JP2019013065A - ケーブル固定具 - Google Patents

ケーブル固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013065A
JP2019013065A JP2017127344A JP2017127344A JP2019013065A JP 2019013065 A JP2019013065 A JP 2019013065A JP 2017127344 A JP2017127344 A JP 2017127344A JP 2017127344 A JP2017127344 A JP 2017127344A JP 2019013065 A JP2019013065 A JP 2019013065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
trunk
hole
cable fixture
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6422139B1 (ja
Inventor
健一 滝澤
Kenichi Takizawa
健一 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2017127344A priority Critical patent/JP6422139B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422139B1 publication Critical patent/JP6422139B1/ja
Publication of JP2019013065A publication Critical patent/JP2019013065A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルに過剰な力が加わらないようにケーブルの余長を確実に処理する。
【解決手段】ケーブル固定具100は、ケーブルを巻き付けるための円筒状の胴部101と、胴部101の上端部を塞ぐ蓋部102と、蓋部102に固定されており、胴部101の下方向へ、胴部101の下端部よりも突き出す連結凸部103と、胴部101の上端部から、胴部101の半径方向の外方へ延びるツバ部104とを備える。蓋部102は、他のケーブル固定具が有する連結凸部103と連結するための孔が形成されている連結孔部107を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ケーブルを固定するためのケーブル固定具に関する。
光ケーブル、ワイヤケーブルなどの各種ケーブルには、設計上、そのケーブルを曲げることが許容される最小の半径である最小曲げ半径がある。最小曲げ半径よりも小さい半径でケーブルを曲げると、ケーブルに設計上許容される大きさ以上の過剰な力が加わり、断線又はショートなどによってケーブルが正常に動作できなくなる可能性がある。
例えば、引用文献1には、光ファイバケーブルの最小曲げ半径を保って、ケーブルの余長処理を行うための光ファイバケーブルの余長処理保持具が開示されている。
引用文献1に記載された光ファイバケーブルの余長処理保持具(以下、「余長処理保持具」という。)は、保持具本体に設けられる円板状のベース部と、内側円周部と、外側円周部と、複数の開口部と、突起と、カバー部とを具備する。
内側円周部は、ベース部の一方の面に設けられ、径が光ファイバケーブルの最小曲げ半径と同等以上に設定されている。外側円周部は、内側円周部より外側に所定の間隔で設けられている。複数の開口部は、外側円周部に略等間隔で形成されている。突起は、内側円周部の開口側の外周縁に沿って各開口部の中央部に位置するように設けられている。カバー部は、保持具本体に着脱可能に設けられている。
内側円周部に設けられている突起の高さは、外側円周部の内径の位置より高く設定されている。そして、余長処理保持具の内側円周部の外径に沿って光ファイバケーブルを巻回して余長処理する。
特開2007−101953号公報
しかしながら、余長処理保持具の内側円周部の周りに巻き回しても、ケーブルに余長がある場合、そのケーブルの余長は、曲がり具合を制限する保持具がないため、最小曲げ半径よりも小さい曲げ半径で曲がってしまう可能性がある。このような場合、上述のように、ケーブルに設計上許容される大きさ以上の過剰な力が加わり、その結果、断線又はショートなどによってケーブルが正常に動作できなくなる可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、ケーブルに過剰な力が加わらないようにケーブルの余長を確実に処理することが可能なケーブル固定具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るケーブル固定具は、
ケーブルを巻き付けるための円筒状の胴部と、
前記胴部の一端部を塞ぐ蓋部と、
前記蓋部に固定されており、前記胴部の前記一端部から他端部へ向かう一方向へ、前記胴部の前記他端部よりも突き出す連結凸部と、
前記胴部の前記一端部から、前記胴部の半径方向の外方へ延びるツバ部とを備え、
前記蓋部は、他のケーブル固定具が有する前記連結凸部と連結するための孔が形成されている連結孔部を有する
ことを特徴とする。
本発明によれば、ケーブルに過剰な力が加わらないようにケーブルの余長を確実に処理することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係るケーブル固定具の斜視図である。 一実施の形態に係るケーブル固定具の斜視図であって、図1とは反対の方向から見た図である。 一実施の形態に係るケーブル固定具が取り付けられるベースの斜視図を示す図である。 一実施の形態に係るケーブル固定具をベースに配置した状態の斜視図である。 一実施の形態に係るケーブル固定具をベースに配置した状態における図7のA−A線の断面図(一部)である。 一実施の形態に係るケーブル固定具をベースに取り付けた状態における図7のA−A線の断面図(一部)である。 一実施の形態に係るケーブル固定具をベースに取り付けた状態の正面図である。 一実施の形態に係るケーブル固定具にケーブルが巻き回された状態を示す斜視図である。 ケーブルが巻き回された状態のケーブル固定具を拡大して示す断面図であり、図8のB−B線における断面を示す。 連結されたケーブル固定具の各々にケーブルが巻き回された状態を示す斜視図である。 一実施の形態に係るケーブル固定具にケーブルが巻き回された状態を示す平面図である。 一参考例に係るケーブル固定具にケーブルが巻き回された状態を示す平面図である。
本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明において、前後上下左右の用語を用いて方向を説明するが、これらは、説明のために用いるのであって、本発明を限定する趣旨ではない。
本発明の一実施の形態に係るケーブル固定具100は、ケーブルの余長処理が可能であるケーブル固定具である。
ケーブル固定具100は、斜視図である図1及び2に示すように、胴部101と、蓋部102と、連結凸部103と、ツバ部104とを備える。
図1は、ケーブル固定具100を前方右斜め上から見た図である。図2は、ケーブル固定具100を後方左斜め下から見た図である。ケーブル固定具100の材料及び製法は、適宜選択されてよいが、ケーブル固定具100は例えば、射出成形で作られた樹脂製である。
胴部101は、ケーブルを巻き付けるための部位であって、概ね、上下方向の軸に沿って延びる円筒状をなす。本実施の形態に係る胴部101は、円筒状の円筒部105と、円筒部105の外側面から当該円筒部105の半径方向の外方へ突き出た複数の突条部106とを有する。突条部106の各々は、胴部101の上下端部の間を上下方向に連続的に延びている。
なお、円筒部105の半径方向の外方は、軸方向に垂直な面において、軸から離れる方向である。すなわち、軸方向に垂直な断面において、円筒部105は、概ねドーナツ状をなし、突条部106の各々は、円筒部105の円形をなす外縁から離れる方向へ突き出すように設けられている。
蓋部102は、胴部101の上端部を塞ぐ部位であり、胴部101の軸を中心とする円盤状をなす。なお、胴部101の上端部は、胴部101の一端部に相当する。
蓋部102は、連結孔部107と係止穴部108とを有する。
連結孔部107は、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103(詳細後述)と連結するための孔が形成されている部位である。連結孔部107に形成されている孔は、蓋部102の中心を通り、蓋部102を上下方向に貫通する。
本実施の形態に係る連結孔部107には、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103(詳細後述)の下端部を通過させるための孔が形成されている。連結凸部103の下端部は、後述する柱部110の先端部及び係止片部111を含む。
詳細には、本実施の形態に係る連結孔部107には、上方から見て、蓋部102と共通の中心を有する円形の空間と、当該円形の空間から前後それぞれに延びる長方形の空間とが連通した形状の孔が形成されている(図5参照)。より詳細には、本実施の形態に係る連結孔部107は、上方から見て、前後方向及び左右方向の各軸に関して対称である。
係止穴部108は、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103(詳細後述)を連結した状態で係止するための穴が形成されている部位である。本実施の形態に係る係止穴部108には、上方から見て半径が小さい円形をなして、蓋部102を上下方向に貫通する穴が形成されている。なお、係止穴部108は、蓋部102の下面から上方へ向かって突き出す穴であれば、貫通していなくてもよい。
本実施の形態では、上方から見て、係止穴部108は、蓋部102の中心の左方に設けられている。また、上方から見て、蓋部102の中心から係止穴部108の中心までの距離は、蓋部102の中心から連結孔部107の一端部(本実施の形態では、前端部又は後端部)までの距離よりも短い。
連結凸部103は、上端部が蓋部102に固定されており、下端部が胴部101の下端部よりも下方向へ突き出す部位である。連結凸部103は、他のケーブル固定具100が有する連結孔部107を通じて、他のケーブル固定具100と連結する。なお、下方向は、胴部101の上端部から下端部へ向かう一方向に相当し、胴部101の下端部は、胴部101の他端部に相当する。
本実施の形態に係る連結凸部103は、蓋部102に固定された固定部109と、固定部109に接続する円柱状の柱部110と、柱部110の先端部から前後それぞれに延びる2つの係止片部111とを有する。
固定部109は、蓋部102に固定された基端部を上端に有し、この基端部から下方向に延びる。
柱部110は、蓋部102の中心を通る上下方向の軸に沿って延在する円柱状をなす。柱部110は、その上方に、固定部109に接続する接続端部を有する。柱部110は、その下方に、胴部101の他端部よりも下方向へ突き出した先端部を有する。
係止片部111の各々は、柱部110の先端部に固定された固定端部を有し、固定端部から前方又は後方に延びる。ここでの前方、後方の各々は、下方向と垂直な方向の例である。また、本実施の形態の下方向は、上述の通り一方向に相当する。
なお、係止片部111は、2つに限られず、少なくとも1つ設けられるとよい。また、係止片部111が複数設けられる場合、係止片部111は、上方から見て等しい角度間隔で柱部110の先端部に設けられるとよい。
本実施の形態では、前方に延びる係止片部111は、その上面のうち、後端から離れた位置に、上方向へ突き出す小突起112を有する。本実施の形態の上方向は、一方向とは逆の方向に相当する。
ツバ部104は、概ね、胴部101の上端部から、胴部101の半径方向の外方へ延びる部位である。本実施の形態に係るツバ部104は、胴部101の上端部から、胴部101の半径方向の外方へ延びる4つの平板部113と、平板部113の各々の外縁から下方向へ延びる爪部114と、平板部113の間に設けられたスリット115を有する。
平板部113の各々は、上方から見て、胴部101の上端部に接続する内縁部と、蓋部102と共通の中心を有する外縁部と、前後方向又は左右方向を向いて内縁部と外縁部との近接端部を接続する2つの側縁部とを接続する平板状をなす。複数の平板部113は、概ね等しい角度間隔で設けられている。
スリット115は、胴部101に巻きつけられたケーブルの残部を通過させるためのすき間であって、複数の平板部113の間に設けられている。
これまで、本発明の一実施の形態に係るケーブル固定具100の構成について説明した。ここから、本実施の形態に係るケーブル固定具100の使用方法の例を説明する。
図3に示すような、ケーブル固定具100を取り付けるための取付孔部116及び取付穴部117を有するベース118を準備する。取付孔部116及び取付穴部117は、それぞれ、上述した連結孔部107及び係止穴部108と同様の構成を備える。ベース118は、例えば、長方形の基板であり、ケーブルが接続されるコネクタ119を有する。
ケーブル固定具100の連結凸部103を、取付孔部116を通過させて、図4及び図5に示すように、ケーブル固定具100の係止穴部108とベース118の取付穴部117とが上下方向に互いに並ばないように、ケーブル固定具100をベース118に配置する。このとき、連結凸部103の下端部が、ベース118の下面より下方に突き出している。
ここで、図4は、ケーブル固定具100をベース118に配置した状態の斜視図である。図5は、ケーブル固定具100をベース118に配置した状態における図7のA−A線の断面図の一部であって、取付孔部116と連結凸部103との関係を示す図である。
ベース118上に配置したケーブル固定具100を、上方から見て左回りに90度回転すると、図6に示すように、小突起112は、取付穴部117に嵌ることによって、取付穴部117に係止される。これにより、ケーブル固定具100は、ベース118に取り付けられる。図6は、ケーブル固定具100をベース118に取り付けた状態における図7のA−A線の断面図の一部であって、取付孔部116と連結凸部103との関係を示す図である。
また、図6の前後左右は、それぞれ、ベース118を基準とした図5の前後左右と同様の方向を示しているため、例えば図1及び2に示すケーブル固定具100の前方は、図6では右方向を向いている。このように、図1及び2に示すケーブル固定具100の前方が、図中の右方向を向く点は、後述する図7から10及び12でも同様である。
このとき、図7に示すように係止片部111がベース118に係止されることによって、ケーブル固定具100とベース118とは互いに上下方向の移動が規制される。これにより、ケーブル固定具100がベース118に取り付けられる。
また、小突起112は取付穴部117に係止されることによって、ケーブル固定具100をベース118に対して上方から見て右回りに容易に回転し難くなる。これによって、ケーブル固定具100をベース118から外れ難くすることが可能になる。
図8に示すように、コネクタ119に接続されたケーブル120は、ケーブル固定具100の胴部101の周囲に巻き回され、これによって、余長処理をすることができる。
図9に示すように、ケーブル120は、ケーブル固定具100の胴部101と、ツバ部104の平板部113と、ベース118とで形成される溝の中に収容され、爪部114が、ケーブル120が外部へ飛び出すことを抑制する。また、ケーブル120は、突条部106とツバ部104の爪部114とで挟持されるので、ケーブル120が胴部101の外側面に沿って移動することを防ぎ、これによって、ケーブル120を外れ難くすることが可能になる。
ケーブル120に、1つのケーブル固定具100では収容しきれない余長がある場合は、図10に示すように、他のケーブル固定具100を、ケーブル固定具100の上に連結する。
ここで、他のケーブル固定具100をケーブル固定具100に連結する方法を説明する。
他のケーブル固定具100が有する連結凸部103を、連結孔部107を通過させて、各ケーブル固定具100の係止穴部108が上下方向に互いに並ばないように、ベース118に取り付けたケーブル固定具100の上に他のケーブル固定具100を配置する。このとき、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103の下端部が、ベース118に取り付けたケーブル固定具100が有する蓋部102の下面より下方に突き出している。
ベース118に取り付けたケーブル固定具100が有する固定部109には、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103の下端部が連結孔部107を通過して蓋部102に係止されることを阻害しないように、連結孔部107に連通する空間が形成されている。そのため、ベース118上に配置したケーブル固定具100に対して、他のケーブル固定具100を上方から見て左回りに90度回転させることができる。これによって、他のケーブル固定具100が有する小突起112は、ベース118上に配置したケーブル固定具100が有する係止穴部108に嵌って、この係止穴部108に係止される。
このとき、他のケーブル固定具100が有する係止片部111が、ベース118に取り付けたケーブル固定具100が有する蓋部102に係止されることによって、上下のケーブル固定具100は互いに上下方向の移動が制限されて連結される。
また、他のケーブル固定具100が有する小突起112は、少なくとも先端の一部が、ベース118に取り付けたケーブル固定具100が有する係止穴部108に嵌る。これにより、ベース118に取り付けたケーブル固定具100に対して、他のケーブル固定具100を上方から見て右回りに容易に回転し難くなる(すなわち、係止される)。そのため、上下に連結されたケーブル固定具100を互いに外れ難くすることが可能になる。
なお、他のケーブル固定具100が有する小突起112が係止片部111の付勢力に抗して係止穴部108から外れる程度の力で、他のケーブル固定具100を右方向に回転させると、小突起112と係止穴部108との嵌まり合いは解かれる。これにより、ケーブル固定具100同士の連結を解くことができる。
ケーブル120の余長を、ベース118に取り付けたケーブル固定具100のスリット115を通過させて、上のケーブル固定具100の胴部101にさらに巻き回すことによってケーブル120を配置することができる。これにより、1つのケーブル固定具100では処理できないケーブル120の余長を確実に処理することが可能になる。また、ケーブル固定具100を上下に連結できるため、複数のケーブル固定具100を設けるためのスペースを少なくすることが可能になる。
以上、本発明の一実施の形態について説明した。
本実施の形態によれば、ケーブル固定具100が概ね円筒状の胴部101を備える。これにより、ケーブル120を胴部101の外側面に沿って巻き回すことができる。そのため、ケーブル120の曲げ半径は、図11の平面図に示すように胴部101の半径よりも大きくなり、胴部101の半径によって制御することができる。
これに対して、例えば図12に示すような一参考例に係るケーブル固定具121にケーブル120が巻き回されると、ケーブル120の曲げ半径は、その最小曲げ半径よりも小さくなり、ケーブル120に過剰な力が加わる可能性がある。ここで、図12は、ケーブル120が一参考例に係るケーブル固定具121に巻き回された状態を示す平面図である。
このように、ケーブル固定具100が概ね円筒状の胴部101を備えることによって、ケーブル120の曲げ半径を制御して、ケーブル120に過剰な力が加わることを防ぐことができる。
また、ケーブル固定具100は、胴部101の下端部よりも下方へ突き出す連結凸部103を有し、蓋部102は、他のケーブル固定具100の連結凸部と連結するための孔が形成されている連結孔部107を有する。これにより、ケーブル固定具100を上下に連結して、1つのケーブル固定具100では処理できないケーブル120の余長を確実に処理することができる。
従って、ケーブル120に過剰な力が加わらないようにケーブル120を確実に処理することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態及び変形例について説明したが、本発明は、これらに限られるものではない。例えば、本発明は、これまで説明した実施の形態及び変形例の一部又は全部を適宜組み合わせた形態、その形態に適宜変更を加えた形態をも含む。
例えば、連結凸部103が、連結孔部107を通じて他のケーブル固定具100と連結する方法は、実施の形態で説明した方法に限らない。連結凸部103は、連結孔部107との嵌合、螺合などによって他のケーブル固定具100と連結してもよい。これによっても、実施の形態と同様の効果を奏する。
本発明は、光ケーブル、ワイヤケーブルなどの各種ケーブルを固定するために適用することができる。また、本発明は、各種ケーブルを固定することが必要となる装置などにも適用することができる。
100,121 ケーブル固定具
101 胴部
102 蓋部
103 連結凸部
104 ツバ部
105 円筒部
106 突条部
107 連結孔部
108 係止穴部
109 固定部
110 柱部
111 係止片部
112 小突起
113 平板部
114 爪部
115 スリット
116 取付孔部
117 取付穴部
118 ベース
上記目的を達成するため、本発明に係るケーブル固定具は、
ケーブルが外側面に巻き付けられる円筒状の胴部と、
前記胴部の一端部を塞ぐ蓋部と、
前記蓋部に固定されており、前記胴部の前記一端部から他端部へ向かう一方向へ、前記胴部の前記他端部よりも突き出す連結凸部と、
前記胴部の前記一端部から、前記胴部の半径方向の外方へ延びるツバ部とを備え、
前記蓋部は、他のケーブル固定具が有する前記連結凸部と連結するための孔が形成されている連結孔部を有し、
前記ツバ部は、
前記胴部の前記一端部から、前記胴部の半径方向の外方へ延びて、前記胴部に巻き付けられたケーブルを前記他のケーブル固定具との間で抑える複数の平板部と、
前記平板部の各々の外縁から前記一方向へ延びて、前記胴部に巻き付けられたケーブルが外方へ飛び出すことを抑制する爪部と、
前記胴部に巻き付けられたケーブルの残部の通過を許容する、前記複数の平板部の間に、前記平板部の外縁から前記円筒状の胴部まで設けられたスリットとを有し、
前記他のケーブル固定具と同一形状である
ことを特徴とする。

Claims (6)

  1. ケーブルを巻き付けるための円筒状の胴部と、
    前記胴部の一端部を塞ぐ蓋部と、
    前記蓋部に固定されており、前記胴部の前記一端部から他端部へ向かう一方向へ、前記胴部の前記他端部よりも突き出す連結凸部と、
    前記胴部の前記一端部から、前記胴部の半径方向の外方へ延びるツバ部とを備え、
    前記蓋部は、他のケーブル固定具が有する前記連結凸部と連結するための孔が形成されている連結孔部を有する
    ことを特徴とするケーブル固定具。
  2. 前記ツバ部は、前記胴部に巻き付けられたケーブルの残部を通過させるためのスリットを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のケーブル固定具。
  3. 前記ツバ部は、
    前記胴部の前記一端部から、前記胴部の半径方向の外方へ延びる平板部と、
    当該平板部の外縁から前記一方向へ延びる爪部とを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のケーブル固定具。
  4. 前記胴部は、
    前記円筒状の円筒部と、
    前記円筒部の外側面から前記半径方向の外方へ、前記円筒部の軸方向に連続的に延びて突き出た突条部を有する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のケーブル固定具。
  5. 前記連結凸部は、
    前記蓋部に固定された固定部と、
    前記固定部に接続する接続端部と、前記胴部の前記他端部よりも前記一方向へ突き出した先端部とを有する円柱状の柱部と、
    前記柱部の前記先端部に固定された固定端部を有し、当該固定端部から前記一方向と垂直な方向に延びる係止片部とを有し、
    前記連結孔部には、前記他のケーブル固定具が有する前記柱部の前記先端部及び前記係止片部を通過させるための孔が形成されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のケーブル固定具。
  6. 前記係止片部は、前記一方向とは逆の方向へ突き出す小突起を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載のケーブル固定具。
JP2017127344A 2017-06-29 2017-06-29 ケーブル固定具 Active JP6422139B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127344A JP6422139B1 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 ケーブル固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127344A JP6422139B1 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 ケーブル固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6422139B1 JP6422139B1 (ja) 2018-11-14
JP2019013065A true JP2019013065A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64269168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127344A Active JP6422139B1 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 ケーブル固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422139B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097548A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びクランプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364854B2 (ja) * 2019-05-24 2023-10-19 タイガー魔法瓶株式会社 コード巻取部を具える電気機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921520B1 (ja) * 1998-01-12 1999-07-19 住友電気工業株式会社 余長収容器具及び胴延長部材
JP2007101953A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 光ファイバケーブルの余長処理ジグ
JP2008243955A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Funai Electric Co Ltd テレビジョン、及びワイヤ処理構造
JP5109711B2 (ja) * 2008-02-22 2012-12-26 富士通株式会社 線材収容装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097548A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6422139B1 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872000B1 (ja) 同軸コネクタ
US20180241185A1 (en) Electric wire insertion member
JP6422139B1 (ja) ケーブル固定具
KR20200022511A (ko) 커넥터
WO2015020196A1 (ja) ワイヤハーネス及びコネクタ
JP2019091530A (ja) ワイヤハーネス
JP2015027205A (ja) ノイズ吸収具
JP2008102290A (ja) 光コネクタ、及び光コネクタ組立用のフレーム固定治具
JP6582188B2 (ja) ノイズ対策部材
JP6399925B2 (ja) コネクタ、及び、コネクタ付ケーブル
CN109428435B (zh) 线缆盒及电动机
JP2010154604A (ja) 電線保護管
JP2007101953A (ja) 光ファイバケーブルの余長処理ジグ
KR102053345B1 (ko) 밴드 케이블 장치
JP2015154513A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2010206862A (ja) 電線保護管の組立治具
WO2015080153A1 (ja) 留め具
JP6319662B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2016021326A (ja) 中継用コネクタユニット
JP6304081B2 (ja) ゴム栓押さえの取付構造
JP2023061714A (ja) ハーネスクリップ及びハーネスアセンブリ
JP2013164500A (ja) 光コネクタアダプタ
WO2023219149A1 (ja) ワイヤハーネス用固定具及びワイヤハーネス
JP7280688B2 (ja) 地中ケーブル用自在割管
JP6587447B2 (ja) 光ファイバ用の余長処理部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150