JP2019007199A - 誘導灯 - Google Patents

誘導灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2019007199A
JP2019007199A JP2017122536A JP2017122536A JP2019007199A JP 2019007199 A JP2019007199 A JP 2019007199A JP 2017122536 A JP2017122536 A JP 2017122536A JP 2017122536 A JP2017122536 A JP 2017122536A JP 2019007199 A JP2019007199 A JP 2019007199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
calibration
guide
lighting
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017122536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919094B2 (ja
Inventor
亮 川井
Ryo Kawai
亮 川井
海 只野
Umi Tadano
海 只野
平野 茂
Shigeru Hirano
茂 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Products Co Ltd
SANGYO SHIZAI CENTER KK
Yamamoto Precision Co Ltd
Original Assignee
Hirose Products Co Ltd
SANGYO SHIZAI CENTER KK
Yamamoto Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Products Co Ltd, SANGYO SHIZAI CENTER KK, Yamamoto Precision Co Ltd filed Critical Hirose Products Co Ltd
Priority to JP2017122536A priority Critical patent/JP6919094B2/ja
Publication of JP2019007199A publication Critical patent/JP2019007199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919094B2 publication Critical patent/JP6919094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】電波により時刻情報を取得することで内部時計を校正し乱れのないリレー点灯が可能であり、校正に時にリレー点灯が乱れることがない誘導灯の提供。【解決手段】複数並べることによって自動車を誘導するための誘導灯であって、電波によって校正周期で時刻校正をする時刻校正部と、時刻に基づく計時に応じて自身が点滅するタイミングを定めたタイミング情報を保持するタイミング情報保持部と、タイミング情報に基づいて灯具を点滅制御するための制御部と、制御部の制御に応じて点滅する灯具と、を有する誘導灯であって、校正周期をG、灯具が点滅し、さらに次の点滅があるまでの点滅周期を100ミリ秒の単位でTとしたときに、点滅周期Tは校正周期Gの約数であることを特徴とする誘導灯を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、道路等に設置され、車両等の流れを誘導するための点滅が可能な誘導灯に関するものである。
従来、工事現場等において車両等を誘導するための誘導灯は商品として多数存在する。中でも、複数の誘導灯が同時に点滅を繰り返したり、車両等の進行方向を示すために、光が流れるようにリレー点灯したりする誘導灯が存在する。これらの誘導灯は複数の灯具が同期をとって点滅する必要があり、そのための仕組みを備える必要がある。
特許文献1には複数の工事灯が一定の周期で標準電波を受信することで工事灯内部の時計の時刻を校正し、この時計の計時に基づいて点滅の制御を行うことで、ずれのない同期点滅が可能な工事灯が開示されている。
特許文献2にはGPS(Grobal Positioning System)から取得できる時刻情報(1秒パルス信号やhhmmss.ssで表される時刻情報)に基づいて制御装置を動作させ、この制御装置の制御に基づいて誘導標を点灯させることができる視線誘導標システムが開示されている。同文献ではさらに、視線を誘導するようなリレー点灯が可能であることと、その方法について開示されている。すなわち、1秒パルス信号が立ち上がったタイミング(基準時刻)に点灯する誘導標と、そのタイミングから所定の時間ずらしたタイミングで点灯する誘導標を設けることにより、光が流れるように点灯させることが可能である。なお上記所定の時間はパルス信号の間隔である1秒を整数値で割ったものや、時刻情報(hhmmss.ss)の秒数を整数値で割って整数値に割り切れる数値としたものなどが挙げられている。例えば、誘導標が3台ある場合には、所定時間を1/3秒として、1秒パルス信号が立ち上がった時(基準時刻)と1/3秒後、そして2/3秒後にそれぞれの誘導標を点灯する。また、所定の時間が1秒を超える場合には、所定の時間を3秒として、それぞれ3秒で割り切れる時刻(例えば3秒目、6秒目、9秒目、…)に誘導標を点灯するといった具合である。
特開2017−40097 特開平10−153975
ところが、上記のように1秒毎に訪れる基準時刻がそれぞれ1秒のパルス信号(校正周期)と同期している場合には光の流れの乱れはないが、点灯周期と時刻校正のタイミングがずれると光の流れが乱れて見える場合がある。例えば、誘導灯の数が3台で点灯周期が0.6秒、校正周期が60秒の場合には、ちょうど60秒目に1台目の誘導灯が点灯すると共に時刻の校正が行われるため、時刻校正の瞬間に光の流れが乱れて見えることがない。しかしながら、点灯周期を0.7秒とした場合などには、60秒目は1台目の誘導灯が点灯するタイミングにならないため、そこで時刻校正と共に点灯周期をリセットして1台目の誘導灯を点灯させるようにすると、光の流れに乱れが生ずる。このような事態を回避するため、点灯周期を校正周期と同期させることによって、校正周期の到来と同時に点灯周期が到来するようにすることでリレー点灯の光の流れを乱さずに点灯を継続させることが課題として生ずる。
上記課題に対して本発明では、標準電波等の電波により時刻を校正可能であり、点灯周期が校正周期の約数であることによって校正周期の到来と同時に点灯周期をリセットすることで乱れの生じないリレー点灯が可能な誘導灯を提供する。
具体的には、複数並べることによって自動車を誘導するための誘導灯であって、電波によって校正周期で時刻校正をする時刻校正部と、時刻に基づく計時に応じて自身が点滅するタイミングを定めたタイミング情報を保持するタイミング情報保持部と、タイミング情報に基づいて灯具を点滅制御するための制御部と、制御部の制御に応じて点滅する灯具と、を有する誘導灯であって、校正周期をG、校正周期Gの到来によって、いずれか一の灯具が点滅し、さらに次の点滅があるまでの点滅周期を100ミリ秒の単位でT、としたときに、点滅周期Tは校正周期Gの約数であることを特徴とする誘導灯を提供する。
また、上記特徴に加えて、灯具設置間隔をL、誘導速度をV、複数並べられる誘導灯で誘導点滅の一組を構成する誘導灯の数である組数をn、としたときに、60≦{L/(T/n)}×36000÷1000≦100の関係が成り立つようにL、T、nを定めた誘導灯のセットを提供する。
また、上記特徴に加えて、60≦{L/(T/n)}×36000÷1000≦100の関係が成り立つようにL、T、nを定めた誘導灯のセットを配置する誘導灯のセットの設置方法を提供する。
本発明の誘導灯では、電波を受信し時刻を校正することによって、乱れのないリレー点灯が可能である。また、点灯周期が校正周期の約数であることにより、点灯周期が校正周期と同期し、時刻校正のタイミングにおいて流れの乱れが生じないリレー点灯が可能である。
本発明にかる誘導灯の点灯動作を示す図 実施例1を実施した場合の誘導灯の機能的構成を示す図 実施例1にかかる誘導灯の点灯タイミングがずれた場合の処理を示すためのタイミングチャート 実施例1における処理の流れの概要の一例を示すフローチャート 実施例1にかかる誘導灯のハードウェア構成を示す図 実施例2にかかる誘導灯のTとnを変化させた場合のVの値の一例を示した図
以下、本件発明の実施の形態について、添付図面を用いて説明する。本件発明は、実施例に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。実施例1は主に請求項1に、実施例2は主に請求項2および3について記載する。
<概要>
本実施例にかかる誘導灯は、電波により時刻の校正が可能であり、校正された時刻による計時と、誘導灯自身が点滅するタイミングを定めたタイミング情報とに基づいて点滅制御が可能である。図1は本実施例にかかる誘導灯の動作の概要を示した図である。この図に示すように、複数の誘導灯の灯具が並べて設置されている。図1では6個の誘導灯が3個ずつの2つのグループ(0101)(0102)に分けられている。これらの誘導灯は所定の点灯タイミングが到来するとそれぞれが点灯する。点灯タイミングは標準電波などにより校正された時刻に基づく。時刻校正は校正周期が到来すると実行される。ここで、時刻T1において校正周期が到来し、各誘導灯は電波を受信し、受信した時刻情報によりすべての誘導灯の時刻がT1として同期される。時刻T1では灯具1の点灯タイミングであるとのタイミング情報より灯具1が点灯している。次にT1からδ秒後である時刻T1+δでは灯具2の点灯タイミングであるとのタイミング情報より灯具2が点灯している。さらにそのδ秒後の時刻T1+2δでは灯具3の点灯タイミングであるとのタイミング情報より灯具3が点灯している。次の時刻T2=T1+3δでは再び灯具1の点灯タイミングであるから灯具1が点灯する。すなわち、点灯タイミングは各グループ内で、基準となる時刻T1、T2、…から0秒、δ秒、2δ秒だけ遅延して点灯させるように各誘導灯で設定されている。こうして複数並べられた誘導灯が点灯し、光が流れるようにみえる。
各誘導灯はタイミング情報として点灯周期Tでもたらされる時刻T1、T2、…とグループ内の点灯時差0、δ、2δ、…を保持しており、これに基づいて点灯を行う。一方、TはGの約数であることから、校正周期Gが到来する時刻には必ずT1、T2…のいずれかで示される点灯周期が到来する。これにより、校正のタイミングには必ず灯具1の点灯タイミングとなるため、時刻校正により点灯がリセットされても光の流れが乱れて見えることはない。かりに、TがGの約数でなかった場合には、校正タイミングにおいて灯具1の点灯タイミングにならない。すると、校正タイミングの到来によりリセットが実行され灯具1が初めから点灯することとなるため、光の流れに乱れが生ずることになる。
以下では、本実施例の誘導灯の機能及びハードウェアの内容、並びに、処理の流れについて、詳細に説明する。
<機能的構成>
図2は、本実施例にかかる誘導灯の機能的構成を示す図である。本実施例にかかる誘導灯(0200)は、「時刻校正部」(0201)と、「タイミング情報保持部」(0202)と、「制御部」(0203)と、「灯具」(0204)と、を有する。
「時刻校正部」(0201)は、電波によって校正周期で時刻校正をする機能を有する。「電波」とは時刻情報が含まれるものを指す。具体的には、標準電波(日本においては情報通信研究機構が長波により発信しているもの)やGPS衛星が発信している情報が該当する。標準電波においては1秒毎に発信される1ビットのタイミング情報や、1秒毎に発信される1ビットの情報に畳み込まれており60秒毎に取得可能な時刻情報(年、月、日、曜日、時、分)などがこれに含まれる。GPSでは取得時刻の情報(時、分、秒)などが含まれる。これら以外にも、NTPサーバ等の時刻情報を送信機で送信したものを受信した情報をも含まれる。「校正周期(Gで示す。)」は時刻の校正を行う周期であって、上記「電波」を取得して後述する「制御部」(0203)内に保持されている時刻情報を修正する周期である。時刻校正は、電波を受信して校正周期が到来すると制御部(0203)に対して割り込みを発生させる等の処理により行われる。本部の機能は、無線通信モジュールと、タイマモジュールと、CPUと、RAMと、RAM上に保持された校正周期Gと、RAM上に保持されCPUにて実行される時刻校正プログラムとにより実現される。
「タイミング情報保持部」(0202)は、時刻に基づく計時に応じて自身が点滅するタイミングを定めたタイミング情報を保持する機能を有する。「タイミング情報」は上記で示した通り、点灯周期Tがもたらす基準時刻T1、T2、…と、点灯周期からの遅延時間0、δ、2δ、…からなる。ここで1グループに属する誘導灯が3台であった場合には、遅延時間はそれぞれ0、T/3、2T/3となる。δは0、δ、2δのように設定されていてもよいし、基準となる時刻を途中にして−δ、0、+δのように設定されていてもよい。これら遅延時間は誘導灯に設けられたスイッチ等にて設定される。ここで、点灯周期Tは校正周期Gの約数である必要がある。例えば、校正周期Gが60秒の場合、点灯周期は0.6秒などに設定するとよい。そうすると、毎回の校正周期到来時に点灯周期が到来することになり、60秒毎に基準となるタイミング(すなわちTの到来)を複数の誘導灯間で共有することができる。かりに、点灯周期を0.7秒などとすると、校正周期が到来する60秒後の直前の59.5秒後に点灯周期が来て点灯し、さらにその0.5秒後に校正周期が訪れてリセットによる点灯が実行されるので、光が流れるように見えず留まっているように見えてしまう。本部の機能は、誘導灯に設けられたスイッチ等のU/I(User Interface)と、CPUと、RAMと、RAM上に保持された点灯周期Tと、Tにより求められる基準時刻T1、T2、…と、遅延時間0、δ、2δ、…等により実現される。
上記のとおりタイミング情報は点灯タイミングを定めるものであるが、さらに消灯のタイミングをも定めるものでもよい。例えば、点灯時間を値mとして保持しておき、制御部が読み込み可能としていてよい。
図3は校正周期の間に内部時計の計時誤差に起因して点灯タイミングがずれることによって生ずる現象を説明するためのタイミングチャートである。図3(A)に示すように誘導灯は点灯周期Tnが到来すると点灯時間m秒だけ点灯を実行する。ここで、内部時計のズレにより、図3(B)のようにΔt秒早く点灯を実行したとする。その点灯時間中に校正周期Gが訪れると、誘導灯のタイマがリセットされて点灯周期の最初から点灯を実行することとなる。このとき、点灯したままの状態で、誘導灯のタイマのリセットを実行し、Δt+m秒間の点灯を実行する。ここで図3(C)に示すようにΔtは最大で点灯時間のm秒である。このように本実施例の誘導灯は、点灯タイミングがずれることにより本来の点灯タイミングより早く点灯が実行された場合に、点灯中に校正周期Gが到来すると点灯したままでリセット動作を実行し点灯周期の初めから点灯を実行する事が可能である。これにより、点灯タイミングがずれたとしても光の流れの見え方に最小限の影響に留めることが可能である。
ところで、Δtの最大値m秒は、大きくなるほど点灯タイミングのズレを許容する事ができるので、校正周期Gをより長く取ることが可能となる。校正周期Gをより長くとれることによって校正回数を減らすことができ、校正処理で生ずる消費電力を低減することが可能となるため誘導灯の動作時間の延長に寄与する事ができる。また、内部時計の精度によって点灯タイミングのズレの許容量を最適化するといったことも可能である。すなわち、計時誤差がより小さい内部時計である場合には校正周期Gの到来までに生ずる誤差が小さいため許容量mは小さくて済む。反対に、計時誤差が大きい内部時計である場合には許容量mを大きくすることによって、時刻校正時の光の流れの乱れの発生を少なくすることができる。
「制御部」(0203)は、タイミング情報に基づいて灯具を点滅制御するための機能を有する。タイミング情報保持部(0202)に保持されている基準時刻T1、T2、…を読み込み、自身が点灯(消灯)すべきタイミングで点灯(消灯)させる。点灯のタイミングは時刻校正部(0201)により校正される。具体的には、タイマのカウントにより周期Tで灯具を点灯させる制御を行う。校正周期Gが到来すると、時刻校正部(0201)より割り込みなどのシグナルを受信し、タイマをリセットする処理を実行する。そしてリセットから、各誘導灯に設定され上記δで示した遅延時間(0、δ、2δ、…等)分だけ経過後に灯具を点灯させるといった具合である。当部の機能はタイマと、CPUと、RAMと、RAMに格納されCPUにて実行される制御プログラムとにより実現される。
「灯具」(0204)は、制御部(0203)の制御に応じて点滅する機能を有する。具体的には、制御部(0203)よりON信号あるいはOFF信号を受け取り、点灯あるいは消灯する。灯具は太陽電池を有しており、太陽光により充電池を充電が可能であるものでもよい。発光部分においては、省電力の観点からLEDを採用したものが望ましい。灯具の機能は基本的にはLED、電源である電池等により実現される。
<処理の流れ>
図4は、本実施例にかかる誘導灯を用いた場合の処理の流れを示すフローチャートである。本発明の誘導灯の処理は、まず校正周期が到来している否かを判断する(ステップS0401)。校正周期が到来した場合には時刻の校正を実行する(ステップS0402)。校正された時刻において、点灯タイミングか否かの判断を行う(ステップS0403)。点灯タイミングであった場合には、制御に応じて点滅を実行する(ステップS0404)。最後に終了か否かの判断を行い(ステップS0405)、終了でなければ最初の処理である校正周期の到来の成否の判断(ステップS0401)に戻る。
<ハードウェア構成>
図5は、本実施例にかかる誘導灯のハードウェア構成を示す図である。以下、この図を用いて説明する。この図にあるように、本実施例にかかる誘導灯は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(0501)と、「ROM」(0502)と、「RAM」(0503)を備えている。また、他の誘導灯と通信するための「無線通信モジュール」(0504)や、点灯モード(δ、2δ、…)の切り替えを行うボタンやスイッチなどの「U/I(ユーザインターフェース)」(0505)や、計時を行う「タイマモジュール」(0506)や、「I/Oポート」(0507)を介して「灯具」(0508)等が接続されている。そして、それらが「システムバス」(0509)等のデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
「RAM」(0503)は、各種処理を行うプログラムを「CPU」(0501)に実行させるために読み出すと同時にそのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「RAM」(0503)にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」(0501)で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。
ここで、「タイマモジュール」(0506)はソフトウエアで実装されたタイマでもよいが、基板上に水晶発振子などを備えたRTCモジュール等を使用すればより正確な計時が可能となり望ましい。
まず、ROM(0502)に格納されていた1.時刻校正プログラムがRAM(0503)上に展開され、CPU(0501)にて実行される。このときRAM(0503)に保持されている校正周期Gの値を同プログラムが読み込む。同プログラムはタイマモジュール(0506)より時刻を取得し、校正周期Gの到来を待つ。校正周期が近づくと、無線通信モジュール(0504)により電波を受信し、時刻情報を取得し、時刻校正処理を実行する。時刻校正処理は受信された時刻情報により校正周期の到来時刻になると割り込みを発生させ、これによりタイマモジュール(0506)のカウンタをリセットする等の方法で実行される。
1.時刻校正プログラムの実行と同時に、ROM(0502)に格納されていた2.制御プログラムもRAM(0503)上に展開され、CPU(0501)にて実行される。同プログラムは、RAM(0503)に格納されているT1、T2、…やδ、2δ、…の値を読み込み、タイマモジュール(0506)の計時に基づいて周期Tにて灯具(0508)を点滅させる。なお、ディップスイッチ等のU/I(0505)により、グループ内での点灯順序が設定されている。例えばグループ内で3つの誘導灯を点灯させる場合、それぞれの点灯順序は基準となる時刻、T1、T2、…からの遅延時間を0、δ、2δとすることができる。これらの情報についても2.制御プログラムが読み込む。具体的にはタイマモジュールで周期Tをカウントし、基準時刻T1、T2、…が到来すると、グループ内での点灯順序に応じてδ、2δ…分だけさらにカウントして点灯タイミングが到来すると灯具(0508)を点灯させる。ここで校正周期Gが到来することで1.時刻校正プログラムからの割り込みが生じると、タイマモジュールのカウンタをリセットし、点灯順序の初めから点滅動作を開始する。本実施例の誘導灯はTがGの約数であることにより、校正周期Gが到来したタイミングでは必ず基準時刻T1、T2、…が到来し点灯順序の初めから点滅動作を開始するので、リレー点灯の光の流れが乱れることがない。
<概要>
本実施例の誘導灯は、実施例1の誘導灯を基本として、リレー点灯する場合に灯具設置間隔(Lとする)や1グループに属する誘導灯の数(nとする)を変化させることによってその光の流れの速度Vを制御可能である。
図1のように複数並べられた誘導灯がリレー点灯する場合の誘導速度Vは、上記δ(=T/n)と、誘導灯の設置間隔である灯具設置間隔Lと関連がある。なぜなら、同じ時間で光が推移していったとしても、誘導灯の設置間隔により光の流れが速く見えたり、遅く見えたりするからである。ここで、光の流れる速さV[Km/h]は灯具設置間隔L[m]を光が推移する時間(δ=T/n)[100ミリ秒]で割ったもので求められる。すなわち

V[Km/h]=L[m]/(T/n[100msec])×36000÷1000

の関係が成立する。
Vの値の範囲であるが、設置場所の交通の流れに合わせ、いかなる値をとっても良いが、交通の流れに対してVが極端に速すぎる、又は遅すぎると、光が流れるように見えないといった問題が生ずる。高速道路での使用を考慮に入れた場合には60≦V≦100の範囲に収まるようにL、T、nを定めると望ましい効果が得られる。図6は灯具の間隔が4mの場合(L=4)にTとnを変化させた場合のVの値の一例を示した図である。この図にあるようにnが3であって、Tが600ミリ秒のときにVは72km/hとなり、例えば約80km/hで走行している車両等に対して、速度を抑制するように誘導する効果がある。また、同様にLが4、nが4であってTが600ミリ秒のときにはVが96km/hとなり、約80km/hで走行している車両に対しては、速度の上昇を促す効果が生じ、渋滞の原因である速度低下を防止することが可能である。なお灯具の間隔(L)の4mは工事現場等で誘導灯を設置することの多い単管バリケードの幅である。
0200 誘導灯
0201 時刻校正部
0202 タイミング情報保持部
0203 制御部
0204 灯具

Claims (3)

  1. 複数並べることによって自動車を誘導するための誘導灯であって、
    電波によって校正周期で時刻校正をする時刻校正部と、
    時刻に基づく計時に応じて自身が点滅するタイミングを定めたタイミング情報を保持するタイミング情報保持部と、
    タイミング情報に基づいて灯具を点滅制御するための制御部と、
    制御部の制御に応じて点滅する灯具と、
    を有する誘導灯であって、
    校正周期をG
    校正周期Gの到来によって、いずれか一の灯具が点滅し、さらに次の点滅があるまでの点滅周期を100ミリ秒の単位でT
    としたときに、
    点滅周期Tは校正周期Gの約数であることを特徴とする誘導灯。
  2. 灯具設置間隔をL
    誘導速度をV
    複数並べられる誘導灯で誘導点滅の一組を構成する誘導灯の数である組数をn
    としたときに、

    60≦{L/(T/n)}×36000÷1000≦100

    の関係が成り立つようにL、T、nを定めた請求項1に記載の誘導灯のセット。



  3. 60≦{L/(T/n)}×36000÷1000≦100

    の関係が成り立つようにL、T、nを定めた請求項1に記載の誘導灯のセットを配置する誘導灯のセットの設置方法。
JP2017122536A 2017-06-22 2017-06-22 誘導灯 Active JP6919094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122536A JP6919094B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 誘導灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122536A JP6919094B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 誘導灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007199A true JP2019007199A (ja) 2019-01-17
JP6919094B2 JP6919094B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65026799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122536A Active JP6919094B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 誘導灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6919094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113268400A (zh) * 2021-04-27 2021-08-17 新华三信息技术有限公司 一种指示灯同步闪烁方法、装置以及服务器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153975A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 視線誘導標システム
JPH10162292A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Kyocera Corp 発光標示装置
JP2000144654A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Sakae Maezawa 道路標識
JP2002275838A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光視線誘導標の同期点滅システム
JP2005030103A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Kictec Inc 自発光標示装置
KR20110002633A (ko) * 2009-07-02 2011-01-10 주식회사 호서텔넷 저 전력 소비를 특징으로 하고 태양광충전 및 무선원격제어가 가능한 시선유도장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153975A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 視線誘導標システム
JPH10162292A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Kyocera Corp 発光標示装置
JP2000144654A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Sakae Maezawa 道路標識
JP2002275838A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光視線誘導標の同期点滅システム
JP2005030103A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Kictec Inc 自発光標示装置
KR20110002633A (ko) * 2009-07-02 2011-01-10 주식회사 호서텔넷 저 전력 소비를 특징으로 하고 태양광충전 및 무선원격제어가 가능한 시선유도장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113268400A (zh) * 2021-04-27 2021-08-17 新华三信息技术有限公司 一种指示灯同步闪烁方法、装置以及服务器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6919094B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020203357B2 (en) Distributed remote sensing system component interface
US8384590B2 (en) System and method for time synchronization
US9916758B2 (en) Traffic light for cooperative vehicle infrastructure and method for controlling the same with a module configured to locate the position of the traffic light
US7876790B2 (en) Apparatus and method for performing time synchronization using GPS information in communication system
CN102291169B (zh) 一种卫星星上高精度时间同步方法
JP2021508385A (ja) 車両軌跡データを使用する適応交通制御
US10967868B2 (en) Method for driving assistance, in accordance with a signal system
JP2007218777A (ja) 経路探索方法、経路案内システム、ナビゲーション装置及び統計処理サーバ
US20130135117A1 (en) Roadside-to-vehicle communication system and driving support system
JP2019007199A (ja) 誘導灯
JP6194326B2 (ja) 中継装置、発光装置および発光制御装置
CN102142954A (zh) 一种机架内的时间同步方法及设备
KR101694376B1 (ko) Gps를 이용한 점멸 등화장치 및 그 시간동기 방법
JP2017128959A (ja) リレー式誘導灯
ES2503568T3 (es) Sincronización de los nodos en una red
JP2015184002A (ja) 電子機器システム、端末機器、及び電子機器システムの制御方法、制御プログラム
CN209433391U (zh) 一种车站引导显示系统
JP2005257488A (ja) 計時装置、計時システム及び計時方法
JP2001101575A (ja) 可搬型交通信号装置及びその制御方法
JP4542801B2 (ja) 計時装置、計時システム及び計時方法
JP6807429B2 (ja) 信号制御装置
JP6735788B2 (ja) 情報伝送装置及びこれを備えた交通制御システム。
CN112468254B (zh) 一种可重构分布式节点高精度授时同步系统及方法
JP7304733B2 (ja) 信号制御装置
JPH1040494A (ja) 仮設信号システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250