JP2019027525A - 差動装置及び差動装置の調整方法 - Google Patents

差動装置及び差動装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019027525A
JP2019027525A JP2017148273A JP2017148273A JP2019027525A JP 2019027525 A JP2019027525 A JP 2019027525A JP 2017148273 A JP2017148273 A JP 2017148273A JP 2017148273 A JP2017148273 A JP 2017148273A JP 2019027525 A JP2019027525 A JP 2019027525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
position sensor
sensor
axial direction
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017148273A
Other languages
English (en)
Inventor
正 吉坂
Tadashi Yoshizaka
正 吉坂
鶴 金
Hak Kim
鶴 金
康憲 神谷
Yasunori Kamiya
康憲 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017148273A priority Critical patent/JP2019027525A/ja
Priority to DE102018118081.0A priority patent/DE102018118081A1/de
Priority to CN201810842698.XA priority patent/CN109318706A/zh
Priority to US16/049,227 priority patent/US10641376B2/en
Publication of JP2019027525A publication Critical patent/JP2019027525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/24Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using positive clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H2048/106Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears characterised by two sun gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • F16H2048/346Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a linear motor

Abstract

【課題】アクチュエータの作動状態を検出するポジションセンサの位置調整を容易に行うことが可能となる差動装置及び差動装置の調整方法を提供する。【解決手段】差動装置1は、車体に固定されたデフキャリヤ10に回転可能に支持されたデフケース2と、複数のピニオンギヤ31及びサイドギヤ32からなる差動歯車機構3と、複数のピニオンギヤ31を軸支するピニオンギヤシャフト4と、デフケース2内でピニオンギヤシャフト4を支持する筒状のスライド部材5と、スライド部材5を軸方向に移動させるアクチュエータ6と、デフキャリヤ10に設けられたセンサ取付部材8に取り付けられ、アクチュエータ6の作動状態を検出可能なポジションセンサ9と、を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、入力された駆動力を一対の出力部材に差動を許容して配分する差動機構を備えた差動装置及びその調整方法に関する。
従来、入力された駆動力を一対の出力部材に差動を許容して配分する差動機構を備えた差動装置が、例えば車両の駆動源の駆動力を左右輪に伝達するために用いられている。このような差動装置には、アクチュエータによって差動機構の動作状態を切り替え可能なものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の差動装置(差動制限装置)は、一対の出力部材である左右のサイドギヤの差動をロック(制限)することが可能なドグクラッチ、及びこのドグクラッチを作動させるアクチュエータとしてのリニア電磁ソレノイドを有している。ドグクラッチは、一方のサイドギヤに形成された噛み合いギヤ部と、ディファレンシャルケースに対してサイドギヤの回転軸方向に移動可能に支持されたクラッチピストンに形成された噛み合いギヤ部とによって構成されている。リニア電磁ソレノイドは、ディファレンシャルケースに固定されたヨークと、ヨークに収納されたコイルと、コイルへの通電により発生する磁力によってサイドギヤの回転軸方向に移動可能に設けられたプランジャとを有している。
コイルに通電されると、クラッチピストンに固定されたピストンプレートがプランジャによって押圧され、クラッチピストンの噛み合いギヤ部が一方のサイドギヤの噛み合いギヤ部に噛み合い、一対のサイドギヤの差動が制限されたデフロック状態となる。また、コイルへの通電が遮断されると、リターンスプリングがクラッチピストンを押し戻し、デフロック状態が解除される。
また、特許文献1に記載の差動装置は、リニア電磁ソレノイドの作動状態を検出可能なポジションセンサ(デフロックセンサ)を有している。ポジションセンサは、デフロック状態かアンロック状態かをピストンプレートの位置によって検出するセンサであり、デフキャリヤに固定されたセンサ本体と、ピストンプレートと共にセンサ本体に対して移動する位置センサ部とを有して構成されている。
特開2005−240861号公報
上記のように構成された差動装置において、ポジションセンサのオン状態とオフ状態とが切り替わるピストンプレートの位置は、差動装置の各部材の寸法誤差や組付誤差の影響を受ける。そして、寸法誤差や組付誤差が大きい場合には、デフロック状態かアンロック状態かを正確に検出できない検出不良が発生するおそれがある。特許文献1に記載の差動装置において、このような検出不良が発生した場合には、例えばシム調整によってセンサ本体の取付位置を変える必要があるが、この調整作業はポジションセンサのオン・オフ状態を確認しながら行う必要があり、手間を要するものとなっていた。
そこで、本発明は、アクチュエータの作動状態を検出するポジションセンサの位置調整を容易に行うことが可能な差動装置、及び差動装置の調整方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、入力された駆動力を一対の出力部材に差動を許容して配分する差動機構と、前記一対の出力部材の回転軸に平行な軸方向への進退移動によって前記差動機構の動作状態を切り替え可能な移動部材と、前記移動部材を前記軸方向に移動させるアクチュエータと、前記差動機構、前記移動部材、及び前記アクチュエータを収容するケース部材と、前記ケース部材に設けられたセンサ取付部に取り付けられ、前記アクチュエータの作動状態を検出可能なポジションセンサと、を備え、前記ポジションセンサは、その先端部が前記ケース部材の内部に配置された挿通部と、前記ケース部材の外部に配置されたフランジ部とを有し、前記センサ取付部には、前記ポジションセンサの前記挿通部を前記軸方向に挿通させる貫通孔が形成されており、前記挿通部は、前記フランジ部が前記センサ取付部に固定されていない状態で前記貫通孔の中心軸周りに回動可能であり、前記フランジ部の前記センサ取付部への固定位置により、前記ポジションセンサの前記挿通部における前記先端部の前記軸方向の位置が変化する、差動装置を提供する。
また、本発明は、上記の目的を達成するため、前記ポジションセンサの軸方向の位置を変化させる際において前記ポジションセンサの信号状態が切り替わったときの前記ポジションセンサの軸方向の位置で前記フランジ部を前記センサ取付部に固定する、差動装置の調整方法を提供する。
本発明に係る差動装置及びその調整方法によれば、アクチュエータの作動状態を検出するポジションセンサの位置調整を容易に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る差動装置の構成例を示す断面図である。 差動装置の分解斜視図である。 (a)及び(b)は、アクチュエータの非作動時及び作動時における差動装置を示す部分断面図である。 センサ取付部材及びポジションセンサ9の構成例を示す斜視図である。 (a)及び(b)は、ポジションセンサ及びセンサ取付部材の構成例を示し、ポジションセンサがセンサ取付部材の一端側に位置した状態を示す平面図である。 (a)及び(b)は、ポジションセンサ及びセンサ取付部材の構成例を示し、ポジションセンサがセンサ取付部材の他端側に位置した状態を示す平面図である。 (a)〜(c)は、ポジションセンサの取付工程の一例を模式的に示した説明図である。 変形例に係るセンサ取付部材の構成例を示す斜視図である。 (a)及び(b)は、変形例に係るポジションセンサ及びセンサ取付部の構成例を示し、ポジションセンサがセンサ取付部材の一端側に位置した状態を示す平面図である。 (a)及び(b)は、変形例に係るポジションセンサ及びセンサ取付部材の構成例を示し、ポジションセンサがセンサ取付部材の一端及び他端の中間に位置した状態を示す平面図である。 (a)及び(b)は、変形例に係るポジションセンサ及びセンサ取付部材の構成例を示し、ポジションセンサがセンサ取付部材の他端側に位置した状態を示す平面図である。 第2の実施の形態に係る差動装置の構成例を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第2の実施の形態に係るアクチュエータの非作動時及び作動時における差動装置を示す部分断面図である。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態について、図1乃至図7を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
(差動装置の全体構成)
図1は、第1の実施の形態に係る差動装置の構成例を示す断面図である。図2は、差動装置の分解斜視図である。図3は、(a)及び(b)は、アクチュエータの非作動時及び作動時における差動装置を示す部分断面図である。
この差動装置1は、車両のエンジン等の駆動源の駆動力を一対の出力軸(出力部材)に差動を許容して配分するために用いられる。より具体的には、本実施の形態に係る差動装置1は、駆動源の駆動力が常に伝達される左右一対の主駆動輪(例えば前輪)と、駆動源の駆動力が走行状態に応じて伝達される左右一対の補助駆動輪(例えば後輪)とを備えた四輪駆動車に搭載され、補助駆動輪の左右の車輪に駆動力を配分するディファレンシャル装置として用いられる。主駆動輪のみに駆動力が伝達される場合、車両が二輪駆動状態となり、主駆動輪及び補助駆動輪に駆動力が伝達される場合、車両が四輪駆動状態となる。
差動装置1は、四輪駆動状態において、入力された駆動力を補助駆動輪側の左右のドライブシャフトに配分する。また、差動装置1は、二輪駆動状態において、入力された駆動力の左右のドライブシャフトへの伝達を遮断する。
差動装置1は、車体に固定されたデフキャリヤ10と、デフキャリヤ10に一対の軸受11,12を介して回転可能に支持されたデフケース2と、複数のピニオンギヤ31及びサイドギヤ32からなる差動歯車機構3と、複数のピニオンギヤ31を軸支するピニオンギヤシャフト4と、デフケース2内でピニオンギヤシャフト4を支持する筒状のスライド部材5と、スライド部材5をデフケース2の回転軸線Oに平行な軸方向に移動させるアクチュエータ6と、アクチュエータ6の移動力を受けてスライド部材5に伝達する押圧部材7と、デフキャリヤ10に設けられたセンサ取付部材8に取り付けられ、アクチュエータ6の作動状態を検出可能なポジションセンサ9と、を有している。デフキャリヤ10は、差動歯車機構3、スライド部材5、及びアクチュエータ6を収容している。
なお、デフキャリヤ10が本発明における「ケース部材」の一例であり、差動歯車機構3が本発明における「差動機構」の一例であり、スライド部材5が本発明における「移動部材」の一例である。
デフケース2の内部には、差動歯車機構3を潤滑する潤滑油(デフオイル)が導入される。差動歯車機構3は、スライド部材5の内側に配置されている。アクチュエータ6は、デフケース2の外部に配置されており、押圧部材7は、その一部がデフケース2に形成された貫通孔211cに挿通されている。この構成により、アクチュエータ6は、デフケース2の外部から押圧部材7を介してスライド部材5をデフケース2に対して軸方向に移動させる。
(差動歯車機構3の構成)
本実施の形態では、スライド部材5が2本のピニオンギヤシャフト4を支持しており、2本のピニオンギヤシャフト4にそれぞれ2つのピニオンギヤ31が軸支されている。すなわち、本実施の形態では、4つのピニオンギヤ31及びこれら4つのピニオンギヤ31にギヤ軸を直交させて噛み合う一対のサイドギヤ32によって差動歯車機構3が構成されている。なお、ピニオンギヤ31及びサイドギヤ32には、複数のギヤ歯が形成されているが、図2では、これらのギヤ歯の図示を省略している。
(ピニオンギヤシャフト4の構成)
それぞれのピニオンギヤシャフト4は、図2に示すように、全体として軸状に形成されて、その両端部が一対のピニオンギヤ31にそれぞれ挿通されている。2本のピニオンギヤシャフト4は、その軸方向の中央部に形成された凹部40において互いに嵌合し、噛み合わされている。2本のピニオンギヤシャフト4は、デフケース2の回転軸線Oに沿って見た場合に、互いに直交している。
(スライド部材5の構成)
スライド部材5は、その中心軸線がデフケース2の回転軸線Oと一致する筒状であり、デフケース2に対して軸方向移動可能に配置されている。スライド部材5は、円筒状に形成された円筒部51と、複数のドグ歯(噛み合い歯)52aからなる噛み合い部52と、噛み合い部52の径方向内方に設けられた内鍔部53とを一体に有している。スライド部材5の円筒部51の内周面とピニオンギヤ31との間には、ワッシャ33が配置されている。
噛み合い部52は、円筒部51の軸方向一側に形成されており、複数のドグ歯52aが軸方向に突出している。円筒部51には、その内外周面間を貫通して軸方向に延びる複数の長孔510が、噛み合い部52とは反対側の軸方向他側に開放して形成されている。本実施の形態では、円筒部51に4つの長孔510が設けられている。長孔510には、ピニオンギヤシャフト4が嵌合する。これにより、スライド部材5は、ピニオンギヤシャフト4に対して軸方向に相対移動可能であり、かつ、ピニオンギヤシャフト4と一体回転可能である。
スライド部材5は、アクチュエータ6の移動力を受けて軸方向に移動することにより、噛み合い部52が、デフケース2の被噛み合い部223(後述)と周方向に噛み合う。この際、内鍔部53は、その軸方向端面がリターンスプリング14に当接してリターンスプリング14の付勢力を受ける。
(押圧部材7の構成)
押圧部材7は、デフケース2の外部に配置される円環部71と、円環部71からデフケース2の回転軸線Oと平行に延設された複数の突片72とを有している。本実施の形態では、押圧部材7に4つの突片72が設けられている。押圧部材7は、鋼板をプレス加工して形成され、突片72の先端部(円環部71側の基端部とは反対側の端部)が円環部71の径方向の内側に屈曲されている。押圧部材7は、後述する第1ケース部材21と一体に回転する。
押圧部材7とスライド部材5との間には、ピニオンギヤシャフト4からのトルク反力に起因したスライド部材5の変形を抑制する補強リング13が配置されている。補強リング13は、例えばスライド部材5と同じ鋼材からなり、断面L字状に形成されている。
(アクチュエータ6の構成)
アクチュエータ6は、コイル611及びコイル611をモールドするモールド樹脂部612を有する環状の電磁石61と、コイル611への通電によって発生する電磁石61の磁束の磁路となるヨーク62と、モールド樹脂部612に摺接してデフケース2の回転軸線O方向に案内されるアーマチャ63とを有している。モールド樹脂部612は、回転軸線Oに沿う断面の形状が矩形状である。スライド部材5は、押圧部材7及び補強リング13を介して伝達されるアクチュエータ6の移動力によって、噛み合い部52が被噛み合い部223に噛み合わされる。
電磁石61のコイル611は、コントローラ101から励磁電流が供給されることにより、磁束を発生させる。アクチュエータ6は、コイル611に励磁電流が供給されることにより作動する。また、電磁石61には、図2に示すように、軸方向の一端面から突出するボス部613が設けられ、このボス部613からコイル611に励磁電流を供給する電線614が導出されている。
ヨーク62は、低炭素鋼等の軟磁性金属からなり、モールド樹脂部612の内周面を内側から覆う円筒部621と、円筒部621の軸方向の一端部から外方に突出してモールド樹脂部612の一方の軸方向端面を覆う鍔部622とを一体に有している。
ヨーク62の円筒部621における鍔部622とは反対側の端部には、ヨーク62に対して相対回転不能に係合する回り止め部材64と、ヨーク62に対して電磁石61及び回り止め部材64を抜け止めするストッパリング65とが配置されている。回り止め部材64は、オーステナイト系ステンレス等の非磁性金属からなり、ヨーク62の円筒部621の外周に配置される環状部641と、周方向の2箇所において環状部641から軸方向に突出する一対の突起部642とを一体に有している。
回り止め部材64は、一対の突起部642がデフキャリヤ10に形成された凹部100に係合してヨーク62を回り止めし、かつヨーク62の軸方向移動を規制している。また、回り止め部材64の一対の突起部642は、アーマチャ63に形成された軸方向の挿通孔632aを挿通することで、ヨーク62及びデフキャリヤ10に対してアーマチャ63を回り止めしている。それぞれの突起部642は、アーマチャ63の挿通孔632aに挿通された平板状の板部642aと、挿通孔632aよりもデフキャリヤ10の凹部100側に配置されてヨーク62に対するアーマチャ63の軸方向移動を規制する係止突起642bとを有している。本実施の形態では、係止突起642bが、板部642aの一部を切り起こすことにより形成されている。
ストッパリング65は、回り止め部材64の環状部641を電磁石61との間に挟む位置に配置され、例えば溶接によってヨーク62の円筒部621に固定されている。ストッパリング65及び回り止め部材64の環状部641のそれぞれには、電磁石61のモールド樹脂部612に設けられたボス部613が嵌合する切り欠き65a,641aが形成されている。
アーマチャ63は、低炭素鋼等の軟磁性金属からなり、電磁石61の外周に配置される環状の外環部631と、外環部631の軸方向の一端部から内方に突出して形成された側板部632と、外環部631の軸方向の他端部から外方に突出して形成されたフランジ部633とを一体に有している。
アーマチャ63の側板部632には、回り止め部材64の一対の突起部642をそれぞれ挿通させる2つの挿通孔632a、電磁石61のボス部613が貫通する貫通孔632b、及び潤滑油を流動させる複数(図2に示す例では10個)の油孔632cが形成されている。
また、アーマチャ63の側板部632には、ポジションセンサ9の測定対象となる被検出板66が取り付けられている。被検出板66は、2つのボルト601によって、側板部632に固定されている。2つのボルト601は、側板部632に形成された2つのボルト孔632d(図2に示す)、及び被検出板66に形成された2つの貫通孔66bに挿通されている。
被検出板66は、鉄等の磁性材料からなる板状であり、ポジションセンサ9の検出面91aに対向する被検出面66aを有している。被検出面66aは、回転軸線Oに対して垂直であり、ポジションセンサ9の検出面91aとの間には所定の隙間が設けられている。
(デフケース2の構成)
デフケース2は、円盤状の第1ケース部材21と、有底円筒状の第2ケース部材22とを有している。第1ケース部材21は、第2ケース部材22の開口を閉塞している。差動歯車機構3における一対のサイドギヤ32と第1ケース部材21及び第2ケース部材22との間には、それぞれ環板状のワッシャ34が配置されている。
第2ケース部材22は、差動歯車機構3及びスライド部材5を内側に収容する円筒部221と、円筒部221の軸方向一端部から内方に延在する底部222と、スライド部材5の噛み合い部52が噛み合う被噛み合い部223と、円筒部221の軸方向他端部から外方に延在するフランジ部224とを一体に有している。
円筒部221には、潤滑油を流動させる複数の油孔221aが形成されている。底部222には、一対のサイドギヤ32のうち一方のサイドギヤ32に相対回転不能に連結されるドライブシャフトが挿入されるシャフト挿入孔222a、及びリターンスプリング14を収容する環状溝222bが形成されている。本実施の形態では、リターンスプリング14がウェーブワッシャからなり、軸方向に圧縮された状態で環状溝222bに収容されている。被噛み合い部223は、周方向に沿って等間隔に設けられた複数のドグ歯223aからなり、第2ケース部材22の底部222側に設けられている。リターンスプリング14は、スライド部材5を第2ケース部材22の底部222から離間させる方向に付勢している。
第1ケース部材21は、第2ケース部材22の底部222と軸方向に対向する円筒部211と、第2ケース部材22側のフランジ部224に突き当てられるフランジ部212とを一体に有している。
第1ケース部材21のフランジ部212と第2ケース部材22のフランジ部224とは、複数のねじ20(図2参照)によって結合されている。円筒部211には、一対のサイドギヤ32のうち他方のサイドギヤ32に相対回転不能に連結されるドライブシャフトが挿入されるシャフト挿入孔211aが形成されている。
デフケース2には、第1及び第2ケース部材21,22のフランジ部212,224に固定される環状のリングギヤ23(図1参照)から駆動力が入力される。リングギヤ23は、第2ケース部材22の円筒部221におけるフランジ部224側の外周に固定されている。リングギヤ23は、複数の締結ボルト24によってデフケース2と一体に回転するように固定されている。
(ポジションセンサ9の構成)
ポジションセンサ9は、アーマチャ63及び被検出板66の軸方向の位置を磁気的に検出する非接触型の磁気センサであり、磁束密度の変化に応じた電気信号を電線103を介してコントローラ101に出力する。また、ポジションセンサ9は、ポジションセンサ9の検出面91aと被検出板66の被検出面66aとの距離に応じて、ポジションセンサ9の信号状態(オン・オフ)が切り替わるように設定されている。
ポジションセンサ9は、図3に示すように、その先端部がデフキャリヤ10の内部に配置された挿通部91と、デフキャリヤ10の外部に配置されたフランジ部92と、フランジ部92から挿通部91とは反対側に配置された操作部93と、を有している。ポジションセンサ9のフランジ部92は、ボルト900によってセンサ取付部材8に固定されている。センサ取付部材8は、本発明における「センサ取付部」の一例である。
ポジションセンサ9の挿通部91の軸方向における先端面は、被検出板66との軸方向の距離に応じた磁束を検出する検出面91aとして形成されている。
ポジションセンサ9は、デフキャリヤ10に取り付けられたセンサ取付部材8を介してデフキャリヤ10に固定されている。センサ取付部材8は、デフキャリヤ10とポジションセンサ9のフランジ部92との間に挟まれた本体部81と、デフキャリヤ10に形成された取付孔102に挿通される円筒部82と、を有している。センサ取付部材8には、ポジションセンサ9の挿通部91を軸方向に挿通させる貫通孔810が形成されている。ポジションセンサ9は、フランジ部92がセンサ取付部材8に固定されていない状態で、貫通孔810の中心軸周りに回動可能である。
センサ取付部材8における貫通孔810の内周面810a(後述する図3,4参照)と対向する挿通部91の外周面91cには、Oリング901が配置される環状溝91bが形成されている。これにより、ポジションセンサ9とセンサ取付部材8との間が封止される。
(差動装置1の動作)
次に、差動装置1の動作について、図3を参照して説明する。差動装置1は、アクチュエータ6の作動及び非作動によって、噛み合い部52と被噛み合い部223のドグ歯52a,223a同士が周方向に噛み合ってスライド部材5とデフケース2とが相対回転不能に連結される連結状態と、スライド部材5とデフケース2とが相対回転可能な非連結状態とが切り替わる。
電磁石61のコイル611に励磁電流が供給されないアクチュエータ6の非作動時には、リターンスプリング14の復元力によってスライド部材5が第1ケース部材21の円筒部211側に移動して、スライド部材5の噛み合い部52とデフケース2の被噛み合い部223との噛み合いが解除される。また、アーマチャ63は、電磁石61の非通電時において、スライド部材5、補強リング13、及び押圧部材7を介して伝達されるリターンスプリング14の復元力により、底部222から離間した位置に戻される。
このアクチュエータ6の非作動時には、デフケース2とスライド部材5が相対回転可能であるので、デフケース2から差動歯車機構3への駆動力の伝達が遮断される。これにより、リングギヤ23からデフケース2に入力された駆動力がドライブシャフトに伝達されず、車両が二輪駆動状態となる。
一方、電磁石61のコイル611に励磁電流が供給されると、図3(b)に破線で示す磁路Gに磁束が発生する。そして、電磁石61の磁力によって、アーマチャ63が軸方向の第2ケース部材22側に移動する。これにより、押圧部材7が補強リング13を介してスライド部材5を第2ケース部材22の底部222側に押圧し、スライド部材5が噛み合い部52と被噛み合い部223とが噛み合う位置に移動する。アーマチャ63の位置は、デフキャリヤ10に固定されたポジションセンサ9によって検出される。
噛み合い部52と噛み合い部223とが噛み合うと、リングギヤ23からデフケース2の第2ケース部材22に入力された駆動力が、スライド部材5、差動歯車機構3の一対のピニオンギヤシャフト4、4つのピニオンギヤ31、及び一対のサイドギヤ32を介してドライブシャフトに伝達され、車両が四輪駆動状態となる。
コントローラ101は、アクチュエータ6を非作動状態から作動状態にする際、スライド部材5を速やかに移動させることが可能な大きな電流値の励磁電流を電磁石61に供給し、その後、ポジションセンサ9の出力信号に基づいて噛み合い部52と被噛み合い部223とが噛み合ったと判定されると、励磁電流の電流値を、噛み合い部52と被噛み合い部223との噛み合い状態を維持することができる程度の比較的小さな電流値に低減する。これにより、消費電力の低減を図ることができる。
(センサ取付部材8及びポジションセンサ9の詳細)
次に、センサ取付部材8及びポジションセンサ9について図4乃至6を参照して詳細に説明する。図4は、センサ取付部材8及びポジションセンサ9の構成例を示す斜視図である。図5(a)及び(b)は、センサ取付部材8及びポジションセンサ9の構成例を示し、ポジションセンサ9がセンサ取付部材8に対して一側に回動した状態を示す平面図である。図6(a)及び(b)は、センサ取付部材8及びポジションセンサ9の構成例を示し、ポジションセンサ9がセンサ取付部材8に対して一側に回動した状態を示す平面図である。
センサ取付部材8は、板状の本体部81と円筒状の円筒部82とを一体に有している。本体部81において、貫通孔810のフランジ部92側の開口周辺における開口端面81aは、ポジションセンサ9における挿通部91の軸方向に直交する方向に沿った平坦面である。また開口端面81aは、ポジションセンサ9のフランジ部92と対向する。円筒部82は、本体部81の開口端面81aとは反対側の端面81bから突出して設けられている。ポジションセンサ9のフランジ部92には、ボルト900が挿通される挿通孔92aが形成されている。
本体部81には、貫通孔810の中心軸Oを中心として円弧状に延びる長孔811が形成されている。また、本体部81には、デフキャリヤ10への固定のための図略のボルトが挿通される2つの挿通孔801,802が形成されている。フランジ部92は、長孔811に挿通された軸状の固定部材としてのボルト900によってセンサ取付部材8に固定されている。この固定部材としてはボルトだけではなく、例えばリベットも用いることができる。
本体部81の長孔811の開口端面は、貫通孔810の中心軸Oの周方向に対して所定の角度をもって傾斜した傾斜面81cとなっている。ポジションセンサ9の挿通部91は、フランジ部92がセンサ取付部材8に固定されていない状態で貫通孔810の中心軸O周りに所定の角度範囲で回動可能であり、フランジ部92が中心軸Oの周方向の何れかの位置で本体部81の傾斜面81cに固定される。フランジ部92は、挿通部91の回動によって回転する回転端921と、挿通部91の回動によって長孔811に沿って移動する移動端922とを有している。ここで、所定の角度範囲とは、フランジ部92の移動端922が長孔811の周方向における一端811a及び他端811bの間を移動する距離に応じた角度である。
ポジションセンサ9がセンサ取付部材8に固定されていない状態で、挿通部91を貫通孔810の中心軸O周りに回動させると、傾斜面81cに応じてポジションセンサ9の軸方向の位置が変化する。より具体的には、ポジションセンサ9のフランジ部92の移動端922が長孔811の一端811aに位置しているときのセンサ取付部材8の円筒部82における軸方向端面82aからの挿通部91の突出量をDとし、ポジションセンサ9のフランジ部92の移動端922が、長孔811の他端811bに位置しているときのセンサ取付部材8の円筒部82における軸方向端面82aからの挿通部91の突出量をDとすると、突出量Dは突出量Dよりも大きい(D>D)。つまり、フランジ部92のセンサ取付部材8への固定位置によって、ポジションセンサ9の挿通部91における先端部の軸方向の位置が変化する。
従って、センサ取付部材8の傾斜面81cの傾斜角度の大きさに応じて、挿通部91のセンサ取付部材8からの突出量の調整幅が変化する。すなわち、傾斜面81cの傾斜角度が大きいほどポジションセンサ9の軸方向に調整可能な距離d(D−D)が大きくなり、傾斜面81cの傾斜角度が小さいほど、ポジションセンサ9の軸方向に調整可能な距離d(D−D)が小さくなる。傾斜面81cの傾斜角度は、フランジ部92の移動端922を長孔811の一端811aから他端811bまで移動させたときに、挿通部91の検出面91aが被検出板66の被検出面66aに接触しない程度の角度に設定される。
ポジションセンサ9のフランジ部92とセンサ取付部材8との間には、ボルト900が挿通されたワッシャ800が配置されている。ワッシャ800の軸方向におけるセンサ取付部材8側の端面800aは、傾斜面81cに沿った傾斜面である。ワッシャ800は、ポジションセンサ9の挿通部91が回転すると、フランジ部92の移動端922と共に移動して、センサ取付部材8の傾斜面81cに摺動する。
フランジ部92の移動端922が長孔811の一端811a及び他端811bの間を移動すると、ボルト900の中心軸Oは半径R(貫通孔810の中心軸Oとボルト900の中心軸Oとの間の距離)の円弧の軌跡を描くように移動する。このように、フランジ部92は、貫通孔810の中心軸Oからの距離が等しい複数の異なる位置でセンサ取付部材8への固定が可能である。
(ポジションセンサ9の位置調整の方法)
次に、ポジションセンサ9の軸方向における位置調整の方法について図7を参照して説明する。図7は、(a)〜(c)はポジションセンサ9の位置調整の工程の一例を示す説明図であり、(a)は、ポジションセンサ9の位置調整における準備工程であり、(b)は中間工程であり、(c)はポジションセンサ9の位置調整が完了してセンサ取付部材8に対して固定する固定工程である。なお、図7(a)〜(c)の全ての工程において差動装置1は連結状態である。
図7(a)に示すように、先ず、電磁石61に励磁電流を供給して、噛み合い部52と被噛み合い部223のドグ歯52a,223a同士が周方向に噛み合った連結状態にする。また、ポジションセンサ9のフランジ部92の移動端922を長孔811の一端811aに配置する。すなわち、準備工程においては、差動装置1の連結状態における被検出板66に対してポジションセンサ9が最も近づいた状態とする。この際、ポジションセンサ9は、オン状態の電気信号をコントローラ101に出力する。ここで、ポジションセンサ9の検出面91aと被検出板66の被検出面66aとの間の軸方向における距離をSとする。
図7(b)は、ポジションセンサ9の挿通部91を中心軸O周りに所定の角度だけ回動させて、ポジションセンサ9の挿通部91における検出面91aが被検出板66の被検出面66aから離れる方向に移動した状態を示している。この状態では、ポジションセンサ9の検出面91aと被検出板66の被検出面66aとの間の軸方向における距離Sが距離Sよりも大きくなっているが、まだポジションセンサ9からはオン状態の電気信号が出力されている。
図7(c)は、さらにポジションセンサ9の挿通部91を回動させ、挿通部91の検出面91aと被検出板66の被検出面66aとの距離Sがさらに大きくなり、ポジションセンサ9が出力する電気信号がオン状態からオフ状態に切り替わったときの状態を示している。このように、ポジションセンサ9の信号状態がオン状態からオフ状態に切り替わったときにポジションセンサ9の挿通部91の回動を停止して、ボルト900をナット902に締結し、ポジションセンサ9をセンサ取付部材8に対して固定する。これにより、ポジションセンサ9の調整工程における固定工程が完了する。このように、ポジションセンサ9の信号状態が切り替わったときのポジションセンサ9の位置が固定位置となる。
以上説明したように、ポジションセンサ9の軸方向の位置を調整する際には、差動装置1の連結状態を維持しつつ、被検出板66とポジションセンサ9との間の距離を変化させたときのポジションセンサ9の信号状態に基づいてポジションセンサ9の軸方向の位置を決定する。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下の作用及び効果を得ることができる。
(1)本実施の形態によれば、ポジションセンサ9がセンサ取付部材8に固定されていない状態で、挿通部91が貫通孔810内で回動可能で、かつ、フランジ部92が貫通孔810の中心軸Oからの距離が等しい複数の異なる位置でセンサ取付部材8への固定が可能である。そして、挿通部91を回動させることでポジションセンサ9の軸方向の位置が変化するので、例えば特許文献1に記載の差動装置のようにシム調整によってポジションセンサの位置を調整する場合に比較して、ポジションセンサ9の位置調整を容易に行うことが可能である。
(2)センサ取付部材8に貫通孔810の中心軸Oを中心として円弧状に延びる長孔811が形成されており、フランジ部92は長孔811に挿通された軸状のボルト900によってセンサ取付部材8に固定されている。つまり、ポジションセンサ9をセンサ取付部材8に対して固定する際は、ボルト900を締結するだけでよい。すなわち、ポジションセンサ9の位置調整を行った後に、センサ取付部材8にポジションセンサ9を容易に固定することが可能である。
(3)センサ取付部材8に貫通孔810の中心軸Oの周方向に対して所定の角度をもって傾斜した傾斜面81cが形成されており、ポジションセンサ9のフランジ部92が周方向の何れかの位置で傾斜面81cに固定されている。この構成により、ポジションセンサ9の軸方向の位置調整を行う際に、挿通部91を回動するだけでポジションセンサ9の軸方向の位置を変化させることができる。つまり、ポジションセンサ9の軸方向の位置を調整するための部品を別途設けることなく、簡素な構成でポジションセンサ9の軸方向の位置調整が可能である。
[変形例]
次に、第1の実施の形態に係る差動装置1の変形例について図8乃至図10を参照して説明する。図8は、変形例に係るセンサ取付部材8Aの構成例を示す斜視図である。図9(a)及び(b)は、変形例に係るセンサ取付部材8A及びポジションセンサ9の構成例を示し、ポジションセンサ9がセンサ取付部材8Aに対して一側の端部に回動した状態を示す平面図である。図10(a)及び(b)は、変形例に係るセンサ取付部材8A及びポジションセンサ9の構成例を示し、ポジションセンサ9がセンサ取付部材8Aに対して一側の端部と他側の端部との中間位置に回動した状態を示す平面図である。図11(a)及び(b)は、変形例に係るセンサ取付部材8A及びポジションセンサ9の構成例を示し、ポジションセンサ9がセンサ取付部材8Aに対して他側の端部に回動した状態を示す平面図である。
本変形例は、センサ取付部材8Aの構成が第1の実施の形態と異なる。つまり、第1の実施の形態では、センサ取付部材8に傾斜面81cが形成されていたが、変形例に係るセンサ取付部材8Aには、傾斜面81cに替えて複数の段差面が形成されている。
変形例に係るセンサ取付部材8Aは、第1の実施の形態に係るセンサ取付部材8と同様に、本体部81と円筒部82とを一体に有している。本体部81の開口端面81aは、貫通孔810の中心軸Oに対して直角な平面である。ポジションセンサ9のフランジ部92とセンサ取付部材8Aとの間には、ボルト900が挿通されたワッシャ800が配置されている。ワッシャ800の軸方向の両端面は、本体部81の開口端面81aに対して平行である。
本体部81には、回転軸線O方向の位置が異なる階段状の第1及び第2の段差面81d、81eが形成されている。ここで、本体部81の開口端面81aのうち、第1及び第2の段差面81d,81eの並び方向に沿って第2の段差面81dと隣接する面を基準面81fとする。基準面81fは、開口端面81aと段差なく連続している。
第1及び第2の段差面81d、81eは、本体部81の基準面81fに対して平行な方向な平面である。貫通孔810の中心軸Oに平行でかつ円筒部82から離間する方向を高さ方向とすると、第1の段差面81dは本体部81の基準面81fよりも軸方向の位置が高く形成され、第2の段差面81eは第1の段差面81dよりも軸方向の位置が高く形成されている。この構成により、第1及び第2の段差面81d、81eの軸方向の高さに応じて、ポジションセンサ9の軸方向の位置を変化させることが可能である。
より具体的には、ポジションセンサ9のフランジ部92の移動端922が基準面81fに位置しているときのセンサ取付部材8Aにおける円筒部82の軸方向端面82aからの挿通部91の突出量をEとし、フランジ部92の移動端922が第1の段差面81dに位置しているときのセンサ取付部材8Aにおける円筒部82の軸方向端面82aからの挿通部91の突出量をEとし、ポジションセンサ9のフランジ部92の移動端922が第2の段差面81eに位置しているときのセンサ取付部材8Aにおける円筒部82の軸方向端面82aからの挿通部91の突出量をEとすると、突出量Eは突出量Eよりも大きく、突出量Eは突出量Eよりも大きい(E>E>E)。つまり、フランジ部92のセンサ取付部材8Aへの固定位置によって、ポジションセンサ9の挿通部91における先端部の軸方向の位置が段階的に変化する。このように、ポジションセンサ9のフランジ部92は、基準面81f並びに第1及び第2の段差面81d,81eのうち何れかの段差面に固定されている。
本変形例によれば、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を得ることができる。また、本変形例では、センサ取付部材8Aが軸方向の位置が異なる階段状の基準面81f並びに第1及び第2の段差面81d,81eが形成され、フランジ部92が基準面81f並びに第1及び第2の段差面81d,81eのうち何れかの段差面に固定されているので、センサ取付部材8Aにポジションセンサ9を安定して固定することができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る差動装置について図12及び図13を参照して説明する。図12は、第2の実施の形態に係る差動装置の構成例を示す断面図である。図13(a)及び(b)は、第2の実施の形態に係るアクチュエータの非作動時及び作動時における差動装置を示す部分断面図である。
差動装置1Aは、車体に固定されたデフキャリヤ10と、デフキャリヤ10に支持されて回転するデフケース2と、デフケース2に収容された第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36と、第1ピニオンギヤ41及び第2ピニオンギヤ42を互いに噛み合せてなる複数のピニオンギヤ組と、デフケース2と第1サイドギヤ35との間の駆動力伝達を断続することが可能な断続部材50と、断続部材50を移動させるアクチュエータ6と、デフキャリヤ10に設けられたセンサ取付部としてのセンサ取付部材8に取り付けられ、アクチュエータ6の作動状態を検出可能なポジションセンサ9と、を備える。センサ取付部材8及びポジションセンサ9の構成は第1の実施の形態と同様である。
アクチュエータ6は、コントローラ101によって制御され、断続部材50の移動によってデフケース2と第1サイドギヤ35との連結を断続する。デフケース2と第1サイドギヤ35とが断続部材50によって連結されたとき、デフケース2と第1サイドギヤ35とが一体に回転し、この連結が解除されたとき、第1サイドギヤ35のデフケース2に対する相対回転が許容される。
第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36は筒状であり、第1サイドギヤ35の内周面には一方の出力軸が相対回転不能に連結されるスプライン嵌合部350が形成されている。第2サイドギヤ36の内周面には他方の出力軸が相対回転不能に連結されるスプライン嵌合部360が形成されている。
デフケース2は、車体に固定されたデフキャリヤ10に一対の軸受105,106を介して回転可能に支持されている。デフキャリヤ10には、図12に示すように、アクチュエータ6の動作状態を示す電気信号を出力するポジションセンサ9を取り付けるための取付孔100aが設けられている。
デフケース2、第1サイドギヤ35、及び第2サイドギヤ36は、共通の回転軸線Oを中心として、互いに相対回転可能に配置されている。以下、回転軸線Oに平行な方向を軸方向という。断続部材50は、アクチュエータ6に押圧されて軸方向に移動する。
デフケース2には、第1ピニオンギヤ41及び第2ピニオンギヤ42を回転可能に保持する複数の保持孔200が形成されている。第1ピニオンギヤ41及び第2ピニオンギヤ42は、回転軸線Oを中心として公転すると共に、それぞれの中心軸を回転軸として保持孔200内で自転可能である。
第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36は、共通の外径を有し、外周面には複数の斜歯からなる歯車部351,361がそれぞれ形成されている。第1サイドギヤ35と第2サイドギヤ36との間には、センタワッシャ121が配置されている。また、第1サイドギヤ35の側方には第1サイドワッシャ122が配置され、第2サイドギヤ36の側方には第2サイドワッシャ123が配置されている。
第1ピニオンギヤ41は、長歯車部411と、短歯車部412と、長歯車部411と短歯車部412とを軸方向に連結する連結部413とを一体に有している。同様に、第2ピニオンギヤ42は、長歯車部421と、短歯車部422と、長歯車部421と短歯車部422とを軸方向に連結する連結部423とを一体に有している。
第1ピニオンギヤ41は、長歯車部411が第1サイドギヤ35の歯車部351及び第2ピニオンギヤ42の短歯車部422と噛み合い、短歯車部412が第2ピニオンギヤ42の長歯車部421と噛み合っている。第2ピニオンギヤ42は、長歯車部421が第2サイドギヤ36の歯車部361及び第1ピニオンギヤ41の短歯車部412と噛み合い、短歯車部422が第1ピニオンギヤ41の長歯車部411と噛み合っている。
第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36が同じ速度で回転する場合、第1ピニオンギヤ41及び第2ピニオンギヤ42は、保持孔200内で自転することなくデフケース2と共に公転する。また、例えば車両の旋回時等において第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36の回転速度が異なると、第1ピニオンギヤ41及び第2ピニオンギヤ42が保持孔200内で自転しながら公転する。これにより、デフケース2に入力された駆動力が第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36に差動を許容して配分される。なお、第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36ならびに第1及び第2ピニオンギヤ41,42が、本発明の「差動機構」に相当する。
断続部材50は、デフケース2と第1サイドギヤ35とを相対回転不能に連結する連結位置、及びデフケース2と第1サイドギヤ35との相対回転を許容する非連結位置との間を軸方向に移動可能である。
断続部材50は、デフケース2の内部に配置された環状部510と、環状部510の軸方向端面から突出してデフケース2に形成された挿通孔202に挿通された複数の脚部520とを一体に有している。断続部材50は、デフケース2に対する相対回転が規制され、かつ、デフケース2に対して軸方向移動可能である。断続部材50の環状部510には、軸方向に突出した複数の噛み合い歯510aが形成されている。図13(a)では断続部材50が非連結位置にある状態を示し、図13(b)では断続部材50が連結位置にある状態を示している。なお、断続部材50は本発明における「移動部材」に相当する。
断続部材50が連結位置にあるとき、デフケース2と第1サイドギヤ35との差動が規制されることにより第1ピニオンギヤ41及び第2ピニオンギヤ42が自転不能となり、デフケース2と第2サイドギヤ36との差動も規制される。断続部材50は、第1サイドギヤ35との間に配置されたリターンスプリング18によって、非連結位置に向かって付勢されている。
アクチュエータ6は、通電により磁束を発生させるコイル611を有する円環状の電磁石61と、電磁石61の磁束の磁路G(図13(b)参照)の一部を構成するヨーク62と、ヨーク62と共に磁路Gを構成して断続部材50と共に軸方向に移動する軟磁性体からなるアーマチャ63と、アーマチャ63の移動力を断続部材50に伝達する伝達部材70と、電磁石61とヨーク62との間に挟まれた非磁性リング67と、ヨーク62に対して相対回転不能に係合する回り止め部材68と、を有している。
電磁石61は、エナメル線を巻き回してなるコイル611と、コイル611をモールドするモールド樹脂部612とを有している。ヨーク62は、電磁石61の内側に挿通された円筒部621と、円筒部621の軸方向の一端部から径方向外方に張り出した鍔部622とを一体に有している。円筒部621の内周側には、ヨーク62のデフケース2に対する軸方向移動を規制するプレート17が設けられている。
アーマチャ63は、円筒状の外環部631と、外環部631の軸方向一端部から径方向内方に向かって延在して形成された側板部632とを一体に有している。側板部632の内周側の端部には、伝達部材70が当接する。また、側板部632の軸方向における外環部631とは反対側の端面632eが、ポジションセンサ9の検出面91aと対向している。アーマチャ63の端面632eは、ポジションセンサ9の検出対象である被検出面として形成されている。
伝達部材70は、例えばオーステナイト系ステンレス等の非磁性金属からなる板材をプレス成形してなり、アーマチャ63の側板部632に当接するリング状の環状部701と、環状部701から軸方向に延びる3つの延在部702と、延在部702の先端部から内方に突出して断続部材50に固定される固定部703とを一体に有している。伝達部材70は、環状部701がアーマチャ63の側板部632と摺動してデフケース2と共に回転する。固定部703には、断続部材50との固定のための圧入ピン19を挿通させる挿通孔703aが形成されている。断続部材50には、圧入ピン19が挿通する挿通孔530が形成されている。
デフケース2は、複数のネジ201によって互いに固定された第1ケース部材25及び第2ケース部材26を有している。第1ケース部材25は、複数のピニオンギヤ組を回転可能に保持する円筒状の円筒部251と、円筒部251の一端部から内方に延在する底部252と、第2ケース部材26に突き当てられるフランジ部253とを一体に有している。円筒部251と底部252との間の角部には、電磁石61及びヨーク62が配置される環状凹部250が形成されている。
第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36は、円筒部251の内側に配置されている。また、第1ケース部材25は、ヨーク62よりも透磁率が低い金属からなり、フランジ部253には図略のリングギヤが固定される。デフケース2は、リングギヤに伝達される駆動力により回転軸線Oを中心として回転する。
電磁石61に励磁電流が供給されると、図13(b)に示す磁路Gに磁束が発生し、アーマチャ63の側板部632がヨーク62の鍔部622側に吸引される。これにより、アーマチャ63が軸方向に移動する。このアーマチャ63の軸方向移動により、アーマチャ63と伝達部材70によって連結された断続部材50が軸方向に移動する。
第1サイドギヤ35には、歯車部351よりも外周側に突出して設けられた環状壁部352に、断続部材50の複数の噛み合い歯510aが噛み合う複数の噛み合い歯353が形成されている。
断続部材50は、伝達部材70を介してアーマチャ63に押圧されて連結位置に移動することで、複数の噛み合い歯510aが第1サイドギヤ35の複数の噛み合い歯353に噛み合う。これにより、断続部材50と第1サイドギヤ35とが、相対回転不能に連結される。一方、断続部材50がリターンスプリング18の付勢力によって非連結位置に移動すると、噛み合い歯510a,353が噛み合わなくなり、断続部材50と第1サイドギヤ35とが相対回転可能となる。
第1ケース部材25の底部252と断続部材50との間には、球体27が配置されている。球体27は、その一部が底部252に設けられた軸方向の窪みに収容されて、第1ケース部材25に保持されている。第1ケース部材25と断続部材50とは、球体27を介したカム作用によって、断続部材50を底部252から離間させる軸方向の推力を発生させる。
回り止め部材68は、ヨーク62の筒部621に外嵌された環状の本体部681と、周方向の2箇所において本体部681から軸方向に突出する一対の突起部682と、突起部682に設けられ、アーマチャ63の側板部632を係止する係止部としての突片683とを一体に有している。回り止め部材68は、突起部682の先端側の一部がデフキャリヤ10に設けられた係合部100bに係合することにより、デフキャリヤ10に対して回り止めされている。
断続部材50の噛み合い歯510aと第1サイドギヤ35の噛み合い歯353とが噛み合った状態では、デフケース2と第1サイドギヤ35との相対回転が規制され、デフケース2から断続部材50を介して第1サイドギヤ35に駆動力が伝達される。また、第1ピニオンギヤ41及び第2ピニオンギヤ42が自転不能となり、デフケース2と第2サイドギヤ36との差動も規制される。これにより、第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36との差動が制限される。一方、断続部材50の噛み合い歯510aが第1サイドギヤ35の噛み合い歯353に噛み合わない状態では、デフケース2に入力された駆動力が第1サイドギヤ35及び第2サイドギヤ36に差動を許容して配分される。
アクチュエータ6の動作状態は、ポジションセンサ9によって検出される。ポジションセンサ9は、アーマチャ63の軸方向位置に応じて、電気信号を電線103を介してコントローラ101に出力する。また、ポジションセンサ9の検出面91aとアーマチャ63の側板部632における端面632eとの距離に応じて、ポジションセンサ9の信号状態(オン・オフ)が切り替わるように設定されている。
ポジションセンサ9の軸方向の位置調整を行う際には、第1の実施の形態と同様に、先ず、電磁石61に励磁電流を供給して、断続部材50の噛み合い歯510aと、第1サイドギヤ35の噛み合い歯353とが周方向に噛み合った連結状態にした上で、ポジションセンサ9がアーマチャ63に対して最も近づいた位置からポジションセンサ9の挿通部91を回動させながら徐々にポジションセンサ9をアーマチャ63から遠ざけるようにすればよい。そして、ポジションセンサ9の信号状態が切り替わったときのポジションセンサ9の位置でセンサ取付部材8に固定する。これにより、ポジションセンサ9の位置調整及び固定作業が完了する。
以上説明した本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
(付記)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、これらの実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
1,1A…差動装置 2…デフケース
3…差動歯車機構(差動機構) 5…スライド部材(移動部材)
6…アクチュエータ 8,8A…センサ取付部材(センサ取付部)
9…ポジションセンサ 10…デフキャリヤ(ケース部材)
31…第1ピニオンギヤ(差動機構) 32…サイドギヤ(差動機構)
35…第1サイドギヤ(差動機構) 36…第2サイドギヤ(差動機構)
41…第1ピニオンギヤ41 42…第2ピニオンギヤ
50…断続部材(移動部材) 81c…傾斜面
81d…第1の段差面 81e…第2の段差面
91…挿通部 92…フランジ部
810…貫通孔 811…長孔
900…ボルト(固定部材)

Claims (5)

  1. 入力された駆動力を一対の出力部材に差動を許容して配分する差動機構と、
    前記一対の出力部材の回転軸に平行な軸方向への進退移動によって前記差動機構の動作状態を切り替え可能な移動部材と、
    前記移動部材を前記軸方向に移動させるアクチュエータと、
    前記差動機構、前記移動部材、及び前記アクチュエータを収容するケース部材と、
    前記ケース部材に設けられたセンサ取付部に取り付けられ、前記アクチュエータの作動状態を検出可能なポジションセンサと、を備え、
    前記ポジションセンサは、その先端部が前記ケース部材の内部に配置された挿通部と、前記ケース部材の外部に配置されたフランジ部とを有し、
    前記センサ取付部には、前記ポジションセンサの前記挿通部を前記軸方向に挿通させる貫通孔が形成されており、
    前記挿通部は、前記フランジ部が前記センサ取付部に固定されていない状態で前記貫通孔の中心軸周りに回動可能であり、
    前記フランジ部の前記センサ取付部への固定位置により、前記ポジションセンサの前記挿通部における前記先端部の前記軸方向の位置が変化する、
    差動装置。
  2. 前記センサ取付部に、前記貫通孔の中心軸を中心として円弧状に延びる長孔が形成されており、
    前記フランジ部は、前記長孔に挿通された軸状の固定部材によって前記センサ取付部に固定されている、
    請求項1に記載の差動装置。
  3. 前記センサ取付部に、前記貫通孔の中心軸の周方向に対して所定の角度をもって傾斜した傾斜面が形成されており、
    前記フランジ部が前記周方向の何れかの位置で前記傾斜面に固定されている、
    請求項1又は2に記載の差動装置。
  4. 前記センサ取付部に、前記軸方向の位置が異なる階段状の複数の段差面が形成されており、
    前記フランジ部が前記複数の段差面のうち何れかの段差面に固定されている、
    請求項1又は2に記載の差動装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の差動装置の調整方法であって、
    前記ポジションセンサの軸方向の位置を変化させる際において、前記ポジションセンサの信号状態が切り替わったときの前記ポジションセンサの軸方向の位置で前記フランジ部を前記センサ取付部に固定する、
    差動装置の調整方法。
JP2017148273A 2017-07-31 2017-07-31 差動装置及び差動装置の調整方法 Pending JP2019027525A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148273A JP2019027525A (ja) 2017-07-31 2017-07-31 差動装置及び差動装置の調整方法
DE102018118081.0A DE102018118081A1 (de) 2017-07-31 2018-07-26 Differenzialvorrichtung und verfahren zum einstellen der differenzialvorrichtung
CN201810842698.XA CN109318706A (zh) 2017-07-31 2018-07-27 差动装置及差动装置的调整方法
US16/049,227 US10641376B2 (en) 2017-07-31 2018-07-30 Differential device and method of adjusting differential device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148273A JP2019027525A (ja) 2017-07-31 2017-07-31 差動装置及び差動装置の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019027525A true JP2019027525A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65003954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148273A Pending JP2019027525A (ja) 2017-07-31 2017-07-31 差動装置及び差動装置の調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10641376B2 (ja)
JP (1) JP2019027525A (ja)
CN (1) CN109318706A (ja)
DE (1) DE102018118081A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10995804B2 (en) * 2018-04-26 2021-05-04 Hamilton Sundstrand Corporation Actuator with rotating electromagnetic clutch utilizing inductive coupling
US10920866B2 (en) * 2018-06-04 2021-02-16 American Axle & Manufacturing, Inc. Vehicle driveline component with latching actuator
CN110529578A (zh) * 2019-08-13 2019-12-03 一汽解放汽车有限公司 一种差速器总成
CN113090732A (zh) * 2021-04-30 2021-07-09 精进电动科技股份有限公司 一种差速器的锁止结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240861A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 電磁制御式差動制限装置
WO2016020333A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Gkn Driveline International Gmbh Kupplungsanordnung mit sensoreinheit und antriebsanordnung mit einer solchen kupplungsanordnung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1039775B (it) * 1974-07-30 1979-12-10 Eaton Corp Complesso a semiassi multipli do tato di un sistema automatico di blocco
FR2611613B1 (fr) * 1987-02-24 1991-01-18 Renault Dispositif de transmission a quatre roues motrices
JPH09142170A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP4194287B2 (ja) * 2002-03-27 2008-12-10 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 ギアプレート式アクチュエータ及びこれを用いた動力断続装置及びデファレンシャル装置
US20040132572A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Eaton Corporation Lock detection sensor
CN2827840Y (zh) * 2005-05-23 2006-10-18 西南师范大学 摩托车霍尔差动式自适应传动传感装置
US7357749B2 (en) * 2005-12-15 2008-04-15 Eaton Corporation Limited slip differential and engagement sensing mechanism therefor
US7602271B2 (en) * 2006-08-21 2009-10-13 American Axle & Manufacturing, Inc. Electronically actuated apparatus using solenoid actuator with integrated sensor
CN104395126B (zh) * 2013-01-23 2018-02-27 伊顿公司 锁止式差速器组件及锁止式差速器系统
EP3156694B1 (en) * 2015-10-16 2019-03-06 Meritor Heavy Vehicle Systems Cameri SpA Differential lock actuator
EP3346162A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-11 TEAM Industries, Inc. Linear actuator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240861A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 電磁制御式差動制限装置
WO2016020333A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Gkn Driveline International Gmbh Kupplungsanordnung mit sensoreinheit und antriebsanordnung mit einer solchen kupplungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
US20190032762A1 (en) 2019-01-31
DE102018118081A1 (de) 2019-01-31
CN109318706A (zh) 2019-02-12
US10641376B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019027525A (ja) 差動装置及び差動装置の調整方法
JP6863115B2 (ja) 差動装置
JP6776586B2 (ja) 差動装置
US10473169B2 (en) Interrupter and differential
JP6780332B2 (ja) 差動装置
CN107152470B (zh) 动力传输中断装置和限滑差速器
JP2018025239A (ja) 差動装置
CN107152471B (zh) 动力传输中断装置和限滑差速器
JP6662161B2 (ja) 差動装置
JP2004125126A (ja) 電磁ソレノイドおよびこれを用いた変速機のシフトアクチュエータ
JP6711093B2 (ja) 差動装置
JP6753260B2 (ja) 差動装置
US10259319B2 (en) Differential device
JP6798234B2 (ja) 差動装置
CN107435723B (zh) 差动装置
JP2018009599A (ja) 駆動力伝達装置及び差動装置
JP6690413B2 (ja) 駆動力断続装置及び差動制限装置
JP2018021621A (ja) 断続装置及び差動装置
JP2005121116A (ja) 駆動力伝達装置
JP2018059567A (ja) 電磁アクチュエータ
JP2018021620A (ja) 断続装置及び差動装置
JP2014163439A (ja) 断続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102