JP2018532288A - ウェアラブルディスプレイ装置 - Google Patents

ウェアラブルディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532288A
JP2018532288A JP2018507528A JP2018507528A JP2018532288A JP 2018532288 A JP2018532288 A JP 2018532288A JP 2018507528 A JP2018507528 A JP 2018507528A JP 2018507528 A JP2018507528 A JP 2018507528A JP 2018532288 A JP2018532288 A JP 2018532288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
headphone
housing
wearable display
connection body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6574520B2 (ja
Inventor
ソンリン ヤン
ソンリン ヤン
チャオ ジャン
チャオ ジャン
ソンヤ チェン
ソンヤ チェン
リンウェイ ユィ
リンウェイ ユィ
ヤン ファン
ファン ヤン
シンユィエン シャ
シンユィエン シャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Royole Technologies Co Ltd filed Critical Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Publication of JP2018532288A publication Critical patent/JP2018532288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574520B2 publication Critical patent/JP6574520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1066Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0169Supporting or connecting means other than the external walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)

Abstract

本発明は、2つのヘッドホン本体を備えるヘッドホンデバイスと、筐体及び筐体内に収容された光学表示モジュールを備えるディスプレイデバイスと、少なくとも部分的に接続部に接続された本体及び本体の対向する両側からそれぞれ延出して2つのヘッドホン本体にそれぞれ接続された2つの末端部を備える接続体とを含むウェアラブルディスプレイ装置を提供する。筐体は、2つのヘッドホン本体にそれぞれ近接する2つの端部領域、2つの端部領域の間における中間領域、及び中間領域に設けられた接続部を含む。ディスプレイデバイスが接続体を介してヘッドホンデバイスに接続され、かつその接続部が筐体の中間領域に設けられることで、ウェアラブルディスプレイ装置装着時に、ディスプレイデバイスの2つの端部領域が接続体に接続されないので、当該2つの端部領域に対応する部分により、ヘッドホン本体が互いに分離するための形態変化空間を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ウェアラブル装置の技術分野に関し、特にウェアラブルディスプレイ装置に関する。
ウェアラブルディスプレイ装置は、ヘッドマウントディスプレイ装置、ビデオメガネ(video glasses)、メガネ型ディスプレイ(glasses type display)、ポータブルシネマ(portable cinema)とも呼ばれ、3Dビデオなどを含むマルチメディアファイルの再生を実現可能であり、ニアアイディスプレイ(near-eye display)技術を用いて没入型のシアターの効果を達成し、携帯型ホームシアターの概念を製品化した。
従来技術において、ウェアラブルディスプレイ装置、特に、没入型ウェアラブルディスプレイ装置では、ディスプレイデバイスがヘッドホンデバイスに一体的に接続され、すなわち、ディスプレイデバイス本体の両端が各々対応するヘッドホン本体に向かってそれぞれ延出した接続部によりヘッドホンデバイスに接合されることで、比較的固定的な形態を有する。一方、異なるユーザが異なる顔幅を有するため、左右のヘッドホン本体を貫通する軸方向における形態変化空間を提供する必要がある。しかしながら、必要な部品が収容されたディスプレイデバイス本体の形態は一定であるため、形態変化を提供できない。これにより、従来技術では、ディスプレイデバイス本体の両端から延出した接続部を弾性材で構成することにより、一定の形態変化を提供する。しかし、ディスプレイデバイス本体は、ユーザの両眼を覆う必要があるため、その横方向(左右のヘッドホン本体を貫通する軸方向)長さが基本的にヘッドホンデバイスの2つのヘッドホン本体の間の距離に近い一方、接続部により提供した横方向における形態変化量が比較的制限される。そのため、2つのヘッドホン本体に加えた分離力が大きくなった場合、接続部におけるディスプレイデバイスにそれぞれ接続された両端によりディスプレイデバイスに対して拡張力や捻れ力を発生させ、その作用力がディスプレイデバイスに損傷を生じさせることがある。
上記の事情に鑑み、上述した技術的課題を効果的に解決するウェアラブルディスプレイ装置を提供する必要がある。
本発明は、上述した従来技術に存在する問題点を解決するために、ウェアラブルディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明は、ウェアラブルディスプレイ装置であって、2つのヘッドホン本体を備えるヘッドホンデバイスと、上記2つのヘッドホン本体にそれぞれ近接する2つの端部領域、上記2つの端部領域の間における中間領域、及び上記中間領域に設けられた接続部を含む筐体と、上記筐体内に収容された光学表示モジュールとを備えるディスプレイデバイスと、少なくとも部分的に上記接続部と接続された本体と、上記本体の対向する両側からそれぞれ延出して上記2つのヘッドホン本体にそれぞれ接続された2つの末端部とを備える接続体と、を含むウェアラブルディスプレイ装置を提供する。
さらに、本発明は、ウェアラブルディスプレイ装置であって、2つのヘッドホン本体と、上記2つのヘッドホン本体に接続され、かつ上記2つのヘッドホン本体が互いに近接又は離間できるように弾性を有する接続体と、上記接続体に固定され、かつ上記2つのヘッドホン本体の存在する方向に向かって画像を投影するディスプレイデバイスと、を含み、上記2つのヘッドホン本体は、当該2つのヘッドホン本体を共に貫通する方向を軸方向と画定し、ディスプレイデバイスにおける、上記2つのヘッドホン本体に近接する側の上記軸方向における両端は、上記接続体と分離可能である、ウェアラブルディスプレイ装置を提供する。
本発明の実施形態に係るウェアラブルディスプレイ装置では、ディスプレイデバイスが接続体を介してヘッドホンデバイスに接続され、かつディスプレイデバイスの接続部が筐体の中間領域に設けられることで、ユーザが当該ウェアラブルディスプレイ装置を装着して2つのヘッドホン本体を互いに離間させる作用力を加えた場合、ディスプレイデバイスの2つの端部領域が接続体に接続されないので、接続部における当該2つの端部領域に対応する部分により、ヘッドホン本体の分離によるディスプレイデバイスへの作用力を分散させる。
図1は、本発明の実施形態に係るウェアラブルディスプレイ装置の平面概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係るウェアラブルディスプレイ装置が拡張状態にあるときの平面概略図である。 図3は、図1におけるディスプレイデバイスの概略図である。
以下、本発明の目的、技術構想及び長所をより明確にするために、添付図面及び実施形態を参照しながら本発明をさらに詳しく説明する。上述した具体的な実施形態は、本発明を説明するためものに過ぎず、本発明を限定するものではないと理解されるべきである。
本発明の説明において、用語「第1」、「第2」は、説明を目的とするものに過ぎず、相対的な重要性を表明若しくは暗示し、又は、所定の技術的特徴の数量を示唆するものと見なされないことを理解すべきである。このため、「第1」、「第2」によって限定された特徴は、1つ又は複数の当該特徴を明示的に又は黙示的に含み得る。本発明の説明において、別段の明記がない限り、「複数」とは、2つ又は2つ以上を意味する。
本発明の説明において、別段の明記がない限り、用語「取り付ける」、「繋ぐ」、「接続」は、広義に理解されるべきであり、例えば、固定接続、取り外し可能な接続、又は一体的な接続であってもよく、機械的な接続、電気的な接続、又は互いに通信可能な接続であってもよく、直接的な接続、中間媒体を介した間接的な接続、2つの素子の間の連通、又は2つの素子の相互作用の関係であってもよい。当業者にとって、具体的な状況に応じて、本発明における上記用語の具体的な意味を理解され得る。
以下の説明において、本発明の異なる構造を実現するための様々な異なる実施形態又は実施例を提供する。本発明の説明を簡略化するために、以下、特定例における部材及び設定について説明する。言うまでもなく、これらは例示に過ぎず、本発明を制限すると意図するものではない。また、本発明は、異なる例示において参照番号及び/又は参照文字が繰り返され得る。このような繰り返しは、簡略化及び明確化を意図するものであり、それ自体が、検討された様々な実施形態及び/又は設定の間の関係を意味しない。また、本発明は、様々な特定のプロセス及び材料の例を提供するが、当業者にとって、他のプロセスの適用及び/又は他の材料の使用を想到し得る。
図1〜3を参照して、図1〜3は、本発明の実施形態に係るウェアラブルディスプレイ装置の概略図である。上記ウェアラブルディスプレイ装置は、ヘッドホンデバイス10と、ディスプレイデバイス20と、接続体30とを含む。上記ヘッドホンデバイス10は、2つのヘッドホン本体11を備え、当該2つのヘッドホン本体11を共に貫通する方向が軸方向Yと定義される。ディスプレイデバイス20は、筐体21と筐体21内に収容された光学表示モジュール22とを備える。上記筐体21は、2つのヘッドホン本体11にそれぞれ近接する2つの端部領域211と、上記2つの端部領域211の間における中間領域212と、上記中間領域212に設けられた接続部213とを含む。接続体30は、少なくとも部分的に接続部213と接続された本体31と、上記本体31の対向する両側からそれぞれ延出して2つのヘッドホン本体11にそれぞれ接続された2つの末端部32とを備える。ここで、接続体30は、2つの末端部32の間の距離を可変できるように弾性変形可能であり、2つの末端部32にそれぞれ接続された2つのヘッドホン本体11を互いに近接又は離間させ得る。
本発明に係る実施形態において、ウェアラブルディスプレイ装置のディスプレイデバイス20が接続体30を介してヘッドホンデバイス10に接続され、かつディスプレイデバイス20の接続部213が筐体21の中間領域212に設けられ、すなわち、ディスプレイデバイス20における、2つのヘッドホン本体11に近接する側の軸方向Yにおける両端は、接続体30と分離可能である。本実施形態において、上記ディスプレイデバイス20の両端は2つの端部領域211に対応するが、他の実施形態において、接続部213が接続体30に固定される異なる接続態様によって、中間領域212は、一部の非固定接続領域(unfixedregion connection region)を有してもよく、この場合、上記ディスプレイデバイス20の両端は、上記中間領域212の非固定接続領域をさらに含む。ユーザが上記ウェアラブルディスプレイ装置1を装着して2つのヘッドホン本体11を互いに離間させる作用力を加えた場合、ディスプレイデバイス20の2つの端部領域211が接続体30に接続されないので、接続体30における上記2つの端部領域211に対応する部分により、ヘッドホン本体11を互いに分離させるための形態変化空間(deformationspace)をさらに提供する。
ディスプレイデバイス20は、接続体30に固定され、かつ2つのヘッドホン本体11の存在する方向に向かって画像を投影する。具体的に、上記ウェアラブルディスプレイ装置の筐体21は、視認窓部216を有する表示前側21Aと、表示前側21Aに対向する筐体外側21Bとを含む。視認窓部216は、筐体21内における光学表示モジュール22により生成した画像コンテンツを視認するために使われる。接続部213は、筐体外側21Bの中間領域212Bに設けられ、すなわち、2つのヘッドホン本体11から離れた側に設けられている。本実施形態において、ディスプレイデバイス20は、ユーザの両眼で視認される表示内容をそれぞれ提供するように構成される2組の光学表示モジュール22を含む。具体的に、各組の光学表示モジュール22は、それぞれ、1組のマイクロディスプレイデバイス及び光学モジュール(図示せず)を含む。マイクロディスプレイデバイスが生成した画像は、各々対応する光学モジュールにより視認窓部216から所定の方向に向かってユーザの左眼及び右眼に投影される。このように、ユーザは、マイクロディスプレイデバイスにおける表示内容の拡大虚像を視認することができる。他の実施形態において、光学表示モジュールは、1組のマイクロディスプレイデバイス、すなわち、単一の表示源を含んでもよい。その場合、上記イクロディスプレイデバイスにより生成した画像は、2組の光学モジュールによって各々の投影方向でユーザの左眼及び右眼にそれぞれ投影される。
本実施形態において、筐体21は、密閉の収容空間を形成するように筐体上側21C及び筐体底側(図示せず)をさらに含む。2つの端部領域211は、表示前側21Aにおける2つのヘッドホン本体にそれぞれ近接する2つの端部領域211Aと、筐体外側21Bにおける2つのヘッドホン本体にそれぞれ近接する2つの端部領域211Bと、筐体上側21Cにおける2つのヘッドホン本体にそれぞれ近接する2つの端部領域211Cと、筐体底側(図示せず)における2つのヘッドホン本体にそれぞれ近接する2つの端部領域(図示せず)とを含む。中間領域212は、表示前側21Aにおける中間領域212Aと、筐体外側21Bにおける中間領域212Bと、筐体上側21Cにおける中間領域212Cと、筐体底側における中間領域とを含む。具体的に、接続体30が筐体外側21Bを被覆し、接続部213が筐体外側21Bの中間領域212Bに設けられ、すなわち、筐体外側21Bの2つの端部領域211Bと接続体30とは非接続とされている。このように、弾性材料からなる接続体30に対して、より大きな形態変化可能な領域を提供することができる。ここで、接続部213と接続体30の接続は、粘着、リベット締結、スナップフィット構造、磁気吸着、枢結などの手段又はそれらの組み合わせによって実現され得る。以上の接続手段は当業者によく知られた技術であるため、ここでそれらの説明を省略した。図1に示すように、自然の状態で、すなわち、ウェアラブルディスプレイ装置に外力を加えない場合、接続体30は初期状態にある。本実施形態において、当該初期状態では、接続体30が筐体外側21Bの中間領域212B及び2つの端部領域211Bに密着している。2つのヘッドホン本体11を互いに分離させる作用力を加えた場合、図2に示すように、接続体30における2つの端部領域211Bに対応する部分は、初期状態から、当該2つの端部領域211Bから離れた拡張状態に変更する。本実施形態において、当該拡張状態では、接続体30と2つの端部領域211におけるヘッドホン本体11に近接する側との間に所定の予備空間Xが存在する。このようにして、ヘッドホン本体11が互いに分離するための弾性空間を提供することにより、頭幅の異なるユーザに適用することができる。上記接続体30は、変形可能な弾性材料からなり、ユーザの装着時に2つのヘッドホン本体11を互いに近接させるクランプ力を提供することにより、装着時の状態を安定させることができる。
他の実施形態において、ウェアラブルディスプレイ装置は、自然の状態で、接続体30と筐体21における接続部213の位置する側の2つの端部領域211との間に所定の予備空間が存在し、すなわち接続体30と2つの端部領域211とは互いに密着しないように設けられることが理解され得る。また、中間領域212及び2つの端部領域211の分割及びその割合は、図2及び図3に示される場合に限定されず、ディスプレイデバイス20における2つのヘッドホン本体11にそれぞれ近接する対向の両端は接続体30に固定接続されなければ良いことが指摘されるべきである。この場合、2つの端部領域211が接続体30に固定接続された場合と比べて、接続体30は、より大きな形態変化可能な空間を有する。
好ましくは、上記ウェアラブルディスプレイ装置は、2つのヘッドホン本体11に接続されたヘッドマウントブラケット40をさらに含む。ヘッドマウントブラケット40とヘッドホン本体11とは、ヘッドホンに類似する構造を構成する。接続体30の2つの末端部32は、各々対応するヘッドホン本体11にそれぞれ回転可能に接続されている。具体的に、接続体30の2つの末端部32はそれぞれ、対応するヘッドホン本体11にそれぞれ接続された回転リング33を含む。回転リング33とヘッドホン本体11とは、噛合回転可能な噛合構造又はヒンジ接続構造などに対応して設けられることにより、回転可能な接続を実現することができる。このように、ヘッドホンは、接続体30によりディスプレイデバイス20に対して回転可能であり、約90度回転するとき、すなわち正確に装着されたときに、ディスプレイデバイス20がユーザの目の前方に位置し、両眼が各々対応する視認窓部216を通して筐体21に収容された光学表示モジュール22から提供した画像コンテンツをそれぞれ視認することができる。他の実施形態において、ウェアラブルディスプレイ装置が正確に装着された場合、ディスプレイデバイス20とヘッドマウントブラケット40との間の角度は、ヘッドホンの異なる形態によって任意に設定され得る。ヘッドホンとディスプレイデバイス20とが折り畳み状態に回転して折り畳まれた場合、すなわちヘッドマウントブラケット40とディスプレイデバイス20とが折り畳まれた場合、製品の占める空間体積は比較的減少し、ユーザの収納及び携帯に便利である。また、他の実施形態において、各末端部32は、ディスプレイデバイス20とユーザの目との間の距離を調節できるように、伸縮可能な構造をさらに含んでもよい。
他の実施形態において、接続部213は、筐体の表示前側21Aにおける中間領域212Aに設けられてもよく、ユーザが表示前側21Aの視認窓部216を通して視認された視野に影響を与えない限り、具体的な位置が具体的な製品デザインによって任意に配置され得る。接続部213は、筐体の上側21Cにおける中間領域212C及び筐体の底側における中間領域のいずれか一方又は両方に設けられてもよい。このように、接続体30は、2つの接続ベルトであってもよく、筐体21のいずれの側に設けられる複数の接続部213と接続された接続ベルトで構成されてもよい。接続部213は、筐体21内部の中間領域212に設けられてもよく、このように、接続体30は、筐体21内に配置され、かつ筐体21を通して各々対応するヘッドホン本体11の側面に向かって延出してもよい。接続部213は、ディスプレイデバイス20におけるヘッドホン本体11に近接する2つの端部領域211に位置しない限り、筐体21の具体的な形態に応じて備えた複数の側面により構成される中間領域212に任意に設けられ得ることが理解され得る。このように、ディスプレイデバイス20の2つの端部領域211が非接続状態にあるため、接続体30における当該2つの端部領域211に対応する部分により、形態変化空間を拡大することができる。ユーザがウェアラブルディスプレイ装置2を装着して2つのヘッドホン本体11を互いに離間させる作用力を加えた場合、接続体30をディスプレイデバイス20と部分的に接続させることにより、ディスプレイデバイス20の形態による接続体30形態変化への制限を低減することができる。
上述したのは本発明の好適な実施形態に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明の要旨と原則内にあるものであれば、いかなる修正、均等交換、改良などがあっても、本発明の保護範囲に包含されるべきである。


Claims (13)

  1. ウェアラブルディスプレイ装置であって、
    2つのヘッドホン本体を備えるヘッドホンデバイスと、
    前記2つのヘッドホン本体にそれぞれ近接する2つの端部領域、前記2つの端部領域の間における中間領域、及び前記中間領域に設けられた接続部を含む筐体と、前記筐体内に収容された光学表示モジュールとを備えるディスプレイデバイスと、
    少なくとも部分的に前記接続部と接続された本体と、前記本体の対向する両側からそれぞれ延出して前記2つのヘッドホン本体にそれぞれ接続された2つの末端部とを備える接続体と、を含むことを特徴とする、ウェアラブルディスプレイ装置。
  2. 前記2つのヘッドホン本体に接続されたヘッドマウントブラケットをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  3. 前記接続体の2つの末端部は、各々対応するヘッドホン本体にそれぞれ回転可能に接続されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  4. 前記筐体は、視認窓部を有する表示前側と前記表示前側に対向する筐体外側とを含み、
    前記視認窓部は、前記筐体内における光学表示モジュールにより生成した画像コンテンツを視認するために構成され、
    前記接続部は、前記筐体外側の前記中間領域に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  5. 前記接続体は、前記筐体外側を被覆することを特徴とする、請求項4に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  6. 前記接続体と前記2つの端部領域における前記ヘッドホン本体に近接する側との間に予備空間が存在することを特徴とする、請求項1に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  7. 前記接続体は、前記2つの末端部の間の距離を可変できるように弾性変形可能であることを特徴とする、請求項1に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  8. ウェアラブルディスプレイ装置であって、
    2つのヘッドホン本体と、
    前記2つのヘッドホン本体に接続され、かつ前記2つのヘッドホン本体が互いに近接又は離間できるように弾性を有する接続体と、
    前記接続体に固定され、かつ前記2つのヘッドホン本体の存在する方向に向かって画像を投影するディスプレイデバイスと、を含み、
    前記2つのヘッドホン本体は当該2つのヘッドホン本体を共に貫通する方向を軸方向と画定し、前記ディスプレイデバイスにおける、前記2つのヘッドホン本体に近接する側の前記軸方向における両端は、前記接続体と分離可能であることを特徴とする、ウェアラブルディスプレイ装置。
  9. 前記ディスプレイデバイスは、画像を投影する視認窓部と、前記視認窓部に対向する筐体外側とを含み、
    前記接続体は、前記筐体外側に固定されていることを特徴とする、請求項8に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  10. 前記接続体は、前記筐体外側における前記2つのヘッドホン本体から離れた側に位置することを特徴とする、請求項9に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  11. 前記接続体と、前記ディスプレイデバイスにおける前記2つのヘッドホン本体に近接する側の前記軸方向における両端との間に予備空間が存在されることを特徴とする、請求項8に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  12. 前記2つのヘッドホン本体に接続されたヘッドマウントブラケットをさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  13. 前記接続体は、前記2つのヘッドホン本体にそれぞれ回転可能に接続される2つの回転リングを含むことを特徴とする、請求項8又は12に記載のウェアラブルディスプレイ装置。


JP2018507528A 2015-08-19 2015-08-19 ウェアラブルディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP6574520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/087565 WO2017028282A1 (zh) 2015-08-19 2015-08-19 穿戴式显示设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532288A true JP2018532288A (ja) 2018-11-01
JP6574520B2 JP6574520B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=56987308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507528A Expired - Fee Related JP6574520B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 ウェアラブルディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10390127B2 (ja)
EP (1) EP3339933A4 (ja)
JP (1) JP6574520B2 (ja)
KR (1) KR20170134606A (ja)
CN (1) CN105829950A (ja)
WO (1) WO2017028282A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524333B2 (ja) 2015-08-19 2019-06-05 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. ヘッドマウント電子デバイス
WO2017028282A1 (zh) 2015-08-19 2017-02-23 深圳市柔宇科技有限公司 穿戴式显示设备
WO2017028281A1 (zh) 2015-08-19 2017-02-23 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式电子装置
KR102003629B1 (ko) 2015-08-19 2019-07-24 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 헤드 장착 전자 장치
EP3351995B1 (en) * 2015-09-14 2020-11-04 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd Head mounted display apparatus
EP3514604A1 (en) * 2016-09-14 2019-07-24 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Head-mounted display apparatus
EP3779559A4 (en) * 2017-06-14 2022-01-05 Cheng Li HEAD-MOUNTED DISPLAY AND SCREEN, HEAD-MOUNTED BRACKET AND VIDEO FOR IT
CN109379653B (zh) * 2018-09-30 2020-12-04 Oppo广东移动通信有限公司 音频传输方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096719A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Atsushi Takahashi 周辺視野を開放したヘッドマウントディスプレイ
JP2010056661A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Olympus Corp 頭部装着型映像取得表示装置
US20110273365A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-10 Kopin Corporation Wearable electronic display
JP2012191624A (ja) * 2012-03-21 2012-10-04 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
CN204229050U (zh) * 2014-12-03 2015-03-25 成都贝思达光电科技有限公司 一种便携式可翻转视频眼镜

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003300A (en) 1987-07-27 1991-03-26 Reflection Technology, Inc. Head mounted display for miniature video display system
US5321416A (en) 1992-07-27 1994-06-14 Virtual Research Systems Head-mounted visual display apparatus
US6424321B1 (en) 1993-10-22 2002-07-23 Kopin Corporation Head-mounted matrix display
US6448944B2 (en) 1993-10-22 2002-09-10 Kopin Corporation Head-mounted matrix display
US7310072B2 (en) 1993-10-22 2007-12-18 Kopin Corporation Portable communication display device
US5903395A (en) * 1994-08-31 1999-05-11 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
US5737012A (en) 1994-12-01 1998-04-07 Olympus Optical Co., Ltd. Head mounted image display apparatus and image forming apparatus related thereto
US6369952B1 (en) 1995-07-14 2002-04-09 I-O Display Systems Llc Head-mounted personal visual display apparatus with image generator and holder
JP4154060B2 (ja) * 1999-02-12 2008-09-24 キヤノン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ装置
US7210160B2 (en) 1999-05-28 2007-04-24 Immersion Entertainment, L.L.C. Audio/video programming and charging system and method
KR20020061776A (ko) 2001-01-17 2002-07-25 (주)서원케이텍크 헤드셋 장치
US20040201695A1 (en) 2001-02-15 2004-10-14 Rei Inasaka System for delivering news
CN2525546Y (zh) * 2001-09-12 2002-12-11 深圳市东方景电子有限公司 头戴式显示器及配套使用的便携式影音装置
JP2006086980A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Audio Technica Corp ヘッドホン装置
JP4965800B2 (ja) 2004-10-01 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像表示システム
CN2819243Y (zh) 2005-08-19 2006-09-20 宝陆科技股份有限公司 头戴式显示器调整结构
JP2007243631A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
JP5055585B2 (ja) 2006-03-15 2012-10-24 株式会社ニコン ヘッドマウントディスプレイ
JP5163492B2 (ja) * 2006-06-27 2013-03-13 株式会社ニコン 映像表示装置
CN2938154Y (zh) 2006-08-17 2007-08-22 欧以良 头佩式眼镜显示器
CN101336008B (zh) 2007-08-24 2011-12-07 中名(东莞)电子有限公司 一种旋转折叠式耳机
JP4674634B2 (ja) 2008-12-19 2011-04-20 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
CN201336696Y (zh) 2008-12-22 2009-10-28 深圳市亿思达显示科技有限公司 一种具有存储播放功能的数字眼镜电视
KR200461682Y1 (ko) * 2010-03-03 2012-07-30 주식회사 이노디자인 입체영상용 판독장치가 구비된 헤드셋
US8446676B2 (en) 2010-09-16 2013-05-21 Olympus Corporation Head-mounted display device
US20120098971A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Flir Systems, Inc. Infrared binocular system with dual diopter adjustment
JP2012138654A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Sony Corp ヘッド・マウント・ディスプレイ
CN202026447U (zh) 2011-03-24 2011-11-02 旭丽电子(广州)有限公司 蓝牙耳机
US20130195308A1 (en) * 2011-08-02 2013-08-01 180S, Inc. Ear warmer
CN102387442B (zh) 2011-09-22 2014-11-05 深圳市冠旭电子有限公司 一种头戴耳机
JP5942467B2 (ja) 2012-02-22 2016-06-29 ソニー株式会社 表示装置
US8577427B2 (en) 2012-03-08 2013-11-05 Lee Serota Headset with adjustable display and integrated computing system
CN202455514U (zh) 2012-03-09 2012-09-26 王承延 一种耳机的耳机体活动装置
CN103581779A (zh) 2012-07-31 2014-02-12 扬州田治科技有限公司 一种旋转耳机
US9143673B2 (en) 2012-09-19 2015-09-22 Google Inc. Imaging device with a plurality of pixel arrays
TW201419883A (zh) 2012-11-12 2014-05-16 Powertech Ind Co Ltd 頭戴式耳機裝置
US20160004082A1 (en) * 2013-02-12 2016-01-07 Virtual Goggles Inc. Headset with Binary Display and Integrated Computing System
CN103149690B (zh) 2013-03-01 2016-03-02 南京理工大学 一种3d头戴显示器
WO2014145060A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Immy Inc. Head mounted display having alignment maintained via structural frame
JP2014178960A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sony Corp 加速度感覚呈示装置、加速度感覚呈示方法および加速度感覚呈示システム
WO2014182030A1 (ko) * 2013-05-07 2014-11-13 Bae Youngsik 헤드 마운트 디스플레이
KR101509169B1 (ko) * 2013-05-07 2015-04-07 배영식 헤드 마운트 디스플레이
US10137361B2 (en) 2013-06-07 2018-11-27 Sony Interactive Entertainment America Llc Systems and methods for using reduced hops to generate an augmented virtual reality scene within a head mounted system
US10905943B2 (en) 2013-06-07 2021-02-02 Sony Interactive Entertainment LLC Systems and methods for reducing hops associated with a head mounted system
KR20150043122A (ko) 2013-10-14 2015-04-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
CN103596099A (zh) 2013-12-03 2014-02-19 全南三扬电子有限公司 一种旋转耳机
CN103702257B (zh) 2013-12-27 2017-04-19 青岛歌尔声学科技有限公司 一种多角度调节的头戴式耳机
CN203747962U (zh) 2014-03-04 2014-07-30 杭州鐵三角科技有限公司 一种耳机用可变角度的转动装置
CN203722793U (zh) * 2014-03-07 2014-07-16 北京云视智通科技有限公司 一种可穿戴设备
JP2016014730A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US10034508B2 (en) 2014-08-12 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Weight-distributing headband for head-worn assembly
CN104166239A (zh) 2014-08-25 2014-11-26 成都贝思达光电科技有限公司 一种用于高清摄像机的头戴式视频眼镜取景装置
CN104254037B (zh) 2014-09-30 2017-08-11 广东欧珀移动通信有限公司 耳壳转轴机构及其头戴式耳机
CN204180248U (zh) 2014-11-13 2015-02-25 许辅松 头戴式耳机的联接结构
CN104503083B (zh) 2014-12-31 2017-01-11 青岛歌尔声学科技有限公司 一种可调节式头戴显示器
CN104503585A (zh) 2014-12-31 2015-04-08 青岛歌尔声学科技有限公司 触控式头戴显示器
CN204302573U (zh) 2014-12-31 2015-04-29 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴显示器
CN204439937U (zh) 2014-12-31 2015-07-01 青岛歌尔声学科技有限公司 一种佩戴式显示器
CN104503584A (zh) 2014-12-31 2015-04-08 青岛歌尔声学科技有限公司 一种触控式头戴显示器
CN104503086A (zh) 2014-12-31 2015-04-08 青岛歌尔声学科技有限公司 可调节式头戴显示器
US9635450B2 (en) * 2015-02-20 2017-04-25 Oculus Vr, Llc Audio headphones for virtual reality head-mounted display
CN104765149B (zh) 2015-03-18 2018-09-04 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴显示器
CN204575970U (zh) 2015-03-18 2015-08-19 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴显示器
CN204666953U (zh) 2015-04-01 2015-09-23 深圳市柔宇科技有限公司 一种头戴式显示设备
KR101919727B1 (ko) 2015-05-29 2019-02-08 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 디스플레이 어셈블리 및 이 디스플레이 어셈블리를 구비한 전자장치
US9832561B2 (en) 2015-06-11 2017-11-28 Oculus Vr, Llc Detachable audio system for head-mounted displays
WO2017028281A1 (zh) 2015-08-19 2017-02-23 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式电子装置
JP6524333B2 (ja) 2015-08-19 2019-06-05 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. ヘッドマウント電子デバイス
WO2017028282A1 (zh) 2015-08-19 2017-02-23 深圳市柔宇科技有限公司 穿戴式显示设备
EP3351995B1 (en) 2015-09-14 2020-11-04 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd Head mounted display apparatus
EP3358389A4 (en) 2015-09-27 2019-05-29 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. MOUNTED

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096719A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Atsushi Takahashi 周辺視野を開放したヘッドマウントディスプレイ
JP2010056661A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Olympus Corp 頭部装着型映像取得表示装置
US20110273365A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-10 Kopin Corporation Wearable electronic display
JP2012191624A (ja) * 2012-03-21 2012-10-04 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
CN204229050U (zh) * 2014-12-03 2015-03-25 成都贝思达光电科技有限公司 一种便携式可翻转视频眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
US10390127B2 (en) 2019-08-20
US20170055061A1 (en) 2017-02-23
WO2017028282A1 (zh) 2017-02-23
CN105829950A (zh) 2016-08-03
EP3339933A1 (en) 2018-06-27
JP6574520B2 (ja) 2019-09-11
KR20170134606A (ko) 2017-12-06
EP3339933A4 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574520B2 (ja) ウェアラブルディスプレイ装置
CN107209373B (zh) 头戴式显示设备
EP3351995B1 (en) Head mounted display apparatus
US20150103152A1 (en) Head-mounted stereoscopic display
US10042168B2 (en) Head-mounted electronic device
KR101579130B1 (ko) 휴대용 헤드마운트 디스플레이어
JP2015523011A (ja) 骨伝導スピーカーにおける外部振動の削減
JP2015509209A (ja) 入出力機構を有する着用可能な装置
CN204302573U (zh) 一种头戴显示器
EP3370101A1 (en) Head-mounted electronic device
JP2018517316A (ja) モジュール化されたヘッドマウントディスプレイデバイス及び着脱モジュール
WO2021017852A1 (zh) 头戴式显示装置
KR101814883B1 (ko) 가상안경 일체형 스마트폰 케이스 및 이를 구비한 가상 실현 제공 장치
CN107024770B (zh) 可穿戴设备
US20180136891A1 (en) Head-mounted electronic device
US10317683B2 (en) Head-mounted electronic device
JP5555366B1 (ja) 眼鏡フレーム、ウェアラブルコンピュータ付眼鏡
CN205581406U (zh) 一种虚拟现实设备
KR101999198B1 (ko) 웨어러블 전자 장치
US20190212521A1 (en) Head-mounted electronic device and display unit thereof
KR102032980B1 (ko) 접이식 가상현실 뷰어
EP3264157B1 (en) Wearable electronic apparatus
JP2008147744A (ja) 出力装置
CN107076988A (zh) 眼罩及具有该眼罩的头戴式电子装置
CN219871959U (zh) 可折叠式vr眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees