JP2019018554A - 高度に積載された一次および二次構造部品の修理のための構造的な予備硬化修理パッチ - Google Patents

高度に積載された一次および二次構造部品の修理のための構造的な予備硬化修理パッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2019018554A
JP2019018554A JP2018076633A JP2018076633A JP2019018554A JP 2019018554 A JP2019018554 A JP 2019018554A JP 2018076633 A JP2018076633 A JP 2018076633A JP 2018076633 A JP2018076633 A JP 2018076633A JP 2019018554 A JP2019018554 A JP 2019018554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film adhesive
ply stack
cured ply
cured
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144174B2 (ja
Inventor
ブレイク・エー・バートランド
A Bertrand Blake
アーン・ケー・ルイス
K Lewis Arne
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2019018554A publication Critical patent/JP2019018554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144174B2 publication Critical patent/JP7144174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/04Repairing fractures or cracked metal parts or products, e.g. castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/40Maintaining or repairing aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/10Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using patches sealing on the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】物品を再加工するための方法を提供する。【解決手段】本方法は、再加工を必要とする複合構造体の領域上にパッチを形成するステップを含み、形成するステップは、構造体の領域上に第1のフィルム接着剤を配置するステップであって、第1のフィルム接着剤が、再加工を必要とする領域の全体を超えた範囲を含む構造体の第1表面領域上に延在するステップと、第1のフィルム接着剤上に第1の予備硬化プライスタックを配置するステップであって、第1の予備硬化プライスタックが構造体の第2表面領域上に延在するステップと、第1の予備硬化プライスタック上に第2のフィルム接着剤を配置するステップであって、第2のフィルム接着剤が構造体の第3表面領域上に延在するステップと、第2のフィルム接着剤上に第2の予備硬化プライスタックを配置するステップであって、第2の予備硬化プライスタックが構造体の第4表面領域上に延在するステップとを含む。【選択図】図5A

Description

本開示は、概して、高度に積載された一次および二次構造部品を修理することに関し、より詳細には、複合構造体の再加工領域に取り付けるためのパッチに関する。
複合材料は、典型的には、著しく異なる物理的または化学的特性を持つ2つ以上の構成材料から作製される。典型的には、構成材料は、樹脂などのマトリックス(または結合)材料と、繊維ネットワークなどの補強材料とを含む。組み合わされると、構成材料は、典型的には、たとえ構成材料が複合材料の最終構造内部で概して別個のかつ区別可能なままであっても、個々の構成材料とは異なる特性を持つ複合材料を生成する。例えば、複合材料は、従来の材料よりも強くかつ/または軽い場合がある。炭素繊維強化ポリマーは、そのような複合材料の一例である。
複合構造体は、完全にまたは部分的に複合物から作られたものであり、航空機の胴体、翼およびその他の部品を含む、高積載の一次および二次構造部品を形成する航空機構造において幅広い用途に使用されている。例えば、フラップなどの航空機の翼および翼の部品は、複合スキン部材で構成されてよい。一般に、このような複合品は、成形型上に積層状に組み立てられ、または繊維部分が配置され、次いで樹脂で含浸される。
複合物は高い強度を有するが、一般に金属ほど強くないため、組み立て中、整備中、または運転中に損傷または変形を受けやすい。そのような部品の修理には、時間を要するテーパ−研磨を含むいくつかのステップが必要になることがある。したがって、複合構造体を修理するための改善された構造体、方法およびキットは、当技術分野では歓迎されるものである。
一例では、物品を再加工する方法がある。この方法は、再加工を必要とする複合構造体の領域の上にパッチを形成するステップを含む。この形成するステップは、
再加工を必要とする複合構造体の領域の上に第1のフィルム接着剤を配置するステップであって、第1のフィルム接着剤が、再加工を必要とする領域の全体を超えた範囲を含む複合構造体の第1の表面領域の上に延在する、ステップと、
第1のフィルム接着剤の上に第1の予備硬化プライスタックを配置するステップであって、第1の予備硬化プライスタックが複合構造体の第2の表面領域の上に延在する、ステップと、
第1の予備硬化プライスタックの上に第2のフィルム接着剤を配置するステップであって、第2のフィルム接着剤が複合構造体の第3の表面領域の上に延在する、ステップと、
第2のフィルム接着剤の上に第2の予備硬化プライスタックを配置するステップであって、第2の予備硬化プライスタックが複合構造体の第4の表面領域の上に延在する、ステップと、を含む。
他の例として、物品を再加工する方法がある。修理方法は、再加工を必要とする構造体の領域の上にパッチを形成するステップを含み、パッチは所定の剛性に実質的に等しい剛性を備える。パッチを形成するステップは、少なくとも1つのフィルム接着剤を配置するステップと、再加工を必要とする複合構造体の領域の上に少なくとも1つの予備硬化プライスタックを配置するステップとを交互に含むステップを含み、少なくとも1つのフィルム接着剤は、複合構造体の第1の表面領域の上に延在し、少なくとも1つの予備硬化プライスタックは、第1の表面領域とは異なる、複合構造体の第2の表面領域の上に延在する。この方法は、少なくとも1つのフィルム接着剤を複合構造体の表面に結合するステップをさらに含む。
さらに他の例としては、複合材料を修理するための修理パッチキットがある。修理パッチキットは、第1の形状によって画定され、第1の寸法を有する第1のフィルム接着剤と、第2の寸法を有する第1の予備硬化プライスタックと、第1のフィルム接着剤とは異なる寸法を有する第2のフィルム接着剤と、第1の予備硬化プライスタックとは異なる寸法を有する第2の予備硬化プライスタックとを含む。
上記例の利点は、以下の説明に部分的に記載され、一部は説明から理解されるか、または上記例の実施によって習得され得る。利点は、添付の特許請求の範囲において特に指摘された要素および組合せによって実現され、達成されるであろう。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明の双方は、例示的および説明的なものに過ぎず、特許請求された実施形態を限定するものではないことを理解されたい。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成し、本教示の例を示し、説明部と共に、本開示の原理を説明する役割を果たす。
一例による、航空機製造および保守点検方法論のフロー図である。 一例による、航空機のブロック図である。 再加工を必要とする複合構造体を含む航空機の概略図である。 本明細書に記載の方法の実施形態に従って再加工されている複合構造体の斜視図を示す。 本明細書に記載の方法の実施形態に従って再加工されている複合構造体の斜視図を示す。 本明細書に記載の方法の実施形態に従って再加工されている複合構造体の斜視図を示す。 本明細書に記載の方法の実施形態に従って再加工されている複合構造体の斜視図を示す。 本明細書に記載の方法の実施形態に従って再加工されている複合構造体の斜視図を示す。 図3Aの複合構造体の断面図を示す。 図3Bの複合構造体の断面図を示す。 図3Cの複合構造体の断面図を示す。 図3Dの複合構造体の断面図を示す。 図3Eの複合構造体の断面図を示す。 例えば図3A−3Eおよび図4A−4Eに示す、一例による、構造体を再加工することによって形成されたパッチの概略上面図である。 例えば図3A−3Eおよび図4A−4Eに示す、一例による、複合構造体を再加工することによって形成されたパッチの概略上面図である。 一例によるパッチキットのブロック図である。
ここで、本願の実施例を詳細に参照し、その実施例を添付図面に示す。可能な限り、同じ参照番号は、図面全体にわたって同じまたは同様の部分を指すために使用される。
実施例の広い範囲を示す数値範囲およびパラメータが近似値であるにもかかわらず、特定の実施形態に示された数値は可能な限り正確に報告される。しかしながら、いずれの数値も、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含む。さらに、本明細書に開示されるすべての範囲は、その中に包含される任意のおよびすべての下位範囲を包含するものと理解されるべきである。例えば、「10未満」の範囲は、最小値ゼロと最大値10との間の(およびそれらを含む)任意のおよび全ての部分範囲、すなわち、ゼロ以上の最小値および10以下の最大値を有する、例えば1から5の、任意のおよび全ての部分範囲を含むことができる。場合によっては、パラメータについて述べた数値は負の値を取ることができる。この場合、「10未満」と記載された範囲の値の例は、例えば−1、−2、−3、−10、−20、−30などの負の値をとることができる。
以下の実施例は、図面を参照して説明目的でのみ記載される。当業者であれば、以下の説明は本質的に例示的なものであり、本実施例の範囲から逸脱することなく、本明細書に記載のパラメータの様々な変更が可能であることを理解するであろう。明細書および実施例は単なる例示としてのみみなされることが意図される。いくつかの実施例を1つ以上の他の実施例と組み合わせて新しい実施例を形成することができるので、様々な実施例は必ずしも相互に排他的ではない。図面に示された構造は、簡略化のために図示されていない追加の特徴を含むことができ、描かれた構造は除去または修正され得ることが理解されるであろう。
本明細書で説明するように、複合構造体は、陸上車両、航空機、宇宙船、または水上車両などのより大きな構造で使用するための構造部品に組み込むことができる。例として、翼および尾部のような航空機構造は、一般に、再加工を必要とし得る複合材料から形成された構造部品を含む。結果的に、本明細書に記載された実施例は、とりわけ、複合構造体の再加工を可能にする。
より詳細に図面を参照すると、本開示の例示は、図1Aに示すような航空機の製造および保守点検方法100および図1Bに示すような航空機102という観点から説明することができる。図1Aに示すように、先行生産の間、例示的な方法100は、航空機102の仕様および設計104および材料調達106を含んでよい。製造の間、航空機102の構成要素および部分組立品の製造108並びにシステム統合110が行われる。その後、航空機102は、就航中114にするために、認証および搬送112を経てもよい。顧客による就航中、航空機102は、定期的な整備および保守点検116(変更、再構成、改修などを含んでもよい)が予定されてよい。
方法100の各工程は、システムインテグレータ、第三者、および/またはオペレータ(例えば、顧客)によって実施または実行することができる。この説明の目的のために、システムインテグレータは、任意の数の航空機製造業者および主要システム下請け業者を含み得るが、これらに限定されない。第三者は、非限定的に、任意の数の販売業者、下請業者及び供給業者を含んでよく、オペレーターは、航空会社、リース会社、軍本体、サービス組織などであってよい。
図1Bに示すように、例示的な方法100に従って製造および保守点検され得る航空機102は、複数のシステム120および内部122を備えた機体118を含んでもよい。高度システム120の例は、推進システム124、電気システム126、油圧システム128および環境システム130のうちの1つまたは複数を含む。任意の数の他のシステムが含まれてもよい。航空宇宙の例が示されているが、本開示の原理は、自動車産業などの他の産業に適用されてもよい。
図2は、本開示の他の例による1つ以上の複合構造体を含む航空機102の側面図である。航空機102の胴体、翼部、尾部、本体、および壁を含む、多種多様な高度に積載された一次および二次構造部品(例えば、適度に積載された二次構造部品)において、複合構造体が採用され得ることを当業者は理解するであろう。他の例では、複合部品は、自動車、航空機、海洋船舶、または宇宙船など、他のタイプの構造、車両、およびプラットフォーム、または他の適切な用途に使用されてよい。
この例では、航空機102は、翼アセンブリ203、尾アセンブリ205、および着陸アセンブリ207を含む胴体201を含む。航空機102は、さらに、1つまたは複数の推進ユニット209、制御システム211(図示せず)、および航空機102の適切な動作を可能にする、高レベルシステムとして上述したような、他のシステムおよびサブシステムのホストをさらに含む。一般に、航空機102の様々な部品およびサブシステムは、既知の構造のものでよく、簡潔にするために、ここでは詳細には説明しない。
図2に示す航空機102は、例えば、イリノイ州シカゴのボーイング社(Boeing Company)から販売されている737、747、757、767、777、および787モデルを含む商用旅客機を概して表すが、本明細書に記載される本発明の複合物品および方法は、実質的に他のどのようなタイプの航空機の組み立てにも使用することができる。より具体的には、本開示の教示は、他の旅客機、戦闘機、貨物航空機、回転翼航空機、および他のタイプの有人または無人航空機の製造および組立に適用され得る。
本明細書で使用される「再加工」、「再加工された」および「再加工する」は、最も広い意味で使用され、非限定的に、組み立て、修理、修復、交換、改善および修正、元の積載能力および/または仕様に構造体を戻し得るか、または1つまたは複数の点で構造体の性能を向上または増大させる、構造的不一致および構造的改良に対処するための工場での処理および就航中の適用の双方、を含むことが意図される。例えば、航空機に組み込まれた複合構造体の場合、再加工を必要とする複合構造体の領域は、航空機が安全に動作するために修理を必要とする欠陥を含むことがある。航空機が就航中の状態を保つ必要があり、スケジュールの中断を避けることが重要な場合など、特定の状況において、特殊な設備、特別な取り扱いおよび/または熟練した保守技術者が必要とされる、格納庫環境外の「現場で」再加工を実施することが必要となり得る。例えば、スケジュールの遅れを避けるために、航空機が空港ゲートに駐機されている間は、限られた時間内に必要な再加工を実行する必要がある場合がある。開示された例によれば、必要な再加工は、複合材料の知識が限られているかもしれない機械工などの作業者によって比較的迅速に実施される場合がある。
図2に示すように、このような構造部品(例えば、スキンパネル)の表面および/または表面下部分を含む、複合構造体201’などの航空機の高積載一次または二次構造部品は、部品が再加工を必要とするような欠陥を有する場合がある。いかなる特定の原因にも限定されないが、欠陥は、例えば、設計された許容値の範囲外にある可能性がある複合構造体内の局在化された領域を含むことができる。このような欠陥は、限定されるものではないが、物理的衝突、徐々に生じる磨耗、構造部品またはその材料上もしくは内部にある材料または製造上の欠陥、および風による損傷または落雷103’などの外的な自然の作用により生じ得る。結果的に、欠陥は、対応する構造体の表面を横切って(変形または凹みなど)、または構造体を通過して(裂け目または穿孔など)広がり得る、再加工を必要とする領域103によって定義され得る。言い換えれば、再加工を必要とする欠陥は、複合構造体201’の外面、例えばスキンパネルから延びてよく、複合構造体201’の1つ以上のプライ、例えばスキンパネルの1つ以上の複合プライ、を貫通することができる。したがって、再加工を必要とする領域103は、複合構造体を通って、複合構造体の第1の表面から内部部分へと部分的に延在してよく、または複合構造体201’の第1の表面から対向する表面まで複合構造体を完全に貫通してもよい。しかしながら、欠陥を構成するものはそれほど限定されず、欠陥は、複合構造体201’上の、または複合構造体201’の1つ以上のプライの中に延びているが複合構造体のプライを貫通していない複合構造体内部の、任意のタイプの変形であってよい。再加工を必要とする複合構造体は、本開示の少なくとも1つの例に従って、その上にパッチを形成することによって改修されてもよい。
一般に、物品の複合構造体などの物品の少なくとも一部を再加工する方法は、再加工を必要とする構造体の領域の上にパッチを形成するステップを含む。一例では、パッチは、複合構造体の表面など再加工を必要とする表面の領域の上に、例えば重ね合わせて、少なくとも1つのフィルム接着剤を配置するステップと、少なくとも1つの予備硬化されたプライスタックを配置するステップとを交互に行うことによって形成することができる。一例では、少なくとも1つのフィルム接着剤は、パッチの個々の層または一体化層として配置された複数のフィルム接着剤を含む。一例では、少なくとも1つの予備硬化プライスタックは、個々の層として、またはパッチの一体化層として配置された複数の予備硬化プライスタックを含む。
硬化ステップは、少なくとも1つのフィルム接着剤を配置するステップと、少なくとも1つの予備硬化プライスタックを配置するステップとの間など、少なくとも1つのフィルム接着剤を配置するステップの後に行うことができる。硬化ステップは、少なくとも1つの予備硬化プライスタックを配置するステップと、少なくとも1つのフィルム接着剤を配置するステップとの間など、少なくとも1つの予備硬化プライスタックを配置するステップの後に行うことができる。硬化ステップは、フィルム接着剤を配置するステップの後と、予備硬化プライスタックを配置するステップの後との両方で行うことができる。硬化は、少なくとも1つのフィルム接着剤を少なくとも部分的に完全に硬化させるように行うことができ、予備硬化プライスタックを少なくともさらに完全に硬化させるように行うことができ、またはその両方を行うことができる。
例えば重ね合わせて、フィルム接着剤の1つ以上の追加のものを配置するステップと、予備硬化プライスタックの1つ以上の追加のものを配置するステップとを交互に実施することは、複合構造体表面の上にパッチを形成するために、硬化ステップの有無にかかわらず続けることができる。交互の実施は、1回、2回、3回およびn回までを含む任意の回数行うことができ、ここでnは整数である。交互の実施は、パッチのn番目の層としてフィルム接着剤を配置して終了してよく、またはパッチのn番目の層として予備硬化プライスタックを配置して終了してもよい。
一実施形態では、このような方法に従って形成されたパッチの構成は、構造体の表面の上に形成され得る第1のフィルム接着剤と、第1のフィルム接着剤の上に形成される第1の予備硬化プライスタックとを含む。
一実施形態では、このような方法に従って形成されたパッチの構成は、構造体の表面上に形成され得る第1のフィルム接着剤と、第1のフィルム接着剤の上に配置される第1の予備硬化プライスタックと、第1の予備硬化プライスタックの上に配置される第2のフィルム接着剤と、第2のフィルム接着剤の上に配置される第2の予備硬化プライスタックとを含む。
一実施形態では、このような方法に従って形成されたパッチの構成は、構造体の表面の上に形成され得る第1のフィルム接着剤と、第1のフィルム接着剤の上に配置された第1の予備硬化プライスタックと、第1の予備硬化プライスタックの上に配置された第2のフィルム接着剤と、第2のフィルム接着剤の上に配置された第2の予備硬化プライスタックと、…(n−2)番目の予備硬化プライスタックの上に配置された(n−1)番目のフィルム接着剤と、(n−1)番目のフィルム接着剤の上に配置された(n−1)番目の予備硬化プライスタックと、(n−1)番目の予備硬化プライスタックの上に配置されたn番目のフィルム接着剤と、n番目のフィルム接着剤の上に配置されたn番目の予備硬化されたプライスタックと、を含む。
交互の実施は、所定の剛性、例えば再加工を必要とする特定の構造体の設計許容値内の剛性を有するパッチが形成されるまで行われてよい。例えば、交互の実施は、複合構造体の表面および/または複合構造体の少なくとも1つのプライの設計許容値内の剛性を備えるパッチが形成されるまで行うことができる。
本明細書に記載のパッチの例では、少なくとも1つのフィルム接着剤の第1のもの(すなわち、第1のフィルム接着剤)が、再加工を必要とする構造体の領域の上に延在することができる。少なくとも1つのフィルム接着剤の第1のものは、再加工を必要とする構造体の領域の上に完全に延在することができる。少なくとも1つのフィルム接着剤の第1のものは、再加工を必要とする構造体の領域の上を完全にかつ領域を超えて延在してもよく、例えば、再加工を必要としない構造体の表面部分など(例えば、設計された許容値内に品質を有し得る再加工を必要とする領域に含まれない構造体の表面の一部)構造体の表面部分の上に延在するようにされてよい。言い換えると、少なくとも1つのフィルム接着剤の第1のものは、再加工を必要とする領域の表面領域を含む、それが配置される構造体の第1の表面領域の上に延在することができる。
本明細書に記載のパッチの例では、少なくとも1つの予備硬化プライスタックの第1のもの(すなわち、第1の予備硬化プライスタック)が、再加工を必要とする構造体の領域の上に延在することができる。少なくとも1つの予備硬化プライスタックの第1のものは、再加工を必要とする構造体の領域の上に完全に延在することができる。少なくとも1つの予備硬化プライスタックの第1のものは、再加工を必要とする構造体の領域の上を完全にかつ領域を超えて延在してもよく、上述のように、再加工を必要としない構造体の表面部分など、構造体の表面部分の上に延在するようにしてよい。言い換えれば、少なくとも1つの予備硬化されたプライスタックの第1のものは、それが配置された構造体の第2の表面領域の上に延在してよく、再加工を必要とする領域の表面領域の上に含まれてよく、または含まれていなくともよい。一例では、第1の表面領域と第2の表面領域とは実質的に同じである。一例では、第1の表面領域と第2の表面領域とは異なる。すなわち、第1の表面領域は第2の表面領域より大きくてよく、または第1の表面領域は第2の表面領域より小さくてもよい。
本明細書に記載のパッチの例では、少なくとも1つのフィルム接着剤は、複数のフィルム接着剤を含む。複数のフィルム接着剤は、少なくとも1つのフィルム接着剤の一体化されたもの、または別個のもの、例えば、少なくとも1つのフィルム接着剤の第1のもの(すなわち、第1のフィルム接着剤)と、少なくとも1つのフィルム接着剤の第2のもの(すなわち、第2のフィルム接着剤)とを含んでよい。少なくとも1つのフィルム接着剤の第2のものは、再加工を必要とする構造体の領域の上に延在することができる。少なくとも1つのフィルム接着剤の第2のものは、再加工を必要とする構造体の領域の上に完全に延在することができる。少なくとも1つのフィルム接着剤の第2のものは、再加工を必要とする構造の領域を完全にかつ領域を超えて延在してもよく、例えば、上述のように、再加工を必要としない構造体の表面部分など、構造体の表面部分の上に延びるようにされてよい。言い換えれば、少なくとも1つのフィルム接着剤の第2のものは、再加工を必要とする領域の表面領域を含む、それが配置されている構造体の第3の表面領域の上に延在することができる。一例では、第1の表面領域および第3の表面は、実質的に同じであるかまたは異なる。すなわち、第1の表面領域は第3の表面領域より大きくてよく、第1の表面領域は第3の表面領域より小さくてもよい。一例では、第2の表面領域および第3の表面領域は、実質的に同じであるかまたは異なる。すなわち、第2の表面領域は第3の表面領域より大きくてよく、または第2の表面領域は第3の表面領域より小さくてもよい。
本明細書に記載のパッチの例では、少なくとも1つの予備硬化プライスタックは、複数の予備硬化プライスタックを含む。複数の予備硬化プライスタックは、少なくとも1つの予備硬化プライスタックの一体のものまたは別個のもの、例えば、少なくとも1つの予備硬化プライスタックの第1のもの(すなわち、第1の予備硬化プライスタック)と、少なくとも1つの予備硬化プライスタックの第2のもの(すなわち、第2の予備硬化プライスタック)とを含んでよい。少なくとも1つの予備硬化されたプライスタックの第2のものは、再加工を必要とする構造体の領域の上に延在することができる。少なくとも1つの予備硬化プライスタックの第2のものは、再加工を必要とする構造体の領域の上に完全に延在することができる。少なくとも1つの予備硬化プライスタックの第2のものは、例えば、上述のように、再加工を必要としない構造体の表面部分など、構造体の表面部分の上に延びるように、再加工を必要とする構造体の領域の上に完全にかつ領域を超えて延在することができる。言い換えれば、少なくとも1つの予備硬化プライスタックの第2のものは、再加工を必要とする領域の表面領域を含む、それが配置されている構造体の第4の表面領域の上に延在することができる。一例では、第1の表面領域および第4の表面は、実質的に同じであるかまたは異なる。すなわち、第1の表面領域は第4の表面領域より大きくてよく、または第1の表面領域は第4の表面領域より小さくてもよい。一例では、第2の表面領域および第4の表面領域は、実質的に同じであるか、または異なる。すなわち、第2の表面領域は第4の表面領域より大きくてよく、または第2の表面領域は第4の表面領域より小さくてもよい。一例では、第3の表面領域および第4の表面領域は、実質的に同じであるかまたは異なる。すなわち、第3の表面領域は第4の表面領域より大きくてよく、または第3の表面領域は第4の表面領域より小さくてもよい。
上記の記述のうちの少なくとも1つの実施形態は、図3A−3Eおよび図4A−4Eに図示され、以下に示されるように、より詳細に説明される。
図2の航空機102の複合構造体201’(例えば、スキンパネル)などの物品を再加工するための方法の実施形態は、図3A−3Eおよび図4A−4Eに示される図によって理解され得る。この方法は、例えば、図3Aおよび図4Aに示すような複合構造体201’の欠陥を画定する領域103の上に、パッチ500および/または500’などのパッチを形成するステップを含むことができる。パッチを形成するステップは、第1のフィルム接着剤331を、図3Bおよび4Bにおいて、再加工を必要とする複合構造体201’の領域103の上に配置するステップを含む。第1のフィルム接着剤を配置すると、領域103はもはや見えなくなるだろう。したがって、領域103は図3Bにおいて破線で示されている。第1のフィルム接着剤は、少なくとも複合構造体201’の第1の表面領域の上に延在することができる。図3Bおよび図4Bに示すように、第1のフィルム接着剤は、再加工を必要とする領域103の全体を超えて延在しながら、複合構造201’の第1の表面領域の上に延在する。第1のフィルム接着剤は、再加工を必要とする領域103の端部を越えてある程度まで延在してもよい。一実施形態では、本方法は、第1のフィルム接着剤の表面を構造体の表面に接触させるステップをさらに含むことができる。
パッチを形成するステップはまた、図3Cおよび4Cにおいて、第1のフィルム接着剤の上に第1の予備硬化プライスタック333を配置するステップを含む。第1の予備硬化プライスタック333は、少なくとも複合構造体の第2の表面領域の上に延在してよい。図3Cおよび図4Cに示すように、第1の予備硬化プライスタック333は、再加工を必要とするが、第1のフィルム接着剤331を越えて延びない、領域103の全体をわずかに超えて延在しながら、複合構造体201’の第2の表面領域の上に延在する。すなわち、一実施形態では、第1の表面領域は第2の表面領域よりも大きい。第1の予備硬化プライスタック333は、再加工を必要とする領域103の端部を越えてある程度まで延在してよい。
パッチを形成するステップは、図3Dおよび4Dにおいて、第2のフィルム接着剤335を第1の予備硬化プライスタックの上に配置するステップも含む。第2のフィルム接着剤335は、複合構造体の少なくとも第3の表面領域の上に延在することができる。図3Dおよび図4Dに示すように、第2のフィルム接着剤335は、再加工を必要とする領域103の全体を超えてかつ第1の予備硬化プライスタック333を超えて延在しながら、複合構造体201’の第3の表面領域の上に延在する。すなわち、一実施形態において、第2の表面領域は第3の表面積よりも小さい。第2のフィルム接着剤335は、再加工を必要とする領域103の端部を越えてある程度まで延在してもよい。
パッチを形成するステップはまた、図3Eおよび4Eにおいて、第2のフィルム接着剤の上に第2の予備硬化プライスタック337を配置するステップを含む。第2の予備硬化プライスタック337は、複合構造体の少なくとも第4の表面領域の上に延在することができる。図3Eおよび図4Eに示すように、第2の予備硬化プライスタック337は、再加工を必要とする領域103の全体を超えてかつ第2のフィルム接着剤335を越えて延在しながら、複合構造体201’の第4の表面領域の上に延在する。すなわち、一実施形態において、第2の表面領域は第3の表面領域よりも小さい。第2のフィルム接着剤335は、再加工を必要とする領域103の端部を越えてある程度まで延在してもよい。
この方法は、例えば図4Cにおいて、第1のエネルギー源332に曝すことによって、第1のフィルム接着剤331を硬化させるステップをさらに含むことができる。第1のフィルム接着剤の硬化が図4Cに示されるが(すなわち、第1のフィルム接着剤331の上に第1の予備硬化プライスタック333を配置するステップの直後または最中)、実施形態はそのように限定されず、第1のフィルム接着剤の硬化を図4A(すなわち、複合構造体201’の上に第1のフィルム接着剤331を配置するステップの直後またはその最中)で行うことができる。第1のフィルム接着剤331の硬化は、第1のフィルム接着剤331を複合構造体201’の表面部分および/または第1の予備硬化プライスタック333に結合する。
この方法は、第2のフィルム接着剤335を、例えば、図4Eに示すように第2のエネルギー源334に曝すことによって硬化させるステップをさらに含んでよい。第2のフィルム接着剤の硬化が図4Eに示されているが(すなわち、第2のフィルム接着剤335の上に第2の予備硬化プライスタック337を配置するステップの直後または最中)、実施形態はそのように限定されず、第2のフィルム接着剤の硬化は、図4D(すなわち、第1の予備硬化プライスタック333の上に第2のフィルム接着剤335を配置するステップの直後または最中)で行うことができる。第2のフィルム接着剤335の硬化は、第1のフィルム接着剤335を第1の予備硬化プライスタック333および/または第2の予備硬化プライスタック337に結合する。
図面に示される複合構造体201’(例えばスキンパネル)は実質的に平坦であるように示されているが、複合構造体201’は輪郭または曲率を有してよく、この場合、複合構造体201’に適用されるパッチの1つまたは複数の層は、複合構造体201’の輪郭または曲率と共形であってよい。また、図面に示される第1のフィルム接着剤331、第1の予備硬化プライスタック333、第2のフィルム接着剤335および/または第2の予備硬化プライスタック337は、実質的に平面であるが、他の実施形態では、第1のフィルム接着剤331、第1の予備硬化プライスタック333、第2のフィルム接着剤335および/または第2の予備硬化プライスタック337は、そのように限定されることはなく、個別に、直線、曲線、等高線、テーパ及びこれらの組み合わせを有する形状を非制限的に含む、他の形状として構成されてよい。第1のフィルム接着剤331、第1の予備硬化プライスタック333、第2のフィルム接着剤335および/または第2の予備硬化プライスタック337の形状は、それぞれ個別に互いに同じであってもよい。第1のフィルム接着剤331、第1の予備硬化プライスタック333、第2のフィルム接着剤335および第2の予備硬化プライスタック337の少なくとも2つの形状は同じであってよい(寸法が異なっていてもよい)。
複数のフィルム接着剤の第1のフィルム接着剤、第2のフィルム接着剤および/またはさらなるフィルム接着剤のフィルム接着剤は、例えば航空宇宙産業で使用される、任意の適切なフィルム接着組成物を含んでよい。接着剤組成物は、予め混合された接着剤組成物、例えば予備混合されたエポキシ樹脂を含むことができる。予備混合されたエポキシ樹脂は、未硬化であってよく、または部分硬化されていてよい(すなわち、予備混合されたエポキシ樹脂の硬化プロセスの進行は、フィルム接着剤が使用されるまで停止され得る)。複数のフィルム接着剤の第1のフィルム接着剤、第2のフィルム接着剤および/またはさらなるフィルム接着剤のそれぞれは、一般にフィルムまたはシート形態で入手可能な市販の構造用接着剤の1つまたは複数のプライを含むことができ、所望の形状に切断されてよい。複数のフィルム接着剤の第1のフィルム接着剤、第2のフィルム接着剤および/またはさらなるフィルム接着剤もまた、市販の構造用接着剤ペーストから形成することができる。
一実施形態では、第1のフィルム接着剤、第2のフィルム接着剤および/またはさらなるフィルム接着剤は、独立して接着剤組成物、例えば市販の接着剤組成物を含むことができる。一実施形態では、第1のフィルム接着剤および第2のフィルム接着剤は、同じ接着剤組成物を含むことができる。一実施形態では、第1のフィルム接着剤および第2のフィルム接着剤は、互いに異なる接着剤組成物を含むことができる。
第1のフィルム接着剤および/または第2のフィルム接着剤は、接着剤組成物の1つまたは複数の層を独立して含むことができる。第1のフィルム接着剤および/または第2のフィルム接着剤は、接着剤組成物の連続層を含むことができ、例えば、所望の形状に、または複数のフィルム接着剤の個々の接着剤に切断することができる、フィルムまたはシートの形態で一般に入手可能な市販の構造用接着剤を含むことができる。第1のフィルム接着剤および/または第2のフィルム接着剤の1つまたは複数の層は、それぞれ独立して2つ以上の接着剤層を含むことができ、2つ以上の接着剤層のそれぞれが同じ接着剤組成物を含むか、または2つ以上の接着剤層の少なくとも2つが、他方の接着剤組成物とは異なる接着剤組成物を含む。
第1のフィルム接着剤は、第1フィルム形状を備えてよく、第2のフィルム接着剤は、第2フィルム形状を備えてよい。第1のフィルム形状は、第2のフィルム形状と同じであっても異なっていてもよい。第1のフィルム形状および/または第2のフィルム形状は、多角形の形状(例えば、三角形、正方形、長方形…n角形)または丸みを有する形状(例えば、楕円形、円など)を備えてよい。第1のフィルム形状および/または第2のフィルム形状は、修理が必要な構造体の領域に基づき定められた形状であってもよい。第1のフィルム接着剤は、少なくとも1つの第1の寸法を備えることができ、第2のフィルム接着剤は、少なくとも1つの第2の寸法を備えることができる。例えば、第1のフィルム接着剤は、約10ミルから約20ミルの範囲の第1のフィルム厚さを含むことができる。第1のフィルム厚さは、第2の厚さと同じであっても異なっていてもよい。第1のフィルム接着剤、第2のフィルム接着剤、またはその両方のそれぞれについて所望の厚さを形成するように、複数のプライの接着材料を構築することができる。いくつかの用途では、第1のフィルム接着剤、第2のフィルム接着剤またはその両方のために、単一のプライの接着シート材料のみが必要とされる場合があり、他の用途では、用途および複合構造体の再加工のための厚みの要件に依存して、2つ以上のプライが必要である場合がある。
多角形形状のパッチ、例えば正方形または長方形のパッチの場合、第1フィルム接着剤は、第1フィルム幅および/または第1フィルム長さを備えてよく、第2フィルム接着剤は、第2フィルム幅および/または第2フィルム長さを備えてよい。第1フィルム長さは、第2フィルム長さと同じであっても異なっていてもよい。第1フィルム幅は、第2フィルム幅と同じであっても異なっていてもよい。したがって、第2のフィルム接着剤は、第1のフィルム接着剤全体に延在してよい。
丸みを有する形状のパッチ、例えば円形のパッチの場合、第1のフィルム接着剤は、第1のフィルム半径を備えてよく、第2のフィルム接着剤は第2のフィルム半径を備えてよい。第1のフィルム半径は、第2のフィルム半径と同じであっても異なっていてもよい。したがって、第2のフィルム接着剤は、第1のフィルム接着剤の全体に延在してよく、第2のフィルム接着剤と同心円状に形成されてもよい。
上述したように、第1のフィルム接着剤331の硬化は、第1のエネルギー源332にそれを曝すステップを含み、第2のフィルム接着剤335の硬化は、第2のエネルギー源334にそれを曝すステップを含む。第1のエネルギー源332は、第2のエネルギー源334と同じであってよく、または異なっていてよい。第1のエネルギー源332および第2のエネルギー源334は、フィルム接着剤の組成物を硬化させる任意のタイプのエネルギーを含み得る。例えば、エネルギーのタイプには、硬化温度におけるような熱エネルギー(すなわち、「熱」)、硬化波長におけるような電磁エネルギー(すなわち、「光」)、または硬化圧力のような物理的エネルギー(すなわち、「力」)が含まれる。硬化温度および/または硬化圧力は、フィルム接着剤が形成される接着剤組成物に応じたものであってよい。第1のフィルム接着剤および/または第2のフィルム接着剤は、同じかまたは異なる温度に加熱することができる。一実施形態では、フィルム接着剤層のそれぞれを同じ温度で硬化させることができる。記載されるフィルム接着剤を硬化させるための硬化温度は、約120℃から約126℃の範囲であってよいが、これに限定されず、フィルム接着剤の材料に応じて他の硬化温度を使用してもよく、かつ/または、部分的にまたは完全に硬化させるために、約20psiから約28psiの範囲内の、同じかまたは異なる圧力が付与されてよい。
第1のフィルム接着剤、第2のフィルム接着剤またはその両方は、下にある表面と共形であってよい。したがって、第1のフィルム接着剤、第2のフィルム接着剤、またはその両方を配置するステップは、それぞれのフィルム接着剤を下にある表面と共形にするステップを含むことができる。
本明細書で使用されるように、予備硬化プライスタックに関連する「予備硬化」という用語は、少なくとも1つのマトリックス材料(例えば、プライスタックの少なくとも1つのプライの複合組成物のポリマーマトリックス)が、少なくとも部分的に硬化されることを指す。例えば、プライの少なくとも1つが、ポリマーマトリックスおよびマトリックス中に配置された繊維強化材料を含む複合組成物を含む予備硬化プライスタックにおいて、ポリマーマトリックスは少なくとも部分的に硬化される。さらに、「少なくとも部分的に硬化した」とは、実質的に完全に硬化したものを含み得る。
第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタックまたはその両方は、購入した予備硬化プライスタックであってよく、または少なくとも1つの複合組成物を準備し、複合組成物の少なくともマトリックス材料をエネルギーに曝すことによって形成されてもよい。例えば、予備硬化プライスタックを形成するために複合組成物のマトリックス材料を少なくとも部分的に硬化させるために使用され得るエネルギーのタイプには、硬化温度におけるものなどの熱エネルギー(すなわち、「熱」)、硬化波長におけるものなどの電磁エネルギー(すなわち、「光」)、または硬化圧力などの物理的エネルギー(すなわち、「力」)が含まれる。
第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタックまたはその両方は、1つまたは複数のプライからなる積層シート、例えば予備硬化材料を含む複数のプライとして、独立して利用可能であり得る。一例では、予備硬化プライスタックは、2層を合わせたものを含むことができる。言い換えれば、予備硬化プライスタックは、一体型シートとして形成された少なくとも1つの予備硬化複合材料の2つのプライを含むことができる。したがって、プライスタックが複合材料の2つ以上のプライを含み、予備硬化プライスタックを形成する例では、2つ以上のプライのそれぞれのマトリックス材料は、少なくとも部分的に共硬化されてよく、単一の一体化された複合構造体を形成し得る。
第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタックまたはその両方は、任意の適切な材料を含むことができる。一実施形態では、予備硬化プライスタックの複合材料は、複合構造体201’の少なくとも1つのプライで使用されるのと同じかまたは異なる複合材料とすることができる。一実施形態では、予備硬化プライスタックの予備硬化複合材料は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を含む炭素繊維強化ポリマーなどの硬化繊維強化ポリマー複合材料を含むことができる。一実施形態では、予備硬化複合材料は、硬化黒鉛−エポキシ複合材料を含むことができる。
プライスタックにおけるプライの異なる配向シーケンスは、例えば、パッチの特定の剛性を達成するのを助けるために望ましい場合がある。配向とは、プライの中心軸からのプライ中の補強繊維のレイアップ角度または方向を指す。例えば、非制限的に、第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタックの少なくとも1つのプライにおける、または第1および第2の予備硬化プライスタックの両方における補強繊維の角度は、0°、+30°、−30°、60°、+45°、−45°、+90°、または−90°のうちの1つ、および他の適切な角度から選択されてよい。一実施形態では、第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタック、またはその両方の複数のプライの少なくとも2つが、同じプライ配向を備える。一実施形態では、第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタック、またはその両方の複数のプライの少なくとも2つが、異なるプライ配向を備える。一実施形態では、第1の予備硬化プライスタックの複数のプライの少なくとも1つのプライ配向は、第2の予備硬化プライスタックの複数のプライの少なくとも1つのプライ配向とは異なる。例えば、第1の予備硬化プライスタックの複数のプライのうちの少なくとも1つは、0°または90°のプライ配向を備えることができ、第2の予備硬化プライスタックの複数のプライの少なくとも1つは、+45°または−45°のプライ配向を備える。
第1の予備硬化プライスタックは、第1の積層シート形状を備えてよく、第2の予備硬化プライスタックは、第2の積層シート形状を備えてもよい。第1の積層シート形状は、第2の積層シート形状と同じであってよく、または異なっていてもよい。第1積層シート形状および/または第2積層シート形状は、多角形の形状(例えば、三角形、正方形、長方形、…、n角形)、または丸みを有する形状(例えば、楕円、円など)、または任意の適切な形状を備えてよい。第1の積層シート形状および/または第2の積層シート形状は、修理が必要な構造体の領域に基づき定められた形状であってよい。第1の予備硬化プライスタックは、少なくとも1つの第1の寸法を備えてよく、第2の予備硬化プライスタックは、少なくとも1つの第2の寸法を備えてよい。例えば、全ての予備硬化プライスタックは、約17ミルから約19ミルの範囲の第1の積層シート厚さを備えてよい。第1の積層シートの厚さは、第2の積層シートの厚さと同じであってよく、または異なっていてよい。第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタック、またはその両方のそれぞれについて、複合材料の複数のプライを構築して所望の厚さを形成してよい。いくつかの用途では、第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタック、またはその両方のために、複合材料の単一のプライのみが必要とされ得るが、他の用途では、用途および複合構造体を再加工するための厚さの要件に応じて、2つ以上のプライが必要とされ得る。
多角形の形状を有するパッチ、例えば正方形または長方形のパッチの場合、第1の予備硬化プライスタックは、第1のシート幅および/または第1のシート長さを備えることができ、第2の予備硬化プライスタックは、第2の幅および/または第2のシート長さを備えることができる。第1のシート長さは、第2のシートの長さと同じであってよく、または異なっていてよい。第1のシート幅は、第2の幅と同じであってよく、または異なっていてよい。したがって、第2の予備硬化プライスタックは、第1の予備硬化プライスタック全体に延在してよい。一例として、例示のパッチは、例えば、第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタック、第1のフィルム接着剤および第2のフィルム接着剤の形状によって、その様々な層によって画定された周囲を備えることができる。この周囲は、再加工を必要とする領域を超えてある程度延在することができる。例えば、この周囲は、少なくとも約1インチまでまたはそれ以上、例えば約1インチから約5インチまで、約1インチから約3インチまで、約1インチから約2インチまでを含むことができる。1つの特定の例では、パッチの周囲は、パッチを形成する1つまたは複数のフィルム接着剤層および1つまたは複数の予備硬化プライスタック層の形状によって画定される。一例では、フィルム接着剤層または予備硬化プライスタックシートの連続した1つのそれぞれは、その前に配置された層またはシートを、0.5インチまでまたはそれ以上、例えば約0.25インチから約1インチ、約0.5インチから約0.75インチ、超えて延在することができる。例えば、第2のフィルム接着剤は、下にある第1の予備硬化プライスタックの周囲を、例えば少なくとも0.5インチ、超えて延在する周囲によって画定することができる。一例では、重ね合わせて形成された1つまたは複数のフィルム接着剤層および1つまたは複数の予備硬化プライ積層シートによって画定されたパッチは、再加工を必要とする複合構造体の領域を超えて約1インチ延在する。一実施形態では、第1のフィルム接着剤の周囲は、再加工を必要とする複合構造体の領域を超えて約1.0インチまでまたはそれ以上延在する。
丸みを有する形状のパッチ、例えば円形のパッチの場合、第1の予備硬化プライスタックは第1のシート半径を備えてよく、第2の予備硬化プライスタックは第2のシート半径を備えてよい。第1のシート半径は、第2のシート半径と同じであってよく、または異なっていてよい。したがって、第2の予備硬化プライスタックは、第1の予備硬化プライスタック全体に延在してよく、第2のフィルム接着剤と同心円状に形成されてよい。一例として、例示の丸みを有する形状のパッチは、その様々な層によって、例えば、第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタック、第1のフィルム接着剤および第2のフィルム接着剤の形状によって画定される半径を備えてよい。半径は、再加工を必要とする領域をある程度超えて延在してよい。例えば、半径は、少なくとも約1インチまでまたはそれ以上、例えば約1インチから約5インチまで、約1インチから約3インチまで、約1インチから約2インチまで延びてよい。1つの特定の例では、パッチの周囲は、パッチを形成する1つまたは複数のフィルム接着剤層および1つまたは複数の予備硬化プライスタック層の形状によって画定される。一例では、フィルム接着剤層または予備硬化プライスタックシートの連続した1つのそれぞれは、その前に配置された層またはシートを超えて0.5インチまでまたはそれ以上、例えば約0.25インチから約1インチ、約0.5インチから約0.75インチまで延在することができる。例えば、第2のフィルム接着剤は、その下にある第1の予備硬化プライスタックの周囲を越えて、例えば少なくとも0.5インチ、延びる半径によって、画定することができる。一例では、重ね合わせて形成された1つまたは複数のフィルム接着剤層および1つまたは複数の予備硬化プライスタックシートによって画定されたパッチは、再加工を必要とする複合構造体の領域を超えて約1インチ延在する。一実施形態では、第1のフィルム接着剤の半径は、再加工を必要とする複合構造体の領域を超えて約1.0インチまでまたはそれ以上延在する。
第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタックまたはその両方は、その下にある表面と共形であってよい。したがって、第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタック、またはその両方を配置するステップは、それぞれのプライスタックをその下にある表面と共形にするステップを含むことができる。
図3A−図3Eおよび図4A−図4Eを参照すると、複合構造体を再加工するために、複合構造体201’の欠陥を画定する領域103の上に一体化複合パッチを形成することができる。一実施形態による複合パッチ500の上面図を図5Aに示す。複合パッチ500は、第1のフィルム接着剤、第1の予備硬化プライスタック、第2のフィルム接着剤、第2の予備硬化プライスタック、またはそれらの組み合わせのうちの1つ以上によって画定される寸法および形状を備えることができる。例えば、複合パッチ500は、角が丸い正方形または長方形として構成されてよく、再加工を必要とする複合構造体の欠陥領域の上に配置されてもよい。複合パッチ500を配置することができる領域は、図5Aに示されるような長くおよび/または狭い損傷を有する領域(例えば、長さが約14インチまで、および/または幅が4インチまで)など、大きな領域であってよい。
パッチ500は、第1のフィルム接着剤331、第1の予備硬化プライスタック333、第2のフィルム接着剤335、および第2の予備硬化プライスタック337の、角の丸い正方形または長方形のものを含んでよい。パッチは、例えば、第1のフィルム接着剤331、第1の予備硬化プライスタック333、第2のフィルム接着剤335、および/または第2の予備硬化プライスタック337の個々のものを組み合わせることによって単一の一体化された多層構造に形成されてよく、以下に説明するキット660などの修理キットと共に提供され得る。組み合わせるステップは、第1のフィルム接着剤331、第1の予備硬化プライスタック333、第2のフィルム接着剤335および第2の予備硬化プライスタック337のうちの1つ以上を、例えば331、333、335および337の1つ以上を含む一体化構造体として、複合構造体201’の表面に接触させる前に行われてよく、または、例えば、図3A−図3Eおよび図4A−図4Eに示すように、個々の/別個の層として、一度に1つ以上配置されてよい。組み合わせるステップは、光、熱および/または圧力を介した、第1のフィルム接着剤331および第2のフィルム接着剤335の一方または両方の、部分的または完全な硬化を含むことができる。
一実施形態による複合パッチ500’の上面図を図5Bに示す。複合パッチ500’は、第1のフィルム接着剤、第1の予備硬化プライスタック、第2のフィルム接着剤、第2の予備硬化プライスタック、またはそれらの組み合わせの1つ以上によって画定される寸法および形状を備えてよい。例えば、複合パッチ500は、互いに同心円状に整列した複数の円形状の積層シートとして構成されてよく、再加工を必要とする複合構造体の欠陥領域の上に配置されてもよい。複合パッチ500を配置することができる領域は、図5Aに示されるような長くおよび/または狭い損傷を有する領域(例えば、長さが約14インチまで、および/または幅が4インチまで)など、大きな領域であってよい。
パッチ500’は、第1のフィルム接着剤331’、第1の予備硬化プライスタック333’、第2のフィルム接着剤335’および第2の予備硬化プライスタック337’の、角の丸い正方形または長方形のものを含んでよい。パッチは、例えば、第1のフィルム接着剤331’、第1の予備硬化プライスタック333’、第2のフィルム接着剤335’、および/または第2の予備硬化プライスタック337’の個々のものを組み合わせることによって単一の一体化された多層構造に形成することができ、以下に説明するキット660などの修理キットと共に提供され得る。組み合わせるステップは、第1のフィルム接着剤331’、第1の予備硬化プライスタック333’、第2のフィルム接着剤335’および第2の予備硬化プライスタック337’のうちの1つ以上を、例えば331’、333’、335’および337’の1つ以上を含む一体化された積層構造体として、複合構造体201’の表面に接触させる前に行うことができ、または、例えば、図3A−図3Eおよび図4A−図4Eに示すように、個々の/別個の層として、一度に1つ以上配置することができる。組み合わせるステップは、光、熱および/または圧力を介した、第1のフィルム接着剤331’および第2のフィルム接着剤335’の一方または両方の、部分的または完全な硬化を含むことができる。
少なくとも1つのフィルム接着剤および/または少なくとも1つの予備硬化プライスタックを含むキットは、例えば、上述のようなパッチ500、500’内などの、修理を必要とする構造体の領域の上に配置するための方法において使用するために提供され得る。すなわち、一実施形態では、キットは、フィルム接着剤(すなわち、個々の第1、第2、第3、…、第nフィルム接着剤層)の複数の個別のもの、または1つ以上のフィルム接着剤層に分離/切断することができる大きなフィルム接着剤層、および予備硬化プライスタックシート(すなわち、個々の第1、第2、第3、…、第n予備硬化プライスタックシート)の複数の個別のもの、または予備硬化プライスタックシートの複数の個々のものに分離/切断することができる大きな予備硬化プライスタック層を含んでよい。
例えば、図6に示すように、修理パッチキット660は、第1のフィルム接着剤331、第1の予備硬化プライスタック333、第2のフィルム接着剤335および第2の予備硬化プライスタック337をキット660内に備える。第1のフィルム接着剤、第1の予備硬化プライスタック、第2のフィルム接着剤および第2の予備硬化プライスタックの個々のものを、所定の寸法へのそれらのさらなる操作が不要となるように予め寸法調整されたキットに提供することができる。あるいは、第1のフィルム接着剤、第1の予備硬化プライスタック、第2のフィルム接着剤および第2の予備硬化プライスタックの個々のものの1つまたは複数を、パッチにおける使用または一体化の前に寸法変更を必要とするように、一般的な寸法/形状でキットに提供することができる。すなわち、第1のフィルム接着剤331、第1の予備硬化プライスタック333、第2のフィルム接着剤335および/または第2の予備硬化プライスタック337は、予め寸法調整されたキットに提供されてよく、または、後の段階で、再加工を必要とする複合構造体201’の領域103の寸法に応じて所定の寸法にトリミングされてもよい。
一実施形態では、第1のフィルム接着剤は、第1の寸法を画定する第1の表面領域を有してよい。一実施形態では、第1の予備硬化プライスタックは、第2の寸法を画定する第2の表面領域を有してよい。一実施形態では、第2のフィルム接着剤は、第3の寸法を画定する第3の表面領域を有してよい。一実施形態では、第2の予備硬化プライスタックは、第4の寸法を画定する第4の表面領域を有してよい。第1、第2、第3、第4の表面領域、またはそれらの任意の組合せは、同じであってよく、または異なっていてよい。第1、第2、第3、第4の寸法またはそれらの任意の組み合わせは、同じであってよく、または異なっていてよい。
一実施形態では、第1のフィルム接着剤は第1の形状によって画定されてよく、第1の予備硬化プライスタックは第2の周囲を含む第2の形状によって画定されてよく、第2のフィルム接着剤は、第3の周囲を含む第3の形状によって画定されてよい。第2の周囲は、例えば、第2フィルム接着剤が第1の予備硬化プライスタックの上に配置されているとき、第1の周囲を越えて、約0.5インチまでまたはそれ以上、約0.25インチから約1インチ、約0.5インチから約0.75インチ、延在してよい。一実施形態では、第2の予備硬化プライスタックは、第4の周囲を含む第4の形状によって画定されてよい。第4の周囲は、例えば、第2の予備硬化プライスタックが第2のフィルム接着剤の上に配置されているとき、第3の周囲を超えて、約0.5インチ以上延在することができる。
低温での保管を必要とする(例えば、使用まで冷蔵を必要とする)従来の未硬化プライスタックとは異なり、本明細書に記載の予備硬化プライスタックは、そのような保管要件によって制限されない。したがって、予備硬化プライスタック(例えば、第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタックまたはその両方)は、高温で保管することができる(例えば、使用するまで冷蔵を必要としない)。一例では、例示の少なくとも1つの予備硬化プライスタック(例えば、第1予備硬化プライスタック、第2予備硬化プライスタックまたはその両方)が、それらの未硬化のもの、例えば予備硬化プライスタックと同じ組成の未硬化のもの、と比較して、室温に近い温度を含む、高い温度で保管されてよい。室温は、例えば局所的な周囲圧力に依存して約25℃を含むことができるが、これに限定されず、したがって、約25℃を上回る温度および下回る温度を含む温度の範囲内である可能性がある。それ故、有利には、少なくとも1つの予備硬化プライスタックを含む本明細書に記載のキットは、そのような保管要件によって必ずしも制限されない。したがって、キット660などの本明細書に開示された例による修理パッチキットの実施では、キットはほぼ室温で保管可能である。
実施例は1つまたは複数の実施形態に関して示されているが、添付の特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱することなく、示された実施例に変更および/または修正を加えることができる。さらに、実施例の特定の特徴はいくつかの実施形態のうちの1つのみに関して開示されているが、そのような特徴は、任意の所定のまたは特定の機能に望ましくかつ有利であり得るような他の実施形態の1つまたは複数の他の特徴と組み合わせることができる。例えば、工程が一連の動作または事象として説明されているが、本教示は、そのような動作または事象の順序付けによって制限されないことが理解されるだろう。一部の動作は、本明細書に記載されているものを除いて、異なる順序でおよび/または他の動作または事象と同時に発生する可能性がある。また、本教示の1つまたは複数の態様または実装に従って方法論を実施するために、すべての工程段階が必要とされるわけではない。構造的構成要素および/または処理段階を追加してよく、または既存の構造的構成要素および/または処理段階を除去または修正してもよいことは理解されるだろう。
さらに、本明細書の説明および特許請求の範囲において、一方が他方の上にある2つの材料に関して使用される「上」という用語は、材料間の少なくともいくらかの接触を意味し、一方で「の上に」は材料が近接していることを意味するが、接触が可能であるが必須ではないような1つ以上の追加の介在材料を用いて行われる場合がある。「上」も「の上に」も、本明細書で使用される如何なる方向性も意味しない。「共形」という用語は、下にある材料の角度が共形の材料によって保たれているコーティング材料を表す。「約」という用語は、変更が、示された例に対するプロセスまたは構造の不適合をもたらさない限り、列挙された値が幾分変更され得ることを示す。最後に、「例示的」は、説明が理想であることを意味するのではなく、例として使用されることを示す。
さらに、「含んでいる」、「含む」、「有している」、「有する」、「持つ」、またはそれらの変形である用語が、詳細な説明および特許請求の範囲のいずれかで使用される限り、そのような用語は、用語「含む」と同様に含んでいることが意図される。本明細書で使用されるように、「1つ以上」の語句、例えばA、B、およびCは、A、B、またはC単独のいずれか、またはAおよびB、BおよびC、ならびにAおよびCのような2つの組み合わせ、またはA、BおよびCの3つの組み合わせを意味する。
他の例は、本明細書の考察および本明細書に開示される説明の実施から当業者に明らかになるだろう。明細書および実施例は、例示のみとして考慮されることが意図され、実施例の真の範囲および精神は、添付の特許請求の範囲によって示される。
102 航空機
103 再加工を必要とする領域
201 胴体
203 翼アセンブリ
205 尾アセンブリ
207 着陸アセンブリ
209 推進ユニット
211 制御システム
201’ 複合構造体
331、331’ 第1のフィルム接着剤
332 第1のエネルギー源
333、333’ 第1の予備硬化プライスタック
334 第2のエネルギー源
335、335’ 第2のフィルム接着剤
337、337’ 第2の予備硬化プライスタック
500、500’ パッチ
660 キット

Claims (20)

  1. 物品を再加工する方法であって、
    再加工を必要とする複合構造体の領域の上にパッチを形成するステップを含み、この形成するステップは、
    再加工を必要とする複合構造体の領域の上に第1のフィルム接着剤を配置するステップであって、第1のフィルム接着剤が、再加工を必要とする領域の全体を超えた範囲を含む複合構造体の第1の表面領域の上に延在する、ステップと、
    第1のフィルム接着剤の上に第1の予備硬化プライスタックを配置するステップであって、第1の予備硬化プライスタックが複合構造体の第2の表面領域の上に延在する、ステップと、
    第1の予備硬化プライスタックの上に第2のフィルム接着剤を配置するステップであって、第2のフィルム接着剤が複合構造体の第3の表面領域の上に延在する、ステップと、
    第2のフィルム接着剤の上に第2の予備硬化プライスタックを配置するステップであって、第2の予備硬化プライスタックが複合構造体の第4の表面領域の上に延在する、ステップとを含む、方法。
  2. 第1の表面領域が、第2の表面領域よりも大きい、請求項1に記載の方法。
  3. 第2の表面領域が、第3の表面領域よりも小さい、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第3の表面領域が、第2の表面領域よりも小さい、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 第1のフィルム接着剤を硬化するステップをさらに含み、第1のフィルム接着剤の硬化により、第1のフィルム接着剤を複合構造体に結合するか、第1のフィルム接着剤を第1の予備硬化プライスタックに結合するか、またはその両方を行う、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 第2のフィルム接着剤を硬化するステップをさらに含み、第2のフィルム接着剤の硬化により、第2のフィルム接着剤を第1の予備硬化プライスタックに結合するか、第2のフィルム接着剤を第2の予備硬化プライスタックに結合するか、またはその両方を行う、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 再加工を必要とする複合構造体の領域が、複合構造体の外側表面から延び、かつ構造体の1つ以上のプライを貫通している構造体の損傷を含む、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 再加工を必要とする領域が、複合構造体の1つ以上のプライの内部に延びているが、プライを貫通していない構造体の変形を含む、請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. 第1の予備硬化プライスタックまたは第2の予備硬化プライスタックの少なくとも1つが、炭素繊維強化ポリマーを含む、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 第1の予備硬化プライスタックまたは第2の予備硬化プライスタックの少なくとも1つが、複数のプライを含む、請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  11. 第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタックまたはその両方の複数のプライの少なくとも2つが、異なるプライ配向を備える、請求項10に記載の方法。
  12. 第1の予備硬化プライスタックの複数のプライの少なくとも1つのプライ配向が、第2の予備硬化プライスタックの複数のプライの少なくとも1つのプライ配向と異なる、請求項10または11に記載の方法。
  13. 第1の予備硬化プライスタックの複数のプライの少なくとも1つが、0°または90°のプライ配向を備え、第2の予備硬化プライスタックの複数のプライの少なくとも1つが、+45°または−45°のプライ配向を備える、請求項10から12の何れか一項に記載の方法。
  14. 物品を再加工する方法であって、
    再加工を必要とする構造体の領域の上にパッチを形成するステップであって、パッチが所定の剛性と実質的に等しい剛性を備え、
    少なくとも1つのフィルム接着剤を配置するステップと、再加工を必要とする構造体の領域の上に少なくとも1つの予備硬化プライスタックを配置するステップとの交互の実施であって、少なくとも1つのフィルム接着剤が、構造体の第1の表面領域の上に延在し、少なくとも1つの予備硬化プライスタックが、第1の表面領域とは異なる、構造体の第2の表面領域の上に延在する、交互の実施を含む、パッチを形成するステップと、
    少なくとも1つのフィルム接着剤を、構造体の表面に結合するステップと、
    を含む方法。
  15. 少なくとも1つの予備硬化プライスタックが、複数のプライを備え、複数のプライの少なくとも1つが、炭素繊維強化ポリマーを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 複合材料を修理するための修理パッチキットであって、
    第1の形状によって画定され、第1の寸法を有する、第1のフィルム接着剤と、
    第2の寸法を有する第1の予備硬化プライスタックと、
    第1のフィルム接着剤と異なる寸法を有する第2のフィルム接着剤と、
    第1の予備硬化プライスタックと異なる寸法を有する第2の予備硬化プライスタックと、を含む、修理パッチキット。
  17. 第1の予備硬化プライスタックが、第2の周囲を備える第2の形状によって画定され、第2のフィルム接着剤が、第3の周囲を備える第3の形状によって画定され、第2フィルム接着剤が第1の予備硬化プライスタックの上に配置されているとき、第2の周囲が、第1の周囲を越えて、約0.5インチ以上延在する、請求項16に記載の修理パッチキット。
  18. 第2の予備硬化プライスタックが、第4の周囲を備える第4の形状によって画定され、第2の予備硬化プライスタックが第2のフィルム接着剤の上に配置されているとき、第4の周囲が、第3の周囲を超えて、約0.5インチ以上延在する、請求項17に記載の修理パッチキット。
  19. ほぼ室温で保管可能である、請求項16から18の何れか一項に記載の修理パッチキット。
  20. 第1の予備硬化プライスタック、第2の予備硬化プライスタックまたはその両方が、複数のプライを含み、複数のプライの少なくとも1つが、炭素繊維強化ポリマーを含む、請求項16から19の何れか一項に記載の修理パッチキット。
JP2018076633A 2017-07-11 2018-04-12 高度に積載された一次および二次構造部品の修理のための構造的な予備硬化修理パッチ Active JP7144174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/646,606 2017-07-11
US15/646,606 US10710352B2 (en) 2017-07-11 2017-07-11 Structural pre-cured repair patch for repair to highly loaded primary and secondary structural components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018554A true JP2019018554A (ja) 2019-02-07
JP7144174B2 JP7144174B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=62116787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076633A Active JP7144174B2 (ja) 2017-07-11 2018-04-12 高度に積載された一次および二次構造部品の修理のための構造的な予備硬化修理パッチ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10710352B2 (ja)
EP (1) EP3427934B1 (ja)
JP (1) JP7144174B2 (ja)
KR (1) KR102587806B1 (ja)
CN (1) CN109229419B (ja)
BR (1) BR102018010529A2 (ja)
CA (1) CA3002826C (ja)
SG (1) SG10201803078XA (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059427B2 (en) * 2014-03-25 2018-08-28 Gulfstream Aerospace Corporation Over-frame blanket assemblies and methods of installation in fuselage assemblies
US11130297B2 (en) * 2017-12-21 2021-09-28 Ronald J. Wolfe Wall and ceiling repair products and methods
CN108622436A (zh) * 2018-06-22 2018-10-09 江西昌河航空工业有限公司 一种复合材料桨叶损伤后的修理方法
DE102019113566B4 (de) * 2019-05-21 2021-03-18 Airbus Defence and Space GmbH Druckplattenanordnung, Herstellungsanordnung, Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Übergangsbereichs zwischen aerodynamischen Profilelementen
EP4008538A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-08 The Boeing Company Rework part for composite structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536622A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ザ・ボーイング・カンパニー 導電スクリムを組み込んだ構造用接着フィルム
JP2012519614A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 ザ・ボーイング・カンパニー 適合させたパッチを用いた複合構造の予測可能な結合補修
JP2014188995A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Aircraft Corp 被修理部の修理方法および修理により得られた修理結果物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868886A (en) 1995-12-22 1999-02-09 Alston; Mark S. Z-pin reinforced bonded composite repairs
US10022922B2 (en) * 2008-12-05 2018-07-17 The Boeing Company Bonded patches with bond line control
US9492975B2 (en) 2009-03-09 2016-11-15 The Boeing Company Structural bonded patch with tapered adhesive design
DE102009035108B4 (de) * 2009-07-29 2013-02-07 Airbus Operations Gmbh Verfahren sowie Sprühvorrichtung zur Reparatur einer Sandwichplatte
US8468709B2 (en) 2010-11-04 2013-06-25 The Boeing Company Quick composite repair template tool and method
US9156240B2 (en) * 2013-10-01 2015-10-13 The Boeing Company Automated production and installation of patches for reworking structures
US9912137B2 (en) * 2015-10-05 2018-03-06 The Boeing Company Methods for diverting lightning current from skin fasteners in composite, non-metallic structures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536622A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ザ・ボーイング・カンパニー 導電スクリムを組み込んだ構造用接着フィルム
JP2012519614A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 ザ・ボーイング・カンパニー 適合させたパッチを用いた複合構造の予測可能な結合補修
JP2014188995A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Aircraft Corp 被修理部の修理方法および修理により得られた修理結果物

Also Published As

Publication number Publication date
CN109229419B (zh) 2023-02-24
EP3427934B1 (en) 2024-04-10
JP7144174B2 (ja) 2022-09-29
CA3002826A1 (en) 2019-01-11
KR20190006909A (ko) 2019-01-21
US10710352B2 (en) 2020-07-14
EP3427934A1 (en) 2019-01-16
SG10201803078XA (en) 2019-02-27
CA3002826C (en) 2022-07-19
US20190016107A1 (en) 2019-01-17
CN109229419A (zh) 2019-01-18
KR102587806B1 (ko) 2023-10-10
BR102018010529A2 (pt) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7144174B2 (ja) 高度に積載された一次および二次構造部品の修理のための構造的な予備硬化修理パッチ
JP5852887B2 (ja) 適合させたパッチを用いた複合構造の予測可能な結合補修
US9492975B2 (en) Structural bonded patch with tapered adhesive design
EP3137288B1 (en) Structural bonded patch with tapered adhesive design
JP4960318B2 (ja) 複合材部品の表面に出現する不整合を最小化するための方法および装置
US8524356B1 (en) Bonded patch having multiple zones of fracture toughness
CN108974325B (zh) 闭角型复合机翼翼梁及其制造方法
US20190337280A1 (en) Bonded Tab and Tooling Device
US8696843B1 (en) Repair of acoustically treated structures
JP6693700B2 (ja) 複合充填材を形成するための方法
EP2406061A1 (en) Predictable bonded rework of composite structures
KR102535014B1 (ko) 열경화성 조성물의 부분 경화
JP6585212B2 (ja) 一致した導電率を有するボンドラインを有する複合構造
JP7356821B2 (ja) 垂直補強材の共硬化方法
JP7340914B2 (ja) 複合修理部品の製造方法及び関連キット
US20160375668A1 (en) Method of forming a composite structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150