JP2018535628A - 熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置 - Google Patents

熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018535628A
JP2018535628A JP2018509534A JP2018509534A JP2018535628A JP 2018535628 A JP2018535628 A JP 2018535628A JP 2018509534 A JP2018509534 A JP 2018509534A JP 2018509534 A JP2018509534 A JP 2018509534A JP 2018535628 A JP2018535628 A JP 2018535628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
power generation
thermoelectric
pipe
thermoelectric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018509534A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ヨンキュ
キム,ジェグァン
イ,ドンキル
イ,ホキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Original Assignee
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Heavy Industries Co Ltd filed Critical Samsung Heavy Industries Co Ltd
Publication of JP2018535628A publication Critical patent/JP2018535628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • F17C7/02Discharging liquefied gases
    • F17C7/04Discharging liquefied gases with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • F17C9/04Recovery of thermal energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0225Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using other external refrigeration means not provided before, e.g. heat driven absorption chillers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0352Pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/035Propane butane, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/04Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by other properties of handled fluid before transfer
    • F17C2223/042Localisation of the removal point
    • F17C2223/043Localisation of the removal point in the gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/04Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by other properties of handled fluid before transfer
    • F17C2223/042Localisation of the removal point
    • F17C2223/046Localisation of the removal point in the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0107Single phase
    • F17C2225/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/03Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2225/035High pressure, i.e. between 10 and 80 bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0135Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0157Compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0157Compressors
    • F17C2227/0164Compressors with specified compressor type, e.g. piston or impulsive type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0171Arrangement
    • F17C2227/0178Arrangement in the vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0171Arrangement
    • F17C2227/0185Arrangement comprising several pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0306Heat exchange with the fluid by heating using the same fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0309Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
    • F17C2227/0316Water heating
    • F17C2227/0318Water heating using seawater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0367Localisation of heat exchange
    • F17C2227/0388Localisation of heat exchange separate
    • F17C2227/039Localisation of heat exchange separate on the pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0367Localisation of heat exchange
    • F17C2227/0388Localisation of heat exchange separate
    • F17C2227/0393Localisation of heat exchange separate using a vaporiser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/04Reducing risks and environmental impact
    • F17C2260/046Enhancing energy recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/036Treating the boil-off by recovery with heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/037Treating the boil-off by recovery with pressurising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/066Fluid distribution for feeding engines for propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/07Generating electrical power as side effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/04Compressor cooling arrangement, e.g. inter- or after-stage cooling or condensate removal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/22Compressor driver arrangement, e.g. power supply by motor, gas or steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being hydrocarbons or a mixture of hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/72Processing device is used off-shore, e.g. on a platform or floating on a ship or barge
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置が開示される。本発明の一実施形態による熱電発電モジュールは、流体が流れる配管および配管を取り囲み、流体と外側の空気との温度差により電力を生産する熱電発電部を含んで提供され得る。

Description

本発明は、熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置に関する。
温室ガスおよび各種大気汚染物質の排出に対する国際海事機関(IMO)の規制が強化されるに伴い、造船および海運業界では、既存の燃料である重油やディーゼル油を利用する代わりに、清浄エネルギー源である天然ガスを船舶の燃料ガスとして利用する場合が多くなっている。
燃料ガスのうち広く利用されており、重要な資源と見なされる天然ガスは、メタンを主成分とし、通常、貯蔵および輸送の容易性のために、天然ガスを約−162℃に冷却して、その体積を1/600に低減した無色透明な極低温液体である液化天然ガスに相変化して管理および運用を行っている。
液化天然ガスは、船体に断熱処理されて設置される貯蔵タンクに収容されて、液化天然ガスの需要先に輸送されたり、燃料タンクに収容されて、船舶のエンジンに燃料ガスとして供給され得る。
液化天然ガス等の液化燃料ガスを船舶のエンジン等に燃料ガスとして利用するためには、液化燃料ガスを気化させて供給する工程が要求されるが、近年、低温の液化燃料ガスと海水の温度差を利用して液化燃料ガスを気化させる気化器が利用されている。このような気化器は、気化器内部の移動管を介して液化燃料ガスを移動させると同時に、移動管の外部に海水を供給することにより、液化燃料ガスと海水の熱交換を介して液化燃料ガスを加熱して気化燃料ガスに相変化させることができる。
しかし、液化燃料ガスと海水の温度差によって気化器の引込み部と隣接した液化燃料ガス移動管の表面に結氷が発生し、結氷に起因して移動管と海水の熱交換が円滑に行われないため、気化器の性能が低下する問題点が存在する。
また、液化燃料ガスを貯蔵タンクに収容する時、外部の熱が貯蔵タンクの内部に持続的に伝達されて、液化燃料ガスが気化して発生する蒸発ガスが貯蔵タンクの内部に蓄積される。このような蒸発ガスは、貯蔵タンクの内部圧力を上昇させて貯蔵タンクの変形および毀損を誘発することができ、液化燃料ガスを輸送する過程で船舶の振動により貯蔵タンクおよび船舶の構造的な問題を引き起こす問題点が存在する。
これにより、蒸発ガスまたは気化燃料ガスのうち船舶のエンジン等に供給されない余分の気化燃料ガス等を効果的に処理および利用する方案が要求される。また、液化燃料ガス、蒸発ガスまたは気化燃料ガス等を運用する過程で極低温の液化燃料ガスとその周辺との温度差によって発生するエネルギーを活用するための方案が要求される。
本発明は、極低温の流体とその周辺との温度差を利用して電力を生産し、これを通じてエネルギーを効率的に利用できる熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置を提供する。
本発明は、蒸発ガスまたは気化燃料ガスを圧縮する過程に要求される電力および液化燃料ガスを加圧して移送する過程に要求される電力を節減できる熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置を提供する。
本発明の一態様によれば、流体が流れる配管と、前記配管を取り囲み、前記流体と外側の空気との温度差によって電力を生産する熱電発電部とを含む熱電発電モジュールが提供され得る。
前記熱電発電部は、前記配管の外周面と接する第1シェルと、前記第1シェルと一定間隔で離隔する第2シェルと、前記第1シェルと前記第2シェルとの間に設けられる複数の熱電素子部とを含む熱電発電モジュールが提供され得る。
前記第1シェルと前記第2シェルとの間に不活性ガスが含まれる熱電発電モジュールが提供され得る。
前記第1シェルと前記第2シェルとの間の圧力は、前記配管の内部圧力と同じ熱電発電モジュールが提供され得る。
貯蔵タンクに貯蔵された液化燃料ガスの蒸発ガスを圧縮する圧縮機と、前記圧縮機を通った流体と前記貯蔵タンクから供給された液化燃料ガスとの温度差を用いて発電を行う熱電発電部と、前記熱電発電部を通過した前記流体および前記液化燃料ガスを気化させてエンジンに供給する気化器とを含む熱電発電装置が提供され得る。
前記流体が前記気化器に移動する通路を提供し、前記熱電発電部の一面と接触する第1配管と、前記液化燃料ガスが前記気化器に移動する通路を提供し、前記熱電発電部の他面と接触する第2配管とをさらに含む熱電発電装置が提供され得る。
前記第2配管に設置されて、前記液化燃料ガスを昇圧させて移送する第1ポンプと、前記第1ポンプと前記気化器との間に設置されて、前記第1ポンプから流出した前記液化燃料ガスを昇圧させる第2ポンプと、前記熱電発電部が生成した電気を変換させて前記圧縮機と前記第1ポンプおよび前記第2ポンプに供給する変換部とをさらに含む熱電発電装置が提供され得る。
前記第1配管および前記第2配管のうち一方は、他方の少なくとも一部を囲む熱電発電装置が提供され得る。
前記熱電発電部は、前記第1配管と前記液化燃料ガスが接触しないように前記第1配管と前記液化燃料ガスとの間に隔壁として使用される熱電発電装置が提供され得る。
前記気化器は、前記流体および前記液化燃料ガスが流入する引込み部と気化燃料が引き出される引き出し部とを連結させる移動管を含み、前記移動管と熱交換する海水が流れる空間を提供する熱電発電装置が提供され得る。
液化燃料ガスが引入される引込み部と気化燃料ガスが引き出される引き出し部とを連結させる移動管を含み、前記移動管と熱交換する海水が流れる空間を提供して、液化燃料ガスを気化燃料ガスに気化させる気化器と、前記移動管を介して移動する前記液化燃料ガスおよび前記気化燃料ガスのうち少なくとも一つを含む流体と前記海水との温度差により発電可能な熱電発電部と、前記引込み部の表面に配置されて、前記熱電発電部により生成された電力を利用して前記引込み部と隣接した前記移動管領域が結氷するのを防止する発熱部とを含む結氷防止気化装置が提供され得る。
前記気化器は、前記海水が流入する海水引込み部と、前記海水が排出される海水引き出し部とを含む結氷防止気化装置が提供され得る。
前記熱電発電部は、前記引き出し部に比べて前記引込み部に近づくように配置される結氷防止気化装置が提供され得る。
前記熱電発電部は、前記移動管をそれぞれ取り囲み、前記熱電発電部の一側が前記移動管と接触し、前記熱電発電部の他側が前記海水と接触する結氷防止気化装置が提供され得る。
前記発熱部は、前記引込み部の表面があらかじめ設定された第1温度以上に維持されるように前記引込み部の表面を加熱させる結氷防止気化装置が提供され得る。
前記引込み部の表面の温度が、前記第1温度と前記第1温度より高い第2温度との間で維持されるように、前記熱電発電部で生産された電力を前記発熱部に入力または遮断するスイッチ制御信号をスイッチに出力する制御部をさらに含む結氷防止気化装置が提供され得る。
気化燃料ガスを圧縮して液化燃料ガスを含む流体を形成する圧縮機と、前記圧縮機に駆動力を提供する駆動モーターと、前記圧縮機により上昇した前記流体の温度を冷却媒体を介して降下させる冷却部と、温度上昇した前記流体と前記冷却媒体との温度差により発電を行う熱電発電部と、前記熱電発電部から供給される電力を変換して前記駆動モーターに供給する変換部とを含む気化燃料ガス液化工程装置が提供され得る。
前記気化燃料ガス液化工程装置は、前記圧縮機と、前記駆動モーターと、前記冷却部と前記熱電発電部とを含む液化工程部を備え、複数の前記液化工程部のうち一つの前記冷却部から流出した前記流体は、他の一つの前記圧縮機に流入する気化燃料ガス液化工程装置が提供され得る。
前記熱電発電部は、前記流体が流れる第1パイプと前記冷却媒体が流れる第2パイプとの間に位置する気化燃料ガス液化工程装置が提供され得る。
気化燃料ガスを圧縮して液化燃料ガスを含む流体を形成する圧縮機と、前記圧縮機に駆動力を提供する駆動モーターと、前記圧縮機により上昇した前記流体の温度を冷却媒体を介して降下させる第1熱電発電部と、温度上昇した前記流体と前記冷却媒体との温度差により発電可能な第2熱電発電部と、前記第1熱電発電部および前記第2熱電発電部のうち少なくとも一つから供給される電力を変換して前記駆動モーターに供給する変換部とを含む気化燃料ガス液化工程装置が提供され得る。
本発明の実施形態による熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置は、配管を流れる極低温の流体と空気の温度差によって電力を生産して電力消耗を削減する効果を有する。
本発明の実施形態による熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置は、生産された電力を蒸発ガスまたは気化燃料ガスの圧縮および再液化、液化燃料ガスの加圧、気化器の海水結氷防止等に利用するので、効率的な設備運用が可能になる効果を有する。
本発明の実施形態による熱電発電装置、結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置は、配管を二重で保護し、配管の破損時にも配管内の流体が外部に流出されるのを遅延させる効果を有する。
本発明の実施形態による熱電発電モジュールを示す斜視図である。 図1の熱電発電モジュールの配管周りを示す断面図である。 図2の熱電発電モジュールの配管を長さ方向に切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による熱電発電モジュールを示す斜視図である。 本発明の実施形態による熱電発電装置を示す概念図である。 気化器の一例を示す断面図である。 熱電素子の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態による熱電発電装置の熱電発電部の多様な変形例を示す図である。 本発明の実施形態による熱電発電装置の熱電発電部の多様な変形例を示す図である。 本発明の実施形態による熱電発電装置の熱電発電部の多様な変形例を示す図である。 本発明の実施形態による結氷防止気化装置を示す断面図である。 熱電半導体の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態による結氷防止気化装置の熱電発電部の配置を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による結氷防止気化装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による結氷防止気化装置を示す断面図である。 本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置を示す概念図である。 本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置の熱電発電部の多様な変形例を示す図である。 本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置の熱電発電部の多様な変形例を示す図である。 本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置の熱電発電部の多様な変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して詳細に説明する。ただし、添付の図面は、本発明の内容をより容易に開示するために説明されるものに過ぎず、本発明の範囲が添付の図面の範囲に限定されるものではないことは、この技術分野における通常の知識を有する者なら容易に分かる。
本出願において使用した用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたもの等の存在または付加可能性をあらかじめ排除しないものと理解すべきである。
図1は、本発明の実施形態による熱電発電モジュールを示す斜視図であり、図2は、図1の熱電発電モジュールの配管周りを示す断面図であり、図3は、図2の熱電発電モジュールの配管を長さ方向に切断した断面図である。
図1〜図3を参照すると、本発明の実施形態による熱電発電モジュール100は、配管110および熱電発電部120を含んでいてもよい。
配管110には、流体が流れることができる。ここで、前記流体は、液化天然ガス(LNG)または液化石油ガス(LPG)等の液化燃料ガスであってもよい。また、前記流体は、液化二酸化炭素など常温より低い極低温の流体であってもよい。
前記配管110は、単一管からな得る。ただし、前記配管110は、単一管に限定されず、二重管または三重管など多重管からなり得る。また、前記配管110は、極低温の流体に耐えることができる材質からなり得る。前記配管110の材質は、ステンレス鋼またはアルミニウム(Al)であってもよい。
熱電発電部120は、前記配管を取り囲み、前記流体と外側の空気との温度差により電力を生産することができる。例えば、前記流体が約−163℃の液化天然ガスであり、前記外側の空気が約0〜30℃である場合、前記流体と前記空気との温度差を電力に変換することができる。熱電発電部120は、第1シェル121、第2シェル122および複数個の熱電素子部123を含んでいてもよい。
前記第1シェル121は、前記配管110の外周面と接し得る。また、前記第1シェル121は、前記配管110の外側をすべて取り囲む形態からなり得る。また、前記第1シェル121は、前記配管110の外側と対応するように円筒形状からなり得る。前記第1シェル121の材質は、熱を伝達する金属であってもよい。また、前記第1シェル121は、前記配管と同様に、極低温の流体に耐えることができる材質からなり得る。前記第1シェル121の材質は、ステンレス鋼またはアルミニウム(Al)であってもよい。また、前記第1シェル121の材質は、前記配管121の内部圧力に耐えることができる金属であってもよい。
前記第2シェル122は、前記第1シェル121と一定間隔で離隔され得る。また、前記第1シェル121が円筒形状からなる場合、前記第2シェル122は、前記第1シェル121より外径が大きい円筒形状からなり得る。前記第2シェル121の材質は、前記第1シェル122と同様に、熱を伝達する金属であってもよい。また、前記第2シェル122の厚さは、前記第1シェル121の外部を保護するように前記第1シェル121の厚さより厚くてもよい。
前記複数個の熱電素子部123は、前記第1シェル121と前記第2シェル122との間に設けられていてもよい。前記熱電素子部123は、前記第1シェル121と接する低温部と、前記第2シェル122と接する高温部とを含んでいてもよい。
一般的に、熱電素子部(Thermoelectric Element)は、NPタイプの熱電半導体(Thermoelectric Semiconductor)を電気的に直列に連結し、熱的に並列に連結する構造であって、ゼーベック効果(Seebeck Effect)により熱エネルギーを利用して電力を生産する。より具体的に、熱電素子部においてNタイプの熱電半導体を使用する場合、高温部が陽極化し、低温部が陰極化して、高温部と低温部との間に電位差が発生する。
以下、本発明の実施形態による熱電発電モジュールが作動する原理を説明する。
まず、前記配管110に接する第1シェル121の温度は、前記配管110に貯蔵された流体の温度と同一であってもよい。また、前記第1シェル121に接する熱電素子部123の低温部の温度は、前記第1シェル121の温度と同じになり得る。結果的に、前記配管110内の流体の温度と前記熱電素子部123の低温部の温度が同じになり得る。
なお、前記第2シェル122の温度は、前記第2シェル122の外側の空気の温度と同じになり得る。また、前記第2シェル122に接する熱電素子部123の高温部の温度は、前記第2シェル122と同じになり得る。
これにより、前記熱電素子部123は、前記高温部と前記低温部との温度差により電力を生産する。
なお、前記複数個の熱電素子部123は、互いに離隔して配置され得る。これにより、前記第1シェル121と前記第2シェル122との間に空間124を形成することができる。
また、前記第1シェル121と前記第2シェル122との間に形成された空間124に不活性ガスを含んでいてもよい。前記不活性ガスは、窒素、ヘリウム、ネオン等のような相対的に反応性が低いガスであってもよい。前記不活性ガスは、前記第1シェル121と前記第2シェル122との間の熱伝達を遮断する役割を行うことができる。
また、前記不活性ガスは、前記配管110が破損される場合、前記配管110の内部114の流体が外部に流出されるのを遅延させることができる。
なお、前記第1シェル121と前記第2シェル122との間の圧力は、前記配管110の内部圧力と同一であってもよい。これにより、前記配管110が破損される場合にも、前記配管の内部114の流体が外部に流出されるのを遅延させることができる。
このように、本発明の実施形態による熱電発電モジュール100は、前記流体と前記外部の空気との温度差を利用して電力を生産することができる。また、前記熱電発電モジュール100が海上構造物に設置される場合、海上構造物のエネルギー効率を向上させることができる。また、化石エネルギーを使用せずに電力を生産するに伴って、環境汚染を防止することができる。
また、本発明の実施形態による熱電発電モジュール100は、前記配管110が単一管である場合、前記熱電発電部120が前記配管110を取り囲むようになって、前記配管100が破損されても、前記配管110内部の流体が流出するのを防止することができる。
図4は、本発明の他の実施形態による熱電発電モジュールを示す斜視図である。以下で説明する本発明の他の実施形態による熱電発電モジュールにおいて追加に説明しない構成要素は、前述した熱電発電モジュール100の構成要素と同様なので、詳しい説明を省略することとする。
本発明の他の実施形態による熱電発電部130は、前述した実施形態とは異なって、複数個からなり得る。すなわち、前記熱電発電部130は、前記配管110の外周面の一部を取り囲むことができる。熱電発電部130は、第1シェル131、第2シェル132および複数個の熱電素子部133を含んでいてもよい。
これにより、複数個の前記熱電発電部130それぞれが前記配管110の外側に設置されると、前記複数個の熱電発電部130は、前記配管110の外側を全部取り囲むことができる。
このように、本発明の他の実施形態による熱電発電モジュール101に適用される熱電発電部130は、複数個からなるので、前記配管110に前記熱電発電部130を設置することが容易である。すなわち、本発明の他の実施形態による熱電発電モジュール101は、前述した実施形態とは異なって、既に設置された配管を交替することなく、既に設置された配管に追加に配管用熱電発電部130を設置することができる。
また、本発明の他の実施形態による熱電発電装置101は、配管が設置された場所が狭い場合、設置が容易な配管の一部のみ熱電発電部130を設置することができる。
以下では、本発明の実施形態による熱電発電装置について説明する。
図5は、本発明の実施形態による熱電発電装置を示す概念図である。図5を参照すると、本発明の実施形態による熱電発電装置は、圧縮機210、熱電発電部230および気化器240を含む。
図5に示されたように、圧縮機210は、貯蔵タンク200に貯蔵された液化燃料ガスの蒸発ガスを圧縮し、圧縮により形成された圧縮された蒸発ガスを供給することができる。
貯蔵タンク200に貯蔵された蒸発ガスは、温度が非常に低いため、貯蔵タンク200から流出して圧縮機210に移動する速度が遅いことがある。
したがって、貯蔵タンク200と圧縮機210との間に発熱部285を配置して蒸発ガスを加熱させることができる。例えば、ヒーターまたはハードワイヤー(hardwire)を含んでいてもよく、このような発熱部285は、一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
また、本発明の実施形態による熱電発電装置は、冷却器220をさらに含んでいてもよく、冷却器220は、圧縮機210と連結されていて、圧縮された蒸発ガスの温度を下げることができる。
蒸発ガスは、複数の圧縮機210および複数の冷却器220を通過して気化器240に流入し得る。
複数の圧縮機210を使用するものに比べて、単一圧縮機210を使用すると、圧縮機210の圧縮比が大きくなり、圧縮後に温度が高くなるので、圧縮効率が低いことがある。また、圧縮による圧縮された蒸発ガスの温度が過度に増加して圧縮機210が過熱され得、そのため、圧縮機210で消耗する電力が増加し得る。
したがって、複数の圧縮機210を使用して圧縮効率を増加させ、また、複数の冷却器220を使用して圧縮された蒸発ガスの温度を下げて、圧縮機210で使用する電力を減少させることができる。
この際、複数の冷却器220を通過した圧縮された蒸発ガスの温度は、液化燃料ガスの温度より高くてもよい。
圧縮された蒸発ガスは、冷却器220と気化器240を連結させる第1配管281を介して移動することができ、液化燃料ガスは、貯蔵タンク200と気化器240を連結させる第2配管282を介して移動し得る。
すなわち、第1配管281は、圧縮された蒸発ガスが気化器240に移動する通路を提供し、熱電発電部230の一面と接触し得る。また、第2配管282は、液化燃料ガスが気化器240に移動する通路を提供し、熱電発電部230の他面と接触し得る。
したがって、熱電発電部230は、圧縮機210を通った圧縮された蒸発ガスと貯蔵タンク200から供給された液化燃料ガスとの温度差を用いて発電を行うことができる。すなわち、圧縮により圧縮された蒸発ガスの温度は、液化燃料ガスより高くなるので、熱電発電部230は、圧縮された蒸発ガスと液化燃料ガスとの温度差を用いて発電を行うことができる。
また、図5に示されたように、液化燃料ガスが貯蔵タンク200から気化器240に移動する過程で第1ポンプ250および第2ポンプ260を通過する。
第1ポンプ250は、第2配管282に設置されて、液化燃料ガスを昇圧させて移送でき、第2ポンプ260は、第1ポンプ250と気化器240との間に設置されて、第1ポンプ250から流出した液化燃料ガスを昇圧させることができる。
すなわち、液化燃料ガスは、第1ポンプ250により貯蔵タンク200から流出して第2配管282を流れるようになり、第2ポンプ260で昇圧されて気化器240に流入し得る。
船舶のME−GIエンジンの場合、150〜400bar(絶対圧力)程度の高圧のガス供給が要求される。
したがって、液化燃料ガスがME−GIエンジンに供給される場合、例えば、第1ポンプ250は、ブースターポンプであってもよく、第2ポンプ260は、高圧ポンプであってもよい。
すなわち、第1ポンプ250を介して貯蔵タンク200に貯蔵された液化燃料ガスの圧力が第2ポンプ260の流入圧力で昇圧されて移送され、圧力が上昇した液化燃料ガスは、第2ポンプ260を介してME−GIエンジンの供給に要求される圧力で昇圧され得る。
このような第1ポンプ250および第2ポンプ260は、一例に過ぎず、これに限定されるものではなく、エンジンにより多様なポンプが使用され得る。
なお、圧縮された蒸発ガスと液化燃料ガスは、熱電発電部230を通過した後に統合され得る。熱電発電部230を通過した圧縮された蒸発ガスおよび液化燃料ガスが統合されるように、第1配管281および第2配管282が連結され得る。
したがって、圧縮された蒸発ガスの温度により液化燃料ガスの温度が上がり得るので、低温の液化燃料ガスを気化させることに比べて気化器240の気化効率が上昇し得る。
気化器240は、熱電発電部230を通過した圧縮された蒸発ガスおよび液化燃料ガスを気化させてエンジンに供給することができる。
このような気化器240は、図6を参照して詳細に説明する。
本発明の実施形態による熱電発電装置は、変換部270をさらに含んでいてもよい。
変換部270は、熱電発電部230が生成した電気を変換させて圧縮機210、第1ポンプ250および第2ポンプ260に供給することができる。
例えば、熱電発電部230で生成された電気の電圧が圧縮機210、第1ポンプ250および第2ポンプ260の定格電圧に合わせるための変圧器等を含んでいてもよく、圧縮機210、第1ポンプ250および第2ポンプ260に供給される電気の周波数を変換させることができる。このような電気の変換は、これに限定されず、多様な変換方法があり得る。
したがって、図5に示されたように、本発明の実施形態による熱電発電装置は、蒸発ガスを気化させてエンジンの燃料として使用するので、蒸発ガスを再液化させる過程が不要であるため、構造が簡単になり得る。
また、熱電発電部230で生成された電気を圧縮機210、第1ポンプ250および第2ポンプ260に供給して電力を節減できる。
図6は、本発明の実施形態による熱電発電装置の気化器を示す。図6に示されたように、気化器240は、圧縮された蒸発ガスおよび液化燃料ガスが流入する引込み部241と気化燃料が引き出される引き出し部242とを連結させる移動管245を含み、移動管245と熱交換する海水が流れる空間を提供することができる。
図5に説明したように、圧縮された蒸発ガスと液化燃料ガスが統合されると、圧縮された蒸発ガスの温度によって液化燃料ガスの温度が上昇する。
圧縮された蒸発ガスおよび液化燃料ガスは移動管245を通過する過程で気化器240の内部に流れる海水により加熱されて、気化燃料に変わり得る。
図5を参照して説明したように、液化燃料ガスの温度が上昇するので、気化器240の気化効率が上昇し得る。
図7は、熱電素子の一例を示す。図7に示されたように、熱電素子231は、N型素子とP型素子からなる半導体であって、温度差がある第1媒体と第2媒体の熱が熱電素子231の一面および他面と接触する時、熱電素子231は、ゼーベック効果を用いて発電を行うことができる。
ゼーベック効果は、二つの金属または半導体の間に温度差が発生すると、二つの金属または半導体を連結する閉回路に電流が流れる熱電現象である。
したがって、熱電発電部230は、直列に連結されたり並列に連結された熱電素子231からなり、熱電発電部230の一面と他面の温度差を用いて発電を行うことができる。すなわち、図5に示されたように、圧縮された蒸発ガスと液化燃料ガスとの温度差を用いて発電を行うことができる。
図8〜図10は、本発明の実施形態による熱電発電装置の熱電発電部を示す。
図8に示されたように、熱電発電部230は、圧縮された蒸発ガスが流れる第1配管281と液化燃料ガスが流れる第2配管282との間に配置され得る。
この際、熱電発電部230の一面は、第1配管281と接触し、熱電発電部230の他面は、第2配管282と接触し、熱電発電部230は、圧縮された蒸発ガスと液化燃料ガスとの温度差を用いて発電を行うことができる。
または、図9に示されたように、熱電発電部230は、第1配管281と第2配管282との間に位置し、第1配管281および第2配管282のうち一方は、他方の少なくとも一部を取り囲むことができる。
例えば、熱電発電部230の一面が第2配管282と接触すると、熱電発電部230の他面は、圧縮された蒸発ガスが流れる第1配管281と接触し得る。または、これとは反対に、熱電発電部230の一面が第1配管281と接触すると、熱電発電部230の他面は、液化燃料ガスが流れる第2配管281と接触し得る。
図10に示されたように、熱電発電部230は、第1配管281と液化燃料ガスが接触しないように第1配管281と液化燃料ガスとの間に隔壁として使用されてもよい。
図10に示されたように、熱電発電部230が第1配管281を取り囲むので、第1配管281と液化燃料ガスが直接接触することができない。
これとは異なって、第1配管281と液化燃料ガスが直接接触すると、第1配管281と液化燃料ガスとの間の熱交換が行われて、第1配管281を流れる圧縮された蒸発ガスと液化燃料ガスとの温度差が小さくなり得る。
したがって、熱電発電部230で生成される電気量が減少できるので、第1配管281と液化燃料ガスは分離されなければならない。
図8〜図10に示された熱電発電部230で生成された電気は、上記で図5と関連して説明した変換部270を介して変換され得る。
変換部270で変換させた電気は、圧縮機210、第1ポンプ250および第2ポンプ260に供給されて、圧縮機210、第1ポンプ250および第2ポンプ260で消耗する電力を節減できる。
本発明の実施形態による熱電発電装置は、液化燃料貯蔵タンク200で発生する蒸発ガスを圧縮および冷却させた後、気化器240に流入させて、エンジンの燃料として使用でき、蒸発ガスを液化燃料ガス炉変換させる過程が省略されるので、構造が簡単になり得る。
また、圧縮された蒸発ガスと液化燃料ガスとの温度差を用いて電気を生成し、生成された電気を圧縮機210、第1ポンプ250および第2ポンプ260に供給することにより、電力を節減できる。
以下では、本発明の実施形態による結氷防止気化装置について説明する。
図6を参照すると、一般的な気化器240は、引込み部241に引き込まれた液化燃料ガスは、熱交換媒体である海水と熱交換した後、気体状態の気化燃料ガスに変わり、気体状態の気化燃料ガスは、気化器240の引き出し部242から排出され得る。
液化燃料ガスが気化器240を介して気化する過程で、引込み部241と隣接した移動管245の領域が液化燃料ガスと海水により結氷が発生し得る。引込み部241と隣接した移動管245の領域に結氷が発生すると、移動管245を通過する液化燃料ガスと海水との間の熱交換が円滑に行われないため、気化器240の性能が低下し得る。
図11は、本発明の実施形態による結氷防止気化装置を示す。図11に示されたように、本発明の実施形態による結氷防止気化装置は、気化器300、熱電発電部310および発熱部320を含む。
気化器300は、液化燃料ガスを気化燃料ガスに気化させる機器であって、液化燃料ガスが引入される引込み部301と気化燃料ガスが引き出される引き出し部302とを連結させる移動管303を含み、移動管303と熱交換する海水が流れる空間を提供することができる。
熱電発電部310は、移動管303を介して移動する液化燃料ガスおよび気化燃料ガスのうち少なくとも一つを含む流体と海水との温度差により発電が可能である。
移動管303を通過する過程で、液化燃料ガスは、液体状態から気体状態の気化燃料ガスに変わることができる。これにより、引込み部301に近いほど、流体中に液状である液化燃料ガスが、気相である気化燃料ガスに比べて多く、引き出し部302に近いほど流体中に気化燃料ガスが液化燃料ガスに比べて多いことがある。
発熱部320は、引込み部301の表面に配置されて、熱電発電部310により生成された電力を利用して引込み部301と隣接した移動管303の領域が結氷するのを防止することができる。
発熱部320は、ヒーターまたはハードワイヤーを含んでいてもよいが、このような発熱部320は、一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
本発明の実施形態による結氷防止気化装置の気化器300は、熱交換媒体である海水が流入する海水引込み部305と、海水が排出される海水引き出し部304とを含んでいてもよい。
海水は、気化器300の内部で移動管303と熱交換後に排出されるので、海水移動ライン306は、海水の移動のためのポンプ307と海水の流量を調節する弁308とを含んでいてもよい。
図11に示されたように、熱電発電部310は、移動管303を取り囲み、熱電発電部310の一側は、移動管303と接触し、熱電発電部310の他側は、海水と接触し得る。
熱電発電部310は、引き出し部302に比べて引込み部301に近づくよう配置され得る。これは、移動管303を通過する流体が海水と熱交換する過程で引込み部301から引き出し部302の方向に行くほど、流体の温度が高くなるためである。
すなわち引き出し部302の方向に行くほど、移動管303と海水の温度差が小さくなるため、熱電発電部310で生産される電力が小さくなり得る。
これに対し、熱電発電部310が引き出し部302に比べて引込み部301に近づくように配置されると、相対的に多くの電力が生産され得る。
発熱部320は、熱電発電部310から入力された電力により引込み部301の表面があらかじめ設定された第1温度以上に維持されるように、引込み部301の表面を加熱させることができる。このように、引込み部301の表面が加熱されると、熱が引込み部301と隣接した移動管303の領域に伝達されることにより、引込み部301と隣接した移動管303の領域が結氷するのが防止され得る。
すなわち、移動管303を流れる流体と海水間の熱交換を阻害する結氷が防止されることにより、流体と海水の熱交換が円滑に行われて、気化器300の性能が向上し得る。
本発明の実施形態による結氷防止気化装置は、制御部340をさらに含んでいてもよい。
制御部340は、引込み部301の表面の温度が、第1温度と該第1温度より高い第2温度との間で維持されるように熱電発電部310で生産された電力を発熱部320に入力または遮断するスイッチ制御信号をスイッチ330に出力することができる。
なお、引込み部301の表面に温度センサー350を設置することができる。温度センサー350により測定された引込み部301の表面の温度を示す温度センサー信号は、制御部340に入力され得る。
制御部340は、引込み部301の表面があらかじめ設定された第1温度より低い時、熱電発電部310で生産された電力が発熱部320に入力され得るようにスイッチ330に熱電発電部310と発熱部320を電気的に連結させるスイッチ制御信号を出力することができる。
また、制御部340は、引込み部301の表面が第2温度より高い時、熱電発電部310で生産された電力が発熱部320に入力されないように、スイッチ330に熱電発電部310と発熱部320を電気的に遮断させるスイッチ制御信号を出力することができる。
引込み部301の表面の温度が第2温度より高いというのは、発熱部320に入力される電力が過多であることを示し、そのため、発熱部320が破損される可能性がある。
すなわち、制御部340は、引込み部301の表面の温度が、第1温度と第2温度との間で維持されるようにして、引込み部301と隣接した移動管303の領域が結氷するのを防止することができ、また、発熱部320が過熱に起因して破損されるのを防止することができる。
図12は、熱電半導体の一例を示す。図12に示されたように、温度差がある第1媒体と第2媒体の熱が熱電半導体311の一側および他側を介して移動する時、熱電半導体311は、ゼーベック効果を用いて電力を生産することができる。
図13は、本発明の実施形態による結氷防止気化装置の熱電発電部の斜視図を示す。図13に示されたように、熱電半導体311が直列または並列に連結されて熱電発電部310が構成され得る。
熱電発電部310は、移動管303を取り囲んでいるが、この際、熱電発電部310の一側は、移動管303と接触し、熱電発電部310の他側は、海水と接触し得る。
図14および図15は、本発明の他の実施形態による結氷防止気化装置を示す図であり、スイッチ330、熱電発電部310および変換部360の間の配置の多様な変形実施形態を示す。図14および図15に示されたように、熱電発電部310で生産された電力が発熱部320の使用に適していない時、変換部360が使用できる。
変換部360は、熱電発電部310で生産された電力を発熱部320に供給するのに適した電力に変換させることができる。このような変換部360は、本発明の実施形態による結氷防止気化装置の設置環境に応じて多様に変更され得る。
例えば、熱電発電部310が生成した電気の電圧が発熱部320の正格電圧に合わない場合、変換部360は、熱電発電部310の電圧を発熱部320の定格電圧に合わせるための変圧器等を含んでいてもよい。
図14および図15のように、スイッチ330は、熱電発電部310と変換部360との間に配置されたり、変換部360と発熱部320との間に配置されてもよく、また、制御部340で出力するスイッチ制御信号により熱電発電部310で生産した電力を発熱部360に入力または遮断させることができる。
以上で参照された図面において本発明の実施形態による結氷防止気化装置は、気化器300の引込み部301と隣接した移動管303の領域が結氷するのを防止し、気化器300の性能を向上させることができる。
また、本発明の結氷防止気化装置は、海水と液化燃料ガスとの温度差を用いて生産された電力で結氷を防止することにより、別途の電力消耗なしに結氷を防止することができ、海水の使用なしに結氷を防止することができ、気化器300の腐食問題を解決することができる。
以下では、本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置について説明する。
図16は、本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置を示す図である。図16を参照すると、本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置は、圧縮機400、駆動モーター410、冷却部420、熱電発電部430および変換部440を含む。
圧縮機400は、気化燃料ガスを圧縮して液化燃料ガスを含む流体を形成することができる。圧縮により、流体は、気化燃料ガスに比べて圧力と温度が全部上昇し得る。
冷却部420は、冷却媒体を介して圧縮機400により上昇した流体の温度を降下させることができる。流体は、温度が降下して、最終的に液化燃料ガスに変わり得る。
熱電発電部430は、温度が上昇した流体と冷却媒体との温度差により発電を行うことができる。すなわち、熱電発電部430は、流体と気化燃料ガス液化工程で使用される冷却媒体との温度差を利用して発電を行うことができる。冷却媒体は、冷却部420と熱電発電部430に別途に供給され得る。
変換部440は、熱電発電部430から供給される電力を変換して駆動モーター410に供給することができる。このような変換部440は、本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置の設置環境に応じて多様に変更され得る。
例えば、熱電発電部430で生産された電気の電圧が駆動モーター410の定格電圧に合わない場合、変換部440は、熱電発電部430の電圧を駆動モーター410の定格電圧に合わせるための変圧器等を含んでいてもよい。
駆動モーター410は、圧縮機400に駆動力を提供することができる。駆動モーター410は、液化工程装置の供給電力の他に、熱電発電部430で生産された電力を使用できるので、気化燃料ガス液化工程装置の全体電力が節減され得る。
本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置は、圧縮機400と、駆動モーター410と、冷却部420と熱電発電部430とを含む液化工程部450を備え、複数の液化工程部450のうち一つの冷却部420から流出した流体は、他の一つの圧縮機400に流入し得る。
複数の液化工程部450を使用すると、一つの液化工程部450を使用する時より、気化燃料ガスを圧縮させるのに必要とされる動力が減少し、圧縮効率をも高めることができ、冷却効率も増加し得る。
また、複数の液化工程部450に含まれる熱電発電部430が電力を生産して駆動モーター410に供給することにより、複数の液化工程部450で消耗する電力を削減させることができる。
図17〜図19は、本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置の熱電発電部の多様な変形例を示す斜視図および断面図である。
図17および図18に示されたように、熱電発電部430は、流体が流れる第1パイプ460と冷却媒体が流れる第2パイプ465との間に位置し得る。第1パイプ460および第2パイプ465ののうち一方は、他方の少なくとも一部を取り囲むことができる。
例えば、図17に示されたように、第1パイプ460が第2パイプ465を取り囲むと、熱電発電部430の一側が流体と接触し、熱電発電部430の他側が第2パイプ465と接触し得る。
これに対し、図18に示されたように、第2パイプ465が第1パイプ460を取り囲むと、熱電発電部430の一側が冷却媒体と接触して熱電発電部430の他側が第1パイプ460と接触し得る。
図19は、図17および図18と異なる熱電発電部を示す。図19に示されたように、熱電発電部430の一側は、圧縮機400を通過した流体と接触し、熱電発電部430の他側は、冷却媒体が流れる媒体パイプ470と接触し得る。
熱電発電部430は、媒体パイプ470と流体が接触しないように媒体パイプ470と流体との間に隔壁として使用され得る。これとは異なって、媒体パイ プ470が流体と接触する場合、発電量が減少したり、発電が行われないことがある。したがって、媒体パイプ470と流体が分離されなければならないが、本発明の実施形態の場合、熱電発電部430が隔壁の役割をするので、別途の構成なく媒体パイプ470と流体を分離することができる。
媒体パイプ470は、流体が流れる方向と交差するように設置され得る。
図17〜図19に示されたように、熱電発電部430は、熱電発電部430の一側と熱電発電部430の他側との温度差を利用して発電を行うことができる。
熱電発電部430で生産された電力は、駆動モーター410に供給されて圧縮機400を駆動することができ、気化燃料ガス液化工程装置の電力が削減され得る。
図20は、本発明の他の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置を示す。図20に示されたように、本発明の他の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置は、圧縮機400、駆動モーター410、第1熱電発電部500、第2熱電発電部510および変換部440を含む。
圧縮機400は、気化燃料ガスを圧縮して液化天然ガスを含む流体を形成でき、駆動モーター410は、圧縮機400に駆動力を提供することができる。
第1熱電発電部500は、圧縮機400により上昇した流体の温度を冷却媒体を介して降下させることができ、第2熱電発電部510は、温度が上昇した流体と冷却媒体との温度差により発電を行うことができる。
第1熱電発電部500および第2熱電発電部510は、複数の熱電素子を含んでいてもよい。熱電素子は、一側面と他側面の温度差による熱交換を通じて電力を生産するので、流体の熱が冷却媒体に伝達されるため、流体が冷却され得る。
したがって、第1熱電発電部500は、本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置に含まれる冷却部420のように圧縮機400により上昇した流体の温度を冷却媒体を介して降下させることができる。
第1熱電発電部500と第2熱電発電部510は、いずれも、流体と冷却媒体との温度差を利用して発電可能であるが、流体と冷却媒体との温度差により第1熱電発電部500と第2熱電発電部510で生産される電力が同じでも異なっていてもよい。
変換部440は、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510のうち少なくとも一つから供給される電力を変換して駆動モーター410に供給することができる。このような変換部440は、本発明の他の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置の設置環境に応じて多様に変更され得る。
例えば、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510で生産された電気の電圧が駆動モーター410の定格電圧に合わない場合、変換部440は、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510の電圧を駆動モーター410の定格電圧に合わせるための変圧器等を含んでいてもよい。
本発明の他の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置は、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510で生産された電力を駆動モーター410に供給して、気化燃料ガス液化工程装置の電力を削減させることができる。
本発明の他の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置は、圧縮機400と、駆動モーター410と、第1熱電発電部500と第2熱電発電部510とを含む液化工程部450を備え、複数の液化工程部450のうち一つの第1熱電発電部500から流出した流体は、他の一つの圧縮機400に流入し得る。
複数の液化工程部450を使用することについては、先立って本発明の実施形態を介して説明されたので、これに関する説明は省略される。
図17および図18に示されたように、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510のうち少なくとも一つは、流体が流れる第1パイプ460と冷却媒体が流れる第2パイプ465との間に位置し得る。
第1パイプ460および第2パイプ465のうち一方は、他方の少なくとも一部を取り囲むことができる。
例えば、図17に示されたように、第1パイプ460が第2パイプ465を取り囲むと、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510のうち少なくとも一つの一側が流体と接触し、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510のうち少なくとも一つの他側が第2パイプ465と接触し得る。
これに対し、図18に示されたように、第2パイプ465が第1パイプ460を取り囲むと、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510のうち少なくとも一つの一側が冷却媒体と接触し、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510のうち少なくとも一つの他側が第1パイプ460と接触し得る。
図19に示されたように、前記第1熱電発電部500および第2熱電発電部510のうち少なくとも一つの一側は、流体と接触し、第1熱電発電部500および第2熱電発電部510のうち少なくとも一つの他側は、冷却媒体が流れる媒体パイプ470と接触し得る。
第1熱電発電部500および前記第2熱電発電部510のうち少なくとも一つは、媒体パイプ470と流体が接触しないように媒体パイプ470と流体との間に隔壁として使用され得る。隔壁の機能については、上記で本発明の実施形態により説明されたので、これに対する説明は省略される。
以上で参照された図面において本発明の実施形態による気化燃料ガス液化工程装置は、圧縮機400と冷却器420を多段で連結して気化燃料ガスを段階別に圧縮し、冷却させて、液化燃料ガスに炉変化させることができる。
また、本発明の気化燃料ガス液化工程装置は、流体と冷却媒体との温度差を用いて生産された電力を気化燃料ガス圧縮機400の駆動モーター410に供給することにより、液化工程に使用される電力を削減させることができる。
以上のように、本発明による実施形態を説明したが、先立って説明された実施形態以外にも、本発明がその趣旨や範疇から外れることなく、他の特定形態で具体化され得るという事実は、当該技術における通常の知識を有する者には自明である。したがって、前述した実施形態は、制限的なものでなく、例示的なものと見なされなければならず、これにより、本発明は、前述した説明に限定されず、添付の請求項の範疇およびその同等範囲内で変更されることもできる。

Claims (20)

  1. 流体が流れる配管と、
    前記配管を取り囲み、前記流体と外側の空気との温度差により電力を生産する熱電発電部と、を含む熱電発電モジュール。
  2. 前記熱電発電部は、
    前記配管の外周面と接する第1シェルと、
    前記第1シェルと一定間隔で離隔する第2シェルと、
    前記第1シェルと前記第2シェルとの間に設けられる複数個の熱電素子部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の熱電発電モジュール。
  3. 前記第1シェルと前記第2シェルとの間に不活性ガスが含まれることを特徴とする請求項2に記載の熱電発電モジュール。
  4. 前記第1シェルと前記第2シェルとの間の圧力は、前記配管の内部圧力と同一であることを特徴とする請求項3に記載の熱電発電モジュール。
  5. 貯蔵タンクに貯蔵された液化燃料ガスの蒸発ガスを圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機を通った流体と前記貯蔵タンクから供給された液化燃料ガスとの温度差を用いて発電を行う熱電発電部と、
    前記熱電発電部を通過した前記流体および前記液化燃料ガスを気化させてエンジンに供給する気化器と、を含む熱電発電装置。
  6. 前記流体が前記気化器に移動する通路を提供し、前記熱電発電部の一面と接触する第1配管と、
    前記液化燃料ガスが前記気化器に移動する通路を提供し、前記熱電発電部の他面と接触する第2配管と、をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の熱電発電装置。
  7. 前記第2配管に設置されて、前記液化燃料ガスを昇圧させて移送する第1ポンプと、
    前記第1ポンプと前記気化器との間に設置されて、前記第1ポンプから流出した前記液化燃料ガスを昇圧させる第2ポンプと、
    前記熱電発電部が生成した電気を変換させて前記圧縮機、前記第1ポンプおよび前記第2ポンプに供給する変換部と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の熱電発電装置。
  8. 前記第1配管および前記第2配管のうち一つは、他の一つの少なくとも一部を取り囲むことを特徴とする請求項6に記載の熱電発電装置。
  9. 前記熱電発電部は、前記第1配管と前記液化燃料ガスが接触しないように前記第1配管と前記液化燃料ガスとの間に隔壁として使用されることを特徴とする請求項6に記載の熱電発電装置。
  10. 前記気化器は、前記流体および前記液化燃料ガスが流入する引込み部と気化燃料が引き出される引き出し部とを連結させる移動管を含み、前記移動管と熱交換する海水が流れる空間を提供することを特徴とする請求項5に記載の熱電発電装置。
  11. 液化燃料ガスが引入される引込み部と気化燃料ガスが引き出される引き出し部とを連結させる移動管を含み、前記移動管と熱交換する海水が流れる空間を提供して液化燃料ガスを気化燃料ガスに気化させる気化器と、
    前記移動管を介して移動する前記液化燃料ガスおよび前記気化燃料ガスのうち少なくとも一つを含む流体と前記海水との温度差により発電可能な熱電発電部と、
    前記引込み部の表面に配置されて、前記熱電発電部により生成された電力を利用して前記引込み部と隣接した前記移動管領域が結氷するのを防止する発熱部と、を含む結氷防止気化装置。
  12. 前記気化器は、前記海水が流入する海水引込み部と、前記海水が排出される海水引き出し部とを含むことを特徴とする請求項11に記載の結氷防止気化装置。
  13. 前記熱電発電部は、前記引き出し部に比べて前記引込み部に近づくように配置されることを特徴とする請求項11に記載の結氷防止気化装置。
  14. 前記熱電発電部は、前記移動管をそれぞれ取り囲み、前記熱電発電部の一側が前記移動管と接触し、前記熱電発電部の他側が前記海水と接触することを特徴とする請求項11に記載の結氷防止気化装置。
  15. 前記発熱部は、前記引込み部の表面があらかじめ設定された第1温度以上に維持されるように前記引込み部の表面を加熱させることを特徴とする請求項11に記載の結氷防止気化装置。
  16. 前記引込み部の表面の温度が、前記第1温度と該第1温度より高い第2温度との間で維持されるように、前記熱電発電部で生産された電力を前記発熱部に入力または遮断するスイッチ制御信号をスイッチに出力する制御部をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の結氷防止気化装置。
  17. 気化燃料ガスを圧縮して液化燃料ガスを含む流体を形成する圧縮機と、
    前記圧縮機に駆動力を提供する駆動モーターと、
    前記圧縮機により上昇した前記流体の温度を冷却媒体を介して降下させる冷却部と、
    温度上昇した前記流体と前記冷却媒体との温度差により発電を行う熱電発電部と、
    前記熱電発電部から供給される電力を変換して前記駆動モーターに供給する変換部と、を含む気化燃料ガス液化工程装置。
  18. 前記気化燃料ガス液化工程装置は、前記圧縮機と、前記駆動モーターと、前記冷却部と前記熱電発電部とを含む液化工程部を備え、
    複数の前記液化工程部のうち一つの前記冷却部から流出した前記流体は、他の一つの前記圧縮機に流入することを特徴とする請求項17に記載の気化燃料ガス液化工程装置。
  19. 前記熱電発電部は、前記流体が流れる第1パイプと前記冷却媒体が流れる第2パイプとの間に位置することを特徴とする請求項17に記載の気化燃料ガス液化工程装置。
  20. 気化燃料ガスを圧縮して液化燃料ガスを含む流体を形成する圧縮機と、
    前記圧縮機に駆動力を提供する駆動モーターと、
    前記圧縮機により上昇した前記流体の温度を冷却媒体を介して降下させる第1熱電発電部と、
    温度上昇した前記流体と前記冷却媒体との温度差により発電可能な第2熱電発電部と、
    前記第1熱電発電部および前記第2熱電発電部のうち少なくとも一つから供給される電力を変換して前記駆動モーターに供給する変換部と、を含む気化燃料ガス液化工程装置。
JP2018509534A 2015-08-20 2015-08-20 熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置 Pending JP2018535628A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2015/008676 WO2017030221A1 (ko) 2015-08-20 2015-08-20 열전발전모듈, 이를 포함하는 열전발전장치와 결빙방지 기화장치 및 기화연료가스 액화공정 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126154A Division JP2020012629A (ja) 2019-07-05 2019-07-05 結氷防止気化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018535628A true JP2018535628A (ja) 2018-11-29

Family

ID=58051855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509534A Pending JP2018535628A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180363852A1 (ja)
JP (1) JP2018535628A (ja)
CN (1) CN108141156A (ja)
WO (1) WO2017030221A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075881A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 三井E&S造船株式会社 浮体構造物用発電システム、浮体構造物における発電方法、及び、発電用配管
WO2021149326A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社Eサーモジェンテック 熱電発電機能付きチューブ型熱交換器
WO2021220534A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社Eサーモジェンテック 熱電発電機能付きチューブ型熱交換器およびその製造方法ならびにそれを用いた熱電発電装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280251B1 (ko) * 2019-09-16 2021-07-21 하이리움산업㈜ 열전 극저온 물질 저장용기
CN111287707B (zh) * 2020-02-19 2021-09-21 西南石油大学 一种利用尾流发电加热海水实现稠油减阻的装置及方法
KR102441524B1 (ko) * 2020-11-26 2022-09-07 하이리움산업(주) 열전발전을 수행하는 극저온 유체 저장탱크
CN112879896B (zh) * 2021-01-04 2023-03-21 浙江华川实业集团有限公司 一种蒸汽锅炉炉内高温高压蒸汽余热回收系统及其方法
CN114992901A (zh) * 2022-06-06 2022-09-02 上海电力大学 一种基于储氢余热回收的冷热电三联产系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303320A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 熱−電気直接変換装置
JP2008305991A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱電変換モジュール、熱電変換装置及びそれらの製造方法
JP2010136507A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ihi Plant Construction Co Ltd 冷熱用熱発電素子を組み込んだ熱交換器
KR20110129159A (ko) * 2010-05-25 2011-12-01 삼성중공업 주식회사 액화천연가스의 재기화 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0001801D0 (en) * 2000-01-26 2000-03-22 Cryostar France Sa Apparatus for reliquiefying compressed vapour
KR20030064292A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 열전모듈
JP2005072080A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Chubu Electric Power Co Inc Lng気化熱利用発電装置
US7254953B2 (en) * 2005-01-06 2007-08-14 Caterpillar Inc Thermoelectric heat exchange element
JP4996987B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-08 東京瓦斯株式会社 Lng貯蔵タンク内に発生するbogの再液化装置と再液化方法
US20090126372A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Solomon Aladja Faka Intermittent De-Icing During Continuous Regasification of a Cryogenic Fluid Using Ambient Air
JP5149659B2 (ja) * 2008-03-12 2013-02-20 一般財団法人電力中央研究所 液化ガス気化器
JP2013165240A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Central Research Institute Of Electric Power Industry 熱電変換システム
KR20150098797A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 삼성중공업 주식회사 배관용 열전발전모듈
KR20150101824A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성중공업 주식회사 열전발전 장치
KR101571295B1 (ko) * 2014-03-13 2015-11-24 삼성중공업 주식회사 결빙방지 기화장치
KR101599279B1 (ko) * 2014-03-13 2016-03-03 삼성중공업 주식회사 기화연료가스 액화공정 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303320A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 熱−電気直接変換装置
JP2008305991A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱電変換モジュール、熱電変換装置及びそれらの製造方法
JP2010136507A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ihi Plant Construction Co Ltd 冷熱用熱発電素子を組み込んだ熱交換器
KR20110129159A (ko) * 2010-05-25 2011-12-01 삼성중공업 주식회사 액화천연가스의 재기화 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075881A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 三井E&S造船株式会社 浮体構造物用発電システム、浮体構造物における発電方法、及び、発電用配管
WO2021149326A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社Eサーモジェンテック 熱電発電機能付きチューブ型熱交換器
WO2021220534A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社Eサーモジェンテック 熱電発電機能付きチューブ型熱交換器およびその製造方法ならびにそれを用いた熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108141156A (zh) 2018-06-08
WO2017030221A1 (ko) 2017-02-23
US20180363852A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018535628A (ja) 熱電発電モジュール並びにこれを含む熱電発電装置と結氷防止気化装置および気化燃料ガス液化工程装置
JP6313388B2 (ja) 液化ガス処理システム
KR101334002B1 (ko) Lng 처리 시스템
KR102192105B1 (ko) 탱크 냉각시스템, 재액화 시스템 및 이를 구비하는 선박
KR102262122B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 선박
US10788259B1 (en) Modular, mobile and scalable LNG plant
KR102053927B1 (ko) Lng 처리 시스템
US11585597B2 (en) Hydrocarbon distillation
KR102299354B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 선박
KR20150101824A (ko) 열전발전 장치
KR20140143023A (ko) Lng 처리 시스템
KR20140143038A (ko) Lng 처리 시스템
KR20140127111A (ko) Lng 연료 공급 시스템
KR20150098797A (ko) 배관용 열전발전모듈
JP2020012629A (ja) 結氷防止気化装置
KR20110130050A (ko) 친환경 재기화 장치 및 방법
US9790816B1 (en) Systems and methods of converting heat to electrical power
KR101599279B1 (ko) 기화연료가스 액화공정 장치
KR101528977B1 (ko) Lng 처리 시스템
KR20120053812A (ko) 선박의 연료공급-폐열이용발전시스템 및 이를 구비한 선박
KR101535759B1 (ko) Lng 연료 공급 시스템
KR101701724B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR20150062373A (ko) 선박의 연료가스 공급시스템
KR101549745B1 (ko) 액화가스 처리 시스템
KR20150069150A (ko) 선박의 연료가스 공급시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105