JP2018536160A - ロードセル - Google Patents

ロードセル Download PDF

Info

Publication number
JP2018536160A
JP2018536160A JP2018523806A JP2018523806A JP2018536160A JP 2018536160 A JP2018536160 A JP 2018536160A JP 2018523806 A JP2018523806 A JP 2018523806A JP 2018523806 A JP2018523806 A JP 2018523806A JP 2018536160 A JP2018536160 A JP 2018536160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load cell
load
sensor
thin film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864682B2 (ja
Inventor
オー ユール アイラーセン,ニールス
オー ユール アイラーセン,ニールス
Original Assignee
オー ユール アイラーセン,ニールス
オー ユール アイラーセン,ニールス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オー ユール アイラーセン,ニールス, オー ユール アイラーセン,ニールス filed Critical オー ユール アイラーセン,ニールス
Publication of JP2018536160A publication Critical patent/JP2018536160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864682B2 publication Critical patent/JP6864682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/26Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with the measurement of force, e.g. for preventing influence of transverse components of force, for preventing overload
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G21/00Details of weighing apparatus
    • G01G21/24Guides or linkages for ensuring parallel motion of the weigh-pans
    • G01G21/245Guides or linkages for ensuring parallel motion of the weigh-pans combined with different kinds of bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G7/00Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups
    • G01G7/06Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups by electrostatic action
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/144Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors with associated circuitry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

基板を有する弾性体と、薄膜に荷重を加える際に曲がるように適した弾力薄膜と、薄膜に加えた荷重を測定するセンサと、薄膜に接続されている第1端部とセンサに接続されている第2端部とを有する少なくとも1つのコネクタを備えるロードセルであり、コネクタは薄膜に加えられた機械力をセンサに伝える構成であるロードセル。【選択図】図5

Description

基板を有する弾性体と、薄膜に荷重を加える際に曲がるように適した弾力薄膜と、薄膜に加えた荷重を測定するセンサとを備えるロードセル。
本タイプのロードセルは数多くが既知であり、図1は、弾性体および測定する荷重に応じて弾性体の変形を検出するセンサ手段を有する静電容量型ロードセルの一例を示す。
しかし、本先行技術のロードセルは、弾性体に偏心的な荷重が課せられたときの測定で重大なエラーをもたらし、センサ手段は非対称的な方法で作動するため、すべてのセンサ手段における非線形性に起因する測定エラーが生じる。
米国特許第4825967号明細書は重量検出装置を開示し、その重量検出装置は、平板のゆがみによって生じた電極間の距離の変化による静電容量の変化を検出することによって物体の重量を検出し、一定間隔で平行に貼り合わせ、かつ相互に平行して延長する2つの弾性絶縁材から成る平板を有する感圧センサを用いて物体の重量を検出する。
米国特許第4825967号明細書
本発明に基づき、基板を有する弾性体と、薄膜に荷重を加える際に曲がるように適した弾力薄膜と、薄膜に加えた荷重を測定するセンサと、薄膜に接続されている第1端部とセンサに接続されている第2端部とを有する少なくとも1つのコネクタを備えるロードセルであり、コネクタは薄膜に加えられた機械力をセンサに伝える構成であるロードセルを提供する。
これは、薄膜に加えられた力が薄膜を曲げるか変形させることを意味し、薄膜のゆがみはコネクタを介してセンサに伝達される。センサによって測定されるので、薄膜と直接的な測定関係はなく、測定に適したロードセルの荷重と平行ではない薄膜の動作をコネクタが遮断できる。すなわち、偏心的な荷重が薄膜に加えられ、薄膜の屈曲が一方向より多い場合である。
本発明の趣旨において、接続という用語はコネクタが直接的または間接的に薄膜および/またはセンサに接続されていることを意味する。それはコネクタが、センサまたは薄膜に接続されたロードセル本体の離れた部分に接続されていることを意味する。
本発明の趣旨において、弾力薄膜の一部はロードセルの他の部分に対して動くよう適合されており、薄膜が動いているときの差分はロードセルの他の部分に対して測定される。ロードセルは、薄膜が動く間にロードセルの1つ以上の部分は固定されたままであると同時に、薄膜とともに動く部分を1つ以上備えると想定される。すなわち、薄膜が動く際に、ロードセルの固定部分に対して薄膜の一部は動くか曲がるように適応する。
図1は、従来の技術として、弾性体および測定する荷重に応じて弾性体の変形を検出するセンサ手段を有する静電容量型ロードセルを示す。 図2は図1のロードセルの静電容量性センサ手段を示す。 図3は、測定された荷重に応じて変形した、図1のロードセルの弾性体の変形を拡大して示す。 図4は、偏心的に加えた荷重で測定した荷重に応じて変形した、図1のロードセルの弾性体の変形を拡大して示す。 図5は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体とセンサ手段との間に差し込まれている。 図6は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体と静電容量性センサ手段との間に差し込まれている。 図7は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体と静電容量性センサ手段との間に差し込まれており、線はレバーアクション式を提供する。 図8は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体と静電容量性センサ手段との間に差し込まれており、電子回路は静電容量性センサと一体化される。 図9は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体と静電容量性センサ手段との間に差し込まれており、静電容量性センサの大部分は一体化されている。 図10は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体とセンサ手段との間に差し込まれており、静電容量性センサの大部分は一体化されている。 図11は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体とセンサ手段との間に差し込まれており、静電容量性センサの大部分は一体化されている。 図12は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体とセンサ手段との間に差し込まれており、静電容量性センサの大部分は一体化されている。 図13は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体とセンサ手段との間に差し込まれており、差動容量の変化を提供するよう配置されている。 図14は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体とセンサ手段との間に差し込まれており、差動容量の変化を提供するよう配置されている。 図15は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体とセンサ手段との間に差し込まれており、差動容量の変化を提供するよう配置されている。 図16は本発明に基づくロードセルを示し、各末端部の軸の線は弾性体とセンサ手段との間に差し込まれており、差動容量の変化を提供するよう配置されている。
一実施形態において、センサは、ロードセルの弾性体に固定された固定第1端部および自由な第2端部を有する第1センサ部を備える。よって、第1センサ部はロードセルの固定部分に接続された端部の1つを有するよう適応し、自由な端部でありかつ第1端部に対向する第2センサ部はロードセルの固定部分に対して薄膜の動きに合わせて動くよう適応する。
一実施形態において、コネクタは第1センサ部の第2端部に接続されているので、薄膜の動きが第1センサ部の第2端部に伝達される。したがって、センサの自由端部を薄膜に接続することで、薄膜に加えられる力により、薄膜のゆがみおよび/または動きを移動または伝達できるので、第1センサ部は意図した方向に、薄膜と同じ距離または薄膜に比例した距離動く。
一実施形態において、センサは第2部分を備えてもよく、第2部分は静電容量性測定手段を備える。センサの第2部分は静電容量性測定を用いて薄膜の伝達される動きを測定することができる。一実施例としては、静電容量性測定は固定部分および可動部分の形態でもよく、可動部分の動きは固定部分に対して測定され、その動きは静電容量性測定により提示される。一実施例としては、センサの第1部分は、ビーム、プレートまたは薄膜のゆがみおよび/または動きに応じて曲がるよう適応された他の可撓性材料であり、第2部分は、第1部分から第2部分への距離あるいはその逆の距離の静電容量性測定が可能な固定強固ビームである。
一実施形態において、静電容量性測定手段は少なくとも1つの電極を備えてもよい。本発明の趣旨において、電極という用語は測定電極とみなされてもよい。静電容量性測定では、測定は接地部分と測定電極との間で行われ、静電容量性測定は2つの素材間の静電容量を反映する。一実施形態において、本発明に基づくセンサは、複数の電極および/または測定電極ならびに複数の接地素子を含む。あるいは、電極という用語は静電容量測定の一般的な記載方法と見なされ、接地素子は1つ目の電極とみなされ、測定電極は2つ目の電極とみなされる。電極という用語の一般的な意味において、本発明は静電容量測定のために少なくとも一組の電極を提供されてもよい。
一実施形態において、ロードセルは静電容量性測定回路をさらに備える。静電容量性測定回路は、接地素子と測定電極の間、あるいは一組の電極間に静電容量性測定を提供するのに用いられる回路構成要素とみなされる。
一実施形態において、センサは少なくとも1つの電極を備え、電極はロードセルの弾性体に固定して接続されている。少なくとも1つの電極を有するセンサを提供することで、電極を弾性体に貼付できるので、力の測定のために可動になるようにした薄膜またはロードセルの他の部分に対して電極が固定される。
一実施形態において、センサはコネクタに接続している可動部分を備え、弾性体の他の部分に対して薄膜に合わせて動くように適合されている。可動部分は部分的または完全に動かすことができ、それは薄膜がゆがむか動くときに可動部分もまた動き、特に薄膜が加えられた力の方向にゆがむか変形するときに動くということである。したがって、センサの当該部分は薄膜のゆがみ/変形の割合を測定するために利用され、変形によって動くことでセンサの当該部分は、薄膜に加えられた力を表す電気信号に変換される。
一実施形態において、薄膜は荷重導入部分または荷重受理部分を備え、それらは荷重がロードセルに加えられるとされる薄膜の領域を定義する。薄膜のこの領域はロードセルが正確に測定するために力を受け止めるのに最も適合された領域である。この領域は、薄膜に力が加えられたときに領域が実質的に変形しないことを確実にするために薄膜上で拡大されてもよい。この拡大はより厚みのある領域の形式をとるか、またはこの領域を強化する類似の方法をとることで実施されてもよい。
一実施形態において、コネクタは圧縮力および/または張力を薄膜からセンサに伝達する硬質コネクタである。当該コネクタは硬質の棒または硬質の線であり、薄膜を通して伝達された力/変形はロードセルの他部分に繋がる線を介して前方に伝達されてもよく、および/またはセンサが張力および/または圧縮力を介して伝達されてもよいという意味があり、すなわちコネクタは、ロードセルまたはセンサの第2部分を押すことおよび/または第2部分を引くことが可能な種類である。
一実施形態において、コネクタは、薄膜からセンサに張力を伝達するよう適合された弾力コネクタでもよい。コネクタはロードセルまたはセンサの第2部分上に引き寄せることが可能なワイヤまたは紐でもよいが、圧縮力を提供することはできない。すなわち、意図した方向に圧縮力が加えられると、コネクタはゆがんでしまう。
一実施形態において、ロードセルは側壁を備え、薄膜は側壁の片方の端部に接続されており、薄膜は薄膜に荷重が加えられた時に側壁に対して動くよう適合されている。ロードセルの側壁は環状の壁でよく、環状の壁の片方は基板端部とみなされるが、もう片方の環状の壁は薄膜の周辺部に貼付されている。薄膜は1つの側壁と対向する側壁まで拡張してもよく、全行程において連続していてもよいため、ロードセルの環状壁により画定される総量の一部を閉じるものとみなしてもよい。
一実施形態において、側壁は十分に堅固である。これは側壁がロードセルの固定部分として用いられるか、あるいはロードセルのセンサに固定の基板を提供してもよいので、ゆがみ、変形または動く場合に、側壁はその形状、位置または形態を変えないので、薄膜の動きを測るための基点として用いられる。
一実施形態において、コネクタは軸接続によって薄膜および/またはセンサに接続してもよい。これはコネクタが接続によって回転することを意味し、薄膜が移動しているときに貼付される平面または表面に対してその角度を変えてもよい。よって、軸接続は コネクタは少なくとも1つの表面/領域に安全に留められ、表面/領域に対して角ばった動きをさせることを確実にし、同時にゆがみ/動きが元の一に戻ったときにコネクタは元の位置に戻ることを確実にする。
一実施形態において、薄膜はロードセルの基板と対向する位置に置かれてもよい。これはロードセルが表面領域または位置に置かれてもよいことを意味し、ロードセルの基板はその位置に置かれ、荷重は薄膜が荷重を受け取るように配置されたロードセルと対向する領域に加えられてもよい。
本発明の目的は、ロードセルの測定を提供することであり、偏心的に加えられた荷重とは別である。
本発明に基づき、この目的は弾性体とセンサ手段との間に差し込まれた線を提供することで達成される。
本方法および本発明に基づいて、荷重は線によって作動した多様なタイプのセンサ手段によって測定され、それは弾性体の変形を送信するだけであり、測定される力に一致するか平行する。
本発明に基づくロードセルの第1実施形態は各端部に軸がある線によって薄膜に連結された荷重導入部分およびセンサ手段がある薄膜で弾性体を備える。
本発明に基づくロードセルの第2実施形態は各端部に軸がある線によって薄膜に連結された荷重導入部分および静電容量性センサ手段がある薄膜で弾性体を備える。
本発明に基づくロードセルの第3実施形態は各端部に軸がある線によってレバーアクションと薄膜に連結された荷重導入部分および静電容量性センサ手段がある薄膜で弾性体を備える。
本発明に基づくロードセルの第4実施形態および第5実施形態は各端部に軸がある線によって集積回路と薄膜に連結された荷重導入部分および静電容量性センサ手段がある薄膜で弾性体を備える。
すべての実施形態によって得られた利点は、弾性体に加えられた偏心的な荷重はセンサ手段を弾性体の変更として作動させるだけであり、それは測定される力に一致するか平行し、同時に、偏心的な荷重による薄膜の変形は測定される力に一致または平行せずに線によって吸収される。
図1のセンサは、従来の技術として弾性体1を有するロードセルを示す。ロードセルは、測定される荷重Pにより変形した弾性体1の一部である薄膜3内の荷重受理部2と表面4にある薄膜3上に搭載された静電容量性センサ手段とを有する。環状電極6、環状電極7および電子回路モジュール8とともに提供される静電容量性センサ手段5は、測定される荷重に対して、環状電極6および環状電極7の静電容量の数値を測定する。
図1の静電容量性センサ手段5を図2に示す。静電容量性センサ手段5は実装領域4ならびに薄膜3の接地内部表面で測定静電容量を構成する環状電極6と環状電極7を有する。
図3において、荷重受理部分2に加えられた荷重Pによる薄膜3の変形を明確にするため拡大して示す。薄膜が変形したとき、電極6および電極7と薄膜3との距離は荷重Pに基づいて、電極6よりも大きい電極7の距離の変化に変換する。電極6および電極7が静電容量性測定回路8に接続されている場合は、ロードPを表す信号を得る。
図4において、荷重受理部分2に偏心的に加えられた荷重Pは薄膜3を荷重Pの方向に変形するが、同時に荷重受理部分2を傾けるので、偏心的な荷重が加えられた側の電極7および電極8と薄膜との間の距離を大きく変化させると同時に、荷重受理部分の側に対抗する距離の変化は小さい。図4において、距離の変化は明確にするため拡大されている。静電容量性センサは以下の式で表される。
C=A/a
Cは静電容量、Aは電極6および電極7の領域、ならびにaは距離を示す。よって静電容量Cは距離aの非線形関数であり、それは偏心的な荷重が中止されないことによる両面における距離の変化の大小による静電容量の減少および増加をも意味する。従来の技術に基づいたロードセル上に加えられた偏心的な荷重はしたがって測定エラーとなる。
本発明は図5によってこれからより詳細に説明される。図5は本発明の基本的な実施形態であり、弾性体1は、ここでは荷重導入部分2を有する薄膜3と、薄膜3の荷重受理部分2がセンサ手段12に接続されている線9とを備える。本明細書に示す線9は各端部に軸を備えるが、線は基本的に弾力的な線として形成され、特に線上の力は張力に変換される。
図5では、荷重が偏心的に加えられるとき線9の上端部の横の運動を減少させるために線は中央部または中央部付近の高さにおいて薄膜3に接続されている
図5のロードセルは、本発明において偏心的な荷重に耐性があり、その理由は加えられた荷重Pと並行する薄膜3の変形だけがセンサ手段8に伝達され、同時に他の方向にある薄膜3の変更は線9に吸収される。
図6は、線9を通して薄膜3に接続されている電極13がある静電容量性測定手段を有する本発明に基づくロードセルであり、本明細書では軸10および軸11である。電極14および電極15は(薄膜の内部表面)の電極13を用いて静電容量を形成する。静電容量は荷重Pを表す信号を提供する静電容量性測定回路8によって測定される。
図7のロードセルは図6のロードセルより利点があり、それは荷重Pの方向への薄膜の一定の変形は全体の長さの13の割合によって増大し、13の長さによって分割され、それは弾性体1上の固定点13と線9が13に繋がれた点との間にある。このレバーアクションは13の端部の大きな動きを提供するので、図6のロードセルと比べてより薄膜3の静電容量の一定の変形が大きい変化を提供する。
図8のロードセルは集積静電容量性センサユニット16を備え、集積静電容量性センサユニット16は電極17および電極18を含み、接地電極13および接地電極19を有する測定静電容量を形成する。薄膜3の変形は線9を通って13および19に伝達される。線9および線13によって伝達された薄膜3の変形は、電極17と接地電極19との間の距離の減少となり、電極17の高い静電容量となり、それは、電極18と接地電極18の場合も同様である。静電容量は回路8によって測定される。
本発明のロードセルの本実施形態で得られた利点は、静電容量性測定回路と電極との統合であり、好ましくは、高い安定性のために共通のプリント回線基板または共通の薄膜回路または厚膜回路上で一体化される。
図9のロードセルでは、接地電極13は弾性体1上に搭載され、好ましくは溶接領域22および溶接領域23において弾性体1にレーザ溶接され、溶接領域22は弾性体1と電極13との間の拡張差を吸収する一定の弾力性を提供する。電極20は電極13から分離され、好ましくはレーザーによって切断され、接地電極13と電極20の接続は弾力性ビーム21のみであり、荷重が測定されるのに応じて、薄膜3の変形が線9により伝達されるときに電極20の自由端部が動くことができる。
図11および図12でそれぞれ示される、接地電極13の上部および下部においては、電極担体24および電極担体28が搭載される。
図9に基づくロードセルの実施形態において、電極担体24または電極担体28のいずれか1つは削除されてもよい。
図11および図12の電極担体は好ましくは電極25、電極26および静電容量性測定回路8から製造されて、高い安定性のために共通のプリント回線基板または共通の薄膜回路または厚膜回路上で一体化される。
電極担体24と電極担体28は、留め具27によって電極13上に繋がれている。電極26は接地逆電極として電極20の自由端部を有する。電極25は接地逆電極として電極13の自由端部を有する。電極20の自由端部が線9によって伝達されて薄膜の変形に対して動くとき、2つの電極26の静電容量は異なって変化するが、電極25と接地電極13の間の静電容量は理論的には変化せず、周囲温度の変化の影響を補償する電極26の指示として作用する。
このように、本発明によれば、基本的に荷重および周囲温度によるエラーがないロードセルが提供される。
図13のロードセルでは、図14と図15でそれぞれ示す接地電極29および接地電極30は弾性体1に搭載され、好ましくは溶接領域33において弾性体1にレーザ溶接され、溶接領域33は弾性体1と電極29および電極30との間の拡張差を吸収する一定の弾力性を提供する。電極29および電極30の各可動部分34および可動部分35は電極29および電極30から分離され、好ましくはレーザによって切断され、接地電極と可動部分34および可動部分35の接続は弾力性ビーム36のみであり、接地電極29の可動部分34への線37ならびにビーム39を通って接地電極30の可動部分35への線38によって、測定された荷重が伝達されることで薄膜3が変形するとき、可動部分34および可動部分35の自由端部を傾かせることができる。線37および線38は好ましくは各端部に軸を備える。
電極担体31および電極担体32は、好ましくは両側に可動部分34に対面する電極41および可動部分35に対面する電極43および電極44によって製造される。
静電容量性測定回路8は好ましくは電極担体31上で統合され、電極担体31は高い安定性のために共通のプリント回線基板または共通の薄膜回路または厚膜回路から成る。
可動部分34の右の端部は薄膜3の下方変形によって線37およびビーム39を通ってゆがんだとき、図13における電極41の静電容量が減少するがそれは電極41と接地電極29の可動部分34の右端部の間の距離が増加するからである。
同様に、電極42の静電容量が増大するのは、電極42と接地電極の可動部分34との距離が減少するからである。
可動部分35の左の端部は薄膜3の下方変形によって線38およびビーム39を通ってゆがんだとき、図13における電極44の静電容量が増加するがそれは電極41と接地電極30の可動部分35との間の距離が減少するからである。
同様に、電極43の静電容量は減少するのは、電極43と接地電極の可動部分35右端との間の距離が減少するからである。
本実施形態の利点は、電極担体31の電極42と電極44の静電容量は両方とも増加するという事実であり、それは、電極42および電極44の静電容量の合計が信号の計算に用いられた場合に、電極担体31の可能性のある動きに高度に比例して接地電極29および接地電極30は相殺されることを意味する。
同様に、本実施形態の利点は、電極担体32の電極41と電極43の静電容量は両方とも減少し、それは電極41および電極43の静電容量の合計が信号の計算に用いられた場合に、電極担体32の可能性のある動きに高度に比例して接地電極29および接地電極30は相殺されることを意味する。
弾性体とセンサ手段を有するロードセルであり、センサ手段は弾力線を通して弾性体と連結されている。
弾性体とセンサ手段を有するロードセルであり、センサ手段は軸を一端または両端に有する線を通して弾性体と連結されている。
弾性体とセンサ手段を有するロードセルであり、センサ手段は静電容量性であり、線を通して弾性体に連結されている。
弾性体とセンサ手段を有するロードセルであり、センサ手段は静電容量性であり、線を通して弾性体の薄膜に連結されている。
弾性体とセンサ手段を有するロードセルであり、センサ手段は静電容量性であり、線を通して弾性体に連結されており、線の一端部は薄膜の中立レベルに連結されている。
6.弾性体とセンサ手段を有するロードセルであり、センサ手段は静電容量性であり、差動連結された静電容量を有して線を通して弾性体に連結されている。
7.弾性体とセンサ手段を有するロードセルであり、センサ手段は静電容量性であり、線を通して弾性体の薄膜に連結されており、それはセンサ手段に連結されていて、弾性体の変形を増幅する。
8.弾性体とセンサ手段を有するロードセルであり、センサ手段は静電容量性であり、集積電極および測定回路を有し、線を通して弾性体の薄膜に連結されている。

Claims (15)

  1. 基板を有する弾性体と、
    薄膜に荷重を加える際に曲がるように適した弾力薄膜と、
    薄膜に加えた荷重を測定するセンサと、
    薄膜に接続されている第1端部とセンサに接続されている第2端部とを有する少なくとも1つのコネクタを備えるロードセルであり、コネクタは薄膜に加えられた機械力をセンサに伝える構成であるロードセル。
  2. ロードセルの弾性体に固定された固定第1端部と自由第2端部とを有する請求項1に記載のロードセル。
  3. コネクタは第1センサ部分の第2端部に接続されているので、薄膜の動きは第1センサ部分の第2端部に伝達される請求項2に記載のロードセル。
  4. センサは第2部分を有し、前記第2部分は静電容量性測定手段を有する
    請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のロードセル。
  5. 前記静電容量性測定手段は少なくとも1つの電極を有する請求項4に記載のロードセル。
  6. 静電容量性測定回路をさらに備える請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のロードセル。
  7. 前記センサは少なくとも1つの電極を備え、前記電極はロードセルの弾性体に固定されて接続されている請求項1〜6のうちいずれか一項に記載のロードセル。
  8. 前記センサはコネクタに接続している可動部分を備え、弾性体の他の部分に対して薄膜に合わせて動くように適合されている請求項1〜7のうちいずれか一項に記載のロードセル。
  9. 前記薄膜は荷重導入部分または荷重受理部分を備え、それらは荷重がロードセルに加えられるとされる薄膜の領域を定義する請求項1〜8のうちいずれか一項に記載のロードセル。
  10. 前記コネクタは、圧縮力および/または張力を薄膜からセンサに伝達する硬質コネクタである請求項1〜9のうちいずれか一項に記載のロードセル。
  11. 前記コネクタは、薄膜からセンサに張力を伝達するよう適合された弾力コネクタである請求項1〜10のうちいずれか一項に記載のロードセル。
  12. 前記ロードセルは側壁を備え、薄膜は側壁の片方の端部に接続されており、薄膜は、薄膜に荷重が加えられた時に側壁に対して動くよう適合されており、ロードセルの側壁は環状の壁でよく、環状の壁の片方は基板端部とみなされるが、もう片方の環状の壁は薄膜の周辺部に貼付されている請求項1〜11のうちいずれか一項に記載のロードセル。
  13. 前記側壁は十分に堅固である請求項12に記載のロードセル。
  14. 前記コネクタは軸接続部を介して前記薄膜および/または前記センサに付いている請求項1〜13のうちいずれか一項に記載のロードセル。
  15. 前記薄膜は前記ロードセルの基板に対向して配置される請求項1〜14のうちいずれか一項に記載のロードセル。
JP2018523806A 2015-12-07 2016-12-01 ロードセル Active JP6864682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201500791 2015-12-07
DKPA201500791 2015-12-07
PCT/DK2016/000046 WO2017097304A1 (en) 2015-12-07 2016-12-01 Load cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536160A true JP2018536160A (ja) 2018-12-06
JP6864682B2 JP6864682B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=59012612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523806A Active JP6864682B2 (ja) 2015-12-07 2016-12-01 ロードセル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10451501B2 (ja)
EP (1) EP3387402B1 (ja)
JP (1) JP6864682B2 (ja)
KR (1) KR102557074B1 (ja)
CN (1) CN108291846B (ja)
WO (1) WO2017097304A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3494376B1 (en) * 2016-08-05 2021-06-09 Marsh, Stephen Alan Micro pressure sensor
JP6257017B1 (ja) 2017-09-26 2018-01-10 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP6925653B2 (ja) * 2018-01-09 2021-08-25 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
CN110476045B (zh) * 2018-01-09 2022-08-12 三角力量管理株式会社 力觉传感器
EP3569994B1 (en) 2018-05-16 2022-11-23 Wincor Nixdorf International GmbH Device for measuring of forces and weighing device
EP3705861B1 (en) * 2019-03-08 2021-05-12 Infineon Technologies AG Sensor with a membrane electrode, a counterelectrode, and at least one spring
JP7152774B2 (ja) * 2019-03-13 2022-10-13 株式会社タニタ 重量測定装置
EP3798596A1 (en) * 2019-09-26 2021-03-31 Dana Motion Systems Italia S.R.L. Sensor arrangement for measuring a mechanical loading

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713333A (en) * 1971-06-24 1973-01-30 Testing Technology Corp Force measuring apparatus
CH595200A5 (ja) * 1975-05-16 1978-02-15 Kistler Instrumente Ag
US4773269A (en) * 1986-07-28 1988-09-27 Rosemount Inc. Media isolated differential pressure sensors
US4879914A (en) * 1989-02-27 1989-11-14 Sundstrand Data Control, Inc. Unitary push-pull force transducer
DE4023420A1 (de) * 1990-07-24 1992-01-30 Pfister Gmbh Drucksensor
RU2017100C1 (ru) * 1991-02-25 1994-07-30 Научно-исследовательский институт приборостроения Росгидромета Датчик давления
DE4132108A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Siemens Ag Kraftsensor
US5336854A (en) * 1992-04-03 1994-08-09 Weigh-Tronix, Inc. Electronic force sensing load cell
WO2002084579A2 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 3M Innovative Properties Company Touch screen with rotationally isolated force sensor
CN2511958Y (zh) * 2001-11-13 2002-09-18 孔载明 膜片压力表机芯
RU2317530C2 (ru) * 2001-12-07 2008-02-20 Нилс Ааге Юул АЙЛЕРСЕН Герметизированный динамометрический элемент
DE10325390A1 (de) * 2003-05-28 2004-12-30 Bizerba Gmbh & Co. Kg Kraftmesszelle
DK1705676T3 (da) * 2005-03-21 2008-02-18 Delfmems RF MEMS omskifter med en fleksibel og fri omskiftermembran
US20100257948A1 (en) * 2007-10-16 2010-10-14 Siemens Ag Eccentric Load Compensated Load Cell
WO2009077463A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Load cell
US8191428B2 (en) 2007-12-28 2012-06-05 Ypoint Capital, Inc. Thermal effect and off-center load compensation of a sensor
JP2009186209A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Motor Corp 圧力センサ
FR2977319B1 (fr) * 2011-07-01 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesure de pression a sensiblite optimisee
FR3018916B1 (fr) 2014-03-19 2017-08-25 Commissariat Energie Atomique Capteur de mesure de pression differentielle microelectromecanique et/ou nanoelectromecanique
WO2015188827A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Nils Aage Juul Eilersen Load cell having an elastic body

Also Published As

Publication number Publication date
US10451501B2 (en) 2019-10-22
EP3387402A1 (en) 2018-10-17
KR102557074B1 (ko) 2023-07-18
EP3387402B1 (en) 2021-04-07
CN108291846B (zh) 2020-08-04
US20180156678A1 (en) 2018-06-07
CN108291846A (zh) 2018-07-17
WO2017097304A1 (en) 2017-06-15
KR20180090256A (ko) 2018-08-10
JP6864682B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018536160A (ja) ロードセル
CN204301899U (zh) 负载传感器
US7992443B2 (en) Sensor element for capacitive differential-pressure sensing
US20050044947A1 (en) Position sensor comprising elastomeric material
CN103534561B (zh) 力传感装置、尤其是电容性的称重单元
US9442027B1 (en) Load cell having an elastic body
US9933867B2 (en) Active pen capacitive displacement gauge
JP6184006B2 (ja) 圧力センサ
JP2020140370A (ja) パネル保持構造及び操作装置
CN203595545U (zh) 应变体、测力传感器以及计量装置
JP5183977B2 (ja) ロードセル用起歪体、並びに、これを用いたロードセルユニット及び重量測定装置
US6633172B1 (en) Capacitive measuring sensor and method for operating same
JP2005121405A (ja) 車両用自重計
CN108604138B (zh) 压力传感装置及具有该压力传感装置的电子设备
US20100257948A1 (en) Eccentric Load Compensated Load Cell
WO2015181368A1 (en) Electronic sensor of an electronic writing instrument
KR101924546B1 (ko) 압력 계측 장치
US10996118B2 (en) Sensor apparatus
JP5990390B2 (ja) ロードセル
US11248975B2 (en) High dynamic range capacitive pressure sensor
WO2019171838A1 (ja) 圧力センサ
CN207095665U (zh) 一种高精度电子秤用弹性体
JP2009002792A (ja) ロードセルユニット及びこれを用いた重量測定装置
WO2014136388A1 (ja) 歪検出装置
JP2008298439A (ja) 重量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250