JP2019020558A - 携帯型電子機器、制御方法、及びプログラム - Google Patents

携帯型電子機器、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019020558A
JP2019020558A JP2017137776A JP2017137776A JP2019020558A JP 2019020558 A JP2019020558 A JP 2019020558A JP 2017137776 A JP2017137776 A JP 2017137776A JP 2017137776 A JP2017137776 A JP 2017137776A JP 2019020558 A JP2019020558 A JP 2019020558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable electronic
electronic device
processing circuit
signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017137776A
Other languages
English (en)
Inventor
憲 渡辺
Ken Watanabe
憲 渡辺
秀和 前澤
Hidekazu Maezawa
秀和 前澤
早石 育央
Yasuhisa Hayaishi
育央 早石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017137776A priority Critical patent/JP2019020558A/ja
Priority to CN201810756211.6A priority patent/CN109254523A/zh
Priority to US16/033,625 priority patent/US20190018445A1/en
Publication of JP2019020558A publication Critical patent/JP2019020558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/04Mounting of electronic components
    • G04G17/045Mounting of the display
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • G04G21/025Detectors of external physical values, e.g. temperature for measuring physiological data
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72484User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones wherein functions are triggered by incoming communication events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる携帯型電子機器、制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】携帯型電子機器100は、電気泳動パネル140と、ユーザーの動きを検出し、体動信号を出力する体動センサー120と、外部機器からの通信信号を受信する通信部170と、電気泳動パネル140、体動センサー120、及び通信部170と電気的に接続された処理回路110と、を有し、処理回路110は、体動信号及び通信信号のいずれかに基づいて、電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯型電子機器、制御方法、及びプログラムに関するものである。
いわゆる電子ペーパーの表示パネルの一種として電気泳動パネルが知られている。例えば、特許文献1には、EPD(Electrophoretic Display)表示装置と、太陽電池の発電状態を検出する発電検出回路と、発電検出回路で発電状態を検出できない非発電継続時間を測定するタイマーと、EPD表示装置を制御する表示制御回路と、を備える電子時計が開示されている。当該電子時計では、表示制御回路は、タイマーで測定された非発電継続時間が予め設定された設定時間を越えた場合に、EPD表示装置にパワーセーブ中であることを表示し、表示のリフレッシュ動作間隔を長くする。
特開2012−211922号公報
しかしながら、表示パネルとして電気泳動パネルを用いた場合、電気泳動パネルは、書換え回数に応じて劣化が進行する特性があるため、電気泳動パネルの画面内で不均一に劣化が進行するおそれがある。例えば、時刻表示において秒は、時や分に比べて更新頻度が高いため、秒の表示領域がそれ以外の表示領域に比べて劣化が早く進行し、秒の表示領域の劣化が目立つ(例えば、薄いグレーに見える)おそれがある。また、電気泳動パネルの画面残像を消すために画面リフレッシュを行うが、頻繁にリフレッシュしすぎるとユーザーにストレスを与えてしまうおそれがある。
また、近年、時計型ウェアラブル機器では、機器のサイズを小さくするために電池容量の制約が生じてしまい、低消費電力化の工夫が必要である。低消費電力な表示体として、EPDが挙げられるが、ウェアラブルデバイスでEPDを利用する場合には、応答速度、書換え回数、書換え時の消費電力等を考慮してユーザーインターフェイスを設計する必要がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る携帯型電子機器は、電気泳動パネルと、ユーザーの動きを検出し、体動信号を出力する体動センサーと、外部機器からの通信信号を受信する通信部と、前記電気泳動パネル、前記体動センサー、及び前記通信部と電気的に接続された処理回路と、を有し、前記処理回路は、前記体動信号及び前記通信信号のいずれかに基づいて、前記電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、ユーザーにストレスを感じさせないよう、意味のあるタイミングで電気泳動パネルのリフレッシュ処理を効率的かつ効果的に行うことが可能になる。つまり、ユーザーの意図しないタイミングでの電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行わない。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路は、体動信号及び通信信号のいずれかを検出したことに基づいて、リフレッシュ処理を行うように構成することで、例えば、体動信号に基づく判定結果や通信信号の受信などをユーザーに示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、ラップの区切り位置であると判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、体動信号に基づいて、移動距離を算出し、移動距離が予め設定された所定の距離、例えば、1kmを越えたときにリフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、リフレッシュ処理にラップ区間終了の意味を持たせることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記通信信号は、通話の受信、電子メッセージの受信、予定の通知、及び音楽データの受信の少なくともいずれかを含み、前記処理回路は、前記通信部が前記通信信号を受信すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、通話の受話、電子メッセージの受話、予定の通知、及び音楽データの受信の少なくともいずれかに関する受信信号を受信したときにリフレッシュ処理を実行することで、リフレッシュ処理にユーザーへ情報の受信を通知する意味を持たせることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例4]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、前記ユーザーが実施する運動に関係する目標情報を達成したと判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。
また、ユーザーが実施する運動に関係する目標情報を達成したときにリフレッシュ処理を実行することで、例えば、「一日8000歩」という目標を設定したユーザーに対し、体動信号に基づいて算出した歩数の累積が目標値を超えたときに、リフレッシュ処理を実行するように構成することができる。これにより、リフレッシュ処理に目標達成の意味を持たせることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例5]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、前記携帯型電子機器が静止状態から移動状態へ遷移したと判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、体動信号に基づいて、携帯型電子機器が静止状態から移動状態へ遷移したと判定したとき、例えば、テーブルの上に置いてある携帯型電子機器をユーザーが持ち上げたときにリフレッシュ処理を実行することで、仮に携帯型電子機器がスリープ状態で画面が消えていたり、過去の画面が表示されたままの状態であったとしても、携帯型電子機器が正常に機能していることをユーザーが認識することができる。
[適用例6]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、前記携帯型電子機器が前記ユーザーの身体から外されたと判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、体動信号に基づいて、携帯型電子機器がユーザーの身体から外されたと判定したときに、リフレッシュ処理を行うことで、携帯型電子機器が装着状態の変化を認識したことをユーザーに示唆させることができる。
[適用例7]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、前記ユーザーの行動種別の変化を検出すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、体動信号に基づいて、ユーザーの行動種別の変化を検出するとリフレッシュ処理を行うことで、携帯型電子機器がユーザーの行動種別の変化を認識したことをユーザーに示唆することができる。
[適用例8]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、GNSS信号を受信するGNSS信号受信部を有し、前記処理回路は、前記GNSS信号受信部の前記GNSS信号を利用した計測が可能になると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、GNSS信号を利用した計測が可能になるとリフレッシュ処理を行うように構成することで、リフレッシュ処理に位置計測が可能な状態であることをユーザーに通知する意味を含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例9]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、脈拍信号を計測する脈拍センサーを有し、前記処理回路は、前記脈拍センサーの前記脈拍信号の計測が可能になると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、脈拍センサーの脈拍信号の計測が可能になるとリフレッシュ処理を行うように構成することで、リフレッシュ処理に脈拍計測が可能な状態であることをユーザーに通知する意味を含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例10]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、充電器と接続する充電端子部を有し、前記処理回路は、前記充電端子部と前記充電器との接続が解除されたと判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、充電器との接続が解除されたと判定するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、リフレッシュ処理に充電状態の終了をユーザーに通知する意味を含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例11]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、時刻を計時する時計部を有し、前記処理回路は、前記時計部からの前記時刻が正時、又は、スプリットタイムが正時になると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、時計部からの時刻が正時、又は、スプリットタイムが正時になるとリフレッシュ処理を行うように構成することで、リフレッシュ処理に時刻、あるいは、経過時間の区切りをユーザーに通知する意味を含ませることができ、意味にあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例12]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記ユーザーの操作を受け付け、操作信号を出力する操作部を有し、前記処理回路は、前記操作部の前記操作信号を検出すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路は、操作部からの操作信号を検出するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、操作信号を処理回路が検出したことをユーザーに示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例13]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記処理回路は、メニュー画面遷移操作及びロック機能ON/OFF操作の少なくともいずれかに対応する前記操作信号を検出すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、メニュー画面遷移操作及びロック機能ON/OFF操作の少なくともいずれかを含む状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路は、メニュー画面遷移操作及びロック機能ON/OFF操作の少なくともいずれかに対応する操作信号を検出するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、処理回路が操作信号を検出したことをユーザーに示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例14]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記電気泳動パネルは、前記電気泳動パネルの表示を第1の画面から第2の画面に切り替えるとき、前記第1の画面に含まれるオブジェクトの少なくとも一部の輪郭部を残し、前記輪郭部と前記第2の画面とを表示することが好ましい。
本適用例によれば、リフレッシュ処理のタイミング及び画面切替を行う面積を減らすことができるので、リフレッシュ処理による消費電力を低減できる。
[適用例15]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記処理回路は、コンテンツ制御部を有し、前記コンテンツ制御部が第1のコンテンツから第2のコンテンツに変わったことを検出すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路は、コンテンツ制御部が第1のコンテンツから第2のコンテンツに変わったことを検出するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、例えば、楽曲などのコンテンツが切り替わったことをユーザーに示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味にあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例16]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、前記処理回路は、前記体動信号に基づき、前記ユーザーが前記電気泳動パネルを目視していない状態であると判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。
[適用例17]本適用例に係る携帯型電子機器は、電気泳動パネルと、決済情報を記憶する記憶部と、決済端末と通信する通信部と、前記電気泳動パネル、前記記憶部、及び前記通信部と電気的に接続された処理回路と、を有し、前記処理回路は、前記決済情報を用いて、前記決済端末との間で決済処理を実施すると、前記電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、ユーザーにストレスを感じさせないよう、意味のあるタイミングで電気泳動パネルのリフレッシュ処理を効率的かつ効果的に行うことが可能になる。つまり、ユーザーの意図しないタイミングでの電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行わない。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路は、決済情報を用いて決済端末との間で決済処理を実施するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、決済処理が実施されることをユーザーに示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例18]本適用例に係る制御方法は、電気泳動パネルを含む携帯型電子機器の制御方法であって、ユーザーの動きを検出し、体動信号を出力すること、外部機器からの通信信号を受信すること、を含み、前記体動信号及び前記通信信号のいずれかに基づいて、前記電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、ユーザーにストレスを感じさせないよう、意味のあるタイミングで電気泳動パネルのリフレッシュ処理を効率的かつ効果的に行うことが可能になる。つまり、ユーザーの意図しないタイミングでの電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行わない。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路は、体動信号及び通信信号のいずれかを検出したことに基づいて、リフレッシュ処理を行うように構成することで、例えば、体動信号に基づく判定結果や通信信号の受信などをユーザーに示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
[適用例19]本適用例に係るプログラムは、電気泳動パネルを含む携帯型電子機器により実行されるプログラムであって、前記携帯型電子機器に、ユーザーの動きを検出し、体動信号を出力させること、外部機器からの通信信号を受信させること、を含み、前記体動信号及び前記通信信号のいずれかに基づいて、前記電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行わせることを特徴とする。
本適用例によれば、ユーザーにストレスを感じさせないよう、意味のあるタイミングで電気泳動パネルのリフレッシュ処理を効率的かつ効果的に行うことが可能になる。つまり、ユーザーの意図しないタイミングでの電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行わない。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路は、体動信号及び通信信号のいずれかを検出したことに基づいて、リフレッシュ処理を行うように構成することで、例えば、体動信号に基づく判定結果や通信信号の受信などをユーザーに示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
本実施形態の携帯型電子機器の構成例。 ウェアラブル装置の一例としての腕時計型の装置(リスト機器)の構成例。 活動状態の第1の状態の第1の例。 活動状態の第2の状態の第1の例。 活動状態の第1の状態の第2の例。 活動状態の第2の状態の第2の例。 本実施形態の表示処理の第1の例。 本実施形態の表示処理の第2の例。 本実施形態の表示処理の第3の例。 本実施形態の表示処理の第4の例。 本実施形態の表示処理の第5の例。 本実施形態の表示処理の第6の例。 本実施形態の表示処理の第7の例。 本実施形態の表示処理の第8の例。 本実施形態の表示処理の第9の例。 本実施形態の表示処理の第10の例。 本実施形態の表示処理の第11の例。 本実施形態の表示処理の第12の例。 本実施形態の表示処理の第13の例。 本実施形態の表示処理の第14の例。 運動状態(第2の状態)において検出された加速度の周波数特性。 日常生活状態(第1の状態)において検出された加速度の周波数特性。 運動状態において目視していない状態と目視状態とを判定する手法の説明図。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成のすべてが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.構成
図1は、本実施形態のウェアラブル装置の構成例である。
本実施形態に係るウェアラブル装置(携帯型電子機器)100は、処理回路110、電気泳動パネル140(電気泳動ディスプレイ)を含む。また、ウェアラブル装置100は、加速度センサー(体動センサー)120、駆動回路130(表示ドライバー)、操作部150(操作装置)、記憶部160(メモリー)、通信部170(通信回路、インターフェイス)、光源180(照明装置)を含むことができる。さらに、ウェアラブル装置100は、脈拍センサー210、充電端子部220、時計部230、コンテンツ制御部240を含むことができる。なお、本実施形態は、図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。
ウェアラブル装置100は、ユーザーが身につける(身体のいずれかの位置に装着する)ことが可能な機器であり、表示部(本実施形態では、電気泳動パネル140)に表示された情報を、その表示部を目視(視認)したユーザーに提示する機器である。なお、以下では、ウェアラブル装置100を腕に装着する場合を例に説明するが、装着位置は、腕に限定されない。また、以下では、ウェアラブル装置100が時間情報や時間計測情報(ストップウォッチ機能により計測された情報)を表示する場合を例に説明するが、ウェアラブル装置100が表示する情報は、これに限定されない。例えば、ウェアラブル装置100は、脈拍計、歩数計、活動量計等の生体情報検出装置(ウェアラブル健康機器)等であってもよい。
加速度センサー120は、ウェアラブル装置100の加速度を検出するセンサーである。加速度センサー120は、ユーザーの動きを検出する。加速度センサー120は、体動に応じた信号(体動信号)を出力する。加速度センサー120は、ウェアラブル装置100の動きにより発生する加速度(大きさ、あるいは、大きさ及び方向)を検出する。また、さらに重力加速度(方向)を検出してもよい。例えば、可動部の電極と固定部の電極との間の静電容量の変化を加速度情報として検出する静電容量型の加速度センサーや、ピエゾ素子に取り付けられている重りが変位した際のピエゾ素子の抵抗値を加速度情報として検出するピエゾ抵抗型の加速度センサー等を採用できる。なお、加速度センサーに限らず、ウェアラブル装置100の動きを検出する体動センサー(モーションセンサー)であれば、どのようなセンサーを採用してもよい。例えば、角速度を検出するジャイロセンサー、方位を測定する方位センサー、軌道情報や時刻情報を取得するGNSS信号受信部(GPS信号受信部)等を採用してもよい。GNSS信号受信部は、衛星航法用の人工衛星(航法衛星)から送信される電波信号を受信する。GNSS信号受信部は、GNSS信号を受信する。
脈拍センサー210は、脈拍信号(脈拍数)を計測する。脈拍センサー210は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子と、フォトダイオードなどの受光素子と、を備えており、ウェアラブル装置100の手首側の面で、腕(皮膚)と接する部分に設置されている。発光素子から腕に向けて光を照射して、腕の内部の血管で反射された光を受光素子で受光した後、受光量などを解析することにより脈拍数を検出する。検出した脈拍数は、主に、ユーザーが睡眠状態にあるか覚醒状態にあるかを厳密に判定するために有効な情報になる。例えば、ユーザーの脈拍数を常時測定し、脈拍数が所定の脈拍数値以下になった場合は、睡眠状態と判定し、所定の脈拍数を超えた場合は、覚醒状態に入ったと判定する。なお、脈拍センサー210は、必須の構成ではなく、省略しても良いし、他の生体情報を取得するセンサーを搭載する構成であってもよい。
コンテンツ制御部(音楽再生部)240は、音楽や動画などのコンテンツを再生する。コンテンツ制御部240は、記憶部160などに記憶された音楽データを含むコンテンツデータを再生する機能部である。
時計部230は、時刻を計時する。時計部230は、リアルタイムクロックであり、例えば、タイマー機能、時計機能、ストップウォッチ機能などの計時機能を有している。時計部230のタイマーは、処理回路110に出力され、加速度センサー120や脈拍センサー210のセンサー信号検出のサンプリングタイム、傾斜角度を算出する単位時間などが生成される。
充電端子部220は、充電器(図示せず)と接続される。ウェアラブル装置100に内蔵された電池(図示せず)は、充電端子部220を通じて充電器と連結されれば、充電又は放電を実施する。
電気泳動パネル140は、電気泳動方式を用いた反射型の表示パネルである。電気泳動方式では、第1電極(光透過性電極、画素電極)と第2電極(対向電極)との間にセルを設け、セルに分散媒(媒質)と帯電粒子とを封入し、電極間に電圧を印加することで帯電粒子を移動させる。例えば、帯電粒子が、正電荷を有する白色粒子と、負電荷を有する黒色粒子と、である場合、第2電極に対して第1電極側を正電圧にすると黒色粒子が第1電極側に移動して黒色表示となり、第2電極に対して第1電極側を負電圧にすると白色粒子が第1電極側に移動して白色表示となる。電気泳動パネル140の具体的な構成は、種々想定できるが、例えば、分散媒及び帯電粒子が封入されたカプセルを電極間に配置するカプセル型や、あるいは、対向配置された第1基板及び第2基板の間に設けられ、隔壁で複数のセルに区切られた分散媒(帯電粒子を含む)を有する電気泳動層を設ける隔壁型等がある。
駆動回路130は、電気泳動パネル140を駆動する駆動信号(駆動電圧波形、駆動電圧パターン)を出力する回路である。即ち、電気泳動パネル140の各画素の電極に対して、その画素に表示させる階調に対応した駆動信号を出力し、電気泳動パネル140に画像を表示させる。駆動回路130は、電気泳動パネル140の一部の領域を選択し、その領域の画素のみを駆動できるように構成される。例えば、前回書き込んだ画像から更新があった領域のみ書き込み(表示更新)を行う。駆動回路130は、例えば集積回路装置により実現される。
操作部150は、ユーザーがウェアラブル装置100を操作するための装置である。操作部150は、ボタンスイッチ等を有して構成される入力装置であり、押下されたボタンの信号を処理回路に出力する。なお、操作部150は、このような構成に限定されるものではなく、複数の操作入力が可能な構成であればよく、例えば、電気泳動パネル140がタッチパネル機能を備えていてもよい。操作部150は、ユーザーの操作を受け付ける。操作部150は、操作信号を出力する。
記憶部160は、例えば、RAMや不揮発性メモリーである。例えば、記憶部160は、処理回路110のワーキングメモリーや、種々のデータ(例えば、加速度センサー120が取得した加速度のデータ、あるいは、生体情報検出装置の場合には検出された生体情報のデータ等)の一時記憶メモリーや、ウェアラブル装置100の設定情報を記憶するメモリー等として機能する。記憶部160は、決済情報を記憶する。
通信部170は、ウェアラブル装置100と外部機器(例えば、情報処理装置、携帯型情報処理端末,決済端末等)(図示せず)との間の通信を行う回路である。例えば、通信部170を介して外部機器からウェアラブル装置100に対して設定情報が転送される。あるいは、通信部170を介してウェアラブル装置100から外部機器に対して種々のデータ(例えば、生体情報検出装置の場合には、検出された生体情報のデータ等)が転送される。通信部170は、外部機器からの通信信号を受信する。通信信号は、通話の受信、電子メッセージの受信、カレンダー設定に従った予定の通知、及び音楽データの受信の少なくともいずれかを含んでいてもよい。
光源180は、電気泳動パネル140を照明するための照明光を発生する光源である。電気泳動パネル140は、反射型であるため、電気泳動パネル140の表示面(透明電極が配置される側)から照明光を照射する。
処理回路110は、例えば、種々のデータを処理するデータ処理や、ウェアラブル装置100を制御する制御処理や、電気泳動パネル140に画像を表示させる表示処理等を行う。処理回路110は、電気泳動パネル140、加速度センサー120、及び通信部170と電気的に接続されている。処理回路110は、例えば、プロセッサーであり、プロセッサーは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含む。例えば、プロセッサーは、MPU(Micro Processing Unit)や、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等により実現される。この場合、処理回路110の機能が記述されたプログラム(命令、ソフトウェア)が記憶部160(例えば、ROM、不揮発性メモリー等)に記憶され、そのプログラムを処理回路110が読み出して実行することで処理回路110の機能が実現される。あるいは、プロセッサーは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用ハードウェアにより実現されてもよい。
図1に示すように、処理回路110は、活動状態判定部112、表示処理部118を含む。処理回路110がMPU等である場合、例えば、各部は、プログラムモジュールにより実現される。
活動状態判定部112は、加速度センサー120により検出された加速度に基づいて、ウェアラブル装置100の動き及び姿勢の少なくとも一方の情報を取得(検出)し、その情報に基づいてウェアラブル装置100の状態を判定する。具体的には、ウェアラブル装置100を装着したユーザーの活動状態を判定する。活動状態判定部112は、ユーザーがどのような行動を、どれだけ行っているかを判定する行動判定と、ユーザーがウェアラブル装置100を所与の使用状態で使用しているかを判定する使用状態判定と、を行う。具体的には、活動状態判定部112は、行動判定を行う行動判定部114と、使用状態判定を行う目視判定部116(使用状態判定部)と、を含む。
なお、以下では、本願の技術思想の理解を容易にするために、行動判定として、ランニング(又はウォーキング)であるか、日常生活状態(非運動状態)であるかを判定する場合を例に説明するが、行動判定は、これに限定されない。例えば、何らかのスポーツを行っている運動状態と、非運動状態と、を判定してもよいし、覚醒状態と睡眠状態とを判定してもよい。また、以下では、使用状態判定として、ユーザーが電気泳動パネル140を目視可能な向きに保持する目視状態を判定する場合を例に説明するが、使用状態判定は、これに限定されない。例えば、ユーザーがウェアラブル装置100を装着しているか否かを判定してもよい。
表示処理部118は、駆動回路130を制御して電気泳動パネル140に画像を表示させる表示処理(表示制御)を行う。例えば、表示処理部118が、駆動回路130に表示データを送信し、駆動回路130が、表示データに対応する駆動電圧波形を生成して電気泳動パネル140を駆動する。あるいは、表示処理部118が、表示データに対応する駆動電圧波形を生成して駆動回路130に出力し、駆動回路130が、駆動電圧波形を増幅して電気泳動パネル140を駆動する。また、表示処理部118は、電気泳動パネル140に表示させる表示コンテンツ(表示内容、例えば、年月日、時分、時間計測情報、生体情報等)を制御する。また、表示処理部118は、表示コンテンツに基づいて、画像の書き込み(表示更新、画素の駆動)を行う表示領域を設定(制御)する。また、表示処理部118は、所定タイミング(例えば、ウェアラブル装置100の電源をオフする際、駆動回路130を動作オフする際等)において電気泳動パネル140の全画素に白又は黒を書き込む処理や、所定の静止画像を書き込む処理を行う。また、表示処理部118は、所定タイミング(例えば、所定回数の表示更新ごと、ユーザーが所定の活動状態になった際等)に電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を行う。表示処理部118は、体動信号及び通信信号のいずれかに基づいて、電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を行う。ここで、リフレッシュ処理とは、電気泳動パネル140の荷電粒子の凝集や偏りを解消するために、その一対の電極の間に、所定電圧を印加することによって単色表示(全面黒表示あるいは全面白表示)を行う処理をいう。換言すると所与の画面を表示する際に白又は黒の単色表示を経由する画面表示処理をリフレッシュ処理という。
図2にウェアラブル装置100の一例として、腕時計型の装置(リスト機器)の構成例を示す。なお、ウェアラブル装置100は、腕時計型に限定されず、身体の所与の部位に装着する装置であればよい。
図2には、電気泳動パネル140の表示面に対する平面視で見たウェアラブル装置100を図示している。ウェアラブル装置100は、機器本体20と、機器本体20をユーザーの手首(身体の所与の部位)に装着するためのバンド30(装着器具)と、を含む。
機器本体20は、ユーザーへの装着側(裏側)の反対側(表側)に開口が設けられたケース40を有する。ケース40の開口の外側には、ベゼル62が設けられ、ベゼル62の内側には、ケース40の開口を塞ぐように風防板70(例えば、ガラス板)が設けられる。ケースの側面には、操作ボタン51〜55が設けられている。この操作ボタン51〜55は、図1の操作部150に対応し、操作ボタン51〜55を操作することによってウェアラブル装置100の動作モードや表示コンテンツ等を設定できるようになっている。風防板70の下(ケース40内)には、表示面が風防板70に対向するように電気泳動パネル80が設けられる。電気泳動パネル80は、図1の電気泳動パネル140に対応する。風防板70の外縁部の風防板70と電気泳動パネル140との間には、見切り板61(リング状の板)が設けられる。この見切り板61の開口を介して電気泳動パネル140を視認できるようになっている。
図1の処理回路110(表示処理部118)は、電気泳動パネル140の表示面のうち、少なくとも見切り板61から視認できる領域について、本実施形態の表示処理を実行する。なお、見切り板61から視認できる領域以外の領域を含めて、表示面の全体について、本実施形態の表示処理が実行されてもよい。
2.動作
上述のように、本実施形態のウェアラブル装置100は、表示パネルとして電気泳動パネル140を用いている。電気泳動パネルは、視認可能な視野角が液晶表示パネル等と比べて広いこと、反射型であるため明るい場所(室外、太陽光下)でも視認性が高いこと等の利点がある。また、電気泳動パネルは、画素に対して一旦書き込みを行えば、その書き込まれた階調が維持されるので、同じ表示画像を表示し続ける場合には、低消費電力である。
しかしながら、ウェアラブル装置100がユーザーに提示する情報には、更新頻度が比較的高いもの(例えば、時刻の秒桁、時間計測(ストップウォッチ機能)の秒桁、脈拍、歩数等)が含まれる。ウェアラブル装置100は、通常、バッテリー又は電池を電源とするため低消費電力であることが望ましく、電気泳動パネルの駆動による消費電力を削減することが望ましい。このため、画像が更新される表示領域だけ表示更新(画素の駆動)を行うことが考えられる。しかしながら、電気泳動パネルは、表示更新の回数が多いほど劣化する特性があるため、一部の表示領域を頻繁に表示更新すると、それ以外の表示領域との間で劣化の度合いに差が生じてしまう。例えば、帯電粒子の媒質内での動きが悪くなる、帯電粒子の電荷が変化して駆動信号に対する応答が変化する等の原因で、表示のコントラストが経時的に低下する。このような劣化が生じた場合、頻繁に表示更新した表示領域が、それ以外の表示領域に比べて色が異なって見える(グレーに見える)可能性がある。
そこで本実施形態のウェアラブル装置100は、電気泳動パネル140と、ユーザーの動きを検出し、体動信号を出力する加速度センサー(体動センサー)120と、外部機器(図示せず)からの通信信号を受信する通信部170と、電気泳動パネル140、加速度センサー120、及び通信部170と電気的に接続された処理回路110と、を備え、処理回路110は、体動信号及び通信信号のいずれかに基づいて、電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を行う。
リフレッシュ処理は、電気泳動パネル140のセル内の粒子の位置を、所与の位置に戻す(リフレッシュ、初期化)する処理であり、例えば、所定の駆動電圧波形(例えば、白黒の交互書き込み)を電気泳動パネル140の画素に印加することで実現される。
電気泳動パネル140では、ある階調を画素に書き込んだ際に、その前に書き込まれていた画素の階調に依存して、実際に書き込まれた階調が変化する(誤差をもつ)可能性がある。このため、秒表示等の更新を繰り返した表示領域では、コントラストが低下したり、ゴーストが発生したりする可能性がある。本実施形態によれば、目視していない状態(あるいは、頻繁に目視しないと想定される日常生活状態)においてリフレッシュ処理を行うことができ、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。
活動状態が判断される際のユーザーとウェアラブル装置100との状態は、例えば、ユーザーがウェアラブル装置100を装着している状態である。なお、これに限定されず、ユーザーの体動がウェアラブル装置100に伝達される状態であればよい。例えば、ユーザーがウェアラブル装置100を所持している状態であってもよい。
図3に活動状態の第1の状態の第1の例を示す。また、図4に活動状態の第2の状態の第1の例を示す。この例では、ウェアラブル装置100は、腕時計型の装置であり、ユーザー200の左手首に装着されている。第1の状態(図3)は、ユーザー200がランニング又はウォーキングを行っており、ユーザー200が自然に腕を振っている状態である。即ち、電気泳動パネル140の表示面の向きは、腕の動きに合わせて変化しており、ユーザー200が表示面を目視していない状態である。一方、第2の状態(図4)は、ユーザー200がランニング又はウォーキングを行っているが、ユーザー200が電気泳動パネル140の表示面を目視できる位置に保持している状態である。
図5に活動状態の第1の状態の第2の例を示す。また、図6に活動状態の第2の状態の第2の例を示す。この例では、ウェアラブル装置100は、腕時計型の装置であり、ユーザー200の左手首に装着されている。第1の状態は、ユーザー200が日常生活状態(非運動状態)である。即ち、運動強度の大きな活動をしておらず、比較的運動強度が小さい(例えば、加速度センサーが検出する加速度の平均値が小さい)状態である。一方、第2の状態は、ユーザー200が運動を行っている状態である。即ち、運動強度の大きな活動(例えば、加速度センサーが検出する加速度の平均値が大きい)状態である。図6には、ユーザー200がランニング又はウォーキングを行っている状態を図示しているが、これに限らず、第1の状態よりも相対的に運動強度が大きい活動であればよい。例えば、第1の状態が睡眠状態であり、第2の状態が日常生活状態(覚醒状態)であってもよい。
処理回路110の活動状態判定部112は、加速度センサー120(体動センサー)の検出結果に基づいて、活動状態が第1の状態であるか否か、及び活動状態が第2の状態であるか否かを判定する。例えば、図3及び図4の例では、活動状態判定部112の目視判定部116が、目視していない状態であるか否か、目視状態であるか否かを判定する。また、図5及び図6の例では、活動状態判定部112の行動判定部114が、日常生活状態であるか否か、運動状態であるか否かを判定する。なお、これらの判定手法の詳細については、後述する。
図3及び図4の例では、第1の状態は、ユーザー200がウェアラブル装置100を見ていない状態であるため、基本的には第2の状態(目視状態)において電気泳動パネル140に情報を表示すればよい。
図7〜図20は、本実施形態の表示処理の第1〜第14の例である。
より具体的には、処理回路110は、加速度センサー120からの体動信号に基づいて、ラップタイム(ラップ)の区切り位置であると判定すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。電気泳動パネル140は、リフレッシュ処理が行われた後、ラップタイムの区切り位置に対応するラップタイム情報を表示してもよい。
例えば、図7に示す電気泳動パネル140の表示は、加速度センサー120からの体動信号に基づいて、ラップタイム(ラップ)の区切り位置であると判定されると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A1に示すラップタイム情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、加速度センサー120からの体動信号に基づいて、ラップタイム(ラップ)の区切り位置であると判定されると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A1に示すラップタイム情報を含む画面に表示更新される。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、体動信号に基づいて、移動距離を算出し、移動距離が予め設定された所定の距離、例えば、1kmを越えたときにリフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、リフレッシュ処理にラップ区間終了の意味を持たせることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、通信部170が通信信号を受信すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。電気泳動パネル140は、リフレッシュ処理が行われた後、受信した通信信号に対応する通知情報を表示してもよい。
例えば、図8に示す電気泳動パネル140の表示は、通信部170が通信信号を受信すると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A2に示すメール情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、通信部170が通信信号を受信すると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A2に示すメール情報を含む画面に表示更新される。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、通話の受話、電子メッセージの受話、予定の通知、及び音楽データの受信の少なくともいずれかに関する受信信号を受信したときにリフレッシュ処理を実行することで、リフレッシュ処理にユーザーへ情報の受信を通知する意味を持たせることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、体動信号に基づいて、ユーザー200が実施する運動に関係する指標である各種の運動指標の値が予め設定された目標情報を達成したと判定すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。電気泳動パネル140は、リフレッシュ処理が行われた後、目標達成を表す情報を表示してもよい。
例えば、図9に示す電気泳動パネル140の表示は、ユーザー200の運動能力に関係する指標である各種の運動指標の値が予め設定された目標情報を達成したと判定すると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A3に示す目標距離情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、通信部170が通信信号を受信すると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A3に示す目標距離情報を含む画面に表示更新される。
ウェアラブル装置100は、例えば、計測開始のコマンドを受信すると、加速度センサー120による計測を開始し、計測結果を用いて、ユーザー200の走行能力(運動能力の一例)に関係する指標である各種の運動指標の値を計算し、ユーザー200の走行運動の解析結果の情報として、各種の運動指標の値を含む運動解析情報を生成する。ウェアラブル装置100は、例えば、各種の運動指標の値を事前に設定された各目標値と比較し、主として音や振動により各運動指標の良し悪しをユーザー200に報知する。これにより、ユーザー200は、各運動指標の良し悪しを認識しながら走行することができる。
ウェアラブル装置100において計算される各種の運動指標としては、特に限定されないが、例えば、着地時ブレーキ量(着地により低下した速度量として定義される運動指標)、真下着地率(体の真下で着地できているかを表現する運動指標)、推進力(地面をけることにより進行方向へ増加した速度量として定義される運動指標)、前傾角(ユーザー200の胴体が地面に対してどの程度傾いているかを表す運動指標)、脚の流れ(蹴りだした脚が次に着地した時点でその脚がどの程度後方にあるかを表す運動指標)などが挙げられる。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。
また、ユーザー200が実施する運動に関係する目標情報を達成したときにリフレッシュ処理を実行することで、例えば、「一日8000歩」という目標を設定したユーザー200に対し、体動信号に基づいて算出した歩数の累積が目標値を超えたときに、リフレッシュ処理を実行するように構成することができる。これにより、リフレッシュ処理に目標達成の意味を持たせることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、図1に示す加速度センサー120からの体動信号に基づいて、ウェアラブル装置100が静止状態から移動状態へ遷移したと判定すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、体動信号に基づいて、ウェアラブル装置100が静止状態から移動状態へ遷移したと判定したとき、例えば、テーブルの上に置いてあるウェアラブル装置100をユーザーが持ち上げたときにリフレッシュ処理を実行することで、仮にウェアラブル装置100がスリープ状態で画面が消えていたり、過去の画面が表示されたままの状態であったとしても、ウェアラブル装置100が正常に機能していることをユーザー200が認識することができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、図1に示す加速度センサー120からの体動信号に基づいて、ウェアラブル装置100がユーザー200の身体から外されたと判定すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、体動信号に基づいて、ウェアラブル装置100がユーザー200の身体から外されたと判定したときに、リフレッシュ処理を行うことで、ウェアラブル装置100が装着状態の変化を認識したことをユーザー200に示唆させることができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、加速度センサー120からの体動信号に基づいて、ユーザー200の行動種別の変化を検出すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。ここで、行動種別の変化とは、例えば、睡眠状態と起床状態との変化、座っている状態と立っている状態との変化などである。
例えば、図10に示す電気泳動パネル140の表示は、加速度センサー120からの体動信号に基づいて、ユーザー200が所定期間に亘って、座りっぱなしの状態であると判定すると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A4に示す体を動かすことを促す情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、加速度センサー120からの体動信号に基づいて、ラップタイム(ラップ)の区切り位置であると判定されると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A4に示す体を動かすことを促す情報を含む画面に表示更新される。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、体動信号に基づいて、ユーザー200の行動種別の変化を検出するとリフレッシュ処理を行うことで、ウェアラブル装置100がユーザー200の行動種別の変化を認識したことをユーザー200に示唆することができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、GNSS信号受信部(図示せず)のGNSS信号を利用した計測が可能になると、リフレッシュ処理を行ってもよい。電気泳動パネル140は、リフレッシュ処理が行われた後、受信したGNSS信号に対応する計測画面を表示してもよい。
例えば、図11に示す電気泳動パネル140の表示は、GPS信号受信部(図示しない)のGPS信号を利用した計測が可能になると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A5に示すGPS測位中情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、GPS信号受信部(図示しない)のGPS信号を利用した計測が可能になると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A5に示すGPS測位中情報を含む画面に表示更新される。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、GPS信号を利用した計測が可能になるとリフレッシュ処理を行うように構成することで、リフレッシュ処理に位置計測が可能な状態であることをユーザー200に通知する意味を含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、脈拍センサー210の脈拍信号の計測が可能になると、リフレッシュ処理を行ってもよい。電気泳動パネル140は、リフレッシュ処理が行われた後、脈拍計測中を表すアイコンを表示してもよい。
例えば、図12に示す電気泳動パネル140の表示は、脈拍センサー210で脈拍信号の計測が可能になると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A6に示す心拍数情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、脈拍センサー210で脈拍信号の計測が可能になると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A6に示す心拍数情報を含む画面に表示更新される。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、脈拍センサー210の脈拍信号の計測が可能になるとリフレッシュ処理を行うように構成することで、リフレッシュ処理に脈拍計測が可能な状態であることをユーザー200に通知する意味を含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、充電端子部220と充電器(図示せず)との接続が解除されたと判定すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。また、処理回路110は、充電器からの充電が完了すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。
例えば、図13に示す電気泳動パネル140の表示は、充電端子部220と充電器(図示せず)との接続が取り外されたと判定すると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A7に示す充電完了情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、充電端子部220と充電器(図示せず)との接続が取り外されたと判定すると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A7に示す充電完了情報を含む画面に表示更新される。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、充電器との接続が解除されたと判定するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、リフレッシュ処理に充電状態の終了をユーザー200に通知する意味を含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。なお、充電モード(充電時)において、毎正時、充電開始時、充電完了時、クレードル着脱時にリフレッシュ処理を行ってもよい。また、リフレッシュ処理後、時計画面(デフォルト画面)を表示してもよい。
また、本実施形態では、処理回路110は、時計部230からの時刻が正時、又は、スプリットタイムが正時になると、リフレッシュ処理を行ってもよい。
例えば、図14に示す電気泳動パネル140の表示は、時計部230からの時刻が正時、又は、スプリットタイムが正時になると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A8に示すスプリットタイムの正時情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、時計部230からの時刻が正時、又は、スプリットタイムが正時になると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A8に示すスプリットタイムの正時情報を含む画面に表示更新される。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、時計部230からの時刻が正時、又は、スプリットタイムが正時になるとリフレッシュ処理を行うように構成することで、リフレッシュ処理に時刻、あるいは、経過時間の区切りをユーザー200に通知する意味を含ませることができ、意味にあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。なお、時計画面から抜ける、時計画面表示に戻る、計測画面から抜ける、計測画面に戻る等、各タイミングでリフレッシュ処理を行ってもよい。
また、本実施形態では、処理回路110は、図1に示す操作部150の操作信号を検出すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路110は、操作部150からの操作信号を検出するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、操作信号を処理回路110が検出したことをユーザー200に示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、メニュー画面遷移操作及びロック機能ON/OFF操作の少なくともいずれかに対応する操作信号を検出すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。
例えば、図15に示す電気泳動パネル140の表示は、メニュー画面遷移操作及びロック機能ON/OFF操作の少なくともいずれかに対応する操作信号を検出すると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A9に示すロック機能ON情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、メニュー画面遷移操作及びロック機能ON/OFF操作の少なくともいずれかに対応する操作信号を検出すると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A9に示すロック機能ON情報を含む画面に表示更新される。これによれば、メニュー画面遷移操作及びロック機能ON/OFF操作の少なくともいずれかを含む状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路110は、メニュー画面遷移操作及びロック機能ON/OFF操作の少なくともいずれかに対応する操作信号を検出するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、処理回路が操作信号を検出したことをユーザー200に示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。なお、例えば、Ready,Start,Pause間の遷移時のボタン操作でリフレッシュ処理を行ってもよい。
また、本実施形態では、電気泳動パネル140は、電気泳動パネル140の表示を第1の画面から第2の画面に切り替えるとき、第1の画面に含まれるオブジェクトの少なくとも一部の輪郭部を残し、輪郭部と第2の画面とを表示してもよい。ここで、オブジェクトは、画面に表示される例えば、テキスト、図形、絵、写真、記号などを含んでもよい。
例えば、図16に示す電気泳動パネル140の表示は、A10に示す第1の画面からA11に示す第2の画面に切り替えるとき、第1の画面A10に含まれる人型(オブジェクト)245の少なくとも一部の輪郭部250を残し、輪郭部250と輪郭部250を含まない第2の画面A11を表示している。これによれば、リフレッシュ処理のタイミング及び画面切替を行う面積を減らすことができるので、リフレッシュ処理による消費電力を低減できる。
また、本実施形態では、処理回路110は、コンテンツ制御部240が第1のコンテンツから第2のコンテンツに変わったことを検出すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。ここで、コンテンツは、例えば、音楽、動画、テキストメッセージなどを含んでもよい。
例えば、処理回路110は、図17に示す電気泳動パネル140の表示は、コンテンツ制御部240による音楽の再生状態であると判定されると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A12に示す音楽再生情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、コンテンツ制御部240による音楽の再生状態であると判定されると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A12に示す音楽再生情報を含む画面に表示更新される。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路110は、コンテンツ制御部240が第1のコンテンツから第2のコンテンツに変わったことを検出するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、例えば、楽曲などのコンテンツが切り替わったことをユーザー200に示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味にあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
また、本実施形態では、処理回路110は、ユーザー200によるメニュー項目の選択操作の場合、リフレッシュ処理を行わなくてもよい。これによれば、リフレッシュ処理が行われないので、メニュー項目の選択操作において必要な情報をユーザー200に提示できる。また、リフレッシュ処理による消費電力を低減できる。
また、本実施形態では、処理回路110は、体動信号に基づき、ユーザー200が電気泳動パネル140を目視していない状態であると判定すると、リフレッシュ処理を行ってもよい。
例えば、図18に示す電気泳動パネル140の表示は、ユーザー200が電気泳動パネル140を目視していない状態であると判定すると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A13に示すアラーム情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、ユーザー200が電気泳動パネル140を目視していない状態であると判定すると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A13に示すアラーム情報を含む画面に表示更新される。これによれば、例えば、目視していない状態、あるいは、頻繁に目視しないと想定される状態において、リフレッシュ処理を行うことが可能になる。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。
また、本実施形態では、処理回路110は、電気泳動パネル140の表示を構成する白画素及び黒画素の配置に基づいて、残像が発生しにくい各画素の配置にしてもよい。
例えば、図19では、A14に示す表示領域が、余白を作らないメニュー画面構成であり、残像が目立たないようなメニュー表示にできる。また、A15に示す表示領域が、余白を作ったメニュー画面構成である。これによれば、例えば、目視している状態、あるいは、頻繁に目視していると想定される状態において、リフレッシュ処理を行わないことが可能になる。
また、本実施形態では、処理回路110は、決済情報を用いて、決済端末(図示せず)との間で決済処理を実施すると、電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を行ってもよい。電気泳動パネル140は、リフレッシュ処理が行われた後、決済処理中情報を表示してもよい。
例えば、図20に示す電気泳動パネル140の表示は、決済情報に基づいて、決済端末(図示せず)との間で決済処理を実施すると、画面全体に対して所定回数のAWに示す白表示、ABに示す黒表示を行った後、A16に示すラップタイム情報を含む画面に表示更新される。あるいは、電気泳動パネル140の表示は、決済情報に基づいて、決済端末(図示せず)との間で決済処理を実施すると、画面全体に対してリフレッシュ処理を行った後、A16に示すラップタイム情報を含む画面に表示更新される。これによれば、ユーザーにストレスを感じさせないよう、意味のあるタイミングで電気泳動パネルのリフレッシュ処理を効率的かつ効果的に行うことが可能になる。つまり、ユーザーの意図しないタイミングでの電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行わない。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路110は、決済情報を用いて決済端末との間で決済処理を実施するとリフレッシュ処理を行うように構成することで、決済処理が実施されることをユーザー200に示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
なお、電気泳動パネル140のリフレッシュ処理のトリガー発生時の直前(例えば、1分以内)に電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を実施していた場合は、当該のタイミングでの電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を行わなくてもよい。換言すると、リフレッシュ処理を実施してから所定期間内にリフレッシュすべきトリガーイベントが発生したとしても、そのトリガーイベントによるリフレッシュを規制するように構成してもよい。
また、ユーザー200が時計画面を見ていないとき(目視していない状態)は、必要最低限の情報を表示してもよい。目視していない状態は、秒表示を消し、毎秒更新しなくてもよい。目視していない状態は、スクリーンセイバーのような画像を表示してもよい。あるいは、目視していない状態は、画面表示自体を消してもよい。また、残像が残るエリアを推定し、ピンポイントでそのエリアをリフレッシュ処理してもよい。
なお、以上では、本実施形態のウェアラブル装置100の構成及び動作について説明したが、その手法を、ウェアラブル装置100の制御方法として実行することも可能である。即ち、電気泳動パネル140を含むウェアラブル装置100の制御方法であって、体動信号及び通信信号のいずれかに基づいて、電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行う制御方法として実行してもよい。例えば、各ステップは、ウェアラブル装置100、あるいは、処理回路110が実行する。
本実施形態に係るプログラムは、電気泳動パネル140を含むウェアラブル装置100により実行されるプログラムであって、ウェアラブル装置100に、ユーザー200の動きを検出し、体動信号を出力させること、外部機器(図示せず)からの通信信号を受信させること、を備え、体動信号及び通信信号のいずれかに基づいて、電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を行わせる。
なお、上記の実施形態において、ウェアラブル装置100で実行されるプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read−Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、及びMO(Magneto−Optical Disc)等のコンピューターが読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムを、コンピューター等にインストールすることにより、ウェアラブル装置100を構成することとしてもよい。
また、ウェアラブル装置100の動作を実現する処理を、各OS(Operating System)が分担して実現する場合、又は、OSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、ダウンロード等してもよい。
3.活動状態を判定する手法
以下、日常生活状態と運動状態とを判定(検出)する手法について説明する。以下に説明する手法は、そのいずれかを用いてもよいし、複数の手法を組合せ用いてもよい。
第1の手法は、加速度センサー120により検出された加速度の大きさを閾値判定する手法である。即ち、加速度の大きさが第1の閾値より大きい場合に運動状態(第2の状態)と判定し、加速度の大きさが、第1の閾値よりも小さい第2の閾値よりも小さい場合に日常生活状態(第1の状態)と判定する。
第2の手法は、加速度センサー120により検出された加速度のヒストグラムに基づいて判定する手法である。ヒストグラムは、例えば、加速度の大きさのヒストグラムであってもよいし、あるいは、加速度の大きさ及び向きのヒストグラムであってもよい。例えば、ヒストグラムのピーク(ヒストグラムの標本数が最大の加速度)や、あるいは、ヒストグラムの形状が、日常生活状態の判定条件を満たすか否か、運動状態の判定条件を満たすか否かを判定する。
第3の手法は、加速度センサー120により検出された加速度の周波数特性に基づいて判定する手法である。ここでは、ランニングやウォーキング等の周期的な動きを伴う運動状態を例に説明するが、これに限定されず、日常生活状態と運動状態とで加速度の周波数特性が異なる場合であれば、本手法を適用できる。
図21は、運動状態(第2の状態)において検出された加速度の周波数特性である。図22は、日常生活状態(第1の状態)において検出された加速度の周波数特性である。これらの周波数特性は、加速度センサー120により検出された時系列の加速度をフーリエ変換したものである。
図21に示すように、運動状態では、ランニングやウォーキングの腕振りにより加速度に周期性があるため、その周期に対応する周波数に周波数特性のピークがある。このピークでの強度(周波数成分の大きさ)は、それ以外の周波数での強度に比べて非常に大きくなる。一方、図22に示すように、日常生活状態では、加速度の周期性が小さいため、周波数特性の最大のピークでの強度と、それ以外の周波数での強度との差が、運動状態に比べて小さい。このような差を判定することで、日常生活状態と運動状態とを区別できる。例えば、最大ピークとその他のピークとの差分が閾値を超えた場合に運動状態と判定してもよいし、あるいは、閾値を超えるピークが存在する場合に運動状態と判定してもよい。
第4の手法は、所与の判定回数を満たした場合に、最終的に状態が遷移したと判定する手法である。即ち、日常生活状態において、運動状態とN回判定した場合に、最終的に運動状態に遷移したと判定する。また、運動状態において、日常生活状態とM回判定した場合に、最終的に日常生活状態に遷移したと判定する。各回の判定には、第1〜第3の手法のいずれを用いてもよい。N、Mは、1以上の整数であり、NとMとが同数であってもよいし、異なる数であってもよい。
なお、以上では、加速度センサー120により検出された加速度を動きの評価値として用いる場合を例に説明したが、動きの評価値は、これに限定されない。例えば、体動センサーとしてジャイロセンサーを用いた場合、角速度を動きの評価値としてもよい。あるいは、加速度又は角速度を処理して求めた値を動きの評価値としてもよい。あるいは、ウェアラブル装置100が不図示の脈拍センサーを含み、その脈拍センサーにより検出される脈拍に基づいて日常生活状態と運動状態を判定してもよい。また、脈拍センサー210などの「生体センサー」からの出力信号に基づいて、ユーザー200の体からウェアラブル装置100が外されたか否かを判定してもよい。
次に、目視していない状態と目視状態とを判定(検出)する手法について説明する。なお、以下では、運動状態と日常生活状態とで異なる判定手法を用いる場合を例に説明するが、これに限定されず、運動状態と日常生活状態とで同じ判定手法(例えば、ウェアラブル装置100の姿勢に基づく検出)を用いてもよい。
図23は、運動状態において目視していない状態と目視状態とを判定する手法の説明図である。ランニング又はウォーキングを行っている運動状態では、図23のS1〜S3に示すように、腕振り等の周期性がある動きによって加速度に周期的なピークが生じる。ユーザー200が腕振りをしている第1の状態(目視していない状態)では、ピークが大きくなるので、加速度(のピーク)が第1の閾値より大きくなった場合に第1の状態(目視していない状態)であると判定する。一方、S4に示すように、加速度(のピーク)が第2の閾値より小さくなった場合に第2の状態(目視状態)であると判定する。第2の閾値は、第1の閾値よりも小さい値である。
日常生活状態では、上記のような動きの周期性が明確でないので、ウェアラブル装置100の姿勢に基づいて目視していない状態と目視状態とを判定する。例えば、加速度センサー120は、XYZの3軸の加速度を検出するセンサーである。例えば、Z軸は、電気泳動パネル140の表示面の法線方向に沿った軸であり、X軸及びY軸は、Z軸に直交すると共に互いに直交する軸である。日常生活状態では、動きによる加速度が小さいと考えられるので、3軸の加速度は、重力加速度の加速度ベクトルと考えることができる。この重力加速度の加速度ベクトルの方向(XYZの各軸と加速度ベクトルとが成す角度)に基づいて目視していない状態と目視状態とを判定する。ユーザー200が起立した(少なくとも上体を起こした)状態で電気泳動パネル140を目視した場合、電気泳動パネル140の表示面がおおよそ鉛直上方向を向く(重力加速度が−Z方向を向く)と予想される。このため、−Z方向を中心として所定の角度範囲(姿勢範囲)に重力加速度が入っていると判定した場合に、目視状態と判定する。
以上のように、本実施形態では、処理回路110は、ユーザー200に装着されているウェアラブル装置100の動き及び姿勢の少なくとも一方に基づいて活動状態を判定する。
このようにすれば、ウェアラブル装置100の動き及び姿勢の少なくとも一方に基づいてユーザー200の活動状態が、第1の状態から第2の状態に遷移したか否かを判定できる。
また、本実施形態では、処理回路110は、ウェアラブル装置100の動き及び姿勢の少なくとも一方に基づいて、活動状態を、ユーザー200が電気泳動パネル140を目視状態と判定する。即ち、処理回路110は、ウェアラブル装置100の動き及び姿勢の少なくとも一方に基づいて、ユーザー200が電気泳動パネル140を目視状態と判断されるとき、活動状態が第2の状態であると判定する。
即ち、動き及び姿勢の少なくとも一方は、ユーザー200が電気泳動パネル140を目視状態のときに所与の条件を満たし、処理回路110は、動き及び姿勢の少なくとも一方が、その所与の条件を満たしたと判定した場合に、活動状態が第2の状態であると判定する。
このようにすれば、ユーザー200の活動状態が、目視状態である第2の状態に遷移したか否かを判定できる。
本実施形態によれば、ユーザー200にストレスを感じさせないよう、意味のあるタイミングで電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を効率的かつ効果的に行うことが可能になる。つまり、ユーザー200の意図しないタイミングでの電気泳動パネル140のリフレッシュ処理を行わない。これにより、目視時の表示に影響を与えることなく表示品質を向上できる。また、処理回路110は、体動信号及び通信信号のいずれかを検出したことに基づいて、リフレッシュ処理を行うように構成することで、例えば、体動信号に基づく判定結果や通信信号の受信などをユーザー200に示唆する意味をリフレッシュ処理に含ませることができ、意味のあるタイミングでのリフレッシュ処理を実行することができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例は、すべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、本実施形態及び変形例のすべての組合せも、本発明の範囲に含まれる。また、処理回路、ウェアラブル装置等の構成及び動作等や、ウェアラブル装置の制御方法等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
20…機器本体 30…バンド 40…ケース 51〜55…操作ボタン 61…見切り板 62…ベゼル 70…風防板 80…電気泳動パネル 100…ウェアラブル装置(携帯型電子機器) 110…処理回路 112…活動状態判定部 114…行動判定部 116…目視判定部 118…表示処理部 120…加速度センサー(体動センサー) 130…駆動回路 140…電気泳動パネル 150…操作部 160…記憶部 170…通信部 180…光源 200…ユーザー 210…脈拍センサー 220…充電端子部 230…時計部 240…コンテンツ制御部 245…人型 250…輪郭部。

Claims (19)

  1. 電気泳動パネルと、
    ユーザーの動きを検出し、体動信号を出力する体動センサーと、
    外部機器からの通信信号を受信する通信部と、
    前記電気泳動パネル、前記体動センサー、及び前記通信部と電気的に接続された処理回路と、を有し、
    前記処理回路は、前記体動信号及び前記通信信号のいずれかに基づいて、前記電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯型電子機器において、
    前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、ラップの区切り位置であると判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の携帯型電子機器において、
    前記通信信号は、通話の受信、電子メッセージの受信、予定の通知、及び音楽データの受信の少なくともいずれかを含み、
    前記処理回路は、前記通信部が前記通信信号を受信すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、前記ユーザーが実施する運動に関係する目標情報を達成したと判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、前記携帯型電子機器が静止状態から移動状態へ遷移したと判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、前記携帯型電子機器が前記ユーザーの身体から外されたと判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    前記処理回路は、前記体動信号に基づいて、前記ユーザーの行動種別の変化を検出すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    GNSS信号を受信するGNSS信号受信部を有し、
    前記処理回路は、前記GNSS信号受信部の前記GNSS信号を利用した計測が可能になると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    脈拍信号を計測する脈拍センサーを有し、
    前記処理回路は、前記脈拍センサーの前記脈拍信号の計測が可能になると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    充電器と接続する充電端子部を有し、
    前記処理回路は、前記充電端子部と前記充電器との接続が解除されたと判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    時刻を計時する時計部を有し、
    前記処理回路は、前記時計部からの前記時刻が正時、又は、スプリットタイムが正時になると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    前記ユーザーの操作を受け付け、操作信号を出力する操作部を有し、
    前記処理回路は、前記操作部の前記操作信号を検出すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  13. 請求項12に記載の携帯型電子機器において、
    前記処理回路は、メニュー画面遷移操作及びロック機能ON/OFF操作の少なくともいずれかに対応する前記操作信号を検出すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    前記電気泳動パネルは、前記電気泳動パネルの表示を第1の画面から第2の画面に切り替えるとき、前記第1の画面に含まれるオブジェクトの少なくとも一部の輪郭部を残し、前記輪郭部と前記第2の画面とを表示することを特徴とする携帯型電子機器。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    前記処理回路は、コンテンツ制御部を有し、前記コンテンツ制御部が第1のコンテンツから第2のコンテンツに変わったことを検出すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の携帯型電子機器において、
    前記処理回路は、前記体動信号に基づき、前記ユーザーが前記電気泳動パネルを目視していない状態であると判定すると、前記リフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  17. 電気泳動パネルと、
    決済情報を記憶する記憶部と、
    決済端末と通信する通信部と、
    前記電気泳動パネル、前記記憶部、及び前記通信部と電気的に接続された処理回路と、を有し、
    前記処理回路は、前記決済情報を用いて、前記決済端末との間で決済処理を実施すると、前記電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行うことを特徴とする携帯型電子機器。
  18. 電気泳動パネルを含む携帯型電子機器の制御方法であって、
    ユーザーの動きを検出し、体動信号を出力すること、
    外部機器からの通信信号を受信すること、を含み、
    前記体動信号及び前記通信信号のいずれかに基づいて、前記電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行うことを特徴とする制御方法。
  19. 電気泳動パネルを含む携帯型電子機器により実行されるプログラムであって、
    前記携帯型電子機器に、
    ユーザーの動きを検出し、体動信号を出力させること、
    外部機器からの通信信号を受信させること、を含み、
    前記体動信号及び前記通信信号のいずれかに基づいて、前記電気泳動パネルのリフレッシュ処理を行わせることを特徴とするプログラム。
JP2017137776A 2017-07-14 2017-07-14 携帯型電子機器、制御方法、及びプログラム Pending JP2019020558A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137776A JP2019020558A (ja) 2017-07-14 2017-07-14 携帯型電子機器、制御方法、及びプログラム
CN201810756211.6A CN109254523A (zh) 2017-07-14 2018-07-11 便携式电子设备、控制方法以及计算机可读取记录介质
US16/033,625 US20190018445A1 (en) 2017-07-14 2018-07-12 Portable electronic apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137776A JP2019020558A (ja) 2017-07-14 2017-07-14 携帯型電子機器、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019020558A true JP2019020558A (ja) 2019-02-07

Family

ID=64998906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137776A Pending JP2019020558A (ja) 2017-07-14 2017-07-14 携帯型電子機器、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190018445A1 (ja)
JP (1) JP2019020558A (ja)
CN (1) CN109254523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053012A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、電子時計、表示制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459781B2 (en) 2012-05-09 2016-10-04 Apple Inc. Context-specific user interfaces for displaying animated sequences
US10452253B2 (en) 2014-08-15 2019-10-22 Apple Inc. Weather user interface
EP3337583B1 (en) 2015-08-20 2024-01-17 Apple Inc. Exercise-based watch face
DK179412B1 (en) 2017-05-12 2018-06-06 Apple Inc Context-Specific User Interfaces
DK179555B1 (en) 2017-05-16 2019-02-13 Apple Inc. USER INTERFACE FOR A FLASHLIGHT MODE ON AN ELECTRONIC DEVICE
JP2019007751A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 ウェアラブル装置及び制御方法
US11327650B2 (en) 2018-05-07 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces having a collection of complications
CN115552375A (zh) 2020-05-11 2022-12-30 苹果公司 用于管理用户界面共享的用户界面
DK181103B1 (en) 2020-05-11 2022-12-15 Apple Inc User interfaces related to time
US20220091566A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Casio Computer Co., Ltd. Display control device, electronic watch, display control method, and recording medium
US20220342514A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 Apple Inc. Techniques for managing display usage
US11921992B2 (en) 2021-05-14 2024-03-05 Apple Inc. User interfaces related to time

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032463A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Onkyo Corp オーディオ/ビジュアル機器の時計表示装置
KR101376753B1 (ko) * 2007-03-14 2014-03-21 삼성디스플레이 주식회사 전자영동 표시장치 및 이의 구동방법
US9207860B2 (en) * 2012-05-25 2015-12-08 Blackberry Limited Method and apparatus for detecting a gesture
CN203759444U (zh) * 2013-12-25 2014-08-06 南靖万利达科技有限公司 一种电子手表表带结构
US20150280788A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic notification display apparatus and method
WO2016035571A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 ソニー株式会社 情報表示装置及びその情報表示方法、プログラム、並びに、通信システム
US10444847B2 (en) * 2014-12-31 2019-10-15 Oath Inc. Stabilizing content display on wearable devices
US10134368B2 (en) * 2015-06-04 2018-11-20 Paypal, Inc. Movement based graphical user interface
KR20170019123A (ko) * 2015-08-11 2017-02-21 삼성전자주식회사 운동 가이드를 제공하는 전자장치 및 그의 동작 방법
CN105259746B (zh) * 2015-10-08 2018-01-16 广东欧珀移动通信有限公司 降低智能手表功耗的方法和系统
CN105208225A (zh) * 2015-10-15 2015-12-30 广东欧珀移动通信有限公司 一种降低智能手表功耗的方法及装置
US10379874B1 (en) * 2016-06-24 2019-08-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited resume process from low battery
CN205792836U (zh) * 2016-06-29 2016-12-07 忻贤红 一种手机背夹电源
US20180026974A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Htc Corporation Portable electric device and operating method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053012A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、電子時計、表示制御方法、及び、プログラム
JP7259819B2 (ja) 2020-09-24 2023-04-18 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、電子時計、表示制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190018445A1 (en) 2019-01-17
CN109254523A (zh) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019020558A (ja) 携帯型電子機器、制御方法、及びプログラム
CN109100929B (zh) 可佩戴装置以及控制方法
JP6421920B2 (ja) 表示装置及びその表示制御方法、制御プログラム
US20150301506A1 (en) Transparent capacitive touchscreen device overlying a mechanical component
US20210212620A1 (en) Drowsiness detection
JP6146594B1 (ja) 表示装置及びその制御方法、制御プログラム
US10103764B2 (en) Wearable device and method for information delivery
JP2019194612A (ja) 情報表示装置及びその情報表示方法、プログラム、並びに、通信システム
CN110558941A (zh) 响应于用户手势而更新屏幕内容的方法、系统及设备
WO2016031193A1 (ja) 生体情報計測装置
US20160041531A1 (en) Biofeedback watches
CN105511750B (zh) 一种切换方法及电子设备
EP3890596B1 (en) Method for calculating recovery index based on rem sleep stage and electronic device thereof
JP2000227342A (ja) 歩数計の誤差自動補正方法及び距離計測方法並びに携帯型情報処理装置
TWI709033B (zh) 穿戴式裝置及其省電方法
JP2018066720A (ja) 時計および時計の制御方法
JP2017146614A (ja) 表示装置、電子機器及びその制御方法、制御プログラム
CN109754765B (zh) 电子装置、电子时钟、显示控制方法以及存储介质
JP2018007887A (ja) 電子機器
JP7380659B2 (ja) 電子機器、電子時計、情報出力方法及びプログラム
JP7259819B2 (ja) 表示制御装置、電子時計、表示制御方法、及び、プログラム
JP7259820B2 (ja) 表示制御装置、電子時計、表示制御方法、及び、プログラム
JP6439827B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、制御プログラム
JP2020101834A (ja) 表示装置及びその表示制御方法、制御プログラム
JP2019015983A (ja) 表示装置及びその表示制御方法、制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402