JP2019002198A - 免震手摺 - Google Patents

免震手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002198A
JP2019002198A JP2017117617A JP2017117617A JP2019002198A JP 2019002198 A JP2019002198 A JP 2019002198A JP 2017117617 A JP2017117617 A JP 2017117617A JP 2017117617 A JP2017117617 A JP 2017117617A JP 2019002198 A JP2019002198 A JP 2019002198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
seismic isolation
isolation structure
base
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017117617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837925B2 (ja
Inventor
文武 小枝
Fumitake Koeda
文武 小枝
武巳 栃本
Takemi Tochimoto
武巳 栃本
育 半那
Iku Hanna
育 半那
弘明 鈴木
Hiroaki Suzuki
弘明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2017117617A priority Critical patent/JP6837925B2/ja
Publication of JP2019002198A publication Critical patent/JP2019002198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837925B2 publication Critical patent/JP6837925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、免震手摺に関し、従来の免震手摺においては、免震構造物と非免震構造物との免震クリアランス部の間隔が、地震時において狭小スパンとなることに十分対応できていないことが課題であって、それを解決することである。【解決手段】免震構造物と非免震構造物との間に架設される免震手摺において、前記免震手摺は、長さが伸長する伸長部材で形成された手摺本体2と、該手摺本体の外周に被嵌された筒体3,4とで構成され、前記筒体3,4は、通常の架設状態での長手方向の略中心部から前記手摺本体2が略水平方向に二つ折れするように、別体にされた少なくとも二つの剛性な筒体で構成されている免震手摺1とする。【選択図】図1−A

Description

本発明は、建物の基礎部、若しくは、建物の中間層(中間階とも言う)に免震装置を設けた場合における、免震手摺に関するものである。
従来、免震建物における免震手摺の例としては、特許文献1に記載されているように、免震構造物と非免震構造物との間に掛け渡された渡り廊下において、手摺り連結体を形成して、一方の手摺りが渡り廊下の架設方向に延びると共に免震構造物に回動可能に固定され、他方の手摺りが摺動可能に嵌合する案内部を設けて固定されている。これによって、構造物間の応答挙動の相違に追従させるものである。
また、特許文献2に記載されているように、免震クリアランス部に設けられる免震手摺であって、建物側と建物周囲側との手摺の間に水平に架設されるコイルバネ製の手摺と、前記手摺りに掛止された竪格子とからなるものがある。これにより、前後左右方向の移動と共に上下方向の移動にも対応できるようにしたものが知られている。
特開平09−317118号公報 特開2000−303649号公報
しかし、従来の免震手摺においては、地震時の大きな揺れがあった場合、基礎免震若しくは中間層免震における免震クリアランス部の免震手摺用の支柱同士が最接近しても、前記免震クリアランス部に架設される免震手摺の構造上、例えば、150mm程度の最少スパンに対応できるものが無かった。本発明に係る免震手摺は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る免震手摺の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、免震構造物と非免震構造物との間に架設される免震手摺において、
前記免震手摺は、長さが伸長する伸長部材で形成された手摺本体と、該手摺本体の外周に被嵌された筒体とで構成され、前記筒体は、通常の架設状態での長手方向の略中心部から前記手摺本体が略水平方向に二つ折れするように、別体にされた少なくとも二つの剛性な筒体で構成されていることである。
前記筒体は、手摺本体が人の居ない側のみに一方向へ折曲がって二つ折れするよう、二つ折れする部分で対向する開口部に、免震手摺の架設状態を平面視して「ハ」の字状のテーパ部が形成されていることである。
前記テーパ部は、筒体の中心線を越えて形成されていることである。また、前記免震構造物と非免震構造物との間に架設された手摺本体の両端部が、ピン接合によって架設されていることである。
前記免震構造物と非免震構造物との免震構造は、基礎免震若しくは中間層免震であることを含むものである。
本発明の免震手摺によれば、大きな地震時においても、免震構造と非免震構造との間のスパンが狭小になっても、手摺本体が二つ折れして、十分に対応することができる。更に、筒体のテーパ部が「ハ」の字状に形成されていることで、人の居ない側の方向へと確実に折れ曲がり、安全性が高く確保されると言う優れた効果を奏するものである。また、360度、どの方向の揺れにも対応することができる。上下方向の揺れにも多少は対応できる。更に、地震が収まった後は、元の状態に復元する。地震時に免震手摺が破損しない。そして、建物構造においても、基礎免震、中間層免震のいずれにも適用できて便宜であるという効果を奏するものである。
本発明に係る免震手摺1の使用状態における平面図(A)、同正面図(B)である。 同本発明に係る免震手摺1を、上下方向に3段に架設した状態の正面図である。 同本発明の免震手摺1が地震時において、一方向に二つに折れ曲がり、免震構造と非免震構造との間の間隔が、最も狭くなった場合(一例として150mm)の平面図である。 同本発明に係る免震手摺1の使用状態で、地震時において免震構造と非免震構造との間の間隔が、架設方向に大きく伸長した場合(一例として約600mm)の平面図である。 同本発明に係る免震手摺1の使用状態で、地震時において免震構造と非免震構造との間の間隔が、斜め方向に大きく伸長した場合(一例として約600mm)の平面図である。 免震手摺1が、建物の中間層における鉄骨階段に使用されている例の側面図である。 同免震手摺1が、建物の中間層における鉄骨階段に使用されている例の正面図である。 同免震手摺1が使用された例の、鉄骨階段回りの平面図である。 同免震手摺1の二つ折れの作用を説明する説明図(A),(B),(C)である。 同免震手摺1における筒体のテーパ部に関する、筒体の中心線aに対するカットの状態を説明する説明図(A),(B)である。 同免震手摺1の地震時における、免震手摺1の通常の架設状態から水平方向の前後左右に、免震クリアランス部における間隔が変化する際の、免震手摺1のそれぞれの変形状態を示す説明図である。
本発明に係る免震手摺1は、図1−A(A),(B)に示すように、手摺の免震本体2を二つ折れするようにして、免震構造物と非免震構造物との間の間隔が、狭小となる場合でも対応できる構造にしたものである。
本発明に係る免震手摺1は、図1−A、図1−Bに示すように、免震構造物と非免震構造物との間である、免震クリアランス部に架設されるものである。ここで、前記免震構造物とは、例えば、免震装置を設けた建物の3階〜4階の中層階から上の部分であり、非免震構造物とは、前記建物の中層階から下の部分および基礎部分である。なお、前記免震手摺1が設けられるのは、この実施例で説明される建物の中層階部分に設けられる場合(中間層免震)だけに限らず、基礎部分と建物との間に免震装置を設けた場合(基礎免震)でも設けられるものである。
前記免震手摺1は、長さが伸長する伸長部材(引張り部材)、例えば、ステンレス製のコイルスプリングなどで形成された手摺本体2と、該手摺本体2の外周に被嵌された金属製の筒体3,4とで構成されている。なお、実施形態によっては、前記筒体の数が二以上の場合もある。また、前記筒体3,4の外側に、手などの保護のために、一例として薄いゴム製のカバー9などが被せられることもある。
この筒体3,4は、前記手摺本体2を遊嵌するように、筒体3,4の内径が、手摺本体2の外径より少し大きく形成されている。また、手摺本体2の自由長は、約600mm程度であり、筒体3,4の長さは約300mm程度である。また、一例として、前記手摺本体2の外径は約25mm、線径は2mm、筒体3,4の外径は35mm程度である。
前記筒体は、図1−A、図2−Aに示すように、通常の架設状態での長手方向の略中心部(厳密に計測して中心位置である必要は無い)から前記手摺本体2が略水平方向に二つ折れするように、別体にされた少なくとも二つの剛性な筒体3,4で構成されている。
更に、図1−A、図1−B、図6に示すように、筒体3,4は、手摺本体2が人の居ない側のみに一方向へ、略水平状態を維持して、折曲がって二つ折れするよう、架設状態の略中心部で対向する開口部に、免震手摺1の架設状態を上から平面視して「ハ」の字状になるように、テーパ部3a,4aが形成されている。
前記テーパ部3aは、図6(A),(B),(C)、図7(A)に示すように、水平面において、架設方向に直交する開口部の端面3aaを、人の居ない側から人の居る側へと略中心部(図6(C)に示す折曲り方向の矢印の位置)に対して漸次離間するように、斜めにカットしてある。当該テーパ部3aに対向するテーパ部4aも同様に形成するものである。
また、図7(A)に示すように、テーパ部3a(4a)は、筒体3(4)の中心線aを越えて形成されている。これにより、筒体3,4が架設方向に沿って圧縮されて当接すると、テーパ部3aとテーパ部4aとが近づくように手摺本体2が折れ曲がる。その結果、図6(B)に示すように、一方向(人の居ない側)に手摺本体2が二つ折れする。
それに対して、図7(B)に示すように、筒体の中心線aを超えていないテーパ部3aおよび図示していないテーパ部4aに形成すると、筒体3,4の対向する開口部が架設方向に沿って圧縮されて筒体の端面同士が当接した場合に、人の居る側または人の居ない側のどちらに折れ曲がるのかが不明であり、人の居ない側の方向である折曲り方向に確実に且つスムーズに折れ曲がらないからである。
前記免震手摺1の組立方法は、図1−Aに示すように、手摺本体2を筒体3,4の内部に挿入する。そして、筒体3,4の略中間位置から離れた側の外周面に直径方向に穿設した孔の一方からそれぞれ係止材3b,4bを挿入し、手摺本体2の両側のフック2aに掛止させ、前記係止材3b、4bの端部を他方の孔に到達させる。
そして、前記筒体3,4の平板状の連結部材3c,4cを、手摺用支柱5a,6の係止ブラケット5b,6aにピン(例えば、リベット)等で連結する。このようにして、免震手摺1を、図1−Bに示すように、ササラ5に溶接手段で固着された前記手摺用支柱5a,6に、上下方向において3箇所程度で架設するものである。人の身長を考慮して安全性を高めるためである。なお、他の実施例として、前記連結部材3c,4cと前記係止ブラケット5b,6aとをピン接合すれば、免震手摺1の回転が可能となる。
これらの免震手摺1の設置箇所の一例としては、図3乃至図5に示すように、中間層免震を採用した建物における、避難用の鉄骨階段等に設けられるものである。勿論、免震構造物と非免震構造物との免震構造は、基礎免震若しくは中間層免震のいずれにも適用できるものである。
前記免震手摺1は、以上のように構成されており、地震時においては、図2−A、図2−B、図2−Cに示すように、免震手摺1の架設方向に沿って圧縮されて二つ折りとなる場合、引っ張られて伸長する場合、斜め方向に伸長する場合、と種々の態様となるものである。図2−Aに示すように、最大に圧縮された場合には、手摺支柱5a,6の間隔の寸法bが約150mm程度になる。
このように、免震手摺1の通常の自由長の場合が長さ約600mmであったのが、圧縮されて150mm程度と二つ折りの状態になるまで、本発明に係る免震手摺1は、免震構造物と非免震構造物との免震クリアランス部の間隔が狭小状態になっても、対応可能となるものである。
なお、図8に示すように、前記免震手摺1は、地震時における様々な水平方向の圧縮、引張りなどの手摺用支柱5a,6から受ける外力に対応して、変化するものである。
前記免震手摺1は、スプリングなどの伸長部材を手摺本体2にすると共に、それに少なくとも二つの剛性な筒体3,4を被嵌させたので、人の居ない側のみに、二つ折りさせることが可能となって、地震時の大きな変位に対応できるようになったものである。
本発明に係る免震手摺によれば、免震クリアランス部の狭小状態にも対応可能となり、基礎免震、中間層免震にも広く適用することができる。
1 免震手摺、
2 手摺本体(スプリング)、 2a フック、
3 筒体、 3a テーパ部、
3b 係止材、 3c 連結部材、
4 筒体、 4a テーパ部、
4b 係止材、 4c 連結部材、
5 ササラ、 5a 手摺用支柱、
5c 係止ブラケット、
6 手摺用支柱、 6a 係止ブラケット、
7 中層階から下の非免震側の構造物、
8 中層階から上の免震側の構造物、
9 カバー、
a 筒体の中心線、
b 最少間隔の場合の寸法。

Claims (5)

  1. 免震構造物と非免震構造物との間に架設される免震手摺において、
    前記免震手摺は、長さが伸長する伸長部材で形成された手摺本体と、該手摺本体の外周に被嵌された筒体とで構成され、
    前記筒体は、通常の架設状態での長手方向の略中心部から前記手摺本体が略水平方向に二つ折れするように、別体にされた少なくとも二つの剛性な筒体で構成されていること、
    を特徴とする免震手摺。
  2. 筒体は、手摺本体が人の居ない側のみに一方向へ折曲がって二つ折れするよう、二つ折れする部分で対向する開口部に、免震手摺の架設状態を平面視して「ハ」の字状のテーパ部が形成されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の免震手摺。
  3. テーパ部は、筒体の中心線を越えて形成されていること、
    を特徴とする請求項2に記載の免震手摺。
  4. 免震構造物と非免震構造物との間に架設された手摺本体の両端部が、ピン接合によって架設されていること、
    を特徴とする請求項1乃至3に記載の免震手摺。
  5. 免震構造物と非免震構造物との免震構造は、基礎免震若しくは中間層免震であること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の免震手摺。
JP2017117617A 2017-06-15 2017-06-15 免震手摺 Active JP6837925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117617A JP6837925B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 免震手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117617A JP6837925B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 免震手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002198A true JP2019002198A (ja) 2019-01-10
JP6837925B2 JP6837925B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=65005744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117617A Active JP6837925B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 免震手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6837925B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713952U (ja) * 1993-08-16 1995-03-10 株式会社日本アルミ 手摺の連続継手装置
JPH0996075A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Eidai Co Ltd 手摺の連結構造
JP2000110414A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Kaneso Co Ltd 遮断柵
JP2000303649A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toda Constr Co Ltd 免震手摺
JP2001234594A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kajima Corp 免震構造物と非免震構造物との間に設ける外部パネル
US6679480B1 (en) * 1999-08-24 2004-01-20 Joint Center Co., Ltd. Wire fastening device and wire extending structure using wire fastening devices
JP2008050794A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Ichijyo Home Building Co Ltd 進入遮断装置
CN103526696A (zh) * 2013-10-20 2014-01-22 广州大学 用于两个隔震结构或隔震结构与固定结构之间的双向滑动栏杆装置
US20160102461A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Emeh, Inc. Stair expansion joint system with freedom of movement between landings

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713952U (ja) * 1993-08-16 1995-03-10 株式会社日本アルミ 手摺の連続継手装置
JPH0996075A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Eidai Co Ltd 手摺の連結構造
JP2000110414A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Kaneso Co Ltd 遮断柵
JP2000303649A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toda Constr Co Ltd 免震手摺
US6679480B1 (en) * 1999-08-24 2004-01-20 Joint Center Co., Ltd. Wire fastening device and wire extending structure using wire fastening devices
JP2001234594A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kajima Corp 免震構造物と非免震構造物との間に設ける外部パネル
JP2008050794A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Ichijyo Home Building Co Ltd 進入遮断装置
CN103526696A (zh) * 2013-10-20 2014-01-22 广州大学 用于两个隔震结构或隔震结构与固定结构之间的双向滑动栏杆装置
US20160102461A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Emeh, Inc. Stair expansion joint system with freedom of movement between landings

Also Published As

Publication number Publication date
JP6837925B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9045913B2 (en) Brace member
WO2019019849A1 (zh) 含有一字型耗能元件的屈曲约束支撑、建筑物及组装方法
JP2017060769A (ja) ロープガイド装置及びこれを有する歩行用ステッキチェア
WO2017181406A1 (zh) 用于吊顶系统的减震结构
JP6955290B2 (ja) ワンタッチ式固定手段が一体に配設されたv字状の帯鉄筋
US20110002743A1 (en) Load bearing material
JP5619984B1 (ja) 吊り下げ式支持装置用座屈防止具
JP2019002198A (ja) 免震手摺
JP2015175216A (ja) 壁柱構造
JP5651198B2 (ja) 建築物の梁支持構造
JP5590994B2 (ja) 弾塑性ブレースを用いた防震工法及び防震構造
EP3084094B1 (en) Seismic damage reducing system for partition walls
JP6508866B2 (ja) 柱梁架構
TW201610271A (zh) 耐震型鋼筋混凝土樑柱
KR20200023861A (ko) 로프 보호기구
JP6877279B2 (ja) 層間耐火材支持金具および層間耐火材支持方法
JP3205920U (ja) 建物及び橋梁の免震補強装置
JP2007029699A (ja) 電気製品や家具等の転倒防止具
JP7123354B2 (ja) 連結金具
JP6497655B2 (ja) クレーン設置構造体
JP6670203B2 (ja) 手摺構造
JP2019203307A (ja) 手摺コーナー部材、安全帯用手摺及び安全装置
JP2019094618A (ja) 仮設足場用部材
JP5791305B2 (ja) 鋼板コンクリート構造
JP4707280B2 (ja) 隣接建物間の廊下用手摺りの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250