JP2019022867A - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019022867A
JP2019022867A JP2015243478A JP2015243478A JP2019022867A JP 2019022867 A JP2019022867 A JP 2019022867A JP 2015243478 A JP2015243478 A JP 2015243478A JP 2015243478 A JP2015243478 A JP 2015243478A JP 2019022867 A JP2019022867 A JP 2019022867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
fluid
tubular member
metal porous
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015243478A
Other languages
English (en)
Inventor
萬壽 優
Masaru Manjiyu
萬壽  優
近藤 孝志
Takashi Kondo
孝志 近藤
順子 渡邉
Junko Watanabe
順子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015243478A priority Critical patent/JP2019022867A/ja
Priority to PCT/JP2016/081160 priority patent/WO2017104261A1/ja
Publication of JP2019022867A publication Critical patent/JP2019022867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/12Apparatus for enzymology or microbiology with sterilisation, filtration or dialysis means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】濾過フィルタの目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができる濾過装置を提供する。【解決手段】本発明に係る濾過装置は、濾過対象物を含む流体が流れる流路を有する管状部材と、濾過対象物を濾過する金属製多孔膜を有する濾過フィルタとを備える濾過装置であって、管状部材の側壁の一部には、濾過対象物が濾過された流体である濾液を排出するための濾液排出口が設けられ、濾液排出口の周囲には、流路を縮小するように流路内へ突出する凸部が設けられ、金属製多孔膜は、凸部内に配置されるとともに流体の流れ方向に沿うように配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、流体に含まれる濾過対象物を濾過する濾過装置に関する。
従来、この種の濾過装置として、クロスフロー方式の濾過装置が知られている(例えば、特許文献1:特開2013−210239号公報参照)。クロスフロー方式の濾過装置は、濾過対象物を含む流体を中空糸膜等の濾過フィルタの表面に沿うように流し、当該濾過フィルタを通過することにより濾過対象物が取り除かれた流体(以下、濾液という)を収集する装置である。
この濾過装置によれば、濾過対象物を含む流体を濾過フィルタの表面に沿うように流すので、濾過フィルタの表面で捕捉された濾過対象物が流体の流れによって捕捉が解かれる。これにより、濾過フィルタの目詰まりを抑えて、濾液の収集をより長時間連続的に行うことを可能にし、濾過効率を向上させることができる。
特開2013−210239号公報
しかしながら、特許文献1の濾過装置では、濾過フィルタの目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させるという観点において、未だ改善の余地がある。
従って、本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、濾過フィルタの目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができる濾過装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様に係る濾過装置は、濾過対象物を含む流体が流れる流路を有する管状部材と、
前記濾過対象物を濾過する金属製多孔膜を有する濾過フィルタと、
を備える濾過装置であって、
前記管状部材の側壁の一部には、前記濾過対象物が濾過された流体である濾液を排出するための濾液排出口が設けられ、
前記濾液排出口の周囲には、前記流路を縮小するように前記流路内へ突出する凸部が設けられ、
前記金属製多孔膜は、前記凸部内に配置されるとともに、前記流体の流れ方向に沿うように配置されている、
ことを特徴とする。
本発明に係る濾過装置によれば、濾過フィルタの目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができる。
本発明の実施形態に係る濾過装置を用いて濾過対象物を濾過する様子を示す概略図である。 図1の濾過装置の概略断面図である。 金属製多孔膜の一部の拡大斜視図である。 図1の濾過装置の変形例を示す概略断面図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者らは、濾過フィルタの目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させるため、鋭意検討した結果、以下の新規な知見を得た。
本発明者らは、管状部材の流路を縮小するように突出する凸部を設けることによって、流路を流れる流体が凸部に接触して凸部の近傍の流体の流れが乱され、管状部材の管軸の延在方向と交差する方向に速度成分を有する流れ(乱流)が生じることを知見した。また、本発明者らは、凸部によって流路が縮小されることで、当該縮小された流路内の圧力が増加し、当該流路を流れる流体の流速が速くなることを知見した。更に、本発明者らは、流れが乱され且つ流速が速くなった流体により、濾過フィルタ上の濾過対象物の捕捉がより一層解かれやすくなることを見出した。これらの点を踏まえて、本発明者らは、以下の発明に至った。
本発明の一態様に係る濾過装置は、濾過対象物を含む流体が流れる流路を有する管状部材と、
前記濾過対象物を濾過する金属製多孔膜を有する濾過フィルタと、
を備える濾過装置であって、
前記管状部材の側壁の一部には、前記濾過対象物が濾過された流体である濾液を排出するための濾液排出口が設けられ、
前記濾液排出口の周囲には、前記流路を縮小するように前記流路内へ突出する凸部が設けられ、
前記金属製多孔膜は、前記凸部内に配置されるとともに、前記流体の流れ方向に沿うように配置されている、
濾過装置を提供する。
この構成によれば、濾過フィルタの目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができる。
なお、前記凸部は、前記管状部材の側壁の一部を、当該一部に対向する側壁に向けて突出させることにより形成されてもよい。
また、前記濾過フィルタは、前記金属製多孔膜の外周部を保持する枠部材を有し、
前記枠部材は、前記管状部材の側壁の一部に取り付けられ、
前記凸部は、前記枠部材により形成されてもよい。
また、前記管状部材は、前記凸部を除いて内径が一様な管状部材であってもよい。
また、前記凸部の突出量は、前記濾過対象物の大きさの1倍以上であることが好ましい。
この構成によれば、流体の流れを乱すとともに流体の流速を速めることができる。これにより、濾過フィルタの目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができる。
また、前記金属製多孔膜と、当該金属製多孔膜に対向する前記管状部材の側壁との距離は、前記濾過対象物の大きさの1倍より大きいことが好ましい。
この構成によれば、濾過対象物が、金属製多孔膜と管状部材の側壁との間を通過することができる。これにより、濾過フィルタの目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る濾過装置を用いて濾過対象物を濾過する様子を示す概略図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る濾過装置1は、クロスフロー方式の濾過装置である。濾過装置1は、濾過対象物11を含む流体12を流体導入口1aより導入し、流体排出口1bより排出するように構成されている。また、濾過装置1は、流体導入口1aから流体排出口1bへ流れる流体12の一部を濾過し、当該濾過により濾過対象物11が取り除かれた流体(以下、濾液という)13を濾液排出口1cより排出するように構成されている。
濾過対象物11を含む流体12は、流体タンク2内に入れられている。流体タンク2内の流体12は、配管21を通じてポンプ3内に取り込まれ、当該ポンプ3によって配管22を通じて濾過装置1の流体導入口1aへ供給される。濾過装置1の内部を通過して流体排出口1bより排出された流体12は、配管23を通じて流体タンク2内に戻される。このようにして、流体12は、ポンプ3が駆動する間、流体タンク2、配管21、ポンプ3、配管22、濾過装置1、配管23の順に循環する。
一方、濾過装置1の内部に供給された流体12の一部は、濾過されて濾液13として濾液排出口1cより排出される。濾液排出口1cより排出された濾液13は、配管24を通じて濾液タンク4内に入れられる。
なお、図1の他の形態として、ポンプ3を配管21と配管22の間ではなく、配管23の経路内に配置してもよい。あるいは、流体タンク2や濾液タンク4を密閉容器として、閉鎖系の濾過装置を実現してもよい。
次に、濾過装置1の構成について説明する。図2は、濾過装置1の概略断面図である。
図2に示すように、濾過装置1は、濾過対象物11を含む流体12が流れる流路31aを有する管状部材31と、濾過対象物11を濾過する濾過フィルタ32とを備えている。
管状部材31は、例えば、円筒状の部材である。管状部材31の側壁の一部に、濾液排出口1cが設けられている。濾液排出口1cの周囲には、流路31aを縮小するように流路31a内へ突出する凸部5が設けられている。本実施の形態において、凸部5は、管状部材31の側壁の一部を、当該一部に対向する側壁に向けて突出させることにより形成されている。また、凸部5は、例えば、濾液排出口1cの面に対して環状に形成されている。当該凸部5により管状部材31の側壁に段差が形成されている。この段差により、凸部5の近傍の流体12の流れが乱され、管軸A1の延在方向と交差する方向に速度成分を有する流れ(乱流)が生じる。本実施の形態において、管状部材31は、凸部5の近傍以外は乱流が生じ難いように、凸部5を除いて内径が一様な管状部材で構成されている。
なお、管状部材31の他の形態として、方形や楕円形など任意の断面形状であってもよい。また、管状部材31の材料としては、例えば、ステンレス鋼、シリコン樹脂、PVDF(テフロン:登録商標)、塩化ビニル、ガラス、ブタジエン非含有樹脂、などが挙げられる。さらに、これらの材料に濾過対象物が付着しにくい様にコーティング材を塗布してもよい。
凸部5には、配管24が流体連通している。凸部5内には、配管24へ流れる流体12を濾過するように濾過フィルタ32が配置されている。濾過フィルタ32は、濾過対象物11を濾過する金属製多孔膜32aと、金属製多孔膜32aの外周部を保持する枠体32bとを有している。
金属製多孔膜32aは、凸部5内に配置されるとともに、流体12の流れ方向に沿うように配置されている。本実施の形態において、流体12の流れ方向は、管軸A1の延在方向と平行である。金属製多孔膜32aは、管軸A1の延在方向と平行に配置されている。
本実施の形態において、濾過対象物11は、液体に含まれる生物由来物質である。本明細書において、「生物由来物質」とは、細胞(真核生物)、細菌(真性細菌)、ウィルス等の生物に由来する物質を意味する。細胞(真核生物)としては、例えば、卵、精子、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、ES細胞、幹細胞、間葉系幹細胞、単核球細胞、単細胞、細胞塊、浮遊性細胞、接着性細胞、神経細胞、白血球、リンパ球、再生医療用細胞、自己細胞、がん細胞、血中循環がん細胞(CTC)、HL−60、HELA、菌類を含む。細菌(真性細菌)としては、例えば、グラム陽性菌、グラム陰性菌、大腸菌、結核菌を含む。ウィルスとしては、例えば、DNAウィルス、RNAウィルス、ロタウィルス、(鳥)インフルエンザウィルス、黄熱病ウィルス、デング熱病ウィルス、脳炎ウィルス、出血熱ウィルス、免疫不全ウィルスを含む。
また、本実施の形態において、金属製多孔膜32aは、生物由来物質を分離する多孔膜である。図3は、金属製多孔膜32aの一部の拡大斜視図である。
図3に示すように、金属製多孔膜32aは、互いに対向する第1主面32cと第2主面32dとを有している。また、金属製多孔膜32aには、第1主面32cと第2主面32dとを貫通する複数の貫通孔32eが設けられている。貫通孔32eは、液体から生物由来物質を分離するものである。貫通孔32eの形状及び寸法は、生物由来物質の形状、大きさに応じて適宜設定されるものである。貫通孔32eは、例えば、等間隔又は周期的に配置される。貫通孔32eの形状は、例えば、金属製多孔膜32aの第1主面32c又は第2主面32d側から見て正方形である。貫通孔32eのサイズは、例えば、縦0.1μm以上50μm以下、横0.1μm以上50μm以下である。貫通孔32e間の間隔は、例えば、貫通孔32eの1倍よりも大きく10倍以下であり、より好ましくは3倍以下である。また、金属製多孔膜32aにおける貫通孔32eの開口率は、例えば、10%以上である。
金属製多孔膜32aの材料としては、例えば、金、銀、銅、ニッケル、ステンレス鋼、パラジウム、チタン、及びこれらの合金が挙げられる。金属製多孔膜32aの寸法は、例えば、直径8mm、厚さ0.05μm以上100μm以下である。金属製多孔膜32aの外形は、例えば、円形、楕円形、又は多角形のいずれかである。本実施の形態においては、金属製多孔膜32aの外形は、円形とする。
枠体32bは、環状(例えば、円環状)に形成されている。枠体32bの材料としては、例えば、ジュラルミン、アルミニウムなどの金属や、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエーテルイミドなどの樹脂が挙げられる。枠体32bの幅は、例えば、0.9mmである。枠体32bの厚さは、例えば、20μmである。
本実施の形態に係る濾過装置1によれば、金属製多孔膜32aが、流路31aを縮小するように突出する凸部5内に配置されるとともに、流体12の流れ方向に沿うように配置されている。この構成によれば、凸部5により流体12の流れを乱すとともに流体12の流速を速めることができる。これにより、濾過フィルタ32の目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができる。
なお、凸部5の突出量は、濾過対象物11の大きさの1倍以上であることが好ましい。この構成によれば、流体12の流れを乱すとともに流体12の流速を速めることができる。これにより、濾過フィルタ32の目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができる。また、凸部5によって流路31a内に生じた段差で、濾過対象物11を捕捉できる効果も生じる。
また、金属製多孔膜32aと、当該金属製多孔膜32aに対向する管状部材31の側壁との距離は、濾過対象物11の大きさの1倍より大きいことが好ましい。この構成によれば、濾過対象物11が、金属製多孔膜32aと管状部材31の側壁との間を通過することができる。これにより、濾過フィルタ32の目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができる。
(実施例)
次に、本発明の実施例に係る濾過装置を用いて流体から濾過対象物を濾過した結果について説明する。
ここでは、流体12として、細胞HL60を含むPBS溶液(リン酸緩衝生理食塩水)を用い、濾過フィルタ32により当該PBS溶液から液体成分を濾過するとともに細胞HL60を捕捉するようにした。PBS溶液は直径約9μmの概球形を有する1×10個の細胞HL60を含み、PBS溶液の総量は50mlとした。
また、金属製多孔膜32aとして、外形が円形、厚みが1.0μm、直径が7.8mm、中心から直径6mmの範囲にメッシュ構造を有するニッケル製のメッシュ膜を用いた。メッシュ構造は、一辺が2.5μmの正方形の貫通孔を3.6μmピッチで配置した正方格子配列とした。また、金属製多孔膜32aは、流路31a側の主面が管状部材31の側壁から流路31a内へ1.5mm離れて位置するように配置した。また、管状部材31として、内径2mmのチューブを用いた。
この管状部材31内の流路31aに、毎分240mlの流速で前記PBS溶液が流れるように、ポンプ3を約30分間駆動させた。その後、濾過フィルタ32を通過した液体の液量(濾液)を測定したところ、当該液量は40mlであった。
一方、金属製多孔膜32aの流路31a側の主面が管状部材31の側壁に沿うように濾過フィルタ32を配置し、前記と同様に流路31a内に前記PBS溶液を流したところ、濾液の液量は22mlであった。また、ポンプ3の駆動による濾過動作の後半では、ほとんど濾液が得られなかった。また、顕微鏡で金属製多孔膜32aを観察したところ、金属製多孔膜32a上に多数の細胞HL60が捕捉されていることを確認した。すなわち、金属製多孔膜32aに目詰まりが発生していることを確認した。
以上により、本発明の実施例に係る濾過装置によれば、濾過フィルタ32の目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができることが確認された。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記では、凸部5は、管状部材31の側壁の一部を、当該一部に対向する側壁に向けて突出させることにより形成されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図4に示すように、管状部材31に貫通穴を設け、当該貫通穴の内側周囲に枠体32bを取り付け、当該枠体32bにより凸部5を形成するようにしてもよい。すなわち、管状部材31の側壁の一部に枠体32bを取り付け、当該枠体32bの厚みにより凸部5を形成するようにしてもよい。この場合でも、金属製多孔膜32aを凸部5に配置するとともに流体12の流れ方向に沿うように配置することができる。
また、前記では、流体12が液体であるとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、流体12は気体であり、濾過対象物11は気体に含まれた微粒子であってもよい。微粒子とは、例えば、工業用粉体材料やPM2.5などである。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明は、濾過フィルタの目詰まりをより一層抑えて、濾過効率をより一層向上させることができるので、特に、濾過対象物の濃度が高い流体を濾過する濾過装置に有用である。
1 濾過装置
1a 流体導入口
1b 流体排出口
1c 濾液排出口
2 流体タンク
3 ポンプ
4 濾液タンク
5 凸部
11 濾過対象物
12 流体
13 濾液
21〜24 配管
31 管状部材
31a 流路
32 濾過フィルタ
32a 金属製多孔膜
32b 枠体
32c 第1主面
32d 第2主面
32e 貫通孔

Claims (6)

  1. 濾過対象物を含む流体が流れる流路を有する管状部材と、
    前記濾過対象物を濾過する金属製多孔膜を有する濾過フィルタと、
    を備える濾過装置であって、
    前記管状部材の側壁の一部には、前記濾過対象物が濾過された流体である濾液を排出するための濾液排出口が設けられ、
    前記濾液排出口の周囲には、前記流路を縮小するように前記流路内へ突出する凸部が設けられ、
    前記金属製多孔膜は、前記凸部内に配置されるとともに、前記流体の流れ方向に沿うように配置されている、
    濾過装置。
  2. 前記凸部は、前記管状部材の側壁の一部を、当該一部に対向する側壁に向けて突出させることにより形成されている、請求項1に記載の濾過装置。
  3. 前記濾過フィルタは、前記金属製多孔膜の外周部を保持する枠部材を有し、
    前記枠部材は、前記管状部材の側壁の一部に取り付けられ、
    前記凸部は、前記枠部材により形成されている、請求項1に記載の濾過装置。
  4. 前記管状部材は、前記凸部を除いて内径が一様な管状部材である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の濾過装置。
  5. 前記凸部の突出量は、前記濾過対象物の大きさの1倍以上である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の濾過装置。
  6. 前記金属製多孔膜と、当該金属製多孔膜に対向する前記管状部材の側壁との距離は、前記濾過対象物の大きさの1倍より大きい、請求項1〜5のいずれか1つに記載の濾過装置。
JP2015243478A 2015-12-14 2015-12-14 濾過装置 Pending JP2019022867A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243478A JP2019022867A (ja) 2015-12-14 2015-12-14 濾過装置
PCT/JP2016/081160 WO2017104261A1 (ja) 2015-12-14 2016-10-20 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243478A JP2019022867A (ja) 2015-12-14 2015-12-14 濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019022867A true JP2019022867A (ja) 2019-02-14

Family

ID=59055944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243478A Pending JP2019022867A (ja) 2015-12-14 2015-12-14 濾過装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019022867A (ja)
WO (1) WO2017104261A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142157A (ja) * 2017-05-19 2020-09-10 株式会社村田製作所 濾過装置
CN115531963A (zh) * 2017-09-19 2022-12-30 株式会社村田制作所 过滤装置以及过滤方法
JP6927314B2 (ja) 2017-09-25 2021-08-25 株式会社村田製作所 濾過装置
JP7455389B2 (ja) * 2018-05-30 2024-03-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 組織および細胞凝集体の解離および単一細胞の濃縮のためのマイクロ流体濾過デバイスおよび方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167712A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Hitachi Ltd Strainer
JPS59119310U (ja) * 1983-01-27 1984-08-11 株式会社柳沢製作所 流体のフイルタ−装置
JPS6318443Y2 (ja) * 1985-02-09 1988-05-24
JPH09290116A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Takasago Thermal Eng Co Ltd 低圧力損失型エアフィルタ
JP2008064621A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ
JP5243921B2 (ja) * 2008-10-24 2013-07-24 株式会社小松製作所 エアフィルタカバー
JP5660827B2 (ja) * 2010-08-27 2015-01-28 柳河エンジニアリング株式会社 濃縮装置
JP5972738B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-17 メタウォーター株式会社 スクリュープレス脱水装置
FI20116338A (fi) * 2011-12-30 2013-07-01 Kemira Oyj Menetelmä ja laite näytteiden ottamiseksi ja menetelmän ja laitteen käyttö
SG11201600917RA (en) * 2013-08-09 2016-03-30 Hitachi Chemical Co Ltd Cell trapping device, cell trapping system, and production method for cell trapping device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104261A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017104261A1 (ja) 濾過装置
JP6521038B2 (ja) 金属製多孔膜、それを用いた分級方法、および分級装置
WO2017022484A1 (ja) 濾過フィルタデバイス
US10926229B2 (en) Filtration filter
JP6197978B1 (ja) 濾過フィルタ及び濾過フィルタデバイス
JP2019513555A (ja) 厚壁の中空繊維タンジェンシャルフローフィルタ
JP6323632B2 (ja) 濾過フィルタデバイス
US20220162539A1 (en) Filtration and collection device
US11389752B2 (en) Filtration device
JPWO2017104259A1 (ja) 濾過フィルタ
WO2017104260A1 (ja) 濾過装置
JP2016214154A (ja) 濾過容器、濾過装置、及び濾過方法
WO2018212096A1 (ja) 濾過装置
US20240066440A1 (en) Filter device
US11498032B2 (en) Concentration apparatus
CN111107920A (zh) 过滤装置
CN114269451B (zh) 过滤滤除器
CN115297941A (zh) 过滤器以及过滤设备
JP2024031809A (ja) フィルタデバイス
JP2015040359A (ja) アクリル繊維原液の製造方法およびフィルタハウジング