JP2016031468A - 表示制御装置、表示装置及び表示システム - Google Patents

表示制御装置、表示装置及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016031468A
JP2016031468A JP2014154014A JP2014154014A JP2016031468A JP 2016031468 A JP2016031468 A JP 2016031468A JP 2014154014 A JP2014154014 A JP 2014154014A JP 2014154014 A JP2014154014 A JP 2014154014A JP 2016031468 A JP2016031468 A JP 2016031468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
setting
edid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014154014A
Other languages
English (en)
Inventor
宏哉 齋藤
Hiroya Saito
宏哉 齋藤
治雄 加藤
Haruo Kato
治雄 加藤
雄啓 株田
Takehiro Kabuta
雄啓 株田
治夫 山元
Haruo Yamamoto
治夫 山元
利明 田辺
Toshiaki Tanabe
利明 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Priority to JP2014154014A priority Critical patent/JP2016031468A/ja
Priority to PCT/JP2015/071367 priority patent/WO2016017635A1/ja
Publication of JP2016031468A publication Critical patent/JP2016031468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数の入力画像を1つの画面に表示する場合に、表示側装置の処理負荷を軽減すると共に、各画像の画質低下を抑制し得る表示制御装置、表示装置及び表示システムを提供する。
【解決手段】モニタ1の画像生成部12が複数のPCからの入力画像を適宜に配置した表示用画像を生成して表示する。制御部11は、画像表示の解像度に関する情報を含むEDIDを各PCへ与えることによって、PCが出力する画像の解像度を制御する。モニタ1は、解像度が異なるEDIDを複数のPCに対して与えることができる。制御部11は、設定受付部13が設定の変更を受け付けた場合に、各PCへ新たな設定に応じたEDIDを与えて、変更された設定に応じた解像度の画像を各PCに出力させる。ただし制御部11は、設定変更の前後で解像度の変更を要しないPCに対してはEDIDを与えない。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の画像出力装置が出力した複数の画像を適宜に配置して表示部に表示する表示制御装置、表示装置及び表示システムに関する。
表示装置にPC(Personal Computer)などの画像出力装置を複数接続し、複数の画像出力装置が出力した複数の画像を1つの表示装置に表示するシステムがある(例えば特許文献1参照)。表示装置においては、例えば表示画面を2分割又は4分割等した各分割領域に、画像出力装置からの画像が表示される。これはいわゆるPbyP(Picture by Picture)と呼ばれる機能である。また表示装置においては、例えば一の画像中の所定領域にウインドウなどが設けられ、このウインドウ内に他の画像が表示される。これはいわゆるPinP(Picture in Picture)と呼ばれる機能である。近年の表示装置は大型化しており、PbyP機能及びPinP機能等によって大型の表示装置をより効果的に利用することが可能となる。
特許第4525618号公報
1つの表示装置の表示画面に複数の入力画像を適宜に配置して表示した場合、各画像は本来のサイズよりも縮小されて表示されることとなる。縮小されて表示された画像は、例えば文字の視認性が低下するなど、画質が低下する虞がある。また入力された画像を縮小する画像処理を表示装置が行うことにより、表示装置の処理負荷が増大する虞がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、複数の入力画像を1つの表示画面に表示する場合に、表示側の装置の処理負荷を軽減すると共に、各画像の画質低下を抑制し得る表示制御装置、表示装置及び表示システムを提供することにある。
本発明に係る表示制御装置は、画像出力装置が出力した画像がそれぞれに入力される複数の画像入力部と、画像表示の解像度に関する情報を含む表示仕様情報を前記画像出力装置へ与えることにより、該画像出力装置が出力する画像の解像度を制御する制御部と、前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を適宜に配置した表示用画像を生成する生成部とを備え、前記制御部は、一又は複数の画像出力装置に対し、解像度が異なる複数の表示仕様情報を任意に与えることができるようにしてあり、前記生成部が生成した画像を表示部に出力することを特徴とする。
また、本発明に係る表示制御装置は、前記生成部が生成する表示用画像に係る設定を受け付ける設定受付部を備え、前記制御部は、前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合に、受け付けた設定に応じた表示仕様情報を各画像出力装置へ与えるようにしてあると共に、前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合であっても、解像度を変更する必要がない画像出力装置に対しては表示仕様情報を与えないようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る表示制御装置は、前記制御部が、前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合であっても、前記生成部が生成する表示用画像において表示の大きさが変わらない画像を出力する画像出力装置に対しては、表示仕様情報を与えないようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る表示制御装置は、前記生成部が、前記表示部の表示領域を複数に分割した各分割領域に、前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を配置した表示用画像を生成するようにしてあり、前記設定受付部は、前記分割領域と前記画像入力部に入力された画像との対応付けに係る設定を受け付けるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る表示制御装置は、前記生成部が、前記表示部の表示領域を複数に分割した各分割領域に、前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を配置した表示用画像を生成するようにしてあり、前記設定受付部は、前記表示領域の分割態様に係る設定を受け付けるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る表示制御装置は、前記生成部が、一の画像の所定領域内に他の画像を配置した表示用画像を生成するようにしてあり、前記設定受付部は、前記画像入力部に入力された画像と前記一の画像及び前記他の画像との対応付けに係る設定を受け付けるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る表示制御装置は、前記生成部が、一の画像の所定領域内に他の画像を配置した表示用画像を生成するようにしてあり、前記設定受付部は、前記所定領域の大きさに係る設定を受け付けるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る表示制御装置は、画像出力装置が出力した画像がそれぞれに入力される複数の画像入力部と、画像表示の解像度に関する情報を含む表示仕様情報を前記画像出力装置へ与えることにより、該画像出力装置が出力する画像の解像度を制御する制御部と、前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を適宜に配置した表示用画像を生成する生成部と、前記生成部が生成する表示用画像に係る設定を受け付ける設定受付部とを備え、前記制御部は、前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合に、受け付けた設定に応じた表示仕様情報を各画像出力装置へ与えるようにしてあると共に、前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合であっても、解像度を変更する必要がない画像出力装置に対しては表示仕様情報を与えないようにしてあり、前記生成部が生成した画像を表示部に出力することを特徴とする。
また、本発明に係る表示制御装置は、画像出力装置が出力した画像がそれぞれに入力される複数の画像入力部と、画像表示の解像度に関する情報を含む表示仕様情報を前記画像出力装置へ与えることにより、該画像出力装置が出力する画像の解像度を制御する制御部と、前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を適宜に配置した表示用画像を生成する生成部とを備え、前記制御部は、特定の条件を満たす画像出力装置以外の一又は複数の画像出力装置へ表示仕様情報を与えるようにしてあり、前記生成部が生成した画像を表示部に出力することを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、表示部と、該表示部に画像を表示する処理を行う上述の表示制御装置とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る表示システムは、上述の表示制御装置と、該表示制御装置が出力した画像を表示する表示部を有する表示装置とを備えることを特徴とする。
本発明においては、複数の画像出力装置からの出力画像が表示制御装置へ入力され、表示制御装置が複数の入力画像を適宜に配置した表示用画像を生成して表示部に表示する処理を行う。表示制御装置は、画像表示の解像度に関する情報を含む表示仕様情報を各画像出力装置へ与えることによって、画像出力装置が出力する画像を制御する。このときに表示制御装置は、解像度が異なる複数の表示仕様情報を一又は複数の画像出力装置に対して任意に与えることができる。
これにより表示制御装置は、表示用画像における各入力画像の解像度に適した表示仕様情報を各画像出力装置へ与え、各画像出力装置に所望の解像度の画像を出力させることができる。表示用画像における各入力画像の解像度がそれぞれ異なるものであっても、表示制御装置は解像度が異なる表示仕様情報を各画像出力装置へ与えることが可能である。表示制御装置は、所望の解像度の入力画像を取得することができ、画像の縮小処理を行うことなく表示用画像を生成して表示部に表示することができる。
また、本発明においては、表示制御装置が表示用画像に係る設定を受け付けて、受け付けた設定に応じた表示用画像を生成して表示部に表示する。例えば表示領域を複数に分割して各分割領域に画像を表示する場合(PbyP機能)、各分割領域と表示する入力画像との対応付けに係る設定、又は、表示領域の分割態様に係る設定等を表示制御装置が受け付けることができる。また例えば一の画像の所定領域内に他の画像を配置した画像表示を行う場合(PinP機能)、一の画像及び他の画像と入力画像との対応付けに係る設定、又は、所定領域の大きさに係る設定等を表示制御装置が受け付けることができる。これらの設定は、表示する各画像の解像度が変更される可能性がある設定である。
表示制御装置はこれらの設定の変更を受け付けた場合に、各画像出力装置へ新たな設定に応じた表示仕様情報を与えて、変更された設定に応じた解像度の画像を各画像出力装置に出力させる。ただし表示制御装置は、表示用画像における表示の大きさが変わらない画像を出力する画像出力装置など、設定変更の前後で解像度の変更を要しない画像出力装置に対しては表示仕様情報を与えない。これにより画像出力装置側の処理負荷の増大を抑制することができる。
また、本発明において表示制御装置は、特定の条件を満たす画像出力装置に対しては表示仕様情報を与えず、これ以外の画像出力装置へは表示仕様情報を与える。例えば特定の条件には、上述のように設定が変更されても解像度が変更されない画像を出力する画像出力装置、ユーザが指定した画像出力装置、又は、表示仕様情報に応じた画像出力に対応していない画像出力装置等が考えられる(ただしこれら以外の条件であってもよい)。これにより、特定の画像出力装置の処理負荷軽減又は誤動作防止等を実現し得る。
本発明による場合は、表示仕様情報を画像出力装置に与えて出力画像を制御することにより、表示制御装置の処理負荷を軽減することができると共に、表示画像の画質低下を抑制することができる。また本発明による場合は、設定変更がなされた場合に表示仕様情報を各画像出力装置へ与えるが、解像度の変更を要しない画像出力装置へは表示仕様情報を与えない構成とすることにより、画像出力装置の処理負荷を軽減することができる。
本実施の形態に係る表示システムの構成を示す模式図である。 モニタの構成を示すブロック図である。 PCの構成を示すブロック図である。 PbyP機能を説明するための模式図である。 EDIDの一例を示す模式図である。 PbyP機能におけるEDIDの変化の一例を説明するための模式図である。 PbyP機能におけるEDIDの変化の一例を説明するための模式図である。 PinP機能を説明するための模式図である。 モニタによる設定変更に伴う表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 設定変更画面の表示例である。 設定変更画面の表示例である。 設定変更画面の表示例である。 変形例1に係る表示システムの構成を示す模式図である。
<システム構成>
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本実施の形態に係る表示システムの構成を示す模式図である。本実施の形態に係る表示システムは、1つのモニタ1に対して4つのPC5を接続することが可能である。各PC5は、各々の処理に応じて表示用の画像を生成してモニタ1へ出力する。モニタ1は、4つのPC5から入力される4つの画像を適宜に配置した表示用画像を生成して表示部2に表示する。図示の例では、モニタ1は表示部2の表示領域を4分割し、各分割領域に各PC5からの入力画像を表示している。なおモニタ1による複数の画像の表示態様、例えば表示領域を何分割するか、及び、いずれの分割領域にいずれのPC5の画像を表示するか等は、ユーザが好みに応じて設定することが可能である。
図2は、モニタ1の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るモニタ1は、表示部2と、この表示部2に画像を表示する制御を行う表示制御部10とを備えて構成されている。表示部2は、例えば液晶パネルを用いて構成され、表示制御部10から与えられた画像信号に基づいて画像表示を行う。表示制御部10は、制御部11、画像生成部12、設定受付部13、記憶部14、4つの入出力部15及び4つのEDID(Extended Display Identification Data)記憶部16を有している。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)又はマイクロコントローラ等の演算処理装置を用いて構成され、画像表示に係る種々の制御処理及び演算処理等を行う。画像生成部12は、入出力部15から与えられる一又は複数の画像に基づいて表示用の画像を生成し、生成した表示用画像を画像信号として表示部2へ出力することにより画像表示を行う。制御部11は、画像生成部12に対して制御命令を与えることにより、表示部2における画像の表示態様を制御することができる。
設定受付部13は、例えばモニタ1の筐体に設けられた一又は複数のプッシュボタンに対するユーザの操作を受け付けることにより、モニタ1の画像表示に関する種々の設定を受け付ける。設定受付部13は、受け付けた操作の内容などを制御部11へ通知する。なお本実施の形態においては、設定受付の際には表示部2に設定メニューなどが表示される。制御部11は、受け付けた設定を記憶部14の設定記憶部14bに記憶すると共に、受け付けた設定に応じて画像生成部12の動作を制御すべく制御命令を与える。
記憶部14は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)又はフラッシュメモリ等のデータ書き換え可能な不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部14は、制御部11の制御処理に必要な種々のデータが記憶される。本実施の形態において記憶部14は、全EDID記憶部14a及び設定記憶部14bを含んでいる。全EDID記憶部14aは、本システムにて用いられるEDIDの全パターンを記憶している。設定記憶部14bは、設定受付部13にて受け付けられた設定を記憶する。
EDIDは、例えばモニタ1の製造元、機種名、製造番号及び製造年月日等の製造に関する情報と、モニタ1の表示の解像度、水平周波数、垂直周波数及びクロック周波数等の表示に必要な情報とを含むデータである。PC5は、例えば起動時又はモニタ1にケーブル接続された際等に、モニタ1からEDIDを取得することで、モニタ1の表示に適した画像を出力することができる。
入出力部15は、信号伝達用のケーブルを接続するための端子を有しており、ケーブルを介してPC5に接続される。本実施の形態においてモニタ1は4つの入出力部15を有しており、4台のPC5を接続することが可能である。入出力部15は、PC5が出力した画像信号が入力され、入力された画像信号に係る画像を画像生成部12へ与える。また入出力部15は、接続されたケーブルを介してPC5へ情報を出力することができる。本実施の形態において入出力部15は、EDID記憶部16に記憶されたEDIDを、ケーブルを介して接続されたPC5へ出力する。
EDID記憶部16は、EEPROMなどのデータ書き換え可能な不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。ただしEDID記憶部16は、SRAM(Static Random Access Memory)又はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のデータ書き換え可能な揮発性のメモリ素子を用いて構成してもよい。本実施の形態においてモニタ1は4つのEDID記憶部16を有しており、入出力部15に1対1に対応付けて設けられている。EDID記憶部16は、制御部11から与えられたEDIDを記憶する。なお制御部11は、4つのEDID記憶部16に対して、それぞれ異なるEDIDを記憶することができる。EDID記憶部16に記憶されたEDIDは、対応する入出力部15からPC5へ出力される。
図3は、PC5の構成を示すブロック図である。なお本図においては、PC5において画像表示に関する機能ブロックを図示し、これ以外の機能ブロックについては図示を省略してある。また本図においては、1つのPC5の構成を図示するが、他のPC5についても同様の構成である。本実施の形態に係るPC5は、処理部51、操作部52、画像生成部53、入出力部54及びEDID記憶部55等を備えて構成されている。
処理部51は、CPU又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成されている。処理部51は、図示しないハードディスクなどに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、種々の処理を行う。操作部52は、例えばマウス又はキーボード等の入力装置にてユーザの操作を受け付けて、受け付けた操作内容などを処理部51へ通知する。画像生成部53は、処理部51の処理に応じて、モニタ1に表示する画像を生成する。
入出力部54は、信号伝達用のケーブルを接続するための端子を有しており、ケーブルを介してモニタ1に接続される。入出力部54は、画像生成部53が生成した画像に係る画像信号をケーブルに出力することによって、モニタ1へ画像を出力する。また入出力部54は、接続されたケーブルを介してモニタ1から情報が入力される。本実施の形態において入出力部54には、モニタ1からEDIDが入力される。入出力部54は、入力されたEDIDをEDID記憶部55に記憶する。
EDID記憶部55は、EEPROM、SRAM若しくはDRAM等のメモリ素子を用いて構成されるか、又は、PC5のキャッシュメモリ、メインメモリ又はハードディスク等の記憶領域の一部分を利用して設けられる。EDID記憶部55は、入出力部54にモニタ1から入力されたEDIDを記憶する。EDID記憶部55に記憶されたEDIDは画像生成部53へ与えられる。画像生成部53は、与えられたEDIDに応じて、画像の解像度など生成する画像の仕様を決定する。
本実施の形態に係る表示システムは、4つのPC5が出力する4つの画像のうち、一又は複数の画像を同時的に1つのモニタ1に表示することができる。表示の方法は、モニタ1の表示画面を複数に分割するPbyPと、一の画像上に他の画像を重ねて表示するPinPとの2種類が選択可能である。以下、本実施の形態に係る表示システムによるPbyP機能及びPinP機能について説明する。
<PbyP機能>
図4は、PbyP機能を説明するための模式図である。本実施の形態に係る表示システムでは、モニタ1の表示画面を2分割、3分割又は4分割して複数の画像を表示することができる。図4Aの2分割レイアウト1は、表示画面を上下に2分割して、2つのPC5の出力画像を各分割領域に適宜に割り当てて表示するレイアウトである。4つのPC5のうちのいずれの2つの出力画像を表示するか、及び、各分割領域にいずれのPC5の出力画像を割り当てるかは、ユーザが好みに応じて設定することができる。図4Bの2分割レイアウト2は、表示画面を左右に2分割して、2つのPC5の出力画像を各分割領域に適宜に割り当てて表示するレイアウトである。
また図4Cの3分割レイアウト1は、図4Bの2分割レイアウト2の右側領域を更に上下に2分割して、3つのPC5の出力画像を各分割領域に適宜に割り当てて表示するレイアウトである。図4Dの3分割レイアウト2は、図4Bの2分割レイアウト2の左側領域を更に上下に2分割して、3つのPC5の出力画像を各分割領域に適宜に割り当てて表示するレイアウトである。図4Eの4分割レイアウトは、表示画面を上下左右に4分割して、4つのPC5の出力画像を各分割領域に適宜に割り当てて表示するレイアウトである。
なお本明細書において表示画面の解像度を横方向画素数×縦方向画素数で表し、本実施の形態に係るモニタ1の表示画面の解像度は3840×2160であるものとする。各PC5は、少なくとも解像度が3840×2160の画像を生成して出力することができるものとする。モニタ1の表示画面全体を利用して1つのPC5の出力画像を表示する場合(いわゆるシングル表示の場合)、PC5は解像度が3840×2160の画像を出力し、モニタ1は入力された画像を解像度の変更などを行うことなく表示部2に表示することができる。
PbyP機能により表示画面を分割した場合、各分割領域の解像度は3840×2160より小さくなる。そこで本実施の形態に係るモニタ1は、各分割領域に適した解像度の画像を各PC5に出力させるよう、各PC5の動作を制御する。モニタ1は、記憶部14の全EDID記憶部14aに、解像度が異なる複数のEDIDを記憶している。モニタ1の制御部11は、分割領域とこの分割領域に画像を表示するPC5との対応に基づいて、各分割領域に適した解像度のEDIDを全EDID記憶部14aからそれぞれ読み出す。制御部11は、分割領域毎に読み出したEDIDを、各分割領域に対応付けられたPC5が接続された入出力部15に応じたEDID記憶部16に記憶する。制御部11は、入出力部15にてPC5との接続を電気的に遮断し、その後に接続を復帰させる。
これによりPC5は、モニタ1との接続が遮断されるため、モニタ1と再接続された場合にEDIDの取得を行う。PC5はモニタ1へEDIDの取得要求を与え、これに応じてモニタ1の入出力部15からEDID記憶部16に記憶されたEDIDがPC5へ出力される。PC5は、モニタ1から取得したEDIDをEDID記憶部55に記憶し、このEDIDに応じた解像度の画像を画像生成部53が生成して入出力部54からモニタ1へ出力する。
このようにモニタ1の制御部11は、EDID記憶部16にEDIDを記憶した後に入出力部15にてPC5との接続の遮断及び復帰を行うことにより、所望の解像度のEDIDをPC5へ与えることができる。また制御部11は、4つのEDID記憶部16にそれぞれ異なる解像度のEDIDを記憶することができ、4つのPC5にそれぞれ異なる解像度の画像を出力させることができる。これによりモニタ1の画像生成部12は、各分割領域に適した解像度の画像をPC5から取得することができ、画像の縮小処理を行うことなく、図4に示したPbyPの画像表示を行うことができる。なお制御部11は、モニタ1の起動時、及び、設定受付部13にてPbyPに関する設定変更が行われた場合等に、EDIDをPC5へ与える処理を行う。
例えばモニタ1及びPC5がHDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)ケーブルを介して接続され、HDMIの通信規格による情報の送受信を行う構成である場合について、モニタ1及びPC5の間でのEDIDの授受方法を簡単に説明する。HDMIケーブルには、画像信号を送受信するためのラインの他に、機器の接続の有無を検知するためのHPD(Hot Plug Detect)ライン及びデータの送受信を行うためのDDC(Display Data Channel)ラインが含まれている。HPDラインはホットプラグ検出信号を伝達するためのラインであり、DDCラインはEDIDなどのデータを伝達するためのラインである。
モニタ1は、電源オンなどによる起動処理にてホットプラグ検出信号をロウレベルからハイレベルへ変化させる。PC5は、HPDラインのホットプラグ検出信号を監視しており、ホットプラグ検出信号がハイレベルへ変化した場合に、モニタ1が接続されたと判断する。その後、PC5は、DDCラインを介してモニタ1のEDID記憶部16に記憶されたEDIDを取得し、取得したEDIDの解像度での画像の生成及び出力を行う。
またモニタ1は、PbyPに関する設定変更が行われ、PC5からの入力画像の解像度を変更する必要が生じた場合、ホットプラグ検出信号をロウレベルへ変化させ、新たなEDIDをEDID記憶部16に記憶した後、ホットプラグ検出信号をハイレベルへ変化させる。これによりPC5は、モニタ1との接続が遮断され、その後に再接続されたと判断する。PC5は、DDCラインを介してモニタ1から新たなEDIDを取得し、出力する画像の解像度を変更する。このようにモニタ1は、ホットプラグ検出信号を制御することにより、PC5に対してEDIDの取得を行わせ、出力画像の解像度変更を行わせることができる。
図5は、EDIDの一例を示す模式図である。本実施の形態に係る表示システムにおいては、解像度が異なる5種のEDIDが用いられる。例えばタイプ1のEDIDは、解像度が3840×2160であり、モニタ1の表示部2の全体に相当する。タイプ2のEDIDは、解像度が1920×1080であり、表示部2の表示領域の1/4のサイズである。タイプ3のEDIDは、解像度が1920×2160であり、表示部2の表示領域を左右に2分割した場合の縦長領域に相当する。タイプ4のEDIDは、解像度が3840×1080であり、表示部2の表示領域を上下に2分割した場合の横長領域に相当する。タイプ5のEDIDは、解像度が1280×720であり、タイプ2よりも更に小さいサイズである。
モニタ1の全表示領域を利用して1つのPC5の出力画像を表示する場合には、タイプ1のEDIDが用いられる。PbyP機能による分割表示を行う場合には、タイプ2,3,4のEDIDが用いられる。また後述のPinP機能による表示を行う場合には、タイプ1,2,5のEDIDが用いられる。
図6及び図7は、PbyP機能におけるEDIDの変化の一例を説明するための模式図である。なお本例では、モニタ1の4つの入出力部15に対してポート1〜4の名称を付して区別する。また本図の左側には、入出力部15のポート番号と、各ポートに対して与えられるEDIDのタイプと、このポートへの入力画像を表示するか否かとを対応付けた表を記載してある。本図の右側には、PbyP機能による表示画面のレイアウトを図示すると共に、各分割領域に表示される画像がいずれのポートのものであるかを、各分割領域にポート番号を付して示してある。
本例では、最初に図4Dに示した3分割レイアウト2が選択されているものとし、左上領域にポート1の画像が表示され、左下領域にポート2の画像が表示され、右側領域にポート3の画像が表示されるよう対応付けがなされているものとする(図6上段参照)。このとき、ポート1及びポート2の入出力部15に接続されたPC5には、タイプ2のEDIDが与えられる。ポート3に接続されたPC5には、タイプ3のEDIDが与えられる。非表示のポート4に接続されたPC5ついては、いずれのEDIDが与えられていてもよいが、本例ではタイプ1のEDIDが与えられているものとする。
次いで、ユーザがPbyP機能の設定変更操作を行い、図4Aに示した2分割レイアウト1へのレイアウト変更が行われたものとする。また2分割レイアウト1において上側領域にはポート2が割り当てられ、下側領域にはポート3が割り当てられているものとする(図6下段参照)。モニタ1の制御部11は、ポート2及びポート3に接続されたPC5の出力画像の解像度を変更する必要があるため、タイプ4のEDIDを全EDID記憶部14aから読み出し、ポート2及びポート3に対応するEDID記憶部16にタイプ4のEDIDを記憶して、ポート2及びポート3に接続されたPC5にEDIDの取得を行わせる。なお非表示のポート1及びポート4に接続されたPC5については、解像度の変更を行う必要はないため、制御部11によるEDIDの変更などは行われない。
次いで、ユーザがPbyP機能の設定変更操作を行い、2分割レイアウト1に対するポートの割り当て変更が行われたものとする。2分割レイアウト1の上側領域にポート4が割り当てられ、下側領域にポート2が割り当てられたものとする(図7上段参照)。このときに制御部11は、非表示のポート1及びポート3については、EDIDの変更などを行わない。また下側領域に割り当てられたポート2についても、解像度を変更する必要はないため、制御部11は、EDIDの変更などを行わない。これに対して上側領域に割り当てられたポート4は、EDIDをタイプ1からタイプ4へ変更する必要がある。このため制御部11は、ポート4に対応するEDID記憶部16にタイプ4のEDIDを記憶して、ポート4に接続されたPC5にEDIDの取得を行わせる。
次いで、ユーザがPbyP機能の設定変更操作を行い、図4Eに示した4分割レイアウトへのレイアウト変更が行われたものとする。4分割レイアウトの左上領域にポート1が割り当てられ、左下領域にポート2が割り当てられ、右上領域にポート3が割り当てられ、右下領域にポート4が割り当てられているものとする(図7下段参照)。このときに制御部11は、全てのポートに対してタイプ2のEDIDを与える必要がある。ただしポート1は既にタイプ2のEDIDが与えられているため、制御部11は、ポート1についてはEDIDの変更などを行わない。制御部11は、ポート2〜4に対応するEDID記憶部16にタイプ2のEDIDを記憶して、ポート2〜4に接続されたPC5にEDIDの取得を行わせる。
このように本実施の形態に係るモニタ1は、4つの入出力部15に接続された4つのPC5に対して、それぞれ解像度が異なるEDIDを与えることができる。PbyP機能のレイアウト変更又は分割領域に対するポートの割り当て変更等の設定変更が行われた場合に、モニタ1の制御部11は、変更された設定に応じたEDIDを各PC5へ与えることにより、各PC5が出力する画像の解像度を制御する。これによりPbyP機能においてモニタ1の処理負荷が増大することを防止でき、複数画像の表示品質を向上することができる。ただし制御部11は、設定変更により解像度を変更する必要があるPC5へ新たなEDIDを与えるが、解像度を変更する必要がないPC5へはEDIDを与えない。これにより解像度変更の必要がないPC5において処理負荷が増大することを防止できる。
<PinP機能>
図8は、PinP機能を説明するための模式図である。本実施の形態に係る表示システムでは、モニタ1の表示画面全体に一のPC5の出力画像を表示すると共に、この画像の所定領域上にウインドウを設けて、このウインドウ内に他のPC5の出力画像を表示することができる。ユーザは、表示するウインドウについて、大きいウインドウ(図8A参照)又は小さいウインドウ(図8B参照)のいずれかを選択することができる。図示は省略するが、ウインドウの表示位置は、右上、右下、左上または左下の4か所から選択することが可能である。またユーザは、表示画面全体に表示するメイン画像及びウインドウに表示するサブ画像と、ポート1〜4との対応を好みに応じて設定することができる。
PinP機能においてモニタ1の制御部11は、表示部2の全体に表示するメイン画像に設定されたポートに接続されたPC5に対して、図5に示したタイプ1のEDIDを与える。また制御部11は、ウインドウに表示するサブ画像に設定されたポートに接続されたPC5に対して、タイプ2又はタイプ5のEDIDを与える。即ち制御部11は、大ウインドウによる表示を行う場合にはタイプ2のEDIDをPC5に与え、小ウインドウによる表示を行う場合にはタイプ5のEDIDを与える。
本実施の形態に係るモニタ1の制御部11は、PinP機能のウインドウサイズ変更、又は、メイン画像及びサブ画像の割り当て変更等の設定変更が行われた場合に、変更された設定に応じてEDIDを各PC5へ与える。即ち制御部11は、変更対象のPC5が接続された入出力部15に対応するEDID記憶部16に新たなEDIDを記憶すると共に、入出力部15にてPC5との接続を遮断し、その後に接続を復帰させることにより、PC5に新たなEDIDを取得させる。これにより制御部11は、各PC5が出力する画像の解像度を制御する。
ただし制御部11は、PinP機能に関する設定変更がなされた場合に、出力画像の解像度を変更する必要があるPC5に対しては新たなEDIDを与えるが、解像度を変更する必要がないPC5に対してはEDIDを与えない。例えばウインドウサイズの変更がなされた場合、制御部11は、ウインドウ内のサブ画像を出力するPC5に対して新たなEDIDを与えるが、メイン画像を出力するPC5に対してEDIDを与える必要はない。またウインドウの表示位置が変更された場合には、制御部11は、解像度を変更する必要はないため、PC5へEDIDを与える必要はない。
<フローチャート>
次に、フローチャートを用いて本実施の形態に係る表示システムのモニタ1が行う処理の手順を説明する。図9は、モニタ1による設定変更に伴う表示制御処理の手順を示すフローチャートである。なお本フローチャートに示す処理は、PbyP機能及びPinP機能のいずれの場合であっても共通の処理である。モニタ1の制御部11は、設定受付部13にてPbyP機能又はPinP機能に関する設定変更を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。設定変更を受け付けていない場合(S1:NO)、制御部11は、設定変更を受け付けるまで待機する。設定変更を受け付けた場合(S1:YES)、制御部11は、変数iの値を1に初期化する(ステップS2)。なお変数iは、処理対象のポートの番号を示す変数であり、例えば制御部11のレジスタ又はメモリ等の記憶領域を利用して実現される。
制御部11は、ポートiを処理対象として選択する(ステップS3)。制御部11は、レイアウトの設定又は領域に対するポート割り当ての設定等に基づいて、ポートiに入力される画像を表示すべきか否かを判定する(ステップS4)。ポートiの入力画像を表示すべきでないと判定した場合(S4:NO)、制御部11は、ステップS9へ処理を進める。ポートiの入力画像を表示すべきと判定した場合(S4:YES)、制御部11は、ポートiの解像度を変更する必要があるか否かを更に判定する(ステップS5)。ポートiの解像度を変更する必要がないと判定した場合(S5:NO)、制御部11は、ステップS9へ処理を進める。
ポートiの解像度を変更する必要があると判定した場合(S5:YES)、制御部11は、記憶部14の全EDID記憶部14aから、設定変更後のポートiの解像度に適したEDIDを読み出す(ステップS6)。制御部11は、読み出したEDIDを、ポートiに対応するEDID記憶部16に記憶する(ステップS7)。制御部11は、ポートiの入出力部15に対してPC5との接続の遮断及び復帰を行わせることにより、このPC5に新たなEDIDを取得させる(ステップS8)。
次いで制御部11は、全てのポートについて処理を終了したか否かを判定する(ステップS9)。未処理のポートが存在する場合(S9:NO)、制御部11は、変数iの値に1を加算し(ステップS10)、ステップS3へ処理を戻して上述の処理を全ポートに対して行う。全てのポートについて処理を終了した場合(S9:YES)、制御部11は、表示制御処理を終了する。
<設定画面>
本実施の形態に係るモニタ1は、PbyP機能及びPinP機能に関する設定を受け付けるために、表示部2に設定変更画面を表示する。設定変更画面は、例えば表示部2の表示領域の略中央に、PC5からの出力画像が表示部2に表示されている場合にはこの画像上に重ねて、表示される。即ち設定変更画面は、いわゆるOSD(On-Screen Display)表示される。また本実施の形態に係るモニタ1が表示する設定変更画面は、階層構造をなしており、ユーザの操作に応じて複数の画面が切り替わって表示される。
図10〜図12は、設定変更画面の表示例である。例えばモニタ1に設けられた設定ボタンに対するプッシュ操作がなされた場合などに、モニタ1の制御部11は、設定変更に関する項目が一覧表示されたメニューのトップ画面(図示は省略する)を表示部12に表示する。このトップ画面において表示態様に関する設定項目の選択を設定受付部13が受け付けた場合、制御部11は、図10上段に示すような表示態様の選択を受け付ける画面を表示する。この表示態様選択画面では、”PbyP”、”PinP”又は”Single”のいずれかを選択することが可能である。なお”Single”は、1つのPC5の出力画像を表示部2の表示領域全体に表示し、他のPC5の出力画像は表示しない表示態様である。
例えば図10上段の表示態様選択画面にて”PbyP”の選択を設定受付部13が受け付けた場合、制御部11は、PbyP機能に関する種々の設定を行うためのPbyP設定画面を表示部12に表示する(図10下段参照)。PbyP設定画面においては、”Color Mode”、”Sound Source”、”Layout”及び分割領域に対するポート割り当て等の設定を行うことができる。なお、”Color Mode”及び”Sound Source”の設定については説明を省略する。”Layout”の設定では、図4A〜Eにて示した表示画面の分割態様のいずれかを選択することができる。”Layout”の設定にて選択されたレイアウトに基づいて、PbyP設定画面には表示態様を示す模式図が表示される。図10下段に示す例では、表示領域を左右に2分割した表示態様が模式図として示されている。この模式図には各分割領域に番号が付され、PbyP設定画面には、この番号に基づく分割領域とポートとの対応が、模式図の左隣に表示される。図示の例では、2分割された左側領域にポート1が対応付けられ、右側領域にポート2が対応付けられている。
例えば図10下段のPbyP設定画面にて”Layout”の設定項目の選択を設定受付部13が受け付けた場合、制御部11は、PbyPのレイアウトを選択するためのレイアウト選択画面を表示部12に表示する(図11上段参照)。レイアウト選択画面においては、図4に示した5つのレイアウトがLayout1〜5として表示され、いずれか1つのレイアウトを選択することができる。
例えば図11上段のレイアウト選択画面にてLayout5の選択を設定受付部13が受け付けた場合、制御部11は、設定変更画面の表示をPbyP設定画面へ戻す(図11下段参照)。このときに表示されるPbyP設定画面は、レイアウト選択画面での選択内容が反映されたものとなる。図11下段に示す例では、”Layout”の設定としてLayout5が選択されており、表示領域を4分割した表示態様が模式図として示されている。
例えば図11下段のPbyP設定画面にて分割領域1に対するポート割り当ての設定の選択を設定受付部13が受け付けた場合、制御部11は、分割領域1に対して割り当てるポートを選択するためのポート選択画面を表示部12に表示する(図12上段参照)。ポート選択画面においては、モニタ1の4つのポート(即ち入出力部15)を識別するための名称の一覧などが表示され、ユーザはこれらから1つを選択することができる。図12上段に示す例では、”DisplayPort1”、”DisplayPort2”、”HDMI”及び”DVI”の4つの名称がポート選択画面に選択肢として表示されている。
例えば図12上段のポート選択画面にて”DisplayPort2”の選択を設定受付部13が受け付けた場合、制御部11は、設定変更画面の表示をPbyP設定画面へ戻す(図12下段参照)。このときに表示されるPbyP設定画面は、ポート選択画面での選択内容が反映されたものとなる。図12下段に示す例では、分割領域1に対して”DisplayPort2”が割り当てられ、これにより分割領域2に対して”DisplayPort1”が割り当てられている。
このようにモニタ1は、設定受付部13が種々の設定変更の操作を受け付けるため、表示部2に設定変更画面を表示する。本実施の形態に係る設定変更画面は、下記のような階層構造をなしている。
第1階層:トップ画面(図示略)
第2階層:表示態様選択画面(図10上段)、他(図示略)
第3階層:PbyP設定画面(図10下段他)、PinP設定画面(図示略)、シングル設定画面(図示略)
第4階層:レイアウト選択画面(図11上段)、ポート選択画面(図12上段)、他(図示略)
即ちモニタ1の制御部11は、まず第1階層のトップ画面を表示し、トップ画面での操作に応じて第2階層の表示態様選択画面又はその他の画面を表示する。制御部11は、第2階層の表示態様選択画面での操作に応じて、第3階層のPbyP設定画面、PinP設定画面又はシングル設定画面を表示する。制御部11は、第3階層のPbyP設定画面での操作に応じて、第4階層のレイアウト選択画面、ポート選択画面又はその他の画面を表示する。各階層の画面において設定が完了した場合、制御部11は、1つ上の階層の画面を表示する。このように階層構造の設定変更画面を採用することにより、ユーザが設定変更を行う際の操作性を向上することができる。
<まとめ>
本実施の形態に係る表示システムでは、複数のPC5からの出力画像がモニタ1へ入力され、モニタ1の画像生成部12が複数の入力画像を適宜に配置した表示用画像を生成して表示部2に表示する処理を行う。モニタ1の制御部11は、画像表示の解像度に関する情報を含むEDID(表示仕様情報)を各PC5へ与えることによって、PC5が出力する画像の解像度を制御する。このときにモニタ1は、解像度が異なるEDIDを複数のPC5に対して与えることができる。
これによりモニタ1は、表示用画像における各入力画像の解像度に適したEDIDを各PC5へ与え、各PC5に所望の解像度の画像を出力させることができる。表示用画像における各入力画像の解像度がそれぞれ異なるものであっても、モニタ1は解像度が異なるEDIDを各PC5へ与えることが可能である。モニタ1は、所望の解像度の入力画像を取得することができ、画像の縮小処理などを行うことなく表示用画像を生成して表示部2に表示することができる。
また本実施の形態においては、モニタ1の設定受付部13が表示用画像の生成条件に係る設定を受け付けて、受け付けた設定に応じた表示用画像を画像生成部12が生成して表示部2に表示する。例えば表示部2の表示領域を複数に分割して各分割領域にPC5からの画像を表示するPbyP機能の場合、表示領域の分割態様に係る設定(レイアウトの選択)、又は、各分割領域と表示する入力画像との対応付けに係る設定(ポートの選択)等を設定受付部13が受け付けることができる。また例えば一の画像の所定領域内に他の画像を配置した画像表示を行うPinP機能の場合、一の画像及び他の画像と入力画像との対応付けに係る設定、又は、所定領域の大きさに係る設定等を設定受付部13が受け付けることができる。これらの設定は、表示する各画像の解像度が変更される可能性がある設定である。
モニタ1の制御部11は、設定受付部13がこれらの設定の変更を受け付けた場合に、各PC5へ新たな設定に応じたEDIDを与えて、変更された設定に応じた解像度の画像を各PC5に出力させる。ただし制御部11は、設定変更の前後で解像度の変更を要しないPC5に対してはEDIDを与えない。これによりPC5の処理負荷の増大を抑制できる。
またモニタ1は、例えば上述のように設定が変更されても解像度が変更されない場合など、特定の条件を満たすPC5に対してはEDIDを与えず、これ以外の画像出力装置へはEDIDを与える。特定の条件は、これに限らず、例えばユーザがEDIDを与えない旨を設定したPC5、又は、EDIDの取得などの機能を有していないPC5等の条件であってもよく、更にこれら以外の条件であってもよい。
なお本実施の形態においては、モニタ1に表示する画像を生成して出力する装置をPC5としたが、これに限るものではなく、画像出力装置は例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、ハードディスクレコーダ、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ又はゲーム機等であってもよい。またモニタ1には4つのPC5を接続可能な構成としたが、これに限るものではなく、モニタ1は3つ以下又は5つ以上のPC5を接続可能な構成であってもよい。また本実施の形態においてモニタ1は、表示部2の表示領域を分割して複数の画像を表示するPbyP機能、及び、一の画像の所定領域内に他の画像を配置して表示するPinP機能の両機能を備える構成としたが、これに限るものではなく、PbyP機能又はPinP機能のいずれか一方を備える構成としてもよい。また複数画像の表示方法は、PbyP又はPinPに限らず、その他の種々の方法を採用し得る。
また本実施の形態において各PC5が出力する画像は1つとしたが、これに限るものではない。1つのPC5が複数の画像を出力する構成であってもよい。例えば1つのPC5が2つの画像を出力する構成である場合、モニタ1は、PbyPの表示を行う際に、2つの分割領域を利用して、1つのPC5からの2つの画像を表示する構成とすることができる。なおこの構成においてモニタ1は、2つの入出力部15に2本のケーブルを介して1つのPC5に接続される。モニタ1は、2つの入出力部15に接続されたPC5が1つのPC5であるか又は2つのPC5であるかを判断する必要はない。2本のケーブルを介してモニタ1に接続されたPC5は、各ケーブルを介してモニタ1からEDIDを取得し、取得したEDIDに応じた解像度の画像を生成して出力する。
(変形例1)
図13は、変形例1に係る表示システムの構成を示す模式図である。変形例1に係る表示システムは、モニタ201と複数のPC5との間に表示制御装置210が介在する構成である。表示制御装置210の構成は、図2に示したモニタ1の表示制御部10と略同じ構成である。即ち表示制御装置210は、4つの入出力部15に4つのPC5を接続することが可能であり、4つのPC5からの入力画像を適宜に配置した表示用画像を画像生成部12が生成してモニタ201へ出力する。モニタ201は、表示制御装置210から与えられた表示用画像を表示すればよい。
なお変形例1に係る表示制御装置210の構成は、図2に示したモニタ1の表示制御部10の構成と略同じである。表示制御装置210は、4つの入出力部15に入力された画像に基づいて画像生成部12がPbyP又はPinP等の表示用画像を生成し、画像生成部12が生成した画像を出力する。表示制御装置210及びモニタ201は、画像信号伝達用のケーブルなどを介して接続され、表示制御装置210が出力した画像はこのケーブルを介してモニタ201へ入力される。モニタ201は、入力された画像を表示するのみで、PbyP又はPinP等の画像表示を行うことができる。
(変形例2)
変形例2に係る表示システムでは、複数の解像度に対応する全てのEDIDをモニタ1が記憶しておくのではなく、各PC5が記憶しておく。例えば各PC5は解像度が異なる5つのEDID(EDID0〜EDID4)をそれぞれ記憶しておく。モニタ1は、解像度の変更が必要な場合、変更対象のPC5に対してEDIDの番号(0〜4)を指定した変更命令を与える。モニタ1から変更命令を与えられたPC5は、指定された番号のEDIDを読み出し、読み出したEDIDに応じた解像度の画像を生成してモニタ1へ出力する。
(変形例3)
上述の実施の形態においては、モニタ1が記憶部14の全EDID記憶部14aに複数のEDIDを記憶しておき、PbyP又はPinP等の設定変更に応じて制御部11が適切なEDIDを全EDID記憶部14aから読み出して各EDID記憶部16へ与える構成としたが、これに限るものではない。
変形例3に係るモニタ1は、各EDID記憶部16が全てのEDIDを記憶している。設定受付部13がPbyP又はPinP等に関する設定変更を受け付けた場合、制御部11は、受け付けた設定に応じて、各EDID記憶部16に対していずれのEDIDを用いるかの指令を与える。
各EDID記憶部16は、制御部11から与えられた指令に応じて、記憶している全てのEDIDの中から、いずれのEDIDを用いるかを決定する。EDID記憶部16は、対応する入出力部15に接続されたPC5からEDIDの取得要求が与えられた場合、制御部11からの指令に応じたEDIDをこのPC5へ与える。ただしモニタ1は、設定変更を受け付けた場合であっても、解像度が変更されないPC5に対してはEDIDを与えない。
1 モニタ(表示装置)
2 表示部
5 PC(画像出力装置)
10 表示制御部(表示制御装置)
11 制御部
12 画像生成部(生成部)
13 設定受付部
14 記憶部
14a 全EDID記憶部
14b 設定記憶部
15 入出力部(画像入力部)
16 EDID記憶部
51 処理部
52 操作部
53 画像生成部
54 入出力部
55 EDID記憶部

Claims (11)

  1. 画像出力装置が出力した画像がそれぞれに入力される複数の画像入力部と、
    画像表示の解像度に関する情報を含む表示仕様情報を前記画像出力装置へ与えることにより、該画像出力装置が出力する画像の解像度を制御する制御部と、
    前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を適宜に配置した表示用画像を生成する生成部と
    を備え、
    前記制御部は、一又は複数の画像出力装置に対し、解像度が異なる複数の表示仕様情報を任意に与えることができるようにしてあり、
    前記生成部が生成した画像を表示部に出力すること
    を特徴とする表示制御装置。
  2. 前記生成部が生成する表示用画像に係る設定を受け付ける設定受付部を備え、
    前記制御部は、
    前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合に、受け付けた設定に応じた表示仕様情報を各画像出力装置へ与えるようにしてあると共に、
    前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合であっても、解像度を変更する必要がない画像出力装置に対しては表示仕様情報を与えないようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記制御部は、前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合であっても、前記生成部が生成する表示用画像において表示の大きさが変わらない画像を出力する画像出力装置に対しては、表示仕様情報を与えないようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記生成部は、前記表示部の表示領域を複数に分割した各分割領域に、前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を配置した表示用画像を生成するようにしてあり、
    前記設定受付部は、前記分割領域と前記画像入力部に入力された画像との対応付けに係る設定を受け付けるようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  5. 前記生成部は、前記表示部の表示領域を複数に分割した各分割領域に、前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を配置した表示用画像を生成するようにしてあり、
    前記設定受付部は、前記表示領域の分割態様に係る設定を受け付けるようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  6. 前記生成部は、一の画像の所定領域内に他の画像を配置した表示用画像を生成するようにしてあり、
    前記設定受付部は、前記画像入力部に入力された画像と前記一の画像及び前記他の画像との対応付けに係る設定を受け付けるようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  7. 前記生成部は、一の画像の所定領域内に他の画像を配置した表示用画像を生成するようにしてあり、
    前記設定受付部は、前記所定領域の大きさに係る設定を受け付けるようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  8. 画像出力装置が出力した画像がそれぞれに入力される複数の画像入力部と、
    画像表示の解像度に関する情報を含む表示仕様情報を前記画像出力装置へ与えることにより、該画像出力装置が出力する画像の解像度を制御する制御部と、
    前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を適宜に配置した表示用画像を生成する生成部と、
    前記生成部が生成する表示用画像に係る設定を受け付ける設定受付部と
    を備え、
    前記制御部は、前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合に、受け付けた設定に応じた表示仕様情報を各画像出力装置へ与えるようにしてあると共に、前記設定受付部が設定の変更を受け付けた場合であっても、解像度を変更する必要がない画像出力装置に対しては表示仕様情報を与えないようにしてあり、
    前記生成部が生成した画像を表示部に出力すること
    を特徴とする表示制御装置。
  9. 画像出力装置が出力した画像がそれぞれに入力される複数の画像入力部と、
    画像表示の解像度に関する情報を含む表示仕様情報を前記画像出力装置へ与えることにより、該画像出力装置が出力する画像の解像度を制御する制御部と、
    前記複数の画像入力部に入力された複数の画像を適宜に配置した表示用画像を生成する生成部と
    を備え、
    前記制御部は、特定の条件を満たす画像出力装置以外の一又は複数の画像出力装置へ表示仕様情報を与えるようにしてあり、
    前記生成部が生成した画像を表示部に出力すること
    を特徴とする表示制御装置。
  10. 表示部と、
    該表示部に画像を表示する処理を行う請求項1に記載の表示制御装置と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1に記載の表示制御装置と、
    該表示制御装置が出力した画像を表示する表示部を有する表示装置と
    を備えること
    を特徴とする表示システム。
JP2014154014A 2014-07-29 2014-07-29 表示制御装置、表示装置及び表示システム Pending JP2016031468A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154014A JP2016031468A (ja) 2014-07-29 2014-07-29 表示制御装置、表示装置及び表示システム
PCT/JP2015/071367 WO2016017635A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-28 表示制御装置、表示装置及び表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154014A JP2016031468A (ja) 2014-07-29 2014-07-29 表示制御装置、表示装置及び表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016031468A true JP2016031468A (ja) 2016-03-07

Family

ID=55217535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154014A Pending JP2016031468A (ja) 2014-07-29 2014-07-29 表示制御装置、表示装置及び表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016031468A (ja)
WO (1) WO2016017635A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044968A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 表示装置、制御方法及びプログラム
JP2019207349A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
KR20200111483A (ko) * 2019-03-19 2020-09-29 엘에스일렉트릭(주) 모니터링 화면 변경에 따른 오브젝트 변환장치
EP3971883A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-23 BenQ Corporation Resolution adjustment method and display device thereof
WO2022146108A1 (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910526B2 (ja) * 2002-11-21 2007-04-25 株式会社ナナオ 解像度設定方法及びインタフェース装置
JP4557878B2 (ja) * 2005-12-07 2010-10-06 シャープ株式会社 Hdmi出力時の解像度切換え手段
JP2011081188A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2014048921A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 表示装置、映像出力装置、その制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044968A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 表示装置、制御方法及びプログラム
JP2019207349A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
KR20200111483A (ko) * 2019-03-19 2020-09-29 엘에스일렉트릭(주) 모니터링 화면 변경에 따른 오브젝트 변환장치
KR102617847B1 (ko) * 2019-03-19 2023-12-22 엘에스일렉트릭(주) 모니터링 화면 변경에 따른 오브젝트 변환장치
EP3971883A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-23 BenQ Corporation Resolution adjustment method and display device thereof
US20220093065A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Benq Corporation Resolution adjustment method and display device thereof
US11631383B2 (en) * 2020-09-18 2023-04-18 Benq Corporation Resolution adjustment method and display device thereof
WO2022146108A1 (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017635A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102545078B1 (ko) 디스플레이장치, 그 제어방법 및 시스템
US20120050314A1 (en) Automatic split-screen controller
US8839105B2 (en) Multi-display system and method supporting differing accesibility feature selection
US8791876B2 (en) Display apparatus, multi display system, and control method thereof
WO2016017635A1 (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示システム
US20160299683A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR102061869B1 (ko) 전자 장치 및 영상 표시 방법
US20120001913A1 (en) Computer system and control method thereof
US10430143B2 (en) Image output apparatus, image display apparatus, control method of image output apparatus, and control method of image display apparatus
ES2893167T3 (es) Sistema de visualización capaz de visualizar una imagen dentro de otra imagen mediante apilamiento de imágenes
TWI627582B (zh) 顯示裝置及其延伸顯示能力辨識資訊置換方法
JP2015165617A (ja) 映像表示装置
CN109214977B (zh) 图像处理装置及其控制方法
KR20090047689A (ko) 멀티 스크린 시스템 및 그 구현 방법
US10223769B2 (en) Display device and extended display identification data replacement method thereof
WO2018087881A1 (ja) 表示装置及び表示装置の映像表示方法
EP3923128B1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
WO2017163805A1 (ja) 画像提供装置、画像表示システム、画像提供方法、および、プログラム
WO2014141376A1 (ja) 表示装置及び画質設定方法
TWI475886B (zh) 顯示控制裝置
TWM544032U (zh) 雙切換之可攜式電子裝置
KR20210073911A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
US20220244794A1 (en) Routing input to on-screen display
US9456165B2 (en) Display apparatus and display method
KR102470133B1 (ko) 전자 장치 및 이의 제어 방법