JP2019002008A - 水性断熱コーティング及びその組成物 - Google Patents

水性断熱コーティング及びその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002008A
JP2019002008A JP2018112882A JP2018112882A JP2019002008A JP 2019002008 A JP2019002008 A JP 2019002008A JP 2018112882 A JP2018112882 A JP 2018112882A JP 2018112882 A JP2018112882 A JP 2018112882A JP 2019002008 A JP2019002008 A JP 2019002008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
weight
aqueous
thermal barrier
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018112882A
Other languages
English (en)
Inventor
廖▲徳▼超
Te-Chao Liao
曹俊哲
jun zhe Cao
顏世勳
shi xun Yan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nan Ya Plastics Corp
Original Assignee
Nan Ya Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nan Ya Plastics Corp filed Critical Nan Ya Plastics Corp
Publication of JP2019002008A publication Critical patent/JP2019002008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1687Use of special additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

【課題】既存の断熱コーティングの問題に対処するため、本発明の主目的は水性断熱コーティングを提供する。【解決手段】水性断熱コーティングは、ゾルゲル法による二酸化ケイ素が樹脂中に均一に分散された二酸化ケイ素分散体を断熱剤として使用する。二酸化ケイ素分散体は、高い分散度と30.1〜100m2/gという大きな比表面積を有し、当該水性断熱コーティングは、建物表面に塗布されたときに、密な充填構造、平滑な表面、及び85%以上の高い表面反射率を特徴とするコーティング層を形成し、その結果、コーティング層は、赤外線を効果的に阻止し、卓越した熱遮蔽効果、防汚性、及び耐久性をもたらすことができる。【選択図】図4

Description

本発明は、水性断熱コーティング材料に関し、より具体的には、ゾルゲル法により調製された二酸化ケイ素分散体を断熱剤として使用する水性断熱コーティングに関する。
断熱コーティングは、建築材料に塗布したとき、太陽熱が建物内部に影響するのを防ぐ役割を果たす。そのためには、断熱コーティングは、比較的高い総太陽光反射率(TSR)(これは光吸収を低減する)と、比較的低い熱伝導率(これは熱になって運ばれる太陽光が建物に入り、室内温度の上昇を引き起こすのを防ぐ)とを有する必要がある。
現在一般的に使用される高TSRの断熱材料には、中空セラミック断熱材料及び金属酸化物のビーズを含有する断熱コーティング材料がある。しかし、中空セラミック断熱材料は、中空構造内に存在する空気により、劣化し、材料表面に熱が蓄積する傾向がある。
これに対し、断熱コーティング材料中の球状金属酸化物、例えば、真球度が高い球状二酸化ケイ素粒子は、火炎溶融法により製造された球状粒子であり、0.7を超える高い真球度でありながら、なお30m2/g未満という小さい比表面積を有する。小さい比表面積は、断熱コーティングの赤外線遮蔽効果を低下させる。更に、球状金属酸化物粒子の粒径は、0.05〜20μmの範囲であり、これは、断熱コーティングが卓越した断熱効果を有するか否かを決定する決定的要因である。粒子が大きすぎる場合、得られる建築材料上の断熱コーティングの粗い表面が、低いTSR、ひいては低い断熱効果につながる可能性がある。
上記の既存の断熱コーティングの問題に対処するため、本発明の主目的は水性断熱コーティングを提供することであり、これは、樹脂中に均一に分散された、ゾルゲル法により調製された二酸化ケイ素分散体を断熱剤として使用し、大きな分散度(fineness)と比較的大きな比表面積を有する。建物表面に塗布されたときに、得られる断熱コーティング層は、赤外線を効果的に阻止するための密な充填構造及び高いTSRを特徴とし、卓越した熱遮蔽効果、防汚性及び耐久性をもたらす。
本発明の別の主目的は、下記の構成成分(A)〜(D)を含む水性断熱コーティング組成物を提供することであり、(A)〜(D)の量の合計は、コーティング組成物の総重量を基準にして100重量%である。
(A)50〜75重量%の水性アクリル。
(B)1〜10重量%の断熱剤。これはゾルゲル法によって調製された二酸化ケイ素分散体であり、30.1m/g〜100m/gの範囲の比表面積を有する。
(C)11〜35重量%の無機粉末。これは二酸化チタン(TiO2)、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、タルク粉体、カオリナイト、発泡パーライト及びその他の顔料からなる群から選択される1種以上である。
(D)3〜5重量%の補助添加剤。これは合体剤、分散剤、消泡剤、レベリング剤、抗微生物剤、凍結防止剤、光安定剤などからなる群から選択される1種以上である。
比較例1によって調製し、1時間撹拌した後の、断熱コーティングの走査電子顕微鏡(SEM)画像である。 更に1時間粉砕した、比較例1の断熱コーティングのSEM画像である。 更に2時間粉砕した、比較例1の断熱コーティングのSEM画像である。 7重量%の二酸化ケイ素分散体を含有する実施例1の断熱コーティングの、1時間撹拌後のSEM画像である。 3.5重量%の二酸化ケイ素分散体を含有する実施例2の断熱コーティングの、1時間撹拌後のSEM画像である。 3.5重量%の二酸化ケイ素分散体を含有する実施例4の断熱コーティングの、1時間撹拌後のSEM画像である。 40μmの直径を有する中空ガラス球を7.0重量%含有する比較例5の断熱コーティングの、1時間撹拌後のSEM画像である。 更に1時間粉砕した、比較例5の断熱コーティングのSEM画像である。
本発明は、下記の構成成分(A)〜(D)を含む水性断熱コーティング組成物を開示し、ここで(A)〜(D)の量の合計は、コーティング組成物の総重量を基準にして100重量%である。
(A)50〜75重量%の水性樹脂。
(B)1〜10重量%の断熱剤。
(C)11〜35重量%の無機粉末。
(D)3〜5重量%の補助添加剤。
水性樹脂は、水性アクリレート樹脂、有機シリコーン変性アクリル樹脂、水性ポリウレタン(PU)樹脂、及びフルオロカーボン樹脂から選択され、好ましくは水性アクリレート樹脂及び有機シリコーン変性アクリル樹脂から選択される。
開示される水性断熱コーティング組成物の背景にある主要技術は、高い比表面積を有する二酸化ケイ素分散体をその断熱剤として使用することである。これは、真球度が高い(0.7を超える)球状金属酸化物粒子を含有する既存の断熱コーティング材料とは異なる。
本発明の水性断熱コーティング組成物の断熱剤は、ゾルゲル法によって調製された、30.1〜100m/gの範囲の比表面積を有する二酸化ケイ素分散体である。これは、火炎溶融法によって調製され、30m/g未満の比表面積を有する二酸化ケイ素粉末とは異なる。
水性断熱コーティングの調製のプロセスにおいて、ゾルゲル法を用いて調製され、優れた分散性を有する二酸化ケイ素分散体は、単純な撹拌によって樹脂中に均一に分散させることができ、蓄積粒子によって形成される粗粒の問題を排除し、それによって調製を簡素化し、不均一分散の作用を防止する。
更に、二酸化ケイ素分散体は、30.1〜100m/gの範囲の比表面積を有し、断熱コーティング中の断熱粒子の比表面が大きいほど、粒子がより小さく、断熱コーティング中によく分散し、得られるコーティング表面がより均一かつ平滑であるという規則に適合する。
したがって、建築材料に塗布したとき、本開示の水性断熱コーティングは、85%を超えるTSRを有する平滑なコーティング面を提供する。特に、高い材料強度を有する中空セラミック断熱材料と比べた場合、開示される水性断熱コーティングは、熱膨張による亀裂を生じる可能性がより低く、そのためより長い耐用寿命を有する。
二酸化ケイ素分散体は、塩酸をケイ酸ナトリウム溶液に添加し、発生したオルトケイ酸をコロイドシリカに成形することによって、塩の特徴を用いて調製する。次いで、pHを9〜10に制御した状態で、電解質をコロイドに添加し、水を分散媒体(又はゲル)として、二酸化ケイ素分散体を形成する。組成物は、ナトリウムイオン又はアンモニウムイオンを含有する水溶液中に懸濁しているxSiO・yHO化合物で、pHが9〜10に制御されており、この二酸化ケイ素分散体は1グラム当たり30.1〜100m/gの範囲の表面積を有する。
二酸化ケイ素分散体は、卓越した可動性及び安定性を有することから、開示される水性断熱コーティング組成物を、水性樹脂、無機粉末及び補助添加剤と共に調製するのに適している。
無機粉末は、二酸化チタン(TiO2)、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、タルク粉体、カオリナイト、発泡パーライト及びその他の顔料から選択される。無機粉末は、0.08〜3.0μmの範囲、好ましくは0.1〜0.3μmの範囲の粒径を有する。この範囲よりも大きい粒径は、撹拌中の分散体の均一な分散を妨げ、更にこの範囲よりも小さい粒径は、過度のチキソトロピーを招く場合があり、これも均一な分散を妨げる。
開示された水性断熱コーティングは、完成したコーティング製品に良好な被覆性及び適用性を付与するための様々な補助添加剤を用いて調製してもよい。使用してもよい補助添加剤は、合体剤、分散剤、消泡剤、レベリング剤、抗微生物剤、凍結防止剤、光安定剤などであり、コーティング組成物の総重量の3〜5重量%を占める。
合体剤は、フィルム形成を促進し、コーティングが乾燥したときに亀裂及び破断を防止するためのものである。合体剤の使用量は、0.5〜5.0重量%である。0.5重量%未満の使用量では、乾燥したコーティング層の亀裂及び破断を防止することができず、更に5.0重量%を超える使用量では、コーティングが乾燥しにくくなる可能性がある。合体剤は、グリコールエーテル溶媒、グリコールエステル溶媒、及びエチレングリコールモノブチルエーテルとジプロピレングリコールブチルエーテルとの混合溶媒などの、高沸点溶媒又は可塑剤から選択される少なくとも1種である。
分散剤は、無機粉末及び断熱剤を樹脂中に均一に分散させる役割を果たし、蓄積粒子によって形成される粗粒、粗いコーティング表面、並びに表面反射率及び断熱効果の低下を防止する。分散剤の使用量は、0.01〜1.0重量%である。0.01重量%未満の使用量は、無機粉末及び断熱剤の不均一な分散を招く可能性があり、更に、1重量%を超える使用量は、撹拌中に過剰な気泡を発生する可能性があり、これも不均一な分散を招く場合がある。分散剤は、ポリアクリル酸カリウム、変性ポリカルボン酸カリウム、モノステアリン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリル、オレアミド、及びポリマー系アニオン性分散剤から選択される少なくとも1種である。
消泡剤は、コーティングの調製中の気泡を排除し、それによってコーティング品質を確実とするためのものである。消泡剤の使用量は、0.01〜1.0重量%である。0.01重量%未満の使用量は、消泡効果が低くなる可能性があり、更に、1.0重量%を超える使用量は、コーティングの表面張力に悪影響を与え、コーティングの塗布中に欠陥を引き起こす可能性がある。消泡剤は、ポリシロキサン−ポリエーテルコポリマー、オクタノール、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、乳化メチルシリコーン、乳化フェニルメチルシリコーン、疎水性粒子を含有する非シリコーン鉱油混合物、及び変性ポリシロキサンから少なくとも1種が選択される。
レベリング剤は、コーティングの塗布中に現れる様々な欠陥を排除し、コーティングの適用性を拡大することを目的としており、その結果、コーティングをロール、はけ、及びスプレーで塗布できるようになる。レベリング剤の使用量は、0.01〜1.0重量%である。0.01重量%未満の使用量は、レベリング効果の低下を招く可能性があり、更に1重量%を超える使用量は、コーティングの表面張力を変え、コーティング表面に欠陥を引き起こす可能性がある。レベリング剤は、アクリレートコポリマー及び非反応性ポリエーテル変性ポリシロキサンから選択される少なくとも1種である。
凍結防止剤は、コーティングが低温で凝集及び凍結するのを防止し、それによってコーティングの用途を拡大するために使用される。凍結防止剤は、メタノール、エタノール、及びグリコールから選択される少なくとも1種であり、使用量は0.5〜5.0重量%である。
抗微生物剤は、コーティングの保管又は適用中の白カビを防止し、それによってコーティングの機能を確実とする役割を果たす。抗微生物剤は、ナイトライト及びフッ化ナトリウムから選択される少なくとも1種であり、使用量は0.01〜1.0重量%である。
光安定剤は、コーティングに光安定性をもたらし、コーティングのUV遮蔽能力の低下及びコーティングの黄変を起こす可能性がある光酸化を遅延させる。光安定剤は、ベンゾフェノン系及びベンゾトリアゾール系の有機物から選択される少なくとも1種であり、使用量は0.01〜1.0重量%である。
下記の実施例及び比較例に記載されているプロセスを用いて調製した水性断熱コーティングの試料について、以下の試験方法を用いてその効果を試験した。
1.全波長反射率試験(%)
断熱コーティングを基材に塗布し、紫外/可視光分光光度計(Perkin Elner Lambda 750)に60nmの積分球を用いて、300〜2500nmの波長で反射率を試験した。次いで、太陽光透過/反射の式を用いて、反射率を全波長反射率(%)に変換した。
2.分散度試験(μm)
コーティングを、グラインドメーターを用いて基材から掻き取り、顕著な粒子が現れた部分をグラインドメーターの粒ゲージ上の目盛を目視で読み取り、それに従って粒子の分散度(μm)を決定する。
3.隠蔽力試験
方法ASTM D2805に従い、コーティングを、隠蔽力試験機の2枚のガラス板の間に塗布し、上のガラス板を前後に滑らせて、明らかな境界を形成する。D2805の出現及び消失したところの読取値を記録する。
4.クロスカット試験
コーティングを鋼板に塗布し、完全に乾燥させて、クロスカット試験機を用いて碁盤目状にカットする。接着テープをこの碁盤目に接着し、強制的に引き上げる。テープが鋼板から完全に離れたときに、コーティングがどの程度鋼板から引き剥がされたかを目視観測する。
5.表面温度試験(℃)
コーティングを鋼板に塗布し、完全に乾燥させて、Philips 250W CR 7 120V赤外ランプを用いて2時間光照射した。コーティング層の光照射表面の温度を、赤外線温度計を用いて測定し、断熱効果を評価した。
6.熱伝導率試験(W/(m・℃))
コーティングからフィルムを作製し、コーティングの熱伝達能力を、熱伝導率分析装置を一定出力の熱源と共に用いて測定する。
7.熱遮蔽コーティングの熱貫流率(U値としても知られる。W/(m・K))試験
方法JIS(日本工業規格)A5759に従い、コーティングの外側と内側との間の温度差が1℃のとき、1平方メートル(m)における1時間当たりの熱放射を測定する。
8.QUV1000時間 Δb*試験
コーティングを鋼板に塗布し、完全に乾燥させて、UV耐候性試験機(ATLAS UV TEST)にUVB 313nm及び50〜60℃で入れ、4時間放射/4時間蒸気処理のサイクルを1000時間行い、分光計(X−rite(登録商標) color Eye 7000a)でb値の変動を試験し、黄変のレベルを決定する。
9.耐水性試験(72時間)
コーティングを鋼板に塗布し、完全に乾燥させて、水中に72時間浸漬する。コーティングの外見変化を観察する。
10.耐アルカリ性試験(飽和石灰水、72時間)
コーティングを鋼板に塗布し、完全に乾燥させて、飽和石灰水中に72時間浸漬する。コーティングの外見変化を観察する。
11.耐摩耗性試験(荷重450g、0.5%石鹸溶液、2000回)
コーティングを鋼板に塗布し、完全に乾燥させて、摩耗試験機を用いて450gの荷重及び0.5%天然石鹸溶液で2000回摩耗する。コーティングの外見変化を観察する。
コーティング組成物を、表1に示す構成成分を用いて調製した。60gの水性アクリレート樹脂(固形分50%)を、0.4gの分散剤、0.65gの消泡剤、19gの二酸化チタン粉末(粒径0.3μm)、5.1gの炭酸カルシウム粉末(粒径0.3μm)及び4.07gの別の無機粉末を、順次添加しながら撹拌した。混合物をよく混合した後、ゾルゲル法を用いて調製した二酸化ケイ素分散体7gを断熱剤として添加し、よく混合した。混合物を、気泡が消えるまで静置した。次いで、3.78gのその他の補助添加剤(1.5gの合体剤、0.65gのレベリング剤、0.08gの抗微生物剤、1.07gの凍結防止剤、及び0.48gの光安定化剤を含む)を添加し、よく混合してコーティングを形成した。
コーティング組成物を1時間撹拌した後、当該実施例により調製したコーティングを走査電子顕微鏡(SEM)を用いて検査することで、図4に示すSEM画像が得られる。
コーティングを、250μmのコーティングロッドを使用して150μmのPETフィルム及び鋼板に塗布し、周囲温度で24時間乾燥した。このコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す。
コーティング組成物を、実施例1のプロセスと同様に調製したが、炭酸カルシウム粉末の使用量は5.1gでなく8.6gであり、二酸化ケイ素分散体の使用量は7gでなく3.5gであった。
コーティング組成物を1時間撹拌した後、当該実施例により調製したコーティングを、SEMを用いて検査することで、図5に示すSEM画像が得られる。
このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す。
コーティング組成物を、実施例1のプロセスと同様に調製したが、炭酸カルシウム粉末の使用量は5.1gでなく11.1gであり、二酸化ケイ素分散体の使用量は7gでなく1gであった。
このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す。
コーティング組成物を、実施例2のプロセスと同様に調製したが、二酸化ケイ素分散体を、粉砕機を用いて更に粉砕及び微粉化した。
コーティング組成物を1時間撹拌した後、当該実施例により調製したコーティングを、SEMを用いて検査することで、図6に示すSEM画像が得られる。
このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す。
コーティング組成物を、実施例2のプロセスと同様に調製したが、二酸化チタン粉末の粒径は0.3μmではなく0.1μmであり、炭酸カルシウム粉末の粒径は0.3μmではなく2.7μmであった。
このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す。
[比較例1]
コーティング組成物を、実施例1のプロセスと同様に調製したが、火炎溶融法により調製し、粉砕機を用いて微粉化した20〜25μmの二酸化ケイ素粉末を、実施例1で使用したゾルゲル法により調製した15〜20μmの二酸化ケイ素分散体の代わりに使用した。
コーティング組成物を1時間撹拌した後、比較例により調製したコーティングを、SEMを用いて検査することで、図1に示すSEM画像が得られる。
更に1時間及び2時間粉砕したコーティングのSEM画像を、それぞれ図2及び図3に示す。
このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す。
[比較例2]
コーティング組成物を比較例1のプロセスと同様に調製したが、二酸化ケイ素粉末を粉砕機で微粉化しなかったため、分散度は100μmよりも高かった。
このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す。
[比較例3]
コーティング組成物を、実施例4のプロセスと同様に調製したが、炭酸カルシウム粉末の粒径は0.3μmではなく2.7μmであり、火炎溶融法により調製し、粉砕機を用いて微粉化した20〜25μmの二酸化ケイ素粉末を、実施例4のゾルゲル法により調製した15〜20μmの二酸化ケイ素分散体の代わりに使用した。
このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す。
[比較例4]
コーティング組成物を、実施例1のプロセスと同様に調製したが、コーティングは炭酸カルシウム粉末を含有せず、二酸化ケイ素分散体の使用量は7gでなく12.1gであった。
このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す。
[比較例5]
コーティング組成物を実施例1のプロセスと同様に調製したが、実施例1においてゾルゲル法により調製した二酸化ケイ素分散体の代わりに、3M 中空ガラス球K37(40μm)を使用した。このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について試験した。
コーティング組成物を1時間撹拌した後、比較例により調製されたコーティングを、SEMを用いて検査することで、図7に示すSEM画像が得られる。
更に1時間粉砕したコーティングのSEM画像を、図8に示す。
このように調製したコーティングを、さまざまな物理的特性について測定した。結果を表1に示す
結果
1.実施例1〜3の断熱コーティング試料は、ゾルゲル法により調製した二酸化ケイ素分散体1〜7gを断熱剤として使用した。これら試料はすべて、88%を超える全波長反射率及び約61〜63℃の光照射表面温度を有し、その良好な断熱効果が実証された。
2.実施例2、4及び5の断熱コーティング試料は、ゾルゲル法により調製した二酸化ケイ素分散体3.5gを断熱剤として使用した。実施例5の試料は、2.7μmの炭酸カルシウム粉末を使用して調製され、かつ試料の一部はそれ以上粉砕及び微粉化されなかったにもかかわらず、得られた二酸化ケイ素の分散度は15〜20μmであり、全ての試料は88%を超える全波長反射率及び約61〜63℃の光照射表面温度を有する。これは、開示される断熱コーティングの調製において、撹拌は、十分にナノスケールの二酸化ケイ素粒子を樹脂内に均一に分散し、その結果調製を簡素化し、不均一な分散の影響を低減することを実証する。
3.比較例1と2との間の違いは、火炎溶融法により調製された二酸化ケイ素粉末を断熱剤として断熱コーティングの調製に使用したときに、比較例1の二酸化ケイ素粉末は、分散をよくするために粉砕機を用いて粉砕及び微粉化しなければならず、そうしなければ、二酸化ケイ素粉末粒子は樹脂中に均一に分散せず、蓄積して、比較例2に見られるような粗粒になり、その分散度は100μmを超えた、という点である。粗いコーティング表面は、表面反射率を80%まで低下させ、その結果光照明表面温度は67〜70℃まで上昇し、これは断熱効果が低いことを意味する。
更に、比較例3は、火炎溶融法により調製された二酸化ケイ素粉末を、使用量を3.5%に減らして使用し、照明表面温度は67〜70℃に上昇した。これは、断熱コーティングが火炎溶融法により調製された二酸化ケイ素粉末を断熱粒子として使用したとき、二酸化ケイ素粉末を十分に使用した場合に限り、優れた断熱効果が得られることを実証する。
4.比較例4の断熱コーティングは、炭酸カルシウム粉末を含有せず、ゾルゲル法により調製した二酸化ケイ素分散体12.1gを断熱剤として使用した。結果として、断熱コーティングの光照明表面温度は64〜67℃に上昇し、二酸化ケイ素分散体を使用しなかった比較例2の断熱コーティングの断熱効果に等しかった。これは、以下のことを実証する。
1)二酸化ケイ素分散体を断熱コーティングに過剰に使用したとき、二酸化ケイ素はコーティング内で凝集し、不均一な粒子分散と低い断熱効果を招く傾向がある。
2)二酸化ケイ素分散体の使用量が断熱コーティングの総重量の1〜10重量%のとき、断熱コーティングの調製中、ナノスケールの二酸化ケイ素粒子を樹脂中に分散するのに撹拌だけで十分であり、得られた断熱コーティングは良好な断熱を有する。
5.比較例5の断熱コーティングは、粒径40μmの中空ガラス球7重量%を断熱剤として使用した。撹拌中、樹脂中のガラス球の不均一な分散が裸眼で観察できた。粉砕機の使用後、目視観察される明らかな粒子はなかったが、断熱コーティングの表面反射率は70%まで低下し、光照明表面温度は67〜70℃もの高さであった。
図8のSEM画像から観察できるように、中空ガラス球は破断され、表面反射率及び断熱効果の低下を招く。これは、中空ガラス球を断熱剤として使用した市販の断熱コーティングは、建築材料の表面をコーティングするために使用したとき、中空ガラス球は十分に強くないことから外部応力要因の影響を受ける傾向があり、そのためコーティングを定期的に再塗布しなければならないことを実証する。

Claims (5)

  1. 下記の構成成分(A)〜(D)を含む水性断熱コーティング組成物であって、
    (A)50〜75重量%の水性樹脂であって、水性アクリレート樹脂、有機シリコーン変性アクリル樹脂、水性ポリウレタン(PU)樹脂、及びフルオロカーボン樹脂から選択される、水性樹脂、
    (B)1〜10重量%の断熱剤であって、ゾルゲル法によって調製された二酸化ケイ素分散体であり、30.1〜100m/gの比表面積を有する、断熱剤、
    (C)0.08〜3.0μmの範囲の粒径を有する11〜35重量%の無機粒子であって、TiO2,Al(OH)3、Mg(OH)2、CaCO3、Ca3(PO4)2、CaSO4、Al2O3、ZrO2、ZnO、タルク、カオリナイト、及び発泡パーライトから選択される1種以上である、無機粒子、及び、
    (D)3〜5重量%の補助添加剤であって、合体剤、分散剤、消泡剤、レベリング剤、抗微生物剤、凍結防止剤及び光安定剤からなる群から選択される1種以上である、補助添加剤、
    前記(A)〜(D)の量の合計は、前記コーティング組成物の総重量を基準にして100重量%であることを特徴とする、
    水性断熱コーティング組成物。
  2. 二酸化ケイ素分散体は、ナトリウムイオン又はアンモニウムイオンを含有する水溶液中に懸濁しているxSiO2・yH2O化合物であり、前記溶液は9〜10に制御されたpHを有することを特徴とする、請求項1に記載の水性断熱コーティング組成物。
  3. 前記無機粉末は、0.1〜0.3μmの範囲の粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載の水性断熱コーティング組成物。
  4. 前記合体剤は、0.5〜5.0重量%の範囲の使用量を有し、グリコールエーテル溶媒、グリコールエステル溶媒、及びエチレングリコールモノブチルエーテルとジプロピレングリコールブチルエーテルとの混合溶媒からなる群から選択される1種以上であり、
    前記分散剤は、0.01〜1.0重量%の範囲の使用量を有し、ポリアクリル酸カリウム、変性ポリカルボン酸カリウム、モノステアリン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリル、オレアミド、及びポリマー系アニオン性分散剤からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記凍結防止剤は、0.5〜5.0重量%の範囲の使用量を有し、メタノール、エタノール、及びグリコールからなる群から選択される1種以上であり、
    前記消泡剤、前記レベリング剤、前記抗微生物剤、及び前記光安定剤は、それぞれ0.01〜1.0重量%の範囲の使用量を有し、かつ、
    前記消泡剤は、ポリシロキサン−ポリエーテルコポリマー、オクタノール、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、乳化メチルシリコーン、乳化フェニルメチルシリコーン、疎水性粒子を含有する非シリコーン鉱油混合物、及び変性ポリシロキサンからなる群から選択される1種以上であり、
    前記レベリング剤は、アクリレートコポリマー及び非反応性ポリエーテル変性ポリシロキサンからなる群から選択される1種以上であり、
    前記抗微生物剤は、ナイトライト及び/又はフッ化ナトリウムであり、
    前記光安定剤は、ベンゾフェノン系有機物及び/又はベンゾトリアゾール系物質であることを特徴とする、
    請求項1に記載の水性断熱コーティング組成物。
  5. 請求項1の前記水性断熱コーティング組成物でできた、水性断熱コーティング。
JP2018112882A 2017-06-19 2018-06-13 水性断熱コーティング及びその組成物 Pending JP2019002008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106120432 2017-06-19
TW106120432A TWI626215B (zh) 2017-06-19 2017-06-19 一種水性隔熱塗料及其組合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019002008A true JP2019002008A (ja) 2019-01-10

Family

ID=63255749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112882A Pending JP2019002008A (ja) 2017-06-19 2018-06-13 水性断熱コーティング及びその組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10913858B2 (ja)
JP (1) JP2019002008A (ja)
CN (1) CN108727933B (ja)
TW (1) TWI626215B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020232719A1 (zh) * 2019-05-23 2020-11-26 河北比尔尼克新材料科技股份有限公司 玻璃钢管用水性漆及其制备方法、使用方法和应用
CN112126502A (zh) * 2020-10-09 2020-12-25 江苏东科新能源材料有限公司 一种基于提高基材表面张力的润滑浓缩液的制备方法
CN113025139A (zh) * 2021-03-02 2021-06-25 江苏菲华至宁高新材料科技有限公司 一种水性纳米复合保温隔热涂料以及其制备方法
CN115141523A (zh) * 2022-07-05 2022-10-04 江苏菲华至宁高新材料科技有限公司 一种新水性纳米保温隔热反射涂料及其制备方法
CN115160931A (zh) * 2022-08-12 2022-10-11 昌大建筑科技有限公司 一种用于绿色建筑的涂层组合物及其制备
CN115677339B (zh) * 2022-09-29 2023-07-21 包头市安德窑炉科技有限公司 一种高温隔热节能涂料及其制备方法和应用
CN115677348B (zh) * 2022-09-29 2023-06-09 包头市安德窑炉科技有限公司 利用失效铈锆催化剂制备的红外辐射材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179514A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp 断熱性樹脂組成物並びにそれを用いた塗料及び成型体
JP2006335949A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Hitachi Chem Co Ltd 遮熱塗料組成物及びその塗膜を有する構築物
JP2013147571A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 遮熱塗料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200714681A (en) * 2005-10-14 2007-04-16 Ind Tech Res Inst The thermal insulation coatings
CN100537673C (zh) 2005-11-08 2009-09-09 财团法人工业技术研究院 隔热涂料
CN100506934C (zh) 2005-12-27 2009-07-01 财团法人工业技术研究院 高温隔热涂料
CN100366687C (zh) 2006-01-20 2008-02-06 郑州优波科新材料有限公司 陶瓷隔热防腐涂料
CN100554355C (zh) 2007-04-11 2009-10-28 华南理工大学 一种纳米复合水性隔热外墙涂料及其制备方法
TW201018715A (en) * 2008-11-06 2010-05-16 Rui-Hao Wang White heat insulation coating
CN104152115A (zh) * 2014-07-18 2014-11-19 东南大学 一种石蜡-SiO2-TiO2相变微胶囊及制备方法及其在制备储热保温涂料上的应用
CN106167657A (zh) * 2015-05-22 2016-11-30 刘生金 一种水性玻璃透明反射隔热涂料及其制备方法
US20170165949A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Industrial Technology Research Institute Heat shielding material, heat shielding composition and heat shielding structure employing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179514A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp 断熱性樹脂組成物並びにそれを用いた塗料及び成型体
JP2006335949A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Hitachi Chem Co Ltd 遮熱塗料組成物及びその塗膜を有する構築物
JP2013147571A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 遮熱塗料

Also Published As

Publication number Publication date
TW201904869A (zh) 2019-02-01
US10913858B2 (en) 2021-02-09
US20180362773A1 (en) 2018-12-20
TWI626215B (zh) 2018-06-11
CN108727933A (zh) 2018-11-02
CN108727933B (zh) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019002008A (ja) 水性断熱コーティング及びその組成物
CN106752526A (zh) 一种水性光反射工业保温涂料及其制备方法
KR101868073B1 (ko) 내구성 및 기능성이 개선된 친환경 표면 보호제 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 표면 보호 방법
TW201219507A (en) Coating composition and method of making and using the same
ES2848054T3 (es) Procedimiento de fabricación de pintura acrílica termoactiva
CN109294382B (zh) 一种超耐候耐酸雨耐沾污水性无机纳米陶瓷涂料及其制备方法
CA2906367C (en) Superhydrophilic coating composition
KR101291894B1 (ko) 차열도료의 조성물 및 그 제조방법
KR101674882B1 (ko) 실리카졸을 이용한 콘크리트용 수용성 나노코팅제 및 그 제조방법
WO2018192908A2 (en) Coating and coating formulation
JP2015074769A (ja) 遮熱性水性塗料組成物及び遮熱性塗膜形成方法
KR20170115679A (ko) 내후성이 우수한 차열 수성도료 조성물
KR20080000631A (ko) 수계 도료 조성물 및 열 차폐 도료
Shen et al. Effect of TiO 2 pigment gradation on the properties of thermal insulation coatings
KR102311501B1 (ko) 하도 및 중도 도막이 필요없는 차열 및 단열 도료 조성물
KR102314445B1 (ko) 결로 방지 및 단열 성능이 우수한 건강친화형 코팅제 조성물
KR101434501B1 (ko) 차열 도료 조성물
Sahu et al. Effect of hollow glass microspheres and cenospheres on insulation properties of coatings
TWI613240B (zh) 高反射率隔熱組成物、其製備方法及隔熱材
CN112724755A (zh) 建筑外墙隔热保温涂料及其制备方法
JP2013147571A (ja) 遮熱塗料
CN106752539A (zh) 具有保温抗甲醛功效的厚浆型内墙涂料及其制备方法
CN110885606A (zh) 一种高反射外墙用水性氟碳金属漆及制备方法
CN105885594A (zh) 高稳定性的自清洁涂层材料及制备方法
KR102283877B1 (ko) 차열 및 단열 도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114