JP2019023584A - 磁気共鳴信号検出モジュール - Google Patents

磁気共鳴信号検出モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019023584A
JP2019023584A JP2017142801A JP2017142801A JP2019023584A JP 2019023584 A JP2019023584 A JP 2019023584A JP 2017142801 A JP2017142801 A JP 2017142801A JP 2017142801 A JP2017142801 A JP 2017142801A JP 2019023584 A JP2019023584 A JP 2019023584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
frequency
detection module
magnetic resonance
resonance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931565B2 (ja
Inventor
禎 清水
Tei Shimizu
禎 清水
敬 水野
Takashi Mizuno
敬 水野
充 戸田
Mitsuru Toda
充 戸田
貴宏 根本
Takahiro Nemoto
貴宏 根本
英雄 志野
Hideo Shino
英雄 志野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Jeol Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2017142801A priority Critical patent/JP6931565B2/ja
Priority to EP18182990.4A priority patent/EP3435104B1/en
Priority to US16/033,506 priority patent/US10705165B2/en
Publication of JP2019023584A publication Critical patent/JP2019023584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931565B2 publication Critical patent/JP6931565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34092RF coils specially adapted for NMR spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/307Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms specially adapted for moving the sample relative to the MR system, e.g. spinning mechanisms, flow cells or means for positioning the sample inside a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/31Temperature control thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34015Temperature-controlled RF coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34007Manufacture of RF coils, e.g. using printed circuit board technology; additional hardware for providing mechanical support to the RF coil assembly or to part thereof, e.g. a support for moving the coil assembly relative to the remainder of the MR system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34015Temperature-controlled RF coils
    • G01R33/3403Means for cooling of the RF coils, e.g. a refrigerator or a cooling vessel specially adapted for housing an RF coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34053Solenoid coils; Toroidal coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34069Saddle coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • G01R33/3635Multi-frequency operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】低周波核種用コイルと高周波核種用コイルとを含む磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、コイルに供給される高周波電流に起因する放電の発生を防止する。【解決手段】絶縁体ブロック124のコイル設置部126には、試料容器が挿通する検出孔としての貫通孔130が形成されており、その貫通孔130の内面上にLFコイル86が設けられている。コイル設置部126に埋め込まれた状態でLFコイル86を囲むようにHF1次共振器88が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、核磁気共鳴プローブ内に設けられる磁気共鳴信号検出モジュールに関する。
核磁気共鳴(NMR)プローブの一種として、検出系冷却型NMRプローブ(クライオプローブ)が知られている。検出系冷却型NMRプローブでは、真空容器が利用され、真空容器内の個々の部品(特に検出系)が低温状態におかれる。冷却対象の内で、特に重要な部分は、核磁気共鳴信号を検出する検出モジュールである。従来の検出モジュールは、例えば、ボビンとその外周面に巻き付けられたコイルとで構成される。検出系を冷却するために、真空容器内に熱交換器が配置される。測定対象となる試料が固体であれば、その固体試料を収容した試料管が、真空容器における筒状隔壁内に所定の傾斜角度(いわゆるマジック角:θm≒54.74°)をもった傾斜姿勢で回転可能に配置される。試料測定時には試料管が駆動されて、それが高速で回転運動する。その際、試料それ自体は室温下におかれ、一方、真空容器内の検出系(特に検出モジュール)が上記のように低温状態におかれる。試料温度を任意温度にして測定を行うこともある。真空容器内に存在する冷却対象部品として、具体的には、上記の検出モジュールの他、検出回路を構成する素子(可変コンデンサ、固定コンデンサ等)、送受信信号切替器(デュプレクサー)、前置増幅器(プリアンプ)、方向性結合器(ディレクショナルカプラー)、同軸ケーブル、輻射シールド等があげられる。
図1には、後述する実施形態と比較される比較例としての検出系冷却型NMRプローブが示されている。磁場発生装置10のボア12内には同プローブの挿入部14が差し込まれる。挿入部14はプローブヘッド16とプローブ本体18とで構成される。真空容器20は隔壁を構成する。真空容器20内には、真空断熱空間22が形成される。真空容器20における上部には、筒状隔壁としてのスリーブ24が設けられている。その内部の通路に試料管26が回転可能な状態で差し込まれる。試料管26は所定角度傾斜した姿勢をもって配置される。試料管26の両端には、試料管26に回転力を与える機構が設けられている。スリーブ24内の通路は大気圧状態かつ室温状態にあり、真空容器20の中は真空状態にあり、その内部に配置された各部品は低温状態にある。プローブヘッド16内には、検出系の要部又は中核をなす検出モジュールが配置されている。検出モジュールは、この例では、絶縁体ブロック28と送受信コイル30とからなる。送受信コイル30は、ソレノイドの形状を有するコイル(ソレノイドコイル)である。送受信コイル30は、試料に対して高周波磁場を与え、それにより試料で生じた核磁気共鳴を信号として検出するものである。絶縁体ブロック28は、熱交換器32に接続されている。絶縁体ブロック28には、円筒状の貫通孔が形成されており、その貫通孔の内周に送受信コイル30が設けられている。送受信コイル30の内側には、試料管26を室温及び大気圧空間に置くために、上記のスリーブ24が設けられている。熱交換器32には例えば気体ヘリウムが導入され、これにより、熱交換器32は極低温(例えば4K)に冷却される。熱交換器32は絶縁体ブロック28を介して送受信コイル30に熱的に接続され、これにより、送受信コイル30が冷却される。
ここで、磁場発生装置10によって形成される静磁場に平行な方向をZ方向と定義する。また、Z方向に直交する平面に試料管26を射影したときに、試料管26が延在する方向をY方向と定義する。Z方向とY方向の両方に直交する方向をX方向と定義する。試料管26が延在する方向と一致するように、Y軸を、X軸を中心に|90°−θm|だけ回転させ、回転後の軸を新たにY軸と定義する。このとき、Z軸もX軸を中心に|90°−θm|だけ回転し、回転後の軸を新たにZ軸と定義する。また、X軸を新たにX軸と定義する。試料管26が延在する方向(長軸)が、Y軸と一致するように、試料管26が傾けられる。これにより、試料管26は、いわゆるマジック角を持った傾斜姿勢で配置される。
図2には、比較例としての検出系冷却型NMRプローブの回路が示されている。真空容器20内には、送受信コイル30、チューニング可変コンデンサ34、バランス可変コンデンサ36、マッチング可変コンデンサ38、伝送線路(極低温用同軸ケーブル)40、デュプレクサー42、及び、プリアンプ44が設けられている。これらは、真空容器20内にて冷却され、これにより、NMR信号の検出感度が向上する。また、デュプレクサー42には送信ポート46が接続されており、プリアンプ44には受信ポート48が接続されている。デュプレクサー42は、送信時には、送信ポート46を介して分光計から送られた送信信号を送受信コイル30に送り、受信時には、送受信コイル30にて検出されたNMR信号をプリアンプ44に送る。NMR信号はプリアンプ44によって増幅されて、受信ポート48を介して分光計へ送られる。
ところで、いわゆるクロスコイルを用いたNMRプローブが提案されている。例えば特許文献1には、低周波核種(例えば13C核や15N核)用のソレノイドコイルと、高周波核種(例えばH核)用のソレノイドコイルと、によって構成されたクロスコイルが開示されている。いずれのコイルも空芯コイルが用いられている。
米国特許第7,915,893号明細書
ところで、固体試料を測定する場合、試料に対して高周波振動磁場を与えるために、100W級の高周波電力をNMRプローブに送信することがある。LC共振回路に対して高周波電力を印加した場合、回路内には定常波が生じ、インピーダンスに応じて電位差が生じる。つまり、空間的に電場強度の高い箇所と低い箇所が分布し、電場勾配が生じる。
ある電極と空間を隔てて他の電極との間の電場勾配が大きくなり、その大きさが閾値を超えると、両電極間に流れる高周波電流は、両電極間を繋ぐ回路中の受動素子を流れるよりも、放出電子とそれによる電離気体を通じて流れようとする。このときの閾電圧が放電開始電圧と称される。
放電が開始すると、定常波の電位バランスが崩れるため、本来、試料に与えられるべき強度の高周波振動磁場が与えられず測定結果が歪められるだけでなく、NMR信号の観測時に放電が生じた場合には放電に起因する雑音によってNMR信号の感度が低下する。従って、試料に対して高周波振動磁場を与えるにあたり、回路中で放電が生じないように保証することは、特に固体試料測定用のNMRプローブの性能における基盤的な技術要素である。
一般的に、送受信コイルの温度を極低温に維持するために、送受信コイルは、室温温度の環境から熱絶縁された真空空間内に配置される。
真空下で高周波を照射する場合、真空度に応じて放電開始電圧が変わる。一般的に、ほとんどの種類の気体(例えば、窒素、酸素、水素、アルゴン、大気等)の雰囲気下に置かれた一対の電極(互いに対向して配置された2つの電極)間の放電開始電圧と、(気体圧力×電極間距離)との関係は、電離気体の質量と気体分子の平均自由行程とによって決定され(Paschen則)、真空度に応じて、以下に示すような関係となる。
大気圧領域(圧力P>10+3Pa以上)では、電極表面に接する気体に電子が与えられ、電離気体が生じるとしても、平均自由行程が短いため、その電離気体は対向電極までの距離を横切る間に他の気体と衝突することで電子を奪われて、電極間の放電が生じにくく、一般的に放電開始電圧は高い。
低真空領域(10+3Pa>圧力P>10+2Pa)では、気体の平均自由行程が圧力に反比例して長くなるため、電離気体が対向電極までの距離を横切る間に他の気体と衝突せずに直接的に対向電極に衝突する確率が高くなり、電極間の距離を一定とすれば、放電開始電圧は圧力低下に対して単調減少となる。
中真空領域(10+2Pa>圧力P>10−1Pa)では、気体の平均自由行程の伸びが頭打ちになるため、放電開始電圧は圧力低下に対してほとんど変化しなくなる。
高真空領域(10−1Pa>圧力P>10−5Pa)では、気体の平均自由行程はほぼ一定であり、電極表面に接する気体の密度が圧力に比例して減少し、放電を伝える電離気体が少なくなるため、放電開始電圧は圧力低下に対して単調増加となる。
上記の内容をまとめると次のようになる。つまり、気体の放電開始電圧を縦軸に定め、(気体圧力×電極間距離)を横軸に定めてグラフを描くと、そのグラフは、1[Pa・cm]の近辺で極小となる下に凸の曲線となる(Paschenカーブ)。
従来のNMRプローブにおいては、真空断熱空間の真空度が室温下で10−4Pa以下に維持される。また、Oリングシールによって気密性が保たれており、室温下で10−4Pa台、低温運転下で10−5Pa台の高真空領域が維持される。
ところが、高周波交番電圧を印加した電極間の放電開始電圧と真空度との関係は、直流電圧を印加した場合とは異なり、高真空を保っていても、放電開始電圧を下げる要因が働く。それがマルチパクタ放電と称されるメカニズムである。すなわち、電極間距離と気体の並進移動速度と交番周波数の関係が働くため、高真空領域において、放電開始電圧と(周波数×電極間距離)との関係は、独特の振る舞いを示す。
一般的に、2つの電極間に電源を挟み込んだモデルを考えると、直流では、2つの電極間の電位差は常に一定であり時間変化はない。ところが、交流では、2つの電極の電位は周波数に応じて変化する。このとき、電極表面から二次電子が放出されると、放出された二次電子は対向電極に向かって引き寄せられるが、仮に、その間に対向電極の電位が反転すれば、電子は元の電極に戻ろうとする。そうすると、電子の放出速度と電極間の距離と電極の交番周波数の関係から、ある周波数で電子が対向電極に向かって届きやすくなる条件が生じることは容易に予想できる。対向電極に届いた電子が金属表面を叩いて二次電子を放出し、更に、その二次電子が元の電極に届いて二次電子を放出するというプロセスを経て、電極間の放電が促され、絶縁破壊に及ぶ。このように、高真空下の高周波交番電極間において電子が多重に衝突を繰り返す放電のことを、マルチパクタ放電という。
マルチパクタ放電は、主にVHF帯以上(300MHz〜1GHz程度)の高周波発振器や増幅器の研究開発において発見され、放電過程を担うものが電極自身の放出電子であることから、真空度を高めても放電開始電圧には本質的な変化はない。電極間の距離を10倍程度引き離すことも解決手法として考えられるが、NMRプローブの寸法は、超伝導磁場の大きさによって定められるため、その解決手法を採用することは工業的(実際)には困難である。また、固体表面において、金属、絶縁体、真空の接点箇所は、トリプルジャンクションと呼ばれ、強い電場勾配が生じることから、マルチパクタ放電を引き起こしやすい。つまり、従来のNMRプローブでは、電極(例えば低周波核種用コイルと高周波核種用コイル)が真空空間に露出した状態で、数百V/mmの電界強度を持つVHF帯以上の高周波を、放電を発生させずに高デューティーサイクルでパルス照射することは極めて難しい。つまり、低周波核種用コイルと高周波核種用コイルとを含むクロスコイルにおいて、それらのコイルの導体の表面が真空に露出した状態では、コイル間で放電を発生させずにパルス照射することは困難である。
本発明の目的は、低周波核種用コイルと高周波核種用コイルとを含む磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、コイルに供給される高周波電流に起因する放電の発生を防止することにある。
本発明の1つの態様は、静磁場発生装置内に挿入される真空容器内に設けられ、試料からの磁気共鳴信号を検出する磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、試料容器が挿通する検出孔が形成された絶縁体ブロックと、前記検出孔の内面上に設けられた低周波核種用コイルと、前記絶縁体ブロックに埋め込まれた状態で前記低周波核種用コイルを囲むように設けられた高周波核種用コイルと、を含むことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュールである。
上記の構成によれば、高周波核種用コイルが絶縁体ブロックに埋め込まれているため、高周波核種用コイルと低周波核種用コイルとの間における放電の発生を防止することが可能となる。観測対象となる核種によって共鳴周波数が異なるので、観測対象となった核種に適合する特定周波数をもった高周波信号がコイルに与えられる。例えば、低周波核種(例えば13Cや15N)に適合する周波数をもった高周波信号が低周波核種用コイルに与えられ、高周波核種(例えばH)に適合する周波数をもった高周波信号が高周波核種用コイルに与えられる。上記の構成を有する磁気共鳴信号検出モジュールは、様々なシーケンスに適用されてもよい。例えば、高周波核種用コイルに高周波核種に適合する周波数をもった高周波信号を与えることで、高周波核種用コイルから試料に磁場を供給し、その間、低周波核種用コイルに低周波核種に適合する周波数をもった高周波信号を与えることで、低周波核種用コイルから試料に磁場を供給し、これによって試料から出力されたNMR信号を低周波核種用コイルによって検出してもよい。もちろん、低周波核種のNMR信号を検出すると共に高周波核種のNMR信号を検出してもよい。また、絶縁体ブロックは冷媒によって冷却されてもよい。この場合、低周波核種用コイルと高周波核種用コイルが冷却され、NMR信号の検出感度が向上する。
前記高周波核種用コイルは、一対のサドルコイルからなるヘルムホルツコイル部と、前記一対のサドルコイル部を繋ぐチューニング用のコンデンサ部と、を含み、前記一対のサドルコイルは、前記低周波核種用コイルを挟むように設けられてもよい。
前記低周波核種用コイルによって形成される磁場の向きと前記ヘルムホルツコイル部によって形成される磁場の向きとが直交するように、前記低周波核種用コイルと前記ヘルムホルツコイルが配置されてもよい。
上記の構成によれば、低周波核種用コイルと高周波核種用コイルの相互インダクタンスを小さくすることが可能となり、その結果、低周波核種側回路と高周波核種側回路との間における干渉が抑制され、両回路のアイソレーション(孤立性)を高めることが可能となる。その結果、磁場照射効率やNMR信号検出効率を高めることが可能となる。
前記低周波核種用コイルの導体と前記ヘルムホルツコイル部の導体は、リボン状の形状を有するコイルであり、前記低周波核種用コイルの導体を為すリボンのフラットワイズ面と前記ヘルムホルツコイル部の導体を為すリボンのエッジワイズ面とが互いに対向してもよい。
上記の構成によれば、低周波核種用コイルと高周波核種用コイルにおいて、互いに対向する部分の面積が小さくなるので、低周波核種用コイルと高周波核種用コイルとの間に発生する容量性結合を小さくすることが可能となる。その結果、低周波核種側回路と高周波核種側回路との間における干渉が抑制され、両回路のアイソレーションを高めることが可能となる。その結果、磁場照射効率やNMR信号検出効率を高めることが可能となる。
磁気共鳴信号検出モジュールは、前記真空容器の外側に設けられ、前記ヘルムホルツコイル部との間の誘導性結合によって前記高周波核種用コイルに給電する給電用コイルを更に含んでもよい。
前記給電用コイルと前記高周波核種用コイルとの間の距離に応じて給電するためのインピーダンス・マッチング(整合)が制御されてもよい。
磁気共鳴信号検出モジュールは、前記コンデンサ部に対向して設けられた誘電体を更に含み、前記コンデンサ部と前記誘電体との間の距離に応じて、共振周波数のチューニングが実行されてもよい。
前記高周波核種用コイルは、前記絶縁体ブロックに形成された溝に埋め込まれており、前記高周波核種用コイルにおいて前記絶縁体ブロックから露出している面が、絶縁材料によってコーティングされてもよい。
本発明によれば、低周波核種用コイルと高周波核種用コイルとを含む磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、コイルに供給される高周波電流に起因する放電の発生を防止することが可能となる。
比較例に係る検出系冷却型NMRプローブを示す断面図である。 比較例に係る検出系冷却型NMRプローブの回路構成を示す図である。 第1実施形態に係るNMR分光計システムの構成例を示す図である。 第1実施形態に係る検出系冷却型NMRプローブの回路構成を示す図である。 第1実施形態に係る検出モジュールを示す斜視図である。 第1実施形態に係るLFコイルを示す斜視図である。 第1実施形態に係るHF1次共振器を示す斜視図である。 HF1次共振器とコイル設置部の外側面との対応関係を説明するための図である。 HF1次共振器とHF2次コイルを示す斜視図である。 HF1次共振器と誘電体板を示す斜視図である。 第1実施形態に係るNMR分光計システムの構成例を示す図である。 第2実施形態に係る検出系冷却型NMRプローブの回路構成を示す図である。 第2実施形態に係るNMR分光計システムの構成例を示す図である。 第3実施形態に係る検出系冷却型NMRプローブの回路構成を示す図である。 第3実施形態に係るNMR分光計システムの構成例を示す図である。 第4実施形態に係る検出系冷却型NMRプローブの回路構成を示す図である。 第4実施形態に係るNMR分光計システムの構成例を示す図である。 変形例に係る検出モジュールを示す斜視図である。 変形例に係る検出モジュールの一部を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図3には、第1実施形態に係るNMR分光計システムの一例が示されている。
磁場発生装置50のボア52内には、第1実施形態に係る検出系冷却型NMRプローブとしてのNMRプローブ54の挿入部56(プローブ上部)が差し込まれる。挿入部56において、試料管58は、室温下及び大気圧空間に配置される。第1実施形態では、試料管58内には測定対象としての固体試料が収容される。また、試料管58は、磁場発生装置50によって形成される静磁場の中心に配置され、室温下及び大気圧空間に設置された試料回転機構60によって、所定の回転速度で回転させられる。外来雑音の検出を防ぐために、試料回転機構60の周囲は金属製のRFシールド62によって取り囲まれている。試料のNMR信号を検出するための送受信コイルを含む検出モジュール64(1次検出系)は、隔壁を構成する真空容器66内において試料管58の近傍に設置され、第1熱交換器68に熱的に接続されている。これにより、検出モジュール64が冷却される。なお、NMRプローブ54において検出モジュール64以外の構成は、図1に示されている比較例に係るNMRプローブと同じ構成を備えていてもよい。NMRプローブ54の下部(プローブ下部)においては、2次検出系(例えば、送受信信号切換器としてのデュプレクサー70と、1次検出系としての検出モジュール64によって検出されたNMR信号を増幅するためのプリアンプ等)が設置されており、これらは、第2熱交換器72に熱的に接続されている。これにより、2次検出系が冷却される。上記の被冷却部品群(検出モジュール64と2次検出系)は、真空容器66内に設置されている。真空容器66内を真空ポンプによって高真空に減圧することで、大気圧空間から真空容器66内への熱流入を抑制することが可能となり、その結果、効率的な冷却が可能となる。
上記の冷却は、例えば循環式冷却システムによって実現される。この循環式冷却システムは、例えば、室温下に配置されたガス循環ポンプ74を備える室温ガス循環システム76と、GM冷凍機78との熱交換によって冷媒ガスを冷却するガス冷却システム80と、を含む。また、循環式冷却システムは、トランスファーチューブ82を介して、NMRプローブ54内の配管と接続され、これにより、閉サイクル回路が形成される。
冷媒には、通常、気体ヘリウムが用いられる。冷却システムによって冷却された冷媒ガスは、まず、NMRプローブ54内の第1熱交換器68において被冷却部品としての検出モジュール64(1次検出系)と熱交換し、次に、第2熱交換器72において被冷却部品としての2次検出系と熱交換する。昇温した冷媒ガスは、冷却システムに戻され、冷却システム内の熱交換器によって室温まで昇温され、室温ガス循環システム76の循環ポンプによって加圧されて再循環させられる。通常、GM冷凍機78の電源をオンしてから、NMRプローブ54内の各被冷却部品の温度が最低温度に達するまでには、約6時間を要する。各被冷却部品の温度が最低温度に到達してからは、長時間(例えば30日間)のNMR測定を安定して行うことも可能である。もちろん、冷却システムやこれらの数値は一例に過ぎず、他の構成を有する冷却システムが用いられてもよい。温度が最低温度に到達するまでに要する時間は、用いられる冷却システムによって変わり得る。
また、NMR分光計システムは、NMRプローブ54によって検出されたNMR信号を解析する分光計を含む。
以下、図4を参照して、第1実施形態に係るNMRプローブ54の回路構成について説明する。NMRプローブ54は、低周波核種用コイルと高周波核種用コイルとを含み、これらのコイルによってクライオ・クロスコイルが構成される。
真空容器66内には真空断熱空間84が形成されており、その真空断熱空間84内に、低周波核種用コイルとしてのLFコイル86、高周波核種用コイルとしてのHF1次共振器88、LFチューニング可変コンデンサ90、LFバランス可変コンデンサ92、LFマッチング可変コンデンサ94、LF用伝送線路(極低温用同軸ケーブル)96、デュプレクサー98、及び、プリアンプ100が設けられている。これらは真空容器66内にて冷却され、これにより、NMR信号の検出感度が向上する。検出モジュール64は、LFコイル86とHF1次共振器88を含む。
LFコイル86は例えばソレノイドコイルであり、クライオ・クロスコイルの一部として用いられる。LFコイル86の一端にLFチューニング可変コンデンサ90が接続され、LFコイル86はLFチューニング可変コンデンサ90を介して接地されている。また、LFコイル86の他端にLFバランス可変コンデンサ92が接続され、LFコイル86はLFバランス可変コンデンサ92を介して接地されている。これにより、同調が行われる。また、LFコイル86の一端はLFマッチング可変コンデンサ94に接続されており、これにより整合が行われる。その一端は、LFマッチング可変コンデンサ94を介してLF用伝送線路96に接続され、更に、LF用伝送線路96を介して、デュプレクサー98及びプリアンプ100に接続されている。これらの構成要素は、真空断熱空間84内にて冷却される。LFコイル86の導体部分の温度を極低温に下げることで、低周波核種(LF)のNMR信号の検出感度が向上する。また、デュプレクサー98にはLF送信ポート102が接続されており、プリアンプ100にはLF受信ポート104が接続されている。デュプレクサー98は、送信時には、LF送信ポート102を介して分光計から送られた送信信号をLFコイル86に送り、受信時には、LFコイル86にて検出されたNMR信号をプリアンプ100に送る。NMR信号はプリアンプ100によって増幅されて、LF受信ポート104を介して分光計に送られる。
LFコイル86を囲むようにHF1次共振器88が設置されている。HF1次共振器88は、一対のサドルコイル(サドルコイル106,108)からなるヘルムホルツコイルと、サドルコイル106,108の間に設けられたコンデンサ部110及びチューニング可変コンデンサ部112と、を含み、これらの構成要素によってLC共振回路として構成されている。これらの構成要素は、真空断熱空間84内にて冷却される。LFコイル86の導体部分の温度を極低温に下げることで、低周波核種(LF)のNMR信号の検出感度に影響を与えないようになっている。真空容器66の外部には、HF1次共振器88に対応する位置にHF2次コイル114が移動可能に設けられている。HF1次共振器88は、そのHF2次コイル114とワイヤレスに結合している。HF2次コイル114は、HF用伝送線路(同軸ケーブル)116を介してHF送受信ポート118に接続されている。これにより、HF1次共振器88は、HF2次コイル114とHF用伝送線路116を介してHF送受信ポート118に電気的に接続されている。また、HF送受信ポート118は、HFマッチング可変コンデンサ120を介してHF送受信ポート122に接続されている。HF送受信ポート122は電気的に分光計に接続されている。上記の構成によれば、高周波に対応する電磁波をHF1次共振器88から試料に照射することが可能となる。
以下、図5を参照して、検出モジュール64について詳しく説明する。図5は、検出モジュール64を示す斜視図である。検出モジュール64は、絶縁体ブロック124と、LFコイル86と、HF1次共振器88と、を含む。絶縁体ブロック124は、コイル設置部126と、コイル設置部126から突出して設けられた突出部128と、を含む。コイル設置部126には、検出孔の一例としての貫通孔130が形成されており、その貫通孔130の内面にLFコイル86が設けられている。また、コイル設置部126に埋め込まれた状態で、LFコイル86を囲むようにHF1次共振器88が設けられている。なお、LFコイル86は貫通孔130の内面から露出していてもよいし、コイル設置部126に埋め込まれていてもよい。絶縁体ブロック124は、低誘電率・低誘電損失の絶縁体であって、低温下(例えば20K以下)での熱伝導率が高い物質で構成されることが望ましく、典型的には、高純度(例えば99.9%)のサファイアやアルミナ等によって構成される。検出モジュール64は被冷却部品であり、突出部128に熱交換器が熱的に接続されて、絶縁体ブロック124、LFコイル86及びHF1次共振器88が冷却される。例えば、図3に示されている第1熱交換器68が突出部128に熱的に接続されることで、検出モジュール64が冷却される。
貫通孔130には試料管58が挿通される。検出モジュール64は、貫通孔130が延在する方向がY軸と一致するように傾斜してNMRプローブ54内に配置される。こうすることで、試料管58は、いわゆるマジック角を持った傾斜姿勢で配置される。
LFコイル86は、試料中の低周波核種(例えば13C核や15N核)のNMR信号の送受信を行うための送受信コイルに相当する。HF1次共振器88は、その試料中の高周波核種(例えばH)のNMR信号の送受信を行うための送受信コイルに相当する。
以下、図6を参照して、LFコイル86について詳しく説明する。LFコイル86は、ソレノイダル部132と、後方端子部134と、前方端子部136と、を含む。ソレノイダル部132の導体は、リボン状(帯状)の形状を有する。LFコイル86の材料としては、常温下及び低温下において高い電気伝導度(低い高周波抵抗)を有する導体(例えば高純度の無酸素銅)が用いられる。LFコイル86の長さが絶縁体ブロック124のコイル設置部126の厚みに相当する。ソレノイダル部132はソレノイド状の形状を有する部分である。ソレノイダル部132のターン数は、例えば3〜5である。ソレノイダル部132は、フラットワイズ面138(ソレノイダル部132の断面において長い辺に対応する面)と、エッジワイズ面140(ソレノイダル部132の断面において短い辺に対応する面)と、を有し、フラットワイズ面138がコイル設置部126の貫通孔130の内周面に対向する状態で、ソレノイダル部132が貫通孔130の内面に配置される。ソレノイダル部132の軸はY軸と一致する。後方端子部134はソレノイダル部132の一方端部に接続されており、前方端子部136はソレノイダル部132の他方端部に接続されている。後方端子部134と前方端子部136は、貫通孔130の両端から突出部128側へ延びて終端されている。後方端子部134と前方端子部136は、図4に示すように、それぞれ別の導体によってLFチューニング可変コンデンサ90、LFバランス可変コンデンサ92、及び、マッチング可変コンデンサ94に接続され、これにより、タンク回路を形成する。そのタンク回路は、低周波核種に対する共鳴周波数付近に共振点を持つLC共振器として機能する。ソレノイダル部132が試料中心付近に作る主要な磁場の向きは、Y軸に平行である。
以下、図7を参照して、HF1次共振器88について詳しく説明する。HF1次共振器88は、絶縁体ブロック124のコイル設置部126内に埋め込まれることでコイル設置部126(絶縁体ブロック124)に保持され、高周波核種に対する共鳴周波数付近に共振点を持つLC共振器である。HF1次共振器88は、ヘルムホルツコイル部142とコンデンサ部144とを含む。HF1次共振器88の導体は、リボン状(帯状)の形状を有する。HF1次共振器88の材料としては、常温下及び低温下において高い電気伝導度(低い高周波抵抗)を有する導体(例えば高純度の無酸素銅)が用いられる。ヘルムホルツコイル部142は、一対のサドルコイル(サドルコイル106,108)によって構成されている。サドルコイル106,108は、X軸上にて互いに対向して配置されている。より詳しく説明すると、図5に示すように、サドルコイル106,108は、LFコイル86のソレノイダル部132をX方向から挟むようにコイル設置部126に設けられている。また、サドルコイル106,108は、それぞれ、フラットワイズ面146とエッジワイズ面148を有する。サドルコイル106とサドルコイル108との間にはコンデンサ部144が設けられている。サドルコイル106はコンデンサ部144の一方端部に接続されており、サドルコイル108はコンデンサ部144の他方端子に接続されている。コンデンサ部144は、図4に示されているコンデンサ部110及びチューニング可変コンデンサ部112として機能する。また、図5に示すように、コンデンサ部144は、コイル設置部126においてZ軸上に配置されている。コンデンサ部144は、一対の対向電極によって構成されており、各電極は、サドルコイル106,108と交差することなく設けられている。
以下、図8を参照して、HF1次共振器88とコイル設置部126の外側面との対応関係について説明する。図8には、Y方向から見たときのコイル設置部126と、HF1次共振器88を展開した状態が示されている。
コイル設置部126は、一例として断面形状が八角形状の柱状の形状を有している。サドルコイル106は、コンデンサ部144から最も遠い位置に配置されたコイル部分106aと、コンデンサ部144に最も近い位置に配置されたコイル部分106cと、コイル部分106aとコイル部分106cとの間に配置されたコイル部分106bと、によって構成されている。コイル部分106aは、コイル設置部126の外側面のうちの左下側面126aに埋め込まれた状態(食い込んだ状態)で設けられており、コイル部分106bは、その外側面のうちの左側面126bに埋め込まれた状態(食い込んだ状態)で設けられており、コイル部分106cは、その外側面のうちの左上側面126cに埋め込まれた状態(食い込んだ状態)で設けられている。同様に、サドルコイル108は、コンデンサ部144から最も遠い位置に配置されたコイル部分108aと、コンデンサ部144に最も近い位置に配置されたコイル部分108cと、コイル部分108aとコイル部分108cとの間に配置されたコイル部分108bと、によって構成されている。コイル部分108aは、コイル設置部126の外側面のうちの右下側面126gに埋め込まれた状態(食い込んだ状態)で設けられており、コイル部分108bは、その外側面のうちの右側面126fに埋め込まれた状態(食い込んだ状態)で設けられており、コイル部分108cは、その外側面のうちの右上側面126eに埋め込まれた状態(食い込んだ状態)で設けられている。サドルコイル106,108は、例えば切妻屋根のような立体形状を有している。また、サドルコイル106,108は、開口角が90°の1ターンのループコイルである。これら一対のサドルコイル106,108は、Z軸に対して2回の回転対称となるように配置されている。
なお、コイル設置部126の形状は一例に過ぎず、断面形状が円状であってもよいし、他の矩形状であってもよい。
図8に示されているように、HF1次共振器88は、全体として閉じた回路であり、サドルコイル106,108は、互いに端子が立体交差することなく、いわゆる一筆書き状に接続している。
コンデンサ部144は、1つの対向電極によって構成されており、各電極はサドルコイル106,108に接続されている。コンデンサ部144は、コイル設置部126の外側面のうちZ軸が貫通する天頂面126dに埋め込まれた状態(食い込んだ状態)で設けられている。コンデンサ部144は、電極間の容量性結合を強めるために、対向する電極が櫛歯のように突出しつつ相互に入れ子状に配置された形状を有している。
なお、符号150で示す線は仮想線であり、HF1次共振器88の構成を示す線ではない。
高周波核種に対する共振周波数付近において、HF1次共振器88のヘルムホルツコイル部142が試料中心付近に作る主要な磁場の向きは、X方向に平行である。ヘルムホルツコイル部142を用いているため、試料空間における磁場均一性が高い。
ヘルムホルツコイル部142とコンデンサ部144を構成する導体の外側面は、真空中における高周波絶縁耐圧を十分に超える厚みを有する絶縁体によってコーティングされて、NMRプローブ54内の真空空間から絶縁されている。
ここで、HF1次共振器88の製造方法について説明する。まず、レーザー加工によって、絶縁体ブロック124のコイル設置部126の外側面にHF1次共振器88の形状を有する溝を形成する。次に、コイル設置部126の外側面に対して銅めっきを施し、銅によって溝を埋める。次に、溝以外の面の銅をエッチング等によって剥離する。次に、エアロゾル・デポジション法等によって、外側面の全体をアルミナ粉末等の絶縁材料でコーティングする。こうすることで、HF1次共振器88の全面が絶縁体で覆われるため、HF1次共振器88を真空空間から完全に絶縁することができる。なお、コーティング膜の厚みは、例えば数十μmである。LFコイル86は、例えば特開2014−41103号公報に記載されている製造方法によって製造することができる。例えば、コイル設置部126に形成された貫通孔130の内面全体に対してめっき処理を施すことで、導体膜を形成する。その後、導体膜に対してパターニングを施した上で、エッチング処理を施すことで、LFコイル86が完成する。
以下、図9を参照して、HF1次共振器88とHF2次コイル114(図4参照)との位置関係について説明する。図4を参照して説明したように、HF1次共振器88は真空容器66内に配置されており、HF2次コイル114は真空容器66の外側に配置されている。つまり、HF1次共振器88は、真空断熱空間84内に配置されており、HF2次コイル114とHF用伝送線路116は大気圧下の空間内に配置されている。外部からHF1次共振器88への給電は、HF1次共振器88とHF2次コイル114との相互誘導性結合によって行われる。
HF2次コイル114は、真空容器66の隔壁(低誘電損失の絶縁体であり、例えばサファイアやアルミナ等)を間に挟んで、ヘルムホルツコイル部142に近接する位置に移動可能に配置されている。図9に示す例では、HF2次コイル114は、サドルコイル106に対向する位置に配置されている。HF2次コイル114は、導体からなるループコイルである。図4に示すように、HF2次コイル114の端部は、HF用伝送線路116を介してHF送受信ポート118に接続されている。HF2次コイル114が形成する主要な磁場はX方向に平行であり、HF2次コイル114とヘルムホルツコイル部142との間の誘導性結合が最大になるようにHF2次コイル114が配置される。HF2次コイル114は、例えば絶縁体によって保持されてもよいし、絶縁体によって保持されない空芯コイルであってもよい。
HF2次コイル114とヘルムホルツコイル部142との間の距離を変えることで、HF1次共振器88へ給電するためのインピーダンス・マッチングが制御される。HF2次コイル114は、手動又は自動的に移動可能に配置されており、HF2次コイル114をヘルムホルツコイル部142(サドルコイル106)に近づけたり遠ざけたりすることで、HF1次共振器88へ給電するためのインピーダンス・マッチングを制御することができる。試料(例えば測定対象の核種等)に応じてHF2次コイル114とヘルムホルツコイル部142との間の距離を変えることで、試料毎にインピーダンス・マッチングを最適化することができる。
以下、図5から図7を参照して、LFコイル86とHF1次共振器88との位置関係について更に詳しく説明する。上述したように、LFコイル86は、低周波核種のNMR信号を検出するためのコイルであり、絶縁体ブロック124に形成された貫通孔130に挿通される試料管58に近接した位置に配置される。一方、HF1次共振器88は、低周波核種のNMR信号の観測時に高周波核種への磁場照射を行うために、LFコイル86を囲むように配置されている。
LFコイル86によって形成される主要な磁場とHF1次共振器88によって形成される主要な磁場が互いに直交し、相互インダクタンスがより小さくなるように(例えば最小になるように)、LFコイル86とHF1次共振器88が配置される。具体的には、LFコイル86によって形成される主要な磁場はY方向に平行であり、HF1次共振器88によって形成される主要な磁場はZ方向に平行であり、これらの磁場は互いに直交する。
また、図5及び図7に示すように、HF1次共振器88に含まれるサドルコイル106,108のエッジワイズ面148が、コイル設置部126の外側から貫通孔130の内周面に向くように、サドルコイル106,108が配置されている。これに対して、LFコイル86のソレノイダル部132のフラットワイズ面138が貫通孔130の内周面に向くように、ソレノイダル部132が配置されている。つまり、サドルコイル106,108のエッジワイズ面148とソレノイダル部132のフラットワイズ面138とが互いに対向するように、サドルコイル106,108とソレノイダル部132が配置されている。こうすることで、サドルコイル106,108のフラットワイズ面146とソレノイダル部132のフラットワイズ面138とを互いに対向させる場合と比べて、互いに対向する部分の面積が小さくなるので、HF1次共振器88とLFコイル86との間に発生する容量性結合をより小さくすることができる(例えば最小にすることができる)。
上記の構成を採用することで、HF側回路とLF側回路との間における高周波的干渉性が抑制され、フィルターやトラップ等の付属回路を設けなくても、両回路のアイソレーション(孤立性)を高めることができる。その結果、HF及びLFのそれぞれのRF磁場照射効率やNMR信号検出効率を高めることが可能となる。また、高周波核種へのRF磁場照射を行うときに、LF側の付属回路に流れ込む電流を低減することが可能となり、それ故、そこに誘起される電場勾配を著しく下げて、真空中での放電を防ぐことが可能となる。例えば、第1実施形態に係る相対配置モデルに対する有限要素法に基づく数値計算結果によれば、高周波核種の照射周波数におけるHF回路からLF回路への透過特性は、約−30dBとなる。そのため、クライオ・クロスコイルの設置位置より下側のNMRプローブ内部空間における高周波のRF電力は1/1000に低減される。その値は、高真空中における沿面放電及びマルチパクタ放電の発生限界を十分に下回るため、放電を防ぐことが可能となる。
以下、図10を参照して、HF1次共振器88のチューニングについて説明する。HF1次共振器88に含まれるコンデンサ部144と並列に設置された容量成分を変えることで、HF1次共振器88の共振周波数のチューニング(同調)が行われる。このチューニングを機械的に行うために、誘電体板152が用いられる。誘電体板152として、例えばSrTiO等が用いられる。誘電体板152は、真空容器66内(真空断熱空間84内)に配置されており、具体的には、コンデンサ部144に対向する位置、つまり、コイル設置部126の天頂面(図8に示す天頂面126d)に対向する位置に配置されている。誘電体板152には位置調整機構154が接続されている。位置調整機構154は、真空容器66の外側から気密的に誘電体板152を移動させて、誘電体板152とコンデンサ部144との間の距離を変えることが可能な機構である。その距離を変えることで、コンデンサ部144の浮遊容量を変えて共振周波数を微調整することができる。なお、誘電体板152は室温の環境に配置されるが、導体ではないため、熱雑音を放出しない。よって、誘電体板152は、HF1次共振器88又はLFコイル86のNMR信号検出感度を下げるような影響を与えることなく、HF1次共振器88の高周波核種に対する共振周波数の同調を調整することができる。
以下、図11を参照して、第1実施形態に係るNMR分光計システムについて説明する。第1実施形態では、分光計の送信器から、検出モジュール64を備えたNMRプローブ54に高周波パルスを伝送し、HF(高周波核種)用の高周波を照射しながらLF(低周波核種)のNMR信号を取得する。
一般的に、有機物固体において低周波核種(13C核や15N核等)の固体高分解能NMRスペクトルを取得する場合、高周波核種(H核等)による内部相互作用(例えばH−13Cの双極子相互作用)を介した13C核の共鳴線を広幅化する影響を減殺するために、H核に対するデカップリング法(13C核の観測時間において、H核に対してHF高出力振動磁場における摂動を与え、H核に由来する内部相互作用の影響を低減する操作)が適用される。デカップリング法を適用するためには、13C核とH核の双方に対して同期的に高周波磁場照射を行うNMR分光計システムと、二重共鳴用のNMRプローブが必要となる。第1実施形態では、例えば、13C固体高分解能NMRスペクトルの高感度化を図るために、NMRプローブとして、クライオ・クロスコイルを含む検出モジュール64を備えたNMRプローブ54が用いられる。
測定者は、必要に応じて(例えばデカップリング法等の適用の有無に応じて)、制御コンピュータ156において、LF高周波発信信号の発信、HF高周波発信信号の発信、及び、LF高周波観測信号の受信についての時系列シーケンスをプログラムする。
まず、LF送信器158において、LF高周波発信器160からLF高周波発信信号が発信され、制御コンピュータ156のプログラムに従って、LF位相制御器162及びLF振幅制御器164によって、LF高周波発信信号の位相と振幅が制御され、LF電力増幅器166に送られる。LF高周波発信信号は、LF電力増幅器166によって、LF核を励起するために必要な電力まで増幅される。その増幅されたLF高周波発信信号は、NMRプローブ54内のデュプレクサー98を介して、検出モジュール64に含まれるLFコイル86に供給され、そのLFコイル86から室温・大気下の試料管58及び試料に照射される。LF高周波を照射した後、比較的に微小なLF核のNMR信号が試料から出力される。LF核のNMR信号は、LFコイル86によって検出され、その後、デュプレクサー98を介してプリアンプ100に送られ、プリアンプ100において、受信可能な信号強度まで増幅され、LF高周波受信信号としてLF受信器178に送られる。
LF高周波の照射とLF核のNMR信号の検出が行われている間、HF送信器168において、HF高周波発信器170からHF高周波発信信号が発信され、制御コンピュータ156のプログラムに従って、HF位相制御器172及びHF振幅制御器174によって、HF高周波発信信号の位相と振幅が制御され、HF電力増幅器176に送られる。HF高周波発信信号は、HF電力増幅器176によって、HF核を励起するために必要な電力まで増幅される。その増幅されたHF高周波発信信号は、図9に示されているHF2次コイル114を介してHF1次共振器88のヘルムホルツコイル部142に供給され、そのヘルムホルツコイル部142から試料管58及び試料に照射される。
LF受信器178は、プリアンプ100によって増幅されたLF高周波受信信号に対して検波処理や周波数変換処理を適用することで、LF高周波受信信号をオーディオ周波数帯域の受信信号に変換する。変換後の受信信号はA/D変換器180によってデジタル信号に変換され、デジタル信号としての受信信号が制御コンピュータ156に送られる。制御コンピュータ156は、時間軸上のNMR信号を周波数軸のスペクトラム信号に変換する処理(FFT処理)を行う機能等を備えている。所定の処理が施されたスペクトラム信号に基づいて、表示器の画面上にスペクトラムが表示される。
以上のようにして、HF高周波磁場を照射しながらLF核のNMR信号を測定データとして取得することが可能となる。
第1実施形態によれば、HF1次共振器88が絶縁体ブロック124に埋め込まれて、HF1次共振器88から露出していないため、HF1次共振器88とLFコイル86との間の高周波干渉性を弱めることが可能となる。その結果、沿面放電やマルチパクタ放電を引き起こさずに、試料に高周波磁場を照射することが可能となる。
例えば、第1実施形態に対する有限要素法の数値計算結果によれば、共振周波数400MHz、入力電力100Wの高周波を照射したときに、HF1次共振器88において最も電場勾配が大きくなる箇所はコンデンサ部144付近の箇所であり、その値(計算結果)は約4kV/mmである。サファイアの絶縁破壊強度はおおよそ43kV/mmであり、エアロゾル・デポジション法による厚さ30μmのアルミナコート膜の絶縁破壊強度は300kV/mmであるから、それらは共に10倍以上の耐圧を有することになる。
また、LFコイル86とHF1次共振器88を同じ温度の環境下に配置することが可能となるため、NMR信号の検出感度が向上する。
また、LFコイル86の回路構成をバランス回路(LFコイル86の両端と接地面との間の電気容量を同じ大きさにすることで、検出効率を最大化する)に設置することができるため、NMR信号の検出感度が向上する。
<第2実施形態>
以下、図12を参照して、第2実施形態に係るNMRプローブ54Aの回路構成について説明する。第2実施形態に係るNMRプローブ54Aは、第1実施形態に係るNMRプローブ54と同様に、低周波核種用コイルとしてのLFコイル86と、高周波核種用コイルとしてのHF1次共振器88と、を含み、これらのコイルによってクライオ・クロスコイルが構成される。第2実施形態においては、HF(高周波核種)用の高周波を照射しながら、LF1(低周波核種)のNMR信号とLF2(低周波核種)のNMR信号を取得する。LF1の周波数はLF2の周波数よりも高いものとする。なお、第1実施形態に係る構成と同じ構成には、第1実施形態と同じ符号が付されている。
真空容器66内には真空断熱空間84が形成されており、その真空断熱空間84内に、LFコイル86、HF1次共振器88、LF1用チューニング可変コンデンサ182、LF2用チューニング可変コンデンサ184、LF1用マッチング可変コンデンサ186、LF1用伝送線路(極低温用同軸ケーブル)188、LF1用デュプレクサー190、LF1用プリアンプ192、ノード194,196、LF2用マッチング可変コンデンサ198、LF2用伝送線路(極低温用同軸ケーブル)200、LF2用デュプレクサー202、及び、LF2用プリアンプ204が設けられている。これらは真空容器66内にて冷却され、これにより、NMR信号の検出感度が向上する。
LFコイル86の一端にLF1用チューニング可変コンデンサ182とノード194が接続され、LFコイル86は、LF1用チューニング可変コンデンサ182を介して接地されていると共に、ノード194を介して接地されている。これにより、同調が行われる。ノード194は、例えばLF1の周波数を通過させるバンドパスフィルターとして機能する。また、LFコイル86の一端はLF1用マッチング可変コンデンサ186に接続されており、これにより整合が行われる。その一端は、LF1用マッチング可変コンデンサ186を介してLF1用伝送線路188に接続され、更に、LF1用伝送線路188を介して、LF1用デュプレクサー190及びLF1用プリアンプ192に接続されている。これらの構成要素は、真空断熱空間84内にて冷却される。LFコイル86の導体部分の温度を極低温に下げることで、低周波核種(LF1)のNMR信号の検出感度が向上する。また、LF1用デュプレクサー190にはLF1用送信ポート206が接続されており、LF1用プリアンプ192にはLF1用受信ポート208が接続されている。LF1用デュプレクサー190は、送信時には、LF1用送信ポート206を介して分光計から送られた送信信号をLFコイル86に送り、受信時には、LFコイル86にて検出されたLF1のNMR信号をLF1用プリアンプ192に送る。NMR信号はLF1用プリアンプ192によって増幅され、LF1用受信ポート208を介して分光計へ送られる。
LFコイル86の他端にLF2用チューニング可変コンデンサ184とノード196が接続され、LFコイル86は、LF2用チューニング可変コンデンサ184を介して接地されていると共に、ノード196を介して接地されている。これにより、同調が行われる。ノード196は、例えばLF1の周波数を非常に低いレベルに減衰させるバンドエリミネートフィルターとして機能する。また、LFコイル86の他端はLF2用マッチング可変コンデンサ198に接続されており、これにより整合が行われる。その他端は、LF2用マッチング可変コンデンサ198を介してLF2用伝送線路200に接続され、更に、LF2用伝送線路200を介して、LF2用デュプレクサー202及びLF2用プリアンプ204に接続されている。これらの構成要素は、真空断熱空間84内にて冷却される。LFコイル86の導体部分の温度を極低温に下げることで、低周波核種(LF2)のNMR信号の検出感度が向上する。また、LF2用デュプレクサー202にはLF2用送信ポート210が接続されており、LF2用プリアンプ204にはLF2用受信ポート212が接続されている。LF2用デュプレクサー202は、送信時には、LF2用送信ポート210を介して分光計から送られた送信信号をLFコイル86に送り、受信時には、LFコイル86にて検出されたLF2のNMR信号をLF2用プリアンプ204に送る。NMR信号はLF2用プリアンプ204によって増幅され、LF2用受信ポート212を介して分光計へ送られる。
以下、図13を参照して、第2実施形態に係るNMR分光計システムについて説明する。第2実施形態では、分光計の送信器から、検出モジュール64を備えたNMRプローブ54に高周波パルスを伝送し、HF(高周波核種)用の高周波を照射しながら、LF1(低周波核種)のNMR信号とLF2(低周波核種)のNMR信号を取得する。
一般的に、有機物固体においてLF1核(例えば13C等)とLF2核(例えば15N等)の固体高分解能NMRスペクトルを取得する場合、高周波核種(H核等)による内部相互作用(例えばH−13Cの双極子相互作用、H−15Nの双極子相互作用)を介したLF1核及びLF2核の共鳴線を広幅化する影響を減殺するために、H核に対するデカップリング法が適用される。デカップリング法を適用するためには、HF核、LF1核及びLF2核に対して同期的に高周波磁場照射を行うNMR分光計システムと、三重共鳴用のNMRプローブが必要となる。第2実施形態では、例えば、LF1核とLF2核の固体高分解能NMRスペクトルの高感度化を図るために、NMRプローブとして、クライオ・クロスコイルを含む検出モジュール64を備えたNMRプローブ54が用いられる。
測定者は、必要に応じて(例えばデカップリング法等の適用の有無に応じて)、制御コンピュータ214において、LF1高周波発信信号の発信、LF2高周波発信信号の発信、HF高周波発信信号の発信、LF1高周波観測信号の受信、及び、LF2高周波観測信号の受信についての時系列シーケンスをプログラムする。
まず、LF1送信器216において、LF1高周波発信器218からLF1高周波発信信号が発信され、制御コンピュータ214のプログラムに従って、LF1位相制御器220及びLF1振幅制御器222によって、LF1高周波発信信号の位相と振幅が制御され、LF1電力増幅器224に送られる。LF1高周波発信信号は、LF1電力増幅器224によって、LF1核を励起するために必要な電力まで増幅される。その増幅されたLF1高周波発信信号は、NMRプローブ54内のLF1用デュプレクサー190を介して、検出モジュール64に含まれるLFコイル86に供給され、そのLFコイル86から室温・大気下の試料管58及び試料に照射される。LF1高周波を照射した後、比較的に微小なLF1核のNMR信号が試料から出力される。LF1核のNMR信号は、LFコイル86によって検出され、その後、LF1用デュプレクサー190を介してLF1用プリアンプ192に送られ、LF1用プリアンプ192において、受信可能な信号強度まで増幅され、LF1高周波受信信号としてLF1受信器226に送られる。
同様に、LF2送信器228において、LF2高周波発信器230からLF2高周波発信信号が発信され、制御コンピュータ214のプログラムに従って、LF2位相制御器232及びLF2振幅制御器234によって、LF2高周波発信信号の位相と振幅が制御され、LF2電力増幅器236に送られる。LF2高周波発信信号は、LF2電力増幅器236によって、LF2核を励起するために必要な電力まで増幅される。その増幅されたLF2高周波発信信号は、NMRプローブ54内のLF2用デュプレクサー202を介して、検出モジュール64に含まれるLFコイル86に供給され、そのLFコイル86から室温・大気下の試料管58及び試料に照射される。LF2高周波を照射した後、比較的に微小なLF2核のNMR信号が試料から出力される。LF2核のNMR信号は、LFコイル86によって検出され、その後、LF2用デュプレクサー202を介してLF2用プリアンプ204に送られ、LF2用プリアンプ204において、受信可能な信号強度まで増幅され、LF2高周波受信信号としてLF2受信器238に送られる。
LF高周波の照射とLF核のNMR信号の検出が行われている間、HF送信器240において、HF高周波発信器242からHF高周波発信信号が発信され、制御コンピュータ214のプログラムに従って、HF位相制御器244及びHF振幅制御器246によって、HF高周波発信信号の位相と振幅が制御され、HF電力増幅器248に送られる。HF高周波発信信号は、HF電力増幅器248によって、HF核を励起するために必要な電力まで増幅される。その増幅されたHF高周波発信信号は、図9に示されているHF2次コイル114を介してHF1次共振器88のヘルムホルツコイル部142に供給され、そのヘルムホルツコイル部142から試料管58及び試料に照射される。
LF1受信器226は、LF1用プリアンプ192によって増幅されたLF1高周波受信信号に対して検波処理や周波数変換処理を適用することで、LF1高周波受信信号をオーディオ周波数帯域の受信信号に変換する。変換後の受信信号はA/D変換器250によってデジタル信号に変換され、デジタル信号としての受信信号が制御コンピュータ214に送られる。
同様に、LF2受信器238は、LF2用プリアンプ204によって増幅されたLF2高周波受信信号に対して検波処理や周波数変換処理を適用することで、LF2高周波受信信号をオーディオ周波数帯域の受信信号に変換する。変換後の受信信号はA/D変換器252によってデジタル信号に変換され、デジタル信号としての受信信号が制御コンピュータ214に送られる。
制御コンピュータ214は、時間軸上のNMR信号を周波数軸のスペクトラム信号に変換する処理(FFT処理)を行う機能等を備えている。所定の処理が施されたスペクトラム信号に基づいて、表示器の画面上にスペクトラムが表示される。
以上のようにして、HF高周波磁場を照射しながらLF1核とLF2核のNMR信号を測定データとして取得することが可能となる。なお、LF核については、LF1核のみのNMR信号を取得してもよいし、LF2核のみのNMR信号を取得してもよいし、LF1核とLF2核のNMR信号を取得してもよい。
<第3実施形態>
以下、図14を参照して、第3実施形態に係るNMRプローブ54Bの回路構成について説明する。第3実施形態に係るNMRプローブ54Bは、第1実施形態に係るNMRプローブ54と同様に、低周波核種用コイルとしてのLFコイル86と、高周波核種用コイルとしてのHF1次共振器88と、を含み、これらのコイルによってクライオ・クロスコイルが構成される。第3実施形態に係るNMRプローブ54Bは、LF(低周波核種)のNMR信号を取得するための構成と、HF(低周波核種)のNMR信号を取得するための構成と、を含む。なお、第1実施形態に係る構成と同じ構成には、第1実施形態と同じ符号が付されている。
第3実施形態に係るNMRプローブ54Bにおいては、真空断熱空間84内に、HF2次コイル114、HF用伝送線路116、HF用マッチング可変コンデンサ254、HF用デュプレクサー256、及び、HF用プリアンプ258が設けられている。HF1次共振器88は、そのHF2次コイル114とワイヤレスに結合している。HF2次コイル114は、HF用伝送線路116を介してHF用マッチング可変コンデンサ254に接続され、更に、HF用デュプレクサー256及びHF用プリアンプ258に接続されている。これらの構成要素は、真空断熱空間84内にて冷却される。HF2次コイル114はアルミナ粉末等の絶縁体によってコーティングされている。そのコーティングの厚みは、例えば数十μmである。こうすることで、HF2次コイル114は、真空空間から絶縁される。また、HF用デュプレクサー256にはHF送信ポート260が接続されており、HF用プリアンプ258にはHF受信ポート262が接続されている。HF用デュプレクサー256は、送信時には、HF送信ポート260を介して分光計から送られた送信信号をHF2次コイル114に送る。これにより、送信信号は、HF2次コイル114からHF1次共振器88に送られ、HF1次共振器88から試料管58及び試料に対してHF高周波磁場が照射される。HF1次共振器88にて検出されたNMR信号はHF2次コイル114へ送られる。HF用デュプレクサー256は、受信時には、HF1次共振器88にて検出されてHF2次コイル114に送られたNMR信号をHF用プリアンプ258に送る。NMR信号はHF用プリアンプ258によって増幅されて、HF受信ポート262を介して分光計に送られる。
なお、LF系の動作は、第1実施形態に係るNMRプローブ54の動作と同じである。
以下、図15を参照して、第3実施形態に係るNMR分光計システムについて説明する。第3実施形態では、分光計の送信器から、検出モジュール64を備えたNMRプローブ54に高周波パルスを伝送し、HF(高周波核種)のNMR信号とLF(低周波核種)のNMR信号を取得する。
測定者は、必要に応じて、制御コンピュータ156において、LF高周波発信信号の送信、HF高周波発信信号の発信、LF高周波観測信号の受信、及び、HF高周波観測信号の受信についての時系列シーケンスをプログラムする。
第1実施形態と同様に、LF送信器158においてLF高周波発信信号が発信され、そのLF高周波発信信号の位相と振幅が制御され、その後、LF電力増幅器166によってLF高周波発信信号が増幅される。その増幅されたLF高周波発信信号は、NMRプローブ54内のLFコイル86に供給され、そのLFコイル86から試料管58及び試料に照射される。LF高周波を照射した後、LF核のNMR信号がLFコイル86によって検出され、その後、プリアンプ100によって増幅されてLF受信器178に送られる。増幅されたLF高周波受信信号は、LF受信器178によって所定の処理が施され、A/D変換器180によってデジタル信号に変換され、デジタル信号としての受信信号が制御コンピュータ156に送られる。
また、HF送信器168においてHF高周波発信信号が発信され、そのHF高周波発信信号の位相と振幅が制御され、その後、HF電力増幅器176によってHF高周波発信信号が増幅される。その増幅されたHF高周波発信信号は、NMRプローブ54内のHF用デュプレクサー256とHF2次コイル114を介してHF1次共振器88に供給され、そのHF1次共振器88から試料管58及び試料に照射される。HF高周波を照射した後、比較的に微小なHF核のNMR信号が試料から出力される。HF核のNMR信号は、HF1次共振器88によって検知され、HF1次共振器88からHF2次コイル114に送られる。その後、HF核のNMR信号は、HF用デュプレクサー256を介してHF用プリアンプ258に送られ、HF用プリアンプ258において、受信可能な信号強度まで増幅され、HF高周波受信信号としてHF受信器264に送られる。
HF受信器264は、HF用プリアンプ258によって増幅されたHF高周波受信信号に対して検波処理や周波数変換処理を適用することで、HF高周波受信信号をオーディオ周波数帯域の受信信号に変換する。変換後の受信信号はA/D変換器266によってデジタル信号に変換され、デジタル信号としての受信信号が制御コンピュータ156に送られる。
以上のようにして、HFのNMR信号を取得すると共にLFのNMR信号を取得することが可能となる。なお、第3実施形態においては、LF用の高周波磁場を照射することでLFのNMR信号のみを取得してもよいし、HF用の高周波磁場を照射することでHFのNMR信号のみを取得してもよいし、LF用の高周波磁場とHFの高周波磁場を照射することでLFのNMR信号とHFのNMR信号の両方を取得してもよい。
<第4実施形態>
以下、図16を参照して、第4実施形態に係るNMRプローブ54Cの回路構成について説明する。第4実施形態に係るNMRプローブ54Cは、第2実施形態と第3実施形態との組み合わせに相当する。なお、第1から第3実施形態に係る構成と同じ構成には、第1から第3実施形態と同じ符号が付されている。
NMRプローブ54Cは、第2実施形態と同様に、LF1のNMR信号とLF2のNMR信号を取得するための構成を含むと共に、第3実施形態と同様に、HFのNMR信号を取得するための構成を含む。
図17には、第4実施形態に係るNMR分光計システムが示されている。第4実施形態に係るNMR分光計システムは、第2実施形態と同様に、LF1のNMR信号とLF2のNMR信号を取得するための構成を含むと共に、第3実施形態と同様に、HFのNMR信号を取得するための構成を含む。
第4実施形態によれば、HFのNMR信号を取得すると共にLF1のNMR信号とLF2のNMR信号を取得することが可能となる。もちろん、これらの中の少なくとも1つの種類のNMR信号が取得されてもよい。
上述した第1から第4実施形態を、CP法、デカップリング法、DARR法等の様々なパルスシーケンス(例えば長時間のRFパルス照射を伴うシーケンス)に適用してもよい。CP法は、強い磁気分極を有する核種から弱い磁気分極を有する核種への磁化移動を行う手法であり、1ms〜50ms程度の連続照射が行われる。デカップリング法として、CW法、TPPM法、XiX法等が知られており、いずれの手法においても、数十msから数百ms程度の連続照射が行われる。照射磁場強度は原則的に強い方が望ましく、少なくとも60kHz−100kHzである。DARR法は、試料回転下におけるスピン間の双極子相互作用を強め、スピン拡散による磁化移動を生じやすくする手法であり、照射時間は数十ms〜数s時間程度である。第1から第4実施形態によれば、照射時間がms〜sオーダー、繰り返し時間が〜sオーダー(デューティーファクターが10%程度)の高周波パルスを伴う測定法への対処能力を高めることが可能となる。つまり、感度の定量性に影響を及ぼす真空高周波放電を防止し、パルス照射電力の上限を向上させることができる。
以下、図18及び図19を参照して、変形例に係るコンデンサ部について説明する。図18は、変形例に係る検出モジュールを示す斜視図であり、図19は、変形例に係る検出モジュールの一部をY方向から見たときの断面図である。変形例においては、上述したコンデンサ部144に代えてコンデンサ部144A,144Bが検出モジュールに設けられている。コイル設置部126の天頂面126d(図8参照)には凹部268が形成されており、コンデンサ部144Aは、コイル設置部126の左上側面126cの一部(天頂面126d側の部分)に埋め込まれており、コンデンサ部144Bは、コイル設置部126の右上側面126eの一部(天頂面126d側の部分)に埋め込まれている。コンデンサ部144A,144Bは、互いに導体によって接続されている。凹部268には誘電体板270が出し入れされる。これにより、コンデンサ部144Aとコンデンサ部144Bとの間には誘電体板270が配置される。また、天頂面126dには、誘電体板270の移動を規制するガイド272が設けられている。誘電体板270をガイド272に沿って矢印の方向に移動させることで、誘電体板270とコンデンサ部144A,144Bとの間の距離を変えることができ、これにより、コンデンサ部144A,144Bの浮遊容量を変えて共振周波数を微調整することができる。
変形例によれば、凹部268の大きさに対応する大きさを有する誘電体板270を用いることで共振周波数を調整することができるので、上述した実施形態に係る誘電体板152(図10参照)よりも小さい誘電体板270を用いることが可能となる。また、変形例によれば、チューニングレンジの線形性を向上させることが可能となる。
64 検出モジュール、86 LFコイル、88 HF1次共振器、106,108 サドルコイル、124 絶縁体ブロック、130 貫通孔、132 ソレノイダル部、142 ヘルムホルツコイル部、144 コンデンサ部。

Claims (8)

  1. 静磁場発生装置内に挿入される真空容器内に設けられ、試料からの磁気共鳴信号を検出する磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    試料容器が挿通する検出孔が形成された絶縁体ブロックと、
    前記検出孔の内面上に設けられた低周波核種用コイルと、
    前記絶縁体ブロックに埋め込まれた状態で前記低周波核種用コイルを囲むように設けられた高周波核種用コイルと、
    を含むことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  2. 請求項1に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記高周波核種用コイルは、一対のサドルコイルからなるヘルムホルツコイル部と、前記一対のサドルコイル部を繋ぐチューニング用のコンデンサ部と、を含み、
    前記一対のサドルコイルは、前記低周波核種用コイルを挟むように設けられている、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  3. 請求項2に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記低周波核種用コイルによって形成される磁場の向きと前記ヘルムホルツコイル部によって形成される磁場の向きとが直交するように、前記低周波核種用コイルと前記ヘルムホルツコイルが配置されている、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記低周波核種用コイルの導体と前記ヘルムホルツコイル部の導体は、リボン状の形状を有するコイルであり、前記低周波核種用コイルの導体を為すリボンのフラットワイズ面と前記ヘルムホルツコイル部の導体を為すリボンのエッジワイズ面とが互いに対向している、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記真空容器の外側に設けられ、前記ヘルムホルツコイル部との間の誘導性結合によって前記高周波核種用コイルに給電する給電用コイルを更に含む、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  6. 請求項5に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記給電用コイルと前記高周波核種用コイルとの間の距離に応じて給電するためのインピーダンス・マッチングが制御される、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記コンデンサ部に対向して設けられた誘電体を更に含み、
    前記コンデンサ部と前記誘電体との間の距離に応じて、共振周波数のチューニングが実行される、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記高周波核種用コイルは、前記絶縁体ブロックに形成された溝に埋め込まれており、前記高周波核種用コイルにおいて前記絶縁体ブロックから露出している面が、絶縁材料によってコーティングされている、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
JP2017142801A 2017-07-24 2017-07-24 磁気共鳴信号検出モジュール Active JP6931565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142801A JP6931565B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 磁気共鳴信号検出モジュール
EP18182990.4A EP3435104B1 (en) 2017-07-24 2018-07-11 Magnetic resonance signal detection module
US16/033,506 US10705165B2 (en) 2017-07-24 2018-07-12 Magnetic resonance signal detection module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142801A JP6931565B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 磁気共鳴信号検出モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023584A true JP2019023584A (ja) 2019-02-14
JP6931565B2 JP6931565B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=62916574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142801A Active JP6931565B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 磁気共鳴信号検出モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10705165B2 (ja)
EP (1) EP3435104B1 (ja)
JP (1) JP6931565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239814B2 (en) 2019-05-14 2022-02-01 Honeywell International Inc. Cryogenic radio-frequency resonator for surface ion traps

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022206767B3 (de) * 2022-07-01 2023-12-14 Bruker Switzerland Ag NMR-Probenkopf mit einer Sende-Empfangsspule mit variierender Leiterbahnbreite
US11726152B1 (en) * 2022-08-26 2023-08-15 Jeol Ltd. Solid sample magnetic coupling high resolution nuclear magnetic resolution probe and method of use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166457A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Hitachi Ltd Fourier transformation nuclear magnetic resonance apparatus having double resonance method
JP2005106787A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Jeol Ltd 核磁気共鳴測定用共振器
JP2005249463A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Hitachi Ltd 核磁気共鳴装置
JP2011075472A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Kyoto Univ Nmrにおけるマジック角精密調整方法及び装置
US20130271141A1 (en) * 2012-04-14 2013-10-17 Bruker Biospin Corporation Multiple resonance sample coil for magic angle spinning nmr probe
JP2014041103A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Kyoto Univ 磁気共鳴信号検出モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151374B2 (en) * 2005-01-12 2006-12-19 Doty Scientific, Inc. NMR MAS probe with cryogenically cooled critical circuit components
CA2672798A1 (en) 2006-12-08 2008-06-12 Doty Scientific, Inc. Improved nmr cryomas probe for high-field wide-bore magnets
JP5002745B2 (ja) * 2007-05-29 2012-08-15 株式会社 Jeol Resonance Nmrプローブ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166457A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Hitachi Ltd Fourier transformation nuclear magnetic resonance apparatus having double resonance method
JP2005106787A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Jeol Ltd 核磁気共鳴測定用共振器
JP2005249463A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Hitachi Ltd 核磁気共鳴装置
JP2011075472A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Kyoto Univ Nmrにおけるマジック角精密調整方法及び装置
US20130271141A1 (en) * 2012-04-14 2013-10-17 Bruker Biospin Corporation Multiple resonance sample coil for magic angle spinning nmr probe
JP2014041103A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Kyoto Univ 磁気共鳴信号検出モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239814B2 (en) 2019-05-14 2022-02-01 Honeywell International Inc. Cryogenic radio-frequency resonator for surface ion traps

Also Published As

Publication number Publication date
JP6931565B2 (ja) 2021-09-08
EP3435104A1 (en) 2019-01-30
US20190025388A1 (en) 2019-01-24
EP3435104B1 (en) 2020-03-25
US10705165B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kleppner et al. Hydrogen-maser principles and techniques
Mahoney et al. Electron‐density and energy distributions in a planar inductively coupled discharge
EP3435104B1 (en) Magnetic resonance signal detection module
JP4426975B2 (ja) 押しつぶされた形状の液体nmrサンプル管およびrfコイル
Furno et al. Helicon wave-generated plasmas for negative ion beams for fusion
US3914766A (en) Pulsating plasma device
JP2002341001A5 (ja)
JPS6231999A (ja) プラズマ励起装置および方法ならびにプラズマ発生装置
CN105122951A (zh) 使用介质谐振器的等离子体发生器
JP5581393B2 (ja) アンテナ装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP5355584B2 (ja) アンテナ装置及び磁気共鳴検査装置
Malbrunot et al. A hydrogen beam to characterize the ASACUSA antihydrogen hyperfine spectrometer
CN206892010U (zh) 基于动态核极化的核磁共振谱仪
WO2014073406A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびアンテナ装置
JP2019191060A (ja) Nmrプローブ
RU2013112893A (ru) Радиочастотный экран для формирования магнитно-резонансных изображений, включающий в себя проводящее покрытие в качестве экранирующего материала
US10955512B2 (en) EPR apparatus equipped with specific RS coils and corresponding coil devices
US10816620B2 (en) Method for controlling the distribution of the RF magnetic field in a magnetic resonance imaging system
Spang et al. Relativistic magnetron development for use in a lightweight, repetitively pulsed, portable HPM transmitter
JP6876706B2 (ja) 電磁共振回路を備えたcwメーザ
Gruetter et al. A simple design for a double‐tunable probe head for imaging and spectroscopy at high fields
Aussenhofer Novel transmitter designs for magnetic resonance imaging
Schneider Helicon Waves in High density plasmas
Ansari et al. Characterization of Plasma Discharge in a Multi Dipole Line Cusp Magnetic Field Created by an RF Source Coupled by a Spiral Antenna
Jurik et al. Design and Fabrication of Birdcage Resonators for Low-pressure Plasma Excitation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250