JP2018535648A - ポリオーマウイルス中和抗体 - Google Patents

ポリオーマウイルス中和抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018535648A
JP2018535648A JP2018513797A JP2018513797A JP2018535648A JP 2018535648 A JP2018535648 A JP 2018535648A JP 2018513797 A JP2018513797 A JP 2018513797A JP 2018513797 A JP2018513797 A JP 2018513797A JP 2018535648 A JP2018535648 A JP 2018535648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
variable region
chain variable
antibody
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053455B2 (ja
JP2018535648A5 (ja
Inventor
アベンド,ヨハンナ
ドラギック,ゾリカ
ロイド フェイア,アダム
ロイド フェイア,アダム
ナップ,マーク
コバックス,スティーブン
トラッジアイ,エリザベッタ
ワン,リチュン
ワン,ヨンチアン
ウ,ダンチン
ウ,チロン
シュー,ファンミン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2018535648A publication Critical patent/JP2018535648A/ja
Publication of JP2018535648A5 publication Critical patent/JP2018535648A5/ja
Priority to JP2021153503A priority Critical patent/JP7284790B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053455B2 publication Critical patent/JP7053455B2/ja
Priority to JP2023032616A priority patent/JP2023071881A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/084Papovaviridae, e.g. papillomavirus, polyomavirus, SV40, BK virus, JC virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/01DNA viruses
    • G01N2333/025Papovaviridae, e.g. papillomavirus, polyomavirus, SV40, BK virus, JC virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/10Detection of antigens from microorganism in sample from host
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

本発明は、抗VP1抗体、抗体断片、ならびにポリオーマウイルス感染および関連疾患の防止および処置のためのそれらの使用に関する。

Description

発明の分野
本開示は、抗VP1抗体、抗体断片、ならびにポリオーマウイルス感染の可能性の低減または処置のためのそれらの使用に関する。
発明の背景
ヒトポリオーマウイルスのうち、BKウイルス(BKV)およびJCウイルス(JCV)が同定された最初の2つであった。これらの2つのポリオーマウイルスは、免疫抑制患者から単離され、1971年にLancetの同じ号で公開された(Gardner et al., Lancet 1971 1:1253-1527、およびPadgett et al., Lancet 1971 1:1257-1260)。ポリオーマウイルスは、20面体の非エンベロープ型二本鎖DNAウイルスである。それらは直径40〜45nmの寸法であり、88%のタンパク質および12%DNAを含む。
BKVゲノムは、長さ約5Kbの環状二本鎖DNAであり、3つの主要な区分:初期コード領域、後期コード領域、および非コード制御領域を含有する。初期コード領域は、3つの調節タンパク質(ラージ腫瘍抗原[TAg]、スモール腫瘍抗原[tAg]、およびトランケート型腫瘍抗原[truncTAg])をコードし、新しく感染した細胞中で発現される最初のウイルスタンパク質であり、ウイルスDNAの複製を容易にし、好ましい細胞環境を確立するのを担う。後期コード領域は、ウイルスキャプシドを作り上げる3つの構造タンパク質(VP1、VP2、およびVP3)、ならびにアグノタンパク質をコードし、ウイルス複製中のその役割はあまり明確ではない。非コード制御領域は、複製起点ならびにウイルス遺伝子生成物の発現を誘導する初期および後期プロモーターを含有する。
BKVは、腎臓、膀胱、および尿管の上皮細胞(典型的な持続部位)、へんとう組織、ならびにリンパ球(一次感染および播種の提唱部位)を含む多くの異なる細胞型において検出されている(Chatterjee et al., J. Med. Virol. 2000; 60:353-362、Goudsmit et al., J. Med. Virol. 1982; 10:91-99、Heritage et al., J. Med. Virol. 1981; 8:143-150、Shinohara et al., J. Med. Virol. 1993; 41(4):301-305)。BKVの主要な細胞表面受容体は、ガングリオシドGT1b、GD1b、およびGD3であり、それらは全て末端α2,8−結合シアル酸を有し、かなり遍在性であり、様々な細胞型の感染を可能にする(Neu et al., PLos Patholog. 2013; 9(10):e1003714およびe1003688、O’Hara et al., Virus Res. 2014; 189:208-285も参照されたい)。BKVの非エンベロープ型20面体ビリオンは、3つの異なるウイルスタンパク質:72個の五量体に整列された360コピーの主要ウイルスキャプシドタンパク質VP1ならびに各VP1五量体と結合した1個のVP2またはVP3分子と組み合わせた72コピーのマイナーウイルスキャプシドタンパク質VP2およびVP3から構成される。VP1のみが進入時にビリオン表面上に露出し、各五量体はガングリオシド受容体のための5つの低親和性結合部位を有する。細胞表面上のガングリオシド受容体へのVP1五量体の結合は、カベオラ媒介性エンドサイトーシス経路を介する内在化、次いで、小胞体、最終的には核へのウイルスの輸送を開始させる(Tsai and Qian, J. Virol 2010;84(19):9840-9852)。
ヒトポリオーマウイルスBK(BKV)による感染は、本質的には遍在性であり、全集団の80〜90%が感染していると推定される(Knowles W.A., Adv. Exp. Med. Biol. 2006;577:19-45)。一次感染は、ほとんどの場合、小児期(すなわち、10歳前)に起こり、軽度な、非特異的な、自己限定的な疾病をもたらすか、または症状を全くもたらさない。持続感染は、尿細管、尿管、および膀胱の上皮細胞で確立され、免疫系によって有効に制御される。免疫応答性の成人の尿中への一過的な無症状性のウイルス出芽が散発的に起こるが、疾患または後遺症をもたらさない。しかしながら、免疫機能障害、特に、腎移植または造血幹細胞移植後の免疫抑制は、制御されないBKV複製、究極的には、痛みのある膀胱疾患である、BKV関連ネフロパシー(BKVAN)または出血性膀胱炎(HC)をもたらし得る。BKVに対する有効な抗ウイルス療法はなく、現在の標準治療は、免疫抑制の低減であり、急性拒絶のリスクを増大させる。現在のより積極的なモニタリングおよび防止のための手法を用いても、最大で10%の腎移植レシピエントがBKVANを発症し、これらの患者の15〜30%がBKVANに起因して移植片喪失に罹患する。BKVウイルス血症の検出時の免疫抑制レジメンにおけるこれらの経験している低減のうち、最大で30%が結果として急性拒絶エピソードを経験する。
BKVは1971年に初めて記載されたが(上掲)、1990年代まで、BK関連ネフロパシー(BKVAN)は腎臓移植傷害の原因として文献中に報告されなかった(Purighalla et al., Am. J. Kidney Dis. 1995; 26:671-673およびRandhawa et al., Transplantation 1999; 67:103-109)。BKVANの初期管理において、BK検査陽性は重大な結果を有し、50%を超える患者が移植片機能障害および移植片喪失を有していた(Hirsch et al., New Engl. J. Med. 2002; 347:488-496)。BKウイルスの再活性化は、移植後に開始することがあり、移植後3カ月までに約30%〜50%の患者において見られる(Bressollette-Bodin et al., Am J. Transplant. 2005; 5(8):1926-1933およびBrennan et al., Am. J. Transplant. 2004;4(12):2132-2134)。BKウイルスの再活性化は、最初は尿中、次いで血漿中、最後に腎臓中のウイルスおよびウイルスDNAによって認められ得る(Brennan et al., Am. J. Transplant. 2005;5(3):582-594およびHirsch et al., N Eng. J. Med. 2002;347(7):488-496)。腎臓移植患者の約80%が尿中にBKウイルスを有し(BKウイルス尿症)、これらの患者の5〜10%がBKVANに進行する(Binet et al., Transplantation 1999; 67(6):918-922およびBressollette-Bodin et al., Am J. Transplant. 2005; 5(8):1926-1933)。BKVは基底膜の露出と共に、尿細管上皮細胞の壊死および溶解的破壊を引き起こし、間質に管腔液を蓄積させ、間質性線維症および尿細管萎縮をもたらし(Nickeleit et al., J. Am. Soc. Neprol. 1999; 10(5):1080-1089)、これらは全て移植片の状態に影響し得る。患者は、腎機能の低下、尿細管−間質性腎炎および尿管狭窄を呈し得る(Garner et al., Lancet 1971; 1(7712):1253-1257およびHirsch Am. J. Transplant 2002; 2(1)25-30)。
BKVは、免疫不全宿主において肺炎、網膜炎および髄膜脳炎も引き起こし得る(Reploeg et al., Clin. Infect. Dis. 2001;33(2):191-202)。造血幹細胞移植(HSCT)レシピエントにおけるBKV疾患は、典型的には、出血性膀胱炎(HC)として現れ、重症度において変化してもよい。ウイルス尿症(ウイルス血症ではない)および痛みのある血尿は、HCの臨床所見と関連する。現在の標準治療は、主として、強制補液/利尿および疼痛管理手段を含む、事実上支持的なものである。最も重篤な事例では、輸血、血餅排出を要し、一部の例では死亡をもたらし得る。任意の原因(例えば、薬物、放射線、ウイルス)のHCは、HSCTレシピエント間では比較的一般的であるが、BKVと関連するHCは、通常、移植後6カ月以内に約10〜12%の患者において生じる。HCの他のウイルス病因があり、アデノウイルスは、成人HSCTレシピエントと比較して、小児HSCTレシピエント間でHCのより一般的な原因である。BKウイルスはまた、全身性エリテマトーデス、他の固形臓器移植などの他の免疫不全状態およびHIV/AIDS患者においても観察されている(Jiang et al., Virol. 2009; 384:266-273)。
この点で、臓器移植と関連するBKネフロパシーの処置は、移植片機能障害および移植片喪失を防止する試みにおける免疫抑制の低減である(Wiseman et al., Am. J. Kidney Dis. 2009; 54(1): 131-142およびHirsch et al., Transplantation 2005; 79(1): 1277-1286)。免疫抑制の低減はウイルス血症から臨床ネフロパシーと関連する広範な損傷への進行を防止するのに役立ち得るため、低減のための固定された臨床レジメンは存在しないが、これは急性臓器拒絶のリスクも増大させる(Brennan et al., Am. J. Transplant 2005; 5(3):582-594)。医師は、免疫抑制剤の低減と組み合わせた、シドフォビル、レフルノミドまたはキノロンなどの治療剤の使用を報告したが、この報告により、この手法が無効であり、追加の副作用を管理する負担が増すことがわかる(Randhawa and Brennan Am. J. Transplant 2006; 6(9):2000-2005)。そのようなものとして、BKなどのポリオーマウイルスを中和し、免疫不全宿主において使用することができる療法に関する分野における満たされない有用な必要性がある。
JCウイルスもまた、集団において高度に普及している(80%)ポリオーマウイルスであるが、JCウイルスは一般的には、BKウイルスよりも後に獲得される(Padgett et al., J. Infect. Dis. 1973;127(4):467-470およびSabath et al., J. Infect. Dis. 2002; 186 Suppl. 2:5180-5186)。初期感染後、JCウイルスはリンパ器官および腎臓において潜伏を確立し、再活性化された場合、感染したBリンパ球を介して中枢神経系に侵入する。一度、CNSに入れば、JCウイルスは、進行性脱髄性中枢神経系障害である進行性多巣性白質脳症(PML)を引き起こす。PMLは、HIV/AIDS患者における日和見感染として見つかることが最も多く、免疫抑制患者においても報告されている(Angstrom et al., Brain 1958; 81(1):93-111およびGarcia-Suarez et al., Am. J. Hematol. 2005; 80(4):271-281)。PML患者は、混乱、精神状態の変化、歩行運動失調、片側不全麻痺、四肢不全麻痺などの局所神経学的異常および視覚変化を呈する(Richardson E.P., N. Eng. J. Med. 1961; 265:815-823)。PMLを有する患者の予後は不良であり、HIV/AIDSを有する患者においては特に不良である(Antinori et al., J. Neurovirol. 2003;9 suppl.1:47-53)。これは、JCなどのポリオーマウイルスを中和する療法に関する分野における満たされない有用な必要性をさらに強調するものである。
発明の概要
本開示は、ヒトポリオーマウイルスおよび/またはその断片に対する中和抗体、BKウイルスおよび/またはJCウイルスを認識する抗体ならびにその対応するVP1五量体およびその断片に関する。
抗体であって、前記抗体またはその抗原結合性断片がVP1に特異的に結合する、抗体。
前記抗体またはその抗原結合性断片がBKウイルス血清型I〜血清型IVのVP1に特異的に結合する、抗体。一実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、5.0pM以下の結合親和性でBKV血清型IのVP1に結合し、29.0pM以下の結合親和性でBKV血清型IIのVP1に結合し、6.0pM以下の結合親和性でBKV血清型IIIのVP1に結合し、および/または185.0pM以下の結合親和性でBKV血清型IVのVP1に結合する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片はさらに、高ナノモル濃度範囲の結合親和性でJCV VP1および特異的JCV VP1突然変異体に結合する。
前記抗体または抗原結合性断片が表1のVP1に特異的に結合する、抗体。一実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、表1の2つ以上のVP1に結合する。一実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV VP1血清型IおよびBKV VP1血清型IIに結合する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV VP1血清型IおよびBKV VP1血清型IIIに結合する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV VP1血清型IおよびBKV VP1血清型IVに結合する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV VP1血清型IIおよびBKV VP1血清型IIIに結合する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV VP1血清型IIおよびBKV VP1血清型IVに結合する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV VP1血清型IおよびJCV VP1に結合する。好ましい実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV VP1血清型I、II、IIIおよびIVに結合する。さらに、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV VP1血清型I、II、IIIおよびIVならびにJCV VP1に結合する。
前記抗体または抗原結合性断片がVP1エピトープ(配列番号500または配列番号501)の1つまたは複数のアミノ酸残基に特異的に結合する、抗体。一実施形態では、抗体または抗原結合性断片は、アミノ酸Y169、R170およびK172のうちの1つまたは複数に特異的に結合する、例えば、本明細書に記載される走査アラニン突然変異誘発による決定された場合、例えば、Y169およびR170に結合する。
前記抗体または抗原結合性断片が、配列GFTFXNYWMT(配列番号507)(式中、Xは任意のアミノ酸(Xaa)であってもよい)を含む、抗体。別の実施形態では、Xは、N(Asn)、S(Ser)、K(Lys)またはQ(Gln)であってもよい。
抗体であって、前記抗体またはその抗原結合性断片が、
(i)(a)配列番号6のHCDR1(CDR−相補性決定領域)、(b)配列番号7のHCDR2、(c)配列番号8のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号16のLCDR1、(e)配列番号17のLCDR2、および(f)配列番号18のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(ii)(a)配列番号26のHCDR1、(b)配列番号27のHCDR2、(c)配列番号28のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号36のLCDR1、(e)配列番号37のLCDR2、および(f)配列番号38のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(iii)(a)配列番号46のHCDR1、(b)配列番号47のHCDR2、(c)配列番号48のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号56のLCDR1、(e)配列番号57のLCDR2、および(f)配列番号58のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(iv)(a)配列番号66のHCDR1、(b)配列番号67のHCDR2、(c)配列番号68のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号76のLCDR1、(e)配列番号77のLCDR2、および(f)配列番号78のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(v)(a)配列番号86のHCDR1、(b)配列番号87のHCDR2、(c)配列番号88のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号96のLCDR1、(e)配列番号97のLCDR2、および(f)配列番号98のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(vi)(a)配列番号106のHCDR1、(b)配列番号107のHCDR2、(c)配列番号108のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号116のLCDR1、(e)配列番号117のLCDR2、および(f)配列番号118のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(vii)(a)配列番号126のHCDR1、(b)配列番号127のHCDR2、(c)配列番号128のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号136のLCDR1、(e)配列番号137のLCDR2、および(f)配列番号138のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(viii)(a)配列番号146のHCDR1、(b)配列番号147のHCDR2、(c)配列番号148のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号156のLCDR1、(e)配列番号157のLCDR2、および(f)配列番号158のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(ix)(a)配列番号166のHCDR1、(b)配列番号167のHCDR2、(c)配列番号168のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号176のLCDR1、(e)配列番号177のLCDR2、および(f)配列番号178のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(x)(a)配列番号186のHCDR1、(b)配列番号187のHCDR2、(c)配列番号188のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号196のLCDR1、(e)配列番号197のLCDR2、および(f)配列番号198のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xi)(a)配列番号206のHCDR1、(b)配列番号207のHCDR2、(c)配列番号208のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号216のLCDR1、(e)配列番号217のLCDR2、および(f)配列番号218のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xii)(a)配列番号226のHCDR1、(b)配列番号227のHCDR2、(c)配列番号228のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号236のLCDR1、(e)配列番号237のLCDR2、および(f)配列番号238のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xiii)(a)配列番号246のHCDR1、(b)配列番号247のHCDR2、(c)配列番号248のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号256のLCDR1、(e)配列番号257のLCDR2、および(f)配列番号258のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xiv)(a)配列番号266のHCDR1、(b)配列番号267のHCDR2、(c)配列番号268のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号276のLCDR1、(e)配列番号277のLCDR2、および(f)配列番号278のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xv)(a)配列番号286のHCDR1、(b)配列番号287のHCDR2、(c)配列番号288のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号296のLCDR1、(e)配列番号297のLCDR2、および(f)配列番号298のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xvi)(a)配列番号306のHCDR1、(b)配列番号307のHCDR2、(c)配列番号308のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号314のLCDR1、(e)配列番号315のLCDR2、および(f)配列番号316のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xvii)(a)配列番号322のHCDR1、(b)配列番号323のHCDR2、(c)配列番号324のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号332のLCDR1、(e)配列番号333のLCDR2、および(f)配列番号334のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xviii)(a)配列番号342のHCDR1、(b)配列番号343のHCDR2、(c)配列番号344のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号349のLCDR1、(e)配列番号350のLCDR2、および(f)配列番号351のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xix)(a)配列番号356のHCDR1、(b)配列番号357のHCDR2、(c)配列番号358のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号363のLCDR1、(e)配列番号364のLCDR2、および(f)配列番号365のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xx)(a)配列番号370のHCDR1、(b)配列番号371のHCDR2、(c)配列番号372のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号377のLCDR1、(e)配列番号378のLCDR2、および(f)配列番号379のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxi)(a)配列番号384のHCDR1、(b)配列番号385のHCDR2、(c)配列番号386のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号391のLCDR1、(e)配列番号392のLCDR2、および(f)配列番号393のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxii)(a)配列番号398のHCDR1、(b)配列番号399のHCDR2、(c)配列番号400のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号405のLCDR1、(e)配列番号406のLCDR2、および(f)配列番号407のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxiii)(a)配列番号412のHCDR1、(b)配列番号413のHCDR2、(c)配列番号414のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号419のLCDR1、(e)配列番号420のLCDR2、および(f)配列番号421のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxiv)(a)配列番号426のHCDR1、(b)配列番号427のHCDR2、(c)配列番号428のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号433のLCDR1、(e)配列番号434のLCDR2、および(f)配列番号435のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxv)(a)配列番号440のHCDR1、(b)配列番号441のHCDR2、(c)配列番号442のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号447のLCDR1、(e)配列番号448のLCDR2、および(f)配列番号449のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxvi)(a)配列番号454のHCDR1、(b)配列番号455のHCDR2、(c)配列番号456のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号461のLCDR1、(e)配列番号462のLCDR2、および(f)配列番号463のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxvii)(a)配列番号468のHCDR1、(b)配列番号469のHCDR2、(c)配列番号470のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号475のLCDR1、(e)配列番号476のLCDR2、および(f)配列番号477のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxviii)(a)配列番号482のHCDR1、(b)配列番号483のHCDR2、(c)配列番号484のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号489のLCDR1、(e)配列番号490のLCDR2、および(f)配列番号491のLCDR3を含む軽鎖可変領域
を含む、抗体。
抗体であって、前記抗体またはその抗原結合性断片が、
(i)(a)配列番号508のHCDR1(CDR−相補性決定領域)、(b)配列番号509のHCDR2、(c)配列番号510のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号511のLCDR1、(e)配列番号512のLCDR2、および(f)配列番号513のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(ii)(a)配列番号514のHCDR1、(b)配列番号515のHCDR2、(c)配列番号516のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号517のLCDR1、(e)配列番号518のLCDR2、および(f)配列番号519のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(iii)(a)配列番号520のHCDR1、(b)配列番号521のHCDR2、(c)配列番号522のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号523のLCDR1、(e)配列番号524のLCDR2、および(f)配列番号525のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(iv)(a)配列番号526のHCDR1、(b)配列番号527のHCDR2、(c)配列番号528のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号529のLCDR1、(e)配列番号530のLCDR2、および(f)配列番号531のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(v)(a)配列番号532のHCDR1、(b)配列番号533のHCDR2、(c)配列番号534のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号535のLCDR1、(e)配列番号536のLCDR2、および(f)配列番号537のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(vi)(a)配列番号538のHCDR1、(b)配列番号539のHCDR2、(c)配列番号540のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号541のLCDR1、(e)配列番号542のLCDR2、および(f)配列番号543のLCDR3を含む軽鎖可変領域
を含む、抗体。
CDR内の少なくとも1つのアミノ酸が、表2の別の抗VP1抗体の対応するCDRの対応する残基により置換される、抗体。
CDR内の1または2つのアミノ酸が改変、欠失または置換されている、抗体。
可変重鎖領域または可変軽鎖領域のいずれかにわたって少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を保持する、抗体。
表3中の改変を含む抗体。
モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト操作抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体(scFv)または抗体断片である、抗体。
前記抗体またはその抗原結合性断片が、
(i)配列番号12を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号22を含む軽鎖可変領域(vL);
(ii)配列番号32を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号42を含む軽鎖可変領域(vL);
(iii)配列番号52を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号62を含む軽鎖可変領域(vL);
(iv)配列番号72を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号82を含む軽鎖可変領域(vL);
(v)配列番号92を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号102を含む軽鎖可変領域(vL);
(vi)配列番号112を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号122を含む軽鎖可変領域(vL);
(vii)配列番号132を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号142を含む軽鎖可変領域(vL);
(viii)配列番号152を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号162を含む軽鎖可変領域(vL);
(ix)配列番号172を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号182を含む軽鎖可変領域(vL);
(x)配列番号192を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号202を含む軽鎖可変領域(vL);
(xi)配列番号212を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号222を含む軽鎖可変領域(vL);
(xii)配列番号232を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号242を含む軽鎖可変領域(vL);
(xiii)配列番号252を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号262を含む軽鎖可変領域(vL);
(xiv)配列番号272を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号282を含む軽鎖可変領域(vL);
(xv)配列番号292を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号302を含む軽鎖可変領域(vL);
(xvi)配列番号312を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号320を含む軽鎖可変領域(vL);
(xvii)配列番号328を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号338を含む軽鎖可変領域(vL);
(xviii)配列番号348を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号355を含む軽鎖可変領域(vL);
(xix)配列番号362を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号369を含む軽鎖可変領域(vL);
(xx)配列番号376を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号383を含む軽鎖可変領域(vL);
(xxi)配列番号390を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号397を含む軽鎖可変領域(vL);
(xxii)配列番号404を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号411を含む軽鎖可変領域(vL);
(xxiii)配列番号418を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号425を含む軽鎖可変領域(vL);
(xxiv)配列番号432を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号439を含む軽鎖可変領域(vL);
(xxv)配列番号446を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号453を含む軽鎖可変領域(vL);
(xxvi)配列番号460を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号467を含む軽鎖可変領域(vL);
(xxvii)配列番号474を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号481を含む軽鎖可変領域(vL);または、
(xxviii)配列番号488を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号495を含む軽鎖可変領域(vL)
を含む、抗体。
可変軽鎖領域または可変重鎖領域のいずれかにわたって少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を保持する、抗体。
可変軽鎖領域または可変重鎖領域内の1、2、3、4または5個であるが、10個未満のアミノ酸が改変、欠失または置換されている、抗体。
モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト操作抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体(scFv)または抗体断片である、抗体。
抗体またはその断片が減少したグリコシル化を有するか、もしくはグリコシル化を有さないか、または低フコシル化されている、前記実施形態のいずれかに記載の抗体。
前記実施形態のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合性断片を複数含む組成物であって、組成物中の抗体の少なくとも0.05%、0.1%、0.5%、1%、2%、3%、5%以上がα2,3−結合したシアル酸残基を有し、前記抗体またはその抗原結合性断片が、(i)(a)配列番号6のHCDR1(CDR−相補性決定領域)、(b)配列番号7のHCDR2、(c)配列番号8のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号16のLCDR1、(e)配列番号17のLCDR2、および(f)配列番号18のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(ii)(a)配列番号26のHCDR1、(b)配列番号27のHCDR2、(c)配列番号28のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号36のLCDR1、(e)配列番号37のLCDR2、および(f)配列番号38のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(iii)(a)配列番号46のHCDR1、(b)配列番号47のHCDR2、(c)配列番号48のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号56のLCDR1、(e)配列番号57のLCDR2、および(f)配列番号58のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(iv)(a)配列番号66のHCDR1、(b)配列番号67のHCDR2、(c)配列番号68のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号76のLCDR1、(e)配列番号77のLCDR2、および(f)配列番号78のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(v)(a)配列番号86のHCDR1、(b)配列番号87のHCDR2、(c)配列番号88のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号96のLCDR1、(e)配列番号97のLCDR2、および(f)配列番号98のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(vi)(a)配列番号106のHCDR1、(b)配列番号107のHCDR2、(c)配列番号108のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号116のLCDR1、(e)配列番号117のLCDR2、および(f)配列番号118のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(vii)(a)配列番号126のHCDR1、(b)配列番号127のHCDR2、(c)配列番号128のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号136のLCDR1、(e)配列番号137のLCDR2、および(f)配列番号138のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(viii)(a)配列番号146のHCDR1、(b)配列番号147のHCDR2、(c)配列番号148のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号156のLCDR1、(e)配列番号157のLCDR2、および(f)配列番号158のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(ix)(a)配列番号166のHCDR1、(b)配列番号167のHCDR2、(c)配列番号168のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号176のLCDR1、(e)配列番号177のLCDR2、および(f)配列番号178のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(x)(a)配列番号186のHCDR1、(b)配列番号187のHCDR2、(c)配列番号188のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号196のLCDR1、(e)配列番号197のLCDR2、および(f)配列番号198のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xi)(a)配列番号206のHCDR1、(b)配列番号207のHCDR2、(c)配列番号208のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号216のLCDR1、(e)配列番号217のLCDR2、および(f)配列番号218のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xii)(a)配列番号226のHCDR1、(b)配列番号227のHCDR2、(c)配列番号228のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号236のLCDR1、(e)配列番号237のLCDR2、および(f)配列番号238のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xiii)(a)配列番号246のHCDR1、(b)配列番号247のHCDR2、(c)配列番号248のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号256のLCDR1、(e)配列番号257のLCDR2、および(f)配列番号258のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xiv)(a)配列番号266のHCDR1、(b)配列番号267のHCDR2、(c)配列番号268のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号276のLCDR1、(e)配列番号277のLCDR2、および(f)配列番号278のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xv)(a)配列番号286のHCDR1、(b)配列番号287のHCDR2、(c)配列番号288のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号296のLCDR1、(e)配列番号297のLCDR2、および(f)配列番号298のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xvi)(a)配列番号306のHCDR1、(b)配列番号307のHCDR2、(c)配列番号308のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号314のLCDR1、(e)配列番号315のLCDR2、および(f)配列番号316のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xvii)(a)配列番号322のHCDR1、(b)配列番号323のHCDR2、(c)配列番号324のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号332のLCDR1、(e)配列番号333のLCDR2、および(f)配列番号334のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xviii)(a)配列番号342のHCDR1、(b)配列番号343のHCDR2、(c)配列番号344のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号349のLCDR1、(e)配列番号350のLCDR2、および(f)配列番号351のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xix)(a)配列番号356のHCDR1、(b)配列番号357のHCDR2、(c)配列番号358のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号363のLCDR1、(e)配列番号364のLCDR2、および(f)配列番号365のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xx)(a)配列番号370のHCDR1、(b)配列番号371のHCDR2、(c)配列番号372のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号377のLCDR1、(e)配列番号378のLCDR2、および(f)配列番号379のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxi)(a)配列番号384のHCDR1、(b)配列番号385のHCDR2、(c)配列番号386のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号391のLCDR1、(e)配列番号392のLCDR2、および(f)配列番号393のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxii)(a)配列番号398のHCDR1、(b)配列番号399のHCDR2、(c)配列番号400のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号405のLCDR1、(e)配列番号406のLCDR2、および(f)配列番号407のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxiii)(a)配列番号412のHCDR1、(b)配列番号413のHCDR2、(c)配列番号414のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号419のLCDR1、(e)配列番号420のLCDR2、および(f)配列番号421のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxiv)(a)配列番号426のHCDR1、(b)配列番号427のHCDR2、(c)配列番号428のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号433のLCDR1、(e)配列番号434のLCDR2、および(f)配列番号435のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxv)(a)配列番号440のHCDR1、(b)配列番号441のHCDR2、(c)配列番号442のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号447のLCDR1、(e)配列番号448のLCDR2、および(f)配列番号449のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxvi)(a)配列番号454のHCDR1、(b)配列番号455のHCDR2、(c)配列番号456のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号461のLCDR1、(e)配列番号462のLCDR2、および(f)配列番号463のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxvii)(a)配列番号468のHCDR1、(b)配列番号469のHCDR2、(c)配列番号470のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号475のLCDR1、(e)配列番号476のLCDR2、および(f)配列番号477のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
(xxviii)(a)配列番号482のHCDR1、(b)配列番号483のHCDR2、(c)配列番号484のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号489のLCDR1、(e)配列番号490のLCDR2、および(f)配列番号491のLCDR3を含む軽鎖可変領域
を含む、組成物。
前記実施形態のいずれかに記載の抗体または抗原結合性断片を複数含む組成物であって、抗体がいずれもバイセクティングGlcNAcを含まない、組成物。
組成物が凍結乾燥物として調製される、前記実施形態のいずれかに記載の抗体またはその断片を含む医薬組成物。
前記実施形態のいずれかに記載の抗体またはその断片と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。一実施形態では、担体は、ヒスチジンバッファーである。一実施形態では、医薬組成物は、糖(例えば、スクロース)を含む。
有効量の抗体または医薬組成物を、必要とする患者に注射または輸注により投与することを含む、BKウイルスまたはJCウイルス感染を中和する方法。抗体またはその抗原結合性断片がBKV血清型IおよびBKV血清型IIを中和する、方法。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV血清型IおよびBKV血清型IIIを中和する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV血清型IおよびBKV血清型IVを中和する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV血清型IIおよびBKV血清型IIIを中和する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV血清型IIおよびBKV血清型IVを中和する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV血清型IおよびJCVを中和する。特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV血清型I、II、IIIおよびIVを中和する。さらに、抗体またはその抗原結合性断片は、BKV血清型I、II、IIIおよびIVならびにJCVを中和する。好ましい実施形態では、抗VP1抗体は、BKVの4種全部の血清型(I〜IV)による感染を中和したが、これらの抗VP1抗体は、特に、P8D11、P8D11の改変、およびEBB−C1975−B5を含む。
抗体または医薬組成物の有効量を、必要とする患者に注射または輸注により投与することを含む、BKウイルスまたはJCウイルスと関連する障害を処置する、またはその可能性を低減させる方法であって、障害がネフロパシー、BKVAN、出血性膀胱炎(HC)、進行性多巣性白質脳症(PML)、顆粒細胞ニューロパシー(GCN)、間質性腎疾患、尿管狭窄、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築症候群(IRIS)である、方法。
抗体または組成物が注射または輸注の前に再構成される、方法。
抗体または医薬組成物が、別の治療剤と組み合わせて投与される、方法。
前記治療剤が免疫抑制剤である、方法。
前記免疫抑制剤が、モノホスフェートデヒドロゲナーゼ阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤である、方法。
免疫抑制剤がミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスまたはシクロスポリンである、方法。
治療剤がさらなる抗VP1抗体である、方法。
医薬としての使用のための、前記実施形態のいずれかに記載の抗体またはその断片。
BKウイルスまたはJCウイルス感染の中和における使用のための、抗体もしくはその断片または医薬組成物。
ネフロパシー、BKVAN、出血性膀胱炎(HC)、進行性多巣性白質脳症(PML)、顆粒細胞ニューロパシー(GCN)、間質性腎疾患、尿管狭窄、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築症候群(IRIS)の処置またはその可能性の低減における使用のための、抗体もしくはその断片または医薬組成物。
別の治療剤と組み合わせて投与される、抗体またはその断片の使用。
前記治療剤が免疫抑制剤である、抗体またはその断片の使用。
前記免疫抑制剤がモノホスフェートデヒドロゲナーゼ阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤である、抗体またはその断片の使用。
前記免疫抑制剤がミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスまたはシクロスポリンである、抗体またはその断片の使用。
前記実施形態のいずれかに記載の抗体または抗原結合性断片をコードする核酸。
核酸を含むベクター。
ベクターを含む宿主細胞。
宿主細胞を培養し、培養物から抗体を回収することを含む、抗体または抗原結合性断片を生成するための方法。
標識された抗体またはその抗原結合性断片を含む診断剤。
標識が、放射性標識、フルオロフォア、発色団、画像化剤、および金属イオンからなる群から選択される、診断剤。
定義
別途記述しない限り、本明細書で使用される以下の用語および語句は、以下の意味を有することが意図される。
本明細書で使用される用語「抗体」とは、非共有的に、可逆的に、および特異的様式で対応する抗原に結合することができる免疫グロブリンファミリーのポリペプチドを指す。例えば、天然のIgG抗体は、ジスルフィド結合により相互接続された少なくとも2つの重鎖(H)と2つの軽鎖(L)とを含む四量体である。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書でVHと省略される)と、重鎖定常領域とから構成される。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2およびCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書でVLと省略される)と、軽鎖定常領域とから構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、CLから構成される。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存された領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域にさらに細分することができる。各VHおよびVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4に配置される3つのCDRと、4つのFRから構成される。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1成分(C1q)などの、宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介することができる。
用語「抗体」は、限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ科抗体、キメラ抗体、および抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本開示の抗体に対する抗Id抗体など)を含む。抗体は、任意のアイソタイプ/クラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、またはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)のものであってもよい。
「相補性決定ドメイン」または「相補性決定領域(「CDR」)」は、VLおよびVHの超可変領域を互換的に指す。CDRは、そのような標的タンパク質に対する特異性を担持する抗体鎖の標的タンパク質結合部位である。各ヒトVLまたはVH中には3つのCDR(CDR1〜3、N末端から連続的に番号付けられる)が存在し、可変ドメインの約15〜20%を占める。CDRを、その領域および順序により記載することができる。例えば、「VHCDR1」または「HCDR1」は両方とも、重鎖可変領域の第1のCDRを指す。CDRは標的タンパク質のエピトープと構造的に相補的であり、かくして、結合特異性を直接担う。VLまたはVHの残りのストレッチ、いわゆるフレームワーク領域は、アミノ酸配列の変化をあまり示さない(Kuby, Immunology, 4th ed., Chapter 4. W.H. Freeman & Co., New York, 2000)。
CDRとフレームワーク領域の位置を、当業界における様々な周知の定義、例えば、Kabat、Chothia、およびAbM(例えば、Johnson et al., Nucleic Acids Res., 29:205-206 (2001); Chothia and Lesk, J. Mol. Biol., 196:901-917 (1987); Chothia et al., Nature, 342:877-883 (1989); Chothia et al., J. Mol. Biol., 227:799-817 (1992); Al-Lazikani et al., J.Mol.Biol., 273:927-748 (1997)を参照されたい)を使用して決定することができる。抗原結合部位の定義は、以下にも記載されている:Ruiz et al., Nucleic Acids Res., 28:219-221 (2000); およびLefranc, M.P., Nucleic Acids Res., 29:207-209 (2001); MacCallum et al., J. Mol. Biol., 262:732-745 (1996); およびMartin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:9268-9272 (1989); Martin et al., Methods Enzymol., 203:121-153 (1991); およびRees et al., In Sternberg M.J.E. (ed.), Protein Structure Prediction, Oxford University Press, Oxford, 141-172 (1996)。一部の実施形態では、KabatとChothiaの組合せナンバリングスキームにおいて、CDRは、KabatのCDR、ChothiaのCDR、またはその両方の一部であるアミノ酸残基に対応する。例えば、一部の実施形態では、CDRは、VH、例えば、哺乳動物VH、例えば、ヒトVH中のアミノ酸残基26〜35(HC CDR1)、50〜65(HC CDR2)、および95〜102(HC CDR3);ならびにVL、例えば、哺乳動物VL、例えば、ヒトVL中のアミノ酸残基24〜34(LC CDR1)、50〜56(LC CDR2)、および89〜97(LC CDR3)に対応する。
軽鎖と重鎖は両方とも、構造的および機能的相同性の領域に分割される。用語「定常」および「可変」は機能的に使用される。これに関して、軽鎖(VL)と重鎖(VH)部分の両方の可変ドメインポーションが抗原認識および特異性を決定付けることが理解される。逆に、軽鎖(CL)および重鎖(CH1、CH2またはCH3)の定常ドメインは、分泌、経胎盤移動、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的特性を付与する。慣例により、定常領域ドメインの番号付けは、それらが抗体の抗原結合部位またはアミノ末端からより遠くなるにつれて増大する。N末端は可変領域であり、C末端は定常領域である;CH3およびCLドメインは、それぞれ、重鎖および軽鎖のカルボキシ末端ドメインを実際に含む。
本明細書で使用される用語「抗原結合性断片」とは、抗原のエピトープと特異的に相互作用する(例えば、結合、立体障害、安定化/脱安定化、空間分布により)能力を保持する抗体の1または複数のポーションを指す。結合断片の例としては、限定されるものではないが、一本鎖Fv(scFv)、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、Fab断片、F(ab’)断片、VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価断片;F(ab)2断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結された2つのFab断片を含む二価断片;VHおよびCH1ドメインからなるFd断片;抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片;VHドメインからなるdAb断片(Ward et al., Nature 341:544-546, 1989);ならびに単離された相補性決定領域(CDR)、または抗体の他のエピトープ結合断片が挙げられる。
さらに、Fv断片の2つのドメイン、VLおよびVHは別々の遺伝子によりコードされるが、それらを、組換え方法を使用して、VLおよびVH領域が対形成して一価分子(一本鎖Fv(「scFv」)を形成する単一タンパク質鎖として作製することができる合成リンカーにより連結することができる;例えば、Bird et al., Science 242:423-426, 1988;およびHuston et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 85:5879-5883, 1988を参照されたい。そのような一本鎖抗体も、用語「抗原結合性断片」内に包含されることが意図される。これらの抗原結合性断片は、当業者には公知の従来の技術を使用して得られ、その断片は無傷抗体と同じ様式で有用性についてスクリーニングされる。
抗原結合性断片を、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、ナノボディ、イントラボディ、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、v−NARおよびビス−scFv(例えば、Hollinger and Hudson, Nature Biotechnology 23:1126-1136, 2005を参照されたい)中に組み込むこともできる。抗原結合性断片を、III型フィブロネクチン(Fn3)などのポリペプチドに基づく足場中に移植することができる(フィブロネクチンポリペプチドモノボディを記載する米国特許第6,703,199号明細書を参照されたい)。
抗原結合性断片を、相補的軽鎖ポリペプチドと一緒に、抗原結合領域の対を形成する並列Fvセグメント対(VH−CH1−VH−CH1)を含む一本鎖分子に組み込むことができる(Zapata et al., Protein Eng. 8:1057-1062, 1995; および米国特許第5,641,870号明細書)。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」は、実質的に同一のアミノ酸配列を有するか、または同じ遺伝的起源から誘導される抗体および抗原結合性断片などのポリペプチドを指す。この用語はまた、単一分子組成の抗体分子の調製物も含む。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性および親和性を示す。
本明細書で使用される用語「ヒト抗体」は、フレームワーク領域とCDR領域の両方がヒト起源の配列から誘導される可変領域を有する抗体を含む。さらに、抗体が定常領域を含有する場合、定常領域はまた、そのようなヒト配列、例えば、ヒト生殖系列配列、またはヒト生殖系列配列の変異型または例えば、Knappik et al., J. Mol. Biol. 296:57-86, 2000に記載のような、ヒトフレームワーク配列分析から誘導されるコンセンサスフレームワーク配列を含有する抗体から誘導される。
本開示のヒト抗体は、ヒト配列によりコードされないアミノ酸残基を含んでもよい(例えば、in vitroでの無作為もしくは部位特異的突然変異誘発により、またはin vivoでの体細胞変異により、または安定性もしくは製造を促進するための保存的置換により導入される突然変異)。
本明細書で使用される用語「認識する」とは、エピトープが線状または立体状であっても、そのエピトープを発見し、それと相互作用する(例えば、結合する)抗体またはその抗原結合性断片を指す。用語「エピトープ」とは、本開示の抗体または抗原結合性断片が特異的に結合する抗原上の部位を指す。エピトープは、タンパク質の三次元折畳みにより並置される連続的アミノ酸または非連続的アミノ酸の両方から形成させることができる。連続的アミノ酸から形成されるエピトープは、典型的には、変性溶媒への曝露の際に保持されるが、三次元折畳みにより形成されるエピトープは典型的には、変性溶媒による処理の際に失われる。エピトープは、典型的には、ユニークな空間的コンフォメーション中に少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個のアミノ酸を含む。エピトープの空間的コンフォメーションを決定する方法は、当業界における技術、例えば、x線結晶学および2次元核磁気共鳴を含む(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol. 66, G. E. Morris, Ed. (1996)を参照されたい)。「パラトープ」は、抗原のエピトープを認識する抗体の部分である。
抗原(例えば、タンパク質)と抗体、抗体断片、または抗体由来結合剤との間の相互作用を記述する文脈で使用される場合の語句「特異的に結合する」または「選択的に結合する」は、タンパク質および他の生物製剤の異種集団中の、例えば、生物試料、例えば、血液、血清、血漿または組織試料中の、抗原の存在を決定する結合反応を指す。かくして、ある特定の指定されたイムノアッセイ条件下では、特定の結合特異性を有する抗体または結合剤は、バックグラウンドの少なくとも2倍、特定の抗原に結合し、試料中に存在する他の抗原に有意な量で実質的に結合しない。一態様では、指定のイムノアッセイ条件下で、特定の結合特異性を有する抗体または結合剤は、バックグラウンドの少なくとも10倍、特定の抗原に結合し、試料中に存在する他の抗原に有意な量で実質的に結合しない。そのような条件下での抗体または結合剤への特異的結合は、特定のタンパク質に対するその特異性について抗体または薬剤を選択する必要があってもよい。望ましい場合または適切な場合、この選択を、他の種(例えば、マウスもしくはラット)または他のサブタイプに由来する分子と交差反応する抗体を除去することにより達成することができる。あるいは、いくつかの態様では、ある特定の所望の分子と交差反応する抗体または抗体断片を選択する。
本明細書で使用される用語「親和性」とは、単一の抗原部位での抗体と抗原との相互作用の強度を指す。それぞれの抗原部位内で、抗体「アーム」の可変領域は、弱い非共有力を介して、いくつかの部位で抗原と相互作用する;相互作用が大きくなるほど、親和性が強くなる。
用語「単離された抗体」とは、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指す。しかしながら、1つの抗原に特異的に結合する単離された抗体は、他の抗原との交差反応性を有してもよい。さらに、単離された抗体は、他の細胞材料および/または化学物質を実質的に含まなくてもよい。
用語「対応するヒト生殖系列配列」とは、ヒト生殖系列免疫グロブリン可変領域配列によりコードされる他の全ての既知の可変領域アミノ酸配列と比較して、参照可変領域アミノ酸配列またはサブ配列と最も高い決定されたアミノ酸配列同一性を有するヒト可変領域アミノ酸配列またはサブ配列をコードする核酸配列を指す。対応するヒト生殖系列配列はまた、他の全ての評価された可変領域アミノ酸配列と比較して、参照可変領域アミノ酸配列またはサブ配列と最も高いアミノ酸配列同一性を有するヒト可変領域アミノ酸配列またはサブ配列を指してもよい。対応するヒト生殖系列配列は、フレームワーク領域のみ、相補性決定領域のみ、フレームワーク領域と相補性決定領域、可変セグメント(上記で定義されたもの)、または可変領域を含む配列もしくはサブ配列の他の組合せであってもよい。例えば、BLAST、ALIGN、または当業界で公知の別のアラインメントアルゴリズムを使用して2つの配列を整列させる、本明細書に記載の方法を使用して、配列同一性を決定することができる。対応するヒト生殖系列核酸またはアミノ酸配列は、参照可変領域核酸またはアミノ酸配列との少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有してもよい。
様々なイムノアッセイ形式を使用して、特定のタンパク質と特異的に免疫反応する抗体を選択することができる。例えば、タンパク質と特異的に免疫反応する抗体を選択するためには、固相ELISAイムノアッセイが日常的に使用される(例えば、特異的免疫反応性を決定するのに使用することができるイムノアッセイ形式および条件の説明については、Harlow & Lane, Using Antibodies, A Laboratory Manual (1998)を参照されたい)。典型的には、特異的または選択的結合反応は、バックグラウンドシグナルの少なくとも2倍、より典型的には、バックグラウンドの少なくとも10〜100倍のシグナルをもたらす。
用語「平衡解離定数(KD、M)」とは、解離速度定数(kd、時間−1)を結合速度定数(ka、時間−1、M−1)で除算したものを指す。当業界における任意の公知の方法を使用して、平衡解離定数を測定することができる。本開示の抗体は一般に、約10−7または10−8M未満、例えば、約10−9Mまたは10−10M未満、いくつかの態様では、約10−11M、10−12Mまたは10−13M未満の平衡解離定数を有する。
用語「バイオアベイラビリティ」とは、患者に投与される所与の量の薬物の全身利用能(すなわち、血液/血漿レベル)を指す。バイオアベイラビリティは、投与される剤形から全身循環に達する薬物の時間(速度)と総量(程度)の両方の尺度を示す絶対項である。
本明細書で使用される語句「から本質的になる」とは、方法または組成物中に含まれる活性薬剤の属または種、ならびに方法または組成物の意図される目的にとって不活性な任意の賦形剤を指す。いくつかの態様では、語句「から本質的になる」は、本開示の抗VP1抗体以外の1または複数のさらなる活性剤の含有を明確に排除する。いくつかの態様では、語句「から本質的になる」は、本開示の抗VP1抗体以外の1または複数のさらなる活性剤と、第2の同時投与される薬剤との含有を明確に排除する。
用語「アミノ酸」とは、天然の、合成の、および非天然のアミノ酸、ならびに天然のアミノ酸と類似する様式で機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣体を指す。天然アミノ酸は、遺伝子コードによりコードされるもの、ならびに後に改変されるアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、およびO−ホスホセリンである。アミノ酸類似体とは、天然アミノ酸と同じ基本化学構造を有する化合物、すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基、およびR基、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムに結合したα−炭素を指す。そのような類似体は改変されたR基(例えば、ノルロイシン)または改変ペプチド骨格を有するが、天然アミノ酸と同じ基本化学構造を保持する。アミノ酸模倣体とは、アミノ酸の一般的化学構造とは異なる構造を有するが、天然アミノ酸と類似する様式で機能する化合物を指す。
用語「保存的に改変されたバリアント」は、アミノ酸配列と核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変されたバリアントとは、同一の、もしくは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸、または核酸がアミノ酸配列をコードしない場合、本質的に同一の配列を指す。遺伝子コードの縮重性のため、多数の機能的に同一の核酸が、任意の所与のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCGおよびGCUは全て、アミノ酸アラニンをコードする。かくして、アラニンがあるコドンによって特定される全ての位置で、そのコドンを、コードされるポリペプチドを変化させることなく記載される対応するコドンのいずれかに変化させてもよい。そのような核酸変化は「サイレント変異」であり、保存的に改変されたバリアントの1種である。ポリペプチドをコードする全ての核酸配列はまた、核酸の全ての可能なサイレント変異を記述する。当業者であれば、核酸中のそれぞれのコドン(通常はメチオニンのための唯一のコドンであるAUGと、通常はトリプトファンのための唯一のコドンであるTGGを除く)を改変して、機能的に同一の分子を得ることができることを認識できる。したがって、ポリペプチドをコードする核酸のそれぞれのサイレント変異は、それぞれ記載される配列中で暗黙的である。
ポリペプチド配列について、「保存的に改変されたバリアント」は、あるアミノ酸の、化学的に類似するアミノ酸との置換をもたらすポリペプチド配列に対する個々の置換、欠失または付加を含む。機能的に類似するアミノ酸を提供する保存的置換表は、当業界で周知である。そのような保存的に改変されたバリアントは、多型バリアント、種間相同体、および対立遺伝子だけでなく、それを排除しない。以下の8群は、互いに保存的置換であるアミノ酸を含有する:1)アラニン(A)、グリシン(G);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リシン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);7)セリン(S)、トレオニン(T);および8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton, Proteins (1984)を参照されたい)。いくつかの態様では、用語「保存的配列改変」は、アミノ酸配列を含有する抗体の結合特性に有意に影響しないか、またはそれを変化させないアミノ酸改変を指すように使用される。
本明細書で使用される用語「最適化された」とは、生成細胞または生物、一般には、真核細胞、例えば、酵母細胞、ピチア(Pichia)細胞、真菌細胞、トリコデルマ(Trichoderma)細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)またはヒト細胞において好ましいコドンを使用してアミノ酸配列をコードするように変化させたヌクレオチド配列を指す。最適化されたヌクレオチド配列は、「親」配列としても知られる、出発ヌクレオチド配列により元々コードされるアミノ酸配列を完全に、またはできるだけ多く保持するように操作される。
2つ以上の核酸またはポリペプチド配列の文脈における用語「同一であるパーセント」または「同一性パーセント」とは、2つ以上の配列またはサブ配列が同じである程度を指す。2つの配列は、それらが比較される領域にわたってアミノ酸またはヌクレオチドの同じ配列を有する場合、「同一」である。2つの配列が、以下の配列比較アルゴリズムの1つを使用して、もしくは手動によるアラインメントおよび視覚的検査により測定される比較ウィンドウ、または指定の領域にわたって最大の一致のために比較および整列された場合、同じであるアミノ酸残基またはヌクレオチドの特定のパーセンテージ(すなわち、特定の領域にわたって、または特定されない場合、配列全体にわたって60%の同一性、任意選択で、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%の同一性)を有する場合、2つの配列は「実質的に同一」である。任意選択で、同一性は、長さ少なくとも約30ヌクレオチド(または10アミノ酸)である領域にわたって、またはより好ましくは、長さ100〜500もしくは1000以上のヌクレオチド(または20、50、200以上のアミノ酸)である領域にわたって存在する。
配列比較のために、典型的には、1つの配列は、試験配列が比較される参照配列として作用する。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験配列と参照配列とをコンピュータに入力し、サブ配列座標を指定し、必要に応じて、配列アルゴリズムプログラムパラメータを指定する。デフォルトプログラムパラメータを使用するか、または代替パラメータを指定することができる。次いで、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメータに基づいて、参照配列と比較した試験配列に関する配列同一性パーセントを算出する。
本明細書で使用される場合、「比較ウィンドウ」は、2つの配列を最適に整列させた後に、配列を同じ数の連続する位置の参照配列と比較することができる、20〜600、通常は約50〜約200、より通常は約100〜約150からなる群から選択される連続する位置数の任意の1つのセグメントに対する参照を含む。比較のための配列のアラインメントの方法は、当業界で周知である。比較のための配列の最適なアラインメントを、例えば、Smith and Waterman, Adv. Appl. Math. 2:482c (1970)の部分相同性アルゴリズムにより、Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48:443 (1970)の相同性アラインメントアルゴリズムにより、Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:2444 (1988)の類似性検索法により、これらのアルゴリズムのコンピュータ化された実装(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group、575 Science Dr.、Madison、WIにおけるGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)により、または手動によるアラインメントおよび視覚的検査(例えば、Brent et al., Current Protocols in Molecular Biology, 2003を参照されたい)により行うことができる。
配列同一性および配列類似性のパーセントを決定するのに好適であるアルゴリズムの2つの例は、BLASTおよびBLAST2.0アルゴリズムであり、これらは、それぞれ、Altschul et al., Nuc. Acids Res. 25:3389-3402, 1977;およびAltschul et al., J. Mol. Biol. 215:403-410, 1990に記載されている。BLAST分析を実施するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationにより公共的に利用可能である。このアルゴリズムは、データベース配列中の同じ長さのワードと整列させた場合に、いくつかの正の値の閾値スコアTと一致するか、またはそれを満足する、クエリー配列中の短いワード長Wを同定することにより高スコアリング配列対(HSP)を最初に同定することを含む。Tは、近隣ワードスコア閾値と呼ばれる(Altschul et al.、supra)。これらの初期近隣ワードヒットは、それらを含有するより長いHSPを発見するための検索を開始するための種子として作用する。ワードヒットは、累積アラインメントスコアを増大させることができる限りそれぞれの配列に沿った両方の方向に伸長される。累積スコアを、ヌクレオチド配列については、パラメータM(一致する残基の対に関するリワードスコア;常に>0)およびN(不一致の残基のためのペナルティスコア;常に<0)を使用して算出する。アミノ酸配列については、スコアリングマトリックスを使用して、累積スコアを算出する。それぞれの方向におけるワードヒットの伸長は、累積アラインメントスコアがその最大達成値から量X減少する場合、停止される;1または複数の負のスコアの残基アラインメントの累積のため、累積スコアはゼロ以下になる;またはいずれかの配列の末端に到達する。BLASTアルゴリズムパラメータW、T、およびXは、アラインメントの感度および速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列に関する)は、デフォルトとして、11のワード長(W)、10の期待値(E)、M=5、N=−4および両方の鎖の比較を使用する。アミノ酸配列については、BLASTPプログラムは、デフォルトとして、3のワード長、および10の期待値(E)、およびBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff and Henikoff, (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915を参照されたい)、50のアラインメント(B)、10の期待値(E)、M=5、N=−4、および両方の鎖の比較を使用する。
BLASTアルゴリズムはまた、2つの配列間の類似性の統計分析を実施する(例えば、Karlin and Altschul, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-5787, 1993を参照されたい)。BLASTアルゴリズムにより提供される類似性の1つの尺度は、2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の一致が偶然生じる確率の指示を提供する、最小合計確率(P(N))である。例えば、試験核酸と参照核酸との比較における最小合計確率が約0.2未満、より好ましくは、約0.01未満、および最も好ましくは、約0.001未満である場合、核酸は参照配列と類似すると考えられる。
2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントを、PAM120ウェイト残テーブル(weight residue table)、12のギャップ長ペナルティおよび4のギャップペナルティを使用して、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれたE. Meyers and W. Miller, Comput. Appl. Biosci. 4:11-17, 1988のアルゴリズムを使用して決定することもできる。さらに、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントを、BLOSUM 62マトリックスまたはPAM250マトリックス、ならびに16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重量および1、2、3、4、5または6の長さ重量を使用して、GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラム(University of South Floridaから利用可能)に組み込まれたNeedleman and Wunsch, (J. Mol. Biol. 48:444-453, 1970)のアルゴリズムを使用して決定することができる。
上記の配列同一性のパーセンテージ以外に、2つの核酸配列またはポリペプチドが実質的に同一であることの別の指示は、以下に記載のように、第1の核酸によりコードされるポリペプチドが、第2の核酸によりコードされるポリペプチドに対して生じた抗体と免疫学的に交差反応することである。かくして、例えば、2つのペプチドが保存的置換によってのみ異なる場合、ポリペプチドは典型的には第2のポリペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一であることの別の指示は、以下に記載のように、2つの分子またはその相補体が、ストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズすることである。2つの核酸配列が実質的に同一であることのさらに別の指示は、同じプライマーを使用してその配列を増幅することができることである。
用語「核酸」は、本明細書では、用語「ポリヌクレオチド」と互換的に使用され、一本鎖または二本鎖形態のデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドおよびそのポリマーを指す。この用語は、合成である、天然である、および非天然である、参照核酸と類似する結合特性を有する、ならびに参照ヌクレオチドと類似する様式で代謝される、公知のヌクレオチド類似体または改変された骨格残基もしくは結合を含有する核酸を包含する。そのような類似体の例としては、限定されるものではないが、ホスホロチオエート(phosphorothioate)、ホスホルアミデート(phosphoroamidate)、メチルホスホン酸、キラル−メチルホスホン酸、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)が挙げられる。
別途指摘しない限り、特定の核酸配列は、保存的に改変されたそのバリアント(例えば、縮重コドン置換)および相補配列、ならびに明示的に示される配列も暗示的に包含する。特に、以下に詳述されるように、1または複数の選択された(または全ての)コドンの第3の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を作成することにより、縮重コドン置換を達成することができる(Batzer et al., (1991) Nucleic Acid Res. 19:5081; Ohtsuka et al., (1985) J. Biol. Chem. 260:2605-2608; およびRossolini et al., (1994) Mol. Cell. Probes 8:91-98)。
核酸の文脈における用語「作動可能に連結された」とは、2つ以上のポリヌクレオチド(例えば、DNA)セグメント間の機能的関係を指す。典型的には、それは、転写される配列に対する転写調節配列の機能的関係を指す。例えば、プロモーターまたはエンハンサー配列が適切な宿主細胞または他の発現系においてコード配列の転写を刺激またはモジュレートする場合、それはコード配列に作動可能に連結されている。一般に、転写される配列に作動可能に連結されたプロモーター転写調節配列は、転写される配列に対して物理的に連続している、すなわち、それらはcis作用性である。しかしながら、エンハンサーなどのいくつかの転写調節配列は、それらが転写を増強するコード配列に対して物理的に連続しているか、またはそれに近接して位置する必要はない。
用語「ポリペプチド」と「タンパク質」とは、アミノ酸残基のポリマーを指すように本明細書では互換的に使用される。この用語は、1または複数のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工化学模倣体であるアミノ酸ポリマー、ならびに天然アミノ酸ポリマーおよび非天然アミノ酸ポリマーに適用される。別途指摘しない限り、特定のポリペプチド配列は、保存的に改変されたそのバリアントも暗示的に包含する。
用語「対象」は、ヒトおよび非ヒト動物を含む。非ヒト動物は、全ての脊椎動物、例えば、哺乳動物および非哺乳動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、および爬虫類を含む。注記しない限り、用語「患者」または「対象」は、互換的に本明細書に使用される。
用語「BKV」または「BKウイルス」とは、ポリオーマウイルス(Polyomaviridae)科、オルトポリオーマウイルス(Orthopolyomavirus)属の一員を指す。ポリオーマウイルスは、約5,000塩基対のゲノムを有する20面体の非エンベロープ型二本鎖DNAウイルスである。それらは直径約40〜45nMの寸法である(Bennett et al., Microbes and Infection. 2012:14(9):672-683)。
「JCV」または「JCウイルス」とは、ポリオーマウイルス(Polyomaviridae)科、オルトポリオーマウイルス(Orthopolyomavirus)属の一員を指す。JCVは、BKVと関連し、これも約5,000塩基対のゲノムを有する20面体の非エンベロープ型二本鎖DNAウイルスである。それらは、直径約40〜45nMの寸法である(Johne et al., Arch. Virol. 2011;156(9):1627-1634)。
用語「BKVネフロパシー」または「BKV関連ネフロパシー」または「BKVAN」とは、主に、尿細管上皮における、ウイルス細胞病理学的変化およびウイルス遺伝子発現を特徴とする、BKVによる溶解感染の結果生じる炎症性間質性ネフロパシーを指す。
用語「VP1」とは、主要ポリオーマウイルスキャプシドサブユニットタンパク質を指す。「VP1五量体」は、VP1の5つの単量体から構成される。
「ウイルス様粒子」または「VLP」は、ウイルスキャプシド中のVP1五量体の集合体である。VLPは、72個のVP1五量体から構成される。VLPは、実際のウイルスと構造的に非常に類似するが、マイナーキャプシドタンパク質(VP2およびVP3)ならびにウイルスDNAゲノムを欠き、したがって、非感染性である。VLPは、ウイルスエピトープが実際のウイルスと類似するコンフォメーションで提示されるため、有用である。
「IC50」(半数阻害濃度)とは、ベースライン対照と最大可能シグナルとの間の中間(50%)のシグナルを誘導する特定の抗体の濃度を指す。例えば、IC50は、VP1抗原上の利用可能な結合部位の50%が占有される抗体の濃度である。
「EC50」(半数効果濃度)とは、特定の曝露または処置時間後に、ベースライン対照と最大可能効果との間の中間(50%)の応答を誘導する特定の抗体の濃度を指す。例えば、EC50は、ウイルス感染が50%中和される抗体の濃度である。
「EC90」とは、特定の曝露または処置時間後に最大可能効果の90%に対応する応答を誘導する特定の抗体の濃度を指す。例えば、EC90は、ウイルス感染が90%中和される抗体の濃度である。
「中和」とは、ウイルス遺伝子発現の非存在によって示される、宿主細胞のウイルス感染の阻害を指す。いかなる理論にも束縛されるものではないが、特定の抗体による中和の機構は、ウイルスキャプシドタンパク質と、細胞表面受容体との相互作用の遮断または宿主細胞の核へのウイルスゲノムの送達前の任意の段階の進入および輸送プロセスの破壊を誘導することができる。
本明細書で使用される場合、任意の疾患または障害の用語「処置する」、「処置すること」または「処置」とは、一態様では、疾患または障害を改善すること(すなわち、疾患または少なくとも1つのその臨床症状の発生を減速させるか、または停止させるか、または軽減すること)を指す。別の態様では、「処置する」、「処置すること」または「処置」とは、患者によって認識できないものを含む少なくとも1つの物理的パラメータを軽減または改善することを指す。さらに別の態様では、「処置する」、「処置すること」または「処置」とは、疾患または障害を、物理的に(例えば、認識できる症状の安定化)、生理的に(例えば、物理的パラメータの安定化)、またはその両方で調節することを指す。
語句「可能性を低減させること」とは、疾患、感染または障害の開始または発生または進行を遅延させることを指す。
用語「治療的に許容される量」または「治療有効用量」は、所望の結果(すなわち、腫瘍サイズの低下、腫瘍成長の阻害、転移の防止、ウイルス、細菌、真菌または寄生虫感染の阻害または防止)を得るのに十分な量を互換的に指す。いくつかの態様では、治療的に許容される量は、望ましくない副作用を誘導しない、または引き起こさない。治療的に許容される量を、最初は低用量を投与し、次いで、所望の効果が達成されるまでその用量を徐々に増加させることにより決定することができる。「予防有効用量」および「治療有効用量」の本開示の分子は、ポリオーマウイルス感染と関連する症状などの疾患症状の、それぞれ、開始を防止するか、またはその重症度の低下をもたらし得る。
用語「同時投与する」とは、個体の血液中の2つの活性薬剤の同時的存在を指す。同時投与される活性薬剤を、同時に、または連続的に送達することができる。
図1A〜1Dは、SETアッセイによるBKV血清型I〜IVに関するVP1五量体上での抗VP1抗体の親和性測定値を図示する。 上記の通り。 上記の通り。 上記の通り。 図2は、BKV血清型I〜IVに関するVP1五量体上での抗VP1抗体のSET親和性値(K)の表である。 図3A〜3Eは、BiacoreによるBKV血清型I〜IVに関するVP1五量体またはVLP上での抗VP1抗体の親和性測定値を図示する。 上記の通り。 上記の通り。 上記の通り。 上記の通り。 図4は、ELISAにより測定された、BKV血清型IのVLPへ抗VP1抗体結合のグラフである。 図5は、ELISAにより測定された、BKV血清型IVのVLPへ抗VP1抗体結合のグラフである。 図6は、ELISAにより測定された、BKV血清型IVのVP1五量体へ抗VP1抗体結合のグラフである。 図7は、BKV血清型IおよびIVのVLPまたはVP1五量体への抗VP1抗体結合に関するELISAにより生成されたIC50値の表である。 図8は、ELISAにより測定された、BKV血清型IのVLPへ抗VP1抗体結合のグラフである。 図9は、BKV血清型IのVLPへの抗VP1抗体結合に関するELISAにより生成されたIC50値の表である。 図10は、ELISAにより測定された、JCウイルスのVLPへ抗VP1抗体結合のグラフである。 図11は、JCVのVLPへの抗VP1抗体結合に関するELISAにより生成されたIC50値の表である。 図12A〜Bは、2つのブロットを示す。上パネル(図12A)は、変性BKV VP1への抗VP1抗体の結合がないことを示すウェスタンブロットである。下パネル(図12B)は、非変性VP1五量体への抗VP1抗体の結合を示す、非変性BKV VP1五量体のドットブロットである。 図13A〜13Fは、Biacoreによる野生型BKV血清型IのVP1五量体への抗VP1抗体の結合を図示するが、VP1中のその点突然変異は結合を破壊し得る。 上記の通り。 上記の通り。 上記の通り。 上記の通り。 上記の通り。 図14は、抗VP1抗体のエピトープ中で同定された結合のための重要残基をまとめる表である。 図15は、BKV血清型Iの感染を中和する抗VP1抗体のグラフである。 図16は、BKV血清型IIの感染を中和する抗VP1抗体のグラフである。 図17は、BKV血清型IIIの感染を中和する抗VP1抗体のグラフである。 図18は、BKV血清型IVの感染を中和する抗VP1抗体のグラフである。 図19は、BKV血清型I〜IVおよびJCウイルスに対する抗VP1抗体の中和活性(EC50およびEC90)をまとめる表である。 図20は、BKV血清型I、II、およびIVによる感染を中和する抗VP1抗体のグラフである。 図21は、BKV血清型I〜IVに対する抗VP1抗体の中和活性(EC50およびEC90)をまとめる表である。 図22は、BKV血清型Iによる感染を中和する抗VP1抗体のグラフである。 図23は、BKV血清型Iに対する抗VP1抗体の中和活性(EC50およびEC90)をまとめる表である。 図24は、JCVによる感染を中和する抗VP1抗体のグラフである。 図25は、JCVによる感染を中和する抗VP1抗体のグラフである。 図26は、JCV感染に対する抗VP1抗体の中和活性(EC50およびEC90)をまとめる表である。 図27は、JCウイルスのVLPおよび点突然変異を含有するVLPに対する抗体P8D11の親和性の表である。 図28は、BKV VP1五量体に結合したP8D11 Fabの重水素交換エピトープマッピングである。 図29Aは、ある特定の突然変異がアラニン走査によって導入された場合のEFループ中の抗BKV抗体接触残基を示す表である。図29B〜29Cは、VP1中の野生型残基および突然変異残基への抗BKV抗体結合のSPRグラフを示す。 上記の通り。 上記の通り。 図30は、BKV VP1五量体との複合体にあるP8D11のX線結晶構造である。 図31A〜Bは、P8D11がどのようにVP1五量体の残基と接触するかを図示する。
詳細な記載
本開示は、BKVに結合し、これを中和する抗体、抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を提供する。特に、本開示は、VP1タンパク質に結合し、そのような結合の際にウイルス感染を中和する抗体および抗体断片(例えば、抗原結合性断片)に関する。さらに、本開示は、望ましい薬物動態特性および他の望ましい属性を有し、かくして、BKウイルス関連ネフロパシー(例えば、BKVAN)の可能性を低減させる、またはそれを処置するために使用することができる抗体を提供する。本開示はさらに、抗体を含む医薬組成物、ならびにポリオーマウイルス感染および関連障害の防止および処置のためにそのような医薬組成物を作製し、使用する方法を提供する。
抗VP1抗体
本開示は、VP1に特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を提供する。本開示の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)としては、限定されるものではないが、以下の実施例に記載のように単離された、ヒトモノクローナル抗体またはその断片が挙げられる。
ある特定の態様では、本開示は、VP1に特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)であって、配列番号12、32、52、72、92、112、132、152、172、192、212、232、252、272、292、312、328、348、362、376、390、404、418、432、446、460、474、および488に記載のアミノ酸配列を有するVHドメインを含む、前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)(表2)を提供する。本開示はまた、VP1に特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)であって、表2に列挙されるVH CDRのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVH CDRを含む、前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)も提供する。特定の態様では、本開示は、VP1に特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)であって、以下の表2に列挙されるVH CDRのいずれかのアミノ酸配列を有する1、2、3以上のVH CDRを含む(またはあるいは、からなる)前記抗体を提供する。
本開示は、VP1に特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)であって、配列番号22、42、62、82、102、122、142、162、182、202、222、242、262、282、302、320、338、355、369、383、397、411、425、439、453、467、481、および495のアミノ酸配列を有するVLドメインを含む前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)(表2)を提供する。本開示はまた、VP1に特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)であって、以下の表2に列挙されるVL CDRのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVL CDRを含む、前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)も提供する。特に、VP1に特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)であって、表2に列挙されるVL CDRのいずれかのアミノ酸配列を有する1、2、3以上のVL CDRを含む(またはあるいは、からなる)前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を提供する。
本開示の他の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)は、変異しているが、表2に記載の配列に記載のCDR領域と、CDR領域において少なくとも60、70、80、90または95パーセントの同一性を有するアミノ酸を含む。いくつかの態様では、それは、表2に記載の配列に記載のCDR領域と比較した場合、1、2、3、4または5個以下のアミノ酸がCDR領域中で変異しているアミノ酸配列変異体を含む。
本開示はまた、VP1に特異的に結合する抗体のVH、VL、完全長重鎖、および完全長軽鎖をコードする核酸配列も提供する。そのような核酸配列を、哺乳動物細胞中での発現のために最適化することができる。
本開示の他の抗体としては、アミノ酸またはアミノ酸をコードする核酸が変異しているが、表2に記載の配列に対する少なくとも60、70、80、90または95パーセントの同一性を有するものが挙げられる。いくつかの態様では、それは、表2に記載の配列に記載の可変領域と比較した場合、1、2、3、4または5個以下のアミノ酸が可変領域中で変異しているが、実質的に同じ治療活性を保持するアミノ酸配列変異体を含む。
これらの抗体はそれぞれVP1に結合することができるため、VH、VL、完全長軽鎖、および完全長重鎖配列(アミノ酸配列およびアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列)を「混合および一致」させて、他のVP1結合抗体を作出することができる。そのような「混合および一致」したVP1結合抗体を、当業界で公知の結合アッセイ(例えば、ELISA、および実施例のセクションに記載の他のアッセイ)を使用して試験することができる。これらの鎖を混合および一致させる場合、特定のVH/VL対に由来するVH配列を、構造的に類似するVH配列と置き換えるべきである。同様に、特定の完全長重鎖/完全長軽鎖対に由来する完全長重鎖配列を、構造的に類似する完全長重鎖配列と置き換えるべきである。同様に、特定のVH/VL対に由来するVL配列を、構造的に類似するVL配列と置き換えるべきである。同様に、特定の完全長重鎖/完全長軽鎖対に由来する完全長軽鎖配列を、構造的に類似する完全長軽鎖配列と置き換えるべきである。したがって、一態様では、本開示は、抗体がVP1に特異的に結合する、配列番号12、32、52、72、92、112、132、152、172、192、212、232、252、272、292、312、328、348、362、376、390、404、418、432、446、460、474、および488(表2)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;および配列番号22、42、62、82、102、122、142、162、182、202、222、242、262、282、302、320、338、355、369、383、397、411、425、439、453、467、481および495(表2)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合領域を提供する。
別の態様では、本開示は、(i)配列番号14、34、54、74、94、114、134、154、174、194、214、234、254、274、294、313および330;からなる群から選択される哺乳動物細胞中での発現のために最適化されたアミノ酸配列を含む完全長重鎖;および配列番号24、44、64、84、104、124、144、164、184、204、224、244、264、284、304、321、340からなる群から選択される哺乳動物細胞中での発現のために最適化されたアミノ酸配列を含む完全長軽鎖を有する単離されたモノクローナル抗体;または(ii)その抗原結合ポーションを含む機能的タンパク質を提供する。
別の態様では、本開示は、表2に記載の重鎖および軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3、またはその組合せを含むVP1結合抗体を提供する。抗体のVH CDR1のアミノ酸配列を、配列番号6、26、46、66、86、106、126、146、166、186、206、226、246、266、286、306、322、342、356、370、384、398、412、426、440、454、468、および482に示す。抗体のVH CDR2のアミノ酸配列を、配列番号7、27、47、67、87、107、127、147、167、187、207、227、247、267、287、307、323、343、357、371、385、399、413、427、441、455、469、および483に示す。抗体のVH CDR3のアミノ酸配列を、配列番号8、28、48、68、88、108、128、148、168、188、208、228、248、268、288、308、324、344、358、372、386、400、414、428、442、456、470、および484に示す。抗体のVL CDR1のアミノ酸配列を、配列番号16、36、56、76、96、116、136、156、176、196、216、236、256、276、296、314、332、349、363、377、391、405、419、433、447、461、475および489に示す。抗体のVL CDR2のアミノ酸配列を、配列番号17、37、57、77、97、117、137、157、177、197、217、237、257、277、297、315、333、350、364、378、392、406、420、434、448、462、476および490に示す。抗体のVL CDR3のアミノ酸配列を、配列番号18、38、58、78、98、118、138、158、178、198、218、238、258、278、298、316、334、351、365、379、393、407、421、435、449、463、477および491に示す。
これらの抗体がそれぞれVP1に結合することができ、抗原結合特異性が主にCDR1、2および3領域によって提供されることを考慮して、VH CDR1、2および3配列と、VL CDR1、2および3配列とを、「混合および一致」させることができる(すなわち、異なる抗体に由来するCDRを混合および一致させることができるが、それぞれの抗体はVH CDR1、2および3と、VL CDR1、2および3とを含有し、他のVP1結合結合分子を作出しなければならない)。そのような「混合および一致」したVP1結合抗体を、当業界で公知の結合アッセイおよび実施例に記載のアッセイ(例えば、ELISA)を使用して試験することができる。VH CDR配列を混合および一致させる場合、特定のVH配列に由来するCDR1、CDR2および/またはCDR3配列を、構造的に類似するCDR配列(複数可)と置き換えるべきである。同様に、VL CDR配列を混合および一致させる場合、特定のVL配列に由来するCDR1、CDR2および/またはCDR3配列を、構造的に類似するCDR配列(複数可)と置き換えるべきである。新規VHおよびVL配列を、1または複数のVHおよび/またはVL CDR領域配列を、本開示のモノクローナル抗体について本明細書に示されるCDR配列に由来する構造的に類似する配列と置換することにより、新しいVHおよびVL配列を作出することができることが当業者には容易に明らかである。
したがって、本開示は、抗体がVP1に特異的に結合する、配列番号6、26、46、66、86、106、126、146、166、186、206、226、246、266、286、306、322、342、356、370、384、398、412、426、440、454、468、および482;からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;配列番号7、27、47、67、87、107、127、147、167、187、207、227、247、267、287、307、323、343、357、371、385、399、413、427、441、455、469、および483;からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;配列番号8、28、48、68、88、108、128、148、168、188、208、228、248、268、288、308、324、344、358、372、386、400、414、428、442、456、470、および484;からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;配列番号16、36、56、76、96、116、136、156、176、196、216、236、256、276、296、314、332、349、363、377、391、405、419、433、447、461、475および489;からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;配列番号17、37、57、77、97、117、137、157、177、197、217、237、257、277、297、315、333、350、364、378、392、406、420、434、448、462、476および490;からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;ならびに配列番号18、38、58、78、98、118、138、158、178、198、218、238、258、278、298、316、334、351、365、379、393、407、421、435、449、463、477および491;からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合領域を提供する。
ある特定の態様では、VP1に特異的に結合する抗体は、表2に記載される抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)である。
1.エピトープおよび同エピトープに結合する抗体の同定
本開示は、VP1のエピトープに結合する抗体および抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を提供する。ある特定の態様では、抗体および抗体断片は、4種全てのBKV血清型および/またはJCV内の同じエピトープに結合することができる。
本開示はまた、表2に記載の抗VP1抗体と同じエピトープに結合する抗体および抗体断片(例えば、抗原結合性断片)も提供する。したがって、さらなる抗体および抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を、結合アッセイにおいて他の抗体と交差競合する(例えば、統計的に有意な様式で、その結合を競合的に阻害する)その能力に基づいて同定することができる。VP1(例えば、ヒトBKVまたはJCV VP1)への本開示の抗体および抗体断片(例えば、抗原結合性断片)の結合を阻害する試験抗体の能力は、試験抗体がVP1への結合について抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)と競合することができることを示す;そのような抗体は、非限定的理論によれば、それが競合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)と、VP1上の同じか、または関連する(例えば、構造的に類似するか、または空間的に近い)エピトープに結合することができる。ある特定の態様では、本開示の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)と同じVP1上のエピトープに結合する抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。そのようなヒトまたはヒト化モノクローナル抗体を、本明細書に記載のように調製および単離することができる。
2.Fc領域のフレームワークのさらなる変化
本開示は、特異的抗VP1抗体を開示した。これらの抗体は、例えば、抗体の特性を改善するための、VHおよび/またはVL内のフレームワーク残基に対する改変をさらに含む改変された抗体またはその抗原結合性断片を含んでもよい。典型的には、そのようなフレームワーク改変を行って、抗体の免疫原性を低下させる。例えば、1つの手法は、1または複数のフレームワーク残基を、対応する生殖系列配列に「復帰変異」させることである。より特には、体細胞変異を受けた抗体は、抗体が誘導される生殖系列配列とは異なるフレームワーク残基を含有してもよい。抗体フレームワーク配列を、抗体が誘導される生殖系列配列と比較することにより、そのような残基を同定することができる。フレームワーク領域配列をその生殖系列構成に戻すために、例えば、部位特異的突然変異誘発により、体細胞変異を生殖系列配列に「復帰変異」させることができる。そのような「復帰変異」した抗体もまた、包含されることが意図される。
別の型のフレームワーク改変は、フレームワーク領域内、またはさらには、1もしくは複数のCDR領域内の1または複数の残基を変異させて、T細胞エピトープを除去することによって、抗体の潜在的な免疫原性を低下させることを含む。この手法はまた、「脱免疫化」とも呼ばれ、Carr et al.による米国特許出願公開第2003/0153043号明細書にさらに詳細に記載されている。
フレームワークまたはCDR領域内で作製される改変に加えて、またはその代わりに、Fc領域内に改変を含む、典型的には、血清半減期、補体固定化、Fc受容体結合、および/または抗原依存的細胞性細胞毒性などの、抗体の1または複数の機能的特性を変化させるように、抗体を操作することができる。さらに、抗体を化学的に改変する(例えば、1もしくは複数の化学的部分を抗体に結合することができる)か、または改変してそのグリコシル化を変化させ、再度、抗体の1または複数の機能的特性を変化させることができる。これらの態様はそれぞれ、以下にさらに詳細に記載される。
一態様では、ヒンジ領域中のシステイン残基の数が変化する、例えば、増加するか、または減少するように、CH1のヒンジ領域を改変する。この手法は、Bodmer et al.による米国特許第5,677,425号明細書にさらに記載されている。CH1のヒンジ領域中のシステイン残基の数を変化させて、例えば、軽鎖および重鎖の集合を容易にするか、または抗体の安定性を増加もしくは減少させる。
別の態様では、抗体のFcヒンジ領域を変異させて、抗体の生物学的半減期を減少させる。より特には、抗体が天然のFc−ヒンジドメインSpA結合と比較して弱いスタフィロコッカス(Staphylococcyl)タンパク質A(SpA)結合を有するように、1または複数のアミノ酸変異をFc−ヒンジ断片のCH2−CH3ドメイン境界領域中に導入する。この手法は、Ward et al.による米国特許第6,165,745号明細書にさらに詳細に記載されている。
さらに他の態様では、少なくとも1つのアミノ酸残基を、異なるアミノ酸残基と置き換えて、抗体のエフェクター機能を変化させることにより、Fc領域を変化させる。例えば、抗体がエフェクターリガンドに対する変化した親和性を有するが、親抗体の抗原結合能力を保持するように、1または複数のアミノ酸を、異なるアミノ酸残基と置き換えることができる。親和性を変化させるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体または補体のC1成分であってもよい。この手法は、例えば、両方ともWinter et al.による米国特許第5,624,821号明細書および第5,648,260号明細書に記載されている。
別の態様では、抗体が変化したC1q結合および/または低下した、もしくは無効化される補体依存的細胞毒性(CDC)を有するように、アミノ酸残基から選択される1または複数のアミノ酸を、異なるアミノ酸残基と置き換えることができる。
別の態様では、1または複数のアミノ酸残基を変化させることによって、補体を固定する抗体の能力を変化させる。この手法は、例えば、Bodmer et al.によるPCT国際公開第94/29351号パンフレットに記載されている。特定の態様では、本開示の抗体またはその抗原結合性断片の1または複数のアミノ酸を、1または複数のアロタイプアミノ酸残基により、IgG1サブクラスおよびカッパアイソタイプに置き換える。アロタイプアミノ酸残基としては、限定されるものではないが、IgG1、IgG2およびIgG3サブクラスの重鎖の定常領域、ならびにJefferis et al., MAbs. 1:332-338 (2009)により記載されたようなカッパアイソタイプの軽鎖の定常領域も挙げられる。
さらに別の態様では、Fc領域を改変して、抗体依存的細胞性細胞毒性(ADCC)を媒介する抗体の能力を増加させる、および/または1もしくは複数のアミノ酸を改変することによりFcγ受容体に対する抗体の親和性を増加させる。この手法は、例えば、PrestaによるPCT国際公開第00/42072号パンフレットに記載されている。さらに、FcγRI、FcγRII、FcγRIIIおよびFcRnに対するヒトIgG1上の結合部位がマッピングされており、結合が改善されたバリアントが記載されている(Shields et al., J. Biol. Chem. 276:6591-6604, 2001を参照されたい)。
さらに別の態様では、抗体のグリコシル化を改変する。例えば、無グリコシル化抗体を作製することができる(すなわち、抗体はグリコシル化を欠く)。グリコシル化を変化させて、例えば、「抗原」に対する抗体の親和性を増加させることができる。そのような炭水化物改変を、例えば、抗体配列内の1または複数のグリコシル化部位を変化させることにより達成することができる。例えば、1または複数の可変領域フレームワークグリコシル化部位の除去をもたらす1または複数のアミノ酸置換を作製することによって、その部位でのグリコシル化を除去することができる。そのような無グリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増加させることができる。そのような手法は、例えば、Co et al.による米国特許第5,714,350号明細書および第6,350,861号明細書に記載されている。
さらに、またはあるいは、フコシル残基の量が減少した低フコシル化抗体またはバイセクティングGlcNac構造が増加した抗体などの、変化した型のグリコシル化を有する抗体を作製することができる。そのような変化したグリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を増加させることが証明されている。そのような炭水化物改変を、例えば、グリコシル化機構が変化した宿主細胞中で抗体を発現させることにより達成することができる。グリコシル化機構が変化した細胞は当業界で記載されており、組換え抗体を発現させることによって、グリコシル化が変化した抗体を生成する宿主細胞として使用することができる。例えば、Hang et al.による欧州特許第1,176,195号明細書は、フコシルトランスフェラーゼをコードするFUT8遺伝子が機能的に破壊された細胞系を記載し、そのような細胞系中で発現された抗体は低グリコシル化を示す。PrestaによるPCT国際公開第03/035835号パンフレットは、フコースをAsn(297)に連結された炭水化物に結合させる能力が低下し、その宿主細胞中で発現される抗体の低フコシル化をももたらす、バリアントCHO細胞系、Lecl3細胞を記載している(Shields et al., (2002) J. Biol. Chem. 277:26733-26740も参照されたい)。Umama et al.によるPCT国際公開第99/54342号パンフレットは、操作された細胞系中で発現される抗体が、抗体のADCC活性の増加をもたらすバイセクティングGlcNac構造の増加を示すように、糖タンパク質改変グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、ベータ(1,4)−NアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように操作された細胞系を記載している(Umana et al., Nat. Biotech. 17:176-180, 1999も参照されたい)。
別の態様では、抗体をその生物学的半減期を増加させるように改変する。様々な手法が可能である。例えば、Wardの米国特許第6,277,375号明細書に記載のような、1または複数の以下の変異を導入することができる:T252L、T254S、T256F。あるいは、生物学的半減期を増加させるために、Presta et al.による米国特許第5,869,046号明細書および第6,121,022号明細書に記載のように、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループから取られたサルベージ受容体結合エピトープを含有するように、抗体をCH1またはCL領域内で変化させることができる。
抗体のADCC活性を最小化するために、Fc領域中の特異的変異は、エフェクター細胞との最小の相互作用を有する「Fcサイレント」抗体をもたらす。一般に、「IgG Fc領域」を使用して、天然配列Fc領域およびバリアントFc領域などの、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義する。ヒトIgG重鎖Fc領域は一般に、IgG抗体の位置C226から、または位置P230からカルボキシル末端までのアミノ酸残基を含むと定義される。Fc領域中の残基の番号は、KabatのEUインデックスのものである。Fc領域のC末端リシン(残基K447)を、例えば、抗体の生成または精製の間に除去することができる。
サイレント化されたエフェクター機能は、抗体のFc領域中の変異により取得することができ、当業界で記載されている:LALAおよびN297A(Strohl, W., 2009, Curr. Opin. Biotechnol. vol. 20(6):685-691);ならびにD265A(Baudino et al., 2008, J. Immunol. 181 : 6664-69)、Heusser et al.,国際公開第2012065950号パンフレットも参照されたい。サイレントFc IgG1抗体の例は、IgG1 Fcアミノ酸配列中にL234AおよびL235A変異を含むLALA変異体である。サイレントIgG1抗体の別の例は、DAPA(D265A、P329A)変異(米国特許第6,737,056号明細書)である。別のサイレントIgG1抗体は、N297A変異を含み、無グリコシル化/非グリコシル化抗体をもたらす。
Fcサイレント抗体は、ADCC活性がないか、または低く、これは、Fcサイレント抗体が特異的細胞溶解が50%未満(ADCC活性が低い)であるか、または特異的細胞溶解が1%未満(ADCC活性がない)であることを意味する。
3.抗VP1抗体の生成
限定されるものではないが、組換え発現、化学的合成、および抗体四量体の酵素的消化などの、当業界で公知の任意の手段によって抗VP1抗体およびその抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を生成することができるが、完全長モノクローナル抗体を、例えば、ハイブリドーマまたは組換え生成によって取得することができる。組換え発現は、当業界で公知の任意の適切な宿主細胞、例えば、哺乳動物宿主細胞、細菌宿主細胞、酵母宿主細胞、昆虫宿主細胞などに由来するものであってよい。
本開示は、本明細書に記載の抗体をコードするポリヌクレオチド、例えば、本明細書に記載のような重鎖もしくは軽鎖可変領域または相補性決定領域を含むセグメントをコードするポリヌクレオチドをさらに提供する。いくつかの態様では、重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号13、33、53、73、93、113、133、153、173、193、213、233、253、273および293からなる群から選択されるポリヌクレオチドとの少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の核酸配列同一性を有する。いくつかの態様では、軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号23、43、63、83、103、123、143、163、183、203、223、243、263、283および303からなる群から選択されるポリヌクレオチドとの少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の核酸配列同一性を有する。
いくつかの態様では、重鎖をコードするポリヌクレオチドは、配列番号15、35、55、75、95、115、135、155、175、195、215、235、255、275および295のポリヌクレオチドとの少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の核酸配列同一性を有する。いくつかの態様では、軽鎖をコードするポリヌクレオチドは、配列番号25、45、65、85、105、125、145、165、185、205、225、245、265、285および305のポリヌクレオチドとの少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の核酸配列同一性を有する。
本開示のポリヌクレオチドは、抗VP1抗体の可変領域配列のみをコードしてもよい。それらはまた、抗体の可変領域と定常領域との両方をコードしてもよい。いくつかのポリヌクレオチド配列は、例示的抗VP1抗体の1つの重鎖と軽鎖の両方の可変領域を含むポリペプチドをコードする。いくつかの他のポリヌクレオチドは、マウス抗体の1つの重鎖と軽鎖の可変領域とそれぞれ実質的に同一である2つのポリペプチドセグメントをコードする。
ポリヌクレオチド配列を、抗VP1抗体またはその結合断片をコードする存在する配列(例えば、以下の実施例に記載の配列)のde novo固相DNA合成によるか、またはPCR突然変異誘発により生成することができる。Narang et al., Meth. Enzymol. 68:90, 1979のホスホトリエステル法;Brown et al., Meth. Enzymol. 68:109, 1979のホスホジエステル法;Beaucage et al., Tetra. Lett., 22:1859, 1981のジエチルホスホロアミダイト法;および米国特許第4,458,066号明細書の固相支持体法などの、当業界で公知の方法により、核酸の直接化学合成を達成することができる。PCRによるポリヌクレオチド配列への変異の導入を、例えば、PCR Technology: Principles and Applications for DNA Amplification, H.A. Erlich (Ed.), Freeman Press, NY, NY, 1992; PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications, Innis et al. (Ed.), Academic Press, San Diego, CA, 1990; Mattila et al., Nucleic Acids Res. 19:967, 1991; およびEckert et al., PCR Methods and Applications 1:17, 1991に記載のように実施することができる。
また、上記の抗VP1抗体を生成するための発現ベクターおよび宿主細胞も、本開示において提供される。様々な発現ベクターを使用して、抗VP1抗体鎖または結合断片をコードするポリヌクレオチドを発現させることができる。ウイルスに基づく発現ベクターと非ウイルス発現ベクターの両方を使用して、哺乳動物宿主細胞中で抗体を生成することができる。非ウイルスベクターおよび系としては、典型的には、タンパク質またはRNAを発現させるための発現カセットを含む、プラスミド、エピソームベクター、およびヒト人工染色体(例えば、Harrington et al., Nat Genet 15:345, 1997を参照されたい)が挙げられる。例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)細胞中での抗VP1ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの発現にとって有用な非ウイルスベクターとしては、pThioHis A、BおよびC、pcDNA3.1/His、pEBVHisA、BおよびC(Invitrogen、San Diego、CA)、MPSVベクター、ならびに他のタンパク質を発現させるための当業界で公知のいくつかの他のベクターが挙げられる。有用なウイルスベクターとしては、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスに基づくベクター、SV40に基づくベクター、パピローマウイルス、HBPエプスタイン・バーウイルス、ワクシニアウイルスベクターおよびセムリキ森林熱ウイルス(SFV)が挙げられる。Brent et al., supra; Smith, Annu. Rev. Microbiol. 49:807, 1995; およびRosenfeld et al., Cell 68:143, 1992を参照されたい。
発現ベクターの選択は、ベクターを発現させる意図される宿主細胞に依存する。典型的には、発現ベクターは、抗VP1抗体鎖または断片をコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結されるプロモーターおよび他の調節配列(例えば、エンハンサー)を含有する。いくつかの態様では、誘導性プロモーターを使用して、誘導条件下以外では挿入された配列の発現を防止する。誘導性プロモーターとしては、例えば、アラビノース、lacZ、メタロチオネインプロモーターまたは熱ショックプロモーターが挙げられる。形質転換された生物の培養物を、発現生成物が宿主細胞によってより良好に許容されるコード配列について集団を偏らせることなく、非誘導条件下で拡張することができる。プロモーターに加えて、他の調節エレメントも、抗VP1抗体鎖または断片の効率的発現にとって必要とされるか、または望まれる。これらのエレメントは、典型的には、ATG開始コドンおよび隣接するリボソーム結合部位または他の配列を含む。さらに、発現の効率を、使用において細胞系にとって適切なエンハンサーの含有により増強することができる(例えば、Scharf et al., Results Probl. Cell Differ. 20:125, 1994;およびBittner et al., Meth. Enzymol., 153:516, 1987を参照されたい)。例えば、SV40エンハンサーまたはCMVエンハンサーを使用して、哺乳動物宿主細胞中での発現を増加させることができる。
発現ベクターはまた、挿入される抗VP1抗体配列によりコードされるポリペプチドとの融合タンパク質を形成するための分泌シグナル配列位置も提供することができる。より頻繁には、挿入される抗VP1抗体配列を、ベクター中に含有させる前にシグナル配列に連結する。抗VP1抗体軽鎖および重鎖可変ドメインをコードする配列を受容するために使用されるベクターは、その定常領域または部分もコードすることがある。そのようなベクターにより、定常領域との融合タンパク質としての可変領域の発現が可能になり、それにより、無傷抗体またはその断片の生成がもたらされる。典型的には、そのような定常領域はヒトである。
抗VP1抗体鎖を担持および発現させるための宿主細胞は、原核または真核であってもよい。大腸菌(E.coli)は、本開示のポリヌクレオチドをクローニングし、発現させるのに有用な1つの原核宿主である。使用にとって好適な他の微生物宿主としては、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)などの桿菌、ならびにサルモネラ(Salmonella)、セラチア(Serratia)、および様々なシュードモナス(Pseudomonas)種などの他の腸内細菌科が挙げられる。これらの原核宿主においては、当業者であれば、典型的には宿主細胞と適合する発現制御配列(例えば、複製起点)を含有する発現ベクターを作製することもできる。さらに、ラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、ベータ−ラクタマーゼプロモーター系、またはラムダファージに由来するプロモーター系などの、任意数の様々な周知のプロモーターが存在する。プロモーターは、典型的には、任意選択でオペレーター配列と共に発現を制御し、転写および翻訳を開始および完了させるためのリボソーム結合部位配列などを有する。酵母などの他の微生物を使用して、抗VP1ポリペプチドを発現させることもできる。バキュロウイルスベクターと組み合わせた昆虫細胞を使用することもできる。
他の態様では、哺乳動物宿主細胞を使用して、本開示の抗VP1ポリペプチドを発現および生成させる。例えば、それらは、内因性免疫グロブリン遺伝子を発現するハイブリドーマ細胞系(例えば、実施例に記載のミエローマハイブリドーマクローン)または外因性発現ベクターを担持する哺乳動物細胞系であってもよい。これらのものは、任意の正常な死滅する、または正常もしくは異常な不死の動物もしくはヒト細胞を含む。例えば、CHO細胞系、様々なCOS細胞系、HeLa細胞、ミエローマ細胞系、形質転換されたB細胞およびハイブリドーマなどの、無傷の免疫グロブリンを分泌することができるいくつかの好適な宿主細胞系が開発されている。ポリペプチドを発現させるための哺乳動物組織細胞培養の使用は、例えば、Winnacker, From Genes to Clones, VCH Publishers, N.Y., N.Y., 1987で一般的に考察されている。哺乳動物宿主細胞のための発現ベクターは、複製起点、プロモーター、およびエンハンサーなどの発現制御配列(例えば、Queen et al., Immunol. Rev. 89:49-68, 1986を参照されたい)、ならびにリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、および転写ターミネーター配列などの必要なプロセッシング情報部位を含んでもよい。これらの発現ベクターは通常、哺乳動物遺伝子または哺乳動物ウイルスから誘導されるプロモーターを含有する。好適なプロモーターは、構成的である、細胞型特異的である、段階特異的である、および/またはモジュレート可能もしくは調節可能であってもよい。有用なプロモーターとしては、限定されるものではないが、メタロチオネインプロモーター、構成的アデノウイルス主要後期プロモーター、デキサメタゾン誘導性MMTVプロモーター、SV40プロモーター、MRP polIIIプロモーター、構成的MPSVプロモーター、テトラサイクリン誘導性CMVプロモーター(ヒト極初期CMVプロモーターなど)、構成的CMVプロモーター、および当業界で公知のプロモーター−エンハンサーの組合せが挙げられる。
対象のポリヌクレオチド配列を含有する発現ベクターを導入するための方法は、細胞宿主の型に応じて変化する。例えば、原核細胞のためには塩化カルシウムトランスフェクションが一般的に使用されるが、他の細胞宿主のためにはリン酸カルシウム処理またはエレクトロポレーションを使用してもよい(一般的には、Sambrook et al., supraを参照されたい)。他の方法としては、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム処理、リポソーム媒介性形質転換、インジェクションおよびマイクロインジェクション、弾道法、ビロソーム、イムノリポソーム、ポリカチオン:核酸コンジュゲート、ネイキッドDNA、人工ビリオン、ヘルペスウイルス構造タンパク質VP22との融合(Elliot and O'Hare, Cell 88:223, 1997)、DNAの薬剤増強性取込み、およびex vivoでの形質導入が挙げられる。組換えタンパク質の長期的な、高収率の生成のためには、安定な発現が望ましいことが多い。例えば、抗VP1抗体鎖または結合断片を安定に発現する細胞系を、ウイルスの複製起点または内因性発現エレメントと、選択マーカー遺伝子とを含有する発現ベクターを使用して調製することができる。ベクターの導入後、細胞を富化培地中で1〜2日間成長させた後、選択培地に切替えることができる。選択マーカーの目的は、選択に対する耐性を付与することであり、その存在により、選択培地中で導入された配列を上手く発現する細胞の成長が可能となる。耐性の安定にトランスフェクトされた細胞を、細胞型にとって適切な組織培養技術を使用して増殖させることができる。
治療的および診断的使用
本開示の抗体、抗体断片(例えば、抗原結合性断片)は、限定されるものではないが、ポリオーマウイルス感染および疾患などの様々な適用において有用である。ある特定の態様では、抗体、抗体断片(例えば、抗原結合性断片)は、BKVまたはJCV感染の中和およびBKウイルスネフロパシー、例えば、BKVANの防止または処置にとって有用である。使用方法は、in vitro、ex vivo、またはin vivoでの方法であってもよい。
一態様では、抗体、抗体断片(例えば、抗原結合性断片)は、生物試料中のBKVの存在を検出するのに有用である。本明細書で使用される用語「検出すること」は、定量的または定性的検出を包含する。ある特定の態様では、生物試料は細胞または組織を含む。ある特定の態様では、そのような組織は、他の組織と比較してより高いレベルでBKVを発現する正常および/またはがん性組織を含む。
一態様では、本開示は、生物試料中のBKVの存在を検出する方法を提供する。ある特定の態様では、この方法は、抗体の抗原への結合を可能にする条件下で、生物試料を抗VP1抗体と接触させること、および抗体と抗原との間で複合体が形成されるかどうかを検出することを含む。生物試料は、限定されるものではないが、尿または血液試料を含んでもよい。
また、BKVまたはJCVウイルスの発現と関連する障害を診断する方法も含まれる。ある特定の態様では、この方法は、試験細胞を抗VP1抗体と接触させること;抗VP1抗体のBKウイルスへの結合を検出することにより試験細胞中でのBKウイルスの発現レベルを決定すること(定量的または定性的に);および試験細胞中での感染のレベルを、対照細胞(例えば、試験細胞と同じ組織起源の正常細胞または非BKウイルス感染細胞)中でのBKウイルスの感染のレベルと比較することを含み、対照細胞と比較して、試験細胞中でのBKウイルスの存在のレベルが高い場合、BKウイルスによる感染と関連する障害の存在を示す。ある特定の態様では、試験細胞は、BKウイルス感染を有することが疑われる個体から得られる。
ある特定の態様では、上記のものなどの診断または検出の方法は、BKV感染細胞への抗VP1抗体の結合を検出することを含む。BKV感染細胞への抗VP1抗体の結合を検出するための例示的アッセイは、「FACS」アッセイである。
ある特定の他の方法を使用して、抗VP1抗体の結合を検出することができる。そのような方法としては、限定されるものではないが、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッセイ、および免疫組織化学(IHC)などの、当業界で周知である抗原結合アッセイが挙げられる。
ある特定の態様では、抗VP1抗体を標識する。標識としては、限定されるものではないが、直接検出される標識または部分(蛍光、発色、高電子密度、化学発光、および放射性標識など)、ならびに例えば、酵素反応または分子相互作用を介して間接的に検出される、酵素またはリガンドなどの部分が挙げられる。
ある特定の態様では、抗VP1抗体を、不溶性マトリックス上に固定する。固定は、溶液中で遊離したままである任意のBKVまたはJCVタンパク質から抗VP1抗体を分離することを必要とする。これは、水に不溶性のマトリックスもしくは表面への吸着(Bennich et al, 米国特許第3,720,760号明細書)により、もしくは共有カップリング(例えば、グルタルアルデヒド架橋を使用する)により、アッセイ手順の前に抗VP1抗体を不溶化することによって、または例えば、免疫沈降により、抗VP1抗体とBKVまたはJCVタンパク質との複合体の形成後に抗VP1抗体を不溶化することによって、都合良く達成される。
診断または検出の上記態様のいずれかを、別の抗VP1抗体の代わりに、またはそれに加えて、本開示の抗VP1抗体を使用して実行することができる。
一態様では、本開示は、抗体、抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を患者に投与することによって、疾患を処置することを含む、疾患を処置する、その可能性を低減する、またはそれを改善する方法を提供する。ある特定の態様では、抗体、抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を使用して処置される疾患は、BKウイルスまたはJCウイルス感染である。処置および/または防止することができるBKVおよびJCV疾患の例としては、限定されるものではないが、ネフロパシー、出血性膀胱炎、進行性多巣性白質脳症(PML)、間質性腎疾患、尿管狭窄、顆粒細胞ニューロパシー(GCN)、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築症候群(IRIS)が挙げられる。ある特定の態様では、感染は、抗VP1抗体、抗体断片(例えば、抗原結合性断片)が特異的に結合することができるBKVまたはJCV発現細胞を特徴とする。
本開示は、治療有効量の抗体、抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を投与することを含む、BKウイルス感染およびBKVANを処置する方法を提供する。ある特定の態様では、対象はヒトである。
ある特定の態様では、BKウイルス感染を低減させる方法は、対象に、治療有効量の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を投与することを含む。ある特定の態様では、対象はヒトである。ある特定の態様では、対象は免疫抑制されている。免疫抑制された対象について、免疫抑制の量は、抗VP1抗体の治療効果に起因して増加または減少してもよい。
ある特定の態様では、移植された組織は、抗VP1抗体が結合するBKウイルスに感染している。一般的な集団におけるBK感染の発生率は高いため、腎臓移植の場合、腎臓を受け入れる患者がBKウイルス陽性であるか、または腎臓を提供するドナーがBKウイルス陽性であるか、または両者がBKウイルス陽性である確率は高い。BKVANを防止するために、腎臓のドナーまたは移植レシピエントの血清反応陽性に応じて、腎臓移植手順の前および/または後に、抗VP1抗体を腎臓移植レシピエントに投与することができる。別の態様では、ウイルスが尿中で検出される場合(ウイルス尿症)、またはウイルスが血液中で検出される場合(ウイルス血症)、抗VP1抗体を患者に投与することができる。
BKまたはJCVウイルス感染の処置のために、抗体、または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)の適切な用量は、処置しようとする感染の種類、感染の重症度および経過、感染の応答性、療法に対するウイルス耐性の生成、以前の療法、患者の病歴などの様々な因子に依存する。抗体を1回で、または数日から数カ月継続する一連の処置にわたって、または治癒が行われるか、もしくは感染の縮小(例えば、ウイルス尿症または腎臓に対するウイルスによる損傷の減少)が達成されるまで投与することができる。最適な投薬スケジュールは、患者の体内での薬物蓄積の測定値から算出することができ、個々の抗体、または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)の相対的効力に応じて変化する。ある特定の態様では、用量は0.01mg〜10mg(例えば、0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、7mg、8mg、9mg、または10mg)/kg体重であり、1日、1週間、1カ月または1年に1回またはそれ以上投与することができる。ある特定の態様では、本開示の抗体、または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)は、2週間毎に1回または3週間毎に1回投与される。処置する医師であれば、体液または組織中での測定された半減期および抗体濃度に基づいて、投与のための反復速度を見積もることができる。
組合せ療法
ある特定の例では、本開示の抗体、または抗体断片(例えば、抗原結合性断片)を、他の抗ウイルス剤、抗アレルギー剤、抗嘔吐剤(または制吐剤)、疼痛緩和剤、細胞保護剤、免疫抑制剤、およびその組合せなどの他の治療剤と組み合わせる。
本明細書で使用される用語「組合せ医薬」とは、1つの単位剤形中の固定的組合せ、または2つ以上の治療剤を同時に独立に、もしくは特に、組合せパートナーが協調的な、例えば、相乗効果を示すことができる時間間隔内で別々に投与することができる非固定的組合せもしくは組み合わせ投与のための部分のキットを指す。
用語「組合せ療法」とは、本開示に記載の治療状態または感染を処置するための2つ以上の治療剤の投与を指す。そのような投与は、固定比の活性成分を有する単一のカプセルなどの、実質的に同時的な様式でのこれらの治療剤の同時投与を包含する。あるいは、そのような投与は、それぞれの活性成分について、複数の、または別々の容器(例えば、カプセル、粉末、および液体)中での同時投与を包含する。粉末および/または液体を、投与前に所望の用量に再構成または希釈することができる。さらに、そのような投与はまた、ほぼ同時に、または異なる時間に、連続的様式でのそれぞれの種類の治療剤の使用も包含する。いずれかの場合、処置レジメンは、本明細書に記載の状態または障害の処置において組合せ薬物の有益な効果を提供する。
組合せ療法は、「相乗作用」を提供し、「相乗的」であることがわかってもよい、すなわち、活性成分を一緒に使用した場合に達成される効果は、化合物を別々に使用することから得られる効果の合計よりも大きい。活性成分が(1)組み合わせた単位用量製剤中で同時製剤化および投与されるか、もしくは同時に送達される;(2)別々の製剤として交互に、もしくは同時に送達される;または(3)いくつかの他のレジメンによるものである場合、相乗効果を達成することができる。交互療法において送達される場合、化合物が例えば、別々の注射筒中の異なる注射液により連続的に投与または送達される場合、相乗効果を達成することができる。一般に、交互療法中では、有効用量の各活性成分は連続的に、すなわち、順次投与されるが、組合せ療法においては、有効用量の2つ以上の活性成分は一緒に投与される。
一態様では、本開示は、それを必要とする対象に、免疫抑制療法と一緒に抗体を投与することによってBKVまたはJCV感染を処置する方法を提供する。抗VP1抗体は、予防的に作用して、移植前または移植後の免疫抑制療法の結果生じる、BKVもしくはJCV一次感染またはウイルス再活性化を中和する。免疫抑制療法の例としては、限定されるものではないが、モノホスフェートデヒドロゲナーゼ阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤が挙げられる。免疫抑制療法剤の特定例としては、限定されるものではないが、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスおよびシクロスポリンが挙げられる。
医薬組成物
抗VP1抗体を含む医薬組成物または滅菌組成物を調製するために、本開示の抗体を、薬学的に許容される担体または賦形剤と混合する。組成物は、BKVまたはJCV感染を中和するのに好適である1または複数の他の治療剤をさらに含有してもよい。
治療剤および診断剤の製剤を、例えば、凍結乾燥粉末、スラリー、水性溶液、ローション、または懸濁液の形態で生理的に許容される担体、賦形剤、または安定化剤と混合することにより調製することができる(例えば、Hardman et al., Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, McGraw-Hill, New York, N.Y., 2001; Gennaro, Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Lippincott, Williams, and Wilkins, New York, N.Y., 2000; Avis, et al. (eds.), Pharmaceutical Dosage Forms: Parenteral Medications, Marcel Dekker, NY, 1993; Lieberman, et al. (eds.), Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets, Marcel Dekker, NY, 1990; Lieberman, et al. (eds.) Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse Systems, Marcel Dekker, NY, 1990; Weiner and Kotkoskie, Excipient Toxicity and Safety, Marcel Dekker, Inc., New York, N.Y., 2000を参照されたい)。
特定の態様では、抗VP1抗体は、抗体を含有するバイアル中の凍結乾燥物である。凍結乾燥物を水または注射にとって好適な薬学的担体で再構成させることができる。その後の静脈内投与のために、得られる溶液は通常、担体溶液中にさらに希釈される。
本明細書に開示される抗体は、免疫抑制されていてもよい組織移植患者におけるBKVまたはJCVの中和において有用であり、したがって、CytoGam(登録商標)を受けている骨髄移植患者において以前に使用されたスクロースおよびヒトアルブミンの薬学的担体を使用することができる(DeRienzo et al. Pharmacotherapy 2000; 20:1175-8)。あるいは、抗VP1抗体を、WO2003/105894に記載された別の抗ウイルス抗体であるSynagis(登録商標)について記載された薬学的担体を介して移植患者に導入することができる。この刊行物では、薬学的担体は、ヒスチジンおよび/またはグリシン、サッカリド(例えば、スクロース)およびポリオール(例えば、ポリソルベート)を含んでいた。
治療剤のための投与レジメンの選択は、感染の重症度、症状のレベル、および生物学的マトリックス中の標的細胞の接近可能性などのいくつかの因子に依存する。ある特定の態様において、投与レジメンは、許容される副作用レベルと一致する患者に送達される治療剤の量を最大化する。したがって、送達される生物製剤の量は、特定の実体および処置される状態の重症度に一部依存する。適切な用量の抗体、サイトカイン、および小分子を選択する際の指針が利用可能である(例えば、Wawrzynczak, Antibody Therapy, Bios Scientific Pub. Ltd, Oxfordshire, UK, 1996; Kresina (ed.), Monoclonal Antibodies, Cytokines and Arthritis, Marcel Dekker, New York, N.Y., 1991; Bach (ed.), Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases, Marcel Dekker, New York, N.Y., 1993; Baert et al., New Engl. J. Med. 348:601-608, 2003; Milgrom et al., New Engl. J. Med. 341:1966-1973, 1999; Slamon et al., New Engl. J. Med. 344:783-792, 2001; Beniaminovitz et al., New Engl. J. Med. 342:613-619, 2000; Ghosh et al., New Engl. J. Med. 348:24-32, 2003; Lipsky et al., New Engl. J. Med. 343:1594-1602, 2000を参照されたい)。
適切な用量の決定は、例えば、処置に影響するか、または処置に影響すると予測されることが当業界で公知の、または疑われるパラメータまたは因子を使用して、医師によって行われる。一般に、用量は最適用量よりもいくらか低い量から開始し、その後、任意の負の副作用と比較して所望の、または最適な効果が達成されるまで少しずつ増加させる。重要な診断尺度は、例えば、輸注反応を含む。
抗VP1抗体を含む医薬組成物中の活性成分の急性用量レベルを、患者にとって毒性とならないように、特定の患者、組成物、および投与様式に対する所望の治療応答を達成するのに有効である活性成分の量を得るために変化させることができる。選択される用量レベルは、抗体の中和活性、投与経路、投与の時間、患者における抗体の半減期、処置の持続期間、使用される特定の組成物と共に使用される他の薬物、化合物および/または材料、処置される患者の年齢、性別、体重、状態、一般的健康および以前の病歴、ならびに医学界で公知の同様の因子を含む様々な薬物動態因子に依存する。
抗体またはその断片を含む組成物を、連続輸注により、または例えば、1日、1週間、もしくは週に1〜7回の間隔での用量により提供することができる。用量を、静脈内、皮下、局所、経口、経鼻、直腸、筋肉内、大脳内で、または吸入により提供することができる。特定の用量プロトコールは、有意な望ましくない副作用を回避する最大用量または用量頻度を含むものである。
本明細書に記載の抗体に関して、患者に投与される用量は、0.0001mg/kg〜100mg/kg患者体重であってもよい。用量は、0.0001mg/kg〜20mg/kg、0.0001mg/kg〜10mg/kg、0.0001mg/kg〜5mg/kg、0.0001〜2mg/kg、0.0001〜1mg/kg、0.0001mg/kg〜0.75mg/kg、0.0001mg/kg〜0.5mg/kg、0.0001mg/kg〜0.25mg/kg、0.0001〜0.15mg/kg、0.0001〜0.10mg/kg、0.001〜0.5mg/kg、0.01〜0.25mg/kgまたは0.01〜0.10mg/kg患者体重であってもよい。抗体またはその断片の用量を、キログラム患者体重(kg)に、mg/kgで投与される用量を掛けたものを使用して算出することができる。
次いで、抗体の用量を反復し、投与を少なくとも1日、2日、3日、5日、10日、15日、30日、45日、2カ月、75日、3カ月、または少なくとも6カ月空けてもよい。
特定の患者のための有効量は、処置される状態、患者の全体的な健康、投与の方法、経路および用量ならびに副作用の重症度などの因子に応じて変化してもよい(例えば、Maynard et al., A Handbook of SOPs for Good Clinical Practice, Interpharm Press, Boca Raton, Fla., 1996; Dent, Good Laboratory and Good Clinical Practice, Urch Publ., London, UK, 2001を参照されたい)。
投与経路は、例えば、局所もしくは皮膚適用、静脈内、腹腔内、大脳内、筋肉内、眼内、動脈内、脳脊髄内、病変内による注射もしくは輸注、または持続放出系もしくは埋込み体によるものであってもよい(例えば、Sidman et al., Biopolymers 22:547-556, 1983; Langer et al., J. Biomed. Mater. Res. 15:167-277, 1981; Langer, Chem. Tech. 12:98-105, 1982; Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688-3692, 1985; Hwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4030-4034, 1980; 米国特許第6,350,466号明細書および第6,316,024号明細書を参照されたい)。必要に応じて、組成物はまた、可溶化剤または注射部位での疼痛を軽減するためのリドカインなどの局所麻酔剤、またはその両方を含んでもよい。さらに、例えば、吸入器または噴霧器、およびエアゾール化剤を含む製剤の使用により、肺投与を使用することもできる。例えば、米国特許第6,019,968号明細書、第5,985,320号明細書、第5,985,309号明細書、第5,934,272号明細書、第5,874,064号明細書、第5,855,913号明細書、第5,290,540号明細書、および第4,880,078号明細書;ならびにPCT国際公開第92/19244号パンフレット、第97/32572号パンフレット、第97/44013号パンフレット、第98/31346号パンフレット、および第99/66903号パンフレット(それぞれ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本開示の組成物を、1または複数の当業界で公知の様々な方法を使用して、1または複数の投与経路により投与することもできる。当業者であれば理解できるように、投与の経路および/または様式は、所望の結果に応じて変化する。抗体のために選択される投与経路としては、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄または例えば、注射もしくは輸注による他の非経口投与経路が挙げられる。非経口投与は、通常は注射による、腸内投与および局所投与以外の投与様式であってよく、限定されるものではないが、静脈内、筋肉内、動脈内、鞘内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内注射および輸注が挙げられる。あるいは、本開示の組成物を、局所、表皮または粘膜投与経路などの非経口経路により、例えば、鼻内的、経口的、経膣的、直腸的、舌下的または局所的に投与することができる。一態様において、本開示の抗体は、輸注により投与される。別の態様において、抗体は皮下投与される。
本開示の抗体を制御放出系または持続放出系において投与する場合、ポンプを使用して制御放出または持続放出を達成することができる(Langer, supra; Sefton, CRC Crit. Ref Biomed. Eng. 14:20, 1987; Buchwald et al., Surgery 88:507, 1980; Saudek et al., N. Engl. J. Med. 321:574, 1989を参照されたい)。ポリマー材料を使用して、抗体の療法の制御放出または持続放出を達成することができる(例えば、Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Fla., 1974; Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York, 1984; Ranger and Peppas, J. Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61, 1983を参照されたい;また、Levy et al., Science 228:190, 1985; During et al., Ann. Neurol. 25:351, 1989; Howard et al., J. Neurosurg. 7 1:105, 1989; 米国特許第5,679,377号明細書;米国特許第5,916,597号明細書;米国特許第5,912,015号明細書;米国特許第5,989,463号明細書;米国特許第5,128,326号明細書;PCT公開第99/15154号パンフレット;およびPCT国際公開第99/20253号パンフレットも参照されたい)。持続放出製剤において使用されるポリマーの例としては、限定されるものではないが、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−コ−ビニルアセテート)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)、およびポリオルトエステルが挙げられる。一態様において、持続放出製剤において使用されるポリマーは、不活性であり、浸出性不純物を含まず、保存時に安定であり、無菌であり、および生分解性である。制御放出系または持続放出系を、予防または治療標的の近くに置き、かくして、全身用量のほんの一部のみを要するようにすることができる(例えば、Goodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol. 2, pp. 115-138, 1984を参照されたい)。
制御放出系は、Langer, Science 249:1527-1533, 1990による概説で考察されている。当業者には公知の任意の技術を使用して、本開示の1または複数の抗体を含む持続放出製剤を生成することができる。例えば、米国特許第4,526,938号明細書、PCT国際公開第91/05548号パンフレット、PCT国際公開第96/20698号パンフレット、Ning et al., Radiotherapy & Oncology 39:179-189, 1996;Song et al., PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372-397, 1995;Cleek et al., Pro. Int'l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854, 1997;およびLam et al., Proc. Int'l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-760, 1997(それぞれ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本開示の抗体を局所投与する場合、それらを軟膏、クリーム、経皮パッチ、ローション、ゲル、スプレー、エアゾール、溶液、乳濁液の形態、または当業者には周知の他の形態で製剤化することができる。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms, 19th ed., Mack Pub. Co., Easton, Pa. (1995)を参照されたい。非スプレー可能局所剤形については、局所適用と適合する担体または1もしくは複数の賦形剤を含み、いくつかの場合、水よりも高い動的粘度を有する粘性から半固体または固体の形態が典型的に使用される。好適な製剤としては、限定されるものではないが、必要に応じて、滅菌されるか、または例えば、浸透圧などの様々な特性に影響を及ぼすための補助剤(例えば、保存剤、安定化剤、湿潤剤、バッファー、もしくは塩)と混合される、溶液剤、懸濁液剤、乳濁液剤、クリーム剤、軟膏剤、散剤、リミネント剤、蝋膏剤などが挙げられる。他の好適な局所剤形としては、いくつかの場合、固体または液体の不活性担体と組み合わせた活性成分が、加圧された揮発性物質(例えば、フレオンなどの気体噴射剤)との混合物中、またはスクイーズボトル中に充填される、スプレー可能なエアゾール調製物が挙げられる。必要に応じて、モイスチャライザーまたは保湿剤を医薬組成物および剤形に添加することもできる。そのような追加の成分の例は、当業界で周知である。
抗体を含む組成物を鼻内投与する場合、それをエアゾール形態、スプレー、ミストまたは液滴の形態で製剤化することができる。特に、本開示による使用のための予防剤または治療剤を、好適な噴射剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適な気体)の使用と共に、加圧パックまたは噴霧器からのエアゾールスプレー提示物の形態で都合良く送達することができる。加圧エアゾールの場合、一定量を送達するためのバルブを提供することにより、用量単位を決定することができる。化合物と、ラクトースまたはデンプンなどの好適な粉末基剤との粉末混合物を含有する、吸入器または散布器における使用のためのカプセルおよびカートリッジ(例えば、ゼラチンから構成される)を製剤化することができる。
第2の治療剤、例えば、免疫抑制剤、サイトカイン、ステロイド、化学療法剤、抗生物質、または放射線療法との同時投与または処置のための方法は、当業界で公知である(例えば、Hardman et al., (eds.) (2001) Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th ed., McGraw-Hill, New York, N.Y.; Poole and Peterson (eds.) (2001) Pharmacotherapeutics for Advanced Practice:A Practical Approach, Lippincott, Williams & Wilkins, Phila., Pa.; Chabner and Longo (eds.) (2001) Cancer Chemotherapy and Biotherapy, Lippincott, Williams & Wilkins, Phila., Pa.を参照されたい)。治療剤の有効量は、症状を少なくとも10%;少なくとも20%;少なくとも約30%;少なくとも40%、または少なくとも50%減少させることができる。
抗VP1抗体と共に投与することができるさらなる療法(例えば、予防剤または治療剤)を、本開示の抗VP1抗体から5分未満空けて、30分未満空けて、1時間空けて、約1時間空けて、約1〜約2時間空けて、約2時間〜約3時間空けて、約3時間〜約4時間空けて、約4時間〜約5時間空けて、約5時間〜約6時間空けて、約6時間〜約7時間空けて、約7時間〜約8時間空けて、約8時間〜約9時間空けて、約9時間〜約10時間空けて、約10時間〜約11時間空けて、約11時間〜約12時間空けて、約12時間〜約18時間空けて、18時間〜24時間空けて、24時間〜36時間空けて、36時間〜48時間空けて、48時間〜52時間空けて、52時間〜60時間空けて、60時間〜72時間空けて、72時間〜84時間空けて、84時間〜96時間空けて、または96時間〜120時間空けて投与することができる。2つ以上の療法を、1回の同じ患者訪問のうちに投与してもよい。
ある特定の態様では、抗VP1抗体を、in vivoでの適切な分布を確保するように製剤化することができる。例えば、血液脳関門(BBB)は多くの高親水性化合物を排除する。抗VP1抗体がBBBを通過することを確保するために(必要に応じて)、それらを、例えば、リポソーム中で製剤化することができる。リポソームを製造する方法については、例えば、米国特許第4,522,811号明細書;第5,374,548号明細書;および第5,399,331号明細書を参照されたい。リポソームは、特定の細胞または臓器中に選択的に輸送される1または複数の部分を含み、かくして、標的化薬物送達を増強してもよい(例えば、Ranade, (1989) J. Clin. Pharmacol. 29:685を参照されたい)。標的化部分の例としては、葉酸またはビオチン(例えば、Low et al.の米国特許第5,416,016号明細書を参照されたい);マンノシド(Umezawa et al., (1988) Biochem. Biophys. Res. Commun. 153:1038);抗体(Bloeman et al., (1995) FEBS Lett. 357:140; Owais et al., (1995) Antimicrob. Agents Chemother. 39:180);界面活性プロテインA受容体(Briscoe et al., (1995) Am. J. Physiol. 1233:134);p120(Schreier et al, (1994) J. Biol. Chem. 269:9090)が挙げられ、K. Keinanen; M. L. Laukkanen (1994) FEBS Lett. 346:123; J. J. Killion; I. J. Fidler (1994) Immunomethods 4:273も参照されたい。
本開示は、単独で、または他の療法と組み合わせた抗体を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与するためのプロトコールを提供する。組合せ療法(例えば、予防剤または治療剤)を、同時的または連続的に対象に投与することができる。組合せ療法の療法(例えば、予防剤または治療剤)を、周期的に投与することもできる。周期的療法は、療法(例えば、薬剤)の1つに対する耐性の発生を軽減するため、療法(例えば、薬剤)の1つの副作用を回避もしくは軽減する、および/または療法の効能を改善するための、一定期間、第1の療法(例えば、第1の予防剤または治療剤)の投与、次いで、一定期間、第2の療法(例えば、第2の予防剤または治療剤)の投与、およびこの連続的投与の反復、すなわち、周期を含む。
本開示の組合せ療法の療法(例えば、予防剤または治療剤)を、対象に同時に投与することができる。用語「同時に」は、正確に同時の療法(例えば、予防剤または治療剤)の投与に限定されないが、むしろ、抗体またはその断片を含む医薬組成物が対象に連続して、および抗体が他の療法(複数可)と一緒に作用して、それらを別途投与した場合よりも増大した利益を提供し得るような時間間隔で投与されることを意味する。例えば、それぞれの療法を同時に、または異なる時点で任意の順序で連続的に投与することができる;しかしながら、同時に投与しない場合、それらを十分に近い時間で投与して、所望の治療または予防効果を提供するべきである。それぞれの療法を、任意の適切な形態で、および任意の好適な経路により、別々に対象に投与することができる。様々な態様において、療法(例えば、予防剤または治療剤)を、15分未満空けて、30分未満空けて、1時間未満空けて、約1時間空けて、約1〜約2時間空けて、約2時間〜約3時間空けて、約3時間〜約4時間空けて、約4時間〜約5時間空けて、約5時間〜約6時間空けて、約6時間〜約7時間空けて、約7時間〜約8時間空けて、約8時間〜約9時間空けて、約9時間〜約10時間空けて、約10時間〜約11時間空けて、約11時間〜約12時間空けて、24時間空けて、48時間空けて、72時間空けて、または1週間空けて対象に投与する。他の態様において、2以上の療法(例えば、予防剤または治療剤)を、同じ患者訪問のうちに投与する。
組合せ療法の予防剤または治療剤を、同じ医薬組成物中で対象に投与することができる。あるいは、組合せ療法の予防剤または治療剤を、別々の医薬組成物中、対象に同時に投与することができる。予防剤または治療剤を、同じか、または異なる投与経路により対象に投与してもよい。
実施例1:抗VP1抗体の生成
抗VP1抗体を発現するB細胞を溶解し、VH(重)およびVL(軽)鎖をRT−PCRによって配列決定し、分析して、重要な翻訳後改変(PTM)部位を同定した。次いで、VHおよびVL鎖のプラスミドを、完全なIgG1抗体の発現のためのIgG1骨格ベクター中、CHO哺乳動物細胞株中にトランスフェクトした。
ハイブリドーマ技術を使用するモノクローナル抗体の生成のための方法は、当業界で公知である(Antibody Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology vol. 901, 2012, Chapter 7: 117)。簡単に述べると、様々な初回−追加戦略、免疫原の用量、およびアジュバント(限定されるものではないが、FreundのアジュバントおよびMF59アジュバントを含む)を使用して、メスのBalb/cマウスを、BKV血清型I、血清型IV、およびJCVに由来するVLPで免疫した(個別に、または組み合わせて)。上手く融合した(増殖している)ハイブリドーマの上清を、ELISAによって抗VP1抗体の存在についてスクリーニングした後、中和アッセイにおいて機能的活性についてスクリーニングした。選択されたマウスIgGに由来するCDRを、ヒトフレームワークアクセプター鋳型上に移植することによってヒト化し、哺乳動物IgG1骨格発現ベクター中にクローニングし、完全なIgG1抗体の発現のためにCHO哺乳動物細胞株中にトランスフェクトした。
ファージディスプレイ技術を使用するモノクローナル抗体の生成のための方法は、当業界で公知である(Antibody Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology vol. 901, 2012, Chapter 3: 33)。簡単に述べると、Vκを有するscFv形式のヒトB細胞抗体ライブラリーを、増大するストリンジェンシーで3ラウンドの選択にわたって、ビオチン化されたBKV血清型IVのVLPと複合体化したストレプトアビジン結合磁気ビーズを用いる溶液パンニングによって抗VP1抗体についてスクリーニングした。単離物をscFvとして最初に発現させ、ELISAによってBKV血清型IVのVLPと五量体の両方への結合についてスクリーニングした。次いで、選択された単離物をクローニングし、IgG1として発現させ、ELISAによってVP1(血清型IおよびIV)への結合について、および中和アッセイにおいて機能的活性について再分析し、完全なIgG1抗体の発現のためにCHO哺乳動物細胞株中にトランスフェクトした。
抗VP1抗体の概要を表3に提供する。
実施例2:抗VP1抗体の親和性成熟
抗VP1抗体を、変異性PCRまたはCDR特異的突然変異誘発によって酵母中で親和性成熟させた。BKVの4種の血清型のそれぞれに由来するVP1タンパク質(表4に示される)を、FACS分析によって最大3ラウンドの選択における抗原として使用した。次いで、FACS分析によってVP1への結合親和性が増強されたVH(重)鎖および/またはVL(軽)鎖を、哺乳動物IgG1骨格発現ベクター中にクローニングし、完全なIgG1抗体の発現のためにCHO哺乳動物細胞株中にトランスフェクトした。
実施例3:BKウイルスおよびウイルス様粒子(VLP)の生成
BKV血清型Iのゲノムクローンを、ATCC(pBR322−BKV MM、カタログ番号45026;pBR322−BKV Dunlop、カタログ番号45025)から取得した。血清型II、IIIおよびIVのキメラウイルスの感染性ゲノムクローンを、以前に記載されたクローニング戦略(Broekema et al, Virology 2010 407:368-373)を使用して生成した。簡単に述べると、ユニークな制限部位(SacII、PmlI)を、部位特異的突然変異誘発を使用して、VP1−VP2−VP3コード領域にフランキングするBKV血清型Iゲノム中に導入した。血清型IIの単離物SB(GenBank受託番号CAA79596.1)、血清型IIIの単離物AS(GenBank受託番号AAA46882.1)および血清型IVの株ITA−4(GenBank受託番号BAF75132)に由来するVP1のコード領域を、合成される断片がBroekema et al.,上掲に記載されたスワップ組合せのために使用されるSacII−PmlI領域を包含するように、血清型Iの単離物(Genewiz、La Jolla、CA)からVP2/VP3コード領域の文脈で合成した。次いで、得られるキメラゲノムクローンを使用して、以前に記載されたように(Abend et al, J. Virology 2007 81:272-279)、一次腎臓近位尿細管上皮(RPTE)細胞(ATCC、カタログ番号PCS−400−010)中で高力価感染性ウイルスストックを生成した。
4種のBKV血清型のそれぞれを代表するVLPを、Sf9昆虫細胞中でのVP1の発現によって生成し、マイクロチップ超音波処理(3x45秒パルス、パルス間、氷上で5min休止)、20%スクロースクッションを介してVLPをペレット化させることによる単離(116,000gで2.5時間)、および5mlのGE HiTrap Q HPカラム(GE Healthcare、Pittsburgh、PA)を用いる陰イオン交換による精製によって1L培養物に由来する凍結細胞ペレットから抽出した後、10mlのCapto(商標)Core700(GE Healthcare、Pittsburgh、PA)樹脂に基づくサイズ排除カラムを使用して精製し、最後にGE Sephacryl S500 26/60(GE Healthcare、Pittsburgh、PA)サイズ排除カラム上で精製した。調製されたVLPを、実施例6および7でELISAおよびSPRに基づく結合アッセイにおいて使用した。
実施例4:BKV VP1五量体の精製
BKVの4種の血清型のそれぞれに由来するVP1タンパク質(以下の表5に示される配列)を、N末端GST−6xHis−TEV配列を用いてクローニングし、pGEX目的ベクター(GE Healthcare、Pittsburgh、PA)中にサブクローニングした。GST融合タンパク質を大腸菌(E.coli)中で発現させ、マイクロフルイダイザー(15,000PSI)を使用して細胞ペレットから抽出し、20mlのニッケルセファロース6 Fast Flowカラム(GE Healthcare、Pittsburg、PA)を使用して固定化金属イオンアフィニティクロマトグラフィー(IMAC)により精製した。GST−6xHis−TEVタグを、TEVプロテアーゼと一晩インキュベートすることによって切断し、5mlのHis−Trap Fast Flowカラム(GE Healthcare、Pittsburg、PA)、次いで、Superdex 200 26/60サイズ排除カラム(GE Healthcare、Pittsburg、PA)を使用して最後の精製を実施した。
実施例5:抗VP1抗体の親和性測定(SETアッセイ)
溶液平衡滴定(SET)アッセイを使用して、抗体と4種全部の血清型に由来するBKV VP1五量体との相互作用親和性(K)を決定した。抗体を、1pM濃度(一定)でアッセイし、VP1五量体を10nMの出発濃度から連続希釈した。抗体:VP1五量体溶液を一晩インキュベートした後、VP1五量体で被覆されたMSDアレイプレート(Meso Scale Discovery、カタログ番号L21XA、Rockville MD)を使用して未結合の抗体についてアッセイした。プロットを1:1の適合モデルと適合させることによって、Kを決定した(Piehler et al. J. Immunol. Methods. 1997; 201(2):189-206による)。
SETアッセイでは、K値は、0.9〜5.0pMの範囲であり、BKV血清型I五量体への抗VP1抗体の結合と類似していた。P8D11およびP8D11の誘導体は、BKV血清型II、III、およびIVの五量体への結合について同等のK値を有し、他の抗体と比較した場合、血清型IIの五量体に対しては少なくとも3.5倍高い親和性を有し、血清型IVの五量体に対しては47倍高い親和性を有していた。これを、図1A〜1Dに示す。さらに、P8D11およびP8D11の誘導体は、血清型IIIの五量体に対する2.5〜6.0pMの範囲の結合親和性を示したが、他の抗体は、試験した条件内で血清型IIIの五量体に検出可能に結合しなかった。これらの抗VP1抗体に関するSET親和性データの概要は、図2に見出される。
実施例6:VP1五量体およびVLPへの抗VP1抗体の結合(ELISA)
VP1五量体およびVLPへの抗VP1抗体の結合を、ELISAによって分析した。簡単に述べると、Immulon 2HBプレート(VWR、62402−972)を、100ng/ウェルのBKV VLPまたはVP1五量体で一晩被覆した。抗体を、0.5%BSAを含むPBS中で連続希釈し、抗原で被覆されたプレートに2h結合させた。プレートをPBSで洗浄した後、PBS中の0.5%BSA中に1:6000に希釈された二次抗体(HRPコンジュゲート化ウサギ抗体ヒトIgG、Southern Biotechカタログ番号6140−05)と共にインキュベートした。プレートをPBSで洗浄し、テトラメチルベンジジン(TMB)マイクロウェルペルオキシダーゼ基質(KPL、52−00−03 1L)を使用して、反応を起こさせた。
抗VP1抗体EBB−C1975−A3、A7、E7およびB5は、BKV血清型IVに由来するVLP(0.044〜0.1nMの範囲のIC50)またはVP1五量体(0.026〜0.078nMの範囲のIC50)への類似する結合を示したが、血清型IのVLPへの低下した、より変動する結合活性を示した(4.32〜85.7nMの範囲のIC50)。このデータを、図4〜6に図示し、図7にまとめる。対照的に、2081および2075シリーズに由来する抗VP1抗体は、血清型IのVLPに対する増強された結合活性を示し、そのIC50は0.046〜0.267nMの範囲であり、このデータを、図8および9に示す。2077シリーズのJCV特異的抗VP1抗体は、0.034〜0.651nMの範囲のJCV VLPに対する結合活性を示し、このデータを図10および11に提供する。
実施例7:SPRによるVP1五量体およびVLPへの抗VP1抗体の結合
VP1五量体およびVLPへの抗VP1抗体の結合を、表面プラズモン共鳴(SPR)によって分析した。簡単に述べると、ビオチン化されたプロテインAを、ストレプトアビジン被覆SPRチップ表面上に固定し、プロテインAへの結合により、得られる表面上に抗VP1抗体を捕捉する。次いで、BKV VP1五量体またはVLPを表面上に流し、結合段階中に抗VP1抗体に結合させた後、解離段階中にバッファー洗浄する。
SPRを使用して、陽性対照(P165E2)と比較した、BKVの4種の血清型への抗VP1抗体EBB−C1975−A3、A7、E7、およびB5の結合を評価した。4種の抗体は全て、VP1五量体に対する非常に類似する結合プロファイルを有していた:血清型IおよびIIIの五量体には結合しない、血清型IIの五量体に対する非定型的結合(大きいバルクシフトおよびベースラインへの復帰なし)、およびP165E2と類似するが、より低い親和性で血清型IVの五量体に結合する(図3A、3Cおよび3E)。VLPについては、EBB−C1975−A3、A7、およびE7は、類似する結合プロファイルを共有していた:血清型IのVLPへの非定型的結合および血清型IIIのVLPに結合しない。しかしながら、EBB−C1975−B5の結合プロファイルは、血清型IおよびIIIのVLPへの有意な結合と異なっていたが、VP1上の異なるエピトープへの結合を示している(図3Bおよび3D)。
また、SPRを使用して、走査アラニン突然変異誘発により、VP1五量体への抗VP1抗体P165E2、NEG447、P7G11A、およびP8D11の結合を特徴付けた(図13A〜Fおよび図14)。全ての抗VP1抗体が、VP1五量体構造に対する突然変異の全体的影響のため、F66AおよびI145A VP1突然変異体への結合の低下を示した(図13Bおよび13F)。さらに、K69AおよびE82Aは、P165E2、NEG447、およびP7G11Aの結合に影響した(図13Dおよび13E)。
実施例8:抗VP1抗体は立体状エピトープに結合する
抗VP1抗体が立体状エピトープに結合するかどうかを決定するために、SDS−PAGEによる変性タンパク質のウェスタンブロットおよび天然コンフォメーションにあるタンパク質のドットブロットを使用した。簡単に述べると、BKV血清型IまたはIVのVP1五量体をSDS−PAGE上で泳動し、ニトロセルロース膜に転写する(ウェスタンブロット)か、またはニトロセルロース膜上に直接スポットした(ドットブロット)。両方の膜を、抗VP1抗体、次いで、Licor Odysseyシステムを使用する検出のための赤外蛍光染料にコンジュゲートされた抗ヒトIgG二次抗体と共にインキュベートした。
線状エピトープを認識することが知られる商業的に入手可能な陽性対照抗体(Abcam 53977)は、変性および非変性VP1の両方を検出した。しかしながら、P165E2、P7G11およびP8D11は、ウェスタンブロット上では変性VP1を検出することができず、ドットブロット上では天然のVP1のみを認識したが、これは、これらの抗体がVP1の立体状(非線状)エピトープに結合することを示している(図12Aおよび12B)。
抗VP1抗体のエピトープをさらに特徴付けるために、主にビリオン表面上に曝露されることが知られるVP1 BCループ中の、細胞表面受容体のための主要な相互作用部位内にある残基について、走査アラニン突然変異誘発を実施した。これらの突然変異体VP1五量体を、実施例7に上記された表面プラズモン共鳴(SPR)試験においてP8D11およびP7G11Aへの結合についてアッセイした。いくつかの位置での突然変異は、P7G11Aの結合に影響した(F66A、K69A、E82A、I145A)(図13A〜Fおよび図14)。しかしながら、ただ2つだけの部位での突然変異が、P8D11結合の低下をもたらした(F66A、I145A)(図14)。F66およびI145での突然変異は試験した全ての抗体の結合の喪失をもたらしたため、いずれか1つの理論によって束縛されるものではないが、これらの突然変異はVP1五量体構造の全体的な破壊をもたらすと考えられる。試験したBCループ突然変異を有する他の全てのVP1五量体は、P8D11結合を保持した。対照的に、水素−重水素交換試験により、P8D11 Fab断片の結合の際のVP1のEFループ内の保護された領域が同定された。フォローアップ走査アラニン突然変異誘発試験により、この領域内のP8D11結合のための重要な接触残基がY169、R170およびK172を含み、D/E175、K181、N182、T184およびQ186からM190までが、重水素交換によって決定される重要な残基であることが確認される((YRXKXX(D/E)XXXXXKNXTXQ)(配列番号500))。これは、実施例14〜実施例17にさらに記載される。
実施例9:抗VP1抗体によるBKウイルスの中和
感染性BKV血清型Iならびに血清型II、IIIおよびIVを代表するキメラウイルスを、精製抗体と共に1時間予備インキュベートして、結合および中和を可能にした。次いで、一次腎臓近位尿細管上皮(RPTE)細胞(ATCC、カタログ番号PCS−400−010)をウイルス−抗体混合物に4時間曝露し、新鮮な培地と交換し、48時間インキュベートして、ウイルス進入および遺伝子発現を可能にした。細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、免疫蛍光によって分析して、TAg発現を検出した(Calbiochem DP02、pAb416マウス抗SV40 TAg抗体)。Cellomics ArrayScan(登録商標)VTI HCS Readerを使用する高含量画像分析によって免疫蛍光を分析して、BKV感染細胞(TAg陽性、DAP1陽性)のパーセントを定量し、そのデータを、未処置対照ウェルと比較した感染の阻害パーセントとして提示した。
図15〜23に示されるように、BKVの4種全部の血清型(I〜IV)による感染を中和する抗体のサブセットを含む、抗VP1抗体は、BKVによる感染を中和した。これらの抗VP1抗体は、P8D11、P8D11の改変、およびEBB−C1975−B5を特に含む。
実施例10:抗VP1ウイルス抗体によるJCウイルスの中和
感染性JCV単離物Mad−1およびMad−4は、同一のVP1配列を有する(GenBank受託番号NP_043511)。これらのJCV単離物を、精製抗体と共に1時間予備インキュベートして、結合および中和を可能にした。次いで、COS7細胞(SV40 TAgを発現するアフリカミドリザル腎臓線維芽細胞様細胞株、ATCCカタログ番号CRL−1651)を、ウイルス−抗体混合物に4時間曝露し、新鮮な培地と交換し、72時間インキュベートして、ウイルス進入および遺伝子発現を可能にした。細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、免疫蛍光によって分析して、JCV VP1発現を検出した(Abcam 53977、ウサギポリクローナル抗SV40 VP1抗体)。Cellomics ArrayScan(登録商標)VTI HCS Reader(Thermo Fisher、Waltham MA)を使用する高含量画像分析によってアッセイを分析して、JCV感染細胞(VP1陽性、DAP1陽性)のパーセントを定量し、そのデータを、未処置対照ウェルと比較した感染の阻害パーセントとして提示した。図24〜26に示されるように、P8D11および2077シリーズの抗体を含む、抗VP1抗体のサブセットは、JCVによる感染を中和する。
実施例11:ウイルス耐性
P8D11抗体を用いる耐性選択実験を、BKV血清型Iまたは血清型IVを感染させた腎臓近位尿細管上皮(RPTE)細胞培養物中で実行した。血清型Iの試験では、6回の継代(84日)でP8D11を含む培養物中でウイルスの急上昇は観察されず、かくして、耐性関連バリアント(RAV)は同定されなかった。ウイルスを検出することができなかったため、この時点を超えてさらなる継代は行わなかった。対照的に、別の抗体に関しては、継代3(42日目)でウイルスの急上昇が検出された。これらの培養物からのBKV VP1の配列決定により、VP1を通して20個のアミノ酸変化を有する耐性関連バリアント(RAV)が同定されたが、VP1配列中の特定のアミノ酸の周囲のクラスターに変化はなかった。このプールされたRAVウイルスのその後の表現型特性評価により、野生型ウイルスと比較した場合、中和活性の完全な喪失(EC50の7,692倍を超えるシフト)が示されたが、P8D11のEC50の変化はわずかであった(3.9倍)。さらに、VP1突然変異体E82Kが、別の抗VP1抗体を用いる選択中にRAVとして同定され(実施例8を参照)、クローニングされたE82K突然変異体ウイルスの特性評価により、このバリアントが野生型ウイルスと比較した場合、EC50の15,880倍のシフトを提供することが示されたが、P8D11に対する交差耐性は示されなかった。
同様に、BKV血清型IVの培養物中では、6回の継代(84日)後にP8D11に関して耐性は検出されなかった。再度、ウイルスを検出することができなかったため、この時点を超えてさらなる継代は行わなかった。しかしながら、異なる抗BK抗体に対する耐性は、早くも継代1(14日)に選択された。参照からの変化の突然変異としてアミノ酸L68RおよびE73Kの変化が同定され、それぞれ、EC50値の600倍および227倍のシフトを提供したが、P8D11に対する交差耐性を示さなかった。まとめると、P8D11は、高い耐性に対する障壁を有し、血清型IとIVの両方の耐性バリアントに対する中和活性を維持する。
実施例12:毒性
VP1は、細胞表面上に発現されない外因性の非ヒト標的であるため、本明細書に開示される抗VP1抗体は、ヒトにおける毒性のリスクが低い。TCR試験により、P8D11による42のヒト組織および血液スメアの染色がないことが示されたが、ヒトタンパク質との抗VP1抗体の交差反応性がないことを支持している。抗VP1抗体は、in vitroで抗体依存的細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)を示さなかったが、これは、VP1タンパク質が宿主細胞表面上で発現されないという事実と一致している。
実施例13:JCV VLPに関するP8D11のSET親和性アッセイ
進行性多巣性白質脳症(PML)は、JCウイルスによる免疫不全患者の脳の稀だが致死性であることが多い感染である。JCウイルスの主要キャプシドタンパク質(VP1)は、宿主細胞の表面上のシアル酸受容体への結合に関与する。アミノ酸L55およびS269などの、VP1のある特定の突然変異は、シアル酸認識を無効化し、PMLの発病において役割を果たす(Chen et al., mAbs 2015; 7(4), 681-692)。これらの2つの突然変異は、PML患者において頻繁に生じる(Gorelik et al., J.Infect. Dis. 2011 204:103-114およびReid et al., J. Infect. Dis. 2011; 204:237-244)。本開示の抗体を試験して、それらが、これらの位置に突然変異を有する突然変異したJCV VLPに結合するかどうかを見た。これらのVLPへの抗VP1抗体の結合は、これらの共通のVP1突然変異を担持するJCウイルスが療法に対して耐性ではないことを示している。
VLPの2つの系列の22倍連続希釈液を、試料バッファー中で調製した。2つの一定濃度のP8D11抗体を添加した。使用したP8D11抗体の濃度は、9nMまたは1pMのいずれかであった。JCVコンセンサスの濃度範囲は、105μg/ml〜72pg/mlであった。JCV L55F突然変異体の濃度範囲は、300μg/ml〜143pg/mlであった。JCV S269F突然変異体の濃度範囲は、300μg/ml〜143pg/mlであった。60μlの容量のそれぞれのVLP:抗体混合物を、384ウェルのポリプロピレンマイクロタイタープレート(PP MTP)に2回分配した。試料バッファーは陰性対照として作用し、抗原を含有しない試料は陽性対照として作用した(Bmax)。プレートを密封し、室温(RT)で一晩(o/n)インキュベートした。384ウェルの標準MSDアレイプレートを、2および0.002μg/mlのBKV−VP1血清型I五量体タンパク質でo/n被覆した。50μl/ウェルの洗浄バッファーで3回洗浄した後、プレートを、RTで1時間、50μl/ウェルのブロッキングバッファーでブロッキングした。洗浄した後、30μl/ウェル容量のそれぞれのVLP:抗体混合物を、PP MTPから被覆されたMSDプレートに移し、RTで20minインキュベートした。さらなる洗浄ステップの後、試料バッファー中の30μlの検出抗体(1:2000希釈)を各ウェルに添加し、RTで30minインキュベートした。MSDプレートを洗浄し、35μl/ウェルの読取りバッファーを添加し、5minインキュベートした。MSD SECTOR Imager 6000を用いて、ECLシグナルを測定した。
使用した試薬は、ウシ血清アルブミン(BSA)(VWRカタログ番号422351S)、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)10x(Teknovaカタログ番号P0195)、MSD Read Buffer T 4x(Meso Scale Discoveryカタログ番号R92TC−1)、Tris緩衝生理食塩水(TBS)20x(Teknovaカタログ番号T1680)、Tween−20(VWRカタログ番号437082Q)であった。使用したバッファーは、ブロッキングバッファー:1xPBS+5%(w/v)BSA、被覆バッファー:1xPBS、試料バッファー:1xPBS+0.5%(w/v)BSA+0.02%(v/v)Tween−20、洗浄バッファー:1xTBS+0.05%(v/v)Tween−20および読取りバッファー:1xMSD Read Bufferであった。
溶液平衡滴定(SET)アッセイを使用して、実施例5に記載のようにP8D11とJCV VLPとの相互作用親和性(K)を決定した。P8D11抗体を、9nMまたは1pMの濃度(一定)でアッセイし、JCV VLPを以下のように連続希釈した:コンセンサスVLPは105μg/ml〜72pg/mlの範囲であり、L55FおよびS269F突然変異体VLPは両方とも300μg/ml〜143pg/mlの範囲であった。抗体:VP1五量体溶液を一晩インキュベートした後、VP1五量体で被覆したMSDアレイプレート(Meso Scale Discovery、カタログ番号L21XA、Rockville MD)を使用して未結合の抗体についてアッセイした。プロットを1:1の適合モデルと適合させることによって、Kを決定した(Piehler et al. J. Immunol. Methods. 1997; 201(2):189-206による)。Sapidyne(Boise ID)からのKinExA(登録商標)Proおよびn−Curve Analysisソフトウェアを使用することにより、分析を実施した。
図27は、表形式のSETアッセイの結果を記載する。このデータは、コンセンサスJCV VLPおよびPMLと一般的に関連するVP1突然変異を含有するVLPに対するP8D11抗体の親和性の決定(K)を提供する。P8D11は、低ナノモル濃度範囲で全てのJCV VLPに対する結合親和性を示した。しかしながら、L55F突然変異体に対する結合親和性は、野生型(コンセンサス)およびS269F突然変異体VLPに対する親和性の約1/2であった。したがって、これは、P8D11抗体が野生型JCウイルスまたはPMLと一般的に関連する突然変異を有するJCウイルスのいずれかに対して依然として有効な療法であることを示している。
実施例14:エピトープマッピングのための重水素交換試験(BKV VP1五量体との複合体にあるP8D11 Fab)
重水素交換質量分析(HDx−MS)は、タンパク質のアミド骨格への重水素取込みを測定するものである。これらの測定値は、アミドの溶媒接近性および骨格アミドの水素結合ネットワークの変化に対して高感度である。HDx−MSは、アポおよびリガンド結合などの2つの異なる状態のタンパク質を比較するために使用されることが多く、ペプシンによる迅速な消化とカップリングする。そのような実験において、当業者であれば、2つの異なる状態間で異なる重水素取込みを示す領域、典型的には、10〜15アミノ酸を見つけることができる。保護される領域は、リガンド結合に直接関与するか、またはリガンドへの抗体の結合によりアロステリックに影響される。
これらの実験では、BKV VP1タンパク質(配列番号502)の重水素取込みを、P8D11 Fab断片の非存在下および存在下で測定した。Fab断片の結合時に重水素取込みの低下を示すVP1中の領域はエピトープ中に含まれる可能性が高いが、測定の性質のため、直接的な結合部位から遠い変化を検出することも可能である(アロステリック効果)。一般に、最も多い量の保護を有する領域は、直接結合に関与する。
エピトープマッピング実験を、LEAP(登録商標)ロボットシステム、nanoACQUITY(登録商標)UPLC System、およびSynapt(登録商標)G2質量分析計を含む、Waters Synapt(登録商標)G2 HDx−MSプラットフォーム上で行う。この方法においては、3組の対照実験を以下のように実行する。BKV血清型IのVP1五量体を、110μlの95%重水素化PBSバッファー(pH7.4)中に希釈し、ベンチローテータ上、室温で25分間インキュベートする(%D=85.5%)。重水素交換を、氷上で5min、冷クエンチバッファー(6M尿素および1M TCEP pH=2.5)で1:1希釈することによりクエンチする。クエンチした後、チューブをLEAPシステム(サーモボックスは2℃に設定する)上に移し、クエンチした試料を、分析のためにLEAPシステムによりUPLCシステム上に注入する。UPLCシステムは、12℃に維持された固定化ペプシンカラム2.1mm x 30mm(Life Technologies 2−3131−00)を組み込む。8分で2〜35%のアセトニトリル勾配およびWaters UPLC CSH C18 1.0x100mmカラムを分離のために使用する。次に、3組の実験を、抗体を使用して実行する。P8D11 Fab断片を、標準的な技術を使用してプロテインGアガロースビーズ(Thermo Scientific Cat#22851)上に固定する。簡単に述べると、抗体を遠心分離して、保存バッファーを除去する。次いで、200μlのPBSバッファー(pH7.4)およびある濃度のVP1五量体を、固定されたP8D11 Fab断片に添加し、室温で30minインキュベートする。インキュベーション後、複合体を遠心分離し、200μlのPBSバッファーで洗浄し、再度遠心分離する。重水素交換のために、200μlの重水素化PBSを、室温で25分間のインキュベーションのために抗原−抗体複合体に添加する(%D=85.5%)。次いで、重水素バッファーを除去し、すぐに、125μlの氷冷クエンチバッファーを添加する。5分間クエンチした後、カラムを遠心分離し、流出液を、予め冷却したHPLCバイアルに移す。対照実験として同じオンラインペプシン消化/LC−MS設定を使用して、試料を分析する。
これらの測定の結果を、図28にまとめる。図28は、対照とP8D11抗体に結合した試料との間のベースライン補正された差異を、測定の標準誤差で除算したものを示す。このプロットにおいて、負の値が大きいほど、BKV血清型IのVP1五量体へのP8D11 Fab断片の結合時に所与の領域における保護の量が大きいことを示す。P8D11 Fab断片の結合時に、本発明者らは、VP1タンパク質のアミノ酸168〜190において最も有意な量の保護を観察する。表1中で太字および下線付きの配列((NYRTKYPXGTXXPKNXTXQSQVM)(配列番号501))について見ることができるように、EFループのこの領域は、BKウイルスの4種全部の血清型およびJCウイルスの間で高度に保存されている。
結論として、重水素マッピングデータは、P8D11抗体がBKV VP1のEFループ内のエピトープに結合することを示している。この領域は、4種全部のBKV血清型およびJCウイルスの間で高度に保存されており、かくして、P8D11が4種全部のBKV血清型およびJCウイルスにわたって中和活性を有するという結果を支持する。
実施例15:P8D11のエピトープマッピングのための標的化アラニン走査およびSPR
Biacore表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して、走査アラニン突然変異誘発によりエピトープマッピングのために生成されたVP1五量体への抗VP1抗体の結合を特徴付けた。実験を、0.005%Tween 20界面活性剤(Calbiochem、カタログ番号655206)を添加したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中、25℃で実施し、Biacore T−200機器(GE Healthcare Life Sciences)上で泳動した。ビオチン化されたプロテインA(Sigma、カタログ番号P2165)を、約1200応答単位(RU)でシリーズSのストレプトアビジンセンサーチップ上に固定し、残存する遊離ストレプトアビジン部位を、ビオチン−PEG(Pierce EZ−Link、カタログ番号PI21346)でブロッキングした。30μl/分の流量で4秒間の注入により、調製されたプロテインAセンサーチップ上で抗体を捕捉した。抗体をフローセル2、3および4上に20〜40RUで固定したが、フローセル1は抗体を含まない参照セルとして残した。次いで、VP1五量体を、100μl/minで200秒間、チップ上に注入した後、解離をモニタリングするためにバッファーを注入した。それぞれの五量体と五量体濃度との間で、センサーチップ表面を、30μl/分で60秒間、25mM NaOHの注入により再生して、次のサイクルのためにプロテインA表面上での抗体の再捕捉の前に抗体を除去した。二重参照減算を適用するGE BiaEvaluationソフトウェア中でデータ分析を行った。VP1五量体結合に対するアラニン突然変異誘発の効果の評価を、結合RUレベルの比較により達成し、結合曲線の形状を、野生型五量体のものと比較した。
以前に考察されたように、抗体P8D11およびP7G11Aのためのエピトープは、立体状であり、非連続的である(図12A〜B)。ここで、BKV VP1のEFループ中のY169、R170およびK172でのアラニンへの単一突然変異は、P8D11の結合を無効化する(図29Aおよび29B)。Y169およびR170での突然変異はまた、P7G11A抗体の結合も無効化するが、この抗体の結合は、BKV VP1のEFループのK172位での変化によって影響されない(図29Aおよび29C)。
実施例16:x線結晶解析によるエピトープマッピング
五量体形式のBKV主要キャプシドタンパク質VP1に結合した抗体P8D11のscFv鎖の結晶構造を決定した。以下に詳述されるように、scFv:BKV−VP1五量体の5.5:1の溶液を使用して、それぞれの五量体に結合した5つのscFv鎖から構成される結晶学的に好適な複合体を生成した。次いで、タンパク質結晶学を使用して、原子分解構造を生成し、エピトープを定義した。
結晶化および構造決定
P8D11 scFv/BKV−VP1複合体を5.2mg/mlに濃縮し、結晶化についてスクリーニングした。データ収集のための結晶を、18℃での懸滴蒸気拡散によって成長させた。1.0μlの複合体と、25%(w/v)PEG3350、0.2M塩化マグネシウムおよび0.1M Bis−Tris pH7.0を含有する1.0μlのリザーバ溶液とを混合し、350μlの同じリザーバ溶液に対して液滴を平衡化させることによって、結晶を成長させた。結晶は一晩成長し、数日間、成長し続けた。データ収集の前に、結晶を75%のリザーバ溶液+25%のグリセロールに移し、液体窒素中で簡易冷却した。
回折データを、Rigaku FRE+銅源およびR軸X線回折装置上、社内で収集した。データを、Autoproc(Global Phasing,LTD)を使用してプロセッシングおよびスケーリングした。BKV−VP1のデータを、セル寸法a=224.4Å、b=224.4Å、c=144.04Å、アルファ=90°、ベータ=90°、ガンマ=90°を有する空間群P42212中、2.66Åにプロセッシングした。複合体の構造を、検索モデルとしてBKV−VP1五量体とのPhaser(McCoy et al., (2007) J. Appl. Cryst. 40:658-674)を使用する分子置き換えにより分解した。最終モデルを、COOT(Emsley & Cowtan (2004) Acta Cryst. D60:2126-2132)中で構築し、Buster(Global Phasing,LTD、Cambridge、UK)を用いて改良した。RworkおよびRfree値は、それぞれ、17.1%および21.4%である;結合長さおよび結合角の二乗平均平方根(r.m.s)偏差値は、それぞれ、0.010Åおよび1.18°である。
P8D11 scFvと接触するBKV−VP1五量体の残基、相互作用の種類、および埋没表面積は、全てPISA(Krissinel et al., (2007) J Mol Biol. 372:774-97)により同定され、以下の表6に列挙される。VP1五量体のそれぞれの単量体は、P8D11抗体のための単一の単離されたエピトープを含有することが見出された。かくして、5つのscFvドメインは、5つの化学的および立体的に等価な位置でそれぞれの五量体に結合する。それぞれのエピトープでの相互作用に関する詳細は本質的に同一であり、ただ1つのscFv/VP1−エピトープ境界面がここで分析される。
BKV−VP1上のP8D11−scFvのエピトープ
全体的構造
それぞれのポリオーマウイルスVP1五量体構造の全体的な折畳みは、三次構造のレベルで高度に相同性である。一次配列は、69〜85%で同一性に関してよく保存されている。それぞれの五量体は、別の5つの鎖のβシートに対してスタッキングする3鎖βシート、次いで、4鎖βシートによりそれぞれ構成される、5つの単量体から構成される。P8D11 scFvは、VHとVLドメインとの間に20アミノ酸のリンカーを有するVH−VL融合タンパク質である。図30に示されるように、VH−VL融合タンパク質は、BKV−VP1五量体の側部外表面上に位置するエピトープに結合する。
P8D11のエピトープ
BKV−VP1/P8D11複合体の結晶構造を使用して、BKV−VP1上のP8D11エピトープを同定する。P8D11−scFvによるVP1上の相互作用表面は、いくつかの連続的および不連続的(すなわち、非連続的)配列:すなわち、表6に詳述される残基77〜80、169〜186、および191〜192によって形成される。これらの残基は、P8D11−scFvによって認識される三次元立体状エピトープを形成する(図31A〜B)。結晶学により定義されるこのエピトープは、水素重水素交換質量分析(HDx−MS)により定義されるものと良好に一致し、残基168〜190はP8D11−Fabによって実質的に保護される(図28)。また、エピトープの重要アミノ酸に対して行われたアラニン走査とも良好に一致し(図29A〜C)、TYR169、ARG170およびLYS172は、P8D11抗体のエピトープの一部である接触残基であることが示された。
BKV−VP1上のP8D11−scFvエピトープ。結晶構造中でP8D11−scFvと接触するBKV−VP1の全ての残基を、PISAによって同定し、P8D11−scFvによるその埋没表面積によって列挙および選別する。適用可能な場合、相互作用の種類も列挙する。
実施例18:製剤
本明細書に記載の抗VP1抗体は、ラムダ軽鎖を有するモノクローナル抗体、IgG1アイソタイプであり、凍結乾燥することができる。これらの抗体は、ヒスチジン−スクロース製剤バッファー中に可溶性であり、4週間安定である。さらに、抗VP1抗体は、最小限に製剤化される薬物物質(例えば、安定剤の非存在下でヒスチジンバッファー中の)として200mg/ml超で可溶性であった。
その後の静脈内投与のために、得られた溶液を、通常、担体溶液中にさらに希釈して、輸注用のすぐに使える抗体溶液にする。
最も安定な製剤を選択するための重要な安定性指示分析方法は、特に、凝集レベルを決定するためのサイズ排除クロマトグラフィー、肉眼では見ることができない粒子状物質の試験、および効力試験を包含していた。
本明細書に記載の実施例および態様は例示目的に過ぎず、それに照らして様々な改変または変更が当業者に対して示唆され、本出願および添付の特許請求の範囲の精神および範囲の中に含まれることが理解される。

Claims (47)

  1. 抗体であって、前記抗体またはその抗原結合性断片がVP1に特異的に結合する、抗体。
  2. 前記抗体またはその抗原結合性断片が、BKウイルス血清型I〜血清型IVのVP1に特異的に結合する、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体または抗原結合性断片が、表1の少なくとも1つのVP1に特異的に結合する、請求項1に記載の抗体。
  4. 前記抗体またはその抗原結合性断片が、表1の2つ以上のVP1血清型に結合する、請求項1に記載の抗体。
  5. 前記抗体またはその抗原結合性断片が、
    a)BKV VP1血清型IおよびBKV VP1血清型II;
    b)BKV VP1血清型IおよびBKV VP1血清型III;
    c)BKV VP1血清型IおよびBKV VP1血清型IV;
    d)BKV VP1血清型IIおよびBKV VP1血清型III;ならびに
    e)BKV VP1血清型IおよびJCV VP1
    に結合する、請求項4に記載の抗体。
  6. 前記抗体またはその抗原結合性断片が、5.0pM以下の結合親和性でBKV血清型Iに結合し、または29.0pM以下の結合親和性でBKV血清型IIに結合し、または6.0pM以下の結合親和性でBKV血清型IIIに結合し、または185.0pM以下の結合親和性でBKV血清型IVに結合し、または436pM以下の結合親和性でJCVに結合する、請求項1に記載の抗体。
  7. 前記抗体または抗原結合性断片が、VP1エピトープ(配列番号500または配列番号501)に特異的に結合する、請求項1に記載の抗体。
  8. 抗体であって、前記抗体またはその抗原結合性断片が、
    (i)(a)配列番号6のHCDR1(CDR−相補性決定領域)、(b)配列番号7のHCDR2、(c)配列番号8のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号16のLCDR1、(e)配列番号17のLCDR2、および(f)配列番号18のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (ii)(a)配列番号26のHCDR1、(b)配列番号27のHCDR2、(c)配列番号28のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号36のLCDR1、(e)配列番号37のLCDR2、および(f)配列番号38のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (iii)(a)配列番号46のHCDR1、(b)配列番号47のHCDR2、(c)配列番号48のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号56のLCDR1、(e)配列番号57のLCDR2、および(f)配列番号58のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (iv)(a)配列番号66のHCDR1、(b)配列番号67のHCDR2、(c)配列番号68のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号76のLCDR1、(e)配列番号77のLCDR2、および(f)配列番号78のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (v)(a)配列番号86のHCDR1、(b)配列番号87のHCDR2、(c)配列番号88のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号96のLCDR1、(e)配列番号97のLCDR2、および(f)配列番号98のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (vi)(a)配列番号106のHCDR1、(b)配列番号107のHCDR2、(c)配列番号108のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号116のLCDR1、(e)配列番号117のLCDR2、および(f)配列番号118のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (vii)(a)配列番号126のHCDR1、(b)配列番号127のHCDR2、(c)配列番号128のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号136のLCDR1、(e)配列番号137のLCDR2、および(f)配列番号138のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (viii)(a)配列番号146のHCDR1、(b)配列番号147のHCDR2、(c)配列番号148のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号156のLCDR1、(e)配列番号157のLCDR2、および(f)配列番号158のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (ix)(a)配列番号166のHCDR1、(b)配列番号167のHCDR2、(c)配列番号168のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号176のLCDR1、(e)配列番号177のLCDR2、および(f)配列番号178のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (x)(a)配列番号186のHCDR1、(b)配列番号187のHCDR2、(c)配列番号188のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号196のLCDR1、(e)配列番号197のLCDR2、および(f)配列番号198のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xi)(a)配列番号206のHCDR1、(b)配列番号207のHCDR2、(c)配列番号208のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号216のLCDR1、(e)配列番号217のLCDR2、および(f)配列番号218のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xii)(a)配列番号226のHCDR1、(b)配列番号227のHCDR2、(c)配列番号228のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号236のLCDR1、(e)配列番号237のLCDR2、および(f)配列番号238のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xiii)(a)配列番号246のHCDR1、(b)配列番号247のHCDR2、(c)配列番号248のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号256のLCDR1、(e)配列番号257のLCDR2、および(f)配列番号258のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xiv)(a)配列番号266のHCDR1、(b)配列番号267のHCDR2、(c)配列番号268のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号276のLCDR1、(e)配列番号277のLCDR2、および(f)配列番号278のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xv)(a)配列番号286のHCDR1、(b)配列番号287のHCDR2、(c)配列番号288のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号296のLCDR1、(e)配列番号297のLCDR2、および(f)配列番号298のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xvi)(a)配列番号306のHCDR1、(b)配列番号307のHCDR2、(c)配列番号308のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号314のLCDR1、(e)配列番号315のLCDR2、および(f)配列番号316のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xvii)(a)配列番号322のHCDR1、(b)配列番号323のHCDR2、(c)配列番号324のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号332のLCDR1、(e)配列番号333のLCDR2、および(f)配列番号334のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xviii)(a)配列番号342のHCDR1、(b)配列番号343のHCDR2、(c)配列番号344のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号349のLCDR1、(e)配列番号350のLCDR2、および(f)配列番号351のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xix)(a)配列番号356のHCDR1、(b)配列番号357のHCDR2、(c)配列番号358のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号363のLCDR1、(e)配列番号364のLCDR2、および(f)配列番号365のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xx)(a)配列番号370のHCDR1、(b)配列番号371のHCDR2、(c)配列番号372のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号377のLCDR1、(e)配列番号378のLCDR2、および(f)配列番号379のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xxi)(a)配列番号384のHCDR1、(b)配列番号385のHCDR2、(c)配列番号386のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号391のLCDR1、(e)配列番号392のLCDR2、および(f)配列番号393のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xxii)(a)配列番号398のHCDR1、(b)配列番号399のHCDR2、(c)配列番号400のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号405のLCDR1、(e)配列番号406のLCDR2、および(f)配列番号407のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xxiii)(a)配列番号412のHCDR1、(b)配列番号413のHCDR2、(c)配列番号414のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号419のLCDR1、(e)配列番号420のLCDR2、および(f)配列番号421のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xxiv)(a)配列番号426のHCDR1、(b)配列番号427のHCDR2、(c)配列番号428のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号433のLCDR1、(e)配列番号434のLCDR2、および(f)配列番号435のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xxv)(a)配列番号440のHCDR1、(b)配列番号441のHCDR2、(c)配列番号442のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号447のLCDR1、(e)配列番号448のLCDR2、および(f)配列番号449のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xxvi)(a)配列番号454のHCDR1、(b)配列番号455のHCDR2、(c)配列番号456のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号461のLCDR1、(e)配列番号462のLCDR2、および(f)配列番号463のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xxvii)(a)配列番号468のHCDR1、(b)配列番号469のHCDR2、(c)配列番号470のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号475のLCDR1、(e)配列番号476のLCDR2、および(f)配列番号477のLCDR3を含む軽鎖可変領域;
    (xxviii)(a)配列番号482のHCDR1、(b)配列番号483のHCDR2、(c)配列番号484のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号489のLCDR1、(e)配列番号490のLCDR2、および(f)配列番号491のLCDR3を含む軽鎖可変領域
    を含む、抗体。
  9. CDR内の少なくとも1つのアミノ酸が、表2の別の抗VP1抗体の対応するCDRの対応する残基により置換される、請求項8に記載の抗体。
  10. CDR内の1または2つのアミノ酸が改変、欠失または置換されている、請求項8に記載の抗体。
  11. 表3中の改変を含有する、請求項8に記載の抗体。
  12. 前記可変重鎖領域または前記可変軽鎖領域のいずれかにわたって少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を保持する、請求項8に記載の抗体。
  13. モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト操作抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体(scFv)または抗体断片である、請求項8に記載の抗体。
  14. 前記抗体またはその抗原結合性断片が、
    (i)配列番号12を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号22を含む軽鎖可変領域(vL);
    (ii)配列番号32を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号42を含む軽鎖可変領域(vL);
    (iii)配列番号52を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号62を含む軽鎖可変領域(vL);
    (iv)配列番号72を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号82を含む軽鎖可変領域(vL);
    (v)配列番号92を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号102を含む軽鎖可変領域(vL);
    (vi)配列番号112を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号122を含む軽鎖可変領域(vL);
    (vii)配列番号132を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号142を含む軽鎖可変領域(vL);
    (viii)配列番号152を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号162を含む軽鎖可変領域(vL);
    (ix)配列番号172を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号182を含む軽鎖可変領域(vL);
    (x)配列番号192を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号202を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xi)配列番号212を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号222を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xii)配列番号232を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号242を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xiii)配列番号252を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号262を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xiv)配列番号272を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号282を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xv)配列番号292を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号302を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xvi)配列番号312を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号320を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xvii)配列番号328を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号338を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xviii)配列番号348を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号355を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xix)配列番号362を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号369を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xx)配列番号376を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号383を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xxi)配列番号390を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号397を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xxii)配列番号404を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号411を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xxiii)配列番号418を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号425を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xxiv)配列番号432を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号439を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xxv)配列番号446を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号453を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xxvi)配列番号460を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号467を含む軽鎖可変領域(vL);
    (xxvii)配列番号474を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号481を含む軽鎖可変領域(vL);または、
    (xxviii)配列番号488を含む重鎖可変領域(vH)と、配列番号495を含む軽鎖可変領域(vL)
    を含む、請求項1に記載の抗体。
  15. 前記可変軽鎖領域または可変重鎖領域のいずれかにわたって少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を保持する、請求項14に記載の抗体またはその断片。
  16. 前記可変軽鎖領域または可変重鎖領域内の1、2、3、4または5個であるが、10個未満のアミノ酸が改変、欠失または置換されている、請求項14に記載の抗体。
  17. モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト操作抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体(scFv)または抗体断片である、請求項14に記載の抗体。
  18. 前記抗体またはその断片が減少したグリコシル化を有するか、もしくはグリコシル化を有さないか、または低フコシル化されている、請求項1〜17のいずれか1項に記載の抗体。
  19. 薬学的に許容される担体をさらに含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗体またはその断片を含む医薬組成物。
  20. 前記薬学的に許容される担体がヒスチジンまたは糖を含有する、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 前記糖がスクロースである、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 前記請求項のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性断片を複数含む医薬組成物であって、前記組成物中の抗体の少なくとも0.05%、0.1%、0.5%、1%、2%、3%、5%以上が、α2,3−結合シアル酸残基を有する、医薬組成物。
  23. 前記請求項のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性断片を複数含む医薬組成物であって、前記抗体がいずれもバイセクティングGlcNAcを含まない、医薬組成物。
  24. 凍結乾燥物として調製される、前記請求項のいずれか1項に記載の抗体またはその断片を含む医薬組成物。
  25. 請求項1または請求項19に記載の抗体または医薬組成物の有効量を、必要とする患者に注射または輸注により投与することを含む、BKウイルスまたはJCウイルス感染を中和する方法。
  26. 必要とする患者がBKウイルス尿症またはBKウイルス血症と診断される、請求項25に記載の方法。
  27. 請求項1または請求項19に記載の抗体または医薬組成物の有効量を、必要とする患者に注射または輸注により投与することを含む、BKウイルスまたはJCウイルスと関連する障害を処置する、またはその可能性を低減させる方法であって、前記障害がネフロパシー、BKVAN、出血性膀胱炎(HC)、進行性多巣性白質脳症(PML)、顆粒細胞ニューロパシー(GCN)、間質性腎疾患、尿管狭窄、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築症候群(IRIS)である、方法。
  28. 前記抗体または組成物が注射または輸注の前に再構成される、請求項25または27に記載の方法。
  29. 前記抗体または医薬組成物が、別の治療剤と組み合わせて投与される、請求項25または27に記載の方法。
  30. 前記治療剤が免疫抑制剤である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記免疫抑制剤が、モノホスフェートデヒドロゲナーゼ阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤である、請求項30に記載の方法。
  32. 免疫抑制剤がミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスまたはシクロスポリンである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記治療剤がさらなる抗VP1抗体である、請求項29に記載の方法。
  34. 医薬としての使用のための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗体またはその断片。
  35. BKウイルスまたはJCウイルス感染の中和における使用のための、請求項1に記載の抗体もしくはその断片、または請求項19〜24に記載の医薬組成物。
  36. ネフロパシー、BKVAN、出血性膀胱炎(HC)、進行性多巣性白質脳症(PML)、顆粒細胞ニューロパシー(GCN)、間質性腎疾患、尿管狭窄、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築症候群(IRIS)の処置またはその可能性の低減における使用のための、請求項1に記載の抗体もしくはその断片、または請求項19〜24のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  37. 別の治療剤と組み合わせて投与される、請求項35に記載の抗体またはその断片の使用。
  38. 前記治療剤が免疫抑制剤である、請求項37に記載の抗体またはその断片の使用。
  39. 前記免疫抑制剤がモノホスフェートデヒドロゲナーゼ阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤である、請求項38に記載の抗体またはその断片の使用。
  40. 前記免疫抑制剤がミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスまたはシクロスポリンである、請求項39に記載の抗体またはその断片の使用。
  41. 前記治療剤がさらなる抗VP1抗体である、請求項37に記載の抗体またはその断片の使用。
  42. 請求項1に記載の抗体または抗原結合性断片をコードする核酸。
  43. 請求項42に記載の核酸を含むベクター。
  44. 請求項43に記載のベクターを含む宿主細胞。
  45. 宿主細胞を培養すること、および培養物から抗体を回収することを含む、抗体または抗原結合性断片を生成するための方法。
  46. 標識された請求項1に記載の抗体またはその抗原結合性断片を含む診断剤。
  47. 標識が、放射性標識、フルオロフォア、発色団、画像化剤、および金属イオンからなる群から選択される、請求項46に記載の診断剤。
JP2018513797A 2015-09-16 2016-09-08 ポリオーマウイルス中和抗体 Active JP7053455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153503A JP7284790B2 (ja) 2015-09-16 2021-09-21 ポリオーマウイルス中和抗体
JP2023032616A JP2023071881A (ja) 2015-09-16 2023-03-03 ポリオーマウイルス中和抗体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2015089764 2015-09-16
CNPCT/CN2015/089764 2015-09-16
PCT/IB2016/055339 WO2017046676A1 (en) 2015-09-16 2016-09-08 Polyomavirus neutralizing antibodies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153503A Division JP7284790B2 (ja) 2015-09-16 2021-09-21 ポリオーマウイルス中和抗体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018535648A true JP2018535648A (ja) 2018-12-06
JP2018535648A5 JP2018535648A5 (ja) 2019-10-17
JP7053455B2 JP7053455B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=56936456

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513797A Active JP7053455B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-08 ポリオーマウイルス中和抗体
JP2021153503A Active JP7284790B2 (ja) 2015-09-16 2021-09-21 ポリオーマウイルス中和抗体
JP2023032616A Pending JP2023071881A (ja) 2015-09-16 2023-03-03 ポリオーマウイルス中和抗体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153503A Active JP7284790B2 (ja) 2015-09-16 2021-09-21 ポリオーマウイルス中和抗体
JP2023032616A Pending JP2023071881A (ja) 2015-09-16 2023-03-03 ポリオーマウイルス中和抗体

Country Status (19)

Country Link
US (7) US9862760B2 (ja)
EP (1) EP3350218B1 (ja)
JP (3) JP7053455B2 (ja)
CN (2) CN113929771A (ja)
AR (1) AR106043A1 (ja)
AU (1) AU2016322814B2 (ja)
CA (1) CA2995795A1 (ja)
DK (1) DK3350218T3 (ja)
ES (1) ES2973856T3 (ja)
FI (1) FI3350218T3 (ja)
IL (2) IL296800A (ja)
LT (1) LT3350218T (ja)
MX (2) MX2018003282A (ja)
PT (1) PT3350218T (ja)
RS (1) RS65441B1 (ja)
SI (1) SI3350218T1 (ja)
TW (2) TWI726911B (ja)
UY (1) UY36905A (ja)
WO (1) WO2017046676A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862760B2 (en) 2015-09-16 2018-01-09 Novartis Ag Polyomavirus neutralizing antibodies
WO2017189959A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions for the treatment of disease
EP3448987A4 (en) 2016-04-29 2020-05-27 Voyager Therapeutics, Inc. COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF DISEASES
CN110546164B (zh) 2016-11-11 2023-10-20 锦湖Ht株式会社 特异性结合cd40的抗体及其用途
CN111417651B (zh) * 2017-12-01 2023-09-29 诺华股份有限公司 多瘤病毒中和抗体
US10946238B1 (en) 2018-07-23 2021-03-16 Life Fitness, Llc Exercise machines having adjustable elliptical striding motion
AU2020225202B2 (en) 2019-02-18 2023-10-26 Eli Lilly And Company Therapeutic antibody formulation
EP3986930A4 (en) * 2019-06-19 2023-04-12 Icahn School of Medicine at Mount Sinai MONOCLONAL ANTIBODIES TO JC VIRUS
WO2021236724A2 (en) * 2020-05-20 2021-11-25 Remd Biotherapeutics, Inc. Human endothelin receptor a (etar) antagonist antibodies
LT4126932T (lt) 2020-06-09 2024-02-12 Memo Therapeutics Ag Antikūno molekulės prieš bk virusą
TW202207986A (zh) * 2020-06-12 2022-03-01 美商艾普利克斯製藥公司 多瘤病毒中和抗體之給藥
EP4237567A2 (en) * 2020-10-29 2023-09-06 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Chicken anemia virus (cav)-based vectors
KR20240006505A (ko) * 2021-03-12 2024-01-15 이칸 스쿨 오브 메디슨 엣 마운트 시나이 Bk 바이러스에 대한 중화 단클론성 항체
WO2023175171A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Bk polyomavirus antibodies and uses thereof
WO2023225197A2 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 The Brigham And Women’S Hospital, Inc. Klrb1 binding agents and methods of use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013142299A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Biogen Idec Ma Inc. Jcv neutralizing antibodies
WO2014002035A2 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Pomona Ricerca S.R.L. A human monoclonal antibody against the vp1 protein of jc virus
WO2014102399A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Neurimmune Holding Ag Recombinant human antibodies for therapy and prevention of polyomavirus-related diseases

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720760A (en) 1968-09-06 1973-03-13 Pharmacia Ab Method for determining the presence of reagin-immunoglobulins(reagin-ig)directed against certain allergens,in aqueous samples
US4458066A (en) 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
EP0092918B1 (en) 1982-04-22 1988-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Continuous release formulations
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US5374548A (en) 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
MX9203291A (es) 1985-06-26 1992-08-01 Liposome Co Inc Metodo para acoplamiento de liposomas.
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
US5108921A (en) 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
CA2071867A1 (en) 1989-11-06 1991-05-07 Edith Mathiowitz Method for producing protein microspheres
CA2109528A1 (en) 1991-05-01 1992-11-02 Gregory A. Prince A method for treating infectious respiratory diseases
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
EP0640094A1 (en) 1992-04-24 1995-03-01 The Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
AU691811B2 (en) 1993-06-16 1998-05-28 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US6132764A (en) 1994-08-05 2000-10-17 Targesome, Inc. Targeted polymerized liposome diagnostic and treatment agents
ATE252894T1 (de) 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
EP0850051A2 (en) 1995-08-31 1998-07-01 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
AU2063197A (en) 1996-03-04 1997-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Materials and methods for enhancing cellular internalization
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US6056973A (en) 1996-10-11 2000-05-02 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic liposome composition and method of preparation
ATE287257T1 (de) 1997-01-16 2005-02-15 Massachusetts Inst Technology Zubereitung von partikelhaltigen arzneimitteln zur inhalation
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
JP2002512624A (ja) 1997-05-21 2002-04-23 バイオベーション リミテッド 非免疫原性タンパク質の製造方法
US6673901B2 (en) 1997-06-12 2004-01-06 Research Corporation Technologies, Inc. Artificial antibody polypeptides
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ATE458007T1 (de) 1998-04-20 2010-03-15 Glycart Biotechnology Ag Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität
JP2002518432A (ja) 1998-06-24 2002-06-25 アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド 吸入器から放出される大多孔性粒子
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
CA2704600C (en) 1999-04-09 2016-10-25 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. A method for producing antibodies with increased adcc activity
HUP0600342A3 (en) 2001-10-25 2011-03-28 Genentech Inc Glycoprotein compositions
US7132100B2 (en) 2002-06-14 2006-11-07 Medimmune, Inc. Stabilized liquid anti-RSV antibody formulations
US9315571B2 (en) * 2005-01-24 2016-04-19 Elan Pharma International Limited Specific binding members for NGF
AU2008333131B2 (en) * 2007-12-07 2013-10-24 Merck Serono S/A Humanized antibody molecules specific for IL-31
US8080244B2 (en) * 2008-11-21 2011-12-20 Los Alamos National Security, Llc Anti-influenza M2e antibody
AR083847A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Novartis Ag Variantes de fc (fragmento constante) silenciosas de los anticuerpos anti-cd40
EP2641914B1 (en) 2010-12-27 2018-11-14 Japan Health Sciences Foundation Monoclonal antibody capable of recognizing human papilloma virus (hpv) l2 protein, and method for measuring hpv-neutralizing antibody titer using same
ES2706173T3 (es) * 2012-03-20 2019-03-27 Biogen Ma Inc Anticuerpos de neutralización de JCV
US9931393B2 (en) 2013-12-20 2018-04-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Immunogenic JC polyomavirus compositions and methods of use
ES2784238T3 (es) * 2014-02-02 2020-09-23 Medimmune Ltd Proteína quimérica compuesta por un dominio antagonista del NGF y un dominio antagonista del TNFalfa
EP3237004B1 (en) 2014-12-24 2024-05-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Predicting outcome of treatment with an anti-alpha4 beta7 integrin antibody
US9862760B2 (en) 2015-09-16 2018-01-09 Novartis Ag Polyomavirus neutralizing antibodies
CN111417651B (zh) 2017-12-01 2023-09-29 诺华股份有限公司 多瘤病毒中和抗体
TW202207986A (zh) 2020-06-12 2022-03-01 美商艾普利克斯製藥公司 多瘤病毒中和抗體之給藥

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013142299A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Biogen Idec Ma Inc. Jcv neutralizing antibodies
WO2014002035A2 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Pomona Ricerca S.R.L. A human monoclonal antibody against the vp1 protein of jc virus
WO2014102399A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Neurimmune Holding Ag Recombinant human antibodies for therapy and prevention of polyomavirus-related diseases

Also Published As

Publication number Publication date
AR106043A1 (es) 2017-12-06
US20200190167A1 (en) 2020-06-18
LT3350218T (lt) 2024-04-10
AU2016322814A1 (en) 2018-03-29
US20190071488A1 (en) 2019-03-07
ES2973856T3 (es) 2024-06-24
CA2995795A1 (en) 2017-03-23
RS65441B1 (sr) 2024-05-31
US20220363735A1 (en) 2022-11-17
EP3350218A1 (en) 2018-07-25
US9862760B2 (en) 2018-01-09
JP2023071881A (ja) 2023-05-23
CN113929771A (zh) 2022-01-14
US10435460B2 (en) 2019-10-08
TWI789744B (zh) 2023-01-11
UY36905A (es) 2017-04-28
US10654914B2 (en) 2020-05-19
US10450366B2 (en) 2019-10-22
PT3350218T (pt) 2024-03-27
EP3350218B1 (en) 2024-02-28
IL257541A (en) 2018-04-30
US11639378B2 (en) 2023-05-02
IL257541B (en) 2022-11-01
FI3350218T3 (fi) 2024-03-22
US20190002533A1 (en) 2019-01-03
MX2018003282A (es) 2018-05-16
JP7053455B2 (ja) 2022-04-12
CN108026166A (zh) 2018-05-11
MX2022005253A (es) 2022-06-29
WO2017046676A1 (en) 2017-03-23
TW201722987A (zh) 2017-07-01
IL296800A (en) 2022-11-01
CN108026166B (zh) 2021-10-08
TWI726911B (zh) 2021-05-11
AU2016322814B2 (en) 2019-01-24
US20170088605A1 (en) 2017-03-30
IL257541B2 (en) 2023-03-01
JP7284790B2 (ja) 2023-05-31
US20180079799A1 (en) 2018-03-22
JP2022002524A (ja) 2022-01-11
TW202200611A (zh) 2022-01-01
DK3350218T3 (da) 2024-04-02
SI3350218T1 (sl) 2024-05-31
US11161894B2 (en) 2021-11-02
US20230399382A1 (en) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284790B2 (ja) ポリオーマウイルス中和抗体
US11433132B2 (en) Polyomavirus neutralizing antibodies
JP7490574B2 (ja) B型肝炎抗体
WO2020053742A2 (en) Anti-hla-hbv peptide antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150