JP2019023034A - 空調装置 - Google Patents

空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019023034A
JP2019023034A JP2017142877A JP2017142877A JP2019023034A JP 2019023034 A JP2019023034 A JP 2019023034A JP 2017142877 A JP2017142877 A JP 2017142877A JP 2017142877 A JP2017142877 A JP 2017142877A JP 2019023034 A JP2019023034 A JP 2019023034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
heat exchanger
refrigerant
outdoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017142877A
Other languages
English (en)
Inventor
康次郎 中村
Kojiro Nakamura
康次郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2017142877A priority Critical patent/JP2019023034A/ja
Priority to DE112018003763.0T priority patent/DE112018003763T5/de
Priority to US16/629,414 priority patent/US20200139786A1/en
Priority to PCT/JP2018/021397 priority patent/WO2019021635A1/ja
Publication of JP2019023034A publication Critical patent/JP2019023034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/325Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】暖房性能を低下させることなく室外熱交換器への着霜を抑制する。【解決手段】空調装置1は、外気温センサ15の検出温度と室外熱交換器出口温センサ12の検出温度との差が室外熱交換器23に着霜の発生し得る着霜温度差以上になっている状態の経過時間に基づいて、室外熱交換器23に着霜が発生し得る状態になったことを判定する着霜判定部と、車室内に導かれる空気が要求された暖房性能に基づいて設定される目標吹出温度になるようにコンプレッサ21とブロワ52とを制御して通常暖房運転を実行する運転制御部と、を備え、運転制御部は、着霜判定部が着霜が発生し得る状態になったと判定した場合に、通常暖房運転と比較して目標吹出温度を低下させてブロワ52による送風量を増大させる着霜抑制運転を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、空調装置に関するものである。
特許文献1には、圧縮機にて圧縮された冷媒を用いて車室内に送風される空気を加熱するヒートポンプ暖房運転を行う車両用空調装置が開示されている。この車両用空調装置では、ヒータコアの通過風量を減らし、高圧圧力を上昇させて室外熱交換器における吸熱量を減らすことで、室外熱交換器への着霜を遅延させている。
特開2017−035901号公報
しかしながら、特許文献1の車両用空調装置では、室外熱交換器への着霜を遅延させるために、ヒータコアの通過風量を減らしているので、暖房性能が低下するおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、暖房性能を低下させることなく室外熱交換器への着霜を抑制することを目的とする。
本発明のある態様によれば、空調装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機にて圧縮された冷媒が凝縮する際の熱を用いて車室内に導かれる空気を加熱する加熱器と、前記加熱器にて凝縮した冷媒を膨張させる膨張弁と、前記膨張弁にて膨張した冷媒を外気との熱交換によって蒸発させる室外熱交換器と、前記車室内に導かれる空気が前記加熱器を通過するように送風する送風機と、前記室外熱交換器を通過する前の外気の温度を検出する外気温度検出器と、前記室外熱交換器を通過した冷媒の温度を検出する冷媒温度検出器と、前記外気温度検出器の検出温度と前記冷媒温度検出器の検出温度との差が前記室外熱交換器に着霜の発生し得る着霜温度差以上になっている状態の経過時間に基づいて、前記室外熱交換器に着霜が発生し得る状態になったことを判定する着霜判定部と、前記車室内に導かれる空気が要求された暖房性能に基づいて設定される目標吹出温度になるように前記圧縮機と前記送風機とを制御して通常暖房運転を実行する運転制御部と、を備え、前記運転制御部は、前記着霜判定部が着霜が発生し得る状態になったと判定した場合に、前記通常暖房運転と比較して前記目標吹出温度を低下させて前記送風機による送風量を増大させる着霜抑制運転を実行する。
上記態様では、運転制御部は、室外熱交換器に着霜が発生し得る状態になった場合に、着霜抑制運転を実行する。着霜抑制運転では、車室内に導かれる空気の目標吹出温度を低下させ、送風機による送風量を増大させる。これにより、圧縮機にて圧縮される冷媒の圧力が下がり、室外熱交換器に導かれる冷媒の圧力が上昇して蒸発温度が上昇するので、室外熱交換器への着霜の発生が抑制される。一方、目標吹出温度が低下した分、送風機による送風量が増大するので、車室内に導かれる空気の熱量は低下しない。したがって、暖房性能を低下させることなく室外熱交換器への着霜を抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空調装置の回路図である。 図2は、空調装置の制御ブロック図である。 図3は、冷房運転時における冷媒の流れを説明する図である。 図4は、暖房運転時における冷媒及び温水の流れを説明する図である。 図5は、通常暖房運転と着霜抑制運転とを切り換える制御について説明するフローチャートである。 図6は、目標吹出温度に基づいて実行されるヒートポンプ暖房モードの制御について説明するフローチャートである。 図7は、同熱量線について説明する図である。 図8は、通常暖房運転と着霜抑制運転とについて説明するためのモリエル線図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る空調装置1について説明する。
まず、図1及び図2を参照して、空調装置1の全体構成について説明する。
空調装置1は、冷媒が循環する冷凍サイクル2と、温水が循環する温水サイクル4と、車室内の空調に利用する空気が通過するHVAC(Heating Ventilation and Air Conditioning)ユニット5と、弁の動作などを制御するコントローラ10と、を備える。
空調装置1は、冷暖房運転可能なヒートポンプシステムである。空調装置1は、車両(図示省略)に搭載されて車室(図示省略)内の空調を行う。例えば、冷媒にはHFC−134aが用いられ、温水には不凍液が用いられる。
冷凍サイクル2は、圧縮機としてのコンプレッサ21と、温水−冷媒熱交換器としての水冷コンデンサ22と、室外熱交換器23と、リキッドタンク24と、蒸発器としてのエバポレータ25と、アキュムレータ26と、これらを冷媒が循環可能となるように接続する冷媒流路20と、を備える。
コンプレッサ21は、ガス状冷媒を吸入し圧縮する。これにより、ガス状冷媒は高温高圧になる。
水冷コンデンサ22は、暖房運転時に、コンプレッサ21を通過した後の冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。水冷コンデンサ22は、コンプレッサ21によって高温高圧となった冷媒と温水サイクル4を循環する温水との間で熱交換を行い、冷媒の熱を温水に伝達する。水冷コンデンサ22は、温水サイクル4を循環する温水を介して、車室内に導かれて空調に用いられる空気を加熱する。ここでは、水冷コンデンサ22と温水サイクル4とが、車室内に導かれる空気を加熱する加熱器に相当する。
これに代えて、温水サイクル4を設けずに、コンプレッサ21にて圧縮された冷媒が室内熱交換器に直接導かれるようにしてもよい。この場合、室内熱交換器が加熱器に相当する。
室外熱交換器23は、例えば車両のエンジンルーム(電気自動車においてはモータルーム)内に配置され、冷媒と外気との間で熱交換を行う。室外熱交換器23は、冷房運転時には凝縮器として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能する。室外熱交換器23には、車両の走行や室外ファン32の回転によって、外気が導入される。
リキッドタンク24は、冷房運転時に、室外熱交換器23を通過して凝縮した冷媒を一時的に溜めると共に、冷媒をガス状(気相)冷媒と液状(液相)冷媒とに気液分離する。リキッドタンク24からは、分離した液状冷媒のみが第2膨張弁28へと流れる。
エバポレータ25は、HVACユニット5内に配置される。エバポレータ25は、冷房運転時に、後述する第2膨張弁28にて膨張した冷媒を蒸発させ、空調に用いられる空気を冷却する。エバポレータ25によって蒸発した冷媒は、第2膨張弁28を通ってアキュムレータ26へ流れる。
アキュムレータ26は、冷媒流路20を流れる冷媒を一時的に溜めると共に、ガス状冷媒と液状冷媒とに気液分離する。アキュムレータ26からは、分離したガス状冷媒のみがコンプレッサ21へと流れる。
冷媒流路20には、冷媒を減圧膨張させる第1膨張弁27と、第2膨張弁28と、が配けられる。また、冷媒流路20には、開閉によって冷媒の流れを切り換える第1開閉弁29と、第2開閉弁30と、が配置される。
第1膨張弁27は、水冷コンデンサ22と室外熱交換器23との間に配置され、水冷コンデンサ22で凝縮した冷媒を減圧膨張させる。第1膨張弁27には、例えば、固定絞りや可変絞りが用いられる。固定絞りには、例えば、オリフィスやキャピラリーチューブを用いることができる。固定絞りは、予め使用頻度の高い特定の運転条件に対応するように絞り量が設定される。また、可変絞りには、例えば、段階的に又は無段階的に開度を調節できる電磁弁を用いることができる。
第2膨張弁28は、リキッドタンク24とエバポレータ25との間に配置され、リキッドタンク24から導かれた液状冷媒を減圧膨張させる。第2膨張弁28には、エバポレータ25を通過した冷媒の温度に応じて開度が調節される温度式膨張弁が用いられる。
第1開閉弁29は、冷房運転時に開かれ、暖房運転時に閉じられる。第1開閉弁29が開かれると、コンプレッサ21によって圧縮された冷媒は、水冷コンデンサ22及び第1膨張弁27をバイパスして、室外熱交換器23へ直接流入する。一方、第1開閉弁29が閉じられると、コンプレッサ21によって圧縮された冷媒は、水冷コンデンサ22及び第1膨張弁27を通過して室外熱交換器23へ流入する。
第2開閉弁30は、暖房運転時に開かれ、冷房運転時に閉じられる。第2開閉弁30が開かれると、室外熱交換器23で蒸発した冷媒は、リキッドタンク24,第2膨張弁28,及びエバポレータ25をバイパスして、アキュムレータ26に直接流入する。一方、第2開閉弁30が閉じられると、室外熱交換器23で蒸発した冷媒は、リキッドタンク24,第2膨張弁28,及びエバポレータ25を通過して、アキュムレータ26に流入する。
温水サイクル4は、ポンプとしてのウォータポンプ41と、加熱器としてのヒータコア42と、補助加熱器としての温水ヒータ43と、水冷コンデンサ22と、これらを温水が循環可能となるように接続する温水流路40と、を備える。
ウォータポンプ41は、温水流路40内の温水を循環させる。
ヒータコア42は、HVACユニット5内に配置され、暖房運転時に、ヒータコア42を通過する空気と温水との熱交換によって、空調に用いられる空気を加熱する。
温水ヒータ43は、内部にヒータ(図示省略)を有し、外部動力を用いて温水を加熱する。ヒータには、例えば、シーズヒータやPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータが用いられる。温水ヒータ43に代えて、例えば、車両のエンジン(図示省略)の冷却水との熱交換によって温水を加熱するようにしてもよい。
HVACユニット5は、空調に用いられる空気を冷却又は加熱する。HVACユニット5は、送風機としてのブロワ52と、エアミックスドア53と、これらを空調に用いられる空気が通過可能となるように囲うケース51と、を備える。HVACユニット5内には、ヒータコア42とエバポレータ25とが配置される。ブロワ52から送風された空気は、ヒータコア42及びエバポレータ25内を流れる冷媒との間で熱交換を行う。
ブロワ52は、車室内に導かれて空調に用いられる空気をHVACユニット5内に送風する送風機である。
エアミックスドア53は、HVACユニット5内に配置されたヒータコア42を通過する空気の量を調整する。エアミックスドア53は、ヒータコア42のブロワ52側に設置される。エアミックスドア53は、暖房運転時にヒータコア42側を開き、冷房運転時にヒータコア42側を閉じる。エアミックスドア53の開度によって、空気とヒータコア42内の温水との間の熱交換量が調節される。
空調装置1には、吐出圧検出器としての吐出圧センサ11と、冷媒温度検出器としての室外熱交換器出口温センサ12と、エバポレータ温度センサ13と、水温センサ14と、外気温度検出器としての外気温センサ15と、が設置されている。
吐出圧センサ11は、コンプレッサ21の吐出側の冷媒流路20に設置され、コンプレッサ21にて圧縮されたガス状冷媒の吐出圧を検出する。
室外熱交換器出口温センサ12は、室外熱交換器23の出口に設けられて冷媒流路20内の冷媒の温度を検出する。室外熱交換器出口温センサ12は、室外熱交換器23を通過した冷媒の温度を検出する。
エバポレータ温度センサ13は、HVACユニット5におけるエバポレータ25の空気流れ下流側に設置され、エバポレータ25を通過した空気の温度を検出する。なお、エバポレータ温度センサ13は、エバポレータ25に直接設置されてもよい。
水温センサ14は、水冷コンデンサ22の出口近傍の温水流路40に設置される。水温センサ14を温水ヒータ43内に設けてもよい。水温センサ14は、温水ヒータ43から排出されてヒータコア42に導かれる温水の温度を検出する。
外気温センサ15は、室外熱交換器23に取り込まれて通過する前の外気の温度を検出する。
コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等によって構成されるマイクロコンピュータである。コントローラ10を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。コントローラ10は、ROMに記憶されたプログラムをCPUによって読み出すことで、空調装置1に各種機能を発揮させる。
図2に示すように、コントローラ10には、吐出圧センサ11と、室外熱交換器出口温センサ12と、エバポレータ温度センサ13と、水温センサ14と、外気温センサ15と、からの信号が入力される。なお、コントローラ10には、図示しない他のセンサからの信号が入力されてもよい。
コントローラ10は、入力された信号に基づいて、冷凍サイクル2の制御を実行する。即ち、コントローラ10は、図1に破線で示すように、コンプレッサ21の出力を設定すると共に、第1開閉弁29及び第2開閉弁30の開閉制御を実行する。また、コントローラ10は、図示しない出力信号を送信することで、温水サイクル4やHVACユニット5の制御を実行する。
また、コントローラ10は、着霜判定部18と、運転制御部19と、を有する。
着霜判定部18は、室外熱交換器23の出口における冷媒の温度と外気温とがかい離している場合に、室外熱交換器23にて冷媒と外気とが熱交換を充分に行えず、着霜が発生していると判定する。具体的には、着霜判定部18は、外気温センサ15の検出温度と室外熱交換器出口温センサ12の検出温度とを比較し、両者の温度差が室外熱交換器23に着霜の発生し得る着霜温度差以上になっていることを判定する。着霜判定部18は、外気温センサ15の検出温度と室外熱交換器出口温センサ12の検出温度との温度差が着霜温度差以上になっている状態の経過時間に基づいて、室外熱交換器23に着霜が発生し得る状態になったことを判定する。
これに限らず、着霜判定部18は、外気温センサ15の検出温度と室外熱交換器出口温センサ12の検出温度との温度差が着霜温度差以上になっている状態の経過時間に基づいて、室外熱交換器23に着霜が発生し始めたことを判定してもよい。この場合、後述する着霜抑制運転は、室外熱交換器23の着霜をそれ以上進行させないために実行される。
運転制御部19は、車室内に導かれる空気が要求された暖房性能に基づいて設定される目標吹出温度になるようにコンプレッサ21とブロワ52とを制御して通常暖房運転を実行する。運転制御部19は、着霜判定部18が着霜が発生し得る状態になったと判定した場合に、通常暖房運転と比較して目標吹出温度を低下させてブロワ52による送風量を増大させる着霜抑制運転を実行する。
これらの着霜判定部18及び運転制御部19による制御については、後で図5から図8を参照して詳細に説明する。
次に、図3及び図4を参照して、空調装置1の各空調運転モードについて説明する。
<冷房モード>
図3に示す冷房モードでは、冷媒流路20の冷媒が、太実線で示すように循環する。
コントローラ10は、第2開閉弁30を閉じた状態にすると共に、第1開閉弁29を開いた状態にする。これにより、コンプレッサ21で圧縮されて高温高圧になった冷媒は、第1開閉弁29を通ってそのまま室外熱交換器23へと流れる。
室外熱交換器23へ流れた冷媒は、室外熱交換器23に導入される外気と熱交換を行い冷却された後、リキッドタンク24を通って気液分離される。リキッドタンク24の下流側に接続される第2膨張弁28には、リキッドタンク24にて気液分離された冷媒のうち液状冷媒が流通する。
その後、液状冷媒は、第2膨張弁28で減圧膨張してエバポレータ25へ流通し、エバポレータ25を通過する際に空調に利用する空気の熱を吸収することで蒸発する。エバポレータ25にて蒸発したガス状冷媒は、アキュムレータ26を介して再びコンプレッサ21へと流れる。
エバポレータ25にて冷媒によって冷却された空気は、HVACユニット5の下流に流されて冷房風として用いられる。
なお、エバポレータ25で空気を冷却することによって空気中の水蒸気を凝縮させ取り除いた後、ヒータコア42で再加熱することによって、除湿風を得ることもできる(除湿モード)。この場合、図3に太破線で示すように、温水流路40内の温水は、温水ヒータ43によって加熱されながらウォータポンプ41によって循環する。また、エアミックスドア53は、空調に用いられる空気をヒータコア42に導くように開かられる。
<暖房モード>
図4に示す暖房モードでは、いわゆる外気吸熱ヒートポンプ運転が実行され、冷媒流路20の冷媒と温水流路40の温水とが、太実線で示すようにそれぞれ循環する。
コントローラ10は、第1開閉弁29を閉じた状態にすると共に、第2開閉弁30を開いた状態にする。これにより、コンプレッサ21で圧縮され高温になった冷媒は、水冷コンデンサ22へと流れる。
水冷コンデンサ22へ流れた冷媒は、水冷コンデンサ22の内部で温水を加熱することにより熱を奪われて低温になった後、第1膨張弁27を通って減圧膨張することで更に低温となって、室外熱交換器23へと流れる。室外熱交換器23へ流れた冷媒は、室外熱交換器23に導入される外気との間で熱交換を行い加熱されて蒸発する。室外熱交換器23にて加熱された冷媒は、そのまま第2開閉弁30を通って、アキュムレータ26へと流れて気液分離される。そして、アキュムレータ26で気液分離された冷媒のうちガス状冷媒が、再びコンプレッサ21へと流れる。
水冷コンデンサ22で冷媒によって加熱された温水は、循環してヒータコア42に流れ、ヒータコア42の周囲の空気を加熱する。ブロワ52によって送風されヒータコア42を通過して加熱された空気は、HVACユニット5の下流側に流されることで、暖房風として用いられる。
なお、水冷コンデンサ22で冷媒が充分に温水を加熱できない場合には、外気吸熱ヒートポンプ運転と併用して又は独立して温水ヒータ43を運転させることによって温水を加熱してもよい。
次に、図5から図8を参照して、暖房運転時における室外熱交換器23への着霜を抑制する着霜抑制制御について説明する。コントローラ10は、図5及び図6に示すルーチンを、空調装置1の運転中に、例えば10ミリ秒ごとの一定時間隔で繰り返し実行する。
図5のステップS11では、コントローラ10は、空調に必要な熱量を演算する。具体的には、コントローラ10には、車室内温度センサ(図示省略)によって検出された車室内温度,外気温センサ15によって検出された外気温度,車室内の操作スイッチ(図示省略)を用いて設定された設定温度,及び日射センサ(図示省略)によって検出された日射量が入力される。コントローラ10は、これらの入力値から、車室内に供給する必要のある熱量を演算する。
ステップS12では、コントローラ10は、ステップS11にて演算された空調に必要な熱量に基づいて、車室内に導かれる空気の目標温度である目標吹出温度To[℃]を演算する。このとき、コントローラ10は、空調に必要な熱量と目標吹出温度Toとに基づいて、車室内に導く必要のある空気の重量流量を演算する。コントローラ10は、目標吹出温度Toと空気の重量流量とに基づき、コンプレッサ21の回転数とブロワ52の回転数とを設定する。
ステップS13では、コントローラ10は、空調装置1がヒートポンプ暖房モード(外気吸熱ヒートポンプ運転)による運転を実行しているか否かを判定する。ステップS13にて、空調装置1がヒートポンプ暖房モードによる運転を実行していると判定された場合には、ステップS14に移行する。一方、ステップS13にて、空調装置1がヒートポンプ暖房モードによる運転を実行していない、即ち、他のモードによる運転を実行していると判定された場合には、ステップS24に移行する。
ステップS14では、コントローラ10は、外気温センサ15の検出温度と室外熱交換器出口温センサ12の検出温度とに基づき、室外熱交換器23の着霜度合いを演算する。着霜度合いは、例えば、室外熱交換器23に着霜が発生するおそれのない非着霜レベルと、そのままの状態で運転を継続すると室外熱交換器23に着霜が発生するおそれのある着霜遅延必要レベルと、室外熱交換器23に着霜が発生し始めた着霜レベルとの三段階に設定される。
ステップS15では、コントローラ10の着霜判定部18は、室外熱交換器23の着霜度合いが、着霜を抑制して着霜の発生を遅延させる必要のあるレベル(着霜遅延必要レベル)か否かを判定する。即ち、着霜判定部18は、室外熱交換器23に着霜が発生し得る状態になったことを判定する。
具体的には、着霜判定部18は、外気温センサ15の検出温度と室外熱交換器出口温センサ12の検出温度とを比較し、両者の温度差が室外熱交換器23に着霜の発生し得る着霜温度差以上になっていることを判定する。着霜判定部18は、外気温センサ15の検出温度と室外熱交換器出口温センサ12の検出温度との温度差が着霜温度差以上になっている状態の経過時間に基づいて、室外熱交換器23に着霜が発生し得る状態になったことを判定する。
ステップS15にて、室外熱交換器23の着霜度合いが着霜の発生を遅延させる必要のあるレベルであると判定された場合には、通常暖房運転から着霜抑制運転に切り換える必要があるので、ステップS16に移行する。一方、ステップS15にて、室外熱交換器23の着霜度合いが低く、着霜の発生を遅延させなくてもよいレベルであると判定された場合には、通常暖房運転を継続するために、ステップS21に移行する。
ステップS16からステップS18では、ステップS15にて、室外熱交換器23の着霜度合いが着霜の発生を遅延させるレベルであると判定されたので、通常暖房運転から着霜抑制運転に切り換え、目標吹出温度をToからTlimit[℃]まで低下させる制御を実行する。
ステップS16では、コントローラ10は、Toを初期値とする目標吹出温度To´[℃]を用いて、To´が暖房運転時における目標吹出温度の下限であるTlimitより大きいか否かを判定する。ここで、ToからTlimitに急に変化させると、冷凍サイクル2の動作が急激に変化するので、To´を用いて、目標吹出温度をToからTlimitに徐々に変化させている。
ステップS16にて、To´がTlimitより大きい、即ち、目標吹出温度To´が暖房運転時の下限まで低下していないと判定された場合には、ステップS17に移行する。一方、ステップS16にて、To´がTlimitより大きくない、即ち、目標吹出温度To´が暖房運転時の下限まで低下したと判定された場合には、ステップS18に移行する。
ステップS17では、コントローラ10は、To´を元のTo´から1[℃]低下させて、To´−1[℃]に設定する(To´=To´−1)。このように、コントローラ10は、目標吹出温度をToからTlimitに徐々に(ここでは1[℃]ずつ)変化させる。
ステップS18では、To´は暖房運転時の下限まで低下しているので、To´をTlimitに設定する(To´=Tlimit)。
ステップS19では、コントローラ10は、ステップS11にて演算された空調に必要な熱量と目標吹出温度To´とからブロワ52による送風量を演算する。具体的には、図7に示す同熱量線に基づいてブロワ52による送風量を決定する。図7において、横軸は目標吹出温度[℃]であり、縦軸は送風量[m3/h]である。
運転制御部19は、図7に示すように、通常暖房運転の際と車室内に導かれる空気の熱量が同じになるようにブロワ52の送風量を調整する。
よって、通常暖房運転から着霜抑制運転に切り換えられても、車室内に導かれる空気の熱量が同じであるので、通常暖房運転と同等の暖房感を維持することができる。
ステップS19では、コントローラ10は、ステップS11にて演算された空調に必要な熱量の同熱量線に基づき、Toに対応する送風量から徐々に低下させて、最終的にはTlimitに対応する送風量に設定する。
このように、運転制御部19は、目標吹出温度To´を暖房運転時における下限Tlimitまで低下させる。
目標吹出温度To´をTlimitまで低下させることで、コンプレッサ21の回転数を最小限にすることができる。よって、コンプレッサ21にて圧縮される冷媒の圧力を最小まで低下させて、室外熱交換器23に導かれる冷媒の圧力を大きく上昇させて蒸発温度が上昇させることができる。したがって、室外熱交換器23への着霜の発生を最大限に抑制することができる。
ステップS20では、コントローラ10は、目標吹出温度To´に基づきヒートポンプ暖房モードによる運転を実行する。具体的な制御について、図6に示すフローを用いて説明する。
ステップS31では、コントローラ10は、目標吹出温度To´に対応するコンプレッサ21の目標吐出圧力Pdtarget[Pa]を演算する。
ステップS32では、コントローラ10は、ステップS31にて演算されたPdtargetからコンプレッサ21の現在の吐出圧力Pd[Pa]を減じて、差圧ΔPd[Pa]を演算する。
ステップS33では、コントローラ10は、ステップS32にて演算されたΔPdを用いて、コンプレッサ21の回転数を比例積分制御する。
以上のように、ステップS31からステップS33の制御によって、コンプレッサ21の回転数が目標吹出温度To´に対応する回転数に調整される。よって、運転制御部19は、着霜判定部18が着霜が発生し得る状態になったと判定した場合に、通常暖房運転と比較して目標吹出温度To´を低下させてブロワ52による送風量を増大させる着霜抑制運転を実行する。
このように、運転制御部19は、室外熱交換器23に着霜が発生し得る状態になった場合に、着霜抑制運転を実行する。着霜抑制運転では、車室内に導かれる空気の目標吹出温度To´を低下させ、ブロワ52による送風量を増大させる。これにより、図8に示すように、コンプレッサ21にて圧縮される冷媒の圧力が下がり、室外熱交換器23に導かれる冷媒の圧力が上昇して蒸発温度が上昇するので、室外熱交換器23への着霜の発生が抑制される。一方、目標吹出温度To´が低下した分、ブロワ52による送風量が増大するので、車室内に導かれる空気の熱量は低下しない。したがって、暖房性能を低下させることなく室外熱交換器23への着霜を抑制することができる。
図5のフローに戻り、ステップS21からステップS23では、ステップS15にて、着霜の発生を遅延させなくてもよいレベル(非着霜レベル)であると判定されたので、着霜抑制運転から通常暖房運転に切り換え、目標吹出温度をTlimitからToに戻す制御を実行する。
ステップS21では、目標吹出温度To´がステップS12にて演算された目標吹出温度Toよりも小さいか否かを判定する。ステップS21にて、To>To´であると判定された場合には、ステップS22に移行する。一方、ステップS21にて、To>To´ではない、即ち、To´がToまで上昇したと判定された場合には、ステップS23に移行する。
ステップS22では、コントローラ10は、To´を元のTo´から1[℃]上昇させて、To´+1[℃]に設定する(To´=To´+1)。このように、コントローラ10は、目標吹出温度をTlimitからToに徐々に(ここでは1[℃]ずつ)変化させる。
ステップS23では、To´はステップS12にて演算された目標吹出温度Toまで上昇しているので、コントローラ10は、To´をToに設定する(To´=To)。
そして、ステップS22及びステップS23からは、ステップS19に移行し、上述した制御を実行する。
このように、運転制御部19は、着霜抑制運転を実行している場合に、着霜判定部18が着霜が発生しない状態になったと判定した場合には、通常暖房運転を実行する。
よって、着霜を抑制して遅延させることが必要な場合にのみ着霜抑制運転を実行するので、車室内の暖房感を維持することができる。
ステップS13にて、空調装置1がヒートポンプ暖房モードによる運転を実行しない、即ち、他のモードによる運転を実行すると判定された場合には、ステップS24に移行する。
ステップS24では、コントローラ10は、室外熱交換器23に着霜が発生するおそれはないので、To´=Toに設定する。
ステップS25では、コントローラ10は、To´に基づき、各々の運転モードに応じて空調装置1を制御する。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
空調装置1は、冷媒を圧縮するコンプレッサ21と、コンプレッサ21にて圧縮された冷媒が凝縮する際の熱を用いて車室内に導かれる空気を加熱する加熱器(水冷コンデンサ22,温水サイクル4)と、加熱器にて凝縮した冷媒を膨張させる第1膨張弁27と、第1膨張弁27にて膨張した冷媒を外気との熱交換によって蒸発させる室外熱交換器23と、車室内に導かれる空気がヒータコア42を通過するように送風するブロワ52と、室外熱交換器23を通過する前の外気の温度を検出する外気温センサ15と、室外熱交換器23を通過した冷媒の温度を検出する室外熱交換器出口温センサ12と、外気温センサ15の検出温度と室外熱交換器出口温センサ12の検出温度との差が室外熱交換器23に着霜の発生し得る着霜温度差以上になっている状態の経過時間に基づいて、室外熱交換器23に着霜が発生し得る状態になったことを判定する着霜判定部18と、車室内に導かれる空気が要求された暖房性能に基づいて設定される目標吹出温度になるようにコンプレッサ21とブロワ52とを制御して通常暖房運転を実行する運転制御部19と、を備える。運転制御部19は、着霜判定部18が着霜が発生し得る状態になったと判定した場合に、通常暖房運転と比較して目標吹出温度To´を低下させてブロワ52による送風量を増大させる着霜抑制運転を実行する。
この構成によれば、運転制御部19は、室外熱交換器23に着霜が発生し得る状態になった場合に、着霜抑制運転を実行する。着霜抑制運転では、車室内に導かれる空気の目標吹出温度To´を低下させ、ブロワ52による送風量を増大させる。これにより、コンプレッサ21にて圧縮される冷媒の圧力が下がり、室外熱交換器23に導かれる冷媒の圧力が上昇して蒸発温度が上昇するので、室外熱交換器23への着霜の発生が抑制される。一方、目標吹出温度To´が低下した分、ブロワ52による送風量が増大するので、車室内に導かれる空気の熱量は低下しない。したがって、暖房性能を低下させることなく室外熱交換器23への着霜を抑制することができる。
また、運転制御部19は、通常暖房運転の際と車室内に導かれる空気の熱量が同じになるようにブロワ52の送風量を調整する。
この構成によれば、通常暖房運転から着霜抑制運転に切り換えられても、車室内に導かれる空気の熱量が同じであるので、通常暖房運転と同等の暖房感を維持することができる。
また、運転制御部19は、目標吹出温度To´を暖房運転時における下限Tlimitまで低下させる。
この構成によれば、目標吹出温度To´をTlimitまで低下させることで、コンプレッサ21の回転数を最小限にすることができる。よって、コンプレッサ21にて圧縮される冷媒の圧力を最小まで低下させて、室外熱交換器23に導かれる冷媒の圧力を大きく上昇させて蒸発温度が上昇させることができる。したがって、室外熱交換器23への着霜の発生を最大限に抑制することができる。
また、運転制御部19は、着霜抑制運転を実行している場合に、着霜判定部18が着霜が発生しない状態になったと判定した場合には、通常暖房運転を実行する。
この構成によれば、着霜を抑制して遅延させることが必要な場合にのみ着霜抑制運転を実行するので、車室内の暖房感を維持することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 空調装置
2 冷凍サイクル
5 HVACユニット
10 コントローラ
11 吐出圧センサ(吐出圧検出器)
12 室外熱交換器出口温センサ(冷媒温度検出器)
15 外気温センサ(外気温度検出器)
18 着霜判定部
19 運転制御部
21 コンプレッサ(圧縮機)
22 水冷コンデンサ(温水−冷媒熱交換器)
23 室外熱交換器
25 エバポレータ(蒸発器)
52 ブロワ(送風機)

Claims (4)

  1. 暖房運転を実行する空調装置であって、
    冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機にて圧縮された冷媒が凝縮する際の熱を用いて車室内に導かれる空気を加熱する加熱器と、
    前記加熱器にて凝縮した冷媒を膨張させる膨張弁と、
    前記膨張弁にて膨張した冷媒を外気との熱交換によって蒸発させる室外熱交換器と、
    前記車室内に導かれる空気が前記加熱器を通過するように送風する送風機と、
    前記室外熱交換器を通過する前の外気の温度を検出する外気温度検出器と、
    前記室外熱交換器を通過した冷媒の温度を検出する冷媒温度検出器と、
    前記外気温度検出器の検出温度と前記冷媒温度検出器の検出温度との差が前記室外熱交換器に着霜の発生し得る着霜温度差以上になっている状態の経過時間に基づいて、前記室外熱交換器に着霜が発生し得る状態になったことを判定する着霜判定部と、
    前記車室内に導かれる空気が要求された暖房性能に基づいて設定される目標吹出温度になるように前記圧縮機と前記送風機とを制御して通常暖房運転を実行する運転制御部と、を備え、
    前記運転制御部は、前記着霜判定部が着霜が発生し得る状態になったと判定した場合に、前記通常暖房運転と比較して前記目標吹出温度を低下させて前記送風機による送風量を増大させる着霜抑制運転を実行する、
    ことを特徴とする空調装置。
  2. 請求項1に記載の空調装置であって、
    前記運転制御部は、前記通常暖房運転の際と前記車室内に導かれる空気の熱量が同じになるように前記送風機の送風量を調整する、
    ことを特徴とする空調装置。
  3. 請求項2に記載の空調装置であって、
    前記運転制御部は、前記目標吹出温度を暖房運転時における下限まで低下させる、
    ことを特徴とする空調装置。
  4. 請求項2又は3に記載の空調装置であって、
    前記運転制御部は、前記着霜抑制運転を実行している場合に、前記着霜判定部が着霜が発生しない状態になったと判定した場合には、前記通常暖房運転を実行する、
    ことを特徴とする空調装置。
JP2017142877A 2017-07-24 2017-07-24 空調装置 Pending JP2019023034A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142877A JP2019023034A (ja) 2017-07-24 2017-07-24 空調装置
DE112018003763.0T DE112018003763T5 (de) 2017-07-24 2018-06-04 Klimaanlagenvorrichtung
US16/629,414 US20200139786A1 (en) 2017-07-24 2018-06-04 Air-conditioning device
PCT/JP2018/021397 WO2019021635A1 (ja) 2017-07-24 2018-06-04 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142877A JP2019023034A (ja) 2017-07-24 2017-07-24 空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019023034A true JP2019023034A (ja) 2019-02-14

Family

ID=65040118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142877A Pending JP2019023034A (ja) 2017-07-24 2017-07-24 空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200139786A1 (ja)
JP (1) JP2019023034A (ja)
DE (1) DE112018003763T5 (ja)
WO (1) WO2019021635A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676682B2 (ja) * 2018-03-09 2020-04-08 マレリ株式会社 空調装置
KR20210027629A (ko) * 2019-08-29 2021-03-11 현대자동차주식회사 차량용 열관리 시스템
CN118254534B (zh) * 2024-05-31 2024-10-15 长城汽车股份有限公司 热泵空调系统的控制方法、装置、存储介质和车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112697A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2011011686A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Denso Corp 車両用空調装置の制御方法
JP2014159266A (ja) * 2013-01-23 2014-09-04 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014226979A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2015116934A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112697A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2011011686A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Denso Corp 車両用空調装置の制御方法
JP2014159266A (ja) * 2013-01-23 2014-09-04 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014226979A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2015116934A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20200139786A1 (en) 2020-05-07
WO2019021635A1 (ja) 2019-01-31
DE112018003763T5 (de) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465903B2 (ja) 車両用空調装置
JP5445569B2 (ja) 車両用空調装置
JP6554226B2 (ja) 空調装置
JP2016011760A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018139342A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6673294B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012250708A (ja) 車両用空調装置
WO2017159495A1 (ja) 空調装置
JP2011005981A (ja) 車両用空調装置
WO2019069666A1 (ja) 空調装置
JP3704814B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5316264B2 (ja) 車両用空調装置
JP2019023034A (ja) 空調装置
JP2017165142A (ja) 空調装置
JP2018103720A (ja) 空調装置
WO2019155905A1 (ja) 車両用空気調和装置
US10933719B2 (en) Vehicle air-conditioning apparatus
JP5585549B2 (ja) 空調装置
JP2019010994A (ja) 空調装置
JP2018095098A (ja) 車両用空気調和装置
JP2019010997A (ja) 空調装置
JP2016185757A (ja) 車両用空調装置
JP5954059B2 (ja) 車両用空調装置
JP6544287B2 (ja) 空調装置
JP2019081529A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525