JP2019010817A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019010817A
JP2019010817A JP2017129154A JP2017129154A JP2019010817A JP 2019010817 A JP2019010817 A JP 2019010817A JP 2017129154 A JP2017129154 A JP 2017129154A JP 2017129154 A JP2017129154 A JP 2017129154A JP 2019010817 A JP2019010817 A JP 2019010817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
span
data
image
page
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017129154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019010817A5 (ja
JP6882099B2 (ja
Inventor
博史 森
Hiroshi Mori
博史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017129154A priority Critical patent/JP6882099B2/ja
Priority to US16/017,059 priority patent/US10579316B2/en
Priority to CN201810722353.0A priority patent/CN109218556B/zh
Publication of JP2019010817A publication Critical patent/JP2019010817A/ja
Publication of JP2019010817A5 publication Critical patent/JP2019010817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882099B2 publication Critical patent/JP6882099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/40Filling a planar surface by adding surface attributes, e.g. colour or texture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】FIFOメモリを利用してのレンダリングにおいて、その一部が除去される背面画像のデータを適切に読み出すことができ、高速な画像形成を実現する。【解決手段】スキャンライン上にあるオブジェクトの輪郭で区切られたスパンに対応するスパンデータを生成するスパン処理手段と、そのスパンにおける描画に不要なオブジェクトの除去処理を行う除去手段と、除去処理後のスパンデータに基づき、ページ単位のビットマップ画像を生成する生成手段と、を備え、生成手段は、ページ内の特定のイメージオブジェクトについてFIFOメモリを介してそのピクセルデータを取得し、除去処理によって特定のイメージオブジェクトの一部が除去されていた場合には、除去処理後のスパンデータに含まれる当該一部の読み捨て指示に従って、当該一部に対応するピクセルデータをFIFOメモリから取得した上で破棄することで各スパンの描画に必要なピクセルデータを生成する。【選択図】図5

Description

本発明は、スキャンライン画像形成手法におけるレンダリング処理に関する。
従来、印刷対象ページ内に存在するイメージ、グラフィック、テキストといったオブジェクトをスキャンライン単位で画像形成する手法が存在する。このスキャンライン画像形成手法では、ページ内に複数のオブジェクトが含まれる場合は、まず、オブジェクトの輪郭で区切られた閉領域(スパン)を検出する。そして、検出したスパンに含まれる各オブジェクトの合成指示から、各スパンの描画において不要なオブジェクトを除去する処理(陰面除去処理)を行なった上で画像形成がなされる。例えば特許文献1には、不要な重複エッジを消去することでオブジェクトの数を削減し、グラフィックなどのオブジェクトが重なったページを高速に処理する技術が開示されている。
特開2013−004032号公報
印刷指示としてのPDLデータを受け取った印刷装置は、いったん中間データを生成して最終的な印刷データを生成する(レンダリング処理)。この中間データを格納しておくためのメモリ容量はその最大値が予め決められている。例えば、あるページの中間データの生成中に生成済み中間データのサイズが最大値を越える場合、その生成を一旦止め、生成済み中間データからビットマップ形式の画像(フォールバック画像)を生成する。そして、生成済み中間データを削除することでメモリの空きを作り、生成されたフォールバック画像のデータを圧縮し、圧縮後の画像データを中間データとして、空きができたメモリに格納する。そして、当該ページの中間データの生成を再開する。この一連の処理はフォールバック処理と呼ばれる。
フォールバック処理で生成・圧縮されたフォールバック画像のデータをその後に伸長してページ全体のビットマップ画像の生成を行う際、従来は伸張された画像データをRAM領域に展開してその受け渡しを行っていた。しかしながら、RAM領域へのアクセスはバス経由で行なわれるため、その読出し処理に多くの時間を要する。そこで、RAM領域に代えて、バスを介さずアクセス可能な先入れ先出し形式のメモリ(以下、FIFOメモリ)を、伸長された画像データの受け渡しに利用することが考えられる。ところが、FIFOメモリを伸長された画像データの受け渡しに利用する場合、そのままではフォールバック画像の伸長された画像データをスパン単位で適切に読み出すことができない。そして、このような画像データの読み出し不良の問題は、例えば地紋印刷やフォームオーバーレイ印刷の場面でも同様に起こり得る。
本発明に係る画像処理装置は、スキャンライン手法によって画像形成するためのレンダリング処理を行う画像処理装置であって、スキャンライン上にあるオブジェクトの輪郭で区切られたスパンに対応するスパンデータを生成するスパン処理手段と、生成されたスパンデータに対し、そのスパンにおける描画に不要なオブジェクトの除去処理を行う除去手段と、前記除去処理後のスパンデータに基づき、各スパンの描画に必要なピクセルデータを用いて、ページ単位のビットマップ画像を生成する生成手段と、を備え、前記生成手段は、ページ内の特定のイメージオブジェクトについて、FIFOメモリを介してそのピクセルデータを取得し、前記除去処理によって前記特定のイメージオブジェクトの一部が除去されていた場合には、前記除去処理後のスパンデータに含まれる当該一部の読み捨て指示に従って、当該一部に対応するピクセルデータを前記FIFOメモリから取得した上で破棄することで、各スパンの描画に必要なピクセルデータを生成することを特徴とする。
本発明によれば、スキャンライン画像形成手法におけるレンダリングにおいて、FIFOメモリを利用した画像データのスパン単位での適切な読み出しを可能にして、より高速な画像形成を実現することができる。
画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図 印刷システムにおける印刷処理のシーケンスの一例を示す図 画像形成装置のソフトウェア構成を示す機能ブロック図 RIPの内部構成を示す図 実施例1に係るレンダリング処理の流れを示すフローチャート RIP内での各構成要素間のデータの流れを示すシーケンス図 印刷対象ページとその中間データの具体例 スパンデータの説明図 陰面除去後のスパンデータの説明図 読み捨て指示付加処理の詳細を示すフローチャート 陰面除去後のスパンデータに対して読み捨て指示が付加された状態を示す図 ピクセルデータ生成処理の詳細を示すフローチャート 変形例に係る陰面除去処理の流れを示すフローチャート
以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施例に従って詳細に説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
まず、本実施例に係る画像形成装置のハードウェア構成について説明する。図1は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図1に示す画像形成装置100は、ホストPC130とLAN120を介して接続されている。印刷を行いたいユーザは、ホストPC130において印刷対象の文書についての印刷ジョブを生成し、ホストPC130からLAN120を介して画像形成装置100に対して送信する。印刷ジョブにはページ記述言語(Page Description Language)で記述された、文字、写真(イメージ)、図形といったオブジェクトをページ内にどのように配置するかを指定するPDLデータを含んでいる。そのため印刷ジョブは印刷データとも呼ばれる。なお、画像形成装置100は、SFP(Single Function Printer)でも、複数の機能を備えたMFP(Multi Function Printer)であってもよい。以下、本実施例の画像形成装置100を構成する各部について説明する。
図1において、破線の矩形は画像形成装置100のコントローラを示す。コントローラは、CPU101、RAM102、ROM103、大容量記憶装置104、操作部I/F106、ネットワークI/F107、システムバス108、イメージバス109I/F、RIP111,デバイスI/F113で構成される。CPU101は各種演算処理を行なうプロセッサであり、画像形成装置100全体の制御を司る。RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリである。また、RAM102は、ホストPC130から受け取った印刷ジョブ内のPDLデータを解釈して生成される中間データを一時的に格納する。また、RAM102は中間データをレンダリング処理する際の作業領域でもある。ROM103は、システムのブートプログラムなどを格納する。大容量記憶部104は、例えばハードディスクドライブであり、各種処理のためのシステムソフトウェアやホストPC130から受信した印刷ジョブを格納する。
操作部105は、各種メニューや印刷データ情報等を表示するためのディスプレイ及びユーザが各種入力操作を行うためのボタンやキーを有し、操作部I/F106を介してシステムバス109と接続される。ネットワークI/F107は、LAN120を介してホストPC130を含む外部装置との間で各種データ・情報のやり取りを行うインターフェースである。これら各部は、システムバス108に接続されている。イメージバスI/F109は、システムバス108と画像データを高速に転送するイメージバス110とを接続するインターフェースであって、データ構造を変換するバスブリッジである。イメージバス110には、RIP(Raster Image Processor)111とプリンタ部112が接続されている。RIP111は、CPU101からの指示に従って、PDLデータから生成された中間データ(DL:Display List)に基づき、プリンタ部112での画像形成に供されるラスタ形式の画像データ(ビットマップ画像データ)を生成する。プリンタ部112は、RIP111で生成されたビットマップ画像データをデバイスI/F113を介して受け取って、紙等の記録媒体に画像を形成して出力する。
図2は、本実施例に係る、印刷システムにおける印刷処理のシーケンスの一例を示す図である。ユーザは、ホストPC130上で印刷を行いたいドキュメントを指定して印刷指示を行う(S201)。すると、ホストPC130上のプリンタドライバ(不図示)は、ユーザが印刷指示を行ったドキュメントの印刷ジョブを作成し(S202)、画像形成装置100に対して印刷ジョブを送信する(S203)。画像形成装置100は、ホストPC130から印刷ジョブを受信すると(S204)、まず、当該印刷ジョブに含まれるPDLの解析処理を行う(S205)。次に、画像形成装置100は、解析したPDLの情報を元に中間データを生成する(S206)。そして、画像形成装置100は、生成した中間データに基づいてレンダリング処理を行なって、ビットマップ画像データをページ単位で生成する(S207)。生成されたビットマップ画像データは、所定の画像処理が施されてプリンタ部112に転送され、印刷処理が実行される(S208)。
<画像形成装置のソフトウェア構成>
図3は、本実施例に係る、画像形成装置100のソフトウェア構成を示す機能ブロック図である。PDL解釈部310、中間データ生成部320、レンダリング部330の3つのモジュールによって、印刷処理における主要な画像処理を実現する。
PDL解釈部310は、ネットワークI/F107を介してホストPC130から受信した印刷ジョブ内のPDLを解釈して、ページ情報と当該ページ情報に含まれるオブジェクト情報とを取得する。取得したページ情報とオブクジェト情報は、中間データ生成部320に送られる。
中間データ生成部320は、PDL解釈部310から受け取ったページ情報及びオブジェクト情報に基づいて、オブジェクトの描画命令等で構成される中間データを生成する。生成した中間データは、レンダリング部330に送られる。
レンダリング部330は、中間データ生成部320から受け取った中間データに基づいて、ページ単位でビットマップ画像データを生成する。レンダリング部330は、スパン処理部331、陰面除去処理部332、背面画像処理部333、ピクセルデータ生成部334、合成処理部335の5つのモジュールからなる。
スパン処理部331は、中間データに基づきスパンデータを生成する。スパンデータは、スキャンライン上にあるオブジェクトの輪郭で区切られた閉領域(スパン)を示す情報と、スパン内のフィル情報とで構成される。
陰面除去処理部332は、スパン処理部331で生成されたスパンデータに対して、当該スパンに存在するオブジェクトについての合成指示に基づき、その前面に別オブジェクトが重なることで隠れてしまうオブジェクトを取り除く処理(陰面除去処理)を行う。この陰面除去処理によって、他のオブジェクトの背面に来るオブジェクトは削除され、描画に必要な前面に来るオブジェクトのみで構成されるスパンデータが生成される。
背面画像処理部333は、他のオブジェクトの背面に来るためにその一部が陰面除去の対象となった特定のイメージオブジェクトが存在するスパンデータに対して、当該一部の画像データの読み捨てを可能にするための処理を行う。本明細書において、このような特定のイメージオブジェクトを、「背面画像」と呼ぶこととする。なお、背面画像のデータは、所定サイズ(メモリ領域を圧迫するサイズ)を越える場合は、圧縮されて所定の記憶部で保持されるのが通常である。本実施例では、背面画像は圧縮された状態で保持されるものとして説明を行うが、これに限定されるものではない。
ピクセルデータ生成部334は、各スパンにおいて実際に描画されるオブジェクトを、画素単位で表現した画像データ(以下、ピクセルデータ)を、スパンデータに基づき生成する処理を行う。この場合において、上述の背面画像については、後述の伸長処理回路420からFIFO形式のデータ転送用メモリ(以下、FIFOメモリ)経由で送られてくる伸長されたピクセルデータの不要部分の読み捨てを行いながら取得する。
合成処理部335は、ピクセルデータ生成部334によって生成されたスパン毎のピクセルデータを合成して、最終的なページのビットマップ画像を生成する処理を行う。
<RIPの内部構成>
続いて、上述のレンダリング部330を実現するRIP111について詳しく説明する。図4は、本実施例に係る、RIP111の内部構成を示す図である。RIP111は、3つの画像形成プロセッサ、4つのFIFOメモリ、1つの伸張処理回路で構成される。
第1プロセッサ401は、前述のレンダリング部330の5つのモジュールのうち、スパン処理部331と陰面除去処理部332の機能を担う。また、第2プロセッサ402は、背面画像処理部333とピクセルデータ生成部334の機能を担う。また、第3プロセッサ403は、合成処理部335の機能を担う。そして、各プロセッサの間でなされる各種指示やデータ転送は、第1〜第4のFIFOメモリ411〜414を介してなされる。FIFOメモリは、FIFO形式による通信によって高速アクセス可能なSRAMなどで実現される。なお、図4の構成は一例に過ぎない。本実施例では3つのプロセッサを用いているが、プロセッサの数は限定されるものではなく、1つのプロセッサでRIP111内の全モジュールすべてを実現しても良いし、例えば上記5つのモジュールにそれぞれ対応した5つのプロセッサで実現しても良い。
伸長処理回路420は、上述した背面画像の圧縮データを伸長する。圧縮の対象となり得る背面画像には、前述のフォールバック処理で生成されるフォールバック画像の他、様々な画像が含まれる。例えばマイクロソフト社のOfficeアプリケーションで作成された文書等のページにおける背景画像、地紋印刷における下地地紋画像、フォームオーバーレイ印刷におけるフォーム画像などである。これらの画像は、そのデータサイズが比較的大きいことから、通常は圧縮されて保持される。伸長後のラスタ形式の画像データは、第2プロセッサ402に第2FIFOメモリ412を介して転送される。FIFOメモリによるデータ転送では、転送する側がFIFOメモリに対してデータを投入する順に、受信する側がデータを取得する。つまり、データ受信側の第2プロセッサ402が取得するデータは、転送側の伸長処理回路420による投入順によって一意に決まるため、第2プロセッサ402はその受信のための事前準備することが可能で、高速なデータ取得が可能となる。但し、FIFOメモリによるデータ転送では、送信されてくるデータの一部が不要な場合でも、データ受信側において一旦は当該不要部分のデータを取得しないとそれ以降に送信されてくる必要部分のデータを取得できないという制約がある。本発明は、このようなFIFOメモリに内在する制約を前提とするものである。なお、データ受信のための事前準備やデータの転送制御に関しては、FIFOメモリ自体に制御のための仕組みがハード的に組み込まれているものとする。また、RIP111内の構成の全部又は一部(例えば伸長処理回路420)を、ソフトウェア的に実現してもよい。
<印刷処理全体の流れ>
本実施例の特徴であるレンダリング処理の説明に入る前に、画像形成装置100における印刷処理全体の流れを確認しておく。印刷処理は、ROM103内に格納された所定のプログラムを読み出してRAM102へロードし、CPU101がこれを実行することで実現される。
ホストPC130から印刷ジョブが送信されると、まず、PDL解釈部310において、印刷ジョブに含まれるPDLの解析処理がなされる。そして、中間データ生成部320において、解析結果に基づき中間データが生成される。この際、中間データを格納するためのメモリ領域の容量が不足すると、前述のフォールバック処理が実行される。すなわち、中間データ用のメモリ領域に格納された中間データの総量が所定の閾値を超えたと判断されると、まずページ内の複数のオブジェクトの一部分に対応するビットマップ形式の画像(フォールバック画像)が生成される。生成されたフォールバック画像は、JPEG圧縮などの圧縮処理によってデータサイズを小さくした上で、中間データ用のメモリ領域に格納される。次に、ページ内の残りのオブジェクトから、圧縮後のフォールバック画像を背景として含む中間データが生成され、中間データ用のメモリ領域に格納される。その後、最終的な中間データに基づき、レンダリング部330においてページ全体のビットマップ画像が生成される。この場合において、例えば中間データ生成段階でフォールバック処理が実行されていれば、圧縮されたフォールバック画像を伸長した上で、当該フォールバック画像を背景としたページ単位のビットマップ画像が生成されることになる。生成されたページ単位のビットマップ画像は、所定の画像処理が施された後、プリンタ部112に転送されて印刷処理が実行される。以上が、画像形成装置100における印刷処理全体の流れである。
<レンダリング処理の詳細>
次に、本実施例の特徴である、RIP111が行うレンダリング処理について詳しく説明する。図5は本実施例に係るレンダリング処理の流れを示すフローチャート、図6はRIP111内での各構成要素間のデータの流れを示すシーケンス図である。また、図7は、印刷対象ページとその中間データの具体例である。中間データ生成部320から中間データがRIP111に入力されると、図5のフローに示す一連の処理が実行される。中間データに従って最終的な印刷データを生成する手法として、本発明ではスキャンライン手法を用いる。スキャンライン手法では、主走査方向のライン毎に陰面除去を行いながら、印刷対象ページのビットマップ画像が生成される。以下、図5のフローに沿って詳しく説明する。
ステップ501では、スパン処理部331としての第1プロセッサ401が、入力された中間データに基づき、スキャンライン毎にスパンデータを生成する。前述のとおり、スパンとは、単一のスキャンラインにおいて、ページ内に描画されるオブジェクト同士の境界またはオブジェクトと背景との境界であるエッジで囲まれる閉じた領域を意味する。そして、スパンデータは、このスパンを示す情報と、スパン内に存在するオブジェクトのフィル情報とで構成される。スパンの長さは例えばピクセル数によって表現される。こうして、先頭スキャンラインから順に、各スキャンラインに対応するスパンデータが生成される。
ここで、図7に示す印刷対象ページの場合を例に具体的に説明する。図7(a)のページ700は、ページ全面の背景である背景画像711、斜め格子と縦線の2種類のパターン画像712及び713の3つのイメージオブジェクトで構成される。ページ700に対応する図7(b)に示す中間データは、ページ開始命令で始まり、ページ終了命令で終わる。ページ開始命令には、当該ページ内に前述の背面画像がある場合を“1”、ない場合を“0”で示す“背面画像有無情報”が含まれる。ページ開始命令の次には、背景画像711の描画命令、その次にパターン画像712の描画命令、その次にパターン画像713の描画命令が続く。背景画像711の描画命令には、当該背景画像の輪郭をその左端と右端の位置座標で特定する“輪郭情報”と、当該背面画像の内容を示す“Fill情報”とを含む。Fill情報には、オブジェクトの属性を示す“Fill種別”、そのオブジェクトをどのように合成するのかを示す“合成種別”及び“合成方法”、当該オブジェクトが背面画像であるかどうかを示す“背面フラグ”を含む。Fill種別は2ビットで表され、オブジェクト属性が文字の場合“00”、イメージの場合“01”、グラフィックの場合“11”である。ページ700の例では、オブジェクト属性はいずれもイメージなので、Fill種別はどれも“10”となっている。合成種別も2ビットで表され、四則演算の場合が“00”、アルファ透過の場合が“01”である。そして、合成種別が四則演算であれば、その合成方法を特定する値として、上書きの場合“00”、AND書きの場合“01”、OR書きの場合“10”、XOR書きの場合“11”が付加される。ページ700の例では、どのオブジェクトも四則演算による上書きなので、どのオブジェクトについても合成種別が“00”、合成方法が“00”となっている。なお、ページ700には存在しないが、オブジェクトの合成種別がアルファ透過であれば、合成方法としてその透過率を示す値が付加される。そして、背面フラグについては、背景画像711について“1”、パターン画像712及び713について“0”がそれぞれ設定されている。このような中間データに基づき各スキャンラインについてスパンデータが生成される。
図8に、ページ700における処理対象のスキャンライン(以下、処理ライン)についてのスパンデータの具体例を示す。図8(a)に示す処理ラインNに対し、上記3つのイメージオブジェクト711〜713の輪郭情報を参照して、スパン1〜スパン4に対応するスパンデータが生成される。各スパンを構成するオブジェクトは、図8(b)で示すようにそれぞれ異なっている。例えば、スパン1は、背景画像711のみで構成される。スパン2は、背景画像711及びパターン画像712構成される。スパン3は、背景画像711、パターン画像712及びパターン画像713で構成される。スパン4は、スパン1と同様、背景画像711のみで構成される。図8(c)は、処理ラインNにおけるスパン1〜スパン4のスパンデータのデータ構造を示している。スパンデータは、基本データとオブジェクトデータの2種類のデータで構成される。基本データは、そのスパンの領域長を示す“Pixel長”と、当該スパンに存在するオブジェクトの数を示す“オブジェクト数”とを含む。オブジェクトデータは、オブジェクトの数だけ生成され、そのオブジェクトの“Fill種”と“合成”の情報とを含む。例えば、スパン2の場合であれば2つのオブジェクトデータが生成される。1つ目のオブジェクトデータは背面画像711に対応し、「Fill種」にはそのオブジェクトがイメージ属性であって背面画像であることを示す情報、「合成」には上書きの四則演算であることを示す情報が入る。2つ目のオブジェクトデータはパターン画像712に対応し、「Fill種」にはそのオブジェクトがイメージ属性であることを示す情報とその実データ、「合成」には上書きの四則演算であることを示す情報が入る。なお、スキャンラインをスパンに区切って画像形成を行う手法は広く知られており、スパンデータのデータ構造は上述の例に限定されるものではない。
続くステップ502では、陰面除去処理部332としての第1プロセッサ401が、ステップ501で生成したスパンデータに対して前述の陰面除去処理を行って、描画に必要なオブジェクトのみで構成されるスパンデータを生成する。陰面除去処理部332とは別に背面画像処理部333を備える本実施例の構成においては、一般的に知られている公知の技術を適用して陰面除去処理を行えばよい。図9は、処理ラインNについての陰面除去後のスパンデータを説明する図である。図9(a)は図8(a)と同じである。図9(b)は図8(b)に対応する図であり、最前面に来るオブジェクト以外のオブジェクトが除去されているのが分かる。例えば、スパン2に関しては、最前面に来るパターン画像712について“上書き”による合成が指定されているため、当該パターン画像712の背面に来る背景画像711の描画は不要となる。従って、スパン2の陰面除去後のスパンデータにおけるオブジェクトデータは、図9(c)で示すように、パターン画像712に対応するオブジェクトデータのみとなる。同様に、スパン3に関しても、最前面に来るパターン画像713において“上書き”による合成が指定されているため、当該パターン画像713の背面に来るパターン画像712と背景画像711は不要となる。従って、スパン3の陰面除去後のスパンデータにおけるオブジェクトデータは、図9(c)で示すように、パターン画像713に対応する1個のオブジェクトデータのみとなる。こうして陰面除去処理が施されたスパンデータは、第1FIFOメモリ414を介して第2プロセッサ402に転送される。
ステップ503では、背面画像処理部333としての第2プロセッサ402が、処理対象ページ内に、描画するオブジェクトとして背面画像が存在するか否かを判定する。ここで、処理対象ページ内に背面画像が存在するか否かは、中間データに含まれる背面フラグを参照して行われる。背面フラグは、前述のフォールバック画像の他、下地地紋画像やフォーム画像が存在する場合に、背面画像を示す値“1”が付与されて、その他の場合に“0”が付与されて、中間データに組み込まれる。背面フラグの値が“1”であれば背面画像ありと判定し、ステップ504に進む。一方、背面フラグの値が“0”であれば背面画像なしと判定し、ステップ506に進む。
ステップ504では、背面画像処理部333としての第2プロセッサ402が、伸長処理回路420に対して、背面画像の圧縮データの伸長を指示する。伸長後の背面画像のデータはビットマップ形式のピクセルデータであり、例えば上述の背景画像オブジェクト711の場合であればページ全面の画像データになるため、非常にサイズが大きい。伸長処理回路420は、伸長処理によって得られた背面画像のピクセルデータを、第2FIFOメモリ412を介して第2プロセッサ402に直接受け渡す。
次に、ステップ505では、背面画像処理部333としての第2プロセッサ402が、陰面除去処理後のスパンデータに対して、背面画像の伸長されたピクセルデータのうち不要部分を読み捨てるための指示を付加する処理(以下、読み捨て指示付加処理)を行う。この処理は、陰面除去によって当該スパンにおける描画に不要であるとして除去された背面画像について、第2FIFOメモリ412から送られてくる不要部分のデータを適切に読み飛ばすことで、スパン単位のピクセルデータを誤りなく生成するために行う。この読み捨て指示付加処理の詳細は後述する。
ステップ506では、ピクセルデータ生成部334としての第2プロセッサ402が、読み捨て指示付加処理後のスパンデータに基づいて、各スパンに存在するオブジェクトのピクセルデータを生成する。このピクセルデータの生成処理の詳細については後述する。そして、ステップ507では、合成処理部335としての第3プロセッサ403が、ステップ506で生成したピクセルデータを元に必要な合成処理を行い、最終的なページ全体のビットマップ画像を生成する。以上が、本実施例に係る、RIP111が行うレンダリング処理の概要である。
<読み捨て指示付加処理の詳細>
図10は、図5のフローのステップ505における、読み捨て指示付加処理の詳細を示すフローチャートである。前述のとおり、この処理は背面画像処理部333としての第2プロセッサ402によってなされる。以下、図10のフローに沿って説明する。
ステップ1001では、ページ内の処理対象とするスキャンライン(処理ライン)を決定する。処理開始直後の段階では、ページの画像形成領域における先頭スキャンラインが最初の処理ラインに決定される。
ステップ1002では、処理ラインにおける陰面除去処理が施されたスパンデータを、スキャン開始位置に近い方のスパン(図6の例では、スパン1)から順に第1FIFOメモリ411から受け取る。続くステップ1003では、受け取ったスパンデータからオブジェクトデータを取得する。この際、当該スパンにおいて背面にあるオブジェクトからZ軸上に前面方向に向かって順次取得していく。
次に、ステップ1004では、取得したオブジェクトデータ内のFill種の情報を参照し、処理対象のオブジェクトが背面画像であるか否かが判定される。背面画像でなかった場合はステップ1005に進み、背面画像であった場合はステップ1007に進む。
ステップ1005では、ステップ1002で受け取ったスパンデータ内に未処理のオブジェクトデータがあるか否かが判定される、全てのオブジェクトデータの処理が完了していた場合はステップ1006に進む。一方、未処理のオブジェクトデータがあればステップ1003に戻って次のオブジェクトデータを取得して処理を続行する。
ステップ1006では、第2FIFOメモリ412から転送されてくる背面画像の伸長後の画像データを、ピクセルデータ生成部334において適宜読み捨てるための指示(読み捨て指示)を、スパンデータに付加する処理を行う。図11は、陰面除去後のスパンデータ(図9(c)を参照)に対して上記読み捨て指示が付加された状態を示す。図11(a)が図9(b)に、図11(b)が図9(c)にそれぞれ対応している。この例では、スパン2とスパン3において背面画像が除去されているため、当該背面画像の読み捨て指示を含んだ新たなオブジェクトデータ1101及び1102が、スパン2とスパン3のスパンデータに対しそれぞれ付加されているのが分かる。
ステップ1007では、処理ライン上のすべてのスパンデータの処理が完了したか否かが判定される。処理ライン上のすべてのスパンデータの処理が完了していればステップ1008に進む。一方、未処理のスパンデータがあればステップ1002に戻って次のスパンデータを取得して処理を続行する。
ステップ1008では、処理対象ページのすべてのスキャンラインについて処理が完了したか否かが判定される。処理対象ページのすべてのスキャンラインについて処理が完了していれば本処理を終える。一方、未処理のスキャンラインがあればステップ1001に戻って次のスキャンラインを処理ラインに決定して処理を続行する。以上が、読み捨て指示付加処理の内容である。
<ピクセルデータ生成処理の詳細>
図12は、図5のフローのステップ506における、ピクセルデータ生成処理の詳細を示すフローチャートである。前述のとおり、この処理はピクセルデータ生成部334としての第2プロセッサ402によってなされる。以下、図12のフローに沿って説明する。
ステップ1201では、ページ内における処理対象とするスキャンライン(処理ライン)を決定する。処理開始直後の段階では、ページ内の画像形成領域における先頭スキャンラインが最初の処理ラインに決定される。
ステップ1202では、処理ラインにおける、読み捨て指示付加処理後のスパンデータを、スキャン開始位置に近い方のスパン(前述の具体例では、スパン1)から順に取得する。また、取得したスパンデータを、第3FIFOメモリ413を介して第3プロセッサ403に転送する処理も併せて行う。
ステップ1203では、取得したスパンデータに含まれるオブジェクトデータを取得する。この際、当該スパンにおいて背面にあるオブジェクトからZ軸上に前面方向に向かって順次取得していく。また、取得したオブジェクトデータを、ステップ1202におけるスパンデータ同様、第3FIFOメモリ413を介して第3プロセッサ403に転送する処理も併せて行う。
ステップ1204では、取得したオブジェクトデータを解析し、解析結果に応じて処理の切り分けを行う。解析の結果、背面画像以外のオブジェクトであればステップ1205へ、読み捨て指示のある背面画像のオブジェクトであればステップ1206へ、読み捨て指示のない背面画像のオブジェクトであればステップ1207へ進む。
ステップ1205では、オブジェクトの属性に応じたピクセルデータを公知の技術を利用して生成する。この場合において、背面画像以外のイメージ属性のオブジェクトであれば、オブジェクトデータに含まれるピクセルデータがそのまま利用される。そして、ステップ1206では、まず、背面画像の伸長されたピクセルデータを第2FIFOメモリ412を介して取得する。しかし、取得したピクセルデータは、読み捨て指示があり、当該スパンにおける描画には不要である。そのため、合成処理を行う第3プロセッサ403に転送することなく破棄する。一方、ステップ1207でも、まず、背面画像の伸長されたピクセルデータを第2FIFOメモリ412を介して取得する。取得したピクセルデータは、読み捨て指示がないので、当該スパンにおける描画に必要である。よって、合成処理を行う第3プロセッサ403に第4FIFOメモリ414を介して転送する。
ステップ1208では、ステップ1202で取得したスパンデータ内に未処理のオブジェクトデータがあるかどうか判定する。未処理のオブジェクトデータがあれば、ステップ1203に戻って次のオブジェクトデータを取得し、処理を続行する。一方、すべてのオブジェクトデータについて処理が完了していれば、ステップ1209に進む。
ステップ1209では、ステップ1201で決定した処理ライン内に未処理のスパンがあるかどうか判定する。未処理のスパンがあれば、ステップ1202に戻って次のスパンデータを取得し、処理を続行する。一方、すべてのスキャンについて処理が完了していれば、ステップ1210に進む。
ステップ1210では、ページ内に未処理のスキャンラインがあるかどうか判定する。未処理のスキャンラインがあれば、ステップ1201に戻って次のスキャンラインを決定し、処理を続行する。一方、ページ内の全スキャンラインについて処理が完了していれば、本処理を終える。以上が、ピクセルデータ生成処理の内容である。
<変形例>
上述の例では、陰面除去処理部332とは独立した背面画像処理部333において、陰面除去後のスパンデータに対し不要な背面画像の読み捨て指示を付加する処理を行っていた。次に、陰面除去処理部332が背面画像処理部333の機能を兼ね備えた態様を、変形例として説明する。
図13は、本変形例に係る陰面除去処理の流れを示すフローチャートである。なお、本変形例の場合は、陰面除去処理の中で不要な背面画像についての読み捨て指示の付加まで行うため、図5のフローにおけるステップ505が不要になることはいうまでもない。以下、図13のフローに沿って詳しく説明する。
ステップ1301では、印刷対象ページの中間データを取得する。続いて、ステップ1302では、ページ内における処理対象とするスキャンライン(処理ライン)を決定する。処理開始直後の段階では、ページ最上端の先頭スキャンラインが最初の処理ラインに決定される。
ステップ1303では、処理ラインにおける、スパン処理部331で生成されたスパンデータを、スキャン開始位置に近い方のスパン(前述の具体例では、スパン1)から順に取得する。そして、ステップ1304では、取得したスパンデータに含まれるオブジェクトデータを取得する。この際、当該スパンにおいて前面にあるオブジェクトからZ軸上に背面方向に向かって順次取得していく。
ステップ1305では、ステップ1304で取得したオブジェクトデータにおいて“上書き”が合成方法として指定されているかどうかが判定される。合成方法が上書きであればステップ1307に進む。一方、上書きでなければステップ1306に進む。
ステップ1306では、ステップ1303で取得したスパンデータ内に未処理のオブジェクトデータがあるかどうか判定する。未処理のオブジェクトデータがあれば、ステップ1304に戻って次のオブジェクトデータを取得し、処理を続行する。一方、すべてのオブジェクトデータについて処理が完了していれば、ステップ1314に進む。
ステップ1307では、ページ内に背面画像のオブジェクトが存在するかどうかを判定する。この判定は、ステップ1301で取得した中間データにおけるページ開始命令の背面画像有無情報を参照してなされる。ページ内に背面画像が存在する場合はステップ1309に進む。一方、ページ内に背面画像が存在しない場合はステップ1308に進む。
ステップ1308では、ステップ1303で取得したスパンデータに残った未処理のオブジェクトデータを削除する。オブジェクトデータが残っていなければ、本ステップはスルーされ、ステップ1314に進む。
ステップ1309では、ステップ1303で取得したスパンデータに残った未処理のオブジェクトデータの中から次のオブジェクトデータを取得する。続くステップ1310では、ステップ1309におけるオブジェクトデータの取得結果によって処理の切り分けがなされる。具体的には、背面画像のオブジェクトデータが取得された場合はステップ1312へ、背面画像以外のオブジェクトデータが取得された場合はステップ1311へ、オブジェクトデータが残っておらず取得できなかった場合はステップ1314へ進む。
背面画像以外のオブジェクトであったときのステップ1311では、ステップ1309で取得したそのオブジェクトデータをスパンデータから削除する。そして、背面画像のオブジェクトであったときのステップ1312では、ステップ1309で取得したそのオブジェクトデータのFill種別を、読み捨て指示付きのイメージに変更する。
ステップ1313では、ステップ1303で取得したスパンデータ内に未処理のオブジェクトデータがあるかどうか判定する。未処理のオブジェクトデータがあれば、ステップ1309に戻ってさらに次のオブジェクトデータを取得し、処理を続行する。一方、すべてのオブジェクトデータについて処理が完了していれば、ステップ1314に進む。
ステップ1314では、処理ライン上のすべてのスパンデータの処理が完了したか否かが判定される。処理ライン上のすべてのスパンデータの処理が完了していればステップ1315に進む。一方、未処理のスパンデータがあればステップ1303に戻って次のスパンデータを取得して処理を続行する。
ステップ1315では、処理対象ページのすべてのスキャンラインについて処理が完了したか否かが判定される。処理対象ページのすべてのスキャンラインについて処理が完了していれば本処理を終える。一方、未処理のスキャンラインがあればステップ1302に戻って次のスキャンラインを処理ラインに決定して処理を続行する。以上が、本変形例に係る陰面除去処理の内容である。このように、背面画像処理部333の機能を陰面除去処理部332の中に組み込んでしまっても構わない。
以上のとおり本実施例によれば、FIFOメモリを利用してのレンダリングにおいて、陰面除去処理でその一部が除去される背面画像のデータを適切に読み出すことができ、スキャンライン手法でのより高速な画像形成を実現することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (10)

  1. スキャンライン手法によって画像形成するためのレンダリング処理を行う画像処理装置であって、
    スキャンライン上にあるオブジェクトの輪郭で区切られたスパンに対応するスパンデータを生成するスパン処理手段と、
    生成されたスパンデータに対し、そのスパンにおける描画に不要なオブジェクトの除去処理を行う除去手段と、
    前記除去処理後のスパンデータに基づき、各スパンの描画に必要なピクセルデータを用いて、ページ単位のビットマップ画像を生成する生成手段と、
    を備え、
    前記生成手段は、
    ページ内の特定のイメージオブジェクトについて、FIFOメモリを介してそのピクセルデータを取得し、
    前記除去処理によって前記特定のイメージオブジェクトの一部が除去されていた場合には、前記除去処理後のスパンデータに含まれる当該一部の読み捨て指示に従って、当該一部に対応するピクセルデータを前記FIFOメモリから取得した上で破棄することで、各スパンの描画に必要なピクセルデータを生成する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定のイメージオブジェクトの圧縮された画像データを伸長してピクセルデータに変換する伸長処理手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記伸長処理手段で伸長されたピクセルデータを、前記FIFOメモリを介して取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特定のイメージオブジェクトは、ページの背景画像であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記特定のイメージオブジェクトは、フォールバック処理で生成されるフォールバック画像であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記特定のイメージオブジェクトは、地紋印刷における下地地紋画像であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記特定のイメージオブジェクトは、フォームオーバーレイ印刷におけるフォーム画像であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記除去処理によって前記特定のイメージオブジェクトの一部が除去された後のスパンデータに対し、前記読み捨て指示を付加する付加手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記付加手段によって読み捨て指示が付加されたスパンデータに基づいてページ単位のビットマップ画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記除去手段が、前記除去処理において、処理対象のスパンに存在するオブジェクトが前記特定のイメージオブジェクトであってその前面に別オブジェクトが重なる場合に、前記特定のイメージオブジェクトにおける当該重なり部分を除去する代わりにその読み捨て指示をスパンデータに付加し、
    前記生成手段は、前記除去手段によって読み捨て指示が付加されたスパンデータに基づいてページ単位のビットマップ画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. スキャンライン手法によって画像形成するためのレンダリング処理の方法であって、
    スキャンライン上にあるオブジェクトの輪郭で区切られたスパンに対応するスパンデータを生成するステップと、
    生成されたスパンデータに対し、そのスパンにおける描画に不要なオブジェクトの除去処理を行うステップと、
    前記除去処理後のスパンデータに基づき、各スパンの描画に必要なピクセルデータを用いて、ページ単位のビットマップ画像を生成するステップと、
    を含み、
    前記ビットマップ画像を生成するステップでは、
    ページ内の特定のイメージオブジェクトについて、FIFOメモリを介してそのピクセルデータを取得し、
    前記除去処理によって前記特定のイメージオブジェクトの一部が除去されていた場合には、前記除去処理後のスパンデータに含まれる当該一部の読み捨て指示に従って、当該一部に対応するピクセルデータを前記FIFOメモリから取得した上で破棄することで、各スパンの描画に必要なピクセルデータを生成する
    ことを特徴とするレンダリング処理の方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2017129154A 2017-06-30 2017-06-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6882099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129154A JP6882099B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US16/017,059 US10579316B2 (en) 2017-06-30 2018-06-25 Image processing apparatus that performs rendering processing, method of rendering processing, and storage medium
CN201810722353.0A CN109218556B (zh) 2017-06-30 2018-06-29 进行绘制处理的图像处理装置、绘制处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129154A JP6882099B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019010817A true JP2019010817A (ja) 2019-01-24
JP2019010817A5 JP2019010817A5 (ja) 2020-07-30
JP6882099B2 JP6882099B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64734400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129154A Active JP6882099B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10579316B2 (ja)
JP (1) JP6882099B2 (ja)
CN (1) CN109218556B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110347463B (zh) * 2019-06-25 2022-04-08 荣耀终端有限公司 图像处理方法、相关设备及计算机存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307449A (en) * 1991-12-20 1994-04-26 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for simultaneously rendering multiple scanlines
JP2011061555A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2014117861A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2015075839A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017024321A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理時間予測方法及びプログラム
JP2017087514A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778092A (en) * 1996-12-20 1998-07-07 Xerox Corporation Method and apparatus for compressing color or gray scale documents
US7239407B1 (en) * 1998-12-16 2007-07-03 Silverbrook Research Pty Ltd Controller for controlling printing on both surfaces of a sheet of print media
KR100576690B1 (ko) * 1998-12-16 2006-05-03 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 제한된 액세스를 갖는 시스템내로의 통합을 위한 프린터
US8049933B2 (en) * 2003-09-17 2011-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Copy-forgery-inhibited pattern image generation method and image processing apparatus
CA2617060A1 (en) * 2005-07-29 2007-08-09 Cataphora, Inc. An improved method and apparatus for sociological data analysis
JP5820159B2 (ja) 2011-06-21 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
EP3028862B1 (en) * 2014-12-01 2017-09-27 OCE-Technologies B.V. A method for determining a sheet height
CN104966318B (zh) * 2015-06-18 2017-09-22 清华大学 具有图像叠加和图像特效功能的增强现实方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307449A (en) * 1991-12-20 1994-04-26 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for simultaneously rendering multiple scanlines
JP2011061555A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2014117861A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2015075839A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017024321A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理時間予測方法及びプログラム
JP2017087514A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190004755A1 (en) 2019-01-03
CN109218556B (zh) 2021-01-12
CN109218556A (zh) 2019-01-15
US10579316B2 (en) 2020-03-03
JP6882099B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPH10243210A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4960900B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP5281265B2 (ja) 印刷処理方法およびそれを実現する情報処理装置
US9886778B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2009104402A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法、ホスト装置、画像形成装置並びに記憶媒体
US20140168695A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP6882099B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7009316B2 (ja) 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム
JP2008042345A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP6904717B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP4400709B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6755644B2 (ja) 文字処理装置、文字処理方法、文字処理プログラム
JP5759511B2 (ja) 描画命令を処理する装置、方法及びプログラム
JP6492895B2 (ja) 印刷データ処理装置及びプログラム
JP4848866B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US10853005B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20040257371A1 (en) Pipelined architecture for high speed raster image processor
US10755150B2 (en) Image processing apparatus that performs pixel synthesis processing and image processing method
JP4853504B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2009066926A (ja) 画像処理装置及び画像形成システム
JPH11191055A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2004268553A (ja) 印刷装置
JP2022030549A (ja) 情報処理置、情報処理方法、画像形成装置、及びプログラム
JPH10171612A (ja) 画像処理装置及び圧縮処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6882099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151