JP2018533360A - ヒトcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体及び使用方法 - Google Patents

ヒトcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533360A
JP2018533360A JP2018516550A JP2018516550A JP2018533360A JP 2018533360 A JP2018533360 A JP 2018533360A JP 2018516550 A JP2018516550 A JP 2018516550A JP 2018516550 A JP2018516550 A JP 2018516550A JP 2018533360 A JP2018533360 A JP 2018533360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
human
antibodies
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057276B2 (ja
Inventor
フランソン,ヨハン
キム,ポール
キグレイ,マイケル
スミス,アンドレッサ
テプリアコフ,アレクシー
ゾウ,ホン
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド, ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2018533360A publication Critical patent/JP2018533360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057276B2 publication Critical patent/JP7057276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体、その抗体又は抗原結合フラグメントをコードしているポリヌクレオチド、並びに前述のものを製造及び使用する方法に関する。

Description

本発明は、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体、その抗体又は抗原結合フラグメントをコードしているポリヌクレオチド、並びに前述のものを製造及び使用する方法に関する。
細胞表面CD40分子は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFR)のメンバーであり、自然免疫応答及び適応免疫応答の両方における主要な制御因子である。CD40は、ヒト抗原提示細胞、特にB細胞、樹状細胞及びマクロファージで、並びに線維芽細胞、平滑筋細胞、内皮細胞及び上皮細胞で発現される。CD40はまた、全てのBリンパ腫、固形腫瘍の30〜70%、黒色腫及び癌腫を含む広範な腫瘍細胞でも発現される。
CD40の天然リガンドは、CD154又はCD40Lと呼ばれ、活性化Tリンパ球及び血小板で主に発現される。T細胞においてCD40がCD40Lと相互作用すると、液性免疫応答及び細胞性免疫応答の両方が誘導される。CD40は、このリガンド−受容体ペアを制御して、B細胞及び樹状細胞(DC)を含む他の抗原提示細胞(APC)を活性化し、T細胞活性化を促進する。例えば、B細胞上でのCD40の活性化は、B細胞増殖、体細胞高頻度変異、抗体分泌細胞への分化及び二次リンパ器官の胚中心におけるアイソタイプスイッチを誘導する。インビトロ研究により、サイトカイン産生(例えばIL−6、IL−10、IL−12、TNF−α)、接着分子及び共刺激受容体(例えばICAM、CD23、CD80及びCD86)の発現、並びにBリンパ球によるMHCクラスI、MHCクラスII、及びTAPトランスポーターの発現増加に対する、CD40活性化の直接的な作用が示されている。
CD40抗体は、腫瘍特異的細胞毒性Tリンパ球及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性増加をもたらす抗原提示細胞の活性化、又はCD40陽性腫瘍の直接的な抗体介在性の腫瘍細胞アポトーシス若しくは細胞傷害を含む、様々な機序によってその抗腫瘍作用を誘発し得る。しかしながら、抗CD40抗体の全身投与は、サイトカイン放出症候群などの有害な副作用とも関連している。
よって、がん治療及び免疫応答の増強のために、抗CD40抗体の改善が必要である。
本発明は、配列番号75のヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体を提供する。
本発明はまた、ヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体であって、抗体が、そのアゴニスト活性のために架橋を必要とする、抗体も提供する。
本発明はまた、本明細書に記載されているある特定のVH、VL、HCDR、LCDR、重鎖又は軽鎖配列を含む、ヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体も提供する。
本発明はまた、本発明の抗体と、薬学的に許容される担体と、を含む医薬組成物も提供する。
本発明はまた、本発明の抗体VH、抗体VL、抗体VH及び抗体VL、抗体重鎖、抗体軽鎖、又は抗体重鎖及び抗体軽鎖をコードするポリヌクレオチドも提供する。
本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターも提供する。
本発明はまた、本発明のベクターを含む宿主細胞も提供する。
本発明はまた、本発明の抗体の製造方法であって、抗体が発現する条件で本発明の宿主細胞を培養するステップと、宿主細胞によって産生された抗体を回収するステップと、を含む方法も提供する。
本発明はまた、対象においてがんを処置する方法であって、治療有効量の本発明の単離された抗体又は本発明の医薬組成物を、がんを処置するのに十分な時間にわたって、それを必要とする対象に投与するステップを含む、方法も提供する。
本発明はまた、対象において免疫応答を増強する方法であって、治療有効量の本発明の単離された抗体又は本発明の医薬組成物を、免疫応答を増強するのに十分な時間にわたって、それを必要とする対象に投与するステップを含む、方法も提供する。
本発明はまた、本発明の抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明は、本発明の抗体を含むキットも提供する。
ヒトCD40に特異的に結合する抗体が、架橋依存的にB細胞を活性化することを示す図である。B細胞活性化は、架橋剤の非存在下でのCD23表面発現の増加として測定した。M9は抗体C40M9を指し、他も同様である。対照:CP−870,893。 ヒトCD40に特異的に結合する抗体が、架橋依存的にB細胞を活性化することを示す図である。B細胞活性化は、架橋剤の存在下でのCD23表面発現の増加として測定した。M9は抗体C40M9を指し、他も同様である。対照:CP−870,893。 ヒトCD40に特異的に結合する抗体が、架橋依存的にB細胞を活性化することを示す図である。B細胞活性化は、架橋剤の非存在下でのHLA−DR表面発現の増加として測定した。M9は抗体C40M9を指し、他も同様である。対照:CP−870,893。 ヒトCD40に特異的に結合する抗体が、架橋依存的にB細胞を活性化することを示す図である。B細胞活性化は、架橋剤の存在下でのHLA−DR表面発現の増加として測定した。M9は抗体C40M9を指し、他も同様である。対照:CP−870,893。 ヒトCD40に特異的に結合する抗体が、架橋依存的に樹状細胞(DC)を活性化することを示す図である。DC細胞活性化は、架橋剤の非存在下でのCD83表面発現の増加として測定した。M9は抗体C40M9を指し、他も同様である。対照:CP−870,893。 ヒトCD40に特異的に結合する抗体が、架橋依存的に樹状細胞(DC)を活性化することを示す図である。DC細胞活性化は、架橋剤の存在下でのCD83表面発現の増加として測定した。M9は抗体C40M9を指し、他も同様である。対照:CP−870,893。 ヒトCD40に特異的に結合する抗体が、架橋依存的に樹状細胞(DC)を活性化することを示す図である。DC活性化は、架橋剤の非存在下でのHLA−DR表面発現の増加として測定した。M9は抗体C40M9を指し、他も同様である。対照:CP−870,893。 ヒトCD40に特異的に結合する抗体が、架橋依存的に樹状細胞(DC)を活性化することを示す図である。DC活性化は、架橋剤の存在下でのHLA−DR表面発現の増加として測定した。M9は抗体C40M9を指し、他も同様である。対照:CP−870,893。 C40M9のVH(C40H43;配列番号60)及びヒト生殖系列IGHV4−39*01(配列番号73;図中でIGHV4−39として示す)の残基1〜98のアミノ酸アライメントである。HCDR1及びHCDR2アミノ酸に下線を引いている。C40M9及びIGHV4−39*01フレームワークは3つのアミノ酸が異なっていた。 C40M18のVL(C40L64;配列番号66)及びヒト生殖系列IGLV3−1(配列番号86)の残基1〜94のアミノ酸アライメントである。LCDR1及びLCDR2アミノ酸配列に下線を引いている。C40M18フレームワークは、IGLV3−1とは2つのアミノ酸が異なっている。 CD40と複合体を形成したC40M126の結晶構造を示す図である。 C40B126エピトープ及びパラトープ残基のカートゥーン表示(cartoon)を示す図である。CD40残基番号付けは、配列番号75に従う。C40M126 VH及びVL残基番号付けは、それぞれ配列番号62及び69に従う。 C40M126が、対照抗体CP−870,893と比較したときに、樹状細胞をより強力に活性化すること、及びC40M9が有する架橋非依存的受容体活性化作用がわずかであることを示す図である。DC活性化は、架橋剤の非存在下でのHLA−DR表面発現の増加として測定した。M9は抗体C40M9を指し、M126は抗体C40M126を指す。対照:CP−870,893。 10mg/mlの対照抗体CP−870,893を投与した動物において血小板数が一時的に減少したが、一方、C40M9又はC40M126の投与では血小板数が減少しなかったことを示す図である。1つの群につき2個体の個別の動物による結果を示している。 C40M9又はC40M126を投与した動物と比較したときの、10mg/mlの対照抗体CP−870,893で処置した動物におけるIL−6産生(pg/ml)の増加を示す図である。1つの群につき2個体の個別の動物による結果を示している。
本明細書に引用されている特許及び特許出願を含む(ただしそれらに限定されない)全ての刊行物は、参照によりそれらの全体が記載されているのと同様に、本明細書に援用される。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を記載する目的でのみ使用され、限定を意図するものではないと理解すべきである。特に断らない限り、本明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。
本明細書で使用される場合、文脈上そうでない旨が明らかに示されない限り、単数形「a」、「and」及び「the」には、複数の指示対象が含まれる。
本明細書に記載されているものと同様又は同等の任意の方法及び材料を、本発明の試験を実施するために使用できるが、例示となる材料及び方法を本明細書に記載する。
「特異的結合」又は「特異的に結合する」又は「結合する」とは、関連のない抗原に対するものよりも高い親和性でヒトCD40に対して抗体が結合することを指す。典型的には、抗体は、1×10-8M以下、例えば1×10-9M以下、1×10-10M以下、1×10-11M以下、又は1×10-12M以下の解離定数(KD)で、典型的には、関連のない抗原(例えば、BSA、カゼイン)に対する結合でのKDの少なくとも100分の1のKDで、ヒトCD40に結合する。解離定数は標準的手法を用いて測定することができる。しかしながら、ヒトCD40に特異的に結合する抗体は、他の関連抗原に対して、例えばヒト又はサル、例えばMacaca fascicularis(カニクイザル(cynomolgus, cyno))、Pan troglodytes(チンパンジー(chimpanzee, chimp))又はCallithrix jacchus(コモンマーモセット、マーモセット)などの他の種由来の同じ抗原(ホモログ)に対して交差反応性を有し得る。単一特異性抗体は、1つの抗原又は1つのエピトープに特異的に結合するのに対し、二重特異性抗体は、2つの異なる抗体又は2つの異なるエピトープに特異的に結合する。
「抗体」は、広義の意味を有し、マウス、ヒト、ヒト化及びキメラモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体、抗原結合フラグメント、二重特異性又は多重特異性抗体、二量体、四量体又は多量体抗体、一本鎖抗体、ドメイン抗体及び必要とされる特異性の抗原結合部位を含む任意の他の免疫グロブリン分子の改変された形態を含む免疫グロブリン分子を含む。「完全長抗体」は、ジスルフィド結合によって相互に接続された2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖、並びにその多量体(例えばIgM)で構成される。各重鎖は、重鎖可変領域(VH)及び重鎖定常領域(CH1、ヒンジCH2及びCH3ドメインで構成される)で構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(VL)及び軽鎖定常領域(CL)で構成される。VH領域及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)に散在している相補性決定領域(CDR)と称される超可変領域に更に区分され得る。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に向かってFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4という順序で配置された、3つのCDR及び4つのFRセグメントによって構成される。
「相補性決定領域(CDR)」は、抗体の「抗原結合部位」である。CDRは、様々な用語を用いて定義され得る:(i)相補性決定領域(CDR)は、VH内に3つ(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及びVL内に3つ(LCDR1、LCDR2、LCDR3)存在し、配列可変性に基づく(Wu and Kabat,J Exp Med132:211〜50,1970;Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)。(ii)「超可変領域」、「HVR」、又は「HV」は、VH内に3つ(H1、H2、H3)及びVL内に3つ(L1、L2、L3)存在し、Chothia及びLeskによって定義されているとおり、構造が超可変性である抗体可変ドメインの領域を指す(Chothia and Lesk,Mol Biol 196:901〜17,1987)。International ImMunoGeneTics(IMGT)データベース(http://www_imgt_org)は、抗原結合部位の標準化された番号付け及び定義を提供している。CDR、HV、及びIMGTの表記間の対応関係については、Lefranc et al.,Dev Comparat Immunol 27:55〜77,2003に記載されている。本明細書で使用されている「CDR」、「HCDR1」、「HCDR2」、「HCDR3」、「LCDR1」、「LCDR2」、及び「LCDR3」という用語は、本明細書において別途記載のない限り、上掲のKabat、Chothia、又はIMGTにより記載されている方法のいずれかにより定義されるCDRを含む。
免疫グロブリンは、重鎖定常ドメインアミノ酸配列に応じて、5つの主要なクラス、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに割り当てることができる。IgA及びIgGは、IgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4アイソタイプに更に下位分類される。任意の脊椎動物種の抗体軽鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、2つの明確に異なるタイプ、即ちカッパ(κ)及びラムダ(λ)のうちの一方に割り当てることができる。
「抗原結合フラグメント」は、親完全長抗体の抗原結合性を保持している免疫グロブリン分子の一部を指す。例示的な抗原結合フラグメントは、重鎖相補性決定領域(HCDR)1、2及び/又は3、軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、2及び/又は3、重鎖可変領域(VH)、又は軽鎖可変領域(VL)、Fab、F(ab’)2、Fd及びFvフラグメント並びに1つのVHドメイン又は1つのVLドメインのいずれかからなるドメイン抗体(dAb)である。VH及びVLドメインは、合成リンカーを介して一緒に連結して、様々なタイプの単鎖抗体ドメイン設計を行うことができ、この設計では、VH/VLドメインが分子内で、又はVH及びVLドメインが別個の鎖によって発現される場合には分子間で、ペアを形成して、一価の抗原結合部位、例えば単鎖Fv(scFv)又はダイアボディ(例えば、国際特許出願公開第1998/44001号、国際特許出願公開第1988/01649号、国際特許出願公開第1994/13804号、国際特許出願公開第1992/01047号に記載されている)を形成する。
「モノクローナル抗体」は、抗体重鎖からのC末端リシンの除去などの起こり得るよく知られた変更を除いて、各重鎖及び各軽鎖において単一のアミノ酸組成を有する抗体集団を指す。モノクローナル抗体は、多重特異性モノクローナル抗体が2つ以上の異なる抗原又はエピトープに結合することを除いて、典型的には1つの抗原エピトープに結合する。二重特異性モノクローナル抗体は、2つの異なる抗原エピトープに結合する。モノクローナル抗体は、抗体集団中に不均一なグリコシル化を有し得る。モノクローナル抗体は、単一特異性若しくは多重特異性、又は一価、二価、若しくは多価であり得る。二重特異性抗体又は三重特異性抗体などの多重特異性抗体は、モノクローナル抗体という用語に含まれる。
「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体又はその抗原結合フラグメントを指す(例えば、ヒトCD40に特異的に結合する単離された抗体は、ヒトCD40以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。二重特異性抗体の場合、二重特異性抗体は、対象とする2つの抗原に特異的に結合し、対象とする2つの抗原以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない。「単離された抗体」は、純度80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の抗体など、高純度まで単離された抗体を包含する。
「ヒト化抗体」は、少なくとも1つのCDRがヒト以外の種に由来し、可変領域フレームワークがヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体を指す。ヒト化抗体は、フレームワーク領域中に意図的に導入された変異を含む可能性があり、そのため、フレームワークは、発現されたヒト免疫グロブリン又は生殖系列遺伝子配列の正確な複製物でないことがある。
「ヒト抗体」は、フレームワーク及び全ての6つのCDRが両方ともヒト起源の配列に由来する重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体を指す。抗体が定常領域又は定常領域の一部を含む場合、定常領域もヒト起源の配列に由来する。
ヒト抗体の可変領域が、ヒト生殖系列免疫グロブリン又は再編成された免疫グロブリン遺伝子を使用する系から得られていれば、その抗体は、ヒト起源の配列に由来する重鎖又は軽鎖可変領域を含む。そのような系の代表的なものとしては、ファージ上に提示されたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリー、及び本明細書に記載されているヒト免疫グロブリン遺伝子座を保有するマウス又はラットなどのヒト以外の遺伝子導入動物がある。ヒト抗体は、例えば自然発生する体細胞変異、フレームワーク又は抗原結合部位中への置換の意図的な導入、並びにヒト以外の動物でのクローニング及びVDJ組み換え中に導入されるアミノ酸変異のために、典型的には、ヒト生殖系列又は再編成された免疫グロブリン配列と比較したときにアミノ酸の違いを含む。典型的には、ヒト抗体のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列又は再編成された免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一である。場合によっては、ヒト抗体は、例えばKnappik et al.,J Mol Biol 296:57〜86,2000に記載されている、ヒトフレームワーク配列分析から得られたコンセンサスフレームワーク配列、又は例えばShi et al.,J Mol Biol 397:385〜96,2010及び国際特許出願公開第2009/085462号に記載されている、ファージ上に提示されたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリーに組み込まれた合成HCDR3を含み得る。
「組み換え体」は、組み換え法によって調製、発現、作製又は単離された抗体及びその他のタンパク質を含む。
「エピトープ」は、抗体が特異的に結合する抗原の部分を指す。エピトープは典型的には、化学的に活性な(極性、非極性又は疎水性など)部分、例えばアミノ酸又は多糖側鎖などの表面集団からなり、特定の三次元構造特性並びに特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、立体構造の立体単位を形成する連続的な及び/又は不連続なアミノ酸によって構成され得る。不連続なエピトープでは、抗原の直鎖配列の異なる部分のアミノ酸が、タンパク質分子の折り畳みにより三次元空間でごく近接するようになる。
「多重特異性」は、少なくとも2つの異なる抗原又は抗原中の2つの異なるエピトープ、例えば3つ、4つ又は5つの異なる抗原又はエピトープに特異的に結合する抗体を指す。
「二重特異性」は、2つの異なる抗原、又は同じ抗原中の2つの異なるエピトープと特異的に結合する抗体を指す。二重特異性抗体は、他の関連する抗原に対して交差反応性を有し得るか、又は2つ以上の異なる抗原間で共有されるエピトープに結合することができる。
「変異体(variant)」は、1つ以上の改変、例えば置換、挿入、又は欠失によって参照ポリペプチド又は参照ポリヌクレオチドと異なるポリペプチド又はポリヌクレオチドを指す。
「ベクター」は、生物系内で複製可能な、又はそのような系間を移動することができる、ポリヌクレオチドを指す。ベクターポリヌクレオチドは、典型的には、生物系内でこれらのポリヌクレオチドの複製又は維持を促進するように機能する、複製起点、ポリアデニル化シグナル又は選択マーカーなどの要素を含む。そのような生物系の例としては、細胞、ウイルス、動物、植物、及びベクターの複製が可能な生物学的構成要素を利用して再構成された生物系を挙げることができる。ベクターを構成するポリヌクレオチドは、DNA若しくはRNA分子又はこれらのハイブリッドであってもよい。
「発現ベクター」は、発現ベクター中に存在するポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドの翻訳を指令するために、生物系又は再構成された生物系において利用できるベクターを指す。
「ポリヌクレオチド」は、糖−リン酸骨格又は他の同等の共有結合化学によって共有結合したヌクレオチド鎖を含む合成分子を指す。cDNAは、ポリヌクレオチドの典型例である。
「ポリペプチド」又は「タンパク質」は、ペプチド結合によって連結された少なくとも2つのアミノ酸残基を含んでポリペプチドを形成している分子を指す。50アミノ酸未満の低分子ポリペプチドは、「ペプチド」と称することもある。
「CD40」又は「huCD40」は、ヒトCD40タンパク質を指す。CD40はまた、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー5(TNFRSF5)、CD4OL受容体、又はCD154受容体としても知られている。完全長ヒトCD40のアミノ酸配列を、配列番号75に示す。ヒト完全長CD40タンパク質は、277アミノ酸を有するI型膜タンパク質である。配列番号75の残基1〜20はシグナル配列であり、残基21〜193は細胞外ドメインであり、残基194〜215は膜貫通ドメインであり、残基216〜277は細胞質ドメインである。明細書の全体にわたって、CD40の細胞外ドメイン「CD40−ECD」は、配列番号75の残基21〜193のCD40フラグメントを指す。
「アゴニスト」又は「アゴニストの」は、CD40に結合するとB細胞及び/又は樹状細胞(DC)活性化を誘導する、ヒトCD40に特異的に結合する抗体を指す。B細胞及びDC活性化は、B細胞増殖の増加を測定することによって、又はB細胞上の表面マーカーCD23、CD80、CD83、CD86及びHLA−DR、並びにDC上のCD80、CD83、CD86及びHLA−DRのうちのいずれかの上方制御を測定することによって、測定することができる。アゴニストは、抗体を含まない対照サンプルと比較したときに、統計学的に有意にB細胞及び/又はDC活性化を誘導し得る。
「架橋」は、FcγRIIbにシス又はトランス結合するヒトCD40に特異的に結合する抗体によって誘導され、CD40アゴニスト活性を誘導する、細胞上でのCD40の高次元の多量体化を指す。架橋は、本明細書に記載の架橋剤として抗ヒトF(ab’)2を使用することによってインビトロで評価することができる。
「アゴニスト活性のために架橋を必要とする」は、実施例1に記載されている方法を使用してフローサイトメトリーを用いて表面発現を測定する場合に、20μg/mlの架橋剤抗ヒトF(ab’)2の存在下で、抗体がB細胞上でCD23発現を、及び樹状細胞上でCD83表面発現を用量依存的に誘導すること、及び架橋剤の非存在下では、抗体はB細胞上のCD23表面発現及び樹状細胞上のCD83表面発現に対して影響を及ぼさないこと、を意味する。影響を及ぼさないとは、CD23及びCD83の表面発現の指標となる、フローサイトメトリーにおいて得られるシグナルが、1×10-12M〜1×10-6Mの範囲の抗体濃度で、抗体力価測定曲線の全体にわたって±1SD内であることを意味する。
「約」は、当業者によって決定される特定の値について許容される誤差範囲内であることを意味し、これは、その値が測定又は決定される方法、すなわち測定システムの制限事項にある程度依存する。特定のアッセイ、結果又は実施形態に関連して、実施例又は本明細書のその他の箇所に別途明示的に記載のない限り、「約」は、当該技術分野の実施に従う1つの標準偏差又は5%までの範囲のいずれか大きい方の範囲内であることを意味する。
「〜と組み合わせて」は、2つ以上の治療薬を、混合物の状態で一緒に、単剤として同時に又は単剤として任意の順序で順次、対象に投与することを意味する。
本明細書では、表1に示すように通常の1文字及び3文字のアミノ酸コードを使用する。
Figure 2018533360
ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体
本発明は、抗原提示細胞(APC)及びB細胞を強力に活性化する、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体を提供する。抗体が示し得るアゴニスト活性は、架橋の非存在下では極めてわずかであるか又はないため、抗体は、がん適応のための臨床開発において他の抗CD40抗体と比較したときに、有効性を維持しながら改善された安全性プロファイルを有し得る。
野生型IgG2として開発されたCD40アゴニストCP−870,893は、膵がん又は黒色腫を有する対象において臨床試験で以前に試験されている。CP−870,893は、架橋を必要とせずにAPCを活性化することができ、樹状細胞よりも約20倍強力にB細胞を活性化する。B細胞の優先的活性化とともに、二価の可溶性mAbとしてのこのスーパーアゴニスト活性は、B細胞が分泌するIL−6に誘導されるサイトカイン放出症候群(CRS)を引き起し得る。被験者臨床試験では、この抗体の最も多い副作用は、抗体を静脈内注入した日の寒気、発熱、悪寒及び他の症状によって特徴付けられる、中等度のCRSであった。よって、B細胞に対するCP−870,893の作用は、APCを活性化するには不十分な処置用量で、用量制限毒性をもたらし得る。
そのアゴニスト活性のために架橋を必要とし、ヒトCD40に特異的に結合する、本発明のアゴニスト抗体は、CRSに誘導される潜在的毒性を減少させ得る。特定の理論に拘束されるものではないが、かなり大きい高次元の多量体化がFcγR架橋によって生じるため、かつその後のAPC活性化をもたらすためには、抗体が組織に到達する必要があるため、末梢における循環APCは、本発明のCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体によって活性化される可能性がより低いことが予想される。APC(例えば樹状細胞)の活性化は、B細胞活性化よりも重要な臨床的関連性を有し得る。がんのCD40アゴニスト療法は、T細胞活性化と強く関連しており(French et al.,1999,Nature Medicine,548〜553;van Kooten et al.,2000,J Leucoc Biol,67:2〜17;Sotomayor et al.,1999,Nature Medicine,5:780〜787)、このT細胞活性化は、プロフェッショナル抗原提示細胞、特に樹状細胞の活性化に依存している(Melief et al.,2000,75:235〜282)。
本発明は、配列番号75のヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体を提供する。
本発明はまた、配列番号75のヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体であって、抗体がそのアゴニスト活性のために架橋を必要とする、抗体も提供する。
CD40は、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーに属し、免疫系において中心的な役割を果たす、細胞表面に発現する糖タンパク質である。CD40は、様々な免疫細胞、例えばB細胞、樹状細胞、単球、及びマクロファージなどにおいて発現され、こうした細胞は、CD40を介したシグナル伝達が起こるときに活性化される(Tasci et al.,2001,Cell.Mol.Life.Sci.,(58),4〜43によって概説されている)。
CD40シグナル伝達によって介在される樹状細胞及びB細胞活性化は、免疫細胞活性化、増殖、並びにサイトカイン及びケモカインの産生を含むいくつかの生物学的事象を誘発する。CD40と関連する樹状細胞及びB細胞活性化を決定するための方法は、当該技術分野において既知であり(Schonbeck et al.,2001,Cell Mol Life Sci.,58:40〜43;van Kooten et al.,2000,J.Leuk.,Biol.,67:2〜17)、本明細書において記載されている。例示的な方法は、細胞数測定などの標準的な方法を使用して、表面マーカーCD23、CD80、CD83、CD86及びHLA−DR、又はこれらの組み合わせの上方制御を評価することである。
アゴニスト活性のための架橋に対する依存性は、既知の方法を使用してインビトロで評価することができる。例えば、B細胞又はDC活性化は、抗免疫グロブリン抗体などの架橋剤の非存在下及び存在下で、評価することができる。インビトロで、典型的には、架橋はFc抗体とFcγRとの相互作用を介して起こる。
そのアゴニスト活性のために架橋を必要とするヒトCD40に特異的に結合する例示的なアゴニスト抗体は、本明細書に記載されている抗体C40M67、C40M66、C40M63、C40M62、C40M59、C40M58、C40M56、C40M55、C40M51、C40M18、C40M17、C40M12、C40M102、C40M103、C40M104、C40M105及びC40M121である。
架橋非依存的にCD40の受容体を活性化する、ヒトCD40に特異的に結合する例示的なアゴニスト抗体は、抗体C40M126である。C40M126は、抗体を架橋非依存的アゴニストに変える、Fc領域中のS267E変異を有する。C40M126及び架橋依存的アゴニストmAb C40M121は、S267E変異を除いて同一の重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を有する。
本発明はまた、ヒト樹状細胞においてフローサイトメトリーを使用して測定されるCD80、CD83、CD86及びHLA−DR発現を誘導する、ヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体も提供する。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体は、ヒトB細胞においてフローサイトメトリーを使用して測定されるCD23、CD80、CD83、CD86及びHLA−DR発現を誘導する。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体は、ヒト樹状細胞においてフローサイトメトリーを使用して測定されるCD83発現を誘導する。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体は、ヒトB細胞においてフローサイトメトリーを使用して測定されるCD23発現を誘導する。
本発明はまた、配列番号75のヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体又はその抗原結合フラグメントであって、配列番号5の重鎖可変領域(HCDR)1、配列番号10のHCDR2、配列番号18のHCDR3、配列番号32の軽鎖可変領域(LCDR)1、配列番号34のLCDR2、及び配列番号47のLCDR3を含む、抗体又はその抗原結合フラグメントも提供する。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号75の残基46〜64及び75〜76の範囲内でヒトCD40に結合する。「範囲内」は、抗体が結合するエピトープ残基の80%以上が、アミノ酸区間46〜64又は75〜76の範囲内に存在すること、及び抗体が結合するエピトープ残基の20%以下が、前述したアミノ酸区間46〜64又は75〜76の外側に存在することを意味する。
抗体が結合するCD40エピトープは、例えば水素/重水素交換(H/D交換)を使用して、又はCD40と複合体を形成した抗体の結晶構造を分析することによって、解析することができる。エピトープ残基は、H/D交換で少なくとも5%の重水素化レベルの差で抗体によって保護される残基、又は抗体とCD40の複合体の結晶構造において抗体に結合すると決定された表面に露出したアミノ酸残基である。抗体とCD40の複合体の結晶構造では、エピトープ残基は、抗体CDR残基のいずれかから4Å以下の距離の範囲内に存在する、CD40残基である。
H/D交換アッセイでは、CD40タンパク質を、重水中で抗体の存在下又は非存在下で所定の時間にわたってインキュベートし、抗体に保護されていない交換可能な水素原子において重水素の取り込みを生じさせ、その後タンパク質をプロテアーゼ消化し、LC−MSを使用してペプチドフラグメントを分析する。例示的なアッセイでは、5μLの試験抗体(10μg)又は5μLのCD40と試験抗体の複合体(それぞれ10及び7.35μg)を、120μLの酸化重水素標識化緩衝液(50mMリン酸、100mM塩化ナトリウム、pH7.4)とともに0秒間、60秒間、300秒間、1800秒間、7200秒間、及び14400秒間インキュベートする。63μLの5M塩酸グアニジンを添加することによって重水素交換をクエンチし、最終的なpHを2.5とする。クエンチしたサンプルを、オンカラムペプシン/プロテアーゼタイプXIII消化及びLC−MS分析に供する。ペプシン/プロテアーゼタイプXIII消化のために、125μL対照緩衝液(50mMリン酸、100mM塩化ナトリウム、pH7.4)中の5μgのサンプルを、63μLの5M塩酸グアニジン(最終的なpHは2.5である)を添加し、混合物を3分間インキュベートすることによって変性させる。その後、混合物をオンカラムペプシン/プロテアーゼタイプXIII消化に供し、結果として生じるペプチドを、Q Exactive(商標)Hybrid Quadrupole−Orbitrap Mass Spectrometer(Thermo)に連結したWaters Acquity UPLCで構成されるUPLC−MSシステムを使用して分析する。MS生データを、H/D交換MSデータの分析用のソフトウェアであるHDX WorkBenchを使用して処理する。重水素化ペプチドとその天然型(t0)との間の平均質量差を使用して、重水素レベルを算出する。ペプチド同定は、Mascotを用いてCD40配列に対してMS/MSデータを検索することによって行う。前駆体及び生成イオンの質量許容誤差は、それぞれ20ppm及び0.05Daである。
X線結晶構造解析では、CD40及び試験抗体を発現させ、標準的なプロトコールを使用して精製する。CD40/試験抗体複合体を、4℃で終夜インキュベートし、濃縮し、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して複合体形成していない化学種から分離する。様々な既知の試験溶液、例えばPEG3350、クエン酸アンモニウム及び2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)を含有する溶液から、蒸気拡散法によって複合体を結晶化する。
配列番号75のヒトCD40残基46〜64及び75〜76の範囲内で結合する抗体は、ファージディスプレイライブラリーを使用してCD40に結合する抗体を単離し、CD40に対する結合について参照抗体C40M126(配列番号62のVH及び配列番号69のVL)と100%競合する抗体を選択し、作製した抗体のエピトープを、抗体/CD40複合体の結晶構造を解析して確認することによって、作製することができる。あるいは、配列番号75の残基46〜64及び75〜76を包含するペプチドを使用してマウス、ラット又はウサギを免疫してもよく、前述した領域の範囲内での結合に関して、作製した抗体を評価してもよい。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下の特性のうちの少なくとも1つを有する:
0.01%のポリソルベート20(PS−20)及び100μg/mlのウシ血清アルブミンを含有するダルベッコリン酸緩衝生理食塩水中で25℃でProteOn XPR36システムを使用して解離定数(KD)が測定される場合に、約5×10-9M以下のKDで配列番号75のヒトCD40に結合すること、又は
B細胞及び樹状細胞(DC)に対するそのアゴニスト活性のために架橋を必要とし、CD23及びCD83表面発現がフローサイトメトリーを使用して測定される場合に、20μg/mlの架橋剤抗ヒトF(ab’)2の存在下で、B細胞に対するアゴニスト活性がB細胞CD23表面発現によって測定され、DCに対するアゴニスト活性がDC CD83表面発現によって測定されること。
ヒトCD40に対する抗体の親和性は、任意の好適な方法を使用して実験により決定することができる。例示的な方法は、ProteOn XPR36、Biacore 3000若しくはKinExA装置、ELISA、又は当業者に既知の競合的結合アッセイを利用する。CD40に対する特定の抗体の親和性測定値は、異なる条件(例えば、モル浸透圧濃度、pH)下で測定した場合に異なり得る。よって、親和性及び他の結合パラメータ(例えば、KD、Kon、及びKoff)の測定は、典型的には、標準化された条件及び標準化された緩衝液、例えば本明細書に記載の緩衝液などを用いて行う。例えばBiacore 3000又はProteOnを使用した親和性測定での内部誤差(標準偏差(SD)として測定される)は、典型的には、典型的な検出限界範囲内の測定に関して、5〜33%の範囲内であり得ることが当業者には分かるであろう。したがって、「約」という用語はKD値を指す場合、アッセイにおける典型的な標準偏差を反映する。例えば、KDが1×10-9Mの場合の典型的なSDは、±0.33×10-9M以下である。
B細胞活性化アッセイでは、製造者のプロトコールに従ってB細胞ネガティブアイソレーションキットを使用して(MACS Miltenyi)、ヒトB細胞を新鮮な又は凍結したPBMCから単離し得る。
DC活性化アッセイでは、完全培地RPMI(Invitrogen)中で100ng/mlのヒトGM−CSF及びヒトIL−4(Peprotech)の存在下で2日ごとに培地を補充して5日間培養した、凍結/新鮮のいずれかのPBMCから、製造者のプロトコールに従ってCD14ネガティブアイソレーションキットを使用して(MACS Miltenyi)、ヒト単球を単離し得る。試験CD40抗体の力価測定は、96ウェルU底プレートに播種して、B細胞又はDCのいずれかを添加し、混合物を室温で15分間インキュベートし得る。培地又は一定濃度20μg/mlの架橋剤抗ヒトF(ab’)2のいずれかを添加し、複合体を、DC活性化アッセイでは24時間、B細胞活性化アッセイでは48時間、37℃でインキュベートし得る。終了時点で細胞を回収し、フローバッファー(flow buffer)で2回洗浄し、ヒトFcブロック(Miltenyi)と一緒に室温で15分間インキュベートし、その後1回洗浄し得る。次に、細胞を、活性化マーカーCD23又はCD83に関して30分間氷上で染色し、その後2回洗浄し得る。BD Fortessaを使用して細胞を分析する。あるいは、活性化マーカーCD80、CD86、HLA−DRの表面発現も評価してもよい。
いくつかの実施形態では、抗体重鎖フレームワークはヒトIGHV4−39*01(配列番号73)に由来し、抗体軽鎖フレームワークはヒトIGLV2−8*01(配列番号87)に由来する。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号62又は61の重鎖可変領域(VH)及び配列番号69の軽鎖可変領域(VL)を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号62のVH及び配列番号69のVLを含む。
いくつかの実施形態では、VHは、配列番号103のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされており、VLは、配列番号110のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号61のVH及び配列番号69のVLを含む。
いくつかの実施形態では、VHは、配列番号102のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされており、VLは、配列番号110のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、IgG1アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、抗体は、IgG2アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、抗体は、IgG3アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、抗体は、IgG4アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号62のVH及び配列番号69のVLを含み、IgG1/λアイソタイプであり、場合により、野生型IgG1と比較した場合のS267E変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号62のVH及び配列番号69のVLを含み、IgG1/λアイソタイプであり、場合により、野生型IgG1と比較した場合のS267E/I332E変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号62のVH及び配列番号69のVLを含み、IgG1/λアイソタイプであり、場合により、野生型IgG1と比較した場合のS267E/L328F変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号62のVH及び配列番号69のVLを含み、IgG1/λアイソタイプであり、場合により、野生型IgG1と比較した場合のE233D/G237D/H268D/P271G/A330R/P238D変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号61のVH及び配列番号69のVLを含み、IgG1/λアイソタイプであり、場合により、野生型IgG1と比較した場合のS267E変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号61のVH及び配列番号69のVLを含み、IgG1/λアイソタイプであり、場合により、野生型IgG1と比較した場合のS267E/I332E変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号61のVH及び配列番号69のVLを含み、IgG1/λアイソタイプであり、場合により、野生型IgG1と比較した場合のS267E/L328F変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号61のVH及び配列番号69のVLを含み、IgG1/λアイソタイプであり、場合により、野生型IgG1と比較した場合のE233D/G237D/H268D/P271G/A330R/P238D変異を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号129の重鎖(HC)及び配列番号136の軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、HCは、配列番号155のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされており、LCは、配列番号162のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号128の重鎖(HC)及び配列番号136の軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、HCは、配列番号154のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされており、LCは、配列番号162のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号127の重鎖(HC)及び配列番号136の軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、HCは、配列番号153のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされており、LCは、配列番号162のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、多重特異性抗体である。
いくつかの実施形態では、抗体は、二重特異性抗体である。
抗体は、治療、例えばがんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば固形腫瘍の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば黒色腫の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば肺がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば非扁平上皮NSCLCの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば肺腺癌の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば腎細胞癌(RCC)(例えば、腎明細胞癌又は腎乳頭状細胞癌)、又はその転移巣の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば中皮腫の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば上咽頭癌(NPC)の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば結腸直腸がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば前立腺がん又は去勢抵抗性前立腺がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば胃がん(stomach cancer)の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば卵巣がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば胃がん(gastric cancer)の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば肝がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば膵がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば甲状腺がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば頭頚部扁平上皮癌の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば食道又は胃腸管の癌の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば乳がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば卵管がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば脳腫瘍(brain cancer)の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば尿道がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば子宮内膜症の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば子宮頚部がんの処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば前述のがんの転移巣の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば多発性骨髄腫の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えばリンパ腫の処置に使用するのに好適である。
抗体は、治療、例えば白血病の処置に使用するのに好適である。
本発明はまた、配列番号75のヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体又はその抗原結合フラグメントであって、抗体が、以下の特性:
0.01%のポリソルベート20(PS−20)及び100μg/mlのウシ血清アルブミンを含有するダルベッコリン酸緩衝生理食塩水中で25℃でProteOn XPR36システムを使用して解離定数(KD)が測定される場合に、約5×10-9M以下のKDで配列番号75のヒトCD40に結合すること、又は
B細胞及び樹状細胞(DC)に対するそのアゴニスト活性のために架橋を必要とし、CD23及びCD83表面発現がフローサイトメトリーを使用して測定される場合に、20μg/mlの架橋剤抗ヒトF(ab’)2の存在下で、B細胞に対するアゴニスト活性がB細胞CD23表面発現によって測定され、DCに対するアゴニスト活性がDC CD83表面発現によって測定されること、
のうちの少なくとも1つを有する、抗体又はその抗原結合フラグメントも提供する。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号1、8、22、28、38及び42のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号48及び63のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号114及び130の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号89及び104のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号140及び156のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号2、7、25、26、39及び44のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号49及び64のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号115及び131の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号90及び105のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号141及び157のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号2、7、24、26、39及び44のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号50及び64のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号116及び131の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号91及び105のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号142及び157のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号2、7、23、26、39及び44のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号51及び64のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号117及び131の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号92及び105のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号143及び157のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号3、13、17、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号52及び65のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号118及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号93及び106のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号144及び158のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号4、6、19、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号53及び65のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号119及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号94及び106のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号145及び158のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号4、6、20、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号54及び65のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号120及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号95及び106のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号146及び158のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号2、7、14、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号55及び65のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号121及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号96及び106のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号147及び158のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号4、6、21、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号56及び65のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号122及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号97及び106のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号148及び158のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号4、9、15、30、36及び41のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号57及び66のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号123及び133の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号98及び107のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号149及び159のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号4、11、16、29、37及び40のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号58及び67のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号124及び134の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号99及び108のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号150及び160のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号4、12、15、30、35及び46のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号59及び68のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号125及び135の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号100及び109のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号151及び161のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号4、9、15、30、36及び41のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号57及び70のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号123及び137の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号98及び111のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号149及び163のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号4、9、15、31、36及び41のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号57及び71のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号123及び138の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号98及び112のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号149及び164のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号4、9、15、31、36及び41のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号57及び72のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号123及び139の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、VH及びVLは、それぞれ配列番号98及び113のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、HC及びLCは、それぞれ配列番号149及び165のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドにコードされている。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、61又は62の重鎖可変領域(VH)の重鎖相補性決定領域(HCDR)1(HCDR1)、2(HCDR2)及び3(HCDR3)アミノ酸配列を含み、これらのHCDRはKabat、Chothia又はIMGTによって定義される。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号63、64、65、66、67、68、70、71又は72の軽鎖可変領域(VL)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1(LCDR1)、2(LCDR2)及び3(LCDR3)アミノ酸配列を含み、これらのLCDRは、Kabat、Chothia又はIMGTによって定義される。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、61又は62のVHを含む。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号63、64、65、66、67、68、70、71又は72のVLを含む。
本発明の例示的な抗CD40抗体のHCDR及びLCDR配列を、表2に示す。本発明の例示的な抗CD40抗体のVH、VL、HC及びLCタンパク質及びアミノ酸配列を、表3に示す。
Figure 2018533360
Figure 2018533360
本発明のCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体の変異体は、本発明の範囲内である。例えば、変異体は、抗体特性に不利な影響を及ぼさないVH及び/又はVL中の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含み得る。いくつかの実施形態では、配列同一性は、本発明のVH又はVLアミノ酸配列に対して、約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%であり得る。
2つの配列間の同一性パーセントは、2つの配列の最適なアライメントを行うために導入する必要があるギャップの数及び各ギャップの長さを考慮した、配列により共有される同一の位置の数の関数である(すなわち、同一性%=同一の位置の数/位置の総数×100)。
2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、ALIGNプログラム(version2.0)に組み込まれているE.Meyers and W.Miller(Comput.Appl.Biosci.,4,11〜17(1988))のアルゴリズムを使用して、PAM120重み付き残基表を使用してギャップ長ペナルティ12及びギャップペナルティ4で、決定することができる。更に、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ(http://_www_gcg_comで入手可能)のGAPプログラムに組み込まれているNeedleman及びWunsch(J.Mol.Biol.48:444〜453(1970))のアルゴリズムを使用して、Blossum 62行列又はPAM250行列のいずれかを用いて、ギャップ重み(gap weight)16、14、12、10、8、6、又は4、長さ重み(length weight)1、2、3、4、5、又は6で、決定することができる。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、61又は62のVHと少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVHを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号63、64、65、66、67、68、70、71又は72のVLと少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVLを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、配列番号48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、61又は62のVHと少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVH、及び配列番号63、64、65、66、67、68、70、71又は72のVLと少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVLを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、配列番号48のVH及び配列番号63のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、配列番号49のVH及び配列番号64のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号50のVH及び配列番号64のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号51のVH及び配列番号64のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号52のVH及び配列番号65のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号53のVH及び配列番号65のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号54のVH及び配列番号65のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号55のVH及び配列番号65のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号56のVH及び配列番号65のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号57のVH及び配列番号66のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号58のVH及び配列番号67のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号59のVH及び配列番号68のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号57のVH及び配列番号70のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号57のVH及び配列番号71のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号57のVH及び配列番号72のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号61のVH及び配列番号69のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、配列番号62のVH及び配列番号69のVLを含み、VH、VL又はVH及びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個のアミノ酸置換を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3配列を含む重鎖可変領域、並びにLCDR1、LCDR2及びLCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含み、CDR配列の1つ以上は、本明細書に記載の抗体(例えば、表2に示す)に基づく特定のアミノ酸配列又はその保存的改変を含み、抗体は、本発明のCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体の所望の機能的特性を保持する。
ある特定のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3配列並びにその保存的改変を含むヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、以下の特性:
0.01%のポリソルベート20(PS−20)及び100μg/mlのウシ血清アルブミンを含有するダルベッコリン酸緩衝生理食塩水中で25℃でProteOn XPR36システムを使用して解離定数(KD)が測定される場合に、約5×10-9M以下のKDで配列番号75のヒトCD40に結合すること、又は
B細胞及び樹状細胞(DC)に対するそのアゴニスト活性のために架橋を必要し、CD23及びCD83表面発現がフローサイトメトリーを使用して測定される場合に、20μg/mlの架橋剤抗ヒトF(ab’)2の存在下で、B細胞に対するアゴニスト活性がB細胞CD23表面発現によって測定され、DCに対するアゴニスト活性がDC CD83表面発現によって測定されること、のうちの少なくとも1つを有する。
「保存的改変」は、そのアミノ酸配列を含む抗体の結合特性に有意な影響を及ぼさない、又はそれを変えない、アミノ酸改変を指す。保存的改変は、アミノ酸置換、付加、及び欠失を含む。保存的置換は、アミノ酸が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基に置き換えられる置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、明確に定義されており、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシン、トリプトファン)、芳香族側鎖(例えば、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、チロシン)、脂肪族側鎖(例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン)、アミド(例えば、アスパラギン、グルタミン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、及び含硫黄側鎖(システイン、メチオニン)を有する、アミノ酸を含む。更に、アラニン・スキャニング変異誘発について以前に述べられているように(MacLennan et al.,Acta Physiol.Scand.Suppl.643:55〜67,1998;Sasaki et al.,Adv.Biophys.35:1〜24,1998)、ポリペプチド内の任意の天然残基をアラニンで置換することもできる。本発明の抗体に対するアミノ酸置換は、例えばPCRによる変異誘発によるもの(米国特許第4,683,195号)などの、よく知られている方法によって行われ得る。あるいは、変異体のライブラリーを、既知の方法を用いて、例えば、ランダムコドン(NNK)又は非ランダムコドン、例えば11個のアミノ酸(Ala、Cys、Asp、Glu、Gly、Lys、Asn、Arg、Ser、Tyr、Trp)をコードするDVKコドンを用いて、作製することができる。結果として生じる抗体変異体は、それらの特性に関して、本明細書に記載のアッセイを用いて試験することができる。
実施例で説明する実施形態は、一方が重鎖に由来し、一方が軽鎖に由来する、可変領域のペアを有しているが、当業者であれば代替的な実施形態は、単独の重鎖又は軽鎖可変領域を有してもよいということを認識するであろう。単独の可変領域を使用して、例えばCD40に特異的に結合可能な2ドメイン特異的抗原結合フラグメントを形成できる可変ドメインをスクリーニングすることができる。スクリーニングは、例えば、国際公開第1992/01047号に開示されている階層的二重コンビナトリアルアプローチ(hierarchical dual combinatorial approach)を用いたファージディスプレイスクリーニング法によって実現することができる。このアプローチでは、H鎖又はL鎖いずれか一方のクローンを含有する単一コロニーを使用して、他方の鎖(L又はH)をコードするクローンの完全ライブラリーを感染させ、得られる2鎖特異的抗原結合ドメインを、本明細書に記載されているファージディスプレイ技術に従って選択し、CD40に対するその結合及びアゴニスト活性について試験する。
本発明の抗体は、様々な技術を用いて作製可能である。例えば、Kohler and Milstein,Nature 256:495,1975のハイブリドーマ法を使用してモノクローナル抗体を作製することができる。ハイブリドーマ法では、マウス又は他の宿主動物、例えばハムスター、ラット、若しくはサルなどを、CD40のヒト又はカニクイザルCD40フラグメント、例えばCD40の細胞外ドメインで免疫し、その後、標準的な方法を使用して、免疫した動物の脾臓細胞と骨髄腫細胞とを融合させてハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59〜103(Academic Press,1986))。1個の不死化したハイブリドーマ細胞から生じたコロニーを、結合特異性、交差反応性又はその欠如、及び抗原に対する親和性などの所望の特性を有する抗体の産生についてスクリーニングする。
様々な宿主動物を使用して、本発明のCD40抗体を製造することができる。例えば、Balb/cマウスを使用して、マウス抗ヒトCD40抗体を製造することができる。Balb/cマウス及び他のヒト以外の動物において作製された抗体を、様々な技術を用いてヒト化して、よりヒトに近い配列を作製することができる。ヒト受容体フレームワークの選択を含む例示的なヒト化技術は既知であり、CDR移植(米国特許第5,225,539号)、SDR移植(米国特許第6,818,749号)、リサーフェシング(resurfacing)(Padlan,Mol Immunol 28:489〜499,1991)、特異性決定残基リサーフェシング(米国特許公開第20100261620号)、ヒト適応(又はヒトフレームワーク適応)(米国特許公開第2009/0118127号)、超ヒト化(superhumanization)(米国特許第7,709,226号)、及びガイデッドセレクション(guided selection)((Osbourn et al(2005)Methods 36:61〜68,2005;米国特許第5,565,332号)を含む。これらの方法では、親抗体のCDRが、フレームワークCDRの長さ、相同性若しくはカノニカル構造の情報、又はこれらの組み合わせに基づいた、親フレームワークに対する総合的な相同性をもとに選択され得るヒトフレームワーク上に移される。
ヒト化抗体は、国際公開第90/007861号及び国際公開第92/22653号に記載されている開示物などの技術により、結合親和性を保存するよう改変したフレームワーク支持残基を組み込むことによって(復帰変異)、又は任意のCDRに変異を導入して例えば抗体の親和性を向上させることによって、所望の抗原に対するそれらの選択性又は親和性を向上させるように更に最適化させることもできる。
ゲノムにヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座を保有するトランスジェニックマウスを使用して、標的タンパク質に対するヒト抗体を作製することができ、例えば、国際公開第90/04036号、米国第6,150,584号、国際公開第99/45962号、国際公開第02/066630号、国際公開第02/43478号、Lonberg et al(1994)Nature 368:856〜9;Green et al(1994)Nature Genet.7:13〜21;Green & Jakobovits(1998)Exp.Med.188:483〜95;Lonberg and Huszar(1995)Int.Rev.Immunol.13:65〜93;Bruggemann et al(1991)Eur.J.Immunol.21:1323〜1326;Fishwild et al(1996)Nat.Biotechnol.14:845〜851;Mendez et al(1997)Nat.Genet.15:146〜156;Green(1999)J.Immunol.Methods 231:11〜23;Yang et al(1999)Cancer Res.59:1236〜1243;Bruggemann and Taussig(1997)Curr.Opin.Biotechnol.8:455〜458;国際公開第02/043478号)に記載されている。そのようなマウスの内因性免疫グロブリン遺伝子座を、破壊又は欠失させ、導入染色体(transchromosome)を使用した、又はミニ遺伝子を使用した、相同又は非相同組み換えを用いて、少なくとも1つの完全な又は部分的なヒト免疫グロブリン遺伝子座をマウスゲノム内に挿入することができる。Regeneron(http://_www_regeneron_com)、Harbour Antibodies(http://_www_harbourantibodies_com)、Open Monoclonal Technology,Inc.(OMT)(http://_www_omtinc_net)、KyMab(http://_www_kymab_com)、Trianni(http://_www.trianni_com)、及びAblexis(http://_www_ablexis_com)などの企業は、上記の技術を用いて、選択抗原を標的としたヒト抗体を提供するべく取り組んでいる。
ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーから選択することができ、かかるファージは、ヒト免疫グロブリンあるいはその一部、例えばFab、単鎖抗体(scFv)、又はペアを形成していない若しくはペアを形成した抗体可変領域などを発現するよう改変されている(Knappik et al.,J.Mol Biol 296:57〜86,2000;Krebs et al.,J Immunol Meth 254:67〜84,2001;Vaughan et al.,Nature Biotechnology 14:309〜314,1996;Sheets et al.,PITAS(USA)95:6157〜6162,1998;Hoogenboom and Winter,J Mol Biol 227:381,1991;Marks et al.,J Mol Biol 222:581,1991)。本発明の抗体は、例えば、Shi et al.,J Mol Biol 397:385〜96,2010及び国際公開第09/085462号)に記載されているバクテリオファージpIX被覆タンパク質との融合タンパク質として抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を発現するファージディスプレイライブラリーから、単離され得る。ライブラリーを、ヒト及び/又はカニクイザルCD40の結合についてスクリーニングし、得られた陽性クローンの特性評価を更に行い、Fabをクローン溶解物から単離し、完全長IgGとして発現させることができる。ヒト抗体を単離するためのこのようなファージディスプレイ法は、例えば、米国特許第5,223,409号、同第5,403,484号、及びLadner et al.の同第5,571,698号、Doweret al.の米国特許第5,427,908号、及び同第5,580,717号、McCaffertyet al.の米国特許第5,969,108号及び同第6,172,197号、並びにGriffithset al.の米国特許第5,885,793号、同第6,521,404号、同第6,544,731号、同第6,555,313号、同第6,582,915号及び同第6,593,081号に記載されている。
免疫原性抗原の調製及びモノクローナル抗体の製造は、組み換えタンパク質製造などの任意の好適な技術を用いて実施することができる。免疫原性抗原は、精製タンパク質、又は細胞全体若しくは細胞若しくは組織抽出物を含むタンパク質混合物の形態で動物に投与されてもよく、又は抗原は、当該抗原又はその一部をコードする核酸から動物の体内で新規に(de novo)形成されてもよい。
本発明の抗体は、ヒト抗体又はヒト化抗体であってもよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、ヒトIGHV3−23*03(配列番号79)、IGHV1−69*01(配列番号80)、IGHV3−23*01(配列番号81)、IGHV3−23*04(配列番号82)又はIGHV4−39*01(配列番号73)に由来するVHフレームワークを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、ヒトIGKV3−20*1(配列番号74)、IGKV4−1*01(配列番号84)、IGKV1−39*01(配列番号85)、IGLV3−1*01(配列番号86)又はIGLV2−8*01(配列番号87)に由来するVLフレームワークを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、ヒトIGHV3−23*03(配列番号79)に由来する重鎖フレームワーク及びヒトIGKV3−20*01(配列番号74)に由来する軽鎖フレームワークを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、ヒトIGHV1−69*01(配列番号80)に由来する重鎖フレームワーク及びヒトIGKV4−1*01(配列番号84)に由来する軽鎖フレームワークを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、ヒトIGHV1−69*01(配列番号80)に由来する重鎖フレームワーク及びヒトIGKV1−39*01(配列番号85)に由来する軽鎖フレームワークを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、ヒトIGHV3−23*01(配列番号81)に由来する重鎖フレームワーク及びヒトIGKV1−39*01(配列番号85)に由来する軽鎖フレームワークを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、ヒトIGHV3−23*04(配列番号82)に由来する重鎖フレームワーク及びヒトIGLV3−1*01(配列番号86)に由来する軽鎖フレームワークを含む。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、ヒトIGHV4−39*01(配列番号73)に由来する重鎖フレームワーク及びヒトIGLV2−8*01(配列番号87)に由来する軽鎖フレームワークを含む。
特定のフレームワーク又は生殖系列配列「に由来する」重鎖又は軽鎖可変領域を含む抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子を使用する系から、例えば、下記で述べるトランスジェニックマウス又はファージディスプレイライブラリーなどから、得られる抗体を指す。特定のフレームワーク又は生殖細胞系列配列「に由来する」抗体は、例えば自然発生する体細胞変異又は意図的な置換のために、その由来となった配列と比較したときにアミノ酸の違いを含み得る。
本発明の抗体は、IgA、IgD、IgE、IgG又はIgMアイソタイプであってもよい。本発明の抗体は、IgG1型、IgG2型、IgG3型、IgG4型であってもよい。
本発明の抗体を更に改変して、親抗体と比較した場合に特性が類似している又は変更されている改変抗体を作製することができる。本発明の抗体では、VH、VL、VH及びVL、定常領域、VHフレームワーク、VLフレームワーク、又は上記6つのCDRのうちのいずれか若しくは全てが改変されていてもよい。
本発明の抗体は、CDR移植により改変されてもよい。本発明の抗体の1つ以上のCDR配列を異なるフレームワーク配列に移植してもよい。CDR移植は、本明細書に記載の方法を使用して行うことができる。本明細書に記載のいくつかの実施形態では、また、下記に列挙する番号付けした実施形態の全てのうちのいくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号1、2、3、4若しくは5のHDCR1、配列番号6、7、8、9、10、11、12若しくは13のHCDR2、配列番号14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24若しくは25のHCDR3を含むVH、及び配列番号26、27、28、29、30、31若しくは32のLCDR1、配列番号33、34、35、36、37、38若しくは39のLCDR2及び/又は配列番号40、41、42、43、44、45、46若しくは47のLCDR3を含むtell、VHフレームワークは、IGHV3−23*03(配列番号79)、IGHV1−69*01(配列番号80)、IGHV3−23*01(配列番号81)、IGHV3−23*04(配列番号82)、又はIGHV4−39*01(配列番号73)のいずれにも由来しておらず、VLフレームワークは、IGLV4−1*01(配列番号84)、IGKV1−39*01(配列番号85)、IGLV3−1*01(配列番号86)又はIGLV2−8*01(配列番号87)のいずれにも由来していない。
使用するフレームワーク配列は、生殖系列抗体遺伝子配列を含む公開DNAデータベース又は発表されている参考文献から得ることができる。例えば、ヒト重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子に関する生殖系列DNA及びコードタンパク質配列は、IMGT(登録商標)、国際ImMunoGeneTics情報システム(登録商標)http://_www−imgt_orgにおいて見出すことができる。本発明の抗体中に存在するフレームワーク配列を置き換えるために使用することができるフレームワーク配列は、親フレームワークに対して最も高い同一性を示すものである。
親抗体及び改変抗体のフレームワーク配列は、例えば米国特許第6,180,370号に記載されているように、復帰変異によって更に改変して、得られる抗体の抗原への結合を回復及び/又は向上させることができる。親抗体及び改変抗体のフレームワーク配列は、フレームワーク領域内の、又は更には1つ以上のCDR領域内の1つ以上の残基を変異させることによって更に改変して、T細胞エピトープを除去して、それにより抗体の潜在的な免疫原性を低減することもできる。このアプローチは「脱免疫」とも呼ばれ、米国特許公開第20030153043号に詳述されている。
本発明の抗体のCDR残基を変異させて、対象とする抗体の結合特性のうち1つ以上を向上させることもできる。部位特異的変異誘発又はPCRによる変異誘発を実施して、変異を導入することができ、抗体結合、又は他の対象とする機能的特性に対する影響を、本明細書に記載され実施例において示されているとおり、インビトロ又はインビボアッセイで評価することができる。導入可能な代表的な置換は、上記で論じた保存的な改変である。更に、典型的には、CDR領域内の1、2、3、4、又は5個以下の残基が改変される。
本発明の抗体に対してFc領域中に変異をもたらし、抗体エフェクター機能及び薬物動態特性を調節することができる。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、抗体Fc中の少なくとも1つの置換を含む。
本発明の抗体に対してFc変異をもたらして、抗体半減期を調節することもできる。例えば、M252Y/S254T/T256E変異を導入して、得られる抗体の半減期を延長することができる(Dall’Acqua et al.,J Biol Chem 281:23514〜240,2006)。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、FcyRIIbに対する抗体の結合を強化する少なくとも1つの変異をFc領域中に含む。
「FcyRIIbに対する結合の強化」は、変異を有さない同じ抗体と比較した場合に、Fc領域中の少なくとも1つの変異を含む本発明の抗体によるFcyRIIbに対する結合が統計的に有意に増強していること(例えばEC50値の減少)を指す。
FcyRIIbに対する抗体の結合は、FcyRIIbを発現するように改変された細胞において、フローサイトメトリーを用いて評価することができる。例示の結合アッセイでは、96ウェルプレート中1ウェル当たり2×105個の細胞を播種し、BSA Stain Buffer(BD Biosciences,San Jose,USA)中で4℃で30分間ブロックした。細胞を、氷上で4℃で1.5時間、試験抗体とともにインキュベートする。BSA染色緩衝液で2回洗浄した後、細胞を、R−PE標識抗ヒトIgG二次抗体(Jackson Immunoresearch Laboratories)とともに4℃で45分間、インキュベートする。細胞を、染色緩衝液で2回洗浄し、その後、1:200希釈したDRAQ7生/死細胞染色試薬(Cell Signaling Technology,Danvers,USA)を含有する150μLのStain Buffer中に再懸濁する。染色された細胞のPE及びDRAQ7シグナルを、Miltenyi MACSQuantフローサイトメーター(Miltenyi Biotec,Auburn,USA)によって、それぞれB2及びB4チャンネルを使用して検出する。生細胞をDRAQ7除外でゲートし、収集された少なくとも10,000生細胞イベントについて、幾何平均蛍光シグナルを決定する。解析にはFlowJoソフトウェア(Tree Star)を使用する。データを、平均蛍光シグナルに対する抗体濃度の対数としてプロットする。GraphPad Prism 6(GraphPad Software,Inc.)によって非線形回帰分析を行い、EC50値を算出する。
FcγRIIbに対する、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体の結合の増強は、CD40分子の架橋を強化し、本発明のアゴニスト抗体によるCD40活性化をより強力にし得る。FcγRIIbが増加した抗体を生じる例示のFc変異は、S267E変異、S267D変異、S267E/I332E変異、S267E/L328F変異、G236D/S267E変異及びE233D/G237D/H268D/P271G/A330R/P238D変異であり、残基の番号付けはEU Indexに従う。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、Fc領域中のS267E変異を含み、残基の番号付けはEU Indexに従う。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、Fc領域中のS267E/I332E変異を含み、残基の番号付けはEU Indexに従う。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、F領域中のS267E/L328F変異を含み、残基の番号付けはEU Indexに従う。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、Fc領域中のE233D/G237D/H268D/P271G/A330R/P238D変異を含み、残基の番号付けはEU Indexに従う。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、Fcγ受容体(FcγR)に対する抗体の結合を強化する、かつ/又はClq結合、補体依存性細胞傷害(GDC)、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)又は貪食作用(ADCP)などのFcエフェクター機能を強化する、Fc領域中の少なくとも1つの変異を含む。
活性化Feyに対する抗体の結合を増強する、かつ/又は抗体エフェクター機能を強化するために変異させることができるFc領域の位置は、例えば米国特許第6,737,056号、米国特許公開第2015/0259434号、Shields et al,(2001)J Biol Chem 276:6591〜6604,Lazar et al,(2006)Proc Natal Acad Sci,103:4005〜4010,Stavenhagen et al.,(2007)Cancer Res 67:8882〜8890,Richards et al,(2008)Mol Cancer Ther 7:2517〜2527,Diebolder et al.Science;2014年3月13日にインターネット上で発表;doi:10.1126/science.1248943に記載されているものであり、236、239、243、256、290、292、298、300、305、312、326、330、332、333、334、345、360、339、378、396又は430位を含む(残基の番号付けはEU indexに従う)。単独で又は組み合わせて行うことができる例示の変異は、G236A変異、S239D変異、F243L変異、T256A変異、K290A変異、R292P変異、S298A変異、Y300L変異、V305L変異、K326A変異、A330K変異、I332E変異、E333A変異、K334A変異、A339T変異及びP396L変異である。ADCC又はADCPが増加した抗体を生じる例示の置換の組み合わせは、IgG1上のS239D/I332E変異、S298A/E333A/K334A変異、F243L/R292P/Y300L変異、F243L/R292P/Y300L/P396L変異、F243L/R292P/Y300L/V305I/P396L変異及びG236A/S239D/I332E変異である。
抗体のCDCを強化するために突然変異させることができるFc領域の位置は、例えば国際公開第W02014/108198号、Idusogie et al,(2001)J Immunol 166:2571〜2575及びMoore et al,(2010)Mabs,2:181〜189に記載されているものであり、267、268、324、326、333、345及び430位を含む。単独で又は組み合わせて行うことができる例示の変異は、S267E変異、F1268F変異、S324T変異、K326A変異、K326W変異、E333A変異、E345K変異、E345Q変異、E345R変異、E345Y変異、E430S変異、E430F変異及びE430T変異である。CDCが増加した抗体を生じる例示の変異の組み合わせは、IgG1上のK326A/E333A変異、K326W/E333A変異、H268F/S324T変異、S267E/H268F変異、S267E/S324T変異及びS267E/H268F/S324T変異である。
モノクローナル抗体がADCCを誘導する能力は、それらのオリゴ糖を改変することによっても強化することができる。ヒトIgG1又はIgG3は、Asn297がN−グリコシル化されており、グリカンの大部分は、よく知られている二分岐G0、G0F、G1、G1F、G2、又はG2Fの形態である。改変されていないCHO細胞により産生される抗体は、典型的には、少なくとも約85%のグリカンフコース含量を有する。Fc領域に結合した二分岐の複合体型オリゴ糖からコアフコースを除去することにより、抗原結合又はCDC活性を変えることなく、改善されたFcγRIIIa結合を介して抗体のADCCを強化する。このようなmAbは、培養浸透圧の制御(Konno et al.,Cytotechnology 64:249〜65,2012)、変異体CHO株Lec13の宿主細胞株としての適用(Shields et al.,J Biol Chem 277:26733〜26740,2002)、変異体CHO株EB66の宿主細胞株としての適用(Olivier et al.,MAbs 2(4),2010、印刷に先立って電子公開、PMID:20562582)、ラットハイブリドーマ細胞株YB2/0の宿主細胞株としての適用(Shinkawa et al.,J Biol Chem 278:3466〜3473,2003)、α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)遺伝子に対して特異的な低分子干渉RNAの導入(Mori et al.,Biotechnol Bioeng88:901〜908,2004)、又はβ−1,4−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIIとゴルジα−マンノシダーゼII若しくは強力なα−マンノシダーゼI阻害剤であるキフネンシンとの共発現(Ferrara et al.,J Biol Chem281:5032〜5036,2006、Ferrara et al.,Biotechnol Bioeng 93:851〜861,2006、Xhou et al.,Biotechnol Bioeng 99;652〜65,2008)などの、Fcオリゴ糖の二分岐複合型を有する比較的高度に脱フコシル化された抗体の効果的な発現につながることが報告されている様々な方法を用いて得ることができる。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、フコース含量が約0%〜約15%の間、例えば15%、14%、13%、12%、11%10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%又は0%である二分岐グリカン構造を有する。
いくつかの実施形態では、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、フコース含量が約50%、40%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%又は0%である二分岐グリカン構造を有する。
「フコース含量」は、Asn297における糖鎖中のフコース単糖の量を意味する。フコースの相対量は、全糖構造に対するフコース含有構造の割合である。これらの構造は、複数の方法、例えば、1)国際特許出願公開第2008/077546号に記載されている、N−グリコシダーゼF処理サンプルのMALDI−TOF(例えば、複合体、ハイブリッド、並びにオリゴ−及び高マンノース構造)の使用、2)Asn297グリカンの酵素的放出、その後の誘導体化、及び蛍光検出を用いたHPLC(UPLC)及び/又はHPLC−MS(UPLC−MS)による検出/定量、3)Endo S、又は第1のGlcNAc単糖と第2のGlcNAc単糖との間を切断し、フコースを第1のGlcNAcに結合させる他の酵素によるAsn297のグリカンの処理を行う又は行わない、天然又は還元mAbのインタクトプロテイン分析、4)酵素消化(例えば、トリプシン又はエンドペプチダーゼLys−C)による、mAbの構成ペプチドへの消化、並びにその後のHPLC−MS(UPLC−MS)による分離、検出、及び定量化、又は5)Asn 297でのPNGase Fを用いた酵素による特異的脱グリコシル化による、mAbタンパク質からのmAbオリゴ糖の分離、により特性評価及び定量することができる。放出されるオリゴ糖は、フルオロフォアで標識して、実験的質量と理論的質量との比較によるマトリックス支援レーザ脱離イオン化(MALDI)質量分析によるグリカン構造の精密な特性評価、イオン交換HPLC(GlycoSep C)によるシアル化の程度の決定、順相HPLC(GlycoSep N)による親水性基準に従うオリゴ糖型の分離及び定量、並びに高性能キャピラリー電気泳動−レーザ誘起蛍光(HPCE−LIF)によるオリゴ糖の分離及び定量、を可能にする様々な補足的技術によって分離及び特定することが可能である。
本出願で使用される「低フコース」又は「低フコース含量」は、抗体が約0%〜15%のフコース含量を有することを指す。
本明細書で使用する場合、「標準的なフコース」又は「標準的なフコース含量」は、約50%を超える、通常は約60%、70%、80%を超える、又は85%を超えるフコース含量を有する抗体を指す。
ADCC、ADCP及び/又はCDCが強化された、本発明のCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、CD40を発現する血液学的悪性疾患を処置するのに有用であり得る。
「抗体依存性細胞傷害」、「抗体依存性細胞介在性細胞傷害」又は「ADCC」は、抗体で被覆された標的細胞と、ナチュラルキラー細胞、単球、マクロファージ、及び好中球などの溶解活性を有するエフェクター細胞との、エフェクター細胞上に発現されるFcγ受容体(FcγR)を介した相互作用に依存する、細胞死を誘導するための機序である。例えば、NK細胞はFcγRIIIaを発現し、一方、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIaを発現する。本発明の抗体のADCC活性を評価するために、抗体を免疫エフェクター細胞と組み合わせて標的細胞に添加することができ、免疫エフェクター細胞が抗原抗体複合体により活性化されることで、標的細胞の細胞溶解が生じ得る。細胞溶解は、通常、溶解した細胞からの標識(例えば、放射性基質、蛍光染料、又は天然の細胞内タンパク質)の放出によって検出される。そのようなアッセイ用のエフェクター細胞の例としては、末梢血単核球(PBMC)及びNK細胞が挙げられる。標的細胞の例としては、CD40を発現する細胞が挙げられる。
「抗体依存性細胞貪食作用」(「ADCP」)は、例えばマクロファージ又は樹状細胞などの貪食細胞による取り込みによって、抗体で被覆された標的細胞を排除する機序を指す。ADCPは、単球由来マクロファージをエフェクター細胞として、GPP又は他の標識分子を発現するように改変されたCD40発現細胞を標的細胞として使用して評価することができる。エフェクター:標的細胞比は例えば4:1とすることができる。エフェクター細胞を標的細胞とともに、試験CD40抗体を添加して又は添加せずに、4時間インキュベートし得る。インキュベーション後、細胞は、アキュターゼを使用して剥離させてよい。マクロファージは、蛍光標識に結合した抗CD11抗体及び抗CD14抗体により識別することができ、貪食作用の割合(%)は、標準的な方法を用いて、CD11+CD14+マクロファージにおけるGFP蛍光の割合(%)に基づいて決定することができる。
「補体依存性細胞傷害」又は「CDC」は、標的結合抗体のFcエフェクタードメインが、補体成分C1qに結合及び活性化し、この補体成分C1qが次に補体カスケードを活性化して標的細胞の細胞死を引き起こす、細胞死を誘導するための機序を指す。補体の活性化はまた、標的細胞表面に対する補体成分の沈着を生じさせて、白血球への補体受容体(例えば、CR3)の結合によって、ADCCを促進し得る。CD40発現細胞のCDCは、例えばCD40を発現する細胞を適切な培地に播種して、混合物中に抗CD4抗体を添加し、その後、プールしたヒト血清を添加することによって測定することができる。インキュベート時間の後、溶解した細胞の割合(%)を、標準的な方法を使用したFACSアッセイにおいてヨウ化プロピジウム染色細胞の割合(%)として検出することができる。
「ADCCの強化」「CDCの強化」及び「ADCPの強化」は、変異を有さない同じ抗体と比較した場合に、Fc領域中の少なくとも1つの変異を含む本発明の抗体によって介在されるADCC、CDC及び/又はADCPが、統計的に有意に強化されることを指す。ADCC、CDC及び/又はADCP、例えば本明細書に記載のアッセイ及び米国特許第8,871,204号に記載のアッセイにおいて。
更に、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、グリコシル化、異性化、脱グリコシル化などのプロセスによって、又はポリエチレングリコール部分の付加(PEG化)及び脂質化などの天然に存在しない共有結合修飾によって、翻訳後修飾されてもよい。こうした修飾はインビボ又はインビトロで行われ得る。例えば、本発明の抗体をポリエチレングリコールにコンジュゲート(PEG化)して薬物動態プロファイルを向上させることができる。コンジュゲーションは当業者に既知の技術によって行われ得る。治療用抗体をPEGとコンジュゲーションさせると、機能は干渉されずに薬物動態が強化されることが示されている(Knigh et al.,Platelets 15:409〜18,2004;Leong et al.,Cytokine 16:106〜19,2001;Yang et al.,Protein Eng.16:761〜70,2003)。
安定性、選択性、交差反応性、親和性、免疫原性、又は他の望ましい生物学的若しくは生物物理学的特性を向上させるように改変された本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、本発明の範囲内である。抗体の安定性は、分子内力及び分子間力の中でも特に(1)内因的な安定性に影響を及ぼす個々のドメインのコアパッキング、(2)HCとLCとのペア形成に影響するタンパク質/タンパク質境界面相互作用、(3)極性及び荷電残基の埋没、(4)極性及び荷電残基の水素(H)結合ネットワーク、並びに(5)表面電荷及び極性残基の分布、などの多くの因子によって影響を受ける(Worn et al.,J Mol Biol 305:989〜1010,2001)。ある場合においては、構造を不安定化させる可能性のある残基は、抗体の結晶構造に基づいて、又は場合によっては分子モデリングによって特定することが可能であり、また、抗体安定性に対するこれらの残基の作用は、特定された残基に変異を含む変異体を作製及び評価することにより試験することができる。抗体の安定性を高める方法の1つは、示差走査熱量測定法(DSC)で測定される場合の熱転移中点温度(Tm)を高くすることである。一般に、タンパク質のTmは、その安定性と相関し、溶液中でのアンフォールディングし易さ及び変性し易さ、並びにそのタンパク質のアンフォールディングし易さに応じた分解プロセスとは逆相関する(Remmele et al.,Biopharm.,13:36〜46,2000)。多数の研究で、DSCで熱安定性として測定された配合物の物理的安定性のランク付けと他の方法で測定された物理的安定性との間に相関があることが判明している(Gupta et al.,AAPS PharmSci 5E8,2003;Zhang et al.,J Pharm Sci 93:3076〜89,2004;Maa et al.,Int J Pharm 140:155〜68,1996;Bedu−Addo et al.,Pharm Res 21:1353〜61,2004;Remmele et al.,Pharm Res 15:200〜8,1997)。配合物研究は、FabのTmが、対応するmAbの長期物理的安定性と密接な関係があることを示唆している。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、多重特異性抗体である。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、二重特異性抗体である。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、二重特異性抗体に改変することができ、これもまた本発明の範囲内に包含される。
完全長二重特異性抗体は、例えば、無細胞環境でインビトロで、又は共発現を使用して、異なる特異性を有する2つの抗体半分子のヘテロ二量体形成に有利になるように各半分子において重鎖CH3境界面で変異を導入することによって、2つの単一特異性二価抗体間でFabアーム交換(例えば、重鎖−軽鎖ペアで交換する半分子交換)して、作製することができる。Fabアーム交換反応は、ジスルフィド結合異性化反応及びCH3ドメインの解離−結合の結果である。親単一特異性抗体のヒンジ領域中の重鎖ジスルフィド結合は、還元される。親単一特異性抗体のうちの1つに生じる遊離システインは、第2の親単一特異性抗体分子のシステイン残基と重鎖間ジスルフィド結合を形成し、同時に、親抗体のCH3ドメインは、解離−結合により開放され再形成する。FabアームのCH3ドメインは、ホモ二量体化よりヘテロ二量体化に有利になるように改変され得る。得られる生成物は、それぞれが異なるエピトープに結合する、2つのFabアームr半分子を有する二重特異性抗体である。一方の重鎖における変異F405L及び他方の重鎖におけるK409Rを使用し得る。二重特異性抗体を作製するために、第1の単一特異性二価抗体及び第2の単一特異性二価抗体を、Fc領域中のF405L又はK409R変異を有するように改変し、ヒンジ領域中のシステインがジスルフィド結合異性化を受けるために十分な還元条件下で抗体を一緒にインキュベートし、これにより、Fabアーム交換により二重特異性抗体が作製される。インキュベート条件は、最適には、非還元条件に戻されてもよい。使用され得る還元剤の例は、2−メルカプトエチルアミン(2−MEA)、ジチオトレイトール(DTT)、ジチオエリトリトール(DTE)、グルタチオン、トリス(2カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、L−システイン及びβ−メルカプトエタノールである。例えば、少なくとも20℃の温度で、少なくとも25mMの2−MEAの存在下又は少なくとも0.5mMのジチオトレイトールの存在下で、pH5〜8、例えば、pH7.0又はpH7.4で、少なくとも90分のインキュベートを用いることができる。
二重特異性抗体はまた、Knob−in−Hole(Genentech)、CrossMAb(Roche)及び静電的適合(electrostatically−matched)(Chugai,Amgen,NovoNordisk,Oncomed)、LUZ−Y(Genentech)、Strand Exchange Engineered Domain body(SEEDbody)(EMD Serono)、及びBiclonic(Merus)などのデザインを使用して作製することもできる。
「ノブ−イン−ホール(knob-in-hole)」法(例えば、国際公開第2006/028936を参照)を使用して、本発明の完全長二重特異性抗体を作製することができる。簡潔に述べると、ヒトIgGにおいてCH3ドメインの境界面を形成する選択されたアミノ酸を、CH3ドメイン相互作用に影響を及ぼす位置で変異させて、ヘテロ二量体形成を促進することができる。小さな側鎖を有するアミノ酸(ホール)が、第1の抗原に特異的に結合する抗体の重鎖内に導入され、大きな側鎖を有するアミノ酸(ノブ)が、第2の抗原に特異的に結合する抗体の重鎖内に導入される。2つの抗体の共発現後に、「ホール」を有する重鎖と「ノブ」を有する重鎖との優先的な相互作用の結果として、ヘテロ二量体が形成される。ノブ及びホールを形成する例示のCH3置換ペアは、T366Y/F405A、T366W/F405W、F405W/Y407A、T394W/Y407T、T394S/Y407A、T366W/T394S、F405W/T394S、及びT366W/T366S_L368A_Y407Vである(第1の重鎖の第1のCH3ドメインにおける改変位置/第2の重鎖の第2のCH3ドメインにおける改変位置として表す)。
CrossMAb技術を使用して、本発明の完全長二重特異性抗体を作製することができる。Fabアーム交換を促進するために「ノブ−イン−ホール」法を利用することに加えて、CrossMAbは、半分のアームのうちの一方においてCH1及びCLドメインを交換して、結果として生じる二重特異性抗体が確実に正しい軽鎖ペアを形成するようにする(例えば米国特許第8,242,247号を参照)。
他の交差法を使用して、二重特異性抗体の重鎖と軽鎖の間又は重鎖内で、一方又は両方のアームにおいて、可変又は定常、又は両ドメインを交換することによって、本発明の完全長二重特異性抗体を作製してもよい。こうした交換としては、例えば、国際公開第2009/080254号、同第2009/080251号、同第2009/018386号及び同第2009/080252号に記載されているように、VH−CH1とVL−CL、VHとVL、CH3とCL及びCH3とCH1が挙げられる。
他の手法、例えば、米国特許出願公開第2010/0015133号、米国特許出願公開第2009/0182127号、米国特許出願公開第2010/028637号、又は米国特許出願公開第2011/0123532号に記載されているように、あるCH3表面における正に荷電した残基及び第2のCH3表面における負に荷電した残基を置換することによる静電的相互作用を使用した重鎖ヘテロ二量体化の促進が使用されてもよい。他の手法では、ヘテロ二量体化は、米国特許出願公開第2012/0149876号又は米国特許出願公開第2013/0195849号に記載されているように、以下の置換:L351Y_F405A_Y407V/T394W、T366I_K392M_T394W/F405A_Y407V、T366L_K392M_T394W/F405A_Y407V、L351Y_Y407A/T366A_K409F、L351Y_Y407A/T366V_K409F、Y407A/T366A_K409F、又はT350V_L351Y_F405A_Y407V/T350V_T366L_K392L_T394W(第1の重鎖の第1のCH3ドメインにおける改変位置/第2の重鎖の第2のCH3ドメインにおける改変位置として表す)により促進することができる。
LUZ−Y技術を利用して、本発明の二重特異性抗体を作製してもよい。この技術では、Wranik et al.,(2012)J Biol Chem 287(52):42221〜9に記載されているように、精製後に除去されるロイシンジッパーをCH3ドメインのC末端に付加して、親mAbからのヘテロ二量体の集合を引き起こす。
SEEDbody技術を利用して、本発明の二重特異性抗体を作製してもよい。SEEDbodyは、米国特許第20070287170号に記載されているように、定常ドメインにおいて、選択IgG残基をIgA残基で置換し、ヘテロ二量体化を促進する。
変異は、通常、標準的な方法を使用して、抗体の定常ドメインなどの分子に対してDNAレベルで行われる。
本発明の抗体を、様々な周知の抗体フォーマットに改変してもよい。
いくつかの実施形態では、二重特異性抗体としては、分子の両側がそれぞれ、少なくとも2つの異なる抗体のFabフラグメント又はFabフラグメントの一部を含む、組み換えIgG様の二重標的化分子;完全長IgG抗体が追加のFabフラグメント又はFabフラグメントの一部に融合されている、IgG融合分子;単鎖Fv分子又は安定化されたダイアボディが重鎖定常ドメイン、Fc領域又はその一部に融合されている、Fc融合分子;異なるFabフラグメントが一緒に融合されている、Fab融合分子;異なる単鎖Fv分子又は異なるダイアボディ又は異なる重鎖抗体(例えばドメイン抗体、ナノボディ)が、互いに、又は別のタンパク質に、又は担体分子に融合されている、scFvベースの抗体、ダイアボディベースの抗体、及び重鎖抗体(例えば、ドメイン抗体、ナノボディ)が、挙げられる。
本発明はまた、ある特定のVH及びVL配列を有する、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体であって、VHが第1のポリヌクレオチドにコードされており、VLが第2のポリヌクレオチドにコードされている、抗体も提供する。ポリヌクレオチドは相補的デオキシ核酸(complementary deoxynucleic acid)(cDNA)であってよく、好適な宿主における発現のためにコドン最適化されていてもよい。コドン最適化はよく知られている技術である。
ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞
本発明はまた、本発明の抗体のVH、本発明の抗体のVL、本発明の抗体の重鎖又は本発明の抗体の軽鎖をコードする、単離されたポリヌクレオチドも提供する。
本発明はまた、配列番号48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、61又は62のVHをコードする単離されたポリヌクレオチドも提供する。
本発明はまた、配列番号63、64、65、66、67、68、69、70、71又は72のVLをコードする単離されたポリヌクレオチドも提供する。
本発明はまた、配列番号48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、61又は62のVH及び配列番号63、64、65、66、67、68、69、70、71又は72のVLをコードする単離されたポリヌクレオチドも提供する。
本発明はまた、配列番号89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112又は113のポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチドも提供する。
本発明はまた、配列番号114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、127、128又は129の重鎖をコードする単離されたポリヌクレオチドも提供する。
本発明はまた、配列番号130、131、132、133、134、135、136、137、138又は139の軽鎖をコードする単離されたポリヌクレオチドも提供する。
本発明はまた、配列番号114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、127、128又は129の重鎖及び配列番号130、131、132、133、134、135、136、137、138又は139の軽鎖をコードする単離されたポリヌクレオチドも提供する。
本発明はまた、配列番号140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164又は165のポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチドも提供する。
本発明の抗体のVH若しくはVL若しくはその抗原結合フラグメント、又は本発明の抗体の重鎖及び軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列は、意図される宿主細胞におけるヌクレオチド配列の発現を可能にする、プロモーター又はエンハンサーなどの1つ以上の制御エレメントに作動可能に連結させることができる。ポリヌクレオチドはcDNAであってもよい。
本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターも提供する。そのようなベクターは、プラスミドベクター、ウイルスベクター、バキュロウイルス発現用ベクター、トランスポゾンベースのベクター、又は任意の手段によって所与の生物又は遺伝子的バックグラウンドに本発明の合成ポリヌクレオチドを導入するのに適した任意の他のベクターであってよい。例えば、定常領域に連結されていてもよい本発明の抗体の軽鎖及び/又は重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを、発現ベクターに挿入する。軽鎖及び/又は重鎖は、同じ又は異なる発現ベクターにおいてクローン化することができる。免疫グロブリン鎖をコードするDNAセグメントは、免疫グロブリンポリペプチドの発現を確実にする発現ベクター中の調節配列に作動可能に連結することができる。そのような調節配列としては、シグナル配列、プロモーター(例えば、天然に付随する又は異種のプロモーター)、エンハンサーエレメント、及び転写終結配列が挙げられ、抗体を発現するように選択された宿主細胞と適合するように選択される。ベクターを適切な宿主に組み込んだら、組み込んだポリヌクレオチドがコードしているタンパク質を高レベルで発現させるのに適した条件下で宿主を維持する。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号89のポリヌクレオチド及び配列番号104のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号90のポリヌクレオチド及び配列番号105のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号91のポリヌクレオチド及び配列番号105のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号92のポリヌクレオチド及び配列番号105のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号93のポリヌクレオチド及び配列番号106のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号94のポリヌクレオチド及び配列番号106のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号95のポリヌクレオチド及び配列番号106のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号96のポリヌクレオチド及び配列番号106のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号97のポリヌクレオチド及び配列番号106のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号98のポリヌクレオチド及び配列番号107のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号99のポリヌクレオチド及び配列番号108のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号100のポリヌクレオチド及び配列番号109のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号98のポリヌクレオチド及び配列番号111のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号98のポリヌクレオチド及び配列番号112のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号98のポリヌクレオチド及び配列番号113のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号102のポリヌクレオチド及び配列番号110のポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、配列番号103のポリヌクレオチド及び配列番号110のポリヌクレオチドを含む。
好適な発現ベクターは、典型的には、エピソームとして、又は宿主染色体DNAの不可欠な部分として、宿主生物において複製可能である。通常、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換された細胞の検出を可能にするため、アンピシリン耐性、ヒグロマイシン耐性、テトラサイクリン耐性、カナマイシン耐性、又はネオマイシン耐性などの選択マーカーを含む。
好適なプロモーター及びエンハンサーエレメントは、当該技術分野において既知である。真核細胞での発現に関して、例示のプロモーターとしては、軽鎖及び/又は重鎖免疫グロブリン遺伝子プロモーター及びエンハンサーエレメント;サイトメガロウイルス最初期プロモーター;単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼプロモーター;SV40初期及び後期プロモーター;レトロウイルス由来の長鎖末端反復配列に存在するプロモーター;マウスメタロチオネイン−Iプロモーター;並びに様々な既知の組織特異的プロモーターが挙げられる。適切なベクター及びプロモーターの選択は、当業者の技量の範囲内である。
使用され得る例示のベクターは、細菌:pBs、phagescript、PsiX174、pBluescript SK、pBs KS、pNH8a、pNH16a、pNH18a、pNH46a(Stratagene,La Jolla,Calif.,USA);pTrc99A、pKK223−3、pKK233−3、pDR540、及びpRIT5(Pharmacia,Uppsala,Sweden)である。真核生物:pWLneo、pSV2cat、pOG44、PXR1、pSG(Stratagene)pSVK3、pBPV、pMSG及びpSVL(Pharmacia)、pEE6.4(Lonza)並びにpEE12.4(Lonza)。
本発明はまた、本発明の1つ以上のベクターを含む宿主細胞も提供する。「宿主細胞」は、ベクターが導入された細胞を指す。「宿主細胞」という用語は、対象とする特定の細胞だけでなく、そのような細胞の子孫、また更に対象とする特定の細胞から作製された安定な細胞株も指すものと理解される。変異又は環境による影響のいずれかにより、後続世代においてある特定の改変が生じる可能性があるため、そのような子孫は親細胞と同一ではない可能性があるが、本明細書で使用される「宿主細胞」という用語の範囲内には依然として含まれる。そのような宿主細胞は、真核細胞、原核細胞、植物細胞、又は古細菌細胞であってよい。
原核宿主細胞の例は、大腸菌(Escherichia coli)、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)などの桿菌、並びにサルモネラ属(Salmonella)、セラチア属(Serratia)、及び様々なシュードモナス属(Pseudomonas)の種などの他の腸内細菌科のものである。酵母などの他の微生物も発現に有用である。好適な酵母宿主細胞の例は、サッカロミセス属(Saccharomyces)(例えば、サッカロマイセス・セレビシエ(S. cerevisiae))及びピキア属(k)である。例示的な真核細胞は、哺乳動物、昆虫、鳥類又は他の動物起源のものであり得る。哺乳動物真核細胞としては、ハイブリドーマ又は骨髄腫細胞株などの不死化細胞株、例えばSP2/0(American Type Culture Collection(ATCC)、Manassas、VA、CRL−1581)、NS0(European Collection of Cell Cultures(ECACC)、Salisbury,Wiltshire,UK、ECACC No.85110503)、FO(ATCC CRL−1646)及びAg653(ATCC CRL−1580)マウス細胞株などが挙げられる。例示的なヒト骨髄腫細胞株は、U266(ATTC CRL−TIB−196)である。他の有用な細胞株としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に由来するもの、例えばCHOK1SV(Lonza Biologics,Walkersville,MD)、Potelligent(登録商標)CHOK2SV(Lonza)、CHO−K1(ATCC CRL−61)又はDG44などが挙げられる。
本発明はまた、本発明の抗体の製造方法であって、抗体が発現する条件下で本発明の宿主細胞を培養するステップと、宿主細胞によって産生された抗体を回収するステップと、を含む方法も提供する。抗体を製造して精製する方法は当該技術分野において周知である。合成されたら(化学的に又は組み換えによって)、全抗体、それらの二量体、個々の軽鎖及び/若しくは重鎖、又はVH及び/若しくはVLなどの他の抗体フラグメントを、硫酸アンモニウム沈殿、親和性カラム、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)精製、ゲル電気泳動など(概して、Scopes,Protein Purification(Springer−Verlag,N.Y.,(1982)を参照されたい)の標準的な手順に従って精製することができる。対象抗体は、実質的に純粋、例えば、少なくとも純度約80%〜85%、少なくとも純度約85%〜90%、少なくとも純度約90%〜95%、又は少なくとも約98%〜99%、又はそれ以上の純度であり得、例えば、対象抗体以外の細胞残屑、巨大分子などの夾雑物を含まない。
本発明の別の実施形態は、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体の製造方法であって、
抗体のVHをコードしている第1のポリヌクレオチド及び抗体のVLをコードしている第2のポリヌクレオチドを発現ベクターに組み込むステップと、
宿主細胞を発現ベクターで形質転換させるステップと、
VL及びVHが発現し、抗体を生成する条件下で、培養培地中で宿主細胞を培養するステップと、
宿主細胞又は培養培地から抗体を回収するステップと、を含む方法である。
本発明のポリヌクレオチド配列は、標準的な分子生物学的方法を使用してベクターに組み込むことができる。宿主細胞の形質転換、培養、抗体発現、及び精製は、周知の方法を用いて行われる。
処置の方法
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、インビトロ及びインビボで、診断上の有用性、並びに治療及び予防上の有用性を有する。例えば、本発明の抗体を、培養中の細胞にインビトロ若しくはエクスビボで、又はがん及び感染性疾患などの様々な障害を処置、予防及び/若しくは診断する対象に、投与することができる。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体、例えば抗体C40M67、C40M66、C40M63、C40M62、C40M59、C40M58、C40M56、C40M55、C40M51、C40M18、C40M17、C40M12、C40M102、C40M103、C40M104、C40M105、C40M121及びC40M126を、CD40シグナル伝達を強化することが治療上有効であり得、疾患の症状を低減し得る、任意の状態又は疾患を処置及び/又は予防するために使用することができる。
本発明の方法を用いて任意の動物分類に属する対象を処置することができる。処置され得る対象の例としては、ヒト、齧歯動物、イヌ、ネコ、及び家畜などの哺乳動物が挙げられる。
本発明の抗体はまた、このような処置のための薬剤を調製するのに有用であり得、薬剤は、本明細書に定められる投薬量で投与するために調製される。
本発明は、がんを処置する方法であって、ヒトCD40に特異的に結合する治療有効量の本発明の単離されたアゴニスト抗体を、がんを処置するのに十分な時間にわたって、かかる抗体を必要とする対象に投与するステップを含む、方法を提供する。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体を用いて処置することができる対象は、脳腫瘍、肺がん、骨がん、膵がん、皮膚がん、頭頚部がん、皮膚若しくは眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門部がん、胃がん(stomach cancer、gastric cancer)、結腸直腸がん、結腸がん、婦人科腫瘍(例えば、子宮肉腫、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頚部癌、膣癌又は外陰癌)、食道がん、小腸がん、内分泌系がん(例えば、甲状腺、副甲状腺又は副腎のがん)、軟部組織肉腫、白血病、骨髄腫、多発性骨髄腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、慢性若しくは急性白血病、小児固形腫瘍、リンパ球性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、膀胱がん、肝がん、腎がん、腎臓若しくは尿管がん(例えば、腎細胞癌、腎盂癌)、又は中枢神経系新生物(例えば、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸(spinal axis)腫瘍、脳幹神経膠腫又は下垂体腺腫)、神経膠腫又は線維肉腫を有すると診断されている対象である。
本発明はまた、固形腫瘍を処置する方法であって、ヒトCD40に特異的に結合する治療有効量の本発明の単離されたアゴニスト抗体を、固形腫瘍を処置するのに十分な時間にわたって、かかる抗体を必要とする対象に投与するステップを含む、方法を提供する。
本発明はまた、血液学的悪性疾患を処置する方法であって、ヒトCD40に特異的に結合する治療有効量の本発明の単離されたアゴニスト抗体を、血液学的悪性疾患を処置するのに十分な時間にわたって、かかる抗体を必要とする対象に投与するステップを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、前立腺がん、乳がん、結腸直腸がん、膵がん、卵巣がん、肺がん、子宮頚部がん、横紋筋肉腫、神経芽腫、黒色腫、膀胱がん、又は頭頚部がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、黒色腫である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、肺がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、非扁平上皮NSCLCである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、肺腺癌である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、腎細胞癌(RCC)(例えば、腎明細胞癌又は腎乳頭状細胞癌)、又はその転移巣である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、中皮腫である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、上咽頭癌(NPC)である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、結腸直腸がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、前立腺がん又は去勢抵抗性前立腺がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、胃がん(stomach cancer)である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、卵巣がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、胃がん(gastric cancer)である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、肝がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、膵がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、甲状腺がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、頭頚部扁平上皮癌である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、食道又は胃腸管の癌である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、乳がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、卵管がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、脳腫瘍である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、尿道がんである。
本発明はまた、免疫応答を増強する方法であって、ヒトCD40に特異的に結合する治療有効量の本発明の単離されたアゴニスト抗体を、免疫応答を増強するのに十分な時間にわたって、かかる抗体を必要とする対象に投与するステップを含む、方法を提供する。
「処置する」又は「処置」は、腫瘍若しくは腫瘍細胞の発生若しくは広がりなどの好ましくない生理学的変化又は疾患を遅らせる(減らす)こと、又は処置の間、有益な若しくは望ましい臨床転帰をもたらすことを目的とした、治療的処置を指す。有益な又は望ましい臨床転帰としては、感知可能であるか感知不可能であるかにかかわらず、症状の軽減、疾患の程度の減少、疾患状態の安定化(すなわち、悪化しないこと)、疾患進行を遅らせること若しくは鈍化させること、転移がないこと、疾患状態の改善若しくは緩和、及び寛解(部分寛解又は完全寛解のいずれであっても)が挙げられる。「処置」はまた、対象が処置を受けなかった場合に予想される生存期間と比較して、生存期間を延長させることを意味し得る。処置を必要とする対象としては、好ましくない生理学的変化又は疾患をすでに有する対象、並びに前述の生理学的変化又は疾患を有する傾向がある対象が挙げられる。
「増殖を阻害する」(例えば腫瘍細胞に関して)は、治療薬又は治療薬の組み合わせと接触させたときの、前述の治療薬の非存在下での同じ腫瘍細胞又は腫瘍組織の増殖と比較した場合の、インビトロ又はインビボでの腫瘍細胞増殖又は腫瘍組織の測定可能な減少を指す。インビトロ又はインビボでの腫瘍細胞又は腫瘍組織の増殖阻害は、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%、又は100%であり得る。
「治療有効量」は、必要な投薬量及び期間で所望の治療結果を得るための有効量を指す。治療有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別、及び体重、並びに治療薬又は治療薬の組み合わせがその個体において所望の応答を引き出す能力などの因子によって様々であり得る。有効な治療薬又は治療薬の組み合わせの指標の例としては、例えば、患者のウェルビーイング(well-being)の改善、腫瘍量の減少、腫瘍増殖の停止若しくは鈍化、及び/又は体内の他の場所へのがん細胞の転移がないことが挙げられる。
本発明はまた、対象において免疫応答を増強する方法であって、ヒトCD40に特異的に結合する治療有効量のアゴニスト抗体を、免疫応答を増強するのに十分な時間にわたって、かかる抗体を必要とする対象に投与するステップを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、対象は、免疫不全状態である。
いくつかの実施形態では、対象は、免疫不全状態になるリスクがある。免疫不全状態の対象は、化学療法又は放射線療法を受けている途中であっても、又は過去に受けていてもよい。
いくつかの実施形態では、対象は、感染の結果として免疫不全状態であるか、又はそのリスクがある。
いくつかの実施形態では、対象は、ウイルス感染を有する。
本発明はまた、ウイルス感染を処置する方法であって、ヒトCD40に特異的に結合する治療有効量の本発明の単離されたアゴニスト抗体を、ウイルス感染を処置するのに十分な時間にわたって、かかる抗体を必要とする対象に投与するステップを含む、方法を提供する。
投与/医薬組成物
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、抗体と薬学的に許容される担体とを含む好適な医薬組成物の状態で提供することができる。担体は、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体と一緒に投与される賦形剤、アジュバント、添加剤、又はビヒクルであり得る。そのようなビヒクルは、水、及び石油、動物、植物、又は合成物起源のものを含む油、例えば落花生油、大豆油、鉱物油、ゴマ油などの液体であってよい。例えば、0.4%生理食塩水及び0.3%グリシンを用いることができる。これらの溶液は滅菌されており、一般には粒子状物質を含まない。これらは、通常の周知の滅菌技術(例えば、濾過)によって滅菌することができる。組成物は、生理学的条件に近づけるために必要とされる薬学的に許容される補助物質、例えばpH調製剤及び緩衝剤、安定化剤、増粘剤、滑剤並びに着色剤などを含有し得る。そのような医薬製剤中の本発明の分子又は抗体の濃度は、幅広く異なっていてもよく、すなわち、約0.5重量%未満から、通常は少なくとも約1重量%まで、最大で15又は20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%、又は50重量%までであってよく、選択される特定の投与方法に従って、必要とされる用量、流体体積、粘度などに主に基づいて選択される。好適なビヒクル及び製剤(他のヒトタンパク質、例えばヒト血清アルブミンを含む)は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,Troy,D.B.ed.,Lipincott Williams and Wilkins,Philadelphia,PA 2006,Part 5,Pharmaceutical Manufacturing pp 691〜1092に記載されており、特にpp.958〜989を参照されたい。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体の投与方法は、非経口投与、例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内若しくは皮下、経粘膜投与(経口、鼻腔内、膣内、直腸内)又は当該技術分野において知られている当業者に理解されている他の手段などの、任意の好適な経路であり得る。CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、既知の方法を使用して、腫瘍内に局所送達するために、リンパ節流入部位に腫瘍内投与することができる。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、任意の好適な経路によって、例えば、静脈内(i.v.)注入若しくはボーラス注入によって非経口的に(parentally)、筋肉内若しくは皮下に、又は腹腔内に、患者に対して投与することができる。i.v.注入は、例えば15、30、60、90、120、180又は240分間にわたって、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12時間以上、行うことができる。
患者に投与される用量は、処置している疾患を軽減するか又は少なくとも部分的に停止させるのに十分なもの(「治療有効量」)であり、場合によっては、0.005mg〜約100mg/kg、例えば約0.05mg〜約30mg/kg又は約5mg〜約25mg/kg、又は約4mg/kg、約8mg/kg、約16mg/kg又は約24mg/kg、又は例えば約1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10mg/kgであり得るが、更に多量、例えば約15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、40、50、60、70、80、90又は100mg/kgであってもよい。
固定単位用量、例えば、50、100、200、500又は1000mgを投与してもよく、又は用量は、患者の体表面積に基づいて、例えば、500、400、300、250、200、又は100mg/m2であってもよい。通常、1〜8用量(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8)を投与してALを処置するが、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20用量、又はそれ以上を投与してもよい。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体の投与は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、1か月、5週間、6週間、7週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月又はそれ以上後に反復することができる。治療クールの反復も可能であり、長期投与も同様に可能である。反復投与は、同一用量であってもよく、又は異なる用量であってもよい。例えば、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、静脈内注入により、8週間にわたって1週間ごとに8mg/kg又は16mg/kgで投与し、その後、更に16週間にわたって2週間ごとに8mg/kg又は16mg/kgで投与し、その後、4週間ごとに8mg/kg又は16mg/kgで投与することができる。
ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、維持療法によって、例えば、1週間に1回、6か月以上にわたって、投与されてもよい。
例えば、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、1日当たり約0.1〜100mg/kg、例えば0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90又は100mg/kgの量の1日投薬量として、処置の開始後1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、又は40日目のうちの少なくとも1日に、又は代替として、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20週目のうちの少なくとも1週に、又はこれらの任意の組み合わせで、24、12、8、6、4、又は2時間ごとの単一用量又は分割用量を使用して、又はこれらの任意の組み合わせで、提供され得る。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体はまた、がんの発症リスクを低減するため、がん進行におけるイベント発生の開始を遅らせるため、かつ/又はがんが寛解状態にある場合に再発リスクを低減するために、予防的に投与することもできる。これは、他の生物学的要因のために、存在することが分かっている腫瘍の位置を特定することが難しい患者において特に有用であり得る。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体は、保管のために凍結乾燥し、使用前に好適な担体で再構成することができる。この技術は、通常のタンパク質調製物に関して有効であることが示されており、周知の凍結乾燥及び再構成技術を用いることができる。
併用療法
本発明は、がんを有する対象を処置する方法であって、ヒトCD40に特異的に結合する治療有効量の本発明のアゴニスト抗体を、第2の治療剤と組み合わせて投与するステップを含む、方法を提供する。
第2の治療剤は、阻害剤などの免疫チェックポイントモジュレーター、例えばPD−1、PD−L1、CTLA−4、LAG−3又はTIM−3に特異的に結合する抗アゴニスト抗体などであり得る。
第2の治療剤はまた、T細胞活性化分子のアゴニスト、例えば4−IBB、CD27、ICOS、又は0X40に特異的に結合するアゴニスト抗体であり得る。
第2の治療剤はまた、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の阻害剤であり得る。
使用され得る例示の抗PD−1抗体は、OPVIDO(登録商標)(ニボルマブ)及びKEYTRUDA(登録商標)(ペムブロリズマブ)である。KEYTRUDA(登録商標)(ペムブロリズマブ)は、例えば米国特許第8,354,509号に記載されており、配列番号166のVH及び配列番号167のVLを含む。OPVIDO(登録商標)(ニボルマブ)は、例えば米国特許第8,008,449号に記載されており(抗体5C4)、配列番号168のVH及び配列番号169のVLを含む。ニボルマブ及びペムブロリズマブのアミノ酸配列もまた、CASレジストリから入手可能である。使用され得る更なるPD−1抗体は、米国特許第7,332,582号、米国特許出願公開第2014/0044738号、国際公開第2014/17966号及び米国特許出願公開第2014/0356363号に記載されている。
配列番号166
QVQLVQSGVEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYMYWVRQAPGQGLEWMGGINPSNGGTNFNEKFKNRVTLTTDSSTTTAYMELKSLQFDDTAVYYCARRDYRFDMGFDYWGQGTTVTVSS
配列番号167
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASKGVSTSGYSYLHWYQQKPGQAPRLLIYLASY
LESGVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQHSRDLPLTFGGGTKVEIK
配列番号168
QVQLVESGGGVWQPGRSLRLDCKASGITFSNSGMHWVRQAPGKGLEWVAVIWYDGSKRYYADSVKGRFTISRDNSKNTLFLQMNSLRAEDTAVYYCATNDDYWGQGTLVTVSS
配列番号169
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATG
IPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQSSNWPRTFGQGTKVEIK
使用され得る例示の抗PD−L1抗体は、デュルバルマブ、アテゾリズマブ及びアベルマブ、並びに例えば米国特許出願公開第2009/0055944号、米国特許第8,552,154号、米国特許第8,217,149号及び米国特許第8,779,108号に記載されているものである。デュルバルマブは、配列番号170のVH及び配列番号171のVLを含む。アテゾリズマブは、配列番号172のVH及び配列番号173のVLを含む。アベルマブは、配列番号174のVH及び配列番号175のVLを含む。
配列番号170
EVQLVESGGG LVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYWMSWVRQAPGKGLEWVAN IKQDGSEKYYVDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAREG GWFGELAFDYWGQGTLVTVSS
配列番号171
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQRVSSSYLAWYQQK PGQAPRLLIY
DASSRATGIPDRFSGSGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCQQYGSLPWTFG
QGTKVEIK
配列番号172
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAW
ISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRH
WPGGFDYWGQGTLVTVSS
配列番号173
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYS
ASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQ
GTKVEIK
配列番号174
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYIMMWVRQAPGKGLEWVSS
IYPSGGITFYADTVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARIK
LGTVTTVDYWGQGTLVTVSS
配列番号175
QSALTQPASVSGSPGQSITISCTGTSSDVGGYNYVSWYQQHPGKAPKLMI
YDVSNRPSGVSNRFSGSKSGNTASLTISGLQAEDEADYYCSSYTSSSTRV
FGTGTKVTVL
第2の治療剤は、化学療法薬又は当業者に既知の他の抗がん治療薬のうちのいずれか1つ以上であり得る。化学療法剤は、アルキル化剤、代謝拮抗物質、抗微小管阻害剤(anti-microtubule inhibitor)、トポイソメラーゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ阻害剤、及び血管新生阻害剤などを含む。化学療法剤の例としては、アルキル化剤、例えばチオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標))など;アルキルスルホネート、例えばブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなど;アジリジン、例えばベンゾドパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドパ(meturedopa)、及びウレドパ(uredopa)など;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド(trietylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホルアミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチロールメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン及びメチラメラミン(methylamelamine);ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロホスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタードなど;ニトロソウレア(nitrosurea)、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなど;抗生物質、例えばアクラシノマイシン(aclacinomysin)、アクチノマイシン、アウトラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリチェアミシン(calicheamicin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マルチェロマイシン、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンなど;代謝拮抗物質、例えばメトトレキサート及び5−FUなど;葉酸類似体、例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなど;プリン類似体、例えばフルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニンなど;ピリミジン類似体、例えばアンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなど;アンドロゲン、例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなど;抗副腎薬(anti-adrenal)、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなど;葉酸補充物(folic acid replenisher)、例えばフォリン酸(frolinic acid)など;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン、ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキサート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン;ジアジクオン、エルフォルニチン(elfornithine);エリプチニウムアセテート(elliptinium acetate);エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン(lonidamine);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テヌアゾン酸;トリアジクオン(triaziquone);2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン、ダカルバジン、マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド又はタキサンファミリーのメンバー、例えばパクリタキセル(TAXOL(登録商標)ドセタキセル(TAXOTERE(登録商標))及びその類似体;クロラムブシル、ゲムシタビン、6−チオグアニン;メルカプトプリン、メトトレキサート、白金類似体、例えばシスプラチン及びカルボプラチンなど;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド、マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸;エスペラミシン;カペシタビン;ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標))、スニチニブ(SUTENT(登録商標))、パゾパニブ(VOTRIENT(商標))、トセラニブ(PALLADIA(商標))、バンデタニブ(ZACTIMA(商標))、セジラニブ(RECENTIN(登録商標))、レゴラフェニブ(BAY 73−4506)、アキシチニブ(AG013736)、レスタウルチニブ(CEP−701)、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標))、ゲフィチニブ(IRESSA(商標))、BIBW 2992(TOVOK(商標))、ラパチニブ(TYKERB(登録商標))、及びネラチニブ(HKI−272)などを含む受容体チロシンキナーゼ及び/又は血管新生阻害剤、並びに、上述のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体が挙げられる。腫瘍に対するホルモン作用を制御又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えばタモキシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害4(5)−イミダゾール、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY 117018、オナプリストン(onapristone)、及びトレミフェン(FARESTON(登録商標))を含む抗エストロゲン薬など;並びに抗アンドロゲン薬、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン;並びに上述のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体もまた、この定義に含まれる。Wiemann et al.,1985,Medical Oncology(Calabresi et aL,eds.),Chapter 10,McMillan Publishingに記載されているような他の一般的な細胞毒性化合物もまた、本発明の方法に適用可能である。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体と組み合わせて使用することができる薬剤の例としては、チロシンキナーゼ阻害剤及び標的抗がん治療薬、例えばIressa(登録商標)(ゲフィチニブ)及びTarceva(エルロチニブ)並びにHER2、HER3、HER4又はVEGFの他のアンタゴニストが挙げられる。HER2アンタゴニストの例としては、CP−724−714、HERCEPTIN(商標)(トラスツズマブ)、OMNITARG(商標)(ペルツズマブ)、TAK−165、ラパチニブ(EGFR及びHER2阻害剤)、及びGW−282974が挙げられる。HER3アンタゴニストの例としては、抗Her3抗体が挙げられる(例えば、米国特許出願公開第2004/0197332号を参照されたい)。HER4アンタゴニストの例としては、抗HER4 siRNAが挙げられる(例えば、Maatta et al.,Mol Biol Cell 17:67〜79,2006を参照されたい)。VEGFアンタゴニストの例としては、ベバシズマブ(Avastin(商標))が挙げられる。
本発明のCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体と組み合わせて使用することができる治療剤の例としては、固形腫瘍のための標準治療薬(standard of care drugs)が挙げられる。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体と第2の治療剤との組み合わせは、任意の好都合な時間枠にわたって投与することができる。例えば、ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体及び第2の治療剤は、同じ日に、更には同じ静脈内注入において、対象に投与することができる。しかしながら、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体及び第2の治療剤はまた、隔日で又は隔週若しくは隔月などで投与することもできる。ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体及び第2の治療剤は、処置されている患者において検出可能なレベルでそれらが同時に存在する(例えば、血清中に)ように、時間的に十分に近接して投与することができる。ある期間にわたる数用量からなるヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体を用いた処置の完全な1クールの後又は前に、数用量からなる第2の治療剤を用いた処置のクールが行われる。ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体と第2の治療剤の投与の間に、1日、2日若しくは数日又は数週間の回復期を置いてもよい。
ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体又はヒトCD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体と第2の治療剤との組み合わせは、放射線外照射治療、強度変調放射線治療(IMRT)、集中照射を含む任意の形態の放射線療法、並びに、ガンマナイフ、サイバーナイフ(Cyberlaiife)、ライナック(Linac)を含む任意の形態の放射線手術、並びに組織内照射(例えば放射性シードの埋め込み、GliaSiteバルーン)と一緒に、並びに/又は外科手術と一緒に投与されてもよい。
用いられ得る集中照射方法としては、定位放射線手術、分割定位放射線手術、及び強度変調放射線治療(IMRT)が挙げられる。定位放射線手術では、周囲の腫瘍ではない正常な組織を避けながら、放射線が腫瘍組織、例えば脳腫瘍に正確に送達されることが明らかである。定位放射線手術により適用される放射線の線量は異なり得るが、典型的には、1Gy〜約30Gyであり、例えば1〜5、10、15、20、25、最大30Gyの線量を含む中間の範囲を含み得る。非侵襲的な固定デバイスのおかげで、定位放射線は、1回の処置で送達される必要はない。処置計画は、その日ごとに確実に再現され得、それにより、複数回の分割放射線量を送達することが可能となる。時間をかけて腫瘍を処置するために使用される場合、放射線手術は、「分割定位放射線手術」又はFSRと呼ばれる。対照的に、定位放射線手術は、1回のセッションでの処置を指す。分割定位放射線手術は、高い治療可能比(therapeutic ratio)、すなわち、高い比率で腫瘍細胞を死滅させ、かつ正常組織への影響が少ないこと、をもたらし得る。腫瘍及び正常組織は、高い放射線量の単回照射与と低い放射線量の複数回照射に対して、異なる反応を示す。多量の放射線量の単回照射では、低い放射線量の複数回照射よりも多くの正常組織が死滅し得る。したがって、低い放射線量の複数回照射では、正常組織を温存しながらより多くの腫瘍細胞を死滅させることができる。分割定位照射により適用される放射線量は、1Gy〜約50Gyの範囲で様々であり得、例えば、1〜5、10、15、20、25、30、40、最大50Gyの寡分割(hypofractionated)線量を含む中間の範囲を含み得る。強度変調放射線治療(IMRT)もまた使用することができる。IMRTは、高精度三次元原体照射法(3DCRT)の改良型であり、これは、コンピュータ制御の線形加速器を使用して正確な放射線量を悪性腫瘍又は腫瘍内部の特定の部位に送達し、多葉コリメーター(MLC)を使用して、各放射線ビームの輪郭を、ビーム視点(beam's eye view)(BEV)から標的の輪郭に合うように形成し、それにより多数のビームを生成する。IMRTでは、放射線ビームの強度を複数の少量に変調することにより、放射線量を、腫瘍の三次元(3D)形状に対しより精密に一致させることができる。したがって、IMRTでは、周囲の正常で重要な構造への線量を最小化しながら、より高い放射線量を腫瘍内部の領域に集中させることができる。IMRTでは、例えば、腫瘍が脆弱な構造、例えば、脊髄、主要臓器、又は血管などを覆っている場合、処置体積を腫瘍の凹んだ形状に一致させる能力が向上する。
抗イディオタイプ抗体
本発明は、本発明の抗体に結合する抗イディオタイプ抗体を提供する。
本発明はまた、配列番号48のVH及び配列番号63のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号49のVH及び配列番号64のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号50のVH及び配列番号64のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号51のVH及び配列番号64のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号52のVH及び配列番号65のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号53のVH及び配列番号65のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号54のVH及び配列番号65のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号55のVH及び配列番号65のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号55のVH及び配列番号65のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号57のVH及び配列番号66のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号58のVH及び配列番号67のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号59のVH及び配列番号68のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号57のVH及び配列番号70のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号57のVH及び配列番号71のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号57のVH及び配列番号72のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号61のVH及び配列番号69のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
本発明はまた、配列番号62のVH及び配列番号69のVLを含む抗体に特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も提供する。
抗イディオタイプ(Id)抗体は、抗体の抗原決定基(例えばパラトープ又はCDR)を認識する抗体である。Id抗体は、抗原をブロッキングするものであっても、しないものであってもよい。抗原をブロッキングするIdを使用して、サンプル中の遊離抗体(例えば、本明細書に記載の本発明のCD40抗体)を検出することができる。ブロッキングしないIdを使用して、サンプル中の全抗体(遊離しているもの、抗原に一部結合しているもの、又は抗原に完全に結合しているもの)を検出することができる。Id抗体は、抗Idが調製されている抗体で動物を免疫することによって調製することができる。
抗Id抗体を、更に別の動物で免疫応答を誘導する免疫原として使用して、いわゆる抗−抗Id抗体を製造することもできる。抗−抗Idは、抗Idを誘導した元のmAbとエピトープが同一であり得る。したがって、mAbのイディオタイプ決定基に対する抗体を使用することによって、同じ特異性の抗体を発現する他のクローンを同定することが可能である。抗Id抗体は多様であってよく(それにより抗Id抗体変異体を産生する)、かつ/又は任意の好適な技術で誘導体化されていてもよい。
免疫複合体
「免疫複合体(immunoconjugate)」は、1つ以上の異種分子とコンジュゲートした本発明の抗体を指す。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、1種以上の細胞毒性剤又は造影剤とコンジュゲートしている。
細胞毒性剤の例としては、化学療法剤若しくは薬、増殖阻害剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物若しくは動物起源の酵素活性を有する毒素、又はこれらのフラグメント)、及び放射性核種が挙げられる。
細胞毒性剤は、1種以上の薬物、例えばメイタンシノイド(例えば、米国特許第5,208,020号、同第5,416,06号を参照)、アウリスタチン、例えばモノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)(例えば、米国特許第5,635,483号及び同第5,780,588号及び同第7,498,298号を参照)、ドラスタチン、カリチェアミシン又はこれらの誘導体(例えば、米国特許第5,712,374号、同第5,714,586号、同第5,739,116号、同第5,767,285号、同第5,770,701号、同第5,770,710号、同第5,773,001号、及び同第5,877,296号;Hinman et al.,(1993)Cancer Res 53:3336〜3342;and Lode et al.,(1998)Cancer Res 58:2925〜2928を参照);アントラサイクリン、例えばダウノマイシン又はドキソルビシンなど(例えば、Kratz et al.,(2006)Current Med.Chem 13:477〜523;Jeffrey et al.,(2006)Bioorganic & Med Chem Letters 16:358〜362;Torgov et al.,(2005)Bioconj Chem 16:717〜721;Nagy et al.,(2000)Proc Natl Acad Sci USA 97:829〜834;Dubowchik et al,Bioorg.& Med.Chem.Letters 12:1529〜1532(2002);King et al.,(2002)J Med Chem 45:4336〜4343;並びに米国特許第6,630,579号を参照)、メトトレキサート、ビンデシン、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、及びオルタタキセルなどであり得る。
細胞毒性剤はまた、酵素活性を有する毒素又はそのフラグメント、例えばジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性フラグメント、外毒素A鎖(緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)由来)、リシンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、α−サルシン、シナアブラギリ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)、ヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ツルレイシ(momordica charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サボンソウ(sapaonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセンであってもよい。
細胞毒性剤又は造影剤はまた、放射性核種であってもよい。放射性核種の例としては、Ac−225、At−211、1−131、I−125、Y−90、Re−186、Re−188、Sm−153、Bi−212、P−32、Pb−212及びLuの放射性同位体が挙げられる。検出のために放射性複合体を使用する場合、放射性複合体は、シンチグラフィー試験のための放射性原子、例えばTc−99m若しくはI−123、又は核磁気共鳴(NMR)映像法(磁気共鳴映像法、MRIとしても知られている)のためのスピンラベル、例えばI−123、I−131、In−111、F−19、C−13、N−15又はO−17を含み得る。
本発明の抗体と異種分子との複合体は、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミダートHQなど)、活性エステル(例えば、ジスクシンイミジルスベレート)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビス−アジド化合物(例えば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トルエン−2,6−ジイソシアネート)、及び二活性(bis-active)フッ素化合物(例えば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)などを使用して製造することができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta et al.,(1987)Science 238:1098に記載されているように調製できる。炭素14で標識した1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性核種を抗体にコンジュゲートさせるためのキレート剤の例である。例えば、国際公開第94/11026号を参照されたい。リンカーは、細胞中での細胞毒性薬の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であってもよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー、又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al.,(1992)Cancer Res 52:127〜131;米国特許第5,208,020号)を使用することができる。
本発明の抗体と異種分子との複合体は、市販されている(例えば、Pierce Biotechnology,Inc.,(Rockford,IL.,U.S.A)から)BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、並びにSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)などの架橋剤試薬を用いて調製することができる。
本発明はまた、治療剤又は造影剤に連結させた、本発明の配列番号75のCD40に特異的に結合する抗体を含む免疫複合体も提供する。
診断的使用及びキット
本発明はまた、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアンタゴニスト抗体を含むキットも提供する。
キットは、治療的使用のために、又は診断キットとして、使用することができる。
キットを使用して、生体サンプル中のCD40の存在を検出することができる。
いくつかの実施形態では、キットは、ヒトCD40に特異的に結合する本発明のアンタゴニスト抗体と、抗体を検出するための試薬と、を含む。キットは、使用説明書;他の試薬、例えば、標識、治療剤、又は抗体を標識若しくは治療剤にキレート化若しくは別の方法でカップリングするのに有用な試薬、又は放射線防護組成物など;投与用に抗体を調製するためのデバイス又は他の材料;薬学的に許容される担体;及び対象に投与するためのデバイス又は他の材料を含む1つ以上の要素を含むことができる。
いくつかの実施形態では、キットは、容器中の本発明の抗体と、キットの使用説明書と、を含む。
いくつかの実施形態では、キット中の抗体は標識されている。
いくつかの実施形態では、キットは、抗体C40M67、C40M66、40M63、C40M62、C40M59、C40M58、C40M56、C40M55、C40M51、C40M18、C40M17、C40MI2、C40MI02、C40MI03、C40M104、C40MI05、C40M121又はC40M126を含む。
CD40を検出する方法
本発明はまた、サンプル中のCD40を検出する方法であって、サンプルを入手するステップと、サンプルを本発明の抗体と接触させるステップと、サンプル中のCD40に結合している抗体を検出するステップと、を含む方法も提供する。
いくつかの実施形態では、サンプルは、尿、血液、血清、血漿、唾液、腹水、循環細胞、循環腫瘍細胞、組織に存在しない細胞(すなわち、遊離細胞)、組織(例えば、外科的に切除された腫瘍組織、穿刺吸引を含む生検材料)、及び組織標本などから得ることができる。
本発明の抗体は、既知の方法を使用して検出することができる。方法の例としては、蛍光若しくは化学発光標識、又は放射線標識を使用して抗体を直接標識すること、又は本発明の抗体に、ビオチン、酵素、若しくはエピトープタグなどの容易に検出可能な部分を付加することが挙げられる。標識及び部分の例は、ルテニウム、111In−DOTA、111In−ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ及びβ−ガラクトシダーゼ、ポリ−ヒスチジン(HISタグ)、アクリジン染料、シアニン染料、フルオロン染料、オキサジン染料、フェナントリジン染料、ローダミン染料及びAlexafluor(登録商標)染料である。
本発明の抗体は、サンプル中のCD40を検出するための様々なアッセイにおいて使用することができる。アッセイの例は、ウェスタンブロット分析、ラジオイムノアッセイ、表面プラズモン共鳴、免疫沈降法、平衡透析法、免疫拡散法、電気化学発光(ECL)イムノアッセイ、及び免疫組織化学検査、蛍光活性化細胞選別(FACS)又はELISAアッセイである。
次に、以下の具体的な非限定的な実施例を参照して本発明を説明する。
実施例1.材料及び方法
試験において使用される抗原の作製
抗原のクローニング、発現及び精製は、標準的な方法を使用して行った。使用したタンパク質のアミノ酸配列を以下に示す;
完全長ヒトCD40(huCD40);配列番号75
MVRLPLQCVLWGCLLTAVHPEPPTACREKQYLINSQCCSLCQPGQKLVSDCTEFTETECLPCGESEFLDTWNRETHCHQHKYCDPNLGLRVQQKGTSETDTICTCEEGWHCTSEACESCVLHRSCSPGFGVKQIATGVSDTICEPCPVGFFSNVSSAFEKCHPWTSCETKDLVVQQAGTNKTDVVCGPQDRLRALVVIPIIFGILFAILLVLVFIKKVAKKPTNKAPHPKQEPQEINFPDDLPGSNTAAPVQETLHGCQPVTQEDGKESRISVQERQ
ヒトCD40細胞外ドメイン(huCD40−ECD);配列番号76
EPPTACREKQYLINSQCCSLCQPGQKLVSDCTEFTETECLPCGESEFLDTWNRETHCHQHKYCDPNLGLRVQQKGTSETDTICTCEEGWHCTSEACESCVLHRSCSPGFGVKQIATGVSDTICEPCPVGFFSNVSSAFEKCHPWTSCETKDLVVQQAGTNKTDVVCGPQDRLR
カニクイザル(Macaca fascicularis)(カニクイザル(cynomolgous)、本明細書では以降カニクイザルと称する)CD40(cCD40);配列番号77
MVRLPLQCVLWGCLLTAVYPEPPTACREKQYLINSQCCSLCQPGQKLVSDCTEFTETECLPCSESEFLDTWNRETRCHQHKYCDPNLGLRVQQKGTSETDTICTCEEGLHCMSESCESCVPHRSCLPGFGVKQIATGVSDTICEPCPVGFFSNVSSAFEKCRPWTSCETKDLVVQQAGTNKTDVVCGPQDRQRALVVIPICLGILFVILLLVLVFIKKVAKKPNDKAPHPKQEPQEINFLDDLPGSNPAAPVQETLHGCQPVTQEDGKESRISVQERQ
カニクイザルCD40細胞外ドメイン(cCD40−ECD);配列番号78
EPPTACREKQYLINSQCCSLCQPGQKLVSDCTEFTETECL
PCSESEFLDTWNRETRCHQHKYCDPNLGLRVQQKGTSETDTICTCEEGLHCMSESCESCVPHRSCLPGFGVKQIATGVSDTICEPCPVGFFSNVSSAFEKCRPWTSCETKDLVVQQAGTNKTDVVCGPQDRQR
完全長ヒトCD154;配列番号83
MIETYNQTSPRSAATGLPISMKIFMYLLTVFLITQMIGSALFAVYLHRRLDKIEDERNLHEDFVFMKTIQRCNTGERSLSLLNCEEIKSQFEGFVKDIMLNKEETKKENSFEMQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQWAEKGYYTMSNNLVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNREASSQAPFIASLCLKSPGRFERILLRAANTHSSAKPCGQQSIHLGGVFELQPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLL
可溶性ヒトCD154;配列番号88
MQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQWAEKGYYTMSNNLVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNREASSQAPFIASLCLKSPGRFERILLRAANTHSSAKPCGQQSIHLGGVFELQPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
可溶性カニクイザルCD154(配列番号45)
MQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQWAEKGYYTMSNNLVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNREASSQAPFIASLCLKSPGRFERILLRAANTHSSAKPCGQQSIHLGGVFELQPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
初代ヒト及びカニクイザル樹状細胞(DC)における結合アッセイ
製造者(MACS Miltenyi)のプロトコールに従ってCD14ネガティブアイソレーションキットを使用して、凍結/新鮮PBMCのいずれかからヒト単球を単離した。製造者(MACS Miltenyi)のプロトコールに従ってCD14ポジティブアイソレーションキットを使用して、新鮮PBMCからカニクイザル単球を単離した。DCを作製するために、完全培地RPMI(Invitrogen)中で、100ng/mlのヒトGM−CSF及びヒトIL−4(Peprotech)の存在下で5日間、単球を培養し、培地を2日ごとに補充した。5日目に、100ng/mlのLPS(Sigma)で24時間、DCを刺激した。次に、試験したCD40抗体のそれぞれを用いて100μlの体積のフローサイトメトリー緩衝液(PBS+1%FBS;BD Bioscience)中で異なる濃度で氷上で30分間、細胞を染色し、その後、フローバッファーで2回洗浄した。次に、細胞を更に30分間氷上で、APCコンジュゲート抗ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch)を推奨される1:100の希釈率で用いて染色し、フローバッファーで2回洗浄した。細胞の陽性パーセント及び平均蛍光強度(Mean Fluorescence Intensity、MFI)を分析して、Fortessa(BD Bioscience)を使用して抗体の結合を測定した。
Raji(B細胞リンパ腫細胞株)及びHEK CD40細胞株における結合アッセイ
Raji細胞はATCCから入手し、HEK CD40細胞株はInvivogenから入手した。会社の推奨に従って完全RMPI培地中で細胞を培養した。染色は、初代ヒト及びカニクイザルDCでの結合アッセイに関して上述したとおり行った。
ヒトDC及びB細胞活性化アッセイ
ヒトDCは、上述したとおり作製した。ヒトB細胞は、製造者(MACS Miltenyi)のプロトコールに従ってB細胞ネガティブアイソレーションキットを使用して、新鮮な又は凍結したPBMCから単離した。各CD40抗体の力価測定(titration)は、96ウェルU底プレートにプレーティングして、細胞を添加し、混合物を室温で15分間インキュベートした。培地又は一定濃度20μg/mlの架橋剤抗ヒトF(ab’)2のいずれかを添加し、複合体を、DCアッセイでは24時間、B細胞アッセイでは48時間、37℃のインキュベーターでインキュベートした。終了時点で細胞を回収し、フローバッファーで2回洗浄し、ヒトFcブロック(Miltenyi)と一緒に室温で15分間インキュベートし、その後1回洗浄した。次に、細胞を、活性化マーカーCD80、CD83、CD86、HLA−DR及びCD23(BD Bioscience及びBioLegend)に関して30分間氷上で染色し、その後2回洗浄した。BD Fortessaを使用して細胞を分析した。
カニクイザルB細胞活性化アッセイ
製造者(MACS Milteny)のプロトコールに従ってB細胞ポジティブアイソレーションキットを使用して、新鮮PBMCからカニクイザルB細胞を単離した。活性化アッセイは、ヒトDC及びB細胞に関して上述したとおりに準備した。
HEK−Blue(商標)CD40L NF−κB活性化アッセイ
CD40を過剰発現するHEK−Blue(商標)CD40L細胞(Invivogen)を使用して、抗体がCD40〜CD154相互作用をブロックする能力又はCD40を活性化する能力のいずれかを評価した。HEK−Blue(商標)CD40L細胞株は、ヒトCD40及びNF−κB誘導性分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)を安定して発現する。HEK−Blue(商標)CD40L細胞においてCD40を活性化することにより、下流のシグナル伝達イベントが誘導され、NF−κBの活性化及びSEAPの分泌が引き起こされる。これを、製造者の指示に従ってQUANTI−Blue(商標)を使用して測定することができる。CD40活性化をブロック又は受容体活性化する能力のいずれかに関して、抗CD40抗体を評価した。
HEK−Blue CD40L細胞株におけるCD40依存的NF−kB活性化の阻害
販売業者のプロトコールに従って取り扱い及び維持したHEK−Blue(商標)CD40L細胞株(Invivogen)を、96ウェル組織培養プレート中に、1ウェル当たり2.5×104個の細胞密度で100μlの体積で播種した。アッセイプレートに蓋をし、細胞を終夜回収した(37℃、5% CO2)。翌日、rhCD154−ECD−Hisの4×溶液(40ng/mlの最終濃度)及び適切な濃度(1〜25μg/mlの最終濃度)の4×抗CD40mAb又はFabを調製し、100μl/ウェルの得られる2×溶液を、HEK−Blue CD40L(商標)細胞を含有する96ウェルアッセイプレートに添加した(200μl/ウェルの最終体積)。16〜24時間のインキュベーション(37℃、5% CO2)時間の後、販売業者のプロトコールに従って調製した160μl/ウェルの予め加温したQUANTI−Blue(商標)(Invivogen)に40μl/ウェルの上清を添加することによって、96ウェルアッセイプレート中でホスファターゼ活性について上清を分析した。プレートを密封し、30〜60分間インキュベートした後、650nmでの吸光度を得た。
HEK−Blue CD40L NFkB−SEAP細胞株におけるCD40依存的NF−kB活性化
HEK−Blue(商標)CD40L細胞を前述のとおり播種し、終夜回収した。翌日、HEK−Blue(商標)CD40L細胞を含有する96ウェルプレートにCD40 mAbを2×溶液として添加し(200μlの最終体積/ウェル)添加し、プレートを終夜インキュベートした(37℃、5% CO2)。抗CD40 mAb単独のアゴニスト活性を測定するために、1〜25μg/mlの広範囲の最終アッセイ濃度を使用した。抗CD40 mAbのアゴニスト活性に対する架橋の影響を測定するために、抗体の4×溶液及び抗hIgG Fcフラグメントに対するF(ab’)2フラグメントの4×溶液(mAbに対して5〜10倍過剰)を、細胞添加の前にRTで1時間プレインキュベートし、1μg/mlの抗CD40 mAbで力価測定を開始して用量曲線を得た。16〜24hのインキュベーション(37℃、5% CO2)の後、販売業者のプロトコールに従って調製した160μl/ウェルの予め加温したQUANTI−Blue(商標)(Invivogen)に40μl/ウェルの上清を添加することによって、96ウェルアッセイプレート中でホスファターゼ活性について上清を分析した。プレートを密封し、30〜60分間インキュベートした後、650nmでの吸光度を得た。
実施例2.ファージディスプレイライブラリーからの抗CD40抗体の単離
ファージディスプレイライブラリーからの抗CD40抗体の単離
Shi et al.,J Mol Biol 397:385〜96,2010、国際公開第2009/085462号及び米国特許出願公開第2010/0021477号に記載されているように、デノボpIXファージディスプレイライブラリーからCD40結合Fabを選択した。簡潔に述べると、ヒト足場を多様化することによってライブラリーが作製され、生殖系列VH遺伝子IGHV1−69*01、IGHV3−23*01、及びIGHV5−51*01が、H3ループを介してヒトIGHJ−4ミニ遺伝子と組み換えられ、ヒト生殖系列VLκ遺伝子O12(IGKV1−39*01)、L6(IGKV3−11*01)、A27(IGKV3−20*01)、及びB3(IGKV4−1*01)がIGKJ−1ミニ遺伝子と組み換えられて、完全なVH及びVLドメインのアセンブリが行われた。多様化のために、タンパク質抗原及びペプチド抗原と高頻度に接していると特定された位置に相当する、H1、H2、L1、L2及びL3ループ周辺の重鎖及び軽鎖可変領域内の位置を選択した。選択した位置での配列多様性は、それぞれのIGHV又はIGLV遺伝子のIGHV又はIGLV生殖系列遺伝子ファミリーにおいてそれぞれの位置で見られる残基に制限した。H3ループにおける多様性は、7〜14アミノ酸長の単鎖〜中鎖の合成ループを使用して作製した。H3におけるアミノ酸分布は、ヒト抗体において観察されたアミノ酸変異を模倣するように設計された。ライブラリー設計の詳細は、Shi et al.,J Mol Biol 397:385〜96,2010に記載されている。ライブラリーを作製するために利用した足場は、これらの由来するヒトVH及びVL生殖系列遺伝子に従って命名した。3つの重鎖ライブラリーを、4つの生殖系列軽鎖と組み合わせるか、又は多様化した軽鎖ライブラリーと組み合わせて、12の特有のVH:VL組み合わせを作製した。3つのライブラリーは、その後、ライブラリーのバージョンに基づいて更に組み合わせて、CD40に対するパニング実験用の更なるライブラリーを作製した。
ライブラリーを、ビオチン化huCD40−ECD又はFcに融合させたcCD40−ECDのいずれかに対してパニングした。ビオチン化抗原を、ストレプトアビジン磁気ビーズ(Dynal)で捕捉し、デノボpIX Fabライブラリーに100nM又は10nMの最終濃度で曝露した。非特異的ファージをPBS−Tween中で洗い流し、結合したファージを、TG1 E.coli細胞の感染によって回収した。これらの細胞からファージを終夜増幅し、パニングを合計4回繰り返した。4回のバイオパニングに続いて、モノクローナルFabを、huCD40−ECD及びFc又はHisタグに融合させたcCD40−ECDに対する結合について、ELISAでスクリーニングした。ELISAでは、Fabをヒツジ抗ヒトFDでELISAプレート上に捕捉し、捕捉されたFabにビオチン化CD40を添加し、その後、ストレプトアビジンHRPを有する抗原を検出した。CD40のヒト及びカニクイザル型の両方に対する結合を示すクローンの重鎖及び軽鎖可変領域をシーケンシングした。
選択クローンを更に親和性成熟させた。デノボパニング結果は重鎖でプールしたため、軽鎖モノクローナルペア形成は不明であった。したがって、親和性成熟化は、各デノボ選択結果の重鎖を、4つの全ての可能なκ軽鎖v5ライブラリー中にクローニングするように行った。
各デノボ結果のVH領域をPCR増幅し、XhoI及びNcoI制限酵素部位によって軽鎖ライブラリー中にクローニングした。M13ファージにおいてこれらのライブラリーを調製し、3回のパニング全体にわたって、抗原濃度を低くした(10nM、1nM、0.3nM)以外は記載のとおりに、パニング及びスクリーニングに使用した。また、E.coli細胞感染前の3回目には1時間の長時間の洗浄を行った。親和性成熟サイクルから得られたモノクローナルFabを、デノボ選択と同じ方法で、ヒト及びカニクイザルCD40の両方に対する結合についてスクリーニングし、交差反応性を示すものをシーケンシングした。
ヒト免疫グロブリン遺伝子座を発現するラットを使用した抗CD40抗体の単離
ヒト免疫グロブリンの遺伝子座を発現しているトランスジェニックラット、OmniRat(登録商標)(OMT,Inc)を使用して、抗CD40抗体を作製した。OmniRat(登録商標)の内因性イムノグロブリン遺伝子座は、ヒトIgκ及びIgλ遺伝子座と、ラットCH遺伝子座に結合したヒト起源のV、D及びJセグメントを有するヒト/ラットキメラIgH遺伝子座とで置き換えられている。IgH遺伝子座は、22個のヒトVHセグメント、全てのヒトDセグメント及びJHセグメントを、ラットCH遺伝子座に結合された天然の構成で含有する。OmniRat(登録商標)の作製及び特徴付けは、Osborn,et al.J Immunol 190:1481〜1490,2013、及び国際公開第14/093908号に記載されている。
5匹のOmniRatの別個のコホートを、組み換えヒト及びカニクイザルCD40 ECD−His又はヒト及びカニクイザルCD40 ECD−Fcタンパク質で免疫した。31〜34日の免疫レジメンの後、2匹のラットからリンパ節を採取し、ハイブリドーマを作製するために使用した。作製したハイブリドーマを、ヒト及びカニクイザルCD40−ECDの両方に対する結合についてスクリーニングした。一元配置分散分析(one-way ANOVA)とともにDunnettの平均比較事後検定に従って、ヒト及びカニクイザルCD40−ECDの両方に対して統計学的に有意な結合を示すハイブリドーマをクローニングし、標準的な手順を使用してそれらのV領域をシーケンシングした。
デノボファージパニング及びOMTラットの免疫、及びその後のハイブリドーマ上清のスクリーニングから特定された配列を、mAb及びFabの両方として発現させ、HEK−Blue(商標)CD40L NF−κB活性化アッセイにおいて潜在的なアンタゴニスト活性についてスクリーニングした。アンタゴニストは、rhCD154−ECD−his単独で処理されたHEK−Blue(商標)CD40L細胞の平均シグナルの標準偏差の3倍よりも低いシグナルを有するはずであるという判断基準に基づいて、mAbとして発現された18個のデノボファージ由来配列のうち、4個のmAbがアンタゴニスト活性を示すと特定された。同じ判断基準に基づいて、対応する18個のFabのうち、15個のFabがアンタゴニストであると特定された。13個のハイブリドーマ由来配列のうち、6個のmAb及び8個の対応するFabがアンタゴニストであると特定された。したがって、合計31個のmAb及び対応するFabのうち、10個のmAb及び23個のFabがアンタゴニスト活性を有すると特定された。
前述の31個のmAbを、HEK−Blue(商標)CD40L NF−κB活性化アッセイにおいてCD40リガンドを用いずにスクリーニングして、潜在的なアゴニストを特定した。アゴニストは、HEK−Blue(商標)CD40L細胞単独の平均シグナルの標準偏差の3倍よりも高いシグナルを示すはずであるという判断基準に基づいて、18個のデノボファージ由来配列のうち、16個のmAbがアゴニストであると特定された。ハイブリドーマライブラリーの13個の配列から、8個のmAbがアゴニストであると特定された。したがって、スクリーニングした合計31個のmAbのうち、24個のmAbがアゴニストであると特定された。
実施例3.抗CD40抗体は細胞上のCD40に結合する
CD40に対するCD154の結合をブロックした選択抗体を、CD40を発現する様々な細胞に対する結合について更に特徴付けた。
前述のアッセイを使用して実験を行った。ヒトDC、カニクイザルDC、Raji細胞及びHEK−Blue(商標)CD40L細胞に対するその結合に基づいて、20個の抗体を更に特徴付けた。表4は、これらの細胞に対するその結合に関する選択抗体のEC50値、及び抗体の供給源(ファージ又はOMTラット)を示す。
Figure 2018533360
実施例4.アゴニスト抗CD40抗体
前述のアッセイを使用して、架橋剤抗ヒト(F(ab’)2の存在下又は非存在下で、初代ヒト樹状細胞及びB細胞を架橋依存的に活性化する能力について選択抗体を試験した。図1は、CD23表面発現誘導(図1A及び図1B)又はHLA−DR表面発現誘導(図1C及び図1D)によってB細胞活性化を評価した場合に、選択抗体が、架橋剤の存在下においてのみB細胞を活性化可能であったことを示す。図2は、CD83表面発現誘導(図2A及び図2B)又はHLA−DR表面発現誘導(図2C及び図2D)によってDC活性化を評価した場合に、選択抗体が、架橋剤の存在下においてのみDC細胞を活性化可能であったことを示す。アッセイにおいて使用した対照抗体は、架橋非依存的にB及びDC細胞活性化を誘導する(CP−870,893)。
DC活性化マーカーCD80、CD83、CD86及びHLA−DR並びにB細胞活性化マーカーCD23、CD80、CD83、CD86及びHLA−DRの表面発現の誘導に関して、各試験抗体のEC50値を測定した。架橋された場合に、試験した全てのDC及びB細胞マーカーの表面発現を誘導した抗体を、アゴニストと分類した。表5は、B細胞活性化マーカーの表面発現誘導に関する選択抗体のEC50値を示す。表6は、DC活性化マーカーの表面発現誘導に関する選択抗体のEC50値を示す。
Figure 2018533360
Figure 2018533360
作製した抗体を、4つのDC表面マーカーを使用して、DC活性化を誘導する能力に関して参照抗体CP−870,893と比較した。いくつかの抗体が、参照抗体と同等又はそれより低いでEC50値で、少なくとも1つのDC活性化マーカー(CD80、CD83、CD86、HLA−DR)の表面発現を誘導した。このアッセイでは、作製したCD40抗体を架橋剤の存在下で評価したが、参照抗体は架橋剤の非存在下で評価した。
抗体C40M9及びC40M48は、参照抗体と比較して、評価した全てのDC活性化マーカーの表面発現誘導に関してより強力であった。
抗体C40M18、C40M55及びC40M63は、参照抗体と比較して、評価した3つのDC活性化マーカーの表面発現誘導に関してより強力であった。
抗体C40M17、C40M51及びC40M56は、参照抗体と比較して、評価した2つのDC活性化マーカーの表面発現誘導に関してより強力であった。
抗体C40M12、C40M62及びC40M66は、参照抗体と比較して、評価した1つのDC活性化マーカーの表面発現誘導に関してより強力であった。
実験データは、作製したいくつかのCD40アゴニスト抗体が、樹状細胞を活性化する能力に関して参照抗体よりも強力であったことを示している。重要なことだが、作製した抗体は、架橋なしではDCもB細胞も活性化できなかったことから、参照抗体と比較した場合に有益な安全性プロファイルを有すると予想される。
実施例5.CD40抗体の構造的特徴付け
抗体単離及びポリペプチド鎖のシーケンシングは、標準的な方法を使用して行った。選択抗CD40抗体のHCDR1アミノ酸配列を、表7に示す。
選択抗CD40抗体のHCDR2アミノ酸配列を、表8に示す。
選択抗CD40抗体のHCDR3アミノ酸配列を、表9に示す。
選択抗CD40抗体のLCDR1アミノ酸配列を、表10に示す。
選択抗CD40抗体のLCDR2アミノ酸配列を、表11に示す。
選択抗CD40抗体のLCDR3アミノ酸配列を、表12に示す。
選択抗CD40抗体のVHアミノ酸配列を、表13に示す。
選択抗CD40抗体のVLアミノ酸配列を、表14に示す。
選択抗CD40抗体のVH DNA配列を、表15に示す。
選択抗CD40抗体のVL DNA配列を、表16に示す。
選択抗CD40抗体の重鎖アミノ酸配列を、表17に示す。
選択抗CD40抗体の重鎖DNA配列を、表18に示す。
選択抗CD40抗体の軽鎖アミノ酸配列を、表19に示す。
選択抗CD40抗体の軽鎖DNA配列を、表20に示す。
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
Figure 2018533360
潜在的な免疫原性リスクを特定するために、抗体フレームワークを最も近い生殖系列遺伝子配列と比較した。最も近い生殖系列配列と比較した場合、C40M18、C40M17、C40M12及びC40M9 mAb VH及び/又はVLは変異を有していた。表20は、抗体フレームワーク及び変異の数を示す。
Figure 2018533360
フレームワーク配列:
IGHV3−23*03(配列番号79)
>IGHV3−23*03
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSVIYSGGSSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAK
IGHV1−69*01(配列番号80)
>IGHV1−69*01
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYAISWVRQAPGQGLEWMGGIIPIFGTANYAQKFQGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCAR
IGHV3−23*01(配列番号81)
>IGHV3−23*01
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAK
IGHV3−23*04(配列番号82)
>IGHV3−23*04
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAK
IGHV4−39*01(配列番号73)
>IGHV4−39*01
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSSSYYWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGSTYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAR
IGKV3−20*01(配列番号74)
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSVSSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIPDRFSGSGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCQQYGSSP
IGKV4−1*01(配列番号84)
>IGKV4−1*01
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSVLYSSNNKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSTP
IGKV1−39*01(配列番号85)
>IGKV1−39*01
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSISSYLNWYQQKPGKAPKLLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSYSTP
IGLV3−1*01(配列番号86)
IGLV3−1*01
SYELTQPPSVSVSPGQTASITCSGDKLGDKYACWYQQKPGQSPVLVIYQDSKRPSGIPERFSGSNSGNTATLTISGTQAMDEADYYCQAWDSST
IGLV2−8*01(配列番号87)
>IGLV2−8*01
QSALTQPPSASGSPGQSVTISCTGTSSDVGGYNYVSWYQQHPGKAPKLMIYEVSKRPSGVPDRFSGSKSGNTASLTVSGLQAEDEADYYCSSYAGSNNF
実施例6.アゴニストCD40抗体の最適化
C40M9のVH(C40H43;配列番号60)は、IGHV4−39の最も近いヒト生殖系列配列の配列(配列番号73)とは異なる、フレームワーク領域中の3つのアミノ酸を有していた。IGHV4−39と比較したC40H43残基1〜98のアライメントを図3に示す。
IGHV4−39配列番号73:
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSSSYYWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGSTYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAR
生殖系列配列と異なる位置を個々に又は組み合わせて突然変異させるために、C40H43の変異体を作製した。得られたVH鎖を親VL鎖BCML12と組み合わせ、得られた抗体を結合及び機能アッセイにおいて試験した。
C40M18のVL(C40L64;配列番号66)は、IGLV3−1の最も近いヒト生殖系列配列の配列(配列番号86)とは異なる、フレームワーク領域中の2つのアミノ酸を有していた。IGVL3−1と比較したC40M18 VLのアライメントを図4に示す。
IGLV3−1(配列番号86)
SYELTQPPSVSVSPGQTASITCSGDKLGDKYACWYQQKPGQSPVLVIYQDSKRPSGIPERFSGSNSGNTATLTISGTQAMDEADYYCQAWDSST
生殖系列配列と異なる位置を個々に又は組み合わせて突然変異させるために、C40L64の変異体を作製した。加えて、突然変異させたシステインがC40L64のCDR1中に存在していた。得られた変異体VL鎖を親VH鎖C40H48と組み合わせ、得られた抗体を結合及び機能アッセイにおいて試験した。
表22は、作製した変異体抗体を示す。LCDR1に突然変異したシステインを有するC40L64鎖を有する抗体C40M103及びC40M104は、SGDKLGDKYVSのLCDR1配列(配列番号31)並びに親VH及びVLと同様の他のCDRを有していた。作製した全ての抗体変異体を、IgG1としてクローニングした。
Figure 2018533360
得られた抗体を、CD40に対する結合に関して試験して、機能アッセイでは、行った置換の影響がもしあれば、その影響を評価した。表23は、B細胞、DC細胞又はHEK−Blue(商標)CD40L細胞における、CD40に対するmAbの結合に関するEC50値を示す。mAb C40M102、C40M103及びC40M104は、親C40M18と同等の結合を保持していた。C40M105は、親C40M9と比較した場合、結合が減少していた。
Figure 2018533360
HEK−Blue(商標)CD40L細胞及び初代B細胞において、アゴニスト活性に関して抗体を試験した。表24は、アッセイにおける抗体のEC50値を示す。親C40M18 mAbと比較した場合、C40M102、C40M103及びC40M104は、B細胞の活性化に関して同様の効力を有していた。親C40M9と比較した場合、C40M105は活性が減少していた。
Figure 2018533360
実施例7.アゴニスト抗CD40抗体は高い親和性でヒトCD40に結合する
ProteOn XPR36システム(BioRad)を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して、親和性測定を実施した。アミンカップリング化学反応についての製造者の使用説明書を用いて、抗ヒトIgG Fc(Jacksonカタログ番号109−005−098)を、GLCチップ(BioRad,カタログ番号176−5011)の加工アルギン酸ポリマー層表面にカップリングさせて、バイオセンサー表面を調製した。約5000RU(レスポンスユニット)のmAbを固定化した。速度論的実験は、ランニングバッファー(DPBS+0.01%P20+100μg/ml BSA)中で25℃で行った。速度論的実験を行うために、200RUのmAbを捕捉した後、分析物(ヒト又はカニクイザルCD40)を5つの濃度(4倍の段階希釈)で注入した。50μL/minで3分間、結合相をモニターした後、15分間バッファーを流した(解離相)。100μL/分で100mM H3PO4(Sigma、カタログ番号7961)を18秒間ずつ2回流してチップ表面を再生した。
回収したデータはProteOn Managerソフトウェアを用いて処理した。まず、インタースポットを用いてバックグラウンドについてデータを補正した。次に、分析物注入用のバッファー注入を使用して、データのダブルリファレンスサブトラクション(double reference subtraction)を行った。ラングミュア型の1:1結合モデルを用い、データの速度論的分析を実施した。各mAbの結果を、Ka(結合速度(On−rate))、Kd(解離速度(Off−rate))及びKD(平衡解離定数)の形で報告した。
ヒトCD40に対する結合についての選択CD40 mAbの速度論親和性の概要を、表25に示す。この表で報告したパラメータは、全てのサンプルに関して、1:1ラングミュア結合モデルから得た。親和性、KD=kd/ka。
Figure 2018533360
C40M9 n=5回の反復試験、値は平均及び(標準偏差)で記載
C40M55 n=2回の反復試験、値は平均及び(範囲)で記載
2つのサンプル(C40M9、C40M55)は1:1結合モデルにうまく適合しなかった。
カニクイザルCD40に結合する選択CD40 mAbの速度論親和性の概要を、表26に示す。この表で報告したパラメータは、全てのサンプルに関して、1:1ラングミュア結合モデルから得た。親和性、KD=kd/ka。
Figure 2018533360
C40M9 n=3回の反復試験、値は平均及び(標準偏差)で記載
4つのサンプル(C40M55、C40M56、C40M62、C40M63)は1:1結合モデルにうまく適合しなかった。
実施例8.アゴニスト抗CD40抗体のFc改変
S267E変異をC40M121に導入して、mAb C40M126を作製した。C40M126は、樹状細胞におけるHLA−DR表面発現誘導によって評価した場合、架橋に非依存的に受容体活性化を強化することを示した(図6)。
実施例9.ヒトCD40と複合体形成したC40M126の結晶構造
方法
ヒトCD40のHisタグ付き細胞外ドメイン(ECD)を、バキュロウイルスに感染させたHi5昆虫細胞において発現させ、Genscript(Piscataway,NJ)でアフィニティ及びサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。mAb C40M126のHisタグ付きFabフラグメントを、HEK293 Expi細胞において発現させ、アフィニティ及びサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。1:1.2のモル比でFabを過剰にして成分を混合して抗体−抗原複合体を調製し、4℃で終夜インキュベートした。タンパク質を、20mM HEPES pH7.5、100mM NaCl中で12mg/mLまで濃縮し、1.6M硫酸アンモニウム、5% PEG 400、0.1M HEPESを含有するpH7.5の溶液から蒸気拡散法によって結晶化した。1つの結晶を、24%グリセロールを加えた母液に移し、液体窒素中で凍結させ、X線回折データ収集に使用した。構造を、3.0Åの解像度で決定した。
結果
C40M126は、細胞表面から遠い位置でCD40に結合する(図5)。エピトープは立体構造であり、β−ヘアピンを形成するアミノ酸残基46〜64の連続的な区間及び隣接するループの更に2つの残基75〜76(残基番号付けは配列番号75に従う)を含む。CD40の結合に関与する抗体残基は、軽鎖の9残基及び重鎖の11残基を含む(図6)。6つ全てのCDRが結合に関与している。抗体−抗原境界面は、各分子上で900Å2に及び広がっている。
C40M126は、C40M9と比較した場合に重鎖のフレームワーク領域中の2つの変異、I17T及びN85Sを有するC40M9の変異体である。これらの2つの残基は、mAb結合部位の方を向いておらず、抗体の結合特性に影響を与えない。したがって、C40M9は、C40M126と同じエピトープ残基に結合すると予想される。
したがって、全ての結論はエピトープに関連したものであり、この作用機序はC40B8に当てはまる。
カニクイザルCD40は、ECDにおいてヒトCD40と95%同一であり、エピトープ内のただ1つの位置がヒトCD40と異なる。マーモセットCD40は、ヒトCD40とのアミノ酸の違いがより多く、そのうちの4つはエピトープ内にある。全ての違いはエピトープの周辺部にあり、抗体が許容する可能性が高く、すなわち、C40M9は、カニクイザル及びマーモセットCD40の両方に対して交差反応性であると予想される。
Protein Data Bank(エントリー3QD6)から入手可能な受容体−リガンド複合体における抗体−抗原構造の重ね合わせは、C40M126とCD40Lのエピトープがオーバーラップしていないことを示している。しかしながら、C40M126及びCD40Lは、立体効果のために同じCD40分子について競合するであろう。例えばC40M126は、CD40L−CD40相互作用をブロックするであろう。
実施例10.カニクイザルにおける抗CD40抗体の薬物動態試験
材料及び方法
終夜(又は少なくとも8時間)絶食したナイーブなカニクイザルに、0.1mg/kg、10mg/kg又は10mg/kgで、抗CD40抗体C40M9、C40M126又は対照抗体CP−870,893の単回ボーラス静脈内注射を行った。この試験の動物福祉は、米国農務省(USDA)の動物福祉法(Animal Welfare Act)(米国連邦規則集(CFR)第9巻1、2及び3条)を遵守した。
生体分析試験のために、投与前並びに投与後0.5時間、1時間、2時間、4時間、8時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間及び7日目、14日目、21日目及び28日目に、約1mL/サンプルを大腿動脈から採取した。サンプルを周囲温度で少なくとも15分間凝固させ、合間ごとに、サンプル採取を完了した後30分以内に周囲条件下でサンプルを遠心分離した。得られた血清を、可能な場合は、3つのほぼ等しいアリコートに分け、96ウェルプレートに入れた。サンプルを−60〜−90℃で凍結して保管した。
結果
雄のカニクイザルに、C40M9、C40M126又は対照抗体CP−870,893の単回静脈内ボーラスを、0.1、1.0、又は10mg/kgの用量で投与した。概して、CP−870,893の投与で影響が生じやすく、又は影響が最も顕著であった。以下の所見が観察された:
・10mg/kgのC40M9並びに1.0及び10mg/kgのCP−870,893において、血液塗抹標本顕微鏡検査において網状赤血球数、赤血球分布幅(RDW)、多染性、及び/又は有核赤血球が増加したこと;赤血球量の減少は21日目及び/又は28日目までに回復傾向であったが再生応答は概して持続したことによって示されるように、適切な再生応答のエビデンスで以て、赤血球量の中程度の減少。
・0.1、1.0、及び10mg/kgのCP−870,893において、血小板数の一時的な軽微〜中程度の減少。
・10mg/kgのCP−870,893において、軽い炎症性刺激を示唆するアルブミンの一時的な中程度の減少、グロブリンの中程度の増加、及び/又は好中球細胞質変化。
・10mg/kgのCP−870,893において、14日目から28日目のフィブリノゲンの軽微な減少。
・10mg/kgのCP−870,893において、APTT及びプロトロンビン時間がわずかに長くなることによって示される、凝固の一時的な変化のエビデンス(変化幅は小さかったため生物学的に重要である可能性は低い)。
血液学的検査
10mg/kgのC40M9並びに1.0及び10mg/kgのCP−870,893での雄における投与後72時間、7日目、及び/又は14日目の採取で、他の処置群における赤血球量の減少(最大−20%)よりも大きい赤血球量の中程度の減少(最大−29%;変化パーセントは試験前平均に対する群平均として表す)があった。他の処置群における赤血球量の減少幅は、概して、群間でほぼ同等であり、これらは主に手順に関連した(procedure-related)ものであり、薬物動態検査用血液採取の繰り返しに起因するものである可能性が最も高いと考えられるが、比較のための対照が存在しなかったため、決定的な比較は行うことができなかった。10mg/kgのC40M9並びに1.0及び10mg/kgのCP−870,893での赤血球量のより大幅な減少は、同時に存在する手順に関連する寄与要因とともに、被験物質に関連する可能性が最も高かった。赤血球量の減少は、21日目及び/又は28日目までに回復傾向であった。
全ての群において7日目から28日目の採取で、試験前と比較して、網状赤血球数の軽微〜顕著な増加(最大+883%)があり、これは赤血球数の減少に対する適切な再生応答を示していた。また、同時に、1.0及び10mg/kgのCP−870,893で、血液塗抹標本顕微鏡検査における赤血球分布幅の増加(RDW;最大+44%、赤血球粒度のばらつきが増加したことを示す)並びに多染性及び/又は有核赤血球の増加があり、これもまた再生応答を示していた。再生応答は、10mg/kgのCP−870,893で最も顕著であり、同時に、最も大幅な赤血球量の減少が観察された。
0.1mg/kg以上のCP−870,893における投与後72時間の採取で、並びに10mg/kgのCP−870,893における7日目及び14日目の採取で、試験前と比較して軽微〜中程度の一時的な血小板数減少(最大−81%)があり、これはCP−870,893に関連するものと考えられた。これらの減少の後、その後の採取で血小板数は一時的に増加し、これは適切な再生応答を示すものであり、概して28日目の採取で回復した。図8は、10mg/kgのC40M9、C40M126又は対照抗体CP−870,893を投与した動物における経時的な血小板数を示す。血小板数の一時的な減少は、C40M9又はC40M126を投与した動物では観察されなかった。
10mg/kgのCP−870,893での1匹の雄における14日目の採取では、血液塗抹標本顕微鏡検査で好中球細胞質変化が観察された。この変化は、アルブミンの減少及びグロブリンの増加に関連していたことから、炎症性刺激を最も強く示していた。
0.1mg/kg以上のCP−870,893及び10mg/kgのC40M126での雄における投与後72時間及び/又は7日目の採取では、試験前と比較して、リンパ球数の一時的な軽微〜中程度の減少(最大−46%)があり、これは概してその後の採取で回復した。これらの変化は、処置群間で概して同等の変化幅であったことから被験物質との関連は不明であり、生物学的及び手順に関連するばらつきのための平均値及び個々の値と期待値との関連によるものであった。
血液学的評価項目における他の全ての変動は、その変化幅が小さいこと、散発性であること、投与に近いこと、並びに/又は生物学的及び手順に関連するばらつきについての期待値との関連から、重要であるとは考えられなかった。
凝固
10mg/kgのCP−870,893での雄における7日目及び14日目の採取では、試験前と比較して、APTT(最大+32%)及びプロトロンビン時間(最大+22%)がわずかに長くなった。これらの変化はCP−870,893に関連する、凝固の変化を示すものであったが、これらの変化幅は小さかったため、生物学的に重要である可能性は低かった。これらの変化はその後の採取で回復した。
10mg/kgのCP−870,893での雄における14日目、21日目、及び28日目の採取では、試験前と比較して、フィブリノゲンの軽微な減少(最大−66%)があった。これらの変化は、CP−870,893に関連するものであり、凝固の変化に関連していた可能性もある。凝固時間(すなわち、APTT及びプロトロンビン時間)及びフィブリノゲンにおける他の変動は、その変化幅が小さいこと、変化の方向及び/又は期待値との関連から、重要であるとは考えられなかった。
臨床化学検査
10mg/kgのCP−870,893での雄における7日目、14日目、及び21日目の採取では、試験前と比較して、アルブミンの中程度の減少(最大−30%)及びグロブリンの増加(最大+33%)があった。これらの変化は、被験物質に関連するものと考えられ、2匹のうちの1匹の動物において見られた好中球細胞質変化(血液学的検査の節を参照)に関連していたことから、軽い炎症性刺激を示唆していた。これらの変化は、28日目の採取で回復傾向であった。アルブミンのわずか〜軽微な減少(最大−16%)は、他の処置群全体でも全ての採取において広く観察されたが、これらの減少は典型的には、21日目及び/又は28日目の採取時には試験前の値に戻る傾向があった。これらの減少は、赤血球量の減少(血液学的検査を参照)と関連していたことから、手順に関連する可能性が最も高いと考えられた。アルブミンは血中の主なカルシウム運搬体であるため、概してアルブミンの減少と同時にカルシウムが減少し、加えて、同時に全タンパク質及び/又はアルブミン対グロブリン比が減少した。これらの変化に関して、他の試験評価項目の中で相関関係のある所見はなかった。
1.0mg/kgのC40M126を除く全ての処置群での雄における投与後72時間及び/又は7日後の採取では、試験前と比較して、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST;最大+529%)及び/又はアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT;最大+374%)の軽微〜中程度の増加があり、概して、その後の採取時に回復し、軽い筋損傷を最も強く示唆していた。用量反応性のパターンが見られなかったこと、一過性及び他の試験評価項目の中で相関関係のある所見がなかったことから、これらの変化は、おそらく静脈穿刺の繰り返しに関連する手順に関連する可能性が最も高いと考えられた。
臨床化学検査評価項目における他の全ての変動は、その変化幅が小さいこと、散発性であること、投与に近いこと、及び/又は期待値との関連から、重要であるとは考えられなかった。
このカニクイザル忍容性試験において作成された毒性データによれば、おそらくCD40抗体のアゴニスト活性によって促進されるAPC活性化から、C40M9及びC40M126は、対照抗体と比較した場合、誘導する血小板減少がより少なく、誘導するサイトカインストームのレベルがより低いことが示唆される。まとめると、C40M9及びC40M126は、インビトロDC活性化において示すように、強力なAPC活性化を維持しながらCD40活性に関連する、より少ない毒性を誘導することができる。

Claims (65)

  1. 配列番号75のヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体又はその抗原結合フラグメントであって、配列番号5の重鎖可変領域(HCDR)1、配列番号10のHCDR2、配列番号18のHCDR3、配列番号32の軽鎖可変領域(LCDR)1、配列番号34のLCDR2、及び配列番号47のLCDR3を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. 前記抗体が、配列番号75のヒトCD40残基46〜64及び75〜76の範囲内で配列番号75のヒトCD40に結合する、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体が、以下の特性:
    a)0.01%のポリソルベート20(PS−20)及び100μg/mlのウシ血清アルブミンを含有するダルベッコリン酸緩衝生理食塩水中で25℃でProteOn XPR36システムを使用して解離定数(K)が測定される場合に、約5×10−9M以下のKで配列番号75のヒトCD40に結合すること、又は
    b)B細胞及び樹状細胞(DC)に対するそのアゴニスト活性のために架橋を必要とし、CD23及びCD83表面発現がフローサイトメトリーを使用して測定される場合に、20μg/mlの架橋剤抗ヒトF(ab’)2の存在下で、B細胞に対するアゴニスト活性がB細胞CD23表面発現によって測定され、DCに対するアゴニスト活性がDC CD83表面発現によって測定されること、
    のうちの少なくとも1つを有する、請求項1又は2に記載の抗体。
  4. 配列番号62又は61の重鎖可変領域(VH)、及び配列番号69の軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項3に記載の抗体。
  5. それぞれ配列番号62及び69のVH及びVLを含む、請求項3に記載の抗体。
  6. それぞれ配列番号61及び69のVH及びVLを含む、請求項3に記載の抗体。
  7. 前記抗体が、ヒトIGHV4−3901(配列番号73)由来の重鎖フレームワーク、及びヒトIGLV2−801(配列番号87)由来の軽鎖フレームワークを含む、請求項3に記載の抗体。
  8. 前記抗体が、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4アイソタイプである、請求項1〜7のいずれかに記載の抗体。
  9. それぞれ配列番号129及び136の重鎖及び軽鎖を含む、請求項5に記載の抗体。
  10. それぞれ配列番号128及び136の重鎖及び軽鎖を含む、請求項5に記載の抗体。
  11. それぞれ配列番号127及び136の重鎖及び軽鎖を含む、請求項6に記載の抗体。
  12. Fc領域中に少なくとも1つの変異を更に含む、請求項1〜11のいずれかに記載の抗体。
  13. 前記Fc領域中の前記少なくとも1つの変異が、FcγRIIbに対する前記抗体の結合を強化する、請求項12に記載の抗体。
  14. 前記Fc領域中の前記少なくとも1つの変異が、S267E変異、S267E/I332E変異、S267E/L328F変異、G236D/S267E変異又はE233D/G237D/H268D/P271G/A330R/P238D変異であり、残基の番号付けはEU Indexに従う、請求項13に記載の抗体。
  15. 前記Fc領域中の前記少なくとも1つの変異が、S267E変異である、請求項13に記載の抗体。
  16. 前記抗体が多重特異性抗体である、請求項1〜15のいずれかに記載の抗体。
  17. 前記抗体が二重特異性抗体である、請求項16に記載の抗体。
  18. 細胞毒性剤又は造影剤に連結させた請求項1〜17のいずれかに記載の抗体を含む、免疫複合体。
  19. 請求項1〜17のいずれかに記載の抗体と、薬学的に許容される担体と、を含む医薬組成物。
  20. 請求項18に記載の免疫複合体と、薬学的に許容される担体と、を含む医薬組成物。
  21. 配列番号62若しくは61の抗体VH、配列番号69の抗体VL、又は配列番号62若しくは61の抗体VH及び配列番号69の抗体VLをコードするポリヌクレオチド。
  22. 配列番号129、128若しくは127の抗体重鎖、配列番号136の抗体軽鎖、又は配列番号129、128若しくは127の抗体重鎖及び配列番号136の抗体軽鎖をコードするポリヌクレオチド。
  23. 配列番号102、103、110、153、154、155又は162のポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド。
  24. 請求項21に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  25. 請求項22に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  26. 請求項23に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  27. 請求項24に記載のベクターを含む宿主細胞。
  28. 請求項25に記載のベクターを含む宿主細胞。
  29. 請求項26に記載のベクターを含む宿主細胞。
  30. ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体の製造方法であって、前記抗体が発現する条件で請求項27、28又は29に記載の宿主細胞を培養するステップと、前記宿主細胞によって産生された前記抗体を回収するステップと、を含む、方法。
  31. 対象においてがんを処置する方法であって、治療有効量の請求項1〜17のいずれかに記載の単離された抗体を、前記がんを処置するのに十分な時間にわたって、それを必要とする前記対象に投与するステップを含む、方法。
  32. 前記がんが、固形腫瘍又は血液学的悪性疾患である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記固形腫瘍が、膀胱がん、腎がん、肺がん、非小細胞肺がん、膵がん、卵巣がん、乳がん又は頭頚部がんである、請求項32に記載の方法。
  34. 前記抗体が、第2の治療剤と組み合わせて投与される、請求項31〜33のいずれかに記載の方法。
  35. 前記第2の治療剤が、化学療法剤、固形腫瘍若しくは血液学的悪性疾患の処置のための標準治療薬、又は免疫チェックポイントモジュレーターである、請求項34に記載の方法。
  36. 前記第2の治療剤が、同時に、順次に、又は別々に投与される、請求項34又は35に記載の方法。
  37. 請求項4、5又は6に記載の抗体に結合する抗イディオタイプ抗体。
  38. 請求項4、5又は6に記載の抗体を含むキット。
  39. 前記抗体を検出するための試薬と、使用説明書と、を更に含む、請求項38に記載のキット。
  40. 治療に使用するための、請求項1〜17のいずれかに記載の抗体、又は請求項19若しくは20に記載の医薬組成物。
  41. 配列番号75のヒトCD40に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体又はその抗原結合フラグメントであって、前記抗体が、以下の特性:
    a)0.01%のポリソルベート20(PS−20)及び100μg/mlのウシ血清アルブミンを含有するダルベッコリン酸緩衝生理食塩水中で25℃でProteOn XPR36システムを使用して解離定数(K)が測定される場合に、約5×10−9M以下のKで配列番号75のヒトCD40に結合すること、又は
    b)B細胞及び樹状細胞(DC)に対するそのアゴニスト活性のために架橋を必要とし、CD23及びCD83表面発現がフローサイトメトリーを使用して測定される場合に、20μg/mlの架橋剤抗ヒトF(ab’)2の存在下で、B細胞に対するアゴニスト活性がB細胞CD23表面発現によって測定され、DCに対するアゴニスト活性がDC CD83表面発現によって測定されること、
    のうちの少なくとも1つを有する、抗体又はその抗原結合フラグメント。
  42. a)それぞれ配列番号1、8、22、28、38及び42のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号48及び63のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号114及び130の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    b)それぞれ配列番号2、7、25、26、39及び44のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号49及び64のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号115及び131の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    c)それぞれ配列番号2、7、24、26、39及び44のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号50及び64のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号116及び131の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    d)それぞれ配列番号2、7、23、26、39及び44のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号51及び64のVH及びVL;又はそれぞれ配列番号117及び131の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    e)それぞれ配列番号3、13、17、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3;それぞれ配列番号52及び65のVH及びVL;又はそれぞれ配列番号118及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    f)それぞれ配列番号4、6、19、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3;それぞれ配列番号53及び65のVH及びVL;又はそれぞれ配列番号119及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    g)それぞれ配列番号4、6、20、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3;それぞれ配列番号54及び65のVH及びVL;又はそれぞれ配列番号120及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    h)それぞれ配列番号2、7、14、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3;それぞれ配列番号55及び65のVH及びVL;又はそれぞれ配列番号121及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    i)それぞれ配列番号4、6、21、27、33及び43のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3;それぞれ配列番号56及び65のVH及びVL;又はそれぞれ配列番号122及び132の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    j)それぞれ配列番号4、9、15、30、36及び41のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3;それぞれ配列番号57及び66のVH及びVL;又はそれぞれ配列番号123及び133の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    k)それぞれ配列番号4、11、16、29、37及び40のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3;それぞれ配列番号58及び67のVH及びVL;又はそれぞれ配列番号124及び134の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    l)それぞれ配列番号4、12、15、30、35及び46のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号59及び68のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号125及び135の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    m)それぞれ配列番号4、9、15、30、36及び41のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号57及び70のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号123及び137の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    n)それぞれ配列番号4、9、15、31、36及び41のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号57及び71のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号123及び138の重鎖(HC)及び軽鎖(LC);
    o)それぞれ配列番号4、9、15、31、36及び41のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、それぞれ配列番号57及び72のVH及びVL、並びに/又はそれぞれ配列番号123及び139の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)
    を含む、請求項41に記載の抗体。
  43. 前記抗体が、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4アイソタイプである、請求項41〜42のいずれかに記載の抗体。
  44. Fc領域中に少なくとも1つの変異を更に含む、請求項43に記載の抗体。
  45. 前記Fc領域中の前記少なくとも1つの変異が、FcγRIIbに対する前記抗体の結合を強化する、請求項44に記載の抗体。
  46. 前記Fc領域中の前記少なくとも1つの変異が、S267E変異、S267E/I332E変異、S267E/L328F変異、G236D/S267E変異又はE233D/G237D/H268D/P271G/A330R/P238D変異であり、残基の番号付けはEU Indexに従う、請求項45に記載の抗体。
  47. 前記抗体が多重特異性抗体である、請求項41〜46のいずれかに記載の抗体。
  48. 前記抗体が二重特異性抗体である、請求項47に記載の抗体。
  49. 細胞毒性剤又は造影剤に連結させた請求項41〜48のいずれかに記載の抗体を含む免疫複合体。
  50. 請求項41〜48のいずれかに記載の抗体と、薬学的に許容される担体と、を含む医薬組成物。
  51. 請求項49に記載の免疫複合体と、薬学的に許容される担体と、を含む医薬組成物。
  52. 配列番号48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58若しくは59の抗体VH、配列番号63、64、65、66、67、68、70、71若しくは72の抗体VL、又は配列番号48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58若しくは59の抗体VH及び配列番号63、64、65、66、67、68、70、71若しくは72の抗体VL、をコードするポリヌクレオチド。
  53. 請求項52に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  54. 請求項53に記載のベクターを含む宿主細胞。
  55. ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体の製造方法であって、前記抗体が発現する条件で請求項54に記載の宿主細胞を培養するステップと、前記宿主細胞によって産生された前記抗体を回収するステップと、を含む、方法。
  56. 対象においてがんを処置する方法であって、治療有効量の請求項41〜48のいずれかに記載の単離された抗体を、前記がんを処置するのに十分な時間にわたって、それを必要とする前記対象に投与するステップを含む、方法。
  57. 前記がんが、固形腫瘍又は血液学的悪性疾患である、請求項56に記載の方法。
  58. 前記固形腫瘍が、膀胱がん、腎がん、肺がん、非小細胞肺がん、膵がん、卵巣がん、乳がん又は頭頚部がんである、請求項57に記載の方法。
  59. 前記抗体が、第2の治療剤と組み合わせて投与される、請求項56〜58のいずれかに記載の方法。
  60. 前記第2の治療剤が、化学療法剤、固形腫瘍若しくは血液学的悪性疾患の処置のための標準治療薬、又は免疫チェックポイントモジュレーターである、請求項59に記載の方法。
  61. 前記第2の治療剤が、同時に、順次に、又は別々に投与される、請求項59又は60に記載の方法。
  62. 請求項42に記載の抗体に結合する抗イディオタイプ抗体。
  63. 請求項42に記載の抗体を含むキット。
  64. 前記抗体を検出するための試薬と、使用説明書と、を更に含む、請求項63に記載のキット。
  65. 治療に使用するための、請求項41〜48のいずれかに記載の抗体、又は請求項49若しくは50に記載の医薬組成物。
JP2018516550A 2015-09-30 2016-09-30 ヒトcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体及び使用方法 Active JP7057276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562234812P 2015-09-30 2015-09-30
US62/234,812 2015-09-30
PCT/US2016/054764 WO2017059243A2 (en) 2015-09-30 2016-09-30 Agonistic antibodies specifically binding human cd40 and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533360A true JP2018533360A (ja) 2018-11-15
JP7057276B2 JP7057276B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=58409279

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516550A Active JP7057276B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 ヒトcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体及び使用方法
JP2018516413A Pending JP2018529351A (ja) 2015-09-30 2016-09-30 ヒトcd40に特異的に結合するアンタゴニスト抗体及び使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516413A Pending JP2018529351A (ja) 2015-09-30 2016-09-30 ヒトcd40に特異的に結合するアンタゴニスト抗体及び使用方法

Country Status (23)

Country Link
US (2) US20190048089A1 (ja)
EP (2) EP3355921A4 (ja)
JP (2) JP7057276B2 (ja)
KR (2) KR20180053738A (ja)
CN (2) CN108368510B (ja)
AU (2) AU2016329057A1 (ja)
BR (2) BR112018006251A2 (ja)
CA (2) CA3000396A1 (ja)
CL (1) CL2018000833A1 (ja)
CO (1) CO2018003436A2 (ja)
CR (1) CR20180177A (ja)
EA (1) EA037882B1 (ja)
EC (1) ECSP18033227A (ja)
ES (1) ES2906823T3 (ja)
IL (1) IL258268B (ja)
MA (2) MA43055A (ja)
MX (1) MX2018003905A (ja)
MY (1) MY196646A (ja)
NI (1) NI201800044A (ja)
PE (1) PE20181367A1 (ja)
PH (1) PH12018500684A1 (ja)
SV (1) SV2018005659A (ja)
WO (2) WO2017059196A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529351A (ja) * 2015-09-30 2018-10-11 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒトcd40に特異的に結合するアンタゴニスト抗体及び使用方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3026880A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Paul Foster Treatment of igg4-related diseases with anti-cd19 antibodies crossbinding to cd32b
WO2017220988A1 (en) 2016-06-20 2017-12-28 Kymab Limited Multispecific antibodies for immuno-oncology
EP3589324A1 (en) * 2017-03-03 2020-01-08 Janssen Biotech, Inc. Co-therapy comprising a small molecule csf-1r inhibitor and an agonistic antibody that specifically binds cd40 for the treatment of cancer
CN110621697B (zh) 2017-05-25 2023-06-27 百时美施贵宝公司 拮抗性cd40单克隆抗体及其用途
JP2020521458A (ja) * 2017-05-25 2020-07-27 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 改変IgG1 Fcドメインおよび該ドメインと抗CD40ドメイン抗体の融合物
AU2018278321A1 (en) * 2017-06-02 2019-11-21 Pfizer Inc. Chimeric antigen receptors targeting FLT3
EA202090791A1 (ru) * 2017-09-19 2020-06-17 Мэб Дискавери Гмбх Агонистические антитела против cd40
KR20200074993A (ko) * 2017-11-03 2020-06-25 노파르티스 아게 쇼그렌 증후군 치료에 사용하기 위한 항-cd40 항체
AR117091A1 (es) 2018-11-19 2021-07-07 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos monoclonales antagonistas contra cd40 y sus usos
WO2020207470A1 (zh) 2019-04-10 2020-10-15 南开大学 抗cd40抗体及其用途
CA3164129A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Amgen Inc. Mesothelin-targeted cd40 agonistic multispecific antibody constructs for the treatment of solid tumors
WO2021195326A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Vanderbilt University Human monoclonal antibodies to severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (sars-cov-2)
WO2022002065A1 (zh) * 2020-06-30 2022-01-06 百奥泰生物制药股份有限公司 抗cd40抗体或抗原结合片段及其应用
US20240109973A1 (en) * 2020-12-16 2024-04-04 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Cd40 binding molecules and uses thereof
CN117295764A (zh) * 2021-06-28 2023-12-26 江苏恒瑞医药股份有限公司 抗cd40抗体、其抗原结合片段及医药用途
WO2023009891A2 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Janssen Biotech, Inc. Materials and methods of making or using il-23r binding proteins
WO2023020475A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Utc Therapeutics (Shanghai) Co., Ltd. Cd40-targetting antibodies and uses thereof
TW202330600A (zh) * 2021-08-24 2023-08-01 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 Fap/cd40 結合分子及其醫藥用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014070934A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 Apexigen, Inc. Anti-cd40 antibodies and methods of use

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US226A (en) 1837-06-03 Samuel goss
US7709A (en) 1850-10-08 Chas S Gaylord Improved spring-grapple
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5247069A (en) 1986-06-13 1993-09-21 Oncogen Ligands and methods for augmenting B-cell proliferation
DE3785186T2 (de) 1986-09-02 1993-07-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
US5397703A (en) 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
EP1834671A3 (en) * 1992-07-09 2013-05-22 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. A method for generation of antibodies to cell surface molecules
EP1005870B1 (en) 1992-11-13 2009-01-21 Biogen Idec Inc. Therapeutic application of chimeric antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
JP3720353B2 (ja) 1992-12-04 2005-11-24 メディカル リサーチ カウンシル 多価および多重特異性の結合タンパク質、それらの製造および使用
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
ES2211884T3 (es) 1993-10-01 2004-07-16 Immunex Corporation Anticuerpos contra el cd40.
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
AUPO591797A0 (en) 1997-03-27 1997-04-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation High avidity polyvalent and polyspecific reagents
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6051228A (en) 1998-02-19 2000-04-18 Bristol-Myers Squibb Co. Antibodies against human CD40
US6818749B1 (en) 1998-10-31 2004-11-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Variants of humanized anti carcinoma monoclonal antibody cc49
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6946129B1 (en) 1999-06-08 2005-09-20 Seattle Genetics, Inc. Recombinant anti-CD40 antibody and uses thereof
PT1242438E (pt) 1999-12-29 2007-02-28 Immunogen Inc Agentes citotóxicos compreendendo dixorrubicinas e daunorrubicinas modificadas e seu uso terapêutico
EP1253942A4 (en) 2000-02-01 2004-06-16 Tanox Inc CD40-BINDING AND APC-ACTIVATING MOLECULES
CA2399388A1 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Michael J. Lenardo Identification of a domain in the tumor necrosis factor receptor family that mediates pre-ligand receptor assembly and function
WO2001083755A2 (en) 2000-04-28 2001-11-08 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Human anti-cd40 antibodies and methods of making and using same
WO2002028481A2 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Chiron Corporation Methods of therapy for b-cell malignancies using antagonist anti-cd40 antibodies
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
KR100857943B1 (ko) 2000-11-30 2008-09-09 메다렉스, 인코포레이티드 인간 항체의 제조를 위한 형질전환 트랜스염색체 설치류
EP2011802A3 (en) 2001-04-27 2009-04-15 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Anti-CD40 monoclonal antibody
EP1283053A1 (en) 2001-08-09 2003-02-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Inhibitors of HER3 activity
WO2003029296A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Chiron Corporation Human anti-cd40 antibodies
AR039067A1 (es) 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
US20040110226A1 (en) 2002-03-01 2004-06-10 Xencor Antibody optimization
US7262012B2 (en) 2002-05-17 2007-08-28 Alligator Bioscience Ab Method for in vitro molecular evolution of protein function using varied exonuclease digestion in two polynucleotide populations
IL149820A0 (en) 2002-05-23 2002-11-10 Curetech Ltd Humanized immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of neoplastic disease or immunodeficiency
WO2005007800A2 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Mochida Pharm Co Ltd 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体
HN2004000285A (es) * 2003-08-04 2006-04-27 Pfizer Prod Inc ANTICUERPOS DIRIGIDOS A c-MET
US20050202531A1 (en) 2003-11-03 2005-09-15 Compugen Ltd. CD40 splice variants, compositions for making and methods of using the same
WO2005044854A2 (en) * 2003-11-04 2005-05-19 Chiron Corporation Antagonist anti-cd40 monoclonal antibodies and methods for their use
KR101128777B1 (ko) * 2003-11-04 2012-04-13 조마 테크놀로지 리미티드 다발성 골수종을 치료하기 위한 길항제 항-cd40단클론성 항체의 용도
US8277810B2 (en) * 2003-11-04 2012-10-02 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc. Antagonist anti-CD40 antibodies
SG195524A1 (en) 2003-11-06 2013-12-30 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
CA2551008C (en) * 2003-12-25 2013-10-01 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Anti-cd40 antibody mutants
RU2006141632A (ru) 2004-04-27 2008-06-10 Новартис Вэксинес Энд Дайэгностикс, Инк. (Us) Антагонистические моноклональные анти-cd40-антитела и способы их применения
EP3342782B1 (en) 2004-07-15 2022-08-17 Xencor, Inc. Optimized fc variants
AU2005282700A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Genentech, Inc. Heteromultimeric molecules
WO2006081139A2 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Abgenix, Inc. Antibodies against interleukin-1 beta
EP3050963B1 (en) 2005-03-31 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for production of polypeptide by regulation of assembly
CA2607147C (en) 2005-05-09 2018-07-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Human monoclonal antibodies to programmed death 1 (pd-1) and methods for treating cancer using anti-pd-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics
CA2609269C (en) 2005-05-26 2014-08-05 Seattle Genetics, Inc. Humanized anti-cd40 antibodies and their methods of use
DE102005028778A1 (de) 2005-06-22 2006-12-28 SUNJÜT Deutschland GmbH Mehrlagige Folie mit einer Barriere- und einer antistatischen Lage
WO2007053661A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Novartis Ag Uses of anti-cd40 antibodies
PT1999154E (pt) 2006-03-24 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Domínios proteicos heterodiméricos modificados
BRPI0710826A2 (pt) * 2006-04-21 2011-08-23 Novartis Ag composições farmacêuticas de anticorpo anti-cd40 antagonista
EP1854810A1 (en) 2006-05-09 2007-11-14 PanGenetics B.V. Deimmunized antagonistic anti-human CD40 monoclonal antibody from the ch5D12 antibody
DK2395018T3 (en) * 2006-06-06 2016-04-25 Crucell Holland Bv HUMAN BINDING MOLECULES with killer activity against staphylococci and uses thereof
JP2009541275A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二重特異性抗体の生産
US20090074711A1 (en) 2006-09-07 2009-03-19 University Of Southhampton Human therapies using chimeric agonistic anti-human cd40 antibody
CN102123712B (zh) * 2006-12-13 2014-03-19 默沙东公司 使用igf1r抑制剂治疗癌症的方法
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
NZ579262A (en) * 2007-02-23 2012-04-27 Baylor Res Inst Therapeutic applications of activation of human antigen-presenting cells through dectin-1
WO2008150494A1 (en) 2007-05-30 2008-12-11 Xencor, Inc. Methods and compositions for inhibiting cd32b expressing cells
CN104945508B (zh) 2007-06-18 2019-02-22 默沙东有限责任公司 针对人程序性死亡受体pd-1的抗体
JP2010535032A (ja) 2007-07-31 2010-11-18 メディミューン,エルエルシー 多重特異性エピトープ結合性タンパク質およびその用途
US8748356B2 (en) 2007-10-19 2014-06-10 Janssen Biotech, Inc. Methods for use in human-adapting monoclonal antibodies
AU2008343589A1 (en) 2007-12-19 2009-07-09 Centocor Ortho Biotech Inc. Design and generation of human de novo pIX phage display libraries via fusion to pIX or pVII, vectors, antibodies and methods
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
AU2009206506B2 (en) 2008-01-23 2013-01-10 Xencor, Inc. Optimized CD40 antibodies and methods of using the same
US8008445B2 (en) 2008-03-03 2011-08-30 Dyax Corp. Metalloproteinase 9 binding proteins
US20100261620A1 (en) 2008-10-14 2010-10-14 Juan Carlos Almagro Methods of Humanizing and Affinity-Maturing Antibodies
CN103415534A (zh) 2009-03-10 2013-11-27 贝勒研究院 靶向抗原呈递细胞的癌症疫苗
CA2759146C (en) 2009-04-20 2017-06-13 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Agonist anti-cd40 antibody
CA2759233C (en) 2009-04-27 2019-07-16 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
WO2011021146A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Pfizer Inc. Osteopontin antibodies
JP5998060B2 (ja) 2010-03-04 2016-09-28 マクロジェニクス,インコーポレーテッド B7−h3と反応性のある抗体、その免疫学的に活性なフラグメントおよびその使用
RS60612B1 (sr) * 2010-03-31 2020-08-31 Boehringer Ingelheim Int Anti-cd40 antitela
MX352929B (es) 2010-11-05 2017-12-13 Zymeworks Inc DISEÑO DE ANTICUERPOS HETERODIMÉRICOS ESTABLES CON MUTACIONES EN EL DOMINIO Fc.
AR083847A1 (es) * 2010-11-15 2013-03-27 Novartis Ag Variantes de fc (fragmento constante) silenciosas de los anticuerpos anti-cd40
CA3167037A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 The Rockefeller University Modulating agonistic tnfr antibodies
HUE033205T2 (en) 2010-12-23 2017-11-28 Janssen Biotech Inc Active, protease-resistant antibody-FC mutant
CN106279401A (zh) 2011-03-11 2017-01-04 贝丝以色列女执事医疗中心 Cd40片段及其用途
CA2833636A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Amplimmune, Inc. Antibodies and other molecules that bind b7-h1 and pd-1
SG194701A1 (en) 2011-04-29 2013-12-30 Apexigen Inc Anti-cd40 antibodies and methods of use
GB201115280D0 (en) 2011-09-05 2011-10-19 Alligator Bioscience Ab Antibodies, uses and methods
SG10201610288TA (en) * 2011-10-13 2017-02-27 Bristol Myers Squibb Co Antibody polypeptides that antagonize cd40l
WO2013063702A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
UY34487A (es) * 2011-12-05 2013-07-31 Novartis Ag Anticuerpos para receptor de factor de crecimiento epidérmico 3(her3)
WO2013124297A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 U3 Pharma Gmbh Combination of hb-egf binding protein and egfr inhibitor
MY175224A (en) 2012-03-15 2020-06-16 Janssen Biotech Inc Human anti-cd27 antibodies, methods, and uses
US8781132B2 (en) * 2012-03-19 2014-07-15 Motorola Solutions, Inc. Method and device for managing encrypted group rekeying in a radio network link layer encryption system
EP2878166A1 (en) 2012-07-24 2015-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and method for dynamically selecting a random access response window value for use with random access procedures in a network
DK2889377T3 (da) 2012-08-24 2020-03-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fc?RIIb-Specifik Fc-regionsvariant
WO2014078866A2 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Xencor, Inc. Engineered immunoglobulins with extended in vivo half-life
PT3653049T (pt) 2012-12-14 2023-11-14 Omniab Inc Polinucleótidos que codificam anticorpos de roedores com idiótipos humanos e animais que os compreendem
US10329350B2 (en) * 2012-12-26 2019-06-25 Industrial Technology Research Institute Method for producing a multivalent fab fragment with collagen-like peptide
EA201500741A1 (ru) 2013-01-10 2016-01-29 Генмаб Б.В. ВАРИАНТЫ Fc-ОБЛАСТИ IGG1 ЧЕЛОВЕКА И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
WO2014126254A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 協和発酵キリン株式会社 膜結合型タンパク質発現ベクター
CA2913977C (en) 2013-05-31 2022-11-29 Sorrento Therapeutics, Inc. Antigen binding proteins that bind pd-1
GB201322583D0 (en) 2013-12-19 2014-02-05 Alligator Bioscience Ab Antibodies
WO2015134988A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Bristol-Myers Squibb Company Method of using antibody polypeptides that antagonize cd40 to treat ibd
WO2015133882A1 (ko) * 2014-03-07 2015-09-11 사회복지법인 삼성생명공익재단 ScFv 항체 라이브러리, 이의 제조방법 및 이를 이용한 ScFv 항체 스크리닝 방법
US20170233485A1 (en) 2014-08-18 2017-08-17 Biogen Ma Inc. Anti-cd40 antibodies and uses thereof
EA037882B1 (ru) * 2015-09-30 2021-05-31 Янссен Байотек, Инк. Агонистические антитела, специфически связывающие человеческий cd40, и способы их применения

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014070934A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 Apexigen, Inc. Anti-cd40 antibodies and methods of use

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER IMMUNOLOGY RESEARCH, vol. vol.2, no.1, p.19-26, JPN6020039256, 2014, ISSN: 0004371730 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529351A (ja) * 2015-09-30 2018-10-11 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒトcd40に特異的に結合するアンタゴニスト抗体及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
MA43053A (fr) 2018-08-08
JP2018529351A (ja) 2018-10-11
EP3356532B1 (en) 2022-01-19
US20190048089A1 (en) 2019-02-14
EA037882B1 (ru) 2021-05-31
AU2016331819A1 (en) 2018-04-12
JP7057276B2 (ja) 2022-04-19
PH12018500684A1 (en) 2018-10-01
SV2018005659A (es) 2019-03-28
NI201800044A (es) 2018-08-24
CO2018003436A2 (es) 2018-06-20
MX2018003905A (es) 2018-09-06
WO2017059196A3 (en) 2017-06-08
CR20180177A (es) 2018-06-22
CL2018000833A1 (es) 2019-02-22
CA3000396A1 (en) 2017-04-06
CA3000400A1 (en) 2017-04-06
ECSP18033227A (es) 2018-05-31
EP3355921A4 (en) 2019-05-22
CN109069622A (zh) 2018-12-21
BR112018006251A2 (pt) 2018-10-16
CN108368510B (zh) 2023-09-01
WO2017059196A2 (en) 2017-04-06
PE20181367A1 (es) 2018-08-27
ES2906823T3 (es) 2022-04-20
WO2017059243A3 (en) 2017-06-08
US10544229B2 (en) 2020-01-28
IL258268A (en) 2018-05-31
EP3356532A4 (en) 2019-09-11
MY196646A (en) 2023-04-27
EA201890834A1 (ru) 2018-12-28
US20170088624A1 (en) 2017-03-30
WO2017059243A2 (en) 2017-04-06
CN108368510A (zh) 2018-08-03
IL258268B (en) 2022-09-01
EP3356532A2 (en) 2018-08-08
AU2016331819B2 (en) 2023-08-24
AU2016329057A1 (en) 2018-04-12
BR112018006360A2 (pt) 2018-10-09
MA43055A (fr) 2018-08-08
EP3355921A2 (en) 2018-08-08
KR20180054837A (ko) 2018-05-24
KR20180053738A (ko) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057276B2 (ja) ヒトcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体及び使用方法
CN110352200B (zh) 抗具有Ig和ITIM结构域的T细胞免疫受体(TIGIT)的抗体及其应用
TWI772275B (zh) 特異性結合pd-1、tim-3或pd-1與tim-3之抗體及其用途
US11746161B2 (en) Antibodies that specifically bind PD-1 and methods of use
CA3081125A1 (en) Fully humanized anti-b cell maturation antigen (bcma) single-chain antibody and use thereof
CN113645996A (zh) 抗claudin 18抗体及其使用方法
TW202241507A (zh) Psma結合蛋白及其用途
CN117377694A (zh) 包含cd3抗原结合结构域的蛋白质及其用途
JP2024508304A (ja) Claudin-6に対する抗体およびそれの使用
CN117255804A (zh) 针对人4-1bb的抗体及其变体
EA043064B1 (ru) Антитела, специфически связывающиеся с pd-1, и способы их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150