JP2019020253A - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020253A
JP2019020253A JP2017138790A JP2017138790A JP2019020253A JP 2019020253 A JP2019020253 A JP 2019020253A JP 2017138790 A JP2017138790 A JP 2017138790A JP 2017138790 A JP2017138790 A JP 2017138790A JP 2019020253 A JP2019020253 A JP 2019020253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
housing
pair
standing wall
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017138790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567611B2 (ja
Inventor
誠 成
Cheng Cheng
誠 成
福原 聡明
Toshiaki Fukuhara
聡明 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017138790A priority Critical patent/JP6567611B2/ja
Priority to US16/021,338 priority patent/US10627428B2/en
Priority to CN201810791147.5A priority patent/CN109270322B/zh
Priority to DE102018211957.0A priority patent/DE102018211957B4/de
Publication of JP2019020253A publication Critical patent/JP2019020253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567611B2 publication Critical patent/JP6567611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低くすることができる電流検出装置を提供する。【解決手段】電流検出装置1は、帯板状のバスバ2と、磁界検出素子と、磁性部材4と、これらを保持したハウジング5と、を備えている。磁性部材4は、底板部41と、底板部41の幅方向両端部から立設した一対の立設壁部42と、を備えている。一対の立設壁部42は、互いの間にバスバ2及び磁界検出素子を位置付ける。ハウジング5には、磁性部材4の抜け止めを行う一対の係止アーム7が設けられている。係止アーム7は、立設壁部42とバスバ2の間に配置され、立設壁部42同士の対向方向に弾性変形自在なアーム部71と、アーム部71の先端から突出し、立設壁部42に係止するロック部72と、を備えている。アーム部71は、バスバ2によって内側に撓むことが規制されている。【選択図】図1

Description

本発明は、バスバを備えた電流検出装置に関するものである。
従来より知られている電流検出装置の一例として、図14〜16に示す構造のものがある。この電流検出装置301は、バスバ302と、ホール素子が搭載されたプリント基板330と、磁束を集中させる磁性部材304と、これらを保持するハウジング305と、を備えている。この電流検出装置301は、バスバ302に電流が流れてその周囲に磁界が発生した際に、ホール素子がその磁界の強さに応じた電圧を出力することで、バスバ302に流れる電流値を検出する(例えば特許文献1を参照。)。
上記電流検出装置301は、ハウジング305に、プリント基板330、バスバ302、磁性部材304を順に組み付け、これらを組み付けた後、ハウジング305に設けられた抜け止め部351,352を熱溶着することでバスバ302及び磁性部材304を固定する。
上記抜け止め部351は、バスバ302を固定するための部位であり、熱溶着される前は、図16中に一点鎖線で示すように、バスバ302に貫通形成された丸孔320よりも小径の円柱状に形成されている。この抜け止め部351は、丸孔320に通されて加熱・押圧されることにより、先端部が図16中に実線で示すように丸孔320よりも大径の形状とされて、バスバ302を固定する。
上記抜け止め部352は、磁性部材304を固定するための部位であり、熱溶着される前は、図16中に一点鎖線で示すように、ハウジング305の高さ方向に延びた板状に形成されている。この抜け止め部352は、加熱され、直角に曲げられることにより、磁性部材304の底板部を押さえて磁性部材304を固定する。
特開2010−164517号公報
上述した従来の電流検出装置301は、抜け止め部352を熱溶着することで磁性部材304をハウジング305に固定する構造であったため、溶着設備と溶着ヘッドが必要であり、製造コストが高くなるという問題があった。
そこで、本発明は、製造コストを低くすることができる電流検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の電流検出装置は、帯板状のバスバと、前記バスバに流れる電流によって生じる磁界を検出する磁界検出素子と、磁性部材と、これらを保持したハウジングと、を備え、前記磁性部材が、平板状の底板部と、該底板部の両端部からそれぞれ立設し、互いの間に前記バスバ及び前記磁界検出素子を位置付ける立設壁部の対と、を備え、前記ハウジングに、前記磁性部材の抜け止めを行う係止アームが設けられ、当該係止アームが、前記立設壁部と前記バスバの間に配置され、前記立設壁部同士の対向方向に弾性変形自在なアーム部と、前記アーム部の先端から突出し、前記立設壁部に係止するロック部と、を備え、前記バスバにより、前記アーム部が内側に撓むことが規制されていることを特徴とする。
本発明によれば、ハウジングに、磁性部材の抜け止めを行う係止アームが設けられているので、熱溶着により磁性部材を固定する抜け止め部を廃止でき、電流検出装置の製造コストを低くすることができる。
本発明の一実施形態にかかる電流検出装置の斜視図である。 図1の電流検出装置を他の角度から見た斜視図である。 図1の電流検出装置を底面側から見た斜視図である。 図1の電流検出装置の平面図である。 図1の電流検出装置の背面図である。 図1の電流検出装置の正面図である。 図1の電流検出装置の分解図である。 図1中のA−A線に沿った断面図である。 図2中のB部の拡大図である。 図9のハウジングのみを示す図である。 図4のハウジングのみを示す平面図である。 図11のハウジングの底面図である。 図1のハウジングに設けられた係止アームの構成を説明するための図である。 従来の電流検出装置の斜視図である。 図14の電流検出装置を底面側から見た斜視図である。 図15の電流検出装置の分解図である。
本発明の一実施形態にかかる電流検出装置について、図1〜13を参照して説明する。
図1〜13に示す電流検出装置1は、車載された電源(例えばバッテリ)と電装品(例えばモータ)と間に流れる電流を検出するものである。電流検出装置1は、帯板状のバスバ2と、2つの磁界検出素子31、32が実装されたプリント基板30と、磁性部材4と、これらを互いに絶縁しつつ保持したハウジング5と、を備えている。
図1〜13において、矢印Xはバスバ2の幅方向と平行であり、矢印Yはバスバ2の板厚方向と平行であり、矢印Zはバスバ2の長手方向と平行である。図8に示すように、バスバ2と、プリント基板30と、磁性部材4の後述する底板部41とは、矢印Y方向に間隔をあけて対向配置されている。また、これらバスバ2、プリント基板30、磁性部材4は、互いに非接触となっている。
本明細書の電流検出装置1においては、バスバ2を基準として、プリント基板30が配置された側を上側と定義し、底板部41が配置された側を下側と定義する。また、本明細書における「上側」「下側」は、電流検出装置1が使用される際の実際の上側、下側と一致していなくてもよい。
バスバ2は、銅やアルミニウム等の導電性金属で構成されている。バスバ2の長手方向の両端部には、平面視円形の接続孔21,22が貫通形成されている。これら接続孔21,22が形成されたバスバ2の両端部は、それぞれ、電源及び電装品と直接又は電線等を介して電気的に接続される。
バスバ2の幅方向の両側端面は、互いに平行に形成されている。バスバ2の長手方向の両端面、即ちバスバ2の接続孔22側の端面2a及び接続孔21側の端面2bは、それぞれ、平面視半円形状に形成されている。バスバ2は、図7に示すように、端面2a側からその長手方向に沿ってスライドされることにより、ハウジング5に組み付けられる。以降、端面2aを前端面2aと呼び、端面2bを後端面2bと呼ぶ。
本明細書の電流検出装置1においては、バスバ2の前端面2a側を前側と定義し、バスバ2の後端面2b側を後側と定義する。また、本明細書における「前側」「後側」は、電流検出装置1が使用される際の実際の前側、後側と一致していなくてもよい。
バスバ2の前端面2a側の幅方向両端部には、それぞれ、平面視矩形状の切欠き部23が設けられている。これら切欠き部23には、ハウジング5の後述する抜け止め突起8が嵌まる。
プリント基板30は、長方形板状に形成されている。2つの磁界検出素子31,32は、プリント基板30の同一の面(本実施形態では上面)に搭載されている。また、2つの磁界検出素子31,32は、プリント基板30の長手方向に間隔をあけて配置されている。また、プリント基板30には、複数のピン状端子33が電気接続されている。これら複数のピン状端子33は、ハウジング5の後述するコネクタ接続部51に配置される。
磁界検出素子31,32は、本実施形態ではホール素子であり、自身が配置された位置における磁界の強さを検出する。即ち、磁界検出素子31,32は、バスバ2に電流が流れることにより発生した磁界のもとで電圧が印加されることにより、その磁界の強さに応じた電圧を出力する。本実施形態では、磁界検出素子31,32は、同一のものが用いられている。
磁性部材4は、鉄等の強磁性体で構成されており、電流検出装置1における他の構成部品よりも透磁率が高く、磁束が優先的に通過するようになっている。磁性部材4は、1枚の板材にプレス加工等が施されて得られ、平板状の底板部41と、底板部41の幅方向両端部からそれぞれ立設した一対の立設壁部42と、を一体に備えている。一対の立設壁部42は、互いの間にバスバ2及び磁界検出素子31,32を位置付ける。底板部41は、その上面が、バスバ2の下面に対向するように配置される。
図7に示すように、立設壁部42には、高さ方向の先端から底板部41に向かって延びた切欠き部43が設けられている。このため、立設壁部42は、切欠き部43によって第1の部分44と第2の部分45とに分断されている。第1の部分44は、底板部41と対向するように曲げられている。第1の部分44のうち、底板部41に垂直な部分を「低壁部」と称し、符号44aを付す。第1の部分44のうち、底板部41と対向する部分を「対向板部」と称し、符号44bを付す。一対の立設壁部42の対向板部44bの先端同士は、互いの間に間隔をあけている。第2の部分45は、低壁部44aよりも高さ寸法(矢印Y方向の寸法)が大きい。以降、第2の部分45を高壁部45と呼ぶ。
磁性部材4は、図7に示すように、高壁部45側から底板部41の面方向に沿ってスライドされることにより、ハウジング5に組み付けられる。
このような磁性部材4においては、底板部41と一対の低壁部44aと一対の対向板部44bとによって断面C字状(矢印Z方向から見てC字状)の閉塞部46が構成され、底板部41と一対の高壁部45とによって断面U字状(矢印Z方向から見てU字状)の開放部47が構成されている。バスバ2に電流が流れて磁界が発生する際、閉塞部46においては磁束が集中しやすい。また、開放部47においては、閉塞部46と比較すると磁束が集中しにくい。したがって、閉塞部46の内側は、開放部47の内側よりも磁界が強くなる。上記磁界検出素子31は閉塞部46の内側に配置され、上記磁界検出素子32は開放部47の内側に配置される。
このような配置により、バスバ2に大電流が流れた場合に、閉塞部46と比較すると開放部47において磁界が強くならず、開放部47に配置した磁界検出素子32によって大電流を検出することができる。また、バスバ2に小電流が流れた場合に、開放部47と比較すると閉塞部46において磁界が強くなり、閉塞部46に配置した磁界検出素子31によって小電流を検出することができる。
即ち、電流検出装置1は、同一構成(検出可能な磁束密度の範囲が同じ)の磁界検出素子31,32を用いて広範囲な電流値を検出できるようにするため、磁性部材4の形状を工夫することで、小電流が流れた際の閉塞部46における磁束密度と、大電流が流れた際の開放部47における磁束密度と、のいずれもが磁界検出素子31,32の検出可能範囲に含まれるようにしている。
ハウジング5は、絶縁性の合成樹脂で構成されており、基板収容部52と、コネクタ接続部51と、磁性部材保持手段と、バスバ保持手段と、を一体に備えている。
基板収容部52は、下方に開口した箱状に形成されている。プリント基板30は、図7の矢印で示すように下方から基板収容部52内に収容され、この基板収容部52内にモールド材が充填されることにより、基板収容部52に保持される。図8中のC部は、モールド材が充填される範囲を示している。
コネクタ接続部51は、基板収容部52の前側の上面に連なり、上方に開口した筒状に形成されている。コネクタ接続部51の内側には、プリント基板30に電気接続された複数のピン状端子33が配置されている。コネクタ接続部51は、適宜なコネクタが接続されて、磁界検出素子31、32の測定値が外部出力されるようになっている。
磁性部材保持手段は、磁性部材4をハウジング5に対してX方向、Y方向及びZ方向のいずれにも移動しないようにするものである。磁性部材保持手段は、一対の高壁部45の切欠き部43と反対側(前側)の端面にそれぞれ当接する一対の当接面58aと、磁性部材4の抜け止めを行う一対の係止アーム7と、一対の対向板部44bを底板部41側に押圧する一対の押圧部54と、を備えている。
一対の当接面58aは、図1,2,11等に示すように、互いの間にコネクタ接続部51及び基板収容部52を位置付ける一対の壁58それぞれに設けられている。また、各壁58は、連結部57によってコネクタ接続部51及び基板収容部52の側面に繋がっている。
一対の係止アーム7は、それぞれ、図4,13等に示すように、立設壁部42とバスバ2の間に配置され、立設壁部42同士の対向方向に弾性変形自在なアーム部71と、アーム部71の先端から突出し、立設壁部42に係止するロック部72と、アーム部71から突出し、バスバ2の幅方向の側端面に当接する凸部73と、を備えている。
アーム部71は、本実施形態では、連結部57から矢印Z方向(後側)に片持ち板状に延びた水平部71aと、水平部71aの中間部から下垂した下垂部71bと、で構成されている。ロック部72は、水平部71aの連結部57から離れた先端(後端)からハウジング5の外側に向かって突出している。ロック部72は、本実施形態では、切欠き部43に係止する。凸部73は、下垂部71bの水平部71aから離れた下端からハウジング5の内側に向かって突出している。
さらに、ロック部72には、水平部71aとの間に鈍角を成す接触面72aが設けられている。接触面72aは、切欠き部43の内縁部即ち高壁部45の後端のエッジに接触して、該エッジをハウジング5の幅方向外側及び当接面58a側(前側)に押圧することにより、磁性部材4をハウジング5に対してX方向及びZ方向の2方向について移動しないように固定する。
磁性部材4のハウジング5への組み付けは、バスバ2の組み付けよりも先に行われる。組み付け時に磁性部材4がスライドされると、高壁部45がロック部72に当たってアーム部71をハウジング5の幅方向内側に撓ませる。そして、高壁部45がロック部72を通過するとともに当接面58aに当接すると、アーム部71の撓みが復元してロック部72が切欠き部43に係止する。この状態で、接触面72aは、上述したように高壁部45のエッジに接触している。
その後、一対の係止アーム7間にバスバ2がスライド挿入されて、バスバ2がハウジング5に組み付けられる。一対の係止アーム7間にバスバ2がスライド挿入される際、バスバ2は、凸部73に当たって一対の係止アーム7間の間隔をわずかに押し拡げる。このことにより、ロック部72の接触面72aがハウジング5の幅方向外側に移動されて高壁部45のエッジに確実に接触する。
磁性部材4及びバスバ2がハウジング5に組み付けられた状態では、一対の係止アーム7間にバスバ2が位置して各係止アーム7の凸部73にバスバ2の側端面が当接していることにより、アーム部71が内側に撓むことが規制されている。これにより、ロック部72の係止が外れて磁性部材4がハウジング5から外れることが防止される。
上述した下垂部71b及び凸部73は必須の構成ではなく、水平部71aがバスバ2の幅方向の側端面に当接する構成としても良い。本実施形態では、下垂部71b及び凸部73を設けることにより、高温環境下でハウジング5が熱膨張した際に水平部71aが受ける影響を小さくすることができる。
一対の押圧部54は、それぞれ、図5に示すように、基板収容部52の後側の上面から立設した基部54aと、基部54aの上端からハウジング5の幅方向外側に延びた板部54bと、で構成されている。押圧部54は、自然状態(図5中に一点鎖線で示す)において、板部54bと基板収容部52の上面との間隔Sが、対向板部44bの板厚Tよりも狭く形成されている。このような押圧部54は、板部54bと基板収容部52の上面との間に位置付けられた対向板部44bを、板部54bによって基板収容部52の上面側(即ち底板部41側)に押圧することにより、磁性部材4をハウジング5に対してY方向について移動しないように固定する。
バスバ保持手段は、バスバ2をハウジング5に対してX方向、Y方向及びZ方向のいずれにも移動しないようにするものである。バスバ保持手段は、バスバ2の下面及び側端面を押圧する8つのリブ55a,56a,58b,59aと、バスバ2の幅方向両端部に設けられた切欠き部23にそれぞれ嵌まる一対の抜け止め突起8と、を備えている。
ハウジング5は、一対の後端壁59と、一対の後端壁59同士を繋いだブリッジ部55と、を備えており、上記リブ55aは、図3,5,11等に示すように、ブリッジ部55に設けられている。
一対の後端壁59は、それぞれ、基板収容部52の幅方向(矢印X方向)に対向する側面に連なりかつ、該側面の下端52aよりもさらに下側まで延びるとともに該側面の後端よりもさらに後側まで延びた壁である。これら一対の後端壁59は、バスバ2の幅方向の両側端面に沿う。
ブリッジ部55は、一対の後端壁59の後端かつ下端同士を繋いだ板状の部位である。ブリッジ部55は、ハウジング5の後端に位置している。ブリッジ部55は、バスバ2の接続孔21近傍の下面に沿う。
リブ55aは、矢印Z方向に延びており、頂部が尖った断面三角形状に形成されている。また、リブ55aは、ブリッジ部55に一対設けられている。一対のリブ55aは、矢印X方向に間隔をあけて平行に延びている。これら一対のリブ55aは、図5に示すように、基板収容部52の下端52aとブリッジ部55との間に差し込まれたバスバ2の下面に接触して、バスバ2を基板収容部52の下端52a側に押圧する。
ハウジング5は、上述した一対の壁58同士を繋いだブリッジ部56を備えており、上記リブ56aは、図3,6,11等に示すように、ブリッジ部56に設けられている。ブリッジ部56は、ハウジング5の前端に位置している。ブリッジ部56は、バスバ2の接続孔22近傍の下面に沿う。
リブ56aは、上述したリブ55aと同様に、矢印Z方向に延びており、頂部が尖った断面三角形状に形成されている。また、リブ56aは、ブリッジ部56に一対設けられている。一対のリブ56aは、矢印X方向に間隔をあけて平行に延びている。これら一対のリブ56aは、図6に示すように、基板収容部52の下端52aとブリッジ部56との間に差し込まれたバスバ2の下面に接触して、バスバ2を基板収容部52の下端52a側に押圧する。
上述した一対の壁58は、基板収容部52の幅方向に対向する側面の下端52aよりもさらに下側まで延びている。これら一対の壁58の下端部は、バスバ2の幅方向の両側端面に沿う。上記リブ58bは、図12に示すように、一対の壁58の下端部それぞれに1つずつ設けられている。
リブ58bは、矢印Y方向に延びており、頂部が尖った断面三角形状に形成されている。これら一対のリブ58bは、バスバ2の幅方向両側端面にそれぞれ接触して、バスバ2を押圧する。また、バスバ2は、ハウジング5への組み付け時に、一対のリブ58bの頂部を潰しながら一対のリブ58b間を通過する。
上記リブ59aは、図12に示すように、一対の後端壁59の下端部それぞれに1つずつ設けられている。
リブ59aは、上述したリブ58bと同様に、矢印Y方向に延びており、頂部が尖った断面三角形状に形成されている。これら一対のリブ59aは、バスバ2の幅方向両側端面にそれぞれ接触して、バスバ2を押圧する。また、バスバ2は、ハウジング5への組み付け時に、一対のリブ59aの頂部を潰しながら一対のリブ59a間を通過する。
一対の抜け止め突起8は、図11に示すように、ブリッジ部56に設けられている。また、一対の抜け止め突起8は、上述した一対のリブ56aの矢印X方向の外側に配置されている。抜け止め突起8は、図9,10に示すように、バスバ2の切欠き部23に嵌まる直方体にテーパ面80を設けた形状に形成されている。
抜け止め突起8の後端部には、バスバ2のハウジング5への組み付け時に、バスバ2の挿入性を良くするためのテーパ面80が設けられている。テーパ面80は、抜け止め突起8の4つの角部のうち、後端内側の角部を削った形状である。テーパ面80は、平面視三角形状の面であり、3つの辺82,83,84を有している。
辺82は、抜け止め突起8の内側面8dに位置しており、後端面8b側から前端面8c側に向かうにしたがって上面8aに近付く方向に傾斜している。辺83は、抜け止め突起8の後端面8bに位置しており、内側面8d側から外側面8e側に向かうにしたがって上面8aに近付く方向に傾斜している。辺84は、抜け止め突起8の上面8aに位置しており、外側面8e側から内側面8d側に向かうにしたがって前端面8cに近付いている。即ち、テーパ面80は、後端面8b側から前端面8c側に向かうにしたがって上面8aに近付く方向に傾斜しているとともに、内側面8d側から外側面8e側に向かうにしたがって上面8aに近付く方向に傾斜している。
バスバ2は、ハウジング5への組み付け時に、前端面2aがテーパ面80上を摺動し、抜け止め突起8を下方に押し下げながら前側にスライドする。この際、バスバ2の前端面2aは平面視円形状に形成されていることから、即ちバスバ2の前端面2aは角部が面取りされていることから、前端面2aは抜け止め突起8の後端面8bに突き当たることなくテーパ面80に当たってスムーズに抜け止め突起8を乗り越える。そして、切欠き部23が抜け止め突起8に到達すると、押し下げられた抜け止め突起8が元の高さに復帰して切欠き部23に嵌まる。これにより、バスバ2の矢印Z方向の抜け止めがなされる。また、抜け止め突起8が切欠き部23に嵌まった状態では、抜け止め突起8の後端外側の角部81近傍において切欠き部23に対する掛かり代が確保されているため、バスバ2が前側に移動することを防止できる。
また、図5,6,8に示すように、基板収容部52の長手方向(矢印Z方向)に対向する前端面及び後端面の下端52aには、それぞれ、切欠き部53a,53bが設けられている。これら切欠き部53a,53bは、バスバ2の上面との間に隙間を形成する。これら隙間は、基板収容部52の通気口として機能し、基板収容部52内の湿気を含んだ空気がこの隙間から排出されることで、基板収容部52内の結露が防止される。
上述した電流検出装置1は、磁性部材4をハウジング5に固定するにあたって、熱溶着する箇所がなく、一対の係止アーム7と一対の押圧部54とによって、組み付けのみで磁性部材4をハウジング5に固定することができる。したがって、溶着設備が必要なくなり、製造コストを低くすることができる。また、組立工数を削減できる。
尚、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1 電流検出装置
2 バスバ
4 磁性部材
5 ハウジング
7 係止アーム
31,32 磁界検出素子
41 底板部
42 立設壁部
71 アーム部
72 ロック部

Claims (5)

  1. 帯板状のバスバと、前記バスバに流れる電流によって生じる磁界を検出する磁界検出素子と、磁性部材と、これらを保持したハウジングと、を備え、
    前記磁性部材が、平板状の底板部と、該底板部の両端部からそれぞれ立設し、互いの間に前記バスバ及び前記磁界検出素子を位置付ける立設壁部の対と、を備え、
    前記ハウジングに、前記磁性部材の抜け止めを行う係止アームが設けられ、当該係止アームが、前記立設壁部と前記バスバの間に配置され、前記立設壁部同士の対向方向に弾性変形自在なアーム部と、前記アーム部の先端から突出し、前記立設壁部に係止するロック部と、を備え、
    前記バスバにより、前記アーム部が内側に撓むことが規制されている
    ことを特徴とする電流検出装置。
  2. 前記ロック部に、前記立設壁部と接触し、かつ、前記アーム部との間に鈍角を成す接触面が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流検出装置。
  3. 前記係止アームが、前記アーム部から突出し、前記バスバに当接する凸部を備えている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電流検出装置。
  4. 前記立設壁部に、当該立設壁部の先端から前記底板部に向かって延びた切欠き部が設けられ、
    前記ロック部が前記切欠き部に係止する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電流検出装置。
  5. 前記立設壁部が前記切欠き部によって第1の部分と第2の部分とに分断されており、
    前記第1の部分及び前記第2の部分の一方が前記底板部と対向するように曲げられており、当該対向部分を前記底板部側に押圧する押圧部が前記ハウジングに設けられている
    ことを特徴とする請求項4に記載の電流検出装置。
JP2017138790A 2017-07-18 2017-07-18 電流検出装置 Active JP6567611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138790A JP6567611B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電流検出装置
US16/021,338 US10627428B2 (en) 2017-07-18 2018-06-28 Current detection device
CN201810791147.5A CN109270322B (zh) 2017-07-18 2018-07-18 电流检测装置
DE102018211957.0A DE102018211957B4 (de) 2017-07-18 2018-07-18 Stromerfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138790A JP6567611B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020253A true JP2019020253A (ja) 2019-02-07
JP6567611B2 JP6567611B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=64951503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138790A Active JP6567611B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電流検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10627428B2 (ja)
JP (1) JP6567611B2 (ja)
CN (1) CN109270322B (ja)
DE (1) DE102018211957B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020252A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 矢崎総業株式会社 電流検出装置
JP2021043102A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社タムラ製作所 電流検出器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631562B2 (ja) * 2016-10-14 2020-01-15 株式会社デンソー 電流センサ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078586A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Yazaki Corp 電流検出装置の組付け構造
KR101497836B1 (ko) * 2013-10-22 2015-03-02 대성전기공업 주식회사 전류 감지 유니트
JP2016125955A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 シンフォニアテクノロジー株式会社 電流検出器、コアホルダ、インバータ
EP3306325A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-11 Fico Triad, S.A. A current measuring device
JP2019020252A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 矢崎総業株式会社 電流検出装置
JP2019020224A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 矢崎総業株式会社 透磁部材および電流検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166528A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Yazaki Corp 電気接続箱
JP4861155B2 (ja) * 2006-12-20 2012-01-25 矢崎総業株式会社 電流センサ及びその成形方法
JP5058925B2 (ja) * 2008-09-18 2012-10-24 矢崎総業株式会社 電流センサ
JP5403789B2 (ja) * 2009-01-19 2014-01-29 矢崎総業株式会社 電流検出装置の組付け構造
JP5414333B2 (ja) * 2009-04-09 2014-02-12 矢崎総業株式会社 電流検出装置の組付け構造
JP5533441B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流検出装置及びその製造方法
JP5985257B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-06 矢崎総業株式会社 電流センサ
US9325108B2 (en) * 2013-05-02 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC Electrical connector assembly for an electronic module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078586A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Yazaki Corp 電流検出装置の組付け構造
KR101497836B1 (ko) * 2013-10-22 2015-03-02 대성전기공업 주식회사 전류 감지 유니트
JP2016125955A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 シンフォニアテクノロジー株式会社 電流検出器、コアホルダ、インバータ
EP3306325A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-11 Fico Triad, S.A. A current measuring device
JP2019020224A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 矢崎総業株式会社 透磁部材および電流検出装置
JP2019020252A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 矢崎総業株式会社 電流検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020252A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 矢崎総業株式会社 電流検出装置
JP2021043102A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社タムラ製作所 電流検出器
JP7181172B2 (ja) 2019-09-12 2022-11-30 株式会社タムラ製作所 電流検出器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109270322B (zh) 2021-06-04
CN109270322A (zh) 2019-01-25
DE102018211957B4 (de) 2022-03-03
US20190025349A1 (en) 2019-01-24
US10627428B2 (en) 2020-04-21
DE102018211957A1 (de) 2019-01-24
JP6567611B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10333236B2 (en) Battery wiring module
JP6567611B2 (ja) 電流検出装置
US10224532B2 (en) Detection module
JP2019020252A (ja) 電流検出装置
CN109254175B (zh) 透磁部件和电流检测装置
JP2015132534A (ja) 電流検出装置
JP2014036541A (ja) 電気接続箱
JP6841939B2 (ja) 電流センサ
WO2009010704A1 (en) An electrical unit
JP6064117B2 (ja) 電流センサ
JP2020128960A (ja) 電流センサ
KR102095767B1 (ko) 절연 바디 내 전류 측정
JP2011169843A (ja) 電流センサ
JP2018191452A (ja) 電気接続箱
CN111201676B (zh) 用于印刷电路板的插座焊接接触件和接触模块
JP7115358B2 (ja) 電子モジュール
US9373904B2 (en) Pin contact element and electronics housing
JP5532843B2 (ja) 電流検出装置
JP2016054196A (ja) バスバーの取付構造
TWI525926B (zh) 電連接器組合
JP4044646B2 (ja) 電気コネクタ
JP6387440B1 (ja) 接触端子及びカードエッジコネクタ
JP2018152271A (ja) 接触端子、ベースコンタクト及びアウタコンタクト
JP2018092858A (ja) バスバー
JPH0660986U (ja) 中継コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250