JP2019011729A - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019011729A
JP2019011729A JP2017129396A JP2017129396A JP2019011729A JP 2019011729 A JP2019011729 A JP 2019011729A JP 2017129396 A JP2017129396 A JP 2017129396A JP 2017129396 A JP2017129396 A JP 2017129396A JP 2019011729 A JP2019011729 A JP 2019011729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr valve
egr
dpf
engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017129396A
Other languages
English (en)
Inventor
菅 公明
Masaaki Suga
公明 菅
直人 竹崎
Naoto Takezaki
直人 竹崎
英範 服部
Hidenori Hattori
英範 服部
真司 大久保
Shinji Okubo
真司 大久保
英章 岡本
Hideaki Okamoto
英章 岡本
足立 憲司
Kenji Adachi
憲司 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2017129396A priority Critical patent/JP2019011729A/ja
Publication of JP2019011729A publication Critical patent/JP2019011729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】EGRバルブが固着しないようにすることを課題とする。【解決手段】排気ガスの一部を吸気側へ還元するEGR回路44を有するディーゼルエンジンEを搭載したトラクタにおいて、前記EGR回路44に排気ガスの還元量を調整するEGRバルブ43を設け、作業走行中に少なくともステアリングハンドル16の操舵回動角が所定値以上になると、前記EGRバルブ43を閉じる構成とし、その後EGRバルブ43を複数回強制作動させてから開き位置に回動させることを特徴とするトラクタの構成とする。また、前記ステアリングハンドル16の操舵回動角が所定値以下に戻ると、前記EGRバルブ43を複数回強制作動させてから開き位置に回動させることを特徴とするトラクタの構成とする。【選択図】図6

Description

この発明は、農業機械であるトラクタに関し、特にEGR回路のEGRバルブが固着するのを防止する構成を備えたトラクタに関する。
EGRバルブの精度を向上させて数度単位で開閉制御を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−209972号公報
前述のような技術では、EGRバルブの精度向上のためにバルブ自体が高価になるという問題がある。
本発明の課題は、前述のような不具合を解消するトラクタを提供することである。
本発明の上記課題は次の構成によって達成される。
すなわち、請求項1記載の発明では、排気ガスの一部を吸気側へ還元するEGR回路(44)を有するディーゼルエンジン(E)を搭載したトラクタにおいて、前記EGR回路(44)に排気ガスの還元量を調整するEGRバルブ(43)を設け、作業走行中に少なくともステアリングハンドル(16)の操舵回動角が所定値以上になると、前記EGRバルブ(43)を閉じる構成とし、その後EGRバルブ(43)を複数回強制作動させてから開き位置に回動させることを特徴とするトラクタとしたものである。
請求項2記載の発明では、前記ステアリングハンドル(16)の操舵回動角が所定値以下に戻ると、前記EGRバルブ(43)を複数回強制作動させてから開き位置に回動させることを特徴とする請求項1に記載のトラクタとしたものである。
請求項3記載の発明では、排気ガスの一部を吸気側へ還元するEGR回路(44)を有するディーゼルエンジン(E)を搭載したトラクタにおいて、前記EGR回路(44)に排気ガスの還元量を調整するEGRバルブ(43)を設け、作業走行中にエンジン負荷率が所定値以上低減した状態が所定時間以上継続すると、前記EGRバルブ(43)を閉じる構成とし、その後EGRバルブ(43)を複数回強制作動させてから開き位置に回動させることを特徴とするトラクタとしたものである。
本発明は上述のごとく構成したので、EGRバルブ43が固着するのを防止できる。
蓄圧式燃料噴射装置の全体構成図 制御モードによるエンジン回転数と出力トルクの関係を示す線図 トラクタの左側面図 トラクタの平面図 吸気系と排気系の模式図 EGRバルブ作動のフローチャート図 EGRバルブ作動のタイムチャート図 PM堆積とエンジン負荷率のタイムチャート図 PM堆積の異常検出のフローチャート図 低温時のEGR配管の断面図 高温時のEGR配管の断面図 一部の冷却水配管模式図 一部の冷却水配管模式図 DOCとDPF付近の模式図 手動再生の報知設定例1 手動再生の報知設定例2
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、蓄圧式燃料噴射装置の全体構成図である。蓄圧式燃料噴射装置は、例えば、多気筒ディーゼル機関に適用されるものであるが、ガソリン機関でもよい。そして、蓄圧式燃料噴射装置は、噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレール1と、このコモンレール1に取り付けられる圧力センサ2と、燃料タンク3より汲み上げた燃料を加圧してコモンレール1に圧送する高圧ポンプ4と、コモンレール1に蓄圧された高圧燃料をエンジンEのシリンダー5内に噴射する燃料噴射ノズル6と、前記高圧ポンプ4と燃料噴射ノズル6等の動作を制御する制御装置(ECU)等から構成される。ECUとは、エンジンコントロールユニットの略称である。
このように、コモンレール1は、エンジンEの各シリンダー5へ燃料を噴射するものであり、燃料供給を要求された圧力とするものである。
前記燃料タンク3内の燃料は吸入通路により燃料フィルタ7を介してエンジンEで駆動される高圧ポンプ4に吸入され、この高圧ポンプ4によって加圧された高圧燃料は吐出通路8によりコモンレール1に導かれて蓄えられる。
コモンレール1内の高圧燃料は各高圧燃料供給通路9により気筒数分の燃料噴射ノズル6に供給され、ECU100からの指令に基づき、各シリンダーに燃料噴射ノズル6が作動して、高圧燃料がエンジンEの各シルンダー5室内に噴射供給され、各燃料噴射ノズル6での余剰燃料(リターン燃料)は各リターン通路10により共通のリターン通路10へ導かれ、このリターン通路10によって燃料タンク3へ戻される。
また、コモンレール1内の燃料圧力(コモンレール圧)を制御するため高圧ポンプ4に圧力制御弁11が設けられており、この圧力制御弁11はECU100からのデューティ信号によって、高圧ポンプ4から燃料タンク3への余剰燃料のリターン通路10の流路面積を調整するものであり、これによりコモンレール1側への燃料吐出量を調整してコモンレール圧を制御することができる。
具体的には、エンジン運転条件に応じて目標コモンレール圧を設定し、レール圧力センサ2により検出されるコモンレール圧が目標コモンレール圧と一致するよう、圧力制御弁11を介してコモンレール圧をフィードバック制御する構成としている。
作業車(農作業機)におけるコモンレール1を有するディーゼルエンジンEのECU100は、図2に示すように、回転数と出力トルクの関係において走行モードAと通常作業モードB及び重作業モードCの三種類の制御モードを有する構成としている。
走行モードAは、エンジン回転数の変動で出力も変動するドループ制御である。農作業を行わず移動走行する場合に使用するものである。例えば、ブレーキを掛けて走行速度を減速したり停止したりすると、この走行負荷の増大に伴ってエンジン回転数が低下するため走行速度の減速や停止を安全に行うことができるものである。
通常作業モードBは、負荷が変動してもエンジン回転数が一定で出力を負荷に応じて変更するアイソクロナス制御である。通常の農作業を行う場合に使用するものである。例えば、トラクターであれば耕耘作業時に耕地が固く耕耘刃に抵抗が掛かるときであり、コンバインであれば収穫作業時に収穫物が多く負荷が増大したときでも、出力が変動して回転数を維持するときである。
重作業モードCは、通常作業モードBと同様に負荷が変動してもエンジン回転数一定で出力を負荷に応じて変更するアイソクロナス制御に加え、負荷限界近くになると回転数を上昇させて出力を上げる重負荷制御を加えた制御である。特に、負荷限界近くで農作業を行う場合に使用するものである。例えば、トラクターで耕耘作業を行っている際に、特に、固い耕地に遭遇してもエンジン出力が通常の限界を越えて増大するので作業を中断することがなく、効率の良い作業が可能となる。
これらの作業モードA,B,Cは、各作業モードA,B,Cを切り替え可能な作業モード切替スイッチの操作、又は農作業車(トラクター、コンバイン、田植機等)の走行変速レバーの変速操作、又は作業クラッチ(トラクターであればロータリであり、コンバインであれば刈取部、脱穀部である)の入り切り操作等によって切り替わるように構成する。
ディーゼルエンジンEでは、メイン噴射に先立って少量の燃料をパルス的に噴射するパイロット噴射を行うことにより、着火遅れを短縮してディーゼルエンジンE特有のノック音を低減し、騒音を低減することが可能な構成としている。
このパイロット噴射は、メイン噴射の前に1回又は2回に限定して行われるものであったが、前記コモンレール1の蓄圧式燃料噴射装置を用いることで、エンジンEの状況に応じてパイロット噴射の状態を変化させ、騒音の低減や不完全燃焼による白煙又は黒煙の発生を抑制できるようになる。また、メイン噴射に先立って少量の燃料をパルス的に噴射するパイロット噴射を行うことにより、排ガス中の窒素酸化物の量が減少するようになる。
図3は、前述のようなコモンレール1を有するディーゼルエンジンを搭載したトラクターの側面図を示し、図4はその平面図を示している。平面図においては、図3に示すキャビン14を省いた状態を示している。
トラクターは、機体の前後部に前輪12、12と後輪13、13を備え、機体の前部に搭載したエンジンEの回転動力をトランスミッションケースT内の変速装置によって適宜減速して、これら前輪12、12と後輪13、13に伝えるように構成している。
機体中央であってキャビン14内のハンドルポスト15にはステアリングハンドル16が支持され、その後方にはシート17が設けられている。ステアリングハンドル16の下方には、機体の進行方向を前後方向に切り換える前後進レバー18が設けられている。この前後進レバー18を前側に移動させると機体は前進し、後方へ移動させると後進する構成である。
また、ハンドルポスト15を挟んで前後進レバー18の反対側にはエンジン回転数を調節するアクセルレバー25が設けられ、またステップフロア19の右コーナー部には、同様にエンジン回転数を調節するアクセルペダル23と、左右の後輪13、13にブレーキを作動させる左右のブレーキペダル24L、24Rが設けられている。ステップフロア19の左コーナー部にはクラッチペダル20が設けられている構成である。
また、主変速レバー26はシート17の左前方部にあり、低速、中速、高速及び中立のいずれかの位置を選択できる副変速レバー27はその後方にあり、さらにその右側にPTO変速レバー28を設けている。さらに、シート17の右側には作業機21(ロータリ等)の高さを設定するポジションレバー29と圃場の耕耘深さを自動的に設定する自動耕深レバー30、これらのレバーの後に作業機21の右上げスイッチ31と右下げスイッチ32が配置され、さらにその後に作業機21の自動水平スイッチ33とバックアップスイッチ34が配置されている。バックアップスイッチ34は、機体が後進時において、作業機21を自動的に上昇させるものである。作業機21は、機体の後方にリンク22で連結されている構成である。トラクターは作業機21を駆動させて機体を走行させることで、圃場内の耕耘等の作業を行なうものである。21aは作業機21を昇降する油圧シリンダーである。
図5はエンジンのシリンダー5内への吸気と排気の模式図であり、4サイクルのディーゼルエンジンの実施例である。過給器TBの吸気タービン36により過給された空気は、エアクリーナー35から吸気タービン36、インタークーラー37を通過して吸気マニホールド38からシリンダー5内へ送られる構成である。39は吸気バルブであり、40はピストンである。48はカムでありロッカーアーム49を介して吸排気バルブ39、41を開閉させるものである。
シリンダー5内で燃焼した排ガスは、排気バルブ41から排気マニホールド42を通過した後、過給器TBの排気タービン45で過給器TBを駆動して排出される構成である。
このディーゼルエンジンは、排気ガスの一部を吸気側に混入させるためのEGR(排気再循環装置)回路44を有している。EGR回路で排気ガスの一部を吸気側に混入させることで酸素量(O2)を減らして、窒素酸化物Noxの発生を低減させるように構成している。ただし、EGR率が上昇しすぎると、逆に酸素量が少なくなって不完全燃焼になるので、燃焼状態によりEGR率を調節する必要がある。この調節は、EGRバルブ43にて行う。EGR回路44は、後述する後処理装置46下流側の排気管55と過給器TBの吸気タービン36上流側の吸入管56との間を接続している。また、EGR回路44の途中にはEGRクーラ57を設ける構成としている。このEGRバルブ43の開閉具合でシリンダー5内への排気ガスの還元量が変化する。
排気タービン45を通過後の排気ガスは、後処理装置46を通過してマフラー50から大気中に排出される。後処理装置46は、酸化触媒(DOC)46aとディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)46bとから構成されている。
酸化触媒(DOC)は不燃物室を燃焼させるものであり、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)は粒状化物質(PM)を捕集するためのものである。前記EGRバルブ43と絞り弁47については、ECU100により制御される構成である。後処理装置46はディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)46bのみで構成してもよい、酸化触媒(DOC)を設けると不燃物質が燃焼するので、よりクリーンな排気ガスとなる。
DPF46bは、排気ガスの温度が低い状態(低負荷)が長時間続くと、PMが溜まってきて能力の低下が懸念される。そこで、後処理装置46の下手側に絞り弁47を設け、この絞り弁47を絞るとDPF46b内の圧力が高く保持されるので温度も高くなる。これにより、高い温度の影響により、DPF46bの再生が可能となる。即ち、高い温度の排気ガスがDPF46bを通過すると、DPF46b内に存在しているPMが焼き飛ばされることでDPF46bが再生される。
DPF46bを再生させるためのDPF再生運転としては、EGRバルブ43と絞り弁47の両方を絞る。そして、燃料噴射タイミングのリタード(遅角)と合わせてDPF46b内のガス温度を上昇させ、DPF46bが再生に入るようにする。これにより、燃料のアフター噴射(排気ガス温度を上昇させるため)が不要となったり、アフター噴射の回数を減らすことができるようになるので、燃料消費量を抑制できて環境にもよい。
このようなDPF再生運転を行うための条件としては、後処理装置46の上手側に圧力センサ52を設け、後処理装置46の下手側にも圧力センサ53を設け、この圧力差が所定値以上になるとDPF46b内にPMが蓄積して抵抗となっている状態なので、DPF再生運転を行うようにする。また、圧力センサ52の替わりにDOC46aとDPF46bとの間に圧力センサ58を設ける構成としてもよい。
また、DPF再生運転に入った状態が長時間続くと、過熱状態となってしまいDPF46bが損傷してしまう。そこで、後処理装置46の下手側に温度センサ59を設け、この温度センサ59の値が所定値を超えるとDPF再生運転を止めて通常運転に戻るようにする。
通常の運転は、EGRバルブ43と絞り弁47を同時に制御してEGR量を適宜コントロールするようにする。特に、絞り弁47を有することで、DPF46b内のガス温度を高く保持することができるようになる。
前述のような構成としたことで、吸気スロットルが不要となる。即ち、過給器付き機関では吸気側圧力が高いので、EGRガス量を確保するために排気絞り弁または吸気スロットルを設け、EGRバルブと連動した制御が必要となるが、このようなシステムが不要となる。
また、DPF46b下流の排気ガスを取り出すために、過給器TBの汚れに伴う性能劣化を生じることを防止できるようになる。そして、EGRガスはEGRクーラ57で冷却されるため、NOx低減に対して効果が大きくなる。
前述したように、DPFの再生運転を行なうDPF強制再生モードにおいては、排気絞り弁47を絞り、ON−OFF制御によってEGRバルブ43を全閉とするように構成する。したがって、排気ガスの還元が行なわれないのでNOが増加し、このNOが酸化触媒(DOC)46aによってNO2に転換され、DPF46bの再生が促進されるようになる。
また、DPF46bの強制再生中において、エンジン回転がローアイドルに移行した場合は、前記EGRバルブ43を全開とする。DPF46bの下流側には温度センサ59を設けているので、この温度センサ59による検出値が所定値以上に上昇したことも条件に加えるようにしてもよい。
前記絞り弁47を絞ってDPF46bの強制再生を行なう場合において、エンジン回転数を低い回転数にして供給酸素量を増加させるとともに、排気ガス流速が減少することで温度を上昇しやすくしていた。ところが、再生中にエンジン回転数がローアイドルまたはその近傍に変更された場合、供給酸素量の増加と流速の減少により、煤が急速に燃焼してしまう。その結果、温度が急速に上昇してDPF46bが損傷してしまう可能性がある。そこで、最高温度が許容温度を超えないようにする煤を管理する必要がある。
このために、温度センサ59が所定値を超えると、エンジン回転数を中速域まで上昇させるように構成する。これにより、排気ガスの流速が速くなるので最高温度が下がり、DPF46bの損傷を防止できるようになる。また、前記温度センサ59の所定値の値を限界値近傍で制御すると、DPF46bの再生を効率よく行なうことができるようになる。
前記エンジン回転数を中速域まで上昇させるにあたり、一旦最高回転数まで上昇させ、その後中速域まで減速させるように構成してもよい、これにより、一旦排気ガスが最高速度で流れるので、予熱などでDPF46bが加熱されてしまって閾値の温度を超えてしまうことを防止できるようになる。
また、DPF46bの強制再生中において、前述のようにエンジン回転数をローアイドルに移行するときにおいて、ポスト噴射を中断し、その後エンジン回転数を最高回転数まで上昇させ、中速域に移行する段階でポスト噴射を再開する構成とする。これにより、排気ガス温度の急激な上昇が抑制できるので、DPF46bの損傷を防止できるようになる。
DPF46b前後の差圧が所定値以上になった場合、作業後に運転者がDPF46bの再生モードを選択スイッチ67で選択することで、自動でDPF46bの再生を行い、DPF46b再生後は自動でエンジンを停止するように構成する。DPF46b前後の差圧を圧力センサ58、53で監視する。エンジン停止直前のDPF46b前後差圧が所定値以上であると、警告ランプやアラームで報知し、運転者は自らDPF46bの再生を行なうスイッチ(図示せず)を操作する。
そして、エンジンキーが切りの位置になっても、前記再生モードを選択していることで、エンジンはアイドリング状態で回転を維持し、DPF46bの再生を実行する。DPF46b前後の差圧が所定値以下になると、エンジンを自動で停止する。
これにより、作業終了後であっても自動でDPF46bの再生、エンジン停止が可能となるために、運転者は本機から離れて他の作業ができるようになる。
DPF46bの再生を行なうときには、図5に示すように、吸気側の空気を管路61からDPF46bの上流側に送るように構成してもよい。即ち、DPF46bの再生を行なうときには、バルブ60を開いて酸素量の多い過給器TB上流側の吸気側の空気をDPF46bの上流側に送るように構成してもよい。これにより、再生効率が向上するようになる。
また、DPF46bの温度を温度センサ62、59で監視し、3段階のステップで再生時の昇温を確認するようにしてもよい。まず、吸気の絞り(図示せず)を行い、この吸気の絞り状態での昇温確認を行う。次に、第一ポスト噴射を行って昇温を確認する。この時点で、DPF46bの前後温度が250度に達していなければ第二ポスト噴射を行っても更なる温度上昇は見込めないので、一旦再生を中断するようにする。もちろん、250度以上であれば第二ポスト噴射を行ってDPF46bの再生を行なうようにする。
図5に示しているように、DPF46bの下流側には空燃比センサ63を設けている。ポスト噴射を行なってDPF46bの再生を行なう場合、燃料噴射量が多くなりすぎると燃費が悪化し、少ないと温度が上昇しなくて再生ができなくなる。そこで、空燃比センサ63の値をECU100にフィードバックして噴射量を決める構成とする。これにより、適切な燃費となるとともに、DPF46bの再生の可能となる。また、前記空燃比センサ63の替わりに吸気マニホールド内の圧力値をフィードバックするように構成してもよい。
前述のようなDPF46bの再生を行なうにあたり、複数気筒の場合、一部の気筒の燃焼を停止するように構成してもよい。このように、一部気筒の燃焼を停止することで、エンジンのフリクションは同一でもシリンダーあたりの負荷を増やして排気温度を上昇させるようにしてもよい。
前記EGRバルブ43においては、煤、HCが付着するとともに結露などの水分と一体化して粘性状の液体となる。このような状態ではEGRバルブ43は作動するが、エンジンを停止させてエンジンが冷えると前記粘性状の液体が固着してしまい、エンジンを再始動させるとEGRバルブ43が動かなくなることがある。このような問題を解決するためにEGRバルブ43にクリーニング機能を設けている。即ち、エンジン停止後のアフターラン中にEGRバルブ43を強制作動させて粘性状の液体を除去することで、エンジンが冷えてもEGRバルブ43は固着しなくなる。
トラクタの作業時においては、負荷変動に伴ってスモーク濃度やHC過多により、EGRバルブ43の固着の一因になっている。特に、旋回開始時には負荷が一気に低下することでHC過多となるため、EGRバルブ43の可能性が高くなる。
そこで、トラクタが作業走行時において、旋回状態(ステアリングハンドル16の操舵回動角が所定値以上)になるとEGRバルブ43を一時的に閉じる構成とし、所定時間後に低負荷で安定する状態になると、複数回の開閉動作(予作動)を行った後に適切な開度(定常開度:NOX値に応じた値)になるように構成する。トラクタが作業走行時において、旋回状態に切り替わると、負荷が一気に抜けてスモークが発生するため、EGRバルブ43の固着が発生し易くなるためである。
この一連の流れを図6のフローチャートと図7のタイムチャートに示している。これにより、EGRバルブ43の固着要因を取り除くことができる。トラクタの作業走行の検出については、PTOクラッチの入り状態、プラウなどPTOを使用しない作業機の場合は主変速と副変速の変速段数やエンジン負荷センサ等から判断する構成としている。
また、旋回状態はステアリングハンドル16の切れ角センサの検出値(回動角)から検出するが、ステアリングハンドル16を旋回方向に操舵していなくても、エンジン負荷センサ値が一気に低下することを検出することで、EGRバルブ43を前述のように制御してもよい。
図7のタイムチャートにおいては、ステアリングハンドル16の回動量(切れ角)が所定値以上の旋回中にEGRバルブ43を定常開度に戻す構成としている。これは、軽負荷の状態が安定するとスモークの発生が少なくなるので、EGRバルブ43の固着が発生しないためである。
ただし、作業走行を開始してからEGRバルブ43を定常開度にするように構成してもよい。要するに、スモークが発生しない安定した状態であればEGRバルブ43は固着しない。合わせてエンジン負荷が安定(高負荷で安定)したところでEGRバルブ43を定常開度にするように構成してもよい。定常開度にする前の複数回の開閉動作(予作動)は一定(数秒程度)に設定されているが、これは、定常開度に戻すタイミングを略同じにすることで、NOXの発生に影響を及ぼすことを防止するためである。
また、定常開度にする前の複数回の開閉動作(予作動)回数については、スモークセンサによりスモークの発生状況により変更するように構成してもよいが、一定の時間内で回数を変更する構成とする。スモークの発生が少ないときには(予作動)回数は2〜3回程度とし、スモークの発生が多いときには(予作動)回数を5〜6回程度行う構成とする。
前記DPF46bのPM堆積量の異常検出について説明する。単位時間あたりの推定PM値を算出すると共にエンジン負荷率を検出し、エンジン運転中は前記推定PM値とエンジン負荷率を常時監視して連続したグラフ(図8)をCPU内で作成する。ラインL1は推定PM値を示し本来あるべき標準的なPM値を示している。ラインL2はエンジン負荷率を示している。即ち、エンジン負荷率が低い状態(排気ガス温度低)のときは、推定PM値は高くなり、エンジン負荷率が高い状態(排気ガス温度高)のときは、推定PM値は低くなる。
しかしながら、エンジン負荷率が高い状態にもかかわらず実際のPM値(ラインL1a)が高い状態を検出(図8の△)すると、センサ等の異常が考えられる。実際のPM値は、DPF46b前後の差圧を圧力センサ58、53で監視しているが、この圧力センサ58、53の異常が考えられる。
図9には前述したPM値の異常検出のフローチャートを示している。異常の場合には、メータパネルに異常表示や点検を促す表示を行なう構成とする。このように構成することで、システムとして不具合を発生している場合、単体のセンサ類だけの異常を監視するのみでは不具合と認識しにくいが、標準の推定値を実際の値を比較することで、早期から異常を発見しやすくなり、エンジン、DPF、センサ類の致命的なトラブルを回避できる。
図10はEGR回路44のEGR配管80の断面を示している。EGR配管80は下カバー81と上カバー82(左カバーと右カバーでもよい)で覆う構成としている。そして、下カバー81と上カバー82を温度によって伸縮する部材でK連結している。即ち、温度が高くなると伸びて、温度が低くなると縮む部材Kで構成している。図10は低温時で、図11は高温時である。高温になると、下カバー81と上カバー82の間に隙間が生じるので、冷却風がEGR配管80に当たるので、排気ガス温度が下がりエンジン性能が向上する。また、低温時には冷却風がEGR配管80に直接当たらないので、過冷却を防止できてデポジットが生成されるのを防止できる。
図12は冷却水の流れを示す模式図である。符号84はウォーターポンプ、符号85はサーモスタットハウジング、符号85aはサーモスタットハウジングのバイパス配管、符号86はラジエータ、符号57はEGRクーラを示している。
この特徴は、EGRクーラ57の冷却水配管とサーモスタットハウジングのバイパス配管85aを合流させ、ウォーターポンプ84の上流(入口)に接続することである。オイルクーラやEGRシステムなど冷却対象が増えることで、ウォーターポンプ入口に接続する冷却水戻り配管が増えるため、EGRクーラの冷却水戻りとサーモスタットハウジングのバイパス回路を途中で合流させて戻すことで、ウォーターポンプ84に接続する冷却水配管を少なくして簡素に構成できる。
図12は冷機時の冷却水の流れを示している。冷機時にはEGRクーラ57の冷却水とサーモスタットのバイパス配管85aを合流させて還元するので、EGRクーラ57の冷却水量は低下するが、冷機時はEGRガス流量が少ないことや、EGRクーラ57内に外気温相当の冷却水が滞留しているので、十分な冷却能力が得られる。
図13は暖気後の冷却水の流れを示している。暖気が進むにつれてEGRガス流量が増加し、エンジン冷却水温が上昇し、EGRクーラ57に多くの冷却水量が必要になると、サーモスタットが開きバイパス回路が閉じるため、必要な冷却水量を確保できる。
図14はDOC46aとDPF46bを流れる排気ガスの模式図を示している。DOC46aの上流に切換バルブ87を設け、排気ガスがDOC46aに流れる経路と、DOC46aを迂回して迂回路88を流れる経路に切り換え可能に構成している。
DPF46b内のPM堆積量に応じて手動再生の前期と後期を設定する構成とする。手動再生が必要になった場合、ランプ及びブザーで報知する構成で、手動再生前記の圃場内が最も報知レベルが低く、手動再生後期で路上(圃場外)が最も報知レベルを高くした設定とする(図15)。圃場内外の判別は、CCDカメラやGPSの作業軌跡等で判別する構成とする。これにより、圃場外でDPFの保守管理を行うことで、作業能率が向上する。
また、別の実施例としては、手動再生前期の作業中が最も報知レベルが低く、手動再生後期で移動中が最も報知レベルを高くした設定とする(図16)。これにより、移動工程でDPFの保守管理を行うことで、作業能率が向上する。
トラクターやコンバイン等の農作業機を始めその他の作業車両にも利用可能である。
E ディーゼルエンジン
16 ステアリングハンドル
43 EGRバルブ
44 EGR回路

Claims (3)

  1. 排気ガスの一部を吸気側へ還元するEGR回路(44)を有するディーゼルエンジン(E)を搭載したトラクタにおいて、前記EGR回路(44)に排気ガスの還元量を調整するEGRバルブ(43)を設け、作業走行中に少なくともステアリングハンドル(16)の操舵回動角が所定値以上になると、前記EGRバルブ(43)を閉じる構成とし、その後EGRバルブ(43)を複数回強制作動させてから開き位置に回動させることを特徴とするトラクタ。
  2. 前記ステアリングハンドル(16)の操舵回動角が所定値以下に戻ると、前記EGRバルブ(43)を複数回強制作動させてから開き位置に回動させることを特徴とする請求項1に記載のトラクタ。
  3. 排気ガスの一部を吸気側へ還元するEGR回路(44)を有するディーゼルエンジン(E)を搭載したトラクタにおいて、前記EGR回路(44)に排気ガスの還元量を調整するEGRバルブ(43)を設け、作業走行中にエンジン負荷率が所定値以上低減した状態が所定時間以上継続すると、前記EGRバルブ(43)を閉じる構成とし、その後EGRバルブ(43)を複数回強制作動させてから開き位置に回動させることを特徴とするトラクタ。
JP2017129396A 2017-06-30 2017-06-30 トラクタ Pending JP2019011729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129396A JP2019011729A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129396A JP2019011729A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 トラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019011729A true JP2019011729A (ja) 2019-01-24

Family

ID=65226738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129396A Pending JP2019011729A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019011729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010229959A (ja) ディーゼルエンジン
JP5176834B2 (ja) 作業車両
JP2014109213A (ja) トラクタ
JP2014009639A (ja) 作業車両
JP2014214719A (ja) トラクタ
JP2015045234A (ja) 排気ガス処理装置付きトラクター
JP2016142157A (ja) トラクタ
JP2014088860A (ja) 作業車両
JP7234830B2 (ja) 作業車両
JP2022086869A (ja) 作業車両
JP2010053795A (ja) ディーゼルエンジン
JP2019044691A (ja) トラクタ
JP2019011729A (ja) トラクタ
JP2022073330A (ja) 作業車両
JP2020037873A (ja) トラクタ
JP2023096960A (ja) 作業車両
JP2013113263A (ja) 作業車両
JP2021188557A (ja) 作業車両
JP2018173030A (ja) トラクタ
JP2016033354A (ja) トラクタ
JP2019065766A (ja) 作業車両
JP2021055639A (ja) 作業車
JP2023096961A (ja) 作業車両
JP2024005896A (ja) エンジン
JP2020002910A (ja) 農作業車