JP2019007878A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019007878A
JP2019007878A JP2017124878A JP2017124878A JP2019007878A JP 2019007878 A JP2019007878 A JP 2019007878A JP 2017124878 A JP2017124878 A JP 2017124878A JP 2017124878 A JP2017124878 A JP 2017124878A JP 2019007878 A JP2019007878 A JP 2019007878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
heat flux
position detection
follower
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743772B2 (ja
Inventor
倫央 郷古
Michihisa Goko
倫央 郷古
谷口 敏尚
Toshihisa Taniguchi
敏尚 谷口
坂井田 敦資
Atsusuke Sakaida
敦資 坂井田
岡本 圭司
Keiji Okamoto
圭司 岡本
芳彦 白石
Yoshihiko Shiraishi
芳彦 白石
浅野 正裕
Masahiro Asano
正裕 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017124878A priority Critical patent/JP6743772B2/ja
Priority to PCT/JP2018/019098 priority patent/WO2019003696A1/ja
Publication of JP2019007878A publication Critical patent/JP2019007878A/ja
Priority to US16/727,152 priority patent/US11262180B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6743772B2 publication Critical patent/JP6743772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/32Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring the deformation in a solid

Abstract

【課題】 被検出体の位置変化を再現性よくかつ簡便に検出可能な位置検出装置を提供する。
【解決手段】 ベースに対する被検出体の相対位置の変化を検出可能な位置検出装置1は、ベースに対して相対移動不能なベース部材18、押し当て部材19、弾性部材17、及び、熱流束センサ10を備える。押し当て部材19は、被検出体のベースに対する相対移動に追従して変形可能に設けられる。弾性部材17は、ベース部材18と押し当て部材19との間に設けられ、押し当て部材19の変形に応じて伸縮可能な材料から形成されている。弾性部材17は、押し当て部材19の変形に応じて収縮すると発熱し、伸長すると吸熱する。熱流束センサ10は、弾性部材17の熱が伝わるよう設けられている。熱流束センサ10は、弾性部材17の内部と外部との間の熱の流れである熱流束を検出可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、位置検出装置に関する。
従来、基準に対する部材の位置変化を検出可能な位置検出装置が知られている。例えば、特許文献1には、変位センサ、変位センサの両端に固定される二つの固定部材、及び、固定部材に連結される二つのベースを備え、一定距離離れた二つの位置の相対位置の変化を検出可能な歪みクラック計測装置が記載されている。
特開2009−229183号公報
しかしながら、特許文献1に記載の歪みクラック計測装置では、二つのベースを一定距離離した状態で被検出体に固定するため、二つのベースが固定されるそれぞれの部位の位置関係によっては、検出される歪みクラックの大きさが変化するおそれがある。このため、例えば、歪みクラック計測装置の取り付け場所を検討するために被検出体に複数回取り付ける場合など、被検出体に取り付けるごとに出力特性が変化するため、再現性があるデータを得ることができない。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、被検出体の位置変化を再現性よくかつ簡便に検出可能な位置検出装置を提供することにある。
本発明は、被検出体(92,95)の基準(90)に対する相対位置の変化を検出可能な位置検出装置であって、基部(18)、追従部(19,29,34,39,48,49,57,58,59,67,68,69,79)、伸縮可能部材(17)、及び、熱流束検出部(10)を備える。
基部は、基準に対して相対移動不能である。
追従部は、被検出体の基準に対する相対移動に追従して変形可能または移動可能に設けられる。
伸縮可能部材は、基部と追従部との間に設けられ、追従部の変形または移動に応じて伸縮可能な材料から形成され、収縮すると発熱し伸長すると吸熱する。
熱流束検出部は、伸縮可能部材の熱が伝わるよう設けられ、伸縮可能部材の内部と外部との間の熱の流れである熱流束を検出可能である。
本発明の位置検出装置では、基部に対する追従部の変形または移動に応じて伸縮可能部材が発熱または吸熱すると、伸縮可能部材の内部と外部との間の熱の流れである熱流束が発生する。この熱流束は、伸縮可能部材の圧縮または伸長の度合い、すなわち、被検出体の位置変化によって伸縮可能部材に作用する作用力の大きさ及び方向と一定の関係がある。本発明の位置検出装置では、この熱流束の大きさを熱流束検出部によって検出することができる。これにより、本発明の位置検出装置は、当該熱流束の変化によって基準に対する被検出体の相対位置の変化量及び変化の方向を簡便に検出することができる。
また、本発明の位置検出装置は、基部、追従部、伸縮可能部材、及び、熱流束検出部が一つのユニットとして構成されている。これにより、伸縮可能部材及び熱流束検出部の位置は当該ユニット内において一定であるため、基部を基準に対して相対移動不能に固定するとともに、追従部を被検出体の基準に対する相対移動に追従して変形可能なよう設けることによって、基部に対する追従部の変形を再現性よく検出することができる。
このように、本発明の位置検出装置は、伸縮によって外部との間における熱流束を発生させる伸縮可能部材と当該熱流束の大きさを検出可能な熱流束検出部とを基部及び追従部と一体にユニット化することによって、基準に対する被検出体の位置変化を再現性よくかつ簡便に検出することができる。
第一実施形態による位置検出装置の模式図である。 図1のII矢視図である。 第一実施形態による位置検出装置が備える熱流束センサの断面図である。 図3のIV矢視図である。 第一実施形態による位置検出装置の作用を示す模式図である。 図5のVI部拡大図である。 第二実施形態による位置検出装置の模式図である。 図7のVIII矢視図である。 第三実施形態による位置検出装置の模式図である。 第四実施形態による位置検出装置の模式図である。 第五実施形態による位置検出装置の模式図である。 第六実施形態による位置検出装置の模式図である。 第七実施形態による位置検出装置の模式図である。 図13のXIV矢視図である。 その他の実施形態による位置検出装置の模式図である。
以下、本発明の複数の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
第一実施形態による位置検出装置を図1〜6に基づいて説明する。第一実施形態による位置検出装置1は、「基部」としてのベース部材18、「追従部」としての押し当て部材19、「伸縮可能部材」としての弾性部材17、及び、「熱流束検出部」としての熱流束センサ10を備える。なお、図1、6では、図5に示す位置検出システム9に位置検出装置1に適用するときの重力方向上方を「天」方向とし、重力方向下方を「地」方向とする。
ベース部材18は、導電性を有する材料から略直方体状に形成されている部材である。ベース部材18は、収容部181、及び、支持部182を有する。
収容部181は、ベース部材18の一端側に設けられている板状の部位である。収容部181は、天側に後述する熱流束センサ10が設けられる「収容空間を形成する基部の端面」としての収容面183を有する。収容面183の面積は、熱流束センサ10の面積に比べ大きい。収容部181は、地側に後述する支持台91のステージ部914に当接している端面184を有する。
支持部182は、ベース部材18の他端側であって、収容部181の収容面183と端面184とを接続する面185に設けられている。支持部182は、二つの「固定部材」としてのボルト98を挿入可能な貫通孔186、及び、二つの「締結部材」としてのボルト99を挿入可能な貫通孔187を有する。貫通孔186に挿入されるボルト98は、ベース部材18のステージ部914への固定に利用される。これにより、ベース部材18は、ステージ部914に対して相対移動不能となる。貫通孔187に挿入されるボルト99は、ベース部材18と押し当て部材19との固定に利用される。
支持部182の天地方向の厚みは、収容部181の天地方向の厚みに比べ厚い。支持部182の地側の端面188は、収容部181の端面184と同一平面となるよう形成されている。これにより、ベース部材18は、収容部181の天側が支持部182に比べて凹むよう形成されている。支持部182の天側の端面189は、押し当て部材19に当接している。
支持部182の端面189には、支持部182の収容部181側から収容部181とは反対側とを連通可能な「配線空間」としての溝180が形成されている。
押し当て部材19は、導電性を有する弾性変形可能な材料から平板状に形成されている部材である。押し当て部材19は、「被検出体」としての載置台92に押し当てられ、載置台92の移動に追従してベース部材18に対して変形可能に設けられる。押し当て部材19は、例えば、接着剤によって、弾性部材17と接着されている。
押し当て部材19の一方の端部の端面192は、ベース部材18の端面189に当接するよう形成されている。押し当て部材19は、二つのボルト99を挿通可能な貫通孔191を有する。押し当て部材19は、貫通孔191,187に挿入されるボルト99によってベース部材18に固定される。
押し当て部材19の他方の端部は、ベース部材18の収容面183と対向する位置にある「収容空間を形成する追従部の端面」としての収容面193を有する。これにより、ベース部材18の収容面183と押し当て部材19の収容面193との間に、弾性部材17及び熱流束センサ10を収容可能な収容空間160が形成される。収容空間160は、溝180と連通している。
弾性部材17は、例えば、バイトンゴムから形成されている略平板状の部材である。弾性部材17は、収容空間160に設けられている。弾性部材17は、一方の面171が押し当て部材19の収容面193に接着されている。弾性部材17は、押し当て部材19の変形に応じて収縮すると発熱し、伸長すると吸熱する。
熱流束センサ10は、弾性部材17とベース部材18との間に設けられている。熱流束センサ10は、弾性部材17及びベース部材18と、例えば、接着剤によって接着されている。熱流束センサ10は、可撓性を有する部材であって、弾性部材17の伸縮に応じて変形可能である。熱流束センサ10には弾性部材17の内部と外部との間の熱の流れである熱流束が通る。熱流束センサ10は、自身を横切る熱流束を検出可能なセンサである。熱流束センサ10は、検出した熱流束を、例えば、電圧信号として出力する。
熱流束センサ10は、図3に示すように、絶縁基材11、裏面保護部材12、表面保護部材13、第一層間接続部材14、及び、第二層間接続部材15を有する。なお、図3は、熱流束センサ10の構成を分かりやすくするため、実際の形状に比べて裏面保護部材12から表面保護部材13に向かう方向を拡大している。
絶縁基材11は、熱可塑性樹脂からなるフィルムから形成されている。絶縁基材11は、厚さ方向に貫通する複数のビアホール111を有する。ビアホール111には、第一層間接続部材14または第二層間接続部材15が設けられている。第一層間接続部材14が設けられているビアホール111の隣には第二層間接続部材15が設けられるビアホール111が設けられている。すなわち、絶縁基材11には、第一層間接続部材14と第二層間接続部材15とが離間して互い違いになるように配置されている。
裏面保護部材12は、大きさが絶縁基材11の大きさと同じ熱可塑性樹脂からなるフィルムから形成されている。裏面保護部材12は、絶縁基材11の裏面112に設けられている。絶縁基材11の裏面112と裏面保護部材12の絶縁基材11側の面121との間には、銅箔などがパターニングされた複数の裏面パターン114が設けられている。裏面パターン114は、第一層間接続部材14と第二層間接続部材15とを電気的に接続している。
表面保護部材13は、大きさが絶縁基材11の大きさと同じ熱可塑性樹脂からなるフィルムから形成されている。表面保護部材13は、絶縁基材11の表面113に設けられている。絶縁基材11の表面113と表面保護部材13の絶縁基材11側の面131との間には、銅箔などがパターニングされた複数の表面パターン115が形成されている。表面パターン115は、第一層間接続部材14と第二層間接続部材15とを電気的に接続している。
複数の第一層間接続部材14と複数の第二層間接続部材15とは、ゼーベック効果を発揮するよう互いに異なる金属で構成されている。例えば、第一層間接続部材14は、P型を構成するBi−Sb−Te合金の粉末が焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物から形成されている。また、第二層間接続部材15は、N型を構成するBi−Te合金の粉末が焼結前における複数の金属原子の所定の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物から形成されている。第一層間接続部材14と第二層間接続部材15とは、裏面パターン114及び表面パターン115によって交互に直列されている。
図3,4に示すように、複数の第一層間接続部材14のうち一つの第一層間接続部材140は、端子141と電気的に接続している。また、複数の第二層間接続部材15のうち一つの第二層間接続部材150は、端子151と電気的に接続している。端子141、151は、図4に示すように、一つの熱流束センサ10内で裏面パターン114、第一層間接続部材14、表面パターン115、及び、第二層間接続部材15が蛇行するよう接続されている両端に位置している(図4の二点鎖線L4参照)。端子141、151は、表面保護部材13が有する開口132を介して外部に露出している。
端子141は、接続バンプ142を介して「電気配線」としての出力線143と電気的に接続している。また、端子151は、接続バンプ152を介して「電気配線」としての出力線153と電気的に接続している。出力線143と出力線153とは、一つのケーブル100として束ねられている。ケーブル100は、図1,2に示すように、溝180に収容されている。ケーブル100は、いわゆる、同軸ケーブルの形態をなしており、熱流束センサ10のアース線101が網組銅線として、出力線143,153の周囲に配置されている。このとき、アース線101は、溝180においてベース部材18と押し当て部材19とに挟まれるよう設けられている。
熱流束センサ10では、熱流束センサ10の厚さ方向(図3の裏面保護部材12から表面保護部材13に向かう方向)に流れる熱量の大きさが変化すると、交互に直列接続された第一層間接続部材14及び第二層間接続部材15において発生する起電圧が変化する。熱流束センサ10では、この電圧を出力線143、153を介して検出信号として外部に出力する。この検出信号に基づいて熱流束センサ10を通る熱流束の大きさが算出される。
弾性部材17及び熱流束センサ10は、収容空間160において、封止部16によって封止されている。これにより、外部からの不意の外力によって弾性部材17や熱流束センサ10が破損することを防止可能である。
次に、第一実施形態による位置検出装置1の作用を図5,6に基づいて説明する。
図5には、検出対象である被検出体95を位置検出システム9にセットした状態を示す模式図である。位置検出システム9は、「基準」としてのベース90、支持台91、載置台92、位置検出装置1などを有する。ここでは、被検出体95は、例えば、ロボットや一軸ローダなどの駆動機器であって、位置検出システム9は、被検出体95の駆動に伴う振動をモータの位置変化を検出することが可能である。
ベース90は、床等に固定される部材である。ベース90は、被検出体95の位置変化における基準となる。ベース90上には、支持台91及び載置台92が設けられる。
支持台91は、ベース90上の所定の位置に位置検出装置1が位置するよう位置検出装置1を支持する。支持台91は、ベース部911、脚部912、スライダ913、及び、ステージ部914を有する。
ベース部911は、ベース90に固定されている。
脚部912は、ベース部911から天方向に延びるよう形成されている。脚部912には、スライダ913が設けられている。スライダ913は、脚部912が延びる方向に沿って移動可能に脚部912に設けられている。スライダ913は、ステージ部914を地側から支持し、ベース部911とステージ部914との間の距離を変更可能である。
ステージ部914は、脚部912に設けられている。ステージ部914は、ボルト98とねじ結合可能なねじ穴を有する。これにより、ステージ部914は、ベース部材18をベース90に対して相対移動不能に固定可能である。
載置台92は、ベース90上の所定の位置に被検出体95が位置するよう被検出体95を支持する。載置台92は、二つの脚部921及びステージ部922を有する。
脚部921は、ベース90から天方向に延びるよう形成されている。
ステージ部922は、二つの脚部921の天側の端部に設けられている。ステージ部922の天側の載置面923には、被検出体95が載置されている。
第一実施形態では、位置検出装置1は、押し当て部材19の天側の当接面194が載置台92の地側の端面924に当接するよう設けられている。
載置台92上の被検出体95の振動などによってステージ部922のベース90に対する位置が変化すると、ステージ部922に当接している押し当て部材19に位置変化に起因する力が作用する。この位置変化に起因する作用力によって押し当て部材19が変形し、収容面183と収容面193との間隔が変化する。収容面183と収容面193との間隔が変化すると、弾性部材17が圧縮または伸長する。このときの位置検出装置1の作用について図6に基づいて説明する。
図6に、位置検出システム9に設けられている弾性部材17周辺の拡大図を示す。なお、図6では、弾性部材17が変形する前と変形した後とを比較する目的から封止部16を省略している。図6では、弾性部材17が変形する前の状態を点線で示し、弾性部材17が変形した後の状態を実線で示す。
例えば、図6に示すように、被検出体95の位置変化に起因する作用力Fr1によって収容面183と収容面193との間隔が短くなり弾性部材17が圧縮されると、弾性部材17の内部で熱が発生する。弾性部材17の内部で熱が発生すると、弾性部材17の内部から外部に向かう熱流束が発生する。熱流束センサ10は、この熱流束の大きさを検出する。
また、被検出体95の位置変化によって収容面183と収容面193との間隔が長くなり弾性部材17が伸長すると、弾性部材17が吸熱するため、弾性部材17の外部から内部に向かう熱流束が発生する。熱流束センサ10は、この熱流束の大きさを検出する。
位置検出装置1では、このように検出された熱流束の大きさ及び流れの方向に基づいて、ステージ部922と一体となって移動する被検出体95のベース90に対する位置変化の大きさ及び方向を算出する。
(a)第一実施形態による位置検出装置1では、ベース部材18に対する押し当て部材19の変形に応じて弾性部材17が発熱または吸熱すると、弾性部材17の内部と外部との間の熱の流れである熱流束が発生する。この熱流束は、弾性部材17の圧縮または伸長の度合い、すなわち、被検出体95の位置変化によって弾性部材17に作用する作用力の大きさ及び方向と一定の関係がある。位置検出装置1では、この熱流束の大きさを熱流束センサ10によって検出することができる。これにより、位置検出装置1は、当該熱流束の変化によってベース90に対する被検出体95の相対位置の変化量及び変化の方向を簡便に検出することができる。
また、位置検出装置1は、ベース部材18、押し当て部材19、弾性部材17、及び、熱流束センサ10が一つのユニットとして構成されている。これにより、弾性部材17及び熱流束センサ10の位置は当該ユニット内において一定であるため、ベース部材18をベース90に対して相対移動不能に固定するとともに、押し当て部材19を被検出体95のベース90に対する相対移動に追従して変形可能なよう設けることによって、ベース部材18に対する押し当て部材19の変形を再現性よく検出することができる。
このように、第一実施形態による位置検出装置1は、伸縮によって外部との間における熱流束を発生させる弾性部材17と当該熱流束の大きさの検出可能な熱流束センサ10とをベース部材18及び押し当て部材19と一体にユニット化することによって、ベース90に対する被検出体95の位置変化を再現性よくかつ簡便に検出することができる。
(b)第一実施形態による位置検出装置1は、弾性部材17及び熱流束センサ10が収容空間160に収容されている。また、収容空間160の弾性部材17及び熱流束センサ10は、封止部16によって封止されている。これにより、位置検出装置1への不意の作用力による弾性部材17及び熱流束センサ10の破損を防止することができる。
(c)第一実施形態による位置検出装置1は、ベース90に固定されているステージ部914にボルト98によって固定されている。これにより、位置検出装置1をステージ部914に設置するとき、所定の位置に位置検出装置1を設けることができる。したがって、ベース90に対する被検出体95の位置変化の検出結果の再現性をさらに向上することができる。
(d)第一実施形態による位置検出装置1では、収容面183と収容面193との間隔によって弾性部材17の初期の弾性変形量を調整することが可能である。弾性部材17は、変形量が大きいと硬くなるため、急激な位置変化にも追従できる。一方、被検出体95の位置変化に起因する作用力が弱いと変形が起こりにくくなるため、熱流束センサ10が出力する電圧は小さくなる。
そこで、位置検出装置1では、被検出体95の位置変化に起因する作用力が弱くかつ変化がゆっくりである場合、弾性部材17の初期変形量が小さくなるよう収容面183と収容面193との間隔を比較的広くする。また、被検出体95の位置変化に起因する作用力が強くかつ変化が急激である場合、弾性部材17の初期変形量が大きくなるよう収容面183と収容面193との間隔を比較的狭くする。
このように、位置検出装置1では、被検出体95の位置変化に起因する作用力の特性に応じて、収容面183と収容面193との間隔を調整する。これにより、被検出体95の位置変化を確実に検出することができる。
(e)位置検出装置1では、押し当て部材19は、弾性変形可能な材料から形成されている。被検出体95の位置変化に起因する作用力によって弾性部材17が変形した後、当該作用する力がなくなると、弾性部材17は、自らの復元力のみならず接着されている押し当て部材19が元の形状に戻ろうとする復元力によっても元の形状に戻される。これにより、弾性部材17の変形後の元の形状への復元が比較的早くなるため、作用力が作用する方向が比較的短い時間で繰り返し変化する場合であっても、弾性部材17は追従して変形することができる。したがって、比較的短い時間で繰り返される被検出体95の位置変化を確実に検出することができる。
(f)位置検出装置1では、熱流束センサ10のアース線101が溝180においてベース部材18と押し当て部材19とに挟まれるよう設けられている。これにより、被検出体95のアース線を接続する部位が不要となる。また、熱流束センサ10の同じ位置にアース線101が接地されるため、熱流束センサ10が出力する電圧信号のノイズをアース線101で消せるため、被検出体95の位置変化の検出精度をさらに向上することができる。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態による位置検出装置を図7,8に基づいて説明する。第二実施形態は、追従部の構成が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第二実施形態による位置検出装置2は、図7,8に示すように、ベース部材18、「追従部」としての押し当て部材29、弾性部材17、及び、熱流束センサ10を備える。なお、図7では、位置検出システム9に位置検出装置2に適用するときの重力方向上方を「天」方向とし、重力方向下方を「地」方向とする。
押し当て部材29は、固定部291、二本の「変形部」としてのアーム部292、及び、「移動可能部」としての当接部293を有する。押し当て部材29は、載置台92に当接した状態で、ベース部材18に対して変形可能に設けられる。
固定部291は、略平板状の部位である。固定部291は、支持部182の端面189上に設けられている。固定部291は、二つのボルト99を挿通可能な貫通孔294を有する。固定部291は、貫通孔294,187に挿入されるボルト99によってベース部材18に固定される。
二本のアーム部292は、固定部291の熱流束センサ10側の端面295に設けられている。二本のアーム部292は、弾性変形可能な材料から略L字状に形成されている。二本のアーム部292の固定部291に接続する側とは反対側は、当接部293を挟むよう形成されている。
当接部293は、固定部291に比べ面積が小さい平板状の部位である。当接部293は、地側に形成されている「収容空間を形成する追従部の端面」としての一方の面296の全面が弾性部材17の一方の面171に、例えば、接着剤によって接着されている。当接部293の天側に形成されている他方の面297は、載置台92の端面924に当接している。
第二実施形態による位置検出装置2では、図7に示すように、被検出体95の位置変化に伴い当接部293に作用力Fr2が作用すると、アーム部292が変形する。これにより、当接部293は、一方の面296の全面が弾性部材17の一方の面171に当接したまま作用力Fr2が作用する方向に平行移動する。このとき、弾性部材17は、作用力Fr2の大きさに応じて全体が変形するため、作用力Fr2の大きさに対応した弾性部材17の吸熱または発熱が行われる。したがって、第二実施形態は、第一実施形態の効果(a),(c)〜(f)と同じ効果を奏するとともに、被検出体95の位置変化の検出精度をさらに向上することができる。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態による位置検出装置を図9に基づいて説明する。第二実施形態は、追従部の構成が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第三実施形態による位置検出装置3は、ベース部材18、「追従部」としての押し当て部材39、弾性部材17、及び、熱流束センサ10を備える。なお、図9では、位置検出システム9に位置検出装置3に適用するときの重力方向上方を「天」方向とし、重力方向下方を「地」方向とする。
押し当て部材39は、固定部391、及び、薄板部392を有する。固定部391及び薄板部392は、導電性を有する弾性変形可能な材料から一体に形成されている。
固定部391は、略平板状の部位である。固定部391は、支持部182の端面189上に設けられている。固定部391は、二つのボルト99を挿通可能な貫通孔393を有する。固定部391は、貫通孔393,187に挿入されるボルト99によってベース部材18に固定される。
薄板部392は、固定部391の熱流束センサ10側の端面394に設けられている。薄板部392は、天地方向の厚みが固定部391の天地方向の厚みに比べ薄くなるよう形成されている。薄板部392は、地側の端面395が、例えば、接着剤によって弾性部材17の一方の面171に接着されている。
第三実施形態による位置検出装置3は、被検出体95の位置変化に起因する作用力が作用する薄板部392の厚みが比較的薄くなるよう形成されている。これにより、小さい作用力でも弾性部材17が変形し、弾性部材17の吸熱または発熱が行われる。したがって、第三実施形態は、第一実施形態の効果(a),(c)〜(f)と同じ効果を奏するとともに、被検出体95の位置変化の検出精度をさらに向上することができる。
また、位置検出装置3は、薄板部392に接続しベース部材18に固定される固定部391が天地方向の厚みが比較的厚くなるよう形成されている。これにより、天地方向の厚みが比較的薄い薄板部392によって被検出体95の位置変化の検出精度をさらに向上しつつ、押し当て部材39をベース部材18に確実に固定することができる。したがって、被検出体95の位置変化に起因する作用力による位置検出装置3の破損を防止することができる。
(第四実施形態)
次に、第四実施形態による位置検出装置を図10に基づいて説明する。第四実施形態は、追従部の構成が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第四実施形態による位置検出装置4は、ベース部材18、「追従部」としての支持部材48、「追従部」及び「長さ調整部」としての押し当て部材49、弾性部材17、及び、熱流束センサ10を備える。なお、図10では、位置検出システム9に位置検出装置4に適用するときの重力方向上方を「天」方向とし、重力方向下方を「地」方向とする。
支持部材48は、導電性を有する弾性変形可能な材料から平板状に形成されている部材である。支持部材48は、固定部481、当接部482、及び、支持部483を有する。
固定部481は、支持部182の端面189上に設けられている。固定部481は、二つのボルト99を挿通可能な貫通孔484を有する。固定部481は、貫通孔484,187に挿入されるボルト99によってベース部材18に固定される。
当接部482は、固定部481の熱流束センサ10側に設けられている。当接部482は、「収容空間を形成する追従部の端面」としての地側の端面485が、例えば、接着剤によって弾性部材17の一方の面171に接着されている。
支持部483は、当接部482の固定部481とは反対側に設けられている。支持部483は、押し当て部材49を挿通可能な複数の貫通孔486を有する。複数の貫通孔486は、当接部482から離れる方向に沿って並ぶよう形成されている。
押し当て部材49は、棒部材491、及び、二つのナット492,493を有する。
棒部材491は、支持部483が有する複数の貫通孔486のいずれかに挿通されている。棒部材491の径方向外側の外壁には、ねじ溝が形成されている。
二つのナット492,493は、貫通孔486に挿通されている棒部材491のねじ溝に係合するよう設けられている。ナット492は、棒部材491のねじ溝に係合しつつ支持部483の天側の面487に当接可能である。ナット493は、棒部材491のねじ溝に係合しつつ支持部483の地側の面488に当接可能である。
押し当て部材49では、棒部材491を所定の位置に固定するとき、二つのナット492,493によって支持部483を挟む。これにより、棒部材491の天側の当接面494が載置台92の端面924に当接するよう棒部材491の当接面494から支持部483の面487までの距離を変更可能である。
第四実施形態による位置検出装置4は、被検出体95の位置変化の度合いに応じて押し当て部材49の当接面494の高さを調整し、被検出体95の位置変化の検出において熱流束センサ10の出力特性を最適な状態とすることができる。したがって、第四実施形態は、第一実施形態の効果(a),(c)〜(f)と同じ効果を奏するとともに、被検出体95の位置変化の検出精度をさらに向上することができる。
また、位置検出装置4では、支持部483が有する複数の貫通孔486は、当接部482から離れる方向に沿って並ぶよう形成されている。これにより、支持台91のステージ部914と載置台92のステージ部922との位置関係に応じて押し当て部材49の水平方向の位置を調整し、押し当て部材49をステージ部922に確実に当接させることができる。したがって、被検出体95の位置変化を確実に検出することができる。
(第五実施形態)
次に、第五実施形態による位置検出装置を図11に基づいて説明する。第五実施形態は、追従部の構成が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第五実施形態による位置検出装置5は、ベース部材18、「追従部」としての支持部材57、「追従部」及び「長さ調整部」としての押し当て部材58、「追従部」及び「長さ調整部」としてのナット59、弾性部材17、及び、熱流束センサ10を備える。なお、図11では、位置検出システム9に位置検出装置5に適用するときの重力方向上方を「天」方向とし、重力方向下方を「地」方向とする。
支持部材57は、固定部571、及び、「長さ調整部」としてのねじ穴部572を有する。固定部571及びねじ穴部572は、導電性を有する弾性変形可能な材料から一体に形成されている。支持部材57は、押し当て部材58を支持する。
固定部571は、略平板状の部位である。固定部571は、支持部182の端面189上に設けられている。固定部571は、二つのボルト99を挿通可能な貫通孔573を有する。固定部571は、貫通孔573,187に挿入されるボルト99によってベース部材18に固定される。
ねじ穴部572は、固定部571の熱流束センサ10側であって弾性部材17の天側に設けられている。ねじ穴部572は、弾性部材17の一方の面171に略垂直な方向にねじ穴部572を貫通するねじ穴574を有する。ねじ穴部572の地側の「収容空間を形成する追従部の端面」としての端面575は、例えば、接着剤によって弾性部材17の一方の面171に接着されている。
押し当て部材58は、ねじ部581、及び、当接部582を有する。
ねじ部581は、略棒状に形成されている、ねじ部581は、径方向外側の外壁にねじ山が形成されている。ねじ部581は、ねじ穴部572に挿入された状態でねじ穴部572の内壁に形成されているねじ山と係合している。
当接部582は、ねじ部581の天側に設けられている。当接部582は、天側の当接面583が載置台92の端面924に当接可能に形成されている。
ナット59は、押し当て部材58のねじ部581の径方向外側に設けられている。ナット59は、ねじ部581に対するねじ締結の位置によって押し当て部材58の支持部材57に対する相対位置を決定する。すなわち、ナット59は、押し当て部材58のねじ穴部572から突出する長さを調整することが可能である。
第五実施形態による位置検出装置5では、被検出体95の位置変化の度合いに応じて押し当て部材58のねじ穴部572から突出する長さを調整し、被検出体95の位置変化の検出において熱流束センサ10の出力特性を最適な状態とすることができる。したがって、第四実施形態は、第一実施形態の効果(a),(c)〜(f)と同じ効果を奏するとともに、被検出体95の位置変化の検出精度をさらに向上することができる。
また、位置検出装置5では、載置台92の端面924に当接可能な押し当て部材58が弾性部材17の天方向に位置し、ねじ穴部572を介して弾性部材17の天側に設けられている。これにより、被検出体95の位置変化に起因する作用力が弾性部材17の直上から作用するため、載置台92の微小な位置変化を検出することができる。したがって、被検出体95の位置変化の検出精度をさらに向上することができる。
(第六実施形態)
次に、第六実施形態による位置検出装置を図12に基づいて説明する。第六実施形態は、追従部の構成が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第六実施形態による位置検出装置6は、ベース部材18、「追従部」としての第一支持部材67、「追従部」としての第二支持部材68、「追従部」及び「回転部材」としてのローラ69、弾性部材17、及び、熱流束センサ10を備える。なお、図12では、位置検出システム9に位置検出装置6に適用するときの重力方向上方を「天」方向とし、重力方向下方を「地」方向とする。
第一支持部材67は、固定部671及び延伸部672を有する。固定部671及び延伸部672は、導電性を有する弾性変形可能な材料から一体に形成されている。第一支持部材67は、第二支持部材68を支持する。
固定部671は、略平板状の部位である。固定部671は、支持部182の端面189上及び弾性部材17上に設けられている。固定部671は、端面189上に設けられている部位に二つのボルト99を挿通可能な貫通孔673を有する。固定部671は、貫通孔673,187に挿入されるボルト99によってベース部材18に固定される。固定部671は、弾性部材17上に設けられている部位に弾性部材17の一方の面171に当接する「収容空間を形成する当接部の端面」としての端面675を有する。端面675は、例えば、接着剤によって、一方の面171に接着されている。
延伸部672は、固定部671の端面675を有する端部から水平方向に延びるよう形成されている略平板状の部位である。延伸部672は、第一支持部材67と第二支持部材68とを連結する連結部材60を挿通可能な貫通孔676を有する。
第二支持部材68は、延伸部672の天側に設けられている。第二支持部材68は、天方向に延びるよう形成されている。第二支持部材68は、連結部材60とねじ締結可能なねじ穴681を有する。第二支持部材68は、ねじ穴681及び貫通孔676に挿入される連結部材60によって延伸部672に固定される。第二支持部材68は、延伸部672に接続される側とは反対側に端部にローラ69が設けられている。
ローラ69は、第二支持部材68に回転可能に設けられている。ローラ69は、例えば、柱状に形成されている。ローラ69は、径方向外側の壁面691が載置台92の端面924に当接可能に形成されている。
第六実施形態による位置検出装置6では、載置台92の端面924に当接可能なローラ69は、回転可能に設けられている。これにより、被検出体95が水平方向に移動してもローラ69と載置台92との当接を維持することができる。したがって、第六実施形態は、第一実施形態の効果(a),(c)〜(f)と同じ効果を奏するとともに、水平方向に移動する被検出体95の位置変化を検出することができる。
(第七実施形態)
次に、第七実施形態による位置検出装置を図13,14に基づいて説明する。第七実施形態は、追従部の構成が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第七実施形態による位置検出装置7は、ベース部材18、第一支持部材77、第二支持部材78、「追従部」及び「移動可能部」としての押し当て部材79、弾性部材17、及び、熱流束センサ10を備える。なお、図13では、位置検出システム9に位置検出装置7に適用するときの重力方向上方を「天」方向とし、重力方向下方を「地」方向とする。
第一支持部材77は、支持部182の端面189上に設けられている。第一支持部材77は、二つのボルト99を挿通可能な貫通孔771を有する。
第二支持部材78は、固定部781、及び、案内部782を有する。
固定部781は、略平板状の部位である。固定部781は、第一支持部材77の天側に設けられている。固定部781は、二つのボルト99を挿通可能な貫通孔783を有する。固定部781は、第一支持部材67を介して貫通孔783,771,187に挿入されるボルト99によってベース部材18に固定される。
案内部782は、固定部781の熱流束センサ10側に設けられている。案内部782は、地側の端面785が弾性部材17の一方の面171から離間した位置に形成されている。案内部782は、押し当て部材79を挿通可能な貫通孔786を有している。貫通孔786は、弾性部材17の天方向に位置するよう形成されている。
押し当て部材79は、第一支持部材77及び第二支持部材78とは別体に形成されている略円柱状の部材であって、作用部791、挿通部792、及び、当接部793を有する。
作用部791は、案内部782と弾性部材17との間に設けられている円板状の部位である。作用部791は、外径が貫通孔786の内径に比べ大きくなるよう形成されている。作用部791は、地側の「収容空間を形成する追従部の端面」としての端面794が、例えば、接着剤によって、弾性部材17の一方の面171に接着されている。
挿通部792は、作用部791の天側に設けられている円柱状の部位である。挿通部792は、貫通孔786に挿通されている。これにより、押し当て部材79は、水平方向の移動が案内部782によって規制される。
当接部793は、挿通部792の天側に設けられている円錐台状の部位である。当接部793は、天地方向に対して傾斜している側面795及び天地方向に対して略垂直な端面796を有する。側面795及び端面796は、載置台92の端面924に当接可能に形成されている。
第七実施形態による位置検出装置7では、押し当て部材79は、第一支持部材77及び第二支持部材78と別体に形成されている。これにより、第一支持部材77や第二支持部材78が弾性変形しても当該弾性変形の反力によって押し当て部材79が押し返されることはないため、押し当て部材79は、弾性部材17に対して安定かつ垂直に被検出体95の位置変化に起因する作用力を作用させることができる。したがって、第七実施形態は、第一実施形態の効果(a),(c),(d),(f)と同じ効果を奏するとともに、被検出体95の位置変化の検出精度をさらに向上することができる。
また、押し当て部材79は、天地方向に対して傾斜している側面795及び天地方向に対して略垂直な端面796を有する。これにより、載置台92への片当たりを防止することができる。したがって、被検出体95の位置変化と熱流束センサ10の出力電圧との関係が線形となるため、被検出体95の位置変化を容易に演算することができる。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、位置検出装置を適用した位置検出システムによって駆動機器の位置変化を検出するとした。位置検出装置のみで駆動機器の位置変化を検出してもよい。
上述の実施形態では、位置検出装置は、例えば、ロボットや一軸ローダなどの駆動機器の位置変化を検出するとした。しかしながら、位置検出装置が相対位置の変化を検出可能な対象はこれに限定されない。例えば、外部から供給される駆動力によって駆動する機器であってもよい。
上述の実施形態では、押し当て部材と弾性部材、弾性部材と熱流束センサ、及び、熱流束センサとベース部材とは、接着材によって接着されているとした。しかしながら、これらを接着する方法はこれに限定されない。接着シートによって接着されていてもよい。押し当て部材の変形に応じて弾性部材が変形し、弾性部材の変形による熱の移動を熱流束センサが検出可能に設けられていればよい。
第一実施形態における封止部を第二〜七実施形態に適用してもよい。
第三実施形態では、押し当て部材は、固定部、及び、固定部に比べ天地方向の厚みが薄い薄板部を有するとし、これらは、一体に形成されるとした。しかしながら、図15に示すように、天地方向の厚みが比較的薄い押し当て部材とベース部材との間に補強部材を設けてもよい。
図15に示す第三実施形態の変形例について説明する。
図15に示す位置検出装置3は、ベース部材18、補強部材33、「追従部」としての押し当て部材34、弾性部材17、及び、熱流束センサ10を備える。なお、図15では、位置検出システム9に位置検出装置3に適用するときの重力方向上方を「天」方向とし、重力方向下方を「地」方向とする。
補強部材33は、略平板状の部材であって、支持部182の端面189上に設けられている。補強部材33は、二つのボルト99を挿通可能な貫通孔331を有する。
押し当て部材34は、補強部材33の天側に設けられている。押し当て部材34は、導電性を有する弾性変形可能な材料から天地方向の厚みが比較的薄くなるよう形成されている。押し当て部材34は、二つのボルト99を挿通可能な貫通孔341を有する。これにより、補強部材33及び押し当て部材34は、貫通孔341,331,187に挿入されるボルト99によってベース部材18に固定される。押し当て部材34は、貫通孔341が形成されている部位から離れた位置の地側の端面342が、例えば、接着剤によって弾性部材17の一方の面171に接着されている。
図15に示す位置検出装置3は、このような構成によって第三実施形態の効果と同じ効果を奏することもできる。
第一,三実施形態の押し当て部材、第二実施形態のアーム部、第四,五実施形態の支持部材、及び、第六実施形態の第一支持部材は、弾性変形可能な材料から形成され、弾性部材に接着されているとした。これにより、弾性部材は、自らの復元力のみならず弾性部材に接着されている部材が元の形状に戻ろうとする復元力によっても元の形状に戻されるとした。このことから、本発明は、被検出体の位置変化に起因する作用力の大きさ、被検出体の位置変化に伴う振動の周期など作用力の特性に応じて弾性部材に接着されている部材を形成する材料の剛性や厚みなどを変更することによって、被検出体の位置変化を検出可能なレンジを広げることが可能である。
上述の実施形態では、位置検出装置は、ボルトによってステージ部に固定されるとした。位置検出装置のステージ部への固定の方法はこれに限定されない。ステージ部に位置検出装置を取り付けるための位置決めピンや溝を設けることによってさらに再現性を向上することができる。
上述の実施形態では、位置検出装置を支持する支持台の高さをスライダによって調整するとした。ねじなどで高さを調整してもよいし、高さが異なる支持台を用意してもよい。
上述の実施形態では、弾性部材が熱流束センサの天側に位置するとした。しかしながら、ベース部材、押し当て部材、弾性部材、及び、熱流束センサの位置関係はこれに限定されない。熱流束センサの地方向に位置する駆動機器の位置変化を検出するよう設けてもよい。
上述の実施形態では、弾性部材は、バイトンから形成されるとした。他の種類のゴムや樹脂、金属など収縮すると発熱し伸長すると吸熱する材料から形成されていればよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1,2,3,4,5,6,7・・・位置検出装置
10・・・熱流束センサ(熱流束検出部)
17・・・弾性部材(伸縮可能部材)
18・・・ベース部材(基部)
19,29,34,39,48,79・・・押し当て部材(追従部)
57・・・支持部材(追従部)
49,58・・・押し当て部材(追従部、長さ調整部)
59・・・ナット(追従部、長さ調整部)
67・・・第一支持部材(追従部)
58,68・・・第二支持部材(追従部)
69・・・ローラ(追従部、回転部材)
95・・・被検出体

Claims (14)

  1. 被検出体(92,95)の基準(90)に対する相対位置の変化を検出可能な位置検出装置であって、
    前記基準に対して相対移動不能な基部(18)と、
    前記被検出体の前記基準に対する相対移動に追従して変形可能または移動可能に設けられる追従部(19,29,34,39,48,49,57,58,59,67,68,69,79)と、
    前記基部と前記追従部との間に設けられ、前記追従部の変形または移動に応じて伸縮可能な材料から形成され、収縮すると発熱し伸長すると吸熱する伸縮可能部材(17)と、
    前記伸縮可能部材の熱が伝わるよう設けられ、前記伸縮可能部材の内部と外部との間の熱の流れである熱流束を検出可能な熱流束検出部(10)と、
    を備える位置検出装置。
  2. 前記追従部は、弾性変形可能な材料から形成されている請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記基部と前記熱流束検出部、前記熱流束検出部と前記伸縮可能部材、及び、前記伸縮可能部材と前記追従部とは、それぞれ接着されている請求項1または2に記載の位置検出装置。
  4. 前記基部と前記追従部とは、前記伸縮可能部材及び前記熱流束検出部を収容可能な収容空間(160)を形成する請求項1〜3のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  5. 前記収容空間に収容されている前記伸縮可能部材及び前記熱流束検出部を封止する封止部(16)をさらに備える請求項4に記載の位置検出装置。
  6. 前記収容空間を形成する前記基部の端面(183)と前記収容空間を形成する前記追従部の端面(193,296,485,575,794)との間の距離は、変更可能である請求項4または5に記載の位置検出装置。
  7. 前記追従部は、前記伸縮可能部材に当接したまま前記被検出体の移動に追従して前記基部に対して相対移動可能な移動可能部(293)、及び、弾性変形可能な材料から形成され前記移動可能部を支持する変形部(292)を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  8. 前記追従部は、前記伸縮可能部材と前記被検出体との両方に当接可能なよう長さを変更可能な長さ調整部(49,572,58,59)を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  9. 前記追従部は、前記被検出体に当接可能に設けられ回転可能な回転部材(69)を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  10. 前記追従部は、前記伸縮可能部材に当接したまま前記被検出体の移動に追従して前記基部に対して相対移動可能な移動可能部(79)、及び、前記移動可能部とは別体に形成され前記移動可能部の移動を案内可能な案内部(782)を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  11. 前記基部と前記追従部とを締結可能な締結部材(99)をさらに備える請求項1〜10のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  12. 前記基部を前記基準に対して相対移動不能なよう固定する固定部材(98)をさらに備える請求項1〜11のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  13. 前記基部及び前記追従部の少なくとも一方は、前記熱流束検出部が有する電気配線(143,153)を収容可能な配線空間(180)を有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  14. 前記基部または前記追従部は、導電性を有する材料から形成され、
    前記熱流束検出部のアース線(101)と電気的に接続している請求項1〜13のいずれか一項に記載の位置検出装置。
JP2017124878A 2017-06-27 2017-06-27 位置検出装置 Active JP6743772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124878A JP6743772B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 位置検出装置
PCT/JP2018/019098 WO2019003696A1 (ja) 2017-06-27 2018-05-17 位置検出装置
US16/727,152 US11262180B2 (en) 2017-06-27 2019-12-26 Position detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124878A JP6743772B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007878A true JP2019007878A (ja) 2019-01-17
JP6743772B2 JP6743772B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64740503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124878A Active JP6743772B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 位置検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11262180B2 (ja)
JP (1) JP6743772B2 (ja)
WO (1) WO2019003696A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066385A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 位置検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642105A (en) * 1995-08-22 1997-06-24 The Torrington Company Bearing with an arrangement for obtaining an indication of the temperature within the bearing
JP2006284340A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 剛性計測装置、及び、剛性計測方法
JP4992084B2 (ja) 2006-11-29 2012-08-08 国立大学法人京都工芸繊維大学 構造物の損傷の診断システムおよび方法
US7762119B2 (en) * 2006-11-30 2010-07-27 Corning Incorporated Method and apparatus for distortion measurement imaging
JP2009229183A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Oyo Keisoku Kogyo Kk ひずみクラック計測装置
JP5999066B2 (ja) * 2013-06-04 2016-09-28 株式会社デンソー 振動検出器
JP2017067761A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 株式会社デンソー 異常兆候診断装置
WO2017057069A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社デンソー 異常兆候診断装置
JP6358233B2 (ja) * 2015-11-12 2018-07-18 株式会社デンソー 組付状態の診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066385A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 位置検出装置
US10982973B2 (en) 2017-10-03 2021-04-20 Denso Corporation Position change measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019003696A1 (ja) 2019-01-03
JP6743772B2 (ja) 2020-08-19
US11262180B2 (en) 2022-03-01
US20200132430A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107842B2 (ja) 摺動接触する機械的/電気的偏位変換器
CN100334420C (zh) 包含弹性材料的位置传感器
US4319236A (en) Hall effect position detector
KR20140002507A (ko) 역각 센서 및 역각 센서를 구비한 로봇 암
CN105102952A (zh) Mems压力传感器组件
KR970063845A (ko) 반도체 가속도 센서를 가지는 반도체 장치
JP2019007878A (ja) 位置検出装置
US11079253B2 (en) Wiegand module and methods of forming the same
EP2689258A1 (en) Systems and methods for making atleast a detachable electrical contact with atleast a photovoltaic device
US10718612B2 (en) Strain detector
US10982973B2 (en) Position change measuring device
JP2006521677A (ja) 高密度電気コネクタ
US20180247918A1 (en) Stacked transistor packages
CN110637333B (zh) 热电发电传送器
CN104422471A (zh) 卡入式支撑环
TW561244B (en) Scanning probe microscope
JP5959540B2 (ja) 高ダイナミクスの力生成のための、サブモジュールと駆動制御保護モジュールとを備えたフォースモジュール
WO2019131699A1 (ja) 荷重センサおよび荷重センサ一体型多軸アクチュエータ
SE519103C2 (sv) Strålningspositionsdetektor
CN219046139U (zh) 一种磁阻接近传感器
CN109375024B (zh) 一种承接式电元件检测组件组装系统及其方法
TW200730826A (en) Sensor device and method for manufacturing same
JPH09257515A (ja) 位置検出装置
JP4251975B2 (ja) 変位に対応する電気信号発生方法及びデバイス
WO2006068194A1 (ja) 感圧センサ及び感圧素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250