JP2019004584A - 電動機の制御装置 - Google Patents

電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004584A
JP2019004584A JP2017116583A JP2017116583A JP2019004584A JP 2019004584 A JP2019004584 A JP 2019004584A JP 2017116583 A JP2017116583 A JP 2017116583A JP 2017116583 A JP2017116583 A JP 2017116583A JP 2019004584 A JP2019004584 A JP 2019004584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertia
acceleration
time constant
deceleration time
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464226B2 (ja
Inventor
俊平 田中
Shunpei Tanaka
俊平 田中
一憲 飯島
Kazunori Iijima
一憲 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017116583A priority Critical patent/JP6464226B2/ja
Priority to CN201810570479.0A priority patent/CN109085801B/zh
Priority to DE102018209093.9A priority patent/DE102018209093B4/de
Priority to US16/004,639 priority patent/US11175647B2/en
Publication of JP2019004584A publication Critical patent/JP2019004584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464226B2 publication Critical patent/JP6464226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36521Select by combination of detected force, acceleration, speed, work rate
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37388Acceleration or deceleration, inertial measurement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43006Acceleration, deceleration control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50047Positioning, indexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】イナーシャに基づいて設定される加減速時定数を適正な範囲に収めることにより、過大な加速度で被駆動体が移動する事態を確実に防止できる電動機の制御装置を提供すること。【解決手段】ワーク(被駆動体)Wを駆動する電動機10の制御装置2は、電動機10のフィードバック情報(トルク、電流)に基づいてイナーシャを推定するイナーシャ推定部22と、イナーシャ推定部22により推定された推定イナーシャから電動機10の加減速時定数を計算する計算部31と、少なくとも1つの既知の実イナーシャと推定イナーシャの差分であるイナーシャ差分と、実イナーシャに対応する実加減速時定数と推定イナーシャに基づいて算出される加減速時定数の差分である時定数差分と、を記憶する記憶部32と、記憶部32で記憶されたイナーシャ差分及び時定数差分を用いて計算部31で算出された加減速時定数を補正する補正部33と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、被駆動体を駆動する電動機の制御装置に関する。
従来、電動機を制御して被駆動体を動作させる制御装置に関する技術を開示するものとして特許文献1〜4がある。
特許文献1には、経年変化に伴いサーボパラメータ最適値が変わった場合、指令とフィードバックの差分が許容値未満になるまでパラメータを徐々に変える技術が記載されている。特許文献1では、実応答で振動が発生してしまうような場合や制御の追従性能が低い場合に加速度を段階的に下げていき、位置偏差が許容範囲になるまで時定数を長くする処理が行われている。
特許文献2には、加速度検出手段により加速度を検出し、当該加速度がある閾値を超えた場合にゲインを補正する方法が記載されている。特許文献2では、電動機と負荷構造の間の加速度差の瞬時値、平均値、二乗平均値が既定値よりも大きいか小さいかという考え方であり、電動機の角度検出値及び負荷構造の加速度検出値を用いて加速度差を求める処理が行われている。
特許文献3には、モータ制御装置の制御パラメータ設定装置及び設定方法において、ゲインテーブルを記憶し、機械剛性に応じて最適なゲインを読み出す技術が記載されている。特許文献3は、サーボ系のPIコントローラのゲイン値を変える技術に関するものであり、負荷イナーシャが大きい場合にはゲインを増大させ、小さい場合にはゲインを減少させるゲインスケジューリングの一手法を開示するものである。
特許文献4には、イナーシャを推定する方法として、サンプリングデータ記憶部に記憶された、正弦波状指令の複数周期にわたる電流値と加速度値から得た電流代表値と加速度代表値、及び電動機のトルク定数からイナーシャを計算する技術が記載されている。
特開2011−134169号公報 特開2007−141189号公報 特開2005−006418号公報 特開2010−148178号公報
ところで、電動機によって動かされる被駆動体(ワーク)の動作は、工作機械の最大積載荷重に基づいて調整された加減速時定数により決まる。工作機械のワークを移動させるための機構や加工対象のワークの荷重等によって異なるが、効率性の観点から出力トルクの許容範囲内では加速時間はできるだけ短いことが好ましい。一方で、あまりに短い加速時間(加減速時定数)で動作させた場合、電動機による位置制御の不安定化(振動発生)にもつながるおそれがある。
従来技術にも、加減速を調整する方法が記載されているものの、イナーシャに基づいて加減速時定数が設定される場合、加工時のモータに生じる摩擦やワークの芯ずれ等による影響を排除することが難しく、推定したイナーシャと実際のイナーシャの間にズレが生じるおそれがある。イナーシャの推定結果のズレの生じ方によっては過大な加速度で電動機が動作することも考えられる。従来技術には、イナーシャの推定に誤差が生じた場合に加速度を適正な範囲に設定するという点で改善の余地があった。
本発明は、イナーシャに基づいて設定される加減速時定数を適正な範囲に収めることにより、過大な加速度で被駆動体が移動する事態を確実に防止できる電動機の制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、被駆動体(例えば、後述のワークW)を駆動する電動機(例えば、後述の電動機10)の制御装置(例えば、後述の制御装置2)であって、前記電動機のフィードバック情報に基づいてイナーシャを推定するイナーシャ推定部(例えば、後述のイナーシャ推定部22)と、前記イナーシャ推定部により推定された推定イナーシャから前記電動機の加減速時定数を計算する計算部(例えば、後述の計算部31)と、少なくとも1つの既知の実イナーシャと前記推定イナーシャの差分であるイナーシャ差分と、前記実イナーシャに対応する実加減速時定数と前記推定イナーシャに基づいて算出される加減速時定数の差分である時定数差分と、を記憶する記憶部(例えば、後述の記憶部32)と、前記記憶部で記憶された前記イナーシャ差分及び前記時定数差分を用いて前記計算部で算出された加減速時定数を補正する補正部(例えば、後述の補正部33)と、を備える制御装置に関する。
(2) (1)に記載の制御装置において、複数のイナーシャ差分及び時定数差分に対して多項式フィッティングを行って取得した係数を用いて加減速時定数を補正してもよい。
(3) (1)又は(2)に記載の制御装置において、前記補正部は前記記憶部に記憶された差分から、加減速時定数の最大値、最小値又はその両方を設定してもよい。
本発明の電動機の制御装置によれば、イナーシャに基づいて設定される加減速時定数を適正な範囲に収めることにより、過大な加速度で被駆動体が移動する事態を確実に防止できる。
本発明の一実施形態に係る制御装置が適用される工作機械を模式的に示す図である。 本実施形態の制御装置のサーボ制御に関する構成を示すブロック図である。 イナーシャと加減速時定数の関係を示すグラフである。 本実施形態の推定イナーシャを補正するための補正量を予め取得する処理のフローである。 本実施形態の補正量を用いて補正してイナーシャ及び加減速時定数を確定する処理のフローである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置が適用される工作機械1を模式的に示す図である。まず、工作機械1の構成例について説明する。図1に示す工作機械1は、ワーク(被駆動体)Wを所定の形状に削り出す切削加工を行う加工装置である。
本実施形態の工作機械1は、数値制御装置20及びサーボ制御装置30からなる制御装置2と、制御装置2によって制御される電動機10と、電動機10の駆動力によりワークWを移動させる送り軸(伝達機構)11と、を含んで構成される。
数値制御装置20は、CNC(Computerized Numerical Control)であり、工作機械1を制御する各種の処理を行う。サーボ制御装置30は、数値制御装置20からの指令に基づいて電動機10の駆動制御を行う。
電動機10は、送り軸11に駆動力を付与するサーボモータである。送り軸11が駆動されることにより、被駆動体であるワークWが所定の位置に移動する。電動機10には、エンコーダ等の位置検出部12が取り付けられており、位置検出部12の検出信号がフィードバック制御等の各種処理に用いられる。
次に、イナーシャの推定を行う構成について説明する。図2は、本実施形態の制御装置2のサーボ制御に関する構成を示すブロック図である。なお、図2に示される各部は、数値制御装置20又はサーボ制御装置30によって実現される構成であるが、特に配置場所が限定されるわけではない。数値制御装置20、サーボ制御装置30又は数値制御装置20及びサーボ制御装置30以外の外部装置でその機能を果たすように構成することもできる。
図2に示すように、制御装置2は、イナーシャ推定部22と、計算部31と、記憶部32と、補正部33と、を含むように構成される。
イナーシャ推定部22は、所定の動作中に取得した電動機10のフィードバック信号(フィードバック情報)に基づいて工作機械1に設置されたワークWのイナーシャを推定する。電動機10のフィードバック信号は、トルク、電流、速度等に関するものである。例えば、電動機10の位置検出部12からの速度のフィードバック信号やサーボ制御装置30のアンプ(図示省略)からの電流のフィードバック信号に基づいてイナーシャが算出される。
イナーシャ推定部22は、予め設定される推定式に基づいてイナーシャを算出する。イナーシャの推定式は、例えば、以下の式(1)を用いることができる。イナーシャ推定部22は、電流I、角加速度ω、外乱Tf等の変数をフィードバックとして取得し、イナーシャを推定する。電流のフィードバック信号は、位置検出部12の位相情報を用いて算出した有効電流として取得できる。角加速度ωは、角速度の微分等により求めることができる。なお、イナーシャの推定方法は、この方式に限らず適宜変更することができる。
Jw=(kt・I−Tf)/ω・・・(1)
Jw:イナーシャ
kt:トルク定数
I:電流
Tf:外乱(摩擦等)
ω:角加速度
推定されたイナーシャ(以下、推定イナーシャ)に基づいて加減速の時定数を最適に調整する処理が行われる。電動機10で発生すべき出力トルクは、工作機械1のワークWを移動させるための機構や加工対象のワークW等の荷重によって異なるが、出力トルクの許容範囲内では加速時間はできるだけ短いことが好ましい。一方で、あまりに短い加速時間(加減速時定数)で動作させた場合、電動機による位置制御の不安定化(振動発生)にもつながるおそれがある。例えば、電動機10の能力及びワークWのイナーシャに対して、加減速の時定数が適切な値よりも短く設定されている場合は、電動機10の能力の制約により、指令された加減速を行うことができず、指令トルクに対して出力トルクが飽和して正常な制御ができなくなるおそれがある。逆に、加減速の時定数が適正な値よりも長く設定されている場合、必要以上に加減速が緩やかに行われることになり、生産性の低下につながる。そこで、推定イナーシャに基づいて最適な加減速時定数に調整される。
加減速時定数の最適化処理は、例えば、イナーシャに対する最適時定数を予め理論的又は実験的に求めておき、推定されたイナーシャに基づいて最適時定数を設定する。最適時定数は所定の値から選択する方法でもよいし、逐次算出する方法でもよく、適宜の方式を採用できる。
計算部31は、イナーシャ推定部22によって推定された推定イナーシャに基づいて加減速時定数を算出する。
記憶部32は、加減速時定数を補正するための補正量が記憶される。補正部33は、記憶部32に記憶された補正量に基づいて加減速時定数を補正し、補正時定数(加減速時定数)を算出する。
補正量の決定の方法について説明する。図3は、イナーシャと加減速時定数の関係を示すグラフである。図3のグラフでは、横軸が加減速時定数aとなっており、縦軸がイナーシャJとなっている。加工条件及び電動機10の能力等によって決まる出すべきトルクに基づいてイナーシャJに対応する加減速時定数aが設定され、この加減速時定数aによって定まる加速度でワークWが移動することになる。
イナーシャ推定部22によって推定された推定イナーシャ(推定値)と実際のイナーシャ(実際の値)の間にズレが生じている場合、推定イナーシャに基づいて設定される加減速時定数aにもズレが生じることになる。既知のイナーシャJに対応する実加減速時定数をaとすると、J’=J±ΔJのように推定イナーシャJ’がΔJの偏差を持つ場合、推定イナーシャJ’から算出される加減速時定数は、a’=a+Δaとなる。従って、加減速時定数aについてもΔaの偏差が生じることになり、図3の場合では加減速時定数が過大に設定されることになる。
そこで、本実施形態では、既知の実イナーシャJとイナーシャ推定部22によって推定した推定イナーシャJ’の関係に基づいて推定イナーシャを修正するための補正量を予め取得し、補正量に基づいて推定イナーシャを修正する処理を行う。
補正量の取得方法について説明する。図4は、本実施形態の推定イナーシャを補正するための補正量を予め取得する処理のフローである。図4に示すフローは、工作機械1による加工前に予め行われる処理である。まず、イナーシャ推定部22が既知のイナーシャに対してイナーシャ推定を行う(ステップS101)。例えば、実イナーシャJとなるように電動機10が所定の動作で駆動制御され、このときの電動機10のトルク、電流のフィードバックに基づいてイナーシャ推定部22が推定イナーシャJ’を推定する。
実イナーシャJと推定イナーシャJ’の偏差を計測する(ステップS102)。既知の実イナーシャJと推定イナーシャJ’の差分に基づいて偏差ΔJが算出される。ステップS101及びステップS102の処理は少なくとも1回は行われる。なお、補正量をより正確に算出する観点からは、ステップS101及びステップS102の処理を複数回行われることが好ましい。
計測した偏差から補正量を計算して記憶部32に記憶する(ステップS103)。実イナーシャJと推定イナーシャJ’の差分であるイナーシャ差分と、実加減速時定数とイナーシャ推定部22によって推定された加減速時定数の差分である時定数差分と、に基づいて多項式の係数を決定する。図3に示す例のように一次式で近似する場合、傾きkが算出され、未知のイナーシャJに対する補正量が−kΔJとして記憶部34に記憶される。イナーシャ差分及び時定数差分を複数取得し、これらのデータの集まりに対して多項式をフィッティングする場合においても同様である。なお、二次以上の高次式や三角関数を用いて補正量を算出することもできる。
また、本実施形態のステップS103の処理では、加減速時定数の最大値及び最小値が設定される。加減速時定数の最大値及び最小値は、偏差ΔJ及びΔa等に基づいて設定することができる。加減速時定数の最大値は、加速度が許容できない危険な領域に至る事態を防止するためのものであり、最小値は加速度が生産性が許容できないほど低下する領域に至る事態を防止するものである。なお、最大値又は最小値の何れかだけを設定する処理としてもよい。
次に、決定した補正量に基づいて確定されるイナーシャ及び加減速時定数について説明する。図5は、本実施形態の補正量を用いて補正してイナーシャ及び加減速時定数を確定する処理のフローである。まず、電動機10の動作時のトルク、電流のフィードバック情報に基づいてイナーシャ推定部22が未知のイナーシャJxに対してイナーシャを推定する(S201)。次に、ステップS101〜ステップS103の処理により決定された補正量に基づいて推定イナーシャ及び加減速時定数(時定数)が補正される(ステップS202)。補正した推定イナーシャ及び補正した加減速時定数(補正後の時定数)を確定する(ステップS203)。
本実施形態では、ステップS203の処理で加減速時定数が最大値及び最小値の範囲内にあるか否かも判定される。例えば、加減速時定数が最大値を超えた場合は設定される最大値を加減速時定数に設定し、最小値を下回った場合は設定される最小値を加減速時定数に設定することもできる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
ワーク(被駆動体)Wを駆動する電動機10の制御装置2は、電動機10のフィードバック情報(トルク、電流)に基づいてイナーシャを推定するイナーシャ推定部22と、イナーシャ推定部22により推定された推定イナーシャから電動機10の加減速時定数を計算する計算部31と、少なくとも1つの既知の実イナーシャと推定イナーシャの差分であるイナーシャ差分と、実イナーシャに対応する実加減速時定数と推定イナーシャに基づいて算出される加減速時定数の差分である時定数差分と、を記憶する記憶部32と、記憶部32で記憶されたイナーシャ差分及び時定数差分を用いて計算部31で算出された加減速時定数を補正する補正部33と、を備える。
これにより、偏差ΔJに基づいて算出された補正量により、加速度が過大にならない範囲に加減速時定数を正確に設定することができる。同一の工作機械1において予め推定誤差を考慮しておくことで、繰り返し調整をしなくても加減速時定数を適切に取得できるのである。
また、本実施形態では、制御装置2は、複数のイナーシャ差分及び時定数差分に対して多項式フィッティングを行って取得した係数を用いて加減速時定数を補正する。
これにより、複数のデータに基づいてより正確に補正量を算出することができるので、イナーシャ及び加減速時定数の設定をより精度良く行うことができる。
また、本実施形態では、補正部33は記憶部34に記憶された差分から、加減速時定数の最大値、最小値又はその両方を設定する。
これにより、加速度が危険な領域になる場合や加速度が低下し過ぎて効率が低下する事態の発生を確実に防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
W ワーク
2 制御装置
10 電動機
22 イナーシャ推定部
31 計算部
32 記憶部
33 補正部

Claims (3)

  1. 被駆動体を駆動する電動機の制御装置であって、
    前記電動機のフィードバック情報に基づいてイナーシャを推定するイナーシャ推定部と、
    前記イナーシャ推定部により推定された推定イナーシャから前記電動機の加減速時定数を計算する計算部と、
    少なくとも1つの既知の実イナーシャと前記推定イナーシャの差分であるイナーシャ差分と、前記実イナーシャに対応する実加減速時定数と前記推定イナーシャに基づいて算出される加減速時定数の差分である時定数差分と、を記憶する記憶部と、
    前記記憶部で記憶された前記イナーシャ差分及び前記時定数差分を用いて前記計算部で算出された加減速時定数を補正する補正部と、
    を備える制御装置。
  2. 複数のイナーシャ差分及び時定数差分に対して多項式フィッティングを行って取得した係数を用いて加減速時定数を補正する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記補正部は前記記憶部に記憶された差分から、加減速時定数の最大値、最小値又はその両方を設定する請求項1又は2に記載の制御装置。
JP2017116583A 2017-06-14 2017-06-14 電動機の制御装置 Active JP6464226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116583A JP6464226B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電動機の制御装置
CN201810570479.0A CN109085801B (zh) 2017-06-14 2018-06-05 电动机的控制装置
DE102018209093.9A DE102018209093B4 (de) 2017-06-14 2018-06-08 Motorsteuereinheit
US16/004,639 US11175647B2 (en) 2017-06-14 2018-06-11 Motor controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116583A JP6464226B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004584A true JP2019004584A (ja) 2019-01-10
JP6464226B2 JP6464226B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=64457694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116583A Active JP6464226B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電動機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11175647B2 (ja)
JP (1) JP6464226B2 (ja)
CN (1) CN109085801B (ja)
DE (1) DE102018209093B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193290A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 ファナック株式会社 電動機の制御装置
JP2022056044A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 Dmg森精機株式会社 回転速度判定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241597B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 制御方法、計測方法、制御装置及び熱処理装置
JP6885436B2 (ja) * 2019-09-11 2021-06-16 富士電機株式会社 サーボアンプ及びサーボシステム
CN112817274B (zh) * 2020-12-29 2022-04-01 华中科技大学 一种基于负载惯量的机床加减速时间优化方法及系统
CN113359619B (zh) * 2021-06-09 2022-09-16 意特利(上海)科技有限公司 一种立卧转换五轴机床的转台惯量自适应控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285969A (ja) * 1997-02-03 1998-10-23 Yaskawa Electric Corp 負荷イナーシャ推定システム、負荷イナーシャ推定プログラムを記録した媒体及びロボットの動作プログラムを記録した媒体
JP2001352773A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hitachi Ltd オンラインオートチューニングサーボ制御装置
JP2007164362A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fanuc Ltd 時定数自動推定方法及び時定数自動推定装置並びにサーボモータ制御システム
WO2015087455A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
WO2016056143A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社安川電機 電動機制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030205984A1 (en) * 2001-06-20 2003-11-06 Jun Yoshida Method of controlling numerically controlled machine tool and numerically controlled machine tool
JP4161811B2 (ja) 2003-06-12 2008-10-08 株式会社安川電機 モータ制御装置とその制御パラメータ設定方法
JP2007141189A (ja) 2005-10-18 2007-06-07 Fanuc Ltd 加速度センサを用いた制御装置及び調整装置
JP4565034B2 (ja) * 2008-12-16 2010-10-20 ファナック株式会社 イナーシャ推定を行う制御装置及び制御システム
JP2011134169A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御パラメータ調整方法及び調整装置
US10222764B2 (en) * 2016-10-17 2019-03-05 Linestream Technologies Application-specification-oriented control design

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285969A (ja) * 1997-02-03 1998-10-23 Yaskawa Electric Corp 負荷イナーシャ推定システム、負荷イナーシャ推定プログラムを記録した媒体及びロボットの動作プログラムを記録した媒体
JP2001352773A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hitachi Ltd オンラインオートチューニングサーボ制御装置
JP2007164362A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fanuc Ltd 時定数自動推定方法及び時定数自動推定装置並びにサーボモータ制御システム
WO2015087455A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
WO2016056143A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社安川電機 電動機制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193290A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 ファナック株式会社 電動機の制御装置
JP7359944B2 (ja) 2020-03-23 2023-10-11 ファナック株式会社 電動機の制御装置
US11892813B2 (en) 2020-03-23 2024-02-06 Fanuc Corporation Control device for electric motor
JP2022056044A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 Dmg森精機株式会社 回転速度判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109085801A (zh) 2018-12-25
CN109085801B (zh) 2020-01-14
US20180364682A1 (en) 2018-12-20
DE102018209093A1 (de) 2018-12-20
DE102018209093B4 (de) 2022-07-07
US11175647B2 (en) 2021-11-16
JP6464226B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464226B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6592143B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5566469B2 (ja) 数値制御方法
TWI431446B (zh) Control parameter adjustment method and adjusting device
JP3912286B2 (ja) サーボ制御方法及びその装置
EP1710643B1 (en) NC machine tool and method of controlling NC machine tool
JP6469171B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6577508B2 (ja) 制御装置
JP4879091B2 (ja) 数値制御工作機械の制御方法及び数値制御工作機械
US9459598B2 (en) Motor control device
EP2362287B1 (en) Motor Control Method and Motor Control System
JP6457569B2 (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP2007219812A (ja) サーボモータの制御装置
US10175676B2 (en) Servomotor controller, servomotor control method, and computer-readable recording medium
CN111791087A (zh) 具有主轴以及进给轴的机床的控制装置
CN107894749B (zh) 伺服电动机控制装置及其方法、计算机可读取的记录介质
JP6412075B2 (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP2018112972A (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
CN112236729B (zh) 数控装置
JP6316905B1 (ja) サーボモータ制御装置
JP6048174B2 (ja) 数値制御装置とロストモーション補償方法
JP2021183373A (ja) 動作速度変更時の補正量修正機能を備えた機械システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150