JP2019027943A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019027943A
JP2019027943A JP2017147998A JP2017147998A JP2019027943A JP 2019027943 A JP2019027943 A JP 2019027943A JP 2017147998 A JP2017147998 A JP 2017147998A JP 2017147998 A JP2017147998 A JP 2017147998A JP 2019027943 A JP2019027943 A JP 2019027943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fet
sensor
gas
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017147998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838517B2 (ja
Inventor
和夫 小埜
Kazuo Ono
和夫 小埜
笹子 佳孝
Yoshitaka Sasako
佳孝 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2017147998A priority Critical patent/JP6838517B2/ja
Priority to US16/027,677 priority patent/US11054385B2/en
Publication of JP2019027943A publication Critical patent/JP2019027943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838517B2 publication Critical patent/JP6838517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4141Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4148Integrated circuits therefor, e.g. fabricated by CMOS processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • H01L29/4958Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo with a multiple layer structure

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】高温環境においても、安定して、信頼性の高いガス濃度検知が可能なガスセンサを提供する。【解決手段】ガスセンサは、ガス濃度に従って容量値が変化するエレメント部203_1と、エレメント部の容量とで共振回路RSCを形成するインダクタ112と、共振回路の共振周波数と基準周波数との位相差を検出する位相検出回路114と、位相検出回路によって検出された位相差に応じた電圧を、エレメント部に供給するフィードバック部を備える。共振周波数と基準周波数との間の位相差が減少するように、エレメント部の容量値がフィードバック部からの電圧によって制御され、位相差に基づいたガス濃度検知出力が出力される。【選択図】図6

Description

本発明は、ガスセンサに関し、例えば電界効果型センサを備えたガスセンサに関する。
ガスセンサは、雰囲気中のガス濃度に応じたガス濃度検知信号(以下、単にガス濃度検知出力とも称する)を出力する。このようなガスセンサは、水素やメタンなどの可燃性ガスの爆発、および酸化窒素、硫化水素並びに一酸化炭素などの有毒ガスによる人体への悪影響を防止するためのガス濃度計や漏えい検知器などに利用されている。
検知するガスとして、水素を例にして利用例を挙げると次のようなものがある。例えば、地球環境保全の観点から、自動車のCOの排出量を抑制するため、燃焼しても水しか排出しない、水素を燃料とする燃料電池自動車(FCV)の開発が進んでいる。FCVでは、特に水素燃焼時の水素濃度制御、配管からの水素漏えい検知のための水素濃度計の搭載が必須である。また、原子力発電機用途でも水素検知器が利用されている。
水素は、空気中の濃度が3.9%に達すると爆発することが知られているため、水素の漏えい検知用途では上記爆発限界濃度(3.9%)に達する前に水素濃度計によりアラートを発するといった安全対策が必要である。また、FCVにおいては燃焼時の水素濃度を最適化することで燃費性能を向上できるため、燃焼条件にフィードバックをかける目的でも水素濃度の監視が必要である。
一方、最近では500℃を越える高温環境でも動作可能な半導体材料としてシリコンカーバイドを用いた電界効果型(以下、FET型とも称する)ガスセンサが提案されている。高温環境でも動作可能なガスセンサは、ディーゼル車のNOx排出量を検知する応用が期待されている。すなわち、ガスセンサが高温で動作が可能となることで、排気ガスの温度を低下させるための付加的な装置無しにセンサを実装することが可能となる。また、ガスセンサの表面に付着した煤汚れを、高温にすることにより、取り除く(除去する)ことが可能となるといった利点が考えられる。この結果として、ガスセンサを実装する際の実装コストおよびNOxを中和するための装置コストを低減できる可能性がある。
ガスセンサの方式として、接触燃焼式、半導体式、気体熱伝導式など、いくつかの方式が知られているが、近年、半導体方式のうちのFET型ガスセンサが注目されている。これは、FET型ガスセンサは、低濃度のガスを精度良く検知可能で、半導体ウエハを用いたプロセスで製造を行えるため低コスト化、小型化、低消費電力化が実現出来るためである。特に、車載用途では、FET型ガスセンサが、環状シロキサンに対する耐性が高いとして注目されている。環状シロキサンは、道路の舗装に用いるアスファルトやシリコン製品から環境雰囲気に放出され、高温では電気製品の接点の導通不良の原因になりうることが知られているが、FET型ガスセンサは環状シロキサン雰囲気中でも触媒活性(触媒作用の活性)がほとんど変化しない。
FET型ガスセンサを用いてガスを検知する技術は、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1では、FET型ガスセンサを構成するFETデバイスのしきい値電圧が、ガスによって変化することを利用して、ガスの検知が行われている。
また、特許文献2には、バイオセンサに向けられたセンサICが記載されている。このセンサICにおいては、可変容量素子とインダクタによって、共振周波数の信号を発生する発振器が構成され、サンプルの透磁率や誘電率の変化を検知することが示されている。
特開2011−185933号公報 特開2016−20815号公報
FET型ガスセンサは、電界効果型トランジスタ(FET)のようなFETデバイスと同様に、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を備えている。例えば、500℃を越えるような高温環境においてFETデバイスを動作させる場合、FETの電流電圧特性に大きな影響を与えるソース電極およびドレイン電極の拡散層部に対するコンタクト状態を良好に保つことが困難であることが知られている。
ソース電極およびドレイン電極のコンタクト部分においては、ソース電極およびドレイン電極を形成する金属層(例えば、アルミニウム層)と半導体層(拡散層)とが接合することになる。良好なコンタクト状態とは、この接合がオーミック接合になっている場合を指している。オーミック接合の場合、接合部の電流電圧特性は比例関係にある。しかしながら、高温環境においては、接合は、オーミック接合とはならず、ショットキー接合(コンタクト)に代表されるような接合となる。すなわち、接合部の電流電圧特性に非線形性が現れる。
接合部の電流電圧特性に非線形性が表れるため、FET型ガスセンサの電流電圧特性も非線形となり、補正を行うことが必要となる。さらに、電流電圧特性の非線形性は、環境温度に依存して変化するため、温度変化に応じて補正を行うことも必要となる。これらの補正を行うためのデータ処理に要するコストが増大することになる。このような課題から、特許文献1のようにFETデバイスの電流電圧特性に基づいてしきい値電圧の変化を検知する方法は、高温環境におけるFET型ガスセンサの動作という観点で最適な方法ではない。
また、特許文献2に示す共振周波数の変化を検知する技術の場合、別途、共振周波数の変動を検知する回路を構成する必要がある。さらに、FET型ガスセンサのように、電荷蓄積によってセンサ出力がドリフト(変化)する懸念がある用途においては、適用が困難である。
さらに、特許文献1および2では、高温環境において生じる接合部の非線形性による課題は認識されていない。
本発明の目的は、高温環境においても、安定して、信頼性の高いガス濃度検知が可能なガスセンサを提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態に係わるガスセンサは、ガス濃度に従って容量値が変化するエレメント部と、エレメント部と接続され、エレメント部の容量とで共振回路を形成するインダクタと、共振回路の共振周波数と基準周波数との位相差を検出する位相検出回路と、位相検出回路によって検出された位相差に応じた電圧を、エレメント部に供給するフィードバック部を備える。ここで、共振周波数と基準周波数との間の位相差が減少するように、エレメント部の容量値がフィードバック部からの電圧によって制御され、位相差に基づいたガス濃度検知出力が出力される。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
高温環境において、コンタクト状態が劣化しても、信頼性の高いガス濃度の検知が可能なガスセンサを提供することができる。また、エレメント部の容量が一定になるように、フィードバック制御が行われるため、電荷蓄積によるドリフトが起こりにくくなり、安定性の高いガス濃度検知を行うことが可能なガスセンサを提供することができる。フィードバックによって、容量が一定になるように制御されるため、エレメント部に蓄積された電荷の影響を最小化することが可能なガスセンサを提供することができる。
(A)および(B)は、参照FETおよびセンサFETの構造を示す断面図である。 (A)および(B)は、水素検知メカニズムを説明するための説明図である。 (A)〜(C)は、センサFETを高温環境で動作させた場合の課題を説明するための図である。 (A)および(B)は、実施の形態1に係わるガス検知の原理を説明するための図である。 (A)および(B)は、実施の形態1に係わる共振回路の状態を説明するための図である。 実施の形態1に係わる検知ガスセンサの構成を示す回路図である。 (A)および(B)は、実施の形態1に係わる検知ガスセンサの共振回路が共振状態を維持することを説明するための図である。 (A)および(B)は、実施の形態1に係わるセンサFETおよび参照FETの構造を示す断面図である。 実施の形態2に係わる検知ガスセンサの構成を示す回路図である。 (A)および(B)は、実施の形態2に係わる検知ガスセンサの動作原理を説明するための図である。 (A)および(B)は、実施の形態3に係わる検知ガスセンサの構成を示す図である。 実施の形態4に係わる検知ガスセンサの構成を示す回路図である。 (A)〜(C)は、実施の形態4に係わる検知ガスセンサの動作を説明するための図である。 実施の形態4に係わる検知ガスセンサの変形例を示す回路図である。 (A)および(B)は、実施の形態5に係わる検知ガスセンサの構成を示す図である。 実施の形態1に係わるガスセンサシステムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は、原則として省略する。
以下では、FET型ガスセンサの一例として、FET型水素センサを基に説明を行うが、FET型ガスセンサでは、触媒金属の種類を変更することにより、様々なガス検知が可能であるため、以下の説明は水素に限定されるわけではない。また、以下では、FET型ガスセンサとしてNチャンネル型のFETを用いる場合を例として説明を行うが、当然、Pチャンネル型のFETを用いる場合には、印加電圧の向きを逆転するのみであるため、同様に適用可能である。
(実施の形態1)
<水素検知メカニズム>
まず、FET型水素センサによる水素検知メカニズムを説明しておく。特に制限されないが、実施の形態に係わるFET型水素センサ(FET型ガスセンサ)は、参照FET型センサ(以下、単に参照FETとも称する)と検知FET型センサ(以下、単にセンサFETとも称する)を備えている。このように、参照FETとセンサFETを備えたFET型水素センサの例は、あとで図16を用いて詳しく説明するが、センサFETと参照FETから出力された水素濃度検知出力の差分が求められ、差分が、FET型水素センサからの水素濃度検知出力として上位システムに通知される。
図1は、参照FETおよびセンサFETの構造を示す断面図である。ここで、図1(A)は、参照FETの構造の概略を示す断面図であり、図1(B)は、センサFETの構造の概略を示す断面図である。図1において、108_rは参照FETを示し、108_sはセンサFETを示している。同図では、参照FET108_rとセンサFET108_sが別々(分離して)に示されているが、参照FET108_rとセンサFET108_sは、周知の半導体プロセスによって、同一のシリコン基板(SUB)107に形成されている。また、参照FET108_rとセンサFET108_sとは、サイズや膜および層の構成を含めて、互いにほぼ同じ構成となるように形成されている。主な相異点は、後で説明する検出対象遮断膜を有しているか否かである。
1個のシリコン基板107が、図1(A)および図1(B)間で連続しており、繋がっている。シリコン基板107には、ウェル領域(WELL)106が形成されおり、特に制限されないがこのウェル領域106も図1(A)と図1(B)の間で、連続しており、繋がっている。ウェル領域106において、互いに隣接した領域に、参照FET108_rとセンサFET108_sが形成されている。すなわち、シリコン基板107に形成されたウェル領域106において、互いに隣接するように、参照FET108_rとセンサFET108_sが形成されている。
参照FET108_rおよびセンサFET108_sのそれぞれは、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を備えている。ソース電極はウェル領域106に形成されたソース半導体層(拡散層)に接合され、ドレイン電極はウェル領域106に形成されたドレイン半導体層(拡散層)に接合されている。特に制限されないが、ソース電極およびドレイン電極は、アルミニウムで構成された金属電極であり、この金属電極がソース半導体層およびドレイン半導体層と接合している。
図1(A)では、104(DREF)が参照FET108_rのドレイン半導体層を示し、105(SREF)が参照FET108_rのソース半導体層を示している。同様に、図1(B)において、152(DSEN)がセンサFET108_sのドレイン半導体層を示し、153(SSEN)がセンサFET108_sのソース半導体層を示している。
ガスを検知する触媒金属が、参照FET108_rおよびセンサFET108_sのそれぞれのゲート電極100として用いられている。実施の形態においては、ゲート電極100は、水素ガスに対して活性を有する電極であり、例えば、Pt−Ti−O(プラチナ−チタニウム−オキサイド)の積層膜あるいはPd(パラジウム)膜によって形成されている。なお、ゲート電極100は、以降、触媒ゲート電極(CATGATE)100とも称する。ウェル領域106と触媒ゲート電極100との間に介在するゲート絶縁膜(OXIDE)101は、通常のFETと同様に、SiO(酸化シリコン)膜で形成されている。
参照FET108_rとセンサFET108_sとを比較すると、参照FET108_rの触媒ゲート電極100は、検出対象遮断膜150(PASSI)で覆われている。この検出対象遮断膜150は、検出対象ガスの透過性が低い膜によって形成されている。この実施の形態においては、水素ガスが検出対象ガスであるため、検出対象遮断膜150としては、水素透過性が低い、望ましくは水素透過性の無い膜を選択する。検出対象遮断膜150としては、例えばSiN(シリコンナイトライド)膜が用いられている。参照FET108_rにおいては、触媒ゲート電極100が検出対象遮断膜150によって覆われているため、水素ガスは触媒ゲート電極100まで到達しない。これにより、参照FET108_rは、センサFET108_sと類似した構造を有しているが、水素感応性を持たないようにされている。
勿論、参照FET108_rおよびセンサFET108_sを構成する材料は、上記したものに限定されるものではない。
次に、センサFET108_sおよび参照FET108_rを動作させるときのバイアス条件を説明する。なお、本明細書では、以降、半導体層とそれに接合した電極とを区別せずに、纏めて表すとき、端子と称する場合がある。例えば、ドレイン半導体層とそれに接合したドレイン電極とを合わせて述べる場合、ドレイン端子とも称し、ソース半導体層とそれに接合したソース電極とを合わせて述べる場合、ソース端子とも称する。
センサFET108_sと参照FET108_rのドレイン端子とソース端子間には、同じ電圧値のドレインソース電圧VDSが供給される。これにより、センサFET108_sにおいては、ドレイン半導体層DSENとソース半導体層SSENとの間を、チャンネル電流IDSが流れる。同様に、参照FET108_rにおいても、ドレイン半導体層DREFとソース半導体層SREFとの間を、チャンネル電流IDSが流れる。
また、センサFET108_sと参照FET108_rの触媒ゲート電極100には、同じ電圧値のゲート電圧VGが供給される。この場合、ゲート電圧VGは、接地電圧Vsを基準とした電位(ゲート電位)であり、ソース端子における電位に対する電位ではない。
ウェル領域106には、このウェル領域と同じ導電型の半導体層103(BREF)、151(BSEN)が形成されている。これらの半導体層103(BREF)、151(BSEN)も金属電極と接合し、ウェル端子が形成される。ここでは、半導体層103(BREF)とこれに接合した金属電極をウェル端子103(BREF)と称する。同様に、半導体層151(BSEN)とこれに接合した金属電極をウェル端子151(BSEN)と称する。センサFET108_sにおいて、ゲート絶縁膜101を介して触媒ゲート電極100に対向するウェル領域106の領域部分は、センサFET108_sの基板ゲート電極として機能する。同様に、参照FET108_rにおいて、ゲート絶縁膜101を介して触媒ゲート電極100に対向するウェル領域106の領域部分は、参照FET108_rの基板ゲート電極として機能する。ウェル端子103(BREF)と参照FET108_rの基板ゲート電極とは同じ電位となるため、ウェル端子103(BREF)は、参照FET108_rの基板ゲート電極と見なされる。同様に、ウェル端子151(BSEN)は、センサFET108_sの基板ゲート電極と見なされる。
特に制限されないが、センサFET108_sおよび参照FET108_rの基板ゲート電極(ウェル端子151および103)には、基板電圧VBが供給されている。同図では、基板電圧VBは、接地電圧Vsに対する電位となっている。すなわち、ソース端子における電位を基準とした電位ではない。勿論、ウェル端子151および103に基板電圧VBを供給せずに、センサFET108_sおよび参照FET108_rのソース端子に接続するようにしてもよい。このようにした場合、基板ゲート電極とソース半導体層SSEN、SREFとの間の電位差が無くなるため、センサFET108_sおよび参照FET108_rにおいて基板効果が生じるのを防ぐことが可能となる。
水素ガスの雰囲気中に、センサFET108_sおよび参照FET108_rがおかれると、センサFET108_sにおいては、図1(B)に示すように、触媒ゲート電極100の触媒作用によって、水素ガス(H)は、水素原子(H)または水素イオンに分解される。この分解された水素原子または水素イオンは、触媒ゲート電極100に吸蔵され、触媒ゲート電極100とゲート絶縁膜101との界面付近に双極子(DIPOLE)102を形成する。この双極子102の作用によって、センサFET108_sにおいては、しきい値電圧が、ΔVth変化することになる。センサFET108_sのしきい値電圧は、センサFET108_sの出力電圧VSENとして出力される。そのため、水素ガスを検知すると、センサFET108_sの出力電圧VSENは、ΔVth変化することになる。
これに対して、参照FET108_rにおいては、触媒ゲート電極100が検出対象遮断膜150によって覆われているため、水素ガスは触媒作用によって分解されず、双極子102は形成されない。そのため、参照FET108_rは、水素ガスの雰囲気中におかれても、しきい値電圧は変化しない。参照FET108_rのしきい値電圧は、参照FET108_rの出力電圧(基準電圧または参照電圧)VREFとして出力されるが、参照FET108_rが水素ガスの雰囲気中におかれても、変化しない。
参照FET108_rとセンサFET108_sは、互いに同じサイズで類似した構造を有しており、互いに近接して配置されている。これにより、センサFET108_sが水素ガスを検知していない時のしきい値電圧は、参照FET108_rのしきい値電圧とほぼ等しくなる。そのため、センサFET108_sが水素ガスを検知したときのしきい値電圧は、参照FET108_rのしきい値電圧を基準として、双極子の作用により、水素ガスの濃度に応じた電圧分(ΔVth)変化していることになる。
従って、上記した出力電圧VSENと基準電圧VREFとを比較することにより、水素濃度を同定することができる。
図2は、水素検知メカニズムを説明するための説明図である。ここで、図2(A)は、参照FETおよびセンサFETの電流電圧特性を取得する構成を示す回路図であり、図2(B)は、センサFETの電流電圧特性を示す特性図である。図2において、108は、センサFETまたは参照FETを示している。センサFETの電流電圧特性を取得する場合、センサFET108_sが図2(A)のFET108として用いられ、参照FETの電流電圧特性を取得する場合、参照FET108_rが図2(A)のFET108として用いられる。ここでは、センサFET108_sをFET108とした場合を説明する。以降、特別に明示しない限り、図2(A)の示したFET108もセンサFET108と称する。
図2(A)において、GはセンサFET108のゲート電極を示し、DはセンサFET108のドレイン電極を示し、SはセンサFET108のソース電極を示し、BはセンサFET108の基板ゲート電極(ウェル端子151)を示している。また、図2(A)において、ドレインソース電圧VDSは、接地電圧Vsを基準として、ドレイン電極Dに供給されている。同様に、ゲート電圧VGおよび基板電圧VBも、接地電圧Vsを基準として、ゲート電極Gおよび基板ゲート電極Bに供給されている。図2(A)において、Isは、センサFET108のソース電極Sと接地電圧Vsとの間に接続された電流源を示している。ドレインソース電圧VDS、ゲート電圧VGおよび基板電圧VBを供給した状態で、電流源IsをIds0で示すドレイン電流が流れるようにする。このときのセンサFET108のソース電極Sにおけるソース電圧が、図2(A)のVSとして示されている。このソース電圧VSも、接地電圧Vsを基準とした電位である。
電流源Isを流れるドレイン電流がIds0となるときの、ゲート電圧VGとソース電圧VSの差分からセンサFET108のゲートソース間電圧を求め、ドレイン電流とゲートソース間電圧との関係を示す電流電圧特性を取得する。図2(B)は、このようにして取得した電流電圧特性を示している。
図2(B)には、水素ガスを検知したとき(“With gas”:以降、ガス検知時とも称する)と、水素ガスを検知していないとき(“Without gas”:以降、通常時とも称する)の電流電圧特性が示されている。すなわち、図2(B)において、実線はガス検知時の特性を示し、破線は通常時の特性を示している。ここで、横軸は、センサFET108のゲートソース間電圧Vgsを示しており、縦軸はドレイン電流IDS(対数表記)を示している。
ガス検知時と通常時とで、同じ値のドレイン電流IDSが流れるように、電流源Isで制御を行う。これにより、センサFET108の動作電流は、ガス検知時と通常時とで同じになる。また、ガス検知時と通常時とで、同じ値のゲート電圧VGと同じ値のドレインソース電圧VDSが、センサFET108に供給されるようにする。これにより、ガス検知時と通常時とで、電流電圧特性は、互いに同様な形状となる。しかしながら、ガス検知時には、双極子102が生じるため、この双極子102に起因して、センサFET108のしきい値電圧がΔVthだけ変化する。すなわち、ガス検知時の電流電圧特性(実線)は、通常時の電流電圧特性(破線)に対して、電圧Vgsの負側へシフトした形状となる。このシフトする電圧量が、ΔVthとなる。
ドレイン電流IDSの値がIds0となるように制御している場合を例にして説明すると、ガスに起因したしきい値電圧の電圧変化ΔVthが、通常時におけるゲートソース間電圧Vgs0と、ガス検知時におけるゲートソース間電圧Vgs1の差分として表れることになる。上記したように、ガス検知時と通常時とで、ゲート電圧VGは同じ値にしているため、ゲートソース間電圧Vgs0、Vgs1のそれぞれは、ゲート電圧VGとソース電圧VSとの差分(Vgs=VG−VS)で求めることができ、電圧変化ΔVthは、ガス検知時と通常時のソース電圧VSの差分として最終的に検知される。
参照FET108_rを図2(A)のFET108として用いた場合、検出対象遮断膜150が存在するため、ガスに起因した電圧変化ΔVthは発生しない。そのため、ガス検知時および通常時の両方において、FET108の電流電圧特性は、図2(B)の破線で示した特性となる。従って、参照FET108_rのソース電圧VSとセンサFET108_sのソース電圧VSを比較することにより、水素ガスを検知することが可能となる。
以上が、実施の形態に係わる水素検知のメカニズムである。
実施の形態に係わるガスセンサは、種々の用途に用いられ、種々の場所に設置される。水素ガスセンサを例にして説明すると、水素ガスセンサは、燃料電池自動車の用途に用いられる。この場合、水素ガスセンサは、自動車の水素供給口付近、水素貯蔵タンクの出入口付近、動力装置の水素供給口付近、排気装置内および/または車室内等に設置することが考えられる。また、水素ガスセンサは、原子力発電の原子炉用の用途もある。この場合、ガスセンサは、原子炉建屋内や原子炉補助建屋である制御室等の内部に設置することが考えられる。さらに、水素ガスセンサは、水素インフラ一般の水素検知に利用が可能で、例えば、水素ステーションへの設置、水素ディスペンサの供給口付近に設置することもできる。
また、NOxセンサを例にとると、例えばディーゼル自動車の排気装置に設置して排出されるNOx濃度を検出し、この情報をもとにディーゼルエンジンの混合気制御や、NOxの中和装置制御などを行う応用が考えられる。
前述したように、高温環境でガスセンサを動作させることにより、ガスセンサを実装する際の実装コストおよび装置コストを低減できる可能性がある。また、ガスセンサを高温にすることにより、上記した触媒作用をより活性化することが可能となり、例えば検知速度の高速化を図ることも可能となる。次に、図1および図2で説明したセンサFETを高温環境で動作させた時に生じる課題を、より詳しく説明する。
<高温環境での課題>
図3は、センサFETを高温環境で動作させた場合の課題を説明するための図である。ここで、図3(A)は、センサFET108_sの構成を示す断面図である。実施の形態に係わるセンサFET108_sは、Nチャンネル型のFET(デバイス)であるため、ソース半導体層SSENおよびドレイン半導体層DSENはN型半導体層(N+)によって形成されている。また、特に制限されないが、シリコン基板107およびウェル領域106はP型半導体層(P−SUB、P−well)である。ウェル領域106内に形成され、ウェル端子を形成する半導体層BSENも、ウェル領域106と同じP型半導体層(P+)である。なお、同図において符号+が付された半導体層は、この符号が付されていない半導体層に比べて高濃度であることを示している。また、同図において、Pt/Tiは、ゲート電極100がPt−Tiの積層膜であることを示している。
センサFET108_sのドレイン端子は、ドレイン半導体層DSENとこのドレイン半導体層DSENに接合したドレイン電極とを備え、ソース端子は、ソース半導体層SSENとこのソース半導体層SSENに接合したソース電極とを備えている、また、センサFET108_sのウェル端子は、半導体層BSENとこの半導体層BSENに接合した電極を備えており、このウェル端子は、センサFET108_sの基板ゲート端子として機能する。図3(A)において、109は、上記した半導体層と金属で形成された電極とが接合される接合部(コンタクト部)を示している。例えば、ドレイン半導体層DSENとドレイン電極(金属電極)との接合部が、符号109の○で囲まれている。同図において、符号Gは、センサFET108_sのゲート電極を示しているが、ゲート端子を示していると見なしてもよい。同様に、符号D、SおよびBは、センサFET108_sのドレイン電極、ソース電極および基板ゲート電極を示しているが、ドレイン端子、ソース端子および基板ゲート端子を示していると見なしてもよい。
接合部109においては、金属電極と半導体層との接合が、オーミックコンタクトとなっていることが望ましい。しかしながら、センサFET108_sを高温環境で動作させると、接合部109での接合は、ショットキーコンタクトになってしまう。図3(B)は、ショットキーコンタクトの電流電圧特性を示す模式的な特性図である。図3(B)において横軸は、ショットキーコンタクトした金属電極と半導体層に印加される印加電圧Vを示し、縦軸は金属電極と半導体層を流れる電流Iを示している。図3(B)に示すように、ショットキーコンタクトの電流電圧特性155は、印加電圧Vが特定の電圧を超えると、電流Iが急激に変化する非線形である。すなわち、電圧Vと電流Iとの関係が非線形である。
印加電圧Vを、例えばVs1からVs2に変化させた場合、電圧Vs1からVs2への変化に対して、電流Iは直線的に変化しない。すなわち、電圧Vs1の時には、破線157との交点における電流Is1が流れ、電圧Vs2の時には、破線157とは異なる傾きの破線156との交点における電流Is2が流れることになる。ショットキーコンタクトの場合、印加電圧Vに依存して電流Iは非線形に変化することになる。これに対して、接合部109がオーミックコンタクトであれば、破線157と破線156は同じ傾きを持ち、重なることになる。すなわち、印加電圧Vに依存して電流Iは線形に変化することになる。
図3(C)は、接合部109がショットキーコンタクトになった場合に、センサFET108_sにどのように影響するかを説明するための図である。同図は、図2(A)に類似しているが、説明を容易にするために、基板電圧VBが省略されている。図3(C)においては、接合部109は等価的に抵抗素子として記述されている。接合部109がオーミックコンタクトであれば、等価抵抗素子109の抵抗値は、印加電圧に依存せずに一定となり、図3(B)で述べたように、破線156と157は重なる。これに対して、接合部109がショットキーコンタクトの場合、等価抵抗素子109の抵抗値は、印加電圧によって変化し、図3(B)に示したように、破線156と157は異なる傾きを有することになる。
一定のドレインソース電圧VDS、一定のゲート電圧VGが、センサFET108_sに供給され、一定のドレイン電流Isが流れるように制御されている状態で、センサFET108_sのしきい値電圧が、ガス濃度に従って変化する場合を考える。ショットキーコンタクトを表す等価抵抗素子109の抵抗値が、それに印加される電圧によって非線形に変化するため、等価抵抗素子109の抵抗値変化に伴ってソース電圧VSが変化することになる。そのため、しきい値電圧による電圧変化に対して、ショットキーコンタクトが有する電流電圧特性の非線形性に起因する電圧の変化が重畳され、ソース電圧VSの変化として表れることが考えられる。また、ショットキーコンタクトの電流電圧特性155は、センサFET108_sのおかれている周囲の環境温度の変動によっても変化する。環境温度変動によって変化した電流電圧特性の非線形性に起因する電圧の変化も、しきい値電圧の変化に対して重畳され、ソース電圧VSの変化として表れることが考えられる。要約すると、ショットキーコンタクトによる電気伝導の非線形性が、しきい値電圧の変化に重畳され、ソース電圧VSの変化として表れることが考えられる。
ソース電圧VSの変化から、これらの重畳された電流電圧特性の非線形性に起因する変化や環境温度変動に起因する変化と、ガス濃度の変化に起因して変化したしきい値電圧の変化とを区別することは困難である。その結果、ガスセンサによる検知の信頼性が低下することが考えられる。
<静電容量によるガス検知の原理>
ショットキーコンタクトによる電気伝導の非線形性による影響を回避するために、実施の形態1においては、センサFET108_sの空乏層が、検知対象のガス(実施の形態では、水素ガス)の濃度に従って変化することを利用して、ガス濃度の検知が行われる。センサFET108_sの空乏層の変化は、センサFET108_sのゲート電極Gとソース電極Sまたは/およびドレイン電極D間の静電容量の変化として把握することができる。この静電容量は、所謂、センサFET108_sによって構成されたMOS容量素子に該当する。
図4は、実施の形態1に係わるガス検知の原理を説明するための図である。図4(A)は、ガス検知の原理を説明するための回路図であり、図4(B)は、ガス検知の原理を説明するための特性図である。次に、図4を用いて原理を説明する。
センサFET108_sをMOS容量素子として動作させるために、センサFET108_sのソース電極Sとドレイン電極Dは互いに接続されている。同図において、109は図3で説明した等価抵抗素子であり、センサFET108_sの基板ゲート電極Bを構成するウェル領域は、等価抵抗素子109を介して直流電圧源VBに接続されている。この直流電圧源VBは、接地電圧Vsを基準とした基板電圧VBを、等価抵抗素子109を介してセンサFET108_sの基板ゲート電極Bを構成するウェル領域に供給する。また、109dも等価抵抗素子を示しており、この等価抵抗素子109dは、センサFET108_sのソース電極Sに付随している等価抵抗素子109(図3(C)参照)とドレイン電極Dに付随している等価抵抗素子109(図3(C)参照)の合成の等価抵抗素子を表している。
センサFET108_sのゲート電極Gと接地電圧Vsとの間には、直流電圧源Vdcと交流電圧源Vacが直列的に接続されている。直流電圧源Vdcは、接地電圧Vsを基準として直流電圧(ゲートソース間電圧)Vdcを発生する。また、交流電圧源Vacは、所定の周波数の交流電圧Vacを発生する。この交流電圧Vacは、直流電圧Vdcに重畳され、センサFET108_sのゲート電極Gに供給される。すなわち、ゲート電極Gには、接地電圧Vsを基準として、直流電圧Vdcと交流電圧Vacの和の電圧(Vac+Vdc)が印加されることになる。言い換えるならば、接地電圧Vsを基準として、直流電圧Vdcがオフセット電圧となり、交流電圧Vacの周波数で変化する信号が、MOS容量素子のゲート電極Gに供給されることになる。同図において、Csは、センサFET108_sにより構成されたMOS容量素子の容量を示しており、OUTはセンサFET108_sの出力信号を示している。
直流電圧源Vdcによって発生する直流電圧Vdcを変化させながら、出力信号OUTの電位の交流振幅から、容量Csを計測する。ゲート電極Gに供給される直流電圧Vdcの電圧成分とセンサFET108_sのしきい値電圧に基づいて、センサFET108_sの空乏層の広がりが定まる。簡単に述べると、直流電圧Vdcとしきい値電圧との差の電圧あるいは和の電圧に基づいて、空乏層の広がりが定まる。センサFET108_sによって構成されたMOS容量素子の容量Csは、空乏層の広がりにより定まるため、容量Csは、しきい値電圧を一定とした場合、直流電圧Vdcの変化に従って変化することになる。MOS容量素子のゲート電極Gには、所定の周波数の交流電圧Vacが供給されるため、交流電圧VacはMOS容量素子を介してソース電極Sおよびドレイン電極Dに伝達し、出力信号OUTに含まれる交流成分の振幅(交流振幅)として計測することにより、そのときの直流電圧Vdcの電圧値に応じた容量Csを求めることができる。
図4(B)には、センサFET108_sにより構成されたMOS容量素子の容量Csと直流電圧Vdcとの関係が示されている。図4(B)において、横軸は直流電圧Vdcを示し、縦軸はMOS容量素子の容量Csの絶対値Absを示している。図4(B)は、所謂、MOS容量素子の静電容量−直流電圧特性(以下、容量電圧特性とも称する)を示しており、直流電圧Vdcを大きくすると、容量Csは大きくなる。
例えば図2(B)で示したように、通常時に比べると、ガス検知時はガス濃度に応じて、センサFET108_sのしきい値電圧が変化する(電圧変化ΔVth)。これは、通常時に比べて、ガス検知時にMOS容量素子に供給されている直流電圧Vdcが、電圧変化ΔVthに応じた電圧変化ΔVdc分だけ変化していることに相当する。
図4(B)において、CV1は、通常時の容量電圧特性を示しており、CV2は、ガス検知時の容量電圧特性を示している。ガス検知時には、ガス濃度に従ったしきい値電圧の電圧変化ΔVthに応じた電圧変化ΔVdc分だけ、ゲート電極Gに供給されている直流電圧Vdcの電圧値が変化することになる。そのため、容量電圧特性CV2は、容量電圧特性CV1の形状を保持した状態で、横軸Vdcに沿って移動したような特性となる。
通常時とガス検知時の両方において、直流電圧Vdcを電圧Vdc0に保った状態にした場合、通常時からガス検知時に変わった場合、センサFET108_sによって構成されたMOS容量素子の容量Csは、容量値Cs0から容量値Cs1へ変化することになる。この容量値Cs0とCs1と間の差分ΔCsが、ガス濃度を表すことになる。例えば、この差分ΔCsをガス濃度検知出力として出力する。
一方、通常時とガス検知時の両方において、MOS容量素子の容量Csが容量値Cs0を維持するように、フィードバック制御によってMOS容量素子に供給される直流電圧Vdcを制御するようにしてもよい。この場合、通常時では、MOS容量素子に供給されている直流電圧Vdcの電圧値はVdc0となっているが、ガス検知時には、フィードバック制御により、MOS容量素子に供給される直流電圧Vdcの電圧値はVdc1に変化することになる。この電圧値Vdc0とVdc1との間の差電圧ΔVdcが、ガス濃度を表すことになるため、この差電圧ΔVdcをガス濃度検知出力として出力する。
以降で説明する実施の形態に係わるガスセンサとしては、MOS容量素子の容量Csが通常時とガス検知時とで同じになるようにして、ガス濃度検知出力を出力する例を説明する。以降の実施の形態で説明するが、ガスセンサは、センサFETによって構成されたMOS容量素子を備えた共振回路を備えている。通常時とガス検知時において、共振回路が、同じ周波数で共振状態となるようにフィードバック制御を行うことにより、通常時とガス検知時の両方において、MOS容量素子の容量Csが同じ容量値となるように制御される。
図5は、実施の形態1に係わる共振回路の状態を説明するための図である。共振回路は、上記したセンサFET108_sによって構成されたMOS容量素子とインダクタを備えている。ここでは、共振回路としてインダクタとMOS容量素子が直列接続されたLC(インダクタ・容量)共振回路を例として説明する。
図5(A)は、MOS容量素子の容量電圧特性を示す図である。この図5(A)には、先に説明した図4(B)と同様に、MOS容量素子に供給される直流電圧VdcとMOS容量素子の容量Csとの関係が示されている。
図5(B)は、共振回路のゲイン特性と位相特性を示す特性図である。図5(B)の上側はゲイン特性図を示し、横軸は周波数を示し、縦軸がゲインを示している。また、図5(B)の下側は位相特性図を示しており、横軸は周波数を示し、縦軸は位相を示している。直流電圧Vdcが電圧値Vdc1の場合、MOS容量素子の容量Csは容量値Cs1となる。このときの共振回路の共振周波数が、図5(B)のゲイン特性図に示した周波数facであったとする。共振回路のゲインは、共振周波数において最も高くなる。そのため、容量値Cs1のときのゲイン特性を示すゲイン特性Cs1は、図5(B)のゲイン特性図に示すように、共振周波数facにおいてピークとなっており、共振周波数facを外れると、ゲインは低下する。
MOS容量素子の容量Csは、それに供給される直流電圧Vdcの電圧値をVdc0からVdc2へ上昇させると、容量値Cs0からCs2へと増大する。これにより、共振回路の共振周波数は、低周波数側へ移動する。これは共振周波数が、MOS容量素子の容量Csの平方根に反比例するためである。共振周波数が低周波数側へ移動するため、容量Csが容量値Cs0のときの共振周波数のゲインは、図5(B)のゲイン特性図においてゲイン特性Cs0で示すように、共振周波数facよりも高い周波数でゲインがピークとなっている。反対に、容量Csが容量値Cs2のときの共振周波数のゲインは、図5(B)のゲイン特性図においてゲイン特性Cs2で示すように、共振周波数facよりも低い周波数でゲインがピークとなっている。
また、共振回路が共振状態になっているとき、共振回路の位相は0度となり、共振状態から外れると、共振回路の位相は0度からずれ、+90度または−90度となる。図5(B)の位相特性図には、容量Csが容量値Cs0のときの位相特性Cs0、容量値Cs1のときの位相特性Cs1および容量値Cs2のときの位相特性Cs2が示されている。共振回路の位相をモニタリングし、位相が0度か0度から外れているかを検出することにより、共振回路が共振状態か否かを検出することが可能である。
<ガスセンサシステムの構成>
図16は、実施の形態1に係わるガスセンサシステムの構成を示すブロック図である。ガスセンサシステム210は、ガスセンサ200とガスセンサ200からガス濃度検知出力OUTが供給される上位システム201とを備えている。上位システム201は、ガス濃度検知出力OUTによってガス濃度が通知され、通知されたガス濃度に応じた処理を実行する。ガスセンサ200は、特に制限されないが、検知ガスセンサ211_sen、参照ガスセンサ211_ref、基準クロック(参照クロック)発生回路202および差動回路205を備えている。
検知ガスセンサ211_senは、センサFETを含むエレメント部203_1および制御回路204_1を備えている。制御回路204_1は、エレメント部203_1からの信号と基準クロック発生回路202からの基準クロック(参照クロック)信号facとの位相差を検出し、検出した位相差に応じた電圧と基準クロック信号facに応じた信号を、エレメント部203_1に供給する。また、制御回路204_1は、センサFETによって検知されたガス濃度に応じたガス濃度検知出力OUT_senを出力する。
参照ガスセンサ211_refは、検知ガスセンサ211_senと同様な構成を有している。相違点は、エレメント部203_2がセンサFETの代わりに参照FETを備えていることである。制御回路204_2は、制御回路204_1と同様な動作を実行するが、センサFETの代わりに、参照FETによって検知されたガス濃度に応じたガス濃度検知出力OUT_refを出力する。
参照FETは、図1で説明したように、触媒ゲート電極が検出対象遮断膜150によって覆われている。そのため、水素ガス雰囲気中に、エレメント部203_2がおかれても、エレメント部203_2は、水素ガスに依存しない信号を出力する。従って、ガス濃度検知出力OUT_refは、水素ガスに依存しない値となる。すなわち、ガス濃度検知出力OUT_refは、上記した通常時の濃度を示すことになる。
一方、センサFETは、図1で説明したように、触媒ゲート電極が検出対象遮断膜150によって覆われていない。そのため、水素ガス雰囲気中に、エレメント部203_1がおかれた場合、エレメント部203_1は、水素ガスに応じた信号を出力する。従って、ガス濃度検知出力OUT_senは、水素ガスの濃度に応じた値となる。すなわち、ガス濃度検知出力OUT_senは、上記したガス検知時の濃度を示すことになる。
差動回路205は、ガス濃度検知出力OUT_senとOUT_refを入力し、同相成分を除いたガス濃度検知出力OUTを出力する。ガス濃度検知出力OUT_senとOUT_refにおける同相成分が取り除かれるため、上位システム201にはノイズ等が除かれたガス濃度検知出力OUTが供給されることになり、信頼性の向上を図ることが可能となる。
次に、検知ガスセンサ211_senについて、詳しく説明する。なお、参照ガスセンサ211_refについては、検知ガスセンサ211_senとの相異点のみを説明する。
<検知ガスセンサの構成>
図6は、実施の形態1に係わる検知ガスセンサ211_senの構成を示す回路図である。検知ガスセンサ211_senは、センサFET108_s、インダクタ(L)112、トランスインピーダンスアンプ(I/V)113、位相検出回路114、コントローラ(PI)115、ローパスフィルタ(LPF)116、アンプ117、直流電圧源118、交流電圧源119および基板用直流電圧源120を備えている。図16に示した検知ガスセンサ211_senとの対応関係を述べると、センサFET108が、エレメント部203_1に設けられている。特に制限されないが、インダクタ112、トランスインピーダンスアンプ113、位相検出回路114、コントローラ115、ローパスフィルタ116、アンプ117、直流電圧源118、交流電圧源119および基板用直流電圧源120は、制御回路204_1に設けられている。勿論、これは一例であって、制御回路204に設けられている構成の一部が、エレメント部203_1に設けられるようにしてもよい。
センサFET108_sは、図4で説明したのと同様に、ソース電極Sとドレイン電極Dが互いに接続され、MOS容量素子を構成している。以降、FETにより構成されたMOS容量素子は、単にFETのMOS容量素子とも称する。また、センサFET108_sは、図3(A)等で示した構造を備えている。符号109および109dは、図4で説明した等価抵抗素子である。この等価抵抗素子109および109dは、ショットキーコンタクトを等価的に表しているため、以下の説明では、ショットキー抵抗とも称する。
センサFET108_sのゲート電極Gは、交流電圧源119および直流電圧源118を介して接地電圧Vsに接続されている。ここで、交流電圧源119は、図16で説明した基準クロック発生回路202で形成された基準クロック信号facの周波数(基準周波数)に基づいた周波数を有する交流電圧Vacを形成する。例えば、基準クロック信号facの周波数と同じ周波数を有する交流電圧Vacを形成する。また、直流電圧源118は、フィードバック電圧FBに従った直流電圧Vdcを形成する。これにより、接地電圧Vsを基準として、センサFET108_sのゲート電極Gには、フィードバック電圧FBに従って変化する直流電圧Vdcに基準クロック信号facの周波数で変化する交流電圧Vacが重畳されて、供給されることになる。
センサFET108_sの基板ゲート電極Bを構成する半導体層は、ショットキー抵抗109を介して、基板用直流電圧源120に接続されている。この基板用直流電圧源120は、接地電圧Vsを基準として、直流の基板電圧VBを形成し、ショットキー抵抗を通して基板ゲート電極Bに供給する。また、センサFET108_sのソース端子Sを構成する半導体層とドレイン端子Dを構成する半導体層は、ショットキー抵抗109dを介してインダクタ112の一方の端子が接続されている。
インダクタ112の他方の端子は、トランスインピーダンスアンプ113の入力に接続されている。このトランスインピーダンスアンプ113は、インダクタ112の他方の端部から入力される電流信号を電圧信号に変換(I/V変換)して、出力する。トランスインピーダンスアンプ113から出力された電圧信号は、位相検出回路114に供給される。位相検出回路114は、基準クロック発生回路202で形成された基準クロック信号facとトランスインピーダンスアンプ113からの電圧信号との間で位相比較を行い、位相差を検出して、検出した位相差を出力する。
位相検出回路114によって検出された位相差は、コントローラ115に供給される。コントローラ115は、位相検出回路114によって検出される位相差が減少し、望ましくはゼロとなるように、直流電圧源118によって形成される直流電圧Vdcを制御する。この実施の形態1においては、コントローラ115としてPI(Proportinal Integral)コントローラが用いられている。コントローラ115の出力はローパスフィルタ116に供給されている。一般的な位相検出回路114の出力は、基準クロック信号facの2倍の高調波成分2facと直流成分の和で構成されている。ローパスフィルタ116を設けることにより、高周波成分である高調波成分2facが除去される。
ローパスフィルタ116の出力が、この実施の形態1においては、ガス濃度検知出力OUT_senとなり、図16に示した差動回路205へ供給される。そのため、ローパスフィルタ116によって、検知ガスセンサ211_senからの出力であるガス濃度検知出力OUT_senに不要な高調波成分が含まれるのが抑制されていると見なすこともできる。
また、ローパスフィルタ116の出力は、アンプ117に供給される。アンプ117の出力がフィードバック電圧FBとして直流電圧源118に供給される。アンプ117は、ローパスフィルタ116からの出力を増幅して、フィードバック電圧FBを形成するが、直流電圧源118に適した電圧となるように、アンプ117によってゲインが調整される。
センサFET108_sおよびインダクタ112を除いた他の回路部は、デジタル化することも可能である。例えば、トランスインピーダンスアンプ113、位相検出回路114、コントローラ115およびローパスフィルタ116をデジタル回路によって構成することが可能である。この場合、アンプ117は、デジタル回路からのデジタル信号をアナログ信号へ変換する機能を備えるようにする。
直流電圧源118は、供給されたフィードバック電圧FBに従った直流電圧Vdcを形成する。フィードバック電圧FBに従った直流電圧Vdcを形成するため、直流電圧源118は、可変直流電圧源とも見なすことができる。交流電圧源119には、基準クロック発生回路202からの基準クロック信号facが供給され、この基準クロック信号facの周波数と同じ周波数の交流電圧Vacを形成して、直流電圧Vdcに加算(Vac+Vdc)する。この電圧Vac+Vdcが、エレメント部203_1内のセンサFET108_sのゲート電極Gに供給される。
これにより、位相検出回路114によって検出された位相差を減少する方向に、直流電圧源118により形成される直流電圧Vdcをフィードバック制御するフィードバック系が構築される。すなわち、位相検出回路114によって検出された位相差に応じた電圧を、エレメント部203_1に供給するフィードバック部が、コントローラ115、ローパスフィルタ116、アンプ117、直流電圧源118および交流電圧源119によって構成されていることになる。この場合、ローパスフィルタ116およびアンプ117は、設けることが望ましいが、高調波を考慮せず、ゲインの調整も不要であれば、フィードバック部は、ローパスフィルタおよびアンプを備えていなくてもよい。
センサFET108_sによって構成されるMOS容量素子の容量は、主として直流電圧源118によって形成される直流電圧Vdcによって定まる。そのため、センサFET108_sとインダクタ112によって構成される共振回路RSCの共振周波数は、フィードバック電圧FBに従って変化することになる。この共振回路RSCに基準クロック信号facと同じ周波数の交流信号(交流電圧Vac)が供給され、共振回路RSCを伝播した交流信号の周波数と基準クロック信号facとの位相差が、位相検出回路114によって求められることになる。位相検出回路114によって求められた位相差が減少するように、MOS容量素子の容量値が変更され、共振回路RSCの共振周波数が、基準クロック信号facの周波数を維持するように制御される。このとき、位相検出回路114によって求められた位相差に応じた信号が、ガス濃度検知出力OUT_senとして出力されることになる。
センサFET108_sによって構成されるMOS容量素子の容量値は、前記したように、ガス濃度に従って変化するが、共振回路RSCの共振周波数が基準クロック信号facの周波数と一致するように、フィードバック制御によるフィードバック電圧FBによって、MOS容量素子の容量値が制御されることになる。すなわち、ガス濃度に従って容量値が変化した場合、共振周波数(基準クロック信号facの周波数)に合わせた容量値になるように、フィードバック制御され、一定の容量値に向けて変化することになる。ガス濃度に従った容量値と共振周波数に合わせた容量値との差分に応じた値が、ガス濃度検知出力OUT_senとして出力されることになる。
参照ガスセンサ211_refにおいては、エレメント部203_2(図16)内のFETが、図6に示したセンサFET108_sから、参照FET108_rに変更されている。制御回路204_2(図16)の構成は、図6で説明した構成と同じである。参照FET108_rにおいては、触媒ゲート電極が検出対象遮断膜150によって覆われているため、水素ガス雰囲気中においても、参照FET108_rのしきい値電圧は変化せず、参照FET108_rによって構成されたMOS容量素子の容量値は変化しない。そのため、参照ガスセンサ211_refにおけるフィードバック電圧FBは、参照FET108_rによって構成されたMOS容量素子とインダクタ112によって構成された共振回路RSCの共振周波数を、基準クロック信号facの周波数と一致させるための電圧(基準電圧)となり、水素ガス濃度に依存しない一定のオフセット電圧となる。そのため、ガス濃度検知出力OUT_refは、水素ガス濃度に依存しない値となる。
図16に示したように、差動回路205が、ガス濃度検知出力OUT_senとOUT_refとの差分を求め、ガス濃度検知出力OUTを上位システム201へ通知している。差分を求めることにより、基準クロック信号facの温度特性と言ったガス検知に無関係で、センサFET108_sと参照FET108_rに共通の環境因子を除去することが可能である。そのため、より信頼性の高いガス濃度検知結果を、ガス濃度検知出力OUTとして上位システムに通知することが可能となる。
基準クロック信号facは、図16に示したように基準クロック発生回路202によって形成される。この実施の形態1においては、基準クロック発生回路202は水晶振動子を備え、この水晶振動子によって定まる周波数に基づいた基準クロック信号facが形成される。検知ガスセンサ211_senおよび参照ガスセンサ211_refは、基準クロック信号facに同期し、この基準クロック信号facの周波数に整合するように共振回路RSCの共振周波数等が制御される。エレメント部203_1、203_2および制御回路204_1、204_2の外部から供給される基準クロック信号は、温度特性等が安定していることが望ましいため、この実施の形態1においては、水晶振動子を用いて基準クロック信号facが形成されている。
さらに、基準クロック信号facは、温度に対して校正された周波数特性を備えることが望ましい。これにより、ガス濃度検知出力OUT_senおよびOUT_refに対して、追加の温度補正が不要となり、コスト低減を図ることが可能となる。
また、この実施の形態1においては、検知ガスセンサ211_senと参照ガスセンサ211_refのそれぞれが、共振回路RSCと位相検出回路114を備えている。それぞれの位相検出回路114には、共通の基準クロック発生回路202によって形成された基準クロック信号facが供給されている。さらに、それぞれの共振回路RSCへ供給される交流信号も共通の基準クロック発生回路202で形成された基準クロック信号に基づいている。上記したように基準クロック信号facの周波数特性を温度に対して校正しても、温度依存性が残っていることが考えられ、ガス濃度検知出力OUT_senおよびOUT_refに変動が残ることが考えられる。この場合、変動は差動回路205の入力に対してはコモンモードとして表れるため、差動回路205によって変動を除去することが可能である。
コントローラ115をPIコントローラによって構成する場合、比例項(Proportinal)に乗算される制御乗数と、積分項(Integral)に乗算される制御乗数が、ガスセンサ200の外部から適切に設定できるようにすることが望ましい。これにより、ガスセンサ200毎に、制御乗数を設定することが可能となり、ガスセンサ200の不良率を低減するのに役立つ。この場合、ガスセンサシステム210またはガスセンサ200に不揮発性メモリを設け、この不揮発性メモリに制御乗数を予め設定し、例えばシステムの起動時に、不揮発性メモリに格納されている制御乗数をPIコントローラ設定するようにしてもよい。
<ガス検知時の動作>
次に、図6に示した共振回路RSCが、ガス検知時に共振状態を維持することを説明する。図7は、実施の形態1に係わる検知ガスセンサ211_sen内の共振回路RSCが共振状態を維持することを説明するための図である。図7(A)は、図5(A)と同様に、センサFET108_sによって構成されたMOS容量素子の容量電圧特性を示す図であり、横軸はMOS容量素子に供給される電圧を示し、縦軸はMOS容量素子の容量値を示している。また、図7(B)は、図5(B)と同様に、上側には共振回路RSCのゲイン特性が示されており、下側には共振回路RSCの位相特性が示されている。図7(B)の横軸は周波数を示し、上側の縦軸はゲインを示し、下側の縦軸は位相を示している。
図5で説明したように、MOS容量素子とインダクタで構成された共振回路の共振周波数は、MOS容量素子の容量値に依存して変化する。例えば、図5(A)のように容量Csが容量値Cs0、Cs1、Cs2と変化すると、図5(B)に示すように、共振周波数が変化する。一方、センサFET108_sのしきい値電圧は、水素ガス濃度に従って変化する。このセンサFET108_sの空乏層の広がりは、センサFET108_sのゲート電極Gに供給されている直流電圧VdcとセンサFET108_sのしきい値電圧によって変化する。そのため、センサFET108_sによって構成されたMOS容量素子の容量Csは、通常時は、図7(A)に示した容量電圧特性CV1に沿って変化するが、ガス検知時には、図7(A)に示した容量電圧特性CV2に沿って変化することになる。すなわち、容量電圧特性は、水素ガスに従って変化したしきい値電圧ΔVth分、直流電圧Vdcの軸に沿って負側へ移動する。
通常時、センサFET108_sによって構成されたMOS容量素子の容量Csが、図7に示すように、容量値Cs0のとき、このMOS容量素子とインダクタ112によって構成された共振回路RSCの共振周波数がfacとなっていたとする。このとき直流電圧源118は直流電圧Vdcとして電圧Vdc0を形成しているものとする。ガス検知時に、水素ガス濃度によって、センサFET108_sのしきい値電圧がΔVth変化すると、MOS容量素子の容量電圧特性はCV1からCV2へ変化することになる。このときに、直流電圧源118が電圧Vdc0を形成していると、MOS容量素子の容量Csは、増加(up)し、容量値Cs0よりも大きくなる。これにより、共振回路RSCから位相検出回路114へ供給される電圧信号と基準クロック信号facとの間に位相差が発生する。
この位相差が位相検出回路114によって検出される。フィードバック部によって、この位相差を減少する方向のフィードバック電圧FBが形成され、直流電圧源118に供給される。直流電圧源118は、フィードバック電圧FBに従って直流電圧Vdcの電圧値を変化させ、Vdc0−ΔVthにする。これにより、MOS容量素子の容量Csは、容量電圧特性CV2に沿って、容量値が減少(down)する方向に変化し、容量値Cs0に到達し、共振回路RSCの共振周波数は基準クロック信号facの周波数となる。すなわち、フィードバック部は、共振回路RSCの共振周波数を基準クロック信号facの周波数と一致させるように、共振状態を維持する。
言い換えるならば、ガス検知時には、ガス濃度に従って変化するMOS容量素子の容量値の変化を打ち消す方向の直流電圧Vdcが、フィードバック制御によって形成され、センサFET108_sのゲート電極Gに供給されることになる。これにより、センサFET108_sのMOS容量素子は、通常時と同じ容量値Cs0となり、基準クロック信号facの周波数と一致した共振周波数の状態が維持される。位相検出回路114によって検出される位相差およびフィードバック電圧FBは、ガス濃度に従ってセンサFET108_sにおいて誘起されたしきい値電圧の電圧変化ΔVthに相当する。そのため、検知ガスセンサ211_senは、位相差またはフィードバック電圧FBを、ガス濃度検知出力OUT_senとして出力する。実施の形態1においては、位相差に従ってコントローラ115およびローパスフィルタ116からの出力が、ガス濃度検知出力OUT_senとして出力されているが、アンプ117から出力されているフィードバック電圧FBをガス濃度検知出力OUT_senとして出力してもよい。
ガス検知時、フィードバック部によって、センサFET108_sのMOS容量素子は容量値Cs0となるようにフィードバック制御されるため、図7(B)に示すように、基準クロック信号facの周波数において、共振回路RSCのゲインはピークとなる。また、基準クロック信号facの周波数において、共振回路RSCの位相は0度となる。すなわち、共振回路RSCは、基準クロック信号facの周波数を共振周波数として維持するように動作する。
ガス検知時に、検知ガスセンサ211_senの環境温度が高温状態になり、センサFET108_sにおいて半導体層と金属電極との間のコンタクト状態が悪化して、ショットキー抵抗が発生しても、または/およびショットキー抵抗が変化しても、センサFET108_sのMOS容量素子の容量値は、ショットキー抵抗に依存しないため、信頼性の高いガス濃度検知出力OUT_senを得ることができる。また、実施の形態1においては、フィードバック制御によって、センサFET108_sのMOS容量素子の値が一定となるように制御が行われる。これはセンサFET108_sを構成する半導体内の空乏層の状態を一定に保つことと同義であり、不要なキャリア蓄積を防ぐ効果が期待できる。その結果として、センサFET108_sのMOS容量素子の値の変化を許容するようなオープンループ制御に比べて、ガス濃度検知出力OUT_senを安定化することが可能である。
検知ガスセンサ211_senおよび参照ガスセンサ211_refから出力されるガス濃度検知出力の信頼性を向上させ、安定化させることが可能であるため、ガスセンサ200およびガスセンサシステム210の信頼性の向上と、安定化を図ることが可能である。
<センサFETおよび参照FETの構造>
次に、上記したセンサFET108_sおよび参照FET108_rの構造を説明する。図8は、実施の形態1に係わるセンサFETおよび参照FETの構造を示す断面図である。図8(A)はセンサFET108_sの断面を示し、図8(B)は参照FET108_rの断面を示している。上記したように、センサFET108_sおよび参照FET108_rは、それぞれNチャンネル型のFETである。
図8(A)および図8(B)において、SUBは、半導体基板を示しており、例えばP型の半導体基板である。この半導体基板SUBは、シリコン基板であってもよいし、シリコンカーバイト基板であってもよい。P型半導体基板SUBは、図8(A)と図8(B)とに分けて描かれているが、図8(A)と図8(B)においてP型半導体基板SUBは連続しており、一体となっている。一体となっているP型半導体基板SUBにおいて、互いに近接した領域に、図8(A)と図8(B)に示したP型のウェル領域PWELLが形成されている。図1(A)および(B)では、ウェル領域も連続していたが、この実施の形態1においては、ウェル領域PWELLは別々に形成されている。これにより、センサFET108_sと参照FET108_rの基板ゲート電極Bは電気的に分離されている。
まず、図8(A)に示したセンサFET108_sについて説明する。P型のウェル領域PWELL内に、P型の半導体層BSENと、センサFETのソース半導体層となるN型の半導体層SSENと、センサFETのドレイン半導体層となるN型の半導体層DSENが形成されている。また半導体基板SUBには、P型の半導体層SUB_Cが形成されている。また、半導体層BSENとSSENとの間および半導体層DSENとSUB_Cとの間には、素子分離膜OX1が形成されている。P型のウェル領域PWELLにおいて、ソース半導体層SSENとドレイン半導体層DSENとの間の領域上には、ゲート酸化膜OXIDEを介して触媒ゲート電極SCATGATEが形成されている。この触媒ゲート電極SCATGATEは、例えばPt−Ti−O(プラチナ−チタニウム−オキサイド)の積層膜あるいはPd(パラジウム)膜である。
ソース半導体層SSENは、絶縁性の層間膜OX2に形成されたスルーホールを介して金属配線層(例えばアルミニウム配線層)CNCDに接続され、さらに金属配線層CNCDは遮断膜PASSIに形成されたスルーホールを介してソースパッドSSENPADに接続されている。特に制限されないが、このソースパッドSSENPADと金属配線層CNCDによってソース電極が構成される。金属配線層CNCDとソース半導体層SSENとの接合部が、符号109_Sで示されており、高温環境ではショットキーコンタクトとなる。
ドレイン半導体層SDENも、ソース半導体層SSENと同様に、絶縁性の層間膜OX2に形成されたスルーホールを介して金属配線層CNCDに接続され、さらに金属配線層CNCDは遮断膜PASSIに形成されたスルーホールを介してドレインパッドDRAINPADに接続されている。このドレインパッドDRAINPADと金属配線層CNCDによってドレイン電極が構成される。金属配線層CNCDとドレイン半導体層DSENとの接合部が、符号109_Dで示されており、高温環境ではショットキーコンタクトとなる。
また、半導体層BSENも、絶縁性の層間膜OX2に形成されたスルーホールを介して金属配線層CNCDに接続され、さらに金属配線層CNCDは遮断膜PASSIに形成されたスルーホールを介してボディパッドBSENPADに接続されている。このボディパッドBSENPADと金属配線層CNCDによって基板ゲート電極が構成される。金属配線層CNCDと半導体層BSENとの接合部が、符号109_Bで示されており、高温環境ではショットキーコンタクトとなる。
なお、触媒ゲート電極SCATGATEはゲートパッドSCATGATEPADに、半導体基板SUBは基板電位パッドSUBPADに、それぞれ接続されている。触媒ゲート電極SCATGATEとゲートパッドSCATGAPADとによって、センサFET108_sのゲート電極が構成されていると見なしてもよい。
図8(A)に示したゲートパッドSCATGATEPADには、図6に示した電圧Vac+Vdcが供給される。また、ドレインパッドDRAINPADおよびソースパッドSSENPADは互いに接続され、インダクタンス112の一方の端子に接続され、ボディパッドBSENPADは、基板用直流電圧源120に接続される。これにより、高温環境では、図6に示したようにショットキー抵抗109dが、ドレイン半導体層DSENおよびソース半導体層SSENとインダクタンス112の間に接続されることになる。また、ショットキー抵抗109が、基板ゲート電極を構成する半導体層BSENと基板用直流電圧源120との間に接続されることになる。
図8(B)に示した参照FET108_rの構造も、センサFET108_sの構造と同様である。参照FET108_rにおける触媒ゲート電極は符号RCATGATE、ソース半導体層は符号SREF、ドレイン半導体層は符号DREF、ウェル領域に形成された半導体層は符号BREFで示されている。また、参照FET108_rにおけるソースパッドは符号SREFPAD、ドレインパッドは符号DRAINPAD、ボディパッドは符号BREFPAD、ゲートパッドは符号RCATGATEPADで示されている。
センサFET108_sにおいては、触媒ゲート電極SCATGATE上の遮断膜PASSIにスルーホールが形成され、触媒ゲート電極SCATGATEが露出している。これに対して、参照FET108_rにおいては、触媒ゲート電極RCATGATE上の遮断膜PASSIにスルーホールが形成されておらず、触媒ゲート電極RCATGATEが遮断膜PASSIによって覆われている。この遮断膜PASSIが、上記した検出対象遮断膜150に相当し、参照FET108_rの触媒ゲート電極RCATGATEは、水素に対して触媒作用をしない。
参照FET108_rにおいても、センサFET108_sと同様に、ゲートパッドRCATGATEPADには、電圧Vac+Vdcが供給され、ドレインパッドDRAINPADおよびソースパッドSREFPADは互いに接続され、インダクタンスの一方の端子に接続され、ボディパッドBREFPADは、基板用直流電圧源120に接続される。
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2に係わる検知ガスセンサ211_senの構成を示す回路図である。図9は、図6と類似しているので、相異点を説明する。図6では、フィードバック電圧FBが直流電圧源118に供給され、直流の基板電圧VBがショットキー抵抗109を介して基板ゲート電極Bに供給されていた。これに対して、図9では、基板電圧VBの代わりに、フィードバック電圧FBがショットキー抵抗109を介して基板ゲート電極Bに供給され、直流電圧源118は、直流電圧Vdcを形成する。この場合、直流電圧源118は、所定の固定(一定)の直流電圧Vdcを形成する。
これにより、実施の形態2においては、センサFET108_sのゲート電極Gの電圧は、一定の固定の直流電圧Vdcに維持され、この直流電圧Vdcに交流電圧Vacが重畳された電圧(Vac+Vdc)となる。一方、センサFET108_sの基板ゲート電極Bには、水素ガス濃度に従って変化するフィードバック電圧FBが供給される。すなわち、ショットキー抵抗109を介して、基板ゲート電極Bを構成する半導体層(図8(A)の半導体層BSENおよびウェル領域PWELL)に、フィードバック電圧FBが供給されることになる。ゲート電極Gに供給される直流電圧Vdcが一定の電圧値に維持されていても、ウェル領域PWELLに供給される直流電圧を変えることにより、空乏層の広がりが変化する。この実施の形態2においては、センサFET108_sのMOS容量素子の容量Csがガス濃度に従って変化するのを打ち消すように、フィードバック電圧FBによってウェル領域PWELLの電圧が変更される。
すなわち、実施の形態1では、一定の固定的な基板電圧VBがショットキー抵抗109を介してウェル領域PWELLに供給されていたが、この実施の形態2ではガス濃度に従って変化するフィードバック電圧FBがウェル領域PWELLに供給される。また、ガス濃度検知出力OUT_senは、実施の形態1と同様に、コントローラ115からの出力に基づいている。すなわち、ガス濃度検知出力OUT_senは、フィードバック電圧FBの基になる信号に基づいている。
図10は、実施の形態2に係わる検知ガスセンサ211_senの動作原理を説明するための図である。図10(A)は、図7(A)と同様に、センサFET108_sによって構成されるMOS容量素子の容量電圧特性を示しており、図10(B)は、図7(B)と同様に、センサFET108_sのMOS容量素子とインダクタ112により構成される共振回路RSCのゲイン特性および位相特性を示している。
図10(A)には、3個の容量電圧特性が示されている。一番上側の容量電圧特性CV1は、通常時の特性を示し、二番目の容量電圧特性CV2は、ガス検知時の特性を示している。最も下側の容量電圧特性CV3(=CV1)は、ガス検知時にフィードバック制御によって変更された特性を示している。通常時およびガス検知時の両方において、直流電圧源118が形成する直流電圧Vdcは一定の電圧値Vdc0に維持されている。通常時においては、フィードバック電圧FBの電圧値はVB0となっており、通常時では、MOS容量素子の容量CsがCs0となっており、共振回路RSCの共振周波数は、基準クロック信号facの周波数と同じになっている。
ガスを検知すると、ガス濃度に従ってセンサFET108_sのしきい値電圧がΔVth変化する。しきい値電圧がΔVth変化すると、MOS容量素子の容量電圧特性は、CV1からCV2へ変化する。すなわち、MOS容量素子の容量電圧特性は、図10(A)に示すように、横軸Vdcに沿ってシフトする。ゲート電極Gに供給されている直流電圧Vdcの電圧値は、Vdc0を維持しているため、MO容量素子の容量Csは、容量値Cs0から容量値Cs1へと増大する。これに伴い、共振回路RSCの共振周波数は、基準クロック信号facの周波数よりも低い周波数へ移動しようとするため、位相検出回路114によって位相差が検出されることになる。コントローラ115は、この位相差をゼロとする方向にフィードバック制御を行う。すなわち、ガス検知時の容量電圧特性CV2を、通常時の容量電圧特性CV1へ戻すようなフィードバック制御を行う。
このフィードバック制御により、ウェル領域PWELLに供給されるフィードバック電圧FBの電圧値は、VB0からVB1へと変化し、容量電圧特性はCV3となる。この容量電圧特性CV3は、通常時の容量電圧特性CV1と同じである。これにより、センサFET108_sのMOS容量素子の容量値はCs0となり、共振回路RSCの共振周波数は基準クロック信号facの周波数と同じになる。すなわち、フィードバック制御により、共振回路RSCの共振周波数は、基準クロック信号facの周波数と同じ周波数を維持することになる。通常時に、ウェル領域PWELLに供給されているフィードバック電圧FBの電圧値をVB0とすると、ガス検知時にフィードバック制御によって形成されたフィードバック電圧FBの電圧値VB1は、電圧値VB0と、ガス濃度に従ったしきい値電圧の電圧変化分ΔVthとの和の電圧値(VB1=VB0+ΔVth)となる。従って、フィードバック電圧FBの変化分ΔVB(ΔVB=VB1−VB0)がしきい値電圧の電圧変化分ΔVthとして出力することができ、ガス濃度に応じたガス濃度検知出力OUT_senを出力することができる。
図10(B)に示すように、センサFET108_sのMOS容量素子とインダクタ112によって構成された共振回路RSCは、基準クロック信号facの周波数において、そのゲインがピークとなり、また位相は0度となる。そのため、基準クロック信号facの周波数が共振周波数として維持されることになる。
検知ガスセンサ211_senを例にして説明したが、参照ガスセンサ211_refも、検知ガスセンサ211_senと同様な構成にされている。すなわち、参照FET108_rのゲート電極Gには、固定的な直流電圧Vdcが供給され、基板ゲート電極Bにはフィードバック電圧FBが供給される。
(実施の形態3)
図11は、実施の形態3に係わる検知ガスセンサの構成を示す図である。ここで、図11(A)は、検知ガスセンサ211_senの構成を示す回路図である。また、図11(B)は、検知ガスセンサ211_senで用いられる半導体装置の平面図である。図11(A)は、図6と類似しているため、相異点を主に説明する。
図11(A)において、121は、検知ガスセンサ211_senに用いられる半導体装置(以下、チップとも称する)を示している。この実施の形態3においては、センサFET108_sとインダクタが1個の共通のチップに形成されている。同図において、GH、BH、SHおよびH1〜H2は、チップ121の端子を示している。なお、ショットキー抵抗109および109dは、半導体層と金属電極との接合に付随しているため、図11(A)では、ショットキー抵抗109および109dは、チップ121に含まれるように描かれている。
センサFET108_sのゲート電極Gはチップ121の端子GHに接続され、基板ゲート電極Bはチップ121の端子BHに接続され、ドレイン電極Dとソース電極Sは互いに接続されて、チップ121の端子SHに接続されている。ショットキー抵抗109および109dを考慮して接続を述べると、ショットキー抵抗109を介して、基板ゲート電極Bを構成するウェル領域が端子BHに接続され、ショットキー抵抗109dを介して、ドレイン端子を構成するドレイン半導体層およびソース端子を構成するソース半導体層が、端子SHに接続されていることになる。ゲート電極Gには、端子GHを介して、図6と同様に電圧Vac+Vdcが供給されており、基板ゲート電極Bを構成するウェル領域には、端子BHおよびショットキー抵抗109を介して基板電圧VBが供給されている。
この実施の形態3においては、チップ121にヒータ線が形成され、ヒータ線による発熱によって、チップ121が加熱され、高温に昇温するように構成されている。チップ121を高温にすることにより、センサFET108_sの触媒ゲート電極による触媒作用をより活性化させることが可能となる。チップ121に形成されたヒータ線は、この実施の形態3においては、2個のヒータ線122および123によって構成されている。ヒータ線(第1ヒータ線)122の一方の端子は、端子SHに接続され、他方の端子は、端子(第1端子)H1に接続されている。また、ヒータ線(第2ヒータ線)123の一方の端子も、端子SHに接続され、他方の端子は、端子(第2端子)H2に接続されている。チップ121の端子H2は接地電圧Vsに接続され、端子H1と接地電圧Vsとの間にはヒータ(昇温)用直流電圧源124が接続されている。ヒータ用直流電圧源124によって形成された直流電圧VHが、端子H1に供給され、ヒータ線122および123を介して接地電圧Vsへ直流電流が流れることにより、ヒータ線122および123が発熱し、チップ121が加熱され、昇温が行われる。
一般的に、インダクタを小面積でチップ121上に形成するのは難しい。この実施の形態3においては、ヒータ線122および123が有するインダクタ成分が、共振回路RSCを構成する共振用のインダクタとして用いられる。同図において、122_Lはおよび123_Lは、ヒータ線122および123が備えるインダクタ成分を示している。また、符号122_Rおよび123_Rは、ヒータ線122および123が備える抵抗成分を示しており、発熱は主として、この抵抗成分122_Rおよび123_Rに直流電流が流れることにより生じる。ヒータ線122は、端子SHと端子H1との間に直列接続されたインダクタ成分122_Lと抵抗成分122_Rによって構成されていることになる。同様に、ヒータ線123は、端子SHと端子H2との間に直列接続されたインダクタ成分123_Lと抵抗成分123_Rによって構成されていることになる。
センサFET108_sによってMOS容量素子が構成されているため、ゲート電極Gに供給されている電圧Vac+Vdcのうち、直流電圧Vdcは端子SHに伝達されない。しかしながら、ヒータ線122と123とによってヒータ用直流電圧VHが分圧され、分圧電圧が端子SHに供給されることになる。そのため、端子SHからトランスインピーダンスアンプ113に出力される信号の波形は、交流電圧Vacに基づいた交流信号成分と直流電圧成分(分圧電圧)を含むことになる。図11では省略されているが、この直流電圧成分を除去するために、端子SHとトランスインピーダンスアンプ113の入力との間には、直流成分カット用の容量素子(直流成分カット用容量素子)が接続されている。
また、直流電圧源118が形成する直流電圧Vdcの電圧値は、上記した分圧電圧を考慮して定める。例えば、図6に示した直流電圧源118と同じ電圧値を、図11に示した直流電圧源118が形成した場合、MOS容量素子に供給される電圧は、分圧電圧に相当する分だけ小さくなる。例えば、分圧電圧が直流電圧VHの半分の電圧(VH/2)であった場合、MOS容量素子に供給される電圧は、この電圧(HV/2)分小さくなる。この実施の形態3においては、直流電圧源118が、この電圧(HV/2)を固定オフセット電圧として含み、フィードバック電圧FBに従って変化する直流電圧Vdcを形成する。実施の形態1と比較すると、実施の形態3に係わる直流電圧源118は、電圧(HV/2)分高い直流電圧Vdcを形成することになる。
図11(B)において、SCATGATEは、センサFET108_sの触媒ゲート電極を示し、DSENはドレイン半導体層を示し、SSENはソース半導体層を示している。また、GH、BH、SHおよびH1〜H2は、上記した端子を示しており、チップ121に形成されている。ヒータ線122および123は、平面視で見たとき、チップ上に渦巻き状に形成された金属配線層により構成されている。
ヒータ線122および123は、互いに同じ値のインダクタ成分122_L、123_Lと互いに同じ値の抵抗成分122_R、123_Rを有するように配置することが望ましい。また、チップ121の昇温効果を上げ、低電力化を図るためには、ヒータ線122および123は、チップ121の全体をカバーするように配置することが望ましい。ヒータ線122および123を構成する金属配線層の材料は、チップ121の昇温目標とヒータ線で利用可能な電圧値によって定められる。500℃のような高温環境にする場合には、金属配線層の材料としてプラチナ(Pt)が考えられる。
ヒータ線122および123によって、チップ121を加熱するだけであれば、ヒータ線122および123は、平面視で見たとき直線状の金属配線層によって形成することも可能である。この実施の形態3においては、ヒータ線122および123が備えるインダクタ成分を積極的に共振用のインダクタとして用いる。そのため、インダクタ成分を生じさせるように、ヒータ線122および123は、図11(B)に示すように渦巻き状に形成されている。平面視で見たときに、渦巻き状に金属配線層を配置する場合、例えば図11(B)に示した領域CRAにおいて金属配線層が交差することになる。この実施の形態3においては、領域CRAにおいて、交差する配線のうちの一つはチップ121に形成された拡散層(半導体層)等で形成されている。これにより、金属配線層の層数が2層に増えるのを防ぎながら、インダクタ成分を積極的に利用することが可能なヒータ線122、123を形成することができる。
この実施の形態3においては、センサFET108_sのMOS容量素子と、インダクタ成分122_L、123_Lによって共振回路RSCが構成される。ガス濃度に従って、センサFET108_sのMOS容量素子の容量値が変化すると、共振回路RSCの共振周波数が、基準クロック信号facの周波数から変化することになる。これにより、端子SHから出力される交流信号の周波数が変わり、位相検出回路114で位相差が検出され、フィードバック制御により、実施の形態1と同様にフィードバック電圧FBが変更される。また、位相差に応じたガス濃度検知出力OUT_senが出力される。この実施の形態3によれば、ヒータ線によって昇温が行われるため、触媒作用の活性化を図ることが可能である。さらに、ヒータ線のインダクタ成分を共振用のインダクタとして用いるため、小型化が可能である。
検知ガスセンサ211_senを例にして説明したが、参照ガスセンサ211_refも図11(A)と同様な構成にされている。この場合、参照FET108_rおよびヒータ線は、図11(B)に示した構成と同様の構成を有するチップを別途用意してもよいし、図11(B)に示したチップ121に参照FET108_rおよびヒータ線を形成するようにしてもよい。例えば、1個のチップに、図11(B)に示したようなチップ121を2個並べるようにしてもよい。この場合、センサFET108_sおよび参照FET108_rにおいて、インダクタを共有にするようなレイアウトも可能である。
また、図11では、直流電圧源118にフィードバック電圧FBを供給する例を示したが、実施の形態2で述べたように、フィードバック電圧FBを基板ゲート電極Bに供給するようにしてもよい。この場合も、基板ゲート電極Bに供給されるフィードバック電圧FBは、端子SHにおける直流電圧(分圧電圧)を考慮して、固定のオフセット電圧を含むようにすることが望ましい。
この実施の形態3においては、チップ121がエレメント部と見なされる。図16に示したエレメント部203_1と203_2を別々のチップによって構成する場合、エレメント部203_1に対応するチップ121には、図11(A)に示したセンサFET108_sとヒータ線122、123が形成されることになる。一方、エレメント部203_2に対応するチップ121には、参照FET108_rと、このチップ用のヒータ線(122,123)が形成されることになる。また、1個のチップにエレメント部203_1と203_2を形成する場合には、このチップにセンサFET108_s、参照FET108_rおよびヒータ線122、123が形成されることになる。
チップを構成する半導体基板は、シリコン基板でもシリコンカーバイト基板であってもよく、シリコン基板またはシリコンカーバイト基板に、センサFET108_s、参照FET108_r、ヒータ線122、123が形成される。
(実施の形態4)
図12は、実施の形態4に係わる検知ガスセンサの構成を示す回路図である。実施の形態1〜3においては、センサFET108_sのMOS容量素子とインダクタによって共振回路RSCが構成され、共振回路RSCを伝播する交流電圧信号と基準クロック信号facとの間の位相差に基づいたガス濃度検知出力OUT_senが出力されていた。そのため、共振回路RSCへ供給する交流電圧信号を形成する交流電圧源119が設けられていた。
これに対して、実施の形態4に係わる検知ガスセンサには、センサFET108_sのMOS容量素子とインダクタによって構成された共振回路RSCを用いた発振回路が設けられ、発振回路の発信周波数と基準クロック信号facとの位相差が検出され、位相差に基づいたガス濃度検知出力OUT_senが出力される。この場合、共振回路RSCの共振周波数が、基準クロック信号facの周波数と一致するように、MOS容量素子の容量値が、検出された位相差に従ってフィードバック制御される。
検知ガスセンサ211_senは、発振回路OSC、発振回路OSCの出力(発振)ノードN0に接続された直流電圧成分を除去する直流成分カット用の容量素子C1、位相検出回路114、コントローラ115、ローパスフィルタ116およびアンプ117を備えている。発振回路OSCの出力ノードN0からの出力である発振信号は、直流成分カット用容量素子C1を介して、位相検出回路114に供給される。位相検出回路114は、基準クロック信号facと発振信号との間の位相差を検出し、位相差に応じた信号をコントローラ115へ出力する。コントローラ115の出力はローパスフィルタ116に供給され、ローパスフィルタ116の出力は、ガス濃度検知出力OUT_senとして出力されるとともに、アンプ117に供給される。アンプ117は、ローパスフィルタ116の出力に応じた直流電圧Vdcを、発振回路OSCに供給する。位相検出回路114、コントローラ115、ローパスフィルタ116およびアンプ117は、実施の形態1〜3で説明しているので、これ以上の説明は省略する。
発振回路OSCは、共振回路RSCと、共振回路RSCに接続された駆動回路126を備えている。共振回路RSCは、共振用インダクタ125と共振用容量素子を備えている。共振用容量素子は、センサFET108_sによって構成されたMOS容量素子と、このMOS容量素子と直列的に接続された容量素子C0とを備えている。実施の形態1〜3と同様に、センサFET108_sのドレイン電極Dとソース電極Sとが互いに接続され、センサFET108_sのゲート電極Gと共通接続されたドレイン電極D・ソース電極Sを電極としたMOS容量素子が構成されている。また、センサFET108_sの基板ゲート電極Bは、実施の形態1と同様に、基板用直流電圧源120に接続され、基板電圧VBが供給される。なお、センサFET108_sには、実施の形態1〜3で説明したショットキー抵抗109、109dが付随しているが、図12では省略している。容量素子C0は、調整用の容量素子であり、その一方の端子ノードNC_1がMOS容量素子の電極(ゲート電極G)に接続されている。
共振用インダクタ125は、直列的に接続された2個のインダクタ125_1と125_2を備えている。すなわち、インダクタ125_1と125_2のそれぞれの一方の端子ノードNL1_1、NL2_1が互いに接続されている。インダクタ125_1および125_2の端子ノードNL1_1およびNL2_1には、電源電圧Vdが供給される。インダクタ125_1と125_2のそれぞれは、インダクタ成分Lと抵抗成分Rを備えている。
上記した共振用インダクタ125と共振用容量素子が、並列接続され、共振回路RSCが構成されている。すなわち、インダクタ125_1の他方の端子ノードNL1_2と容量素子C0の他方の端子ノードNC_2とが接続され、インダクタ125_2の他方の端子ノードNL2_2とMOS容量素子の電極(ドレイン電極D、ソース電極S)とが接続されている。
駆動回路126は、電流源ICntと2個のNチャンネル型のFETTr1、Tr2を備えている。FETTr1およびTr2のそれぞれのソース電極は、電流源ICntを介して接地電圧Vsに接続され、FETTr1のゲート電極とFETTr2のドレイン電極は、駆動回路126の入出力ノードND_2に接続され、FETTr2のゲート電極とFETTr1のドレイン電極は、駆動回路126の入出力ノードND_1に接続されている。すなわち、FETTr1とTr2はクロスカップル接続されている。なお、FETTr1およびTr2のそれぞれの基板ゲート電極は、ソース電極に接続されている。
駆動回路126の入出力ノードND_2は、共振回路RSCの一方の端子(端子ノードNL1_2およびNC_2)と出力ノードN0に接続され、入出力ノードND_1は、共振回路RSCの他方の端子(MOS容量素子の電極(D、S)およびNL2_2)に接続されている。
共振回路RSCの共振周波数で、入出力ノードND_1およびND_2の電圧が相補的に変化する。すなわち、入出力ノードND_1における電圧は、共振周波数の周期で電源電圧Vd側と接地電圧Vs側に向かって、交互に(交流的に)変化する。同様に、入出力ノードND_2における電圧も、共振周波数の周期で電源電圧Vd側と接地電圧Vs側に向かって、交互に(交流的に)変化する。入出力ノードND_1とND_2における電圧の変化方向が、相補的になっている。
駆動回路126におけるFETTr1は、入出力ノードND_2が電源電圧Vd側に向かって変化するとき、オン状態となり、入出力ノードND_1を接地電圧Vs側に向かって変化させる。同様に、FETTr2は、入出力ノードND_1が電源電圧Vd側に向かって変化するとき、オン状態となり、入出力ノードND_2を接地電圧Vs側に向かって変化させる。すなわち、クロスカップル接続されたFETTr1およびTr2を備える駆動回路126によって、共振周波数での発振が継続するように補助される。
この実施の形態4においては、アンプ117からの直流電圧Vdcが、センサFET108_sのゲート電極Gに供給されている。すなわち、MOS容量素子のゲート電極に供給されている。これにより、位相差に従って変化する直流電圧Vdcにより、MOS容量素子の容量値が変化し、共振周波数が変化し、発振信号の周波数が変化することになる。
次に、図12に示した検知ガスセンサ211_senの動作を、図13を用いて説明する。図13は、実施の形態4に係わる検知ガスセンサの動作を説明するための図である。図13(A)は、図5(A)と同様に、センサFET108_sによって構成されたMOS容量素子の電荷電圧特性を示す図であり、図13(B)は、図5(B)と同様に、共振回路RSCのゲイン特性および位相特性を示す図である。
MOS容量素子の容量Csは、ゲート電極Gに供給される直流電圧Vdcの電圧値に応じて、図13(A)に示すように変化する。すなわち、直流電圧Vdcが、電圧値Vdc0、Vdc1、Vdc2と変化すると、MOS容量素子の容量Csは、容量値Cs0、Cs1、Cs2と変化する。MOS容量素子の容量Csが変化することにより、共振回路RSCの共振周波数が変化し、発振回路OSCが発生する発振信号の周波数も変化する。
例えば、直流電圧Vdcの電圧値がVdc0のとき、MOS容量素子の容量Csの値は、Cs0となり、共振回路RSCの共振周波数は、fr0となる。直流電圧Vdcの電圧値がVdc1へ上昇すると、容量Csの値は、Cs1と上昇し、共振回路RSCの共振周波数は、fr1と低くなる。さらに、直流電圧Vdcの電圧値がVdc2へ上昇すると、容量Csの値は、Cs2と上昇し、共振回路RSCの共振周波数は、fr2とさらに低くなる。
位相検出回路114は、直流成分カット用容量素子C1を介して供給された発振信号の周波数と基準クロック信号facの周波数facとの位相差を、コントローラ115へ供給する、コントローラ115は位相差に従った直流電圧Vdcをアンプ117から出力させる。基準クロック信号facの周波数facに、発振回路OSCの発振周波数をロックさせる場合、フィードバック制御により、現在の発振信号と基準クロック信号facとの間の位相差に従った直流電圧Vdcが、MOS容量素子のゲート電極Gに供給されることになる。この直流電圧Vdcによって、MOS容量素子の容量Csが変化し、共振回路RSCの共振周波数が、例えば図13(B)に示したfr0またはfr2からfr1に向かって変化することになる。すなわち、フィードバック制御により、MOS容量素子の容量Csの値が、Cs1となるように制御される。フィードバック制御により、位相検出回路114によって検出された位相差がゼロとなるように制御されることにより、共振回路RSCの共振周波数が、基準クロック信号facの周波数と一致させることが可能となり、発振回路OSCの発信周波数は基準クロック信号facの周波数にロックされることになる。
なお、図13(B)に示すように、共振回路RSCは、共振周波数fr0、fr1、fr2でゲインがピークとなり、位相は0℃となる。
実施の形態4における共振回路RSCの共振周波数は、図13(C)に示した式によって表される。ここで、frは共振回路RSCの共振周波数を示し、C0は容量素子C0の容量値、CsはセンサFET108_sによって構成されるMOS容量素子の容量値、Lはインダクタ125の値(インダクタンス)を示している。
<変形例>
図14は、実施の形態4に係わる検知ガスセンサの変形例を示す回路図である。図12に示した検知ガスセンサと異なる点は、直流電圧Vdcが、センサFET108_sのゲート電極G、すなわちMOS容量素子のゲート電極Gではなく、基板ゲート電極Bに供給されていることである。実施の形態2で説明したように、基板ゲート電極Bに供給する電圧を変化させることによっても、MOS容量素子の容量Csを変化させることが可能である。
実施の形態4において、発振回路OSCを構成するセンサFET108_s、FETTr1、Tr2等は、図11(B)で説明したような1個のチップ(センサチップ)に形成し、他の回路ブロック(114〜117)は図16に示した制御回路204_1に設けることが望ましい。この場合、センサチップは、500℃のような高温環境において動作させるため、FETTr1、Tr2等はシリコンではなく、シリコンカーバイトで形成することが望ましい。
また、センサFET108_sを含むエレメント部203_1のみをセンサチップに形成し、発振回路OSCを構成する他の回路素子(Tr1、Tr2等)および他の回路ブロックは、制御回路204_1に設けるようにしてもよい。この場合、他の回路素子および他の回路ブロックが設けられた制御回路204_1は、シリコンを材料としたチップで形成し、一般的な半導体装置が設置される温度環境(例えば、−40℃〜85℃等)と同様な環境で動作させる。これにより、安価な材料によって制御回路204_1を構成することができるとともに、動作を保証する温度環境も低いため、コスト低減を図ることが可能である。しかしながら、この場合には、センサチップと制御回路204_1とを結ぶ配線が必要となり、配線に付随する寄生成分を考慮することが要求される。
図12〜図14では、検知ガスセンサ211_senを例にして説明したが、参照ガスセンサ211_refも同様な構成にされている。すなわち、この実施の形態4においては、参照FET108_rによって構成されたMOS容量素子とインダクタによって構成された共振回路RSCを用いて発振回路OSCが構成される。なお、実施の形態4においては、発振回路OSCが、クロスカップル接続のFETを備えているため、クロスカップル型の発振回路とも称する。
(実施の形態5)
図15は、実施の形態5に係わる検知ガスセンサの構成を示す図である。図15(A)は、実施の形態5に係わる検知ガスセンサの構成を示す回路図であり、図15(B)は、実施の形態5の変形例を示す回路図である。図15(A)は、図12と類似している。また、図15(B)は、図14と類似している。
図12に示した検知ガスセンサと比較すると、発振回路OSCを構成する駆動回路が変更されている。すなわち、図12では、駆動回路126がクロスカップル接続されたFETTr1、Tr2を備えていた。これに対して、図15(A)に示す検知ガスセンサ211_senにおいては、駆動回路126が直列的に接続された2個のインバータ回路IV1、IV2によって構成されている。インダクタ125は、インダクタ成分Lと抵抗成分Rによって構成されている。
インバータ回路IV1の出力が駆動回路126の第1出力ノードND_4となり、共振回路RSCの一方の端子に接続され、インバータ回路IV1の入力が駆動回路126の入力ノードND_3となり、共振回路RSCの他方の端子に接続されている。またインバータ回路IV1の出力はインバータ回路IV2によって反転され、駆動回路126の第2出力ノードND_5に供給されている。この第2出力ノードND_5が、図12に示した出力ノードN0に相当する。
共振周波数で、入力ノードND_3の電圧が変化すると、インバータ回路IV1は、反転した信号を第1出力ノードND_4へ供給する。これにより、駆動回路126は、共振回路RSCの共振周波数で発振が継続するように補助することになる。また入力ノードND_3における電圧の変化に同期して変化する交流信号が、第2出力ノードND_5から出力され、直流成分カット用容量素子C1を介して位相検出回路114に供給される。駆動回路126による補助の動作が、実施の形態4の検知ガスセンサと異なるだけで、他の構成および動作は、実施の形態4と同様である。
図15(B)は、図15(A)と異なり、直流電圧Vdcが、センサFET108_sの基板ゲート電極Bに供給されている。駆動回路126の構成は図15(A)と同じである。なお、この実施の形態においても、参照ガスセンサ211_refは、図15(A)または(B)に示した検知ガスセンサ211_senと同様な構成にされている。
センサFET108_sによって構成されたMOS容量素子を構成要素として含み、インダクタ等と組み合わせて発振回路OSCを構成し、発振回路OSCの発信周波数をフィードバック制御により制御する形態は、多種類の発振回路と組み合わせることが可能である。例えば、コルピッツ発振回路、差動コルピッツ発振回路、ハートレー発振回路、クラップ発振回路、マルチバイブレータ型発振回路、リングオシレータ等の良く知られた発振回路の周波数調整部にセンサFET108_sをMOS容量素子として組み込んだ構成が考えられる。これらの発振回路において、フィードバック制御によりMOS容量素子の容量値を制御して、発振周波数を基準クロック発生回路202からの基準クロック信号の基準周波数にロックさせ、その時のフィードバック電圧をガス濃度検知出力として出力する構成も、本発明に含まれるものである。
実施の形態1〜3では、共振回路RSCの出力がトランスインピーダンスアンプ113に供給される例を説明したが、共振回路RSCとトランスインピーダンスアンプ113との間に直流成分カット用容量素子を接続してもよい。
また、実施の形態1〜5では、基板ゲート電極Bがソース電極Sと分離した例を説明したが、基板ゲート電極Bとソース電極Gとが接続されていてもよい。このようにすることにより、基板効果を低減することが可能である。また、実施の形態1〜3においては、交流電圧源119が、基準クロック信号facと同じ周波数の交流電圧Vacを形成するように説明したが、これに限定されるものではない。位相比較であるため、基準クロック信号facの周波数と交流電圧源119が形成する交流電圧Vacの周波数との間の関係が整数倍になっておればよい。
実施の形態1〜5においては、ガス濃度に従って変化する容量の変化を基に、ガス検知を実行するため、実施の形態1〜5に係わるガスセンサは容量検出型ガスセンサとも見なすことができる。
センサFET108_s、参照FET108_rを備えるエレメント部203_1、203_2は、半導体基板に形成されるが、半導体基板としては、シリコン基板でもよいし、シリコンカーバイト基板であってもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
100 ゲート電極
101 ゲート絶縁膜
102 双極子
104、152 ドレイン半導体層
105、153 ソース半導体層
108_r 参照FET
108_s センサFET
112、125 インダクタ
114 位相検出回路
115 コントローラ
118 直流電圧源
119 交流電圧源
120 基板用直流電圧源
122、123 ヒータ線
126 駆動回路
150 検出対象遮断膜
200 ガスセンサ
201 上位システム
210 ガスセンサシステム
202 基準クロック発生回路
203_1、203_2 エレメント部
FB フィードバック電圧
OSC 発振回路
RSC 共振回路

Claims (15)

  1. ガス濃度に従って容量値が変化するエレメント部と、
    前記エレメント部と接続され、前記エレメント部の容量とで共振回路を形成するインダクタと、
    前記共振回路の共振周波数と基準周波数との位相差を検出する位相検出回路と、
    前記位相検出回路によって検出された位相差に応じた電圧を、前記エレメント部に供給するフィードバック部と、
    を備え、
    前記共振周波数と前記基準周波数との間の位相差が減少するように、前記エレメント部の容量値が前記フィードバック部からの電圧によって制御され、前記位相差に基づいたガス濃度検知出力を出力する、ガスセンサ。
  2. 請求項1に記載のガスセンサにおいて、
    前記エレメント部は、ゲート電極を有する電界効果型センサを備え、
    前記フィードバック部は、前記位相差に応じた電圧を、前記電界効果型センサの前記ゲート電極に供給し、
    前記ガス濃度検知出力は、前記フィードバック部から出力される、ガスセンサ。
  3. 請求項2に記載のガスセンサにおいて、
    前記ガスセンサは、前記基準周波数のクロック信号を形成する基準クロック発生回路を備え、
    前記位相検出回路は、前記共振回路から伝達される信号と前記基準クロック発生回路からのクロック信号との間の位相差を検出する、ガスセンサ。
  4. 請求項3に記載のガスセンサにおいて、
    前記電界効果型センサは、ソース電極およびドレイン電極を備え、前記インダクタは、前記電界効果型センサの前記ソース電極および前記ドレイン電極に接続されている、ガスセンサ。
  5. 請求項1に記載のガスセンサにおいて、
    前記エレメント部は、ゲート電極と基板ゲート電極とを有する電界効果型センサを備え、
    前記フィードバック部は、前記位相差に応じた電圧を、前記電界効果型センサの前記基板ゲート電極に供給し、
    前記ガス濃度検知出力は、前記フィードバック部から出力される、ガスセンサ。
  6. 請求項5に記載のガスセンサにおいて、
    前記電界効果型センサは、ソース電極およびドレイン電極を備え、前記ゲート電極には固定的な電圧が供給され、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記インダクタに接続されている、ガスセンサ。
  7. 請求項1に記載のガスセンサにおいて、
    前記エレメント部がシリコンカーバイド基板に形成されている、ガスセンサ。
  8. 請求項1に記載のガスセンサにおいて、
    前記エレメント部がシリコン基板に形成されている、ガスセンサ。
  9. ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有し、ガス濃度に従って容量値が変化する電界効果型センサと、ヒータ線とを備えるエレメント部と、
    前記電界効果型センサの容量と前記ヒータ線が有するインダクタにより形成される共振回路の共振周波数と基準周波数の位相差を検出する位相検出回路と、
    前記位相検出回路によって検出された位相差に応じた電圧を、前記電界効果型センサに供給するフィードバック部と、
    を備え、
    前記共振周波数と前記基準周波数との位相差が減少するように、前記フィードバック部からの電圧によって、前記電界効果型センサの容量が制御され、
    前記ヒータ線による発熱で加熱される、ガスセンサ。
  10. 請求項9に記載のガスセンサにおいて、
    前記ヒータ線は、第1電圧が供給される第1端子と前記電界効果型センサのソース電極およびドレイン電極との間に接続された第1ヒータ線と、前記第1電圧とは異なる電圧が供給される第2端子と前記電界効果型センサの前記ソース電極および前記ドレイン電極との間に接続された第2ヒータ線とを備えている、ガスセンサ。
  11. 請求項10に記載のガスセンサにおいて、
    前記フィードバック部からの電圧は、前記電界効果型センサの前記ゲート電極に供給され、前記フィーバック部からの電圧が、ガス濃度検知出力として出力される、ガスセンサ。
  12. 請求項9に記載のガスセンサにおいて、
    前記電界効果型センサは、前記フィードバック部からの電圧が供給される基板ゲート電極を備え、前記ゲート電極には固定的な電圧が供給されている、ガスセンサ。
  13. ゲート電極を有し、ガス濃度に従って容量値が変化するエレメント部と、前記エレメント部に接続され、前記エレメント部の容量とで共振回路を形成するインダクタとを備え、前記共振回路の共振周波数で発振を行う発振回路と、
    前記発振回路で発生した発振信号と基準信号との間の位相差を検出する位相検出回路と、
    前記位相検出回路によって検出された位相差に応じた電圧を、前記エレメント部に供給するフィードバック部と、
    を備え、
    前記共振周波数と前記基準信号との間の位相差が減少するように、前記フィードバック部からの電圧によって、前記エレメント部の容量値が制御され、前記発振信号と前記基準信号との間の位相差に応じたガス濃度検知出力が出力される、ガスセンサ。
  14. 請求項13に記載のガスセンサにおいて、
    前記発振回路は、クロスカップル接続された2個のトランジスタと、前記2個のトランジスタに接続された電流源を備える駆動回路を備え、前記駆動回路によって、前記共振回路の前記共振周波数で発振が継続するようにされる、ガスセンサ。
  15. 請求項13に記載のガスセンサにおいて、
    前記発振回路は、リングオシレータを備えている、ガスセンサ。
JP2017147998A 2017-07-31 2017-07-31 ガスセンサ Active JP6838517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147998A JP6838517B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 ガスセンサ
US16/027,677 US11054385B2 (en) 2017-07-31 2018-07-05 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147998A JP6838517B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027943A true JP2019027943A (ja) 2019-02-21
JP6838517B2 JP6838517B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=65037826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147998A Active JP6838517B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 ガスセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11054385B2 (ja)
JP (1) JP6838517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145335A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 国立大学法人 岡山大学 ガスセンサ及びセンサ用回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310180B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN116660321B (zh) * 2023-07-28 2023-10-13 首凯高科技(江苏)有限公司 一种氢气传感器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050813A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Pioneer Corporation 静電容量検出装置
JP2009300297A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Ltd 電極、ガスセンサおよびその製造方法
JP2010028792A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Seiko Epson Corp 共振回路、発振回路、フィルタ回路及び電子装置
JP2010127927A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ind Technol Res Inst 気体検知器
US20110169057A1 (en) * 2008-09-12 2011-07-14 National University Corporation Okayama University Gas Sensor
WO2017077782A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 シャープ株式会社 センサ回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080805B2 (en) 2010-03-09 2011-12-20 International Business Machines Corporation FET radiation monitor
JP5603193B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-08 株式会社日立製作所 ガスセンサ
JP2016020815A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 シャープ株式会社 センサic

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050813A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Pioneer Corporation 静電容量検出装置
JP2009300297A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Ltd 電極、ガスセンサおよびその製造方法
JP2010028792A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Seiko Epson Corp 共振回路、発振回路、フィルタ回路及び電子装置
US20110169057A1 (en) * 2008-09-12 2011-07-14 National University Corporation Okayama University Gas Sensor
JP2010127927A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ind Technol Res Inst 気体検知器
WO2017077782A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 シャープ株式会社 センサ回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
USAGAWA ET AL.: "Device characteristics for Pt-Ti-O gate Si-MISFETs hydrogen gas sensors", SENSORS AND ACTUATORS, B: CHEMICAL, vol. 160, no. 1, JPN7021000025, 15 December 2011 (2011-12-15), pages 105 - 114, ISSN: 0004424123 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145335A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 国立大学法人 岡山大学 ガスセンサ及びセンサ用回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6838517B2 (ja) 2021-03-03
US11054385B2 (en) 2021-07-06
US20190033250A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838517B2 (ja) ガスセンサ
US10330515B2 (en) Device for contactless measurement of a level in a tank
Afanas' ev Internal photoemission spectroscopy: principles and applications
CN105716734B (zh) 温度传感器
US10151725B2 (en) Sensor system and device
Young et al. High temperature digital and analogue integrated circuits in silicon carbide
US10197526B2 (en) FET and fiber based sensor
US6484559B2 (en) Odor sensing with organic transistors
CN102822667A (zh) 用于检测两种或更多气体种类的方法
JP2018115888A (ja) Fet型ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
JP5261929B2 (ja) 半導体装置
US10429340B2 (en) Gas sensor
US20160377566A1 (en) Carbon based cmos sensor ring oscillator
Leonov et al. Field controlled Si Hall Element with extended operation temperature range from liquid helium temperature up to 650K
JP3139194B2 (ja) 半導体素子用温度検出回路装置
Fastykovsky Influence of air humidity on the low-frequency capacitance of silicon MOS structures with a nanoscale oxide layer
US10794856B2 (en) Detection device, in particular incorporated in a PH meter, and corresponding production process
JP2019090743A (ja) 仕事関数型ガスセンサおよびガスセンサモジュール
RU2053504C1 (ru) Полупроводниковый датчик газа
CN109813471A (zh) 应力传感器电路和测量机械应力的方法
JP2021503069A (ja) 高電子移動度トランジスタおよびリング共振器を備えたセンサセルを有する検出センサ
CN115452186A (zh) 一种cmos温度传感器电路
US11467115B2 (en) Fluid sensor
Holt et al. 3D heterogeneous integrated monolayer graphene Si-CMOS RF gas sensor platform
Clapera et al. A quantum device driven by an on-chip CMOS ring oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350