JP2019002813A - 圧力検出装置及び情報入力装置 - Google Patents

圧力検出装置及び情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002813A
JP2019002813A JP2017118130A JP2017118130A JP2019002813A JP 2019002813 A JP2019002813 A JP 2019002813A JP 2017118130 A JP2017118130 A JP 2017118130A JP 2017118130 A JP2017118130 A JP 2017118130A JP 2019002813 A JP2019002813 A JP 2019002813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensor
sensitive
electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017118130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592036B2 (ja
Inventor
敦夫 井上
Atsuo Inoue
敦夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2017118130A priority Critical patent/JP6592036B2/ja
Priority to US16/609,665 priority patent/US10831301B2/en
Priority to CN201880039819.5A priority patent/CN110741236B/zh
Priority to PCT/JP2018/018958 priority patent/WO2018230236A1/ja
Priority to TW107120428A priority patent/TWI770193B/zh
Publication of JP2019002813A publication Critical patent/JP2019002813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592036B2 publication Critical patent/JP6592036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04146Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using pressure sensitive conductive elements delivering a boolean signal and located between crossing sensing lines, e.g. located between X and Y sensing line layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】情報入力装置の表示部の全面に対応するように設けられる感圧センサの感度を向上させる。
【解決手段】圧力検出装置は、感圧センサ13と、圧力算出部61とを有している。感圧センサ13は、上部基材31と、下部基材33と、平面中心に対して対称の位置にある一対の感圧部41〜42を有しており上部基材31及び下部基材33の少なくとも一方の面に形成されている感圧層35と、押圧力が作用する位置に配置された第1弾性体71及び第2弾性体73と、感圧層35を間に挟んで配置された第1電極37及び第2電極39とを有する。圧力算出部61は、感圧センサ13によって感圧部41〜42ごとの圧力変化を検出するステップと、一対の感圧部41〜42の一方の圧力変化に一対の感圧部41〜42の他方の圧力変化の符号を反転したものを合算することで出力を増幅させるステップと、を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、圧力検出装置及びそれを用いた情報入力装置に関する。
従来、表示装置と入力装置が一体に設けられた情報入力装置が知られている。表示装置は例えば液晶パネルである。入力装置は例えばタッチセンサである。さらに、入力装置が、押圧力を検出可能な感圧センサを含んでいる場合がある(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に記載のタッチ入力装置1000(第2実施形態、図4)は、タッチセンサパネル100と、ディスプレイモジュール300と、圧力検出モジュール400とを有している。
特開2016−105304号公報
特許文献1に記載の上記タッチ入力装置1000では、圧力検出モジュール400は、ディスプレイモジュール200の周縁部と基板300との間に設けられている。
しかし、近年におけるスマートフォンなどの携帯端末における情報入力装置の表示装置の周縁部の幅は狭い。そのため、表示装置の縁部に圧力検出部を設けるのが困難である。一方、表示装置の中央部に表示部と重ねて圧力検出部を設けることも考えられる。しかし、圧力検出部が表示装置に対して部分的に対応している場合、表示装置の一部に圧力検出部から圧力が加わり、その結果、プーリングと呼ばれる映像の歪みが生じてしまう。
そこで、圧力検出部を表示装置の全体に対応させて設けることが考えられるが、情報入力装置の構成によっては、感圧センサの出力が十分ではなく、つまり感度不足の問題が生じる。
また、表示装置の表示部と重ねて圧力検出部を設ける場合、感圧センサの初期荷重は、表示装置と筐体とを接着するまでは発生しない。つまり、表示装置の組立前には、感圧センサの圧力検出性能を正確に把握できない。
本発明の目的は、情報入力装置の表示装置の全面に対応するように設けられる感圧センサの感度を向上させることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る圧力検出装置は、感圧センサと、タッチセンサと、圧力検出制御部とを備えている。
感圧センサは、第1絶縁層と、第1絶縁層に対向して配置された第2絶縁層と、平面中心に対して対称の位置にある一対の感圧部を有しており第1絶縁層と第2絶縁層の少なくとも一方の面に形成されているセンサ部材と、押圧力が作用する位置に配置された弾性部材と、センサ部材を間に挟んで配置されたドライブ電極及びセンス電極と、を有している。
圧力検出制御部は、感圧センサによって感圧部ごとの圧力変化を検出するステップと、一対の感圧部の一方の圧力変化に一対の感圧部の他方の圧力変化の符号を反転したものを合算することで出力を増幅させるステップと、を実行する。
この圧力検出装置では、出力が高くなりつまり感度が向上する。
一対の感圧部は同じ面積及び同じ形状を有していてもよい。
この圧力検出装置では、出力が高くなりつまり感度が向上する。
感圧センサは、矩形平面を有していてもよい。
一対の感圧部は感圧センサの二辺に対応して設けられていてもよい。
この圧力検出装置では、出力が高くなりつまり感度が向上する。
圧力検出装置は、感圧部に対して押圧方向に並んで配置された弾性部材をさらに備えていてもよい。
センサ部材は、感圧センサに作用する押圧力が変化すると抵抗が変化してもよい。
センサ部材は、弾性部材であり、感圧センサに作用する押圧力が変化すると静電容量が変化する弾性部材を有してもよい。
本発明の他の見地に係る情報入力装置は、タッチパネルと、表示装置と、光学フィルム群と、上記の圧力検出装置と、支持板と、支持体とを有している。
タッチパネルは、タッチ座標を検出する。
支持板は、表示装置との間に光学フィルム群と感圧センサを挟むように配置されている。
支持体は、表示装置と支持板を連結して光学フィルム群と感圧センサを表示装置と板金との間に閉じ込めることで、センサ構造を構成する。
この装置では、情報入力装置の組立が完成する前に、センサ構造の初期荷重を設定できる。したがって、センサ構造の製造が容易になる。
圧力検出制御部は、一対の感圧部のうちタッチ座標から遠い方の感圧部が検出した圧力変化の符号を反転したものを、一対の感圧部のうちタッチ座標に近い方の感圧部が検出した圧力変化に合算することで出力を増幅させてもよい。
この情報入力装置では、出力が高くなりつまり感度が向上する。
情報入力装置は、開口を有する凹部を形成する底部及び側部を有する筐体をさらに備えていてもよい。
側部の開口側の縁部は、センサ構造を支持していてもよい。
凹部は、センサ構造を収容していてもよい。
底部と支持板との間には隙間が確保されていてもよい。
この装置では、表示装置に押圧力が作用すると、表示装置と支持板との間で感圧センサが圧縮される。これにより、押圧力が検出される。また、このとき支持板は、押圧力に応じて底部との間で弾性変形する。
この装置では、装置を完成する前に、センサ構造において筐体への取付け前に初期荷重を設定できる。したがって、センサ構造の製造が容易になる。
本発明のさらに他の見地に係る情報入力装置は、タッチパネルと、表示装置と、光学フィルム群と、感圧センサと、支持板と、支持体と、筐体とを備えている。
支持板は、表示装置との間に光学フィルム群と感圧センサを挟むように配置されている。
支持体は、表示装置と支持板を連結して光学フィルム群と感圧センサを閉じ込めることで、センサ構造を構成する。
筐体は、凹部を形成する底部及び側部を有する。
側部の開口側の縁面は、センサ構造を支持している。
凹部は、センサ構造を収容している。
底部と支持板との間には隙間が確保されている。
この装置では、表示装置に押圧力が作用すると、表示装置と支持板との間で感圧センサが圧縮される。これにより、押圧力が検出される。また、このとき支持板は、押圧力に応じて底部との間で弾性変形する。
この装置では、装置を完成する前に、センサ構造において筐体への取付け前に初期荷重を設定できる。したがって、センサ構造の製造が容易になる。
本発明に係る圧力検出装置では、表示装置の全面に対応するように感圧センサが設けられる場合にも、感度が向上する。
本発明の第1実施形態に係る情報入力装置の模式的断面図。 抵抗変化型感圧センサの模式的断面図。 抵抗変化型感圧センサの詳細断面図。 抵抗変化型感圧センサの模式的平面図。 抵抗変化型感圧センサの感圧部の配置を示す図。 情報入力装置の制御ブロック図。 情報入力装置の制御動作を示すフローチャート。 第1変形例における抵抗変化型感圧センサの模式的断面図。 第2変形例における抵抗変化型感圧センサの模式的断面図。 第2変形例における抵抗型感圧センサの詳細断面図。 第2変形例の抵抗変化型感圧センサの模式的平面図。 第3変形例における抵抗変化型感圧センサの模式的断面図。 第4変形例における抵抗変化型感圧センサの模式的断面図。 第2実施形態の情報入力装置の容量変化型感圧センサの模式的断面図。 容量変化型感圧センサの詳細断面図。 容量変化型感圧センサの模式的平面図。 第1変形例における容量変化型感圧センサの模式的平面図。 第2変形例における容量変化型感圧センサの模式的平面図。 第3変形例における容量変化型感圧センサの模式的平面図。 第4変形例における容量変化型感圧センサの模式的平面図。 第4変形例における容量変化型感圧センサの模式的平面図。 第3実施形態に係る情報入力装置の模式的断面図。 第4実施形態に係る情報入力装置の模式的断面図。 感圧センサの感圧部の配置の変形例を示す平面図。 感圧センサの感圧部の配置の変形例を示す平面図。 感圧センサの感圧部の配置変形例を示す平面図。
1.第1実施形態
(1)情報入力装置の概略構成
図1及を用いて、情報入力装置1を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る情報入力装置の模式的断面図である。
情報入力装置1は、操作者からの接触動作によって情報を入力可能な装置である。情報入力装置1は、表示装置の機能と入力装置の機能とを有する表示一体型入力装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、スマートウォッチ等の電子機器である。
情報入力装置1は、ハウジング(筐体の一例)5を有している。ハウジング5は、剛性が高い材料からなり、例えばアルミニウム、チタンといった金属製又はプラスチック製である。ハウジング5は、箱形形状を有している。凹部5aを有している。凹部5aは、上方に開口している。凹部5aは、底部5bと、底部5bの周囲に形成された側部5cとによって構成されている。
情報入力装置1は、カバー部材7を有している。カバー部材7は、操作者の押圧操作を受け付ける操作面を構成する。カバー部材7は、比較的剛性が高く光透過可能な材料からなる。カバー部材7は、ガラス、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等であってもよい。カバー部材7は、ハウジング5の凹部5aに対応する形状及び位置を有しており、凹部5aの開口を塞ぐように配置されている。具体的には、カバー部材7は、縁部7aがハウジング5の側部5cによって支持されており、図1の上方からカバー部材7に押圧力が作用すると、カバー部材7からハウジング5の側部5cによって荷重が受けられる。カバー部材7の厚みは、0.1〜10mmの範囲にある。
情報入力装置1は、タッチパネル9を有している。タッチパネル9は、接着剤(OCA)によってカバー部材7の下側面に固定されている。タッチパネル9は、抵抗膜式、静電容量式、又はその他の方式である。
情報入力装置1は、表示装置11を有している。表示装置11は、タッチパネル9の下面に接着剤(OCA)によって固定されている。表示装置11は、液晶パネル、有機ELパネル、又はその他である。
情報入力装置1は、感圧センサ13を有している。感圧センサ13は、押圧力が付与されると、検出信号を発生するセンサである。感圧センサ13は、タッチパネル9及び表示装置11の下方に設けられている。感圧センサ13は、平面視において、タッチパネル9及び表示装置11のほぼ全面にわたって対応する形状を有している。
情報入力装置1は、光学フィルム群15を有している。光学フィルム群15は表示装置11の下面に設けられている。
情報入力装置1は、反射板17を有している。反射板17は光学フィルム群15の下面であって感圧センサ13の上面に設けられている。反射板17は、例えば、アルミ、スズからなり、蒸着、スパッタ、コーティングによって被覆される。
情報入力装置1は、感圧センサ13をタッチパネル9及び表示装置11に固定するための構造として、板金21(支持板の一例)と、支持体23とを有している。板金21は、感圧センサ13の下面に配置されている。板金21とハウジング5の凹部5aの底部5bとの間には、隙間24が確保されている。支持体23は、上下方向に延びて、板金21の外周縁と表示装置11の外周縁とを固定する部材である。
以上に述べたように支持体23によって光学フィルム群15、反射板17及び感圧センサ13をタッチパネル9及び表示装置11と板金21との間に、挟み込んだセンサ構造25が実現されている。センサ構造25は、タッチパネル9及びカバー部材7を介して、ハウジング5の側部5cの開口側の縁部5dによって支持されている。また、センサ構造25は、凹部5aに収容されている。
以上に述べたように、支持体23及び板金21によってセンサ構造25が実現されている。この結果、情報入力装置1の組立が完成する前に、センサ構造25において感圧センサ13の初期荷重を設定できる。したがって、センサ構造25の製造が容易になる。
上記の情報入力装置1では、カバー部材7が押圧されて表示装置11に押圧力が作用すると、タッチパネル9及び表示装置11から荷重を受けることで表示装置11と板金21との間で感圧センサ13が圧縮される。これにより、押圧力が検出される。また、このとき板金21は、押圧力に応じて底部5bとの間で弾性変形する。具体的には、板金21は、全体が押圧方向に変形し、そのため周縁部から内側に入った部分の圧縮量が大きくなる。さらに、板金21は、押圧点に対応する部分が部分的に押圧方向に突出する。
(2)感圧センサ
図2〜図5を用いて、感圧センサ13を説明する。図2は、抵抗変化型感圧センサの模式的断面図である。図3は、抵抗変化型感圧センサの詳細断面図である。図4は、抵抗変化型感圧センサの模式的平面図である。図5は、抵抗変化型感圧センサの感圧部の配置を示す図である。
感圧センサ13は、抵抗変化型感圧センサである。抵抗変化型感圧センサとは、Resistive Force Sensorとも呼ばれている。
感圧センサ13は、表示装置11に対して概ね同じ面積で全面的に形成されている。したがって、押圧時に表示装置11の表示状態に不具合が生じにくい。
感圧センサ13は、図2に示すように、薄い空気ギャップ27を介して配置された上部基材31(第1絶縁層の一例)及び下部基材33(第2絶縁層の一例)を有している。空気ギャップ27は、上部基材31及び下部基材33の周縁に設けられたスペーサ34(図3)によって維持されている。スペーサ34は、上部基材31と下部基材33とを固定する接着剤としても機能する。
上部基材31には、下部基材33と対向する面に、感圧層35(センサ部材の一例)が形成されている。
下部基材33には、上部基材31と対向する面に、第1電極37と第2電極39が形成されている。第1電極37はドライブ電極であり、第2電極39はセンス電極である。第1電極37と第2電極39は、交互に配置された一対のの櫛歯の組み合わせを複数を有している。感圧層35は、各対の櫛歯に対応して複数形成されており、感圧層35と第1電極37及び第2電極39の組み合わせを以下では感圧部という。
感圧層35と第1電極37及び第2電極39は隙間を空けて又は互いに当接して配置されている。両者はドットスペーサによって隙間が確保されていてもよい(以下も同様である)。
図4及び図5に示すように、感圧センサ13は、4つの感圧部41〜44を有している。感圧センサ13は矩形平面を有しており、感圧部41〜44は、矩形の各辺に対応して設けられている。ここで、「対応している」とは、各辺に近接した位置で各辺と同じ方向に長く延びていることをいう。さらに詳細に説明すれば、第1感圧部41と第2感圧部42は、平面中心に対して対称の位置にあり、感圧センサ13の短辺に対応している。第3感圧部43と第4感圧部44は、平面中心に対して対称の位置にあり、感圧センサ13の長辺に対応している。言い換えると、一対の感圧部は、感圧センサ13の二辺に対応して設けられている。また、一対の感圧部は、同じ面積及び同じ形状を有している。
各感圧部の第1電極に対しては、共通の1本のドライブ配線37aが接続されている。また、各感圧部の第2電極部に対して、個別のセンス配線が接続されている。つまり、本実施形態では合計4本のセンス配線39aが設けられている。
図5を用いて、感圧部の好ましい条件を以下に説明する。
感圧センサ13の短辺の長さ(幅)をWとすると、第3感圧部43と第4感圧部44の短手方向の辺の中心が縁からW/6〜2W/6の範囲にあり、第3感圧部43と第4感圧部44の短手方向の幅が2W/6以下であることが好ましい。
また、感圧センサ13の長辺の長さ(高さ)をHとすると、第1感圧部41と第2感圧部42の長手方向の辺の中心が縁からH/6〜2H/6の範囲にあり、第1感圧部41と第2感圧部42の長手方向の幅が2H/6以下であることが好ましい。
上記2つの条件は両方とも満たされていれば最も好ましいが、いずれ一方が満たされているだけでもよい。
感圧センサ13は、図2に示すように、第1弾性体71(弾性部材の一例)と第2弾性体73(弾性部材の一例)とをさらに有している。第1弾性体71は上部基材31の上面に配置されている。第2弾性体73は下部基材33の下面に配置されている。第1弾性体71及び第2弾性体73は、厚みが100〜1500μmの範囲であり、25%圧縮時応力が0.001〜0.5MPaの範囲(好ましくは0.001〜0.1MPaの範囲、より好ましくは0.001〜0.05MPaの範囲)である。第1弾性体71及び第2弾性体73の材質は、例えば、ポリウレタン、ポリプロピレン、アクリルなどの発泡体である。第1弾性体71及び第2弾性体73は、感圧センサの少なくとも一方の面に粘着剤によって接着されている。ただし、第1弾性体71及び第2弾性体73は感圧センサに対して接触するだけで積層されていてもよい。
なお、第1弾性体71と第2弾性体73との一方は省略されてもよい。
上部基材31及び下部基材33の材料は、可撓性を有する絶縁性フィルムであり、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)等である。
第1電極37及び第2電極39は、例えば銀ペースト又は銅ペーストであるが、特に限定されない。ただし、第1電極37及び第2電極39は、熱硬化型の導電ペーストからなることが好ましい。なお、電極材料は、金属箔、スパッタ膜、蒸着膜、ラミネート膜などをペースト以外のものであってもよい。
感圧層35の材料は、カーボンのような一般的な抵抗材料でもよいし、感圧インクであってもよい。感圧インクを構成する組成物は、外力に応じて電気抵抗値などの電気特性が変化する素材で構成されている。
カバー部材7が操作者によって押されると、カバー部材7、タッチパネル9及び表示装置11が撓んで変形する。具体的には、タッチパネル9及び表示装置11が押圧ポイントを中心に底部5bに対して突出するように変形する。その結果、感圧センサ13において上部基材31及び下部基材33が互いに接近するように押されることになり、その結果、感圧層35が櫛歯状の電極部に接触する面積が増大し、それにより一対の電極の間のセンサ抵抗が減少する。このように感圧センサ13に作用する押圧力が変化すると、抵抗が変化する。
(3)情報入力装置の制御構成
図6を用いて、情報入力装置1の制御構成を説明する。図6は、情報入力装置の制御ブロック図である。
情報入力装置1は、制御部51を有している。
制御部51は、プロセッサ(例えば、CPU)と、記憶装置(例えば、ROM、RAM、HDD、SSDなど)と、各種インターフェース(例えば、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェースなど)を有するコンピュータシステムである。制御部51は、記憶部(記憶装置の記憶領域の一部又は全部に対応)に保存されたプログラムを実行することで、各種制御動作を行う。
具体的には、制御部51は、タッチパネル検出部55及び感圧センサ検出部57(後述)からの入力信号に基づいて、情報入力装置1の各種制御を実行するための装置である。例えば、制御部51は、人の手によるタッチ操作が実行されると、それに基づいて情報処理を行い、さらに表示装置11に各種画像データを表示させる。
制御部51は、単一のプロセッサで構成されていてもよいが、各制御のために独立した複数のプロセッサから構成されていてもよい。
制御部51の各要素の機能は、一部又は全てが、制御部51を構成するコンピュータシステムにて実行可能なプログラムとして実現されてもよい。その他、制御部51の各要素の機能の一部は、カスタムICにより構成されていてもよい。
情報入力装置1は、タッチパネル検出部55を有している。タッチパネル検出部55は、タッチパネル9の検出信号を検出する。
情報入力装置1は、感圧センサ検出部57を有している。感圧センサ検出部57は、は、AD変換部(図示せず)を有しており、感圧センサ13からの信号を検出する。AD変換部は、A/D変換により所定のサンプル周期でアナログの出力信号をデジタルの出力値に変換する。
制御部51は、表示制御部59を有している。表示制御部59は、例えばLCDドライバであり、表示装置11に画像データを送信する。
制御部51は、位置算出部60を有している。位置算出部60は、タッチパネル検出部55からの信号に基づいて、タッチされた位置を判定する。
制御部51は、圧力算出部61(圧力検出制御部の一例)を有している。圧力算出部61は、感圧センサ検出部57からの信号に基づいて、押圧力を算出する。具体的には、圧力算出部61は、感圧センサ13によって感圧部41〜44ごとの圧力変化を検出するステップと、対称位置にある一対の感圧部の一方の圧力変化に一対の感圧部の他方の圧力変化の符号を反転したものを合算することで出力を増幅させるステップと、を実行することができる。これにより、情報入力装置1では、出力が高くなりつまり感度が向上する。
(4)制御動作
図7を用いて、圧力算出部61による圧力算出制御動作を説明する。図7は、情報入力装置の制御動作を示すフローチャートである。
以下に説明する制御フローチャートは例示であって、各ステップは必要に応じて省略及び入れ替え可能である。また、複数のステップが同時に実行されたり、一部又は全てが重なって実行されたりしてもよい。
さらに、制御フローチャートの各ブロックは、単一の制御動作とは限らず、複数のブロックで表現される複数の制御動作に置き換えることができる。
ステップS1では、制御部51において、圧力算出部61が各感圧部41〜43の圧力値Fを記憶しながら、タッチパネル9によるタッチ検出が行われるのを待つ。
タッチ検出がありと判断されれば、圧力検出制御動作が実行される。
具体的には、ステップS2では、圧力算出部61は、位置算出部60によって得られたタッチ座標Pを記憶し、次に、各感圧部41〜43の圧力値Fを測定する。なお、抵抗変化型の場合(本第1実施形態)は、圧力値とは抵抗値のことを意味する。そして、容量変化型の場合(後述する第2実施形態)は、圧力値とは静電容量値のことを意味する。
さらに具体的には、上記の検出動作では、圧力算出部61は第1感圧部41に1本のドライブ配線37aを通じてドライブ信号を供給して、4本のセンス配線39aを通じて電気信号を受け取っている。
ステップS3では、圧力算出部61は、対称位置にある感圧部同士の圧力変化を合算する。具体的には、各感圧部41〜44の圧力変化ΔF=F−Fが計算され、次に、タッチパネルが検出したタッチ座標Pに基づいて、対称位置にある感圧部同士において、タッチ座標Pから遠い方の感圧部が検出した圧力変化の符合を反転して、それをタッチ座標Pから近い方の感圧部が検出した圧力変化に合算する。このようにして、特に板金21が薄く剛性が低い場合において、タッチ座標に近い感圧部では正の圧力変化が得られるが、対称の位置あるタッチ座標に遠い感圧部では負の圧力変化の得られることを利用して、圧力の検出感度を増幅させることができる。この傾向は本願発明者の研究により得られた新たな知見である。
ステップS4では、圧力算出部61は、二対の合算値同士をさらに合算してその結果を出力する。これに基づいて、押圧力が判定される。
このようにして、感圧センサ13では、出力が高くなりつまり感度が向上する。
従来図1の構造とした場合、押圧に対してカバー部材7だけでなく板金21も同じ方向に歪むため、感圧センサ13が圧縮されず感度が不足する問題がある。そこで、本実施形態では、感圧部の位置を図4のように配置してさらに出力を反転して増幅することで、図1構造の場合でも感度を向上させている。
(5)第1変形例
第1実施形態では第1電極及び第2電極は下部基材に設けられ、感圧層は上部基材に設けられていた。しかし、これらの配置関係は特に限定されない。
図8を用いて、そのような変形例を説明する。図8は、第1変形例における抵抗変化型感圧センサの模式的断面図である。
感圧センサ13Aは、抵抗変化型感圧センサである。感圧センサ13Aは、図8に示すように、薄い空気ギャップ27を介して配置された上部基材31(第1絶縁層の一例)及び下部基材33(第2絶縁層の一例)を有している。
上部基材31には、下部基材33と対向する面に、第1電極37Aと第2電極39Aが形成されている。第1電極37Aはドライブ電極であり、第2電極39Bはセンス電極である。これらの構造及び機能はは第1実施形態と同じである。
下部基材33には、上部基材31と対向する面に、感圧層35A(センサ部材の一例)が形成されている。これの構造及び機能は第1実施形態と同じである。
(6)第2変形例
第1実施形態では抵抗変化型感圧センサにおいて2種類の電極は同一の基材に設けられていたが、電極の配置構造は限定されない。例えば、2種類の電極は対向する基材にそれぞれ設けられていてもよい。
図9〜図11を用いて、そのような変形例を説明する。図9は、第2変形例における抵抗変化型感圧センサの模式的断面図である。図10は、第2変形例における抵抗型感圧センサの詳細断面図である。図11は、第2変形例の抵抗変化型感圧センサの模式的平面図である。
感圧センサ13Bは、抵抗変化型感圧センサである。感圧センサ13Bは、図9に示すように、薄い空気ギャップ27を介して配置された上部基材31(第1絶縁層の一例)及び下部基材33(第2絶縁層の一例)を有している。空気ギャップ27は、上部基材31及び下部基材33の周縁に設けられたスペーサ34(図10)によって維持されている。スペーサ34は、上部基材31と下部基材33とを固定する接着剤としても機能する。
上部基材31には、下部基材33と対向する面に、第1電極37Bが形成されている。第1電極37Bは例えばドライブ電極である。上部基材31には、さらに、第1電極37Bを覆う様に感圧層35B(センサ部材の一例)が形成されている。
下部基材33には、上部基材31と対向する面に、第2電極39Bが形成されている。第2電極39Bは例えばセンス電極である。第1電極37Bと第2電極39Bは、平面視で一定の広がりを有する形状である。上部基材31には、さらに、第2電極39Bを覆うように感圧層35B’(センサ部材の一例)が形成されている。
図11に示すように、感圧センサ13Bは、4つの感圧部41B〜44Bを有している。感圧センサ13Bは矩形平面を有しており、感圧部41B〜44Bは、矩形の各辺に対応して設けられている。ここで、「対応している」とは、各辺に近接した位置にあることをいう。さらに詳細に説明すれば、第1感圧部41Bと第2感圧部42Bは平面中心に対して対称の位置にある。第3感圧部43Bと第4感圧部44Bは平面中心に対して対称の位置にある。言い換えると、一対の感圧部は、感圧センサ13Bの二辺に対応して設けられている。また、一対の感圧部は、同じ面積及び同じ形状を有している。
感圧センサ13Bは、図9に示すように、第1弾性体71と第2弾性体73とをさらに有している。第1弾性体71は上部基材31の上面に配置されている。第2弾性体73は下部基材33の下面に配置されている。なお、第1弾性体71と第2弾性体73との一方は省略されてもよい。
(7)第3変形例
第2変形例では2種類の電極の両方が感圧層に覆われていたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、感圧層は一方の電極のみを覆っていてもよい。
図12を用いて、そのような変形例を説明する。図12は、第3変形例における抵抗変化型感圧センサの模式的断面図である。
上部基材31には、下部基材33と対向する面に、第1電極37Cが形成されている。第1電極37Cは例えばドライブ電極である。上部基材31には、さらに、第1電極37Cを覆う様に感圧層35C(センサ部材の一例)が形成されている。
下部基材33には、上部基材31と対向する面に、第2電極39Cが形成されている。第2電極39Cは例えばセンス電極である。第1電極37Cと第2電極39Cは、平面視で一定の広がりを有する形状であり、具体的には矩形である。第2電極39Cには感圧層が形成されておらず、つまり第2電極39Cは露出している。
(8)第4変形例
第2変形例では2種類の電極の両方が感圧層に覆われていたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、感圧層は一方の電極のみを覆っていてもよい。
図13を用いて、そのような変形例を説明する。図13は、第4変形例における抵抗変化型感圧センサの模式的断面図である。
上部基材31には、下部基材33と対向する面に、第1電極37Dが形成されている。第1電極37Dは例えばドライブ電極である。第1電極37Dには感圧層が形成されておらず、つまり第1電極37Dは露出している。
下部基材33には、上部基材31と対向する面に、第2電極39Dが形成されている。第2電極39Dは例えばセンス電極である。第1電極37Dと第2電極39Dは、平面視で一定の広がりを有する形状である。上部基材31には、さらに、第2電極39Dを覆うように感圧層35D(センサ部材の一例)が形成されている。
2.第2実施形態
第1実施形態では感圧センサとして抵抗変化型を説明したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。感圧センサとしては例えば容量変化型であってもよい。
図14〜図16を用いて、そのような実施形態を説明する。図14は、第2実施形態の情報入力装置の容量変化型感圧センサの模式的断面図である。図15は、容量変化型感圧センサの詳細断面図である。図16は、容量変化型感圧センサの模式的平面図である。
感圧センサ13Eは、容量変化型感圧センサである。感圧センサ13Eは、図14に示すように、上部基材31(第1絶縁層の一例)と、下部基材33(第2絶縁層の一例)と、その間に配置された誘電体38(センサ部材の一例)とを有している。誘電体38は、弾性変形可能な材料からなる。
上部基材31には、下部基材33と対向する面に、第1電極37Eが形成されている。第1電極37Eは例えばドライブ電極である。
下部基材33には、上部基材31と対向する面に、第2電極39Eが形成されている。第2電極39Eは例えばセンス電極である。
第1電極37Eと第2電極39Eは、平面視で一定の広がりを有する形状であり、具体的には矩形である。
図16に示すように、感圧センサ13Eは、4つの感圧部41E〜44Eを有している。感圧センサ13Eは矩形平面を有しており、感圧部41E〜44Eは、矩形の各辺に対応して設けられている。ここで、「対応している」とは、各辺に近接した位置にあることをいう。さらに詳細に説明すれば、第1感圧部41Eと第2感圧部42Eは平面中心に対して対称の位置にある。第3感圧部43Eと第4感圧部44Eは平面中心に対して対称の位置にある。言い換えると、一対の感圧部は、感圧センサ13Eの二辺に対応して設けられている。また、一対の感圧部は、同じ面積及び同じ形状を有している。
カバー部材7が操作者によって押されると、カバー部材7、タッチパネル9及び表示装置11が撓んで変形する。具体的には、タッチパネル9及び表示装置11が押圧ポイントを中心に底部5bに対して突出するように変形する。その結果、感圧センサ13Eにおいて上部基材31及び下部基材33が互いに接近するように押されることになり、第1電極37Eと第2電極39Eの間の静電容量が変化する。
(1)第1変形例
第2実施形態では各電極は基材の対向面に形成されていたが、本発明はそのような実施形態に限定されず、電極は基材の対向面と反対側面に形成されていてもよい。
図17を用いて、そのような変形例を説明する。図17は、第1変形例における容量変化型感圧センサの模式的平面図である。
感圧センサ13Fは、図17に示すように、上部基材31(第1絶縁層の一例)と、下部基材33(第2絶縁層の一例)と、その間に配置された誘電体38とを有している。誘電体38は、弾性変形可能な材料からなる。
上部基材31には、下部基材33と反対側の面に、第1電極37Fが形成されている。第1電極37Fは例えばドライブ電極である。
下部基材33には、上部基材31と対向する面に、第2電極39Fが形成されている。第2電極39Fは例えばセンス電極である。
(2)第2変形例
図18を用いて、第1変形例と同様の変形例を説明する。図18は、第2変形例における容量変化型感圧センサの模式的平面図である。
感圧センサ13Gは、図18に示すように、上部基材31(第1絶縁層の一例)と、下部基材33(第2絶縁層の一例)と、その間に配置された誘電体38とを有している。誘電体38は、弾性変形可能な材料からなる。
上部基材31には、下部基材33と対向する面に、第1電極37Gが形成されている。第1電極37Gは例えばドライブ電極である。
下部基材33には、上部基材31と反対側の面に、第2電極39Gが形成されている。第2電極39Gは例えばセンス電極である。
(3)第3変形例
図19を用いて、第1変形例と同様の変形例を説明する。図19は、第3変形例における容量変化型感圧センサの模式的平面図である。
感圧センサ13Hは、容量変化型感圧センサである。感圧センサ13Hは、図19に示すように、上部基材31(第1絶縁層の一例)と、下部基材33(第2絶縁層の一例)と、その間に配置された誘電体38とを有している。誘電体38は、弾性変形可能な材料からなる。
上部基材31には、下部基材33と反対側の面に、第1電極37Hが形成されている。第1電極37Hは例えばドライブ電極である。
下部基材33には、上部基材31と反対側の面に、第2電極39Hが形成されている。第2電極39Hは例えばセンス電極である。
(4)第4変形例
第2実施形態では容量変化型感圧センサにおいて2種類の電極が設けられていたが、電極の配置構造は限定されない。例えば、3種類の電極が設けられていてもよい。
図20及び図21を用いて、そのような実施形態を説明する。図20及び図21は、第4変形例における容量変化型感圧センサの模式的平面図である。
感圧センサ13Iは、容量変化型感圧センサである。感圧センサ13Iは、図20に示すように、上部基材31(第1絶縁層の一例)と、下部基材33(第2絶縁層の一例)と、その間に配置された誘電体38とを有している。誘電体38は、弾性変形可能な材料からなる。
上部基材31には、下部基材33と対向する面に、第3電極40Iが形成されている。第3電極40Iは例えば共通電極である。
下部基材33には、上部基材31と対向する面に、第1電極37I及び第2電極39Iが形成されている。第1電極37Iは例えばドライブ電極であり、第2電極39Iは例えばセンス電極である。
第1電極37Iと第2電極39Iは、交互に配置された一対のの櫛歯の組み合わせを複数を有している。第3電極40Iは、各対の櫛歯に対応して複数形成されており、第1電極37I及び第2電極39Iと第3電極40Iとの組み合わせによって、感圧部が構成されている。
図21に示すように、感圧センサ13Iは、4つの感圧部41I〜44Iを有している。感圧センサ13Iは矩形平面を有しており、感圧部41I〜44Iは、矩形の各辺に対応して設けられている。ここで、「対応している」とは、各辺に近接した位置にあることをいう。さらに詳細に説明すれば、第1感圧部41Iと第2感圧部42Iは平面中心に対して対称の位置にある。第3感圧部43Iと第4感圧部44Iは平面中心に対して対称の位置にある。言い換えると、一対の感圧部は、感圧センサ13Iの二辺に対応して設けられている。また、一対の感圧部は、同じ面積及び同じ形状を有している。
カバー部材7が操作者によって押されると、カバー部材7、タッチパネル9及び表示装置11が撓んで変形する。具体的には、タッチパネル9及び表示装置11が押圧ポイントを中心に底部5bに対して突出するように変形する。その結果、感圧センサ13Iにおいて上部基材31及び下部基材33が互いに接近するように押されることになり、第1電極37Iと第2電極39Iの間の静電容量が変化する。
3.第3実施形態
第1実施形態及び第2実施形態では、タッチパネルと表示装置が別体で設けられていたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、タッチパネルと表示装置が一体に形成されていてもよい。
図22を用いて、そのような実施形態を説明する。図22は、第3実施形態に係る情報入力装置の模式的断面図である。
図22では、表示装置一体型タッチパネル63がカバー部材7の下面に設けられている。表示装置とタッチパネルの一体化は、インセル、オンセル、又はその他の方式である。
4.第4実施形態
第1〜第3実施形態では、センサ構造25とハウジング5の底部5bとの間には隙間が確保されていたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、センサ構造が筐体の底部に当接して支持される構造であってもよい。
図23を用いて、そのような実施形態を説明する。図23は、第4実施形態に係る情報入力装置の模式的断面図である。
図23では、感圧センサ13Jは、反射板17Jの下側に設けられている。つまり、感圧センサ13Jは、反射板17Jとハウジング5の底部5bとの間に挟まれて配置されている。
この実施形態でも、第1実施形態と同じ効果が得られる。
5.その他の実施形態
第1〜第3実施形態では、感圧部は矩形の基材の各辺に対応して1つずつ設けられていたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、感圧部は矩形の各辺に対応して複数設けられていてもよい。
図24〜図26を用いて、そのような実施形態を説明する。図24〜図26は、感圧センサの感圧部の配置変形例を示す平面図である。
図24に示す変形例では、第1感圧部41Lは、対応する辺の延びる方向に分割された一対の感圧部によって構成されている。第2感圧部42Lは、対応する辺の延びる方向に分割された一対の感圧部によって構成されている。第3感圧部43Lは、対応する辺の延びる方向に分割された一対の感圧部によって構成されている。第4感圧部44Lは、対応する辺の延びる方向に分割された一対の感圧部によって構成されている。
図25に示す変形例では、第1感圧部41Mは、対応する辺の延びる方向に交差する方向に分割された一対の感圧部によって構成されている。第2感圧部42Mは、対応する辺の延びる方向に交差する方向に分割された一対の感圧部によって構成されている。第3感圧部43Mは、対応する辺の延びる方向に交差する方向に分割された一対の感圧部によって構成されている。第4感圧部44Mは、対応する辺の延びる方向に交差する方向に分割された一対の感圧部によって構成されている。
図26に示す変形例では、第1実施形態の感圧部41〜44に加えて、平面中心に感圧部45が設けられている。
6.さらに他の実施形態
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
感圧センサは、抵抗変化型感圧センサ、容量変化型感圧センサに限定されない。
感圧部の平面形状は、矩形に限定されない。感圧部の平面形状は、正方形、直線形、曲線形、直線同士の組み合わせであってもよい。また、感圧部の平面形状は基材の辺に沿った形状であってもよい。
本発明は、圧力検出装置及びそれを用いた情報入力装置に広く適用できる。
1 :情報入力装置
5 :ハウジング
5a :凹部
5b :底部
5c :側部
5d :縁部
7 :カバー部材
9 :タッチパネル
11 :表示装置
13 :感圧センサ
15 :光学フィルム群
17 :反射板
19 :感圧センサ
21 :板金
23 :支持体
24 :隙間
25 :センサ構造
41 :第1感圧部
42 :第2感圧部
43 :第3感圧部
44 :第4感圧部
51 :制御部
55 :タッチパネル検出部
57 :感圧センサ検出部
59 :表示制御部
60 :位置算出部
61 :圧力算出部

Claims (9)

  1. 第1絶縁層と、前記第1絶縁層に対向して配置された第2絶縁層と、平面中心に対して対称の位置にある一対の感圧部を有しており前記第1絶縁層と前記第2絶縁層の少なくとも一方の面に形成されているセンサ部材と、押圧力が作用する位置に配置された弾性部材と、前記センサ部材を間に挟んで配置されたドライブ電極及びセンス電極とを有する感圧センサと、
    前記感圧センサによって前記感圧部ごとの圧力変化を検出するステップと、前記一対の感圧部の一方の圧力変化に前記一対の感圧部の他方の圧力変化の符号を反転したものを合算することで出力を増幅させるステップと、を実行する圧力検出制御部と、
    を備えている、圧力検出装置。
  2. 前記一対の感圧部は同じ面積及び同じ形状を有している、請求項1に記載の圧力検出装置。
  3. 前記感圧センサは、矩形平面を有しており、
    前記一対の感圧部は前記感圧センサの二辺に対応して設けられている、請求項1又は2に記載の圧力検出装置。
  4. 前記センサ部材は、前記感圧センサに作用する押圧力が変化すると抵抗が変化する、請求項1〜3のいずれかに記載の圧力検出装置。
  5. 前記センサ部材は、前記弾性部材であり、前記感圧センサに作用する押圧力が変化すると静電容量が変化する、請求項1〜3のいずれかに記載の圧力検出装置。
  6. タッチ座標を検出するタッチパネルと、
    表示装置と、
    光学フィルム群と、
    請求項1〜5のいずれかに記載の圧力検出装置と、
    前記表示装置との間に前記光学フィルム群と前記感圧センサを挟むように配置された支持板と、
    前記表示装置と前記支持板を連結して前記光学フィルム群と前記感圧センサを前記表示装置と前記支持板との間に閉じ込めることで、センサ構造を構成する支持体と、
    を備えた情報入力装置。
  7. 前記圧力検出制御部は、前記一対の感圧部のうちタッチ座標から遠い方の感圧部が検出した圧力変化の符号を反転したものを、前記一対の感圧部のうちタッチ座標に近い方の感圧部が検出した圧力変化に合算することで出力を増幅させる、請求項6に記載の情報入力装置。
  8. 開口を有する凹部を形成する底部及び側部を有する筐体をさらに備え、
    前記側部の前記開口側の縁部は、前記センサ構造を支持しており、
    前記凹部は、前記センサ構造を収容しており、
    前記底部と前記支持板との間には隙間が確保されている、請求項6又は7に記載の情報入力装置。
  9. タッチパネルと、
    表示装置と、
    光学フィルム群と、
    感圧センサと、
    前記表示装置との間に前記光学フィルム群と前記感圧センサを挟むように配置された支持板と、
    前記表示装置と前記支持板を連結して前記光学フィルム群と前記感圧センサを閉じ込めることで、センサ構造を構成する支持体と、
    凹部を形成する底部及び側部を有する筐体と、を備え、
    前記側部の前記開口側の縁面は、前記センサ構造を支持しており、
    前記凹部は、前記センサ構造を収容しており、
    前記底部と前記支持板との間には隙間が確保されている、情報入力装置。
JP2017118130A 2017-06-15 2017-06-15 圧力検出装置及び情報入力装置 Active JP6592036B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118130A JP6592036B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 圧力検出装置及び情報入力装置
US16/609,665 US10831301B2 (en) 2017-06-15 2018-05-16 Pressure detecting and information input device to amplify an output
CN201880039819.5A CN110741236B (zh) 2017-06-15 2018-05-16 压力检测装置及信息输入装置
PCT/JP2018/018958 WO2018230236A1 (ja) 2017-06-15 2018-05-16 圧力検出装置及び情報入力装置
TW107120428A TWI770193B (zh) 2017-06-15 2018-06-14 壓力檢測裝置及資訊輸入裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118130A JP6592036B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 圧力検出装置及び情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002813A true JP2019002813A (ja) 2019-01-10
JP6592036B2 JP6592036B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=64659034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118130A Active JP6592036B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 圧力検出装置及び情報入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10831301B2 (ja)
JP (1) JP6592036B2 (ja)
CN (1) CN110741236B (ja)
TW (1) TWI770193B (ja)
WO (1) WO2018230236A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210070424A (ko) * 2019-12-04 2021-06-15 한국생산기술연구원 정전용량 우선 방전식 압력센서모듈
JP2021197127A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 電子機器
JP2023042347A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作復帰方法およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053410B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム
KR102644091B1 (ko) * 2018-12-20 2024-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110571351B (zh) * 2019-08-14 2021-01-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板结构及制作方法
CN112631461A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 瑞态常州高分子科技有限公司 一种透明电阻式压力传感器及应用
TWI806180B (zh) * 2021-10-05 2023-06-21 宏碁股份有限公司 觸控顯示裝置及顯示面板的定位方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177798A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013113760A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器及びロボット
JP2015035132A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社フジクラ 電子機器
WO2016208560A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 押圧センサ、入力装置
US20170068376A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-09 Lg Display Co., Ltd. In-cell touch type display device, touch circuit, display driver, and in-cell touch type display device driving method
JP2017083942A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 日本写真印刷株式会社 押圧検出機能付表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102801835A (zh) * 2012-09-07 2012-11-28 江苏物联网研究发展中心 具有按压输入功能的手机套
WO2015098725A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社村田製作所 圧電センサ、タッチパネル
WO2015156195A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 株式会社村田製作所 タッチセンサ
JP5656307B1 (ja) * 2014-06-20 2015-01-21 パナソニック株式会社 電子機器
JP6489900B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-27 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置及び表示装置
JP6087394B2 (ja) * 2015-06-17 2017-03-01 日本写真印刷株式会社 表示一体型入力装置
TWI543044B (zh) * 2015-08-06 2016-07-21 敦泰電子有限公司 具有壓力檢測器的顯示模組
CN106502444B (zh) * 2015-09-03 2019-03-19 敦泰电子股份有限公司 触控显示装置及其驱动方法以及压力检测方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177798A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013113760A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器及びロボット
JP2015035132A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社フジクラ 電子機器
WO2016208560A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 押圧センサ、入力装置
US20170068376A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-09 Lg Display Co., Ltd. In-cell touch type display device, touch circuit, display driver, and in-cell touch type display device driving method
JP2017083942A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 日本写真印刷株式会社 押圧検出機能付表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210070424A (ko) * 2019-12-04 2021-06-15 한국생산기술연구원 정전용량 우선 방전식 압력센서모듈
KR102299747B1 (ko) * 2019-12-04 2021-09-10 한국생산기술연구원 정전용량 우선 방전식 압력센서모듈
JP2021197127A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 電子機器
JP7041730B2 (ja) 2020-06-18 2022-03-24 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 電子機器
JP2023042347A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作復帰方法およびプログラム
JP7380660B2 (ja) 2021-09-14 2023-11-15 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作復帰方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6592036B2 (ja) 2019-10-16
US20200150845A1 (en) 2020-05-14
TWI770193B (zh) 2022-07-11
CN110741236B (zh) 2021-10-26
TW201921237A (zh) 2019-06-01
CN110741236A (zh) 2020-01-31
US10831301B2 (en) 2020-11-10
WO2018230236A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592036B2 (ja) 圧力検出装置及び情報入力装置
US10768757B2 (en) Flexible touch screen panel and flexible display device with the same
US9141144B2 (en) Flexible display device with flexible touch screen panel
JP5689523B1 (ja) 圧力検出器を備えたタッチパネル
JP4545168B2 (ja) 力イメージング入力のデバイスとシステム
JP5897055B2 (ja) 感圧センサ及びタッチパネル
US9971436B2 (en) Touch user interface at a display edge
KR101695212B1 (ko) 온도 보상이 적용된 압력을 검출할 수 있는 전극시트 및 터치 입력 장치
US20130275058A1 (en) Apparatus and method for a pressure sensitive device interface
JP6148934B2 (ja) タッチパネル
JP6148933B2 (ja) タッチパネル
JP2017010106A (ja) 表示一体型入力装置
KR20170038661A (ko) 터치 디스플레이 장치
US10120493B2 (en) Electronic device
US9891742B2 (en) Method and apparatus for managing touch functionality in a repetitively flexible device
KR20130047254A (ko) 신축성 촉각센서를 구비한 유연 터치패널, 신축성 촉각센서 및 그 제조방법
KR101274121B1 (ko) 압저항 방식 터치스크린 패널
US9335842B2 (en) Touch panel and display apparatus
KR102021218B1 (ko) 단말
KR101762279B1 (ko) 온도 보상이 적용된 압력을 검출할 수 있는 전극시트 및 터치 입력 장치
JP7223957B2 (ja) タッチセンサ
CN110618760A (zh) 触控面板与电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250