JP2019010825A - 画像形成装置およびマイコンデバイス - Google Patents

画像形成装置およびマイコンデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019010825A
JP2019010825A JP2017129430A JP2017129430A JP2019010825A JP 2019010825 A JP2019010825 A JP 2019010825A JP 2017129430 A JP2017129430 A JP 2017129430A JP 2017129430 A JP2017129430 A JP 2017129430A JP 2019010825 A JP2019010825 A JP 2019010825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
state
microcomputer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017129430A
Other languages
English (en)
Inventor
英史 佐々木
Hidefumi Sasaki
英史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017129430A priority Critical patent/JP2019010825A/ja
Priority to PCT/JP2018/023539 priority patent/WO2019004033A1/ja
Publication of JP2019010825A publication Critical patent/JP2019010825A/ja
Priority to US16/708,764 priority patent/US20200120232A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32577Input interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ペリフェラルパーツに起因する制御コマンド非互換性に柔軟対応できる手段を提供することで、搭載されるペリフェラルパーツの機能・性能・価格等の選択の幅を広げ、画像形成装置のハード拡張性を向上させる。
【解決手段】ステータス管理部162は画像形成装置102の状態を管理し、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置に装着されるマイコンデバイス103との通信を行う。マイコンコマンド処理部はマイコンデバイスからリクエストデータを受信するとともにし、マイコンデバイスにレスポンスデータを送信する。そして、マイコンコマンド処理部はリクエストデータに基づいてステータス管理部から画像形成装置の状態を取得して、当該画像形成装置の状態に応じてレスポンスデータを決定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置およびマイコンデバイスに関し、特に、ペリフェラルパーツをオプション増設可能な画像形成装置に関する。
一般に、プリンター又は複合機などの画像形成装置においては、基本的な印字機能を行うためのハードウェア部品に加え、センサー、チップ、およびアクチュエータなど(以下ペリフェラルパーツと呼ぶ)が備えられている。例えば、画像形成装置に人感センサーを備え付けて、当該センサーによってユーザーの接近を検知すると、ユーザーの位置や高さを判定し、画像形成装置において生じたジャムを処理しやすい手順に変更して報知する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。これによって、画像形成装置に備えられた給紙装置および後処理装置などが接続された状態で複数箇所でジャムが発生しても、ユーザーによるジャム解除を効率的にしかも短時間で行うことができる。
さらに、画像形成装置にペリフェラルパーツの1つである温度湿度センサーを後から増設できるものが知られている(特許文献2参照)。これによって、画像形成装置に設定された制御を変更する必要のある環境下で使用する場合にのみ、温度湿度センサーなどの環境センサーを取付ければよい。そして、画僧形成装置を使用する環境に応じた最小限度の電力消費での使用が可能となる。
ここで、画像形成装置にペリフェラルパーツを搭載する場合、画像形成装置に機能を追加・拡張できるメリットと、ハードコストが増加するデメリットとのトレードオフを考える必要がある。そのため、画像形成装置にペリフェラルパーツを搭載する形態は、大きく分けて標準搭載およびオプション搭載の2つがある。標準搭載とは、、特許文献1に記載のように画像形成装置にペリフェラルパーツが予め組み込まれる形態である。一方、オプション搭載とは、特許文献2に記載のように画像形成装置にペリフェラルパーツが後から追加して増設される形態である。
特開2010−117422号公報 特開平11−143151号公報
画像形成装置本体の制御プログラムの追加または改変を行うことで新規ペリフェラルの対応をすると、設計、実装、評価のコストが大きいという問題点があった。一方、専用コネクタ増設はボード変更や外装の設計製造コストが大きいという問題点があった。
従って、本発明の目的は、上述の問題点の少なくとも1つを除去することができる画像形成装置およびマイコンデバイスを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による画像形成装置は、少なくとも用紙あるいはデータのいずれかとして画像を形成する機能を有する画像形成装置であって、前記画像形成装置の状態を管理するステータス管理手段と、前記画像形成装置に装着されるマイコンデバイスとの通信を行う通信手段と、前記通信手段によって前記マイコンデバイスからリクエストデータを受信するとともにし、前記マイコンデバイスにレスポンスデータを送信するコマンド処手段と、を有し、前記コマンド処理手段は、前記リクエストデータに基づいて前記ステータス管理手段から前記画像形成装置の状態を取得して、当該画像形成装置の状態に応じて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする。
本実施形態によれば、画像形成装置の本体制御プログラムおよびハードウェアに対する影響の範囲を抑えてコストを抑えることと、機能の柔軟な拡張とを同時に両立することが出来るようになる。
本発明の実施の形態による画像形成装置の一例についてそのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による画像形成装置で用いられるソフトウェアの構成を示すブロック図である。 図1に示すマイコンデバイスの一例についてその構成を説明するためのブロック図である。 図3に示すマイコンデバイスのソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 図2に示すマイコンコマンド処理部で行われるマイコンコマンド処理を説明するためのフローチャートである(その1)。 図2に示すマイコンコマンド処理部で行われるマイコンコマンド処理を説明するためのフローチャートである(その2)。 リクエストデータの一例を示す図である(その1)。 リクエストデータの一例を示す図である(その2)。 レスポンスデータの一例を示す図である。 レスポンスデータの他の例を示す図である。 図2に示すコマンド通信部で行われるコマンド通信処理を説明するためのフローチャートである。 図4に示すマイコンデバイス制御部で行われるエラーリカバリメッセージ発話処理を説明するためのフローチャートである(その1)。 図4に示すマイコンデバイス制御部で行われるエラーリカバリメッセージ発話処理を説明するためのフローチャートである(その2)。 表示画面IDに対する発話コマンドの一例を示す図である。 図11Aおよび図11Bで説明したエラーリカバリメッセージ発話処理における動作の一例を示す図である。 図4に示すマイコンデバイス制御部で行われる消耗品残量表示処理を説明するためのフローチャートである(その1)。 図4に示すマイコンデバイス制御部で行われる消耗品残量表示処理を説明するためのフローチャートである(その2)。 図14Aおよび図14Bで説明した消耗品残量表示処理における動作の一例を示す図である。 図4に示すマイコンデバイス制御部で行われる電源制御補助処理を説明するためのフローチャートである(その1)。 図4に示すマイコンデバイス制御部で行われる電源制御補助処理を説明するためのフローチャートである(その2)。 図16Aおよび図16Bで説明した電源制御補助処理における処理結果の一覧を示す図である。 図4に示すマイコンデバイス制御部で行われる周辺環境ロギング処理を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による画像形成装置の一例について図面を参照して説明する。
画像形成装置にペリフェラルパーツを装着し、ペリフェラルパーツ毎に定義される制御コマンドを用いて、画像形成装置が当該ペリフェラルパーツを制御することで各種機能を実現することができる。ペリフェラルパーツには、多様化するユーザーのニーズを満足できるだけの高い機能性や性能が求められる。また、ペリフェラルパーツ間の制御コマンドの互換性が保証されないことから、長期にわたる部品の安定供給性が求められる。そのため、画像形成装置に装着できるペリフェラルパーツは限定される。更に、機能性・性能あるいは、供給性の課題を解決するために、ペリフェラルパーツのコストが増加するという課題もある。画像形成装置を購入する大部分のユーザーに有益な機能については、ペリフェラルパーツを標準搭載する構成が望ましい。例えば、前述した画像形成装置に人感センサーを追加するケースは、(特に商業印刷をターゲットとした)画像形成装置の紙搬送に係る複雑さを緩和する課題であり、ユーザーの大部分にとって有益な機能である。ゆえに、画像形成装置に人感センサーを標準搭載することが望ましい1例であるといえる。
画像形成装置を購入する一部のユーザーに有益な機能については、ペリフェラルパーツをオプション搭載する構成が望ましい。特に、商談においては、各ユーザーのニーズに基いた様々な要望があり、必要となるペリフェラルパーツの機能性・性能も異なることが想定される。前述した画像形成装置に温度湿度センサーを追加するケースは、利用者の環境に起因する課題であり、一部の特定ユーザーにとって有益な機能である。ゆえに、画像形成装置に温度湿度センサーをオプション搭載する事が望ましい1例であるといえる。これらのオプションを搭載するための仕組みを本実施形態で説明していく。
図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置の一例についてそのハードウェア構成を示すブロック図である。
データ処理装置101(例えば、PC)は、PDLデータを生成し、当該PDLデータを画像形成装置102に送信する。
画像形成装置102(例えば、レーザープリンタ)は、データ処理装置101からPDLデータを受信して、当該PDLデータに応じた画像データに基づいてシートに画像形成を行う。なお、画像形成装置102は、スキャナ機能およびFAX機能等を有する複合機であってもよい。この場合、スキャナ機能で読み込んだ原稿データや、FAX機能によって受信した原稿データを基に、各種電子文章ファイルを画像形成する機能を有していてもよい。あるいは、スキャナ機能で読み込んだ原稿データをシートに画像形成する機能を有していても良い。更に、シートへ画像形成する手段としては、電子写真方式に限らず、インクジェットなどの別の手段によって実現しても良い。
画像形成装置102にはマイコンデバイス103が接続されている。当該マイコンデバイス103は、後述するように、画像形成装置102にペリフェラルパーツをオプション増設するための装置である。
図示のように、画像形成装置102は、コントローラ110、UIパネル111、およびプリントエンジン112を有している。UIパネル111は、ユーザインターフェースであって、ユーザーに対して種々の情報を表示する表示部とユーザーによる操作を受け付ける操作部とを有している。例えば、UIパネル111は物理的なボタンの他にタッチパネルなどを備えるようにしてもよい。また、UIパネル111は、LEDによって、画像形成装置102で生じたエラーおよび警告を、光の点灯および点滅によって報知する機能を備えるようにしてもよい。さらには、UIパネル111はブザーなどによって、画像形成装置102で生じたエラーおよび警告を、音によって報知する機能を備えるようにしてもよい。
コントローラ110は、データ処理装置101から送信されたPDLデータに基づいて、印刷用のビットマップデータ(画像データ)を生成する。そして、コントローラ110は当該ビットマップデータをプリントエンジン112に送信する。なお、画像形成装置101に関する設定および状態をレポートとして印字するため、コントローラ110自体がPDLデータを生成して印刷指示することもできる。
プリントエンジン112は、コントローラ110から受信したビットマップデータに基づいて、所謂電子写真方式によってトナーを用いてシートに画像形成を行う。なお、画像形成を行う際には、トナーを記録材として用いる電子写真方式の他に、例えば、インクを記録材として用いるインクジェット方式を用いるようにしてもよい。さらに、プリントエンジン112は複数色の記録材を備え、PDLデータに係るカラー印刷を行うようにしてもよい。さらには、プリントエンジン112は複数の給紙段を備え、PDLデータによって指定された給紙段からシートを給紙するようにしてもよい。
図示のように、コントローラ110は、CPU121、ROM122、RAM123、NIC124、およびパネルI/F125を有している。さらに、コントローラ110は、エンジンI/F126、RIP部128、内蔵ストレージ部130、拡張I/F部132、およびタイマー(RTC:RealTimeClock)134を有している。そして、これら構成要素はバス131によって相互に接続されている。
CPU121は、ROM122又は内蔵ストレージ部130に格納されたコントローラーファーム(プログラム)をRAM123に展開して、当該プログラムを実行する。これによって、CPU121は画像形成装置102を制御する。なお、コントローラーファームについては後述する。
ROM122は、CPU121が実行するコントローラーファームなどを記憶する不揮発メモリである。なお、例えば、最低限のファイルシステムアクセス機能などの基本機能のみを備える初期プログラムを起動して、当該初期プログラムがさらにコントローラーファームを実行する多段階構成として、コントローラーファームを起動するようにしてもよい。
RAM123は、ROM122又は内蔵ストレージ部130から展開されたコントローラーファームなどを記憶する。また、RAM123には、PDLデータ、PDLデータを解釈して生成される中間データ、中間データをレンダリングして生成されるビットマップデータが記憶される。さらには、RAM123には、その他処理に必要な一時的な各種処理ステータスおよびログ情報なども記憶される。
NIC124は、データ処理装置101とコントローラ110とを相互に接続して、双方間のデータ通信、つまり、データの送信および受信を中継するネットワークインタフェイスコントローラーである。なお、接続の際には、有線接続又は無線接続が用いられる。有線接続の場合には、NIC124とデータ処理装置101とはイーサネット(登録商標)などを用いて接続される。
パネルI/F125は、UIパネル111とコントローラ110とを相互に接続して、双方間のデータ通信、つまり、データの送信および受信を中継する。
エンジンI/F126は、プリントエンジン112とコントローラ110とを相互に接続して、双方間のデータ通信、つまり、データの送信および受信を中継する。
RIP部128は、中間データをビットマップデータに変換し、RAM123に展開する。なお、以下の説明では、RIP部128はCPU121と独立した専用のチップを用いる形態で説明する。なお、RIP部128を設けることなく、CPU121がビットマップデータの変換処理を行うようにしてもよい。
内蔵ストレージ部130は、コントローラ110が利用する情報のうち電源を断としてもなお保持したいデータを格納するための不揮発性記憶領域である。例えば、内蔵ストレージ部130として、Flash ROMが用いられる。さらには、内蔵ストレージ部130として、ハードディスク又はソリッドステートドライブなどを用いるようにしてもよい。
拡張I/F132は、画像形成装置102とマイコンデバイス103との間で通信を行うためのインタフェイスである。図示の例では、画像形成装置102からマイコンデバイス103への電源供給も考慮して、拡張I/F132としてUSB(Universal Serial Bus:ユニバーサルシリアルバス)インタフェイスを用いた例では説明する。
RTC134は、画像形成装置102における時刻情報を不揮発に管理するためのハードチップである。RTC134を電池駆動することによって、画像形成装置102を電源断とした後であっても、時刻情報が定期的に更新される。
図2は、本発明の実施の形態による画像形成装置で用いられるソフトウェアの構成を示すブロック図である。
コントローラーファーム150は、ステータス管理部162、ジョブ制御部163、PDL制御部164、RIP制御部165、電源制御部175、イメージ制御部171、およびエンジン制御部172を備えている。
ステータス管理部162は、画像形成装置の各モジュールの状態を管理および制御するモジュールである。ステータス管理部162は、ジョブ制御部163から通知されたジョブ状態、エラー状態、ジャム状態、又は消耗品状態を保持する。さらに、ステータス管理部162は、電源制御部175に対して電源制御指示を行うとともに、UI制御部176に対して状態変更通知を行う。ステータス管理部162は、マイコンデバイス103からマイコンコマンド処理部181、そして、データ処理装置101から状態取得要求および状態変更要求を受けると、各モジュールに対して状態取得要求および状態変更要求を行う。また、ステータス管理部162は、各モジュールから状態取得要求の結果および状態変更要求の結果を受けると、マイコンデバイス103に当該結果を通知する。
ステータス管理部162は、マイコンコマンド処理部181からの要求に応じて、UI制御部176によって表示された画面のIDを通知する。ステータス管理部162は、マイコンコマンド処理部181からの要求に応じて、内蔵ストレージ部130に不揮発データとして書き込む又は読み込む処理を行う。ステータス管理部162は、マイコンコマンド処理部181からの要求に応じて、記録した日時情報とともにセンサー値などのログデータをロギングする。ステータス管理部162は、マイコンコマンド処理部181からの要求に応じて、ユーザー名およびパスワードに基づいて、ユーザーログイン処理を行う。
ジョブ制御部163は、データ処理装置101から送信されたPDLデータをプリントエンジン112で印刷するためのモジュールである。ジョブ制御部163は、ネットワークインタフェイス制御部174からPDLデータ送信が通知されると、RAM123にPDLジョブを生成する。当該PDLジョブには、PDL制御部164、RIP制御部165、イメージ制御部171、およびエンジン制御部172に対する指示などが含まれる。なお、スプール指示を有するPDLデータについては、当該PDLデータをRAM123又は内蔵ストレージ部130に保持することもある。
ジョブ制御部163は、PDL制御部164、RIP制御部165、イメージ制御部171、およびエンジン制御部172に対して指示を行い、その完了通知や結果を受け取る。また、ジョブ制御部163は、エンジン制御部172から通知されたプリントエンジン112のエラー状態およびジャム状態を保持して、ステータス管理部162からの要求に対して当該状態を通知する。なお、エンジン制御部172がステータス管理部162に対して直接当該ステータスを通知するようにしてもよい。
PDL制御部164は、ネットワークインタフェイス制御部174から通知されたPDLデータを、RIP制御部165が解釈可能な中間データに変換するモジュールである。PDL制御部164は、ジョブ制御部163からの指示に従って、PDLジョブ内の設定に基づいて、ネットワークインタフェイス制御部174から通知されたPDLデータを解析する。そして、PDL制御部164は、中間データをRAM123に生成する。PDLデータに印刷設定が含まれている場合には、PDL制御部164はPDLジョブの印刷設定を変更することもある。
中間データは、RIP部128が効率的に処理可能であるデータフォーマットに従って格納される。例えば、スキャンライン方式のRIP部128であれば、PDLデータにおけるオブジェクトの重なりが除去され、小イメージが結合され、さらにはオブジェクト間の合成処理がより効率的に変換できるように変換される。
なお、PDL制御部164が複数のPDLインタプリタを有し、PDLデータの種別に応じてPDLインタプリタを使い分けるようにしてもよい。また、UIパネル111におけるユーザー操作をトリガーとして、画像形成装置においてPDLデータを生成するようにしてもよい。例えば、画像形成装置102で行われた設定の一覧を出力するレポートプリント機能の実現に使うことができる。PDL処理が完了したら、PDL制御部164はジョブ制御部163に対してPDL処理完了を通知する。
RIP制御部165は、PDLインタプリタ164が生成した中間データを、印字に用いるビットマップデータに変換して、イメージ制御部171へ通知するモジュールである。
RIP制御部165は、ジョブ制御部163からの指示に従い、ジョブ制御部163が生成したPDLジョブ内の設定に基づいて、PDL制御部164が生成した中間データを基にして、ビットマップデータをRAM123に生成する。具体的には、RIP制御部165は、RIP部128に対して、中間データを保持しているメモリアドレスおよびビットマップデータを格納するメモリアドレスを通知する。ビットマップデータはページ単位である他、バンド単位、チャンネル単位、又はブロック単位で生成するようにしてもよい。
また、後述するイメージ制御部171で行われるハーフトーン処理の代わりに、ビットマップデータ生成の際にハーフトーン処理を施すようにしてもよい。RIP制御部165はビットマップデータをRAM123に格納する代わりに、イメージ制御部171に直接送信するようにしてもよい。RIP処理が完了したら、RIP制御部165はジョブ制御部163に対してRIP処理完了を通知する。
イメージ制御部171は、ビットマップデータを、エンジン制御部172にプリントエンジン112において印字するために適したスプールデータに変換するモジュールである。イメージ制御部171は、ジョブ制御部163からの指示に従い、ジョブ制御部163で生成されたPDLジョブの設定に基づいて、RIP制御部165が生成したビットマップデータを基にして、スプールデータをRAM123に生成する。
スプールデータはレンダリング画像をプリントエンジン112に通知するために適した形式に変換したものである。例えば、イメージ制御部171でビットマップデータに対してハーフトーン処理を施すようにしてもよい。さらには、イメージ制御部171はカラーマネジメントシステムを有し、プリントエンジン112に最適な色味に補正を行うようにしてもよい。また、スプールデータを保持するために必要となるデータ容量を削減するため、イメージ制御部171によってビットマップデータを可逆圧縮又は非可逆圧縮した上で、スプールデータとして保持するようにしてもよい。
イメージ処理が完了したら、イメージ制御部171はジョブ制御部163に対してイメージ処理完了を通知する。
エンジン制御部172は、スプールデータをプリントエンジン112で物理用紙に印字するモジュールである。また、エンジン制御部172は、プリントエンジン112から通知されるプリントエンジン112の状態を取得して設定する。
エンジン制御部172は、ジョブ制御部163からの指示に従って、ジョブ制御部163が生成したPDLジョブ内の設定に基づいて、イメージ制御部171が生成したスプールデータを、プリントエンジン112で印字する指示を行う。プリントエンジン112が複数の給紙段を有していれば、エンジン制御部172は、いずれの給紙段から物理用紙を給紙するのかの指示を行う。また、イメージ制御部171によってスプールデータが可逆圧縮又は非可逆圧縮されている場合、エンジン制御部172はスプールデータを展開する。そして、プリントエンジン112は、当該スプールデータによって当該物理用紙に印字する処理を行う。
この際、プリントエンジン112が複数の排紙段を有していれば、いずれの排紙段に物理用紙を排紙するかを指示するようにしてもよい。また、排紙段が物理用紙に対して加工機能を有している場合には、エンジン制御部172は加工に係る制御を行うようにしてもよい。例えば、エンジン制御部172は物理用紙をステイプルによって止める又は折り曲げるなどの加工を制御するようにしてもよい。
エンジン制御部172は、ジョブ制御部163からの指示に従い、プリントエンジン112から通知される種々のエラー状態、ジャム状態、および消耗品状態を、ジョブ制御部163にステータスとして通知する。
エラー状態には、プリントエンジン112の本体カバーが開いているので印字ができない状態などが含まれる。さらには、エラー状態には、プリントエンジン112で印字するべく給紙を行おうとした給紙段に物理用紙が存在せず、印刷ができない状態なども含まれる。
ジャム状態には、印字処理を行った際に用紙が搬送路でつまった状態などが含まれる。消耗品状態には、トナーカートリッジ、トナーボトル、又は給紙段カセットに消耗品が含まれているのか、そして、消耗品が含まれているならばどの程度残っているのかなどが含まれる。これらは、プリントエンジン112に備えられたセンサーに基づいて物理的に検出される他、プリントエンジン112による演算によって論理的に算出されるようにしてもよい。
エンジン制御部172は、電源制御部175からの指示に従い、プリントエンジン112の電源制御指示を行う。電源制御部175からは、節電状態(又はスリープ状態)への突入又は復帰指示が行われる。節電状態にあっては、画像形成装置102を構成する部品の一部のみに給電をすることによって、印刷を行わない待機状態において消費電力を削減する。
ネットワークインタフェイス制御部174は、データ処理装置101との通信を制御するモジュールである。ネットワークインタフェイス制御部174は、NIC124を制御して、データ処理装置101からのデータを送受信する。ネットワークインタフェイス制御部174は、ジョブ制御部163を介してデータ処理装置101から送信されたPDLデータをPDL制御部164に通知する。
ネットワークインタフェイス制御部174は、データ処理装置101から状態取得要求又は状態変更要求が通知されると、ステータス管理部162に状態取得要求又は状態変更要求を行う。ネットワークインタフェイス制御部174は、ステータス管理部162から状態取得結果又は状態変更結果が通知されると、当該結果をデータ処理装置101に通知する。
その他、ネットワークインタフェイス制御部174は、データ処理装置101から、画像形成装置102の状態を表示および制御するためのウェブページの表示要求を受け取ると、UI制御部176に当該表示要求を通知する。
電源制御部175は、画像形成装置102の電源状態を管理するモジュールである。電源制御部175は、ステータス管理部162からの状態変更要求に従い、エンジン制御部172に対して電源状態の取得指示および電源状態の変更指示を行う。なお、プリントエンジン112を介してコントローラ110の電源状態を管理するようにしてもよい。
UI制御部176は、ステータス管理部162から通知される状態変更通知を基に、UIパネル111を介してユーザーに種々の情報を報知するためのモジュールである。UI制御部176では、UIパネル111で行われた操作の結果、ユーザーにどのような画面が表示されているかを管理するための状態を保持する。
UI制御部176は、ネットワークインタフェイス制御部174からウェブページ表示要求を受け取ると、データ処理装置101に対して画像形成装置102の状態を表示および制御するためのウェブページを提供するようにしてもよい。
マイコンコマンド処理部181は、マイコンデバイス103から通知されるリクエストデータを解釈して、ステータス管理部162に対して状態取得要求又は状態変更要求を送信する。マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162から状態取得結果又は状態変更結果を受信すると、マイコンデバイス103にレスポンスデータとして当該結果を通知する。この処理については後述する。
外部I/F制御部182は、マイコンコマンド処理部181がマイコンデバイス103と通信を行う際に、拡張I/F132を制御するモジュールである。例えば、外部I/F制御部182は、マイコンデバイス103が接続されているのか否かを判定する機能などを有している。
図3は、図1に示すマイコンデバイスの一例についてその構成を説明するためのブロック図である。そして、図3(A)はエラーリカバリメッセージ発話処理を行うためのマイコンデバイスのハードウェア構成を示すブロック図であり、図3(B)は消耗品残量表示処理を行うためのマイコンデバイスのハードウェア構成を示すブロック図である。また、図3(C)は電源制御補助処理を行うためのマイコンデバイスのハードウェア構成を示すブロック図であり、図3(D)は周辺環境ロギング処理を行うためのマイコンデバイスのハードウェア構成を示すブロック図である。
なお、図3(A)〜図3(D)においては、マイコンデバイスはそれぞれ参照番号210、220、230、および240で示されている。
マイコンデバイスは、マイコンチップ201、USBシリアル通信チップ202、およびペリフェラルパーツ群を有している。
マイコンチップ201は、マイコンデバイス103を制御するためのICチップである。マイコンチップ201はROMおよびRAMを備え、マイコンデバイス103を制御するマイコンファームがROMに格納されている。そして、マイコンチップ201はRAMを用いてマイコンファームを実行する。
また、マイコンチップ201は、複数の外部ピンを有し、各外部ピンを介してペリフェラルパーツ群と通信する機能を備えている。図示の例では、マイコンチップ201においてシリアル通信可能な外部ピンを、USBシリアル変換チップ202と接続する。マイコンチップ201においてペリフェラルパーツと通信可能な外部ピンを、各ペリフェラルパーツに接続する。
なお、ペリフェラルパーツと接続する際には、GPIO(General Porpose Input/Output)又はI2C(Inter−Integrated Circuit)を用いることができる。その他、ペリフェラルパーツと接続する際には、SPI(シリアル・ペリフェラル・インターフェイス)などを用いるようにしてもよい。
USBシリアル変換チップ202は、マイコンデバイスと画像形成装置102との間において通信を行うに当たって、電気的又は論理的通信プロトコルの変換処理を行うモジュールである。さらに、USBシリアル変換チップ202は、画像形成装置102から供給される電力を変換して、マイコンデバイス103に供給する機能を有している。
ペリフェラルパーツ群は、マイコンデバイスに装着されるペリフェラルパーツである。例えば、ペリフェラルパーツ群として距離センサー211および音声合成チップ212などがある。なお、図3に示すペリフェラルパーツ以外のペリフェラルパーツを装着するようにしてもよい。
図3(A)に示す例では、ペリフェラルパーツとして距離センサー211および音声合成チップ212が装着され、マイコンデバイス210はエラーリカバリメッセージ発話処理を行う。音声合成チップ212はアンプ213を介してスピーカー214に接続されている。
距離センサー211は、マイコンチップ201の指示に従い、センサー正面から障害物までの距離を測定する。例えば、距離センサー211は超音波を発し、当該超音波が障害物に反射して、反射超音波を受信するまでの時間を測定して、障害物との距離を測定する。
音声合成チップ212は、マイコンチップ201の指示に従い、マイコンチップ201から発話データを送信されると、発話データを基にPCMデータを生成する。そして、音声合成チップ212は外部ピンに当該PCMデータを出力する。PCMデータはアナログデータとして出力するようにしてもよく、PWMによって出力するようにしてもよい。図示の例では、音声合成チップ212はPCMデータを、アンプ213にPWM信号として入力する。
アンプ213はPWM信号を増幅して、スピーカー214に出力する。スピーカー214は、アンプ213から入力されたPWM信号に応じた音響を出力する。
図3(B)に示す例では、ペリフェラルパーツとしてLCDパネル221およびスイッチ222が装着され、マイコンデバイス220は消耗品残量表示処理を行う。
LCDパネル221は、マイコンチップ201の指示に従い、液晶パネルに文字およびグラフィックを表示する。なお、LCDパネル221としてテキストを表示する機能のみのパネルを用いるようにしてもよい。さらには、より表現の自由度が高いグラフィックを表示する機能を有するLCDパネルを用いるようにしてもよい。
グラフィックを表示する機能を有する場合には、グラフィックデータ、つまり、フレームバッファをマイコンチップ201のRAMに有するようにしてもよく、LCDパネル221がフレームバッファを有するようにしてもよい。さらに、LCDパネル221は、1画素をオンおよびオフで表現するモノクロパネルであってもよく、RGB毎に色を指定可能なカラーパネルであってもよい。
スイッチ222は、押下されたイベントをマイコンチップ201に通知する。例えば、押下されていない状態から押下されている状態に移行した場合には、スイッチ222はイベントとしてRISINGを通知する。一方、押下されている状態から押下されていない状態となった場合には、スイッチ222はイベントとしてFALLINGを通知する。さらに、押下されている状態のままである場合には、スイッチ22はHIGHを通知する。そして、押下されていない状態のままである場合には、スイッチ222はLOWを通知する。なお、スイッチ222にはチャタリングを除去するための手段が備えられることが望ましい。
図3(C)に示す例では、ペリフェラルパーツとして照度センサー231および人感センサー232が装着され、マイコンデバイス230は電源制御補助処理を行う。
照度センサー231は、マイコンチップ201の指示に従い、照度センサー周囲の明るさを測定する。照度センサー231は可視光の明るさを検知するようにしてもよく、赤外線の明るさを検知するなどしてもよい。照度センサー231は測定した結果を、マイコンチップ201に通知される。
人感センサー232は、マイコンチップ201の指示に従い、人感センサー周囲に人体が近づいたか否かを検知する。例えば、人感センサー232は赤外線を観測して、人体の接近を検知する。人感センサー232は検知した結果を、マイコンチップ201に通知する。
図3(D)に示す例では、ペリフェラルパーツとして、CO/COセンサー241および温度/湿度センサー242が装着され、マイコンデバイス240は周辺環境ロギング処理を行う。
CO/COセンサー241は、マイコンチップ201の指示に従い、CO/COセンサー周囲のCOおよびCO2の濃度を測定する。CO/COセンサー241は測定した結果を、マイコンチップ201に通知する。
温度/湿度センサー241は、マイコンチップ201の指示に従い、温度/湿度センサー周囲の温度および湿度を測定する。温度/湿度センサー241は測定した結果を、マイコンチップ201に通知する。
図4は、図3(A)〜図3(D)に示すマイコンデバイスのソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
マイコンデバイス210〜240の各々に備えられたマイコンファーム250は、マイコンデバイス制御部251、コマンド通信部261、UART通信部262、ペリフェラルパーツ制御部271、およびペリフェラルパーツ通信部272を備えている。
マイコンデバイス制御部251は、マイコンデバイス全体の制御を行うためのモジュールである。マイコンデバイス制御部251は、コマンド通信部261に対して状態取得要求又は状態変更要求を送信する。また、マイコンデバイス制御部251はコマンド通信部261から状態取得結果又は状態変更結果を受信する。
コマンド通信部261は、マイコンデバイス103と画像形成装置102との間の上位レイヤーにおいて通信を制御するためのモジュールである。コマンド通信部261は、マイコンデバイス制御部251から状態取得要求又は状態変更要求の通知を受け取ると、ヘッダなどを含むリクエストデータに変換する。また、コマンド通信部261は、画像形成装置102からリクエストデータを受信すると、ヘッダなどを削除して、マイコンデバイス制御部251に状態取得結果又は状態変更結果として通知する。
シリアル通信部262は、マイコンデバイス103と画像形成装置102との間の下位レイヤーにおいて通信を制御するためのモジュールである。シリアル通信部262は、USBシリアル変換チップ202を介して通信速度の設定およびパリティビットの有無の制御などを行う。
ここで、図示の例では、画像形成装置102とマイコンデバイスとの間の通信を容易に実現するため、USBシリアル変換チップ202を用いる例を挙げた。一方、USB通信機能を有するマイコンチップ201を用いて、USBシリアル通信機能をソフトウェアで実現するようにしてもよい。さらには、USB通信機能を有するマイコンチップ201を用いて、独自プロトコルで画像形成装置102と通信を行った上で、画像形成装置102において当該独自プロトコルを解釈するようにしてもよい。
ペリフェラルパーツ制御部271は、各ペリフェラルパーツを制御する。ペリフェラルパーツ制御部271は、各ペリフェラルパーツに必要な初期化、状態変更、および状態取得などを行う。複数のペリフェラルパーツが存在する場合には、各ペリフェラルパーツに対応してペリフェラルパーツ制御部271が存在する。
ペリフェラルパーツ通信部272は、ペリフェラルパーツ制御部271とペリフェラルパーツ290との間の通信を制御する。ペリフェラルパーツ通信部272は、マイコンチップ201とペリフェラルパーツ290との間の通信速度およびトランザクション処理の開始と終了の通知などのペリフェラルパーツの種類に依存しない通信に必要な設定および制御を行う。
図5Aおよび図5Bは、図2に示すマイコンコマンド処理部で行われるマイコンコマンド処理を説明するためのフローチャートである。
マイコンコマンド処理部181は、外部I/F制御部182によってマイコンデバイス103が接続されているか否かを確認する(ステップS301)。そして、マイコンコマンド処理部181は、画像形成装置102にマイコンデバイス103が接続されているか否かを判断する(ステップS302)。
画像形成装置102にマイコンデバイス103が接続されていない場合(ステップS302において、NO)、マイコンコマンド処理部181は一定の時間(例えば、5000ミリ秒)待機する(ステップS303)。そして、マイコンコマンド処理部181はステップS301の処理に戻る。
画像形成装置102にマイコンデバイス103が接続されている場合(ステップS302において、YES)、マイコンコマンド処理部181は外部I/F制御部182に通信初期化処理を指示する(ステップS304)。これによって、外部I/F制御部182は、マイコンデバイス103との通信を確立する。
続いて、マイコンコマンド処理部181は、外部I/F制御部182からマイコンデバイス103が送信したリクエストデータを受信する(ステップS311)。なお、所定の時間(例えば、30秒間)が経過してもリクエストデータを受信できない場合には、マイコンコマンド処理部181はタイムアウトが発生したとする。
マイコンコマンド処理部181は、マイコンデバイス103が送信したリクエストデータを受信しようとしてタイムアウトが発生したか否かを判定する(ステップS312)。タイムアウトが発生した場合(ステップS312において、YES)、マイコンコマンド処理部181は外部I/F制御部182に通信終了処理を指示する(ステップS313)。そして、マイコンコマンド処理部181はステップS301の処理に戻る。
一方、タイムアウトが発生しないと、つまり、リクエストデータを受信すると(ステップS312において、NO)、マイコンコマンド処理部181はリクエストデータの内容に基づいてコマンド文字列種別を判定する(ステップS320)。
コマンド文字列種別の判定結果に応じて、マイコンコマンド処理部181以下処理を行う。マイコンコマンド処理部181はステータス管理部162に対して、状態取得要求又は状態変更要求を行う。そして、マイコンコマンド処理部181はステータス管理部162から通知された状態取得結果又は状態変更結果に基づいて、レスポンスデータを決定する。
図6および図7はリクエストデータの一例を示す図であり、図8はレスポンスデータの一例を示す図である。また、図9はレスポンスデータの他の例を示す図である。
例えば、マイコンコマンド処理部181は”?SLEEP”のリクエストデータを受信すると電源状態の状態取得要求として解釈して、電源状態の状態取得要求処理を行う。その結果、画像形成装置102の電源状態が節電中であれば、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを”SLEEP”と決定する。
一方、画像形成装置102の電源状態が印刷可能状態であって節電中ではない場合には、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを”AWAKE”と決定する。
リクエストデータが“?SCREENID”である場合には、レスポンスデータおよび意味が複数あって煩雑となる。よって、当該リクエストデータに対するレスポンスデータおよび意味を図8に示す。
リクエストデータが”LOGaaaabbbbb”である場合のレスポンスデータ(ここでは、ログ種別)および意味は図9に示されている。
ステップS320において、リクエストデータが「?SLEEP」である場合には、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102の電源状態に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS321)。ここでは、マイコンコマンド処理部181はステータス管理部162に電源状態の取得を要求する。
これに応答して、ステータス管理部162は、電源制御部175によって管理される画像形成装置102の電源状態をマイコンコマンド処理部181に通知する。マイコンコマンド処理部181は、当該電源状態に基づいて、レスポンスデータを決定する。例えば、ステータス管理部162から電源状態がスリープ状態であると通知を受けると、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「SLEEP」と決定する。一方、ステータス管理部162から電源状態がスリープ状態でないと通知を受けた場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「AWAKE」と決定する。
ステップS320において、リクエストデータが「!SLEEP」又は「!AWAKE」である場合、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102の電源状態の状態変更要求の成功可否に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS322)。ここでは、マイコンコマンド処理部181はステータス管理部162に電源状態の変更を要求する。ステータス管理部162は電源制御部175に対して電源状態の状態変更要求を通知する。
リクエストデータが「!SLEEP」であれば、ステータス管理部162は電源制御部175に対して電源状態をスリープ状態とする状態変更要求を通知する。リクエストデータが「!AWAKE」であれば、ステータス管理部162は電源制御部175に対してスリープ状態から復帰する状態変更要求を通知する。電源制御部175は電源状態変更通知を受けると、電源状態の変更を試みて、その結果をステータス管理部162に通知する。
スリープ状態とする状態変更要求をスリープ状態中に受けた場合には、電源制御部175は電源状態の変更要求が失敗したとする。また、スリープ状態から復帰する状態変更要求を印刷可能状態、つまり、スリープ状態中ではない状態で受けた場合には、電源制御部175は電源状態の変更要求が失敗したとする。
その他の理由によって、画像形成装置102がスリープ状態とならなかったか又はスリープ状態から復帰できなかった場合についても、電源制御部175は電源状態の状態変更が失敗したとする。
電源制御部175はステータス管理部162に当該電源状態の状態変更結果を通知する。ステータス管理部162は、受信した電源状態の状態変更結果をマイコンコマンド処理部181に通知する。
マイコンコマンド処理部181は、電源状態の状態変更結果に基づいてレスポンスデータを決定する。電源状態の状態変更結果が失敗である場合には、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「NG」と決定する。
電源制御部175において画像形成装置102が要求されたとおりにスリープ状態となるか又はスリープ状態から復帰できた場合には、電源状態の状態変更結果は成功となる。電源制御部175はステータス管理部162に電源状態の状態変更結果を通知する。ステータス管理部162は、受信した電源状態の状態変更結果をマイコンコマンド処理部181に通知する。状態変更結果が成功である場合には、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「OK」と決定する。
ステップS320において、リクエストデータが「?JOB」である場合には、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102のジョブ実行状態に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS323)。ここでは、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162にジョブ実行状態の取得を要求する。
ステータス管理部162はジョブ実行状態に基づいてジョブ実行状態を通知する。例えば、ステータス管理部162は、ジョブ実行中、ジョブエラー発生中、又は何事も発生していない待機中である旨をジョブ実行状態としてマイコンコマンド処理部181に通知する。
ジョブ実行状態がジョブ実行中である場合には、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「RUNNING」と決定する。ジョブ実行状態がジョブエラー発生中である場合には、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「ERROR」と決定する。ジョブ実行状態が待機中である場合には、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「IDLE」と決定する。
ステップS320において、リクエストデータが「?SPOOLJOB」である場合には、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102のスプールジョブ実行状態に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS324)。ここでは、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162にスプールジョブ実行状態の取得を要求する。画像形成装置102においてスプールジョブが存在している場合には、ステータス管理部162はスプールジョブ有りをスプールジョブ実行状態としてマイコンコマンド処理部181に通知する。画像形成装置102においてスプールジョブが存在していない場合には、ステータス管理部162はスプールジョブ無しをスプールジョブ実行状態として、マイコンコマンド処理部181に通知する。
スプールジョブ実行状態がスプールジョブ有りであれば、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「STORED」と決定する。一方、スプールジョブ実行状態がスプールジョブ無しであれば、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「NONE」と決定する。
ステップS320において、リクエストデータが「?ERROR」である場合には、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102のエラー状態に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS325)。ここでは、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162にエラー状態の取得を要求する。
画像形成装置102においていずれかの搬送路でジャムが発生している場合には、ステータス管理部162はエラー状態をジャムエラー中としてマイコンコマンド処理部181に通知する。エラー状態がジャムエラー中である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「JAM」と決定する。
画像形成装置102においていずれかのカバーが開いている場合には、ステータス管理部162はエラー状態をカバーエラー中としてマイコンコマンド処理部181に通知する。エラー状態がカバーエラー中である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「COVER」と決定する。
画像形成装置102においてカートリッジに関するエラーが発生している場合には、ステータス管理部162はエラー状態をカートリッジエラー中としてマイコンコマンド処理部181に通知する。エラー状態がカートリッジエラー中である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「CRG」と決定する。
いずれのエラーも発生していない場合には、ステータス管理部162はエラー状態をエラー無しとしてマイコンコマンド処理部181に通知する。エラー状態がエラー無しである場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「NONE」と決定する。
ステップS320において、リクエストデータが「?COVER」である場合には、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102のカバー状態に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS326)。ここでは、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162に対してカバー状態の取得を要求する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において前カバーが開いている場合には、カバー状態を前カバーエラーとしてマイコンコマンド処理部181に通知する。カバー状態が前カバーエラーである場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「FRONT」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において後カバーが開いている場合には、カバー状態を後カバーエラーとしてマイコンコマンド処理部181に通知する。カバー状態が後カバーエラーである場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「REAR」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において右カバーが開いている場合には、カバー状態を右カバーエラーとしてマイコンコマンド処理部181に通知する。カバー状態が右カバーエラーである場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「RIGHT」と決定する。
ステップS320において、リクエストデータが「?CRGY」、「?CRGM」、「?CRGC」、又は「?CRGK」である場合、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102のトナーカートリッジ状態に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS327)。また、マイコンコマンド処理部181は、リクエストデータが「?CRG1」「?CRG2」「?CRG3」「?CRG4」である場合、画像形成装置102のドラムカートリッジ状態に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS327)。なお、図5Aおよび図5Bにおいて、「?CRGx」における「x」は「Y(イエロー)」、「M(マゼンタ)」、「C(シアン)」又は「K(ブラック)」であり、便宜上ドラムカートリッジについては「YMCK」のそれぞれに「1234」を付与する。
ここでは、まず、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162に対して指定されたカートリッジの状態(カートリッジ状態)の取得を要求する。ステータス管理部162は、画像形成装置102において当該カートリッジをサポートしていない場合には、カートリッジ状態が非サポートであるとしてマイコンコマンド処理部181に通知する。カートリッジ状態が非サポートである場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「NOTSUPPORT」と決定する。
例えば、画像形成装置102がトナードラム一体型カートリッジを用いている場合には、ドラムカートリッジに対するリクエストデータである「?CRG1」、「?CRG2」、「?CRG3」、および「?CRG4」は常に非サポートとなる。また、モノクロエンジンにおいては、ブラックトナーのみをサポートするので、「?CRGY」、「?CRGM」、「?CRGC」、「?CRG1」、「?CRG2」、および「?CRG3」は常に非サポートとなる。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において当該カートリッジが未装着である場合には、カートリッジ状態を未装着としてマイコンコマンド処理部181に通知する。カートリッジ状態が未装着である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「NOTATTACHED」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において当該カートリッジが装着位置不正である場合には、カートリッジ状態を装着位置不正としてマイコンコマンド処理部181に通知する。例えば、画像形成装置102においてYトナーカートリッジを装着するべき箇所に、Mトナーカートリッジが装着された場合には、ステータス管理部162は装着位置不正と見なす。
カートリッジ状態が装着位置不正である場合には、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「MISMATCHED」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において当該カートリッジとの通信に失敗した場合には、カートリッジ状態を通信エラーとしてマイコンコマンド処理部181に通知する。カートリッジ状態が通信エラーである場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「COMERR」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において当該カートリッジをサポートしており、当該カートリッジとの通信に成功し、かつ当該カートリッジが正しい位置に装着されている場合、カートリッジ状態を取得成功とする。そして、ステータス管理部162はカートリッジ寿命残量情報を付与して、マイコンコマンド処理部181に通知する。例えば、新品カートリッジであればカートリッジ寿命残量情報は”100%”となり、寿命に到達したカートリッジであればカートリッジ寿命残量情報は”0%”となる。
カートリッジ状態が取得成功である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータをカートリッジ寿命残量情報に基づいて決定する。例えば、カートリッジ寿命残量情報が”100%”であれば、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「100%」とする。また、カートリッジ寿命残量情報が”0%”であれば、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「0%」とする。
ステップS320で、リクエストデータが「?CST1」、「?CST2」、「?CST3」、「?CST4」、又は「?MPTRAY」である場合、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102の給紙段状態に基づいてレスポンスデータを決定する。また、リクエストデータが「?FINISHER1」又は「?FINISHER2」である場合、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102の排紙段状態に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS328)。
ここでは、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162に対して給紙段状態又は排紙段状態の取得を要求する。ステータス管理部162は、画像形成装置102において当該給紙段又は当該排紙段が装着されていない場合には、給紙段状態又は排紙段状態を未装着とする。給紙段状態又は排紙段状態が未装着である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「NOTATTACHED」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において当該給紙段又は当該排紙段でジャムが発生している場合には、給紙段状態又は排紙段状態をジャムエラーとする。給紙段状態又は排紙段状態がジャムエラーである場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「JAMERROR」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において当該給紙段又は当該排紙段で過積載が発生している場合には、給紙段状態又は排紙段状態を過積載とする。給紙段状態又は排紙段状態が過積載である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「OVERLOAD」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において当該給紙段又は当該排紙段が装着され、当該給紙段又は当該排紙段でジャムおよび過積載が発生していない場合、給紙段状態又は排紙段状態を取得成功とする。そして、ステータス管理部162は排紙段又は給紙段の残量情報を付与してマイコンコマンド処理部181に通知する。
給紙段が満載である場合には、給紙段の残量情報は”100%”となる。また、給紙段に1枚も用紙がない場合には、給紙段の残量情報は”0%”となる。また、排紙段が満載である場合には、排紙段の残量情報は”0%”となり、排紙段が完全に空であれば、排紙段の残量情報は”100%”となる。
給紙段状態又は排紙段状態が取得成功である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを給紙段又は排紙段の残量情報に基づいて決定する。例えば、給紙段又は排紙段の残量情報が”100%”であれば、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「100%」とする。また、給紙段又は排紙段の残量情報が”0%”であれば、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「0%」とする。
ステップS320において、リクエストデータが「?SCREENID」である場合には、マイコンコマンド処理部181は画像形成装置102の表示画面IDに基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS329)。ここでは、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162に対して表示画面IDの取得を要求する。ステータス管理部162は、画像形成装置102において表示されている画面の画面IDをマイコンコマンド処理部181に通知する。例えば、UIパネル111において「手差しを閉めます」の画面を表示されている場合には、ステータス管理部162は、画面IDをCLOSEMPTRAYとする。マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを画面IDに応じて決定する。
ステップS320において、リクエストデータが「?MEMxxxxx」である場合には、マイコンコマンド処理部181は、画像形成装置102の不揮発メモリ読込処理の実行結果に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS330)。ここでは、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162に対して不揮発メモリ読込処理実行を要求する。ここで、「xxxxx」は不揮発メモリの論理的なアドレスとする。例えば、32キロビットの不揮発メモリであれば、「xxxxx」には「00000」から「32767」までを指定することができる。例えば、不揮発メモリの論理アドレス”0x1000”からデータを読込場合には、リクエストデータは「?MEM01000」となる。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において指定された論理アドレスが値域外である場合には、不揮発メモリ読込処理の実行結果を読込失敗とする。不揮発メモリ読込処理の実行結果が読込失敗である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「NG」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において指定された論理アドレスが値域内である場合には、不揮発メモリ読込処理を実行して不揮発メモリ読込処理の実行結果を読込結果とする。不揮発メモリ読込処理の実行結果が読込失敗ではない場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを当該読込結果に決定する。
ここで、読込結果は16進数表現するものとする。例えば、十進数で”20”を記録した場合には、レスポンスデータは”14”となる。
ステップS320において、リクエストデータが「!MEMxxxxxyy」である場合には、マイコンコマンド処理部181は、画像形成装置102の不揮発メモリ書込処理の実行結果に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS331)。ここでは、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162に対して不揮発メモリ書込処理実行を要求する。ここで、「xxxxx」は不揮発メモリの論理的なアドレスとする。例えば、32キロビットの不揮発メモリであれば、「xxxxx」には「00000」から32767までを指定することができる。また、「yy」は不揮発メモリに書き込もうとする書込データを16進数表現したものとする。例えば、論理アドレス”0x1000”に”0xAB”を記録する場合には、リクエストデータは「!MEM01000AB」となる。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において指定された論理アドレスが値域外である場合又は「yy」が不正なデータである場合には、不揮発メモリ書込処理の実行結果を書込失敗とする。不揮発メモリ書込処理の実行結果が書込失敗である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「NG」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において指定された論理アドレスが値域内である場合には、不揮発メモリ書込処理を実行して不揮発メモリ書込み処理の実行結果を書込み成功とする。不揮発メモリ書込処理の実行結果が書込成功である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「OK」に決定する。
ステップS320において、リクエストデータが「!LOGaaaaabbbbb」である場合には、マイコンコマンド処理部181は、画像形成装置102のログ記録処理の実行結果に基づいてレスポンスデータを決定する(ステップS332)。ここでは、マイコンコマンド処理部181は、ステータス管理部162に対してログ記録処理実行を要求する。ここで、「aaaaa」はログ種別を表す。また、「bbbbb」はログデータを表す。例えば、二酸化炭素濃度を”400ppm”であると記録する場合には、リクエストデータは「!LOGCO2__00400」となる。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において指定されたログデータが不正なデータである場合には、ログデータ記録結果を書込失敗とする。ログデータ記録結果が書込失敗である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「NG」と決定する。
ステータス管理部162は、画像形成装置102において指定されたログデータが不正なデータではない場合には、ログ種別と現在時刻とを関連付けて、ログデータを記録する。そして、ステータス管理部162は、ログデータ記録結果を記録成功とする。ログデータ記録結果が記録成功である場合、マイコンコマンド処理部181はレスポンスデータを「OK」と決定する。
ステップ321〜S332のいずれかの処理の後、マイコンコマンド処理部181は、決定したレスポンスデータをマイコンデバイス103に送信する(ステップS399)。この際、レスポンスデータにはターミネータ文字を追加するのが望ましい。そして、マイコンコマンド処理部181はステップS311の処理に戻る。
以上の処理によって、画像形成装置102はマイコンデバイス103からの受信したリクエストデータに基づいて、画像形成装置102を構成する各モジュールの状態変更および状態取得を行って、その結果をレスポンスデータとして送信する。
図10は、図2に示すコマンド通信部で行われるコマンド通信処理を説明するためのフローチャートである。
なお、図示のフローチャートに係る処理は、マイコンデバイス制御部251からコマンド通信部261にリクエストデータが送信する処理とマイコンデバイス制御部251がコマンド通信部261からレスポンスデータを受信する処理である。以下の説明においては、「マイコンデバイス制御部251が画像形成装置102から状態を取得する」などについては、図10に示すフローチャートを実行することによって行われる。
まず、コマンド通信部261は、UART通信部262から書込可能文字数を取得する(ステップS401)。そして、コマンド通信部261は、取得した書込可能文字数がリクエストデータの文字数以上であるか否かを判定する(ステップS402)。
書込可能文字数がリクエストデータの文字数未満である場合(ステップS402において、NO)、コマンド通信部261は一定の時間(例えば、10ミリ秒)待機するステップ(S403)。そして、コマンド通信部261はステップS401の処理に戻る。
一方、書込可能文字数がリクエストデータの文字数以上である場合(ステップS402において、YES)、コマンド通信部261は、UART通信部262にリクエストデータの送信を要求する(ステップS404)。UART通信部262は、USBシリアル変換チップ202に当該リクエストデータを送信する。USBシリアル変換チップ202は、拡張I/F132および外部I/F制御部182を介して、マイコンコマンド制御部181に当該リクエストデータを送信する。
その後、マイコンコマンド制御部181は図5Aおよび図5Bで説明したマイコンコマンド処理を実行する。そして、マイコンコマンド制御部181は、拡張I/F132および外部I/F制御部182を介して、レスポンスデータをUART通信部262に送信する。
コマンド通信部261は、受信しようとするレスポンスデータを空で初期化する(ステップS411)。そして、コマンド通信部261は、UART通信部262から送信された文字を1文字読み込む(ステップS412)。
続いて、コマンド通信部261は、受信した文字がターミネータ文字であるか否かを判定する(ステップS413)。例えば、ここでは、キャレッジリターンコードおよびラインフィードコードをターミネータ文字として扱うようにしてもよい。
受信した文字がターミネータ文字ではない場合(ステップS413において、NO)、コマンド通信部261は、受信しようとするレスポンスデータに当該読み込んだ文字を追加する(ステップS414)。そして、コマンド通信部261はステップS412の処理に戻って、次の1文字を読み込む。
受信した文字がターミネータ文字である場合(ステップS413において、YES)、コマンド通信部261は、受信したレスポンスデータに終端文字を追加してレスポンスデータをマイコンデバイス制御部251に通知する(ステップS421)。そして、コマンド通信部261はコマンド通信処理を終了する。
なお、ここでは説明の簡略化ため、例外処理については説明を省略した。例えば、ウォッチドックタイマーを用いて、送受信が所定の時間に行われない場合には、マイコンデバイス103を再起動するように構成してもよい。
また、マイコンデバイス制御部251は、ペリフェラルパーツ制御部271およびペリフェラルパーツ通信部272を介して、ペリフェラルパーツから状態を取得し、さらには当該状態を設定する。当該処理に関しては、ペリフェラルパーツとの接続手段によって異なり、種々の手段を用いても本発明を実施できるので、説明を省略する。
[第1の実施形態]
ここで、第1の実施形態として、画像形成装置でエラーが発生した場合に、エラー復旧に必要な対応をユーザーに音声で補足報知するエラーリカバリメッセージ発話処理について説明する。
図11Aおよび図11Bは、図4に示すマイコンデバイス制御部で行われるエラーリカバリメッセージ発話処理を説明するためのフローチャートである。
マイコンデバイス制御部251は、距離センサー211を初期化する(ステップS501)。ここでは、マイコンデバイス制御部251は、距離センサー211に初期化コマンドを送信する。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、音声合成チップ212を初期化する(ステップS502)。ここでは、マイコンデバイス制御部251は、音声合成チップ212へ初期化コマンドを送信する。
マイコンデバイス制御部251は、距離センサー211から検知結果を距離センサー値として取得する(ステップS511)。距離センサー値として、例えば、距離センサー211の前に障害物のない空間がどれだけあるかをセンチメートル単位などで示す値が用いられる。
マイコンデバイス制御部251は、距離センサー値が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS512)。例えば、閾値は40センチメートルである。ここでは、マイコンデバイス制御部215は距離センサー211に関して、40センチメートル以内にユーザー(障害物)が存在する場合に、ユーザーが近づいたものと判定する。
距離センサー値が閾値以上の場合(ステップS512において、NO)、マイコンデバイス制御部251は一定の時間(例えば、1000ミリ秒)待機する(ステップS599)。そして、マイコンデバイス制御部251はステップS511の処理に戻る。これによって、ユーザーが接近していない場合には、一定の時間待機した後、マイコンデバイス制御部215は再度ユーザーの接近を判定する。
距離センサー値が閾値未満である場合(ステップS512において、YES)、マイコンデバイス制御部251は画像形成装置102のエラー状態を取得する(ステップS513)。ここでは、マイコンデバイス制御部251は、受信したレスポンスデータをエラー状態として用いる。
マイコンデバイス制御部251は、エラー状態を判定する(ステップS514)。ステップS514において、エラー状態が「NONE」である場合には、マイコンデバイス制御部251はステップS599の処理に進む。つまり、エラーが発生していない状況では、マイコンデバイス制御部251は処理を行う必要がないので、ユーザーが接近するまで待機することになる。
ステップS514において、エラー状態が「JAM」、「COVER」、又は「CRG」の場合、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102から表示画面IDを取得する(ステップS515)。そして、マイコンデバイス制御部251は、取得した表示画面IDを前回表示画面IDとして記録する(ステップS516)。さらに、マイコンデバイス制御部251は、取得したエラー状態を前回エラー状態として記録する(ステップS517)。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、取得した表示画面IDに基づいて、音声合成チップ212に通知する発話コマンドを生成する(ステップS521)。
図12は、表示画面IDに対する発話コマンドの一例を示す図である。
例えば、表示画面IDがCLOSEMPTRAYである場合、マイコンデバイス制御部251は、「tesashi wo simemasu」を、音声合成チップ212に発話コマンドとして通知する。
当該実施形態においては、音声合成チップ212に対してローマ字で合成したい文字列を通知する例を示す。なお、例えば、予めよく使用する文言を再生番号と関連付けて音声合成チップ212に記憶させて、発話コマンドとして再生番号のみを通知するようにしてもよい。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、生成した発話コマンドを音声合成チップ212に通知する(ステップS522)。音声合成チップ212は、当該発話コマンドに基づいて音声合成および再生を開始する。例えば、音声合成チップ212は発話コマンドとして「tesashi wo simemasu」が通知されると、「てさし を しめます」に相当する音声を合成して再生する。
マイコンデバイス制御部251は、距離センサー211から距離センサー値を取得する(ステップS523)。ステップS523の処理は、ステップS511の処理と同様の処理である。
マイコンデバイス制御部251は、距離センサー値が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS524)。距離センサー値が閾値以上である場合(ステップS524において、NO)、マイコンデバイス制御部251は、音声合成チップ212に発話中止コマンドを送信する(ステップS531)。そして、マイコンデバイス制御部251は、ステップS599の処理に進む。これによって、ユーザーが画像形成装置102から離れた場合には、発話処理が中止される。
距離センサー値が閾値未満である場合(ステップS524において、YES)、マイコンデバイス制御部251は、音声合成チップ212から発話中ステータスを取得する(ステップS525)。マイコンデバイス制御部251は、発話中ステータスが発話中であるか否かを判定する(ステップS526)。
発話中ステータスが発話中でない場合(ステップS526において、YES)、つまり、発話が完了した場合、マイコンデバイス制御部251はステップS599の処理に進む。これによって、先に送信した発話コマンドに応じた音声合成処理および音声出力処理が完了すると、一定の時間待機して同様の処理が繰り返される。
発話中ステータスが発話中である場合(ステップS526において、YES)、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102から表示画面IDを取得する(ステップS531)。ステップS531の処理は、ステップS515の処理と同様の処理である。さらに、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102からエラー状態を取得する(ステップS532)。ステップS532の処理は、ステップS513の処理と同様の処理である。これによって、マイコンデバイス制御部251は、最新の表示画面IDおよびエラー状態を取得することになる。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102の表示画面ID又はエラー状態が前回表示画面ID又は前回エラー状態から変化したか否かを判定する(ステップS533)。
表示画面ID又はエラー状態が変化しない場合(ステップS533において、NO)、マイコンデバイス制御部251は一定の時間(例えば、50ミリ秒)待機する(ステップS534)。そして、マイコンデバイス制御部251はステップS523の処理に戻る。これによって、マイコンデバイス制御部251はユーザーが接近して、表示画面ID又はエラー状態に変化がない間においては発話が完了するまで待機することになる。
表示画面ID又はエラー状態に変化がある場合(ステップS533において、YES)、マイコンデバイス制御部251は、取得した表示画面IDを前回表示画面IDとして記録する(ステップS535)。さらに、マイコンデバイス制御部251は、取得したエラー状態を前回エラー状態として記録する(ステップS536)。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、音声合成チップ212に発話中止コマンドを送信する(ステップS541)。そして、マイコンデバイス制御部251は、エラー状態を判定する(ステップS542)。
ステップS542において、エラー状態が「NONE」である場合、マイコンデバイス制御部251は、ステップS599の処理に進む。つまり、マイコンデバイス制御部251は、再度ユーザーが接近するまで待機する。
ステップS542において、エラー状態が「JAM」、「COVER」、又は「CRG」である場合、マイコンデバイス制御部251はステップS521の処理に戻る。つまり、マイコンデバイス制御部251は、更新した表示画面ID又はエラー状態に応じて、新しい発話コマンドを生成して音声合成チップ212に送信する。
図13は、図11Aおよび図11Bで説明したエラーリカバリメッセージ発話処理における動作の一例を示す図である。
図示の例では、画像形成装置102には、エラーリカバリメッセージ発話処理を行うためのマイコンデバイス210が装着されている。マイコンデバイス210は画像形成装置102の前方エリア601に人(ユーザー)が近づいたか否かを、距離センサー211によって判定する。人が近づいたと判定すると、マイコンデバイス210は、画像形成装置102の操作パネル111に表示された表示内容に応じて、音声合成チップ212に発話コマンドを送信する。
音声合成チップ212は、受信した発話コマンドに応じた音声を出力して、ユーザーに操作パネル111に表示された内容に応じた音声を再生する。
第1の実施形態では、距離センサー211や音声合成チップ212を用いた形態を実施例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1の実施形態においては、人の接近を検知する手段として超音波を用いた距離センサー211を用いたが、例えば、赤外線を用いた人感センサーを用いて人の接近を検知するようにしてもよい。
さらに、第1の実施形態においては、ユーザーに情報を報知する手段として、音声合成チップ212を用いたが、フラッシュメモリおよび音声コーデックチップを組み合わせて、録音済み音声を再生するようにしてもよい。さらには、画像形成装置102の不揮発メモリをアクセスする機能を用いて、必要に応じて画像形成装置102から録音済み音声をダウンロードするようにしてもよい。
ここで、ペリフェラルパーツの構成を変更した場合、マイコンデバイス210は、それぞれのペリフェラルパーツに対応するための制御コマンド対応が必要となる。しかし、画像形成装置102には新規制御コマンドへの対応は必要ない。つまり、画像形成装置102とマイコンデバイス210とは、特にペリフェラルパーツ制御に関して疎結合な関係を実現することができる。これによって、画像形成装置102に修正を加えることなく、マイコンデバイス210に修正を加えるだけで、新たなペリフェラルパーツを柔軟にサポートすることが可能となる。その結果、画像形成装置は、ペリフェラルパーツ同士の制御コマンドの非互換性を考慮する必要が無くなる。更には、部品の長期安定供給性に関する課題、利用可能なペリフェラルパーツの選択性に関する課題についても解決できる。
以上、第1の実施形態では、画像形成装置102にペリフェラルパーツをオプション追加する事で、画像形成装置102の外部の状況・状態を取得したり、あるいは画像形成装置102の状態を外部に報知したりできることを示した。これにより、画像形成装置102だけでは取得できなかった外部の状況・状態を、画像形成装置102の制御に用いることができる。また、画像形成装置102には備えられていなかった、音声という新たな手段を用いて、ユーザーに情報を報知できる。
[第2の実施形態]
図14Aおよび図14Bは、図4に示すマイコンデバイス制御部で行われる消耗品残量表示処理を説明するためのフローチャートである。
まず、マイコンデバイス制御部251は、LCDパネル221を初期化する(ステップS701)。例えば、ここでは、マイコンデバイス制御部251は、LCDパネル221のコントラスト調整およびバックライト指定などを行ってLCDパネル221を初期化する。
次に、マイコンデバイス制御部251は、スイッチ222を初期化する(ステップS702)。そして、マイコンデバイス制御部251は、全ての前回カートリッジ状態を「未取得」に初期化する(ステップS703)。前回カートリッジ状態とは、各カートリッジに関して、画像形成装置102から取得した前回のカートリッジ状態の結果である。画像形成装置102が複数のカートリッジが装着可能であれば、マイコンデバイス制御部251は、カートリッジ毎に前回カートリッジ状態を記録する。ここでは、起動直後であるので、前回カートリッジ状態は未取得に初期化される。
マイコンデバイス制御部251は、全ての給紙段状態を「未取得」に初期化する(ステップS704)。前回給紙段状態とは、各給紙段について、画像形成装置102から取得した前回の給紙段状態の結果である。画像形成装置102が複数の給紙段が利用可能であれば、マイコンデバイス制御部251は、給紙段毎に前回給紙段状態を記録する。ここでは、起動直後であるので、前回給紙段状態は未取得に初期化される。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、画面モードをカートリッジ情報に応じて初期化する(ステップS705)。画面モードとは、マイコンデバイス制御部251がLCDパネル221にいずれの消耗品の残量を表示するのかを示す属性値である。画面モードがカートリッジ情報を示すモードであれば、マイコンデバイス制御部251はLCDパネル221にカートリッジ情報を表示する。画面モードが給紙段情報を示すモードであれば、マイコンデバイス制御部251はLCDパネル221に給紙段情報を表示する。
次に、マイコンデバイス制御部251は、画面モードを判定する(ステップS711)。ステップS711において、画面モードがカートリッジ情報である場合、マイコンデバイス制御部251は画像形成装置102から最新(今回)のカートリッジ状態を取得する(ステップS712)。
次に、マイコンデバイス制御部251は、前回カートリッジ状態とステップS712で取得した最新のカートリッジ状態とを比較して変化を検出する(ステップS713)。そして、マイコンデバイス制御部251はカートリッジ状態が変化したか否かを判定する(ステップS714)。
カートリッジ状態が変化した場合(ステップS714において、YES)、マイコンデバイス制御部251は、LCDパネル221にカートリッジ状態を画面表示する(ステップS715)。ここでは、マイコンデバイス制御部251は、カートリッジ状態に応じた表示画面を生成してLCDパネル221に送る。LCDパネル221は当該表示画面を表示する。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、前回カートリッジ状態を最新のカートリッジ状態で更新する(ステップS716)。そして、マイコンデバイス制御部251は後述するステップS731の処理に進む。
カートリッジ状態が変化してない場合(ステップS714おいて、YES)、マイコンデバイス制御部251はLCDパネル221の表示内容を変化させることなく、後述のステップS731の処理に進む。
ステップS711において、画面モードが給紙段情報である場合、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102から最新の給紙段状態を取得する(ステップS722)。そして、マイコンデバイス制御部251は、前回給紙段状態とステップS722で取得した最新の給紙段状態とを比較して給紙段状態の変化を検出する(ステップS723)。マイコンデバイス制御部251は、検出結果に応じて給紙段状態の変化を判定する(ステップS724)。
給紙段状態が変化した場合(ステップS724において、YES)、マイコンデバイス制御部251は、LCDパネル221に給紙段状態を画面表示する(ステップS725)。ここでは、マイコンデバイス制御部251は、給紙段状態に応じた表示画面を生成して、LCDパネル221に送信する。LCDパネル221は当該表示画面を表示する。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、前回給紙段状態を取得した最新の給紙段状態で更新する(ステップS725)。そして、マイコンデバイス制御部251は後述するステップS731の処理に進む。
給紙段状態が変化しない場合は(ステップS724において、NO)、マイコンデバイス制御部251はLCDパネル221の表示内容を変化させることなく、後述するステップS731の処理に進む。
このようにして、マイコンデバイス制御部251は、LCDパネル221に最新のカートリッジ状態又は給紙段状態のいずれかを表示することになる。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、経過時間を”0”に初期化する(ステップS731)。なお、経過時間とは、スイッチ222の状態を取得を開始してから経過した時間をいう。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、スイッチ222からイベントを取得する(ステップS732)。そして、マイコンデバイス制御部251はイベントを判定する(ステップS733)。
ステップS733において、イベントが「RISING」である場合、マイコンデバイス制御部251は画面モードを判定する(ステップS734)。ステップS734において、画面モードが給紙段情報を表示するモードである場合、マイコンデバイス制御部251は画面モードを、カートリッジ情報を表示するモードとする(ステップS736)。そして、マイコンデバイス制御部251は、前回カートリッジ状態を「未取得」に初期化する(ステップS736)。その後、マイコンデバイス制御部251はステップS711の処理に戻る。
ステップS734において、画面モードがカートリッジ情報を表示するモードである場合、マイコンデバイス制御部251は画面モードを、給紙段情報を表示するモードとする(ステップS737)。そして、マイコンデバイス制御部251は、前回給紙段状態を「未取得」に初期化する(ステップS738)。その後、マイコンデバイス制御部251はステップS711の処理に戻る。
このようにして、マイコンデバイス制御部251はスイッチ222から取得したイベントに基づいて、LCDパネル221に表示するコンテンツを切り替える。
ステップS733において、イベントが「FALLING」、「HIGH」、又は「LOW」である場合、マイコンデバイス制御部251は一定の時間(例えば、10ミリ秒)待機する(ステップS741)。その後、マイコンデバイス制御部251は、経過時間に当該待機した時間を加算する(ステップS742)。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、経過時間が所定の閾値(例えば、1000ミリ秒)を超えたか否かを判定する(ステップS743)。
経過時間が閾値を超えている場合(ステップS743において、YES)、マイコンデバイス制御部251はステップS711の処理に戻る。一方、経過時間が閾値以下である場合(ステップS743において、NO)、マイコンデバイス制御部251はステップS732の処理に戻る。
図15は、図14Aおよび図14Bで説明した消耗品残量表示処理における動作の一例を示す図である。そして、図15(A)はカートリッジ情報を表示する際のマイコンデバイスの一例を示す図であり、図15(B)は給紙段情報を表示する際のマイコンデバイスの一例を示す図である。
図15(A)において、LCDパネル221には、各色のカートリッジ情報が表示される。ここでは、カートリッジ寿命残量がバー表示されるとともに、%表記される。
図15(B)において、LCDパネル221には、各給紙段の用紙残量が表示される。ここでは、用紙残量がバーで表示されるとともに、%表記される。
マイコンデバイス220に備えられたLCDパネル221にカートリッジ情報が表示されている際に、スイッチ222が押下げられると、マイコンデバイス220はLCDパネル222に給紙段情報を表示する。また、LCDパネル221に給紙段情報が表示されている際に、スイッチ222が押下げられると、マイコンデバイス220はLCDパネル222にカートリッジ情報を表示する。
例えば、トナードラム分離型カートリッジを用いている場合に、画面モードにおいトナーカートリッジ情報およびドラムカートリッジ情報を表示する2画面に分ける。これによって、各消耗品に係る情報をトグル表示することができる。さらには、給紙段が4段以上ある場合に、給紙段情報を、第1〜第4の給紙段と第5の給紙段以上の2画面に分ければ、各消耗品に係る情報をトグル表示することができる。
ここでは、消耗品残量を単純に表示する例を示したが、例えば、カートリッジ又は給紙段でエラーが発生した場合には、エラー内容をLCDパネル221に1行表示するか又はアイコン表示するようにしてもよい。
なお、ここでは、図示のように、5行表示可能な液晶パネルをLCDパネル221として用いたが、6行以上の表示可能な液晶パネルをLCDパネル221として用いるようにしてもよい。さらに、画面切り替えに物理的な入力手段であるスイッチ222を用いるようにしたが、タッチパネルをタッチ操作する論理的なスイッチを用いるようにしてもよい。
以上、第2の実施形態では、画像形成装置102が元々備えていた表示手段や入力手段の他に、新たな表示手段/入力手段を設けることが可能であることを示した。これにより、元々画像形成装置102に備えていた表示手段では表現できなかった情報も、利用者に提供できる。また、新たな入力手段を設けることで、ユーザー操作の簡便化を図ることができる。
[第3の実施形態]
図16Aおよび図16Bは、図4に示すマイコンデバイス制御部で行われる電源制御補助処理を説明するためのフローチャートである。
まず、マイコンデバイス制御部251は、人感センサー232を初期化する(ステップS901)。例えば、マイコンデバイス制御部251はセンサー感度などの制御パラメータを人感センサー232に送って人感センサー232を初期化する。
次に、マイコンデバイス制御部251は、照度センサー231を初期化する(S902)。例えば、マイコンデバイス制御部251よりセンサー感度などの制御パラメータを照度センサー231に送って照度センサー231を初期化する。
マイコンデバイス制御部251は、人感センサー232から人検知結果を取得する(ステップS911)。例えば、画像形成装置102の周囲に人(ユーザー)が存在する場合には、人検知結果はHIGHとなる。一方、画像形成装置102の周囲に人がいない場合には、人検知結果はLOWとなる。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102から電源状態を取得する(ステップS912)。さらに、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102からジョブ実行状態を取得する(ステップS913)。
次に、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102からスプールジョブ状態を取得する(ステップS914)。さらに、マイコンデバイス制御部251は、照度センサー231から照度値(照度検出結果)を取得する(ステップS915)。そして、マイコンデバイス制御部251は、照度値に基づいて移動平均照度値を算出する(ステップS916)。
移動平均照度値を算出する際には、マイコンデバイス制御部251は過去に取得した複数の照度値を単純平均することによって求める。なお、過去に取得した複数の照度値に所定の重み付けを行って、その平均値(重みづけ平均値)を移動平均照度値として用いるようにしてもよい。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、移動平均照度値が所定の閾値を超えているか否かを判定する(ステップS921)。なお、上記の閾値は、例えば、画像形成装置102が設置された環境において、照明が点灯状態であるか否かを判別するための閾値である。
移動平均照度値が閾値以下であると(ステップS921において、NO)、つまり、環境光が暗い状態であると判定した場合には、マイコンデバイス制御部251は人検知結果を判定する(ステップS931)。
ステップS931において、人検知結果が「HIGH」である場合、つまり、画像形成装置102の周囲に人がいる場合、マイコンデバイス制御部251は画像形成装置102の電源状態を判定する(ステップS932)。
ステップS932において、電源状態が「AWAKE」である場合、マイコンデバイス制御251は、画像形成装置102に対してスリープ状態の復帰を指示する必要がないと判定して、一定の時間(例えば、1000ミリ秒)待機する。そして、マイコンデバイス制御251はステップS911の処理に戻る。
ステップS932において、電源状態が「SLEEP」である場合、マイコンデバイス制御部251はスプールジョブ状態を判定する(ステップS933)。ステップS933において、スプールジョブ状態が「STORED」の場合、マイコンデバイス制御部251は画像形成装置102の電源状態をスリープ状態から復帰させる(ステップS934)。つまり、電源状態がスリープ状態で、かつスプールジョブがある場合に、画像形成装置102の周囲に人が存在すると、マイコンデバイス制御部251はユーザーがこれからスプールジョブを印字する可能性があると判定する。そして、マイコンデバイス制御部251は画像形成装置102をスリープ状態から復帰させる。その後、マイコンデバイス制御部251はステップS999の処理に進む。
ステップS933において、画像形成装置102のスプールジョブ状態が「NONE」である場合、マイコンデバイス制御251はユーザーがこれからスプールジョブを印字する可能性がないと判定して、ステップS999の処理に進む。
ステップS931において、人検知結果が「LOW」であると、つまり、画像形成装置102の周囲に人がいない場合、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102の電源状態を判定する(ステップS941)。
ステップS941において、電源状態が「AWAKE」である場合、マイコンデバイス制御部251は、ジョブ実行状態を判定する(ステップS942)。
ステップS941において、ジョブ実行状態が「IDLE」である場合、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102の電源状態をスリープ状態に移行させる(ステップS943)つまり、マイコンデバイス制御部251は、画像形成などが行われる可能性が低い状態にあると判定して、電源状態をスリープ状態に移行させ、画像形成装置102の消費電力を削減する。その後、マイコンデバイス制御部251は、ステップS999の処理に進む。
ステップS942において、ジョブ実行状態が「RUNNING」又は「ERROR」である場合には画像形成装置102が操作中又は動作中である。よって、マイコンデバイス制御部251は、当該処理を妨害しないため、ステップS999の処理に進む。
ステップS941において、電源状態が「SLEEP」である場合、マイコンデバイス制御部251は画像形成装置102に対してスリープ状態への移行を指示する必要がないと判定して、ステップS999の処理に進む。
ステップS921において、移動平均照度値が閾値を超えていると、つまり、環境光が明るいと判定すると、マイコンデバイス制御部251は人検知結果を判定する(ステップS951)。
人検知結果が「HIGH」である場合、つまり、画像形成装置102の周囲に人がいる場合、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102の電源状態を判定する(ステップS952)。
ステップS952において、電源状態が「AWAKE」である場合、マイコンデバイス制御部251は画像形成装置102に対してスリープ状態からの復帰を指示する必要がないと判定して、ステップS999の処理に進む。
ステップS952において、電源状態が「SLEEP」である場合、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102をスリープ状態から復帰させる(ステップS953)。そして、マイコンデバイス制御部251はステップS999の処理に進む。
ステップS951において、人検知結果が「LOW」である場合、つまり、画像形成装置102の周囲に人がいない場合、マイコンデバイス制御部251は、電源状態を判定する(ステップS961)。
ステップS961において、電源状態が「AWAKE」である場合、マイコンデバイス制御部251は、ジョブ実行状態を判定する(ステップS962)。
ステップS962において、ジョブ実行状態が「IDLE」である場合、マイコンデバイス制御部251は画像形成装置102をスリープ状態に移行させる(ステップS963)。そして、マイコンデバイス制御部251はステップS999の処理に進む。
ステップS962において、ジョブ実行状態が「RUNNING」又は「ERROR」である場合、マイコンデバイス制御251は画像形成装置102が動作中であると判定する。そして、マイコンデバイス制御部251は、当該処理を妨害しないようにするため、ステップS999の処理に進む。
ステップS961において、電源状態が「SLEEP」である場合、マイコンデバイス制御251は、画像形成装置102に対してスリープ移行を指示する必要がないと判定する。そして、マイコンデバイス制御部251はステップS999の処理に進む。
このように、第3の実施形態では、環境光が暗い状態で画像形成装置102に人が接近した場合、スプールジョブ状態が存在している場合にのみ画像形成装置102はスリープ状態から復帰する。また、環境光が暗い状態で画像形成装置102に人が接近していない場合には、ジョブ実行状態が「IDLE」であると、画像形成装置102はスリープ状態に移行する。
環境光が明るい状態で画像形成装置102に人が接近した場合、画像形成装置102はスリープ状態から復帰する。また、環境光が明るい状態で画像形成装置102に人が接近していない場合には、ジョブ実行状態が「IDLE」であると、画像形成装置102はスリープ状態に移行する。
図17は、図16Aおよび図16Bで説明した電源制御補助処理における処理結果の一覧を示す図である。
図17に示すように、第3の実施形態による処理は、照度値、人検知結果、電源状態、スプールジョブ有無、およびジョブ実行状態に基づいて行われる。
このように、第3の実施形態では、マイコンデバイス制御部251は照度値および人検知結果に基づいて、画像形成装置102の電源状態を制御することができる。さらに、マイコンデバイス制御部251はスプールジョブの有無およびジョブ実行状態などの画像形成装置102自体の状態を取得して制御の判定を行う。
以上、第3の実施形態では、画像形成装置102から報知される情報と、ペリフェラルパーツから報知される種々の情報とを組み合わせて判断し、その結果、画像形成装置102を制御する例を示した。このように、マイコンデバイス制御部251は、画像形成装置102の状態に基づいて処理判断も行うことができ、また、画像形成装置102に対する操作も行うことができる。
[第4の実施形態]
図18は、図4に示すマイコンデバイス制御部で行われる周辺環境ロギング処理を説明するためのフローチャートである。
マイコンデバイス制御部251は、CO/COセンサー241を初期化する(ステップS1001)。さらに、マイコンデバイス制御部251は、温度/湿度センサー242を初期化する(ステップS1002)。
続いて、マイコンデバイス制御部251は、CO/COセンサー241から現在のCO/CO濃度を取得する(ステップS1011)。さらに、マイコンデバイス制御部251は、温度/湿度センサー242から現在の温度/湿度を取得する(ステップS1012)。
次に、マイコンデバイス制御部251は、CO/CO濃度および温度/湿度を、画像形成装置102にログデータ保存する要求を送る(ステップS1013)。その後、マイコンデバイス制御部251は、一定の時間(例えば、60秒)待機する(ステップS1099)。そして、マイコンデバイス制御部251は、ステップS1011の処理に戻る。
なお、ここでは、マイコンデバイス制御部251からのログデータ保存要求に応答して、画像形成装置102は単独で画像形成装置102に係る状態をログに保存することが望ましい。例えば、画像形成装置102においてスリープ状態に移行した時刻、スリープ状態から復帰した時刻などの情報を記録することによって、画像形成装置102の電源状態が環境に及ぼす影響を検知できる可能性がある。
また、画像形成装置102における搬送に係るエラーを記録することによって、当該エラーの発生と温度および湿度との因果関係および相関関係を推定できる可能性がある。
このように、第4の実施形態では、画像形成装置102は、標準搭載していないペリフェラルパーツをマイコンデバイス103を介して利用して、周囲の環境値(CO/CO濃度および温度/湿度など)を取得することができる。これら環境値は、画像形成装置102で動作するアプリケーションによって物理用紙に印字するようにしてもよい。また、画像形成装置102のNIC124を介して、データ処理装置101に環境値を送信するようにしてもよい。その他、WEBページで表示するなど多様な使い方を行うことができる。
一方、マイコンデバイス103は、マイコンデバイス103に備えられていないレポート印字機能およびネットワーク機能を、画像形成装置102を介して間接的に利用することができる。例えば、マイコンデバイス103がログに残す時刻を、Real Time Clockで特定する必要がない。マイコンデバイス103が無線又は有線でネットワーク接続するためのパーツを増設すること、そして、画像形成装置102で処理可能なPDLデータを生成できる機能を有することなど、新たなペリフェラルパーツを追加する必要がなくなる。
第4の実施形態においては、職場にある画像形成装置102、例えば、プリンターにマイコンデバイスを装着すれば、各種の労働環境に関する法案で測定が求められる労働環境値を収集するデバイスとして活用をすることができる。
以上、第4の実施形態では、ペリフェラルパーツより取得した環境情報を、画像形成装置内外で利用する例を示した。このように、本発明ではペリフェラルパーツから取得した情報を、画像形成装置102自体が利用せずに、外部サービス等が収集・分析する形態をとることもできる。
一般的には、ペリフェラルパーツの物理接続手段や通信プロトコルは、GPIO、I2C、SPIなどの統一化された手段が用いられることが多い。しかし、当該通信プロトコル上でやりとりされるペリフェラルパーツの初期化および制御に関する制御コマンドは、共通化されておらず、互換性は保証されていない。そのため、同じ機能を有するペリフェラルパーツであっても、異なるメーカーや異なる部品であれば、異なる制御コマンドが必要となる場合がある。
更に、ペリフェラルパーツを供給する会社の商業上の都合によって、当該ペリフェラルパーツの出荷が終了することがある。このとき、代替品の制御コマンドが必ずしも従来採用のペリフェラルパーツの制御コマンドと完全な互換性があることは保証されない。
従来技術では、画像形成装置102にペリフェラルパーツを直接接続し、画像形成装置102がペリフェラルパーツを直接制御を行うことで、種々の機能を実現していた。この時、ペリフェラルパーツの制御コマンドに変更や差異が発生すると、画像形成装置102のコントローラーファームに新たな制御コマンドに対応するための修正が必要となった。そのため、ペリフェラルパーツの選定には、長期に亘って安定的に入手できる長期安定供給が求められる。更に、様々なユーザーの使用環境や使用条件、ニーズを満足するために、高機能・高性能なペリフェラルパーツが必要となり、結果、ペリフェラルパーツのコスト増加にもつながっていた。
本発明の実施の形態では、画像形成装置102にはマイコンデバイス103が接続され、マイコンデバイス103がペリフェラルパーツと画像形成装置102を制御する構成をとる。そして、マイコンデバイス103がペリフェラルパーツ毎に応じた制御手段を備える。この時、画像形成装置102にはペリフェラルパーツを制御する手段を備える必要はなくなり、新たな制御コマンドに対応するためのコントローラファームの更新が不要となる。この構成をとることで、ペリフェラルパーツの選定条件が緩和され、個々のユーザーの仕様環境や使用条件、ニーズに対して、必要十分な性能を有している安価なペリフェラルパーツを採用する事ができるようになる。
本実施形態によれば、画像形成装置に新たな制御コマンドに対応するための修正を加えずとも、マイコンデバイスに修正を加えるだけで、様々なペリフェラルパーツに柔軟に対応できるようになる。これにより、ユーザーのニーズに応じた機能性・性能、更には供給性を持つ、適切な価格のペリフェラルパーツを幅広い選択肢から選択できる。以上により、画像形成装置が持つハード拡張性を向上させることができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を画像形成装置又はマイコンデバイスに実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを画像形成装置又はマイコンデバイスが備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 データ処理装置
102 画像形成装置
103 マイコンデバイス
110 コントローラ
111 UIパネル
162 ステータス管理部
181 マイコンコマンド処理部
251 マイコンデバイス制御部
261 コマンド通信部
271 ペリフェラルパーツ制御部

Claims (19)

  1. 画像を形成する機能を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の状態を管理するステータス管理手段と、
    前記画像形成装置に装着されるマイコンデバイスとの通信を行う通信手段と、
    前記通信手段によって前記マイコンデバイスからリクエストデータを受信するとともにし、前記マイコンデバイスにレスポンスデータを送信するコマンド処理手段と、を有し、
    前記コマンド処理手段は、前記リクエストデータに基づいて前記ステータス管理手段から前記画像形成装置の状態を取得して、当該画像形成装置の状態に応じて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスが前記画像形成装置に接続されたか否かを検知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置の電源状態を制御する電源制御手段を備え、
    前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスから前記画像形成装置の電源状態を取得するためのリクエストデータを受け付けた際、当該リクエストデータに基づいて前記ステータス管理手段によって前記電源制御手段から前記画像形成装置の状態の1つである電源状態を取得して、当該電源状態に基づいて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスから前記画像形成装置の電源状態を設定するリクエストデータを受け付けた際、当該リクエストデータに基づいて前記ステータス管理手段によって電源制御手段に対して前記電源状態の変更を要求し、前記電源状態の変更の結果に応じて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスから前記画像形成装置の状態の1つであるエラー状態を取得するリクエストデータを受け付けた際、前記ステータス管理手段で得られた前記エラー状態に基づいて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置におけるジョブ状態を制御するジョブ制御手段を有し、
    前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスから前記画像形成装置の状態の1つであるジョブ状態を受け付けた際、前記ステータス管理手段によって前記ジョブ制御手段から前記ジョブ状態を取得して、当該ジョブ状態に基づいて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  7. 前記コマンド処理手段は前記マイコンデバイスから前記画像形成装置の状態の1つであるスプールジョブ状態を受け付けた際、前記ステータス管理手段によって前記ジョブ制御手段から前記スプールジョブ状態を取得して、当該スプールジョブ状態に基づいて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置に備えられ画像形成を行うためのプリントエンジンを制御するエンジン制御手段を有し、
    前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスから前記画像形成装置の状態の1つである前記プリントエンジンの状態を取得するリクエストデータを受け付けた際、前記ステータス管理手段によってエンジン制御手段から前記プリントエンジンの状態を取得して、当該プリントエンジンの状態に基づいて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置に備えられユーザーによって操作されるUIパネルを制御するUI制御手段を有し、
    前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスから前記画像形成装置の状態の1つである前記UIパネルの表示画面の状態を取得するリクエストデータを受け付けた際、前記ステータス管理手段によって前記UI制御手段から前記表示画面の状態を取得して、当該表示画面の状態に基づいてレスポンスデータを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  10. 前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスから前記画像形成装置の状態の1つであり前記画像形成装置に備えられたストレージ手段に記憶されたデータの状態を取得するリクエストデータを受け付けた際、前記リクエストデータで指定されたアドレスに応じて前記ステータス管理手段によって前記ストレージ手段からデータを取得し、当該データに基づいて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  11. 前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスから前記ストレージ手段にデータを設定するリクエストデータを受け付けた際、前記リクエストデータで指定されたアドレスに応じて前記ステータス管理手段によって前記ストレージ手段のデータを更新して、当該更新の結果に基づいて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記コマンド処理手段は、前記マイコンデバイスからログデータを記録するリクエストデータを受け付けた際、前記ログデータの種別および内容に応じて前記ステータス管理手段によって前記ストレージ手段に前記ログデータを追加して、当該追加の結果に基づいて前記レスポンスデータを決定することを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
  13. マイコンチップと、複数のペリフェラルパーツと、を有し、
    マイコンチップは、画像形成装置に対する要求を示すリクエストデータを送信するとともに、当該リクエストデータに対する前記画像形成装置からの応答を示すレスポンスデータを受信するコマンド通信手段と、
    前記複数のペリフェラルパーツを制御するためのペリフェラルパーツ制御手段と、
    前記レスポンスデータおよび前記ペリフェラルパーツ制御手段による制御の結果の少なくとも1つに応じて前記リクエストデータを決定するデバイス制御手段と、
    を有することを特徴とするマイコンデバイス。
  14. 前記デバイス制御手段は、前記レスポンスデータおよび前記ペリフェラルパーツ制御手段による制御の結果の少なくとも1つに応じて前記複数のペリフェラルパーツの状態を変更することを特徴とする請求項13に記載のマイコンデバイス。
  15. 前記複数のペリフェラルパーツには、前記画像形成装置の周囲に人が存在するか否かを検知する第1のセンサーが含まれていることを特徴とする請求項13又は14に記載のマイコンデバイス。
  16. 前記複数のペリフェラルパーツには、前記画像形成装置の周囲の環境の状態を検知する第2のセンサーが含まれていることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のマイコンデバイス。
  17. 前記複数のペリフェラルパーツには、前記画像形成装置に対するユーザーの操作を検知する第1のパーツが含まれていることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載のマイコンデバイス。
  18. 前記複数のペリフェラルパーツには、前記画像形成装置を用いるユーザーに対して所定の報知を行うための第2のパーツが含まれていることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載のマイコンデバイス。
  19. 前記デバイス制御手段は、前記第1のセンサーによって人が前記画像形成装置の
    周囲に存在することが検知された際に、前記第2のパーツによって前記所定の報知を行うことを特徴とする請求項18に記載のマイコンデバイス。
JP2017129430A 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置およびマイコンデバイス Pending JP2019010825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129430A JP2019010825A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置およびマイコンデバイス
PCT/JP2018/023539 WO2019004033A1 (ja) 2017-06-30 2018-06-14 コストを抑えてその機能の拡張を可能にする画像形成装置およびマイコンデバイス
US16/708,764 US20200120232A1 (en) 2017-06-30 2019-12-10 Image forming apparatus and microcomputer device capable of extending functions thereof while reducing costs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129430A JP2019010825A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置およびマイコンデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019010825A true JP2019010825A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64740611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129430A Pending JP2019010825A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置およびマイコンデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200120232A1 (ja)
JP (1) JP2019010825A (ja)
WO (1) WO2019004033A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404674B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097131B2 (ja) * 1992-03-02 2000-10-10 セイコーエプソン株式会社 付加制御装置およびこれを用いた情報処理装置
JP4637203B2 (ja) * 2008-04-22 2011-02-23 シャープ株式会社 情報処理装置、複合機、複合機の外部認証システム、プログラム、および記録媒体
JP2014085931A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置及びオプション装置
JP2015006751A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 シャープ株式会社 印刷装置、配信方法及びプログラム
KR20150138657A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 삼성전자주식회사 화상형성장치, 모바일 장치 및 인쇄 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200120232A1 (en) 2020-04-16
WO2019004033A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9335957B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same, and storage medium
US9235788B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and print system
JP4137144B2 (ja) データ処理装置およびその制御方法
JP6632329B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US20070206210A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method
JP5252022B2 (ja) 画像形成システム,画像形成装置および情報処理装置
JP5143117B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
JP6590754B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
EP2302502A2 (en) Printing system, printing apparatus, computer program, and storage medium
JP2019070926A (ja) 情報処理方法、プリントシステムおよびプログラム
US20040101336A1 (en) Printer and print system
KR20230051453A (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5040264B2 (ja) 情報処理装置、情報更新方法及びそのプログラム
US10268936B2 (en) Information processing apparatus including near-field wireless communication tag, method of controlling the same, and storage medium
JP2019010825A (ja) 画像形成装置およびマイコンデバイス
JP2008282090A (ja) 電子機器及び電子機器におけるファームウェア更新方法
JP7551474B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2001154816A (ja) ステータス情報印刷プログラムを記録した媒体、印刷装置、印刷制御装置、ステータス情報印刷方法およびステータス情報印刷システム
JP2018134850A (ja) 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム
JP7282533B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2006018463A (ja) データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム
JP6833944B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP5033467B2 (ja) プリンタ及びプリンタにおけるファームウェア更新方法
US10162587B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium for information processing terminal
JP2009119689A (ja) 画像形成装置及びプログラム