JP2019020613A - 表示装置、表示制御装置、及び表示方法 - Google Patents

表示装置、表示制御装置、及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020613A
JP2019020613A JP2017139739A JP2017139739A JP2019020613A JP 2019020613 A JP2019020613 A JP 2019020613A JP 2017139739 A JP2017139739 A JP 2017139739A JP 2017139739 A JP2017139739 A JP 2017139739A JP 2019020613 A JP2019020613 A JP 2019020613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
selection screen
terminals
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017139739A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 狩野
Atsushi Kano
敦 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017139739A priority Critical patent/JP2019020613A/ja
Publication of JP2019020613A publication Critical patent/JP2019020613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】複数の信号線を介して映像信号に基づく画像を表示装置に表示させる際の表示態様の設定をしやすくする。【解決手段】表示装置は、画像を表示する表示部10と、表示部10が表示する画像を含む映像信号を入力するための複数の入力端子11と、複数の入力端子に映像信号を出力する信号源が接続されているか否かを検出する検出部12と、信号源が接続されていることを検出部12が検出した接続中端子の数に基づいて、表示部10に投影表示する画像の態様を選択するための選択画面を作成するOSD部162と、選択画面を表示部10に表示させる表示制御部163と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の映像信号を接続できる表示装置、表示制御装置、及び表示方法に関する。
複数の映像信号を組み合わせて、一つの表示画面を表示する表示装置が知られている。特許文献1には、多画面表示機能により表示される全ての画面について、表示する画像を個々に選択する作業を行えるようにする技術が開示されている。
特開2012−83484号公報
表示装置の高解像度化が進んだことにより、単一の信号線を用いて映像信号を入力することが難しくなってきている。高解像度の表示装置に映像信号を入力する方法として、一つの映像コンテンツを複数の信号線に分割して入力する方法がある。このように、一つの映像信号を複数の信号線に分割して入力することができる表示装置においては、複数の信号線から入力される映像信号が、単一の映像コンテンツを分割したものなのか、複数の信号線から入力される映像信号それぞれが単一の映像コンテンツなのかを判別して、適切な設定を行うことが煩雑となっていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、複数の信号線を介して映像信号に基づく画像を表示装置に表示させる際の表示態様の設定をしやすくすることを目的とする。
本発明の第1の態様の表示装置は、画像を表示する表示手段と、前記表示手段が表示する画像を含む映像信号を入力するための複数の入力端子と、前記複数の入力端子に前記映像信号を出力する信号源が接続されているか否かを検出する検出手段と、前記信号源が接続されていることを前記検出手段が検出した接続中端子の数に基づいて、前記表示手段に表示する画像の態様を選択するための選択画面を作成する画面作成手段と、前記選択画面を前記表示手段に表示させる制御手段と、を有する。
本発明の第2の態様の表示制御装置は、画像を表示する表示手段が表示する画像を含む映像信号を入力するための複数の入力端子と、前記複数の入力端子に前記映像信号を出力する信号源が接続されているか否かを検出する検出手段と、前記信号源が接続されていることを前記検出手段が検出した接続中端子の数に基づいて、前記表示手段に表示する画像の態様を選択するための選択画面を作成する画面作成手段と、前記選択画面を前記表示手段に表示させる制御手段と、を有する。
本発明の第3の態様の表示方法は、コンピュータに、画像を表示する表示手段が表示する画像を含む映像信号を入力するための複数の入力端子に前記映像信号を出力する信号源が接続されているか否かを検出するステップと、前記信号源が接続されていることが検出された接続中端子の数に基づいて、前記表示手段に投影する画像の態様を選択するための選択画面を作成するステップと、前記選択画面を前記表示手段に表示させるステップと、を有する。
本発明によれば、複数の信号線を介して映像信号に基づく画像を表示装置に表示させる際の表示態様の設定をしやすくすることができるという効果を奏する。
映像表示システムの概要を説明するための図である。 表示装置の構成を示す図である。 表示装置を操作するためのリモコンを模式的に示す図である。 表示画面の構成を模式的に示す図である。 選択画面を模式的に示す図である。 接続中端子の数に基づいて表示する画像の態様を選択するための選択画面を表示する処理のフローチャートである。 映像信号の特性に基づいて選択画面を作成する処理のフローチャートである。
[映像表示システムSの概要]
図1は、映像表示システムSの概要を説明するための図である。映像表示システムSは、映像を表示するための表示装置1と、映像信号を出力する信号源としてコンピュータ2とを備える。表示装置1は、例えば反射型液晶デバイスを使用した液晶プロジェクタであるが、これに限らず他の表示装置であってもよい。他の表示装置は、例えば液晶ディスプレイである。表示装置1は、映像信号の入力を受ける複数の入力端子を有している。表示装置1は、複数の入力端子から入力された複数の映像信号のそれぞれを単独で表示したり、複数の映像信号の一部又は全部を組み合わせて表示したりすることができる。
コンピュータ2は、例えばデスクトップPCである。コンピュータ2は、1つの映像コンテンツを複数の信号線に分割して出力することができる。コンピュータ2は、1つの映像コンテンツを4つの信号線を介して表示装置1に出力する。なお、本実施形態において、コンピュータ2は、1つの映像コンテンツを4つの信号線に分割して出力する場合を例示するが、これに限らず1つの映像コンテンツを2つ以上の信号線に分割する場合に本発明を適用できる。
表示装置1は、コンピュータ2から出力された複数の映像信号を受信すると、接続されている接続中端子の数に基づいて、表示する画像の態様を選択するための選択画面を表示する。ユーザは、選択画面に表示された選択肢を選択することにより、複数の映像信号に含まれる映像コンテンツの表示態様を選択することができる。
[表示装置1の構成]
図2は、表示装置1の構成を示す図である。表示装置1は、表示部10と、複数の入力端子11(11a〜11d)と、複数の検出部12(12a〜12d)と、セレクター13と、操作部14と、記憶部15と、制御部16とを有する。なお、図2において、白抜きの矢印は映像信号の流れを示し、黒矢印は制御信号の流れを示す。
表示部10は、画像をスクリーンなどの投影面に投影することにより画像を表示する表示手段である。表示部10は、例えば液晶パネル、光源、投影光学系を備える。
入力端子11は、表示装置1が表示する画像を含む映像信号を入力するための複数の入力端子である。入力端子11に入力される規格は、例えば、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)(登録商標)、DP(DisplayPort)、AnalogRGB、USB(Universal Serial Bus)であるが、これに限らない。なお、入力端子11は、LAN(Local Area Network)端子を含んでもよく、LAN回線を用いて複数の信号源から映像信号の入力を受けてもよい。
本実施形態においては、入力端子11は、入力端子11a〜11dの4つの端子を備えるが、入力端子11の数は2以上であればよい。入力端子11は、全て同じ規格であってもよいし、それぞれ異なる規格であってもよい。本実施形態においては、入力端子11a及び11bがHDMI端子、入力端子11c及び11dがDVI端子であるものとする。なお、表示装置1は、入力端子11に入力されたそれぞれの映像方式に応じたデコーダーを備えていてもよい。
検出部12は、複数の入力端子に映像信号を出力する信号源が接続されているか否かを検出する。例えば、検出部12は、入力端子に入力された映像信号を検出することで、信号源が接続されているか否かを検出する。具体的には、検出部12は、複数の入力端子それぞれに映像信号が入力されているか否かを検出する信号検出部を有する。信号検出部は、例えば信号線上の電気的な挙動を監視する。具体的には、信号検出部は、映像内容によらず継続的に発生する信号を監視する。信号検出部は、例えば、映像のデータによらず継続的に検知可能なフレームタイミングをあらわすVS(Vertical Sync)信号を監視することにより映像信号が入力されているか否かを検出する。
また、検出部12は、入力端子に入力された制御信号を検出することで、信号源が接続されているか否かを検出してもよい。具体的には、検出部12は、複数の入力端子それぞれにDDC/CI(Display Data Channel Command Interface)信号が入力されているか否かを検出する信号検出部を有する。このようにすることで、検出部12は映像データの変化の影響を受けずに映像信号を検出することができる。
検出部12は、映像信号の特性を検出してもよい。例えば、検出部12は、複数の入力端子それぞれに入力される映像信号の解像度を検出する。また、検出部12は、複数の入力端子それぞれに入力される映像信号のフレームレート周波数、又はドットクロック周波数を検出してもよい。
また、検出部12は、入力端子に接続されたケーブルを検出することで、信号源が接続されているか否かを検出してもよい。具体的には、検出部12は、複数の入力端子のそれぞれに信号源と接続されたケーブルが接続されているか否かを検出するケーブル検出部を有する。より具体的には、複数の検出部12のそれぞれは、対応する入力端子に信号源と接続されたケーブルが接続されているか否かを検出するケーブル検出部を有する。検出部12は、信号源が接続されていることを入力制御部160に通知する。なお、検出部12は、信号源が接続されていないことを入力制御部160に通知してもよい。
セレクター13は、複数の映像信号から1つ以上の映像信号を選択する。具体的には、セレクター13は、入力制御部160の指示に基づいて、複数の検出部12から受信した複数の映像信号から1以上の映像信号を選択する。セレクター13は、選択した1以上の映像信号を画像処理部161に送信する。
操作部14は、ユーザから操作を受け付ける。操作部14は、例えば、スイッチ、ダイヤル、タッチパネル、又はリモコンからの信号を受信する信号受信部を含む。操作部14は、具体的には、電源ボタン、メニューボタン、入力切り替えボタン、又はメニュー操作のためのボタン群(上下左右、及びOKボタン)を備える。また、表示装置1を操作するためのリモコンは、操作部14と同様の機能を備える。図3は、表示装置1を操作するためのリモコン3を模式的に示す図である。リモコン3は、電源ボタン31と、上下左右キー32a〜32dと、OKボタン33と、メニューボタン34と、インプットボタン35とを備える。なお、リモコン3は、他のボタンを備えていてもよい。
記憶部15は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体を含む。記憶部15は、制御部16が実行するプログラムを記憶する。制御部16は、例えば、記憶部15に記憶されたプログラムを実行することにより、入力制御部160、画像処理部161、OSD(On Screen Display)部162、及び表示制御部163として機能するCPU(Central Processing Unit)である。また、制御部16は、外部装置との通信を制御する。制御部16は、その他必要に応じて表示装置1を制御する。
入力制御部160は、セレクター13と、画像処理部161と、OSD部162と、表示制御部163とを制御する。入力制御部160は、ユーザが操作部14に入力した指示に応じて1以上の映像信号を選択させる指示をセレクター13に通知する。また、入力制御部160は、複数の検出部12が検出した接続中端子の数を画像処理部161及びOSD部162に通知する。また、入力制御部160は、ユーザが操作部14に入力した指示に応じた画像を表示部10に表示させる指示を表示制御部163に通知する。
画像処理部161は、表示装置1に入力された映像信号に対して画像処理を行う。画像処理部161が行う画像処理は、例えば、解像度変換、色調整、輪郭調整、フレームレート変換、アスペクト変換、又はInterlace/Progressive変換である。また、画像処理部161は、複数の映像信号から1つの表示画面を作成することができる。
[表示画面の例]
図4は、表示画面の構成を模式的に示す図である。図4(a)は、映像表示システムSにおいて、1つの信号線により1つの映像コンテンツを表示する場合の構成例を示す図である。このように、映像表示システムSは、使用する映像フォーマットが信号線の送信能力内の映像フォーマットであれば、複数の信号線を使用することなく映像41を表示することができる。
図4(b)は、表示装置1が2つの信号線により1つの映像コンテンツを受信した場合の構成例を示す図である。映像表示システムSにおいて、2つの信号線を用いて1つの映像コンテンツを表示することにより、信号線の送信能力の2倍までの映像フォーマットを使用することができる。図4(b)においては、映像表示システムSは、コンピュータ2において、1つの映像コンテンツを左映像42aと、右映像42bとに分割し、それぞれ異なる信号線を経由して表示装置1に送信する。画像処理部161は、左映像42aと、右映像42bとを結合することにより、1つの映像42を作成する。
図4(c)は、表示装置1が4つの信号線により1つの映像コンテンツを受信した場合の構成例を示す図である。映像表示システムSにおいて、4つの信号線を用いて1つの映像コンテンツを表示することにより、信号線の送信能力の4倍までの映像フォーマットを使用することができる。図4(c)においては、映像表示システムSは、コンピュータ2において、1つの映像コンテンツを縦2×横2に分割、すなわち左上映像43aと、右上映像43bと、左下映像43cと、右下映像43dとに分割し、それぞれ異なる信号線を経由して表示装置1に送信する。画像処理部161は、左上映像43aと、右上映像43bと、左下映像43cと、右下映像43dとを結合することにより、1つの映像43を作成する。
図4(d)は、表示装置1が4つの信号線により1つの映像コンテンツを受信した場合の、図4(c)と異なる構成例を示す図である。図4(d)においては、映像表示システムSは、コンピュータ2において、1つの映像コンテンツを縦1×横4に分割し、それぞれ異なる信号線を経由して表示装置1に送信する。画像処理部161は、映像44aと、映像44bと、映像44cと、映像44dとを結合することにより、1つの映像44を作成する。
[選択画面の例]
OSD部162は、表示部10に表示する画像の態様を選択するための選択画面を作成する。図5は、選択画面を模式的に示す図である。図5(a)は、従来のOSD部162が作成する選択画面である。しかしながら、図5(a)で示すような従来の選択画面は煩雑でわかりにくい。従来の選択画面においては、接続中端子だけでなく、接続されていない端子も選択肢として表示していたため、ユーザを混乱させてしまう場合があった。そこで、本実施形態に係るOSD部162は、信号源が接続されていることを検出部12が検出した接続中端子の数に基づいて、表示部10に表示する画像の態様を選択するための選択画面を作成する。以下、図5を参照しながら、OSD部162が作成する選択画面について説明する。
OSD部162は、検出部12が検出した接続中端子の数に対応する組み合わせの選択画面を作成する。図5(b)は、検出部12が入力端子11a〜11dのそれぞれに映像信号が入力されていると検出した場合にOSD部162が作成する選択画面を模式的に示す図である。OSD部162は、メニューを示す項目5の枠内において、1つの信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目51の下部に、それぞれの入力端子11a〜11dに対応する項目511〜514を配置するように選択画面を作成する。また、OSD部162は、項目5の枠内において、複数の信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目52の下部に、信号線の組み合わせを示す項目521〜523を配置するように選択画面を作成する。
OSD部162は、接続中端子の数以下の映像信号を組み合わせて表示部10に表示させる画像の態様を示す選択画面を作成してもよい。例えば、OSD部162は、1つの映像信号が入力されている場合、1つの映像信号を表示部10に表示させる画像の態様を示す選択画面を作成する。例えば、OSD部162は、2以上の映像信号が入力されている場合、2以上の映像信号を組み合わせて表示部10に表示させる画像の態様を示す選択画面を作成する。
図5(c)は、検出部12が入力端子11aと11cとのそれぞれに映像信号が入力されていると検出した場合にOSD部162が作成した選択画面を示す図である。OSD部162は、項目5の枠内において、1つの信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目51の下部に、入力端子11aと11cとに対応する項目511及び513を配置するように選択画面を作成する。また、OSD部162は、項目5の枠内において、複数の信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目52の下部に、信号線の組み合わせを示す項目524を配置するように選択画面を作成する。
OSD部162は、複数の入力端子の複数の種別のうち、接続中端子の種別を示し、接続中端子以外の種別を示さない選択画面を作成してもよい。接続中端子の種別は、例えば入力端子に入力される映像信号の仕様又は規格である。具体的には、映像信号の仕様又は規格は、HDMI、DVI、又はDP等である。
図5(d)は、検出部12が入力端子11aと11bとのそれぞれにHDMI形式の映像信号が入力されていると検出した場合にOSD部162が作成した選択画面を模式的に示す図である。OSD部162は、項目5の枠内において、1つの信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目51の下部に、入力端子11aと11bとに対応する項目511及び512を配置するように選択画面を作成する。また、OSD部162は、項目5の枠内において、複数の信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目52の下部に、信号線の組み合わせを示す項目522を配置するように選択画面を作成する。
OSD部162は、複数の接続中端子に入力されている複数の映像信号の解像度が一致している場合に、接続中端子の数に対応する選択画面を作成してもよい。また、OSD部162は、複数の接続中端子に入力されている複数の映像信号の周波数(フレームレート周波数又はドットクロック周波数)が一致している場合に、接続中端子の数に対応する選択画面を作成してもよい。図5(e)は、検出部12が入力端子11a〜11dのそれぞれに映像信号が入力されていると検出した場合にOSD部162が作成した選択画面を模式的に示す図である。なお、入力端子11a及び11bに入力された映像信号の解像度は一致し、入力端子11c及び11dに入力された映像信号の周波数(フレームレート周波数又はドットクロック周波数)は一致しているものとする。OSD部162は、項目5の枠内において、複数の信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目52の下部に、信号線の組み合わせを示す項目521及び項目523を配置するように選択画面を作成する。
OSD部162は、複数の接続中端子に入力されている複数の映像信号の解像度が一致していない場合に、接続中端子の数よりも少ない数に対応する選択画面を作成してもよい。また、OSD部162は、複数の接続中端子に入力されている複数の映像信号の周波数が一致していない場合に、接続中端子の数よりも少ない数に対応する選択画面を作成してもよい。図5(f)は、検出部12が入力端子11a〜11dのそれぞれに映像信号が入力されていると検出した場合にOSD部162が作成した選択画面を模式的に示す図である。なお、入力端子11a〜11dに入力された映像信号は、解像度及び周波数のいずれも一致していないものとする。OSD部162は、項目5の枠内において、1つの信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目51の下部に、それぞれの入力端子11a〜11dに対応する項目511〜514を配置するように選択画面を作成する。
図5(g)は、検出部12が入力端子11a〜11dのそれぞれに映像信号が入力されていると検出した場合にOSD部162が作成した選択画面を模式的に示す図である。なお、入力端子11aと11bに入力された映像信号は、解像度及び周波数のいずれも一致していないものとし、入力端子11c及び11dに入力された映像信号の周波数は一致しているものとする。OSD部162は、項目5の枠内において、1つの信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目51の下部に、それぞれの入力端子11a及び11bに対応する項目511及び512を配置するように選択画面を作成する。また、OSD部162は、項目5の枠内において、複数の信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す項目52の下部に、信号線の組み合わせを示す項目523を配置するように選択画面を作成する。
なお、選択画面における各項目の選択方式は、一般的なリスト操作による選択・決定方式である。例えば、図5(b)においては、項目512がハイライトされている。図5(b)に示すような状態において、ユーザは、表示装置1の操作部14又はリモコン3を操作することにより、ハイライトする項目を移動することができる。例えば、ユーザが上キー32aを押下すれば、ハイライトは項目511へ移動する。また、ユーザが下キー32bを押下すると、ハイライトは項目513へ移動する。さらに、ユーザが、連続して下キー32bを押下すると、ハイライトは項目514、項目521、項目522、項目523と順次移動する。ユーザは、OKボタン33を押下することにより、ハイライトしている項目を選択指示することができる。
OSD部162は、接続中端子の数が2以上であることを条件として、複数の前記接続中端子に入力された複数の映像信号に基づく複数の画像を配置した画像の態様を選択するための選択画面を作成してもよい。例えば、OSD部162は、接続中端子の数が2である場合、表示画面を左領域と右領域とに分割し、それぞれに映像を表示することを示す選択画面を作成する。具体的には、OSD部162は、図4(b)の上部に示すような選択画面を作成する。OSD部162は、作成した選択画面を表示制御部163に通知する。
表示制御部163は、表示部10に画像を表示させる。例えば、表示制御部163は、選択画面を表示部10に表示させる。具体的には、表示制御部163は、画像処理部161が処理した画像データに、OSD部162が生成した画像を重畳した画像を表示部10に表示させる。このように、OSD部162が作成した選択画面を表示部10が表示することにより、ユーザは、複数の入力端子に入力された映像信号の表示態様を選択しやすくなる。
[動作フローチャート]
以下、図6を参照しながら、接続中端子の数に基づいて表示する画像の態様を選択するための選択画面を表示する処理について説明する。図6は、接続中端子の数に基づいて表示する画像の態様を選択するための選択画面を表示する処理のフローチャートである。ステップS1において、検出部12は、対応する入力端子11に、映像信号を出力する信号源が接続されているか否かを検出する。本実施形態においては、検出部12は、映像のデータによらず継続的に検知可能なフレームタイミングをあらわすVS信号を監視することにより映像信号が入力されているか否かを検出する。
ステップS2において、入力制御部160は、接続中端子を特定するための情報(例えば端子番号)を記憶部15に記憶させる。ステップS3において、入力制御部160は、全端子の接続状態を確認したか否かを判定する。入力制御部160は、全端子の接続状態を確認していない場合、ステップS1に戻り、検出部12に接続を検出するように通知する。入力制御部160は、全端子の接続状態を確認すると、ステップS4に進む。
ステップS4において、入力制御部160は、接続中端子が1つか否かを判定する。入力制御部160は、接続中端子が1つであると判定すると、1つの信号線で1つの映像コンテンツを示す<single>欄のみの選択画面(例えば図5(f))を作成する指示をOSD部162に通知する。OSD部162は、<single>欄のみの選択画面を作成し、表示制御部163に通知する。ステップS5において、表示制御部163は、<single>欄のみの選択画面を表示部10に表示させる。
入力制御部160は、接続中端子が2以上であると判定すると、複数の信号線で1つの映像コンテンツを送信していることを示す<multi>欄と、<single>欄とを同時に表示する選択画面(例えば、図5(c))を作成する指示をOSD部162に通知する。OSD部162は、<single>欄及び<multi>欄の選択画面を作成し、表示制御部163に通知する。ステップS6において、表示制御部163は、<single>欄及び<multi>欄の選択画面を表示部10に表示させる。このようにすることで、ユーザは、選択できない選択肢を見ることがないので、入力端子に入力された映像信号の表示態様を選択しやすくなる。
OSD部162は、検出部12が検出した映像信号の特性に基づいて選択画面を作成してもよい。以下、図7を参照しながら、OSD部162が映像信号の特性に基づいて選択画面を作成する処理について説明する。図7は、映像信号の特性に基づいて選択画面を作成する処理のフローチャートである。図7のフローチャートは、全端子の接続状態が確認され、接続中端子が2以上であると判定されてから開始する。
ステップS11において、入力制御部160は、映像信号の特性が一致する入力端子11をグループ化する。ステップS12において、入力制御部160は、複数の入力端子11から成るグループがあるか否かを判定する。入力制御部160が複数の入力端子11から成るグループがないと判定すると、ステップS13において、表示制御部163は<single>欄のみの選択画面を表示部10に表示させる。
入力制御部160は、複数の入力端子11から成るグループがあると判定するとステップS14に進む。ステップS14において、入力制御部160は、1つの入力端子11から成るグループがあるか否かを判定する。入力制御部160が1つの入力端子11から成るグループがないと判定すると、OSD部162は、<multi>欄のみの選択画面を作成し、表示制御部163に通知する。ステップS15において、表示制御部163は、<multi>欄のみの選択画面を表示部10に表示させる。
ステップS14において、入力制御部160が、1つの入力端子11から成るグループがあると判定すると、OSD部162は、<single>欄及び<multi>欄の選択画面を作成し、表示制御部163に通知する。ステップS16において、表示制御部163は、<single>欄及び<multi>欄の選択画面を表示部10に表示させる。
このようにすることで、ユーザは、複数の入力端子に入力された映像信号において1つの入力端子11から成るグループの有無、及び複数の入力端子11から成るグループの有無に基づいて、表示可能な態様のみを含む選択画面を見ることができる。その結果、表示できない態様が選択画面に含まれないので、ユーザが映像信号の表示態様を選択しやすくなり、間違った表示態様を選択してしまう確率を低減することができる。
[本実施形態に係る表示装置1の効果]
以上説明したように、表示装置1の検出部12が入力端子11に信号源が接続されているか否かを検出し、OSD部162が接続中端子の数に基づいて選択画面を生成する。そして、表示制御部163が、選択画面を表示部10に表示させる。このようにすることで、ユーザは、複数の映像信号を表示させるために不要な選択肢をみることがないので、複数の入力端子に入力された映像信号の表示態様を選択しやすくなる。
[変形例]
以上の説明においては、表示装置1が、自身の表示部10に選択画面を表示する場合を例示したが、本発明は、表示手段を有しないコンピュータ等の表示制御装置にも適用することができる。この場合、表示制御装置は、表示装置1と同様の構成及び手順により選択画面を生成し、生成した選択画面を外部の表示手段(例えば、プロジェクタ又はディスプレイ)に表示することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
1 表示装置
10 表示部
11 入力端子
12 検出部
162 OSD部
163 表示制御部

Claims (11)

  1. 画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段が表示する画像を含む映像信号を入力するための複数の入力端子と、
    前記複数の入力端子のそれぞれに前記映像信号を出力する信号源が接続されているか否かを検出する検出手段と、
    前記信号源が接続されていることを前記検出手段が検出した接続中端子の数に基づいて、前記表示手段に表示する画像の態様を選択するための選択画面を作成する画面作成手段と、
    前記選択画面を前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記画面作成手段は、前記接続中端子の数以下の前記映像信号を組み合わせて前記表示手段に表示される画像の態様を示す前記選択画面を作成することを特徴とする、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記検出手段は、前記複数の入力端子のそれぞれに入力される前記複数の映像信号の解像度を検出し、
    前記画面作成手段は、複数の前記接続中端子に入力されている複数の前記映像信号の解像度が一致している場合に、前記接続中端子の数に対応する前記選択画面を作成し、複数の前記接続中端子に入力されている複数の前記映像信号の解像度が一致していない場合に、前記接続中端子の数よりも少ない数に対応する前記選択画面を作成することを特徴とする、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記検出手段は、前記複数の入力端子のそれぞれに入力される前記複数の映像信号の周波数を検出し、
    前記画面作成手段は、複数の前記接続中端子に入力されている複数の前記映像信号の周波数が一致している場合に、前記接続中端子の数に対応する前記選択画面を作成し、複数の前記接続中端子に入力されている複数の前記映像信号の周波数が一致していない場合に、前記接続中端子の数よりも少ない数に対応する前記選択画面を作成することを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記画面作成手段は、前記複数の入力端子の複数の種別のうち、前記接続中端子の種別を示し、前記接続中端子以外の種別を示さない前記選択画面を作成することを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記画面作成手段は、前記接続中端子の数が2以上であることを条件として、複数の前記接続中端子に入力された複数の前記映像信号に基づく複数の画像を配置した画像の態様を選択するための前記選択画面を作成することを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記検出手段は、前記複数の入力端子のそれぞれに前記映像信号が入力されているか否かを検出する信号検出部を有することを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記検出手段は、前記複数の入力端子のそれぞれに前記信号源と接続されたケーブルが接続されているか否かを検出するケーブル検出部を有することを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記検出手段は、前記複数の入力端子のそれぞれに制御信号が入力されているか否かを検出する信号検出部を有することを特徴とする、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 画像を表示する表示手段が表示する画像を含む映像信号を入力するための複数の入力端子と、
    前記複数の入力端子に前記映像信号を出力する信号源が接続されているか否かを検出する検出手段と、
    前記信号源が接続されていることを前記検出手段が検出した接続中端子の数に基づいて、前記表示手段に表示する画像の態様を選択するための選択画面を作成する画面作成手段と、
    前記選択画面を前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  11. コンピュータに、
    画像を表示する表示手段が表示する画像を含む映像信号を入力するための複数の入力端子に前記映像信号を出力する信号源が接続されているか否かを検出するステップと、
    前記信号源が接続されていることが検出された接続中端子の数に基づいて、前記表示手段に投影する画像の態様を選択するための選択画面を作成するステップと、
    前記選択画面を前記表示手段に表示させるステップと、
    を有することを特徴とする表示方法。


JP2017139739A 2017-07-19 2017-07-19 表示装置、表示制御装置、及び表示方法 Pending JP2019020613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139739A JP2019020613A (ja) 2017-07-19 2017-07-19 表示装置、表示制御装置、及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139739A JP2019020613A (ja) 2017-07-19 2017-07-19 表示装置、表示制御装置、及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019020613A true JP2019020613A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65355704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139739A Pending JP2019020613A (ja) 2017-07-19 2017-07-19 表示装置、表示制御装置、及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019020613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148889A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー 表示装置、表示制御装置、表示制御システム、起動プログラム及び起動制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148889A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー 表示装置、表示制御装置、表示制御システム、起動プログラム及び起動制御プログラム
US11809768B2 (en) 2019-03-13 2023-11-07 Denso Corporation Display control apparatus, display apparatus, display control system, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144802B1 (ja) 表示装置
KR100510142B1 (ko) 디스플레이 기기에서 다중 비디오 입력 신호를 처리하는장치 및 방법
EP2895947B1 (en) Television set capable of identifying a plurality of peripherals and allowing to select and display the contents of one of the same
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN101325054A (zh) 用于显示视频信号的显示系统及方法
KR20080073537A (ko) 디스플레이장치 및 그 영상출력방법
JP2018093305A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011040958A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2016031468A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示システム
JP2019020613A (ja) 表示装置、表示制御装置、及び表示方法
KR100331832B1 (ko) 외부입력 연결인식장치 및 입력선택방법
CN111684792B (zh) 视频显示装置、视频显示方法和视频信号处理装置
KR100702239B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 화질설정방법
JP4935263B2 (ja) 画像表示装置
JP2005043896A (ja) 補助画面の主画面転換装置および方法
EP3239810A1 (en) Kvm switch
US20060259985A1 (en) Display system and video signal output apparatus and method of controlling the display system
KR20090063702A (ko) 신호처리장치 및 그 제어방법
KR100499034B1 (ko) 텔레비전의 입력화면 선택방법 및 장치
KR20070037890A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN111314630B (zh) 显示设备及其显示方法
US10984753B2 (en) Image display device and image processing method
JP2011248225A (ja) マルチディスプレイ用表示装置
JP2002215125A (ja) 画像表示装置、画像信号生成装置、画像表示システム、画像表示方法、画像信号生成方法、および画像表示制御方法
JP2017156684A (ja) 映像処理装置および映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227