である。
以上のように、本実施形態によれば、メモリ部を持たない画素構造の撮像素子においても、LV表示のフレームレートを維持しつつフリッカー検知を実施することが可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、画像Bを得るために撮像素子106の画素領域PA上のどのラインを用いるのかという制約は設けていない。また、画像Bを得るためのラインの読み出しタイミングについても制約を設けていない。本実施形態では、フリッカー検知の精度を向上させるために、画像Bを得るためのラインの画素領域PA上での配置および読み出しタイミングに制約を設ける。
図12で示すように、画像Bを得るためにスリットローリング方式で電荷を蓄積するラインを、撮像素子106の画素領域PA上で等間隔となるように選択する。また、図13で示すように、画像Bを得るためのラインの読み出しを、読み出し期間内で時間的に等間隔となるように行う。
本実施形態によれば、フリッカーの光量変化に対して時間的に等間隔で画素信号をサンプリングするため、時間に対する光量の変化の度合いが判断しやすくなり、結果として精度よくフリッカーを検知することが可能となる。
(第4の実施形態)
第1の実施形態では、画像AはLV表示のフレームレートに合わせて毎フレーム読み出し、画像Bはフリッカーの周期に合わせてフリッカー周期よりも長い時間をかけて読み出す場合について説明した。本実施形態では、画像Bの1フレームの読み出し時間が、フリッカーの周期よりも短い場合の撮像動作について説明する。
図14に示すように、画像Bの1フレームの読出し時間がフリッカー周期よりも短い場合は、画像Bを複数フレーム取得して、その合計の読み出し時間がフリッカー1周期以上になるまで画像Bを読み出す。図14では2フレーム読み出したらフリッカー1周期以上になった例を示している。それぞれのフレームで読み出した画像Bを、それぞれ画像B1と画像B2とする。
図15に示すように、画像B1と画像B2から、図8で示した画像Aとの演算処理によって画像C1と画像C2を取得する。取得した画像C1と画像C2をつなげて、図9で示したPeak検出を行うことで、フリッカーの周期を求めることが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、画像Bをフリッカー周期よりも短い読み出し時間で読み出す場合でもフリッカー検知を実施することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(他の実施形態)
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
100:カメラ本体、101:全体制御部・演算部、106:撮像素子、107:撮像信号処理部、108:タイミング発生部、109:メモリ部、200:交換レンズ、201:レンズ制御部、202:撮影レンズ

Claims (16)

  1. 画素が行方向および列方向に2次元的に配列された画素領域を有する撮像素子と、
    前記画素の電荷の蓄積開始のタイミングと前記画素の信号の読み出しのタイミングとを行ごとに制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記画素領域のうちの第1の領域については、第1の蓄積時間で電荷蓄積を行わせるとともに、第1の読み出し時間で前記画素の信号の第1の読み出しを行わせ、前記第1の領域とは異なる第2の領域については、前記第1の蓄積時間よりも短い第2の蓄積時間で電荷蓄積を行わせるとともに、第1の読み出し時間よりも長い第2の読み出し時間で前記画素の信号の第2の読み出しを行わせ、
    前記第1の読み出し時間と前記第2の読み出し時間とが時間的に重ならないように、前記第1の読み出しと前記第2の読み出しを行わせることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の領域と前記第2の領域とは、画素の行単位で分けられていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の領域は、それぞれ複数の行を有する第1の複数の領域を有し、前記第2の領域は、前記第1の複数の領域の間に分かれて配置された第2の複数の領域を有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の複数の領域は、それぞれ等しい行の画素を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の複数の領域は、前記画素領域に列方向に等間隔で配置されていることを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の領域の画素の信号は、ライブビューの表示に用いられ、前記第2の領域の画素の信号は、フリッカーの検出に用いられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の蓄積時間は、前記フリッカーの光の強度の変化の1周期よりも長い時間に設定されることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第2の蓄積時間は、前記フリッカーの光の強度の変化の1周期よりも短い時間に設定されることを特徴とする請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の読み出し時間は、前記ライブビューの表示のフレームレートよりも短いことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  10. 前記第2の読み出し時間は、前記ライブビューの表示のフレームレートの複数フレーム分にわたる、前記フリッカーの光の強度の変化の1周期以上の時間に設定されることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  11. 前記制御手段は、前記第2の複数の領域のそれぞれの読み出しタイミングが、前記第2の読み出し時間において等間隔となるように、前記第2の読み出しのタイミングを設定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1の領域の画素の信号をグローバルシャッター方式で読み出し、前記第2の領域の画素の信号をスリットローリングシャッター方式で読み出すことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記制御手段は、前記第1および第2の領域の画素の信号をスリットローリングシャッター方式で読み出すことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 画素が行方向および列方向に2次元的に配列された画素領域を有する撮像素子を備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記画素の電荷の蓄積開始のタイミングと前記画素の信号の読み出しのタイミングとを行ごとに制御する制御工程を有し、
    前記制御工程では、前記画素領域のうちの第1の領域については、第1の蓄積時間で電荷蓄積を行わせるとともに、第1の読み出し時間で前記画素の信号の第1の読み出しを行わせ、前記第1の領域とは異なる第2の領域については、前記第1の蓄積時間よりも短い第2の蓄積時間で電荷蓄積を行わせるとともに、第1の読み出し時間よりも長い第2の読み出し時間で前記画素の信号の第2の読み出しを行わせ、
    前記第1の読み出し時間と前記第2の読み出し時間とが時間的に重ならないように、前記第1の読み出しと前記第2の読み出しを行わせることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. 請求項14に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項14に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017144695A 2017-07-26 2017-07-26 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6884064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144695A JP6884064B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US16/040,680 US10735677B2 (en) 2017-07-26 2018-07-20 Image capturing apparatus, method, and storage medium for image flicker detection and control
CN201810817836.9A CN109309793B (zh) 2017-07-26 2018-07-24 摄像设备、其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144695A JP6884064B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019029726A true JP2019029726A (ja) 2019-02-21
JP2019029726A5 JP2019029726A5 (ja) 2020-08-13
JP6884064B2 JP6884064B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=65038369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144695A Active JP6884064B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10735677B2 (ja)
JP (1) JP6884064B2 (ja)
CN (1) CN109309793B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565590B (en) * 2017-08-18 2021-06-02 Apical Ltd Method of flicker reduction
JP7148265B2 (ja) * 2018-04-26 2022-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019220764A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 オリンパス株式会社 取得方法、プログラムおよび撮像装置。
US10944912B2 (en) * 2019-06-04 2021-03-09 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing flicker artifacts in imaged light sources
JP7348756B2 (ja) * 2019-06-21 2023-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム
WO2021095257A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 オリンパス株式会社 撮像装置、フリッカーによる色ムラ低減方法および色ムラ低減プログラム
KR102583960B1 (ko) 2020-01-06 2023-09-27 한국전자통신연구원 무인 비행체의 데이터 세트 생성 방법 및 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287361A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Eastman Kodak Co デジタルカメラ
JP2008147713A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Canon Inc 撮像装置及び判定方法
JP2010114834A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2015088917A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP2016213661A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 撮像装置、光量変化の検出方法及びプログラム
JP2017108336A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050275737A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Cheng Brett A System and method for effectively utilizing a live preview mode in an electronic imaging device
JP5020840B2 (ja) 2007-06-26 2012-09-05 富士フイルム株式会社 画像検出装置および画像検出器の駆動方法
CN102695004B (zh) 2012-05-30 2014-09-17 昆山锐芯微电子有限公司 Cmos图像传感器及其曝光控制方法
US9473706B2 (en) * 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
DE102014102689A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Laufbildkameraanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Laufbildkameraanordnung
JP6609113B2 (ja) 2014-06-18 2019-11-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6704725B2 (ja) 2015-12-16 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びそのプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287361A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Eastman Kodak Co デジタルカメラ
JP2008147713A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Canon Inc 撮像装置及び判定方法
JP2010114834A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2015088917A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP2016213661A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 撮像装置、光量変化の検出方法及びプログラム
JP2017108336A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109309793A (zh) 2019-02-05
CN109309793B (zh) 2021-02-26
US10735677B2 (en) 2020-08-04
JP6884064B2 (ja) 2021-06-09
US20190037157A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11719908B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
JP6884064B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US11493729B2 (en) Image sensor capable of reducing readout time and image capturing apparatus
JP6220225B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
RU2609540C2 (ru) Устройство захвата изображения и способ управления устройством захвата изображения
JP5226552B2 (ja) 撮像装置
JP5911445B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10397502B2 (en) Method and apparatus for imaging an object
JP2016027696A (ja) 撮像素子及びその制御方法並びに撮像装置
JP2014157338A (ja) 測距装置、測距方法、および撮像装置
JP2008042714A (ja) 固体撮像装置
JP4637029B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20160044259A1 (en) Solid-state imaging apparatus, imaging system, and method for driving solid-state imaging apparatus
JP2016092792A (ja) 撮像装置
JP2018019139A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2022191894A (ja) 撮像装置
JP6704725B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びそのプログラム
JP7183009B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6883082B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7329136B2 (ja) 撮像装置
JP2022146482A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2017126921A (ja) 撮像装置
JP2016092692A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017034508A (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び、撮像装置
JP2017188837A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6884064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151