JP2019001071A - 積層体および皮膚貼付用シート - Google Patents

積層体および皮膚貼付用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2019001071A
JP2019001071A JP2017117994A JP2017117994A JP2019001071A JP 2019001071 A JP2019001071 A JP 2019001071A JP 2017117994 A JP2017117994 A JP 2017117994A JP 2017117994 A JP2017117994 A JP 2017117994A JP 2019001071 A JP2019001071 A JP 2019001071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
fibers
granular material
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017117994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601806B2 (ja
Inventor
木宮 宏和
Hirokazu Kimiya
宏和 木宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017117994A priority Critical patent/JP6601806B2/ja
Priority to US15/986,951 priority patent/US20180360701A1/en
Publication of JP2019001071A publication Critical patent/JP2019001071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601806B2 publication Critical patent/JP6601806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/734Alginic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/733Alginic acid; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • A61L15/325Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/407Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing absorbing substances, e.g. activated carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/413Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing granules other than absorbent substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4266Natural fibres not provided for in group D04H1/425
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0292Polyurethane fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/04Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins

Abstract

【課題】繊維および粒状体を備える繊維集合体と繊維基材層との積層体において、粒状体の繊維基材層への落ち込みを抑制して、多くの粒状体を、露出させた状態で積層体に配置する。
【解決手段】第1の繊維を含む繊維基材層と、前記繊維基材層に積層された繊維集合体と、を備え、前記繊維集合体が、水溶性の第1成分を主成分として含む第2の繊維と、ヒドロゲルを形成し得る第2成分を含む粒状体と、を備え、前記第2の繊維が前記第2成分を含むとき、前記粒状体に含まれる前記第2成分の質量比率が、前記第2の繊維に含まれる前記第2成分の質量比率よりも大きく、前記第1の繊維の平均繊維径D1と、前記第2の繊維の平均繊維径D2とが、D1>D2の関係を満たす、積層体。
【選択図】図2

Description

本発明は、繊維および粒状体を備える繊維集合体と繊維基材との積層体に関する。
従来、ハイドロゲルを用いた皮膚貼付用シートが種々考案されている。例えば、特許文献1には、繊維層に、美容成分を内包したカプセルを担持させたシートが教示されている。特許文献2には、機能性成分を含むヒドロゲルを基材に塗布することにより形成された、ヒドロゲルのシートが教示されている。
特開2014−129314号公報 特表2010−536810号公報
特許文献1では、カプセルを電界紡糸により生成されたナノ繊維に吹き付けることにより、当該カプセルをナノの繊維の外側に付着させている。この場合、カプセルはナノ繊維から脱落し易い。また、特許文献1では、カプセルをナノ繊維の原料と混合して電界紡糸することにより、当該カプセルをナノ繊維に含ませる方法も教示している。この場合、カプセルの脱落は抑制されるものの、カプセルの露出面積が小さいため、コラーゲンによる十分な効果が得られ難い。さらに、ナノ繊維は細く、体積が小さいため、十分な量の機能成分を担持あるいは内包させることができない。そのため、機能成分による十分な効果を得ることが困難である。
特許文献2のヒドロゲルのシートは、使用時に基材から剥離されて、皮膚に転写される。このようなシートは、ガス透過性を有さない。そのため、シートを皮膚に接触させている間、皮膚の呼吸が阻害されたり、汗腺が閉塞されたりする。よって、長時間にわたって使用すると、皮膚にかぶれ等が生じる場合がある。
本発明の一局面は、第1の繊維を含む繊維基材層と、前記繊維基材層に積層された繊維集合体と、を備え、前記繊維集合体が、水溶性の第1成分を主成分として含む第2の繊維と、ヒドロゲルを形成し得る第2成分を含む粒状体と、を備え、前記第2の繊維が前記第2成分を含むとき、前記粒状体に含まれる前記第2成分の質量比率が、前記第2の繊維に含まれる前記第2成分の質量比率よりも大きく、前記第1の繊維の平均繊維径D1と、前記第2の繊維の平均繊維径D2とが、D1>D2の関係を満たす、積層体に関する。
本発明の他の局面は、上記積層体を備える、皮膚貼付用シートに関する。
本発明によれば、粒状体の繊維基材層への落ち込みが抑制される。よって、多くのヒドロゲルを形成し得る第2成分を含む粒状体を、露出させた状態で積層体に配置することができる。
本発明の一実施形態に係る積層体の製造に用いられる電界紡糸装置の構成例を示す側面図である。 実施例1で得られた積層体の電子顕微鏡写真(倍率5,000倍)である。 実施例1で得られた繊維集合体の赤外吸光スペクトルである。 実施例1で得られた粒状体の赤外吸光スペクトルである。 酵素分解コラーゲンペプチドの赤外吸光スペクトルである。 ヒアルロン酸ナトリウムの赤外吸光スペクトルである。 ヒアルロン酸ナトリウムの質量比率とピーク強度比との関係を示すグラフである。 実施例2で得られた積層体の電子顕微鏡写真(倍率100倍)である。 図8Aをさらに拡大した電子顕微鏡写真(倍率500倍)である。 実施例3で得られた積層体の電子顕微鏡写真(倍率100倍)である。 図9Aをさらに拡大した電子顕微鏡写真(倍率500倍)である。
(積層体)
本実施形態に係る積層体は、第1の繊維を含む繊維基材層と、繊維基材層に積層された繊維集合体と、を備える。繊維集合体は、水溶性の第1成分を主成分として含む第2の繊維と、ヒドロゲルを形成し得る第2成分を含む粒状体と、を備える。
第1の繊維の平均繊維径D1と第2の繊維の平均繊維径D2とは、D1>D2の関係を満たす。そのため、繊維集合体に形成される第2の繊維同士の間隙は、繊維基材層に形成される第1の繊維同士の間隙よりも小さくなり易い。よって、粒状体が、繊維集合体から繊維基材層に落ち込むことが抑制される。そのため、粒状体の積層体から露出する面積(露出面積)が大きくなる。さらには、第2の繊維に多くの粒状体を担持させることができる。
このような積層体は、皮膚に直接あるいは間接的に接触させて、さらには皮膚に貼付させて使用する皮膚貼付用シートとして有用である。これは、第1成分および第2成分が、水の存在下で皮膚に作用し得るためである。このような皮膚貼付用シートは、医療、介護、育児、美容、その他の分野で利用される。具体的には、皮膚貼付用シートは、絆創膏、創傷被覆材、皮膚保護シート等の医療用素材、床ずれ防止用シート等の介護用素材、おむつ等の育児用素材、長時間にわたる使用を想定した美容用素材等として用いられる。
積層体を含む皮膚貼付用シートは、皮膚に繊維集合体が対向するように接触させて使用する。この場合、第1および/または第2成分は、例えば、薬効を有する医薬成分あるいは美容効果が期待できる化粧成分であって、経皮吸収性を有することが好ましい。この場合、積層体が皮膚に接触している状態で、体内から蒸散される水分、あるいは、外部から水分を含む液体の供給によって、第1成分(第2の繊維)が溶解することにより、第1成分および第2成分、さらには後述する第3成分を、効果的に皮膚に作用させることができる。
以下、本実施形態に係る積層体の構成を、皮膚貼付用シートに適する形態として具体的に説明するが、積層体の用途および構成はこれに限定されるものではない。例えば、第1成分および第2成分は、積層体の用途等に応じて適宜選択すればよい。
(繊維基材層)
繊維基材層は、繊維集合体を支持する役割を担う。繊維基材層は、第1の繊維を含んでおり、例えば、織物、編物、不織布、フェルト等の繊維構造体により構成される。このような繊維基材層は高いガス透過性(水蒸気、酸素等の気体の透過性)を有する。そのため、積層体を皮膚に接触させている間、皮膚の呼吸や汗腺の閉塞が抑制される。特に、長時間にわたって積層体を皮膚に接触させて使用する場合、繊維基材層がガス透過性を有することが重要である。また、繊維基材層は伸縮性を有するため、可動部位等への貼り付けに適している。
ガス透過性が高まり易い点で、繊維基材層は不織布であることが好ましい。不織布の製法は特に限定されず、スパンボンド法、乾式法(例えば、エアレイド法)、湿式法、メルトブロー法、ニードルパンチ法、電界紡糸法等が挙げられる。不織布の製法は、用途や目的に応じて適宜選択すればよい。例えば、皮膚への高い密着性や、病原性物、有害物および刺激性物に対するバリア性、あるいは防水性が求められる用途では、繊維基材層は、電界紡糸法により製造されることが好ましい。電界紡糸法によれば、細い繊維が形成され、繊維同士の間隙が小さくなり易いためである。また、優れたハンドリング性および強度が求められる用途、あるいは、皮膚に接触させた状態で外部から液体が供給される用途では、繊維基材層は、スパンボンド法等により製造されることが好ましい。スパンボンド法によれば、太い繊維が形成され易いためである。
第1の繊維の平均繊維径D1は特に限定されないが、皮膚への密着性が高まり易い点で、8μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。一方、繊維集合体が支持され易くなる点で、平均繊維径D1は500nm以上であることが好ましい。繊維径が大きいほど、繊維同士の間隙は大きくなる傾向にある。平均繊維径D1が上記範囲であると、第1の繊維同士の間隙が十分に大きくなって、ガス透過性がより確保され易くなる。
平均繊維径D1とは、第1の繊維の直径の平均値である。第1の繊維の直径とは、第1の繊維の長さ方向に対して垂直な断面の直径である。そのような断面が円形でない場合には、最大径を直径と見なしてよい。また、繊維基材層を一方の主面の法線方向から見たときの、第1の繊維の長さ方向に対して垂直な方向の幅を、第1の繊維の直径と見なしてもよい。平均繊維径D1は、例えば、繊維基材層に含まれる任意の10本の第1の繊維の任意の箇所の直径の平均値である。第2の繊維の平均繊維径D2についても同様である。
第1の繊維の材質は、水に不溶である限り特に限定されず、例えば、セルロース、レーヨン、アクリル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリウレタン、綿、あるいはこれらの混合物等が挙げられる。なかでも、柔軟かつ生体適合性であって、入手し易い点で、レーヨン、セルロースおよび綿が好ましい。また、柔軟であって、親水性等の物性が制御し易い点で、ポリウレタンが好ましい。これらの好ましい材質は、第1の繊維の50質量%以上を占めることが好ましい。
繊維基材層の単位面積当たりの質量は、皮膚への密着性が高まり易い点で、200g/m以下であることが好ましく、80g/m以下であることがより好ましい。一方、繊維集合体が支持され易くなる点で、上記質量は2g/m以上であることが好ましく、10g/m以上であることがより好ましい。
繊維基材層の空隙率は特に限定されないが、ガス透過性の観点から、70体積%以上であることが好ましく、85体積%以上であることがより好ましい。一方、強度の観点から、繊維基材層の空隙率は95体積%以下であることが好ましい。空隙率(体積%)は、例えば、(1−繊維基材層の見かけの単位体積当たりの質量/第1の繊維の比重)×100、で表わされる。
(繊維集合体)
繊維集合体は、水溶性の第1成分を主成分として含む第2の繊維と、ヒドロゲルを形成し得る第2成分を含む粒状体とを備え、例えば、不織布状であり、綿状であり得る。繊維集合体は、水分の存在下で皮膚に作用して、第1成分および第2成分による効果を与える。
繊維集合体の単位面積当たりの質量は、特に限定されないが、皮膚への効果を考慮すると、10mg/m以上であることが好ましく、50mg/m以上であることがより好ましい。一方、皮膚との密着性を考慮すると、繊維集合体の単位面積当たりの質量は3000mg/m以下であることが好ましい。
(第2の繊維)
第2の繊維は、水溶性の第1成分を主成分(第2の繊維の50質量%以上を占める成分)として含む。そのため、積層体を、水分の存在下において皮膚に接触させたとき、水分によって第1成分(第2の繊維の一部または全部)が溶解して、皮膚に作用する。さらに、第1成分が溶解することにより、第2成分を含む粒状体を、皮膚に接触させることができる。なお、第2の繊維には、第1成分とともに、第2成分および/または第3成分が含まれ得る。
この点を考慮すると、第2の繊維は、第1成分とともに水を含むことが好ましい。積層体を皮膚に接触させたとき、水分を供給することなく皮膚に密着させ易いためである。また、第2の繊維が水を含むことによって、積層体を皮膚に接触させている間、皮膚の乾燥が抑制される。
ただし、積層体を皮膚に接触させた後、適宜、霧吹き等で水分を供給して、第1成分の溶解を促してもよい。あるいは、皮膚に作用させたい成分(第1成分、第2成分あるいは後述する第3成分等)を含む液体を、さらに積層体に供給してもよい。供給する液体に適した材質を選択することにより、繊維基材層は、ガスに加え、液体も透過させ易くなる。また、積層体を剥離する際、水分を供給することにより、積層体は皮膚から剥離され易くなる。
繊維集合体に形成される第2の繊維同士の間隙は、繊維基材層に形成される第1の繊維同士の間隙よりも小さくなり易い。よって、積層体を繊維集合体側から見たとき、第2の繊維は、繊維基材層に形成される第1の繊維同士の間隙を横断するように配置される。これにより、粒状体が、繊維集合体から繊維基材層に落ち込むことが抑制される。そのため、積層体の任意の領域R(例えば、粒状体を10個以上含む領域)を繊維集合体側から見たとき、第1の繊維に重なり、かつ、第1繊維よりも手前に存在する粒状体の個数は、第1の繊維に重なり、かつ、第1繊維よりも後方に存在する粒状体の個数よりも多くなる。よって、粒状体は、皮膚に効果的に作用することができる。
また、平均繊維径D2が小さいことにより、粒状体の露出面積が大きくなるとともに、積層体の皮膚への密着性が高まる。なかでも、平均繊維径D1と平均繊維径D2とは、D1>D2×5の関係を満たすことが好ましく、D1>D2×20の関係を満たすことがより好ましい。
第2の繊維の平均繊維径D2は、500nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることが特に好ましい。これにより、第2の繊維が溶解し易くなるとともに、皮膚への密着性が高まる。一方、効果が得られる程度の量の第1成分を皮膚に作用させるには、平均繊維径D2は、20nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。
繊維径が細いほど、繊維同士の間隙を小さくすることができる。そのため、平均繊維径D2が上記範囲であると、第2の繊維同士の間隙が十分に小さくなって、粒状体の繊維基材層への落ち込みはさらに抑制され易くなる。また、肌触りも良好になる。加えて、第2の繊維間に毛細管現象が生じて、繊維集合体は水分を含み易くなる。よって、第1成分は、さらに溶解し易くなる。
第2の繊維は、粒状体の表面に接着して、複数で粒状体を支持していることが好ましい。これにより、粒状体の繊維基材層への落ち込みが抑制され易くなるとともに、粒状体の繊維集合体から外部への脱落が抑制される。また、粒状体が複数の第2の繊維で支持されることにより、粒状体は、繊維基材層と繊維集合体との界面近傍よりも、皮膚に対向させる側である繊維集合体の表面の近傍に配置され易くなる。この場合、積層体の上記領域Rを繊維集合体側から見たとき、例えば、粒状体に重なり、かつ、粒状体よりも手前に存在する第2の繊維の本数は、粒状体に重なり、かつ、粒状体よりも後方に存在する第2の繊維の本数よりも少ない。よって、粒状体はさらに皮膚に作用し易くなる。なお、第2の繊維と粒状体とは、点接触あるいは線接触しているため、粒状体の露出面積は大きい。
ここで、第2の繊維には、紡錘型の膨らみ(以下、ビーズと称す。)が形成される場合がある。ビーズは、粒状体とは異なり、主に電解紡糸の過程で十分に延伸されず、第2の繊維に成りきれなかった第1成分により形成される。ビーズによって、積層体の皮膚への密着性が向上する。さらに、ビーズによって、第1成分の溶解に要する時間的な分布が広がる。そのため、積層体に含まれる各成分の作用時間を制御することができる。なお、第2の繊維がこのようなビーズを含む場合、ビーズ部分を避けて直径を計測して、平均繊維径D2を算出すればよい。なお、ビーズには、第1成分とともに、第2成分および/または第3成分が含まれ得る。
ビーズの大きさは特に限定されないが、紡糸の安定性の観点、および、第2の繊維による粒状体の支持性を阻害しない点で、ビーズの平均径D4<D2×1/20であることが好ましい。なお、繊維集合体に含まれる各成分を長時間に渡って作用させる場合、ビーズは、一本の繊維上に複数、配置されることが好ましい。これにより、繊維の溶解に要する時間的な分布をさらに広げることができる。
ビーズの平均径D4は、複数のビーズ(例えば10個)の最大径の平均値である。ビーズの最大径は、繊維集合体を一方向から見たときに、明確に外縁が確認できるビーズの最大径である。ビーズの最大径は、例えば、以下のようにして決定できる。繊維集合体のSEM画像において、1本の第2の繊維上をビーズに向かって移動しながら、その繊維径を計測していき、繊維径が初めて平均繊維径D2の2倍以上になった地点を、ビーズの一方の端部T1と仮定する。今度は、同じビーズの反対側から、同じ第2の繊維上をビーズに向かって移動しながら繊維径を計測していき、繊維径が初めて平均繊維径D2の2倍以上になった地点をビーズの他方の端部T2と仮定する。端部T1とT2とを結ぶ直線を引いて、この直線に直交する方向におけるビーズの最大の長さをビーズの最大径とする。
第1成分は、水溶性であって、かつ、ヒドロゲルを形成しない成分である。このような第1成分としては、例えば、コラーゲン類が挙げられる。コラーゲン類としては、例えば、コラーゲン、コラーゲンペプチド、ゼラチン等が挙げられる。水溶性を備え、かつ、第2の繊維が形成され易い点で、第1成分の重量平均分子量は500〜80,000であることが好ましく、1,000〜40,000であることがより好ましい。
(粒状体)
粒状体は、ヒドロゲルを形成し得る第2成分を含む。そのため、水分の存在下で積層体を皮膚に接触させたとき、ヒドロゲルを含む粒状体は皮膚に密着して、皮膚に直接的に作用し得る。この点を考慮すると、粒状体は、第2成分とともに水を含んでいることが好ましい。積層体を皮膚に接触させたとき、水分を供給することなく、粒状体を皮膚に密着できるためである。さらに、粒状体は保水性を備えるため、長時間にわたって皮膚の乾燥を抑制することができる。なお、積層体を皮膚に接触させた後、水分を供給してもよいことは上記の通りである。この場合、粒状体は、供給された水分を取り込み保持することができる。
粒状体は、複数の第2の繊維で支持された状態で繊維集合体に含まれることが好ましい。粒状体には、ヒドロゲルを形成し得る第2成分が含まれる。第2の繊維が第2成分を含むとき、粒状体に含まれる第2成分の質量比率R2Pは、第2の繊維に含まれる第2成分の質量比率R2Fよりも大きい。質量比率R2P/質量比率R2Fは、例えば、2〜20である。質量比率R2Pは、例えば、20〜80質量%である。また、第2成分の効果が発揮され易い点で、第2成分は、粒状体の主成分(水分を除いた粒状体の50質量%以上を占める成分)であることが好ましい。なお、粒状体には、第1成分および/または第3成分が含まれ得る。
粒状体の平均粒径D3は、0.2〜20μmであることが好ましく、0.5〜10μmであることがより好ましい。これにより、粒状体が繊維基材層に落ち込み難くなるとともに、繊維集合体に含まれる第2成分の量を多くすることができる。さらに、粒状体が皮膚に接触し易くなる。
粒状体の平均粒径D3は、繊維集合体に含まれる複数の粒状体(例えば10個)の最大径の平均値である。粒状体の最大径は、繊維集合体を一方向から見たときに、明確に外縁が確認できる粒状体の最大径である。
粒状体は、皮膚に作用し易くなる点で、繊維集合体に多く含まれることが求められる。例えば、粒状体の繊維集合体に対する質量比率は、5〜40質量%であることが好ましく、10〜25質量%あることがより好ましい。粒状体は繊維基材層に落ち込み難いため、粒状体を繊維集合体に上記の割合で含ませることができる。
第2の繊維の平均繊維径D2と粒状体の平均粒径D3とは、D2<D3の関係を満たすことが好ましい。この場合、第2の繊維同士の間隙が粒状体よりも小さくなり易いため、粒状体は複数の第2の繊維によって支持され易くなる。よって、粒状体の繊維基材層への落ち込みがさらに抑制され易くなる。さらに、この場合、粒状体の露出面積が大きくなるため、粒状体はより皮膚に接触し易くなる。なかでも、D2<D3×1/20の関係を満たすことが好ましく、D2<D3×1/50の関係を満たすことがより好ましい。
第1の繊維の平均繊維径D1と粒状体の平均粒径D3とは、D1<D3の関係を満たしてもよい。この場合、第1の繊維同士の間隙は、粒状体よりも小さくなり易いため、粒状体が繊維基材層に落ち込んだ場合にも、繊維基材層から外部に脱落することが抑制され易くなる。なかでも、D1<D3×1/2の関係を満たすことが好ましく、D1<D3×1/5の関係を満たすことがより好ましい。
粒状体の表面には、凹凸が形成されていることが好ましい。粒状体の比表面積が大きくなるためである。これにより、粒状体と水分との接触面積が増加して、粒状体の保水性能が発揮され易くなる。凹凸の形状および高さは、特に限定されない。
第2成分としては、例えば、ヒアルロン酸塩、ヒアルロン酸誘導体、水溶性アルギン酸塩およびアルギン酸誘導体よりなる群から選択される少なくとも1つが挙げられる。塩を形成するカチオンは、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、カルシウムイオン等が挙げられる。ただし、マグネシウムイオン以外の2価のカチオン(例えば、カルシウムイオン)により形成されるアルギン酸塩は、水溶性でないため、第2成分には含まれない。各誘導体としては、エステル、アセチル化物等が挙げられる。第2成分は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
なかでも、保湿作用を備える点で、ヒアルロン酸塩が好ましい。第2成分としてヒアルロン酸塩が含まれることにより、繊維集合体に保湿作用を付与することができる。また、止血作用を備える点で、カルシウムイオンにより形成される塩であることが好ましい。第2成分としてカルシウム塩が含まれることにより、繊維集合体に止血作用を付与することができる。
繊維および/または粒状体は、第1成分(例えば、コラーゲン類)および第2成分(例えば、ヒアルロン酸塩、ヒアルロン酸誘導体、水溶性アルギン酸塩およびアルギン酸誘導体よりなる群から選択される少なくとも1つ)以外の機能性成分(第3成分)を含んでいてもよい。
第3成分は、水溶性であってもよいし、水に難溶であってもよいし、水分散性であってもよい。また、第3成分は、ヒドロゲルを形成し得る物質であってもよいし、ヒドロゲルを形成しない物質であってもよい。第3成分は、例えば、薬効を備える医薬成分、美容効果が期待できる化粧成分、あるいは、後述する原料液の性状等を調整する調整成分である。医薬成分としては、例えば、止血剤、消炎剤、オートインデューサー阻害剤、経皮吸収性医薬品等があげられる。化粧成分としては、ビタミンC誘導体、乳酸、リンゴ酸、リンゴ酸塩または誘導体、酒石酸、酒石酸塩または誘導体、クエン酸、クエン酸塩または誘導体、セリシン、香料等が挙げられる。調整成分としては、例えば、増粘剤、防腐剤、pH調整剤、導電率調整剤等が挙げられる。第3成分は、1種を単独で、あるいは2種以上が組み合わされて用いられる。
第3成分は、第1成分および第2成分との相溶性の高さや水への溶解性等によって、繊維により多く含まれる場合もあれば、粒状体により多く含まれる場合もある。例えば、第1成分との相溶性が高い第3成分は、繊維に含まれ易い。第3成分として、医薬成分および/または化粧成分が繊維に含まれる場合、第1成分の溶解によって、短時間で皮膚に作用できる点で好ましい。第1成分の溶解は、例えば、水分の供給、周囲の湿度の調節によって制御される。
一方、第2成分との相溶性が高い第3成分は、粒状体に含まれ易い。第3成分として、医薬成分および/または化粧成分が粒状体に含まれる場合、長時間に渡って皮膚に作用し続けることができる点で好ましい。
繊維および/または粒状体は、第3成分としてpH調整剤を含むことが好ましい。これにより、繊維および/または粒状体のpHが制御される。ここで、医薬成分および化粧成分の機能の発揮はpHに依存する場合がある。そのため、繊維および/または粒状体が、第3成分として医薬成分および化粧成分の少なくとも一方を含む場合、さらに、第3成分としてpH調整剤を含むことにより、医薬成分および化粧成分の効果がより発揮され易くなる。
pH調整剤としては、例えば、クエン酸、酢酸、リン酸、硫酸、グルコン酸、コハク酸等の酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。上記成分は、pHを安定させるために、それらの塩を含む緩衝液(例えば、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液等)として使用されることが好ましい。
積層体は、繊維基材層および繊維集合体の他に第3の層を備えていてもよい。
例えば、繊維基材層に含まれる第1の繊維の平均繊維径D1が過度に大きい場合、繊維集合体と繊維基材層との間に、平均繊維径D1よりも小さく、平均繊維径D2よりも大きな平均繊維径を有する繊維で構成される第3の層(中間層)を配してもよい。中間層の材質は特に限定されず、繊維基材層と同様であってもよい。
また、意匠性を備える第3の層(カバー層)を、繊維基材層側の最外に配してもよい。カバー層の材質および形態は、繊維基材層のガス透過性を阻害しない限り特に限定されず、例えば、透湿防水性の不織布およびフィルム等が挙げられる。あるいは、ハンドリング性を向上させるとともに、使用前に粒状体が脱落したり、繊維集合体が損傷したりするのを抑制するために、繊維集合体側の最外に第3の層(保護層)を配してもよい。保護層としては、離型性を有するフィルム等が挙げられる。
(積層体の製造方法)
以下、積層体の製造方法を、図面を参照しながら具体的に説明するが、積層体の製造方法はこれに限定されるものではない。図1は、繊維集合体の製造に用いられる電界紡糸装置の構成例を示す側面図である。なお、繊維基材層を電界紡糸法により製造する場合にも、同様の構成を備える装置を使用することができる。
積層体は、例えば、水溶性の第1成分と、ヒドロゲルを形成し得る第2成分と、水と、を有する原料液を準備する準備工程と、原料液から、電界紡糸法により、第1成分を主成分として含む第2の繊維および第2成分を含む粒状体を生成して、繊維基材層に堆積させる電界紡糸工程と、を備える方法により製造される。この方法によれば、少なくも一部の粒状体が複数の第2の繊維で支持された繊維集合体が得られる。
電界紡糸法では、ターゲットをグランドさせるかマイナス(あるいはプラス)に帯電させ、そこにプラス(あるいはマイナス)の電位が印加された原料液(通常、繊維の原料を溶解させた溶液)をノズルから放出させる。ターゲットに到達する過程において原料液の溶媒は揮発し、ターゲットには、静電延伸現象により生成した繊維の集合体が堆積する。
ここで、原料液は、水溶性の第1成分と、ヒドロゲルを形成する第2成分と、水とを含む。原料液は、放出によって静電延伸される。このとき、原料液に含まれる水の少なくとも一部が除去(蒸発)される。これにより、第1成分は第2の繊維を形成する。第2成分によって、原料液の粘度は増加し得る。そのため、第2の繊維は形成され易い。一方、第2成分は、濃度が高まるとともに、放出の圧力から解放されることにより、ゲル構造を形成して粒状体になる。その際、ゲル構造中に第1成分の一部が取り込まれ得る。ただし、第2の繊維が第2成分を含むとき、粒状体に含まれる第2成分の質量比率R2Pは、第2の繊維に含まれる第2成分の質量比率R2Fよりも大きくなる。
上記のように、同じ空間内で、第2成分を含む粒状体と第1成分を含む第2の繊維とが生成するため、両者は接触し、そのまま接着する。その後、第2の繊維は、粒状体と接着した状態でターゲット(例えば、繊維基材層)に堆積して、繊維集合体を形成する。なお、第1成分と第2成分との紡糸性の違いは、分子量、溶媒への溶解性、表面張力、分子間の相互作用等の相違により生じるものと考えられる。
(準備工程)
まず、第1成分と第2成分と水とを含む原料液20を調製する。原料液20において、第1成分は溶解しており、第2成分は溶解しているか、あるいは、分散している。
原料液20における第1成分の濃度は、特に限定されず、原料液20の粘度等を考慮して、適宜設定すればよい。なかでも、第2の繊維が形成され易い点で、原料液20における第1成分の濃度は、5〜40質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることがより好ましい。原料液20における第2成分の濃度は、特に限定されず、原料液20がゲル化しない範囲で適宜設定すればよい。なかでも、粒状体が形成され易い点で、原料液20における第2成分の濃度は、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.1〜2質量%であることがより好ましい。
原料液20の粘度は、電界紡糸法に適するように適宜設定すればよい。なかでも、25℃の条件下、せん断速度1s−1で回転粘度計によって測定される原料液20の粘度は、500〜30,000mPa・Sであることが好ましく、1,000〜15,000mPa・Sであることがより好ましい。原料液20の粘度がこの範囲であると、安定した電界紡糸が可能になるとともに、粒状体がターゲットに均一に配置され易くなる。なお、第2成分は、原料液20の粘度を増加させる作用を有するため、第2成分を配合することにより、原料液20の粘度を制御することができる。ただし、原料液20には、粘度調整のための他の成分を含ませてもよい。
原料液20には、水以外の溶媒(以下、第2の溶媒と称す。)が含まれていてもよい。第2の溶媒は、水との相溶性を有する限り特に限定されず、第1成分および第2成分の種類や、製造条件等に応じて、適宜選択すればよい。なかでも、水との相溶性および揮発性に優れる点で、第2の溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、イソブチルアルコール、ヘキサフルオロイソプロパノール等のアルコール類が好ましい。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。ただし、第1成分の溶解性の観点から、全溶媒に占める第2の溶媒の割合は、50質量%未満であることが好ましく、20質量%未満であることがより好ましい。
また、第1成分が、コラーゲンペプチドであり、第2成分が、ヒアルロン酸塩および水溶性アルギン酸塩の少なくとも一方である場合、原料液20は、第1成分および第2成分以外の第3成分を含むことが好ましい。この場合、第3成分は、繊維および/または粒状体に含まれる。本実施形態によれば、原料液20に機能性成分を配合するという非常に簡単な作業により、種々の機能性成分を、脱落し難い状態で繊維集合体に保持させることができる。
原料液20が第3成分としてpH調整剤を含む場合、原料液20の粘度を、紡糸に適した粘度に調整することが容易となる。コラーゲンペプチド、ヒアルロン酸塩および水溶性アルギン酸塩の水への溶解性は、pHに依存するためである。
原料液20における第3成分の濃度は、繊維および粒状体の形成を妨げない範囲であれば特に限定されず、第3成分の機能を考慮して適宜設定すればよい。第3成分の濃度は、例えば、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.1〜2質量%であることがより好ましい。
(電界紡糸工程)
電界紡糸に用いられる電界紡糸装置10は、例えば、原料液20を放出するための放出体11と、放出された原料液20をプラスに帯電させる帯電手段と、ターゲット12を支持するコンベアベルト13と、を備えている。コンベアベルト13は、ターゲット12とともに、繊維集合体を収集するコレクタ部として機能する。
ここでは、ターゲット12として繊維基材層を用いる。これにより、積層体を1つの工程で製造することができる。ただし、繊維基材層以外のターゲット12を用いてもよい。この場合、一旦、ターゲット12上に堆積させた繊維集合体を、ターゲット12から剥離して、繊維基材層に積層すればよい。
放出体11は、導体で構成されており、長尺の形状を有し、その内部は中空になっている。中空部は原料液20を収容する収容部となる。放出体11のターゲット12と対向する側には、原料液20の放出口(図示せず)が複数箇所設けられている。放出体11の放出口と、ターゲット12との距離は、電界紡糸装置10の規模や所望の繊維径、粒径にもよるが、例えば、100〜600mmであればよい。
原料液20は、放出体11の中空部と連通するポンプ(図示せず)の圧力により、パイプ18を通って放出体11の中空に供給されるとともに、放出口からターゲット12に向かって放出される。放出された原料液20は、帯電した状態で放出体11とターゲット12との間の空間(生成空間)を移動中に静電爆発を起し、第1成分を含む第2の繊維と第2成分を含む粒状体とを生成する。生成した第2の繊維とこれに支持された粒状体は、ターゲット12上に堆積し、繊維集合体を形成する。繊維集合体の堆積量、第2の繊維の平均繊維径D2および粒状体の平均粒径D3は、原料液20の吐出圧力、印加電圧、原料液20における原料の組成、濃度、生成空間の環境(組成、温度、湿度、圧力等)を調整することにより、制御される。
放出体11およびターゲット12を帯電させる帯電手段は、放出体11に電圧を印加する電圧印加装置14と、コンベアベルト13に平行に設置された対電極15とで構成されている。対電極15は接地(グランド)されている。これにより、放出体11と対電極15(ターゲット12)との間には、電圧印加装置14により印加される電圧に応じた電位差を設けることができる。なお、帯電手段の構成は、特に限定されない。例えば、ターゲット12はマイナスに帯電されていてもよい。また、対電極15を設ける代わりに、コンベアベルト13を導体から構成してもよい。
放出体11は、例えば、放出体11の上方に設置された、ターゲット12と平行な第1支持体16から下方に延びる第2支持体17により、自身の長手方向がターゲット12の主面と平行になるように支持されている。第1支持体16は、放出体11を揺動できるように、可動であってもよい。
電界紡糸装置10は、上記の構成に限定されない。例えば、放出体11の長手方向に垂直な断面の形状は、上方から下方に向かって次第に小さくなる形状(V型ノズル)であってもよい。また、放出体11は、1以上のニードル形状のノズルを備えていてもよい。
電界紡糸工程の後、風乾、減圧、あるいは繊維集合体にダメージを与えない条件での加熱等により、繊維および/または粒状体に含まれる溶媒の除去、あるいは含水量の調節を行ってもよい。含水量は、繊維集合体の柔らかさや感触に加えて、各成分の作用、繊維集合体の保存性等に影響し得る。
以下、本発明を実施例に基づいて、更に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(1)原料液の調製
超純水に、ヒアルロン酸ナトリウム(ヒアルロン酸Na)を1.5質量%、コラーゲンペプチド(酵素分解コラーゲンペプチド、平均分子量2,000)を10質量%となるように混合して溶解させることにより、原料液(せん断速度1s−1における粘度:10.5Pa・S)を得た。
(2)積層体の形成
得られた原料液を、印加電圧45kVの条件で、不織布上に電界紡糸して積層体を得た。不織布上に形成された繊維集合体は、平均繊維径D2が60nmの第2の繊維と、平均粒径D3が約2.5μmの粒状体と、を備えていた。不織布は、厚み:60μm、単位面積当たりの質量:9.4g/mであり、第1繊維は、平均繊維径D1:550nmであり、ポリウレタンを50質量%、ポリエーテルサルフォンを50質量%含んでいた。
得られた積層体の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図2に示す。図2は、積層体を、一方の主面から倍率5,000倍で撮影した画像である。図2からわかるように、第2の繊維が、繊維基材層に形成される第1の繊維同士の間隙を横断するように配置されている。これにより、粒状体の繊維基材層への落ち込みが抑制される。さらに、少なくも一部の粒状体が、複数の第2の繊維で支持されているとともに、その表面に凹凸が形成されている。
(3)繊維集合体に含まれる成分の質量比率の算定
繊維集合体に含まれる成分を算定するため、上記(2)と同じ紡糸条件で、別途、繊維集合体を作製した。得られた繊維集合体全体の赤外吸光スペクトルを、顕微赤外吸光測定装置(ThermoFisher Scientific社製、Nicolet6700)を用いてKBr法により取得した(図3)。また、繊維集合体から、マニュピレータ(マイクロサポート社製、AXIS-PRO)を用いて粒子径2μmの粒状体を3粒取り出し、KBr板状に配置した後、同様にして赤外吸光スペクトルを取得した(図4)。
一方、上記コラーゲンペプチドおよびヒアルロン酸Naの粉末をそれぞれKBr板状に配置し、上記と同様にして、基準となる赤外吸光スペクトル(基準スペクトル)を取得した。コラーゲン類の赤外吸光スペクトルを図5に示し、ヒアルロン酸Naの赤外吸光スペクトルを図6に示す。コラーゲンペプチドは1650cm−1に特徴的な吸光ピークを有し、ヒアルロン酸Naは1050cm−1に特徴的な吸光ピークを有していた。
さらに、コラーゲンペプチドおよびヒアルロン酸Naを、コラーゲンペプチド:ヒアルロン酸Na=67:33、50:50、13:87(いずれも質量比)で混合した水溶液を、それぞれアルミニウム箔に塗布、乾燥させて薄膜を形成し、上記と同様の条件で反射法により赤外吸光スペクトルを取得した。この赤外吸光スペクトルと基準スペクトルとから上記各吸光ピークにおけるピーク強度比を算出し、得られたピーク強度比と薄膜中のヒアルロン酸Naの質量比率とをグラフにプロットした。次いで、図7に示すように、これらプロットを用いて検量線を引き、ピーク強度比とヒアルロン酸Naの質量比率との関係を推算した。
上記グラフに、粒状体の赤外吸光スペクトルと基準スペクトルとから算出されたピーク強度比をプロットし、粒状体に含まれるヒアルロン酸Naの質量比率R2Pを求めたところ、約33質量%であった。同様にして、繊維集合体全体に含まれるヒアルロン酸Naの質量比率Rを求めたところ、約15質量%であった。この算出結果と、繊維集合体に対する粒状体の質量比率とを考慮すると、粒状体に含まれるヒアルロン酸Na(第2成分)の質量比率R2Pは、繊維に含まれるヒアルロン酸Naの質量比率R2Fよりも大きいことがわかる。なお、粒状体を採取する際、粒状体に付着あるいは周囲に存在する繊維も一緒に採取されるため、実際の粒状体中の第2成分の比率は、赤外吸光スペクトルから算出された上記の値より大きいと考えられる。
また、粒状体に含まれるヒアルロン酸Naの質量比率R2Pが、繊維集合体全体に含まれるヒアルロン酸Naの質量比率Rより大きいという上記の結論から、繊維に含まれるヒアルロン酸Naの質量比率R2Fは、繊維集合体全体に含まれるヒアルロン酸Naの質量比率Rより小さいことがいえる。つまり、繊維に含まれるヒアルロン酸Naの質量比率R2Fは、15質量%未満(<質量比率R)であり、繊維の残部である85質量%以上は、コラーゲンペプチドにより占められている。つまり、繊維の主成分(繊維の50質量%以上を占める成分)はコラーゲンペプチドである。
[実施例2]
繊維基材層として医療用サージカルテープ(3M社製、商品名マイクロポア、レーヨン不織布、平均繊維径D1:20μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。医療用サージカルテープ上に形成された繊維集合体は、平均繊維径D2が60nmの第2の繊維と、平均粒径D3が約1μmの粒状体と、を備えていた。
得られた積層体のSEM写真を図8Aおよび図8Bに示す。図8Aは、積層体を、一方の主面から倍率100倍で撮影した画像であり、図8Bは、図8Aと同じ部分を倍率500倍に拡大して撮影した画像である。図8Aおよび図8Bからわかるように、繊維間隔の大きい繊維基材層上に、多くの粒状体が露出した状態で配置されている。すなわち、繊維基材層を形成する第1の繊維同士の隙間を横断するように、より細い第2の繊維が配置され、かつ、粒状体が、この第2の繊維に支持されるように配置されていることがわかる。これにより、粒状体の繊維基材層への落ち込みが抑制される。
[実施例3]
リン酸緩衝液(pH7.4、10mM)に、ヒアルロン酸Naを1.5質量%、コラーゲンペプチドを10質量%となるように混合して溶解させたこと以外、実施例1と同様にして原料液(せん断速度1s−1における粘度:13.1Pa・S)を調製し、実施例2と同じ医療用サージカルテープ上に繊維集合体を形成して、積層体を得た。医療用サージカルテープ上に形成された繊維集合体は、平均繊維径D2が60nmの第2の繊維と、平均粒径D3が約1μmの粒状体と、を備えていた。リン酸緩衝液は、所定量のpH調整剤(リン酸二水素ナトリウム2水和物およびリン酸水素二ナトリウム)を、超純水に溶解することにより調製した。
得られた積層体のSEM写真を図9Aおよび図9Bに示す。図9Aは、積層体を、一方の主面から倍率100倍で撮影した画像であり、図9Bは、図9Aと同じ部分を倍率500倍に拡大して撮影した画像である。図9Aおよび図9Bからわかるように、繊維間隔の大きい繊維基材層上に、多くの粒状体が露出した状態で配置されている。すなわち、繊維基材層を形成する第1の繊維同士の隙間を横断するように、より細い第2の繊維が配置され、かつ、粒状体が、この第2の繊維に支持されるように配置されていることがわかる。これにより、粒状体の繊維基材層への落ち込みが抑制される。
本発明の積層体は、粒状体の繊維基材層への落ち込みが抑制される結果、多くの粒状体を、露出させた状態で積層体に配置することができるため、皮膚貼付用シート等の種々の用途に使用できる。
10:電界紡糸装置
11:放出体
12:ターゲット
13:コンベアベルト
14:電圧印加装置
15:対電極
16:第1支持体
17:第2支持体
18:パイプ
20:原料液
特許文献1では、カプセルを電界紡糸により生成されたナノ繊維に吹き付けることにより、当該カプセルをナノの繊維の外側に付着させている。この場合、カプセルはナノ繊維から脱落し易い。また、特許文献1では、カプセルをナノ繊維の原料と混合して電界紡糸することにより、当該カプセルをナノ繊維に含ませる方法も教示している。この場合、カプセルの脱落は抑制されるものの、カプセルの露出面積が小さいため、美容成分による十分な効果が得られ難い。さらに、ナノ繊維は細く、体積が小さいため、十分な量の機能成分を担持あるいは内包させることができない。そのため、機能成分による十分な効果を得ることが困難である。
ここで、第2の繊維には、紡錘型の膨らみ(以下、ビーズと称す。)が形成される場合がある。ビーズは、粒状体とは異なり、主に電界紡糸の過程で十分に延伸されず、第2の繊維に成りきれなかった第1成分により形成される。ビーズによって、積層体の皮膚への密着性が向上する。さらに、ビーズによって、第1成分の溶解に要する時間的な分布が広がる。そのため、積層体に含まれる各成分の作用時間を制御することができる。なお、第2の繊維がこのようなビーズを含む場合、ビーズ部分を避けて直径を計測して、平均繊維径D2を算出すればよい。なお、ビーズには、第1成分とともに、第2成分および/または第3成分が含まれ得る。
ビーズの大きさは特に限定されない。繊維集合体に含まれる各成分を長時間に渡って作用させる場合、ビーズは、一本の繊維上に複数、配置されることが好ましい。これにより、繊維の溶解に要する時間的な分布をさらに広げることができる。
原料液20の粘度は、電界紡糸法に適するように適宜設定すればよい。なかでも、25℃の条件下、せん断速度1s−1で回転粘度計によって測定される原料液20の粘度は、500〜30,000mPa・であることが好ましく、1,000〜15,000mPa・であることがより好ましい。原料液20の粘度がこの範囲であると、安定した電界紡糸が可能になるとともに、粒状体がターゲットに均一に配置され易くなる。なお、第2成分は、原料液20の粘度を増加させる作用を有するため、第2成分を配合することにより、原料液20の粘度を制御することができる。ただし、原料液20には、粘度調整のための他の成分を含ませてもよい。
[実施例1]
(1)原料液の調製
超純水に、ヒアルロン酸ナトリウム(ヒアルロン酸Na)を1.5質量%、コラーゲンペプチド(酵素分解コラーゲンペプチド、平均分子量2,000)を10質量%となるように混合して溶解させることにより、原料液(せん断速度1s−1における粘度:10.5Pa・)を得た。
(3)繊維集合体に含まれる成分の質量比率の算定
繊維集合体に含まれる成分を算定するため、上記(2)と同じ紡糸条件で、別途、繊維集合体を作製した。得られた繊維集合体全体の赤外吸光スペクトルを、顕微赤外吸光測定装置(ThermoFisher Scientific社製、Nicolet6700)を用いてKBr法により取得した(図3)。また、繊維集合体から、マニュピレータ(マイクロサポート社製、AXIS-PRO)を用いて粒子径2μmの粒状体を3粒取り出し、KBr板に配置した後、同様にして赤外吸光スペクトルを取得した(図4)。
一方、上記コラーゲンペプチドおよびヒアルロン酸Naの粉末をそれぞれKBr板に配置し、上記と同様にして、基準となる赤外吸光スペクトル(基準スペクトル)を取得した。コラーゲン類の赤外吸光スペクトルを図5に示し、ヒアルロン酸Naの赤外吸光スペクトルを図6に示す。コラーゲンペプチドは1650cm−1に特徴的な吸光ピークを有し、ヒアルロン酸Naは1050cm−1に特徴的な吸光ピークを有していた。
[実施例3]
リン酸緩衝液(pH7.4、10mM)に、ヒアルロン酸Naを1.5質量%、コラーゲンペプチドを10質量%となるように混合して溶解させたこと以外、実施例1と同様にして原料液(せん断速度1s−1における粘度:13.1Pa・)を調製し、実施例2と同じ医療用サージカルテープ上に繊維集合体を形成して、積層体を得た。医療用サージカルテープ上に形成された繊維集合体は、平均繊維径D2が60nmの第2の繊維と、平均粒径D3が約1μmの粒状体と、を備えていた。リン酸緩衝液は、所定量のpH調整剤(リン酸二水素ナトリウム2水和物およびリン酸水素二ナトリウム)を、超純水に溶解することにより調製した。

Claims (10)

  1. 第1の繊維を含む繊維基材層と、前記繊維基材層に積層された繊維集合体と、を備え、
    前記繊維集合体が、
    水溶性の第1成分を主成分として含む第2の繊維と、
    ヒドロゲルを形成し得る第2成分を含む粒状体と、を備え、
    前記第2の繊維が前記第2成分を含むとき、
    前記粒状体に含まれる前記第2成分の質量比率が、前記第2の繊維に含まれる前記第2成分の質量比率よりも大きく、
    前記第1の繊維の平均繊維径D1と、前記第2の繊維の平均繊維径D2とが、
    D1>D2の関係を満たす、積層体。
  2. 前記第2の繊維の前記平均繊維径D2と、前記粒状体の平均粒径D3とが、
    D2<D3の関係を満たす、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記第1の繊維の前記平均繊維径D1と、前記粒状体の前記平均粒径D3とが、
    D1<D3の関係を満たす、請求項2に記載の積層体。
  4. 少なくとも一部の前記粒状体が、前記第2の繊維で支持されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体。
  5. 前記第2の繊維の前記平均繊維径D2が500nm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体。
  6. 前記粒状体の平均粒径D3が0.2μm以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層体を備える、皮膚貼付用シート。
  8. 前記第1成分が、コラーゲン類である、請求項7に記載の皮膚貼付用シート。
  9. 前記第2成分が、ヒアルロン酸塩、ヒアルロン酸誘導体、水溶性アルギン酸塩およびアルギン酸誘導体よりなる群から選択される少なくとも1つである、請求項7に記載の皮膚貼付用シート。
  10. 前記第1成分が、コラーゲン類であり、
    前記第2成分が、ヒアルロン酸塩、ヒアルロン酸誘導体、水溶性アルギン酸塩およびアルギン酸誘導体よりなる群から選択される少なくとも1つであり、
    前記繊維および前記粒状体の少なくとも一方が、前記第1成分および前記第2成分以外の第3成分をさらに含む、請求項7に記載の皮膚貼付用シート。
JP2017117994A 2017-06-15 2017-06-15 積層体および皮膚貼付用シート Active JP6601806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117994A JP6601806B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 積層体および皮膚貼付用シート
US15/986,951 US20180360701A1 (en) 2017-06-15 2018-05-23 Stacked body and sheet for application to skin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117994A JP6601806B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 積層体および皮膚貼付用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001071A true JP2019001071A (ja) 2019-01-10
JP6601806B2 JP6601806B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=64656492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117994A Active JP6601806B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 積層体および皮膚貼付用シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180360701A1 (ja)
JP (1) JP6601806B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110772379B (zh) * 2019-11-01 2020-11-13 山东汉方制药有限公司 一种负载纳米酶的复合纳米纤维膜的制备方法及其创面敷贴

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031620A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Taiyokagaku Co., Ltd. 水溶性電界紡糸シート
JP2012012337A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kao Corp 複合ナノファイバ
JP2013136550A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kao Corp 肌貼付用ナノファイバ積層体
JP2014129314A (ja) * 2012-12-30 2014-07-10 Shinshu Univ シート状パック基材、シート状パック及びシート状パック基材の製造方法
JP2014234353A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社キコーコーポレーション 美容用キット
WO2016093585A1 (ko) * 2014-12-10 2016-06-16 주식회사 아모그린텍 미용 팩 및 그 제조방법
JP2017101344A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層不織布の製造方法および製造装置
JP2017114030A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本製紙パピリア株式会社 水溶性のナノ繊維層を有する積層シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196245A (en) * 1978-06-16 1980-04-01 Buckeye Cellulos Corporation Composite nonwoven fabric comprising adjacent microfine fibers in layers
JPH09238738A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Toho Rayon Co Ltd 保湿美容シート
US7276251B2 (en) * 1997-04-01 2007-10-02 Lg Life Sciences, Ltd., Inc. Sustained-release composition of drugs encapsulated in microparticles of hyaluronic acid
US8048361B2 (en) * 2008-05-20 2011-11-01 National Taiwan University Method for forming porous bio-mimicking scaffold

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031620A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Taiyokagaku Co., Ltd. 水溶性電界紡糸シート
JP2012012337A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kao Corp 複合ナノファイバ
JP2013136550A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kao Corp 肌貼付用ナノファイバ積層体
JP2014129314A (ja) * 2012-12-30 2014-07-10 Shinshu Univ シート状パック基材、シート状パック及びシート状パック基材の製造方法
JP2014234353A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社キコーコーポレーション 美容用キット
WO2016093585A1 (ko) * 2014-12-10 2016-06-16 주식회사 아모그린텍 미용 팩 및 그 제조방법
JP2017101344A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層不織布の製造方法および製造装置
JP2017114030A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本製紙パピリア株式会社 水溶性のナノ繊維層を有する積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601806B2 (ja) 2019-11-06
US20180360701A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Akhgari et al. A review on electrospun nanofibers for oral drug delivery.
CN114072123B (zh) 在静电纺丝设备中积累交叉对齐的纤维的方法和装置
EP2589692B1 (en) Nanofibre laminate sheet
US8183427B2 (en) Biodegradable absorbents and methods of preparation
JP6506311B2 (ja) 創傷被覆材
DE19503336C2 (de) Arzneiform zur Abgabe von Wirkstoffen an Wunden, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
Maleki et al. Drug release behavior of electrospun twisted yarns as implantable medical devices
KR102292986B1 (ko) 다층 시트, 그것을 사용한 일체화 시트 및 그 제조 방법
HRP20010199A2 (en) Sterile non-adhesive compress
Joshi et al. Advances in topical drug delivery system: Micro to nanofibrous structures
KR20070073850A (ko) 구배 나노섬유 재료 및 그의 제조 방법
US20080255492A1 (en) Absorbent Fiber Material and Use Thereof in Wound Dressings
JP6601806B2 (ja) 積層体および皮膚貼付用シート
Lima et al. Influence of the chemical composition and structure design of electrospun matrices on the release kinetics of Aloe vera extract rich in aloin
CN109475656A (zh) 允许二甲双胍的受控的延长释放的敷料
JP7122641B2 (ja) 機能性フィルムおよび皮膚貼付用シート、並びに皮膚貼付用シートの製造方法
Kapadnis et al. Electrospun silybin enriched scaffolds of polyethylene oxide as wound dressings: enhanced wound closure, reepithelization in rat excisional wound model
JP6832505B2 (ja) 繊維集合体およびその製造方法
JP7193072B2 (ja) 貼付材及び貼付材製品
EP3290059A1 (en) Multilayer mat
KR101723013B1 (ko) 나노 섬유를 구비한 피부용 점착테이프 및 그 제조 방법
JP2020050982A (ja) 三次元繊維構造体およびその製造方法
Korkjas et al. An ultrasound-enhanced electrospinning for generating multilayered nanofibrous structures
JP3239763U (ja) ナノファイバー活性層を含む複合創傷部カバー
KR20180107991A (ko) 수용성 고분자 및 비수용성 고분자가 복합된 나노섬유 마스크 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151