JP2019011811A - シリンダーバルブ - Google Patents

シリンダーバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2019011811A
JP2019011811A JP2017128335A JP2017128335A JP2019011811A JP 2019011811 A JP2019011811 A JP 2019011811A JP 2017128335 A JP2017128335 A JP 2017128335A JP 2017128335 A JP2017128335 A JP 2017128335A JP 2019011811 A JP2019011811 A JP 2019011811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
liquid
cylinder valve
contact plate
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017128335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866786B2 (ja
Inventor
翔太 石塚
Shota Ishizuka
翔太 石塚
正司 柴田
Masaji Shibata
正司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2017128335A priority Critical patent/JP6866786B2/ja
Publication of JP2019011811A publication Critical patent/JP2019011811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866786B2 publication Critical patent/JP6866786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】液体の流れのオンとオフを容易に切り替え可能なシリンダーバルブを提供する。【解決手段】上流側に液体流入口が設けられ、下流側に液体流出口が設けられた中空の外郭部と、外郭部の内部に設けられ、流体により軸方向に変位するシリンダーと、外郭部の液体流出口とシリンダーとの間に設けられ、複数の貫通孔を有し、液体流出口側へ変位したシリンダーの液体流出口側の端部と当接可能な位置に配置された当て板と、を備える、シリンダーバルブが提供されるが提供される。【選択図】図3

Description

本発明は、流路を開閉可能なバルブとして用いられる、シリンダー形弁体を有するシリンダーバルブに関する。
シリンダーバルブは、液体が使用される設備において、液体の流路を高頻度に開閉させる必要がある箇所に広く用いられている。例えば特許文献1には、冷却対象を冷却した後の冷却排水等に含まれる微細スケールや微細な不純物等の微細物が混入した高濁度水の流路を高頻度に開閉させる、高濁度流体用シリンダーバルブが開示されている。
また、特許文献2には、圧延機幅に対応する長さを有したクーラントヘッダー上に、電磁石の作動によってスプレーノズルから冷却液の噴射を行う複数のスプレー弁が配設された圧延機用ロールクーラント装置が開示されている。
特開2004−239284号公報 特開昭62−207505号公報
しかし、上記特許文献1に記載のシリンダーバルブは、構造が複雑であるために、小径の管に適用した場合は圧損が大きくなるという課題がある。また、上記特許文献2に記載の技術では、電磁石を作動させるための電気的配線が必要となる等、ヘッダー自体を改造する必要があり、装置が大きくなりコストもかかる。さらに上記特許文献2の圧延機用ロールクーラント装置では、冷却水が飛散する環境での耐久性も懸念される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、小型の、例えば内径が100mm以下の管径に対しても圧損が少なく、液体の流れのオンとオフを容易に切り替え可能な、新規かつ改良されたシリンダーバルブを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、上流側に液体流入口が設けられ、下流側に液体流出口が設けられた中空の外郭部と、外郭部の内部に設けられ、流体により軸方向に変位するシリンダーと、外郭部の液体流出口とシリンダーとの間に設けられ、複数の貫通孔を有し、液体流出口側へ変位したシリンダーの液体流出口側の端部と当接可能な位置に配置された当て板と、を備える、シリンダーバルブが提供される。
ここで、シリンダーバルブは、シリンダーの内径断面積Abと、軸方向における当て板とシリンダーの液体流出口側の端部との間の開口断面積Awとの比Aw/Abが2.5以上となるように構成されるのがよい。
また、シリンダーバルブの中心に形成される液体の流路は、シリンダーバルブの軸方向において当て板の設置位置で外周側に屈曲しており、当て板に対して液体流出口側の屈曲部は、軸方向に曲率の大きい曲面に形成されるのがよい。
さらに、当て板は円板状部材であり、貫通孔は楕円形状であって周方向に複数形成してもよい。
当て板に形成された各貫通孔による全開口面積は、液体の流路となるシリンダーの断面積より大きく形成される。
以上説明したように本発明によれば、圧損が少なく、容易に液体の流れのオンとオフを切り替え可能とすることができる。
同実施形態に係る液体噴射装置を構成するヘッダーの構成例を示す概略斜視図である。 図1のA−A切断線における断面図である。 シリンダーバルブの開口状態及び閉口状態を示す断面図である。 当て板の平面図である。 図3の部分拡大図であって、シリンダーバルブの当て板付近の内部形状を示す。 鋼板の板幅方向に応じた液体の供給量制御によるポンプ駆動電力の削減量の一例を示すグラフである。 シリンダーの内径断面積と開口断面積との比と圧力損失との一関係例を示すグラフである。 同実施形態に係る液体噴射装置を構成するヘッダーの構成の変形例を示す概略斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.液体噴射装置の概略構成>
まず、図1に基づいて、本発明の一実施形態に係るシリンダーバルブの適用例について説明する。図1は、本実施形態に係るシリンダーバルブを液体噴射装置に適用した場合の構成例を示す概略斜視図である。
液体噴射装置10は、図1に示すような、複数のノズル15、100が配列された直線状の中空のヘッダー11を、1または複数配列して構成されている。液体噴射装置10は、例えば鋼板を塗油する装置等に用いられる。
詳細には、液体噴射装置10は、図1に示すように、対象物へ供給する液体を内部に保持する円筒形状のヘッダー11と、ヘッダー11の外表面に長手方向(Z方向)に沿って配列され、ヘッダー11の液体を噴射する複数のノズル15、100とからなる。
ヘッダー11は、外部から供給された液体を保持し、各ノズル15、100へ液体を供給する。ノズル15は、ヘッダー11から供給された液体を所定の供給量で常に噴射するために設けられる部材である。本実施形態に係る液体噴射装置10において、ノズル15は、ヘッダー11に配列されたノズルのうち、中央部N1に配置される。また、ノズル100はシリンダーバルブを備えており、流体により軸方向に変位するシリンダー機構によりヘッダー11から供給された液体の流れのオンオフを切り替えることができる。すなわち、ノズル100は、ヘッダー11とノズル部(図2のノズル部120)との間にシリンダーバルブ(図2のシリンダーバルブ110)を配置することにより、ノズル部120からの液体の噴射のオンオフを切り替え可能に構成されている。
液体噴射装置10において、シリンダーバルブを備えるノズル100は、ヘッダー11に配列されたノズルのうち、エッジ部N2、N3に配置される。なお、シリンダーバルブを備えるノズル100が配置される位置は図1に示す例に限定されず、例えばヘッダー11のエッジ部のうちいずれか一方のみに配置されてもよい。このように、液体噴射装置10は、ヘッダー11のエッジ部にシリンダーバルブを備えるノズル100を備えることで、液体を噴射する対象物の幅に応じて、液体の噴射領域を調整することが可能となる。
<2.シリンダーバルブ>
次に、図2〜図7に基づいて、シリンダーバルブ110の構成を詳細に説明する。図2は、図1のA−A切断線における断面図である。図3は、シリンダーバルブ110の開口状態及び閉口状態を示す断面図である。図4は、当て板117の平面図である。図5は、図3の部分拡大図であって、シリンダーバルブ110の当て板117付近の内部形状を示す。図6は、鋼板の板幅方向に応じた液体の供給量制御によるポンプ駆動電力の削減量の一例を示すグラフである。図7は、シリンダーの内径断面積Abと開口断面積Awとの比Aw/Abと圧力損失(以下、「圧損」ともいう。)ΔPとの一関係例を示すグラフである。なお、図3は、中心線(軸)Cに対し、上側は開口部が開口している状態を示しており、下側は開口部が閉口している状態を示している。
[2−1.構成]
シリンダーバルブ110は、図2に示すように、アダプタ13を介してヘッダー11と接続されている。ノズル100は、シリンダーバルブ110と、ノズル部120とからなる。
(シリンダーバルブ110)
シリンダーバルブ110は、シリンダー機構により液体の流れのオンオフを行う機構であり、図3に示すように、接続部111と、シリンダー113と、外郭部115と、当て板117とからなる。シリンダーバルブ110の一端にはシリンダーバルブ110へ液体が流入する液体流入口101が設けられ、他端にはシリンダーバルブ110から液体が流出する液体流出口103が設けられている。なお、本実施形態では、液体流入口101側を上流とし、液体流出口103側を下流として、シリンダーバルブ110での液体の流れ方向を規定する。
接続部111は、アダプタ13と接続される円筒形状の中空部材である。接続部111は、例えば液体流入口101のあるシリンダーバルブ110の上流側の外周面111aにねじ溝が形成されており、アダプタ13の外周面に形成されたねじ山と螺合させることで、アダプタ13に固定させることができる。
シリンダー113は、後述する外郭部115の内部に設けられ、流体により軸方向(Y方向)に移動する部材である。シリンダー113の位置により、シリンダーバルブ110の液体の流れのオンオフが切り替えられる。本実施形態では、シリンダー113を変位させるための流体として、取り扱い容易な圧縮空気を用いる。なお、本発明はかかる例に限定されず、当該流体として、例えば水や油等を用いてもよい。シリンダー113は、図3に示すように、円筒部113aと、円筒部113aの外周面に形成されたフランジ部113bとからなる。
円筒部113aの内面は接続部111の内面と略面一となっており、円筒部113aの内部にはヘッダー11から流入した液体が流れる。フランジ部113bは、軸方向において一面113b1が外郭部115の後端側の面115cと対向し、他面113b2が接続部111の先端側の面111cと対向するように配置され、圧縮空気が流入あるいは排出されるエア流入空間を区分する部材として機能する。外郭部115に設けられた第1のエア流路口115aから圧縮空気が供給されると、フランジ部113bが軸方向後端側(Y軸負方向側)に押されて、シリンダー113が開口位置へ移動する。一方、外郭部115に設けられた第2のエア流路口115bから圧縮空気が供給されると、フランジ部113bが軸方向先端側(Y軸正方向側)に押されて、シリンダー113が閉口位置へ移動する。
外郭部115は、シリンダーバルブ110の外郭を形成する中空部材であって、その内部にはシリンダー113及び当て板117が設けられる。
外郭部115は、軸方向において接続部111と接続されている。外郭部115には、シリンダー113を軸方向に移動させるために圧縮空気をエア流入空間へ供給する第1のエア流路口115a及び第2のエア流路口115bが形成されている。第1のエア流路口115a及び第2のエア流路口115bは、それぞれ外部のエア供給装置(図示せず。)と接続されており、制御部(図示せず。)の指示に基づきエア供給装置から圧縮空気が供給される。シリンダーバルブ110により液体を流す際には、第1のエア流路口115aからエア流入空間へ圧縮空気が流入され、シリンダー113が開口位置(図3上側の状態)へ移動される。シリンダーバルブ110の液体の流れを停止させる際には、第2のエア流路口115bからエア流入空間へ圧縮空気が流入され、シリンダー113が閉口位置(図3下側の状態)へ移動される。
また、外郭部115は、軸方向においてシリンダーバルブ110の先端側に設けられており、その先端にはノズル部120が設けられる。外郭部115は、例えば内周面115dにねじ溝が形成されており、ノズル部120の外周面に形成されたねじ山と螺合させることで、外郭部115にノズル部120を固定させることができる。また、外郭部115の内部には、後述する当て板117が設けられている。
なお、本実施形態に係るシリンダーバルブ110では、外郭部115を1つの部材として形成したが、外郭部115を軸方向に2つに分割すると、メンテナンスを容易に行うことができる点で望ましい。
当て板117は、外郭部115の内部に設けられる円板形状の部材である。当て板117は、第2のエア流路口115bからエア流入空間へ圧縮空気が流入されることで閉口位置へ移動したシリンダー113の先端部113a1が当接する位置に設けられる。また、当て板117には、図4に示すように、シリンダー113の先端部113a1が当接する当接領域117eより外周側に、液体を通過させるための貫通孔117a〜117dが複数形成されている。本実施形態に係る当て板117は、4つの楕円形状の貫通孔117a〜117dが等間隔に形成されている。
貫通孔の形状は限定されるものではなく、例えば真円形状や四角等の多角形状としてもよい。好ましくは、圧損をより低減できる楕円形状がよい。一方で、貫通孔117a〜117dを楕円形状とすると圧損を低減できるが、第2外郭部115Bに固定された当て板117の支持部分(具体的には、周方向において隣接する貫通孔117a〜117d間の部分)が少なくなり、耐久性が低下する。当て板117の強度を高めるには、当て板117の軸方向の厚みを大きくすればよい。このように、当て板117は、要求される強度を保持するとともに圧損を低減できる形状に最適化され、形成される。
また、シリンダーバルブ110の中心に形成される液体の流路の、軸方向(Y方向)における断面形状は、当該軸方向において当て板117の設置位置で外周側に凸状に屈曲している。このとき、シリンダーバルブ110の内部を流れる液体の流れをスムーズにするため、屈曲部を曲面にするのがよい。また、当て板117のシリンダー113側の面を、図3に示すような流路の屈曲に沿った傾斜面117fとすることで、より液体の流れをスムーズにすることができる。
当て板117にシリンダー113が当接しているときには、シリンダーバルブ110の液体の流路が塞がれ、ノズル部120からの液体の噴射が停止される。一方、シリンダー113が当て板117から離隔されているときには、ヘッダー11から流入された液体は貫通孔117a〜117dを通過し、ノズル部120より噴射される。
(ノズル部)
ノズル部120は、液体を噴射する対象物に対して液体5を噴射するノズルチップであり、例えばシリンダーバルブ110を備えるノズル100をスプレーノズルとして機能させるノズルチップが設けられる。ノズル部120は、シリンダーバルブ110の先端に位置する第2外郭部115Bに取り付けられる。例えば、ノズル部120の外周面に形成されたねじ山と第2外郭部115Bの内周面115dに形成されたねじ溝とを螺合させることで、第2外郭部115Bにノズル部120を固定させることができる。
このように、本実施形態に係るシリンダーバルブ110は、シリンダー113を用いたシンプルな構成となっており、圧縮空気によってシリンダー113を軸方向に変位させることで、液体の噴射のオンオフを制御することができる。部品点数も少ないため、コンパクトであり、設置スペースに余裕がない場所に利用しやすいものとなっている。
また、シリンダーバルブ110とノズル部120との接続を螺合によるねじ込み式とすることで、組み立てが容易であり、交換容易であり、メンテナンス負荷及びトラブルの軽減も図れる。また、ノズル部120として既存のノズルを用いることも可能である。
[2−2.オンオフ切替動作]
本実施形態に係るシリンダーバルブ110は、第1のエア流路口115aまたは第2のエア流路口115bからエア流入空間に圧縮空気を流入させることでシリンダー113を軸方向に変位させることで、液体の流路を開閉する。このように、液体の噴射のオンオフを容易に切り替え可能なシリンダーバルブ110を液体噴射装置10に設けることで、液体噴射装置10が液体を噴射する対象物に対して供給する液体の供給量制御を容易に行うことが可能となる。
シリンダーバルブ110の流路の開閉は、液体を噴射する対象物の液体噴射範囲に応じて行ってもよい。例えば、鋼板の塗油装置においては、塗料油を噴射する対象物である鋼板の板幅等に応じて、塗油範囲を選択することできる。したがって、例えば狭幅材を塗油装置に通板させるときには、その板幅に合わせて液体噴射装置10のシリンダーバルブ110の流路を閉じることで、鋼板の存在しない部分への塗料油の供給を停止することができる。その結果、塗油量を削減することができ、省エネルギ効果を高め、塗料油原単位及び電力原単位を低減させることができる。
例えば、塗油装置のヘッダーのノズルを、ヘッダーから供給された液体を所定の供給量で常に噴射するノズルとした場合(シリンダーバルブなし)と、図1に示したようなエッジ部N2、N3にシリンダーバルブ110を備えるノズル100が設置されている場合(シリンダーバルブあり)とを考える。塗油装置が鋼板に対して塗油可能な最大板幅をLとして、板幅1/3Lの狭幅材に対して塗油を行う際、シリンダーバルブなしの塗油装置では、すべてのノズルから塗料油が噴射されるため、鋼板の存在しないヘッダーのエッジ部でも塗料油が噴射した状態となる。一方、シリンダーバルブありの塗油装置では、板幅のエッジよりも外側に配置されているシリンダーバルブからの塗料油の噴射を停止させる。その結果、シリンダーバルブありの塗油装置では、噴射する塗油量が減少するため、図6に示すように、塗料油をヘッダーに供給するポンプを駆動させるために必要な電力を、シリンダーバルブなしの塗油装置を用いた場合に比べて約36%低減することができた。また、シリンダーバルブありの塗油装置から噴射される塗油量も、シリンダーバルブなしの塗油装置に比べて約36%低減された。
このように、液体の噴射のオンオフを容易に切り替え可能なシリンダーバルブ110を液体噴射装置10に設けることで、液体噴射装置10が液体を噴射する対象物に対して供給する液体の供給量制御を容易に行うことが可能となり、省エネルギ効果を高めることができる。
[2−3.液体流路の圧損低減]
シリンダーバルブ110は、液体流路の開閉機構を設けるために、図3に示すように、当て板117の設置位置において、液体流路が中心から外周側へ迂回させた形状となる。また、当て板117の貫通孔117a〜117dを通過した後は、液体流路は再び外周側から中心側へ戻る。このように液体流路が屈曲すると、圧損が大きくなり、大量の液体を流すことが難しくなる。
本願発明者は、本実施形態体に係るシリンダーバルブ110において圧損が生じる部分を調べた。その結果、図5に示すように、シリンダー113と当て板117との当接部(領域P1)、当て板117の貫通孔117a〜117d(領域P2)、及び、当て板117の貫通孔117a〜117dを通過した後の屈曲部(領域P3)を通過するときに圧損が生じることが判明した。そこで、本実施形態に係るシリンダーバルブ110は、液体流路の領域P1〜P3を以下のように形成することで、圧損を低下させ、より多くの液体を流通させることが可能となる。
(1)領域P1の圧損低減
まず、シリンダー113と当て板117との当接部である領域P1では、シリンダー113が開口位置にあるときの、軸方向における開口幅wをなるべく大きくして、開口断面積Awを大きくすることで、領域P1の圧損を低減させることができる。開口幅wは、開口状態におけるシリンダー113の先端部113a1と当て板117の当接領域117eとの距離である。これにより、液体の流れがスムーズとなり、圧損が低減される。
より詳細には、圧力損失(圧損)ΔPは、下記式(1)で表される。なお、ζは抵抗係数、vは領域P1通過時の液体の平均流速である。
Figure 2019011811
上記式(1)に基づき、シリンダー113の内径断面積Abと開口断面積Awとの比Aw/Abと圧損ΔPとの関係を調べたところ、図7に示すような関係性があることがわかった。なお、内径断面積Ab及び開口断面積Awは、シリンダー113の内径b、開口幅w、及び、開口幅の直径dより、下記式(2)、式(3)より算出できる。ここで、開口幅の直径dは、当て板117の当接領域117eにおける当て板117の外径とする。
Ab=πb/4 ・・・(2)
Aw=πdw ・・・(3)
図7より、シリンダー113の内径断面積Abと開口断面積Awとの比Aw/Abが2.5以上となると圧損ΔPはほぼ一定となることから、当該比w/bは2.5以上とするのが望ましい。なお、シリンダー113の内径断面積Abと開口断面積Awとの関係は、シリンダー113の内径bが変化しても変わらない。例えば、シリンダーバルブ110のサイズが大きくなり、シリンダー113の内径bも大きくなった場合には、これに応じて開口幅wも変更することにより、シリンダー113の内径断面積Abと開口断面積Awとの比Aw/Abが2.5以上となるように設定すればよい。また、本実施形態においては、シリンダー113の内径断面形状は円形状であり、開口断面の形状は円筒形状であったが、本発明はかかる例に限定されない。例えばシリンダーの内径断面形状が多角形状等のように円形以外であっても、シリンダー113の内径断面積Abと開口断面積Awとの比Aw/Abが2.5以上となるようにすればよい。
(2)領域P2の圧損低減
次に、液体が当て板117の貫通孔117a〜117dを通過する領域P2では、貫通孔117a〜117dの開口面積をなるべく大きくすることで、領域P2の圧損を低減させることができる。このとき、軸方向から見たときの貫通孔117a〜117dの全開口面積が、シリンダー113の開口面積(以下、「シリンダー断面積」ともいう。)よりも大きいことが望ましい。なお、かかる関係はシリンダーバルブ110のサイズが変化しても満たすようにするのが望ましく、例えばシリンダー113の内径bが大きくなった場合には、シリンダー断面積よりも大きくなるように貫通孔117a〜117dの全開口面積も大きくするのがよい。
(3)領域P3の圧損低減
液体が当て板117の貫通孔117a〜117dを通過した後の屈曲部を通過する領域P3では、屈曲部を曲面115eに形成し、当該曲面115eの曲率をなるべく大きくすることで、領域P3の圧損を低減させることができる。具体的には、図5に示すように、屈曲部の曲面115eの径方向の長さxに対して軸方向の長さyが1倍より大きくされる。これにより、当て板117の貫通孔117a〜117dを通過した液体がスムーズに流れるようになり、圧損が低減される。
以上の領域P1〜P3において圧損を低減することで、例えばシリンダーバルブ内径が100mm以下の小型の場合であっても、液体の流量を大きくするシリンダーバルブ110を実現することができる。圧損の低減には特に領域P1の対策が効果的であり、次いで、領域P3の対策が効果的である。
<3.まとめ>
以上、本実施形態に係るシリンダーバルブ110と、これを備える液体噴射装置10について説明した。本実施形態に係るシリンダーバルブ110は、シリンダー113を用いて構成し、圧縮空気によってシリンダー113を軸方向に変位させることで、液体の流れのオンオフを容易に制御することができる。部品点数も少ないため、コンパクトであり、設置スペースに余裕がない場所への適用も可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施形態では、シリンダーバルブ110は、1つのノズル部120に対して1つのみ配置されている例を示したが、本発明はかかる例に限定されない。シリンダーバルブとノズル部とを1対1で設ける以外にも、1つのシリンダーバルブに対して複数のノズル部を設置してもよい。例えば、図8に示すように、1つのシリンダーバルブ110に対して、サブヘッダー17を介して2つのノズル部120a、120bを設けてもよい。ノズル部の数は、液体噴射装置10に要求される仕様によって適宜設定可能であり、図8に示す2つの場合に限定されず、サブヘッダー17に3つ以上のノズル部を設けてもよい。このように液体噴射装置を構成することで、装置に設けられるシリンダーバルブの数を低減させることが可能となる。
また、上記実施形態では、液体噴射装置の一例として、塗油装置のように液体を塗布する装置を取り上げたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、本発明の液体噴射装置は液体を塗布する用途だけでなく、例えば、液体噴射装置から噴射される液体により、対象物を加熱あるいは冷却したり、対象物上の異物等を除去したり、対象物を切削したり、対象物を射出したりすることも可能である。液体噴射装置をこのような用途に用いる場合にも、上述の事例と同様、液体の効率使用及びエネルギの効率化の効果を得ることができる。
5 液体
10 液体噴射装置
11 ヘッダー
13 アダプタ
15 ノズル
100 ノズル
101 液体流入口
103 液体流出口
110 シリンダーバルブ
111 接続部
113 シリンダー
113a 円筒部
113b フランジ部
115 外郭部
115a 第1のエア流路口
115b 第2のエア流路口
117 当て板
117a〜117d 貫通孔
117e 当接領域
120 ノズル部

Claims (5)

  1. 上流側に液体流入口が設けられ、下流側に液体流出口が設けられた中空の外郭部と、
    前記外郭部の内部に設けられ、流体により軸方向に変位するシリンダーと、
    前記外郭部の前記液体流出口と前記シリンダーとの間に設けられ、複数の貫通孔を有し、前記液体流出口側へ変位した前記シリンダーの前記液体流出口側の端部と当接可能な位置に配置された当て板と、
    を備える、シリンダーバルブ。
  2. 前記シリンダーの内径断面積Abと、軸方向における前記当て板と前記シリンダーの前記液体流出口側の端部との間の開口断面積Awとの比Aw/Abが2.5以上となるように構成されている、請求項1に記載のシリンダーバルブ。
  3. 前記シリンダーバルブの中心に形成される液体の流路は、前記シリンダーバルブの軸方向において前記当て板の設置位置で外周側に屈曲しており、
    前記当て板に対して前記液体流出口側の屈曲部は、軸方向に曲率の大きい曲面に形成されている、請求項1または2に記載のシリンダーバルブ。
  4. 前記当て板は円板状部材であり、前記貫通孔は楕円形状であって周方向に複数形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリンダーバルブ。
  5. 前記当て板に形成された各前記貫通孔による全開口面積は、液体の流路となる前記シリンダーの断面積より大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシリンダーバルブ。
JP2017128335A 2017-06-30 2017-06-30 シリンダーバルブ Active JP6866786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128335A JP6866786B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 シリンダーバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128335A JP6866786B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 シリンダーバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011811A true JP2019011811A (ja) 2019-01-24
JP6866786B2 JP6866786B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=65227818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128335A Active JP6866786B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 シリンダーバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866786B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2338912A1 (de) * 1973-08-01 1975-02-13 Bayer Ag Vorrichtung zum absperren von feststoffen
JPS56156985U (ja) * 1980-04-22 1981-11-24
JPH11236981A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリンダバルブ
JP3082391U (ja) * 2001-06-04 2001-12-07 株式会社滋賀山下 スケールの付着が防止された流体制御バルブ
JP2004239284A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nippon Steel Corp 高濁度流体用シリンダバルブ
CN2921473Y (zh) * 2006-06-02 2007-07-11 谢天应 可变式接头轴封气动阀
JP2016223509A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱重工業株式会社 環状バルブ及び再生エネルギー型発電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2338912A1 (de) * 1973-08-01 1975-02-13 Bayer Ag Vorrichtung zum absperren von feststoffen
JPS56156985U (ja) * 1980-04-22 1981-11-24
JPH11236981A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリンダバルブ
JP3082391U (ja) * 2001-06-04 2001-12-07 株式会社滋賀山下 スケールの付着が防止された流体制御バルブ
JP2004239284A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nippon Steel Corp 高濁度流体用シリンダバルブ
CN2921473Y (zh) * 2006-06-02 2007-07-11 谢天应 可变式接头轴封气动阀
JP2016223509A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱重工業株式会社 環状バルブ及び再生エネルギー型発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6866786B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2009276B1 (en) A spray hole profile
JP5547802B2 (ja) ノズル
CN203309329U (zh) 用于加压管道的减压器和用于加压管道的阀组件
KR20030023528A (ko) 스프레이 노즐
JP2008194696A (ja) スプレイガン
JP5511339B2 (ja) バルブ装置
US8186609B2 (en) Fuel injector having an additional outlet restrictor or having an improved arrangement of same in the control valve
EP3442743B1 (en) Cooling system and machining device
CN106414989B (zh) 燃料喷射器过滤器
JP4668330B2 (ja) 液体吐出装置
DE102013202549A1 (de) Kraftstoffeinspritzventil
KR20100088473A (ko) 와류형 유체 분사를 위한 노즐과 이를 구비한 분사장치
JP2019011811A (ja) シリンダーバルブ
US20110253809A1 (en) Pressure swirl atomizer with swirl-assisting configuration
HRP20110066A2 (hr) Sapnica za ubrizgavanje, kao i postupak rada sapnice za ubrizgavanje
KR20110067338A (ko) 셧 오프 노즐
JP2005103367A (ja) 噴霧ノズル
WO2014104108A1 (ja) 車輌用洗浄装置
US20110253808A1 (en) Pressure swirl atomizer with reduced volume swirl chamber
JP2007069928A (ja) 液充填ノズル
US9724709B2 (en) Swirler elements for nozzles
BE1025361B9 (nl) Smeer- en/of koelinrichting voor, en een continu variabele transmissie systeem met een dergelijke smeer- en/of koelinrichting
EP2837426B1 (en) Double swirl chamber swirlers
RU124890U1 (ru) Эжекционная центробежная форсунка с тангенциальным входом и изменяемым сечением выходного сопла
KR20180020104A (ko) 어큐뮬레이터 및 유동물 토출 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151