JP2017108336A - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017108336A
JP2017108336A JP2015242167A JP2015242167A JP2017108336A JP 2017108336 A JP2017108336 A JP 2017108336A JP 2015242167 A JP2015242167 A JP 2015242167A JP 2015242167 A JP2015242167 A JP 2015242167A JP 2017108336 A JP2017108336 A JP 2017108336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flicker
pixels
flicker detection
pixel
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700763B2 (ja
Inventor
敬大 永井
Keita Nagai
敬大 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015242167A priority Critical patent/JP6700763B2/ja
Publication of JP2017108336A publication Critical patent/JP2017108336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700763B2 publication Critical patent/JP6700763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】サンプリング周期を短くして被写体からの光の周期的な光量変化の検知を精度よく行う。【解決手段】カメラは2次元マトリックス状に配列された複数の画素を備える撮像素子103を有している。撮像素子において複数の画素の少なくとも一部の画素は撮影環境におけるフリッカーを検知するためのフリッカー検知用画素とされ、当該フリッカー検知用画素は複数のグループのいずれかに属する。カメラマイコン101はフリッカー検知の際に、複数のグループについてそれぞれ電荷の蓄積および読み出しのタイミングを異ならせて、フリッカー検知用画素の出力に応じてフリッカーの周期およびピークタイミングを求める。【選択図】図5

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、被写体からの光の周期的な光量変化を検知する撮像装置に関する。
一般に、撮影の際に外光の所定周期の光量変化(フリッカー)があると、所謂露光ムラが生じることがある。例えば、撮像素子にCMOSイメージセンサを用いて、撮像素子のライン毎に蓄積期間をずらしながら撮像する場合、蓄積期間に重なる外光の光量の状態がライン毎に異なる。そのため、蓄積期間における外光の光量の積分値が大きいラインは明るく、蓄積期間における外光の光量の積分値が小さいラインは暗くなり、得られる画像は露光ムラが生じた画像となる。なお、各ラインの蓄積期間の長さ(蓄積時間)が光量変化の周期以上の長さであれば、1つの蓄積期間内に光量が最大の状態と光量が最小の状態が含まれるため画像内の露光ムラは目立たない。一方、各ラインの蓄積時間が光量変化の周期よりも短ければ、蓄積期間が光量の大きい状態と重なるラインと蓄積期間が光量の小さい状態と重なるラインとが別々にできるため、蓄積時間が短いほど画像内の露光ムラは顕著になる。
このような問題に対して、フリッカーの周期および位相を検出して、明暗の変化が少ないフリッカー光源の光量ピークにタイミングを合わせて露光を行ってフリッカーの影響を低減するようにした撮像装置がある。
例えば、フリッカー光源のピークタイミングを検出するため、フリッカーの周期となり得る100Hzおよび120Hzの公倍数である600Hzで、つまり、1.66msの間隔で電荷蓄積を行ってフリッカーの周期および位相を検知する手法が知られている(特許文献1参照)。
特開2014−220764号公報
ところで、フリッカー光源の1つであるLED光源などにおいては消灯時間(暗い時間)が長く、点灯時間が短い。このようなフリッカー光源では、上述の1.66ms間隔の電荷蓄積ではサンプリング周期が長すぎて、フリッカー検知精度が低下することがある。一方、電荷蓄積時間を短くすれば、サンプリング周期を短くすることができるものの、この場合には、低輝度であるため被写体の測光が困難となってしまう。
このように、測光の際のサンプリング周期を短くして、フリッカー検知を精度よく行うとともに、低輝度で被写体の測光を行うことは困難である。
そこで、本発明の目的は、サンプリング周期を短くして被写体からの光の周期的な光量変化の検知を精度よく行うことができる撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、2次元マトリックス状に配列された複数の画素を備える撮像素子を有する撮像装置であって、前記複数の画素の少なくとも一部の画素は撮影環境におけるフリッカーを検知するためのフリッカー検知用画素とされ、当該フリッカー検知用画素は複数のグループのいずれかに属し、前記フリッカー検知の際に、前記複数のグループについてそれぞれ電荷の蓄積および読み出しのタイミングを異ならせる読み出し手段と、前記フリッカー検知用画素の出力に応じて前記フリッカーの周期およびピークタイミングを求める演算手段と、を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、2次元マトリックス状に配列された複数の画素を備える撮像素子を有し、前記複数の画素の少なくとも一部の画素は撮影環境におけるフリッカーを検知するためのフリッカー検知用画素とされ、当該フリッカー検知用画素が複数のグループのいずれかに属する撮像装置の制御方法であって、前記フリッカー検知の際に、前記複数のグループについてそれぞれ電荷の蓄積および読み出しのタイミングを異ならせる読み出しステップと、前記フリッカー検知用画素の出力に応じて前記フリッカーの周期およびピークタイミングを求める演算ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、2次元マトリックス状に配列された複数の画素を備える撮像素子を有し、前記複数の画素の少なくとも一部の画素は撮影環境におけるフリッカーを検知するためのフリッカー検知用画素とされ、当該フリッカー検知用画素が複数のグループのいずれかに属する撮像装置で用いられる制御プログラムであって、前記撮像装置が備えるコンピュータに、前記フリッカー検知の際に、前記複数のグループについてそれぞれ電荷の蓄積および読み出しのタイミングを異ならせる読み出しステップと、前記フリッカー検知用画素の出力に応じて前記フリッカーの周期およびピークタイミングを求める演算ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、被写体からの光の周期的な光量変化を精度よく検知することができる。
本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその構成を示す図である。 図1に示すカメラで行われるライブビュー(LV)表示の際の処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示す撮像素子における画素配列を説明するための図であり、(a)は画素配列の一例を示す図、(b)は(a)に示す画素配列の一部を拡大して示す図である。 比較のために従来のフリッカー検知を説明するための図である。 図1に示すカメラで行われるフリッカー検知の一例を説明するための図である。 図1に示すカメラにおいてフリッカー検知用の蓄積時間とフリッカー検知用画素の分割数との関係を示す図である。 図1に示すカメラで行われるフリッカー検知の他の例を説明するための図である。 図1に示すカメラで行われるフリッカー位相の算出を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその構成を示す図である。
図示の撮像装置は、例えば、デジタル一眼レフカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、カメラ本体(撮像装置本体)100および撮影レンズユニット(以下単に撮影レンズと呼ぶ)200を備えている。そして、カメラ本体100と撮影レンズ200とは互いに機械的および電気的に接続されている。
カメラ本体100には、マイクロコンピュータ(CPU:以下カメラマイコンと呼ぶ)101が備えられており、カメラマイコン101はカメラ全体の制御を司る。カメラマイコン101はRAMおよびROMなどのメモリ102が接続され、当該メモリ102は制御用プログラムを格納するとともに、カメラマイコン101の作業領域として用いられる。
撮影レンズ200の光軸上にはCCD又はCMOSイメージセンサなどの撮像素子103が配置されており、この撮像素子103には赤外カットフィルタおよびローパスフィルタなどが備えられている。そして、撮像素子103には撮影レンズ200を介して光学像が結像し、撮像素子103は光学像に応じた電気信号を出力する。なお、撮像素子103は、複数の画素(つまり、画素群)毎に独立して電荷の蓄積および読み出しを行うことができる。
撮像素子103の前面側にはシャッター104が配置されており、当該シャッター104によって非撮影の際には撮像素子103が遮光され、撮影の際にはシャッター104を開いて撮像素子103に光を入射させる。
シャッター104の前段には、ハーフミラー105が配置されており、当該ハーフミラー105は、非撮影の際に撮影レンズ200を介して入射する光の一部を反射して、光学像をピント板106に結像する。なお、ハーフミラー105は撮影の際には光軸から退避する。
ピント板106の上側には表示素子107が配置されている。表示素子107は、例えば、PN液晶装置であり、ユーザーは光学ファインダー(図示せず)を介してピント板106に結像した光学像および表示素子107に表示された各種情報を見ることができる。
ピント板106に結像した光学像はペンタプリズム109を介して測光センサ(AE)108および光学ファインダーに導かれる。測光センサ108はCCD又はCMOSイメージセンサなどの撮像素子を備えている。画像処理演算用のCPU(以下ICPUと呼ぶ)112は、カメラマイコン101の制御下で撮像素子103および測光センサ108を駆動制御する。さらに、ICPU112は測光センサ108の出力に応じて調光処理、被写体検出処理、被写体追尾、および被写体からの光の周期的な光量変化の検知(フリッカー検知)を行う。ICPU112にはRAMおよびROMなどを備えるメモリ113が接続されている。
焦点検出回路(AF)110は、ハーフミラー105の後ろ側に配置されたAFミラー111で反射された光学像を受ける。焦点検出回路110は、AFセンサ(図示せず)を備えており、カメラマイコン101の制御下でAFセンサに結像した光学像に応じて測距(つまり、焦点検出)を行う。
カメラ本体100の背面には、LCDなどの表示装置114が配置されており、当該表示装置には、画像再生の際には、再生された画像が表示される。また、撮影の際には、表示装置114にはライブビュー画像およびメニューが表示される。
撮影レンズ102はフォーカスレンズ103などのレンズ群および絞り(図示せず)を有しており、レンズマイコン(LPU)201は、カメラマイコン101の制御下でフォーカスレンズを駆動制御するとともに、絞りを制御する。また、LPU201はカメラと被写体との距離を示す距離情報などをカメラマイコン101に送る。
なお、以下の説明では、撮像素子103の出力によってライブビュー画像の表示を行うとともに、フリッカー検知を行うようにしたが、測光センサ108によってAE用画像を取得して、当該AE用画像を用いてフリッカー検知を行うようにしてもよい。
図2は、図1に示すカメラで行われるライブビュー(LV)表示の際の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理はカメラマイコン101の制御下で行われる。
ユーザー操作によってライブビュー(LV)表示の指示があると、カメラマイコン101はライブビュー表示のための電荷蓄積(LV蓄積)およびフリッカー検知のための電荷蓄積(フリッカー蓄積)に係る蓄積条件を決定するための測光を行う(ステップS101)。ここで、カメラマイコン101はICPU112によって測光センサ108又は撮像素子103を制御して測光を行って測光結果(例えば、被写体の輝度)を得る。
続いて、カメラマイコン101は測光結果に基づいて、LV蓄積およびフリッカー蓄積に要する時間およびゲインなどの蓄積条件を求める(ステップS102)。以下、LV蓄積に係る蓄積条件をLV蓄積条件と呼び、フリッカー蓄積に係る蓄積条件をフリッカー蓄積条件と呼ぶ。
次に、カメラマイコン101はLV蓄積条件に基づいて、ICPU112によって撮像素子103における電荷蓄積および読み出しを行って、LV用画像を取得する(ステップS103)。ここでは、撮像素子103の消費電力削減、LV用画像の処理に要する時間を短縮するため、撮像素子103の全ての画素を用いずに、画素を間引いて電荷蓄積および読出しを行うことが望ましい。
続いて、カメラマイコン101はLV用画像を表示装置114に表示するとともに、LV用画像に基づいて被写体の測光を行い、さらに、次のLV蓄積条件を求める。つまり、測光を行う(ステップS104)。そして、カメラマイコン101は、シャッターボタン(レリーズボタン)の半押しによって第1のシャッタースイッチSW1がオンとなったか否かを判定する(ステップS105)。
第1のシャッタースイッチSW1がオフであると(ステップS105において、NO)、カメラマイコン101はLV終了の指示があるか否かを判定する(ステップS106)。例えば、カメラマイコン101はカメラ本体100に備えられたライブビュー表示用スイッチがオンでなければ(つまり、オフであると)LV終了であると判定する。
LV終了の指示があると(ステップS106において、YES)、カメラマイコン101はLVを終了する。一方、LV終了の指示がないと(ステップS106において、NO)、カメラマイコン101はステップS103の処理に戻る。
第1のシャッタースイッチSW1がオンであると(ステップS105において、YES)、カメラマイコン101は、ICPU112によって撮像素子103からLV用画像およびフリッカー検知用画像を取得する(ステップS107)。ここでは、カメラマイコン101は、ICPU112によってLV蓄積およびフリッカー蓄積を以下のようにして同時に行う。
図3は、図1に示す撮像素子における画素配列を説明するための図である。そして、図3(a)は画素配列の一例を示す図であり、図3(b)は図3(a)に示す画素配列の一部を拡大して示す図である。
図3(a)に示すように、撮像素子103は、2次元マトリックス状に配列された複数の画像を有している。図示の例では、1行目および2行目が間引き画素とされ、3行目および4行目がフリッカー検知用画素Aとされる。さらに、5行目および6行目がフリッカー検知用画素Bとされる。7行目および8行目がフリッカー検知用画素Cとされる。そして、9行目および10行目がLV用画素とされ、続いて、4行の間引き画素が続き、以後同様にして、フリッカー検知用画素A〜C、LV用画素、および間引き画素が配列され、最後に2行の間引き画素が配列される。
このように、撮像素子103は、複数の画素のうち少なくとも一部の画素がフリッカー検知用画素A〜Cとされている。つまり、フリッカー検知用画素は複数のグループのうちのいずれかに属している。さらに、撮像素子103はLV用(ライブビュー用)画素および間引き画素を備えている。また、撮像素子103は、複数のグループのフリッカー検知用画素とLV用画素とを、それぞれ独立して電荷蓄積及び読み出しの制御を行うことができる。
なお、本実施形態では、撮像素子103が複数のグループのフリッカー検知用画素とLV用画素を備えているが、測光センサ108が複数のグループのフリッカー検知用画素を備えていて、測光センサ108を用いてフリッカー検知を行う構成でもよい。また、複数のグループのフリッカー検知用画素とLV用画素は、図3(a)に示す順序で設けられていなくてもよいし、間引き画素が設けられていなくてもよい。また、複数のグループのフリッカー検知用画素とLV用画素を配置は固定されていなくてもよく、状況に応じて各画素をフリッカー検知用画素とするかLV用画素とするかを切り替えるような構成でもよい。
図3(b)に示すように、撮像素子103に備えられた画素はベイヤー配列されており、赤(R)、緑(Gr,Gb)、および青(B)のいずれかのカラーフィルタが画素に対応付けられている。なお、Grは赤(R)の行にある緑フィルタを示し、Gbは青(B)の行にある緑フィルタを示す。
撮像素子103からLV用画像を取得する際には、LV用画素について電荷蓄積および読み出しが行われる。フリッカー検知の際には、フリッカー検知用画素について電荷蓄積および読み出しが行われる。そして、撮影の際には(本画像取得の際には)、間引き画素を含めて全ての画素について電荷蓄積および読み出しが行われる。
上述のように、所定の規則に従って、フリッカー検知用画素A〜Cを配置することによって、被写体の光量変化に応じてフリッカー検知を行うことができ、フリッカー検知の精度を向上させることができる。さらに、間引き画素を配置して、LV画素の取得およびフリッカー検知の際には、間引き画素について電荷蓄積および読み出しを行わない。この結果、フリッカー検知の際などにおいて消費電力を削減することができるばかりでなく、画像処理時間を短縮することができる。
なお、LV用画素についてはLV用画像が適正な露出になるように定められた蓄積条件で電荷蓄積および読み出しが行われる。また、後述するように、フリッカー検知用画素A〜Cについては、同一の蓄積条件においてサンプリング周期を600Hzとして電荷蓄積および読み出しを行う。この際、フリッカー検知用画素A〜Cについてそれぞれ位相をずらして電荷蓄積が行われる。
再び図2を参照して、カメラマイコン101は、ステップS107で取得したLV用画像を表示装置114に表示するとともに、ICPU112によって被写体の測光、次のLV用蓄積、そして、フリッカー検知用蓄積のための蓄積条件を求める(ステップS108)。そして、カメラマイコン101は、後述するようにして、ステップS107で取得したフリッカー検知用画素を用いて、フリッカーの周期および位相を求める(ステップS109)。
続いて、カメラマイコン101は、シャッターボタンの全押しによって第2のシャッタースイッチSW2がオンとなったか否かを判定する(ステップS110)。第2のシャッタースイッチSW2がオフであると(ステップS110において、NO)、カメラマイコン101はステップS105の処理に戻る。
一方、第2のシャッタースイッチSW2がオンとなると(ステップS110において、YES)、カメラマイコン101は、ステップS109で求めたフリッカーの周期および位相に基づいて、フリッカーの影響を低減するフリッカー低減撮影を行う(ステップS111)。例えば、フリッカー低減撮影においては、カメラマイコン101は、フリッカーの周期および位相に基づいてフリッカーのピークタイミングを求める。そして、カメラマイコン101は当該ピークタイミングに合わせてシャッターを駆動して撮影を行い、撮影画像(本画像)を得る。
このように、フリッカーのピークにタイミングを合わせて撮影を行えば、フリッカー光源の光量変化が最も小さいタイミングで露光(撮影)を行うことができる。その結果、輝度ムラを低減させることができる。なお、本画像の撮影にあっては、前述のように、撮像素子103の全ての画素(間引き画素を含む)において電荷の蓄積が行われる。
その後、カメラマイコン101は本画像をメモリ102に保存する(ステップS112)。そして、カメラマイコン101は本画像を表示装置114にクイックレビュー表示して(ステップS113)、ステップS103の処理に戻る。
図4は、比較のために従来のフリッカー検知を説明するための図である。図5は、本実施形態のカメラで行われるフリッカー検知の一例を説明するための図である。
図4を参照して、従来のフリッカー検知においては、例えば、周期1.66msの間隔で蓄積および読み出しが繰り返される。この場合、LED光源のようなフリッカー光源においてはフリッカーの検知精度が低くなってしまう。つまり、LED光源のように消灯時間が点灯時間に比べて長い光源の場合に、フリッカー検知を行おうとすると、図4に示すように、光源の点灯における測光値は2点に存在するのみである。このように、従来のフリッカー検知では、LED光源のようなフリッカー光源のフリッカーの検知を精度よく行うためのサンプリング数が少なく、精度よくフリッカー検知を行うことができない。
一方、本実施形態のカメラでは、3群のフリッカー検知用画素A〜Cを用いて、蓄積のタイミングをずらして、例えば、蓄積時間が1.66msの場合においてサンプリング数を増加させる。
図5を参照して、ここでは、ICPU112から出力される蓄積開始信号A〜Cによってフリッカー検知用画素A〜Cにおける蓄積タイミングを所定の位相(ずらし時間:例えば、0.553ms)ずらす。蓄積タイミングのずらし時間である0.553msは、蓄積時間1.66msをフリッカー検知用画素群の数3で除算した時間である。
いま、フリッカー検知用画素A〜Cで得られた画像(つまり、測光値)をそれぞれ「AEa」、「AEb」、および「AEc」とする。そして、n回目(nは2以上の整数)の蓄積および読み出しをそれぞれ「AEa(n)」、「AEb(n)」、および「AEc(n)」とする。
測光値AEa、AEb、およびAEcの各々は時間1.66msの間隔で得られた測光値であるが、その蓄積開始タイミングは0.553msずれている。このため、AEa(1)、AEb(1)、AEc(1)、AEa(2)、AEb(2)、AEc(2)、AEa(3)・・・の順に測光値を並べると、時間0.553msの間隔で測光値を得たことになる。
フリッカー検知用画素群の数(分割数)は、撮像素子103の画素数の範囲で増やすことができ、フリッカー検知用画素群の数を増やす程サンプリング数は増えることになる。なお、被写体の輝度に応じて分割数を決定するようにしてもよい。この場合、被写体の輝度が明るい場合にはフリッカー検知用画素の蓄積時間を短くすることができるので、分割数は少なくてもサンプリング数を増やすことができる。
図6は、図1に示すカメラにおいてフリッカー検知用の蓄積時間とフリッカー検知用画素の分割数との関係を示す図である。
カメラマイコン101は被写体の測光値に基づいてフリッカー検知用蓄積に関する蓄積時間を求める。図示の例では、フリッカー1周期のサンプリング数を少なくとも18点、つまり、0.553ms間隔のサンプリング周期にするための分割数が示されている。そして、カメラマイコン101は、蓄積時間÷分割数が必要なサンプリング間隔以下になるように分割数を設定する。これによって、被写体の輝度が明るい時はフリッカー検知用蓄積に用いる画素数を少なくして消費電力を削減することができる。また、被写体輝度が低い時は画素数を多くして(つまり、蓄積時間を長くして)精度よく測光を行うことができる。
再び、図5を参照して、ここでは、商用電源の周波数が50Hzである場合の電荷蓄積制御および測光値の推移が示されている。商用電源の周波数が50Hzである場合には、フリッカーの周期(発光周期)は約10msであり、蓄積時間を1.66msとすると、10÷1.66≒6となる。つまり、電荷蓄積のタイミングに拘わらず、蓄積時間を1.66msとして6周期で同一の測光値を得ることができる。言い換えると、AEx(n)=AEx(n+6)の関係となる(但し、x=a、b、又はc)。
図7は、図1に示すカメラで行われるフリッカー検知の他の例を説明するための図である。
図7においては、商用電源の周波数が60Hzである場合の電荷蓄積制御および測光値の推移が示されている。商用電源の周波数が60Hzである場合には、フリッカーの周期(発光周期)は約8.33msであり、蓄積時間を1.66msとすると、8.33÷1.66≒5となる。つまり、電荷蓄積のタイミングに拘わらず、蓄積時間を1.66msとして5周期で同一の測光値を得ることができる。言い換えると、AEx(n)=AEx(n+5)の関係となる。
ところで、フリッカーが存在しない撮影環境においては、測光値AE(n)は、nに拘わらず常に一定である。いま、電源周波数50Hzにおける評価値をF50とし、電源周波数60Hzにおける評価値をF60として、評価値F50およびF60をそれぞれ式(1)および式(2)で定義する。
所定の閾値をF_thとして、次の関係に応じてカメラマイコン101はフリッカーが存在する撮影環境であるか否かを判定する。
F50<F_thで、かつF60<F_thであると、カメラマイコン101はフリッカーなしと判定する。F50<F_thで、かつF60≧F_thであると、カメラマイコン101は発光周期が10ms(つまり、商用電源周波数50Hz)のフリッカーが存在すると判定する。また、F50≧F_thで、かつF60<F_thであると、カメラマイコン101は発光周期が8.33ms(つまり、商用電源周波数60Hz)のフリッカーが存在すると判定する。
さらに、F50≧F_thで、かつF60≧F_thである場合に、F50≦F60であると、カメラマイコン101は発光周期が10msのフリッカーが存在すると判定する。そして、F50≧F_thで、かつF60≧F_thである場合に、F50>F60であると、カメラマイコン101は発光周期が8.33msのフリッカーが存在すると判定する。
なお、上述の例では、フリッカー検知用画素A〜Cを用いてフリッカー周期の検知を行ったが、処理を簡素化するため、フリッカー検知用画素Aのみを用いてフリッカー周期の検知を行うようにしてもよい。
図8は、図1に示すカメラで行われるフリッカー位相(ピーク時間)の算出を説明するための図である。
図8においては、商用電源周波数が60Hzのフリッカー光源に対するフリッカー位相の検知例が示されており、ここでは、フリッカー1周期分の測光値において最大の測光値(AE)および当該測光値の両隣に位置する測光値の3つの測光値を用いて、二次関数近似によってピーク時間t_peakを求める。
図示の例では、最大の測光値はAEb(3)であり、その両隣の測光値AEa(3)およびAEc(3)と測光値AEb(3)を用いて二次関数近似によってピーク時間t_peakを求める。なお、ここでは、ピーク時間t_peakを求める際に、二次関数近似を用いたが、他の手法を用いるようにしてもよい。
このように、本発明の実施の形態では、被写体の輝度が低い場合であっても、サンプリング周期を短くしてフリッカー検知用蓄積時間を確保するようにしたので、フリッカーの周期および位相を精度よく検知することができる。つまり、サンプリング周期を短くしてフリッカー検知を精度よく行うことができる結果、低輝度で被写体の測光を行うことができる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例では、カメラマイコン101およびICPU112が読み出し手段、演算手段、および撮影制御手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 カメラマイコン(CPU)
103 撮像素子
104 シャッター
105 ハーフミラー
107 表示素子
108 測光センサ(AE)
110 焦点検出回路(AF)
112 ICPU
114 表示装置
201 レンズマイコン(LCPU)

Claims (9)

  1. 2次元マトリックス状に配列された複数の画素を備える撮像素子を有する撮像装置であって、
    前記複数の画素の少なくとも一部の画素は撮影環境におけるフリッカーを検知するためのフリッカー検知用画素とされ、当該フリッカー検知用画素は複数のグループのいずれかに属し、
    前記フリッカー検知の際に、前記複数のグループについてそれぞれ電荷の蓄積および読み出しのタイミングを異ならせる読み出し手段と、
    前記フリッカー検知用画素の出力に応じて前記フリッカーの周期およびピークタイミングを求める演算手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記読み出し手段は、前記グループの数に応じて前記タイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子は、被写体を撮影する際に用いられ、前記複数の画素のうち前記フリッカー検知用画素を除く他の画素はライブビュー用の画素又は間引き用の画素として用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記被写体を撮影する際、前記フリッカー検知用画素、前記ライブビュー用の画素、および前記間引き用の画素の全ての画素の出力を用いて画像を得る撮影制御手段を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子は被写体の輝度を測光するための測光センサに備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  6. 前記フリッカー検知の際の電荷の蓄積時間に基づいて前記グループの数を設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記読み出し手段は、前記複数のグループについて、同一の蓄積条件で電荷の蓄積および読み出しを行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 2次元マトリックス状に配列された複数の画素を備える撮像素子を有し、前記複数の画素の少なくとも一部の画素は撮影環境におけるフリッカーを検知するためのフリッカー検知用画素とされ、当該フリッカー検知用画素が複数のグループのいずれかに属する撮像装置の制御方法であって、
    前記フリッカー検知の際に、前記複数のグループについてそれぞれ電荷の蓄積および読み出しのタイミングを異ならせる読み出しステップと、
    前記フリッカー検知用画素の出力に応じて前記フリッカーの周期およびピークタイミングを求める演算ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 2次元マトリックス状に配列された複数の画素を備える撮像素子を有し、前記複数の画素の少なくとも一部の画素は撮影環境におけるフリッカーを検知するためのフリッカー検知用画素とされ、当該フリッカー検知用画素が複数のグループのいずれかに属する撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置が備えるコンピュータに、
    前記フリッカー検知の際に、前記複数のグループについてそれぞれ電荷の蓄積および読み出しのタイミングを異ならせる読み出しステップと、
    前記フリッカー検知用画素の出力に応じて前記フリッカーの周期およびピークタイミングを求める演算ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015242167A 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Expired - Fee Related JP6700763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242167A JP6700763B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242167A JP6700763B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108336A true JP2017108336A (ja) 2017-06-15
JP6700763B2 JP6700763B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59061072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242167A Expired - Fee Related JP6700763B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029726A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2020066187A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084467A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および自動レベル調整方法
JP2005318504A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hynix Semiconductor Inc イメージセンサ及びイメージセンサのフリッカノイズ検出方法
JP2006287361A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Eastman Kodak Co デジタルカメラ
JP2015126421A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2015220673A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084467A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および自動レベル調整方法
JP2005318504A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hynix Semiconductor Inc イメージセンサ及びイメージセンサのフリッカノイズ検出方法
JP2006287361A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Eastman Kodak Co デジタルカメラ
JP2015126421A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2015220673A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029726A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2020066187A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
JPWO2020066187A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
US11277570B2 (en) 2018-09-27 2022-03-15 Fujifilm Corporation Imaging element, imaging apparatus, image data processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700763B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289441B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method
US9854178B2 (en) Image pickup apparatus with flicker detection and having plurality of unit pixel areas, control method therefor, and storage medium
CN104717435A (zh) 摄像装置以及摄像方法
JP2016015615A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
CN105915807B (zh) 计算光量变化特性的方法和电子设备
JP2018107705A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体
JP2020088446A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6614853B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US9560286B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the same
JP6700763B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US20200162718A1 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2001230966A (ja) 電子カメラ
JP6391319B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6541312B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5961058B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法
JP2020057974A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
CN112771847A (zh) 成像元件、摄像装置、图像数据处理方法及程序
JP6700747B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6670110B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP6486051B2 (ja) 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2020072392A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5836673B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US10091410B2 (en) Focus detection apparatus and method, and image capturing apparatus
JP2019022023A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018148388A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees