JP2019013226A - 食品成型装置及び食品製造方法 - Google Patents

食品成型装置及び食品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013226A
JP2019013226A JP2018162176A JP2018162176A JP2019013226A JP 2019013226 A JP2019013226 A JP 2019013226A JP 2018162176 A JP2018162176 A JP 2018162176A JP 2018162176 A JP2018162176 A JP 2018162176A JP 2019013226 A JP2019013226 A JP 2019013226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
hole
food
molding hole
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018162176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962530B2 (ja
JP2019013226A5 (ja
Inventor
義人 藤森
Yoshihito Fujimori
義人 藤森
次郎 北村
Jiro Kitamura
次郎 北村
裕一 中鏡
Yuichi Nakakagami
裕一 中鏡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Foods Inc
Original Assignee
Nichirei Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Foods Inc filed Critical Nichirei Foods Inc
Publication of JP2019013226A publication Critical patent/JP2019013226A/ja
Publication of JP2019013226A5 publication Critical patent/JP2019013226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962530B2 publication Critical patent/JP6962530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/10Moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C7/00Apparatus for pounding, forming, or pressing meat, sausage-meat, or meat products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C7/00Apparatus for pounding, forming, or pressing meat, sausage-meat, or meat products
    • A22C7/0023Pressing means
    • A22C7/003Meat-moulds
    • A22C7/0076Devices for making meat patties
    • A22C7/0084Devices for making meat patties comprising a reciprocating plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/006Handling moulds, e.g. between a mould store and a moulding machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/047Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds combined with moving moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/048Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds the material being severed at the dispensing head exit, e.g. as ring, drop or gob, and transported immediately into the mould, e.g. by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/36Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • B29C2043/503Removing moulded articles using ejector pins, rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】成型品の単位時間当たりに得られる個数を多くすることができる食品成型装置及び食品製造方法を提供する。
【解決手段】食品成型装置の本体部14は、底板25の上に回動自在に配されたモールド板15を備えている。底板25には、120°間隔で排出孔34が設けられている。モールド板15は、それぞれ3個の第1成型孔31aと第2成型孔31bとが周方向に60°間隔で設けられている。モールド板15は、60°ずつ間欠的に回転され、第1成型孔31aが排出孔34に連接し、第2成型孔31bの下部開口を底板25の上面で塞ぐ第1回転位置と、第2成型孔31bが排出孔34に連接し、第1成型孔31aの下部開口を底板25の上面で塞ぐ第2回転位置との間で回転される。排出孔34に連接した第1または第2成型孔31a、31b内の食材がプッシャ17によって押し出され、成型品として排出孔34から排出され、底板25で下部開口が塞がれた第1または第2成型孔31a、31b内に食材が充填される。
【選択図】図2

Description

本発明は、食品成型装置及び食品製造方法に関する。
ハンバーグ等の食品の調合された食材を所定の型を有する成型孔に充填し、その成型孔から食材を抜くことによって、食材を所定の形状に成型した成型品を得る食品成型装置が知られている。また、複数の成型孔のそれぞれから成型品を同時に抜くことにより、短時間に多くの成型品を作製できるようにした食品成型装置が特許文献1により知られている。
特許文献1に記載された食品成型装置は、上下に貫通する複数の成型孔が設けられた型枠部材と、上下に貫通する複数の取出し孔が設けられ型枠部材が載せられる底板等とを有し、同時に複数の成型品を搬送ベルト上に取り出す。型枠部材は、複数の成型孔が2列に設けられ、底板には、取出し孔が2列に設けられるとともに、取出し孔の各列の間に平坦部が設けられている。型枠部材は、成型品の搬送方向(搬送ベルトの移動方向)に沿ってスライド自在にされており、一方の列の各成型孔が一方の列の取出し孔にそれぞれ連接するとともに、他方の列の各成型孔の下部開口が平坦部で塞がれた第1位置と、他方の列の各成型孔が他方の列の取出し孔にそれぞれ連接するとともに、一方の列の各成型孔の下部開口が平坦部で塞がれた第2位置とに交互に移動する。
上記の食品成型装置では、型枠部材が第2位置から第1位置へ移動した後、平坦部で下部開口が塞がれた一方の列の各成型孔に食材の充填を行い、取出し孔に連接した他方の列の各成型孔から食材をプッシャでそれぞれ押し出す。食材を押し出した後、型枠部材を第1位置から第2位置へ移動し、第1位置で食材が取り出されて空になり平坦部で下部開口が塞がれた一方の列の各成型孔に食材の充填を行い、取出し孔に連接した他方の列の各成型孔から第1位置で充填された食材をプッシャでそれぞれ押し出す。この後に型枠部材は、第2位置から第1位置へ移動する。このようにして、複数の成型品が列状に並んだ状態で順次に搬送ベルト上に取り出される。
一方、円周上に複数の成型孔が形成された回転板または周面に複数の成型孔が形成されたドラムを回転させ、回転板またはドラムが1周する間に成型孔への食材の充填から取り出しまでを順次に行う食品成型装置が各種知られている(例えば、特許文献2〜4、非特許文献1)。
特許第4163163号公報 特開昭61−128873号公報 特開2007−319149号公報 特許4938702号公報
有限会社山中食品機製作所、[online]、[平成28年10月21日検索]、インターネット〈URL:http://yamanaka-syokuhinki.co.jp/Machines.html>
上記のように特許文献1の食品成型装置は、第1位置と第2位置との間で型枠部材を成型品の搬送方向に沿って往復動するが、第1位置と第2位置との相互間での型枠部材の移動距離が大きく移動時間が長くなる。このため、単位時間当たりに得られる成型品の個数が少ないという問題があった。また、特許文献2〜4、非特許文献1の食品成型装置においても、単位時間当たりに得られる成型品の個数が少ないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、成型品の単位時間当たりに得られる個数を多くすることができる食品成型装置及び食品製造方法を提供することを目的とする。
本発明の食品成型装置は、回動自在に配され、周方向にそれぞれn(nは2以上)個の第1成型孔と第2成型孔とが設けられ、前記第1成型孔のそれぞれの下部開口から成型品が取り出されるとともに前記第2成型孔のそれぞれの下部開口が塞がれた第1回転位置と、前記第2成型孔のそれぞれの下部開口から成型品が取り出されるとともに前記第1成型孔のそれぞれの下部開口が塞がれた第2回転位置とに間欠的に回転するモールド板と、前記第1回転位置のときに前記第2成型孔の上部開口にそれぞれ接続され、前記第2回転位置のときに前記第1成型孔の上部開口にそれぞれ接続されて、接続された前記第1成型孔または前記第2成型孔内に食材を充填する複数の充填口と、上下動自在にそれぞれ設けられ、前記モールド板が間欠的に回転するごとに、前記第1成型孔または前記第2成型孔内から前記食材を押し出して成型品として排出する複数のプッシャとを備えるものである。
また、本発明の食品製造方法は、回動自在に配され、周方向にそれぞれn(nは2以上)個の第1成型孔と第2成型孔とが設けられ、前記第1成型孔のそれぞれの下部開口から成型品が取り出されるとともに前記第2成型孔のそれぞれの下部開口が塞がれた第1回転位置と、前記第2成型孔のそれぞれの下部開口から成型品が取り出されるとともに前記第1成型孔のそれぞれの下部開口が塞がれた第2回転位置とにモールド板を間欠的に回転させる工程と、前記第1回転位置のときには前記第2成型孔の上部開口から、前記第2回転位置のときには前記第1成型孔の上部開口から複数の前記第1成型孔または前記第2成型孔内に食材を充填する工程と、前記モールド板を間欠的に回転させるごとに、前記第1回転位置のときには前記第1成型孔から、前記第2回転位置のときには前記第2成型孔から前記食材を押し出して成型品として排出する工程とを有するものである。
本発明によれば、第1成型孔と第2成型孔とをそれぞれ複数設けたモールド板を回転させる構成としたので、第2成型孔に食材を充填し第1成型孔から成型品を取り出す第1回転位置と第1成型孔に食材を充填し第2成型孔から成型品を取り出す第2回転位置とに短時間で切り替えられるため、単位時間当たりに得られる成型品の個数を多くすることができる。
第1実施形態の食品成型設備を示す斜視図である。 食品成型装置の本体部の構成を示す分解斜視図である。 第1回転位置にモールド板が回転した直後の状態を示す断面図である。 第1回転位置のモールド板から成型品を取り出した状態を示す断面図である。 蓋部材をプッシャポートの上部に取り付けた状態を示す断面図である。 第2実施形態の食品成型設備を示す斜視図である。 第2実施形態の食品成型装置のレイアウトの例を模式的に示す説明図である。 第3実施形態のプッシャポート内に配した漏出防止部材を示す分解斜視図である。 第4実施形態の食品成型装置の本体部の構成を示す断面図である。
[第1実施形態]
図1において、食品成型設備10は、食品成型装置(以下、単に「成型装置」という)11、搬送系12、食材供給部13を備えている。成型装置11は、本体部14、本体部14内のモールド板15(図2参照)を回転するモータ16、プッシャ17を上下動するアクチュエータ18などで構成されている。モータ16としては、例えばステッピングモータやサーボモータ等が用いられており、これによりモールド板15の回転位置を正確に制御する。搬送系12は、搬送ベルト12aと、駆動部12bとで構成されており、成型装置11から取り出された成型品Fを搬送する。搬送ベルト12aは、駆動部12bによって駆動されて所定の速度で連続的に移動し、成型品Fを矢印Aで示す搬送方向に搬送する。搬送ベルト12aの速度は、成型品Fが搬送ベルト12a上で重ならないように決められている。成型装置11は、図示しない支持部材によって搬送ベルト12aの上方に固定されている。
食材供給部13は、パイプ19を通して本体部14の上部に設けた3個の入力ポート21にそれぞれ接続されている。この食材供給部13から、パイプ19、入力ポート21を介して、例えばミンチや刻まれた野菜等の食材F0(図3参照)が所定の圧力で本体部14の内部に供給される。後述するように、入力ポート21を介して供給される食材F0は、本体部14の内部で成型される。プッシャ17は、本体部14の上部に設けた3個のプッシャポート22内にそれぞれ配されている。各プッシャ17は、それぞれアクチュエータ18の軸18aに連結されており、アクチュエータ18によって上下動される。アクチュエータ18としては、特に限定されず、例えばエアシリンダやリニアモータ等を用いることができる。また、アクチュエータ18をモータとリンク機構、例えばモータの回転軸に連結されたレバー及び一端がレバーに他端が軸18aにそれぞれ回動自在に連結された連結板から構成されるリンク機構とで構成し、モータの一方向の回転や正転と逆転の繰り返しによりプッシャ17を上下動してもよい。
本体部14の内部で成型された食材F0は、プッシャ17によって下方に押し出されて、搬送ベルト12a上に成型品Fとして取り出される。この実施形態では、3個のプッシャ17が同時に下降することにより、同時に3個の成型品Fを搬送ベルト12a上に取り出す。なお、この成型品Fの取り出しに同期して、搬送ベルト12aを間欠的に移動してもよい。この場合、搬送ベルト12aの1回の移動長は、順次取り出される成型品Fが搬送ベルト12a上で重ならないように決めればよい。
図2に示すように、成型装置11の本体部14は、モールド板15、底板25、スペーサ26、上板27、中筒28、刃部29等で構成されている。モールド板15、底板25、上板27は、いずれも円板形状であり、またスペーサ26はリング形状であって、これらは互いに同軸に組み付けられる。これらのうち底板25、スペーサ26、上板27、中筒28、刃部29は、金属製であり、モールド板15は、樹脂製である。なお、モールド板15を金属製としてもよい。
モールド板15は、その中心を回転中心にして回動自在に底板25上に配される。モールド板15の外周にスペーサ26が配される。上板27は、モールド板15の上方に配され、スペーサ26によって底板25との間隔が一定に保たれる。スペーサ26は、その高さがモールド板15の厚みに応じたものが用いられており、モールド板15を厚みの異なるものに交換する際には、スペーサ26についても、交換されるモールド板15の厚みに応じたものに交換される。なお、上板27にスペーサ26を一体に設けてもよい。
上板27は、モールド板15を下方に押さえる機能を有する。また、上記のように配されたスペーサ26と上板27とは、本体部14から外部への食材F0の漏出を抑制している。すなわち、モールド板15の上面や下面に漏れ出た食材F0がモールド板15の径方向に漏出することをスペーサ26は抑制し、本体部14の上部へ漏出することを上板27は抑制する。なお、スペーサ26は、上記形状に限定されるものではない。スペーサ26は、モールド板15を囲むようにモールド板15の外周に配されるものであればよく、モールド板15との間に隙間があってもよい。例えば、スペーサ26は、板部材にモールド板15が配される孔を形成したものや、モールド板15が配される孔の形状がモールド板15に外接する多角形(例えば6角形)の形状であってもよい。
モールド板15には、食材F0を所定の形状に成型するための第1成型孔31aと第2成型孔31bとがそれぞれ3個(=n個)設けられている。これら第1成型孔31aと第2成型孔31bとは、交互に周方向に沿って設けられており、第1成型孔31aと第2成型孔31bとの間隔は60°になっている。なお、第1成型孔31aと第2成型孔31bとは、食材F0の充填タイミングと取り出しタイミングによって便宜上分類したものであり、形状等において特に区別されるもではない。以下の説明では、第1成型孔31aと第2成型孔31bとを区別しない場合には、成型孔31と総称する。
各成型孔31は、モールド板15をその厚み方向に貫通する孔となっている。成型孔31の内部には、入力ポート21からの食材F0が充填され、この成型孔31内の食材F0が、モールド板15の回転にともなって入力ポート21内の食材F0と切り離されることによって成型される。
上記モールド板15は、交換可能であり、成型品Fの形状に応じた成型孔31が形成されたものが用いられる。また、上述のように、モールド板15とともにスペーサ26を交換することによって、異なる厚みのモールド板15を用いることができ、成型品Fの厚みを変えることができる。
底板25は、その上面が平坦にされるとともに、3(=n)個の排出孔34が形成されている。底板25の上面は、成型孔31の下部開口を密に塞ぐことで、成型用の型の一部として機能する。排出孔34は、成型孔31の成型された食材F0を本体部14の底部から排出するための孔であり、底板25の厚み方向に貫通している。これら排出孔34は、食材F0の排出を容易にするために、その内径が下方に向かってわずかに大きくなるテーパ形状にされている。この例では、排出孔34をテーパ形状にしているが、排出孔34は、成型された食材F0を排出することができる大きさ及び形状であればよく、例えば成型孔31よりも大きく、軸心方向に内径が一定なものであってもよい。
上記排出孔34は、周方向に沿って120°間隔で形成され、モールド板15の回転中心からの径方向における各排出孔34の位置は、成型孔31の位置と一致する。これにより、モールド板15の回転で、成型孔31を排出孔34に連接することができ、成型孔31内の食材F0を排出孔34から排出することができる。排出孔34は、入力ポート21の直下の位置から周方向に60°ずれ、プッシャポート22の直下に配される。
底板25の上のモールド板15は、モータ16の回転軸16aが係合しており、モータ16によって、60°ずつ間欠的に回転され、第1回転位置と第2回転位置とに交互に回転する。第1回転位置は、第1成型孔31aが排出孔34に連接し、第2成型孔31bの下部開口を底板25の上面で塞ぐ位置であり、第2回転位置は、第2成型孔31bが排出孔34に連接し、第1成型孔31aの下部開口を底板25の上面で塞ぐ位置である。また、第1回転位置では、第2成型孔31bが入力ポート21の直下に位置し、第2回転位置では、第1成型孔31aが入力ポート21の直下に位置する。この例では、モールド板15を60°ずつ間欠的に一方向に回転することで、交互に第1回転位置と第2回転位置とにする。なお、モールド板15を第2回転位置から一方向、例えば時計方向に60°回転して第1回転位置とし、第1回転位置から反時計方向に60°回転して第2回転位置とするように回転方向を切り替えてもよい。
上板27には、3個の入力ポート21と3個のプッシャポート22とが設けられている。入力ポート21とプッシャポート22は、いずれも円筒形状のスリーブ21a、22aの中空な内部の空間として形成されており、本体部14の内部に繋がっている。入力ポート21とプッシャポート22は、周方向に沿って60°間隔で交互に並べられ、各プッシャポート22が排出孔34の上方になるように設けられている。また、上板27には、入力ポート21ごとに、減圧孔37が設けられている。
各入力ポート21内には、それぞれ中筒28が固定されている。また、各入力ポート21(スリーブ21a)の上端には、それぞれパイプ19が装着部材19a(図3参照)を介して固定されている。中筒28の下端には、刃部29が取り付けられている。刃部29は、板状部材の中央に形成された円形の孔の内周に切断刃29aを設けた構造になっている。パイプ19から供給される食材F0は、中筒28内を通り、入力ポート21の下部の充填口としての中筒28の下端の開口(刃部29の孔)から成型孔31に充填される。刃部29は、上板27の下面に設けた凹部内に配され、モールド板15の上面に密着した状態とされる。なお、中筒28を省略し、食材F0を入力ポート21内に直接に通して成型孔31に食材F0を充填してもよい。また、刃部29の孔の形状や切断刃29aの形状は、上記のものに限られず、食材F0の種類や成型孔31の形状等に応じて適宜決めることができる。さらに、刃部29を配置することに代えて、下端に切断刃29aを一体に形成した中筒28を用いてもよい。
各プッシャ17は、図3に示すように、成型孔31内から退避しプッシャポート22内に収容された退避位置と、図4に示すように、退避位置から排出孔34まで下降して成型孔31から食材F0を押し出す押出位置との間で移動する。この例では、プッシャ17は、上部が塞がった円筒形状である。プッシャ17の下端の形状は、食材F0の種類に応じて選択することができ、例えば直線状や、のこぎり状等であってもよく、プッシャ17の下端が水平面に対して角度をもった形状等でもよい。また、プッシャ17の形状は、上記のものに限定されるものではなく、例えばプッシャ17を円柱形状とし、その下面で成型孔31内の食材F0を押すようにしてもよい。さらには、空気圧で成型孔31内から食材F0を押し出してもよい。
プッシャ17は、軸18aに着脱自在とされており、食材F0の種類や成型孔31の形状、サイズに応じたものに交換することができる。プッシャ17は、その水平断面の形状及びサイズが成型孔31に進入できるものが用いられる。また、食材F0の種類、結着の程度に応じて、成型孔31の水平断面の形状及びサイズに対するプッシャ17の水平断面の形状及びサイズを決めることが好ましい。
例えば、結着が弱い食材F0の場合には、プッシャ17と成型孔31との水平断面の形状及びサイズをほぼ一致させ、プッシャ17の外周面と成型孔31の内周面との間に可能な限り隙間ができないようにすることが好ましい。これにより、プッシャ17の外周面とスリーブ22aの内周面との間に成型孔31からの食材F0が入り込まないようにすることができ、押し出しの際の食材F0の崩れを防止できるとともに、プッシャポート22を介して本体部14の外部への食材F0の漏出を抑制できる。一方、結着が強い食材F0の場合には、プッシャ17と成型孔31との水平断面の形状及びサイズが一致せず、プッシャ17の外周面と成型孔31の内周面との間に隙間が形成されてもよい。これは、プッシャ17の外周面と成型孔31の内周面との間に隙間が形成されていても、結着が強いため、押し出しの際の食材F0を崩すことがなく、また食材F0が隙間に入り込まないからである。
図3にモールド板15が第1回転位置に回転した直後の状態を示すように、第1回転位置では、各第1成型孔31aにプッシャポート22及び排出孔34が連接するとともに、各第2成型孔31bの上部開口が充填口に接続、すなわち各第2成型孔31bが入力ポート21に挿入されている中筒28に連接され、これら第2成型孔31bの下部開口が底板25の上面で塞がれる。この第1回転位置に回転した直後では、直前の第2回転位置のときに供給された食材F0が第1成型孔31aに充填された状態であり、第2成型孔31bは空の状態である。
図4に示すように、モールド板15の第1回転位置への回転後に、各第2成型孔31bに中筒28から供給される食材F0が充填される。また、各プッシャ17が退避位置から押出位置に下降することによって、各第1成型孔31a内に充填されていた食材F0が第1成型孔31aから押し出され、排出孔34を通って成型品Fとして搬送ベルト12aに排出される。
モールド板15が第2回転位置に回転した場合には、第1成型孔31aと第2成型孔31bとが逆になる他は上記と同様であるから、その図示及び詳細な説明を省略する。
上記のように食材F0の充填される成型孔31及び成型品Fが取り出される成型孔31の切り替えは、モールド板15の回転により行うため、特許文献1の食品成型装置のように型枠部材をスライドさせる構成に比べて短時間で行うことができる。したがって、単位時間当たりに得られる成型品の個数を多くすることが可能になる。
また、特許文献1の食品成型装置では、型枠部材が搬送方向に沿って往復動する。このため、型枠部材を搬送方向と同方向に移動させた位置で取り出した成型品の列とこの後に型枠部材を搬送方向と逆方向に移動させた位置で取り出した成型品の列との間隔と、型枠部材を搬送方向と逆方向に移動させた位置で取り出した成型品の列とこの後に型枠部材を搬送方向と同方向に移動させた位置で取り出した成型品の列との間隔とは、成型品の取り出しの時間間隔と搬送速度とに応じて決まる。そして、これらの列の間隔(搬送方向における成型品の間隔)を同じにする搬送速度は、型枠部材の各位置での成型品の取り出しの時間間隔に対して一意に決まるので、その食品成型装置を含む製造ラインの設定の自由度が制限される。換言すれば、型枠部材の各位置での成型品の取り出しの時間間隔を考慮することなく、搬送速度を設定した場合に、搬送方向についての成型品の間隔に広狭が生じ、例えば搬送方向についての成型品の間隔が狭くなり過ぎる場合もあり、後工程の処理での不具合の原因となるおそれもある。結果として、型枠部材が搬送方向に沿って往復動する構成は、生産効率の向上を図るうえでの制限になる。これに対して、実施形態の成型装置11は、そのような制限がなく、生産効率の向上を図ることが可能である。
さらに、各プッシャ17の1回の下降によって、成型品Fは、排出孔34の配置と同じ配置で搬送ベルト12a上に取り出されるので、搬送ベルト12aの速度と、排出孔34の配列に応じた周期でプッシャ17による成型品Fの取り出しを行うことによって、搬送ベルト12a上における成型品Fの単位面積当たりの個数をより多くすることができる。特に排出孔34を3個とした場合は、その効果が顕著になる。
上記のように3個の排出孔34を設けた場合には、排出孔34の配置に対応した正三角形の各頂点となるように3個の成型品Fが取り出される。この場合、3個の排出孔34を頂点とした正三角形のいずれかの一辺(以下、基準辺という)が搬送ベルト12aの移動方向に対して直交するように本体部14を設置し、基準辺を底辺とする正三角形の高さの2/3の長さだけ搬送ベルト12aが移動するごとに、成型品Fの取り出しが行われるようにする。このようにすれば、図1に二点鎖線で示すように、各成型品Fは、1辺が3個の排出孔34を頂点とした正三角形の高さの2/3の長さの正六角形の各頂点及びその重心のいずれかになるように配置した状態で取り出され、隣接する成型品Fを等間隔にしながら、成型品Fの単位面積当たりの個数を最大にすることができる。
図3、図4に示すように、モールド板15の中央部は、成型孔31の設けられた部分よりも高くなった凸部15aとされ、上板27の下面の中央部には凹部27aが形成されている。このように凸部15aを形成することで、モールド板15には円周状の段差15bを設け、凹部27aを形成することで上板27には円周状の段差27bを設けている。モールド板15の上に上板27を組み付けた状態では、凸部15aが凹部27aに入り込む。なお、凹部27aの内径は、凸部15aの外径と同じまたはわずかに大きい程度にされている。モールド板15は、段差15bと上板27の段差27bとが互いに噛み合った状態で回転する。これにより、刃部29とモールド板15との境界から漏れ出た食材F0がモールド板15の中心に向かって広がらないようにし、上板27に設けられた孔や上板27と他の部材との間に形成された隙間などから食材F0が外部に漏出しないようにしている。
なお、モールド板15の上面に凹部を設け、この凹部に上板27の下面に設けた凸部を嵌合させてもよい。また、モールド板15の上面と上板27の下面とのいずれか一方に設けた円周状の凹部として設けた円周状の溝に、他方に円周状の凸部として設けた円周状の突条を嵌め込んでもよい。これにより、溝及び突条がそれぞれ形成する段差同士が噛み合った状態でモールド板15が回転するようにしてもよい。上板27と回転軸16aとの間は、食材F0が本体部14の上面に漏れ出ないように密に塞がれている。なお、上板27と回転軸16aとの間にシール部材を配してもよい。
モールド板15には、成型孔31ごとに、成型孔31に連通した空気抜き孔38が設けられている。この空気抜き孔38は、その一方の端部がモールド板15の中央部上面に開口38aとして露呈し、他方の端部が成型孔31の内に開口している。空気抜き孔38は、食材F0の充填時に成型孔31の内部から空気を抜くためのものである。
モールド板15が、第1または第2回転位置にあるとき、中筒28に連接する成型孔31に連通した空気抜き孔38の開口38aは、上板27に設けた減圧孔37に繋がった状態となる。減圧孔37は、減圧器(図示省略)に繋がっている。これにより、減圧器は、減圧孔37、空気抜き孔38を介して成型孔31の内部の空気を抜き、成型孔31の内部への食材F0の充填を容易にするとともに、成型孔31の内部に食材F0の未充填領域が形成されないようにしている。なお、成型孔31の内での空気抜き孔38の開口位置は、できるだけ成型孔31の底に近い位置がよい。
この例においては、減圧器によって空気抜き孔38を介して成型孔31から空気を抜いているが、食材F0の充填時に空気抜き孔38の一端を開放する構成として、成型孔31内への食材F0の充填に伴って成型孔31内の空気が空気抜き孔38を介して外部に抜けるようにしてもよい。
次に、上記の構成の作用について説明する。食材供給部13は、パイプ19を介して中筒28に食材F0を供給するように、パイプ19内の食材F0に所定の圧力を連続的にかけている。モータ16によりモールド板15が、例えば第2回転位置から第1回転位置に回転すると、図3に示されるように、各第2成型孔31bの下部開口が底板25の上面で塞がれた状態になるとともに、各第2成型孔31bが刃部29を介して中筒28にそれぞれ連接される。これにより、中筒28からの食材F0が各第2成型孔31bの内部に押し出され、図4に示されるように、各第2成型孔31bが食材F0で充填される。このとき、空気抜き孔38、減圧孔37を介して、各第2成型孔31bの内部の空気が抜かれるので、食材F0は各第2成型孔31bを満たすように充填される。
一方、モールド板15が第1回転位置に回転することにより、図3に示されるように、各第1成型孔31aには、プッシャポート22及び排出孔34が連接した状態になる。そして、上記のように各第2成型孔31bに食材F0が充填されている間に、アクチュエータ18によって各プッシャ17が同時に退避位置から押出位置に下降される。この各プッシャ17の押出位置への移動により、図4に示されるように、各第1成型孔31a内に充填されている食材F0がプッシャ17によって下方にそれぞれ押し出され、排出孔34から排出される。これにより、3個の第1成型孔31aに対応して、3個の成型品Fが搬送ベルト12a上に同時に取り出される。各プッシャ17は、押出位置から上昇して退避位置に戻る。
第2成型孔31bへの食材F0の充填が完了し、またプッシャ17が押出位置から退避位置に戻ってから、モータ16によりモールド板15が第1回転位置から第2回転位置に回転する。この回転により、内部が空になった各第1成型孔31aは、その下部開口が底板25の上面で塞がれた状態になるとともに、刃部29を介して中筒28に連接される。そして、中筒28からの食材F0が各第1成型孔31a内に押し出され、各第1成型孔31a内に食材F0が充填される。このときに、各第1成型孔31aに連通した空気抜き孔38、減圧孔37を介して、各第1成型孔31aの内部の空気が抜かれるので、食材F0は各第1成型孔31aを満たすように充填される。
一方、第1回転位置のときに食材F0が充填された各第2成型孔31bは、モールド板15が第2回転位置に向けて回転を開始すると、刃部29の切断刃29aによって食材F0がせん断され、第2成型孔31bの食材F0が中筒28内の食材F0から切り離される。そして、モールド板15が第2回転位置に達することにより、食材F0が充填された各第2成型孔31bにプッシャポート22及び排出孔34が連接した状態になる。この後、アクチュエータ18によって各プッシャ17が退避位置から押出位置に同時に下降される。
これにより、各第2成型孔31b内に充填されている食材F0がプッシャ17によって下方にそれぞれ押し出され、排出孔34を通って排出される。このタイミングは、先に第1成型孔31aから成型品Fが取り出された時点から、搬送ベルト12aが3個の排出孔34を頂点とした正三角形の高さの2/3の長さだけ移動したタイミングである。
結果として、3個の成型品Fが同時に搬送ベルト12a上に取り出される。搬送ベルト12aが所定の速度で移動しているため、第2成型孔31bから取り出された3個の成型品Fは、先に第1成型孔31aから取り出された3個の成型品Fに重なることはない。
第1成型孔31aへの食材F0の充填が完了し、またプッシャ17が押出位置から退避位置に戻ってから、モールド板15は、第2回転位置から第1回転位置に回転する。この回転により、内部が空になった各第2成型孔31bは、その下部開口が底板25の上面で塞がれた状態になるとともに、刃部29を介して中筒28に連接されて、食材F0が充填される。また、このモールド板15の回転により、切断刃29aによって食材F0がせん断され、第1成型孔31a内の食材F0が中筒28内の食材F0から切り離される。そして、モールド板15が第1回転位置に達することにより、食材F0が充填された各第1成型孔31aにプッシャポート22及び排出孔34が連接した状態になる。そして、各第1成型孔31aから成型品Fが取り出される。
以降、同様な手順により、モールド板15が第1回転位置から第2回転位置に回転するごと、第2回転位置から第1回転位置に回転するごとに、3個の成型孔31への食材F0の充填と、別の3個の成型孔31からの成型品Fの取り出しとを行う。
上記のようにモールド板15は、その回転により第1回転位置と第2回転位置とに回転されて、短時間で第1回転位置と第2回転位置とに切り替えられ、各回転位置でそれぞれ成型品Fの取り出しと食材F0の充填とを行うので、単位時間当たりにより多くの成型品Fが得られる。
また、搬送ベルト12a上では、成型品Fの単位面積当たりの個数が十分に多く、この例では最大となっている。したがって、例えば搬送ベルト12aで成型品Fを搬送しながら加熱処理などの後工程を行う場合の単位時間当たりの処理個数も多くなる。
なお、上記の例ではプッシャポート22の上部の開口が露呈されているが、図5に示すように、プッシャポート22の上端部を蓋部材41で閉じてもよい。蓋部材41には軸18aを通す孔41aが設けられている。このようにしても、プッシャポート22から外部への食材F0の漏出を抑制できる。
上記の例では、入力ポート21、プッシャポート22、中筒28、刃部29の中空な内部の水平断面形状及び排出孔34の水平断面形状が円形の場合の例について説明しているが、これらの水平断面形状は、これに限定されるものではなく、例えば略四角形や五角形等の多角形状であってもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態の食品成型設備は、複数の成型装置を搬送ベルトの幅方向に並べることにより、単位時間当たりに得られる成型品の個数をより多くしたものである。なお、以下に詳細を説明する他は、第1実施形態と同様であり、実質的に同じ構成部材には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、第2実施形態の食品成型設備51は、複数(この例では5台)の成型装置11が搬送ベルト52aの幅方向(搬送方向と直交する方向)に並べられている。搬送ベルト52aは、複数の成型装置11に対応して第1実施形態のものよりも幅広のものが用いられている。この例では、各成型装置11は、作動タイミングが同期するように制御されており、成型品Fの取り出しやモールド板の回転は、互いに同じタイミングで行われる。なお、成型装置11の台数は、5台に限るものではなく、2台〜4台、6台以上であってもよい。
成型装置11は、上記に詳細を述べたように、食材の充填や成型品Fの取り出しのための機構やモールド板を回転する機構が成型装置11の上側に設けられている。このため、成型装置11と搬送ベルト52a、成型装置11同士が干渉することなく、図示のような配置を容易に実現できる。また、複数、この例では5台の成型装置11によって、15個の成型品Fを同時に取り出すことができるが、モールド板は、成型装置11ごとに設けられており、それぞれがモータで回転される。例えば、特許文献1のような1つの型枠部材で多数の成型品Fを同時に取り出す場合では、型枠部材が長尺になることにより、型枠部材と底板との摩擦が増加する他、型枠部材の撓みによる型枠部材と底板との隙間からの食材の漏れを抑制するために、型枠部材を底板に押し付ける押圧力が長尺になるほど増大するため、型枠部材をスライドさせるのにかなり大きな力が必要となる。しかしながら、上記のように本実施形態の構成では、同時に取り出す個数が増加しても、成型装置11ごとにモールド板15をモータで回転するので、モータの負荷も大きくならない。
上記食品成型設備51の成型装置11のレイアウトの一例を図7に示す。このレイアウト例では、各成型装置11の本体部14は、3個の排出孔34を頂点とした正三角形の一辺(以下、基準辺という)が搬送ベルト52aの移動方向に対して直交するように並べられている。各本体部14における正三角形の向きは、隣接するもの同士で逆向きになるようにしている。幅方向についての本体部14(モールド板15)の中心間隔L1が、基準辺の長さL2の1.5倍となるようにしてある。また、搬送方向については、隣接する本体部14の中心間隔L3が、基準辺を底辺とする正三角形の高さL4の1/3倍となるように、各本体部14の位置がずらされている。なお、正三角形の向きが互いに同じになるように各本体部14を設置してもよい。
各成型装置11を上記のようにレイアウトした場合、基準辺を底辺とする三角形の高さの2/3の長さだけ搬送ベルト52aが移動するごとに、各成型装置11から同時に成型品Fを取り出すように各成型装置11を作動させる。このようにすることで、各成型装置11から取り出される成型品Fは、成型装置11ごとに取り出される各成型品Fが第1実施形態と同じ配置になっていることはもちろん、隣接した一対の成型装置11から取り出される各成型品Fにおいても、図7に二点鎖線で示すように、各成型品Fは、1辺が3個の排出孔34を頂点とした正三角形の高さの2/3の長さの正六角形の各頂点及びその重心のいずれかになるように配置した状態になる。したがって、隣接する成型品Fを等間隔にしながら、成型品Fの単位面積当たりの個数を最大することができる。
上記実施形態における各成型装置11の作動タイミングやレイアウトは一例であり、上記のものに限定されるものではない。例えば、各成型装置11を上記の配置から搬送方向にずらして配置し、各成型装置11の配置に応じて各成型装置11のそれぞれの作動タイミングを制御することにより、搬送ベルト52a上に、上記のように1辺が3個の排出孔34を頂点とした正三角形の高さの2/3の長さの正六角形の各頂点及びその重心のいずれかになるように各成型品Fを配置した状態で各成型装置11から成型品Fを取り出してもよい。この場合、各々の成型装置11は、基準辺を底辺とする三角形の高さの2/3の長さだけ搬送ベルト52aが移動するごとにプッシャ17を作動させて成型品Fを排出する。
[第3実施形態]
第3実施形態は、プッシャの外周面とプッシャポートを形成する周面との隙間を塞ぐ漏出防止部材をプッシャポート内に設けることによって、食材がプッシャポートを通って本体部の外部に漏出することを抑制するものである。なお、以下に詳細を説明する他は、第1実施形態と同様であり、実質的に同じ構成部材には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図8に示すように、この例の成型装置では、モールド板15に形成された成型孔31Aの水平断面形状が五角形であり、例えば成型孔31Aと水平断面の形状及びサイズが同じプッシャ17Aを用いることによって、五角形の成型品が得られるようになっている。プッシャポート22は、水平断面形状が円形である。このプッシャポート22の下端部には、プッシャ17Aの外周面とプッシャポート22を形成するスリーブの内周面との隙間を塞ぐ漏出防止部材61が設けられている。漏出防止部材61は、その中央部に開口61aが形成されたリング状である。開口61aは、その水平断面形状及びサイズがプッシャ17Aと同じである。なお、プッシャ17A、成型孔31Aの水平断面サイズは、プッシャポート22の水平断面サイズよりも小さい。
上記の漏出防止部材61は、例えばプッシャポート22の下側からその内部に嵌め込まれることによって、プッシャポート22の下端内部に組み付けられる。漏出防止部材61は、その下面が上板の下面と同一平面をなすように組み付けられる。例えば、漏出防止部材61には、その外周面に1または複数の位置決め突起(図示省略)が設けられ、また上板の下面には、位置決め突起が嵌合する位置決め溝(図示省略)が形成されている。位置決め溝に位置決め突起を嵌合することによって、漏出防止部材61は、その開口61aの向きを排出孔34に連接した状態の成型孔31Aに合わせるようにプッシャポート22内に位置決めされる。なお、漏出防止部材61は、プッシャポート22の内部から脱落しないように固定、例えばネジ止めされる。漏出防止部材61は、成型孔31Aに応じた水平断面形状のものがプッシャポート22内に取り付けられる。
上記の構成によれば、プッシャ17Aは、漏出防止部材61の開口61aを通って、押出位置に移動、すなわち成型孔31A内に進入して、成型孔31Aから食材F0を押し出す。このときに、プッシャポート22の下端では、プッシャ17Aの外周面とプッシャポート22の内周面との間に漏出防止部材61が配された状態になる。このため、プッシャ17Aの外周面と成型孔31Aの内周面との隙間から食材F0が漏れ出たとしても、その食材F0のプッシャポート22内への進入が漏出防止部材61によって抑制される。結果として、食材F0がプッシャポート22を通って本体部14の外部に漏出することが抑制される。特に、食材F0の結着が弱い場合に有効である。
なお、漏出防止部材61は、少なくとも上記のようにプッシャポート22の下端部にあればよいが、例えばプッシャポート22の下端部から上端部にわたって設けられてもよい。
上記各実施形態では、n=3の場合、すなわち排出孔、第1成型孔31a、第2成型孔31bがそれぞれ3個の場合について説明したが、排出孔、第1成型孔31a、第2成型孔31bのそれぞれは2個(n=2)以上であればよい。また、上板27がなくてもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態は、パイプを入力ポートに接続する装着部材とプッシャポートの上端部を閉じる蓋部材とを上板の上方に配したカバー部材で連結した構成としたものである。なお、以下に詳細を説明する他は、第1実施形態と同様であり、実質的に同じ構成部材には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図9において、この例における成型装置11Aは、モールド板15、底板25、スペーサ26、上板27、カバー部材71、中筒28A等で本体部14が構成され、モールド板15の上に上板27、カバー部材71が順番に配されている。カバー部材71には、装着部材19a及び蓋部材41が固定されている。回転軸16aは、カバー部材71、上板27に設けた各孔にそれぞれ通されて、その一端がモールド板15に係合している。なお、図9では、第1成型孔31aが排出孔34に連接した第1回転位置にモールド板15が位置する状態を描いている。
上板27とカバー部材71とは、それぞれ上下方向に移動可能であり、清掃の際やモールド板15の交換の際には、上方向に移動される。装着部材19a及び蓋部材41は、カバー部材71と一体に上下方向に移動する。カバー部材71の上下方向の移動により、入力ポート21に対するパイプ19の着脱と、プッシャポート22の上部の閉塞及び開放とを同時に行うことができる。なお、モールド板15の回転とともに上板27とカバー部材71とが回転することがないように上板27とカバー部材71は、それぞれ支持されている。この例では、入力ポート21内には、下端に切断刃29aが一体に形成された中筒28Aが配されている。
上板27の各入力ポート21の近傍部分には、厚み方向(上下方向)に貫通した貫通孔72がそれぞれ形成されている。各貫通孔72の下端は、モールド板15が第1または第2回転位置にあるときに、入力ポート21と連接する成型孔31に繋がった空気抜き孔38の一端に接続される。図示されるように、使用状態においては、上板27の中央部の上方に上板27とカバー部材71等とで囲まれた気密な空間73が形成され、この空間73を介して各貫通孔72は、カバー部材71に設けた1個の減圧孔37に連通する。これにより、1個の減圧孔37から各空気抜き孔38を通して成型孔31の空気を抜くことができる。
上記のように構成された成型装置11Aにおいても、第1実施形態のものと同様に、モールド板15を第1回転位置と第2回転位置とに回転し、各回転位置でそれぞれ成型品の取り出しと食材の充填とを行う。これにより、単位時間当たりにより多くの成型品を得ることができる。
10、51 食品成型設備
11、11A 食品成型装置
12a、52a 搬送ベルト
15 モールド板
17 プッシャ
25 底板
27 上板
28、28A 中筒
31 成型孔
34 排出孔
61 漏出防止部材
71 カバー部材
F0 食材
F 成型品

Claims (2)

  1. 回動自在に配され、周方向にそれぞれn(nは2以上)個の第1成型孔と第2成型孔とが設けられ、前記第1成型孔のそれぞれの下部開口から成型品が取り出されるとともに前記第2成型孔のそれぞれの下部開口が塞がれた第1回転位置と、前記第2成型孔のそれぞれの下部開口から成型品が取り出されるとともに前記第1成型孔のそれぞれの下部開口が塞がれた第2回転位置とに間欠的に回転するモールド板と、
    前記第1回転位置のときに前記第2成型孔の上部開口にそれぞれ接続され、前記第2回転位置のときに前記第1成型孔の上部開口にそれぞれ接続されて、接続された前記第1成型孔または前記第2成型孔内に食材を充填する複数の充填口と、
    上下動自在にそれぞれ設けられ、前記モールド板が間欠的に回転するごとに、前記第1成型孔または前記第2成型孔内から前記食材を押し出して成型品として排出する複数のプッシャと
    を備えることを特徴とする食品成型装置。
  2. 回動自在に配され、周方向にそれぞれn(nは2以上)個の第1成型孔と第2成型孔とが設けられ、前記第1成型孔のそれぞれの下部開口から成型品が取り出されるとともに前記第2成型孔のそれぞれの下部開口が塞がれた第1回転位置と、前記第2成型孔のそれぞれの下部開口から成型品が取り出されるとともに前記第1成型孔のそれぞれの下部開口が塞がれた第2回転位置とにモールド板を間欠的に回転させる工程と、
    前記第1回転位置のときには前記第2成型孔の上部開口から、前記第2回転位置のときには前記第1成型孔の上部開口から複数の前記第1成型孔または前記第2成型孔内に食材を充填する工程と、
    前記モールド板を間欠的に回転させるごとに、前記第1回転位置のときには前記第1成型孔から、前記第2回転位置のときには前記第2成型孔から前記食材を押し出して成型品として排出する工程と
    を有することを特徴とする食品製造方法。
JP2018162176A 2016-11-11 2018-08-30 食品成型装置及び食品製造方法 Active JP6962530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221018 2016-11-11
JP2016221018 2016-11-11
JP2018513571A JP6397157B1 (ja) 2016-11-11 2017-11-09 食品成型装置及び食品成型設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513571A Division JP6397157B1 (ja) 2016-11-11 2017-11-09 食品成型装置及び食品成型設備

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019013226A true JP2019013226A (ja) 2019-01-31
JP2019013226A5 JP2019013226A5 (ja) 2020-12-17
JP6962530B2 JP6962530B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62110653

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513571A Active JP6397157B1 (ja) 2016-11-11 2017-11-09 食品成型装置及び食品成型設備
JP2018162176A Active JP6962530B2 (ja) 2016-11-11 2018-08-30 食品成型装置及び食品製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513571A Active JP6397157B1 (ja) 2016-11-11 2017-11-09 食品成型装置及び食品成型設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190274348A1 (ja)
JP (2) JP6397157B1 (ja)
WO (1) WO2018088499A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11589605B2 (en) 2018-03-30 2023-02-28 Nichirei Foods Inc. Food product molding device and food product manufacturing method
CN108719383B (zh) * 2018-07-23 2020-10-23 杭州富阳福士得食品有限公司 一种糕点加工装置
GB2580194B (en) * 2019-06-18 2021-02-10 Rem3Dy Health Ltd 3D Printer
CN111513124B (zh) * 2020-04-30 2022-07-15 卢桂林 一种牛肉丸制作设备
CN111642776B (zh) * 2020-05-27 2021-11-19 董永辉 一种藤县米饼压制装置
CN112573469A (zh) * 2020-12-03 2021-03-30 南京优格特生物科技有限公司 一种瓶装酸奶的灌装设备及其灌装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828667A (ja) * 1971-08-23 1973-04-16
US3982035A (en) * 1974-09-20 1976-09-21 Orlowski Gerald J Molding apparatus and method
JPS59127489U (ja) * 1983-02-15 1984-08-28 鈴木 喜作 おにぎり成形機における中具詰め装置
US20040132396A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-08 Martin Gallant Accessory for making patties from a vacuum filling machine
JP2006067857A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichirei Foods:Kk 食材の充填切出し装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623188A (en) * 1969-11-28 1971-11-30 Hollymatic Corp Molding apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828667A (ja) * 1971-08-23 1973-04-16
US3982035A (en) * 1974-09-20 1976-09-21 Orlowski Gerald J Molding apparatus and method
JPS59127489U (ja) * 1983-02-15 1984-08-28 鈴木 喜作 おにぎり成形機における中具詰め装置
US20040132396A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-08 Martin Gallant Accessory for making patties from a vacuum filling machine
JP2006067857A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichirei Foods:Kk 食材の充填切出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190274348A1 (en) 2019-09-12
JP6962530B2 (ja) 2021-11-05
WO2018088499A1 (ja) 2018-05-17
JPWO2018088499A1 (ja) 2018-11-08
JP6397157B1 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397157B1 (ja) 食品成型装置及び食品成型設備
US7219790B2 (en) Star-shaped conveyor for feeding or discharging empty plastics containers or bottles to or from a machine and orienting and algining machine having said star-shaped conveyor
JP2019013226A5 (ja)
CN103220914A (zh) 用于生产具有衬垫的产品的设备和方法
KR20190088965A (ko) 절단 장치 및 블리스터 포장기
JP6140186B2 (ja) カプセルにばら材料を充填するため及びカプセルをシールするための方法及び装置一式
JP5595178B2 (ja) 食品製造装置及び食品製造方法
KR101554893B1 (ko) 층상 식품의 제조 장치 및 제조 방법
EP3528636B1 (en) Rotary molding system
EP0625304B1 (en) Cheese moulding and hardening machine, particularly for pasta filata cheese
US11589605B2 (en) Food product molding device and food product manufacturing method
CN110547308A (zh) 一种食品生产设备及装置
JP2007089483A (ja) おにぎりの製造装置および製造方法
JP2007055640A (ja) 定量ソフト充填装置及び定量ソフト充填装置を用いた定量ソフト充填方法
JP5785719B2 (ja) 米飯成型装置
JP2011139661A (ja) シャリ玉成形方法およびシャリ玉成形装置
US20230354875A1 (en) Rotatable system to repetitively prepare food patties from a source of flowing food
JP4009673B2 (ja) 可食性容器の成形方法及びその装置
CN205682349U (zh) 一种压片棒糖旋转压片机
KR102085732B1 (ko) 만두 제조 장치
KR102077649B1 (ko) 몰드 성형 식품 자동 불출 장치 및 이를 구비한 식품 제조 장치
US10696439B2 (en) Cassette for use in a filling and/or sealing machine
KR100936068B1 (ko) 볼 형상의 솜 제조 장치
JP2022000010A (ja) 粒状練り材料成形装置及びそれを用いた粒状練り製品製造装置
JP4141062B2 (ja) 菓子材料の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150