JP2019016714A - 基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016714A
JP2019016714A JP2017133979A JP2017133979A JP2019016714A JP 2019016714 A JP2019016714 A JP 2019016714A JP 2017133979 A JP2017133979 A JP 2017133979A JP 2017133979 A JP2017133979 A JP 2017133979A JP 2019016714 A JP2019016714 A JP 2019016714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
turntable
light
rotary table
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789187B2 (ja
Inventor
純之介 田口
Junnosuke Taguchi
純之介 田口
祐也 佐々木
Yuya SASAKI
祐也 佐々木
俊弥 千葉
Toshiya Chiba
俊弥 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017133979A priority Critical patent/JP6789187B2/ja
Priority to US16/026,395 priority patent/US10763147B2/en
Priority to KR1020180077686A priority patent/KR102354048B1/ko
Priority to CN201810732206.1A priority patent/CN109216238B/zh
Publication of JP2019016714A publication Critical patent/JP2019016714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789187B2 publication Critical patent/JP6789187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】回転テーブルの回転中において、基板の反りを確実に検出できる基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
【解決手段】回転テーブル2上に周方向に沿って設けられた窪み状の基板載置領域に載置された基板Wの回転テーブルの回転中における反りを検出する基板反り検出装置であって、回転テーブルの側方から斜め上方に向けて、回転テーブルの側面上端にビーム下部が衝突し、ビーム下部より上部は回転テーブルの表面近傍を通過するようにビーム光線を投光する投光手段80と、該投光手段に対向して設けられ、回転テーブルの表面近傍を通過するビーム光線を受光し、受光量を検出する受光手段90と、を有する。投光手段は、基板載置領域に載置された基板が回転テーブルの表面より上方に所定高さ突出したときに受光手段が検出する受光量が所定の閾値未満となるように配置されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法に関する。
従来から、チャンバ内に略水平に設けられた回転テーブルの表面に形成された基板載置用の凹部上に基板が載置された状態で前記回転テーブルを連続回転させ、前記基板の処理を行う基板処理装置に用いられる基板脱離検出装置であって、前記回転テーブルの回転中に、前記凹部上における前記基板の有無を判定することにより、前記基板が前記凹部から脱離したことを判定する基板脱離判定手段を有する基板脱離検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる基板脱離検出装置では、回転テーブルの基板を載置するための凹部に設けられた昇降ピン用の貫通孔の温度を検出する放射温度計を設け、温度差により基板の脱離を検出したり、凹部を撮像する撮像手段を設けたりして基板の脱離を検出し、基板が脱離したら回転テーブルの回転を停止させるようにしている。
特開2015−8269号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の構成では、基板の脱離が発生したことは検出できても、基板が脱離するおそれがあるが、未だ脱離していない状態を検出ことはできないため、事後的な対処にならざるを得ず、チャンバ内の損傷、不良ウエハの発生等の被害を小さくすることはできても、被害を完全に食い止めることはできない。
そこで、本発明は、回転テーブルの回転中において、基板が脱離するおそれがある程度の基板の反りを検出でき、基板の脱離が発生する前に措置をとることが可能な基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る基板反り検出装置は、回転テーブル上に周方向に沿って設けられた窪み状の基板載置領域に載置された基板の前記回転テーブルの回転中における反りを検出する基板反り検出装置であって、
前記回転テーブルの側方から斜め上方に向けて、前記回転テーブルの側面上端にビーム下部が衝突し、該ビーム下部より上部は前記回転テーブルの表面近傍を通過するようにビーム光線を投光する投光手段と、
該投光手段に対向して設けられ、前記回転テーブルの表面近傍を通過する前記ビーム光線を受光し、受光量を検出する受光手段と、
前記投光手段は、前記基板載置領域に載置された前記基板が前記回転テーブルの表面より上方に所定高さ突出したときに前記受光手段が検出する受光量が所定の閾値未満となるように配置されている。
本発明によれば、回転テーブルの回転中において基板が脱離する前に基板の反りを検出することができる。
本発明の実施形態に係る基板反り検出装置を含む基板処理装置の一例を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る基板反り検出装置及び基板処理装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る基板反り検出装置及び基板処理装置のチャンバ内の構成を示す概略平面図である。 回転テーブルの同心円に沿ったチャンバの断面を示した図である。 天井面が設けられている領域を示す断面図である。 本実施形態に係る基板反り検出装置の基本原理について説明するための図である。 本実施形態に係る基板反り装置の一例を示した図である。 本実施形態に係る基板反り検出装置を用いて実際のウエハWの突出量と検出量との関係を調べた結果を示した図である。 回転テーブルの表面の高さの相違の一例を示した図である。 本実施形態に係る基板反り検出装置を用いて実際に基板反り検出を行った結果である。 ウエハの逆反り状態の反り検出の一例を示した図である。 逆反りウエハWの検出結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係る基板反り出装置を含む基板処理装置の一例を示した断面図である。図1において、本実施形態に係る基板反り検出装置150は、投光部80と、図示しない受光部と、制御部100とを備える。また、本実施形態に係る基板処理装置は、基板反り検出装置150に加えて、主要な構成要素として、チャンバ1と、回転テーブル2と、窓18と、回転軸22と、凹部24と、エンコーダ25とを備える。その他、基板処理装置は、基板の処理に必要なチャンバ1内の種々の構成要素及びチャンバ1に取り付けられた種々の構成要素を、必要に応じて備えてよい。また、図1において、反りの検出対象であるウエハWが示されている。
本実施形態に係る基板処理装置は、図1に示すように平面形状が概ね円形である扁平なチャンバ1と、このチャンバ1内に設けられ、当該チャンバ1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。
チャンバ1は、ウエハW等の基板に処理を行うための処理容器である。本実施形態に係る基板反り検出装置150が適用され得るチャンバ1は、回転テーブル2を用いて基板処理を行う総ての基板処理用のチャンバを適用することができ、チャンバ1内の基板処理内容は問わない。よって、基板処理装置は、種々の基板処理を行う装置として構成することができる。しかしながら、実施形態1においては、説明の容易のため、チャンバ1を、成膜処理を行う成膜チャンバとして構成した例を挙げて説明する。また、チャンバ1を用いて成膜処理を行う場合、チャンバ1内を高温にし、成膜用の反応ガスをチャンバ1内に供給するのが一般的である。本実施形態に係る基板処理装置においては、ウエハWの表面上に原子層を形成する原子堆積法(Atomic Layer Deposition)又は分子層を形成する分子堆積法(Molecular Layer Deposition)を用いた成膜処理を行う例を挙げて説明する。
チャンバ1は、ウエハWを処理する密閉容器として構成される。図1に示すように、チャンバ1は、天板11と容器本体12とから構成され、全体として密閉容器を構成してもよい。天板11は、内部の減圧状態により封止部材例えばOリング13を介して容器本体12側に押し付けられ、これによりチャンバ1が気密に密閉される。
なお、本実施形態に係る基板処理装置においては、容器本体12の側壁の一部に穴17が設けられている。また、穴17を塞ぐように窓18が設けられている。そして、窓18の外側に投光部80が設けられ、窓18を介してチャンバ1の外部から回転テーブル2上のウエハWの方に向けてレーザビームが照射可能に構成されている。
また、チャンバ1は、真空ポンプ640に接続された排気口610を有し、真空排気可能な真空容器として構成されてもよい。
回転テーブル2は、基板を載置するための基板載置台であり、チャンバ1内に設けられる。回転テーブル2の表面には、ほぼウエハWと同一サイズを有し、窪み形状を有する凹部24が基板載置領域として形成され、ウエハWが所定位置に載置されるように構成される。また、回転テーブル2は、円形の円盤状に形成され、円周方向に沿って、複数のウエハWが載置可能に構成される。回転テーブル2は、回転軸22に接続され、回転可能に構成される。なお、回転テーブル2は、サセプタ2と呼んでもよい。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は容器本体12の底面部14を貫通し、その下端が当該回転軸22を鉛直軸回りに、この例では時計方向に回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分20aを介してチャンバ1の底面部14の下面に気密に取り付けられており、これにより、ケース体20の内部雰囲気が外部雰囲気から隔離されている。
また、駆動部23には、エンコーダ25が設けられており、回転軸22の回転角度を検出できるように構成されている。本実施形態に係る基板反り検出装置においては、回転テーブル2上の各々の凹部24に載置された各々のウエハWの反り状態を総て監視するため、凹部24とウエハの対応及びそれらの位置特定手段として、エンコーダ25を用いている。
投光部80は、回転テーブル2の側方から回転テーブル2の表面近傍に向けてレーザビームを投光するための投光手段である。詳細は後述するが、投光部80から発射されるレーザビームは、水平よりもやや上方向、つまり僅かに斜め上方に向かって発射され、レーザビームの下部が回転テーブル2の側面上端に衝突するが、それよりも上部は回転テーブル2の表面近傍を通過し、ウエハWが反って回転テーブル2の表面よりも上方よりも突出した場合のみウエハWの反りを検出する構成となっている。
なお、本実施形態においては、レーザビームを投光部80から投光するビーム光線として用いた例を挙げて説明するが、投光部80は、光をビーム状に投光可能であれば、種々の光源を用いることができる。例えば、LED光をビーム光線として投光してもよいし、ランプ光をビーム光線として投光してもよい。このように、本実施形態に係る基板反り検出装置は、ビーム光線を出射可能であれば、種々の投光装置を用いることができる。但し、以下の実施形態では、説明の容易のため、レーザビームを投光する投光部80を用いた例について説明する。
よって、穴17及び窓18は、回転テーブル2の表面近傍に外部の投光部80からレーザビームを投光可能な高さに設けられる。具体的には、容器本体12の回転テーブル2の表面と同じ高さを含むとともに、鉛直方向及び水平方向にある程度の余裕を有して穴17を形成している。そして、穴17に窓18を設けてチャンバ1内を密閉するとともに、チャンバ1の外部に投光部80を設け、回転テーブル2の表面よりもやや低い位置に設けられた投光部80からレーザビームを回転テーブル2の表面近傍に向けて投光し、凹部24からウエハWが所定高さはみ出したら、レーザビームが遮蔽される構成としている。
なお、穴17は、容器本体2の側壁の一部をくり抜いて切除することにより構成してよい。
また、窓18は、光を透過する種々の材料で構成されてよいが、例えば、石英ガラスからなる石英窓18として構成されてもよい。窓18は、穴17を容器本体2の外側から覆うように設けられてもよいし、穴17の厚さ方向のいずれかの箇所に溝を設け、溝に嵌め込むようにして設けてもよい。窓18は、チャンバ1の密閉性を保ちつつ、外部からの視認を可能とすることができれば、種々の態様で設けることができる。
制御部100は、成膜装置全体を制御するための制御手段であり、コンピュータからなる演算処理手段として構成されてよい。制御部100は、図示しない受光部から受光量ゼロの信号を受信したら、回転テーブル2の回転を減速又は停止させる制御を行う。これにより、凹部24上のウエハWの反り量が増加し、脱離のおそれがある場合に、速やかに回転テーブル2の回転を減速又は停止させ、ウエハWがチャンバ1の内部を破損したり、他のウエハWを破損したりすることを事前に食い止めることができる。
なお、ウエハWの凹部24からの脱離が検出された場合には、制御部100は、回転テーブル2を停止させる制御を行う。脱離が発生してしまった場合には、迅速に回転テーブル2の回転を停止してチャンバ1内の破損を一刻も早く食い止めることが求められるからである。
制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、基板反り監視装置150からのアラーム信号に基づく回転テーブル2の回転の減速又は停止も含めて、所定の成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは、回転テーブル2の減速及び回転停止処理も含めて、所定の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
次に、図2〜図5を用いて、基板反り検出装置150及び基板処理装置(成膜装置)の構成についてより詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る基板反り検出装置及び基板処理装置の斜視図である。図3は、本発明の実施形態に係る基板反り検出装置及び基板処理装置のチャンバ内の構成を示す概略平面図である。図2及び図3においては、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。
図2及び図3に示すように、回転テーブル2の表面には、回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウエハWを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。この凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しいか、又はウエハWの厚さよりも深い深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになるか、ウエハWの表面が回転テーブル2の表面よりも低くなる。凹部24の深さは、ウエハWの厚さよりも深い場合であっても、あまり深くすると成膜に影響が出てしまうので、ウエハWの厚さの3倍程度の深さまでとすることが好ましい。また、逆に、ウエハWの高さが回転テーブル2の表面よりも高くなっていてもよい。ウエハWの高さが回転テーブル2の表面よりも大幅にはみ出すと脱離のおそれがあるが、ウエハWの表面が僅かに回転テーブル2の表面よりも高い場合であっても、ウエハWの回転テーブル2の表面よりも低い部分が確実に凹部23内に収まっていれば、ウエハWの保持は可能である。よって、回転テーブル2が回転してもウエハWが凹部24から脱離しない範囲であれば、ウエハWの表面の高さが回転テーブル2の表面より高くてもよい。なお、凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3に示されるように、2枚のウエハWの上方を通過するように、投光部80と受光部90とが対向して設けられている。受光部90は、投光部80が投光したレーザビームを受光し、受光量を検出するための受光手段である。上述のように、レーザビームは回転テーブル2の表面近傍を通過するので、ウエハWが回転テーブル2の表面よりも上方に飛び出していないときには、レーザビームが受光部90に入光し、受光部90はレーザビームの受光量を検出する。一方、ウエハWが回転テーブル2の表面よりも所定高さ突出し、レーザビームを遮蔽した場合には、受光部90にレーザビームは入光せず、受光部90はレーザビームの受光量を検出しないことになる。そして、これによりウエハWの所定高さ以上の突出、つまり反りを検出することができる。
なお、受光部90がレーザビームを受光できるように、受光部側の容器本体12の壁面にも穴17が形成され、窓18により覆われている。これにより、投光部80から投光されたレーザビームの受光が可能となる。なお、基板反り検出装置150の投光部80及び受光部90の構成の詳細については後述する。
次に、基板処理装置の他の構成要素について説明する。
図2及び図3に示されるように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、反応ガスノズル32及び分離ガスノズル41,42がチャンバ1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42、及び反応ガスノズル32がこの順番で配列されている。これらのノズル31、32、41、42は、各ノズル31、32、41、42の基端部であるガス導入ポート31a、32a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定することにより、チャンバ1の外周壁からチャンバ1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
反応ガスノズル31は、不図示の配管及び流量制御器などを介して、第1の反応ガスの供給源(図示せず)に接続される。反応ガスノズル32は、不図示の配管及び流量制御器などを介して、第2の反応ガスの供給源(図示せず)に接続される。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量制御バルブなどを介して、分離ガスとして、例えば窒素(N)ガスの供給源(図示せず)に接続される。なお、プラズマを用いる場合には、分離ガスにはアルゴン(Ar)が用いられる場合が多い。このように、分離ガスは、用途に応じて適切な不活性ガス又は希ガスを用いることができる。
反応ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔33が、反応ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、第1の反応ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着された第1の反応ガスと第2の反応ガスとが反応する第2の処理領域P2となる。
図2及び図3を参照すると、チャンバ1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、チャンバ1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿ったチャンバ1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、チャンバ1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、説明の便宜上、図4に示すように、反応ガスノズル31が設けられる、高い天井面45の下方の空間を参照符号481で表し、反応ガスノズル32が設けられる、高い天井面45の下方の空間を参照符号482で表す。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔42h(図4参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスが、第1の領域P1からの第1の反応ガスと、第2の領域P2からの第2の反応ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からの第1の反応ガスと、第2の領域P2からの第2の反応ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、チャンバ1内において第1の反応ガスと第2の反応ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時のチャンバ1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(チャンバ1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、両反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図4に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2の処理領域P2に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示すように、それぞれ、第1の排気口610及び第2の排気口620が形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1に示すように各々排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。なお図1中、参照符号650は圧力制御器である。
回転テーブル2とチャンバ1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば450℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1、E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図5)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aとチャンバ1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。またチャンバ1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、チャンバ1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2の凹部24側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給される第1の反応ガスと第2の処理領域P2に供給される第2の反応ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、チャンバ1の側壁には、図2及び図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、本実施形態に係る基板反り検出装置150について、より詳細に説明する。
図6は、本実施形態に係る基板反り検出装置の基本原理について説明するための図である。図6(a)は、回転テーブル2の凹部24内に載置されたウエハWが反った状態を示した図である。図6(a)に示されるように、凹部24内のウエハWに反りが発生すると、ウエハWの両端が上方に突出し、回転テーブル2の表面よりも所定高さtだけ突出して飛び出す。ここで、所定高さtが大きくなり過ぎると、ウエハWが凹部24から飛び出してしまい、飛び出したウエハWは当然のこと、他のウエハW及びチャンバ1の内部に損傷が発生してしまう。よって、所定高さtが、ウエハWがまだ凹部24内から飛び出さず、凹部24内に留まっている段階でウエハWの反りを検出する必要がある。このような所定高さtは、回転テーブル2の回転速度や、他の条件にもよるが、0.8mm以下、好ましくは0.4mm以下といった、極めて小さい値である。よって、ウエハWの反りが回転テーブル2よりも0.4mm以下といった僅かに突出した段階で突出を検出することが要求される。
なお、図6(a)においては、ウエハWの両端が反り上がって上方に突出した例を示したが、ウエハWの反りの形状は多様であり、後述するような中央部が周縁部よりも上方に反り上がる逆反り形状や、ポテトチップスのように特段の規則性が無く不規則に反り上がる形状もある。本実施形態に係る基板反り検出装置150は、ウエハWの反り形状に関係無くウエハWの反りを検出することができる。
図6(b)は、本実施形態に係る基板反り装置150の反り検出の基本原理を示した図である。図6(b)に示されるように、投光部80から回転テーブル2の表面近傍にレーザビームを投光し、対向する受光部90でレーザビームを受光するが、ウエハWに反りが生じてウエハWが回転テーブル2からはみ出したら、はみ出し量に応じてレーザビームの受光が制限されて受光量が減少し、それによりウエハWの反りを検出するというのが基本原理である。
しかしながら、単純に回転テーブル2の表面近傍に、回転テーブル2の表面に平行にレーザビームを投光するというのは、実際には相当に困難である。回転テーブル2は石英で形成されているのが一般的であるが、加工精度、取り付け精度の限界から、回転テーブル2の表面は完全な水平面とはなっていない場合が多い。つまり、回転テーブル2が回転すると、回転テーブル2の表面は僅かに上下動している。その上下動は、回転テーブル2の微妙な傾斜に起因する場合もあるし、表面に僅かに存在する凹凸に起因する場合もあるが、いずれにしても、僅かに表面は上下動している。
回転テーブル2の側方から、水平にレーザビームを照射した場合、回転テーブル2の上下動により、レーザビームは回転テーブル2の表面に衝突して上方向若しくは下方向へ反射する場合もあるし、衝突せずにそのまま通過する場合もある。このような変動の大きいレーザビームを受光部90で受光しても、反射光のノイズが大きく、または、完全に遮られてしまう状態もあり、ウエハWの突出の有無を検出するのは極めて困難である。
そこで、本実施形態に係る基板反り装置では、このような反射光を防ぐ構成を採用している。
図7は、本実施形態に係る基板反り装置150の一例を示した図である。図7に示されるように、投光部80と受光部90とは対向して配置される。投光部80は、斜め上方にレーザビームLを投光するように、僅かに光軸が上向きとなるように配置される。レーザビームLは、その下端部が回転テーブル2の側面上端に衝突し、一部が回転テーブル2の側面に遮られ、上方向への反射のみに制限され、残りの上部が回転テーブル2の表面近傍を通過するように配置される。ビームLの上下方向の幅は、細すぎると下部が遮蔽され、上部は通過するような構成をとるのは困難であるので、一部が遮蔽されても残りの部分が十分にレーザとして機能する程度の上下幅を有するレーザビームLを投光する。レーザビームLのビーム幅は、上限は特に無いが、下限は、上述のように一部遮蔽されても残りの部分がレーザとして機能する程度の大きさである。なお、レーザビームLの上下幅は、例えば、0.7〜2mm、好ましくは0.8〜1.2mm程度としてもよい。
このように、レーザビームLを斜め上方に投光することにより、ウエハWの表面に反射して受光部90に入光する反射光を1方向に制限し極めて小さくすることができる。レーザビームLは上向きに発射されているため、レーザビームLの下端部が回転テーブル2の側面上端部に衝突する以外は、受光部90に到達するまでに障害物は何も存在しない。この場合、回転テーブルが微妙に上下動しても、レーザビームLの回転テーブル2の側面上端に衝突して遮られる部分と衝突せずに回転テーブル2の表面近傍を通過する部分の比率は変化するが、レーザビームLの下部の一部が遮蔽され、上部が回転テーブル2の表面近傍を通過するという基本構成は変化しない。よって、回転テーブル2が上下動しても、反射光の影響を受けずに、安定して受光部90でレーザビームLを受光することが可能となる。
なお、図7においては、リフター26を用いて、ウエハWを持ち上げるようにして反り検出の実験を行ったため、リフター26が示されているが、実際の回転テーブル2に適用する際には、リフター26によってウエハWが持ち上げられるのではなく、ウエハWが反ることにより凹部24から突出することになる。よって、リフター26は、本実施形態に係る基板反り検出装置150及び基板処理装置において特に必要な構成要素ではない。
レーザビームLは、例えば、回転テーブル2の表面との距離dが、0.1〜1.0mmの範囲を通過するように設定されてもよい。また、レーザビームLは、例えば、水平面に対して0.1〜15度、好ましくは0.1〜10度、更に好ましくは0.1〜5度の角度を有するように設置されてもよい。このように、投光部80を僅かに上向きに固定設置することにより、回転テーブル2の表面が回転中に僅かに上下動しても、反射光の影響を受けることなくウエハWの反りを検出することができる。
受光部90は、レーザビームLの受光量を検出できれば、種々の受光手段が用いられてよいが、例えば、受光素子としてCCD(Charge Coupled Device)を用いてもよい。例えば、ウエハWが所定高さt突出したときに、受光部90の受光量の検出がゼロとなるように設定することにより、受光部90がレーザビームLを受光していればウエハWの反りは所定高さt未満であり、受光部90がレーザビームLを受光していないときはウエハWが所定高さt以上突出し、所定量以上の反りが発生しているということを検出できる。
更に、実際の受光の検出量がゼロではない場合であっても、ウエハWが反るであろう受光の検出量を閾値に設定することで、反りが発生していることを検出することもできる。即ち、受光量の検出値が所定の閾値未満の場合に、ウエハWが所定高さt突出しており、所定量以上の反りが発生しているということを検出してもよい。用途に応じて閾値を適切に設定することにより、必ずしも受光量がゼロの場合にウエハWに反りが発生しているという状態に投光部80を設置する必要が無くなり、設置条件等を考慮して柔軟な投光部80及び受光部90の設置が可能となる。
以下、ウエハWが所定高さt突出し、反ったと判定する所定の受光量を閾値に設定した場合について説明する。なお、所定の受光量はゼロであってもよい。
なお、このような受光量が所定の閾値未満となる高さの設定は、回転テーブル2が最も低い位置に設けられている凹部24について行うことが好ましい。凹部24が最も低くなる位置では、ウエハWの反りが大きくても、回転テーブル2の位置が低いため、レーザビームLがウエハWに遮られず、受光部90に届いてしまい、ウエハWに反りが発生していないと誤判定してしまうおそれが最も大きい位置である。この位置で、ウエハWが所定高さt突出したときに受光部90の受光量が所定の閾値未満となる設定にしておけば、回転テーブル2の高さが高い場合はそのような誤判定のおそれが低い位置であるので、総ての凹部24について基板の反りを確実に検出することができる。
必要に応じて、受光部90の前に遮蔽板110を配置してもよい。遮蔽板110は、受光部90に入光するおそれのある上部の反射光をカットし、ノイズの検出を防止することができる。遮蔽板110を設けることにより、受光部90に入光するレーザビームLの上部を規制できるため、レーザビームLの上下幅に関わらず受光部90に入光する上下幅を一定にすることができ、大口径のレーザビームLを用いることが可能となる。
遮蔽板110を設ける場合には、ウエハWが回転テーブル2の表面から所定高さt突出したときに、遮蔽板110の下を通過するレーザビームLの入光が所定の閾値未満となるように投光部80、受光部90及び遮蔽板110を配置すればよい。
なお、そのような受光量が所定の閾値未満であることを検出したときには、受光はゼロとして検出し、受光が無かったものとみなす、というようなオン・オフ設定にしてもよい。このような設定は、制御部100と受光部90との調整で、用途に応じて種々の設定とすることが可能である。
なお、受光量が所定の閾値未満であることを検出したときには、制御部100が、回転テーブル2の回転を減速又は停止させることが好ましい。所定高さtは、用途に応じて種々の設定が可能であるが、例えば、所定高さtに達してもウエハWは凹部24から飛び出さずに残っているが、そのままにしておくと脱離のおそれがある、というような警告レベルの高さに設定しておくことが好ましい。これにより、ウエハWの突出量が所定高さtに達したときには、回転テーブル2を減速又は停止させることにより、ウエハWの凹部24からの脱離を生じさせる前に処置をとることができ、ウエハW及びチャンバ1の破損を防止することができる。
次に、このような基板反り検出装置150を基板処理装置に適用し、基板処理を行う例について説明する。なお、上述のように、上述の基板処理装置は成膜装置として構成されているので、基板を成膜処理する例を挙げて説明する。
まず、ウエハWをチャンバ1内に搬入する。ウエハW等の基板の搬入に際しては、先ず、図示しないゲートバルブを開放する。そして、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、搬送アーム10により搬送口15を介して回転テーブル2上に載置する。
次いで、図示しないゲートバルブを閉じて、真空ポンプ64及び圧力調整部65により真空容器1内を所定の圧力にした状態で、回転テーブル2を回転させながら、ヒータユニット7によりウエハWを所定の温度に加熱する。この時、分離ガスノズル41、42からは、分離ガス、例えば、Nガスが供給される。
回転テーブル2を回転させた段階で、基板反り検出装置150を起動させ、ウエハWの反りの検出を開始する。
続いて、第1の反応ガスノズル31からは第1の反応ガスを供給し、第2の反応ガスノズル32からは第2の反応ガスを供給する。また、図2及び図3には示されていないが、プラズマ改質処理を行う場合には、プラズマ処理用ガスノズルから、所定の流量でプラズマ処理用ガスを供給する。
ここで、第1の反応ガス、第2の反応ガスは、用途に応じて種々のガスを用いてよいが、第1の処理ガスノズル31からは原料ガス、第2の処理ガスノズル32からは酸化ガス又は窒化ガスを供給する。また、プラズマ処理を行う場合、図示しないプラズマ処理用ガスノズルからは、第2の処理ガスノズルから供給された酸化ガス又は窒化ガスと類似した酸化ガス又は窒化ガスと、希ガスを含む混合ガスからなるプラズマ処理用ガスを供給する。
ここでは、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜であり、第1の反応ガスがSi含有ガス、第2の処理ガスが酸素ガスからなる場合を例に挙げて説明する。
ウエハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第1の処理領域P1においてSi含有ガスが吸着し、次いで、第2の処理領域P2においてウエハW上に吸着したSi含有ガスが、酸素ガスによって酸化される。これにより、薄膜成分であるシリコン酸化膜の分子層が1層又は複数層形成されて反応生成物が形成される。また、ウエハWが分離領域Dを通過した際には、N等の分離ガスが供給されてウエハWがパージされる。回転テーブル2を回転させることにより、シリコン酸化膜の分子層がウエハWの表面上に堆積し、シリコン酸化膜が成膜される。このように、成膜処理を行うためには回転テーブル2の回転が必要であるが、上述のように、ヒータユニット7により回転テーブル2は加熱されているため、回転テーブル2の回転中にウエハWに反りが発生し、反り量が大きくなるとウエハWが凹部24から離脱するおそれがある。
そこで、本実施形態に係る基板反り検出装置150と用いて、回転テーブル2が回転して基板処理を行っているときに、ウエハWの反りの検出を継続的に行い、ウエハWの反りの発生を常時監視する。即ち、投光部80から斜め上方にレーザビームLを投光し、受光部90で受光する。そして、受光部90において受光量ゼロが検出されたら、受光部90は制御部100に受光量ゼロの信号を送信する。制御部100は、ウエハWに反りが発生し、脱離のおそれがあると判定し、回転テーブル2を減速又は停止させ、処理中のウエハWの凹部24からの脱離を防止する。このように、基板反り検出装置150を用いて基板反り検出を行いながら基板処理を行うことにより、ウエハW及びチャンバ1の破損を確実に防止しつつ基板処理を行うことができる。
このように、本実施形態に係る基板反り検出装置150及び基板反り検出方法、並びに基板処理装置及び基板処理方法によれば、回転テーブルの回転中において、反射光の影響無く高精度にウエハWの反りを検出することができ、脱離が発生する前に必要な措置を講ずることができ、ウエハW及びチャンバ1の破損を確実に防止することができる。
次に、本実施形態に係る基板反り装置150を用いて基板反り検出方法を実施した実施例について説明する。
図8は、本実施形態に係る基板反り検出装置150を用いて、反り判定のウエハWの突出量(所定高さt)の閾値を0.4mmに設定したときに、実際のウエハWの突出量と検出量との関係を調べた図である。なお、複数の凹部24について検査を行ったため、複数のデータが示されている。
図8に示されるように、回転テーブル2の高さにバラツキがあるため、凹部24間でバラツキは見られるが、実際のウエハWの突出量が0.4mmとなったときには、総ての凹部24においてウエハWの反りを検出している。ウエハWが反っているのに反っていないと検出した例は無く、確実にウエハWの反りを検出できていることが示された。このように、本実施形態に係る基板反り検出装置150によれば、0.4mm突出時に反り検出という厳しい基準をクリアできていることが示された。
図9は、回転テーブル2の表面の高さの相違の一例を示した図である。このように、回転テーブル2の表面の高さは、凹部24の位置により異なるが、最も低いA点において反り検出の基準を合せるようにすれば、それより高い位置にある凹部24におけるウエハWの反りは当然に検出することができる。つまり、受光量が所定の閾値未満となる位置を最も低い位置に合わせれば、それより高い凹部24では検出は容易であるので、当然にウエハWの反りを検出することができる。更に、このような回転テーブル2の高さの相違を把握し、エンコーダ25で回転中の凹部24の位置と高さを把握すれば、このような回転テーブル2の高さの相違を考慮に入れてウエハWの反りを検出することも可能である。このような処理は、制御部100で行うようにすればよい。このように、本実施形態に係る基板反り検出装置150においては、回転テーブル2の誤差に関わらずウエハWの反りを検出することができる。
図10は、本実施形態に係る基板反り検出装置150を用いて実際に基板反り検出を行った結果であり、受光部90の受光検出の経時変化を示している。図10のグラフ中、縦軸の上端の楕円で囲まれている箇所が、受光量ゼロを検出した凹部24の受光信号である。それよりも検出値が低い箇所は、受光量が検出され、反りは発生していないと判定された凹部24である。図10に示されるように、受光量ゼロが検出されているのは一定周期であり、ウエハWが反っている凹部24のみ、反りが一定周期で検出されている。この周期は、回転テーブル2の回転周期である。よって、反りが発生しているウエハWについては反りを安定して検出できるとともに、反りが発生してないウエハWについては、安定して反っていないことを検出できることが示された。このように、本実施形態に係る基板反り検出装置150は、高い信頼性及び安定性でウエハWの反りを検出することができる。
図11は、ウエハWの逆反り状態の反り検出の一例を示した図である。図6においては、ウエハWの両端が反り上がり、中央が凹部24の底面に接触している形態の反りを示したが、図11に示されるように、ウエハWの中央が反り上がり、両端が凹部24の底面に接触しているような反りの形態もあり得る。ウエハWの反りの態様は、ウエハW及び基板処理の状態と関連しており、種々の態様があり得る。図11に示すような、所謂逆反りをしているウエハWについても、本実施形態に係る基板反り装置150で良好な反り検出が可能かを実験した。なお、ウエハWを意図的に逆反り状態にするのは困難であるので、図11に示されるように、ウエハWの中央部下方にチップ120を設置することにより、逆反り状態を再現した。
図12は、逆反りウエハWの検出結果を示した図である。3個の連続した凹部24に、そのような逆反りウエハWを載置し、反り検出を行った。そうすると、図12に示されるように、3個の連続した凹部24において、周期的な受光量ゼロ(受光量0%)の箇所が検出された。周期は、図10で説明した通り回転テーブル2の1回転である。つまり、回転テーブル2の回転に合せて、毎回3個の連続した凹部24で受光量ゼロ、つまり反りの発生が検出された。
このように、本実施形態に係る基板反り検出装置150は、逆反りしたウエハWの反りも問題無く検出することができる。つまり、本実施形態に係る基板反り検出装置150は、反りの態様に関わらず、回転テーブル2の表面からウエハWが所定高さt突出していれば、確実に反りを検出することができる。
また、投光部80から投光する光は、レーザビームに限らず種々の光線、ビームを含む点は、上述の通りである。
以上説明したように、本実施形態に係る基板反り検出装置150及び基板反り検出方法、並びに基板処理装置及び基板処理方法によれば、回転テーブル2の回転中におけるウエハWの反りを安定して確実に検出することができ、ウエハW及びチャンバ1の破損を確実に防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 チャンバ
2 回転テーブル
4 凸状部
5 突出部
7 ヒータユニット
10 搬送アーム
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
17 穴
18 窓
21 コア部
24 凹部(基板載置部)
25 エンコーダ
31,32 反応ガスノズル
41,42 分離ガスノズル
43 溝部
44 (低い)天井面
45 (高い)天井面
80 投光部
90 受光部
100 制御部
110 遮蔽板
C 中心領域
D 分離領域
E1,E2 排気領域
S 内部空間
W ウエハ

Claims (20)

  1. 回転テーブル上に周方向に沿って設けられた窪み状の基板載置領域に載置された基板の前記回転テーブルの回転中における反りを検出する基板反り検出装置であって、
    前記回転テーブルの側方から斜め上方に向けて、前記回転テーブルの側面上端にビーム下部が衝突し、該ビーム下部より上部は前記回転テーブルの表面近傍を通過するようにビーム光線を投光する投光手段と、
    該投光手段に対向して設けられ、前記回転テーブルの表面近傍を通過する前記ビーム光線を受光し、受光量を検出する受光手段と、
    前記投光手段は、前記基板載置領域に載置された前記基板が前記回転テーブルの表面より上方に所定高さ突出したときに前記受光手段が検出する受光量が所定の閾値未満となるように配置されている基板反り検出装置。
  2. 前記基板載置領域と前記受光手段との間に設けられ、前記受光手段に入光する前記ビーム光線のビーム上部を遮蔽する遮光手段を更に有し、
    前記投光手段及び前記遮光手段は、前記基板載置領域に載置された前記基板が前記回転テーブルの表面より上方に前記所定高さ突出したときに前記受光手段が検出する受光量が前記所定の閾値未満となるように配置されている請求項1に記載の基板反り検出装置。
  3. 前記回転テーブル上には、前記周方向に沿って複数の前記基板載置領域が設けられており、前記投光手段及び前記受光手段は、複数の前記基板載置領域上を通過するように設定されている請求項1又は2に記載の基板反り検出装置。
  4. 前記回転テーブルの表面の高さが局所的に異なる場合において、前記投光手段及び前記受光手段は、前記回転テーブルの表面の高さが最も低い位置に設けられた前記基板載置領域について、載置された前記基板が前記回転テーブルの表面より上方に前記所定高さ突出したときに前記受光手段が検出する受光量が前記所定の閾値未満となるように配置された請求項2又は3に記載の基板反り検出装置。
  5. 前記回転テーブルの回転を制御する制御手段を更に有し、
    前記受光手段が検出する受光量がゼロであることを検出したときには、前記制御手段は前記回転テーブルの回転を減速又は停止させる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板反り検出装置。
  6. 前記所定高さは、前記基板が前記基板載置領域から脱離はしないが、前記所定高さを超えると脱離のおそれが生じる高さに設定されている請求項1乃至5のいずれか一項に記載の基板反り検出装置。
  7. 前記投光手段は、前記基板載置領域に載置された前記基板が前記回転テーブルの表面より上方に前記所定高さ突出したときに前記受光手段が検出する受光量がゼロとなるように配置されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の基板反り検出装置。
  8. 前記投光手段の傾き角度は、0.1°以上15°以下の所定角度に設定されている請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板反り検出装置。
  9. 前記投光手段は、前記回転テーブルの表面から0.1mm以上1.0mmの範囲内に前記ビーム光線が位置するように配置された請求項1乃至8のいずれか一項に記載の基板反り検出装置。
  10. 前記受光手段は、CCDを含む請求項1乃至9のいずれか一項に記載の基板反り検出装置。
  11. 前記回転テーブルは、処理容器内に設けられ、
    前記投光手段及び前記受光手段は、前記処理容器の外部に設けられている請求項1乃至10のいずれか一項に記載の基板反り検出装置。
  12. 処理容器と、
    該処理容器内に設けられ、周方向に沿って上面に基板載置領域を有する回転テーブルと、
    該回転テーブル上に処理ガスを供給可能な処理ガス供給手段と、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の基板反り検出装置と、を有する基板処理装置。
  13. 回転テーブルの上面に周方向に沿って設けられた窪み状の基板載置領域に基板を載置した状態で前記回転テーブルを回転させる工程と、
    前記回転テーブルの側方から斜め上方に向けて、前記回転テーブルの側面上端にビーム下部が衝突し、該ビーム下部よりも上部は前記回転テーブルの表面近傍を通過するようにビーム光線を投光する工程と、
    前記ビーム光線を受光し、前記ビーム光線の受光量を検出する工程と、を有し、
    前記ビーム光線は、前記基板載置領域に載置された前記基板が前記回転テーブルの表面よりも所定高さ突出したときに、前記ビーム光線の受光量が所定の閾値未満であることを検出するように投光される基板反り検出方法。
  14. 前記ビーム光線を投光する工程と、前記ビーム光線の受光量を検出する工程との間に、前記ビーム光線の上端部を遮光する工程を更に有する請求項13に記載の基板反り検出方法。
  15. 前記ビーム光線の受光量がゼロであることを検出したときには、前記回転テーブルを減速又は停止させる工程を更に有する請求項13又は14に記載の基板反り検出方法。
  16. 前記回転テーブル上には、前記周方向に沿って複数の前記基板載置領域が設けられており、前記ビーム光線は、複数の前記基板載置領域上を通過するように投光される請求項13乃至15のいずれか一項に記載の基板反り検出方法。
  17. 前記回転テーブルの表面の高さが局所的に異なる場合において、前記回転テーブルの表面の高さが最も低い位置に設けられた前記基板載置領域について、載置された前記基板が前記回転テーブルの表面より上方に前記所定高さ突出したときに前記受光量が前記所定の閾値未満となるように前記ビーム光線を投光する請求項13乃至16のいずれか一項に記載の基板反り検出方法。
  18. 前記所定高さは、前記基板が前記基板載置領域から脱離はしないが、前記所定高さを超えると脱離のおそれが生じる高さに設定されている請求項13乃至17のいずれか一項に記載の基板反り検出方法。
  19. 前記ビーム光線は、前記基板載置領域に載置された前記基板が前記回転テーブルの表面よりも前記所定高さ突出したときに、前記ビーム光線の受光量がゼロを検出するように投光される請求項13乃至18のいずれか一項に記載の基板反り検出方法。
  20. 前記回転テーブルの上面に処理ガスを供給する工程を更に有し、
    前記回転テーブルの上面に載置された前記基板を処理しながら前記請求項13乃至19のいずれか一項に記載の基板反り検出方法を実施する基板処理方法。
JP2017133979A 2017-07-07 2017-07-07 基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法 Active JP6789187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133979A JP6789187B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
US16/026,395 US10763147B2 (en) 2017-07-07 2018-07-03 Substrate warpage detection device, substrate warpage detection method, and substrate processing apparatus and substrate processing method using the same
KR1020180077686A KR102354048B1 (ko) 2017-07-07 2018-07-04 기판 휨 검출 장치 및 기판 휨 검출 방법, 그리고 이들을 사용한 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201810732206.1A CN109216238B (zh) 2017-07-07 2018-07-05 基板翘曲检测装置及方法和基板处理装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133979A JP6789187B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016714A true JP2019016714A (ja) 2019-01-31
JP6789187B2 JP6789187B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=64903828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133979A Active JP6789187B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10763147B2 (ja)
JP (1) JP6789187B2 (ja)
KR (1) KR102354048B1 (ja)
CN (1) CN109216238B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539984A (ja) * 2019-07-12 2022-09-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板形状測定デバイス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11225715B2 (en) * 2019-04-11 2022-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Showerhead, semiconductor manufacturing apparatus including the same, and semiconductor manufacturing method
US10998209B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Applied Materials, Inc. Substrate processing platforms including multiple processing chambers
CN110416134B (zh) * 2019-09-02 2024-06-07 星科金朋半导体(江阴)有限公司 一种基板的防翘曲治具及其使用方法
CN110682013B (zh) * 2019-11-22 2021-07-02 宁波瑞利时数控科技有限公司 一种切割机防撞安全装置
US12080571B2 (en) 2020-07-08 2024-09-03 Applied Materials, Inc. Substrate processing module and method of moving a workpiece
US11749542B2 (en) 2020-07-27 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Apparatus, system, and method for non-contact temperature monitoring of substrate supports
US11817331B2 (en) 2020-07-27 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate holder replacement with protective disk during pasting process
US11600507B2 (en) 2020-09-09 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly for a substrate processing chamber
US11610799B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a heating and chucking capabilities
CN112629447A (zh) * 2020-12-21 2021-04-09 安徽龙鼎家居工贸有限公司 一种木门平整度检测装置及检测方法
US11674227B2 (en) 2021-02-03 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Symmetric pump down mini-volume with laminar flow cavity gas injection for high and low pressure
CN113068326B (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 北京小米移动软件有限公司 一种焊接质量处理方法及装置、电路板
US12002668B2 (en) 2021-06-25 2024-06-04 Applied Materials, Inc. Thermal management hardware for uniform temperature control for enhanced bake-out for cluster tool
CN118049931A (zh) * 2024-02-05 2024-05-17 江苏亚电科技股份有限公司 一种晶圆状态检测方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208741A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエ−ハ用吸着チヤツク装置
JPH10189674A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sony Corp 半導体製造装置
JP2004119673A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの反り量測定方法および測定装置
US20080299784A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus and method for thermally treating semiconductor device capable of preventing wafer from warping
US8582963B2 (en) * 2011-06-03 2013-11-12 Applied Materials, Inc. Detection of substrate warping during rapid thermal processing
JP2014229861A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 東京エレクトロン株式会社 回転可能状態検出装置及び回転可能状態検出方法、並びにこれを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE355608B (ja) * 1971-08-23 1973-04-30 Nordiska Maskinfilt Ab
JPS59106543A (ja) * 1982-12-13 1984-06-20 日産自動車株式会社 断片織機の緯糸供給装置
US4714315A (en) * 1984-10-24 1987-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Method for connecting elements of optical communication technology to one another or to elements of releasable plug connections
US5149981A (en) * 1989-10-30 1992-09-22 Strandberg Jr Charles F Method for monitoring size encapsulation of yarn by determining hairiness of the yarn
JPH1144513A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Sony Corp 半導体装置の外観検査装置および外観検査方法
JPH11183393A (ja) * 1997-10-13 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp パターン欠陥検査装置及びパターン欠陥検査方法
US20010052392A1 (en) * 1998-02-25 2001-12-20 Masahiko Nakamura Multichamber substrate processing apparatus
JP2002358695A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Origin Electric Co Ltd ディスク基板の処理方法及び装置
EP1473147A4 (en) * 2002-02-05 2011-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Printing SYSTEM FOR PRODUCING CORRUGATED CARDBOARD SHEETS
TWI352645B (en) * 2004-05-28 2011-11-21 Ebara Corp Apparatus for inspecting and polishing substrate r
JP5403852B2 (ja) * 2005-08-12 2014-01-29 株式会社荏原製作所 検出装置及び検査装置
JP4781901B2 (ja) * 2006-05-08 2011-09-28 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置
JP2008032621A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査装置およびその方法
JP5314239B2 (ja) * 2006-10-05 2013-10-16 株式会社キーエンス 光学式変位計、光学式変位測定方法、光学式変位測定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
US7633070B2 (en) * 2006-12-18 2009-12-15 Kla-Tencor Technologies Corporation Substrate processing apparatus and method
JP4899879B2 (ja) * 2007-01-17 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20080206902A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Applied Materials, Inc., A Delaware Corporation Stress measurements during large-mismatch epitaxial processes
US7933009B2 (en) * 2007-07-27 2011-04-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for verifying proper substrate positioning
US8259308B2 (en) * 2009-05-29 2012-09-04 Baking Acquisition Llc Sensor system and method for detecting misaligned trays and/or mis-positioned utensils in a direct recirculating oven
US20120006263A1 (en) * 2009-08-06 2012-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Film deposition apparatus
JP5525336B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP5642628B2 (ja) * 2011-05-27 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 基板反り除去装置、基板反り除去方法及び記憶媒体
KR20140140053A (ko) * 2012-02-26 2014-12-08 솔렉셀, 인크. 레이저 분할 및 디바이스 층 전사를 위한 시스템 및 방법
US8563335B1 (en) * 2012-04-23 2013-10-22 Applied Materials, Inc. Method of controlling polishing using in-situ optical monitoring and fourier transform
US9134261B2 (en) * 2013-04-22 2015-09-15 Ebara Corporation Inspection apparatus
JP6114708B2 (ja) 2013-05-27 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 基板脱離検出装置及び基板脱離検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP6101584B2 (ja) * 2013-07-09 2017-03-22 株式会社日立製作所 形状計測方法及び装置
JP6307022B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
US10446423B2 (en) * 2016-11-19 2019-10-15 Applied Materials, Inc. Next generation warpage measurement system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208741A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエ−ハ用吸着チヤツク装置
JPH10189674A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sony Corp 半導体製造装置
JP2004119673A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの反り量測定方法および測定装置
US20080299784A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus and method for thermally treating semiconductor device capable of preventing wafer from warping
US8582963B2 (en) * 2011-06-03 2013-11-12 Applied Materials, Inc. Detection of substrate warping during rapid thermal processing
JP2014229861A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 東京エレクトロン株式会社 回転可能状態検出装置及び回転可能状態検出方法、並びにこれを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539984A (ja) * 2019-07-12 2022-09-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板形状測定デバイス
US11726411B2 (en) 2019-07-12 2023-08-15 Asml Nelherlands B.V. Substrate shape measuring device, substrate handling device, substrate shape measuring unit and method to handle substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US20190013225A1 (en) 2019-01-10
CN109216238B (zh) 2023-05-05
JP6789187B2 (ja) 2020-11-25
CN109216238A (zh) 2019-01-15
KR20190005759A (ko) 2019-01-16
KR102354048B1 (ko) 2022-01-24
US10763147B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019016714A (ja) 基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP6114708B2 (ja) 基板脱離検出装置及び基板脱離検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
US10615066B2 (en) Substrate warping monitoring device and substrate processing apparatus using the same, and substrate warping monitoring method
JP6114629B2 (ja) 回転可能状態検出装置及び回転可能状態検出方法、並びにこれを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP5524139B2 (ja) 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法
TWI540668B (zh) 基板處理裝置、基板裝置之運用方法及記憶媒體
JP2009200063A (ja) 基板の変形検出機構,処理システム,基板の変形検出方法及び記録媒体
JP2009246061A (ja) 熱処理装置
US11972921B2 (en) Temperature measurement system, temperature measurement method, and substrate processing apparatus
US8347813B2 (en) Thin film deposition apparatus and method thereof
US11765879B2 (en) Substrate processing apparatus and monitoring method
JP2006005210A (ja) 半導体製造装置
KR20070019387A (ko) 웨이퍼 감지 장치 그 방법
KR20060086146A (ko) 반도체 소자 제조용 장비
KR20050051093A (ko) 웨이퍼 위치 감지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250