JP2019009698A - 屋内無線システムとその設置方法 - Google Patents

屋内無線システムとその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009698A
JP2019009698A JP2017125625A JP2017125625A JP2019009698A JP 2019009698 A JP2019009698 A JP 2019009698A JP 2017125625 A JP2017125625 A JP 2017125625A JP 2017125625 A JP2017125625 A JP 2017125625A JP 2019009698 A JP2019009698 A JP 2019009698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
radio wave
cable
antenna
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017125625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831540B2 (ja
Inventor
一色 正男
Masao Isshiki
正男 一色
一雄 関家
Kazuo Sekiya
一雄 関家
真弘 渋沢
Masahiro Shibusawa
真弘 渋沢
岳士 大澤
Takeshi Osawa
岳士 大澤
邦彦 樋口
Kunihiko Higuchi
邦彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikutoku Gakuen School Corp
Takaoka Toko Co Ltd
Haseko Corp
Original Assignee
Ikutoku Gakuen School Corp
Takaoka Toko Co Ltd
Haseko Corp
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikutoku Gakuen School Corp, Takaoka Toko Co Ltd, Haseko Corp, Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Ikutoku Gakuen School Corp
Priority to JP2017125625A priority Critical patent/JP6831540B2/ja
Publication of JP2019009698A publication Critical patent/JP2019009698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831540B2 publication Critical patent/JP6831540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】住宅内から通信難所を無くし、住宅内の通信障害を改善することができる屋内無線システムとその設置方法を提供する。【解決手段】電波5の送受信が困難又は不可能な通信難所から、電波5の送受信が容易な通信良所まで通る通信ケーブル14と、通信ケーブル14の両端にそれぞれ接続され、電波5を送受信可能なアンテナ16とを備える。電波5は、スマートメータ用の電波、Wi−Fi信号用の電波、又は、ブルートゥース等の電波である。通信ケーブル16は、例えば屋内にTV端子を有するテレビ電波用ケーブルである。【選択図】図2

Description

本発明は、スマートグリッドに関連し、さらに詳しくは住宅内の通信障害を改善する屋内無線システムとその設置方法に関する。
スマートグリッド(Smart Grid)とは、スマートメータや住宅用エネルギー管理システムの通信機能と制御機能を付加した電力網を意味する。
スマートグリッドは、発電設備から末端の家電機器まで制御装置同士をネットワークで結び合わせ、従来型の中央制御では達成できない自律分散的な制御方式を取り入れることで、電力網内での需給バランスの最適化調整などを実現するものである。
また住宅用エネルギー管理システム(Home Energy Management System:以下、「HEMS」と呼ぶ)は、家庭内の家電機器の電力消費量の表示や遠隔制御を可能にするシステムである。
スマートメータは、毎月の検針業務の自動化やHEMS等を通じた電気使用状況の「見える化」を可能にする電力量計である。スマートメータの導入により電気料金メニューの多様化や社会全体の省エネ化への寄与、電力供給における将来的な設備投資の抑制等が期待されている。
例えば、スマートメータを用いることで、(1)従来の月1回の検針に代えて、例えば30分ごとの電気の使用量データを、インターネットサービスを介して把握(見える化)することができ、より効果的な省エネを行うことができる。(2)また、通信機能を搭載することで、遠隔での自動検針が可能となり、停電の際、遠隔で通電状況を確認し、復旧までの時間を短縮できる。
HEMSのため家庭内に設置され、家庭内の家電機器及びスマートメータと無線通信する機器をHEMS機器と呼ぶ。
HEMS機器を用い、スマートメータで計測したデータを、各家庭内のHEMS機器へ送信する電力メーター情報発信サービス(以下、「Bルートサービス」と呼ぶ)を実現することができる。Bルートサービスにより、例えばほぼリアルタイムの電気の使用量や電流値等を把握することで、より効果的に省エネを行うことができる。
上述したスマートメータは、例えば特許文献1,2に開示されている。
特開2012−113670号公報 国際公開第2012/105210号
図1は、スマートメータのAルートとBルートの説明図である。
この図において、1はスマートメータ、2はHEMS機器、3は住宅用の家電機器である。住宅用の家電機器とは、例えば、テレビ、エアコン、HEMSモニター、パソコン、スマートフォン、タブレット、住宅分電盤、太陽電池モジュール、蓄電池ユニット、エコキュート、IHクッキングヒーターなどである。
この図に示すように、Aルートでは、電力会社とスマートメータ1の間で課金情報などを送受信し、Bルートでは、HEMS機器2とスマートメータ1の間で電力値、電流値、時刻情報などをほぼリアルタイムで送受信する。
マンション等の集合住宅では、スマートメーター1は室外のメーターボックス(MB)内に設置されることが一般的であり、HEMS機器2は住宅内に設置されるので、上述したBルートの無線通信は、MBのカバー、外壁、住宅の内壁、等を介して電波を送受することになる。そのため住宅内には電波の送受信が困難又は不可能な部位(以下、「通信難所」と呼ぶ)が存在する場合がある。
またBルート通信に限らず、住宅内にはインターネット無線ルータからのWi−Fi信号、又は、ブルートゥース(登録商標)用、等の電波の送受信が困難又は不可能な部位が存在する場合があり、そのような通信難所も本発明で同様に改善できることを主張するものである。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、住宅内から通信難所を無くし、住宅内の通信障害を改善することができる屋内無線システムとその設置方法を提供することにある。
本発明によれば、電波の送受信が困難又は不可能な通信難所から、前記電波の送受信が容易な通信良所まで通る通信ケーブルと、
前記通信ケーブルの両端にそれぞれ接続され、前記電波を送受信可能なアンテナと、を備えた屋内無線システムが提供される。
また、本発明によれば、通信ケーブルを、電波の送受信が困難又は不可能な通信難所から、前記電波の送受信が容易な通信良所まで通し、
前記電波を送受信可能なアンテナを、前記通信ケーブルの両端にそれぞれ接続する、屋内無線システムの設置方法が提供される。
本発明の装置と方法によれば、通信良所のアンテナで電波を受信し、その電波を、通信ケーブルを介して通信難所のアンテナに送信し、通信難所のアンテナからその電波を通信難所に送信することができる。また逆に通信難所のアンテナで電波を受信し、通信ケーブルを介して通信良所のアンテナから電波を送信することができる。
従って電波の送受信が困難又は不可能な通信難所であっても、アンテナと通信ケーブルを介して、Bルートの通信、Wi−Fi信号、及びブルートゥース等の電波の送受信ができ、住宅内から通信難所を実質的に無くし、住宅内の通信障害を改善することができる。
すなわち、本発明によれば、電源がなく増幅や変調など技術的な加工を加えることなく、単に環境内にアンテナを置くだけで通信改善ができる。
スマートメータのAルートとBルートの説明図である。 本発明による屋内無線システムの第1実施形態図である。 本発明による屋内無線システムの第2実施形態図である。 本発明による屋内無線システムの第3実施形態図である。 本発明による屋内無線システムの第4実施形態図である。 アンテナの具体例を示す模式図である。 通信実験で用いた実際のマンションのレイアウト図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図2は、本発明による屋内無線システム10の第1実施形態図である。
この図において、屋内無線システム10は、ケーブル用配管12、通信ケーブル14、及びアンテナ16を備える。なお、ケーブル用配管12は必須ではなく、これを省略してもよい。
通信ケーブル14は、電波5の送受信が困難又は不可能な通信難所(この例で部屋4)から、電波5の送受信が容易な通信良所(この例でメーターボックスM)まで通る。
アンテナ16は、電波5を送受信可能であり、通信ケーブル14の両端にそれぞれ接続される。
電波5は、スマートメータ用の電波、Wi−Fi信号用の電波、又は、ブルートゥース等の電波である。
以下、「送受信」とは、電波5の送信と受信の両方を意味する。
ケーブル用配管12は、スマートメータ1が設置された屋外と、HEMS機器2が設置される部屋4とを連通する。この例で、スマートメータ1は、メーターボックスMの内部に設置されているが、その他の場所であってもよい。なお、通信良所側のアンテナ16はスマートメータ1の近傍に設置することが好ましい。
通信ケーブル14は、ケーブル用配管12を通って、屋外から部屋4まで、すなわちこの例では、メーターボックスMから部屋4まで通る。通信ケーブル14は、内部導体、絶縁体、外部導体、及び外被(シース)が同軸状に構成された同軸ケーブルであることが好ましい。
スマートメータ1は、スマートグリッドを実現するため、電気使用状況の「見える化」を可能にする電力量計である。なお、本発明において、スマートメータ1は、HEMS機器2との間で、電波5を送受信可能になっている。
メーターボックスMは、スマートメータ1を設置できるスペースである。メーターボックスMの設置箇所は、対象とする家屋の屋外、例えば集合住宅の廊下であり、テレビ用のアンテナケーブルの導入箇所であるのがよい。なお対象とする家屋(住宅)は、マンション等の集合住宅に限定されず、戸建て住宅であってもよい。
家電機器3は、HEMS機器2との間でデータを送受信可能な電気機器である。家電機器3には、データを送受信可能である家庭内のすべての電気機器が含まれる。例えば、家電機器3とは、テレビ、冷蔵庫などの家電製品、太陽光発電システム、蓄電池、電気自動車、などである。
部屋4は、電波5の送受信が困難又は不可能な部屋(通信難所)であってもよい。また、部屋4は、対象とする家屋内のその他の部屋、例えば、居室、キッチン、浴室、トイレ、納戸、などであってもよい。
スマートメータ用の電波5は、例えばBルート(920MHz帯)の電波である。しかし電波5は、その他の電波、例えば、インターネット無線ルータからのWi−Fi信号用の電波、又は、ブルートゥース等の電波であってもよい。
また、電波5としてWi−Fi信号、又は、ブルートゥースを対象とする場合、通信良所はメーターボックスM以外の屋内でもよい。またこの場合、通信良所側のアンテナ16はスマートメータ1の近傍に設置しなくてもよい。
図3は、本発明による屋内無線システム10の第2実施形態図である。
この図において、屋内無線システム10は、ケーブル用配管12を通して屋外から部屋4まで、すなわちメーターボックスMから部屋4まで通るテレビ電波用ケーブル6を備える。なお、ケーブル用配管12は必須ではなく、これを省略してもよい。
テレビ電波用ケーブル6は、通信ケーブル14と同様に、内部導体、絶縁体、外部導体、及び外被(シース)が同軸状に構成された同軸ケーブルであることが好ましい。
メーターボックスMにおいてテレビ電波用ケーブル6の一端は、図示しないテレビ用アンテナからテレビ電波を受信する受信端子7に接続されている。また、屋内の部屋4においてテレビ電波用ケーブル6の他端は、TV端子8に接続されている。
なお、受信端子7を、CATVの配信ケーブルに接続してもよい。
この構成により、同一のケーブル用配管12にテレビ電波用ケーブル6と通信ケーブル14を同居させて施工することができ、屋外に設置されたスマートメータ1と部屋4に設置されるHEMS機器2の間の無線通信の電波到達不全を解消することができる。
図4は、本発明による屋内無線システム10の第3実施形態図である。
この図において、通信ケーブル14は、部屋内にTV端子8を有するテレビ電波用ケーブル6である。またメーターボックスMにおいてテレビ電波用ケーブル6の一端は、受信端子7とアンテナ16の両方に接続されている。さらに部屋4においてアンテナ16は、TV端子8に着脱可能に構成されている。
すなわちこの例では、テレビ電波用ケーブル6を通信ケーブル14として用いている。
この構成により、テレビ電波用ケーブル6にスマートメータ用の電波5を相乗りさせることができる。
すなわち、アンテナ16をTV端子8に取り付けることで、テレビ電波用ケーブル6を通信ケーブル14として用い、屋外に設置されたスマートメータ1と部屋4に設置されるHEMS機器2の間の無線通信の電波到達不全を解消することができる。
また、アンテナ16をTV端子8から外しテレビを接続することで、テレビ電波用ケーブル6を介してテレビ電波を受信することができる。
この例において、同一の部屋4に複数のTV端子8を設置してもよい。この場合、アンテナ16を取り付けたTV端子8を介して、スマートメータ1とHEMS機器2の間の無線通信の電波到達不全を解消することができ、かつ別のTV端子8にテレビを接続することで、テレビ電波を受信することができる。
また、図4において、アンテナ16に別のTV端子8aを設け、アンテナ16をTV端子8に接続した状態で、テレビをTV端子8aに接続し、アンテナ16でスマートメータ1と送受信するようにしてもよい。
なお受信端子7に接続されているテレビ信号がテレビアンテナからの無増幅信号でない限り、すなわち電力増幅されたテレビ信号やケーブルTVの放送・通信信号である場合は、MB内のアンテナ16と室内4のアンテナ16の各々の内部に、Bルート用の周波数のみを通過させる帯域通過フィルタ20を設け、Bルート用の電波以外は受信端子7、TV端子8,8aには現れるがアンテナから空中へは放出されない構成とする。
この構成により、同一の部屋4に単一のTV端子8が設置されている場合でも、テレビ電波用ケーブル6にスマートメータ用の電波5を相乗りさせて、スマートメータ1とHEMS機器2の間の無線通信と、テレビ受信とが同時にできる。
また帯域通過フィルタ20により、対象としているBルートの電波以外の電波はアンテナから空中に漏洩せず、対象の電波に関しては無電力でアンテナからアンテナへの伝送を実現している。
図5は、本発明による屋内無線システム10の第4実施形態図である。
この図において、屋内無線システム10は、通信ケーブル14の途中に無電力分配器18を備える。
この場合、通信ケーブル14は、図3のように、テレビ電波用ケーブル6と同居しても、図4のように、テレビ電波用ケーブル6であってもよい。
この構成により、単一のスマートメータ1と、複数の部屋内のHEMS機器2との間で、各部屋のアンテナ16を介してスマートメータ用の電波5を送受信することができる。
またこの図において、屋内無線システム10は、通信ケーブル14とアンテナ16との間に、スマートメータ用の電波5を選択的に通す帯域通過フィルタ20を有する。
帯域通過フィルタ20は、通信ケーブル14に乗った通過帯域以外の電波が外部(他の部屋)に影響を及ぼさないようにする機能を有する。この構成により、対象外の電波が漏洩しないようにできる。
図5において、アンテナ16は、Wi−Fi信号、又は、ブルートゥース用、等、他の情報機器用電波も送受できることが好ましい。その場合それぞれの電波の周波数を通す帯域通過フィルタ20を、アンテナ16の内部あるいは接続部に設ける。これらの帯域通過フィルタは、Bルート用の電波用帯域通過フィルタと共存してもよいし、単独でも構わない。
この構成により、アンテナ16を取り付けたTV端子8を介して、部屋間で無線LANの電波を送受信できるので、部屋間のWi−Fi信号、又は、ブルートゥース等の電波の電波到達不全を解消することができる。
図6は、アンテナ16の具体例を示す模式図である。この図において、(A)は分離型、(B)は直付型である。
図6(A)において、アンテナ16は、TV端子8に接続するコネクタ16aと、アンテナ台16bと、その間を接続するアンテナケーブル16cとを有する。この構成により、アンテナ16をTV端子8から離れた位置に設置することができる。
また、この例において、アンテナ16は、別のTV端子8aを有する。この構成により、TV端子8にアンテナ16を接続した状態で、TV端子8aを介してテレビ受信ができる。
また、帯域通過フィルタ20を内部に有し、テレビ信号の電波はTV端子8aには現れるがアンテナから空中へは放出されないようにすることができる。
図6(B)において、アンテナ16は、TV端子8に接続するコネクタ16aと一体化されている。この構成により、アンテナ16をTV端子8に直付けすることができる。
また、帯域通過フィルタ20を内部に有し、テレビ信号の電波はアンテナから空中へは放出されないようにすることができる。
アンテナ16は、図6に示す線状のものに限定されず、指向性が広いアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ、ブラウンアンテナ)、又は無指向性のアンテナでもよい。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、例えば、テレビ電波用ケーブル6を構成する同軸ケーブルの両端の中心導線を露出させ、露出部の長さを波長の1/2にしてアンテナ16の代用としてもよい。
さらに、既存のテレビシステムに適用してもよい。
また、メーターボックス内のアンテナ線の接続コネクタをI型コネクタからT型コネクタ(分離型)に変更してアンテナ線を分岐し、同軸ケーブルを接続してもよい。
本発明による屋内無線システム10の設置方法では、通信ケーブル14を、電波5の送受信が困難又は不可能な通信難所から、電波5の送受信が容易な通信良所まで通し、電波5を送受信可能なアンテナ16を、通信ケーブル14の両端にそれぞれ接続する。
また、スマートメータ1が設置された屋外と、HEMS機器2が設置された部屋とを連通するようにケーブル用配管12を設置し、通信ケーブル14を、ケーブル用配管12を通して屋外から部屋まで通すことが好ましい。
ケーブル用配管12は、対象とする建屋(例えば集合住宅)の建設時に設置することが好ましい。
通信ケーブル14は、同一のケーブル用配管12にテレビ電波用ケーブル6と共に同居させてもよい。また、既設又は新設のテレビ電波用ケーブル6を通信ケーブル14として用いてもよい。
図7は、通信実験で用いた実際のマンションのレイアウト図である。このマンションの居室は、3LDKの一般的な間取りである。
マンションは気密性が高く、コンクリート壁などの障害物により無線通信が行なえない懸念があった。
(実験1)
図7において、メータボックスM内にスマートメータ1を設置し、居室内の各所にHEMS機器2を設置して、その間の通信状況(電界強度dBm)を検出した。通信可能範囲は、−80dBm程度までであり、−90dBmを超えるとほぼ通信できない。
この実験により、図中のA,B,C,Dの部位における電界強度が、約−87,−80,−92,−89dBmであり、少なくともA,C,Dの部位が通信難所であることが確認された。
(実験2)
図7において、図中のM−D間にa−b−c−dの経路で両端を切断したまま(切りっぱなしの状態)のケーブルを設置した。このケーブルとして、同軸ケーブルを含む種々の電線を用いた。しかし、どのケーブルの場合も、通信難所は改善されなかった。
(実験3)
図7において、図中のM−D間にa−b−c−dの経路で同軸ケーブルを設置し、同軸ケーブルの両端をアンテナ加工した。アンテナ加工として、同軸ケーブルの外部導体を折り返し、中心の導線を絶縁体を残して露出させた。
この結果、図中のD点の電界強度が、約−27dBmとなり、劇的に改善された。
(実験4)
図7の実際のマンションでは、メーターボックスMから専有部各室の壁アウトレットまで、同軸ケーブルが天井配線されている。
この同軸ケーブルの両端に、(実験3)と同様にアンテナ加工した同軸ケーブルをそれぞれ接続した。この場合、同軸ケーブルの外部導体の折り返し長さと、中心の導線を絶縁体を残して露出させた長さを、電波5の波長の4分の1に設定した。
この結果、分配器等で減衰はするものの、問題なく通信改善されることが確認された。
上述したように、住宅内の電波5の送受信が困難又は不可能な部屋(通信難所)に外部と連通する導線(例えば通信ケーブル14又はテレビ電波用ケーブル6)を通すことで、通信難所からの電波5を外部で受信することができる。
例えば、仮に集合住宅のバルコニー側居室の電波受信が難しい場合は、バルコニー側居室と廊下側居室にあるTV端子8に、それぞれアンテナ16を差し込む。
バルコニー側居室と廊下側居室のTV端子8は、テレビ電波用ケーブル6につながっているため、バルコニー側居室から廊下側居室に通信ケーブル14を通すことと同じ条件になり、バルコニー側居室の電波受信を良好にできる。
さらに条件が悪い場合には、メーターボックス内のテレビ電波用ケーブル6(同軸ケーブル)の接続部分にアンテナ16を挿入してもよい。
また上述したように、マンションの住戸内のテレビ電波用ケーブル6を通信ケーブル14として使用し、通信難所内のTV端子8に差し込み可能なアンテナ16を設置することで、通信難所内の電波5を外部で受信することができる。
上述した本発明の実施形態によれば、通信良所のアンテナ16で電波5を受信し、その電波5を、通信ケーブル14を介して通信難所のアンテナ16に送信し、通信難所のアンテナ16からその電波5を通信難所に送信することができる。また逆に通信難所のアンテナ16で電波5を受信し、通信ケーブル14を介して通信良所のアンテナ16から電波5を送信することができる。
従って電波5の送受信が困難又は不可能な通信難所であっても、アンテナ16と通信ケーブル14を介して、Bルートの通信、Wi−Fi信号、又は、ブルートゥース等の電波の送受信ができ、住宅内から通信難所を実質的に無くし、住宅内の通信障害を改善することができる。
また、通信ケーブル14として既設のテレビ電波用ケーブル6を用いることができる。これにより、新たに通信ケーブル14を通すことなく、電波5の送受信が困難又は不可能な部屋4に対し電波5の送受信を可能にし、通信ケーブル14を設置する手間を省き、美観の問題を改善できる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない限りで種々に変更できることは勿論である。
M メーターボックス、1 スマートメータ、2 HEMS機器、3 家電機器、
4 部屋、5 電波、6 テレビ電波用ケーブル、7 受信端子、8,8a TV端子、
10 屋内無線システム、12 ケーブル用配管、14 通信ケーブル、
16 アンテナ、16a コネクタ、16b アンテナ台、16c アンテナケーブル、
18 無電力分配器、20 帯域通過フィルタ

Claims (8)

  1. 電波の送受信が困難又は不可能な通信難所から、前記電波の送受信が容易な通信良所まで通る通信ケーブルと、
    前記通信ケーブルの両端にそれぞれ接続され、前記電波を送受信可能なアンテナと、を備えた屋内無線システム。
  2. 前記電波は、スマートメータ用の電波、Wi−Fi信号用の電波、又は、ブルートゥース用の電波である、請求項1に記載の屋内無線システム。
  3. 前記通信ケーブルは、スマートメータが設置された屋外と、HEMS機器が設置された部屋とを連通して前記屋外から前記部屋まで通る、請求項1に記載の屋内無線システム。
  4. 前記通信ケーブルは、屋内にTV端子を有するテレビ電波用ケーブルであり、
    前記アンテナは、前記TV端子に着脱可能である、請求項1に記載の屋内無線システム。
  5. 前記通信ケーブルの途中に無電力分配器を備える、請求項1に記載の屋内無線システム。
  6. 前記通信ケーブルと前記アンテナとの間に、前記電波を選択的に通す帯域通過フィルタを有する、請求項1に記載の屋内無線システム。
  7. 通信ケーブルを、電波の送受信が困難又は不可能な通信難所から、前記電波の送受信が容易な通信良所まで通し、
    前記電波を送受信可能なアンテナを、前記通信ケーブルの両端にそれぞれ接続する、屋内無線システムの設置方法。
  8. 前記通信ケーブルを、スマートメータが設置された屋外と、HEMS機器が設置された部屋とを連通して前記屋外から前記部屋まで通す、請求項7に記載の屋内無線システムの設置方法。
JP2017125625A 2017-06-27 2017-06-27 屋内無線システムとその設置方法 Active JP6831540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125625A JP6831540B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 屋内無線システムとその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125625A JP6831540B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 屋内無線システムとその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009698A true JP2019009698A (ja) 2019-01-17
JP6831540B2 JP6831540B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=65026014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125625A Active JP6831540B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 屋内無線システムとその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831540B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220808A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 Dxアンテナ株式会社 中継装置
JP2020148569A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 中国電力株式会社 気象情報収集システム
JP2021048547A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社日立製作所 アンテナ装置
JP2021164200A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 東京瓦斯株式会社 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム
JP7434977B2 (ja) 2020-02-10 2024-02-21 中国電力株式会社 スマートメータ用の無線通信中継装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125600A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 建物内無線通信方式
JP2000232403A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Maspro Denkoh Corp 有線放送システム,及びヘッドエンド装置,屋内装置
JP2005184299A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd テレビ用アンテナケーブルを利用した無線lanシステム
WO2016104501A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 京セラ株式会社 電力管理システム、中継装置及び電力管理方法
JP2017050970A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 中継装置及びエネルギマネジメントシステム
JP2017063342A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 東芝ライテック株式会社 制御装置、通信システム及び制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125600A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 建物内無線通信方式
JP2000232403A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Maspro Denkoh Corp 有線放送システム,及びヘッドエンド装置,屋内装置
JP2005184299A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd テレビ用アンテナケーブルを利用した無線lanシステム
WO2016104501A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 京セラ株式会社 電力管理システム、中継装置及び電力管理方法
JP2017050970A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 中継装置及びエネルギマネジメントシステム
JP2017063342A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 東芝ライテック株式会社 制御装置、通信システム及び制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220808A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 Dxアンテナ株式会社 中継装置
JP2020148569A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 中国電力株式会社 気象情報収集システム
JP2021048547A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社日立製作所 アンテナ装置
JP7293066B2 (ja) 2019-09-20 2023-06-19 株式会社日立製作所 アンテナ装置
JP7434977B2 (ja) 2020-02-10 2024-02-21 中国電力株式会社 スマートメータ用の無線通信中継装置
JP2021164200A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 東京瓦斯株式会社 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム
JP7377759B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-10 東京瓦斯株式会社 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6831540B2 (ja) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831540B2 (ja) 屋内無線システムとその設置方法
WO2013073548A1 (ja) 無線通信装置、それを備えた無線通信システム、及び消費電力管理装置
US20120191263A1 (en) Electric power management system
EP3183706B1 (en) System and method of controlling supply of electrical power
JP5772912B2 (ja) 無線機器
KR20140090002A (ko) Tv케이블망을 이용한 건물내 무선 서비스 시스템 및 이를 위한 종단장치
CN105303812A (zh) 红外转发器及红外智能控制系统
JP6539837B2 (ja) 遠隔検針システム
JP2017107531A (ja) 住宅
WO2018098520A1 (en) An improved water heater communication system
KR102335420B1 (ko) 허브 장치 및 이를 이용한 댁내 기기 제어 시스템
JP2014158135A (ja) エネルギー管理システム
JP2016019241A (ja) 遠隔検針システム
JP5347130B2 (ja) 通信システム
JP6405515B2 (ja) 遠隔検針システム
JP2015211274A (ja) 通信装置及びそれを用いた分電盤
JP7412857B2 (ja) 環境情報伝送システム
JP6256878B2 (ja) 分電盤用内器及びそれを用いた分電盤
JP6446825B2 (ja) 遠隔検針システム
JP2001231162A (ja) 家電ネットワーク規格対応のups
JP2004236056A (ja) 電力線搬送通信システム
JP6600781B2 (ja) 遠隔検針システム
KR20160021603A (ko) 안테나 모듈 및 이를 포함하는 무선 제어 시스템
JP5221781B2 (ja) 警報器の接続システム及び警報器
JP2013150348A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250