JP2019011125A - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011125A
JP2019011125A JP2017130216A JP2017130216A JP2019011125A JP 2019011125 A JP2019011125 A JP 2019011125A JP 2017130216 A JP2017130216 A JP 2017130216A JP 2017130216 A JP2017130216 A JP 2017130216A JP 2019011125 A JP2019011125 A JP 2019011125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
polyethylene
elastomer
weight
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017130216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150293B2 (ja
Inventor
保行 白石
Yasuyuki Shiraishi
保行 白石
一也 岩橋
Kazuya Iwahashi
一也 岩橋
幸博 矢野
Yukihiro Yano
幸博 矢野
浩史 山田
Hiroshi Yamada
浩史 山田
薫徳 内
Shigenori Uchi
薫徳 内
豊 藤島
Yutaka Fujishima
豊 藤島
智広 黒澤
Tomohiro Kurosawa
智広 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP2017130216A priority Critical patent/JP7150293B2/ja
Publication of JP2019011125A publication Critical patent/JP2019011125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150293B2 publication Critical patent/JP7150293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】柔軟性および耐ストクラ性に優れる容器を提供すること。【解決手段】JIS K 6922−1に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが70〜150g/10分である、低密度ポリエチレン(A)と、JIS K 7210に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが0.5〜5g/10分の範囲である、低密度ポリエチレン(B)と、エチレン系エラストマー(C)とを含む、容器。【選択図】なし

Description

本発明は、容器に関する。
従来から、リキッド状やクリーム状などの医薬品、医薬部外品および化粧品等のための容器として、チューブ容器が用いられている。
このようなチューブ容器としては、所望形状の容器を容易に形成することができる等の点から、押出成形により製造されている。
このような押出成形チューブ容器としては、プロピレン製チューブ容器が知られているが、該容器は、硬く、実用に供するものではなかった。
一方、チューブ容器として、エチレン製チューブ容器も知られている(特許文献1)。
特許第5941459号公報
樹脂成形品は、初期段階でクラックが発生し、該クラックが成長して破壊につながるため、耐ストレスクラッキング性(以下「耐ストクラ性」ともいう。)が求められている。
しかしながら、特許文献1に記載のチューブ容器などの従来の容器は、実用に供する程度の柔軟性および耐ストクラ性が十分ではなかった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、柔軟性および耐ストクラ性に優れる容器を提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、特定の化合物を含む容器によれば、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の構成例は以下のとおりである。
[1] JIS K 6922−1に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが70〜150g/10分である、低密度ポリエチレン(A)と、
JIS K 7210に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが0.5〜5g/10分の範囲である、低密度ポリエチレン(B)と、
エチレン系エラストマー(C)と
を含む、容器。
[2] 前記ポリエチレン(A)のJIS K 6922−2に従い測定される曲げ弾性率が50〜200MPaである、[1]に記載の容器。
[3] 前記ポリエチレン(B)のJIS K 7162に従い測定される引張弾性率が150〜450MPaである、[1]または[2]に記載の容器。
[4] 前記ポリエチレン(A)またはポリエチレン(B)が、バイオマス由来の低密度ポリエチレンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器。
[5] 前記エラストマー(C)のASTM D1238に従い、230℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが5〜70g/10分である、[1]〜[4]のいずれかに記載の容器。
[6] 前記エラストマー(C)のASTM D1505に従い測定される密度が850〜880kg/m3である、[1]〜[5]のいずれかに記載の容器。
[7] 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記ポリエチレン(A)の含有量が50〜80重量%である、[1]〜[6]のいずれかに記載の容器。
[8] 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記ポリエチレン(B)の含有量が10〜40重量%である、[1]〜[7]のいずれかに記載の容器。
[9] 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記エラストマー(C)の含有量が5〜30重量%である、[1]〜[8]のいずれかに記載の容器。
[10] 前記容器が射出成形容器である、[1]〜[9]のいずれかに記載の容器。
[11] 前記容器が射出成形チューブ容器である、[1]〜[10]のいずれかに記載の容器。
[12] 前記容器が、口部および肩部からなる頭部と、前記肩部と連接した胴部とを備えるチューブ容器であって、
前記頭部と胴部とが一体成形された射出成形チューブ容器である、[1]〜[11]のいずれかに記載の容器。
[13] 前記胴部の厚さが1.0mm以下である、[12]に記載の容器。
本発明によれば、柔軟性および耐ストクラ性に優れる容器を容易に得ることができる。
特に、本発明によれば、胴部の厚みが1.0mm以下であり、かつ、胴部の長さが10cm以上でありながらも、柔軟性および耐ストクラ性に優れ、さらには射出成形性にも優れる射出成形チューブ容器を容易に得ることができる。
図1は、本発明に係る容器(チューブ容器)の側面図の一例を示す、概略模式図である。
≪容器≫
本発明に係る容器(以下「本容器」ともいう。)は、JIS K 6922−1に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが70〜150g/10分である、低密度ポリエチレン(A)(以下「成分(A)」ともいう。他の樹脂についても同様。)と、JIS K 7210に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが0.5〜5g/10分の範囲である、低密度ポリエチレン(B)と、エチレン系エラストマー(C)とを含む。
このように、高MFRと低MFRの2種類の低密度ポリエチレンと、エチレン系エラストマー(C)とを用いることで初めて、前記効果を奏する容器を得ることができる。
また、本容器は、用途により、また、意匠性などの点から、着色剤等を用いて所望の色等に着色されることがあるが、前記成分(A)〜(C)を含むため、該着色等の際に所望の色等に着色する(以下「調色性」ともいう。)ことが容易となる。
前記容器としては、特に制限されないが、所望形状の容器を容易に形成することができる等の点から、射出成形により形成された射出成形容器であることが好ましく、本発明の効果がより効果的に発揮される等の点から、射出成形チューブ容器であることがより好ましい。
該射出成形チューブ容器は、通常、図1に示すように、肩部3および口部1からなる頭部と、該肩部3と連接した胴部2とを備えるチューブ容器である。
前記胴部の厚さは、所望の用途により適宜選択すればよいが、前記成分(A)〜(C)を用いる意義がより発揮される等の点から、好ましくは1.0mm以下、より好ましくは0.5〜1.0mm、さらに好ましくは0.5〜0.9mm、特に好ましくは0.5〜0.8mmである。
前記成分(A)〜(C)、特に前記成分(A)を用いることで、このような厚さの射出成形チューブ容器を容易に形成することができ、また、胴部がこのような厚さであっても、柔軟性および耐ストクラ性に優れる射出成形チューブ容器を得ることができる。
また、前記胴部の長さも、所望の用途により適宜選択すればよいが、前記成分(A)〜(C)を用いる意義がより発揮される等の点から、好ましくは10cm以上、より好ましくは11〜20cm、特に好ましくは14〜16cmである。
前記成分(A)〜(C)、特に前記成分(A)を用いることで、このような長さの射出成形チューブ容器を容易に形成することができ、また、胴部がこのような長さであっても、柔軟性および耐ストクラ性に優れる射出成形チューブ容器を得ることができる。
本容器の用途は特に制限されないが、リキッド状やクリーム状などの、医薬品、医薬部外品、化粧品、食品、建築用・土木用・農業用材料などを使用、保存、輸送等する用途などが挙げられ、より好適には、リキッドファンデーション、クリーム、洗顔フォームなどを使用、保存、輸送等する用途が挙げられる。
<低密度ポリエチレン(A)>
本容器は、JIS K 6922−1に従い測定されるメルトフローレート(190℃、21.18N)が70〜150g/10分である低密度ポリエチレン(A)を含むことを特徴とする。
このような高MFRの低密度ポリエチレン(A)を用いることで、成形性、特に射出成形性に優れ、胴部の厚みや長さが前記範囲にありながらも、柔軟性および耐ストクラ性に優れる射出成形チューブ容器を容易に得ることができる。
本容器に含まれるポリエチレン(A)は、1種単独であってもよく、2種以上であってもよい。
ポリエチレン(A)の前記MFRは、好ましくは100〜150g/10分である。
MFRが前記範囲にあると、射出成形性に優れる組成物が得られるため好ましい。具体的には、射出成形容器を作成する際の樹脂充填性が向上するため、所望形状の容器をより容易に形成することができ、成形条件の選択肢が増え、射出成形容器を作成する際の金型への負荷を低減することができる。
ポリエチレン(A)のJIS K 6922−1に従い測定される密度は、柔軟性により優れる容器が得られる等の点から、好ましくは0.91〜0.94g/cm3であり、より好ましくは0.91〜0.93g/cm3である。
ポリエチレン(A)のJIS K 6922−2に従い測定される曲げ弾性率は、機械的強度に優れ、耐ストクラ性により優れる容器が得られる等の点から、好ましくは50〜200MPa、より好ましくは50〜150MPaである。
ポリエチレン(A)は、前記MFRの条件を満たすものであれば、その分子量、融点等については特に制限されないが、樹脂を溶融して成形する際により高温で溶融する必要がなく、実用上の熱耐久性が十分に得られる等の点から、融点(JIS K 6922−2)については、好ましくは90〜115℃、より好ましくは95〜110℃である。
ポリエチレン(A)は、従来公知の方法、好ましくは高圧ラジカル重合で合成して得てもよく、市販品を用いてもよい。
前記高圧ラジカル重合としては、特に制限されず、高圧下、過酸化物や酸素等のラジカル発生剤を用いて重合を行う方法等が挙げられる。該重合の条件としては、特に制限されないが、例えば、温度200〜300℃、圧力1,000〜2,000気圧の条件が挙げられる。
なお、合成の際に、エチレンとともに少量の酢酸ビニル、エチレンアクリレート等を用いた共重合体としてもよい。また、MFRは分子量調節剤である水素やメタン、エタン等の炭化水素を用いることによって調節することができる。
ポリエチレン(A)は、大気中のCO2量の増加を抑制し、かつ、石油資源の節約にもつながる等の点から、バイオマス由来の低密度ポリエチレンであってもよい。
前記バイオマスとしては特に制限されないが、サトウキビ(バガスを含む)、とうもろこし、デンプン、ひまし油、畳(使用済みの廃畳)の破砕物、木材チップ、木粉、おが屑、紙屑、草木ソルガム、甜菜の絞りかす、稲わら等の草木質、針葉樹材料、広葉樹材料、非樹木系材料、これら材料の廃棄物等が挙げられる。
なお、本発明におけるバイオマス由来の低密度ポリエチレンとしては、バイオマス由来のエチレンを原料として得られる低密度ポリエチレンであれば特に制限されないが、具体的には、植物を発酵させて得られたアルコールを原料として合成したエチレンを用いた植物由来の低密度ポリエチレンが挙げられる。
より具体的には、従来公知の方法で、前記バイオマスから得られる糖液やデンプンを、酵母等の微生物により発酵させてバイオエタノールを製造し、これを触媒存在下で加熱し、分子内脱水反応等により得られたエチレンおよび必要によりα−オレフィン(例:1−ブテン、1−ヘキセン)等をモノマーとして用い、化石燃料由来の低密度ポリエチレンの合成と同様に、慣用の触媒の存在下で(共)重合させることにより得られる、低密度ポリエチレンが挙げられる。共重合体としては、バイオマス由来のα−オレフィンの他に、低密度ポリエチレンの合成において一般に用いられる化石燃料由来のコモノマーを用いたものであってもよい。
前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対する、ポリエチレン(A)の含有量は、柔軟性、調色性および耐ストクラ性により優れる容器が得られる等の点から、好ましくは50〜80重量%であり、さらに射出成形性により優れる等の点から、より好ましくは60〜75重量%であり、特に好ましくは65〜70重量%である。
<低密度ポリエチレン(B)>
本容器は、JIS K 7210に従い測定されるMFR(190℃、21.18N)が0.5〜5g/10分である低密度ポリエチレン(B)を含むことを特徴とする。
このような低MFRの低密度ポリエチレン(B)を用いることで、柔軟性および耐ストクラ性に優れる容器を得ることができる。
本容器に含まれるポリエチレン(B)は、1種単独であってもよく、2種以上であってもよい。
ポリエチレン(B)の前記MFRは、耐ストクラ性により優れる容器を得ることができる等の点から、好ましくは0.5〜3g/10分である。
ポリエチレン(B)のJIS K 7112に従い測定される密度は、特に柔軟性に優れる容器が得られる等の点から、好ましくは0.91〜0.94g/cm3であり、より好ましくは0.91〜0.93g/cm3である。
前記低密度ポリエチレン(B)のJIS K 7162に従い測定される引張弾性率は、機械的強度に優れ、耐ストクラ性により優れる容器が得られる等の点から、好ましくは150〜450MPa、より好ましくは150〜300MPa、特に好ましくは150〜250MPaである。
ポリエチレン(B)としては、市販品を用いてもよく、従来公知の方法で合成して得てもよい。該従来公知の方法としては、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒等を用いる高圧法低密度ポリエチレンであってもよく、メタロセン触媒等を用いるメタロセン低密度ポリエチレンであってもよい。
ポリエチレン(B)は、エチレンを主成分とし、α−オレフィンを副成分とする混合単量体を、メタロセン触媒等の存在下に重合させることにより得られる低密度ポリエチレンであってもよい。α−オレフィンとしては、炭素数3〜40、好ましくは4〜35、より好ましくは4〜30のα−オレフィンの1種または2種以上が使用され、例えば、炭素数3〜8のα−オレフィンと炭素数10〜26のα−オレフィンとを併用することができる。低密度ポリエチレンが共重合体である場合、α−オレフィンの含有量は、共重合体に対し、好ましくは3〜15モル%である。
なお、ポリエチレン(B)は、大気中のCO2量の増加を抑制し、かつ、石油資源の節約にもつながる等の点から、バイオマス由来の低密度ポリエチレンであってもよい。
バイオマス由来の低密度ポリエチレン(B)は、前述の方法等で合成して得てもよく、市販品を用いてもよい。
前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対する、ポリエチレン(B)の含有量は、調色性、柔軟性および耐ストクラ性により優れる容器が得られる等の点から、好ましくは10〜40重量%であり、さらに射出成形性により優れる等の点から、より好ましくは15〜40重量%であり、さらに好ましくは15〜30重量%であり、特に好ましくは20〜25重量%である。
<エチレン系エラストマー(C)>
本容器は、エチレン系エラストマー(C)を含むことを特徴とする。
このようなエラストマー(C)を用いることで、柔軟性、調色性および低温シール性に優れる容器を容易に得ることができる。
本容器に含まれるエラストマー(C)は、1種単独であってもよく、2種以上であってもよい。
エラストマー(C)としては、好ましくはエチレン・α−オレフィン共重合体が挙げられ、より好ましくはエチレン・α−オレフィンランダム共重合体が挙げられる。エチレン・α−オレフィン共重合体としては、エチレンと、1種または2種以上の、炭素数3〜20の、好ましくは炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。
該共重合体中のα−オレフィン含量としては、共重合体に対し、通常3〜39モル%、好ましくは5〜30モル%、より好ましくは5〜25モル%である。
該炭素数3〜20のα−オレフィンの具体例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンが挙げられるが、これらの中でもプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましい。
また、必要に応じて他のコモノマー、1,6−ヘキサジエン、1,8−オクタジエン等のジエン類や、シクロペンテン等の環状オレフィン類などを少量用いてもよい。
エラストマー(C)を合成する際に用いられるエチレンやα−オレフィンとしては、大気中のCO2量の増加を抑制し、かつ、石油資源の節約にもつながり、特に、より耐ストクラ性に優れる射出成形容器を容易に得ることができる等の点から、バイオマス由来のエチレンやα−オレフィンを用いることが好ましい。
エラストマー(C)としては、調色性および耐ストクラ性に優れる容器を容易得ることができる等の点から、ポリエチレン(A)および(B)と相溶する樹脂を用いることが好ましい。
エラストマー(C)のASTM D 1238に従い測定されるMFR(230℃、21.18N)は、射出成形性に優れる組成物が得られる等の点から、好ましくは5〜70g/10分、より射出成形性に優れる組成物が得られる等の点から、より好ましくは50〜70g/10分であり、より耐ストクラ性に優れる射出成形容器を容易に得ることができる等の点から、より好ましくは5〜10g/10分である。
エラストマー(C)のASTM D 1505に従い測定される密度は、特に柔軟性に優れる容器が得られる等の点から、好ましくは850〜880kg/m3、より好ましくは860〜870kg/m3である。
エラストマー(C)は、バナジウム系触媒、チタン系触媒またはメタロセン系触媒などを用いる従来公知の方法で合成して得てもよく、市販品を用いてもよい。
前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対する、エラストマー(C)の含有量は、柔軟性、耐ストクラ性および調色性により優れる容器が得られる等の点から、好ましくは5〜30重量%であり、さらに射出成形性により優れる等の点から、より好ましくは5〜20重量%であり、特に好ましくは10〜15重量%である。
<他の成分>
本容器は、必要に応じて、前記成分(A)〜(C)以外の他の成分を、本発明の効果を損なわない範囲で含んでいてもよい。
該他の成分としては、例えば、熱可塑性樹脂、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、耐候安定剤などの安定剤、紫外線散乱剤、スリップ防止剤、防曇剤、着色剤、分散剤、充填剤、帯電防止剤、滑剤、柔軟剤、可塑剤、加工助剤が挙げられる。
本容器は、これらの他の成分を、それぞれ1種単独で含んでもよく、2種以上を含んでもよい。
本発明によれば、ある程度の透明性を有する容器を得ることができる。このような容器は、内容物を視認可能である等の点から好ましい。
なお、用途により、また、意匠性などの点から、着色した容器が要求される場合があるが、この場合には、従来公知の着色剤を用いればよい。着色剤を含まない本容器は、内容物を視認可能とすることもできるし、着色剤により、所望の色に容易に着色することもできる。
<容器の製造方法>
本容器は、前記成分(A)〜(C)および必要により前記他の成分を混合し、組成物を形成した後、または、組成物を形成しながら、該組成物を従来公知の方法、特に射出成形することで製造することが好ましい。
前記組成物を形成する方法としては特に制限されないが、前記各成分を従来公知の装置、具体的には、単軸押出機、2軸押出機、ニーダー、ミキサー、2本ロールミル等を用いて溶融混練する方法が好ましい。
前記組成物の、JIS K 7210(190℃、21.18N荷重)に基づいて測定したMFRは、成形性、特に射出成形性に優れる組成物となり、耐衝撃性などの機械的強度に優れる容器が得られる等の点から、好ましくは15〜80g/10分、より好ましくは30〜60g/10分、特に好ましくは30〜40g/10分である。
本容器は、前記本発明の効果がより発揮される等の点から、前記頭部と胴部とが一体成形された射出成形チューブ容器であることが好ましい。本発明では、原料として、前記成分(A)〜(C)を用いるため、特に射出成形性に優れ、一体成形でのチューブ容器の製造が可能となる。
一体成形することによって、前記頭部と胴部とを組み合わせる工程を省略することができ、複雑で煩雑な工程が不要で、コストを低減することができるとともに、異物が付着したり、前記頭部と胴部との溶着強度が低下するなどの品質低下が起こり難いため好ましい。
このような一体成形された射出成形チューブ容器は、具体的には以下の方法で製造することができる。
具体的には、口部、肩部および胴部を一体に形成可能な射出成形金型を用い、前記組成物を射出することで、一体成形された射出成形チューブ容器を得ることができる。
前記射出の際には、少なくとも2箇所以上の湯口を通じて、前記組成物をキャビティに射出することが好ましい。2箇所以上の湯口を用いることで、均一な圧力で前記組成物を射出することができるため、所望形状のチューブ容器を容易に得ることができる。
以上のようにして得られた前記頭部と胴部との一体成形体は、胴部の頭部側とは反対側の端を溶着することにより、チューブ容器とすることができる。
溶着方法としては、ホットエアー、超音波溶着、熱シール等の従来公知の溶着方法を制限なく採用することができる。
また、本容器は、必要により、意匠性等を向上させる等の目的で、エンボス印刷を行ってもよく、小ロット生産が可能となり、印刷版が不要であり、多彩なデザインに対応できる等の点から、デジタル印刷を行ってもよい。
以下、本発明について実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
以下の試験では、下記物性を有する市販品を用いた。
・LDPE1:密度(JIS K 6922−1);915kg/m3、MFR(JIS K 6922−1、190℃、21.18N);145g/10min、曲げ弾性率(JIS K 6922−2);90MPa
・LDPE2:密度(JIS K 7112);919kg/m3、MFR(JIS K 7210、190℃、21.18N);0.7g/10min、引張弾性率(JIS K 7162);215MPa
・LLDPE:密度(JIS K 6922−1);928kg/m3、MFR(JIS K 6922−1、190℃、21.18N);60g/10min、曲げ弾性率(JIS K 6922−2);300MPa
・エチレン系エラストマー1:MFR(ASTM D1238、230℃、21.18N);65g/10分、密度(ASTM D1505);870kg/m3
・エチレン系エラストマー2:MFR(ASTM D1238、230℃、21.18N);6.7g/10分、密度(ASTM D1505);864kg/m3
[実施例1〜12および比較例1〜5]
表1に記載の原料を表1に示す量で射出成形機に投入し、口部、肩部および胴部を一体に形成可能な射出成形金型を用い、200℃で射出成形し、胴部の頭部側とは反対側の端を350℃で溶着することにより前記頭部と胴部とが一体成形された射出成形チューブ容器を得た。
なお、得られたチューブ容器の胴部の厚さは0.7mmであり、長さは14.5cmであった。
<MFR>
表1に記載の原料(組成物)を用い、JIS K 7210に基づいて、190℃および荷重21.18Nの条件でMFRを測定した。結果を表1に示す。
<充填圧力>
前記射出成形チューブ容器を形成する際に、金型を約0.6秒で満たすのに必要な樹脂充填圧力(シリンダ内樹脂圧力)を、射出成形機内の圧力センサを用いて測定した。結果を表1に示す。
<調色性>
得られた射出成形チューブ容器の胴部における、上部(口部に近い部分)、中央部および下部をそれぞれ1cm×5cmに切り抜き、各部分ごとに5個の検体を作成した。切り抜いた検体を用い、分光光度計(V−650(日本分光(株)製)にてヘイズを測定し、平均ヘイズ値を算出した。得られた平均ヘイズ値を基に、以下の評価基準に基づいて着色剤等を含まないチューブ容器の調色性を評価した。結果を表1に示す。
(評価基準)
◎: 平均ヘイズ値が0%以上50%未満
△: 平均ヘイズ値が50%以上70%未満
×: 平均ヘイズ値が70%以上
<柔軟性>
得られた射出成形チューブ容器を用い、本発明に関係のない被検者10人によるスクイズ試験を行った。
具体的には、射出成形チューブ容器を、内容物を押し出すように押しつぶした時に、押しつぶすことが容易か否かを被検者10人に判断してもらった。
実施例1〜12および比較例1〜5で得られたチューブ容器を用いた場合には、10人の被験者全てが押しつぶすことが容易であると感じた(「可」とも評価する。)。
<耐ストレスクラッキング性>
実施例および比較例で得られたチューブ内に1%塩化ベンザルコニウム水溶液200mlを入れ、キャップをした後、2週間キャップを上にして、恒温槽(40℃、90%RH)中に立てた後、恒温槽から取り出して、チューブの割れを目視に手確認した。10本のチューブを用いて試験し、以下の評価基準に基づいて評価した。結果を表1に示す。
S:10本のチューブのいずれにも割れは確認されなかった。
A:1〜2本のチューブに割れが確認された。
B:3〜5本のチューブに割れが確認された。
C:6〜9本のチューブに割れが確認された。
D:10本のチューブの全てが割れた。
Figure 2019011125
1:口部
2:胴部
3:肩部

Claims (13)

  1. JIS K 6922−1に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが70〜150g/10分である、低密度ポリエチレン(A)と、
    JIS K 7210に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが0.5〜5g/10分の範囲である、低密度ポリエチレン(B)と、
    エチレン系エラストマー(C)と
    を含む、容器。
  2. 前記ポリエチレン(A)のJIS K 6922−2に従い測定される曲げ弾性率が50〜200MPaである、請求項1に記載の容器。
  3. 前記ポリエチレン(B)のJIS K 7162に従い測定される引張弾性率が150〜450MPaである、請求項1または2に記載の容器。
  4. 前記ポリエチレン(A)またはポリエチレン(B)が、バイオマス由来の低密度ポリエチレンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器。
  5. 前記エラストマー(C)のASTM D 1238に従い、230℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが5〜70g/10分である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器。
  6. 前記エラストマー(C)のASTM D 1505に従い測定される密度が850〜880kg/m3である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の容器。
  7. 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記ポリエチレン(A)の含有量が50〜80重量%である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の容器。
  8. 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記ポリエチレン(B)の含有量が10〜40重量%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の容器。
  9. 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記エラストマー(C)の含有量が5〜30重量%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の容器。
  10. 前記容器が射出成形容器である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の容器。
  11. 前記容器が射出成形チューブ容器である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の容器。
  12. 前記容器が、口部および肩部からなる頭部と、前記肩部と連接した胴部とを備えるチューブ容器であって、
    前記頭部と胴部とが一体成形された射出成形チューブ容器である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の容器。
  13. 前記胴部の厚さが1.0mm以下である、請求項12に記載の容器。
JP2017130216A 2017-07-03 2017-07-03 容器 Active JP7150293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130216A JP7150293B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130216A JP7150293B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011125A true JP2019011125A (ja) 2019-01-24
JP7150293B2 JP7150293B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=65226692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130216A Active JP7150293B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7150293B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235428A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Ube Ind Ltd ポリエチレン組成物
JP2013023647A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Tosoh Corp ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器
JP2013526460A (ja) * 2010-05-13 2013-06-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 射出成形チューブ
JP2015096431A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 大日本印刷株式会社 チューブ容器
JP2015193736A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本ポリエチレン株式会社 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235428A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Ube Ind Ltd ポリエチレン組成物
JP2013526460A (ja) * 2010-05-13 2013-06-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 射出成形チューブ
JP2013023647A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Tosoh Corp ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器
JP2015096431A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 大日本印刷株式会社 チューブ容器
JP2015193736A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本ポリエチレン株式会社 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7150293B2 (ja) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1070208C (zh) 具有耐热性、低己烷提取物量和可控模量的聚烯烃组合物
CN1313526C (zh) 乙烯共聚物组合物及其用途
JP5183455B2 (ja) フィルム用樹脂組成物およびそれから得られる成形品
JP5198387B2 (ja) 積層フィルムおよびその用途
JP5835439B2 (ja) 容器蓋用ポリエチレン系樹脂成形材料
TWI409296B (zh) 聚乙烯系樹脂製模材料
CN1111178C (zh) 包含乙烯/α-烯烃共聚物的模塑制品和包含乙烯共聚物组合物的模塑制品
AU2016200958B2 (en) Polyethylene blend with improved ESCR
CN107207796A (zh) 高密度聚乙烯
JP2022169541A (ja) 多峰性ポリエチレンスクリューキャップ
CN105899598A (zh) 聚合物共混物:hdpe与乙烯-降冰片烯或丙烯-降冰片烯共聚物
US20150225554A1 (en) Blow-molded container, and resin composition for blow-molded container
WO2021074171A1 (en) Process to produce a composition of polyethylene comprising recycled post-consumer resin and caps or closures made from this composition
JP2013133164A (ja) 植物由来のポリオレフィンを含有する弾性片を備えるヒンジキャップ
JP7150294B2 (ja) 射出成形容器
JP2022036905A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP4926360B2 (ja) 容器蓋用ポリエチレン系樹脂およびそれからなる容器蓋
JP7150293B2 (ja) 容器
JP6959629B2 (ja) 射出成形容器
JP2022012572A (ja) バイオマスコンパウンド用樹脂材料及びそれを用いたバイオマスコンパウンド
JP7063053B2 (ja) ダイレクトブロー用プロピレン系樹脂組成物及び成形品
US20150203672A1 (en) Ethylene-based polymer compositions, and articles prepared from the same
JP2012148806A (ja) プルオープンキャップ部材
JPH10259276A (ja) 樹脂組成物およびパッキング材
JP5796389B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150