JP2019019008A - セラミック基複合材料の補修方法及びセラミック基複合部材 - Google Patents

セラミック基複合材料の補修方法及びセラミック基複合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019008A
JP2019019008A JP2017135495A JP2017135495A JP2019019008A JP 2019019008 A JP2019019008 A JP 2019019008A JP 2017135495 A JP2017135495 A JP 2017135495A JP 2017135495 A JP2017135495 A JP 2017135495A JP 2019019008 A JP2019019008 A JP 2019019008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix composite
ceramic
bundle
ceramic matrix
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017135495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824839B2 (ja
JP2019019008A5 (ja
Inventor
妻鹿 雅彦
Masahiko Mega
雅彦 妻鹿
栗村 隆之
Takayuki Kurimura
隆之 栗村
鳥越 泰治
Taiji Torigoe
泰治 鳥越
峰明 松本
Mineaki Matsumoto
峰明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017135495A priority Critical patent/JP6824839B2/ja
Priority to US16/029,117 priority patent/US11034106B2/en
Publication of JP2019019008A publication Critical patent/JP2019019008A/ja
Publication of JP2019019008A5 publication Critical patent/JP2019019008A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824839B2 publication Critical patent/JP6824839B2/ja
Priority to US17/245,706 priority patent/US20210245460A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/245Apparatus or accessories not otherwise provided for for removing the element having caused the damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/26Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/74Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing shaped metallic materials
    • C04B35/76Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0018Coating or impregnating "in situ", e.g. impregnating of artificial stone by subsequent melting of a compound added to the artificial stone composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/26Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment
    • B29C2073/264Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment for cutting out or grooving the area to be repaired
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/26Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment
    • B29C2073/268Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment for drilling holes in the area to be repaired
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/61Joining two substrates of which at least one is porous by infiltrating the porous substrate with a liquid, such as a molten metal, causing bonding of the two substrates, e.g. joining two porous carbon substrates by infiltrating with molten silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】CMC部品の表面の損耗に対する補修方法を提供する。【解決手段】セラミック基複合材料の補修方法は、セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなる対象部材の補修方法であって、前記対象部材の表面の少なくとも一部を取り除く除去ステップと、前記除去ステップで取り除かれた部位に、前記セラミックス繊維を含む補修用のグリーン体を配置する配置ステップと、前記対象部材における少なくとも前記補修用のグリーン体が配置された部分にスラリーを含浸させる含浸ステップと、前記含浸ステップの後、前記補修用のグリーン体が配置された前記対象部材を焼成する焼成ステップと、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、セラミック基複合材料の補修方法及びセラミック基複合部材に関する。
高温域で高強度が求められる部品の材料として、近年、セラミックス基複合材料(CMC:Ceramic Matrix Composites)が注目され、その研究開発が進められている。
CMCで形成された部品、つまりCMC部品では、使用時に過大な負荷を受けるなどすることで、マトリックスに微小なクラックが生じるおそれがある。このようなマトリクスの微小なクラックを補修する方法が知られている(特許文献1参照)。この補修方法では、CMC部品のマトリックス部分内に存在するケイ素相をマイクロクラックに移動させることでマイクロクラックを補修する。
特表2016−540717号公報
CMC部品を例えばガスタービンや、航空機、自動車等の部品の一部として使用した場合に、CMC部品の表面が部分的に損耗することが考えられる。しかし、上述した特許文献1に記載の補修方法は、CMC部品中のマトリックスマイクロクラックを補修する方法であり、CMC部品の表面の損耗を補修するものではない。
このように、CMC部品の表面の損耗に対する補修方法は、確立されていない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、CMC部品の表面の損耗に対する補修方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法は、
セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなる対象部材の補修方法であって、
前記対象部材の表面の少なくとも一部を取り除く除去ステップと、
前記除去ステップで取り除かれた部位に、前記セラミックス繊維を含む補修用のグリーン体を配置する配置ステップと、
前記対象部材における少なくとも前記補修用のグリーン体が配置された部分にスラリーを含浸させる含浸ステップと、
前記含浸ステップの後、前記補修用のグリーン体が配置された前記対象部材を焼成する焼成ステップと、を備える。
上記(1)の方法によれば、除去ステップで取り除かれた部位に、セラミックス繊維を含む補修用のグリーン体を配置し、対象部材における少なくとも補修用のグリーン体が配置された部分にスラリーを含浸させる。対象部材における少なくとも補修用のグリーン体が配置された部分にスラリーを含浸させるためには、例えば、補修用のグリーン体が配置された部分の周囲を密閉し、補修用のグリーン体が配置された部分を減圧した後、スラリーを注入してもよく、例えば、補修用のグリーン体が配置された部分を密閉し、スラリーを圧入してもよい。このようにして、対象部材における少なくとも補修用のグリーン体が配置された部分にスラリーを含浸させることで、補修用のグリーン体及び補修用グリーン体と対象部材の表面との間にスラリーが十分に浸透する。これにより、焼結後の対象部材と補修用のグリーン体によって追設された追設部との密着強度を向上できる。よって、補修後の対象部材の強度を確保できるので、対象部材を補修して再利用でき、対象部材を新品の部材と交換する場合と比べてコストを抑制できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、前記除去ステップの後、前記除去ステップで取り除かれた部位に少なくとも一つの孔を形成する孔形成ステップをさらに備える。
上記(2)の方法によれば、除去ステップで取り除かれた部位に少なくとも一つの孔を形成するので、形成された孔にはスラリーが浸透する。そのため、孔に浸透したスラリーが焼結されると、補修用のグリーン体によって追設された追設部と対象部材との間のアンカー部材としての役割を果たす。これにより、焼結後の対象部材と補修用のグリーン体によって追設された追設部との密着強度を向上できる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の方法において、
前記除去ステップで取り除かれた部位は、前記セラミックス繊維の密度が相対的に高い第1領域と、前記セラミックス繊維の密度が前記第1領域よりも低い第2領域と、を含み、
前記孔形成ステップは、前記第2領域に前記少なくとも一つの孔を形成する。
上記(3)の方法によれば、上記孔は、セラミックス繊維の密度が相対的に高い第1領域よりもセラミックス繊維の密度が低い第2領域に形成される。そのため、孔の形成によって切断されるセラミックス繊維の本数を抑制できるので、焼結後の対象部材と補修用のグリーン体によって追設された追設部との密着強度を向上させつつ、補修後の対象部材の強度低下を抑制できる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の方法において、
前記セラミックス繊維の層は、第1方向に延在する前記セラミックス繊維の第1束と、前記第1束に隣接して前記第1方向に延在する前記セラミックス繊維の第2束と、前記第1方向と交差する第2方向に延在する前記セラミックス繊維の第3束と、前記第3束に隣接して前記第2方向に延在する前記セラミックス繊維の第4束とを有し、前記第1束及び前記第2束と前記第3束及び前記第4束とはそれぞれ交差し、
前記孔形成ステップは、前記第1束と前記第2束との間であり、かつ、前記第3束と前記第4束との間となる位置に前記少なくとも一つの孔を形成する。
上記(4)の方法によれば、上記孔は、第1束と第2束との間であり、かつ、第3束と第4束との間となる位置に前記少なくとも一つの孔を形成する。これにより、孔の形成によって切断されるセラミックス繊維の本数を各束において抑制できるので、焼結後の対象部材と補修用のグリーン体によって追設された追設部との密着強度を向上させつつ、補修後の対象部材の強度低下を抑制できる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(3)又は(4)の方法において、前記除去ステップの後、前記対象部材に残存する前記セラミックス繊維の層を撮像し、撮像して得られた画像に対して画像処理を行い、前記画像処理の結果に基づいて前記少なくとも一つの孔の形成位置を決定する孔形成位置決定ステップをさらに備える。
上記(5)の方法によれば、除去ステップの後、対象部材に残存するセラミックス繊維の層を撮像し、撮像して得られた画像に対して画像処理を行い、画像処理の結果に基づいて孔の形成位置を決定する。これにより、セラミックスの繊維をできるだけ切断しないように孔を形成する位置を決定できるので、焼結後の対象部材と補修用のグリーン体によって追設された追設部との密着強度を向上させつつ、補修後の対象部材の強度低下を抑制できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(4)の方法において、前記少なくとも一つの孔の深さは、前記セラミックス繊維の層の1層分の厚さよりも小さい。
上記(6)の方法によれば、孔の形成によってセラミックス繊維が切断されるセラミックス繊維の織物の層が1層で済むので、焼結後の対象部材と補修用のグリーン体によって追設された追設部との密着強度を向上させつつ、補修後の対象部材の強度低下を抑制できる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(6)の方法において、
前記含浸ステップは、
前記対象部材における少なくとも前記補修用のグリーン体が配置された部分を脱気する脱気ステップと、
前記脱気ステップの後、前記対象部材における少なくとも前記補修用のグリーン体が配置された部分を前記スラリーに浸漬させる浸漬ステップと、を含む。
上記(7)の方法によれば、補修用のグリーン体が配置された部分を脱気した後、対象部材における少なくとも補修用のグリーン体が配置された部分をスラリーに浸漬させるので、補修用のグリーン体にスラリーが十分に浸透するとともに、補修用のグリーン体と対象部材の表面との間にもスラリーが十分に浸透し、焼結後の対象部材と補修用のグリーン体によって追設された追設部との密着強度を向上できる。
(8)本発明の少なくとも一実施形態に係るセラミック基複合部材は、
セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなるセラミック基複合部材であって、
本体部と、前記本体部と一体的に接合されるとともに前記セラミック基複合部材の表面の一部を占める接合部と、を備え、
前記本体部と前記接合部とでは、前記セラミックス繊維の束の延在方向、及び配置間隔の少なくとも一方が異なる。
上記(8)の構成によれば、セラミック基複合部材を本体部と、本体部と一体的に接合されるとともにセラミック基複合部材の表面の一部を占める接合部とによって構成できる。このようなセラミック基複合部材は、上述した(1)〜(7)に記載の方法によって製造することが出来る。また、セラミック基複合部材から接合部を取り除き、新たな接合部を本体部に一体的に接合できるため、セラミック基複合部材の接合部が損傷しても、セラミック基複合部材を補修できる。
(9)本発明の少なくとも一実施形態に係るセラミック基複合部材は、
セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなるセラミック基複合部材であって、
本体部と、前記本体部と一体的に接合されるとともに前記セラミック基複合部材の表面の一部を占める接合部と、を備え、
前記本体部には、前記本体部と前記接合部との境界面から前記本体部の内部に向かって延在する少なくとも一つの孔であって、前記セラミック基複合材料の基材が充填されている少なくとも一つの孔、が存在する。
上記(9)の構成によれば、セラミック基複合部材を本体部と、本体部と一体的に接合されるとともにセラミック基複合部材の表面の一部を占める接合部とによって構成できる。このようなセラミック基複合部材は、上述した(2)〜(7)に記載の方法によって製造することが出来る。また、セラミック基複合部材から接合部を取り除き、新たな接合部を本体部に一体的に接合できるため、セラミック基複合部材の接合部が損傷しても、セラミック基複合部材を補修できる。
また、上記(9)の構成によれば、本体部には、本体部と接合部との境界面から本体部の内部に向かって延在する少なくとも一つの孔であって、セラミック基複合材料の基材が充填されている少なくとも一つの孔が存在する。これにより、孔に充填されたセラミック基複合材料の基材が本体部と接合部とを接合するアンカー部材としての役割を果たす。これにより、セラミック基複合部材における本体部と接合部との密着強度を向上できるので、セラミック基複合部材の強度を確保できる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、CMC部品の表面の損耗に対する補修方法を提供できる。
一実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法における手順を示すフローチャートである。 他の実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法における手順を示すフローチャートである。 図1に示す一実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。 図1に示す一実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。 図1に示す一実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。 図1に示す一実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。 図2に示す他の実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。 図2に示す他の実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。 図2に示す他の実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。 図2に示す他の実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。 対象部材で損耗した部分の周囲の一部を取り除いた状態を示す図である。 含浸ステップにおいてVaRTM法に準ずる手順で含浸用スラリーを含浸させる場合の手順を示すフローチャートである。 幾つかの実施形態に係る対象部材中に存在する、セラミックス繊維によって織られた織物の層の模式的な平面図である。 対象部材中に存在する、セラミックス繊維によって織られた織物を図7における第2方向に沿って見た断面を模式的に示す図である。(a)は、セラミックス繊維によって織られた織物の1枚分の断面である。(b)は、(a)の一部を拡大した図である。(c)は、織物が複数層重ねられた状態を示す図である。 図7の一部を拡大した図であり、孔の形成位置について説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、一実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法における手順を示すフローチャートである。図2は、他の実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法における手順を示すフローチャートである。
幾つかの実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法は、セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなる対象部材の補修方法であって、図1,2に示すように、対象部材の表面の少なくとも一部を取り除く除去ステップS1と、除去ステップS1で取り除かれた部位に、セラミックス繊維を含む補修用のグリーン体を配置する配置ステップS4と、対象部材における少なくとも補修用のグリーン体が配置された部分にスラリーを含浸させる含浸ステップS5と、含浸ステップS5の後、補修用のグリーン体が配置された対象部材を焼成する焼成ステップS6と、を備える。
図2に示す他の実施形態では、除去ステップS1の後、除去ステップS1で取り除かれた部位に少なくとも一つの孔を形成する孔形成ステップS3をさらに備える。また、図2に示す他の実施形態では、除去ステップS1の後、対象部材に残存するセラミックス繊維の層を撮像し、撮像して得られた画像に対して画像処理を行い、画像処理の結果に基づいて少なくとも一つの孔の形成位置を決定する孔形成位置決定ステップS2をさらに備える。
図3A〜図3D及び図4A〜図4Dを参照して、図1及び図2に示したフローチャートの各ステップについて説明する。図3A〜図3Dは、図1に示す一実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。図4A〜図4Dは、図2に示す他の実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法によって補修する対象部材の断面を模式的に示す図である。
図3A(a)及び図4A(a)は、幾つかの実施形態に係る対象部材100、すなわち、幾つかの実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法による補修の対象となる部材であって、CMCで形成された部品(CMC部品)を模式的に示す図であり、表面が損耗する前の状態を示す。なお、図3A〜図3D及び図4A〜図4Dに示した対象部材100は、CMC部品中のセラミックス繊維によって織られた不図示の織物の層を複数層有する。図3A〜図3D及び図4A〜図4Dに示した対象部材100では、当該織物の層は、図示左右方向及び図示奥行き方向に延在するように配置されている。また、図3A〜図3D及び図4A〜図4Dに示した対象部材100では、当該織物の層が図示上下方向に複数積層されている。以下の説明では、CMC部品中のセラミックス繊維によって織られた織物の層のことを、単にセラミックス繊維の層とも呼ぶ。
図3A(b)及び図4A(b)は、図3A(a)及び図4A(a)に示した対象部材100の表面の一部が損耗した状態を示している。このように、対象部材100の表面の一部が損耗した場合、幾つかの実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法では、以下のようにして対象部材100を補修する。
幾つかの実施形態では、図1,2に示した除去ステップS1において、対象部材100の表面の少なくとも一部を取り除く。具体的には、除去ステップS1では、対象部材100で損耗した部分101の周囲を取り除くことで、後述する補修用のグリーン体を焼成によって接合させる面を整える。以下の説明では、対象部材100で損耗した部分101の周囲を取り除くことで現れた、補修用のグリーン体を焼成によって接合させる面を接合面102と呼ぶ。また、損耗した部分101の周囲を取り除いた後の対象部材100を本体部110とも呼ぶ。
除去ステップS1では、図3A(c)及び図4A(c)に示すように、対象部材100の表面を全面にわたって取り除いてもよく、図5に示すように、損耗部位の周囲の一部を取り除いてもよい。なお、図5は、対象部材100で損耗した部分101の周囲の一部を取り除いた状態を示す図である。
なお、図2に示した他の実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法では、除去ステップS1を実施した後、孔形成位置決定ステップS2において、次に述べる孔形成ステップS3で形成する孔の位置を決定する。なお、孔形成位置決定ステップS2の詳細、及び孔の位置については、後で詳述する。
図2に示した他の実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法では、孔形成位置決定ステップS2を実施した後、孔形成ステップS3を実施する。孔形成ステップS3では、接合面102における、孔形成位置決定ステップS2で決定した孔形成位置に微細な孔103を少なくとも1つ形成する。孔形成ステップS3において形成する孔103の数や深さについては、後で詳細に説明する。
なお、他の実施形態では、例えば、孔形成位置決定ステップS2で決定された孔103の位置の情報が、不図示の孔開け装置の制御装置に入力される。孔形成ステップS3において、不図示の孔開け装置の制御装置は、入力された孔103の位置の情報に基づいて、不図示の孔開け装置が備えるドリルの位置を制御して、孔形成位置決定ステップS2で決定された位置に孔103を形成する。
次いで、幾つかの実施形態では、図1,2に示した配置ステップS4において、除去ステップS1で対象部材100の表面の少なくとも一部が取り除かれた部位、すなわち本体部110の接合面102に、セラミックス繊維を含む補修用のグリーン体120を配置する。
具体的には、配置ステップS4では、図3B(a)及び図4B(a)に示すように、接合面102にスラリー105を塗布する。このスラリー(以下、塗布用スラリーとも呼ぶ)105は、対象部材100の製造時のスラリー(以下、原料スラリーとも呼ぶ)と同じ組成のスラリーである。なお、塗布用スラリー105のスラリー濃度は、原料スラリーのスラリー濃度と異なっていてもよい。また、焼結助剤などの成分の一部や配合比等が塗布用スラリー105と原料スラリーとで異なっていてもよい。
図3B(a)に示した一実施形態に係る対象部材100(本体部110)では、接合面102に塗布された塗布用スラリー105は、接合面102で開口している基材(マトリックス)の不図示の空孔に浸透する。図4B(a)に示した他の実施形態に係る対象部材100(本体部110)では、接合面102に塗布された塗布用スラリー105は、孔形成ステップS3で形成した孔103や、接合面102で開口している基材(マトリックス)の不図示の空孔に浸透する。
配置ステップS4では、図3B(b)及び図4B(b)に示すように、塗布用スラリー105を塗布した後の接合面102に補修用のグリーン体120を載置する。グリーン体120は、対象部材100に用いられた、セラミックス繊維によって織られた織物を複数層重ねたものに、原料スラリーと同じ組成のスラリーを含浸させたものである。なお、グリーン体120に含浸させるスラリーのスラリー濃度は、原料スラリーのスラリー濃度と異なっていてもよい。また、焼結助剤などの成分の一部や配合比等がグリーン体120に含浸させるスラリーと原料スラリーとで異なっていてもよい。
次いで、幾つかの実施形態では、図1,2に示した含浸ステップS5において、対象部材100における少なくとも補修用のグリーン体が配置された部分にスラリーを含浸させる。
具体的には、含浸ステップS5では、図3C(a)及び図4C(a)に示すように、少なくとも接合面102及びグリーン体120の気密が保たれるようにバッグ131やシート状の部材で覆い、矢印Sで示すようにバッグ131やシートで覆った部分の内側に原料スラリーと同じ組成の含浸用スラリー106を注入する。なお、含浸用スラリー106のスラリー濃度は、原料スラリーのスラリー濃度と異なっていてもよい。また、焼結助剤などの成分の一部や配合比等が含浸用スラリー106と原料スラリーとで異なっていてもよい。
その後、図3C(b)及び図4C(b)に示すように、バッグ131やシートで覆った部分の内側を吸引して減圧するとバッグ131やシートが収縮して、矢印fで示すようにグリーン体120を接合面102に向かって押圧する。これにより、含浸用スラリー106がグリーン体120の内部やグリーン体120と接合面102との間に浸透する。また、このように外圧が含浸用スラリー106に作用することで、含浸用スラリー106は、接合面102で開口している基材の不図示の空孔や、孔形成ステップS3で形成した孔103に十分に浸透する。
なお、含浸ステップS5において、RTM(Resin Transfer Molding)法の一種であるVaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding)法に準ずる手順で含浸用スラリー106を含浸させてもよい。この場合、図6に示すように、含浸ステップS5は、対象部材100における少なくとも補修用のグリーン体120が配置された部分を上述したようにバッグ131やシート状の部材で覆い、対象部材100における少なくとも補修用のグリーン体120が配置された部分を脱気する脱気ステップS51と、脱気ステップS51の後、対象部材100における少なくとも補修用のグリーン体120が配置された部分を含浸用スラリー106に浸漬させる浸漬ステップS52と、を含む。なお、図6は、含浸ステップS5においてVaRTM法に準ずる手順で含浸用スラリー106を含浸させる場合の手順を示すフローチャートである。
なお、含浸ステップS5において、不図示の加圧装置の内部に補修用のグリーン体120が配置された対象部材100をセットして、含浸用スラリー106を加圧することで含浸用スラリー106に浸漬させてもよい。
このように含浸ステップS5では、スラリーの浸透圧以外の外力によってスラリーを含浸させる。
含浸ステップS5で含浸用スラリー106を含浸させた後、図3D(a)及び図4D(a)に示すように、バッグ131等や余剰の含浸用スラリー106を除去し、焼成ステップS6において、補修用のグリーン体120が配置された対象部材100を焼成する。これにより、グリーン体120中のスラリーや接合面102に介在するスラリー、接合面102で開口していた基材の不図示の空孔や孔103に浸透したスラリーが焼結されて本体部110の基材と一体化する。
焼成ステップS6を経ることで、図3D(b)及び図4D(b)に示すように、補修用のグリーン体120に由来する接合部125と本体部110とが一体化した、補修後のCMC部品であるセラミック基複合部材140が得られる。上述したように、グリーン体120中のスラリーや接合面102に介在するスラリー、上記の空孔や孔103に浸透したスラリーが焼結されて本体部110の基材と一体化するので、上記の空孔や孔103の中で焼結した基材が、接合部125と本体部110との間のアンカー部材としての役割を果たす。これにより、焼結後の本体部110と接合部125との密着強度を向上できる。
特に、他の実施形態に係るセラミック基複合部材140では、図4D(b)に示すように、上述した孔103に由来する孔126が本体部110と接合部125との境界面107から本体部110の内部に向かって延在する。この孔126には、セラミック基複合部材140の基材が充填されており、当該充填されている基材が接合部125と本体部110との間のアンカー部材としての役割を果たす。これにより、焼結後の本体部110と接合部125との密着強度を向上できる。
なお、後述するように、孔103は、セラミックス繊維からなる束の一部を切断するように形成される。そのため、補修後のセラミック基複合部材140において、孔103に由来する孔126に充填された基材は、セラミックス繊維からなる束の一部を切断するように存在する。
なお、図3D(b)及び図4D(b)に示した二点鎖線で示した境界面107は、本体部110と接合部125との境界に相当する仮想的な面である。
なお、接合部125は、補修用のグリーン体120によって本体部110に追設された部位である。以下の説明では、接合部125を追設部125とも呼ぶ。
このように、接合部125は、対象部材100の一部を取り除いた後の部位に追設された部位であるので、本体部110と接合部125とでは、セラミックス繊維の束の延在方向や上記束の配置間隔が異なることがある。
上述した幾つかの実施形態では、次の作用効果を奏する。
(1)幾つかの実施形態に係るセラミック基複合材料の補修方法は、対象部材100の表面の少なくとも一部を取り除く除去ステップS1と、除去ステップS1で取り除かれた部位に、セラミックス繊維を含む補修用のグリーン体120を配置する配置ステップS4と、対象部材100における少なくとも補修用のグリーン体120が配置された部分に含浸用スラリー106を含浸させる含浸ステップS5と、含浸ステップS5の後、補修用のグリーン体120が配置された対象部材100を焼成する焼成ステップS6と、を備える。
対象部材100における少なくとも補修用のグリーン体120が配置された部分に含浸用スラリー106を含浸させるためには、例えば、補修用のグリーン体120が配置された部分の周囲を密閉し、補修用のグリーン体120が配置された部分を減圧した後、含浸用スラリー106を注入してもよく、例えば、補修用のグリーン体120が配置された部分を密閉し、含浸用スラリー106を圧入してもよい。このようにして、対象部材100における少なくとも補修用のグリーン体120が配置された部分に含浸用スラリー106を含浸させることで、補修用のグリーン体120及び補修用のグリーン体120と対象部材100の表面との間にスラリーが十分に浸透する。これにより、焼結後の対象部材100と補修用のグリーン体120によって追設された追設部125(接合部125)との密着強度を向上できる。よって、補修後のCMC部品であるセラミック基複合部材140の強度を確保できるので、対象部材100を補修して再利用でき、対象部材100を新品の部材と交換する場合と比べてコストを抑制できる。
(2)幾つかの実施形態では、除去ステップS1の後、除去ステップS1で取り除かれた部位に少なくとも一つの孔103を形成する孔形成ステップS3をさらに備える。
除去ステップS1で取り除かれた部位に少なくとも一つの孔103を形成するので、形成された孔103にはスラリーが浸透する。そのため、孔103に浸透したスラリーが焼結されると、補修用のグリーン体120によって追設された追設部125と対象部材との間のアンカー部材としての役割を果たす。これにより、焼結後の本体部110と接合部125との密着強度を向上できる。
(3)幾つかの実施形態では、含浸ステップS5は、対象部材100における少なくとも補修用のグリーン体120が配置された部分を脱気する脱気ステップS51と、脱気ステップS51の後、対象部材100における少なくとも補修用のグリーン体120が配置された部分を含浸用スラリー106に浸漬させる浸漬ステップS52と、を含む。
これにより、補修用のグリーン体120にスラリーが十分に浸透するとともに、補修用のグリーン体120と対象部材100の表面との間にもスラリーが十分に浸透し、焼結後の本体部110と接合部125との密着強度を向上できる。
(4)幾つかの実施形態に係る実施形態に係るセラミック基複合部材140は、セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなるセラミック基複合部材であって、本体部110と、本体部110と一体的に接合されるとともにセラミック基複合部材140の表面の一部を占める接合部125と、を備える。本体部110と接合部125とでは、セラミックス繊維の束の延在方向、及び配置間隔の少なくとも一方が異なる。
幾つかの実施形態に係る実施形態に係るセラミック基複合部材140によれば、セラミック基複合部材140を本体部110と、本体部110と一体的に接合されるとともにセラミック基複合部材140の表面の一部を占める接合部125とによって構成できる。このようなセラミック基複合部材140は、上述した幾つかの実施形態に係る方法によって製造することが出来る。また、セラミック基複合部材140から接合部125を取り除き、新たな接合部125を本体部110に一体的に接合できるため、セラミック基複合部材140の接合部が損傷しても、セラミック基複合部材140を補修できる。
(5)他の実施形態に係る実施形態に係るセラミック基複合部材140は、セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなるセラミック基複合部材であって、本体部110と、本体部110と一体的に接合されるとともにセラミック基複合部材140の表面の一部を占める接合部125と、を備える。本体部110には、本体部110と接合部125との境界面から本体部110の内部に向かって延在する少なくとも一つの孔であって、セラミック基複合材料の基材が充填されている少なくとも一つの孔、が存在する。
他の実施形態に係る実施形態に係るセラミック基複合部材140によれば、セラミック基複合部材140を本体部110と、本体部110と一体的に接合されるとともにセラミック基複合部材140の表面の一部を占める接合部125とによって構成できる。このようなセラミック基複合部材140は、上述した他の実施形態に係る方法によって製造することが出来る。また、セラミック基複合部材140から接合部125を取り除き、新たな接合部125を本体部に一体的に接合できるため、セラミック基複合部材140の接合部125が損傷しても、セラミック基複合部材140を補修できる。
また、他の実施形態に係る実施形態に係るセラミック基複合部材140によれば、本体部110には、本体部110と接合部125との境界面107から本体部110の内部に向かって延在する少なくとも一つの孔126であって、セラミック基複合材料の基材が充填されている少なくとも一つの孔126が存在する。これにより、孔126に充填されたセラミック基複合材料の基材が本体部110と接合部125とを接合するアンカー部材としての役割を果たす。これにより、セラミック基複合部材140における本体部110と接合部125との密着強度を向上できるので、セラミック基複合部材140の強度を確保できる。
(孔形成位置決定ステップS2について)
図7及び図8を参照して、孔形成位置決定ステップS2の詳細について説明する。
図7は、幾つかの実施形態に係る対象部材100中に存在する、セラミックス繊維によって織られた織物の層の模式的な平面図である。図8は、対象部材100中に存在する、セラミックス繊維によって織られた織物を図7における第2方向に沿って見た断面を模式的に示す図である。図8(a)は、セラミックス繊維によって織られた織物の1枚分の断面である。図8(b)は、図8(a)の一部を拡大した図である。図8(c)は、織物が複数層重ねられた状態を示す図である。
まず、孔形成位置決定ステップS2について説明する前に、対象部材100中に存在するセラミックス繊維について説明する。
図7及び図8に示すように、対象部材100中の強化材であるセラミックス繊維は、織物として編まれており、織物としての1枚分を1層として、複数層に重ねられた状態で対象部材100中に存在する。
幾つかの実施形態に係る、セラミックス繊維によって織られた織物の層(セラミックス繊維の層)210のそれぞれは、複数本、例えば数百本から千本程度の本数のセラミックス繊維からなる束201,202によって編まれた織物である。各層210は、図7における図示左右方向に沿った第1方向に延在する複数の束201と、図示上下方向に沿った第2方向に延在する複数の束202とを有する。図7及び図8に示した例では、各層210の織り組織は、平織であるが、綾織等、他の織り組織でもよい。
図7において、説明の便宜上、第1方向に延在する束201について、図示上方から順にX1,X2,X3、X4,X5・・・と番号を付し、第2方向に延在する束202について、図示上方から順にY1,Y2,Y3、Y4,Y5・・・と番号を付している。
各束201,202の断面形状は、図8(b)によく示すように、上下方向の大きさが左右方向の大きさよりも小さい、楕円形状に似た扁平形状を呈する。このような断面が扁平した形状を呈する各束201,202によって各層210が編まれているので、各層210における厚さ、すなわち図8における上下方向の大きさは、場所によって異なる。すなわち、図8(b)に示すように、図7における平面視で束201の中心軸と束202の中心軸とが重なる位置P1における層210の厚さt1は、図7における平面視で隣接する2本の束201の間であり、かつ、隣接する2本の束202の間となる位置P2における層210の厚さt2よりも厚い。
また、各束201,202の断面形状が楕円形状に似た扁平形状を呈することから、図7の平面視における位置により、層210におけるセラミックス繊維の密度が異なる。すなわち、例えば位置P1から第2方向にずれるにつれて、束201の図示奥行き方向に存在するセラミックス繊維の本数は減少する。また、例えば位置P1から第1方向にずれるにつれて、束202の図示奥行き方向に存在するセラミックス繊維の本数は減少する。したがって、例えば位置P1から第1方向又は第2方向にずれるにつれて、層210におけるセラミックス繊維の密度は低下する。
例えば位置P1における層210の図示奥行き方向に存在するセラミックス繊維の本数は、位置P2における層210の図示奥行き方向に存在するセラミックス繊維の本数よりも多い。そのため、位置P1における層210のセラミックス繊維の密度は、位置P2における層210のセラミックス繊維の密度よりも高い。
なお、図示の便宜上、図7及び図8において、同一方向に延在して隣接する束同士の間に隙間が存在するが、この隙間は存在しなくてもよい。
幾つかの実施形態では、図8(c)に示すように、上述したような層210が複数層重ねられた状態で、対象部材100中に存在している。図8(c)では、図示上から順に1層目の層210を第1層211と呼び、2層目の層210を第2層212と呼び、3層目の層210を第3層213と呼ぶ。
このように構成される層210を有する対象部材100において、図2に示した孔形成ステップS3で孔103を形成する場合、孔103の形成に伴って各束201,202を構成するセラミックス繊維を切断する本数は、孔103の位置によって異なる。
すなわち、例えば図9に示すように、層210の1層分の深さとして例えば図8(b)における厚さt1に相当する深さの孔103を形成する場合を考える。なお、図9は、図7の一部を拡大した図であり、孔103の形成位置について説明するための図である。
上述したように、位置P1における層210のセラミックス繊維の密度は、位置P2における層210のセラミックス繊維の密度よりも高い。そのため、位置P1に孔103Aを形成した場合、位置P2に孔103Bを形成した場合よりも多くのセラミックス繊維を切断してしまう。
そこで、幾つかの実施形態では、孔103の形成によるセラミックス繊維の切断本数を抑制すべく、セラミックス繊維の密度が低い位置に孔103を形成する。すなわち、除去ステップS1で損耗した部分101の周囲が取り除かれた後の対象部材100には、セラミックス繊維の密度が相対的に高い第1領域として、例えば位置P1の近傍の領域が含まれる。また、除去ステップS1で損耗した部分101の周囲が取り除かれた後の対象部材100には、セラミックス繊維の密度が第1領域よりも低い第2領域として、例えば位置P2の近傍の領域が含まれる。そして、幾つかの実施形態では、孔形成ステップS3において、上記第2領域に孔103を形成する。
具体的には、幾つかの実施形態では、各束201,202における中心軸に近い領域よりも、中心軸から離れた領域に孔103を形成する。
各束201における中心軸から離れ、かつ、各束202における中心軸から離れた領域は、上述した位置P2に近い領域となる。
そこで、幾つかの実施形態では、位置P2に孔103を形成することとした。
なお、孔103の形成数は少なくとも1であり、形成数が多いほど、接合部125と本体部110との密着強度を高めることができるが、補修後のCMC部品であるセラミック基複合部材140における、層210の延在方向の強度が低下する。そこで、幾つかの実施形態では、接合部125と本体部110との密着強度と、セラミック基複合部材140における層210の延在方向の強度と、セラミック基複合部材140の使用環境などを総合的に勘案して、孔103の形成数を決定することとした。
例えば、接合部125と本体部110との密着強度が優先される場合には、孔103の形成数を増やし、セラミック基複合部材140における層210の延在方向の強度が優先される場合には、孔103の形成数を減らす。
なお、セラミック基複合部材140の使用環境などを勘案して、接合面102の場所により、孔103の形成密度を変えてもよい。
なお、幾つかの実施形態では、孔103の深さは、層210の1層分の深さよりも浅い。孔103の深さは深い方が接合部125と本体部110との密着強度を高めることができる。しかし、図8(c)に示すように、第1層211と第2層212とでは、束202の図示左右方向(すなわち第1方向)の位置が異なることがある。同様に、第1層211と第2層212とでは、束201の紙面奥行き方向(すなわち第2方向)の位置が異なることがある。そのため、第1層211と第2層212とでは、図7での平面視における、上述した位置P2が異なることがある。そのため、例えば孔103の深さを層210の2層分とした場合に、第2層212においてセラミックス繊維が想定以上に切断されてしまうおそれがある。
そのため、幾つかの実施形態では、孔103の深さは、層210の1層分の深さよりも浅くしている。
上述した位置P2に孔103を形成するため、幾つかの実施形態では、孔形成位置決定ステップS2において、対象部材100に残存するセラミックス繊維の層210を撮像し、撮像して得られた画像に対して画像処理を行い、画像処理の結果に基づいて孔103の形成位置を決定する。
すなわち、孔形成位置決定ステップでS2では、除去ステップS1において対象部材100で損耗した部分101の周囲を取り除くことで現れた接合面102を撮像装置で撮像し、接合面102の画像を得る。そして、得られた接合面102の画像を公知の画像処理を施すことによって、接合面102に現れた第1層211の各束201,202の配置位置や延在方向に関する情報を得る。そして、得られた情報に基づいて、上述した位置P2に相当する複数の位置を特定する。
なお、接合面102の状態によっては、第1層211の各束201,202の状態を把握し難い場合があることも考えられる。そのような場合には、接合面102をさらに研磨することなどによって各束201,202の側面の部分を露出させる。なお、各束201,202の側面の部分の一部が露出すれば、対象部材100の設計時の情報、すなわち、層210の織り組織の種類やセラミックス繊維の太さ、各束201,202における繊維本数、各束201,202の配置ピッチに関する情報等を参照して、各束201,202の配置位置を推定できる。
そして、上述のように特定した位置P2に相当する複数の位置のうち、孔103を形成する位置を決定する。具体的には、接合部125と本体部110との密着強度と、セラミック基複合部材140における層210の延在方向の強度と、セラミック基複合部材140の使用環境などを総合的に勘案して決定された、孔103の形成数に応じて、孔103を形成する位置を決定する。
このようにして決定された孔103の位置の情報は、上述したように、不図示の孔開け装置の制御装置に出力される。
上述した幾つかの実施形態では、さらに、次の作用効果を奏する。
(6)幾つかの実施形態では、除去ステップS1で取り除かれた部位は、セラミックス繊維の密度が相対的に高い第1領域と、セラミックス繊維の密度が前記第1領域よりも低い第2領域と、を含む。そして、孔形成ステップS3では、上記第2領域に少なくとも一つの孔103を形成する。
これにより、孔103の形成によって切断されるセラミックス繊維の本数を抑制できるので、焼結後の本体部110と接合部125との密着強度を向上させつつ、補修後のセラミック基複合部材140の強度低下を抑制できる。
(7)幾つかの実施形態では、セラミックス繊維の層210は、第1方向に延在する束201として、図7において番号X1付した束(以下、第1束X1と呼ぶ)と、第1束X1に隣接して第1方向に延在する束201として、番号X2を付した束(以下、第2束X2と呼ぶ)とを有する。同様に、セラミックス繊維の層210は、第1方向と交差する第2方向に延在する束202として、符号Y1を付した束(以下、第3束Y1と呼ぶ)と、第3束Y1に隣接して第2方向に延在する束202として、番号Y2を付した束(以下、第4束Y2と呼ぶ)とを有する。
第1束X1及び第2束X2と第3束Y1及び第4束Y2とはそれぞれ図7における平面視において交差する。
孔形成ステップS3では、第1束X1と第2束X2との間であり、かつ、第3束Y1と第4束Y2との間となる位置P2に孔103を形成する。
これにより、孔103の形成によって切断されるセラミックス繊維の本数を各束201,202において抑制できるので、焼結後の本体部110と接合部125との密着強度を向上させつつ、補修後のセラミック基複合部材140の強度低下を抑制できる。
(8)幾つかの実施形態では、除去ステップS1の後、対象部材100に残存するセラミックス繊維の層210を撮像し、撮像して得られた画像に対して画像処理を行い、画像処理の結果に基づいて少なくとも一つの孔103の形成位置を決定する孔形成位置決定ステップS2をさらに備える。
これにより、セラミックスの繊維をできるだけ切断しないように孔103を形成する位置を決定できるので、焼結後の本体部110と接合部125との密着強度を向上させつつ、補修後のセラミック基複合部材140の強度低下を抑制できる。
(9)幾つかの実施形態では、少なくとも一つの孔103の深さは、セラミックス繊維の層210の1層分の厚さよりも小さい。
これにより、孔103の形成によってセラミックス繊維が切断されるセラミックス繊維の織物の層210が1層で済むので、焼結後の本体部110と接合部125との密着強度を向上させつつ、補修後のセラミック基複合部材140の強度低下を抑制できる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、上述した他の実施形態では、孔形成位置決定ステップS2において、接合面102を撮像して得られた画像に公知の画像処理を施すことによって、接合面102に現れた第1層211の各束201,202の配置位置や延在方向に関する情報を得た。しかし、孔103の形成位置を目視によって決定してもよい。
また、上述の説明では特に言及していないが、焼成ステップS6を経て得られたセラミック基複合部材140に対して適宜機械加工を施してもよい。
100 対象部材
102 接合面
103 孔
105 スラリー(塗布用スラリー)
106 スラリー(含浸用スラリー)
110 本体部
120 グリーン体
125 接合部
140 セラミック基複合部材
210 層(セラミックス繊維によって織られた織物の層、セラミックス繊維の層)

Claims (9)

  1. セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなる対象部材の補修方法であって、
    前記対象部材の表面の少なくとも一部を取り除く除去ステップと、
    前記除去ステップで取り除かれた部位に、前記セラミックス繊維を含む補修用のグリーン体を配置する配置ステップと、
    前記対象部材における少なくとも前記補修用のグリーン体が配置された部分にスラリーを含浸させる含浸ステップと、
    前記含浸ステップの後、前記補修用のグリーン体が配置された前記対象部材を焼成する焼成ステップと、を備えるセラミック基複合材料の補修方法。
  2. 前記除去ステップの後、前記除去ステップで取り除かれた部位に少なくとも一つの孔を形成する孔形成ステップをさらに備える、請求項1に記載のセラミック基複合材料の補修方法。
  3. 前記除去ステップで取り除かれた部位は、前記セラミックス繊維の密度が相対的に高い第1領域と、前記セラミックス繊維の密度が前記第1領域よりも低い第2領域と、を含み、
    前記孔形成ステップは、前記第2領域に前記少なくとも一つの孔を形成する、請求項2に記載のセラミック基複合材料の補修方法。
  4. 前記セラミックス繊維の層は、第1方向に延在する前記セラミックス繊維の第1束と、前記第1束に隣接して前記第1方向に延在する前記セラミックス繊維の第2束と、前記第1方向と交差する第2方向に延在する前記セラミックス繊維の第3束と、前記第3束に隣接して前記第2方向に延在する前記セラミックス繊維の第4束とを有し、前記第1束及び前記第2束と前記第3束及び前記第4束とはそれぞれ交差し、
    前記孔形成ステップは、前記第1束と前記第2束との間であり、かつ、前記第3束と前記第4束との間となる位置に前記少なくとも一つの孔を形成する、請求項3に記載のセラミック基複合材料の補修方法。
  5. 前記除去ステップの後、前記対象部材に残存する前記セラミックス繊維の層を撮像し、撮像して得られた画像に対して画像処理を行い、前記画像処理の結果に基づいて前記少なくとも一つの孔の形成位置を決定する孔形成位置決定ステップをさらに備える、請求項3又は4に記載のセラミック基複合材料の補修方法。
  6. 前記少なくとも一つの孔の深さは、前記セラミックス繊維の層の1層分の厚さよりも小さい、請求項4に記載のセラミック基複合材料の補修方法。
  7. 前記含浸ステップは、
    前記対象部材における少なくとも前記補修用のグリーン体が配置された部分を脱気する脱気ステップと、
    前記脱気ステップの後、前記対象部材における少なくとも前記補修用のグリーン体が配置された部分を前記スラリーに浸漬させる浸漬ステップと、を含む、請求項1乃至6の何れか一項に記載のセラミック基複合材料の補修方法。
  8. セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなるセラミック基複合部材であって、
    本体部と、前記本体部と一体的に接合されるとともに前記セラミック基複合部材の表面の一部を占める接合部と、を備え、
    前記本体部と前記接合部とでは、前記セラミックス繊維の束の延在方向、及び配置間隔の少なくとも一方が異なるセラミック基複合部材。
  9. セラミックス繊維を強化材とするセラミック基複合材料からなるセラミック基複合部材であって、
    本体部と、前記本体部と一体的に接合されるとともに前記セラミック基複合部材の表面の一部を占める接合部と、を備え、
    前記本体部には、前記本体部と前記接合部との境界面から前記本体部の内部に向かって延在する少なくとも一つの孔であって、前記セラミック基複合材料の基材が充填されている少なくとも一つの孔、が存在するセラミック基複合部材。
JP2017135495A 2017-07-11 2017-07-11 セラミック基複合材料の補修方法及びセラミック基複合部材 Active JP6824839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135495A JP6824839B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 セラミック基複合材料の補修方法及びセラミック基複合部材
US16/029,117 US11034106B2 (en) 2017-07-11 2018-07-06 Method for repairing ceramic matrix composite and ceramic matrix composite member
US17/245,706 US20210245460A1 (en) 2017-07-11 2021-04-30 Ceramic matrix composite member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135495A JP6824839B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 セラミック基複合材料の補修方法及びセラミック基複合部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019019008A true JP2019019008A (ja) 2019-02-07
JP2019019008A5 JP2019019008A5 (ja) 2019-04-11
JP6824839B2 JP6824839B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65000507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135495A Active JP6824839B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 セラミック基複合材料の補修方法及びセラミック基複合部材

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11034106B2 (ja)
JP (1) JP6824839B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111517795A (zh) * 2020-04-27 2020-08-11 西北工业大学 一种热防护材料结构损伤修复贴片及制备使用方法
US11548102B2 (en) * 2020-07-31 2023-01-10 General Electric Company Method for repairing composite components using a plug
US20220176658A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-09 General Electric Company Method for repairing composite components using a support member
CN113999056B (zh) * 2021-10-29 2023-01-03 中国人民解放军国防科技大学 一种连续氧化物纤维增强氧化物陶瓷基复合材料的修复方法
CN114671709A (zh) * 2022-04-13 2022-06-28 许昌学院 一种钧瓷素坯开裂修复釉烧技术
CN115286430B (zh) * 2022-08-16 2023-06-13 广东邦普循环科技有限公司 匣钵修复浆料及其制备方法、匣钵及匣钵修复方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310908A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法
US5928448A (en) * 1997-11-01 1999-07-27 Northrop Grumman Corporation Dowel adhesive method for repair of ceramic matrix composites
JP2000143358A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高温ガスにさらされる複合材部品構造
US20030196305A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 General Electric Company Method for repairing articles of ceramic composites
JP2005205902A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 General Electric Co <Ge> 向上した層強度を有するセラミックマトリックス複合材及びそのための方法
JP2017105699A (ja) * 2015-11-19 2017-06-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 補修サイクル時に特徴を保護する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046028A (ja) 2000-07-31 2002-02-12 Toshiba Corp 耐摩耗部材の補修方法、耐摩耗部材の健全性検査方法および耐摩耗部材の補修監視方法
JP5773688B2 (ja) 2011-02-28 2015-09-02 三菱重工業株式会社 遮熱コーティングの補修方法
CA2906667C (en) * 2013-03-15 2020-07-07 Rolls-Royce Corporation Slurry-based coating restoration
US9701072B2 (en) 2013-10-30 2017-07-11 General Electric Company Methods of repairing matrix cracks in melt infiltrated ceramic matrix composites
JP2016079922A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 株式会社東芝 燃焼器ライナの損傷補修方法、および燃焼器ライナ
US10774648B2 (en) * 2016-10-04 2020-09-15 General Electric Company Methods and features for CMC component repairs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310908A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法
US5928448A (en) * 1997-11-01 1999-07-27 Northrop Grumman Corporation Dowel adhesive method for repair of ceramic matrix composites
JP2000143358A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高温ガスにさらされる複合材部品構造
US20030196305A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 General Electric Company Method for repairing articles of ceramic composites
JP2005205902A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 General Electric Co <Ge> 向上した層強度を有するセラミックマトリックス複合材及びそのための方法
JP2017105699A (ja) * 2015-11-19 2017-06-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 補修サイクル時に特徴を保護する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6824839B2 (ja) 2021-02-03
US11034106B2 (en) 2021-06-15
US20210245460A1 (en) 2021-08-12
US20190016072A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019019008A (ja) セラミック基複合材料の補修方法及びセラミック基複合部材
US8058191B2 (en) Multilayered ceramic matrix composite structure having increased structural strength
US10967621B2 (en) Methods for forming ceramic matrix composite structures
CN104955643B (zh) 制造弯曲陶瓷声衰减板的方法
EP3075531B1 (en) Sandwich arrangement with ceramic panels and ceramic felts
US7066717B2 (en) Ceramic matrix composite airfoil trailing edge arrangement
CA2616475C (en) Method of forming cmc component
US20150141234A1 (en) Manufacturing method and manufacturing tool for reinforced structural elements
US20160146028A1 (en) High strength joints in ceramic matrix composite preforms
JP2019019008A5 (ja)
EP2944766B1 (en) Fiber-reinforced turbine component
CN103206265A (zh) 用于环境屏障涂层系统的连续纤维加强的网格粘结层
US10618848B2 (en) Ceramic matrix composites made by chemical vapor infiltration and methods of manufacture thereof
EP2774905A1 (en) Ceramic matrix composite
JP2016509548A (ja) 複合材料で作られた湾曲ハニカム構造を製造する方法
US10836072B2 (en) Method of fabricating an impregnated fiber assembly
JP2005205902A (ja) 向上した層強度を有するセラミックマトリックス複合材及びそのための方法
US9757918B2 (en) Ceramic matrix composite
JP2006193383A (ja) セラミックス基複合材料及びその製造方法
US20180257996A1 (en) A composite material part
US11524480B2 (en) Adaptive microtexturing of a composite material
JP2017200869A (ja) セラミックマトリックス複合材部品、ガスタービンシール組立品、及びセラミックマトリックス複合材部品を形成する方法
EP2535182A1 (en) Method for manufacturing a composite surface
JP6087551B2 (ja) 複層摺動部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150