JP2019019118A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019118A
JP2019019118A JP2018114441A JP2018114441A JP2019019118A JP 2019019118 A JP2019019118 A JP 2019019118A JP 2018114441 A JP2018114441 A JP 2018114441A JP 2018114441 A JP2018114441 A JP 2018114441A JP 2019019118 A JP2019019118 A JP 2019019118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
phenyl
hydrogen atom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018114441A
Other languages
English (en)
Inventor
直哉 中山
Naoya Nakayama
直哉 中山
孝将 古橋
Takamasa Furuhashi
孝将 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2019019118A publication Critical patent/JP2019019118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】新規な除草性組成物及び除草方法を提供する。【解決手段】次式で表される複素環アミド化合物又はその塩から選ばれる1種以上の化合物からなる群から選択される成分Aと、成分B(アバメクチン、ブプロフェジン、カルタップ、クロラントラニリプロール、クロルピリフォス、クロチアニジン、シアントラニリプロール、等)から選ばれる1種以上の化合物とを含有する除草性組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、特定の複素環アミド化合物と、公知の殺虫殺菌剤を有効成分として含有する、効果に優れる除草剤組成物及び除草方法に関するものである。
下記〔1〕記載の式(1)で表される複素環アミド化合物及びその塩は、除草活性を有する公知の化合物である(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2014/192936号
現在、水稲用除草剤として数多くの化合物が実用化されているが、既存の薬剤は防除対象雑草に対する効果が必ずしも完全なものではない。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、式(1)で表される複素環アミド化合物及びその塩を、ある種の殺虫殺菌剤と混合すると、相互に拮抗することなく、殺草スペクトラムを補完することを見いだし、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記〔1〕〜〔4〕記載の除草剤組成物(以下、本発明組成物と称する。)、並びに〔5〕〜〔6〕記載の除草方法(以下、本発明方法と称する。)に関するものである。
〔1〕
以下に記載される式(1)で表される複素環アミド化合物及びその塩からなる群から選択される[成分A]と、以下に記載される[成分B]とを有効成分として含有することを特徴とする除草性組成物
[成分A]
[式中、Qは、Q−1からQ−7の何れかで示される芳香族複素環を表し、
Wは、W−1、W−2又はW−3で示される芳香族複素環を表し、
Xは、酸素原子又は硫黄原子を表し、
1aは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、−C(O)R、−C(O)OR16、シアノ、−OR、−S(O)m110、−N(R11)R12、−C(=NR12b)R8b、フェニル、(R7によって置換されたフェニル、ナフチル又はU−1からU−25の何れかの基を表し、
1bは、水素原子、C〜Cアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル、(R7によって置換されたフェニル、ナフチル、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
1cは、C〜Cアルキルを表し、
2aは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR24、シアノ、ニトロ、−OR19、−S(O)m320、−N(R21)R22、フェニル又は(Rによって置換されたフェニルを表し、nが2以上の整数を表すとき、各々のR2aは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に、2つのR2aが隣接する場合には、隣接する2つのR2aは、−CH=CH−CH=CH−を形成することにより、それぞれのR2aが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、
2cは、C〜Cハロアルキルを表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、−C(O)R25又は−C(O)OR26を表し、
4aは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、−NH、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、−NHC(O)R、フェニル、(R28によって置換されたフェニル、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
4bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、−C(O)OR16、−OR38、−S(O)m320、−NH、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、−NHC(O)R、フェニル、(R28によって置換されたフェニル、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
4cは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、フェニル、(R28によって置換されたフェニル、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
4d、R4e、R4f、R4g及びR4hは、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル又はR35によって任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、
U−1乃至U−6、U−6a、U−7乃至U−10、U−10a、U−11、U−11a、U−12、U−12a、U−13、U−13a、U−14乃至U−22、U−22a、U−23、U−24、U−25及びU−26は、それぞれ以下の構造で表される複素環を表し、
5a及びR5bは、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、フェニル又は(R28によって置換されたフェニルを表し、
5cは、水素原子、C〜Cアルキル又はR36によって任意に置換された(C〜C)アルキルを表すか、或いはR5cは、R4dと−(CH−又は−CH=CH−CH=CH−を形成することにより、R5cが結合する窒素原子及びR4dが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、
は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、−C(O)R、−C(O)OR16、−OR13、−S(O)m214、フェニル又は(R7によって置換されたフェニルを表し、
は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cハロシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cハロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜Cアルキルアミノ)カルボニル、−OR15、−S(O)m320、C〜Cアルキルアミノスルホニル、ジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニル、−NH、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル又は−N(R11a)R12aを表し、
8bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル又はフェニルを表し、
10は、水素原子、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cハロアルキニルを表し、
11及びR12は、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、フェニルスルホニル、フェニル、(R7によって置換されたフェニル、U−7、U−8、U−9又はU−14乃至U−19を表すか、或いは、R11はR12と一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、R11及びR12が結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖はO、S、S(O)、S(O)又はN(R33)を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって置換されていてもよく、
11a及びR12aは、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル又はフェニルを表すか、或いは、R11aはR12aと一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、R11a及びR12aが結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖はO、S、S(O)、S(O)又はN(R33)を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって置換されていてもよく、
12bは、−OR19bを表し、
13は、水素原子、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、−C(O)R又はフェニルを表し、
14は、水素原子、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル又はフェニルを表し、
15は、水素原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル又はC〜Cシクロアルケニルを表し、
16は、水素原子、C〜Cアルキル又はR37によって任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、
18は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
19は、水素原子、C〜Cアルキル又はフェニルを表し、
19bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
20は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル又はC〜Cシクロアルケニルを表し、
21及びR22は、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル又はフェニルを表すか、或いは、R21はR22と一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、R21及びR22が結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖はO、S、S(O)、S(O)又はN(R39)を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって置換されていてもよく、
24は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
25及びR26は、各々独立しては、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル又はフェニルを表し、
27は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、フェニル、(R28によって置換されたフェニル、−C(O)OR16、−OR29、−S(O)m430、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
28は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル、−OR31又は−S(O)m430を表し、t2、t3、t4、t5、t7、t8又はt9が2以上の整数を表すとき、各々のR28は互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に2つのR28が隣接する場合には、隣接する2つのR28は一緒になって−CH=CH−CH=CH−を形成することにより、それぞれのR28が結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、
28aは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル又は(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキルを表し、
29、R30及びR31は、各々独立して、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル又はフェニルを表し、
33は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し
34は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、−C(O)R、−C(O)OR16、−OR33、−S(O)m633、フェニル、(R7によって置換されたフェニル、U−1、U−3、U−7、U−8、U−9又はU−14乃至U−25を表し、
35は、ハロゲン原子又はC〜Cアルコキシを表し、
36は、ハロゲン原子又はC〜Cアルコキシを表し、
37は、C〜Cアルコキシを表し、
38は、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル又はフェニルを表し、
39は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
t1は、0又は1の整数を表し
m1、m2、m3、m4、m6及びt2は、各々独立して0、1又は2の整数を表し、
n及びt3は、各々独立して0、1、2又は3の整数を表し、
p及びrは、各々独立して1、2、3、4又は5の整数を表し、
t4は、0、1、2、3又は4の整数を表し、
t5は、0、1、2、3、4又は5の整数を表し、
t7は、0、1、2、3、4、5、6又は7の整数を表し、
t8は、0、1、2、3、4、5、6、7又は8の整数を表し、
t9は、0、1、2、3、4、5、6、7、8又は9の整数を表す。]
[成分B]
アバメクチン、ブプロフェジン、カルタップ、クロラントラニリプロール、クロルピリフォス、クロチアニジン、シアントラニリプロール、ジノテフラン、エマメクチンベンゾエート、エチプロール、エトフェンプロックス、フィプロニル、フルベンジアミド、イミダクロプリド、インドキサカルブ、ニテンピラム、ピメトロジン、スピネトラム、スピノサッド、チアメトキサム、アゾキシストロビン、ジフェノコナゾール、フルトラニル、ヘキサコナゾール、イソプロチオラン、カスガマイシン、ミクロブタニル、プロピコナゾール、テブコナゾール、チフルザミド、チオファネートメチル、トリシクラゾール、トリフロキシストロビン及びバリダマイシン。
〔2〕
Qは、Q−1を表し、
Wは、W−1を表し、
Xは、酸素原子を表し、
1aは、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル又は−S(O)m110を表し、
2aは、C〜Cハロアルキルを表し、
は、水素原子を表し、
4aは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
は、−S(O)m214を表し、
10及びR14は、各々独立してC〜Cアルキルを表し、
m1は、0の整数を表し、
m2は、0又は2の整数を表す〔1〕に記載の除草性組成物。
〔3〕
nは、1の整数を表す〔2〕に記載の除草性組成物。
〔4〕
成分Aから選ばれる1種以上の化合物の1質量部に対して、成分Bから選ばれる1種以上の化合物が0.01〜100質量部である〔1〕乃至〔3〕のいずれか1項に記載の除草性組成物。
〔5〕
〔1〕に記載の成分Aから選ばれる1種以上の化合物と、〔1〕に記載の成分Bから選ばれる1種以上の化合物とを同時に又は時間的に近接して処理することを特徴とする除草方法。
〔6〕
除草方法が、水田雑草の除草方法である、〔5〕に記載の除草方法。
本発明によれば、除草剤の有効成分である化合物Aと化合物B群から選ばれる殺虫殺菌剤との混合物は、殺草スペクトラムをお互いに補完し合い、また相乗効果も示す。これらのため、本発明の実用場面での有用性は極めて高い。
本明細書において示した各置換基の具体例を以下に示す。ここで、n−はノルマル、i−はイソ、s−はセカンダリー及びtert−はターシャリーを各々意味し、Phはフェニルを意味する。
本明細書におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。尚、本明細書中「ハロ」の表記もこれらのハロゲン原子を表す。
本明細書におけるC〜Cアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cシクロアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、3員環から6員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよい。例えばシクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロシクロアルキルの表記は、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、3員環から10員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよく、ハロゲン原子による置換は環構造部分であっても、側鎖部分であっても、或いはそれらの両方であってもよく、さらに、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えば2,2-ジフルオロシクロプロピル基、2,2-ジクロロシクロプロピル基、2,2-ジブロモシクロプロピル基、2,2-ジフルオロ-1-メチルシクロプロピル基、2,2-ジクロロ-1-メチルシクロプロピル基、2,2-ジブロモ-1-メチルシクロプロピル基、2,2,3,3-テトラフルオロシクロブチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルケニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、2−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルケニルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、ハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表す。このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えば2,2−ジクロロビニル基、2−フルオロ−2−プロペニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3−クロロ−2−プロペニル基、2−ブロモ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、2,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル基、2,3,3−トリクロロ−2−プロペニル基、1−(トリフルオロメチル)エテニル基、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル基、3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル基、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cシクロアルケニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の、且つ1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、3員環から6員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよく、さらに、二重結合はendo−又はexo−のどちらの形式であってもよい。例えば1−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロペンテン−1−イル基、1−シクロヘキセン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の三重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばエチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルキニルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、ハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の三重結合を有する不飽和炭化水素基を表す。このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えば2−クロロエチニル基、2−ブロモエチニル基、2−ヨードエチニル基、3−クロロ−2−プロピニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード−2−プロピニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルキルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、ハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルチオの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S−基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−C(O)−基を表し、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、2−メチルブタノイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルキルカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−C(O)−基を表し、例えばフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ジフルオロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロジフルオロアセチル基、ブロモジフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、ヘプタフルオロブタノイル基、3−クロロ−2,2−ジメチルプロパノイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cシクロアルキルカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるシクロアルキル−C(O)−基を表し、例えばシクロプロピルカルボニル基、2−メチルシクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロシクロアルキルカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロシクロアルキル−C(O)−基を表し、例えば2,2−ジクロロシクロプロピルカルボニル基、2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−C(O)−基を表し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、i−プロピルオキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルコキシカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−O−C(O)−基を表し、例えばクロロメトキシカルボニル基、2−クロロエトキシカルボニル基、2,2−ジフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルアミノカルボニルの表記は、水素原子の一方が炭素原子数a〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたカルバモイル基を表し、例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、n−プロピルカルバモイル基、i−プロピルカルバモイル基、n−ブチルカルバモイル基、i−ブチルカルバモイル基、s−ブチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルキルアミノカルボニルの表記は、水素原子の一方が炭素原子数a〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル基によって置換されたカルバモイル基を表し、例えば2−フルオロエチルカルバモイル基、2−クロロエチルカルバモイル基、2,2−ジフルオロエチルカルバモイル基、2,2,2−トリフルオロエチルカルバモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニルの表記は、水素原子が両方とも、それぞれ同一でも又は互いに相異なっていてもよい炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたカルバモイル基を表し、例えばN,N−ジメチルカルバモイル基、N−エチル−N−メチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N,N−ジ(n−プロピル)カルバモイル基、N,N−ジ(n−ブチル)カルバモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルアミノスルホニルの表記は、水素原子の一方が炭素原子数a〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたスルファモイル基を表し、例えばメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、n−プロピルスルファモイル基、i−プロピルスルファモイル基、n−ブチルスルファモイル基、i−ブチルスルファモイル基、s−ブチルスルファモイル基、tert−ブチルスルファモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニルの表記は、水素原子が両方とも、それぞれ同一でも又は互いに相異なっていてもよい炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたスルファモイル基を表し、例えばN,N−ジメチルスルファモイル基、N−エチル−N−メチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、N,N−ジ(n−プロピル)スルファモイル基、N,N−ジ(n−ブチル)スルファモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルアミノの表記は、水素原子の一方が炭素原子数a〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたアミノ基を表し、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、i−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるジ(C〜Cアルキル)アミノの表記は、水素原子が両方とも、それぞれ同一でも又は互いに相異なっていてもよい炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたアミノ基を表し、例えばジメチルアミノ基、エチル(メチル)アミノ基、ジエチルアミノ基、n−プロピル(メチル)アミノ基、i−プロピル(メチル)アミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるRによって任意に置換された(C〜C)アルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、R35によって任意に置換された(C〜C)アルキル、R36によって任意に置換された(C〜C)アルキル又はR37によって任意に置換された(C〜C)アルキル等の表記は、任意のR、R27、R34、R35、R36又はR37によって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。このとき、それぞれの(C〜C)アルキル基上の置換基R、R27、R34、R35、R36又はR37が2個以上存在するとき、それぞれのR、R27、R34、R35、R36又はR37は互いに同一でも異なってもよい。
本明細書におけるRによって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル又はR27によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル等の表記は、任意のR又はR27によって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるシクロアルキル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。このとき、それぞれの(C〜C)シクロアルキル基上の置換基R又はR27が2個以上存在するとき、それぞれのR又はR27は互いに同一でも異なってもよく、さらに置換位置は環構造部分であっても、側鎖部分であっても、或いはそれらの両方にあってもよい。
本明細書における「R11はR12と一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、R11及びR12が結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖はO、S、S(O)、S(O)又はN(R33)を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって置換されていてもよく」、「R11aはR12aと一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、R11a及びR12aが結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖はO、S、S(O)、S(O)又はN(R33)を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって置換されていてもよく」及び「R21はR22と一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、R21及びR22が結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖はO、S、S(O)、S(O)又はN(R39)を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって置換されていてもよく」の表記の具体例としては、例えばアジリジン、アゼチジン、アゼチジン−2−オン、ピロリジン、ピロリジン−2−オン、オキサゾリジン、オキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−チオン、チアゾリジン、チアゾリジン−2−オン、チアゾリジン−2−チオン、イミダゾリジン、イミダゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2−チオン、ピペリジン、ピペリジン−2−オン、ピペリジン−2−チオン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−オン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−チオン、モルホリン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−オン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−チオン、チオモルホリン、チオモルホリン−1−オキシド、チオモルホリン−1,1−ジオキシド、ペルヒドロピリミジン−2−オン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピペリジン−2−オン、ヘプタメチレンイミン等が挙げられ、各々の指定の原子数の範囲で選択される。
本明細書における(C〜Cアルコキシ)C〜Ceアルキル又は(C〜Cアルキルチオ)C〜Ceアルキル等の表記は、それぞれ前記の意味である任意のC〜Cアルコキシ基又はC〜Cアルキルチオ基によって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がd〜e個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「5−6員芳香族複素環」とは、環を構成する原子数が5乃至6個であり、環を構成する原子中に1乃至5個のヘテロ原子(該へテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を意味する。)を含有する単環の芳香族複素環であるものを意味し、具体例としては、例えばピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール等が挙げられる。
また、この「5−6員芳香族複素環」がC=N二重結合を有する場合はその窒素原子はN−オキシドであってもよい。
本明細書における「5−6員へテロアリール」とは、前記定義「5−6員芳香族複素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基を意味する。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよい。
本明細書における「3−7員非芳香族複素環」とは、
1)環を構成する原子数が3乃至7個であり、
2)環を構成する原子中に1乃至3個のヘテロ原子(該へテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を意味する。)を含有し、
3)環中にカルボニル基、チオカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
4)環を構成する原子中に硫黄原子が含まれる場合、その硫黄原子はスルフィニル基又はスルホニル基であってもよい、
単環の非芳香族性の複素環を意味し、具体例としては、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピロリジノン、オキサゾリジン、イソキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ピペラジン、ピペラジノン、ピペリジン、ピペリジノン、モルホリン、チオモルホリン、アゼピン、ジアゼピン、オキセタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、オキセパン、ホモモルホリン等が挙げられる。
本明細書における「3−7員ヘテロシクリル」とは、前記定義「3−7員非芳香族複素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基を意味する。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよい。
本明細書における「R28及びR28aによって任意に置換された5−6員へテロアリール」とは、「5−6員へテロアリール」の環を構成する炭素原子上の水素原子が、存在する水素の数の範囲で任意のR28によって炭素原子上で任意に置換された「5−6員へテロアリール」を表し、このとき、「5−6員へテロアリール」の環を構成する原子に窒素が存在し、かつその窒素原子がNH構造を取りうる場合は、その窒素原子上の水素原子が、存在する水素の数の範囲で任意のR28aによって窒素原子上で任意に置換されてもよい「5−6員へテロアリール」を表す。このとき、それぞれの「5−6員へテロアリール」の環を構成する炭素原子上の置換基R28及び環を構成するNH構造を取りうる窒素原子に置換される置換基R28aがそれぞれ独立して2個以上存在するとき、それぞれのR28及びR28aは互いに同一でも異なってもよく、更に2つのR28が隣接する場合には、隣接する2つのR28は一緒になって−CH=CH−CH=CH−を形成することにより、それぞれのR28が結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよい。
本明細書における「R28及びR28aによって任意に置換された3−7員ヘテロシクリル」とは、「3−7員ヘテロシクリル」の環を構成する炭素原子上の水素原子が、存在する水素の数の範囲で任意のR28によって炭素原子上で任意に置換された「3−7員ヘテロシクリル」を表し、このとき、「3−7員ヘテロシクリル」の環を構成する原子に窒素が存在し、かつその窒素原子がNH構造を取りうる場合は、その窒素原子上の水素原子が、存在する水素の数の範囲で任意のR28aによって窒素原子上で任意に置換されてもよい「3−7員ヘテロシクリル」を表す。このとき、それぞれの「3−7員ヘテロシクリル」の環を構成する炭素原子上の置換基R28及び環を構成するNH構造を取りうる窒素原子に置換される置換基R28aがそれぞれ独立して2個以上存在するとき、それぞれのR28及びR28aは互いに同一でも異なってもよく、更に2つのR28が隣接する場合には、隣接する2つのR28は一緒になって−CH=CH−CH=CH−を形成することにより、それぞれのR28が結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよい。
本発明の除草性組成物の成分Aとして用いられる、式(1)で表される複素環アミド化合物は、国際特許出願公報(WO2014/192936)に記載の公知化合物であり、具体的には、第1表の化合物が挙げられる。しかし本発明の除草性組成物の成分Aとして用いられる複素環アミド化合物は、これらのみに限定されるものではない。
尚、表中Meとの記載はメチル基を表し、以下同様にEtはエチル基を、Prはプロピル基を、Phはフェニル基を、i−はイソをを各々意味する。
〔第1表〕
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R1a (R2a)n X R3 R4a 融点(℃)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 SEt 5-CF3 O H H 189-191
A-2 CH2S(i-Pr) 5-CF3 O H Me 156-157
A-3 CH2S(O)2(i-Pr) 5-CF3 O H Me 182-184
A-4 CH2S(O)2(Et) 5-CF3 O H Me 219-221
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明の除草性組成物は水田用の除草剤として、湛水下の土壌処理及び茎葉処理のいずれの処理方法においても使用できる。水田雑草としては、例えば、アゼガヤ(chinese sprangletop, Leptochloa chinensis)、オニアゼガヤ(bearded sprangletop, Leptochloa fascicularis)、イヌビエ(barnyard grass, Echinochloa crus-galli)、コヒメビエ(junglerice, Echinochloa colonum)、タイヌビエ(late watergrass, Echinochloa oryzicola)、タイワンアシカキ(southern cutgrass, Leersia hexandra)、キシュウスズメノヒエ(knotgrass, Paspalum distichum)、タイワンアイアシ(saramollagrass, Ischaemum rugosum)、ツノアイアシ(itchgrass, Rottboellia cochinchinensis)、メリケンニクキビ(broadleaf signalgrass, Brachiaria platyphylla)、アレキサンダーグラス(Alexandergrass, Brachiaria plantaginea)、オニメヒシバ(large crabgrass, Digitaria sanguinalis)、タツノツメガヤ(crowfoot grass, Dactyloctenium aegyptium)、オヒシバ(goosegrass, Eleusine indica)、雑草イネ(red rice, Oryza sativa)、ギョウギシバ(bermuda grass, Cynodon dactylon)、並びにオオクサキビ(fall panicum, Panicum dichotomiflorum)等に代表されるイネ科(Gramineae)雑草、クログワイ(Eleocharis kuroguwai)、ヒデリコ(globe fringerush, Fimbristylis miliacea)、イヌホタルイ(japanese bulrush, Schoenoplectus juncoides)、シズイ(Schoenoplectus nipponicus)、ヒメカンガレイ(ricefield bulrush, Schoenoplectus mucronatus)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus)、タマガヤツリ(smallflower umbrella sedge, Cyperus difformis)、コゴメガヤツリ(rice flat sedge, Cyperus iria)、ハマスゲ(purple nutsedge, Cyperus rotundus)、キハマスゲ(yellow nutsedge, Cyperus esculentus)、並びにコウキヤガラ(cosmopolitan bulrush, Bolboschoenus martimus)等に代表されるカヤツリグサ科(Cyperaceae)雑草、ヘラオモダカ(water plantain, Alisma canaliculatum)、ウリカワ(pygmy arrowhead, Sagittaria pygmaea)、並びにオモダカ(threeleaf arrowhead, Sagittaria trifolia)等に代表されるオモダカ科(Alismataceae)雑草、イボクサ(asian spiderwort, Murdannia keisak)、並びにマルバツユクサ(benghal dayflower, Commelina benghalensis)等に代表されるツユクサ科(Commelinaceae)雑草、ミズアオイ(heartleaf false pickerelweed, Monochoria korsakowii)、コナギ(oval-leafed pondweed, Monochoria vaginalis)、アメリカコナギ(ducksalad, Heteranthera limosa)、並びにホテイアオイ(water hyacinth, Eichhornia crassipes)等に代表されるミズアオイ科(Pontederiaceae)雑草、ミゾハコベ(threestamen waterwort, Elatine triandra)等に代表されるミゾハコベ科(Elatinaceae)雑草、ホソバヒメミソハギ(redstem, Ammannia coccinea)、並びにキカシグサ(indian toothcup, Rotala indica)等に代表されるミソハギ科(Lythraceae)雑草、チョウジタデ(Ludwigia epilobioides)、並びにキダチキンバイ(mexican primrose-willow, Ludwigia octovalvis)等に代表されるアカバナ科(Oenotheraceae)雑草、アブノメ(rushlike dopatrium, Dopatrium junceum)、オオアブノメ(Gratiola japonica)、キクモ(dwarf ambulia, Limnophila sessiliflora)、アゼナ(prostrate false pimpernel, Lindernia pyxidaria)、並びにアメリカアゼナ(yellowseed false pimpernel , Lindernia dubia)等に代表されるゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)雑草、ナガエツルノゲイトウ(alligator weed, Alternanthera philoxeroides)、並びにハリビユ(spiny amaranth, Amaranthus spinosus)等に代表されるヒユ科(Amaranthaceae)雑草、ヤナギタデ(water pepper, Polygonum hydropiper)等に代表されるタデ科(Polygonaceae)雑草、ナガボノウルシ(gooseweed, Sphenoclea zeylanica)等に代表されるナガボノウルシ科(Sphenocleaceae)雑草、クサネム(indian jointvetch, Aeschynomene indica)、アメリカツノクサネム(hemp sesbania, Sesbania exaltata)等に代表されるマメ科(Fabaceae)雑草、アメリカセンダングサ(devil's beggarticks, Bidens frondosa)、タウコギ(three-lobe beggarticks, Bidens tripartita)、タカサブロウ(false daisy, Eclipta prostrata)、並びにカッコウアザミ(goatweed, Ageratum conyzoides)等に代表されるキク科(Asteraceae)雑草、ヨウサイ(swamp morningglory, Ipomoea aquatica)等に代表されるヒルガオ科(Convolvulaceae)雑草、デンジソウ(water clover, Marsilea minuta)等に代表されるデンジソウ科(Marsileaceae)雑草、ウキクサ(common duckmeat, Spirodela polyrhiza)、並びにアオウキクサ(duckweed, Lemna paucicostata)等に代表されるウキクサ科(Lemnaceae)雑草、並びにヒルムシロ(roundleaf pondweed, Potamogeton distinctus)等に代表されるヒルムシロ科(Potamogetonaceae)雑草等が挙げられる。
また、本発明の除草性組成物は、畑地及び果樹園用の除草剤として、土壌処理、土壌混和処理及び茎葉処理のいずれの処理方法においても使用できる。畑地雑草としては、例えば、オオクサキビ(fall panicum, Panicum dichotomiflorum)、シャッターケーン(shattercane, Sorgham bicolor)、ジョンソングラス(johnson grass , Sorghum halepense)、イヌビエ(barnyard grass, Echinochloa crus-galli var. crus-galli)、ヒメイヌビエ(cockspur grass, Echinochloa crus-galli var. praticola)、栽培ビエ(japanese barnyard millet , Echinochloa utilis)、メヒシバ(southern crabgrass, Digitaria ciliaris)、ススキメヒシバ(sourgrass, Digitaria insularis)、ムレメヒシバ(jamaican crabgrass, Digitaria horizontalis)、カラスムギ(wild oat, Avena fatua)、ブラックグラス(blackgrass, Alopecurus myosuroides)、スズメノテッポウ(shortawn foxtail, Alopecurus aequalis)、セイヨウヌカボ(windgrass, Apera spica-venti)、ウマノチャヒキ(downy brome, Bromus tectorum)、ネズミムギ(italian ryegrass , Lolium multiflorum)、ボウムギ(rigid ryegrass, Lolium rigidum)、ヒメカナリークサヨシ(littleseed canarygrass, Phalaris minor)、スズメノカタビラ(annual bluegrass, Poa annua)、オヒシバ(goosegrass, Eleusine indica)、エノコログサ(green foxtail, Setaria viridis)、アキノエノコログサ(giant foxtail, Setaria faberi)、シグナルグラス(signalgrass, Brachiaria decumbens)、並びにシンクリノイガ(southern sandbur, Cenchrus echinatus )等に代表されるイネ科(Poaceae)雑草、ハマスゲ(purple nutsedge, Cyperus rotundus)等に代表されるカヤツリグサ科(Cyperaceae)雑草、イヌホオズキ(black nightshade, Solanum nigrum)、並びにシロバナヨウシュチョウセンアサガオ(jimsonweed, Datura stramonium)等に代表されるナス科(Solanaceae)雑草、イチビ(velvetleaf, Abutilon theophrasti)、並びにアメリカキンゴジカ(prickly sida, Sida spinosa)等に代表されるアオイ科(Malvaceae)雑草、マルバアサガオ(tall morning-glory, Ipomoea purpurea)、アメリカアサガオ(ivyleaf morning-glory, Ipomoea hederacea)、並びにコヒルガオ(japanese bindweed, Calystegia hederacea)等に代表されるヒルガオ科(Convolvulaceae)雑草、イヌビユ(purple amaranth, Amaranthus lividus)、アオゲイトウ(redroot pigweed, Amaranthus retroflexus)、オオホナガアオゲイトウ(palmer amaranth, Amaranthus palmeri)、並びにヒユモドキ(tall waterhemp, Amaranthus tuberculatus)等に代表されるヒユ科(Amaranthaceae)雑草、オナモミ(common cocklebur, Xanthium strumarium)、ブタクサ(common ragweed, Ambrosia artemisiifolia)、オオブタクサ(giant ragweed, Ambrosia trifida )、ヒメムカシヨモギ(horseweed, Conyza canadensis)、ヒマワリ(common sunflower, Helianthus annuus)、コシカギク(pineappleweed, Matricaria matricarioides)、ハキダメギク(hairy galinsoga, Galinsoga ciliata)、セイヨウトゲアザミ(canada thistle, Cirsium arvense)、ノボロギク(common groundsel, Senecio vulgaris)、並びにヒメジョオン(annual fleabane, Erigeron annuus)等に代表されるキク科(Asteraceae)雑草、イヌガラシ(variableleaf yellowcress, Rorippa indica)、ノハラガラシ(wild mustard , Sinapis arvensis)、並びにナズナ(shepherd's purse, Capsella bursa-pastoris)等に代表されるアブラナ科(Brassicaceae)雑草、イヌタデ(oriental lady's thumb, Persicaria longiseta)、並びにソバカズラ(wild buckwheat, Polygonum convolvulus)等に代表されるタデ科(Polygonaceae)雑草、スベリヒユ(common purslane, Portulaca oleracea)等に代表されるスベリヒユ科(Portulacaceae)雑草、シロザ(lambsquarters, Chenopodium album)、コアカザ(figleaved goosefoot, Chenopodium ficifolium)、ホウキギ(kochia, Kochia scoparia)、並びにロシアアザミ(russian thistle, Salsola tragus)等に代表されるアカザ科(Chenopodiaceae)雑草、コハコベ(common chickweed, Stellaria media)等に代表されるナデシコ科(Caryophyllaceae)雑草、オオイヌノフグリ(persian speedwell, Veronica persica)等に代表されるオオバコ科(Plantaginaceae)雑草、ツユクサ(asiatic dayflower, Commelina communis)、並びにマルバツユクサ(benghal dayflowe, Commelina benghalensis)等に代表されるツユクサ科(Commelinaceae)雑草、ホトケノザ(henbit, Lamium amplexicaule)、並びにヒメオドリコソウ(purple deadnettle, Lamium purpureum)等に代表されるシソ科(Lamiaceae)雑草、ショウジョウソウ(wild poinsettia, Euphorbia heterophylla)、並びにオオニシキソウ(spotted spurge, Euphorbia maculata)等に代表されるトウダイグサ科(Euphorbiaceae)雑草、ヤエムグラ(false cleavers , Galium spurium)、並びにアカネ(asian madder , Rubia akane)等に代表されるアカネ科(Rubiaceae)雑草、サンシキスミレ(pansy, Viola tricolor )等に代表されるスミレ科(Violaceae)雑草、ヒナゲシ(filed poppy, Papaver rhoeas)等に代表されるケシ科(Papaveraceae)雑草、アメリカツノクサネム(hemp sesbania, Sesbania exaltata)、並びにエビスグサ(sicklepod, Cassia obtusifolia)等に代表されるマメ科(Fabaceae)雑草、並びにカタバミ(creeping woodsorrel, Oxalis corniculata)等に代表されるカタバミ科(Oxalidaceae)雑草等が挙げられる。
更に、本発明の除草性組成物は、例えば、堤防ののり面、河川敷、道路の路肩及びのり面、鉄道敷、公園緑地、グラウンド、駐車場、空港、工場及び貯蔵設備等の工業施設用地、休耕地、或いは、市街の有休地等の雑草の生育を制御する必要のある非農耕地、或いは、樹園地、牧草地、芝生地、林業地等に発生する広範囲の雑草を除草することができる。その雑草としては、畑地及び果樹園用雑草で述べたものに加えて、スズメノカタビラ(annual bluegrass, Poa annua)、セイヨウタンポポ(dandelion, Taraxacum officinale)、アレチノギク(hairy fleabane, Conyza bonariensis)、ヒメムカシヨモギ(horseweed, Conyza canadensis)、オオアレチノギク(guernsey fleabane, Conyza sumatrensis)、タネツケバナ(wavy bittercress, Cardamine flexuosa)、シロツメクサ(white clover, Trifolium repens)、チドメグサ(lawn pennywort, Hydrocotyle sibthorpioides)、オオバコ(Chinese plantain, Plantago asiatica)、ヒメクグ(green kyllinga, Kyllinga brevifolia)、スギナ(field horsetail, Equisetum arvense)等が挙げられる。
本発明の除草性組成物は、有用植物、又は、有用植物を生育させようとする若しくは生育している場所、又は非農耕地に対して、同時に又は分割して作用させることにより、有用植物に対して望ましくない植物の成長を制御することができる。尚、上記有用植物とは、畑作物或いは水田作物、園芸作物、芝、果樹などを包含する。
尚、本発明でいう有用植物とは、具体的には例えば、トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ及びタバコ等の農作物類;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ及びサトイモ等の野菜類;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ及びアブラヤシ等の果実類;チャ、クワ、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ等)、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ及びカナメモチ等の果樹以外の樹木類;シバ類(ノシバ、コウライシバ等)、バミューダグラス類(ギョウギシバ等)、ベントグラス類(コヌカグサ、ハイコヌカグサ、イトコヌカグサ等)、ブルーグラス類(ナガハグサ、オオスズメノカタビラ等)、フェスク類(オニウシノケグサ、イトウシノケグサ、ハイウシノケグサ等)、ライグラス類(ネズミムギ、ホソムギ等)、カモガヤ及びオオアワガエリ等の芝生類;オイルパーム及びナンヨウアブラギリ等の油糧作物類;花卉類(バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、バーベナ、シンビジューム、ベゴニア等);観葉植物等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
又、本発明でいう有用植物とは、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、グリホサート等のEPSP合成酵素阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、フルミオキサジン等のPPO阻害剤、ブロモキシニル、ジカンバ及び2,4−D等の除草剤に対する耐性を古典的な育種法、ならびに遺伝子組換え技術により付与された植物も含まれる。
古典的な育種法により耐性を付与された「農園芸用植物」の例として、イマゼタピル等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネ、トウモロコシがありClearfield<登録商標>の商品名で既に販売されている。
同様に、古典的な育種法によるチフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性のダイズがあり、STSダイズの商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によりトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤などのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された農園芸用植物の例としてSRコーン等がある。アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された農園芸用植物はプロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ジ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)87巻、7175〜7179頁(1990年)等に記載されている。又アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼがウィード・サイエンス(Weed Science)53巻、728〜746頁(2005年)等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により植物に導入するかもしくは抵抗性付与に関わる変異を作物アセチルCoAカルボキシラーゼに導入する事により、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の植物を作出することができる。更に、キメラプラスティ技術(Gura T. 1999. Repairing the Genome's Spelling Mistakes. Science 285: 316-318)に代表される塩基置換変異導入核酸を植物細胞内に導入して作物(アセチルCoAカルボキシラーゼ/除草剤標的)遺伝子に部位特異的アミノ酸置換変異を引き起こすことにより、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤/除草剤に耐性の植物を作出することができる。
遺伝子組換え技術により耐性を付与された農園芸用植物の例として、グリホサート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイ品種があり、ラウンドアップレディ(RoundupReady)<登録商標>、アグリシュアー・GT(AgrisureGT)<登録商標>等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるグルホシネート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ品種があり、リバティーリンク(LibertyLink)<登録商標>等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるブロモキシニル耐性のワタはBXNの商品名で既に販売されている。
上記「農園芸用植物」には、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成する事が可能となった植物も含まれる。
この様な遺伝子組換え植物で発現される殺虫性毒素としては、例えばバチルス・セレウス(Bacillus cereus)やバチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1又はCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3又はVIP3A等の殺虫性タンパク;線虫由来の殺虫性タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素又は昆虫特異的神経毒素等の動物によって産生される毒素;糸条菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG−CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
又、この様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1又はCry9C等のδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3又はVIP3A等の殺虫性タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型毒素のアミノ酸の1つ又は複数が置換されている。
これら毒素の例及びこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、例えばEP−A−0374753、WO93/07278、WO95/34656、EP−A−0427529、EP−A−451878、WO03/052073等の特許文献に記載されている。これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、鞘翅目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫への耐性を植物へ付与する。
又、1つもしくは複数の殺虫性の害虫抵抗性遺伝子を含み、1つ又は複数の毒素を発現する遺伝子組換え植物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え植物の例として、イールドガード(YieldGard)<登録商標>(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ品種)、イールドガードルートワーム(YieldGard Rootworm)<登録商標>(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、イールドガードプラス(YieldGard Plus)<登録商標>(Cry1AbとCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、ハーキュレックスI(Herculex I)<登録商標>(Cry1Fa2毒素とグルホシネートへの耐性を付与するためのホスフィノトリシン N−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ品種)、NuCOTN33B<登録商標>(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、ボルガードI(Bollgard I)<登録商標>(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、ボルガードII(Bollgard II)<登録商標>(Cry1AcとCry2Ab毒素を発現するワタ品種)、VIPCOT<登録商標>(VIP毒素を発現するワタ品種)、ニューリーフ(NewLeaf)<登録商標>(Cry3A毒素を発現するジャガイモ品種)、ネイチャーガード アグリシュアー GT アドバンテージ(NatureGard<登録商標>Agrisure<登録商標>GT Advantage)(GA21グリホサート耐性形質)、アグリシュアー CB アドバンテージ(Agrisure<登録商標> CB Advantage)(Bt11コーンボーラー(CB)形質)、プロテクタ(Protecta)<登録商標>等が挙げられる。
上記有用植物には、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与されたものも含まれる。
抗病原性物質としては、例えばPRタンパク(PRPs、EP−A−0392225に記載されている);ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(植物病害抵抗性遺伝子と呼ばれ、WO03/000906に記載されている)等の微生物が産生する物質等が挙げられる。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP−A−0392225、WO95/33818、EP−A−0353191等に記載されている。
上記有用植物には、遺伝子組換え技術を用いて、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質を付与した作物も含まれる。例として、VISTIVE<登録商標>(リノレン含量を低減させた低リノレン大豆)或いは、high−lysine(hig hoil) corn(リジン或いはオイル含有量を増量したコーン)等が挙げられる。
更に、上記の古典的な除草剤形質或いは除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質について、これらを複数組み合わせたスタック品種も含まれる。
本発明組成物の成分Bとして用いられる公知の殺虫殺菌活性化合物としては、例えば、以下の様な化合物が挙げられる。
アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミピリド(acetamipirid)、アクリナトリン(acrinathrin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、アフォクソラネル(afoxolaner)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アレスリン(allethrin)、アルファ−シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、アルファ−エンドスルファン(alpha-endosulfan)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス−エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス−メチル(azinphos-methyl)、アゾシクロチン(azocyclotin)、バチルスチューリンゲンシス(bacillus thuringiensis)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフルトリン(benfluthrin)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)、ベータ−シペルメトリン(beta-cypermethrin)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ブロフラニリド(broflanilide)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、チノメチオネート(chinomethionat)、クロルアントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルエトキシホス(chlorethxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロロベンジラート(chlorobezilate)、クロロプラレスリン(chloroprallethrin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロピリホス−メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロチアニジン(clothianidin)、シアノホス(cyanophos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、シハロトリン(cyhalothrin)、サイヘキサチン(cyhexatine)、シペルメトリン(cypermethrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シロマジン(cyromazine)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアクロデン(diacloden)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、ジコホール(dicofol)、ジエノクロル(dienochlor)、ジフロビダジン(diflovidazin)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメフルトリン(dimefluthrin)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、デーエヌオーシー(DNOC)、d−T−80−フタルスリン(d-tetramethrin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、エンペントリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulfan)、イーピーエヌ(EPN)、イプシロン−メトフルトリン(epsilon-metofluthrin)、イプシロン−モムフルオロトリン(epsilon-momfluorothrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトキサゾール(etoxazole)、エトリムホス(etrimfos)、フェバンテル(Febantel)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フロメトキン(flometoquin)、フロニカミド(flonicamid)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルアズロン(fluazuron)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、フルフィプロール(flufiprole)、フルヘキサホン(fluhexafon)、フルメトリン(flumethrin)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルララネル(fluralaner)、フルバリネート(fluvalinate)、フルキサメタミド(fluxametamide)、ホノホス(fonophos)、ホルメタネート(formetanate)、フォルモチオン(formothion)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ガンマ−シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ヘプタフルトリン(heptafluthrin)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、インドキサカルブ−MP(indoxacarb-MP)、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、カッパ−ビフェントリン(kappa-bifenthrin)、カッパ−テフルトリン(kappa-tefluthrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、レピメクチン(lepimectin)、ルフェヌロン(lufenuron)、マラチオン(malathion)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタルカルブ(metalcarb)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタクリホス(methacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メソミル(methomyl)、メソプレン(methoprene)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、臭化メチル(methyl bromide)、メトフルトリン(metofluthrin)、ミルベメクチン(milbemectin)、モムフルオロトリン(momfluorothrin)、モノクロトホス(monocrotophos)、ムスカルア(muscalure)、ニテンピラム(nitenpyram)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、オメトエート(omethoate)、オキサゾスルフィル(oxazosulfyl)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton-methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、パラチオン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion-methyl)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ピリミホス−メチル(pirimiphos-methyl)、プラジクアンテル(Praziquantel)、プロフェノホス(profenofos)、プロフルトリン(profluthrin)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite)、プロチオホス(prothiofos)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ピフルブミド(pyflubumide)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピレトリン(pyrethrins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、レスメトリン(resmethrin)、ロテノン(rotenone)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマート(spirotetramat)、スピロメシフェン(spyromesifen)、スルホテップ(sulfotep)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、スルプロホス(sulprofos)、タウ−フルバリネート(tau-fluvalinate)、テブフェノジド(tebfenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthorin)、テルブホス(terbufos)、テトラクロラントラニリプロール(tetrachlorantraniliprole)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラメトリン(tetramethrin)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、テトラニリプロール(tetraniliprole)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオシクラム(thiocyclam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアズロン(triazuron)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、トリフルムロン(triflumuron)、チクロピラゾフロル(tyclopyrazoflor)、バミドチオン(vamidothion)、ゼタ−シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、アシベンゾラル−S−メチル(acibenzolar-S-methyl)、アシペタックス(acypetacs)、アルジモルフ(aldimorph)、アリルアルコール(allyl alcohol)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アミノピリフェン(aminopyrifen)、アミスルブロム(amisulbrom)、アンバム(amobam)、アムプロピルホス(ampropylfos)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アジチラム(azithiram)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、バリウムポリサルファイド(barium polysulfide)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル−M(benalaxyl-M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンキノックス(benquinox)、ベンタルロン(bentaluron)、ベンチアバリカルブ−イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベンザマクリル(benzamacril)、ベンザモルフ(benzamorf)、ベンゾビンディフルピル(benzovindiflupyr)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノール(bitertanol)、ビキサフェン(bixafen)、ブラストサイジン−S(blasticidin-S)、ボルドー液(bordeaux mixture)、ボスカリド(boscalid)、ブロムコナゾール(bromoconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、ブチルアミン(butylamine)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、キャプタフォール(captafol)、キャプタン(captan)、カルバモルフ(carbamorph)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルプロパミド(carpropamid)、カルボン(carvone)、チェシュントミクスチャ(cheshunt mixture)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロラニフォルメタン(chloraniformethane)、クロラニル(chloranil)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロルキノックス(chlorquinox)、クロゾリネート(chlozolinate)、クリムバゾール(climbazole)、カッパーアセテイト(copper acetate)、塩基性炭酸銅(copper carbonate, basic)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、カッパーナフテネート(copper naphthenate)、カッパーオレエート(copper oleate)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、硫酸銅(copper sulfate)、塩基性硫酸銅(copper sulfate, basic)、カッパージンククロメイト(copper zinc chromate)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、クレゾール(cresol)、クフラネブ(cufraneb)、クプロバム(
cuprobam)、シアゾファミド(cyazofamid)、シクラフラミド(cyclafuramid)、シクロヘキシミド(cycloheximide)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、シペンダゾール(cypendazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、ダゾメット(dazomet)、デバカルブ(debacarb)、デカフェンチン(decafentin)、デハイドロアセテイト(dehydroacetic acid)、ジクロベンチアゾクス(dichlobentiazox)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロン(dichlone)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロゾリン(dichlozoline)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole-M)、ジノブトン(dinobuton)、ジノカップ(dinocap)、ジノカップ−4(dinocap-4)、ジノカップ−6(dinocap-6)、ジノクトン(dinocton)、ジノスルフォン(dinosulfon)、ジノテルボン(dinoterbon)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ジピリチオン(dipyrithione)、ジスルフィラム(disulfiram)、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、デーエヌオーシー(DNOC)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、エディフェンホス(edifenphos)、エネストロビン(enestrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エタコナゾール(etaconazole)、エテム(etem)、エチリモール(ethirimol)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミノスルフ(fenaminosulf)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェニトロパン(fenitropan)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンピコキサミド(fenpicoxamid)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フェンチン(fentin)、ファーバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フロリルピコキサミド(florylpicoxamid)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルインダピル(fluindapyr)、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピモミド(fluopimomide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルオトリマゾール(fluotrimazole)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルチアニル(flutianil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フォルペット(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminium)、フサライド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカルバニル(furcarbanil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス(furconazole-cis)、フルメシクロックス(furmecyclox)、フロファネート(furophanate)、グリジン(glyodin)、グリセオフルビン(griseofulvin)、グアザチン(guazatine)、ハラクリネート(halacrinate)、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヘキシルチオフォス(hexylthiofos)、硫酸オキシキノリン(8-hydroxyquinoline sulfate)、ヒメキサゾール(hymexazol)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン−アルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、インピルフルキサム(inpyrfluxam)、イオドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)、イプフルフェノキン(ipflufenoquin)、イプロベンホス(iprobenfos)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イソフェタミド(isofetamid)、イソフルシプラム(isoflucypram)、イソチアニル(isotianil)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソピラザム(isopyrazam)、イソバレジオン(isovaledione)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、ラミナリン(laminarin)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マンデストロビン(mandestrobin)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンネブ(maneb)、メベニル(mebenil)、メカルビンジッド(mecarbinzid)、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(metalaxyl-M)、メタム(metam)、メタゾキソロン(metazoxolon)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチルテトラプロール(metyltetraprole)、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メトスルフォバックス(metsulfovax)、ミルネブ(milneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、ナーバム(nabam)、ナフティフィン(naftifine)、ナタマイシン(natamycin)、有機ニッケル(nickel bis (dimethyldithiocarbamate))、ニトロスチレン(nitrostyrene)、ニトロタル−イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、オクチノリン(octhilinone)、オフレース(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、オキシキノリン銅(oxine copper)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、オルソフェニルフェノール(2-phenylphenol)、ホスダイフェン(phosdiphen)、フサライド(phthalide)、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピペラリン(piperalin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ポリオキシン(polyoxins)、ポリオキシン−D(polyoxorim)、ポタシウムアジド(potassium azide)、炭酸水素カリウム(potassium hydrogen carbonate)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロキナジド(proquinazid)、プロチオカルブ(prothiocarb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、ピロキロン(pyroquilon)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)、ピラカルボリド(pyracarbolid)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラプロポイン(pyrapropoyne)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、ピリダクロメチル(pyridachlometyl)、ピリジニトリル(pyridinitril)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、ピロキシクロル(pyroxychlor)、ピロキシフル(pyroxyfur)、キナセトール−スルフェート(quinacetol-sulfate)、キナザミド(quinazamid)、キンコナゾール(quinconazole)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノフメリン(quinofumelin)、キントゼン(quintozene)、ラベンザゾール(rabenzazole)、サリチルアニリド(salicylanilide)、セダキサン(sedaxane)、シルチオファム(silthiofam)、シメコナゾール(simeconazole)、炭酸水素ナトリウム(sodium hydrogen carbonate)、次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)、スピロキサミン(spiroxamine)、硫黄(sulfur)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、テフロクタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テコラム(tecoram)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チアジフルオール(thiadifluor)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオクロルフェンヒム(thiochlorfenphim)、チオファネート(thiophanate)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl)、チウラム(thiram)、チアジニル(tiadinil)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)、トルプロカルブ(tolprocarb)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアミホス(triamiphos)、トリアリモール(triarimol)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリブチル錫オキシド(tributyltin oxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナレート(valifenalate)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ザリラミド(zarilamid)、ジンクナフテネート(zinc naphthenate)、硫酸亜鉛(zinc sulfate)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、ゾキサミド(zoxamide)、シイタケ菌糸体抽出物(shiitake mycelium extract)、及びシイタケ子実体抽出物(shiitake fruiting body extract)等。
本発明組成物の成分Bとして用いられる好ましい公知の殺虫殺菌活性化合物としては、例えば以下の様な化合物が挙げられる。
〔第2表〕
――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 化合物名(一般名)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
I01 アバメクチン(abamectin)
I02 ブプロフェジン(buprofezin)
I03 カルタップ(cartap)
I04 クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)
I05 クロロピリフォス(chlorpyrifos)
I06 クロチアニジン(clothianidin)
I07 シアントラニリプロール(cyantraniliprole)
I08 ジノテフラン(dinotefuran)
I09 エマメクチンベンゾエート(emamectin benzoat)
I10 エチプロール(ethiprole)
I11 エトフェンプロックス(etofenprox)
I12 フィプロニル(fipronil)
I13 フルベンジアミド(flubendiamide)
I14 イミダクロプリド(imidacloprid)
I15 インドキサカルブ(indoxacarb)
I16 ニテンピラム(nitenpyram)
I17 ピメトロジン(pymetrozine)
I18 スピネトラム(spinetoram)
I19 スピノサッド(spinosad)
I20 チアメトキサム(thiametoxam)
F01 アゾキシストロビン(azoxystrobin)
F02 ジフェノコナゾール(difenoconazole)
F03 フルトラニル(flutolanil)
F04 ヘキサコナゾール(hexaconazole)
F05 イソプロチオラン(isoprothiolane)
F06 カスガマイシン(kasugamycin)
F07 ミクロブタニル(myclobutanil)
F08 プロピコナゾール(propiconazole)
F09 テブコナゾール(tebuconazole)
F10 チフルザミド(thifluzamide)
F11 チオファネートメチル(thiophanate-methyl)
F12 トリシクラゾール(tricyclazole)
F13 トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)
F14 バリダマイシン(validamycin)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明組成物及び本発明方法における[成分A]と[成分B]との好適な混合割合は、一般的に成分Aの1質量部に対して、成分Bは通常0.001〜1000質量部、好ましくは0.01〜100質量部、より好ましくは0.1〜10質量部である。
本発明組成物及び本発明方法における、各有効成分の好ましい処理量は、防除すべき対象草種などにより左右されるが、通常は、成分Aが0.1〜1000ga.i./ha、成分Bが0.1〜1000ga.i./haであり、好ましくは、成分Aが1〜300ga.i./haであり、成分Bが1〜300ga.i./haである。
本発明組成物は必要に応じて製剤又は散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤又は共力剤等と混合施用しても良い。
特に、他の除草剤と混合施用することにより、施用薬量の減少による低コスト化、混合薬剤の相乗作用による殺草スペクトラムの拡大や、より高い殺草効果が期待できる。この際、同時に複数の公知除草剤との組み合わせも可能である。本発明において、施用にあたっては、各化合物を個別に施用しても、混合組成物として施用しても良い。各々個別に施用する場合は、全く同時に施用しても、時間的に近接していれば別々に処理しても良く、いずれの場合も本発明方法に含まれる。
本発明組成物は水田での利用時には、通常の田植え前及び田植え後の処理に加えて、田植え同時処理に供しても良い。
また本発明の除草性組成物と共に使用できる薬害軽減剤としては、例えば、AD−67、ベノキサコル(benoxacor)、クロキントセットメキシル(cloquintocet-mexyl)、シオメトリニル(cyomerinil)、ジクロルミド(dichlormid)、ジシクロノン(dicyclonone)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ジエトレート(diethorate)、DKA−24、ダイムロン(dymron)、フェンクロラゾールエチル(fenclorazole-ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、ヘキシム(HEXIM)、フルラゾール(flurazole)、フルキソフェニム(fluxofenim)、フリラゾール(furilazole)、イソキサジフェン(isoxadifen)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen-ethyl)、MCPA、メコプロップ(mecoprop)、メトカミフェン(metcamifen)、メフェンピル(mefenpyr)、メフェンピルエチル(mefenpyr-ethyl)、メフェンピルジエチル(mefenpyr-diethyl)、メフェネート(mephenate)、MG−191、NA(Naphthalic anhydride)、OM(Octamethylene-diamine)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、PPG−1292等が挙げられる。これらの成分は単独で又は2種以上混合して使用することができ、混合する場合の比も自由に選択できる。
本発明組成物は、通常適当な固体担体又は液体担体と混合し、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤、消泡剤、防腐剤又は分解防止剤等を添加して、液剤(soluble concentrate)、乳剤(emulsifiable concentrate)、水和剤(wettable powder)、水溶剤(water soluble powder)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、顆粒水溶剤(water soluble granule)、懸濁剤(suspension concentrate)、乳濁剤(concentrated emulsion)、サスポエマルジョン(suspoemulsion)、マイクロエマルジョン(microemulsion)、粉剤(dustable powder)、粒剤(granule)及びゲル剤(gel)等の任意の剤型の製剤にて実用に供することができる。また、省力化及び安全性向上の観点から、上記任意の剤型の製剤を水溶性包装体に封入して供することもできる。なお必要に応じて、製剤又は散布時に複数の他の除草剤、殺虫剤、殺菌剤、植物生長調整剤、肥料等と混合使用することも可能である。
固体担体としては、例えば石英、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト及び珪藻土等の天然鉱物質類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム及び塩化カリウム等の無機塩類、合成珪酸ならびに合成珪酸塩が挙げられる。
液体担体としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール及びイソプロパノール等のアルコール類、キシレン、アルキルベンゼン及びアルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ブチルセロソルブ等のエーテル類、シクロヘキサノン等のケトン類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、N−メチルピロリドン及びN−オクチルピロリドン等の酸アミド類、大豆油、ナタネ油、綿実油及びヒマシ油等の植物油ならびに水が挙げられる。
これら固体及び液体担体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸及び燐酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸及び燐酸塩、ポリカルボン酸塩及びポリスチレンスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩及びアルキル4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤ならびにアミノ酸型及びベタイン型等の両性界面活性剤が挙げられる。
これら界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、本発明組成物100質量部に対し、通常0.05〜20質量部の範囲が望ましい。また、これら界面活性剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
この際、同時に複数の他の除草剤、殺虫剤、殺菌剤、植物生長調整剤及び肥料等と混合使用することも可能である。特に他の除草剤の1種以上を配合することにより、殺草スペクトラムを広げることが可能となり、本発明の効果をより安定なものとすることができる。
次に本発明組成物の配合例を示す。但し本発明は、これらのみに限定されるものではない。なお、以下の配合例において「部」は質量部を意味する。
〔水和剤(wettable powder)〕
化合物A及び化合物B 0.1〜80部
固体担体 5〜98.9部
界面活性剤 1〜10部
その他 0〜5部
その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔乳 剤(emulsifiable concentrate)〕
化合物A及び化合物B 0.1〜30部
液体担体 45〜95部
界面活性剤 4.9〜15部
その他 0〜10部
その他として、例えば展着剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔懸濁剤(suspension concentrate)〕
化合物A及び化合物B 0.1〜70部
液体担体 15〜98.89部
界面活性剤 1〜12部
その他 0.01〜30部
その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられる。
〔顆粒水和剤(water dispersible granule)〕
化合物A及び化合物B 0.1〜90部
固体担体 0〜98.9部
界面活性剤 1〜20部
その他 0〜 10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔液 剤(soluble concentrate)〕
化合物A及び化合物B 0.01〜70部
液体担体 20〜99.99部
その他 0〜10部
その他として、例えば凍結防止剤、展着剤等が挙げられる。
〔粒 剤(granule)〕
化合物A及び化合物B 0.01〜80部
固体担体 10〜99.99部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔粉 剤(dustable powder)〕
化合物A及び化合物B 0.01〜30部
固体担体 65〜99.99部
その他 0〜5部
その他として、例えばドリフト防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
使用に際しては上記製剤を水で1〜10000倍に希釈して又は希釈せずに、有効成分が1ヘクタール(ha) 当たり0.001〜50kg、好ましくは0.01〜10kgになるように散布する。
〔製剤例〕
次に具体的に農薬製剤例を示すがこれらのみに限定されるものではない。なお、以下の配合例において「部」は質量部を意味する。
〔配合例1〕水和剤(wettable powder)
化合物A−1 10部
化合物I11 3部
パイロフィライト 81部
ソルポール5039 4部
(非イオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業社製)
カープレックス#80D 2部
(合成含水珪酸:塩野義製薬社製)
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
〔配合例2〕乳剤(emulsifiable concentrate)
化合物A−2 1部
化合物F03 10部
キシレン 69部
N−メチルピロリドン 15部
ソルポール2680 5部
(非イオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業社製)
以上を均一に混合して乳剤とする。
〔配合例3〕懸濁剤(suspension concentrate)
化合物A−3 10部
化合物I09 6部
アグリゾールS−710 10部
(非イオン性界面活性剤:花王社製)
ルノックス1000C 0.5部
(アニオン性界面活性剤:東邦化学工業社製)
キサンタンガム 0.2部
水 73.3部
以上を均一に混合した後、湿式粉砕して懸濁剤とする。
〔配合例4〕顆粒水和剤(water dispersible granule)
化合物A−4 20部
化合物F06 60部
ハイテノールNE-15 5部
(アニオン性界面活性剤:第一工業製薬社製)
バニレックスN 7.5部
(アニオン性界面活性剤:日本製紙社製)
カープレックス#80D 7.5部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して顆粒水和剤とする。
〔配合例5〕粒 剤(granule)
化合物A−1 2部
化合物I02 4部
ベントナイト 50部
タルク 44部
以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。
〔配合例6〕粉 剤(dustable powder)
化合物A−2 1部
化合物F04 2部
カープレックス#80D 0.5部
(合成含水珪酸:塩野義製薬社製)
カオリナイト 95部
リン酸ジイソプロピル 1.5部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
〔配合例7〕水和剤(wettable powder)
化合物A−3 5部
化合物I07 15部
パイロフィライト 74部
ソルポール5039 4部
(非イオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業社製)
カープレックス#80D 2部
(合成含水珪酸:塩野義製薬社製)
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
〔配合例8〕乳 剤(emulsifiable concentrate)
化合物A−4 1部
化合物F02 6部
キシレン 73部
N−メチルピロリドン 15部
ソルポール2680 5部
(非イオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業社製)
使用に際しては、上記の各製剤を、水で1〜20000倍に希釈して、有効成分が1ヘクタール(ha)当たり0.005〜50kg、好ましくは、0.05〜10kgになるように散布する。
以上を均一に混合して乳剤とする。
次に、本発明の有用性について、以下の試験例において具体的に説明する。但し、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
〔試験例1〕茎葉処理による水田雑草に対する除草効果試験
1/10000アールのワグネルポットに沖積土壌を入れた後、水を入れて混和し、水深が0.1cm乃至0.5cmとなる様に水の量を調整した。イヌビエ、アゼガヤ及びコゴメガヤツリの種子を沖積土壌上に播種した後、25℃乃至30℃の温室内にワグネルポットを置いて、植物を育成した。10日間育成した後、配合例2に準じて調製した本発明化合物の乳剤を所定の薬量になるように水で希釈し、茎葉部へ小型スプレーで均一に処理した。薬剤処理2週間後に、各雑草に対する影響を下記の判定基準に従って調査した。結果を第3表に示す。
判定基準
5・・・殺草率90%以上(ほとんど完全枯死)
4・・・殺草率70%以上90%未満
3・・・殺草率40%以上70%未満
2・・・殺草率20%以上40%未満
1・・・殺草率5%以上20%未満
0・・・殺草率5%以下(ほとんど効力なし)
第3表中、例えば、「化合物No.」欄における「A-1+I01」との表記は、成分Aが第1表のA-1の化合物と、成分Bが第2表のI01の化合物との組成物を表し、「処理薬量(g/ha)」欄における「50+150」との表記は、50g/haの成分Aと、150g/haの成分Bとを、混合したことを表す。尚、処理薬量(g/ha)のhaは、ヘクタール(10000m2)を表す。
また、表中、「A」の表記はイヌビエを表し、以下同様に、「B」はアゼガヤ、「C」はコゴメガヤツリを表す。各々に対する除草効果を、前期の判断基準に従って表記する。
〔第3表〕
――――――――――――――――――――――――――――――
化合物No. 処理薬量(g/ha) A B C
――――――――――――――――――――――――――――――
A-1+I01 50+150 5 5 5
A-1+I02 50+150 5 5 5
A-1+I03 50+600 5 5 5
A-1+I04 50+30 5 5 5
A-1+I05 50+600 5 5 5
A-1+I06 50+80 5 5 5
A-1+I07 50+60 5 5 5
A-1+I08 50+100 5 5 5
A-1+I09 50+20 5 5 5
A-1+I10 50+100 5 5 5
A-1+I11 50+200 5 5 5
A-1+I12 50+40 5 5 5
A-1+I13 50+30 5 5 5
A-1+I14 50+100 5 5 5
A-1+I15 50+50 5 5 5
A-1+I16 50+100 5 5 5
A-1+I17 50+150 5 5 5
A-1+I18 50+36 5 5 5
A-1+I19 50+100 5 5 5
A-1+I20 50+50 5 5 5
A-1+F01 50+300 5 5 5
A-1+F02 50+100 5 5 5
A-1+F03 50+400 5 5 5
A-1+F04 50+60 5 5 5
A-1+F05 50+600 5 5 5
A-1+F06 50+30 5 5 5
A-1+F07 50+100 5 5 5
A-1+F08 50+100 5 5 5
A-1+F09 50+150 5 5 5
A-1+F10 50+100 5 5 5
A-1+F11 50+350 5 5 5
A-1+F12 50+300 5 5 5
A-1+F13 50+100 5 5 5
A-1+F14 50+50 5 5 5
A-2+I01 50+150 5 5 5
A-2+I02 50+150 5 5 5
A-2+I03 50+600 5 5 5
A-2+I04 50+30 5 5 5
A-2+I05 50+600 5 5 5
A-2+I06 50+80 5 5 5
A-2+I07 50+60 5 5 5
A-2+I08 50+100 5 5 5
A-2+I09 50+20 5 5 5
A-2+I10 50+100 5 5 5
A-2+I11 50+200 5 5 5
A-2+I12 50+40 5 5 5
A-2+I13 50+30 5 5 5
A-2+I14 50+100 5 5 5
A-2+I15 50+50 5 5 5
A-2+I16 50+100 5 5 5
A-2+I17 50+150 5 5 5
A-2+I18 50+36 5 5 5
A-2+I19 50+100 5 5 5
A-2+I20 50+50 5 5 5
A-2+F01 50+300 5 5 5
A-2+F02 50+100 5 5 5
A-2+F03 50+400 5 5 5
A-2+F04 50+60 5 5 5
A-2+F05 50+600 5 5 5
A-2+F06 50+30 5 5 5
A-2+F07 50+100 5 5 5
A-2+F08 50+100 5 5 5
A-2+F09 50+150 5 5 5
A-2+F10 50+100 5 5 5
A-2+F11 50+350 5 5 5
A-2+F12 50+300 5 5 5
A-2+F13 50+100 5 5 5
A-2+F14 50+50 5 5 5
A-3+I01 50+150 5 5 5
A-3+I02 50+150 5 5 5
A-3+I03 50+600 5 5 5
A-3+I04 50+30 5 5 5
A-3+I05 50+600 5 5 5
A-3+I06 50+80 5 5 5
A-3+I07 50+60 5 5 5
A-3+I08 50+100 5 5 5
A-3+I09 50+20 5 5 5
A-3+I10 50+100 5 5 5
A-3+I11 50+200 5 5 5
A-3+I12 50+40 5 5 5
A-3+I13 50+30 5 5 5
A-3+I14 50+100 5 5 5
A-3+I15 50+50 5 5 5
A-3+I16 50+100 5 5 5
A-3+I17 50+150 5 5 5
A-3+I18 50+36 5 5 5
A-3+I19 50+100 5 5 5
A-3+I20 50+50 5 5 5
A-3+F01 50+300 5 5 5
A-3+F02 50+100 5 5 5
A-3+F03 50+400 5 5 5
A-3+F04 50+60 5 5 5
A-3+F05 50+600 5 5 5
A-3+F06 50+30 5 5 5
A-3+F07 50+100 5 5 5
A-3+F08 50+100 5 5 5
A-3+F09 50+150 5 5 5
A-3+F10 50+100 5 5 5
A-3+F11 50+350 5 5 5
A-3+F12 50+300 5 5 5
A-3+F13 50+100 5 5 5
A-3+F14 50+50 5 5 5
A-4+I01 50+150 5 5 5
A-4+I02 50+150 5 5 5
A-4+I03 50+600 5 5 5
A-4+I04 50+30 5 5 5
A-4+I05 50+600 5 5 5
A-4+I06 50+80 5 5 5
A-4+I07 50+60 5 5 5
A-4+I08 50+100 5 5 5
A-4+I09 50+20 5 5 5
A-4+I10 50+100 5 5 5
A-4+I11 50+200 5 5 5
A-4+I12 50+40 5 5 5
A-4+I13 50+30 5 5 5
A-4+I14 50+100 5 5 5
A-4+I15 50+50 5 5 5
A-4+I16 50+100 5 5 5
A-4+I17 50+150 5 5 5
A-4+I18 50+36 5 5 5
A-4+I19 50+100 5 5 5
A-4+I20 50+50 5 5 5
A-4+F01 50+300 5 5 5
A-4+F02 50+100 5 5 5
A-4+F03 50+400 5 5 5
A-4+F04 50+60 5 5 5
A-4+F05 50+600 5 5 5
A-4+F06 50+30 5 5 5
A-4+F07 50+100 5 5 5
A-4+F08 50+100 5 5 5
A-4+F09 50+150 5 5 5
A-4+F10 50+100 5 5 5
A-4+F11 50+350 5 5 5
A-4+F12 50+300 5 5 5
A-4+F13 50+100 5 5 5
A-4+F14 50+50 5 5 5
――――――――――――――――――――――――――――――
本発明組成物は、水田用の除草剤として有用である。また、畑地及び果樹園等の農園芸分野及び芝地、運動場、空地、道路脇、及び線路端等非農耕地において、土壌処理、土壌混和処理及び茎葉処理の処理方法において有用である。

Claims (6)

  1. 以下に記載される式(1)で表される複素環アミド化合物及びその塩からなる群から選択される[成分A]と、以下に記載される[成分B]とを有効成分として含有することを特徴とする除草性組成物
    [成分A]

    [式中、Qは、Q−1からQ−7の何れかで示される芳香族複素環を表し、

    Wは、W−1、W−2又はW−3で示される芳香族複素環を表し、

    Xは、酸素原子又は硫黄原子を表し、
    1aは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、−C(O)R、−C(O)OR16、シアノ、−OR、−S(O)m110、−N(R11)R12、−C(=NR12b)R8b、フェニル、(R7によって置換されたフェニル、ナフチル又はU−1からU−25の何れかの基を表し、
    1bは、水素原子、C〜Cアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル、(R7によって置換されたフェニル、ナフチル、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
    1cは、C〜Cアルキルを表し、
    2aは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、−C(O)R18、−C(O)OR24、シアノ、ニトロ、−OR19、−S(O)m320、−N(R21)R22、フェニル又は(Rによって置換されたフェニルを表し、nが2以上の整数を表すとき、各々のR2aは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に、2つのR2aが隣接する場合には、隣接する2つのR2aは、−CH=CH−CH=CH−を形成することにより、それぞれのR2aが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、
    2cは、C〜Cハロアルキルを表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、−C(O)R25又は−C(O)OR26を表し、
    4aは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、−NH、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、−NHC(O)R、フェニル、(R28によって置換されたフェニル、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
    4bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、−C(O)OR16、−OR38、−S(O)m320、−NH、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、−NHC(O)R、フェニル、(R28によって置換されたフェニル、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
    4cは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、フェニル、(R28によって置換されたフェニル、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
    4d、R4e、R4f、R4g及びR4hは、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル又はR35によって任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、
    U−1乃至U−6、U−6a、U−7乃至U−10、U−10a、U−11、U−11a、U−12、U−12a、U−13、U−13a、U−14乃至U−22、U−22a、U−23、U−24、U−25及びU−26は、それぞれ以下の構造で表される複素環を表し、

    5a及びR5bは、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、フェニル又は(R28によって置換されたフェニルを表し、
    5cは、水素原子、C〜Cアルキル又はR36によって任意に置換された(C〜C)アルキルを表すか、或いはR5cは、R4dと−(CH−又は−CH=CH−CH=CH−を形成することにより、R5cが結合する窒素原子及びR4dが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、
    は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、−C(O)R、−C(O)OR16、−OR13、−S(O)m214、フェニル又は(R7によって置換されたフェニルを表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cハロシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cハロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜Cアルキルアミノ)カルボニル、−OR15、−S(O)m320、C〜Cアルキルアミノスルホニル、ジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニル、−NH、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル又は−N(R11a)R12aを表し、
    8bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル又はフェニルを表し、
    10は、水素原子、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cハロアルキニルを表し、
    11及びR12は、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、フェニルスルホニル、フェニル、(R7によって置換されたフェニル、U−7、U−8、U−9又はU−14乃至U−19を表すか、或いは、R11はR12と一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、R11及びR12が結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖はO、S、S(O)、S(O)又はN(R33)を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって置換されていてもよく、
    11a及びR12aは、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル又はフェニルを表すか、或いは、R11aはR12aと一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、R11a及びR12aが結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖はO、S、S(O)、S(O)又はN(R33)を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって置換されていてもよく、
    12bは、−OR19bを表し、
    13は、水素原子、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、−C(O)R又はフェニルを表し、
    14は、水素原子、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル又はフェニルを表し、
    15は、水素原子、C〜Cアルキル、R27によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル又はC〜Cシクロアルケニルを表し、
    16は、水素原子、C〜Cアルキル又はR37によって任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、
    18は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    19は、水素原子、C〜Cアルキル又はフェニルを表し、
    19bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    20は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル又はC〜Cシクロアルケニルを表し、
    21及びR22は、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル又はフェニルを表すか、或いは、R21はR22と一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、R21及びR22が結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖はO、S、S(O)、S(O)又はN(R39)を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって置換されていてもよく、
    24は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    25及びR26は、各々独立しては、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル又はフェニルを表し、
    27は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、フェニル、(R28によって置換されたフェニル、−C(O)OR16、−OR29、−S(O)m430、5−6員へテロアリール、(R28及びR28aによって任意に置換された)5−6員へテロアリール、3−7員ヘテロシクリル又は(R28及びR28aによって任意に置換された)3−7員ヘテロシクリルを表し、
    28は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル、−OR31又は−S(O)m430を表し、t2、t3、t4、t5、t7、t8又はt9が2以上の整数を表すとき、各々のR28は互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に2つのR28が隣接する場合には、隣接する2つのR28は一緒になって−CH=CH−CH=CH−を形成することにより、それぞれのR28が結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、
    28aは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル又は(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキルを表し、
    29、R30及びR31は、各々独立して、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル又はフェニルを表し、
    33は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し
    34は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、−C(O)R、−C(O)OR16、−OR33、−S(O)m633、フェニル、(R7によって置換されたフェニル、U−1、U−3、U−7、U−8、U−9又はU−14乃至U−25を表し、
    35は、ハロゲン原子又はC〜Cアルコキシを表し、
    36は、ハロゲン原子又はC〜Cアルコキシを表し、
    37は、C〜Cアルコキシを表し、
    38は、C〜Cアルキル、R34によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシクロアルケニル又はフェニルを表し、
    39は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    t1は、0又は1の整数を表し
    m1、m2、m3、m4、m6及びt2は、各々独立して0、1又は2の整数を表し、
    n及びt3は、各々独立して0、1、2又は3の整数を表し、
    p及びrは、各々独立して1、2、3、4又は5の整数を表し、
    t4は、0、1、2、3又は4の整数を表し、
    t5は、0、1、2、3、4又は5の整数を表し、
    t7は、0、1、2、3、4、5、6又は7の整数を表し、
    t8は、0、1、2、3、4、5、6、7又は8の整数を表し、
    t9は、0、1、2、3、4、5、6、7、8又は9の整数を表す。]
    [成分B]
    アバメクチン、ブプロフェジン、カルタップ、クロラントラニリプロール、クロルピリフォス、クロチアニジン、シアントラニリプロール、ジノテフラン、エマメクチンベンゾエート、エチプロール、エトフェンプロックス、フィプロニル、フルベンジアミド、イミダクロプリド、インドキサカルブ、ニテンピラム、ピメトロジン、スピネトラム、スピノサッド、チアメトキサム、アゾキシストロビン、ジフェノコナゾール、フルトラニル、ヘキサコナゾール、イソプロチオラン、カスガマイシン、ミクロブタニル、プロピコナゾール、テブコナゾール、チフルザミド、チオファネートメチル、トリシクラゾール、トリフロキシストロビン及びバリダマイシン。
  2. Qは、Q−1を表し、
    Wは、W−1を表し、
    Xは、酸素原子を表し、
    1aは、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル又は−S(O)m110を表し、
    2aは、C〜Cハロアルキルを表し、
    は、水素原子を表し、
    4aは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    は、−S(O)m214を表し、
    10及びR14は、各々独立してC〜Cアルキルを表し、
    m1は、0の整数を表し、
    m2は、0又は2の整数を表す請求項1に記載の除草性組成物。
  3. nは、1の整数を表す請求項2に記載の除草性組成物。
  4. 成分Aから選ばれる1種以上の化合物の1質量部に対して、成分Bから選ばれる1種以上の化合物が0.01〜100質量部である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の除草性組成物。
  5. 請求項1に記載の成分Aから選ばれる1種以上の化合物と、請求項1に記載の成分Bから選ばれる1種以上の化合物とを同時に又は時間的に近接して処理することを特徴とする除草方法。
  6. 除草方法が、水田雑草の除草方法である、請求項5に記載の除草方法。
JP2018114441A 2017-07-19 2018-06-15 除草剤組成物 Pending JP2019019118A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140038 2017-07-19
JP2017140038 2017-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019019118A true JP2019019118A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65355141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114441A Pending JP2019019118A (ja) 2017-07-19 2018-06-15 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019019118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189576A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 日産化学株式会社 複素環アミド化合物の結晶及びその製造方法
CN114805348A (zh) * 2022-05-20 2022-07-29 贵州大学 一种三唑并吡啶酰胺类化合物及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189576A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 日産化学株式会社 複素環アミド化合物の結晶及びその製造方法
CN113614079A (zh) * 2019-03-15 2021-11-05 日产化学株式会社 杂环酰胺化合物的结晶及其制造方法
KR20210138610A (ko) 2019-03-15 2021-11-19 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 복소환 아미드 화합물의 결정 및 그의 제조방법
CN114805348A (zh) * 2022-05-20 2022-07-29 贵州大学 一种三唑并吡啶酰胺类化合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2789582T3 (es) Composiciones fungicidas
US10111433B2 (en) Fungicidal compositions
US8492313B2 (en) Synergistic herbicidal combinations comprising tembotrione
TWI774761B (zh) 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
KR20170097080A (ko) 농원예용 유해 생물 방제제 조성물 및 그의 사용 방법
KR20090024120A (ko) 제초성 혼합물
CN112040775A (zh) 杀真菌组合
JP2016027002A (ja) 除草剤組成物
TW201842848A (zh) 用於蔬菜中的真菌防治之協同性混合物
WO2018008766A1 (ja) 除草剤組成物
JP2016153397A (ja) 除草性組成物
JP2018104419A (ja) 除草性組成物
JP2019019118A (ja) 除草剤組成物
US20160278381A1 (en) Agricultural And Horticultural Fungicidal Composition And Method Of Use Of the Same
JP2019077635A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
JP2019119714A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
WO2008073369A1 (en) Herbicidal mixtures
JP2016069297A (ja) イミダゾピリダジン誘導体を含有する有害生物防除剤組成物及びその使用方法
ES2352727T3 (es) Mezclas fungicidas.
JP2014240423A (ja) 有害生物防除組成物及びその用途
WO2021033739A1 (ja) シガトカ病防除用組成物、及びシガトカ病の防除方法
JP2019034941A (ja) オキシム化合物及び除草剤
JP2018095579A (ja) 有害生物防除剤組成物およびその使用方法
WO2023145769A1 (ja) γ-ラクタム化合物及びそれを含有する組成物
WO2023249039A1 (ja) トリアジナン化合物及びそれを含有する組成物