JP2018533013A - 日焼け止め剤又は他の放射線防護剤のサンプロテクションファクタの光学的確認 - Google Patents

日焼け止め剤又は他の放射線防護剤のサンプロテクションファクタの光学的確認 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533013A
JP2018533013A JP2018521278A JP2018521278A JP2018533013A JP 2018533013 A JP2018533013 A JP 2018533013A JP 2018521278 A JP2018521278 A JP 2018521278A JP 2018521278 A JP2018521278 A JP 2018521278A JP 2018533013 A JP2018533013 A JP 2018533013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
sun protection
protection factor
measurement
radiation source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018521278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533013A5 (ja
Inventor
ヘルフマン,ユルゲン
ゲルゾンデ,インゴ
Original Assignee
カレッジ・アンド・カザカ・エレクトロニック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カレッジ・アンド・カザカ・エレクトロニック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical カレッジ・アンド・カザカ・エレクトロニック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018533013A publication Critical patent/JP2018533013A/ja
Publication of JP2018533013A5 publication Critical patent/JP2018533013A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/4742Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres comprising optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、例えば、サンプロテクションファクタ(SPF)が指定される化粧品及び日焼け止めについて、光用のサンプロテクションファクタを確認するために使用される。皮膚表面上で光後方散乱の2回の測定が、放射線防護手段を皮膚に塗布する前及び後で、in vivoで又はin vitroで又は皮膚モデル(動物皮膚モデル又は人工皮膚モデル)に関して実施され、サンプロテクションファクタがそれから確認される。これまで使用された標準的な方法と対照的に、皮膚上の照射表面と検出表面との距離は、測定方法の照射経路について確認される。測定中に使用される皮膚照射量は有害限度を下回る。サンプロテクションファクタは、従来の規格に従って、又は、更なる波長若しくは波長範囲(例えば、UVA、VIS、NIR、IR)について確認することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、サンプロテクションファクタ(SPF:sun protection factor)又は未だ再定義がされていないプロテクションファクタが規定される化粧品及び日焼け止め剤の認定のための方法に関する。
SPFを決定するための、欧州連合(EU)及び米国食品医薬品局(FDA)によって認可されている目下の方法は、紅斑、すなわち、光誘発性皮膚炎症を引き起こすため、被験者にとって全て有害である(COLIPA-European Cosmetic, Toiletry and Perfumery Association:Colipa SPF Test Method 94/289,1994;ISO standards 24442,24443,24444)。したがって、FDA及びEUはともに、将来の研究活動が、被験者についての長期影響を回避するために、日焼け止めの防護効果を特徴付けるための新たな方法を目指さなければならないことを繰り返し指摘してきた(European Commission, Standardization Mandate Assigned to CEN Concerning Methods for Testing Efficacy of Sunscreen Products, M/389 EN, Brussels, 12 July 2006)。この目的は本発明によって達成される。
既存の手順は、種々の参考文献において規定される。
I.規格及び規制において規定される手順
a.ISO24444は、SPFのin−vivo(生体内での)決定の方法を規定している。方法の基礎は、UVB範囲内の放射線による被験者の皮膚上での紅斑の発生である。そのため、プロセスは有害である。皮膚特性の個人間の変動に対する結果の依存性を減少させるために、手順は、何人かの被験者に関して実施されなければならない。
b.ISO24443は、UVAプロテクションファクタ(UVAPF)を決定するためのin−vitro(人工的な環境における)方法を規定している。日焼け止めは、日焼け止めの透過スペクトルが測定できるようにプラスチック板に塗布される。手順の制御できない変動によって、透過スペクトルは、ISO24444による紅斑試験の結果に対してスケーリングすることによって調整され、したがって、その実行に依存する。使用されるプラスチック板は、粗化表面を有し、したがって、比較的非現実的な皮膚モデルである。
c.ISO24442は、UVAプロテクションファクタが、皮膚の非可逆的色素沈着(黒化)を生成するUVAの最小量を用いて決定されるin−vivo方法を規定している。この手順も、被験者の皮膚の変化を引き起こす。
d.元々は2007年8月27日の連邦官報において公表され(72FR49070)、ブロードスペクトル試験(21CFR201.327(j))及びサンプロテクションファクタ(SPF)試験(21CFR201.327(i))として又は21CFR201.352(http://www.ecfr.gov/cgi-bin/textidx?SID=5555a0dd8b6d83a8570676d9a44bb6ef&mc=true&node=pt21.5.352&rgn=div5)として1つの新しいバージョンにおいて成文化された、FDA Final Rule 201 1。
II.特許された方法
a.特許文献1は、ISO24444の場合と同様に、皮膚のUV照射に曝露される被験者において紅斑が生成される方法を記載しているが、ISO24444と対照的に、これらは、反射分光法によって検出される。そのため、プロセスは、同様に有害であり、日焼け止めの光学効果(防護)は、直接光学測定によってではなく、身体の生物学的反応によって検出される。
b.特許文献2は、in−vivoでのUV曝露によるラジカルの生成が、電子スピン共鳴(ESR)によって定量的に測定される方法を記載している。やはり、日焼け止めの光学効果は、ここでは間接的に検出されるだけである。さらに、ESRの測定は、技術的に複雑であり、かつ、比較的大きな固定デバイス(テーブルトップデバイス)を必要とする。デバイスは、電気スイッチングプロセス等の高周波放射又は高速時間的磁界変化からの干渉にも敏感である。
c.特許文献3の技術に関して、光源からの距離依存測定についても記載されているが、これらは保護の範囲内の唯一の特徴として含まれないことが留意される(請求項3だけがこの距離を挙げているが、請求項2によって請求項1を再び参照している)。特徴的な特徴は、入射角度に依存する可能性が高い。その理由は、この基本配置を有する後方散乱の距離依存測定が、30年以上にわたって多くの参考文献から知られており、したがって、保護されないか又は保護されることができないためである:非特許文献1。
III.出版物
a.非特許文献2において、皮膚モデルとして異なるフィルムを使用する透過分光法が比較される。決定されるプロテクションファクタは、使用されるフィルムに強く依存し、プロテクションファクタとISO24444からのSPFとの有意の相関は見出されなかった。
b.非特許文献3は、プラスチック基材を用いるUVB透過測定と、UVA領域における皮膚上のin−vivo後方散乱測定とを組み合わせる方法を提示する。透過測定は、スケーリングによってUVA後方散乱測定に対して調整され、ISO24444によるSPFのin−vivo試験との良好な一致が達成される。UVA後方散乱測定用の測定配置は、皮膚上に設置されるファイバ束を含む。測定は、互いに異なる距離を有する複数の照射及び検出ファイバによって行われる。検出ファイバからの光パワーの和が検出されるため、照射表面と検出表面との間の規定された距離ではなく、全ての距離の和が提供される。本発明による方法において、後方散乱が、幾つかの十分に規定された距離において測定される。
c.非特許文献4において、豚の耳からの皮膚が、in−vitro透過測定用の基材として試験される。標準化されたプラスチックキャリアを用いた測定と比較して、in−vivoで決定されたSPFとのよりよい相関結果が得られる。これは、現実的な皮膚モデルが、防護ファクタを決定するために必須であることを立証する。透過測定が、日焼け止めがある状態で/ない状態で実施された。しかし、こうした測定の誤差は、使用される層厚(豚の耳の分離された層の厚さ)、及び、(同一の、正規化された)量の日焼け止めによる変化に対する表面粗さに強く依存し、出版物の測定において、測定の間でではなく、ISO24444:2010に従ってin−vivo評価されたSPFに対してだけ評価される。同様に、1つのタイプの日焼け止め剤(水中油)だけが使用され、それは、油滴形成によって特に高い散乱特性を有し、したがって、表面変化を効果的でなくする。
UVB放射(ソーラシミュレータ、同様に、海面において太陽放射に対応する290nm〜400nmの所定の波長特有の強度を用いる「ソーラシミュレータ(solar simulator)」)を用いる、また、UVA放射(紅斑はUVBの場合のように起こらない、皮膚内へのUVBより深い浸透深度=大きな体積)を用いる制限された機会を有する従来の方法の適用分野は、適切なサンプロテクションファクタを決定するため、UVA、UVB、可視、及び近赤外又は赤外範囲に制限することなく、本発明による解決策によって拡張されるべきである。
従来の方法の欠点
幾つかの重要な理由で、本発明によるプロセスは、望ましいだけでなく、緊急に必要とされる:
・UV放射の量の増加は、組織及び細胞構成要素にダメージを与える可能性がある。皮膚加齢、また最悪の場合、皮膚がんが必然的な結果であることがわかっている。数十年にわたって、皮膚がんの新たな事例の数の増加が観測されており、現在、ドイツにおいて毎年約20000事例に達する。主要な原因は、特に幼児期及び青年期の夏季休暇中に起こる、繰り返し性の強力なUV曝露である。
・日焼け止めの評価用の既存の(同様に、現在の技術水準の)手順は不適切である。その理由は、既存の手順が、紅斑を形成することによって被験者に関して侵襲的に試験される、又は、皮膚モデルとしてプラスチック基材を使用することによって非生理的に試験されるからである。
・今日のin−vivoSPF決定は幾つかの欠点を有する。この決定は、UVB放射によって引き起こされる自然発生的な生物学的効果(強制的な日焼け)に関連するだけである。しかし、UVA放射が、重篤な皮膚ダメージ、また更に皮膚がんをもたらす可能性もあることが現在わかっている。さらに、SPFの決定は、日焼けの形態で被験者にダメージを引き起こすため、侵襲的手順である。したがって、米国食品医薬品局(FDA)及び欧州連合は、将来の研究活動が、被験者についての長期的影響を回避するために、日焼け止めの防護効果を特徴付ける新たな方法を目指さなければならないことを繰り返し述べてきた。
・in−vivoSPFは、UVBにおいて検出することができるだけであり、一方、長期ダメージは、同様に他のスペクトル領域によって引き起こされる。
・in−vivoSPFをより許容できるようにする、日焼け止め内への抗炎症物質の添加は、本発明による方法に対応する純粋に身体的な測定(例えば、in−vitro)に全く影響を及ぼさず、したがって、SPFの歪曲を防止する。
・UVA用の既存のin−vitroSPF法は、プラスチック支持体用の非生理的で非生物学的マトリクス内で、UVAにおけるSPFだけを決定し、したがって、日焼け止めの浸透及び分散中のin−vivo挙動を評価するのに全く不適切である。さらに、その決定には、UVAにおける不正確な測定方法に後で適応するために、パラレルな侵襲的in−vivo測定が必要である。
基本的に、例えば、COLIPAプロトコルに従って測定されるin−vivoSPFは、UVB防護の効果だけを示し、一方、太陽光のUVA成分は適切に考慮されていない。UVA放射による有害な影響が同様によく知られているため、UVA防護を決定するための一般的な試験手順を確立することが必要であることがわかっている。これは、地表に達する太陽放射UV成分が約5%のUVBと約95%のUVAからなることによる。
UVAにおけるSPF決定についてのin−vivo状況
今まで、3つのin−vivo法、即時型黒化(IPD:Immediate Pigment Darkening)、持続型即時黒化(PPD:Persistent Pigment Darkening)、及びUVAプロテクションファクタ(UVA−PF:UVA Protection Factor)が、UVA防護を決定するために述べられてきた。IPD法は常に正確な読みを提供しないが、PPD反応は、安定性がありかつ再現性があることがわかっている。しかし、その臨床的意義は疑わしいと考えられた。その理由は、PPD作用スペクトルが320nmより小さい波長について十分に規定されておらず、他のUV誘発性皮膚反応も、PPD反応に重ね合わされる可能性があるからである。UVA−PF法は、「最小紅斑反応(Minimal Erythematous Responses)」及びUVAによって引き起こされる持続的色素沈着に基づく。2009からのCOLIPA指針は、PPD及び紅斑作用スペクトル並びにUVA及び290nm〜373nmの範囲内のUV−SSR(太陽紫外線をシミュレートした光)照射スペクトルの詳細な編集物を提供する。
UVAにおけるSPF決定についてのin−vitro状況
SPF試験についての現行のin−vitroプロトコルの包括的なリストは、Perkin Elmer社からのUV/VI S分光測定に関するアプリケーションノートによって提供される。
AS/NZS 2604 Broad Spectrum (2012)。これの新しいバージョンは、ISO24443「Determination of Sunscreen UVA Protection In vitro」に記載されている試験方法に基づく。UVAPF比及び臨界波長要件は、広域スペクトルコンプライアンス(Broad Spectrum Compliance)に到達するために計算される。
ISO−24443 (2012)Determination of Sunscreen UVA Protection in vitro。UVAPF比及び広域スペクトルコンプライアンスの双方を決定する。AS/NZS 2604に準拠する。
ISO24442(2012)。この方法は、in vitroでUVAPFを決定し、AS/NZS 2604並びにCosmetics Europe、ASEAN、及び他の領域で使用するための協調方法として採用されている。
UVA−UVB Ratio(2010)。1.3mg/平方cmフィルムの吸収が290nmと400nmとの間で測定される。290〜320の間(UVB領域)の曲線下の面積の比率が、320nmと400nmとの間の曲線下の面積と比較される。試料の事前照射が要求される。(TPF×UVA/UVBとして計算される)。種々の基材を指名することができる。
Boots Star Rating(2011)。英国のBoots社によって使用される方法(強制ではない)。1mg/平方cmフィルムの吸収が290nmと400nmとの間で測定される。試料の事前照射が要求される。レーティングスケールは3〜5のスターである。より多くのスターは、UVAエリアにおけるより大きな防護を(比によって)意味する。
FDA,Final Rule 2011。米国について現在提案されている方法。0.75mg/平方cmフィルムの吸収が290nmと400nmとの間で測定される。臨界波長は、UVB端で始まる、曲線の下の面積の90%が存在するポイントである。試料の事前照射が要求される。
DIN 67502 (UVA Balance)。この方法は、ドイツ規格DIN 67502に記載されている方法に基づく。SPFは、CIEに設けられる値を使用して決定される。SPFは、in vitroで得られた値を補正するために適用される。PPDは、工業規格内で与えられるPPD作用スペクトルからの値を適用することによって導出される。
COLIPA(UVAPF)(2011)。UVAPF/SPF比及び臨界波長は、この測定技法から計算される。E.U.要件に対する準拠も報告されている。
ラジカルプロテクションファクタ
ラジカルプロテクションファクタ(RPF:Radical Protection Factor)は、人間の皮膚において太陽放射によって発生するフリーラジカルの決定である。しかし、この方法は、やはり、ソーラシミュレータを使用してin−vivoでしか実施することができないという欠点を有する。その理由は、灌流されないin−vitro試料が、かなり低い酸素濃度を有するからである。しかし、酸素は、フリーラジカルの形成のための基礎である。ラジカルプロテクションファクタとサンプロテクションファクタとは異なる。
競合手順の医療的/技術的/客観的な利点及び欠点
in−vivoでの日焼け止め測定の主要な欠点は、被験者の皮膚ダメージの防止である。UVBサンプロテクションファクタは、現在のところ、わずかな日焼け、すなわち、皮膚の炎症を生成することによってのみ確実に測定することができる。同様に意味のある(ただし、ダメージを与える)in−vivo法は、UVAについて利用可能でない。
しかし、被験者に対する害(harm)は、一般に回避されるべきである。これは、in−vitro法が開発されてきた主要な理由である。他の理由は、UVAへのSPF決定の拡張である。これは、in−vivo法の信頼性に近づかなければならないin−vitro法についての差し迫った必要性が存在することを意味する。
しかし、既存のin−vitro法は、対処される必要がある重大な欠点を有する。
人工物質に関するin−vitro法
・異なる塗布、浸透、湿潤、したがって、分散挙動
・生物学的変動性がない
・測定中の光分布はin−vivo状況に対応しない
・これは、適用されなければならない(それにより、ダメージが回避されない)in−vivoUVB−SPFに対する、必要であるが非常に人工的な適合から明らかである。高いSPF及び低いSPFについて、in−vitro決定は、予想から大幅に逸脱する。
生物学的物質(皮膚組織)、例えば、豚の耳に関するin−vitro法
・生きている人間の皮膚と異なる浸透及び分散挙動
・組織試料は、測定するために、薄層になるよう入念に調製されなければならない。熱又は化学調製による試料の変化が予想され、ハンドリングの難しさによって低い再現性をもたらす。
完全な生物学的モデル組織に対して測定を実施し、SPF決定のための測定において並びに放射から皮膚を防護するための実際の状況において光分散を考慮することによって、上記で述べた問題及び弱点は、本発明によるこの測定方法によって克服されるはずである。
独国特許出願公開第19828497号 独国特許出願公開第102004020644号 国際公開第2007/100648号
A. Ishimaru、Single Scattering and Transport Theory, Vol 1 (1978), Academic Press, p.185ff Bendova H他、Toxicology in-vitro (2007),1268-1275 Ruvolo E, Kollias N, Cole C、Photodermatol Photoimmunol Photomed (2014), 30:202-2111 Sohn M、Grain V、Imanidis G、Skin Pharmacol Physiol, (2015), 28:31-41
本発明による測定方法を示す図である。 本発明による後方散乱測定の導出についての説明を示す図である。 プロテクションファクタと後方散乱との相関についての皮膚モデルに関するモデル計算を示す図であり、示すラインは式(4)に対応する。 幾つかの距離における後方散乱の同時測定を示す図である。 それぞれの照射及び検出ファイバによる後方散乱測定の本発明による一実施形態を示す図である。 後方散乱測定についてのファイバ束のファイバ端面の本発明による実施形態を示す図である。
発明
したがって、従来技術の述べた欠点を少なくとも部分的に改善し、また特に、高品質な分析結果を同時に提供し続けながら、照射による被測定身体(measuring body)に対するストレスを低減する方法及びデバイスを提供することが本発明の目的である。
目的は、請求項1による方法及び請求項15によるデバイスによって達成される。
本発明による測定方法は、in−vivoでの、in−vitroでの、又は同様に皮膚モデル(動物の皮膚モデル又は人工材料)上での、組織(皮膚)に対する光及び放射線防護のための製剤の防護ファクタのダメージなし決定を可能にする。これは、放射線防護剤(radiation protection agent)を皮膚に塗布する前及び後で、皮膚表面上での光後方散乱の2回の測定を評価することによって達成される。従来の方法と対照的に、皮膚上の照射表面と検出表面との距離は、測定方法のビーム経路の助けを借りて規定される(エラー!参照元を見つけられない)。測定において使用される皮膚の曝露量は、UVB範囲用のMEDとして又は他の波長範囲用のMZB値によって通常述べられるダメージ限度未満である。
照射は、少なくとも防護効果又はSPFが規定される波長範囲内の関連する放射線を放出する少なくとも1つの放射源(radiation source)によって起こる。代替的に、放射源は、防護効果に関連する狭い波長範囲の放射線だけを放出し、本発明による決定に先行する相関測定によって、既存の放射線防護又はサンプロテクションファクタを決定することができる。放出される放射線は、少なくとも1つの検出器によって検出され、検出エリアは、放射源の入射点の測定場所からの規定された距離を有する。既存の放射線防護又はSPFを決定するための測定サイクルは、少なくとも2回の測定からなり、照射の放射源によって放出される放射線は、(塗布された放射線防護手段によって修正された層に加えて)被測定身体を透過し、検出器に当たる。測定間の被測定身体上での照射表面と検出表面との距離は予め決められるが、異なる。下流デバイスは、少なくとも2つの検出器信号を検出し、おそらくは異なる増幅の程度で2つの信号を増幅し、サンプロテクションファクタを決定するアルゴリズムによって信号レベルを分析する。この方法の利点は、in−vivo測定中に被験者に対するダメージがないことにあり、放射線防護がある状態/ない状態での測定中にだけ一定でなければならない入射光パワーを考慮することのない単純な再計算にあり、また、放射/照射と検出との間の選択距離の独立性、及び放射線防護下の既存の皮膚タイプ又は被測定身体若しくは使用される皮膚モデルの光学特性における独立性にある。本測定の利点は、放射源における任意のスペクトル強度を使用することができ、したがって、較正済みの「ソーラシミュレータ」をもはや必要としないことである。検出は、単純な検出器によって実施することができ、単純な検出器は、放射線防護手段及び被測定身体によって最大光減衰が引き起こされるという最悪の場合のシナリオについて、透過放射線についてのサンプロテクションファクタの規定に応じてノイズを超える信号を出力する必要があるだけである。
本発明による方法は、試験される放射線防護剤が薄層として存在し、透過放射線を減衰させるときに最良の結果を提供する(以下のポイント1参照)。放射線防護剤による減衰は、その後、スカラ透過ファクタTによってほぼ記述することができる。これは、皮膚のより深いエリア(深度z)における放射密度(radiation density)Φをもたらす。
inは照射パワーを示し、L(z)は皮膚を通る放射線の経路長に依存した光減衰を示す。サンプロテクションファクタ(PF)は、zに無関係である皮膚内の放射密度の減衰によって規定される。
PFを決定するための解決策アプローチは、防護剤層がある状態とない状態とでの皮膚を通る透過が直接検出できないため、後方散乱測定によって透過ファクタTを決定することで構成される。ここで、光は、皮膚表面の制限された曝露エリア内に局所的に照射される。光の一部分は、皮膚の散乱プロセスによって再放出され、検出エリアのエリア内で測定される(エラー!参照元を見つけられない)。検出表面と照射表面との間に、距離rが存在し、距離rは、本発明に従って、放射線防護剤によって形成される層厚より実質的に大きくなるように選択される。距離rが放射線防護剤によって形成される層厚より大きい場合、照射位置から検出表面までの放射線の伝搬は、3つの順次プロセスによってほぼ記述することができる:
i.透過ファクタTを有する塗布済み放射線防護剤を有する皮膚層を通る透過
ii.光減衰L(r)によって記述される、皮膚のより深い領域z≒zacrossを通る側方透過
iii.透過ファクタT’を有する塗布済み放射線防護剤を有する層を通る繰り返される透過
そのため、検出される後方散乱Rwithout又はRwithは、概ね以下となる。
式(2)及び式(3)を使用して、放射線防護剤を塗布する前及び後の後方散乱測定からサンプロテクションファクタPFを計算することができる:
比Rwithout/Rwithは、距離r及びzacrossに無関係である。後方散乱は、スペクトル分解して測定される。既存の規格に対応するプロテクションファクタは、その後、透過ファクタの、結果として得られるスペクトルT(λ)によって導出することができる。
例えば、SPFの場合、
が得られる。
I(λ)は太陽の強度スペクトルであり、E(λ)は、紅斑スペクトル、すなわち、紅斑形成に十分な強度を有するスペクトルである。放射線防護剤によって防護される照射I(λ)又は波長範囲E(λ)を有する他の光源は、本発明に従って同様に決定することができる防護ファクタを同様にもたらす。
後方散乱と式(4)によるプロテクションファクタとの間の関係は、皮膚モデル上でのUV光についてのモデル計算によって確認することができる。エラー!参照元を見つけられないは、放射線伝達式についてのモンテカルロ計算の対応する結果を示す。いろいろな散乱及び吸収特性を有する放射線防護剤が仮定され、さらに、表皮のメラニン含有量が変更された。ここで述べる後方散乱測定が放射線防護剤の特別な特性にほぼ無関係であり、そのことが従来技術で述べる後方散乱測定方法の場合に当てはまらないことがわかる。
1.照射表面と検出表面との間の側方距離rがあまりにも短い場合、又は、放射線防護手段が小さなサンプロテクションファクタを有する場合、光の一部分は、角質層を垂直方向に完全に横断してしまうことなく、角質層を通って横方向に透過することができる。この結果、式(4)で述べる関係からの逸脱が生じる。rについての最小値は、皮膚及び放射線防護剤の光学特性から得られる。このとき、この最小値はr=0であり、この最小値から、サンプロテクションファクタを既に決定しておくことができる。好ましくは、rについての最小値は、日焼け止めの標準化された塗布について約20μmをもたらす放射線防護剤の層厚であり、最も好ましくは、最小値rは、皮膚上のUV光についてr=60μmである。rについての最大値は、検出器に依然として当たる放射線の量、すなわち、放射線防護手段及び下にある皮膚による光減衰の効果から得られる。1mmの実用的な値は、ここで、UV照射/防護製剤についての上限を示す。好ましくは、rについての最大値は500μmである。より好ましくは、rの値は、r≦200μmである。本発明によれば、幾つかの再放出測定が、rの異なる値を用いて同時に記録される(エラー!参照元を見つけられない)。距離rが十分に長い場合、減衰Tはrに無関係であるため、過度に短い距離を有する測定を検出し、評価から除外し、それによってPFの誤った決定を回避することができる。
2.更なる測定値として、照射表面のエリアにおける後方散乱Rを測定することができる。式(4)は、この測定値を使用するとき、補正項gで拡張することができ、これにより、PFの予測における誤差が低減される。そのため、補正済みサンプロテクションファクタを決定するための公式は、以下である。
3.皮膚は、溝及びギャップを有し、溝及びギャップは、放射線防護剤の側方に不均一な塗布、したがって、サンプロテクションファクタの場所依存の変動をもたらし、このエリアにおける異なる皮膚形成によって後方散乱にも影響を及ぼす。これらの影響は、皮膚上で測定を行うときに記録されるだけである。PMMA基材に基づく従来技術において述べる方法は、エンボス構造の場合に、これを、全く検出しないか又は制限された方法でだけ検出する。本発明による解決策の一実施形態において、局所化された再放出測定が実施され、それによって、透過のこの不均一性を、隣接位置における複数回の測定によって判定することができる。そのため、一方で、適切に平均することによって、平均減衰、したがって、平均PFを決定することができる。他方で、皮膚に対する塗布に関する放射線防護剤の特性を調査することができるように減衰の分散を決定することができる。
したがって、更なる定性化の方法を、湿潤化挙動、アブレーション挙動、及びその有用寿命にわたる放射線防護剤の分散を記述するための述べた測定方法によって提供することができる。
放射線防護剤の光学効果の直接測定によって、本明細書で述べる方法は、紅斑、色素、又はラジカルの形成を使用する既存の方法と比較してより広い適用分野を有する。既存の手順と対照的に、試料は、繰り返し測定することができるが、紅斑又は色素沈着は、一旦誘発されると、繰り返し生成できない。さらに、サンプロテクションファクタは、必要とされる全ての波長範囲において分光的に検出することができる。
測定方法の別の実施形態において、測定は、被測定身体、例えば、皮膚上の同じ場所で順次実施される。測定は、それにより、短期間の間また測定休止を有する長期間の間、連続して実施され、測定デバイスの光学インタフェースは、測定部位から取り外され、同じ場所に定期的に戻される。測定は皮膚(赤み)又は被測定身体を変えないため、手順の利点は、この手順を、測定値を歪曲することなく同じ測定部位で繰り返し実施することができることである。複数回の測定が行われる場合、一方で、防護効果の進行を観測することができる。その観測は、被験者/試料部位の数が多いことによる倫理的理由で、侵襲的測定による従来のMEDベース方法に関して行われない。測定は、MEDベース手順によって同じ場所で実施できない。その理由は、決定が、赤みの出現に基づいており、赤みが、しかし、(日焼けの場合と同様に)関連する防護期間(数時間)で減少しないからである。さらに、皮膚は、測定部位において予めダメージを受けており、完全再生(数日)まで、ダメージが発生するまでの継続期間に関する信頼性のある情報を提供しない。
測定方法の別の実施形態において、測定は、異なる量及び/又はタイプの放射線防護剤をロードした測定部位で、又は、同じ測定部位で塗布済み放射線防護剤と相互作用した後に実施される。これは、測定デバイスの光学インタフェースを取り外し、測定部位において更なる放射線防護剤又は相互作用(規定した手順によるワイピング/ラビング、水又は同様なものによるリンシング、光によるブリーチング等)を適用し、放射線防護剤がない状態のオリジナルの測定に基づく更なる測定を実施することによって行われる。測定を、相互作用に先立って実施される測定に関連付けることが同様に考えられる。方法の利点は、放射線防護に対する機械的効果の検出、及び、同じ場所(例えば、通例として背中、又は額)においてこうした効果をより容易に定量化する可能性である。信頼性のある定量化の場合、被験者の群が、現在のところ測定されなければならず、その個々の測定値は、相互作用によって引き起こされる影響から統計的評価によって分離されなければならない。本発明による方法によってだけ、それぞれ、同じ被測定身体及び測定部位上での相互作用の迅速な測定を実施し、したがって、被測定身体又は測定部位の影響を排除し、製品開発、又は、実施される相互作用に対する放射線防護剤の耐性を、容易にかつ大きな労力なしで評価することが可能である。
測定方法の別の実施形態において、測定は、照射表面から検出表面まで同じ距離を有する異なる測定部位で起こる。これは、実際には、通常、背中で測定されるサンプロテクションファクタが、日焼け止めの場合の顔、額、若しくははげた部分等の、放射線防護についてのより実践関連の測定部位において、又は、放射線に曝露される手等、他の放射線防護状況において測定されることを意味する。これは、この部位に測定デバイスの光学インタフェースを位置決めすることによって行われる。測定手順においての又はデバイス上での変更が皆無でなければならない。これまで、「太陽シミュレータ(sun simulator)」による測定は、倫理的かつ美容的理由(矩形の赤みが残る)で、自然に曝露される部位で実施されていない。照射量が低いため、本発明の方法は、ダメージ又は赤みを引き起こさず、また、光学インタフェースの幾何形状に起因して、被験者の皮膚又は他の皮膚モデル上のほぼ全ての場所に設置することができる。
本発明による任意選択の更なる開発において、複数の検出器が、放射源のうちの1つの放射源に対して同一距離で配列される。
測定方法の別の実施形態において、測定は、測定デバイスの光学インタフェースを取り外すことなく繰り返し実施され、時間的に連続する測定値が分析される。連続して決定されるサンプロテクションファクタも分析され、連続するサンプロテクションファクタが互いと標準偏差1σ未満だけ異なる、すなわち、安定値をとるときに終了する。他の安定性判断基準も、本発明に従って企図される。決定されるサンプロテクションファクタの偏差は、ブリーチング挙動、被測定身体若しくは皮膚内への浸透挙動、又は、測定デバイスの技術的影響から生じる可能性がある。方法は、制限なしで複数回の測定を可能にし、また、分析は時間がかからない。その理由は、測定値が、予め確立されたアルゴリズムによって、検出器から得られる波長分解された信号から計算されるからである。
放射線防護剤のサンプロテクションファクタの非侵襲的決定のための本発明による方法の更なる開発において、複数回の測定プロセスが実施される。測定プロセスは、被測定身体上の異なる場所で実施される。放射剤のサンプロテクションファクタの分析において、異なる部位で得られる測定値が平均される。これは、被測定身体が多数の部位で放射線に曝露されるときに、局所的に導入される放射線量を最小にすることができるという利点を有する。さらに、被測定身体又は放射線防護剤の塗布の不均等性の結果として存在する場合があり、したがって、平均サンプロテクションファクタの正確な測定を複雑にする又は妨げる場合がある、不規則性が、評価において考慮される。
本発明の更なる実施形態において、塗布される放射線防護剤なしで被測定身体上での測定を最初に実施することが更に可能である。この測定は、その後、上記で実施された測定と同じパラメータ及び同じ場所を使用して繰り返される。これは、放射線防護剤の効果に対する被測定身体の影響を、放射線防護剤の防護効果の分析において考慮することができるという利点を有する。
放射線防護剤の防護効果に対する外的影響の影響を評価するために、測定も繰り返すことができる。このために、放射線防護剤が塗布された被測定身体は、個々の測定プロセス間で最初に測定される。この最初の測定プロセス後に、被測定身体は、放射線防護剤の防護効果に影響を及ぼす効果に曝露されてもよい。測定プロセスは、その後繰り返される。これは、最初の測定プロセスと同じパラメータでまた同じ位置で最適に起こる。放射線防護剤の防護効果に影響を及ぼす外的作用は、時間、水、アブレーション、放射線に対する曝露、又は他の作用であってもよい。防護効果に対する効果は、作用に対する曝露の前及び後で行われる測定を通して決定することができる。これは、防護剤を、作用に対するその耐性に関して最適化し、したがって、最適な防護を保証することを可能にする。本発明の1つの更なる開発において、測定は、塗布される放射線防護剤なしで、被測定身体上で最初に実施されてもよい。任意選択で、放射線防護剤の防護効果に対する外的作用の影響を決定するために、測定は、放射線防護剤が被測定身体に塗布される前に最初の測定に先立って被測定身体上で実施されてもよい。
本発明の更なる開発において、放射線は、波長又は波長範囲についてスペクトル分離して検出され、その後、別の波長又は波長範囲について分析される。スペクトル分離済みの波長又は波長範囲は、UV−A、UV−B、及び/又は可視光を含んでもよい。スペクトル分離は、放射源の直後でかつ放射線が被測定身体に浸透する前に行うことができる。代替的に、被測定身体によって後方散乱された放射線は、複数の波長又は波長範囲にスペクトル分離することができる。
本発明の更なる実施形態において、異なるタイプの特性値が測定値から決定される。これらの特性値は、異なるダメージ機能に基づく。これらのダメージ機能は、急性反応による、皮膚上での又は更に他の生物素材(例えば、木材保存剤の場合、木材)に対するUV−A放射線若しくは更には完全に異なる波長範囲の作用、又は、他のダメージ(例えば、生きている生物素材におけるDNAストランド破断)を含んでもよい。
このアプローチは、一方で、放射線が被測定身体に浸透する前にスペクトル分離が起こる場合、局所的に作用する放射線量を低減することができるという利点を有する。他方で、このアプローチは、サンプロテクションファクタを、それぞれのスペクトルに無関係に、また、検出器特性に無関係に計算することができるという利点を有する。
本発明による更なる開発において、放射線は、制限されたエリアに衝当する。このエリアは、検出器エリアから離れている。
本発明の更なる実施形態において、放射線防護剤のサンプロテクションファクタは、以下の公式に従って決定される。
本発明の更なる実施形態において、測定ヘッドは、測定プロセスに先立って清浄化される。清浄化は、好ましくは、残留物を残さない及び/又は放射線の特性に全く影響を及ぼさない薬剤によって実施される。これは、全ての測定プロセスを同じ最適条件の下で実施することができるという利点を有する。結果として、放射線量を更に低減することができる。その理由は、被測定身体に入射する放射線の強度について、汚染が考慮される必要がないからである。
本発明の更なる実施形態において、個々の測定は、検出器と放射源との間の複数の距離について実施される。距離は、この場合、0mm〜1mm、好ましくは20μm〜0.5mmの範囲内にあり、より好ましくは、60μm〜200μmまで変動する可能性がある。
この方法は、従来技術に勝る多数の利点を有する。そのため、本発明による方法において、(皮膚タイプについての個々の)最小紅斑量(MED:minimum erythema dose)未満の又は最大許容可能照射(UV及びまた他の波長範囲についてのMZB値)未満の少ない光量(dose of light)だけが、被測定身体上に照射される。これらの低い光量に起因して、プロセスは、ダメージのないin−vivo使用にも適している。これは、同一の生理的条件が、SPF試験中及び太陽の下での適用中に存在するという利点を有する。本発明の方法は、非侵襲的にも適用される。さらに、皮膚内での光伝搬が方法において考慮され、したがって、測定正確度の向上を達成する。より現実的な皮膚モデルを用いた生理的特性の考慮は、UVA及び可視スペクトル範囲におけるサンプロテクションファクタの決定を改善する。さらに、in−vivo試験(人間の皮膚)とin−vitro試験(→組織モデル=被防護アイテム)の関連付けが可能である。さらに、プロセスは、非常に広い波長範囲にわたって使用することができ、ランプスペクトル、効果的紅斑スペクトル、被測定身体の反応、及び同様なものによって制限されない。本発明による方法は、測定用のスペクトル範囲(SPFはUVBについてだけ規定される)を拡張する可能性も提供する。その理由は、皮膚反応(MED)がUVBに関して見出されるだけであるからである。低い光量が被測定身体に衝当するため、測定部位に関するどんな制限も、遵守される必要がない。敏感な頭皮に関する測定さえも可能である。さらに、皮膚の発赤又はUV誘発性紅斑に影響を及ぼす、本発明による測定に対する物質の影響が回避される。本発明の方法は、従来から知られている方法に比べて単純かつ有意であり、コストが低い。
さらに、目的は、放射線防護剤のサンプロテクションファクタの非侵襲的決定のためのデバイスによって達成され、デバイスはセンサユニットを含み、センサユニットは、少なくとも1つの放射源及び2つの検出器を有し、検出器は放射源に対して異なる距離を有するか、センサユニットは、少なくとも2つの放射源及び1つの検出器を有し、放射源は検出器に対して異なる距離を有するか、又は、センサユニットは、1つの放射源及び1つの検出器を有し、放射源と検出器との間の距離は可変である。放射源は、防護効果が規定されるエリア内の光を放出するように構築され、個々の放射源と検出器との距離が規定される。この範囲は、特に、可視光(VIS:visually visible light)並びにUV−B及びUV−A範囲を含む。放射源は、更にはNIR範囲又はIR範囲内の光を放出してもよい。さらに、本発明によるデバイスは、放射源を制御するためのコントローラであって、放射源が、小さなMED及び/又はMZBを有する最大光量を放出するように放射源を制御するように構成された、コントローラと、放射源と検出器との間のそれぞれの距離を考慮することによって、検出された放射を分析するように構成された分析ユニットと、決定された値を出力する出力ユニットとを有する。本発明の任意選択の更なる開発において、放射源及び検出器は、後方散乱配置で配置される。
更なる実施形態において、本発明によるデバイスは、任意選択で、波長、放射源と検出器との距離r、及び/又はスポットサイズ等の試験パラメータを変更することができる。これは、被測定身体に衝当する光量を、分析の品質に悪い影響を与えることなく最小化することができるように、測定パラメータ、特に、光量を、測定条件に適合させる可能性を提供する。
本発明の更なる実施形態において、放射源と検出器との間の距離は、検出される放射が、塗布された放射線防護剤が位置する被測定身体の層を完全に通過するように選択される。本発明の更なる任意選択の実施形態において、1つ以上の放射源と1つ以上の検出器との距離は、0mm〜1mmであり、距離は、放射の浸透深度が、層厚及び/又は放射線防護剤の皮膚内への浸透深度より大きくなるように選択される。これは、サンプロテクションファクタの決定に関連する被測定身体のエリアが完全に照射されることを保証する。
本発明の更なる実施形態において、デバイスは、1つ以上の放射源及び少なくとも1つの照射表面を有し、放射源の照射表面は、Φ7μmの円と1mmとの間、好ましくは、Φ100μmの円と250μmとの間、より好ましくは、Φ200μmの円と、Φ400μmの円との間に存在する。本発明の任意選択的な実施形態は、1つ以上の検出器及び少なくとも1つの検出面を有する。検出面は、Φ7μmの円と1mmとの間、好ましくは、Φ100μmの円と250μmとの間、より好ましくは、Φ200μmの円と、Φ400μmの円との間に存在する。結果として、放射源の照射表面は、一方で、有利には、十分な光を導入するのに十分に大きいが、或る特定のサイズから、縁領域だけが効果的であり、エタンデュ(etendue)が増加するほどには大き過ぎない。これは、分析に必要とされる光量も制限する。
本発明によるデバイスの更なる実施形態において、放射源は、太陽スペクトルに従って光を放出する。任意選択で、分析ユニットは、典型的な太陽スペクトルに応じた後続の重み付けによって測定をスペクトル分解する。このとき、放射源の光強度と検出器感度との積は、太陽スペクトルと、それぞれ、効果及びダメージスペクトルとの積に対応する。これは、デバイスについて、特別な放射源又は検出器が必要とされないという利点を有する。その理由は、重み付けが、分析ユニットにおいて後で行われ、また、サンプロテクションファクタを決定するために、この重み付けを、サンプロテクションファクタを決定するための既存の手順又は同様に他の指針から、太陽スペクトルと効果スペクトル又はダメージスペクトルとの所定の積から適合することができるからである。
本発明による更なる実施開発において、測定量を測定するデバイスは、ファイバ配置又は縮小光学系を有する光学イメージングシステムを有する。これは、有意には、空間分解能を改善し、及び/又は、縮小光学系によって、同じ照射及び検出表面を生成することができる安価な構成要素の使用を可能にする。
局所的距離依存性後方散乱のための測定配置の考えられる実施形態
距離依存性後方散乱を測定するために、皮膚表面上で光源及び検出器をイメージングするファイバ配置又は光学システムを選択することができる。1つ以上の光源からの光が、制限された照射表面にわたって皮膚内に放射され、皮膚の1つ以上の検出表面から後方散乱した光が、検出器によって又は分光計によって検出される。後方散乱は、皮膚上の同じ場所に放射線防護剤を塗布する前及び後で測定されなければならない。考えられる最小誤差で測定位置を見出すため、位置決め補助具が推奨される。スペクトル分解された後方散乱は、最初に、透過ファクタのスペクトルT(λ)(式(4))をもたらし、そのスペクトルT(λ)から、式(5)によって、規格準拠のプロテクションファクタが、例えば日焼け止め製剤について計算される。スペクトル分解式測定に対する代替法として、光源のスペクトル及び検出器のスペクトル感度は、測定される検出器信号が式(5)における積分に比例するように選択することができる。
単純な配置は、例えば、照射ファイバ及び検出ファイバからなり、照射ファイバ及び検出ファイバは、互いから適した距離で皮膚表面上に設置され(エラー!参照元を見つけられない)、したがって、照射及び検出エリアを決定する。
4.より大きな光出力及び照射表面と検出表面との間の幾つかの距離において同時に測定する能力は、例えば、エラー!参照元を見つけられない)に記載のファイバ束によって達成される。照射ファイバに対して同一の距離を有する検出ファイバは、出力側上で組み合わされ、検出器に結合される。検出器の代わりに、イメージング用分光計を使用して、各距離について後方散乱スペクトルを同時に測定することができる。改良された実施形態において、後方散乱信号は、各検出ファイバにおいて測定される。信号の分散は、試験される放射線防護剤の防護特性の不均等性に関する推測を可能にする。さらに、放射線防護剤の誤った測定又は不正確な塗布を検出することができる。
5.図エラー!参照元を見つけられないa)に示すように、複数の照射ファイバを有する配置を使用することによって、a)透過ファクタを、より大きな空間エリアにわたって平均することができるか、又は、その分散を決定することができる。外れ値又は誤った測定値は、異なる距離rにおける測定値及び皮膚の異なる場所における測定値を比較することによって検出することができ、評価から排除することができる。エラー!参照元を見つけられないb)に示す構成の代わりに、エラー!参照元を見つけられないa)にスケッチされている構成の幾つかのユニットを組み合わせてファイバ束にすることもできる。Bは、ここでは、照射ファイバを指定し、1〜4は、或る特定の距離にある異なるファイバである(1は近く、4は最大距離にある)。
a.測定配置の自動変位又は手動変位による、異なる測定部位における繰り返し測定によって、統計的正確度が更に向上する。
b.一般に、測定配置によって、考えられるダメージレベル未満である光量を使用することができる。
測定についての実際上の考慮事項
6.有害でない測定によって、従来のダメージを与える手順の場合のように背中等の美的に許容可能な部位だけでなく、皮膚上の任意の部位を測定することができる。特に、ダメージの最大リスクに曝露される顔上の皮膚を測定することができる。
7.測定のためにファイバ結合を使用することによって、安定した測定を、接触状態の規定されたスポットサイズ及び規定された開口数又は規定された光伝搬によって実施することができる。圧力測定によって又は同様に拡大した表面を有する支持補助具を使用することによって、測定の圧力依存性を低減し、垂直接触を制御することができ、後者は、照射及び検出の光学的クロストークを防止する。ファイバの間で吸収又は反射材料を使用することによって、光学的クロストークを低減し、したがって、チャネル分離を更に改善することができる。誤った測定は、低蛍光材料を使用することによって防止される。
8.照射及び検出光学系の透過のためにイメージング光学系を使用することによって、光学系と皮膚表面との間の距離並びにそれぞれのスポットサイズ及び開口数はともに、皮膚接触状態の窓によって安定して調整することができる。イメージングスケールによって、スポットサイズは、各場合に、適した検出器に適合することができる。
9.ファイバアプリケータ又は窓に固着された交換可能フィルムを使用することによって、放射線防護剤の拡散を防止することができ、減菌使用を保証することができる(文書Ruvolo他(p.3参照)に記載されている方法においても使用される)。フィルムなしの測定の場合、適した清浄化が、異なる測定部位又は被験者における測定の間に実施されなければならない。センサの汚染は、例えば、自由空間内で又は暗い測定チャンバ内で測定を行うことによって、測定配置自体によって検出することができる。
10.測定の改善ために、放射線防護剤に関して測定する前に、光減衰効果(屈折率整合)がない放射線防護剤を皮膚にかけることが有用である場合がある。
11.同時に測定しながら、光源をオン及びオフに切り換えること(ロックイン技法等)によって、測定装置は、測定に対する周囲光の影響、したがって、測定配置の誤った搭載、またそのため、測定の失敗を検出することができる。
12.再放出のスペクトル依存性は、分光計を使用することによって、又は、皮膚を複数の発光ダイオードで照射することによって決定することができる。検出器側での良好なシグナル/ノイズ比のために光量を調整するか、又は所定のスペクトル分解能を可能にするために、異なるスペクトル範囲についての測定は、同時に又は順次に実施することができる。
本発明の方法は、独立して互いに組み合わせることができる以下の特徴によって更に特徴付けされる。
・測定前に、測定ヘッドは、試料表面に垂直に位置決めされる。
・測定エリアに入射する迷走光は、測定の評価が行われる波長範囲についてフィルタリング除去される。
・干渉光は、変調技法、例えば、ロックイン技法によってフィルタリング除去される。
・測定データは、照射位置における後方散乱を考慮することによって補正される。
・検出される放射は、個々の放射源/検出器対について別々に分析される。
・決定される測定データは、もっともらしくない測定値又は誤って確認された測定値に関して分析される。
・測定プロセスは、in−vivo又はin−vitroで実施される。
・サンプロテクションファクタは、異なる波長範囲について別々に分析され、それにより、異なる波長範囲は、UV−A及び/又はUV−B及び/又はVIS及び/又はIRのスペクトルからの光を含む。
本発明によるデバイスは、互いから独立して相互に組み合わせることができる以下の特徴によって更に識別される:
・測定は、放射源と検出器との距離=0の状態で実施される。
・放射源と検出器との距離=0による測定は、較正のために使用される。較正は、スペクトル位置に関してだけ必要であり、強度は較正される必要がない。その理由は、放射線防護剤がある状態/ない状態での相対的測定は、強度が測定間で認め得るほどに変化しない場合、照射強度からの測定の独立性をもたらすからである。
・これは、干渉を最小にすることを意味する。
・保護クリーム及び/又は皮膚又は被測定身体をそれぞれ透過しなかった放射から検出器をシールドするデバイスが設けられる。
・デバイスの分析ユニットは、外れ値及び誤った測定値を検出するように構成される。
例示的な実施形態
本発明の方法による1つの例示的な実施形態において、放射線防護剤と同様であるが、光減衰効果がない製剤が、前腕の内側の場所に最初に塗布される。これは、放射線防護剤がある状態/ない状態での測定を比較し、正確度を向上させるのに役立つが、方法を実行するために又はサンプロテクションファクタを決定するために必須ではない。その後、この測定部位は、例えば、Φ200μmのコア径を有する光ファイバ(照射ファイバ)を設置することによって生成される光を、約200μmの直径を有する規定された表面に照射することによって、測定デバイスによって測定される。照射は、皮膚における急性ダメージを引き起こさない強度を有し、その強度は、約5μWか、単なるMED未満か、MZB値未満か、又は太陽放射によって生じる値を大幅に下回る値に対応する。1MEDは、24時間後に読み取ると、明確に限定された皮膚の紅斑(赤み)を生じた最小照射量に対応する。この量は、同じ皮膚タイプを有する人々の間でさえも著しく変動する。1MEDは、皮膚タイプIIの色白の人々において約250J/m〜400J/m(25mJ/cm〜40mJ/cm)に対応する。ダメージは、MZB値未満に留まることによって防止することもできる。MZBは、国際規格IEC 60825−1に対応するDIN EN 60825−1「Safety of Laser Equipment; Part 1: Classification of systems, requirements and user guidelines」において規定されている。災害防止規制「Laser radiation」(BGV B 2)も、特に、BG Information 832「Operation of Lasers」に挙げられたDIN EN 60825−1:2001−11に基づいて、これらの値、追加、及び変更を含む。基礎にある限界値は、ICNIRP(International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection)に由来する。
この光は、被験者の皮膚を通過し、予め規定された距離、例えば、60μmにある検出表面から出る。検出表面は、200μmのコア径を有する付着した光ファイバ(検出ファイバ)からなることができる。感度を増加させるか又は照射強度を更に低減するために、複数の検出ファイバを、測定部位と直接接触状態にある光学測定ヘッド内の照射ファイバの縁から等距離に配置し、強度を測定するための検出デバイスにともに渡すことができる。強度の大きさ及び選択される検出器に応じて、放射によって発生した信号は、規定されたファクタによって増幅される。規定されたファクタは、後続の微弱強度の測定についても、ノイズを超える信号を提供する。検出は、波長分解能を用いて実施される。分解能は、例えば、1nmであってもよく、また、サンプロテクションファクタの規定に応じて選択されてもよい。
その後、サンプロテクションファクタが決定される所定のタイプの放射線防護剤が、測定場所に塗布される。それにより、規格は、測定プロセスの性能に影響を及ぼすことなく忠実に実行されてもよく又はされなくてもよい手順を指定する。放射線防護剤の塗布シナリオについて決定されるサンプロテクションファクタの意義だけが、塗布のタイプに依存する。
放射線防護剤の塗布後に、同じタイプの更なる測定が同じ測定部位で実施される。これは、2回の個々の測定後に測定サイクルを終了させる。この同様な2番目の測定は、例えば、上記式(4)に従って、1番目の測定と比較される。この計算は、サンプロテクションファクタが規定されるエリアについて波長分解能を用いて実施される。サンプロテクションファクタSPFは、例えば、UV−B範囲内の日焼け止めについて有効であり、式(5)に述べるように決定されるSPFである。スペクトルI(λ)(太陽の強度スペクトル)及びE(λ)(紅斑スペクトル)は、規格ISO24444、又は、医学文献[MCKINLAY, A. F.及びB. L. DIFFEY (1987) 「A reference action spectrum for ultraviolet induced erythema in human skin.」In: 「Human Exposure to Ultraviolet Radiation」 (eds. Passchier, W. F. and B. F. M. Bosnjakovic) Excerpta Medica, Amsterdam, pp. 83-88]において規定されている。
上記実施形態の変更形態において、測定サイクル中の個々の測定の繰り返しが、同様に考えられ、個々の測定は、平均又は加算(累積)される。そのため、測定サイクルは、例えば、放射線防護剤なしの状態での(又は、放射線防護剤における光減衰なしの状態での)10回から50回の個々の測定、及び、放射線防護剤の塗布後の同じ数の測定を含む。他の影響を回避するため、放射線防護剤の塗布後の測定は、例えば、2分の塗布後の待ち時間後にだけ検出されてもよい。他のタイプの分析も考えられ、個々の測定の波長分解された信号値が全て、分析(式(4))の前に波長分解された値になるよう組み合わされることなく、全て考慮される。
また、先行する実施形態のうちの1つの実施形態の変更形態は、例えば、365nmLEDを照射ファイバに結合することによる照射による、単一の制限された波長範囲だけを有する測定サイクルである。これは、放射線防護剤及びより広い波長範囲と組み合わせた準備作業を必要とし、その準備作業は、制限された波長範囲内の値をサンプロテクションファクタに相関させるための基礎を形成する。準備及び測定中に使用される放射線防護剤のタイプについての比較測定と比較して、365nmにおける測定が、異なるスペクトル光減衰を示さないことが、相関のための要件として保証されなければならない。更なる準備作業として、サンプロテクションファクタの先行する決定は、365nmにおける測定済みの光減衰に割り当てられる。単一のスペクトル制限された照射だけに関する既に述べた測定サイクルにおいて、サンプロテクションファクタは、その後、分析装置における事前に知られている値との比較によるこの割り当て(相関)によって決定される。
先行する例示的な実施形態のうちの1つの実施形態の変更形態において、3番目の測定は、同じ測定部位において同じ種類の相互作用の後に実施される。このために、測定デバイスは同様に使用される。相互作用は、例えば、光圧力下でかつモイストテリークロスタオルを用いた10回のワイピング、又は、光、機械、若しくは湿気、若しくはその組合せによって引き起こされる他の効果であってもよい。この3番目の測定は、式(4)に従って1番目の測定に対して評価され、「相互作用後のサンプロテクションファクタ(sun protection factor after interaction)」をもたらし、「相互作用後のサンプロテクションファクタ」は「相互作用なしのサンプロテクションファクタ(sun protection factor without interaction)」(第1の測定値及び第2の測定値から決定される)と比較され、そこから、防護効果に対する相互作用の効果を決定することができる。相互作用に関するこうした方法は、放射線防護剤の耐水性についての試験において、また、製品情報の一部であるべきである、例えば着付け及び着替え時の機械的作用によるサンプロテクションファクタの変化に関する説明において意味をなす。
また、相互作用を使用して、短期間の後に、例えば、塗布後の最初の数分の間、又は、長期間にわたって、例えば、塗布後2時間の間、測定することによって、経時的な放射線防護剤の変化を検出することもできる。アプローチは同じである。本発明によれば、光学測定ヘッドは、長期間の後に取り外され、所定時間の後に同じ場所で置換されるべきである。放射線防護剤の化学変化又は沈殿挙動及びサンプロテクションファクタに対するその影響は、こうした測定によって検出することができる。個々の測定は2、3秒かかり、分析は、即座に(数百ミリ秒で)起こるか、又は、検出器の測定信号はバッファリングされる。
上記例示的な実施形態のうちの1つの実施形態の拡張として、3番目の測定は、定期的に、例えば、5秒ごとに実施され、連続した値の偏差が、単純な標準偏差を下回る、すなわち、安定した値を示すまで分析される。こうした評価は、分析ユニットにおいて起こり、分析ユニットは、安定した値に達すると測定を終了し、これをユーザに信号送信する。
先行する例示的な実施形態のうちの1つの実施形態の変更形態において、更なる測定も、同じ方法で別の測定部位において実施される。そのため、異なる部位における同様な塗布を用いる同じ放射線防護剤のサンプロテクションファクタを比較することができる。同様に、本発明によれば、更なる測定部位における1番目の測定(放射線防護剤なしの個々の測定)は、更なる測定の分析についての基礎を形成することができる。
1 照射
2 検出
3 皮膚
4 表皮
5 角質層
6 防護剤
7 後方散乱
8 検出器
(略語)
・SPF ルールに従って決定されるサンプロテクションファクタ(SPF)
・UVAPF ISO 24443によるin−vitro法によるUVAプロテクションファクタ
・MED 最小紅斑生成量;皮膚の赤みを達成するまでの最小量に対応する
・MZB 例えば、規則又は放射線防護委員会によって決定される最大許容照射量
・UVA 380nm〜315nmの光の波長範囲
・UVB 315nm〜280nmの光の波長範囲
・VIS 380nm〜780nmの光の波長範囲
・NIR 780nm〜1400nmの光の波長範囲
・IR 780nm〜1mmの光の波長範囲
・r 検出面と照射面との間の距離
・T (波長に依存する)スカラーの透過率。防護剤による光減衰を表す。
・Φwithout(z) 放射線防護剤がない状態での皮膚の深度範囲zにおける放射密度
・Φwith(z) 放射線防護剤が塗布された状態での皮膚の深度範囲zにおける放射密度
・Pin 皮膚表面上に放射される照射パワー
・Lacross(r) 皮膚を通る経路長依存性光減衰(波長依存性がある)
・PF プロテクションファクタ
・Rwithout 放射線防護剤がない状態での検出された後方散乱
・Rwith 放射線防護剤が塗布された状態での検出された後方散乱
・R without、R with 照射表面の検出された後方散乱
・λ 波長
・I(λ) 太陽の強度スペクトル
・E(λ) 防護される放射の作用についてのスペクトル、又は、例えば、紅斑若しくは色素形成についての効果スペクトル
・g(R without,R with,Rwithout,Rwith) 式(6)によるPFの決定についての補正関数

Claims (24)

  1. 放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法であって、
    放射線を被測定身体に放出するためのコントローラが、少なくとも1つの放射源を制御するステップと、
    前記少なくとも1つの放射源が放射線を放出するステップであって、前記コントローラは、前記少なくとも1つの放射源がMED及びMZBの少なくとも一方よりも小さい最大光量を放出するように、前記少なくとも1つの放射源を制御し、前記放射源は、少なくとも、前記サンプロテクションファクタの防護効果が定められる範囲内の光を放出する、ステップと、
    少なくとも1つの検出器が、前記放射源から放出される放射線を検出するステップであって、ある測定サイクルには複数の測定が含まれ、前記少なくとも1つの放射源から放出される放射線は、少なくとも2回の測定において少なくとも1つの検出器により検出され、第1番目の測定における前記放射源と前記検出器との距離は、第2番目の測定における前記放射源と前記検出器との距離とは異なる、ステップと、
    前記放射源と前記検出器との各距離を考慮して、検出された放射線を分析するステップと
    を含む方法。
  2. ある測定プロセスについて、複数の測定サイクルは、前記被測定身体の同じ位置で実施される、放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  3. SPFの決定に際し、幾つかの測定プロセスが実施され、前記測定プロセスは、前記放射線防護剤に対して異なる曝露を有する前記被測定身体の複数の場所にて実施され、前記測定プロセスは、好ましくは、前記被測定身体の同じ位置で実施される、請求項1又は2に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  4. 測定サイクルは、照射表面から検出表面までの同じ距離を有する幾つかの個々の測定を含み、
    前記個々の測定は、前記被測定身体上の異なる位置において同じ距離で実施される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  5. 前記測定サイクルは、前記少なくとも1つの放射源の放射及び前記少なくとも1つの検出器において検出される放射から求められるサンプロテクションファクタが、標準偏差1σ未満だけ、事前に決定されたサンプロテクションファクタと異なるまで繰り返される、請求項4に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  6. 幾つかの測定プロセスが実施され、
    前記測定プロセスは、前記被測定身体上で異なる位置で実施され、
    前記放射手段のサンプロテクションファクタを決定することについて、前記異なる位置で決定される測定値は平均化される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  7. 測定プロセスが繰り返し実施され、
    前記測定プロセスの間で、前記放射線防護剤が塗布される前記被測定身体は、前記放射線防護剤の防護効果に影響を及ぼす作用に曝露され、
    前記作用は、アブレーションと、水と、時間と、放射線に対する曝露との少なくともいずれかを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  8. 前記検出される放射線は、波長又は波長範囲についてスペクトル分離して記録及び評価され、
    前記スペクトル分離は、UV−Aと、UV−Bと、可視光との少なくともいずれかの波長範囲を含みうる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  9. 異なるタイプの特性値が、前記測定された値から決定され、
    前記特性値は、異なるダメージ機能に基づくものである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  10. 前記放射線は、前記検出器のエリアから分離された制限エリア上に照射される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  11. 前記放射線防護剤のサンプロテクションファクタは、
    に従って決定される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  12. 測定プロセスは、前記被測定身体への前記防護剤の事前の塗布がない状態で実施され、測定プロセスは、前記被測定身体への前記防護剤の事前の塗布がある状態で実施される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  13. 前記測定プロセスに先立って、前記測定ヘッドは清浄化される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  14. 前記個々の測定は、幾つかの距離について実施され、
    前記距離は、少なくとも0mm〜1mm、好ましくは20μm〜0.5mm、より好ましくは60μm〜200μmの範囲にわたって変動する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求める方法。
  15. 放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイスであって、
    センサユニットであって、前記センサユニットは、
    a)少なくとも1つの放射源及び2つの検出器であって、前記検出器によって前記放射源との距離が異なる、少なくとも1つの放射源及び2つの検出器と
    b)少なくとも2つの放射源及び1つの検出器であって、前記放射源によって前記検出器との距離が異なる、少なくとも2つの放射源及び1つの検出器と、
    c)1つの放射源及び1つの検出器と
    のいずれかを有し、
    前記放射源と前記検出器との距離は可変であり、
    前記放射源は、防護効果が定められる範囲内の光を放出し、
    個々の前記放射源と前記検出器との距離が定められる、センサユニットと、
    前記放射源を制御するコントローラであって、前記コントローラは、前記放射源が、小さいMEDとMZBとの少なくともいずれかを有する最大光量を放出するように前記放射源を制御する、コントローラと、
    前記放射源と前記検出器との各々の距離を考慮することにより、前記検出された放射線を分析する分析ユニットと、
    求められた値を出力する出力ユニットと
    を備えたデバイス。
  16. 放射源及び検出器は、後方散乱配置で配置される、請求項15に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイス。
  17. 波長と、放射源と検出器との距離rと、検出器及びスポットの少なくともいずれかのサイズ等の実験パラメータを変更する可能性を有する、請求項15又は16に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイス。
  18. 放射源と検出器との距離は、前記検出される放射線が、前記放射線防護剤が塗布される層を通して深度方向に、事前に、前記被測定身体に少なくとも部分的に入っているように選択される、請求項15〜17のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイス。
  19. 1つ以上の放射源及び少なくとも1つの照射面を有し、前記照射面は、Φ7μmの円と1mmとの間、好ましくは、Φ100μmの円と250μmとの間、より好ましくは、Φ200μmの円と、Φ400μmの円との間に位置する、請求項15〜18のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイス。
  20. 1つ以上の検出面を有し、
    前記検出面は検出器上で併合され、
    前記検出面は、Φ7μmの円と1mmとの間、好ましくは、Φ100μmの円と250μmとの間、より好ましくは、Φ200μmの円と、Φ400μmの円との間に位置する、請求項15〜19のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイス。
  21. 1つ以上の放射源と1つ以上の検出器との距離は、0mmと1mmとの間であり、
    前記距離は、前記放射の浸透深度が、層厚及び/又は皮膚内への前記放射線防護剤の浸透深度より大きくなるように選択される、請求項15〜20のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイス。
  22. 前記放射源は、太陽スペクトルに従って光を放出するか、
    又は、前記分析ユニットは、典型的な太陽スペクトルに対応する、後続の重み付けによって測定をスペクトル分解し、
    それにより、前記放射源の光強度と検出器感度との積は、太陽スペクトルと効果又はダメージスペクトルとの積に対応する、請求項15〜21のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイス。
  23. 測定量を測定する前記デバイスは、ファイバ配置又は縮小光学系を有する光学イメージングシステムを備える、請求項15〜22のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイス。
  24. 前記放射線防護剤のサンプロテクションファクタは、1つ以上の測定部位からの複数の測定値からの平均値として決定される、請求項15〜23のいずれか一項に記載の放射線防護剤のサンプロテクションファクタを非侵襲的に求めるデバイス。
JP2018521278A 2015-10-20 2016-10-20 日焼け止め剤又は他の放射線防護剤のサンプロテクションファクタの光学的確認 Pending JP2018533013A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015013558 2015-10-20
DE102015013558.9 2015-10-20
PCT/DE2016/100491 WO2017067545A1 (de) 2015-10-20 2016-10-20 Optische ermittlung der schutzfaktoren von sonnenschutz- bzw. anderen strahlungsschutzmitteln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533013A true JP2018533013A (ja) 2018-11-08
JP2018533013A5 JP2018533013A5 (ja) 2019-11-28

Family

ID=57326139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521278A Pending JP2018533013A (ja) 2015-10-20 2016-10-20 日焼け止め剤又は他の放射線防護剤のサンプロテクションファクタの光学的確認

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11137347B2 (ja)
EP (1) EP3365641A1 (ja)
JP (1) JP2018533013A (ja)
CN (1) CN109073456A (ja)
DE (1) DE112016004783A5 (ja)
WO (1) WO2017067545A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014151061A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Authentic8, Inc. Secure web container for a secure online user environment
US10801892B2 (en) * 2017-05-01 2020-10-13 HallStar Beauty and Personal Care Innovations Company Methods and systems for quantitatively measuring photoprotection
EP4235121A3 (en) * 2017-05-24 2023-09-20 Solar Light Company, LLC System, apparatus and method for in situ polychromatic measurement of optical properties of topically applied sunscreen
MX2020011094A (es) * 2018-04-20 2020-11-06 Procter & Gamble Imagen espacial de agentes para el cuidado del cuero cabelludo.
US10732100B2 (en) * 2018-06-29 2020-08-04 L'oreal Systems and methods for predicting sun protection factor of sunscreen formulations in vitro
FR3091816B1 (fr) * 2019-01-18 2022-08-05 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Dispositif pour la caractérisation et la comparaison de zones érythémales
WO2020232047A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 Beiersdorf Ag Hybrid diffuse reflectance spectroscopy device to measure spf
CN113873986B (zh) 2019-06-28 2024-04-26 宝洁公司 提高吡啶硫酮锌在诸如头皮皮脂流体的氧化环境中的稳定性
US11512821B2 (en) 2019-10-21 2022-11-29 Abich Inc. Systems and method for evaluating ultraviolet-protection products
DE102020103490A1 (de) 2020-02-11 2021-08-12 Courage + Khazaka Electronic Gmbh Messsystem und messverfahren
DE102020119026A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Courage + Khazaka Electronic Gmbh Messsystem und Messverfahren
FR3128230A1 (fr) * 2021-10-15 2023-04-21 Naos Institute Of Life Science Methode d’evaluation du taux de protection d’un principe actif et principe actif possedant le taux de protection ainsi evalue contre la pigmentation induite par la lumiere visible
DE102022124831A1 (de) 2022-09-27 2024-03-28 Courage + Khazaka Electronic Gmbh Messsystem und messverfahren

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143967A (ja) * 1993-09-29 1995-06-06 Kao Corp 皮膚の光透過性測定方法及び皮膚の光透過性測定装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3506690A1 (de) * 1985-02-26 1986-09-04 Klaus 6232 Bad Soden Scheller Vorrichtung zur ermittlung einer jeweils akuten sonnenschutzfaktorzahl
DE4434495A1 (de) * 1993-09-27 1995-03-30 Shiseido Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Wirksamkeit von Ultraviolettschutz
US5640957A (en) * 1993-09-29 1997-06-24 Instruments Sa, Inc. Ultraviolet radiation protection evaluator
JP3617576B2 (ja) 1996-05-31 2005-02-09 倉敷紡績株式会社 光散乱体の光学測定装置
TWI234467B (en) 1997-06-04 2005-06-21 Univ Michigan Composition for inhibiting photoaging of skin
US6025284A (en) * 1997-12-01 2000-02-15 Marco; Francis W. Sun protective fabric
DE19828497A1 (de) 1998-06-26 1999-12-30 Mbr Messtechnik Gmbh Verfahren zur Erfassung der hautschädigenden Sonneneinstrahlung
US6615061B1 (en) * 1998-11-23 2003-09-02 Abbott Laboratories Optical sensor having a selectable sampling distance for determination of analytes
US6348694B1 (en) * 1999-06-24 2002-02-19 Mikhail Gershteyn Method and apparatus for determining an ability of skin to withstand exposure to harmful radiation, and a safe exposure time of the skin
DE10164469C1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Coty Bv Verfahren zur Bestimmung realistischer UV-Schutzfaktoren oder Breitspektrumindizes
WO2004071455A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Sun Pharmaceuticals Corporation In vitro prediction of sunscreen pfa values
FR2840989A1 (fr) * 2003-06-11 2003-12-19 Oreal Procede de determination in vitro de l'efficacite de protection d'un produits vis-a-vis du rayonnement solaire
DE102004020644A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 Coty B.V. Verfahren zur Bestimmung eines UVA- und UVB-Strahlung erfassenden integralen Sonnenschutzfaktors
JP5271700B2 (ja) * 2005-04-25 2013-08-21 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ 光反射率測定値を補正するためのシステム及び方法
US20060244961A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Cole Curtis A Topical composition detection
US7440659B2 (en) 2006-02-27 2008-10-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Depth-resolved reflectance instrument and method for its use
AU2007305580B2 (en) * 2006-10-06 2013-05-23 Shiseido Company, Ltd. Ultraviolet radiation protective effect evaluation method and device
JP5575355B2 (ja) * 2006-10-06 2014-08-20 株式会社 資生堂 紫外線防御効果の評価装置
JP4932421B2 (ja) * 2006-10-13 2012-05-16 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置とその製造方法
CN101821604B (zh) 2007-10-18 2011-11-30 株式会社资生堂 紫外线防御效果的评价方法、评价装置
WO2010113961A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 株式会社資生堂 皮膚外用剤の塗布方法、及び該方法による塗布評価方法、塗布評価装置、及び塗布評価プログラム
AU2011223030B2 (en) 2010-03-05 2016-10-27 Covestro Deutschland Ag Sun protection compositions
CN103025333A (zh) 2010-03-12 2013-04-03 利珀化学公司 用于保护皮肤免受高能可见光损伤的化合物、组合物及方法
US9579040B2 (en) * 2011-09-01 2017-02-28 Mc10, Inc. Electronics for detection of a condition of tissue
CN103946680A (zh) * 2011-09-28 2014-07-23 Mc10股份有限公司 用于检测表面的性质的电子器件
US20130237853A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Ivwatch, Llc Geometry of a Transcutaneous Sensor
US9173570B2 (en) * 2012-04-12 2015-11-03 Thomas Nathan Millikan Viewing and processing multispectral images
WO2013188320A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 Suncare Research Laboratories, Llc Measurement of sunscreen protection using spin coated substrates
US20150018646A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Sandeep Gulati Dynamic sample mapping noninvasive analyzer apparatus and method of use thereof
JP5575865B2 (ja) * 2012-12-11 2014-08-20 株式会社 資生堂 紫外線防御効果の評価方法、評価装置、及び評価プログラム
WO2014110176A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-17 Fastert Steven Application for monitoring a property of a surface
DE102013011495A1 (de) 2013-07-02 2015-01-08 Laser- Und Medizin-Technologie Gmbh, Berlin Verfahren zur Ermittlung der Konzentration eines Stoffes in einem verformbaren Behälter
US9383256B2 (en) * 2013-12-19 2016-07-05 Jie Lian UV dosimetry system with sensor data correction
DE102014003470A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Laser- Und Medizin-Technologie Gmbh, Berlin Sensorvorrichtung für ortsauflösende Erfassung von Zielsubstanzen
CN104545812A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 探测深度可控的人体生化指标无创检测装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143967A (ja) * 1993-09-29 1995-06-06 Kao Corp 皮膚の光透過性測定方法及び皮膚の光透過性測定装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GILLIES, D. ET AL.: "Non-invasive in vivo determination of UVA efficacy of sunscreens using diffuse reflectance spectrosc", PHOTODERMATOLOGY PHOTOIMMUNOLOGY & PHOTOMEDICINE, vol. 19, JPN6020044523, 2003, pages 190 - 194, XP055339265, ISSN: 0004419663, DOI: 10.1046/j.0905-4383.2003.00022.x *
GONZENBACH, H.U. ET AL.: "UVA Sunscreen In Vivo Effectiveness Measurements", COSMETICS & TOILETRIES, vol. 106, no. 11, JPN6020044525, 1991, pages 79 - 82, ISSN: 0004419664 *
川田 暁 外3名: "SPEX SkinScanによるサンスクリーン剤のUVA Protection Factorの検討", 皮膚の科学, vol. 第3巻,第3号, JPN6020044527, 2004, pages 261 - 265, ISSN: 0004419665 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3365641A1 (de) 2018-08-29
US11137347B2 (en) 2021-10-05
DE112016004783A5 (de) 2018-09-27
US20180321139A1 (en) 2018-11-08
WO2017067545A1 (de) 2017-04-27
CN109073456A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11137347B2 (en) Optically ascertaining the sun protection factor of sunscreens or other radiation protection agents
US8598535B2 (en) Ultraviolet protection effect evaluation method, evaluation apparatus, and recording medium
Stamatas et al. Non‐invasive measurements of skin pigmentation in situ
TWI335985B (ja)
US7966060B2 (en) Method and apparatus for determining autofluorescence of skin tissue
US7567080B2 (en) Method for determining an integral sun protection factor encompassing UVA and UVB radiation
Baquié et al. Discrimination between cutaneous pigmentation and erythema: comparison of the skin colorimeters Dermacatch and Mexameter
US8159656B2 (en) Method and apparatus for evaluating ultraviolet radiation protection effect
US5640957A (en) Ultraviolet radiation protection evaluator
KR20180117120A (ko) 피부 유형 및 상태의 광학적 평가
Reble et al. Evaluation of detection distance‐dependent reflectance spectroscopy for the determination of the sun protection factor using pig ear skin
KR20200010394A (ko) 국부 도포된 자외선 차단제의 광학적 특성의 현장 다색 측정을 위한 시스템, 장치 및 방법
WO2020232047A1 (en) Hybrid diffuse reflectance spectroscopy device to measure spf
JP3337832B2 (ja) 紫外線防御効果の測定方法及び装置
Cole et al. Evaluating sunscreen ultraviolet protection using a polychromatic diffuse reflectance device
Zastrow et al. Integrated sun protection factor: a new sun protection factor based on free radicals generated by UV irradiation
Garoli et al. Effectiveness of different substrate materials for in vitro sunscreen tests
Bielfeldt et al. Multicenter methodology comparison of the FDA and ISO standard for measurement of in vitro UVA protection of sunscreen products
TW200819728A (en) An evaluation method and device for ultraviolet radiation protective effect
US20230273118A1 (en) Measuring system and measuring method
Meinhardt et al. Absorption spectra of human skin in vivo in the ultraviolet wavelength range measured by optoacoustics
CN111434309A (zh) 用于新生儿黄疸监测和管理的传感器和系统
Bleasel et al. In vitro evaluation of sun protection factors of sunscreen agents using a novel UV spectrophotometric technique
JP7239400B2 (ja) 皮膚抗酸化能の判定方法
US20230314323A1 (en) Method and apparatus for detecting sunscreen on skin having various cosmetic product layers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211001