JP2019016493A - 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子 - Google Patents
電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019016493A JP2019016493A JP2017132492A JP2017132492A JP2019016493A JP 2019016493 A JP2019016493 A JP 2019016493A JP 2017132492 A JP2017132492 A JP 2017132492A JP 2017132492 A JP2017132492 A JP 2017132492A JP 2019016493 A JP2019016493 A JP 2019016493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- negative electrode
- positive electrode
- laminated
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 108010001267 Protein Subunits Proteins 0.000 title 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 96
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 53
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 53
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 30
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 27
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 23
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 22
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 21
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 9
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 5
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 5
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 3
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920008712 Copo Polymers 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011281 LiCoPO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013086 LiNiPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012513 LiSbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N aluminum;trihydroxy(trihydroxysilyloxy)silane;hydrate Chemical compound O.[Al].[Al].O[Si](O)(O)O[Si](O)(O)O HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052621 halloysite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- KUKFKAPJCRZILJ-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;prop-2-enoic acid Chemical compound C=CC#N.OC(=O)C=C KUKFKAPJCRZILJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052903 pyrophyllite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005608 sulfonated EPDM Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/463—Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
- H01M50/466—U-shaped, bag-shaped or folded
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0459—Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/451—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
- H01M50/461—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0468—Compression means for stacks of electrodes and separators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、エネルギー密度が大きい蓄電素子を効率よく製造することができる積層電極体のサブユニットを提供することを課題とする。【解決手段】本発明の一態様に係る積層電極体のサブユニットは、両面に接着層を有する2枚のセパレータと、前記2枚のセパレータの間に配置され接着固定された1枚の正極板と、前記2枚のセパレータのうちの一方の前記正極板と反対側の面に接着固定された1枚の負極板とを備え、前記2枚のセパレータの端部が、前記正極板及び前記負極板の端部から突出する。【選択図】図1
Description
本発明は、電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子に関する。
携帯電話、電気自動車等の様々な機器に、充放電可能な蓄電素子が使用されている。近年、これらの機器の高出力化や高性能化に伴い、より小型でエネルギー密度(電気容量)が大きい蓄電素子が求められている。
一般に蓄電素子は、表面に正極活物質層が形成された正極板と表面に負極活物質層が形成された負極板とを電気絶縁性を有するセパレータを介して交互に積層して形成される積層電極体を有する。このような蓄電素子で単位体積当たりのエネルギー密度を大きくするには、セパレータを薄くすることが有効である。このため、セパレータを樹脂フィルムによって形成した蓄電素子が実用化されている。
蓄電素子では、負極において電析によって生成される金属析出物(例えばリチウムデンドライトや金属異物の溶解析出による金属析出物)がセパレータを貫通して正極板と負極板とを微小短絡させる可能性がある。正極板又は負極板を挟み込む一対のセパレータの外縁を接着して袋状にした袋詰電極板を用いて、正極板近傍の電解液に析出物を生成し得る金属イオンを生じる金属種が混入することを抑制し、金属イオンが負極に接触して電析することを抑制する積層電極体が公知である。
セパレータの接着部分は充放電に寄与しないため、セパレータの接着部分は蓄電素子内部の所定空間を占有して、蓄電素子のエネルギー密度を大きくする妨げとなり得る。
積層電極体において、平面視で正極板が負極板からはみ出すと負極板の端部に電流が集中して電析が局所的に促進される。このため、積層電極体では、正極板の平面寸法が負極板の平面寸法よりも小さい必要があり、これも蓄電素子のエネルギー密度を制限する要因となっている。
樹脂フィルムから形成されるセパレータは、比較的熱に弱いため、蓄電素子のエネルギー密度を大きくすると、セパレータが熱により損傷し、電析によって生成される金属析出物がセパレータを貫通して正極板と負極板とを微小短絡させる可能性がある。このため、セパレータの電極板に当接する面に耐熱層(無機層)を形成し、セパレータの耐熱性を向上した蓄電素子が提案されている(特開2013−143337号公報参照)。
前記公報に記載の蓄電素子では、正極板を一対のセパレータで挟み込み、正極板の平面視外側において一対のセパレータを接着した袋詰正極板と、正極板よりも大きく、かつセパレータよりも小さい袋詰めされていない負極板とを交互に積層した積層電極体を外装材の中に収容している。外周部において複数のセパレータを外層材で挟み込むことによって複数の袋詰正極板及び複数の負極板を保持している。
このように、複数の袋詰正極板と複数の負極板とを交互に積層する場合、積層電極体の中で負極板を正確に位置決めすることが難しい。正極板が負極板からはみ出さないよう正極板を小さく形成することが必要となるため、エネルギー密度の向上が阻害される。また、正極板を小さくしても、袋詰正極板の上に負極板を正確に位置決めして配置する必要があることから、複数の袋詰正極板と複数の負極板とを積層する作業が煩雑であり、製造効率の向上が制限される。
本発明は、エネルギー密度が大きい蓄電素子を効率よく製造することができる積層電極体のサブユニット、電極ユニット、及び積層電極体、並びにそれらを用いた蓄電素子を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る積層電極体のサブユニットは、両面に接着層を有する2枚のセパレータと、前記2枚のセパレータの間に配置され接着固定された1枚の正極板と、前記2枚のセパレータのうちの一方の前記正極板と反対側の面に接着固定された1枚の負極板とを備え、前記2枚のセパレータの端部が、前記正極板及び前記負極板の端部から突出する。
本発明の一態様に係る積層電極体のサブユニットは、1枚の正極板と、この正極板を挟み込む2枚のセパレータと、一方のセパレータに積層される1枚の負極板とが接着固定されて一体化しているので、このサブユニット内で正極板、セパレータ及び負極板の相対位置が正確かつ不変である。このため、当該サブユニットは、正極板と負極板とが対向する面積を大きくしても、正極板が負極板からはみ出して電析を助長することがない。また、当該サブユニットは、セパレータに正極板及び負極板が接着固定されているので、セパレータが変形し難い。そのためサブユニットは、ガイドで容易に位置決めすることができ、複数のサブユニットを正確かつ迅速に積層することができる。当該サブユニットを用いることで、セパレータの面積に対する正極板と負極板とが対向する領域の面積の比が比較的大きく、エネルギー密度が大きい積層電極体を効率よく製造することができる。
本発明の一態様に係る積層電極体のサブユニットは、両面に接着層を有する2枚のセパレータと、前記2枚のセパレータの間に配置され接着固定された1枚の正極板と、前記2枚のセパレータのうちの一方の前記正極板と反対側の面に接着固定された1枚の負極板とを備え、前記2枚のセパレータの端部が、前記正極板及び前記負極板の端部から突出する。
当該サブユニットは、1枚の正極板と、この正極板を挟み込む2枚のセパレータと、一方のセパレータに積層される1枚の負極板とが接着固定されて一体化しているので、このサブユニット内で正極板、セパレータ及び負極板の相対位置が正確かつ不変である。このため、当該サブユニットは、正極板と負極板とが対向する面積を大きくしても、正極板が負極板からはみ出して電析を助長することがない。また、当該サブユニットは、セパレータに正極板及び負極板が接着固定されているので、セパレータが変形し難い。そのためサブユニットは、ガイドで容易に位置決めすることができ、複数のサブユニットを正確かつ迅速に積層することができる。当該サブユニットを用いることで、セパレータの面積に対する正極板と負極板とが対向する領域の面積の比が比較的大きく、エネルギー密度が大きい積層電極体を効率よく製造することができる。
当該サブユニットにおいて、前記2枚のセパレータが、前記接着層の間に配置される多孔性の樹脂層と、前記正極板と対向する面の前記接着層及び前記樹脂層の間に耐酸化層とをそれぞれ有し、前記接着層が、加熱されると接着性を発現してもよい。この構成によれば、接着層が常温では接着性を発現しないことから当該サブユニットの取り扱いが容易であり、かつ加熱することで接着層が接着性を発現することで、他のサブユニットと容易に接合することができる。また、セパレータが、両面の接着層の間に、電解液を保持する樹脂層と、樹脂層の酸化を抑制する耐酸化層とを有することによって、樹脂層が十分な電解液を保持することを担保される。また、耐酸化層は、比較的薄く、容易に破壊できる層とすることができるため、当該サブユニットを積層して積層電極体を形成する際にセパレータの樹脂層同士を溶着することが可能であり、積層電極体の製造を容易にすることができる。
本発明の一態様に係る電極ユニットは上述のサブユニットが複数積層され、前記複数のサブユニットそれぞれの前記正極板及び前記負極板の端部から突出するセパレータ同士が溶着されている。当該電極ユニットは、セパレータ同士が溶着されていることによって複数のサブユニット間の相対位置が固定され、各サブユニットの正極板及び負極板が正確に正対する状態を保持することができる。このため、当該電極ユニットは、正極板と負極板とが対向する面積をより大きくすることができるので、当該電極ユニットを用いて形成される積層電極体のエネルギー密度を大きくすることができる。
当該電極ユニットにおいて、前記負極板と、前記負極板に隣接する前記サブユニットのセパレータとが、接着されていなくてもよい。この構成によれば、当該電極ユニットは、複数のサブユニットを積層してセパレータの端部を溶着するだけで容易に製造することができる。
本発明の一態様に係る積層電極体は、上述の電極ユニットが複数積層され、最も外層に配置される前記セパレータ上に1枚の負極板が配置されている。当該積層電極体は、複数の電極ユニットを積層することによって得られるので、容易に製造することができ、かつエネルギー密度が大きい。
当該積層電極体において、前記複数の電極ユニット及び前記負極板の積層体を覆う樹脂フィルムをさらに備えてもよい。この構成によれば、樹脂フィルムが電極ユニット間の位置ずれを抑制するので、エネルギー密度をより大きくすることができると共に、樹脂フィルムが最外層の負極板を保護するため、蓄電素子の製造が容易となる。
本発明の一態様に係る蓄電素子は、上述の積層電極体と、前記積層電極体を収容するケースと、前記積層電極体に電気的に接続され、前記ケースから露出する外部端子とを備える。当該蓄銭素子は、前記積層電極体を備えるので、製造が容易であり、かつエネルギー密度を大きくすることができる。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
図1及び図2に、本発明の一実施形態に係るサブユニットSを示す。このサブユニットSは、図3及び図4に示すそれ自体が本発明の別の実施形態に係る電極ユニットUを製造するために用いられる。また、電極ユニットUは、図5に示すようそれ自体が本発明のさらに別の実施形態に係る積層電極体Bを製造するために用いられる。さらに積層電極体Bは、図6に示すように、本発明の別の実施形態に係る蓄電素子の一構成要素として用いられる。
図1に示すように、サブユニットSは、2枚のセパレータ1と、この2枚のセパレータ1の間に配置されて接着固定された1枚の正極板2と、2枚のセパレータ1のうちの一方の正極板2と反対側の面に接着固定された1枚の負極板3とを備える。サブユニットSにおいて、2枚のセパレータ1は、その端部が正極板2及び負極板3の端部から突出している。
図2に詳しく示すように、セパレータ1は、シート状の樹脂層4と、この樹脂層4の少なくとも正極板2に対向する面に積層された耐酸化層5と、この樹脂層4及び耐酸化層5の積層体の両面に積層された一対の接着層6とを有する。
セパレータ1は、サブユニットSを用いて製造される蓄電素子において、正極板2と負極板3との間に介在して正極板2と負極板3とが直接接触することを防止するとともに、その内部に電解液が含浸して、正極板2と負極板3との間でイオンを介した電荷の受け渡しを可能にする。
セパレータ1の樹脂層4は、主に電解液を保持する層であり、多孔質樹脂フィルムから形成される。
この樹脂層4の主成分としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、塩素化ポリエチレン等のポリオレフィン誘導体、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートや共重合ポリエステル等のポリエステルなどを採用することができる。中でも、樹脂層4の主成分としては、耐電解液性、耐久性及び溶着性に優れるポリエチレン及びポリプロピレンが好適に用いられる。なお、「主成分」とは、最も質量含有率が大きい成分を意味する。
樹脂層4の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、樹脂層4の平均厚さの上限としては、30μmが好ましく、20μmがより好ましい。樹脂層4の平均厚さを前記下限以上とすることによって、セパレータ1同士の溶着時に樹脂層4が破断することを防止できる。また、樹脂層4の平均厚さを前記上限以下とすることによって、サブユニットSひいては積層電極体Bのエネルギー密度を大きくすることができる。
セパレータ1の耐酸化層5は、主に樹脂層4が酸化して劣化することを抑制するために設けられる層であり、多数の無機粒子とこの無機粒子間を接続するバインダとを含む。
無機粒子の主成分としては、例えばアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄等の酸化物、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物、シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレイ、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウムなどが挙げられる。中でも、耐酸化層5の無機粒子の主成分としては、アルミナ、シリカ及びチタニアが特に好ましい。
耐酸化層5の無機粒子の平均粒子径の下限としては、1nmが好ましく、7nmがより好ましい。一方、無機粒子の平均粒子径の上限としては、5μmが好ましく、1μmがより好ましい。無機粒子の平均粒子径を前記下限以上とすることによって、耐酸化層5中のバインダの比率を小さくして、耐酸化層5の耐熱性を大きくすることができる。また、無機粒子の平均粒子径を前記上限以下とすることによって、均質な耐酸化層5を形成することができる。なお、「平均粒子径」とは、透過電子顕微鏡(TEM)又は走査電子顕微鏡(SEM)を用いてJIS−R1670に準じて測定される値である。
耐酸化層5のバインダの主成分としては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及びその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等の合成ゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩等のセルロース誘導体、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド及びその前駆体(ポリアミック酸等)等のポリイミド、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のエチレン−アクリル酸共重合体、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステルなどが挙げられる。
耐酸化層5の平均厚さの下限としては、2μmが好ましく、4μmがより好ましい。一方、耐酸化層5の平均厚さの上限としては、6μmが好ましく、5μmがより好ましい。耐酸化層5の平均厚さを前記下限以上とすることによって、耐酸化層5がセパレータ1の接着固定時に破断することを防止できる。また、耐酸化層5の平均厚さを前記上限以下とすることによって、セパレータ1同士の溶着時に耐酸化層5が容易に破壊されるので樹脂層4同士を確実に一体化することができる。
セパレータ1の接着層6は、正極板2及び負極板3における電極反応を可能にすることができるようイオン伝導性を有するとともに、セパレータ1を正極板2及び負極板3に接着する層である。具体的には、接着層6は、加熱により接着性を発現する層であることが好ましく、常温を超える温度、例えば60℃以上の温度かつセパレータ1のシャットダウン温度(樹脂層4が溶融する温度)未満の温度に晒されたときに接着性を発現することができる(接着性を発現する温度が60℃以上セパレータ1のシャットダウン温度未満である)よう構成される。接着層6をこのような温度範囲で接着正を発現するよう構成することによって、常温では接着層6が接着性を発現しないことからサブユニットUの取り扱いが容易となり、かつ他の構成要素がダメージを受けない程度に加熱することで接着層6が接着性を発現することで、他のサブユニットUと容易に接合することができる。
接着層6は、イオン伝導性を発現する粒子と、バインダとを含む混合材料から形成することができる。具体的には、接着層6は、電解液を含んでイオン伝導性を担保する固体電解液粒子と、例えば加熱、超音波振動等により接着性を発現するバインダとを含む材料から形成することができる。接着層6は、液体及び気体が通過できるよう、連続気孔を有することが好ましい。
接着層6の平均厚さの下限としては、0.1μmが好ましく、0.2μmがより好ましく、0.4μmがさらに好ましい。一方、接着層6の平均厚さの上限としては、5μmが好ましく、3μmがより好ましく、1.2μmがさらに好ましい。接着層6の平均厚さを前記下限以上とすることによって、十分な接着性を得ることができる。また、接着層6の平均厚さを前記上限以下とすることによって、十分なイオン伝導性を得ることができる。
接着層6の固体電解液粒子の材質としては、例えば無機固体電解液、純正固体高分子電解液、高分子ゲル電解液(Gel Polymer Electrolyte)等が挙げられるが、中でもイオン伝導度を大きくできるとともに均質で粒子径を調節し易い高分子ゲル電解液が特に好適に用いられる。
高分子ゲル電解液は、電解液を高分子によってゲル化することによって取り扱いを容易化したものである。電解液をゲル化する高分子としては、例えばフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリメチルメタクリル酸、ポリアクリロニトリル等を挙げることができる。
高分子ゲル電解液の電解液としては、有機溶媒に支持電解液を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解液としては、リチウム塩が好適に用いられる。リチウム塩としては、特に制限はないが、例えばLiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C4F9SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO2)2NLi、(C2F5SO2)NLi等が挙げられる。中でも、有機溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが特に好ましい。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解液を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えばジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等のカーボネート類、例えばγ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類、例えば1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類など一種又は複数種を組み合わせて用いることができる。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いカーボネート類が特に好適に用いられる。
電解液中における支持電解液の濃度の下限としては、1質量%が好ましく、5質量%がより好ましい。一方、電解液中における支持電解液の濃度の上限としては、30質量%が好ましく、20質量%がより好ましい。電解液中における支持電解液の濃度を上記範囲内とすることによって、比較的大きいイオン伝導性を得ることができる。
固体電解液粒子の平均粒子径の下限としては、0.1μmが好ましく、0.2μmがより好ましい。一方、固体電解液粒子の平均粒子径の上限としては、2μmが好ましく、1μmがより好ましい。固体電解液粒子の平均粒子径を前記下限以上とすることによって、固体電解液粒子同士を接触させて接着層6にイオン伝導性を付与することが容易となる。また、固体電解液粒子の平均粒子径を前記上限以下とすることによって、接着層6を均一な膜状に形成することが容易となる。
固体電解液粒子の形状としては、固体電解液粒子同士の接触を促進してイオン伝導性を大きくできるよう、例えば棒状、錐状、板状等の真球度が小さい形状が好ましい。
接着層6のバインダとしては、固体電解液粒子及び正極活物質層8に対して接着性を有するものであればよいが、比較的低い温度で加熱することによって、正極活物質層8に対して粘着可能な樹脂、つまり比較的低いガラス転移点を有し、粘着性を発現する高分子材料が好適に用いられる。
バインダのガラス転移点の下限としては、−50℃が好ましく、−45℃がより好ましい。一方、バインダのガラス転移点の上限としては、50℃が好ましく、45℃がより好ましい。バインダのガラス転移点を前記下限以上とすることによって、接着層6の強度を確保できる。また、バインダのガラス転移点を前記上限以下とすることによって、樹脂層4を損傷しない温度でセパレータ1を正極板2及び対向するセパレータ1に接着することができる。
バインダの主成分としては、例えばアクリル系重合体等が挙げられる。アクリル重合体としては、ニトリル基を有する単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含むニトリル基含有アクリル重合体が好適に用いられる。ここで、ニトリル基を有する単量体単位とは、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等を重合して得られる構造単位であり、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位とは、CH2=CR1−COOR2(式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2はアルキル基又はシクロアルキル基を表す。)で表される化合物由来の単量体単位である。ニトリル基含有アクリル重合体は、ニトリル基を有する単量体単位及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位に加えて、エチレン性不飽和酸単量体を重合して形成されるエチレン性不飽和酸単量体単位を含んでいてもよい。また、ニトリル基含有アクリル重合体は、架橋されていてもよい。
接着層6における固体電解液粒子の割合の下限としては、70質量%が好ましく、80質量%がより好ましい。一方、接着層6における固体電解液粒子の割合の上限としては、95質量%が好ましく、90質量%がより好ましい。接着層6における固体電解液粒子の割合を前記下限以上とすることによって、接着層6に十分なイオン伝導性を付与することができる。また、接着層6における固体電解液粒子の割合を前記上限以下とすることによって、相対的にバインダの割合を一定以上として接着層6に十分な接着性を付与することができる。
正極板2は、導電性を有する箔状乃至シート状の正極集電体7と、この正極集電体7の表面に積層される正極活物質層8とを有する。より具体的には、正極板2は、正極集電体7の表面に正極活物質層8が積層される平面視矩形状の活物質領域と、この活物質領域から正極集電体7が活物質領域よりも幅の小さい帯状に延出する正極タブ9(図4参照)とを有する。
正極板2の正極集電体7の材質としては、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル等の金属又はそれらの合金が用いられる。これらの中でも、導電性の高さとコストとのバランスからアルミニウム、アルミニウム合金、銅及び銅合金が好ましく、アルミニウム及びアルミニウム合金がより好ましい。また、正極集電体7の形成形態としては、箔、蒸着膜等が挙げられ、コストの面から箔が好ましい。つまり、正極集電体7としてはアルミニウム箔が好ましい。なお、アルミニウム又はアルミニウム合金としては、JIS−H4000(2014)に規定されるA1085P、A3003P等が例示できる。
正極集電体7の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい、一方、正極集電体7の平均厚さの上限としては、50μmが好ましく、40μmがより好ましい。正極集電体7の平均厚さを前記下限以上とすることによって、正極集電体7に十分な強度を付与することができる。また、正極集電体7の平均厚さを前記上限以下とすることによって、サブユニットSひいては積層電極体Bのエネルギー密度を大きくすることができる。
正極活物質層8は、正極活物質を含むいわゆる正極合材から形成される。また、正極活物質層8を形成する正極合材は、必要に応じて導電剤、バインダ、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。
前記正極活物質としては、例えばLixMOy(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(LixCoO2、LixNiO2、LixMn2O4、LixMnO3、LixNiαCo(1−α)O2、LixNiαMnβCo(1−α−β)O2、LixNiαMn(2−α)O4等)、LiwMex(XOy)z(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V等を表す)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCoPO4、Li3V2(PO4)3、Li2MnSiO4、Li2CoPO4F等)が挙げられる。これらの化合物中の元素又はポリアニオンは他の元素又はアニオン種で一部が置換されていてもよい。正極活物質層8においては、これら化合物の一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。また、正極活物質の結晶構造は、層状構造又はスピネル構造であることが好ましい。
正極活物質層8における正極活物質の含有量の下限としては、50質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましい。一方、正極活物質の含有量の上限としては、99質量%が好ましく、94質量%がより好ましい。正極活物質粒子の含有量を前記範囲とすることで、サブユニットSひいては積層電極体Bのエネルギー密度を大きくすることができる。
前記導電剤としては、電池性能に悪影響を与えない導電性材料であれば特に限定されない。このような導電剤としては、天然又は人造の黒鉛、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、金属、導電性セラミックスなどが挙げられる。導電剤の形状としては、粉状、繊維状等が挙げられる。
正極活物質層8における導電剤の含有量の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましい。一方、導電剤の含有量の上限としては、10質量%が好ましく、5質量%がより好ましい。導電剤の含有量を前記範囲とすることで、サブユニットSひいては積層電極体Bのエネルギー密度を大きくすることができる。
前記バインダとしては、例えばフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等の熱可塑性樹脂、例えばエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー、多糖類高分子などが挙げられる。
正極活物質層8におけるバインダの含有量の下限としては、1質量%が好ましく、2質量%がより好ましい。一方、バインダの含有量の上限としては、10質量%が好ましく、5質量%がより好ましい。バインダの含有量を前記範囲とすることで、正極活物質を安定して保持することができる。
前記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の多糖類高分子が挙げられる。また、増粘剤がリチウムと反応する官能基を有する場合、予めメチル化等によりこの官能基を失活させておくことが好ましい。
前記フィラーとしては、電池性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されない。フィラーの主成分としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素などが挙げられる。
正極活物質層8の平均厚さの下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、正極活物質層8の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、80μmがより好ましい。正極活物質層8の平均厚さを前記下限以上とすることによって、正極反応を十分に活性化することができる。また、正極活物質層8の平均厚さを前記上限以下とすることによって、サブユニットSひいては積層電極体Bのエネルギー密度を大きくすることができる。
負極板3は、導電性を有する箔状乃至シート状の負極集電体10と、この負極集電体10の表面に積層される負極活物質層11とを有する。具体的には、負極板3は、負極集電体10の表面に活物質層が積層される平面視矩形状の活物質領域と、この活物質領域から活物質領域よりも幅の小さい帯状に、正極タブ9と間隔を空けて正極タブ9と同じ方向に延出する負極タブ12(図4参照)とを有する。
負極板3の負極集電体10は、上述の正極集電体7と同様の構成とすることができるが、材質としては、銅又は銅合金が好ましい。つまり、負極板3の負極集電体10としては銅箔が好ましい。銅箔としては、圧延銅箔、電解銅箔等が例示される。
負極活物質層11は、負極活物質を含むいわゆる負極板合材から形成される。また、負極活物質層11を形成する負極板合材は、必要に応じて導電剤、バインダ、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。導電剤、バインダ、増粘剤、フィラー等の任意成分は、正極活物質層8と同様のものを用いることができる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材質が好適に用いられる。具体的な負極活物質としては、例えばリチウム、リチウム合金等の金属、金属酸化物、ポリリン酸化合物、例えば黒鉛、非晶質炭素(易黒鉛化炭素又は難黒鉛化性炭素)等の炭素材料などが挙げられる。
前記負極活物質の中でも、正極板2と負極板3との単位対向面積当たりの放電容量を好適な範囲とする観点から、Si、Si酸化物、Sn、Sn酸化物又はこれらの組み合わせを用いることが好ましく、Si酸化物を用いることが特に好ましい。なお、SiとSnとは、酸化物にした際に、黒鉛の3倍程度の放電容量を持つことができる。
負極活物質としてSi酸化物を用いる場合、Si酸化物に含まれるOのSiに対する原子数の比としては0超2未満が好ましい。つまり、Si酸化物としては、SiOx(0<x<2)で表される化合物が好ましい。また、前記原子数の比としては、0.5以上1.5以下がより好ましい。
なお、負極活物質は上述したものを一種単体で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。例えば、Si酸化物と他の負極活物質とを混合して用いることで、正極板2と負極板3との単位対向面積当たりの放電容量及び後述する負極活物質の質量に対する前記正極活物質の質量の比がともに好適な値となるように調整できる。Si酸化物と混合して用いる他の負極活物質としては、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、コークス類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維、フラーレン、活性炭等の炭素材料が挙げられる。これらの炭素材料は、一種のみをSi酸化物と混合してもよいし、二種以上を任意の組み合わせ及び比率でSi酸化物と混合してもよい。これらの他の負極活物質の中でも、充放電電位が比較的卑である黒鉛が好ましく、黒鉛を用いることで高いエネルギー密度の二次電池素子が得られる。Si酸化物と混合して用いる黒鉛としては、鱗片状黒鉛、球状黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛等が挙げられる。これらの中でも、充放電を繰り返してもSi酸化物粒子表面との接触を維持し易い鱗片状黒鉛が好ましい。
さらに、負極活物質層11は、Si酸化物に加えて少量のB、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Zr、Ta、Hf、Nb、W等の遷移金属元素を含有してもよい。
前記Si酸化物(一般式SiOxで表される物質)として、SiO2及びSiの両相を含むものを使用することが好ましい。このようなSi酸化物は、SiO2のマトリックス中のSiにリチウムが吸蔵及び放出されるため、体積変化が小さく、かつ充放電サイクル特性に優れる。
また、前記Si酸化物の平均粒子径は、1μm以上15μm以下が好ましい。Si酸化物の平均粒子径を前記上限以下とすることで、サブユニットSひいては積層電極体Bの充放電サイクル特性を向上できる。
前記Si酸化物は、高結晶性のものからアモルファスのものまで使用することができる。さらに、Si酸化物としては、フッ化水素、硫酸などの酸で洗浄されているものや水素で還元されているものを使用してもよい。
負極活物質におけるSi酸化物の含有量の下限としては、30質量%が好ましく、50質量%より好ましく、70質量%がさらに好ましい。一方、Si酸化物の含有量の上限としては、通常100質量%であり、90質量%が好ましい。
負極活物質層11における負極活物質の含有量の下限としては、60質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましい。一方、負極活物質の含有量の上限としては、99質量%が好ましく、98質量%がより好ましい。負極活物質粒子の含有量を前記範囲とすることで、サブユニットSひいては積層電極体Bのエネルギー密度を大きくすることができる。
負極活物質層11におけるバインダの含有量の下限としては、1質量%が好ましく、5質量%がより好ましい。一方、バインダの含有量の上限としては、20質量%が好ましく、15質量%がより好ましい。バインダの含有量を前記範囲とすることで、負極活物質を安定して保持することができる。
負極活物質層11の平均厚さの下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。逆に、負極活物質層11の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、80μmがより好ましい。負極活物質層11の平均厚さを前記下限以上とすることによって、負極反応を十分に活性化することができる。また、負極活物質層11の平均厚さを前記上限以下とすることによって、サブユニットSひいては積層電極体Bのエネルギー密度を大きくすることができる。
サブユニットSは、2枚のセパレータ1の間に1枚の正極板2を配置するとともに2枚のセパレータ1のうちの一方のセパレータ1上に1枚の負極板3を配置する工程(配置工程)と、1枚の負極板3、2枚のセパレータ1の一方、1枚の正極板2及び2枚のセパレータ1の他方をこの順番に積層した状態で加熱及び加圧する工程(ユニット加熱加圧工程)と、2枚のセパレータ1の両側縁が正極板2及び負極板3の側縁からそれぞれ突出するように2枚のセパレータ1を切断する工程(切断工程)とを備える方法によって製造することができる。
サブユニット形成工程は、最初に切断工程を行って予めサブユニットSにおける寸法に切断されたセパレータ1を用いて行ってもよいが、図7に示すように、2枚の長尺シート状のセパレータ母材1aを用いて連続的に配置工程及びユニット加熱加圧工程を行った後に切断工程を行うことで、サブユニットSを連続的に効率よく製造することができる。
具体的に説明すると、配置工程では、2枚のセパレータ母材1aを連続的に供給して長手方向に搬送し、この搬送状態の2つのセパレータ母材1aの間に最終製品における寸法に切断された正極板2を等間隔(サブユニットSの幅と等しいピッチ)で順次挿入するとともに、一方のセパレータ母材1aの外側に正極板2と対向するよう最終製品における寸法に切断された負極板3を順次配置する。
ユニット加熱加圧工程では、この長尺の積層体を連続搬送しつつ加熱及び加圧する。加熱と加圧とは、同時に行ってもよい。代替的に、加熱後にセパレータ1の接着層6の温度が接着力を喪失する温度まで低下する前に積層体を加圧してもよい。
セパレータ母材1a、正極板2及び負極板3の積層体の連続搬送は、例えば離型性を有する搬送ベルト等を用いて行うことができる。
ユニット加熱加圧工程における積層体の加熱は、例えば前記積層体を挟み込むよう配置されるプレートヒータH等を用いて行うことができる。また、ユニット加熱加圧工程における加圧は、例えば前記積層体を挟み込む一対の加圧ローラPを用いて行うことができる。代替的に、前記積層体を挟み込んで発熱する一対の加熱ローラを用いて加熱と加圧とを同時に行ってもよい。
ユニット加熱加圧工程における加熱温度としては、セパレータ1の接着層6が接着力を発現する温度以上、かつ樹脂層4のシャットダウン温度未満とされ、例えば80℃以上120℃以下とすることができる。
ユニット加熱加圧工程における加圧圧力としては、加圧ローラの単位長さ当たりの荷重で、例えば0.1N/cm以上10.0N/cm以下とすることができる。
切断工程では、カッタCによりセパレータ母材1aを切断して所定の長さのセパレータ1とすることによって、サブユニットSを順次分離する。
サブユニットSは、負極板3、一方のセパレータ1、正極板2及び他方のセパレータ1がこの順に積層されて接着固定されているので、2枚のセパレータ1、正極板2及び負極板3の相対位置が保持される。このため、サブユニットSでは、正極板2と負極板3との大きさの差を小さくしても、平面視で正極板2が負極板3からはみ出して電析を助長することがない。また、サブユニットSでは、負極板とセパレータとの大きさの差も小さくすることができる。これにより、サブユニットSの投影面積(セパレータ1、正極板2及び負極板3の積層方向から見た場合の面積)に比して、正極板2の面積、つまり正極板2と負極板3とが対向して電極板の寄与する領域の面積を比較的大きくしてエネルギー密度を大きくすることができる。
また、サブユニットSは、セパレータ1の外縁部以外に正極板2及び負極板3が接着固定されているのでセパレータ1が撓み難い。このため、サブユニットSを使用すれば、セパレータ1の外縁にガイド等を当接させることで比較的正確かつ迅速にサブユニットSを位置決めして積層することができるので、エネルギー密度が大きい積層電極体Bを効率よく製造することができる。従来の正極板を袋状に形成されたセパレータの中に収容した袋詰正極板を用いる場合と比べても、サブユニットSでは、2枚のセパレータ1及び1枚の正極板2に加えて、正極板2よりも大きい1枚の負極板3がさらに一体化されていることによって、セパレータ1の撓みを抑制する効果がより大きい。このため、サブユニットSはセパレータ1をより正確に位置決めすることができるので、よりエネルギー密度が大きい積層電極体を形成することができる。
本発明の一実施形態に係る電極ユニットUは、図3に示すように、複数のサブユニットSを有し、複数のサブユニットSの正極板2及び負極板3の端部から突出しているセパレータ1の端部がまとめて溶着されている。
この電極ユニットUにおいて、正極板2は、両側のセパレータ1に接着固定されているが、負極板3は、同じサブユニットSのセパレータ1のみに接着固定され、隣接するサブユニットSのセパレータ1には接着固定されていない。
図4に示すように、電極ユニットUは、正極板2及び負極板3の正極タブ9及び負極タブ12が存在しない対向する一対の側縁に沿って第1の溶着領域R1が形成されることが好ましい。また、電極ユニットUは、正極板2及び負極板3の正極タブ9及び負極タブ12が存在する側縁及びこれに対向する側縁に沿って、複数のセパレータ1を部分的に溶着した第2の溶着領域R2が形成されてもよい。この場合、第1の溶着領域R1及び第2の溶着領域R2は、セパレータ1の角の近傍には形成されないことが好ましい。複数のセパレータ1を互いに密着させるために各セパレータは正極板2及び負極板3の側縁にそって、正極板2及び負極板3の厚さ方向に折り曲げられるが、セパレータ1の角の近傍では異なる方向の折り曲げが干渉するため、この部分で溶着すると過度の負荷が加わってセパレータ1が損傷するおそれがある。
電極ユニットUが有するサブユニットSの数としては、例えば5以上15以下とすることができる。サブユニットSの積層数をこの範囲とすることによって、両外側のセパレータ1間の距離が大きくなり過ぎない、これにより、各サブユニットSの正極板2及び負極板3の端部から突出するセパレータ1の長さを小さくしても、セパレータ1の端部同士を束ねて溶着し、複数のサブユニットSを一体化することができるので、セパレータ1の使用量を低減することができる。
当該電極ユニットUは、サブユニットSを複数積層する工程(サブユニット積層工程)と、積層した複数のサブユニットSそれぞれの正極板2及び負極板3の端部から突出するセパレータ1同士を溶着する工程(溶着工程)とを備える方法によって製造することができる。また、電極ユニットUの製造方法は、溶着した複数のセパレータ1の外側部分をトリミングする工程(トリミング工程)と、複数のセパレータ1の溶着部分を正極板2及び負極板3の側縁に沿って折り曲げる工程(折り曲げ工程)とをさらに備えてもよい。
サブユニット積層工程では、複数のサブユニットSを同じ向きに配向して積層する。これにより、複数の正極板2と複数の負極板3とがセパレータ1を介して交互に配置され、最も外側の正極板2のさらに外側にセパレータ1が配置される積層体が形成される。
複数のサブユニットSの積層は、例えばセパレータ1の四方の外縁に当接するガイド等を用いて、前記サブユニット形成工程で形成されたサブユニットSを順番にガイド内に投入して重力によりサブユニットSを積み重ねることで、比較的迅速かつ正確に行うことができる。
溶着工程では、全てのセパレータ1の端部を互いに密着させるよう束ねて溶着する。具体的には、セパレータ1の耐酸化層5を破壊して樹脂層4同士を溶着させる。このため、セパレータ1の溶着は、超音波振動圧子(ホーン)を用いて行うことが好ましい。
また、超音波振動圧子として、当接面に例えば多数の微細な突起が形成されたものを使用することで、耐酸化層5を破壊し、耐酸化層5の破片を掻き分けるようにして樹脂層4同士を効率よく溶着することができる。超音波振動圧子の突起としては、縦横に等間隔に並んで配設される四角錐台形状とすることが好ましい。このような突起は超音波振動圧子の表面に縦横に一定間隔の溝を形成することによって容易に形成することができ、かつ耐酸化層5を効率的に破壊してセパレータ1を確実に溶着することができる。
トリミング工程では、セパレータ1の溶着領域R1,R2の外側に突出する部分を切り落とす。セパレータ1は、溶着領域R1,R2を形成できる最小限の大きさに設計されるが、溶着工程で複数のセパレータ1を互いに密着するよう束ねたことによって、図3に二点鎖線で図示するように、正極板2及び負極板3の厚さによりセパレータ1の端部が階段状に位置ずれするため、全てのセパレータ1が積層される部分に形成される溶着領域R1,R2の外側にセパレータ1が突出することになる。従って、このトリミング工程では、溶着領域R1,R2の外側に階段状に突出する部分を主に切除する。これにより、積層電極体Bを形成したときに溶着領域R1,R2の外側のセパレータ1が占有するデッドスペースを小さくして、積層電極体Bのエネルギー密度を大きくすることができる。
折り曲げ工程では、セパレータ1の正極板2及び負極板3から突出する部分を、正極板2及び負極板3の側縁に沿って折り曲げる。これにより、積層電極体Bを形成したときにセパレータ1の正極板2及び負極板3から突出する部分が占有するデッドスペースを小さくして、積層電極体Bのエネルギー密度を大きくすることができる。
当該電極ユニットUは、全てのセパレータ1が一体に溶着されることによって、複数のサブユニットSの相対位置が保持される。このため、複数の正極板2及び負極板3が比較的正確に正対するよう、セパレータ1を挟んで交互に積層されている。このため、当該電極ユニットは、正極板2及び負極板3の対向面積を大きくしてエネルギー密度を大きくすることができる。
本発明の一実施形態に係る積層電極体Bは、図5に示すように、電極ユニットUが複数積層され、最も外層に配置されるセパレータ1上に1枚の負極板3が配置されている。つまり、この積層電極体Bは、積層された複数の電極ユニットUと、この電極ユニットUの積層体において最も外側に配置されるセパレータ1のさらに外側に配置された1枚の負極板3とを有する。
なお、「セパレータ上に1枚の負極板が配置されている」とは、複数の電極ユニットUとさらなる負極板3との上下関係を限定することは意図せず、最も外側に積層される2つの電極ユニットUのうち隣接する電極ユニットUのセパレータ1に負極板3を当接させている方の電極ユニットUの負極板3と反対側のセパレータ1のさらに外側にさらなる負極板3を積層することを意味する。従って、1枚の負極板3の上に複数の電極ユニットUが積層されてもよい。
積層電極体Bにおいて、各負極板3は、同じサブユニットSのセパレータ1だけでなく隣接するサブユニットSのセパレータ1にも接着固定されている。また、積層電極体Bは、複数の電極ユニットU及び1枚のさらなる負極板3の積層体の全体(積層体の外周)を覆う樹脂フィルム13をさらに備える。
なお、図では、分りやすくするためにセパレータ1、正極板2及び負極板3の厚さが大きく描かれているが、実際のセパレータ1、正極板2及び負極板3は厚さが小さいため、複数のセパレータ1の溶着領域R1,R2における厚さは、溶着領域R1,R2の幅に比して非常に小さいものとなる。このため、各電極ユニットUのセパレータ1の第1溶着領域R1を含む正極板2及び負極板3から突出する部分は、正極板2及び負極板3の側縁に沿って折り曲げられていてもよい。
樹脂フィルム13の主成分としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を挙げることができる。中でも、樹脂フィルム13の主成分としては、ヒートシール性が良好なポリプロピレンが特に好適である。
樹脂フィルム13の平均厚さの下限としては、20μmが好ましく、50μmがより好ましい。一方、樹脂フィルム13の平均厚さの上限としては、150μmが好ましく、100μmがより好ましい。樹脂フィルム13の平均厚さを上記下限以上とすることによって、破れることなく複数の電極ユニットU及び負極板3の位置ずれを防止すると共に負極板3を保護することができる。また、樹脂フィルム13の平均厚さを上記上限以下にすることによって、複数の電極ユニットU及び負極板3の積層体を容易かつ隙間なくタイトに被覆することができるので、電極ユニットU及び負極板3の位置ずれを防止する効果を確実にすることができ、積層電極体Bのエネルギー密度向上に貢献する。
当該積層電極体Bは、電極ユニットUを複数積層する工程(電極ユニット積層工程)と、最も外層に配置されるセパレータ1上に1枚の負極板3を配置する工程(負極板配置工程)と、複数の電極ユニットU及び負極板3を積層した状態で加熱及び加圧する工程(電極体加熱加圧工程)とを備える。また、この積層電極体Bの製造方法は、前記電極体加熱加圧工程の前に、複数の電極ユニットU及び負極板3の積層体の外周を樹脂フィルム13で覆う工程(樹脂フィルムラッピング工程)をさらに備えることが好ましい。
電極ユニット積層工程では、複数の電極ユニットUを同じ向きに配向して積層する。つまり、隣接する2つの電極ユニットU間では、一方の電極ユニットUの負極板3に他方の電極ユニットUのセパレータ1が当接する。これにより、複数の正極板2及び負極板3がセパレータ1を介して積層された積層体を形成する。
負極板配置工程では、最も外層に配置されるセパレータ1の外側にさらなる負極板3を積層することで、両外側に負極板3が配置され、複数の正極板2と負極板3とがそれぞれセパレータ1を介して交互に積層された積層体を形成する。
樹脂フィルムラッピング工程では、複数の電極ユニットU及び1枚のさらなる負極板3の積層体を樹脂フィルム13で覆うことによって、次の電極体加熱加圧工程において複数の電極ユニットU及び負極板3が位置ずれしないよう保持する。
このように、樹脂フィルム13によって電極体加熱加圧工程におけるセパレータ1、正極板2及び負極板3の位置ずれを防止することで、正極板2及び負極板3の位置ずれに対するマージンを小さくして正極板2及び負極板3の対向面積をより大きくし、積層電極体Bのエネルギー密度をさらに向上することができる。
また、複数の電極ユニットU及び負極板3の積層体を覆う樹脂フィルム13は、両外側の負極板3を保護し、特に後述する蓄電素子の製造を容易にすることができる。
電極体加熱加圧工程では、好ましくは樹脂フィルム13で覆った複数の電極ユニットU及び1枚の負極板3の積層体を加熱及び加圧することにより、隣接するサブユニットS間及び最も外側の電極ユニットUの外側のセパレータ1と負極板3との間を接合する。これにより、全てのセパレータ1、正極板2及び負極板3が互いに接着固定された積層電極体Bが得られる。
本発明の一実施形態に係る蓄電素子は、図6に示すように、上述の積層電極体Bと、この積層電極体Bを収容するケース14と、積層電極体Bの正極タブ9及び負極タブ12に接続され、ケース14から露出する正極外部端子15及び負極外部端子16とを備える。また、蓄電素子は、ケース14内に積層電極体Bと共に電解液が封入されている。
ケース14は、有底四角筒状のケース本体17と、このケース本体17の開口を封止する板状の蓋体18とを有する。正極外部端子15及び負極外部端子16は、蓋体18を貫通するよう設けられている。
また、蓄電素子は、ケース14の内側で正極外部端子15及び負極外部端子16に取り付けられ、積層電極体Bの正極タブ9及び負極タブ12が接続される正極接続部材19及び負極接続部材20をさらに備える。
ケース14は、積層電極体Bを収容し、内部に電解液が封入される密閉容器である。
ケース14の材質としては、電解液を封入できるシール性と、積層電極体Bを保護できる強度とを備えるものであれば、例えば樹脂等であってもよいが、金属が好適に用いられる。換言すると、ケース14としては、例えばラミネートフィルムから形成され、可撓性を有する袋体等であってもよいが、積層電極体Bをより確実に保護できる堅固な金属ケースを用いることが好ましい。
ケース14に積層電極体Bと共に封入される電解液としては、当該蓄電素子に通常用いられる公知の電解液が使用でき、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート、又はジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネートを含有する溶媒に、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)等を溶解した溶液を用いることができる。
当該蓄電素子は、積層電極体Bをケース14に収容する工程(積層電極体収容工程)と、ケース14内に電解液を充填する工程(電解液充填工程)とを備える。
積層電極体収容工程では、正極タブ9及び負極タブ12を正極接続部材19及び負極接続部材20にそれぞれ接続してから、積層電極体Bをケース本体17内に挿入して、蓋体18でケース本体17の開口を封止する。
正極タブ9及び負極タブ12の正極接続部材19及び負極接続部材20への接続方法としては、例えば超音波溶接、レーザー溶接、かしめ等を採用することができる。
電解液充填工程では、ケース14内に電解液を注入する。このために、ケース14には、封止可能な注入口が形成されることが好ましい。
当該蓄電素子は、エネルギー密度が大きく、効率よく製造できる積層電極体Bを用いるので、エネルギー密度が大きく、効率よく製造することができる。
上記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、上記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて上記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
当該電極ユニットにおいて、隣接する電極ユニット間でセパレータと負極板とが接着固定されていてもよい。
当該積層電極体において、隣接する電極ユニット間でセパレータと負極板とが接着固定されていなくてもよい。
当該積層電極体は、電極ユニットを1つだけ有するものであってもよい。
当該積層電極体は、樹脂フィルムを有しないものであってもよい。
当該蓄電素子は、正極外部端子が省略され、ケース(例えば蓋板)に正極タブが接続され、ケースが外部端子の役目を果たすものであってもよい。
本発明に係る積層電極体の製造方法及び蓄電素子の製造方法は、多様な蓄電素子を製造するために利用することができるが、特に電気自動車やプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)といった車両の電力源として用いられる二次電池を製造するために好適に利用される。
1 セパレータ
2 正極板
3 負極板
4 樹脂層
5 耐酸化層
6 接着層
7 正極集電体
8 正極活物質層
9 正極タブ
10 負極集電体
11 負極活物質層
12 負極タブ
13 樹脂フィルム
14 ケース
15 正極外部端子
16 負極外部端子
17 ケース本体
18 蓋体
19 正極接続部材
20 負極接続部材
B 積層電極体
C カッタ
H プレートヒータ
P 加圧ローラ
S サブユニット
U 電極ユニット
2 正極板
3 負極板
4 樹脂層
5 耐酸化層
6 接着層
7 正極集電体
8 正極活物質層
9 正極タブ
10 負極集電体
11 負極活物質層
12 負極タブ
13 樹脂フィルム
14 ケース
15 正極外部端子
16 負極外部端子
17 ケース本体
18 蓋体
19 正極接続部材
20 負極接続部材
B 積層電極体
C カッタ
H プレートヒータ
P 加圧ローラ
S サブユニット
U 電極ユニット
Claims (7)
- 両面に接着層を有する2枚のセパレータと、
前記2枚のセパレータの間に配置され接着固定された1枚の正極板と、
前記2枚のセパレータのうちの一方の前記正極板と反対側の面に接着固定された1枚の負極板と、を備え、
前記2枚のセパレータの端部が、前記正極板及び前記負極板の端部から突出する、積層電極体のサブユニット。 - 前記2枚のセパレータが、前記接着層の間に配置される多孔性の樹脂層と、前記正極板と対向する面の前記接着層及び前記樹脂層の間に耐酸化層とをそれぞれ有し、
前記接着層が、加熱されると接着性を発現する、請求項1に記載の積層電極体のサブユニット。 - 請求項1又は請求項2に記載のサブユニットが複数積層され、
前記複数のサブユニットそれぞれの前記正極板及び前記負極板の端部から突出するセパレータ同士が溶着された、電極ユニット。 - 前記負極板と、前記負極板に隣接する前記サブユニットのセパレータとが、接着されていない、請求項3に記載の電極ユニット。
- 請求項3又は請求項4に記載の電極ユニットが複数積層され、
最も外層に配置される前記セパレータ上に1枚の負極板が配置された、積層電極体。 - 前記複数の電極ユニット及び前記負極板の積層体を覆う樹脂フィルムをさらに備える請求項5に記載の積層電極体。
- 請求項5又は請求項6に記載の積層電極体と、
前記積層電極体を収容するケースと、
前記積層電極体に電気的に接続され、前記ケースから露出する外部端子と
を備える蓄電素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017132492A JP2019016493A (ja) | 2017-07-06 | 2017-07-06 | 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子 |
PCT/IB2018/054991 WO2019008545A1 (ja) | 2017-07-06 | 2018-07-06 | 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017132492A JP2019016493A (ja) | 2017-07-06 | 2017-07-06 | 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019016493A true JP2019016493A (ja) | 2019-01-31 |
Family
ID=63371729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017132492A Pending JP2019016493A (ja) | 2017-07-06 | 2017-07-06 | 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019016493A (ja) |
WO (1) | WO2019008545A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021096248A1 (ko) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈의 제조 방법 및 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차 |
JP2022025869A (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-10 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電セル |
JP2024519023A (ja) * | 2021-07-20 | 2024-05-08 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 電極積層体加熱ユニット及びこれを含むラミネーション装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101367754B1 (ko) * | 2011-07-07 | 2014-02-27 | 주식회사 엘지화학 | 전기화학소자용 전극 조립체 및 이를 구비한 전기화학소자 |
JP5899938B2 (ja) * | 2012-01-12 | 2016-04-06 | 日産自動車株式会社 | 二次電池の製造方法、二次電池 |
EP2808933B1 (en) * | 2012-05-23 | 2019-02-20 | LG Chem, Ltd. | Fabricating method of electrode assembly and electrochemical cell containing the same |
US10777801B2 (en) * | 2015-08-25 | 2020-09-15 | Lg Chem, Ltd. | Complex separator for electrochemical element, comprising bonding layer, and electrochemical element comprising same |
-
2017
- 2017-07-06 JP JP2017132492A patent/JP2019016493A/ja active Pending
-
2018
- 2018-07-06 WO PCT/IB2018/054991 patent/WO2019008545A1/ja active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021096248A1 (ko) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈의 제조 방법 및 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차 |
JP2022025869A (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-10 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電セル |
JP7532985B2 (ja) | 2020-07-30 | 2024-08-14 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電セル |
JP2024519023A (ja) * | 2021-07-20 | 2024-05-08 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 電極積層体加熱ユニット及びこれを含むラミネーション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019008545A1 (ja) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7069612B2 (ja) | 積層電極体、蓄電素子及び積層電極体の製造方法 | |
JP7253147B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR101829528B1 (ko) | 전극, 비수전해질 전지 및 전지 팩 | |
CN102576900B (zh) | 锂二次电池 | |
KR101753023B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
WO2013005329A1 (ja) | 二次電池 | |
CN103250272A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
WO2016113863A1 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
KR20200119207A (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
JP2018152236A (ja) | 袋詰正極板、積層電極体及び蓄電素子 | |
JP7069625B2 (ja) | 蓄電素子の製造方法 | |
JP7096979B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN107836061A (zh) | 非水电解质电池及电池包 | |
JP5623073B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2019016493A (ja) | 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子 | |
JP2019016494A (ja) | 積層電極体の製造方法及び蓄電素子の製造方法 | |
WO2020179149A1 (ja) | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
JP7040290B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN105934845A (zh) | 电器件 | |
JP2021015769A (ja) | 非水電解質二次電池用電極 | |
KR101799172B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
JP2018152226A (ja) | 袋詰正極板、積層電極体、蓄電素子及び袋詰正極板の製造方法 | |
JP6735036B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR101431726B1 (ko) | 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지 | |
WO2018043419A1 (ja) | 積層電極体及び蓄電素子 |