JP2018532344A - アンテナシステム - Google Patents

アンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018532344A
JP2018532344A JP2018521632A JP2018521632A JP2018532344A JP 2018532344 A JP2018532344 A JP 2018532344A JP 2018521632 A JP2018521632 A JP 2018521632A JP 2018521632 A JP2018521632 A JP 2018521632A JP 2018532344 A JP2018532344 A JP 2018532344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating
antenna system
stripline
radiating element
ground plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018521632A
Other languages
English (en)
Inventor
シャオ、ウェイホン
リャオ、ズィチャン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2018532344A publication Critical patent/JP2018532344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • H01Q1/405Radome integrated radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/108Combination of a dipole with a plane reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/17Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source comprising two or more radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • H01Q21/0081Stripline fed arrays using suspended striplines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/26Turnstile or like antennas comprising arrangements of three or more elongated elements disposed radially and symmetrically in a horizontal plane about a common centre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/32Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/065Microstrip dipole antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

本発明は、通信技術の分野に関し、アンテナシステムを開示する。当該アンテナシステムは、放射素子と、少なくとも1つのストリップライングランドプレーンと、信号キャビティと、少なくとも1つの内部導体とを備える。前記放射素子は、放射アーム、放射バランおよび給電内部コアを有し、ストリップライングランドプレーンは放射素子の反射面として用いられ、放射素子のバランはストリップライングランドプレーンに電気的に接続されており、放射素子の少なくとも2つの給電内部コアは全て、1つの内部導体に電気的に接続されている。このため、既存のアレイアンテナの給電方式は、非常に高い簡便性を持つように最適化され得ると共に、組立時間が大幅に削減され、溶接点及びケーブルの量が削減され、溶接点及びケーブルの量が削減されるので、一貫性および信頼性が改善する。また、ストリップライングランドプレーンは放射素子の反射面として用いられているので、アンテナシステムの構造が簡略化される。

Description

本発明は通信技術の分野に関し、具体的にはアンテナシステムに関する。
現在、従来の基地局アンテナ設計システムにおけるレードームは主に、3つの部品、つまり、放射アレイユニット、方向を定めるために用いられる反射パネル、および、反射パネル上に装着されており放射アレイユニットのために振幅および位相を提供する給電システムを含む。反射パネルは、一般的に担体プラットフォームとして用いられ、放射アレイユニットおよび給電ネットワークは共に、反射パネルに接続されていると共に反射パネル上に装着されている。
より高次のマルチインプットマルチアウトプット技術のケースに利用されるアンテナの場合、従来のアンテナ構造形状は、比較的複雑な構造設計であり、組み立てにより長時間を要し、多くの組み立て構成要素が存在するのでエラーが容易に誘発される。このため、一貫性にも影響が出る。
現行の設計方式は、エアマイクロストリップを含む給電システムを提供し、この給電システムにおいて、反射パネルがグランドプレーンとして用いられ、これによってある程度は設計が簡略化されている。しかし、この設計方式におけるエアマイクロストリップには明らかな欠陥がある。つまり、逆放射が大きく、電圧定在波比が安定せず、2GHzの周波数帯域よりも大きく、製造および組み立てに課せられる要件が高くなる。このため、エアマイクロストリップは利用するのが難しい。
本願は、アンテナシステムの組み立てを簡略化し、アンテナシステムの安定性と一貫性を改善するアンテナシステムを提供する。
第1の態様によると、アンテナシステムが提供され、当該アンテナシステムは、放射素子と、中空キャビティを持つストリップラインと、中空キャビティ内に配置されている内部導体とを備え、放射素子は、少なくとも2つの放射バランと、放射バランに一対一で対応し接続されている放射アームと、放射アームに一対一で対応する給電内部コアとを有し、ストリップラインの上側壁部はストリップライングランドプレーンであり、放射バランは、ストリップライングランドプレーンに固定されていてストリップライングランドプレーンに電気的に接続されており、放射素子において同一偏波方向にある複数の放射アームは、1つの内部導体に対応し、同一偏波方向にある複数の放射アームは、対応する給電内部コアを用いて、内部導体に電気的に接続されている。
上述の第1の態様に関し、第1の可能な実施例では、内部導体に対して滑動可能な絶縁複合体が、内部導体上に配置されている。絶縁複合体が内部導体に対して滑動すると、内部導体の透過位相が変更され得るので、アンテナシステムの放射パターンの最大方向のオフセットが発生し、モバイル通信に対してより良いサービスが提供される。
上述の第1の態様または第1の態様の第1の可能な実施例に関し、第2の可能な実施例では、中空キャビティは、2つの端部に開口を持つ中空キャビティ構造である。
上述の第1の態様または第1の態様の第1の可能な実施例に関し、第3の可能な実施例では、ストリップライングランドプレーンは、放射波を反射する金属材料で形成されているストリップライングランドプレーンである。ストリップライングランドプレーンは、放射素子の反射面として用いられ得るので、独立した反射面を配置する必要がなくなる。このため、アンテナシステムの構造が簡略化される。
上述の第1の態様の第3の可能な実施例に関し、第4の可能な実施例では、ストリップライングランドプレーンの放射素子に対向する面は、平坦な面であるか、または、凸円弧状の面である。
上述の第1の態様の第3の可能な実施例に関し、第5の可能な実施例では、放射バランにはキャビティがあり、給電内部コアは放射バランのキャビティ内に配置されている。
上述の第1の態様、第1の態様の第1の可能な実施例、第1の態様の第2の可能な実施例、第1の態様の第3の可能な実施例、第1の態様の第4の可能な実施例、または、第1の態様の第5の可能な実施例に関し、第6の可能な実施例では、給電内部コアは溶接によって内部導体に接続されているか、または、給電内部コアは、第1の接続部品を用いて内部導体に固定的に接続されている。
上述の第1の態様の第6の可能な実施例に関し、第7の可能な実施例では、放射バランは、第2の接続部品を用いてストリップライングランドプレーンに固定的に接続されている。
上述の第1の態様の第7の可能な実施例に関し、第8の可能な実施例では、第1の接続部品および第2の接続部品は共に、ボルトまたはネジである。
上述の第1の態様、第1の態様の第1の可能な実施例、第1の態様の第2の可能な実施例、第1の態様の第3の可能な実施例、第1の態様の第4の可能な実施例、第1の態様の第5の可能な実施例、第1の態様の第6の可能な実施例、第1の態様の第7の可能な実施例、または、第1の態様の第8の可能な実施例に関し、第9の可能な実施例では、二偏波放射素子は、偏波方向が正の45度である放射アームと、偏波方向が負の45度である放射アームとを有し、2つの内部導体が設けられており、偏波方向が正の45度である放射アームは、対応する接続された給電内部コアを用いて一方の内部導体に電気的に接続されており、偏波方向が負の45度である放射アームは、対応する接続された給電内部コアを用いて他方の内部導体に電気的に接続されている。
上述の第1の態様の第9の可能な実施例に関し、第11の可能な実施例では、セパレータが中空キャビティ内に配置されており、セパレータは、中空キャビティを横方向に並んだ2つのキャビティに分割し、2つの内部導体はそれぞれ、2つのキャビティ内に位置している。
上述の第1の態様、第1の態様の第1の可能な実施例、第1の態様の第2の可能な実施例、第1の態様の第3の可能な実施例、第1の態様の第4の可能な実施例、第1の態様の第5の可能な実施例、第1の態様の第6の可能な実施例、第1の態様の第7の可能な実施例、第1の態様の第8の可能な実施例、第1の態様の第9の可能な実施例、または、第1の態様の第10の可能な実施例に関し、第11の可能な実施例では、放射素子が少なくとも2つの行に配列されており、各行の放射素子は1つのストリップラインに対応する。
上述の第1の態様の第11の可能な実施例に関し、第12の可能な実施例では、複数のストリップラインは集積化構造である。
上述の第1の態様、第1の態様の第1の可能な実施例、第1の態様の第2の可能な実施例、第1の態様の第3の可能な実施例、第1の態様の第4の可能な実施例、第1の態様の第5の可能な実施例、第1の態様の第6の可能な実施例、第1の態様の第7の可能な実施例、第1の態様の第8の可能な実施例、第1の態様の第9の可能な実施例、第1の態様の第10の可能な実施例、第1の態様の第11の可能な実施例、または、第1の態様の第12の可能な実施例に関し、第13の可能な実施例では、アンテナシステムはレードームをさらに備え、レードームはストリップラインおよび放射素子を被覆している。
ストリップライングランドプレーンは、放射素子の反射面として用いられる。このため、独立した反射面を配置する必要がなくなるので、アンテナシステムの構造が簡略化される。さらに、放射バランはストリップライングランドプレーンに電気的に接続されており、放射素子において同一偏波方向にある複数の放射アームの給電内部コアは全て、1つの内部導体に電気的に接続されている。つまり、ストリップライン給電システムのストリップラインは、同一偏波方向にある複数の放射アームに対して、1つずつ給電する。このため、アレイアンテナの給電方式は、非常に高い簡便性を持つように最適化され得ると共に、組立時間が大幅に削減され、溶接点及びケーブルの量が削減され、溶接点およびケーブルの量が削減されるので、アンテナシステムの一貫性および信頼性が改善する。
図1は、本発明のある実施形態に係るアンテナシステムにおける放射素子とストリップラインとの間の接続の側方断面を示す概略図である。
図2は、本発明の別の実施形態に係るアンテナシステムにおける放射素子とストリップラインとの間の接続の側方断面を示す概略図である。
図3は、本発明の別の実施形態に係るアンテナシステムにおける放射素子とストリップラインとの間の接続の側面構造を示す断面図である。
図4は、本発明のある実施形態に係るアンテナシステムの概略構造図である。
図5は、本発明のある実施形態に係るアンテナシステムにおける、マイクロストリップの内部導体と給電内部コアとの間の接続を示す概略図である。
図6は、本発明のある実施形態に係るアンテナシステムにおける放射バランとストリップライングランドプレーンとの間の接続を示す概略図である。
図7は、本発明のある実施形態に係る平面アンテナの概略構造図である。
図8は、本発明の別の実施形態に係る平面アンテナの概略構造図である。
図中の参照番号
00:放射素子、00a:放射アーム、00a1:第1の偏波放射アーム
00a2:第2の偏波放射アーム、00b:給電内部コア、00b1:第1の給電内部コア
00b2:第2の給電内部コア、00c:放射バラン、01:ストリップライン、01a:ストリップライングランドプレーン
01a1:第1のストリップライングランドプレーン、01a2:第2のストリップライングランドプレーン、01b:内部導体
01b1:第1の内部導体、01b2:第2の内部導体、01c:中空キャビティ
01c1:第1の中空キャビティ、01c2:第2の中空キャビティ、21:ストリップライン
201、202、203、・・・、20n:放射素子、201a1:第1の偏波放射アーム
201a2:第2の偏波放射アーム、201b1:第1の給電内部コア、
201b2:第2の給電内部コア、201d1および201d2:電気接続点
201e:電気接続点、21b1:第1の内部導体、21b2:第2の内部導体
21c1:第1の中空キャビティ、21c2:第2の中空キャビティ、02:レードーム
以下では、添付図面を参照しつつ詳細に本発明の具体的な実施形態を説明する。本明細書において説明される具体的な実施例は、本発明を説明および記載するためだけに用いられるものであり、本発明を限定する意図はないと理解されたい。
図1、図2および図4に示すように、図1は、本発明のある実施形態に係るアンテナシステムにおける放射素子とストリップラインとの間の接続の側方断面を示す概略図であり、図2は、本発明の別の実施形態に係るアンテナシステムにおける放射素子とストリップラインとの間の接続の側方断面を示す概略図であり、図4は、本発明のある実施形態に係るアンテナシステムの概略構造図である。
本発明のある実施形態はアンテナシステムを提供し、当該アンテナシステムは、
放射素子00と、中空キャビティ01cを持つストリップライン01と、中空キャビティ01c内に配置されている内部導体01bとを備え、
放射素子00と、中空キャビティ01cを持つストリップライン01と、中空キャビティ01c内に配置されている内部導体01bとを備え、
放射素子00は、少なくとも2つの放射バラン00cと、放射バラン00cに一対一で対応し接続されている放射アーム00aと、放射アーム00aに一対一で対応する給電内部コア00bとを有し、
ストリップライン(01)の上側壁部はストリップライングランドプレーン(01a)であり、放射バラン(00c)は、ストリップライングランドプレーン01aに固定されていてストリップライングランドプレーン01aに電気的に接続されており、放射素子00において同一偏波方向にある複数の放射アーム00aは、1つの内部導体01bに対応し、同一偏波方向にある複数の放射アーム00aは、対応する給電内部コア00bを用いて、内部導体01bに電気的に接続されている。
上述の実施形態において、ストリップライングランドプレーン01aは、放射素子00の反射面として用いられる。このため、独立した反射面を配置する必要がなくなるので、アンテナシステムの構造が簡略化される。さらに、放射バラン00cはストリップライングランドプレーン01aに電気的に接続されており、放射素子00において同一偏波方向にある複数の放射アーム00aの給電内部コア00bは全て、1つの内部導体01bに電気的に接続されている。つまり、ストリップライン給電システムのストリップライン01は、同一偏波方向にある複数の放射アーム00aに対して、1つずつ給電する。このため、既存のアレイアンテナの給電方式が非常に高い簡便性を持つように最適化され得ると共に、組立時間が大幅に削減される。先行技術の構造では、各放射素子の給電内部コアは、1つの内部導体に対応する。比較すると、内部導体を接続するために用いられる溶接点およびケーブルの量が削減されるので、一貫性および信頼性が改善する。
本発明の実施形態の理解を深めるべく、以下では具体的な実施形態を参照しつつ詳細にアンテナシステムの構造を説明する。
図1および図2に示すように、実施形態で提供されるアンテナシステムはレードーム02を備えるとしてよい。レードーム02はストリップラインおよび放射素子00を被覆する。
実施形態で提供されるアンテナシステムの放射素子は、単一偏波放射素子または二偏波放射素子であってよく、以下では具体的な実施形態を参照しつつ詳細に放射素子を説明する。
実施形態1 図1に示す。図1は、放射素子とストリップラインとの間の接続の側方断面を示す概略図であり、この実施形態では、放射素子は単一偏波放射素子である。
具体的には、図1に示すように、放射素子00は同一偏波方向の複数の放射アーム00aを有し、放射アーム00aは放射バラン00cの上部に固定されており、放射アーム00aは放射アーム00aに電気を給電する給電内部コア00bに対応する。ここで、放射アーム00aは、給電のために、放射アーム00aに対応する給電内部コア00bに対して、電気結合方式または溶接方式で、接続されるとしてよい。ストリップライン01は、上述の放射アーム00aに対応する中空キャビティ01cを有する。ストリップライン01は、同一偏波方向の複数の放射アーム00aに対応するストリップライングランドプレーン01aを有する。図1に示すように、ストリップライングランドプレーン01aは中空キャビティ01cの上側側壁である。内部導体01bは、中空キャビティ01cの内部に配置されており、内部導体01bは中空キャビティの内部において垂下するように配置される。具体的な接続において、放射素子00の放射バラン00cはストリップライングランドプレーン01aに電気的に接続されており、給電内部コア00bは内部導体01bに電気的に接続されている。
ストリップライングランドプレーン01aの、放射素子00に対向する面は、反射面として用いられ、放射素子00が送出する放射波を反射するために用いられる。このため、アンテナシステムの構造が簡略化され、放射波を反射するために用いられる反射構造を独立して配置する必要がなくなる。具体的な配置において、ストリップライングランドプレーン01aの、放射素子00に対向する面は、平坦な面または凸円弧状の面であり、ストリップライングランドプレーン01aは金属材料で形成される。
また、この実施形態において提供される内部導体01bは、PCBボード構造または金属ストリップライン構造である。この実施形態において、別の任意の解決策として、内部導体01bに対して滑動可能な絶縁複合体を内部導体01bに配置する。絶縁複合体が内部導体01bに対して滑動すると、内部導体01bの透過位相が変更され得るので、アンテナシステムの放射パターンの最大方向のオフセットが発生するので、モバイル通信に対してより良いサービスが提供される。
さらに、この実施形態において提供されるストリップライン01の中空キャビティ01cは、2つの端部に開口を有する中空キャビティ01cである。内部導体01bが配置されている場合、内部導体01bは中空キャビティ01cの開口を通って直接中空キャビティ01c内に挿通されているとしてよい。これにより、内部導体01bの配置が容易になり、アンテナ製造効率が全体的に改善される。
この実施形態において提供されるアンテナシステムについて、放射素子00およびストリップライン01は、保護カバーで被覆されており、具体的な配置において、保護カバーは放射素子00およびストリップライン01を被覆している。
具体的な配置において、複数の放射素子00があるとしてよく、各放射バラン00cはストリップライングランドプレーン01aに電気的に接続されており、各給電内部コア00bは内部導体01bに電気的に接続されている。具体的には、複数の放射素子00は一行に配列されており、一行に配列されている放射素子00の配列方向は、中空キャビティ01cの長さ方向と同一である。つまり、複数の放射素子00は中空キャビティ01cの長さ方向に沿って配列され、一行に並んだ放射素子を形成する。
実施形態2 図2および図3に示すように、この実施形態において提供されるアンテナシステムにおけるアンテナは二偏波アンテナである。つまり、放射素子00は2つの偏波方向に放射アームを有している。ここで、図2は、二偏波アンテナの側方断面を示す概略図であり、図3は二偏波アンテナの側面構造を示す断面図である。
この実施形態において、放射素子00は二偏波放射素子であり、二偏波放射素子は、偏波方向が正の45度である放射アームと、偏波方向が負の45度である放射アームとを有する。2つの内部導体がこの中空キャビティの内部に配置されており、偏波方向が正の45度である放射アームが、偏波方向が正の45度である放射アームが接続されている給電内部コアを用いて一方の内部導体に電気的に接続されており、偏波方向が負の45度である放射アームが、偏波方向が負の45度である放射アームが接続されている給電内部コアを用いて他方の内部導体に電気的に接続されている。
具体的な接続において、偏波方向が正の45度である放射アームが第1の偏波放射アーム00a1であり、偏波方向が負の45度である放射アームが第2の偏波放射アーム00a2である。第1の偏波放射アーム00a1が第1の給電内部コア00b1に対応しており、第2の偏波放射アーム00a2が第2の給電内部コア00b2に対応している。上述の放射アームは、給電のために当該放射アームに対応している給電内部コアに対して、電気結合方式または溶接方式で、接続されているとしてよい。上述の放射バラン00cにはキャビティがあり、l給電内部コア00b1および00b2は、放射バラン00cのキャビティの内部に配置されている。セパレータがストリップライン01の中空キャビティの内部に配置されており、当該セパレータは中空キャビティを横方向に並んだ2つのキャビティに分割し、2つの内部導体はそれぞれ2つのキャビティに位置している。上述の2つのキャビティはそれぞれ、第1の中空キャビティ01c1および第2の中空キャビティ01c2である。第1の中空キャビティ01c1の上側側壁は、第1のストリップライングランドプレーン01a1であり、第1の内部導体01b1が第1の中空キャビティ01c1の内部に配置されている。第2の中空キャビティ01c2の上側側壁は、第2のストリップライングランドプレーン01a2であり、第2の内部導体01b2が第2の中空キャビティ01c2の内部に配置されている。具体的な接続方式について、実施形態1における放射素子00とストリップライン01との間の接続方式を参照されたい。つまり、第1の偏波放射アーム00a1が放射バラン00cに固定されており、放射バラン00cは第1のストリップライングランドプレーン01a1に電気的に接続されており、第1の給電内部コア00b1は第1の内部導体01b1に電気的に接続されている。第2の偏波放射アーム00a2が放射バラン00cに固定されており、放射バラン00cは第2のストリップライングランドプレーン01a2に電気的に接続されており、第2の給電内部コア00b2は第2の内部導体01b2に接続されている。さらに、具体的な配置において、第1のストリップライングランドプレーン01a1および第2のストリップライングランドプレーン01a2は、集積化構造になっているとしてもよい。
この実施形態において、セパレータによって分割されている2つの中空キャビティは、横方向に並ぶように配置されている。それぞれの中空キャビティについて、中空キャビティ、内部導体01bおよびストリップライングランドプレーン01aの構造は上述の実施形態1の構造と同様であり、詳細はここでは記載しない。さらに、第1のストリップライングランドプレーン01a1および第2のストリップライングランドプレーン01a2が集積化構造を持っている場合、集積化構造内のストリップライングランドプレーン01aの、放射素子00に対向する面は反射面として用いられ、この面の形状は円弧状または平面図形である。
この実施形態において提供されるアンテナシステムの理解を深めるべく、以下では添付図面を参照しつつアンテナシステムを詳細に説明する。
図4に示すように、図4はある実施形態に係る二偏波アンテナシステムの構造を示す。図4において、アンテナシステムにおける放射素子は一行に並べられており、放射素子は中空キャビティの長さ方向に沿って配列されている。アンテナシステムに含まれている放射素子は、201、202、203、204、205、206、207、208、209、・・・、20nである。
放射素子201を一例として用いる。図5に示すように、放射素子201は第1の偏波放射アーム201a1および第2の偏波放射アーム201a2を含む。放射素子201の第1の給電内部コア201b1はストリップライン21の第1の中空キャビティ21c1の内部の第1の内部導体21b1に接続されており、第1の給電内部コア201b1と第1の内部導体21b1との間の電気接続点201d1が図5に示されている。放射素子201の第2の給電内部コア201b2はストリップライン21の第2の中空キャビティ21c2の内部の第2の内部導体21b2に接続されており、第2の給電内部コア201b2と第2の内部導体21b2との間の電気接続点201d2が図5に示されている。上述の具体的な接続において、給電内部コアは溶接によって内部導体に接続されているか、または、給電内部コアは第1の接続部品を用いて内部導体に固定的に接続されている。好ましくは、この実施形態において、接続部品を用いて接続を形成することであり、具体的な接続においては、接続部品はボルトまたはネジであってよい。放射バランとストリップライングランドプレーンとの間の電気接続点201eが図6に示されている。この実施形態において、放射バランは第2の接続部品を用いてストリップライングランドラインに電気的に接続されており、第2の接続部品はボルトまたはネジである。図6に図示されていない電気接続点はさらに、201e、202e、・・・、20neであってよい。これらは、それぞれ対応して、放射アーム201から20nの放射バランとストリップライングランドラインとを電気的に接続するために用いられる。電気接続点の構造および接続方式は放射素子201の電気接続点201eの接続方式と同一である。
この実施形態において、中空キャビティを2つの独立したストリップラインキャビティに分離するためにセパレータが用いられる。これによって、確実にモバイル通信システムにおける2つの偏波の分離指標が満たされるようになる。
図4に示すアンテナシステムは、集積化アレイアンテナシステムであり、偏波方向が正または負の45度であるn個の放射アームを有する放射アレイを備え、2つの電気的に分離しているストリップライン、つまり、2つの電気的に分離した中空キャビティおよび内部導体を備える。
作動原理をより深く説明するべく、1つのストリップラインの信号は、内部導体を用いて複数の放射素子の放射アーム201a1、202a1、203a1、・・・、20na1に給電し、複数の放射素子の放射アーム201a1、202a1、203a1、・・・、20na1がまとまることで、偏波方向が正の45度である、アレイアンテナのラジエータを形成する。
別のストリップラインの信号は、内部導体を用いて複数の放射素子の放射アーム201a2、202a2、203a2、・・・、20na2に給電し、複数の放射素子の放射アーム201a2、202a2、203a2、・・・、20na2がまとまることで、偏波方向が負の45度である、アレイアンテナのラジエータを形成する。
具体的な配置において、複数の放射素子があり、各放射バランはストリップライングランドラインに電気的に接続されており、各給電内部コアは内部導体に電気的に接続されている。具体的には、複数の放射素子は一行に配列されているとしてもよいし、または、アレイ方式で配列されているとしてもよい。一行の放射素子の配列方向は中空キャビティの長さ方向と同一である。ストリップラインが複数の列として配列されている場合、平面アンテナシステムが形成される。図7および図8を共に参照すると、複数のストリップラインは複数の独立した構造を採用するとしてもよいし、または、集積化構造を採用するとしてもよい。図7に示すように、図7におけるストリップラインは複数の独立した構造を採用しており、つまり、全ての放射素子の列のストリップラインは互いに独立している。図8に示すように、図8における複数の列の放射素子に対応するストリップラインは集積化構造をとっており、つまり、全ての放射素子の列に対応するストリップラインは集積化されて接続されている。
本願の全ての実施形態において提供されるアンテナシステムは、基地局に接続されるとしてよく、基地局は、アンテナシステムを用いて、ユーザから情報を受信するか、または、ユーザに情報を送信する。アンテナシステムは、リモート無線ユニット(remote radio unit)を用いて基地局と接続して通信し、基地局は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(Global System of Mobile communiation、「GSM(登録商標)」と短縮する)または符号分割多重アクセス(Code Division Multiple Access、「CDMA」と短縮する)システムにおけるベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station、「BTS」と短縮する)であってもよいし、または、ワイドバンド符号分割多重アクセス(Wideband Code Division Multiple Access、「WCDMA(登録商標)」と短縮する)におけるNodeB(「NB」と短縮する)であってもよいし、または、LTEにおけるエボルブドNodeB(Evolutional Node B、「ENB」または「eNodeB」と短縮する)であってもよい。基地局は、マクロ基地局であってもよいし、または、スモールセル(Small Cell)であってもよい。本発明はこの点において限定されない。当業者であれば、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、本発明をさまざまに修正および変形し得ることが明らかである。本発明は、以下に記載する特許請求の範囲およびそれらの均等物である技術によって規定される保護の範囲内にこれらの修正および変形が含まれる限りにおいて、これらの修正および変形を包含することを意図するものである。
上述の第1の態様の第9の可能な実施例に関し、第10の可能な実施例では、セパレータが中空キャビティ内に配置されており、セパレータは、中空キャビティを横方向に並んだ2つのキャビティに分割し、2つの内部導体はそれぞれ、2つのキャビティ内に位置している。
上述の第1の態様、第1の態様の第1の可能な実施例、第1の態様の第2の可能な実施例、第1の態様の第3の可能な実施例、第1の態様の第4の可能な実施例、第1の態様の第5の可能な実施例、第1の態様の第6の可能な実施例、第1の態様の第7の可能な実施例、第1の態様の第8の可能な実施例、第1の態様の第9の可能な実施例、または、第1の態様の第10の可能な実施例に関し、第11の可能な実施例では、複数の放射素子が少なくとも1つの行に配列されており、各行の放射素子は1つのストリップラインに対応する。
図7は、本発明のある実施形態に係るアンテナの概略構造図である。
図8は、本発明の別の実施形態に係るアンテナの概略構造図である。
本発明のある実施形態はアンテナシステムを提供し、当該アンテナシステムは、
放射素子00と、中空キャビティ01cを持つストリップライン01と、中空キャビティ01c内に配置されている内部導体01bとを備え、
放射素子00は、少なくとも2つの放射バラン00cと、放射バラン00cに一対一で対応し接続されている放射アーム00aと、放射アーム00aに一対一で対応する給電内部コア00bとを有し、 ストリップライン(01)の上側壁部はストリップライングランドプレーン(01a)であり、放射バラン(00c)は、ストリップライングランドプレーン01aに固定されていてストリップライングランドプレーン01aに電気的に接続されており、放射素子00において同一偏波方向にある複数の放射アーム00aは、1つの内部導体01bに対応し、同一偏波方向にある複数の放射アーム00aは、対応する給電内部コア00bを用いて、内部導体01bに電気的に接続されている。
図1および図2に示すように、実施形態で提供されるアンテナシステムはレードーム02を備えるとしてよい。レードーム02はストリップライン01および放射素子00を被覆する。
また、この実施形態において提供される内部導体01bは、PCB構造または金属ストリップライン構造である。この実施形態において、別の任意の解決策として、内部導体01bに対して滑動可能な絶縁複合体を内部導体01bに配置する。絶縁複合体が内部導体01bに対して滑動すると、内部導体01bの透過位相が変更され得るので、アンテナシステムの放射パターンの最大方向のオフセットが発生するので、モバイル通信に対してより良いサービスが提供される。
この実施形態において、放射素子00は二偏波放射素子であり、二偏波放射素子は、偏波方向が正の45度である放射アームと、偏波方向が負の45度である放射アームとを有する。2つの内部導体が中空キャビティの内部に配置されており、偏波方向が正の45度である放射アームが、偏波方向が正の45度である放射アームが接続されている給電内部コアを用いて一方の内部導体に電気的に接続されており、偏波方向が負の45度である放射アームが、偏波方向が負の45度である放射アームが接続されている給電内部コアを用いて他方の内部導体に電気的に接続されている。
放射素子201を一例として用いる。図5に示すように、放射素子201は第1の偏波放射アーム201a1および第2の偏波放射アーム201a2を含む。放射素子201の第1の給電内部コア201b1はストリップライン21の第1の中空キャビティ21c1の内部の第1の内部導体21b1に接続されており、第1の給電内部コア201b1と第1の内部導体21b1との間の電気接続点201d1が図5に示されている。放射素子201の第2の給電内部コア201b2はストリップライン21の第2の中空キャビティ21c2の内部の第2の内部導体21b2に接続されており、第2の給電内部コア201b2と第2の内部導体21b2との間の電気接続点201d2が図5に示されている。上述の具体的な接続において、給電内部コアは溶接によって内部導体に接続されているか、または、給電内部コアは第1の接続部品を用いて内部導体に固定的に接続されている。好ましくは、この実施形態において、接続部品を用いて接続を形成することであり、具体的な接続においては、接続部品はボルトまたはネジであってよい。放射バランとストリップライングランドプレーンとの間の電気接続点201eが図6に示されている。この実施形態において、放射バランは第2の接続部品を用いてストリップライングランドプレーンに電気的に接続されており、第2の接続部品はボルトまたはネジである。図6に図示されていない電気接続点はさらに、202e、・・・、20neであってよい。これらは、それぞれ対応して、放射アーム202から20nの放射バランとストリップライングランドプレーンとを電気的に接続するために用いられる。電気接続点の構造および接続方式は放射素子201の電気接続点201eの接続方式と同一である。
具体的な配置において、複数の放射素子があり、各放射バランはストリップライングランドプレーンに電気的に接続されており、各給電内部コアは内部導体に電気的に接続されている。具体的には、複数の放射素子は一行に配列されているとしてもよいし、または、アレイ方式で配列されているとしてもよい。一行の放射素子の配列方向は中空キャビティの長さ方向と同一である。ストリップラインが複数の列として配列されている場合、アンテナシステムが形成される。図7および図8を共に参照すると、複数のストリップラインは複数の独立した構造を採用するとしてもよいし、または、集積化構造を採用するとしてもよい。図7に示すように、図7におけるストリップラインは複数の独立した構造を採用しており、つまり、全ての放射素子の列のストリップラインは互いに独立している。図8に示すように、図8における複数の列の放射素子に対応するストリップラインは集積化構造をとっており、つまり、全ての放射素子の列に対応するストリップラインは集積化されて接続されている。
本願の全ての実施形態において提供されるアンテナシステムは、基地局に接続されるとしてよく、基地局は、アンテナシステムを用いて、ユーザから情報を受信するか、または、ユーザに情報を送信する。アンテナシステムは、リモート無線ユニット(remote radio unit)を用いて基地局と接続して通信し、基地局は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(Global System of Mobile communiation、「GSM(登録商標)」と短縮する)または符号分割多重アクセス(Code Division Multiple Access、「CDMA」と短縮する)システムにおけるベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station、「BTS」と短縮する)であってもよいし、または、ワイドバンド符号分割多重アクセス(Wideband Code Division Multiple Access、「WCDMA(登録商標)」と短縮する)におけるNodeB(「NB」と短縮する)であってもよいし、または、LTEにおけるエボルブドNodeB(Evolutional Node B、「ENB」または「eNodeB」と短縮する)であってもよい。基地局は、マクロ基地局であってもよいし、または、スモールセル(Small Cell)であってもよい。本発明はこの点において限定されない。当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明をさまざまに修正および変形し得ることが明らかである。本発明は、以下に記載する特許請求の範囲およびそれらの均等物である技術によって規定される保護の範囲内にこれらの修正および変形が含まれる限りにおいて、これらの修正および変形を包含することを意図するものである。

Claims (14)

  1. 放射素子(00)と、中空キャビティ(01c)を持つストリップライン(01)と、前記中空キャビティ(01c)内に配置されている内部導体(01b)とを備えるアンテナシステムであって、
    前記放射素子(00)は、少なくとも2つの放射バラン(00c)と、前記放射バラン(00c)に一対一で対応し接続されている放射アーム(00a)と、前記放射アーム(00a)に一対一で対応する給電内部コア(00b)とを有し、
    前記ストリップライン(01)の上側壁部はストリップライングランドプレーン(01a)であり、前記放射バラン(00c)は、前記ストリップライングランドプレーン(01a)に固定されていて前記ストリップライングランドプレーン(01a)に電気的に接続されており、前記放射素子(00)において同一偏波方向にある複数の放射アーム(00a)は、1つの内部導体(01b)に対応し、前記同一偏波方向にある前記複数の放射アーム(00a)は、対応する前記給電内部コア(00b)を用いて、前記内部導体(01b)に電気的に接続されている
    アンテナシステム。
  2. 前記内部導体(01b)に対して滑動可能な絶縁複合体が、前記内部導体(01b)上に配置されている
    請求項1に記載のアンテナシステム。
  3. 前記中空キャビティ(01c)は、2つの端部に開口を持つ中空キャビティ構造である
    請求項1または2に記載のアンテナシステム。
  4. 前記ストリップライングランドプレーン(01a)は、放射波を反射する金属材料で形成されているストリップライングランドプレーンである
    請求項1または2に記載のアンテナシステム。
  5. 前記ストリップライングランドプレーン(01a)の前記放射素子(00)に対向する面は、平坦な面であるか、または、凸円弧状の面である
    請求項4に記載のアンテナシステム。
  6. 前記放射バラン(00c)にはキャビティがあり、前記給電内部コア(00b)は前記放射バラン(00c)の前記キャビティ内に配置されている
    請求項4に記載のアンテナシステム。
  7. 前記給電内部コア(00b)は溶接によって前記内部導体(01b)に接続されているか、または、前記給電内部コア(00b)は、第1の接続部品を用いて前記内部導体(01b)に固定的に接続されている
    請求項1から6のいずれか一項に記載のアンテナシステム。
  8. 前記放射バラン(00c)は、第2の接続部品を用いて前記ストリップライングランドプレーン(01a)に固定的に接続されている
    請求項7に記載のアンテナシステム。
  9. 前記第1の接続部品および前記第2の接続部品は共に、ボルトまたはネジである
    請求項8に記載のアンテナシステム。
  10. 前記放射素子(00)は二偏波放射素子であり、前記二偏波放射素子は、偏波方向が正の45度である放射アームと、偏波方向が負の45度である放射アームとを有し、
    2つの内部導体(01b)が設けられており、前記偏波方向が正の45度である放射アームは、対応する接続された給電内部コア(00b)を用いて一方の内部導体(01b1)に電気的に接続されており、前記偏波方向が負の45度である放射アームは、対応する接続された給電内部コア(00b)を用いて他方の内部導体(01b2)に電気的に接続されている
    請求項1から9のいずれか一項に記載のアンテナシステム。
  11. セパレータが前記中空キャビティ(01c)内に配置されており、前記セパレータは、前記中空キャビティ(01c)を横方向に並んだ2つのキャビティに分割し、前記2つの内部導体(01b)はそれぞれ、前記2つのキャビティ内に位置している
    請求項10に記載のアンテナシステム。
  12. 複数の放射素子(00)が少なくとも1つの行に配列されており、各行の放射素子(00)は1つのストリップライン(01)に対応する
    請求項1から11のいずれか一項に記載のアンテナシステム。
  13. 複数のストリップライン(01)は集積化構造である
    請求項12に記載のアンテナシステム。
  14. レードーム(02)をさらに備え、
    前記レードーム(02)は前記ストリップライン(01)および前記放射素子(00)を被覆している
    請求項1から13のいずれか一項に記載のアンテナシステム。
JP2018521632A 2015-10-30 2015-10-30 アンテナシステム Pending JP2018532344A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/093455 WO2017070952A1 (zh) 2015-10-30 2015-10-30 一种天线系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018532344A true JP2018532344A (ja) 2018-11-01

Family

ID=58629692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521632A Pending JP2018532344A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 アンテナシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10511088B2 (ja)
EP (2) EP3793027A1 (ja)
JP (1) JP2018532344A (ja)
KR (1) KR102063622B1 (ja)
CN (2) CN107004951B (ja)
WO (1) WO2017070952A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111403893B (zh) 2017-09-19 2021-11-19 上海华为技术有限公司 一种基站天线的馈电网络,基站天线及基站
CN109841963B (zh) * 2017-11-28 2021-06-15 华为技术有限公司 一种馈电系统、天线系统及基站
USD916688S1 (en) * 2018-09-24 2021-04-20 Galvani Bioelectronics Limited Planar antenna
CN109698410B (zh) * 2018-12-04 2020-10-16 江苏华灿电讯集团股份有限公司 一种3500m天线阵列
CN111384594B (zh) * 2018-12-29 2021-07-09 华为技术有限公司 高频辐射体、多频阵列天线和基站
CN111384600A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 华为技术有限公司 一种馈电系统、阵列天线以及基站
CN110620292A (zh) * 2019-09-17 2019-12-27 卞国荣 一种vhf圆极化发射天线
CN210926288U (zh) * 2019-09-30 2020-07-03 京信通信技术(广州)有限公司 安装辅助装置及天线
CN212412206U (zh) * 2020-06-11 2021-01-26 京信通信技术(广州)有限公司 馈电网络、天线系统及基站
CN113823913A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 康普技术有限责任公司 天线设备
WO2022019667A1 (ko) * 2020-07-23 2022-01-27 주식회사 케이엠더블유 안테나 어셈블리 및 그 제조 방법
CN112421225B (zh) * 2020-10-21 2022-07-19 武汉虹信科技发展有限责任公司 集总馈电装置及基站天线
CN113241520B (zh) * 2021-03-22 2023-04-14 广东通宇通讯股份有限公司 一种阵列天线
EP4315505A1 (en) * 2021-03-30 2024-02-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Mobile communication antenna
WO2022268287A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-29 Huawei Technologies Co., Ltd. An antenna system for a base station

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077201U (ja) * 1993-06-18 1995-01-31 株式会社多摩川電子 可変移相器
US20100134374A1 (en) * 2008-04-25 2010-06-03 Spx Corporation Phased-Array Antenna Panel for a Super Economical Broadcast System
US20120098725A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Spx Corporation Broadband Clover Leaf Dipole Panel Antenna
JP2015033116A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 日立金属株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218685A (en) * 1978-10-17 1980-08-19 Nasa Coaxial phased array antenna
JPH0532984A (ja) 1991-08-02 1993-02-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固形燃料スラリー組成物
JP3772577B2 (ja) * 1999-03-02 2006-05-10 三菱電機株式会社 マイクロストリップスパイラルアンテナ及びモード変換器
SE526987C2 (sv) 2004-04-15 2005-11-29 Cellmax Technologies Ab Matningsnät för antenner
US7053852B2 (en) * 2004-05-12 2006-05-30 Andrew Corporation Crossed dipole antenna element
SE527757C2 (sv) 2004-07-28 2006-05-30 Powerwave Technologies Sweden En reflektor, en antenn som använder en reflektor och en tillverkningsmetod för en reflektor
CN2758997Y (zh) 2004-12-22 2006-02-15 摩比天线技术(深圳)有限公司 一种高隔离空气微带耦合馈电贴片天线
US9590317B2 (en) * 2009-08-31 2017-03-07 Commscope Technologies Llc Modular type cellular antenna assembly
US8963656B2 (en) * 2010-05-24 2015-02-24 Silicon Image, Inc. Apparatus, system, and method for a compact symmetrical transition structure for radio frequency applications
CN102013551B (zh) * 2010-09-15 2013-04-17 华南理工大学 一种基于带状线多缝隙耦合馈电的圆极化陶瓷天线
US8570233B2 (en) * 2010-09-29 2013-10-29 Laird Technologies, Inc. Antenna assemblies
CN103066381B (zh) * 2011-10-18 2015-09-23 深圳市华为安捷信电气有限公司 天线
CN103682597B (zh) * 2013-12-13 2016-06-08 武汉虹信通信技术有限责任公司 一种宽带基站天线辐射单元及天线阵列
CN203826535U (zh) * 2014-04-30 2014-09-10 广东晖速通信技术有限公司 一种双极化路灯天线
CN104466426A (zh) 2014-11-11 2015-03-25 李梓萌 一种用于基站天线的反射板以及基站天线阵列结构
CN104600431B (zh) * 2014-12-25 2017-04-05 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种宽频带馈源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077201U (ja) * 1993-06-18 1995-01-31 株式会社多摩川電子 可変移相器
US20100134374A1 (en) * 2008-04-25 2010-06-03 Spx Corporation Phased-Array Antenna Panel for a Super Economical Broadcast System
US20120098725A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Spx Corporation Broadband Clover Leaf Dipole Panel Antenna
JP2015033116A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 日立金属株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10511088B2 (en) 2019-12-17
KR20180063343A (ko) 2018-06-11
EP3361567B1 (en) 2020-08-26
EP3361567A1 (en) 2018-08-15
CN107004951B (zh) 2021-08-20
US20180248256A1 (en) 2018-08-30
CN107004951A (zh) 2017-08-01
EP3793027A1 (en) 2021-03-17
KR102063622B1 (ko) 2020-01-08
EP3361567A4 (en) 2018-10-31
CN113871849A (zh) 2021-12-31
WO2017070952A1 (zh) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018532344A (ja) アンテナシステム
JP6370363B2 (ja) マルチアンテナ通信装置
US9196969B2 (en) Radiating element for antenna
CN111180860B (zh) 基站天线及其辐射单元
US11955738B2 (en) Antenna
CN113555677B (zh) 一种馈电系统、天线系统及基站
US10333210B2 (en) Low profile high performance integrated antenna for small cell base station
KR102664005B1 (ko) 안테나 및 전자 장치
CN101714701A (zh) 双频双极化阵列天线
US10367268B2 (en) Leaky-wave antenna
WO2020135171A1 (zh) 天线结构及终端
US20210194153A1 (en) Antenna system for a wireless communication device
CN207743377U (zh) 一种双频段线极化全向天线
JP5735591B2 (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
TWI451632B (zh) 高增益迴圈陣列天線系統及電子裝置
KR101076233B1 (ko) 변형된 시어핀스키 프랙탈 구조의 이중 대역 안테나
JP2008060764A (ja) 水平偏波無指向性アンテナ
CN110875517B (zh) 天线模组及终端
KR20190015419A (ko) 방사기에 신호를 공급하기 위한 회로 보드 조립체
CN213546564U (zh) 基于pifa天线的mimo系统中多天线间隔离的改善结构
CN116031647A (zh) 辐射单元和天线
KR20150011939A (ko) 이중편파 방사소자어셈블리 및 이를 구비한 이중편파 안테나
JP2011182162A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200317

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200424

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200428

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200908

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511