JP2019013083A - スイッチング制御回路 - Google Patents

スイッチング制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013083A
JP2019013083A JP2017128551A JP2017128551A JP2019013083A JP 2019013083 A JP2019013083 A JP 2019013083A JP 2017128551 A JP2017128551 A JP 2017128551A JP 2017128551 A JP2017128551 A JP 2017128551A JP 2019013083 A JP2019013083 A JP 2019013083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
gate
switching
current source
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017128551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889047B2 (ja
Inventor
信 安坂
Makoto Yasusaka
信 安坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2017128551A priority Critical patent/JP6889047B2/ja
Priority to US16/019,616 priority patent/US10491110B2/en
Priority to DE102018210635.5A priority patent/DE102018210635A1/de
Publication of JP2019013083A publication Critical patent/JP2019013083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889047B2 publication Critical patent/JP6889047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/125Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M3/135Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M3/137Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子の駆動時に発生するEMIノイズのピーク値を低下させることができるスイッチング制御回路を提供する。【解決手段】スイッチング制御回路は、第1電流源1と、第2電流源2と、第1電流源1とスイッチング素子Q3のゲートとの間に設けられる第1スイッチQ1と、第2電流源2とスイッチング素子Q3のゲートとの間に設けられる第2スイッチQ2と、を備える。第1スイッチQ1及び第2スイッチQ2はパルス信号に応じて相補的にオン/オフする。第1スイッチQ1がオンであるときに第1電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値、及び、第2スイッチQ2がオンであるときに第2電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値の少なくとも一方が周期的に変化する。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング制御回路に関する。
近年、車載関連機器では電子化が進み、通信IC(Integrated Circuit)の需要が高まっている。しかしながら、通信ICはノイズ源となるため、車載関連機器の信頼性を向上させるためには、ノイズ対策の強化が必要となる。
また、パーソナルコンピュータ、ポータブル機器等の電気機器においても、回路の集積化及び小型化が進んでいることから、ノイズ対策の強化が要求されるようになっている。
特開2006−129593号公報(図3)
特許文献1で提案されているスイッチング・レギュレータは、ノイズの影響を受け易い装置がON状態であるときにスイッチング素子を駆動する制御信号のスルーレートを遅くして当該スイッチング・レギュレータから発生するノイズを小さくしている。
しかしながら、特許文献1で提案されているスイッチング・レギュレータでは、ノイズの影響を受け易い装置がON状態であるときにスイッチング素子を駆動する制御信号のスルーレートは固定されているため、スルーレートが原因となるEMIノイズの周波数が特定周波数に集中してしまう。これにより、特定周波数におけるEMIノイズのピーク値が大きくなる。
本発明は、上記の状況に鑑み、スイッチング素子の駆動時に発生するEMIノイズのピーク値を低下させることができるスイッチング制御回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るスイッチング制御回路は、第1電流源と、第2電流源と、前記第1電流源とスイッチング素子のゲートとの間に設けられる第1スイッチと、前記第2電流源と前記スイッチング素子のゲートとの間に設けられる第2スイッチと、を備え、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチはパルス信号に応じて相補的にオン/オフし、前記第1スイッチがオンであるときに前記第1電流源によって前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値、及び、前記第2スイッチがオンであるときに前記第2電流源によって前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値の少なくとも一方が周期的に変化する構成(第1の構成)とする。
また、上記第1の構成であるスイッチング制御回路において、前記第1スイッチがオンであるときに前記第1電流源によって前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値、及び、前記第2スイッチがオンであるときに前記第2電流源によって前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値の少なくとも一方が前記パルス信号の周期毎に変化する構成(第2の構成)であってもよい。
また、上記第2の構成であるスイッチング制御回路において、前記第1スイッチがオンであるときに前記第1電流源によって前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値、及び、前記第2スイッチがオンであるときに前記第2電流源によって前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値の両方が周期的に変化し、前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号の各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジで前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値が大きいほど、他方のエッジで前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値が小さい構成(第3の構成)であってもよい。
また、上記第3の構成であるスイッチング制御回路において、前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号の各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジで前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値と、他方のエッジで前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値との和が略一定である構成(第4の構成)であってもよい。
また、上記第1〜第4いずれかの構成であるスイッチング制御回路において、前記パルス信号の分周信号を生成する分周器を備え、前記パルス信号の分周信号に基づいて前記第1電流源及び前記第2電流源の少なくとも一方が制御される構成(第5の構成)であってもよい。
また、上記第5の構成であるスイッチング制御回路において、前記分周器は、前記パルス信号の1/2分周信号及び前記パルス信号の1/4分周信号を生成する構成(第6の構成)であってもよい。
また、上記第5又は第6の構成であるスイッチング制御回路において、前記パルス信号に対する前記パルス信号の分周信号の遅延時間が、前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号のパルス立ち上がり時間の最大値以上であり、前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号のパルス立ち下がり時間の最大値以上である構成(第7の構成)であってもよい。
また、上記第1〜第7いずれかの構成であるスイッチング制御回路において、前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号の各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでの前記スイッチングのゲートに供給される信号の立ち上がりスルーレート時間と、他方のエッジでの前記スイッチング素子のゲートに供給される信号の立ち下がりスルーレート時間との和が略一定である構成(第8の構成)であってもよい。
また、上記第1〜第8いずれかの構成であるスイッチング制御回路において、前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号の各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでの前記スイッチングのゲートに供給される信号の立ち上がりスルーレート時間と、他方のエッジでの前記スイッチング素子のゲートに供給される信号の立ち下がりスルーレート時間とが互いに異なる値である構成(第9の構成)であってもよい。
また、本発明に係る通信装置は、上記第1〜第9いずれかの構成であるスイッチング制御回路と、前記スイッチング素子と、を備える構成(第10の構成)とする。
また、本発明に係るスイッチング電源装置は、上記第1〜第9いずれかの構成であるスイッチング制御回路と、前記スイッチング素子と、を備える構成(第11の構成)とする。
また、本発明に係る車両は、上記第10の構成である通信装置及び上記第11の構成であるスイッチング電源装置の少なくとも一方を備える構成(第12の構成)とする。
また、本発明に係る電子機器は、上記第10の構成である通信装置及び上記第11の構成であるスイッチング電源装置の少なくとも一方を備える構成(第13の構成)とする。
本発明によれば、スイッチング素子の駆動時に発生するEMIノイズのピーク値を低下させることができる。これにより、スイッチング素子の駆動時に発生するEMIノイズによる周囲の機器への悪影響を低減することができる。
第1実施形態に係るスイッチング制御回路を概略的に示した図 第1実施形態に係るスイッチング制御回路の各部電圧波形を示すタイムチャート 第1実施形態に係るスイッチング制御回路において、スイッチング素子に供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレートが原因となるEMIノイズを概略的に示した図 特許文献1で提案されているスイッチング・レギュレータにおいて、スイッチング素子を駆動する制御信号の立ち上がりスルーレートが原因となるEMIノイズを概略的に示した図 第2実施形態に係るスイッチング制御回路を概略的に示した図 第3実施形態に係るスイッチング制御回路を概略的に示した図 第4実施形態に係るスイッチング制御回路を概略的に示した図 第4実施形態に係る他のスイッチング制御回路を概略的に示した図 第4実施形態に係る更に他のスイッチング制御回路を概略的に示した図 通信ICと他のデバイスとの接続状態を概略的に示した図 スイッチング電源装置を概略的に示した図 車両の外観を示す図 携帯機器の外観を示す図 スイッチング制御回路の変形例を概略的に示した図
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るスイッチング制御回路を概略的に示した図である。本実施形態に係るスイッチング制御回路は、インバータN1及びN2と、分周器DIV1と、定電流源1及び2と、スイッチQ1及びQ2と、を備えている。電流源1は定電流源CS10〜CS12の並列回路であり、電流源2は定電流源CS20〜CS22の並列回路である。本実施形態に係るスイッチング制御回路は、スイッチング素子Q3を駆動して、スイッチング素子Q3のオン/オフを制御する。本実施形態では、スイッチQ1としてPチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタが用いられており、スイッチQ2としてNチャネル型MOS電界効果トランジスタが用いられており、スイッチング素子Q3としてNチャネル型MOS電界効果トランジスタが用いられている。
端子T1はインバータN1の入力端に接続される。インバータN1の出力端は分周器DIV1及びインバータN2の入力端に接続される。インバータN2の出力端はスイッチQ1及びQ2の各ゲートに接続される。
スイッチQ1のソースは電流源1の低電位端に接続される。電流源1の高電位端には定電圧Vccが印加される。スイッチQ1及びQ2の各ドレインは、スイッチング素子Q3のゲートに接続される。スイッチQ2のソースは電流源2の高電位端に接続される。電流源2の低電位端はグランド電位の印加端に接続される。
ダイオードD1及びD2と、抵抗R1と、スイッチング素子Q3とによって構成される回路は、出力電圧Voutを生成する。ダイオードD1のアノードには定電圧Vccが印加される。ダイオードD1のカソードは抵抗R1を介してダイオードD2のアノードに接続される。ダイオードD1のカソードはスイッチング素子Q3のドレインに接続される。スイッチング素子Q3のソースはグランド電位の印加端に接続される。抵抗R1とダイオードD2との接続ノードには端子T2が接続される。
上記構成である本実施形態に係るスイッチング制御回路の端子T1にはパルス信号Dが供給される。インバータN1はパルス信号Dの反転信号XDを分周器DIV1及びインバータN2に供給する。
分周器DIV1は、パルス信号Dの反転信号XDに基づいてパルス信号Dの分周信号を生成する。本実施形態では、分周器DIV1は4つの分周信号ON1、XON1、ON2、及びXON2を生成する。分周信号ON1は定電流源CS21に供給される。分周信号XON1は定電流源CS11に供給される。分周信号ON2は定電流源CS22に供給される。分周信号XON2は定電流源CS12に供給される。なお、本実施形態とは異なり、分周器DIV1がパルス信号Dに基づいてパルス信号Dの分周信号を生成してもよく、分周器DIV1がパルス信号Dとパルス信号Dの反転信号XDとに基づいてパルス信号Dの分周信号を生成してもよい。
インバータN2はパルス信号DをスイッチQ1及びQ2の各ゲートに供給する。これにより、スイッチQ1及びQ2はパルス信号Dに応じて相補的にオン/オフする。なお、本実施形態ではスイッチQ1及びQ2のオン/オフが完全に逆転しているが、同時オフ期間(デッドタイム)を設けてもよい。すなわち、本明細書中で用いられる「相補的」という文言の意味には、スイッチQ1及びQ2のオン/オフが完全に逆転している場合のほか、同時オフ期間(デッドタイム)が設けられている場合も含む。
スイッチQ1がオンであるときには、電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに電流が供給される。電流源1内の定電流源CS11は、分周信号XON1がハイレベルであるときにイネーブル状態となり、分周信号XON1がローレベルであるときにディセーブル状態となる。また、電流源1内の定電流源CS12は、分周信号XON2がハイレベルであるときにイネーブル状態となり、分周信号XON2がローレベルであるときにディセーブル状態となる。したがって、電流源1は分周信号XON1及びXON2に基づいて制御され、スイッチQ1がオンであるときに電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値は周期的に変化する。
一方、スイッチQ2がオンであるときには、電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから電流が引き抜かれる。電流源2内の定電流源CS21は、分周信号ON1がハイレベルであるときにイネーブル状態となり、分周信号ON1がローレベルであるときにディセーブル状態となる。また、電流源2内の定電流源CS22は、分周信号ON2がハイレベルであるときにイネーブル状態となり、分周信号ON2がローレベルであるときにディセーブル状態となる。したがって、電流源2は分周信号ON1及びON2に基づいて制御され、スイッチQ2がオンであるときに電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値は周期的に変化する。
スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成されて端子T2から出力される出力電圧Voは、スイッチング素子Q3がオンであるときにローレベル(グランド電位と略同一レベル)となり、スイッチング素子Q3がオフであるときにハイレベル(定電圧Vccと略同一レベル)となる。
図2は本実施形態に係るスイッチング制御回路の各部電圧波形を示すタイムチャートである。分周信号ON1はパルス信号Dの1/2分周信号であり、分周信号ON2はパルス信号Dの1/4分周信号である。分周信号XON1は分周信号ON1の反転信号であり、分周信号XON2は分周信号ON2の反転信号である。分周信号ON1、XON1、ON2、及びXON2の反転タイミングはパルス信号Dの反転タイミングより時間Δ1だけ遅れる。すなわち、パルス信号Dに対する分周信号ON1、XON1、ON2、及びXON2の遅延時間は時間Δ1である。
以下、定電流源CS10から出力される定電流IP0、定電流源CS11から出力される定電流IP1、定電流源CS12から出力される定電流IP2を、IP0:IP1:IP2=1:0.5:1とし、定電流源CS20から出力される定電流IN0、定電流源CS21から出力される定電流IN1、定電流源CS12から出力される定電流IN2を、IN0:IN1:IN2=1:0.5:1とした場合を例に挙げて説明する。
時間t1においてスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流は2.5×IP0(=IP0+IP1+IP2)となる。時間t3においてスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流はIP0となる。時間t5においてスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流は1.5×IP0(=IP0+IP1)となる。時間t7においてスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流は2×IP0(=IP0+IP2)となる。以後、時間t1、時間t3、時間t5、及び時間t7が繰り返される。すなわち、電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流はパルス信号Dの周期毎に2.5×IP0→IP0→1.5×IP0→2×IP0→2.5×IP0→・・・と変化する。
スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレートは電流源1のドライブ能力に依存する。このため、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレートは4種類となる。これにより、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレートが原因となるEMIノイズの周波数を図3に示すように4つに分散させることができる。この周波数分散によってEMIノイズのピーク値PK1を小さくすることができる。なお、図3では参考のために後述するピーク値PK0も図示している。
一方、特許文献1で提案されているスイッチング・レギュレータのように、スイッチング素子を駆動する制御信号の立ち上がりスルーレートが固定されていると、スイッチング素子を駆動する制御信号の立ち上がりスルーレートが原因となるEMIノイズの周波数は図4に示すように1つに固定されてしまう。このため、スイッチング素子を駆動する制御信号の固定された立ち上がりスルーレートが原因となるEMIノイズのピーク値PK0が大きくなってしまう。
スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち下がりスルーレートが原因となるEMIノイズに関しても、上述したスイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレートが原因となるEMIノイズと同様に周波数分散によってEMIノイズのピーク値を小さくすることができる。
時間t2においてスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流は2.5×IN0(=IN0+IN1+IN2)となる。時間t4においてスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流は2×IN0(=IN0+IN2)となる。時間t6においてスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流は1.5×IN0(=IN0+IN1)となる。時間t8においてスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流はIN0となる。以後、時間t2、時間t4、時間t6、及び時間t8が繰り返される。すなわち、電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流はパルス信号Dの周期毎に2.5×IN0→2×IN0→1.5×IN0→IN0→2.5×IN0→・・・と変化する。
スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち下がりスルーレートは電流源2のドライブ能力に依存する。このため、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち下がりスルーレートは4種類となる。これにより、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち下がりスルーレートが原因となるEMIノイズの周波数を4つに分散させることができる。この周波数分散によってEMIノイズのピーク値を小さくすることができる。
一方、特許文献1で提案されているスイッチング・レギュレータのように、スイッチング素子を駆動する制御信号の立ち下がりスルーレートが固定されていると、スイッチング素子を駆動する制御信号の立ち下がりスルーレートが原因となるEMIノイズの周波数は1つに固定されてしまう。このため、スイッチング素子を駆動する制御信号の固定された立ち下がりスルーレートが原因となるEMIノイズのピーク値が大きくなってしまう。
以上のように、本実施形態に係るスイッチング制御回路によると、スイッチング素子Q3の駆動時に発生するEMIノイズのピーク値を低下させることができる。これにより、スイッチング素子Q3の駆動時に発生するEMIノイズによる周囲の機器への悪影響を低減することができる。
また、本実施形態に係るスイッチング制御回路によると、電流源1、スイッチQ1、スイッチQ2、及び電流源2が直列接続されている構成であるため、スイッチQ1及びQ2が同時オンになることを防止さえすれば貫通電流が流れることを防止することができる。すなわち、貫通電流が流れることを防止するための制御が簡単である。また、万が一、貫通電流が流れたとしても、電流源1もしくは電流源2によって、貫通電流が制限されるため、IC(本実施形態に係るスイッチング制御回路を含むIC)が破壊されることは無い。
これに対して、特許文献1で提案されているスイッチング・レギュレータでは、2つの上側スイッチが並列接続され、2つの下側スイッチが並列接続されている構成であるため、2つの上側スイッチの少なくとも一つと2つの下側スイッチの少なくとも一つとが同時オンになることを防止しなければ貫通電流が流れることを防止することができない。すなわち、貫通電流が流れることを防止するための制御が複雑である。
また、本実施形態に係るスイッチング制御回路によると、スイッチQ1がオンであるときに電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値、及び、スイッチQ2がオンであるときに電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値それぞれがパルス信号Dの周期毎に変化する。これにより、時間的に見ても、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレートが原因となるEMIノイズの周波数、及び、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち下がりスルーレートが原因となるEMIノイズの周波数が細かく(パルス信号Dの周期単位で)分散する。したがって、時間的に見た場合でもEMIノイズが特定周波数に集中することを防止することができる。
尚、スイッチQ1がオンであるときに電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値、及び、スイッチQ2がオンであるときに電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値それぞれが周期的に変化すれば、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号のスルーレートが原因となるEMIノイズのピーク値を小さくすることができるので、本実施形態とは異なり、例えば、スイッチQ1がオンであるときに電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値、及び、スイッチQ2がオンであるときに電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値それぞれがパルス信号Dの周期より長い所定の期間毎に変化するようにしてもよい。すなわち、パルス信号Dのパルス毎にスルーレートを変えずに、パルス信号Dの任意の複数パルス毎にスルーレートを変えても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレート及びスイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち下がりスルーレートはそれぞれ4種類であったが、4種類に限らず複数種類であればよい。例えば、本実施形態と比較して、定電流源の個数と分周パターンとを増やすことによって、本実施形態と類似の構成において、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレート及びスイッチング素子Q3に供給されるゲート信号の立ち下がりスルーレートをそれぞれ8種類にしたり、16種類にしたりできる。
また、電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流に本実施形態で用いた4種類のスルーレートのいずれにも対応しない設定(例えば1.75×IP0の設定)を追加し、本実施形態で用いた4種類のスルーレートが1.75×IP0に対応するスルーレートを挟みながら間欠的に現れるようにしてもよい。すなわち、電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流を任意の周期毎に2.5×IP0→1.75×IP0→IP0→1.75×IP0→1.5×IP0→1.75×IP0→2×IP0→1.75×IP0→2.5×IP0→・・・と変化させてもよい。
また、電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流に本実施形態で用いた4種類のスルーレートのいずれにも対応しない設定(例えば1.75×IP0の設定)を追加し、本実施形態で用いた4種類のスルーレートが連続して現れその後1.75×IP0に対応するスルーレートが4回連続現れるようにしてもよい。すなわち、電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流を任意の周期毎に2.5×IP0→IP0→1.5×IP0→2×IP0→1.75×IP0→1.75×IP0→1.75×IP0→1.75×IP0→2.5×IP0→・・・と変化させてもよい。
また、電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流に本実施形態で用いた4種類のスルーレートのいずれにも対応しない設定(例えば1.75×IN0の設定)を追加し、本実施形態で用いた4種類のスルーレートが1.75×IN0に対応するスルーレートを挟みながら間欠的に現れるようにしてもよい。すなわち、電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流を任意の周期毎に2.5×IN0→1.75×IN0→2×IN0→1.75×IN0→1.5×IN0→1.75×IN0→IN0→1.75×IN0→2.5×IN0→・・・と変化させてもよい。
また、電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流に本実施形態で用いた4種類のスルーレートのいずれにも対応しない設定(例えば1.75×IN0の設定)を追加し、本実施形態で用いた4種類のスルーレートが連続して現れその後1.75×IN0に対応するスルーレートが4回連続現れるようにしてもよい。すなわち、電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流を任意の周期毎に2.5×IN0→2×IN0→1.5×IN0→IN0→1.75×IN0→1.75×IN0→1.75×IN0→1.75×IN0→2.5×IN0→・・・と変化させてもよい。
また、本実施形態に係るスイッチング制御回路によると、スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成される出力電圧Voutの各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値が大きいほど、他方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値が小さい。これによって、出力電圧Voutの各パルスに関して、スイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレートと立ち下がりスルーレートとの合計が変動することを抑制することができる。したがって、出力電圧Voutのオンデューティがスイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号のスルーレートによる影響で変動することを抑制することができる。
例えば、上述した定電流源CS10〜CS12及びCS20〜CS22それぞれから出力される各定電流の設定例においてIP0=IN0とすれば、スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成される出力電圧Voutの各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値と、他方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値との和が略一定(=3.5×IP0)となり、出力電圧Voutのオンデューティがスイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号のスルーレートによる影響で変動することをより一層効果的に抑制することができる。換言すると、スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成される出力電圧Voutの各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでの立ち上がりスルーレート時間ΔR(スイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレート時間ΔR)と他方のエッジでの立ち下がりスルーレート時間ΔF(スイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号の立ち下がりスルーレート時間ΔF)との和が略一定となるので、出力電圧Voutのオンデューティがスイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号のスルーレートによる影響で変動することをより一層効果的に抑制することができる。
また、例えば、上述した定電流源CS10〜CS12及びCS20〜CS22それぞれから出力される各定電流の設定例においてIP0=IN0とすれば、スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成される出力電圧Voutの各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値と、他方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値とが互いに異なる値になる。換言すると、スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成される出力電圧Voutの各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでの立ち上がりスルーレート時間ΔRと、他方のエッジでの立ち下がりスルーレート時間ΔFとが互いに異なる値になる。
また、本実施形態では、電流源1によってスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の変動一周期において、それぞれ電流値が異なる期間(電流値が2.5×IP0である第1期間、電流値がIP0である第2期間、電流値が1.5×IP0である第3期間、電流値が2×IP0である第4期間)のみが存在し、同じ電流値の期間が複数に分かれて存在しない。換言すると、立ち上がりスルーレート時間の変動一周期において、それぞれ時間が異なる期間(立ち上がりスルーレート時間がΔR1である第1期間、立ち上がりスルーレート時間がΔR2である第2期間、立ち上がりスルーレート時間がΔR3である第3期間、立ち上がりスルーレート時間がΔR4である第4期間)のみが存在し、同じ立ち上がりスルーレート時間が複数に分かれて存在しない。
また、本実施形態では、電流源2によってスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の変動一周期において、それぞれ電流値が異なる期間(電流値が2.5×IN0である第5期間、電流値が2×IN0である第6期間、電流値が1.5×IN0である第7期間、電流値がIN0である第8期間)のみが存在し、同じ電流値の期間が複数に分かれて存在しない。換言すると、立ち下がりスルーレート時間の変動一周期において、それぞれ時間が異なる期間(立ち下がりスルーレート時間がΔF1である第5期間、立ち下がりスルーレート時間がΔF2である第6期間、立ち下がりスルーレート時間がΔF3である第7期間、立ち上がりスルーレート時間がΔF4である第8期間)のみが存在し、同じ立ち下がりスルーレート時間が複数に分かれて存在しない。
また、本実施形態では、パルス信号Dに対する分周信号ON1、XON1、ON2、及びXON2の遅延時間Δ1を、スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成される出力電圧Voutのパルス立ち上がり時間の最大値以上であり、且つ、スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成される出力電圧Voutのパルス立ち下がり時間の最大値以上である。これにより、出力電圧Voutのパルス立ち上がり途中やパルス立ち下がり途中で、スイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号のスルーレートが変化することがなくなる。したがって、スイッチング素子Q3に供給されるゲート信号のスルーレートが原因となるEMIノイズの特性やスイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号のスルーレートが出力電圧Voutのオンデューティに与える影響を求めることが容易になる。尚、出力電圧Voutのパルス立ち上がり時間は、出力電圧Voutのローレベルから変化してハイレベルに達するのに要する時間であり、出力電圧Voutのパルス立ち下がり時間は、出力電圧Voutのハイレベルから変化してローレベルに達するのに要する時間である。
<第2実施形態>
図5は、第2実施形態に係るスイッチング制御回路を概略的に示した図である。本実施形態に係るスイッチング制御回路が第1実施形態に係るスイッチング制御回路と異なる点は、電流源2が定電流源CS20のみによって構成されていることである。本実施形態に係るスイッチング制御回路によると、スイッチング素子Q3がオフからオンに切り替わるときに発生するEMIノイズのピーク値を低下させることができる。これにより、スイッチング素子Q3の駆動時に発生するEMIノイズによる周囲の機器への悪影響を低減することができる。
<第3実施形態>
図6は、第3実施形態に係るスイッチング制御回路を概略的に示した図である。本実施形態に係るスイッチング制御回路が第1実施形態に係るスイッチング制御回路と異なる点は、電流源1が定電流源CS10のみによって構成されていることである。本実施形態に係るスイッチング制御回路によると、スイッチング素子Q3がオンからオフに切り替わるときに発生するEMIノイズのピーク値を低下させることができる。これにより、スイッチング素子Q3の駆動時に発生するEMIノイズによる周囲の機器への悪影響を低減することができる。
<第4実施形態>
図7A〜図7Cはそれぞれ、第4実施形態に係るスイッチング制御回路を概略的に示した図である。本実施形態に係るスイッチング制御回路が第1実施形態に係るスイッチング制御回路と異なる点は、定電流源を用いていないことである。図7Aに示す構成では、定電流源CS10の代わりに抵抗を用い、定電流源CS11の代わりに、抵抗と分周信号XON1がハイレベルであるときにオンになり分周信号XON1がローレベルであるときにオフになるスイッチとの直列回路を用い、定電流源CS12の代わりに、抵抗と分周信号XON2がハイレベルであるときにオンになり分周信号XON2がローレベルであるときにオフになるスイッチとの直列回路を用いている。さらに、図7Aに示す構成では、定電流源CS20の代わりに抵抗を用い、定電流源CS21の代わりに、抵抗と分周信号ON1がハイレベルであるときにオンになり分周信号ON1がローレベルであるときにオフになるスイッチとの直列回路を用い、定電流源CS22の代わりに、抵抗と分周信号ON2がハイレベルであるときにオンになり分周信号ON2がローレベルであるときにオフになるスイッチとの直列回路を用いている。図7Bに示す構成では、定電流源CS10〜CS12それぞれの代わりにPチャネル型MOS電界効果トランジスタを用い、定電流源CS20〜CS22それぞれの代わりにNチャネル型MOS電界効果トランジスタを用いている。図7Cに示す構成では、定電流源CS10〜CS12それぞれの代わりにPNP型バイポーラトランジスタを用い、定電流源CS20〜CS22それぞれの代わりにNPN型バイポーラトランジスタを用いている。
本実施形態に係るスイッチング制御回路によると、第1実施形態に係るスイッチング制御回路と同様に、スイッチング素子Q3の駆動時に発生するEMIノイズのピーク値を低下させることができる。これにより、スイッチング素子Q3の駆動時に発生するEMIノイズによる周囲の機器への悪影響を低減することができる。ただし、本実施形態に係るスイッチング制御回路では、電流源1及び2が定電流源によって構成されていないので、電流源1及び2のドライブ能力が温度等によって変動し易い。
また、第1実施形態に係るスイッチング制御回路から第4実施形態に係るスイッチング制御回路への変更と同様の変更を、第2実施形態に係るスイッチング制御回路又は第3実施形態に係るスイッチング制御回路に対しても行うことができる。
<用途>
上述したスイッチング制御回路の用途について説明する。例えば、図1に示す回路全体を図8に示す通信IC10の出力段として用いるとよい。図8に示す通信IC10は、通信装置として機能し、端子T2からバスライン11を介して他のデバイス12にパルス信号である出力電圧Voutを出力する。通信IC10が車両に搭載される場合は、バスライン11は例えばLIN(Local Interconnect Network)バスラインにすればよい。
また、例えば図1に示す回路全体を図9に示すスイッチング電源IC20の出力段として用いるとよい。図9に示すスイッチング電源IC20、インダクタL1、出力コンデンサCO、及び分圧抵抗Rd1及びRd2は、降圧型スイッチング電源装置として機能する。インダクタL1及び出力コンデンサCOは、スイッチング電源IC20の端子T2から出力される出力電圧Voutを平滑化して電圧Voを生成する。分圧抵抗Rd1及びRd2は、電圧Voを分圧し、電圧Voの分圧をスイッチング電源IC20に供給する。スイッチング電源IC20は電圧Voの分圧に基づいてパルス信号Dを生成する。
図10は、上述した通信IC10及びスイッチング電源IC20の少なくとも一つを搭載した車両Xを示す外観図である。
図11は、上述した通信IC10及びスイッチング電源IC20の少なくとも一つを搭載した電子機器の一例(携帯端末(スマートフォン)Z)を示す外観図である。ただし、携帯端末Xは、あくまで通信装置やスイッチング電源装置が好適に搭載される電子機器の例示に過ぎず、上述した通信IC10及びスイッチング電源IC20は、多種多様な電子機器(特にノイズ対策の強化が要求される電子機器)に搭載することができる。
<変形例>
上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
例えば上述した実施形態では、貫通電流が流れることを防止するための制御を簡単にするために電流源1、スイッチQ1、スイッチQ2、及び電流源2を直列接続したが、例えば図12に示すような構成にし、スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成される出力電圧Voutの各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値が大きいほど、他方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値が小さくしてもよい。尚、図12に示す構成では各定電流源は常にイネーブル状態である。このような構成によると、貫通電流が流れることを防止するためには制御が複雑になってしまうものの、スイッチング素子の駆動時に発生するEMIノイズのピーク値を低下させることができるとともに、出力電圧Voutの各パルスに関して、スイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号の立ち上がりスルーレートと立ち下がりスルーレートとの合計が変動することを抑制することができる。したがって、出力電圧Voutのオンデューティがスイッチング素子Q3のゲートに供給されるゲート信号のスルーレートによる影響で変動することを抑制することができる。
より好ましくは、スイッチング素子Q3のオン/オフに応じて生成される出力電圧Voutの各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートに供給される電流の値と、他方のエッジでスイッチング素子Q3のゲートから引き抜かれる電流の値との和が略一定となるようにすればよい。
1、2 電流源
10 通信IC
20 スイッチング電源IC
D パルス信号
DIV1 分周器
ON1 パルス信号の分周信号
ON2 パルス信号の分周信号
Q1、Q2 スイッチ
Q3 スイッチング素子
XON1 パルス信号の分周信号
XON2 パルス信号の分周信号
Y 車両
Z 携帯端末

Claims (13)

  1. 第1電流源と、
    第2電流源と、
    前記第1電流源とスイッチング素子のゲートとの間に設けられる第1スイッチと、
    前記第2電流源と前記スイッチング素子のゲートとの間に設けられる第2スイッチと、
    を備え、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチはパルス信号に応じて相補的にオン/オフし、
    前記第1スイッチがオンであるときに前記第1電流源によって前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値、及び、前記第2スイッチがオンであるときに前記第2電流源によって前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値の少なくとも一方が周期的に変化する、スイッチング制御回路。
  2. 前記第1スイッチがオンであるときに前記第1電流源によって前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値、及び、前記第2スイッチがオンであるときに前記第2電流源によって前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値の少なくとも一方が前記パルス信号の周期毎に変化する、請求項1に記載のスイッチング制御回路。
  3. 前記第1スイッチがオンであるときに前記第1電流源によって前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値、及び、前記第2スイッチがオンであるときに前記第2電流源によって前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値の両方が周期的に変化し、
    前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号の各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジで前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値が大きいほど、他方のエッジで前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値が小さい、請求項2に記載のスイッチング制御回路。
  4. 前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号の各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジで前記スイッチング素子のゲートに供給される電流の値と、他方のエッジで前記スイッチング素子のゲートから引き抜かれる電流の値との和が略一定である、請求項3に記載のスイッチング制御回路。
  5. 前記パルス信号の分周信号を生成する分周器を備え、
    前記パルス信号の分周信号に基づいて前記第1電流源及び前記第2電流源の少なくとも一方が制御される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路。
  6. 前記分周器は、前記パルス信号の1/2分周信号及び前記パルス信号の1/4分周信号を生成する、請求項5に記載のスイッチング制御回路。
  7. 前記パルス信号に対する前記パルス信号の分周信号の遅延時間が、前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号のパルス立ち上がり時間の最大値以上であり、前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号のパルス立ち下がり時間の最大値以上である、請求項5又は請求項6に記載のスイッチング制御回路。
  8. 前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号の各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでの前記スイッチングのゲートに供給される信号の立ち上がりスルーレート時間と、他方のエッジでの前記スイッチング素子のゲートに供給される信号の立ち下がりスルーレート時間との和が略一定である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路。
  9. 前記スイッチング素子のオン/オフに応じて生成される信号の各パルスの両エッジにおいて、一方のエッジでの前記スイッチングのゲートに供給される信号の立ち上がりスルーレート時間と、他方のエッジでの前記スイッチング素子のゲートに供給される信号の立ち下がりスルーレート時間とが互いに異なる値である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路と、前記スイッチング素子と、を備える、通信装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路と、前記スイッチング素子と、を備える、スイッチング電源装置。
  12. 請求項10に記載の通信装置及び請求項11に記載のスイッチング電源装置の少なくとも一方を備える、車両。
  13. 請求項10に記載の通信装置及び請求項11に記載のスイッチング電源装置の少なくとも一方を備える、電子機器。
JP2017128551A 2017-06-30 2017-06-30 スイッチング制御回路 Active JP6889047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128551A JP6889047B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 スイッチング制御回路
US16/019,616 US10491110B2 (en) 2017-06-30 2018-06-27 Switching control circuit
DE102018210635.5A DE102018210635A1 (de) 2017-06-30 2018-06-28 Schaltsteuerkreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128551A JP6889047B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 スイッチング制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019013083A true JP2019013083A (ja) 2019-01-24
JP6889047B2 JP6889047B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=64662068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128551A Active JP6889047B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 スイッチング制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10491110B2 (ja)
JP (1) JP6889047B2 (ja)
DE (1) DE102018210635A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017078A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Nippon Soken Inc スイッチング素子の駆動装置及びスイッチング素子の駆動方法
JP2013031357A (ja) * 2011-05-13 2013-02-07 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10358276A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Lastelements mittels eines elektronischen Schaltelements im Laststromkreis
JP2006129593A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Renesas Technology Corp 電源制御用半導体集積回路および電源装置を有するシステム
DE102005028128B3 (de) * 2005-06-10 2006-09-14 Atmel Germany Gmbh Integrierter Schaltkreis
US7724066B2 (en) * 2005-06-20 2010-05-25 On Semiconductor Switching circuit using closed control loop to precharge gate of switching transistor and stable open loop to switch the switching transistor
EP1755221B1 (en) * 2005-08-17 2009-12-09 Infineon Technologies AG Method and driver circuit for controlling a power MOS transistor
JP5138287B2 (ja) * 2007-06-27 2013-02-06 三菱電機株式会社 ゲート駆動装置
DE102007040783A1 (de) * 2007-08-28 2009-03-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von nichtlinearen Lastelementen
US8633755B2 (en) * 2010-11-22 2014-01-21 Denso Corporation Load driver with constant current variable structure
JP5477407B2 (ja) * 2012-02-16 2014-04-23 株式会社デンソー ゲート駆動回路
US8922176B2 (en) * 2012-03-01 2014-12-30 Sandisk Technologies Inc. Programmable slew rate power switch
JP5862434B2 (ja) * 2012-04-10 2016-02-16 富士電機株式会社 パワートランジスタの駆動回路
JP5961042B2 (ja) * 2012-05-28 2016-08-02 ローム株式会社 ブリッジ出力回路およびそれを用いたモータ駆動装置、電子機器
DE102012104590A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Infineon Technologies Ag Treiberschaltung
WO2015056042A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Freescale Semiconductor, Inc. Igbt driver module and method therefor
US9397658B2 (en) * 2014-06-25 2016-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. Gate drive circuit and a method for controlling a power transistor
US9742289B2 (en) * 2015-06-23 2017-08-22 Sanken Electric Co., Ltd. Integrated circuit and switching power-supply device
US9590609B1 (en) * 2015-11-11 2017-03-07 Delphi Technologies Inc. Gate driver with short circuit protection
KR101793009B1 (ko) * 2016-10-31 2017-11-03 한국과학기술원 자동 선택 주파수 고정 회로를 채용한 전류 모드 히스테리틱 벅 컨버터

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031357A (ja) * 2011-05-13 2013-02-07 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ
JP2013017078A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Nippon Soken Inc スイッチング素子の駆動装置及びスイッチング素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6889047B2 (ja) 2021-06-18
US20190006942A1 (en) 2019-01-03
US10491110B2 (en) 2019-11-26
DE102018210635A1 (de) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019120295A1 (en) Power supply circuit, series power supply method and computing system thereof
JP4756138B2 (ja) 低電圧トランジスタを使用する高電圧電力スイッチ
US9379638B2 (en) Semiconductor device which generates a DC power supply from an AC power supply
CN107342685B (zh) Dcdc转换器
US8294443B2 (en) Overshoot/undershoot elimination for a PWM converter which requires voltage slewing
US9621162B2 (en) High side driver component and method therefor
US9559578B2 (en) Apparatus and system for generating a signal with phase angle configuration
WO2018055864A1 (ja) 信号出力回路
US20150137777A1 (en) Electronic system, voltage conversion circuit and method thereof
KR20040018139A (ko) Dc/dc 컨버터의 제어 회로 및 dc/dc 컨버터
CN114679036B (zh) 一种用于功率ldmos的高速栅极驱动电路
US20140266361A1 (en) Duty cycle correction circuit
US20190319610A1 (en) Duty locked loop circuit
WO2013161201A1 (ja) 駆動装置
JP6889047B2 (ja) スイッチング制御回路
CN107422773B (zh) 数字低压差稳压器
US9991882B2 (en) Semiconductor apparatus
JP6219600B2 (ja) スイッチ制御回路、スイッチング電源装置、電子機器
KR20120089268A (ko) Pwm 리미터 회로
JP7216539B2 (ja) スイッチング制御回路
JP2014057476A (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、ならびに電子機器
JP5689778B2 (ja) 入力回路
US10541679B1 (en) Pulse amplifier
JP2017153095A (ja) 半導体回路及び半導体装置
US7898350B2 (en) Frequency stabilizing device of an oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250