JP2019028667A - 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法 - Google Patents

無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028667A
JP2019028667A JP2017146567A JP2017146567A JP2019028667A JP 2019028667 A JP2019028667 A JP 2019028667A JP 2017146567 A JP2017146567 A JP 2017146567A JP 2017146567 A JP2017146567 A JP 2017146567A JP 2019028667 A JP2019028667 A JP 2019028667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write data
write
address
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873001B2 (ja
Inventor
佐藤 貴彦
Takahiko Sato
貴彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2017146567A priority Critical patent/JP6873001B2/ja
Priority to US16/038,676 priority patent/US10740225B2/en
Publication of JP2019028667A publication Critical patent/JP2019028667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873001B2 publication Critical patent/JP6873001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0888Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using selective caching, e.g. bypass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1028Power efficiency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/17Embedded application
    • G06F2212/178Electronic token or RFID
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7202Allocation control and policies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7203Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7204Capacity control, e.g. partitioning, end-of-life degradation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】消費電力を削減する。【解決手段】無線通信処理部13は、書き込みデータDATAaと、不揮発性メモリ11の第1の領域の範囲内のアドレスADaと、誤り検出情報CRCaとを含む受信データ15a、または、書き込みデータDATAaよりもデータ量が大きい書き込みデータDATAbと、不揮発性メモリ11の第2の領域の範囲内のアドレスADbとを含む受信データ15bを受信する。無線通信処理部13が、受信データ15aを受信した場合、制御部14は、書き込みデータDATAaを揮発性バッファ12に記憶し、書き込みデータDATAaに誤りがない場合、書き込みデータDATAaを揮発性バッファ12から読み出し、第1の領域に記憶し、無線通信処理部13が、受信データ15bを受信した場合、制御部14は、書き込みデータDATAbを、揮発性バッファ12を介さずに第2の領域に記憶する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法に関する。
近年、RF(Radio Frequency)タグなど、無線通信機能を備えた半導体記憶装置が増えている。UHF(Ultra-High Frequency)帯で無線通信を行うRFタグは、EPCglobal(登録商標)によって標準化が進められており、商品タグなどに用いられている。また、電子ペーパなどの画像表示装置を接続したRFタグも知られている。
従来、RFタグが受信したデータは不揮発性メモリに書き込まれる前に、一時的に揮発性の記憶回路(以下揮発性バッファという)に保持され、そのデータに誤りが検出されなかった場合に、不揮発性メモリに書き込まれていた。たとえば、EPCglobalの規格におけるメモリ書き込みのためのパケットには、コマンドやデータの他に誤り検出のために、CRC(Cyclic Redundancy Check)値が含まれる。RFタグ内の制御回路は、揮発性バッファに保持されたデータに対して、CRC値を用いて誤り検出を行い、誤りを検出した場合には、再送要求を行い、誤りを検出しない場合には、揮発性バッファに保持されたデータを不揮発性メモリに書き込む。
特開2010−286935号公報 特開2015−60409号公報
しかしながら、無線通信機能を備えた半導体記憶装置が、設定情報などの比較的データ量が小さなデータの他に、画像データなどの比較的データ量が大きなデータを受信する場合、揮発性バッファは大きい方のデータ量に対応した記憶容量になる。そして、データ量の大きなデータの揮発性バッファへの書き込みや、揮発性バッファからの読み出しが行われるため、消費電力が増大するという問題があった。
1つの側面では、本発明は、消費電力を削減することを目的とする。
1つの実施態様では、第1の領域と第2の領域とを有する不揮発性メモリと、揮発性の記憶回路と、第1の書き込みデータと、前記第1の領域の範囲内の書き込み先を示す第1のアドレスと、前記第1の書き込みデータの誤り検出に用いられる第1の誤り検出情報とを含む第1のデータ、または、前記第1の書き込みデータよりもデータ量が大きい第2の書き込みデータと、前記第2の領域の範囲内の書き込み先を示す第2のアドレスとを含む第2のデータ、を受信する無線通信処理部と、前記第1のアドレスまたは前記第2のアドレスに基づいて前記無線通信処理部が前記第1のデータと前記第2のデータの何れを受信したか判定し、前記無線通信処理部が前記第1のデータを受信した場合、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路に記憶し、前記第1の誤り検出情報に基づいて、前記第1の書き込みデータの誤りの有無を検出し、前記誤りがない場合に、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路から読み出し、前記第1のアドレスに基づいて前記第1の領域に記憶し、前記無線通信処理部が前記第2のデータを受信した場合、前記第2の書き込みデータを、前記記憶回路を介さずに前記第2のアドレスに基づいて前記第2の領域に記憶する、制御部と、を有する無線通信機能を備えた半導体記憶装置が提供される。
また、1つの態様では、書き込み制御方法が提供される。
1つの側面では、消費電力の削減が可能となる。
第1の実施の形態の半導体記憶装置の一例を示す図である。 書き込み制御方法の一例の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態の無線通信システムの一例を示す図である。 リーダライタの一例を示す図である。 書き込みコマンドを送信する場合に構築されるパケットの一例を示す図である。 第2の実施の形態の半導体記憶装置の一例を示す図である。 メモリ制御部とアプリケーション制御部との間でのデータの送受信を説明する図である。 書き込み動作処理の一例を示すタイミングチャートである。 比較例の書き込み動作処理を示すタイミングチャートである。 半導体記憶装置の受信電力と、リーダライタと半導体記憶装置との間の距離との関係の一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の半導体記憶装置の一例を示す図である。
半導体記憶装置10は、たとえば、図示しないリーダライタとの間で無線通信を行うRFタグである。半導体記憶装置10は、不揮発性メモリ11、揮発性バッファ12、無線通信処理部13、制御部14を有する。
不揮発性メモリ11は、事前エラー確認領域11aと事後エラー確認領域11bを有する。不揮発性メモリ11は、たとえば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などである。
揮発性バッファ12は、誤り検出を行うためにデータを一時的に記憶する揮発性の記憶回路である。揮発性バッファ12は、たとえば、SRAM(Static Random Access Memory)などである。
無線通信処理部13は、アンテナ13aを介して、外部の通信装置(たとえば、リーダライタ)との間でデータの送受信を行う。無線通信処理部13は、たとえば、図1に示すような、受信データ15aまたは受信データ15bを受信する。
受信データ15a,15bは、不揮発性メモリ11への書き込みの際に無線通信処理部13が受信するデータ(パケット)であり、コマンドの種類を示す(ここでは書き込みコマンドであることを示す)情報WCNDを含む。さらに、図1の例では、受信データ15aは、事前エラー確認領域11aの範囲内の書き込み先を示すアドレスADa、書き込みデータDATAaのサイズSIZEa、書き込みデータDATAa及びその誤り検出に用いられる誤り検出情報CRCaを含む。一方、図1の例では、受信データ15bは、事後エラー確認領域11bの範囲内の書き込み先を示すアドレスADb、書き込みデータDATAbのサイズSIZEb、書き込みデータDATAb及びその誤り検出に用いられる誤り検出情報CRCbを含む。
無線通信処理部13は、受信データ15aを、情報WCND、アドレスADa、サイズSIZEa、書き込みデータDATAa、誤り検出情報CRCaの順で受信する。また、無線通信処理部13は、受信データ15bを、情報WCND、アドレスADb、サイズSIZEb、書き込みデータDATAb、誤り検出情報CRCbの順で受信する。
書き込みデータDATAbは、書き込みデータDATAaと比べてサイズ(データ量)が大きなデータである。たとえば、書き込みデータDATAbは、画像データなどであり、書き込みデータDATAaよりは、不揮発性メモリ11に誤り(通信エラーによるビット反転など)を含んだまま記憶されることが許容される。書き込みデータDATAaは、書き込みデータDATAbよりも重要度が高いデータであり、たとえば、半導体記憶装置10または、半導体記憶装置10に接続する図示しない装置(表示装置など)における、設定情報などである。
また、書き込みデータDATAaのサイズSIZEaは、揮発性バッファ12の記憶容量SIZEc以下であり、書き込みデータDATAbのサイズSIZEbは、記憶容量SIZEcよりも大きくてもよい。
なお、無線通信処理部13は、半導体記憶装置10がパッシブ方式のRFタグの場合には、受信データ15a,15bを含む無線信号から、制御部14などを動作させるための内部電圧を生成する。
制御部14は、無線通信処理部13が、受信データ15aを受信した場合と、受信データ15bを受信した場合とで、異なる処理を行う。制御部14は、たとえば、アドレスADa,ADbによって、受信データ15aと受信データ15bのどちらを受信したのか(どの処理を行うのか)を判別できる。
無線通信処理部13が受信データ15aを受信した場合、制御部14は、書き込みデータDATAaを揮発性バッファ12に記憶し、誤り検出情報CRCaに基づいて、書き込みデータDATAaの誤りの有無を検出する。そして、制御部14は、書き込みデータDATAaの誤りがない場合に、書き込みデータDATAaを揮発性バッファ12から読み出し、アドレスADaに基づいて不揮発性メモリ11の事前エラー確認領域11aに記憶する。
一方、無線通信処理部13が受信データ15bを受信した場合、制御部14は、書き込みデータDATAbを、揮発性バッファ12を介さずにアドレスADbに基づいて不揮発性メモリ11の事後エラー確認領域11bに記憶する。なお、制御部14は、書き込みデータDATAbについては、不揮発性メモリ11の事後エラー確認領域11bへの書き込み後に、誤り検出情報CRCbに基づいて誤りの有無を検出する。
また、制御部14は、書き込みデータDATAaまたは書き込みデータDATAbに誤りが検出された場合には、無線通信処理部13に受信データ15a,15bの送信元に対し、誤りが検出された旨を示すエラー応答を行わせる。また、制御部14は、書き込みデータDATAaまたは書き込みデータDATAbに誤りが検出されない場合には、無線通信処理部13に受信データ15a,15bの送信元に対し、誤りが検出されなかった旨を示す正常応答を行わせる。なお、エラー応答に対して、たとえば、受信データ15a,15bの送信元は、再度同じ受信データ15a,15bを送信する。
以下、第1の実施の形態の半導体記憶装置10による書き込み制御方法の流れを説明する。
図2は、書き込み制御方法の一例の流れを示すフローチャートである。
無線通信処理部13が書き込みコマンドであることを示す情報WCNDを受信すると(ステップS1)、制御部14は、書き込み先のアドレスを受信し、そのアドレスが事後エラー確認領域11bの範囲内であるか否かを判定する(ステップS2)。アドレスが事後エラー確認領域11bの範囲内である場合、無線通信処理部13が書き込みデータを受信したとき(ステップS3)、制御部14は、その書き込みデータを不揮発性メモリ11の事後エラー確認領域11bに書き込む(ステップS4)。たとえば、無線通信処理部13が、図1のアドレスADbを受信した場合、書き込みデータDATAbは、揮発性バッファ12を介さずに、事後エラー確認領域11bに書き込まれる。
その後、無線通信処理部13による書き込みデータの受信が完了していない場合(ステップS5:NO)、ステップS3からの処理が繰り返される。書き込みデータの受信が完了した場合(ステップS5:YES)、制御部14は、無線通信処理部13が受信した誤り検出情報(たとえば、図1の誤り検出情報CRCb)に基づいて誤りの有無を判定する(ステップS6)。誤りがある場合、制御部14は、無線通信処理部13にエラー応答を行わせ(ステップS7)、誤りがない場合、制御部14は、無線通信処理部13に正常応答を行わせ(ステップS8)、書き込み処理を終了する。
一方、アドレスが事後エラー確認領域11bの範囲内ではない場合、無線通信処理部13が書き込みデータを受信したとき(ステップS9)、制御部14は、その書き込みデータを揮発性バッファ12に保持(一時的に記憶)する(ステップS10)。たとえば、無線通信処理部13が、図1のアドレスADaを受信した場合、書き込みデータDATAaは、揮発性バッファ12に保持される。
その後、無線通信処理部13による書き込みデータの受信が完了していない場合(ステップS11:NO)、ステップS9からの処理が繰り返される。書き込みデータの受信が完了した場合(ステップS11:YES)、制御部14は、無線通信処理部13が受信した誤り検出情報(たとえば、図1の誤り検出情報CRCa)に基づいて誤りの有無を判定する(ステップS12)。誤りがない場合、制御部14は、揮発性バッファ12に保持した書き込みデータを読み出して、不揮発性メモリ11の事前エラー確認領域11aに書き込み(ステップS13)、その後、無線通信処理部13に正常応答を行わせる(ステップS8)。誤りがある場合、制御部14は、無線通信処理部13にエラー応答を行わせ(ステップS14)、書き込み処理を終了する。
このような半導体記憶装置10によれば、書き込みデータDATAaに対してデータ量が大きい書き込みデータDATAbは、揮発性バッファ12を介さずに、不揮発性メモリ11の事後エラー確認領域11bに記憶される。このため、画像データなどの比較的大きなデータ量の書き込みデータDATAbによる揮発性バッファ12の読み書きが発生しないため、消費電力を削減できる。
半導体記憶装置10がパッシブ方式のRFタグの場合には、消費電力を削減できることにより、より少ない電力供給で半導体記憶装置10の動作が可能となるため、電力供給元となるリーダライタと半導体記憶装置10との間の通信距離を延ばすことができる。
また、半導体記憶装置10が、電池を内蔵するアクティブ方式のRFタグの場合には、消費電力を削減できることにより、電池交換の頻度が下がり、保守の利便性や保守コストの削減が期待できる。
また、第1の実施の形態の半導体記憶装置10では、揮発性バッファ12は、データ量が大きい書き込みデータDATAbを保持しなくてもよくなるため、揮発性バッファ12の大きさを抑制でき、揮発性バッファ12のコストを削減できる。このため、第1の実施の形態の半導体記憶装置10は、無線端末(RFタグなど)の小型化、低コスト化が求められているIoT(Internet of Things)技術に好適である。
また、書き込みデータDATAaは、誤りがないことが確認された後に、不揮発性メモリ11の事前エラー確認領域11aに記憶される。このため、画像データなどよりも重要度が高いデータ(設定情報など)を書き込みデータDATAaとすることで、重要度が高いデータが誤った状態で不揮発性メモリ11に書き込まれることを防止できる。書き込みデータDATAaを直接不揮発性メモリ11に書き込んでから誤り検出を行う場合、誤りが検出されたときに、再送によりその誤りが訂正される前に誤った書き込みデータDATAaが使用される可能性がある。これに対し、第1の実施の形態の半導体記憶装置10では、誤った状態の書き込みDATAaが不揮発性メモリ11に書き込まれることが防止されるため、誤りが訂正される前に重要度が高いデータが使用されてしまうことを防止できる。
また、書き込みデータDATAbを小さいデータ量で何度も分けて送受信する場合、情報WCNDやアドレスADbなどによるオーバーヘッドが生じ、データ転送量が増えるが、上記の半導体記憶装置10によれば、このオーバーヘッドを抑制できる。受信データ15bに含まれる書き込みデータDATAbのサイズSIZEbを、揮発性バッファ12の記憶容量SIZEcよりも大きくできるためである。これにより、データ転送量を減らすことができ、メモリ書き込み時間も短縮できるため、消費電力をさらに削減できる。
なお、通信エラーにより、アドレスADbが、事前エラー確認領域11aの範囲内を示す値に変わる場合、書き込みデータDATAbは、揮発性バッファ12からあふれるため、誤り検出情報CRCbを用いた誤り検出時に、誤りが検出される。このため、事前エラー確認領域11aに、書き込みデータDATAbが誤って書き込まれることはない。このように、重要度が高いデータが書き込まれる事前エラー確認領域11aを保護できる。
また、逆にアドレスADaが、通信エラーにより、事後エラー確認領域11bの範囲内を示す値に変わる場合、書き込みデータDATAaは、事後エラー確認領域11bに書き込まれる。しかし、書き込み後に、ステップS6の処理で誤りが検出されるため、エラー応答が発行され、再度同じ受信データ15aを受信し、エラーがなければ、書き込みデータDATAaを事前エラー確認領域11aに書き込める。
ところで、不揮発性メモリ11の一部の領域を、揮発性バッファ12の代わりに用いることも考えられるが、その場合、誤り検出後に、その一部の領域からデータを読み出し別の領域に書き込むという処理が発生する。このため、消費電流が増加する。また、揮発性バッファ12の代わりに用いた不揮発性メモリ11の一部の領域が大きくなると、最終的にデータを保存する領域が小さくなってしまう。
また、不揮発性メモリ11を事前エラー確認領域11aと事後エラー確認領域11bに分ける代わりに、1つのデータ保存領域と、インデックス領域とに分ける方法も考えられる。この場合、インデックス領域には、揮発性バッファ12を介してデータが書き込まれたデータ保存領域のアドレスと、揮発性バッファ12を介さずにデータが書き込まれるデータ保存領域のアドレスとを管理するテーブルなどが設けられることになる。このため、データ保存領域が小さくなってしまう可能性がある。
第1の実施の形態の半導体記憶装置10によれば、これらの問題は発生しない。
なお、図1の例では、事前エラー確認領域11aと事後エラー確認領域11bは、それぞれ1つであるが、それぞれ複数あってもよい。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態の無線通信システムの一例を示す図である。
無線通信システムは、リーダライタ20、半導体記憶装置21、表示装置22を有する。
リーダライタ20には電池20aによって電力が供給される。リーダライタ20は、アンテナ20bを介して、半導体記憶装置21に、各種コマンドやデータなどを発信するとともに、半導体記憶装置21からの応答を受信する。
半導体記憶装置21は、アンテナ21aを介して、各種コマンドやデータなどを含む無線信号を受信するとともに、応答をリーダライタ20に返信する。また、半導体記憶装置21は、表示装置22に対して画像データや各種設定情報などの送信を行うとともに、表示装置22からの応答を受信する。
表示装置22は、たとえば、電子ペーパなどであり、半導体記憶装置21から送信される画像データを表示する。
図3の例では、半導体記憶装置21と表示装置22には、電池が搭載されていない。半導体記憶装置21はアンテナ21aを介して受信した無線信号から内部電圧を生成し、その内部電圧によって、自身の通信、不揮発性メモリに対する読み書き、表示装置22の制御や表示装置22への電力供給などを行う。
(リーダライタ20の一例)
図4は、リーダライタの一例を示す図である。
リーダライタ20は、ユーザインタフェース31、復調回路32、発振回路33、変調回路34、制御回路35を有する。
ユーザインタフェース31は、たとえば、タッチパネルなどであり、ユーザによりコマンドの種類やデータの他、半導体記憶装置21の不揮発性メモリにアクセスするためのアドレス情報などの入力を受け付ける。そして、ユーザインタフェース31は、それらを情報DATUIIとして制御回路35に供給する。なお、ユーザインタフェース31は、制御回路35からパケット解読結果DATUIOを受け、表示するなどしてパケット解読結果DATUIOをユーザに提示してもよい。
復調回路32は、アンテナ20bを介して受信した信号を復調し、情報DATRDとして制御回路35に送る。
発振回路33は、復調回路32、変調回路34及び制御回路35を動作させるためのクロック信号CLKRWを生成する。
変調回路34は、制御回路35が生成したパケットDATWRを変調して、信号DATRFとしてアンテナ20bに送る。
制御回路35は、メモリ回路35a、パケット解読回路35b、CRC計算回路35c、ハンドルレジスタ35d、再送制御回路35e、パケット構築回路35fを有する。
メモリ回路35aは、情報DATUIIや、パケット解読回路35bが出力するパケット解読結果DATUMOを一時的に記憶する。情報DATUIIの少なくとも一部は、情報DATUMIとしてメモリ回路35aから読み出され、パケット構築回路35fに供給される。また、パケット解読結果DATUMOの少なくとも一部が、パケット解読結果DATUIOとしてメモリ回路35aから読み出され、ユーザインタフェース31に供給されてもよい。
パケット解読回路35bは、情報DATRDから、CRC値の計算に用いられる情報を抽出し、その情報をCRC計算回路35cに送り、CRC計算回路35cからCRC値CRCRを受ける。また、パケット解読回路35bは、CRC値CRCRが、情報DATRDに含まれるCRC値と異なる場合には、誤りが生じていることを示すエラー信号ERRを再送制御回路35eに通知する。また、リーダライタ20が半導体記憶装置21のハンドル値を取得するためのコマンドを送信する場合、そのコマンドに対する半導体記憶装置21の応答により得られる情報DATRDには、ハンドル値HNDLRが含まれる。パケット解読回路35bは、上記誤りが生じていない場合に、情報DATRDに含まれるハンドル値HNDLRをハンドルレジスタ35dに記録する。なお、ハンドル値HNDLRは、半導体記憶装置21を識別するための情報である。
CRC計算回路35cは、パケット解読回路35bやパケット構築回路35fから送られてくる情報に基づいて、CRC値CRCR,CRCWを計算する。そして、CRC計算回路35cは、CRC値CRCRをパケット解読回路35bに送り、CRC値CRCWをパケット構築回路35fに送る。
ハンドルレジスタ35dは、ハンドル値HNDLRを保持する。ハンドルレジスタ35dは、複数の半導体記憶装置(RFタグ)のハンドル値を保持してもよい。また、コマンドの送信先の半導体記憶装置のハンドル値HNDLW(送信先が図3のように1つの場合にはハンドル値HNDLW=HNDLR)が、ハンドルレジスタ35dからパケット構築回路35fに読み出される。
再送制御回路35eは、エラー信号ERRを受けると、再送要求REQRETをパケット構築回路35fに通知する。
パケット構築回路35fは、情報DATUMIから、CRC値の計算に用いられる情報を抽出し、その情報をCRC計算回路35cに送り、CRC計算回路35cからCRC値CRCWを受ける。また、パケット構築回路35fは、情報DATUMIから、半導体記憶装置21の不揮発性メモリへの書き込み要求が発生していることを検出すると、情報DATUMIに含まれるアドレス情報に基づいて、書き込み先アドレスを以下のように指定する。
パケット構築回路35fは、情報DATUMIに基づいて、書き込みデータを2種類に分類して管理する。2種類の書き込みデータとは、たとえば、表示装置22の設定情報(電圧設定や画像サイズ設定などのための情報)などのデータと、それより重要度が低い(誤りに対する許容度が高い)表示装置22で表示される画像データなどの比較的データ量の大きなデータである。
そして、パケット構築回路35fは、アドレス情報に基づいて、設定情報などのデータに対しては、不揮発性メモリの事前エラー確認領域の範囲内のアドレスを書き込み先に指定する。また、パケット構築回路35fは、画像データなどのデータに対しては、不揮発性メモリの事後エラー確認領域の範囲内のアドレスを書き込み先に指定する。
パケット構築回路35fは、ハンドル値HNDLWと、CRC値CRCWと、アドレス及び書き込みデータ、書き込みデータのサイズなどを含むパケットDATWRを構築し、パケットDATWRを出力する。
なお、後述のように事前エラー確認領域への書き込みデータは、一旦、半導体記憶装置21の書き込みデータバッファ(第1の実施の形態の揮発性バッファ12に相当)に記憶される。そのため、パケット構築回路35fのデータサイズ制御部35f1は、事前エラー確認領域への書き込みデータについては、書き込みデータバッファの記憶容量を超える場合には分割してパケットDATWRを構築する。一方、後述のように事後エラー確認領域への書き込みデータは、書き込みバッファを介さずに不揮発性メモリに書き込まれる。そのため、パケット構築回路35fのデータサイズ制御部35f1は、事後エラー確認領域への書き込みデータについては、書き込みデータバッファの記憶容量を超えるサイズを許容してパケットDATWRを構築する。
なお、パケット構築回路35fは、構築したパケットDATWRを一時的に保持するバッファ35f2を有し、再送要求REQRETを受けた場合に、保持しているパケットDATWRを再度出力する。
図5は、書き込みコマンドを送信する場合に構築されるパケットの一例を示す図である。
図5には、EPCglobalで規格化されたメモリ書き込みコマンド(BlockWrite)のパケットDATWRの例が示されている。
パケットDATWRは、まず、書き込みコマンドであることを示す8ビットの“OpeCode”(11000111)を含む。さらにパケットDATWRは、書き込み先である半導体記憶装置21の不揮発性メモリのバンクアドレスを示す2ビットの“MemBank”、書き込み開始アドレスを示す“WordPtr”を含む。“WordPtr”は、EBV(Extensible bit vectors)により指定される。さらにパケットDATWRは、書き込みワード数を示す8ビットの“WordCount”、書き込みデータを示すワード数×16ビットの“DataWrite”、ハンドル値を示す16ビットの“Handle”、CRC値を示す16ビットの“CRC”を含む。
なお、図5に示すようなパケットDATWRにおいて、“WordPtr”が16ビットの場合、書き込みデータを除くデータ量は66ビットである。画像データなどのサイズの大きなデータを、小さく分割してパケットDATWRを構築し、半導体記憶装置21に転送する場合、この66ビットによるオーバーヘッドが増加し、実質的な転送データ量が増加する。これにより通信時間が長くなり、消費電力も増加する。
第2の実施の形態の半導体記憶装置21は、後述のように、画像データなどのサイズの大きなデータは、書き込みデータバッファを介さずに不揮発性メモリに記憶される。そのため、リーダライタ20は、上記のように、書き込みデータバッファの記憶容量を超えるデータ量の書き込みデータを1つのパケットDATWRに含めることができる。これにより、転送データ量を抑えられ、通信時間やメモリ書き込み時間も短縮できるため、消費電力を削減できる。
(半導体記憶装置21の一例)
図6は、第2の実施の形態の半導体記憶装置の一例を示す図である。
半導体記憶装置21は、復調回路41、変調回路42、電圧生成回路43、発振回路44、出力制御回路45、コマンド検出部46、状態制御部47、メモリ制御部48を有する。さらに、半導体記憶装置21は、書き込みデータバッファ49、読み出しデータバッファ50、不揮発性メモリ51、アプリケーション制御部52を有する。
復調回路41、変調回路42、電圧生成回路43、発振回路44、出力制御回路45は、第1の実施の形態の半導体記憶装置10の無線通信処理部13の機能を実現するための一例の回路要素群である。コマンド検出部46、状態制御部47、メモリ制御部48は、第1の実施の形態の半導体記憶装置10の制御部14の機能を実現するための一例の回路要素群である。
復調回路41は、アンテナ21aを介して受信した無線信号を復調し、受信データDEMOUTを出力する。
変調回路42は返信データMODINを変調して、アンテナ21aに供給する。
電圧生成回路43は、受信した無線信号を整流することにより内部電圧VDDを生成する。
発振回路44は、内部電圧VDDに基づいて、クロック信号CMDCLKやクロック信号MODCLKを生成する。クロック信号CMDCLKは、コマンド検出部46、メモリ制御部48に供給され、クロック信号MODCLKは、出力制御回路45に供給される。
出力制御回路45は、たとえば、コマンド検出部46から送られる応答データCMDDO(CRC値やハンドル値など)や、読み出しデータバッファ50から読み出された読み出しデータMEMRPLを含む返信データMODINを生成し、出力する。
なお、図示を省略しているが内部電圧VDDは、発振回路44以外にも、内部電圧VDDに基づいて動作する半導体記憶装置21の各部に供給される。
コマンド検出部46は、状態信号STATE、信号MEMBUSY、受信データDEMOUTを受け、これらの信号やデータに基づいて各種コマンド制御を行う。コマンド検出部46は、たとえば、受信データDEMOUTとして、図5に示したようなパケットDATWRと同様のパケットを受ける。コマンド検出部46は、図5に示したようなパケットDATWRに含まれる情報を、“OpeCode”、“MemBank”、“WordPtr”、“WordCount”、“DataWrite”、“Handle”、“CRC”の順で検出する。そして、コマンド検出部46は、“OpeCode”の値を示す情報CMDMEMを出力する。また、コマンド検出部46は、“MemBank”と“WordPtr”の値を示す情報CMDADRを出力し、“WordCount”の値を示す情報CMDLENを出力し、“Handle”の値を示す情報CMDHNDを出力する。さらに、コマンド検出部46は、“DataWrite”の内容を示す情報CMDDATを出力する。
なお、不揮発性メモリ51がビジー状態であることを示す信号MEMBUSYがアサートされている場合には、コマンド検出部46は、他のコマンドに関する上記の情報の出力を停止する。
また、図6の例ではコマンド検出部46は、CRC計算部46aとエラー検出部46bを有する。CRC計算部46aは、受信データDEMOUTのうち“CRC”を除くデータを用いてCRC値を算出する。エラー検出部46bは、受信データDEMOUTに含まれるCRC値である情報CMDCRCと、CRC計算部46aが計算したCRC値とを比較して誤りの有無を検出する。そして、エラー検出部46bは、誤りがある場合には、信号ISERRをアサートし、誤りがない場合には、信号NOERRをアサートする。
なお、詳細な図示を省略しているが、CRC計算部46aは、読み出しデータバッファ50に記憶される不揮発性メモリ51からの読み出しデータを含む応答データを用いてCRC値を生成し、コマンド検出部46は、そのCRC値を含む応答データCMDDOを出力する。
状態制御部47は、信号MEMSTAT,NOERR,ISERRに基づいて、状態信号STATEを出力する。たとえば、信号ISERRがアサートされている場合には、状態制御部47は、コマンド検出部46に対して、エラー応答を示す応答データCMDDOを生成させる旨の状態信号STATEを出力する。信号NOERRがアサートされている場合には、状態制御部47は、コマンド検出部46に対して、正常応答を示す応答データCMDDOを生成させる旨の状態信号STATEを出力する。また、信号MEMSTATにより、不揮発性メモリ51からのデータ読み出しの終了が通知された場合、状態制御部47は、コマンド検出部46に対して、読み出しデータの後に応答データとしてハンドル値とCRC値を付加する処理を実施させる旨の状態信号STATEを出力する。
メモリ制御部48は、制御信号生成部48a、アドレス制御部48b、データ制御部48cを有する。
制御信号生成部48aは、情報CMDMEM,CMDLEN,CMDHND、信号NOERR,ISERR,AREANBFを受ける。制御信号生成部48aは、情報CMDMEM,CMDLEN,CMDHND、信号NOERR,ISERR,AREANBFに基づいて、ライトイネーブル信号MEMWEやクロック信号MEMCLKなどの、制御信号を生成する。
なお、信号AREANBFは、アドレス制御部48bが出力する信号であり、書き込み先アドレスが、不揮発性メモリ51の事前エラー確認領域51aの範囲内であるか、事後エラー確認領域51bの範囲内であるかを示す。
情報CMDMEMが書き込みコマンドを示し、情報CMDHNDが自身の半導体記憶装置21のハンドル値を示す場合、制御信号生成部48aは、以下の動作を行う。
制御信号生成部48aは、書き込み先アドレスが事後エラー確認領域51bの範囲内である旨の信号AREANBFを受けると、情報CMDLENに基づく期間、ライトイネーブル信号MEMWEをアサートし、クロック信号MEMCLKを出力する。一方、制御信号生成部48aは、書き込み先アドレスが事前エラー確認領域51aの範囲内である旨の信号AREANBFを受けると、信号NOERRがアサートされた後に、ライトイネーブル信号MEMWEをアサートし、クロック信号MEMCLKを出力する。
なお、制御信号生成部48aは、たとえば、ライトイネーブル信号MEMWEがアサートされている間に、不揮発性メモリ51がビジー状態であることを示す信号MEMBUSYをアサートする。
アドレス制御部48bは、情報CMDADRを受け、情報CMDADRに基づいて、メモリアドレスMEMADRを生成し、不揮発性メモリ51に供給する。また、アドレス制御部48bは、情報CMDADRで示されるアドレスが、事前エラー確認領域51aの範囲内であるか、事後エラー確認領域51bの範囲内であるかを示す信号AREANBFを出力する。以下では、信号AREANBF(の論理レベル)は、情報CMDADRで示されるアドレスが、事前エラー確認領域51aの範囲内である場合、L(Low)レベル、事後エラー確認領域51bの範囲内である場合、H(High)レベルになるものとする。
また、アドレス制御部48bは、書き込みデータバッファ49のアドレスDBFADRを指定する機能も有する。
データ制御部48cは、不揮発性メモリ51への書き込み時、信号AREANBFがLレベルである場合、書き込みデータバッファ49から供給されるデータを選択し、書き込みデータMEMDIとして出力する。信号AREANBFがHレベルである場合、データ制御部48cは、情報CMDDATを選択し、書き込みデータMEMDIとして出力する。
また、データ制御部48cは、情報CMDDATが、不揮発性メモリ51への書き込み単位のビット数となったことを検出し、制御信号生成部48aに通知する機能も有する。また、データ制御部48cは、制御信号生成部48aによる制御により、不揮発性メモリ51からの読み出し時に、読み出しデータMEMDOを、読み出しデータバッファ50に供給する。
また、メモリ制御部48は、アプリケーション制御部52との間で各種情報や画像データの送受信を行うが、後述する。
書き込みデータバッファ49は、情報CMDDATを一時的に記憶する揮発性の記憶回路である。ただし、信号AREANBFがHレベルの場合には、書き込みデータバッファ49は無効化され、情報CMDDATを記憶しない。
読み出しデータバッファ50は、データ制御部48cによって読み出された読み出しデータMEMDOを一時的に記憶する揮発性の記憶回路である。
不揮発性メモリ51は、たとえば、フラッシュメモリ、EEPROM、FeRAM、MRAMなどである。不揮発性メモリ51は、アドレスで区別される事前エラー確認領域51aと事後エラー確認領域51bを有する。
事前エラー確認領域51aには、書き込みデータバッファ49を介した書き込みデータMEMDIが記憶される。事後エラー確認領域51bには、情報CMDDATが、書き込みデータバッファ49を介さずに、書き込みデータMEMDIとして記憶される。事後エラー確認領域51bには、画像データなど比較的サイズの大きなデータが格納されるため、図6の例では、事後エラー確認領域51bは、事前エラー確認領域51aよりも広い領域となっている。
アプリケーション制御部52は、メモリ制御部48から受けた各種情報や画像データに基づいて、チップセレクト信号、クロック信号、データを出力する。これらの信号やデータは、端子XCS,SCK,DOを介して、表示装置22に供給される。また、アプリケーション制御部52は、端子DIを介して、表示装置22が出力するデータを受ける。
図7は、メモリ制御部とアプリケーション制御部との間でのデータの送受信を説明する図である。
アドレス制御部48bは、情報CMDADRから、特定のアドレスに対するコマンドを受信したことを判定すると、アプリケーション動作を実行させるために、信号AREAAPPをアサートする。
制御信号生成部48aは、信号AREAAPPがアサートされると、情報CMDMEMから判別されるコマンドが、表示装置22にデータ(画像データや設定情報など)を供給するコマンドの場合、そのデータの長さを示す情報APPLENを出力する。また、制御信号生成部48aは、情報CMDMEMから判別されるコマンドが、表示装置22からパラメータなどのデータを読み出すコマンドの場合、表示装置22からの読み出しを有効にする信号APPDIENをアサートする。
表示装置22からの読み出しデータAPPRPLは、たとえば、図7に示すように、アプリケーション制御部52を介して書き込みデータバッファ49に供給され、その後、不揮発性メモリ51に書き込まれる。なお、読み出しデータAPPRPLは、アプリケーション制御部52を介して読み出しデータバッファ50に供給され、その後、リーダライタ20に送信されてもよい。
なお、情報APPLENは、情報CMDDATに含まれており、たとえば、不揮発性メモリ51に書き込まれた後に、信号AREAAPPがアサートされたときに、読み出されて用いられる。図7では、情報APPLENの読み出しパスについては図示が省略されている。なお、情報APPLENは、不揮発性メモリ51に書き込まれる前に、情報CMDDATから抽出されてもよい。
情報CMDMEMから判別されるコマンドが、表示装置22に画像を表示させるコマンドの場合、データ制御部48cは、読み出しデータMEMDOのうち、画像データを含むアプリケーションデータAPPDATを、アプリケーション制御部52に供給する。
なお、データ制御部48cは、制御信号生成部48aによる制御に基づいて、情報CMDDATを、不揮発性メモリ51に書き込まずに、アプリケーションデータAPPDATとして、アプリケーション制御部52に供給してもよい。
(書き込み動作処理例)
図8は、書き込み動作処理の一例を示すタイミングチャートである。図8では、書き込みデータが書き込みデータバッファ49を介さずに不揮発性メモリ51に書き込まれる際の動作例が示されている。
図8において、“ANT”は、受信データDEMOUTと、返信データMODINを示している。なお、受信データDEMOUTは、たとえば、図5に示したようなパケットDATWRと同じである。ただし、図8では、図5に示したようなパケットDATWRに含まれる“OpeCode”は、“OP”と図示されており、“MemBank”と“WordPtr”は、まとめて“ADR”と図示されている。また、図5の“WordCount”は、図8では、“LENGTH”と図示されている。
コマンド検出部46は、“OP”、“ADR”、“LENGTH”、“DataWrite”、“Handle”、“CRC”を順に検出する。これにより、図8に示すように、情報CMDMEM,CMDADR,CMDLEN,CMDDAT,CMDHNDが順に、検出した内容を示す値となる。
図8の例では、“ADR”の検出後に、信号AREANBFがHレベルに立ち上がっている(タイミングt1)。“ADR”で示されるアドレスが、事後エラー確認領域51bの範囲内であるためである。これにより、書き込みデータバッファ49は無効化され、“DataWrite”を記憶しない。メモリ制御部48は、シリアルデータとして受信される“DataWrite”が、不揮発性メモリ51への書き込み単位のビット数となった時点で、ライトイネーブル信号MEMWEを、Lレベルにすることでアサートする(タイミングt2)。また、このとき、メモリ制御部48は、信号MEMBUSYを、Hレベルにすることでアサートする。
さらに、メモリ制御部48は、クロック信号MEMCLKを出力する(タイミングt3)。これにより、“ADR”に基づいて生成されるメモリアドレスMEMADRで指定される位置(事後エラー確認領域51bの範囲内)に、“DataWrite”で示される書き込みデータMEMDIが書き込まれる。図8では、“LENGTH”=4の例が示されており、“ADR”で指定されるアドレスを書き込み開始アドレスとして、メモリアドレスMEMADRがカウントアップ制御されながら、4アドレス分の書き込みデータMEMDIが書き込まれている。
不揮発性メモリ51への書き込みが終了すると、メモリ制御部48は、ライトイネーブル信号MEMWEをHレベルにし、信号MEMBUSYをLレベルにする(タイミングt4)。また、メモリ制御部48は、信号AREANBFをLレベルにする(タイミングt5)。
さらに、コマンド検出部46が、検出した“CRC”に基づいた誤り検出処理によって、誤りがないことを検出した場合、信号NOERRが一定期間、Hレベルに立ち上がる(タイミングt6)。そして、出力制御回路45によって生成された返信データMODINが変調回路42で変調され、アンテナ21aを介して送信される(タイミングt7)。返信データMODINには、“Header”、“Handle”、“CRC”が含まれる。
上記のように、“ADR”で示されるアドレスが、事後エラー確認領域51bの範囲内である場合には、“DataWrite”が、書き込みデータバッファ49を介さずに、不揮発性メモリ51に書き込まれる。
なお、コマンド検出部46が、検出した“CRC”に基づいた誤り検出処理によって、誤りがあることを検出した場合、信号NOERRに代わって信号ISERRが一定期間、Hレベルに立ち上がる。この場合、“ADR”で指定されたアドレスから“LENGTH”で指定される長さの領域には誤ったデータが書き込まれていることになる。しかし、エラー応答により同じデータが再送されるため、その領域のデータは修正される。なお、事後エラー確認領域51bに画像データが書き込まれる場合、半導体記憶装置21は、表示装置22にその画像データを表示させ、ユーザにエラーの有無を提示してもよい。そして、エラーが生じている場合には、ユーザの入力に基づいて、半導体記憶装置21が、エラー応答を行ってもよい。
また、通信エラーが“ADR”で指定されたアドレスに発生しており、そのアドレスが、事前エラー確認領域51aの範囲内に変わっている場合には、“DataWrite”は、書き込みデータバッファ49に記憶される。しかし、事後エラー確認領域51bの範囲に書き込まれる予定の“DataWrite”のデータ量は、書き込みデータバッファ49の記憶容量より大きいため、“DataWrite”は、書き込みデータバッファ49からあふれる。そのため、“CRC”に基づいた誤り検出処理によって、誤りがあることが検出され、事前エラー確認領域51aに“DataWrite”は書き込まれない。
以下、比較例として、上記と同様の“LENGTH”をもつ“DataWrite”を、書き込みデータバッファ49に一時的に記憶した後に、不揮発性メモリ51に書き込む場合の動作例を示す。
図9は、比較例の書き込み動作処理を示すタイミングチャートである。
図8に示した処理と同様に、図9においても、情報CMDMEM,CMDADR,CMDLEN,CMDDAT,CMDHNDが順に、検出した内容を示す値となる。
しかし、図9の例では、タイミングt10から、シリアルデータとして受信される“DataWrite”の書き込みデータバッファ49への書き込みが開始する。書き込みデータバッファ49のアドレスDBFADRがカウントアップ制御されながら、4アドレス分の“DataWrite”が書き込みデータバッファ49に書き込まれる。
そして、コマンド検出部46が、検出した“CRC”に基づいた誤り検出処理によって、誤りがないことを検出した場合、信号NOERRがHレベルに立ち上がる(タイミングt11)。そして、信号NOERRがHレベルである間に、メモリ制御部48は、ライトイネーブル信号MEMWEをLレベルにし、信号MEMBUSYを、Hレベルにする(タイミングt12)。
さらに、メモリ制御部48は、クロック信号MEMCLKを出力する(タイミングt13)。これにより、“ADR”に基づいて生成されるメモリアドレスMEMADRで指定される不揮発性メモリ51の領域に、“DataWrite”で示される書き込みデータMEMDIが書き込まれる。
不揮発性メモリ51への書き込みが終了すると、メモリ制御部48は、ライトイネーブル信号MEMWEをHレベルにし、信号MEMBUSYをLレベルにする(タイミングt14)。また、コマンド検出部46が、信号NOERRをLレベルにすると(タイミングt15)、出力制御回路45によって生成された返信データMODINが変調回路42で変調され、アンテナ21aを介して送信される。
上記の比較例の書き込み動作では、“DataWrite”が、書き込みデータバッファ49に一時的に記憶され、誤りがないことが確認された後に、不揮発性メモリ51に書き込まれる。このため、“DataWrite”が、画像データのように比較的大きなデータ量である場合、書き込みデータバッファ49のサイズも大きくなる。そして、大きなデータ量の“DataWrite”の書き込みデータバッファ49への書き込みや、書き込みデータバッファ49からの読み出しが行われるため、消費電力が増大する。
これに対して、図8に示したように、“ADR”で示されるアドレスが、事後エラー確認領域51bの範囲内である場合には、“DataWrite”が、書き込みデータバッファ49を介さずに、不揮発性メモリ51に書き込まれる。この場合、“DataWrite”のデータ量が大きくても、書き込みデータバッファ49の読み書きが発生しないため、消費電力を削減できる。
また、書き込みデータバッファ49のサイズを超える“DataWrite”を1つのパケットDATWRに含めることができる。このため、図5に示した“OpeCode”などによるオーバーヘッドが少なくなり転送データ量を抑えられ、通信時間やメモリ書き込み時間が短くなり、消費電力をさらに削減できる。
消費電力を削減できることにより、より少ない電力供給で半導体記憶装置21の動作が可能となるため、電力供給元となるリーダライタ20との間における通信距離を延ばすことができる。
図10は、半導体記憶装置の受信電力と、リーダライタと半導体記憶装置との間の距離との関係の一例を示す図である。横軸は、リーダライタ20と半導体記憶装置21との間の距離を示し、縦軸は半導体記憶装置21の受信電力を示す。
距離が0のときの受信電力P0は、リーダライタ20の出力電力と等しい。距離が長くなるほど、受信電力は小さくなっていく。たとえば、半導体記憶装置21と表示装置22の動作に最低でも受信電力P1を用いる場合には、通信距離は距離L1よりも長くできない。一方、受信電力P2で半導体記憶装置21と表示装置22が動作できれば、通信距離を距離L2まで伸ばすことができる。
なお、“ADR”で示されるアドレスが、事前エラー確認領域51aの範囲内である場合には、図9に示したような書き込み動作が行われる。すなわち、“DataWrite”は、一時的に書き込みデータバッファ49に記憶され、誤りがないことが確認された後に、不揮発性メモリ51に書き込まれる。このため、画像データなどよりも重要度が高いデータ(設定情報など)については、事前エラー確認領域51aの範囲内のアドレスを指定することで、重要度が高いデータが誤った状態で不揮発性メモリ51に書き込まれることを防止できる。
また、画像データのように大きな揮発性バッファ12の読み書きが発生しないため、揮発性バッファ12の大きさを抑制でき、揮発性バッファ12のコストを削減できる。
以上、実施の形態に基づき、本発明の無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法の一観点について説明してきたが、これらは一例にすぎず、上記の記載に限定されるものではない。
以上説明した複数の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の領域と第2の領域とを有する不揮発性メモリと、
揮発性の記憶回路と、
第1の書き込みデータと、前記第1の領域の範囲内の書き込み先を示す第1のアドレスと、前記第1の書き込みデータの誤り検出に用いられる第1の誤り検出情報とを含む第1のデータ、または、前記第1の書き込みデータよりもデータ量が大きい第2の書き込みデータと、前記第2の領域の範囲内の書き込み先を示す第2のアドレスとを含む第2のデータ、を受信する無線通信処理部と、
前記第1のアドレスまたは前記第2のアドレスに基づいて前記無線通信処理部が前記第1のデータと前記第2のデータの何れを受信したか判定し、前記無線通信処理部が前記第1のデータを受信した場合、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路に記憶し、前記第1の誤り検出情報に基づいて、前記第1の書き込みデータの誤りの有無を検出し、前記誤りがない場合に、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路から読み出し、前記第1のアドレスに基づいて前記第1の領域に記憶し、前記無線通信処理部が前記第2のデータを受信した場合、前記第2の書き込みデータを、前記記憶回路を介さずに前記第2のアドレスに基づいて前記第2の領域に記憶する、制御部と、
を有する無線通信機能を備えた半導体記憶装置。
(付記2) 前記第2のデータは、前記第2の書き込みデータの誤り検出に用いられる第2の誤り検出情報を含み、
前記制御部は、前記第2の書き込みデータを前記第2の領域に記憶した後、前記第2の誤り検出情報に基づいて、前記第2の書き込みデータの誤りの有無を検出する、
付記1に記載の半導体記憶装置。
(付記3) 前記第1の書き込みデータの第1のデータ量は、前記記憶回路の記憶容量以下であり、前記第2の書き込みデータの第2のデータ量は、前記記憶容量よりも大きい、付記1または2に記載の半導体記憶装置。
(付記4) 前記第2の書き込みデータは画像データである、付記1乃至3の何れか1つに記載の半導体記憶装置。
(付記5) 前記無線通信処理部は、前記第1のデータまたは前記第2のデータを含む無線信号から前記制御部を動作させる内部電圧を生成する、付記1乃至4の何れか1つに記載の半導体記憶装置。
(付記6) 無線通信処理部は、第1の書き込みデータと、不揮発性メモリの第1の領域の範囲内の書き込み先を示す第1のアドレスと、前記第1の書き込みデータの誤り検出に用いられる第1の誤り検出情報とを含む第1のデータ、または、前記第1の書き込みデータよりもデータ量が大きい第2の書き込みデータと、前記不揮発性メモリの第2の領域の範囲内の書き込み先を示す第2のアドレスとを含む第2のデータ、を受信し、
制御部は、前記第1のアドレスまたは前記第2のアドレスに基づいて前記無線通信処理部が前記第1のデータと前記第2のデータの何れを受信したか判定し、
前記制御部は、前記無線通信処理部が前記第1のデータを受信した場合、前記第1の書き込みデータを揮発性の記憶回路に記憶し、前記第1の誤り検出情報に基づいて、前記第1の書き込みデータの誤りの有無を検出し、前記誤りがない場合に、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路から読み出し、前記第1のアドレスに基づいて前記第1の領域に記憶し、
前記制御部は、前記無線通信処理部が前記第2のデータを受信した場合、前記第2の書き込みデータを、前記記憶回路を介さずに前記第2のアドレスに基づいて前記第2の領域に記憶する、
書き込み制御方法。
(付記7) 前記第2のデータは、前記第2の書き込みデータの誤り検出に用いられる第2の誤り検出情報を含み、
前記制御部は、前記第2の書き込みデータを前記第2の領域に記憶した後、前記第2の誤り検出情報に基づいて、前記第2の書き込みデータの誤りの有無を検出する、
付記6に記載の書き込み制御方法。
(付記8) 前記第1の書き込みデータの第1のデータ量は、前記記憶回路の記憶容量以下であり、前記第2の書き込みデータの第2のデータ量は、前記記憶容量よりも大きい、付記6または7に記載の書き込み制御方法。
(付記9) 前記第2の書き込みデータは画像データである、付記6乃至8の何れか1つに記載の書き込み制御方法。
(付記10) 前記無線通信処理部は、前記第1のデータまたは前記第2のデータを含む無線信号から前記制御部を動作させる内部電圧を生成する、付記6乃至9の何れか1つに記載の書き込み制御方法。
(付記11) 第1の領域と第2の領域とを有する不揮発性メモリと、揮発性の記憶回路と、第1の書き込みデータと、前記第1の領域の範囲内の書き込み先を示す第1のアドレスと、前記第1の書き込みデータの誤り検出に用いられる第1の誤り検出情報とを含む第1のデータ、または、前記第1の書き込みデータよりもデータ量が大きい第2の書き込みデータと、前記第2の領域の範囲内の書き込み先を示す第2のアドレスとを含む第2のデータ、を受信する無線通信処理部と、前記第1のアドレスまたは前記第2のアドレスに基づいて前記無線通信処理部が前記第1のデータと前記第2のデータの何れを受信したか判定し、前記無線通信処理部が前記第1のデータを受信した場合、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路に記憶し、前記第1の誤り検出情報に基づいて、前記第1の書き込みデータの誤りの有無を検出し、前記誤りがない場合に、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路から読み出し、前記第1のアドレスに基づいて前記第1の領域に記憶し、前記無線通信処理部が前記第2のデータを受信した場合、前記第2の書き込みデータを、前記記憶回路を介さずに前記第2のアドレスに基づいて前記第2の領域に記憶する、制御部と、を有する半導体記憶装置と、
前記第1のデータまたは前記第2のデータを前記半導体記憶装置に送信するリーダライタと、
を有する無線通信システム。
(付記12) 前記リーダライタは、前記不揮発性メモリに書き込むデータを、前記第1の書き込みデータと前記第2の書き込みデータに分け、前記第1の書き込みデータに対して前記第1のアドレスを指定し、前記第2の書き込みデータに対して前記第2のアドレスを指定して、前記第1のデータ及び前記第2のデータを生成する、
付記11に記載の無線通信システム。
(付記13) 前記リーダライタは、前記第1のデータに含める前記第1の書き込みデータの第1のデータ量を、前記記憶回路の記憶容量以下にし、前記第2のデータに含める前記第2の書き込みデータの第2のデータ量を、前記記憶容量よりも大きくする、付記11または12に記載の無線通信システム。
(付記14) 前記半導体記憶装置に接続された表示装置を更に有し、
前記半導体記憶装置は、前記第1の書き込みデータである前記表示装置の設定情報と、前記第2の書き込みデータである画像データを、前記表示装置に供給する、
付記11乃至13の何れか1つに記載の無線通信システム。
10 半導体記憶装置
11 不揮発性メモリ
11a 事前エラー確認領域
11b 事後エラー確認領域
12 揮発性バッファ
13 無線通信処理部
13a アンテナ
14 制御部
15a,15b 受信データ
ADa,ADb アドレス
CRCa,CRCb 誤り検出情報
DATAa,DATAb 書き込みデータ
SIZEa,SIZEb サイズ
SIZEc 記憶容量
WCND 情報

Claims (6)

  1. 第1の領域と第2の領域とを有する不揮発性メモリと、
    揮発性の記憶回路と、
    第1の書き込みデータと、前記第1の領域の範囲内の書き込み先を示す第1のアドレスと、前記第1の書き込みデータの誤り検出に用いられる第1の誤り検出情報とを含む第1のデータ、または、前記第1の書き込みデータよりもデータ量が大きい第2の書き込みデータと、前記第2の領域の範囲内の書き込み先を示す第2のアドレスとを含む第2のデータ、を受信する無線通信処理部と、
    前記第1のアドレスまたは前記第2のアドレスに基づいて前記無線通信処理部が前記第1のデータと前記第2のデータの何れを受信したか判定し、前記無線通信処理部が前記第1のデータを受信した場合、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路に記憶し、前記第1の誤り検出情報に基づいて、前記第1の書き込みデータの誤りの有無を検出し、前記誤りがない場合に、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路から読み出し、前記第1のアドレスに基づいて前記第1の領域に記憶し、前記無線通信処理部が前記第2のデータを受信した場合、前記第2の書き込みデータを、前記記憶回路を介さずに前記第2のアドレスに基づいて前記第2の領域に記憶する、制御部と、
    を有する無線通信機能を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記第2のデータは、前記第2の書き込みデータの誤り検出に用いられる第2の誤り検出情報を含み、
    前記制御部は、前記第2の書き込みデータを前記第2の領域に記憶した後、前記第2の誤り検出情報に基づいて、前記第2の書き込みデータの誤りの有無を検出する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1の書き込みデータの第1のデータ量は、前記記憶回路の記憶容量以下であり、前記第2の書き込みデータの第2のデータ量は、前記記憶容量よりも大きい、請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2の書き込みデータは画像データである、請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記無線通信処理部は、前記第1のデータまたは前記第2のデータを含む無線信号から前記制御部を動作させる内部電圧を生成する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 無線通信処理部は、第1の書き込みデータと、不揮発性メモリの第1の領域の範囲内の書き込み先を示す第1のアドレスと、前記第1の書き込みデータの誤り検出に用いられる第1の誤り検出情報とを含む第1のデータ、または、前記第1の書き込みデータよりもデータ量が大きい第2の書き込みデータと、前記不揮発性メモリの第2の領域の範囲内の書き込み先を示す第2のアドレスとを含む第2のデータ、を受信し、
    制御部は、前記第1のアドレスまたは前記第2のアドレスに基づいて前記無線通信処理部が前記第1のデータと前記第2のデータの何れを受信したか判定し、
    前記制御部は、前記無線通信処理部が前記第1のデータを受信した場合、前記第1の書き込みデータを揮発性の記憶回路に記憶し、前記第1の誤り検出情報に基づいて、前記第1の書き込みデータの誤りの有無を検出し、前記誤りがない場合に、前記第1の書き込みデータを前記記憶回路から読み出し、前記第1のアドレスに基づいて前記第1の領域に記憶し、
    前記制御部は、前記無線通信処理部が前記第2のデータを受信した場合、前記第2の書き込みデータを、前記記憶回路を介さずに前記第2のアドレスに基づいて前記第2の領域に記憶する、
    書き込み制御方法。
JP2017146567A 2017-07-28 2017-07-28 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法 Active JP6873001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146567A JP6873001B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法
US16/038,676 US10740225B2 (en) 2017-07-28 2018-07-18 Semiconductor memory having radio communication function and write control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146567A JP6873001B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028667A true JP2019028667A (ja) 2019-02-21
JP6873001B2 JP6873001B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65038503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146567A Active JP6873001B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10740225B2 (ja)
JP (1) JP6873001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171136A1 (ja) 2019-02-20 2020-08-27 旭化成株式会社 硬化物、硬化物変性体及び硬化方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121195A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 東芝メモリ株式会社 メモリシステム及びプロセッサシステム
JP2020140385A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キオクシア株式会社 記憶装置及びその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339327A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 情報授受装置および情報授受方法および情報担持装置および情報担持方法
JP2007272635A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp メモリシステム及びコントローラ
JP2008040945A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード装置
JP2008164794A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示システム
US20080238658A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Seiko Epson Corporation Radio communication system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922754B2 (en) * 2002-12-09 2005-07-26 Infabric Technologies, Inc. Data-aware data flow manager
JP5271816B2 (ja) 2009-06-10 2013-08-21 株式会社日立製作所 Icタグへのデータ書き込みシステム及び方法
CN103283192A (zh) * 2011-03-28 2013-09-04 松下电器产业株式会社 中继器、中继器的控制方法以及程序
US9858165B2 (en) * 2012-09-10 2018-01-02 Kpit Cummins Infosystems, Ltd. Method and apparatus for designing vision based software applications
JP6180863B2 (ja) 2013-09-18 2017-08-16 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置
JP6502157B2 (ja) 2015-04-24 2019-04-17 マクセルホールディングス株式会社 Rfidタグ、およびrfidタグシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339327A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 情報授受装置および情報授受方法および情報担持装置および情報担持方法
JP2007272635A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp メモリシステム及びコントローラ
JP2008040945A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード装置
JP2008164794A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示システム
US20080238658A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Seiko Epson Corporation Radio communication system
JP2008242697A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 無線通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171136A1 (ja) 2019-02-20 2020-08-27 旭化成株式会社 硬化物、硬化物変性体及び硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190034328A1 (en) 2019-01-31
JP6873001B2 (ja) 2021-05-19
US10740225B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10860258B2 (en) Control circuit, memory device including the same, and method
US8555144B2 (en) Memory system, memory system controller, and a data processing method in a host apparatus
JP4817836B2 (ja) カードおよびホスト機器
US20050088285A1 (en) Mobile communication terminal with RFID function and RFID programming method in the same
US9785382B2 (en) Method and apparatus for read retry sequence for boot ROM
JP6873001B2 (ja) 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及び書き込み制御方法
JP4921757B2 (ja) Icタグ、icタグシステム及びそのコマンドの実行方法
US10917119B2 (en) Data storage system and associated data storing method for reducing data error rate
US9214986B2 (en) Non-volatile memory for NFC router
EP0952525A1 (en) Ic card
KR100273614B1 (ko) 아이씨 카드
JP2000218044A (ja) 携帯用電子ゲーム機器
JP6908844B2 (ja) 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及びアプリケーション制御方法
CN107808685B (zh) 用于非接触卡类芯片的编程失败自检测电路及自检测方法
US9196369B2 (en) Communication device and communication method
US10055141B2 (en) Storage device, liquid container, and host device
JP7157020B2 (ja) Rfidタグ
JPH09326193A (ja) Icメモリカード
JP2017072932A (ja) Icカード、icモジュール、及びプログラム
US20050134594A1 (en) System and method for controlling display of mobile terminal
CN104809487A (zh) 电子器件及对电子器件进行访问的方法
JP2012089152A (ja) 通信媒体及び通信媒体処理装置
JP2007199896A (ja) 近接通信用データ処理装置
JPH05250522A (ja) データ記憶システムのデータ書込方式
JP2012018649A (ja) 非接触式icカード、非接触式携帯可能電子装置及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250