JP2018532017A - 騒音及び振動吸収のためのポリウレタン発泡体 - Google Patents

騒音及び振動吸収のためのポリウレタン発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532017A
JP2018532017A JP2018517800A JP2018517800A JP2018532017A JP 2018532017 A JP2018532017 A JP 2018532017A JP 2018517800 A JP2018517800 A JP 2018517800A JP 2018517800 A JP2018517800 A JP 2018517800A JP 2018532017 A JP2018532017 A JP 2018532017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
nanofiller
reactive
isocyanate
polyurethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018517800A
Other languages
English (en)
Inventor
サブリナ・フレグニー
ジュン・カイ
セルヴァッジア・ランディ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018532017A publication Critical patent/JP2018532017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3218Polyhydroxy compounds containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4263Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/485Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing mixed oxyethylene-oxypropylene or oxyethylene-higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • C08J9/0071Nanosized fillers, i.e. having at least one dimension below 100 nanometers
    • C08J9/0076Nanofibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/10Water or water-releasing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、消音及び振動管理を必要とするボンネット内車両アプリケーションでの使用に特に適したポリウレタン発泡体を製造するために使用される反応性配合物、ならびに前記発泡体を製造するための方法に関する。具体的には、ポリウレタン発泡体は、(I)(A)A側であって、(i)1つ以上の有機イソシアネートを含む、A側と、(B)B側であって、(ii)1つ以上のイソシアネート反応性成分、(iii)カーボンナノ充填剤、及び(iv)触媒、発泡剤、セルオープナー、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、強化繊維、酸化防止剤、保存剤、または酸スカベンジャーから選択される1つ以上の追加成分を含む、B側と、を含む反応性配合物から製造される。
【選択図】図1

Description

本発明は、消音及び振動管理を必要とする用途における使用に特に適したポリウレタン発泡体のための組成物に関する。
キャビンの騒音は自動車乗客の快適な体験の主要な要因であるため、騒音及び振動管理は自動車製造業者にとって重要な問題である。したがって、騒音、振動及びハーシュネス(NVH)低減手段が自動車に日常的に組み込まれている。これらの低減手段は、しばしばポリウレタン発泡体であり、また座席などのいくつかの機能的目的、またはいくつかの審美的目的を達成するために必要とされ得る。座席は、車両の吸音の50パーセントを提供し、ヘッドライナー及びインストルメントパネルなどのトリムパーツは、さらに多くの音を吸収し得る。これらの機能部品は、それらの特定の用途に必要とされるように、物理的及び他の性能特性を有していなければならない。したがって、殆どの場合、騒音及び振動吸収は、発泡体の物理的性質を犠牲にして行うことはできない。
消音及び振動適用のためのポリウレタン発泡体組成物ならびに前記発泡体を製造するための方法は、コスト的に有効であり、従来の方法に比べて追加の複数のプロセス工程を必要としないという未解決の要求が存在する。
本発明は、このようなポリウレタン発泡体及び前記発泡体を調製するための方法である。
一実施形態では、本発明は、
(A)A側であって、
(i)1つ以上の有機イソシアネートを含むか、それらから本質的になるか、またはそれらからなる、A側と、
(B)B側であって、
(ii)1つ以上のイソシアネート反応性成分、
(iii)少なくとも1つの100nm以下の寸法を有するカーボンナノ充填剤であって、好ましくは、前記カーボンナノ充填剤は、カーボンナノ粉末、カーボンナノ粒子、グラファイトナノプレートレット、グラフェンナノプレートレット、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、またはそれらの混合物である、カーボンナノ充填剤、及び
(iv)触媒、発泡剤、セルオープナー、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、強化繊維、酸化防止剤、保存剤、または酸スカベンジャーから選択される1つ以上の追加成分を含むか、それらから本質的になるか、またはそれらからなる、B側と、の混合物を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリウレタン発泡体を製造するための反応性配合物である。
本発明の好ましい実施形態では、本明細書において上記で開示された有機イソシアネートは、モノマーMDI、ポリマーMDI、それらの組み合わせ、ならびに/またはウレトンイミン及び/もしくはカルボジイミド基を導入してポリイソシアネートを形成することによって得られるその液体変形物を含み、29〜33パーセントのNCO値を有し、かつ前記ポリイソシアネートに含まれる前記カルボジイミド及び/もしくはウレトンイミン変性ポリイソシアネートは、モノマー形態の1〜45重量パーセントの2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び/またはそのカルボジイミド化生成物である。
本発明の別の好ましい実施形態では、本明細書において上記で開示された反応性配合物のイソシアネート反応性成分イソシアネートは、エチレンオキシドでキャップされたポリエーテルポリオールを含む。
本発明の1つの実施形態では、本明細書において上記で開示されたナノ充填剤は、ナノ充填剤への有機官能基の包含により修飾されていない。
本発明の別の実施形態では、本明細書において上記で開示されたナノ充填剤は、ナノ充填剤への有機官能基の包含により修飾されている。
本発明の別の実施形態は、
(I)形成することであって、
(A)A側であって、
(i)1つ以上の有機イソシアネートを含むか、それらから本質的になるか、またはそれらからなる、A側と、
(B)B側であって、
(ii)1つ以上のイソシアネート反応性成分、
(iii)少なくとも1つの100nm以下の寸法を有するカーボンナノ充填剤であって、好ましくは、カーボンナノ充填剤は、カーボンナノ粉末、カーボンナノ粒子、グラファイトナノプレートレット、グラフェンナノプレートレット、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、またはそれらの混合物である、カーボンナノ充填剤、及び
(iv)触媒、発泡剤、セルオープナー、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、強化繊維、酸化防止剤、保存剤、または酸スカベンジャーから選択される1つ以上の追加成分を含むか、それらから本質的になるか、またはそれらからなる、B側と、を形成する工程と、
(II)A側とB側を一緒に混合して、反応性配合物を形成する工程と、
(III)結果として得られた反応性配合物を、反応性配合物を硬化するのに十分な条件に供して、ポリウレタン発泡体を形成する工程であって、好ましくは、発泡体は、防音、好ましくは、エンジンコンパートメント、燃料インジェクタ、オイルパン、アンダーカバー、フードサイレンサ、シートクッション、バルクヘッド、ドア、屋根、またはダッシュボードの防音のために自動車両において使用される、形成する工程により、ポリウレタン発泡体を製造するための方法である。
本明細書において上記される反応性配合物及び/または方法の好ましい実施形態では、ポリウレタン発泡体は、10g/l〜40g/lの密度、及び5,000Ns/m以下、好ましくは1,500Ns/m以下のISO 9053に従ったエアフロー抵抗を有する。
本発明の一実施例対比較例の吸音を示すプロットである。 本発明の第2の実施例対比較例の吸音を示すプロットである。 本発明の第3の実施例対比較例の吸音を示すプロットである。
本発明は、ポリウレタン発泡体及びポリウレタン発泡体を製造する方法を含む。ポリウレタン発泡体は、例えば、トリム部品、ヘッドライナー、インストルメントパネル、ボンネット内アプリケーションなどの、騒音、振動及びハーシュネス(NVH)低減を必要とする車両用途に特に適している。しかしながら、本発明のポリウレタン発泡体は、車両用途以外の用途を有し得ることを理解されたい。
好ましいポリウレタン発泡体は、非常に低密度の半硬質のオープンセル発泡体である。例えば10〜40g/l、好ましくは10〜35g/l、好ましくは12〜25g/l、より好ましくは12〜15g/lの密度を有するものである。本発明の発泡体は、好ましくは、5,000Ns/m以下、好ましくは1500Ns/m以下のISO9053に従ったエアフロー抵抗を有する。
本発明によるポリウレタン発泡体は、1つ以上の有機イソシアネート(i)を含むA側と、1つ以上のイソシアネート反応性成分(ii)、ナノ充填剤成分(iii)、及び任意に1つ以上の添加剤(iv)を含むB側とを含む反応性配合物から調製される。
本発明の組成物及び方法において使用される適切な有機イソシアネート(i)は、ポリウレタン発泡体を調製するために当該技術分野で知られている任意のものを含み、例えば、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、及び好ましくは芳香族イソシアネート、例えば2,4及び2,6−異性体の形態のトルエンジイソシアネート及びそれらの混合物、ならびにその2,4’−、2,2’−及び4,4’−異性体ならびにそれらの混合物の形態のジフェニルメタンジイソシアネート、当該技術分野で「クルード(crude)」またはポリマーMDI(ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート)として知られている2超のイソシアネート官能価を有するジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及びそのオリゴマーの混合物、ウレタン、アロファネート、尿素、ビウレット、カルボジイミド、ウレトンイミン及び/またはイソシアヌレート基を含むMDIの既知の変形物である。
好ましくは、モノマーMDI、クルードMDI、ポリマーMDI、それらの組み合わせ、及び/またはそれらの液体変形物は、ウレトンイミン及び/またはカルボジイミド基を前記ポリイソシアネートに導入することによって得られ、29〜33パーセントのNCO値を有するこのようなカルボジイミド及び/またはウレトイミン変性ポリイソシアネート、ならびにモノマー形態の1〜60重量パーセントの2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート及び/またはそのカルボジイミド化生成物を含む。好ましいMDI混合物は、25〜60重量パーセント含有量のモノマーMDI、特に好ましくは30〜50重量パーセント含有量のモノマーMDIを有する。このようなカルボジイミド及び/またはウレトイミン変性ポリイソシアネートの良好な説明のために、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるUSP6,765,034を参照されたい。
本発明では、他のポリイソシアネート化合物が、ポリウレタン発泡体の所望の消音及び振動管理特性に対する性能に悪影響を及ぼさない限り、必要に応じてモノマーMDIに加えて及び/またはその代わりに、有機イソシアネート成分は、1つ以上の有機ポリイソシアネートを含み得る。このような他のポリイソシアネート化合物の典型的な例は、上記モノマーMDIの化合物の少なくとも1つと適切な活性水素化合物との間の反応によって形成されるイソシアネート末端プレポリマーを含む。得られる発泡体の成形性及び他の特性向上させるために、他のポリイソシアネート化合物は、トルエンジイソシアネート(TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、及びキシレンジイソシアネート(XDI)、ならびにそれらの修飾体のような有機イソシアネートの間から選択され得る。これらのイソシアネートは、2種類以上の組み合わせで使用され得る。最も好ましくは、2.1〜3.0、好ましくは2.2〜2.8の平均イソシアネート官能価を有するポリイソシアネートが使用される。
発泡体の製造に使用されるポリイソシアネートの量は、典型的には0.6〜1.5、好ましくは0.6〜1.2のイソシアネート指数を提供するのに十分であるが、特別な場合にはより広い範囲を使用することができる。好ましい範囲は0.7〜1.05であり、より好ましい範囲は0.75〜1.05である。
本発明のB側は、その目的のために当該技術分野で公知の任意の種類の化合物、例えばポリアミン、アミノアルコール及びポリオールを含むイソシアネート反応性成分(ii)を含む。
適切なポリオールは、先行技術において十分に記載されており、アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドと分子当たり2〜8個の活性水素原子を含む開始剤との反応生成物を含む。適切な開始剤は、ポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール、ソルビトール及びスクロース;ポリアミン、例えばエチレンジアミン、トリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン及びポリメチレンポリフェニレンポリアミン;アミノアルコール、例えばエタノールアミン及びジエタノールアミン;ならびにこのような開始剤の混合物を含む。他の好適なポリオールは、適切な割合のグリコール及び高級官能価ポリオールとポリカルボン酸との縮合によって得られるポリエステルを含む。さらに適切なポリオールは、ヒドロキシル末端ポリチオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィン及びポリシロキサンを含む。さらに適切なイソシアネート反応性成分は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン及び前述の他の開始剤を含む。このようなイソシアネート反応性成分の混合物も同様に使用され得る。最も好ましくは、第一級、第二級または第三級窒素原子を含まないポリオールが使用される。
本発明のポリウレタン発泡体を調製するのに適切なポリオール及びポリオール混合物は、200〜15,000、好ましくは4,000〜8,000の平均分子量を有する。本発明で使用するためのポリオール及びポリオール混合物は、好ましくは20〜700のヒドロキシル価を有する。本発明のポリウレタン発泡体の調製のために特に重要なことは、1200以上、好ましくは1500以上、より好ましくは1700以上のヒドロキシル当量を有するポリオール及びポリオール混合物である。ポリオール当量は、ポリオールの分子量を分子のヒドロキシル官能価で割ったものである。本発明のポリウレタン発泡体の調製のために特に重要なことは、4000以下、好ましくは3000以下、より好ましくは2500以下のヒドロキシル当量を有するポリオール及びポリオール混合物である。本発明の発泡体の調製に使用されるポリオールは、平均公称ヒドロキシル官能価が2〜8、好ましくは3〜5である。
発泡体の調製のために特に重要なのは、アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドと1分子当たり2〜8個の活性水素原子を含む開始剤との反応生成物である。適切な開始剤は、ポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール及びソルビトール;ポリアミン、例えばエチレンジアミン、トリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン及びポリメチレンポリフェニレンポリアミン;ならびにアミノアルコール、例えばエタノールアミン及びジエタノールアミン;ならびにこのような開始剤の混合物を含む。他の適切なポリオールは、適切な割合のグリコール及び高級官能価ポリオールとポリカルボン酸との縮合によって得られるポリエステルを含む。さらに適切なポリオールは、ヒドロキシル末端ポリチオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィン及びポリシロキサンを含む。好ましいポリオールは、少なくとも10重量パーセント、好ましくは10〜85重量パーセントのオキシエチレン含有量を有する、エチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシド単位、最も好ましくはポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオールを含むポリエーテルポリオールである。好ましいイソシアネート反応性成分は、エチレンオキシドでキャップされたポリエーテルポリオールを含む。
使用され得る他のポリオールは、上記タイプのポリオール中に付加または縮合ポリマーの分散液または溶液を含む。このような変性ポリオールは、しばしば「コポリマー」ポリオールと呼ばれ、先行技術において十分に記載されており、ポリマーポリオール、例えばポリエーテルポリオール中の1つ以上のビニルモノマー、例えばスチレン及びアクリロニトリルのin situ重合により、あるいはポリイソシアネートと、アミノ−またはヒドロキシ−官能性化合物、例えばトリエタノールアミンとのポリマーポリオール中でのin situ反応により得られた生成物を含む。
本発明により特に興味深いポリマー変性ポリオールは、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール中のスチレン及び/またはアクリロニトリルのin situ重合によって得られる生成物、ならびにポリイソシアネートと、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール中のアミノまたはヒドロキシ−官能性化合物(例えば、トリエタノールアミン)との間のin situ反応によって得られる生成物である。
分散ポリマーを5〜50パーセントを含有するポリオキシアルキレンポリオールが特に有用である。50ミクロン未満の分散ポリマーの粒子サイズが好ましい。このようなイソシアネート反応性成分の混合物も同様に使用され得る。最も好ましくは、第一級、第二級または第三級窒素原子を含まないポリオールが使用される。
B側は、ナノ粒子、ナノチューブ、ナノ粉末、ナノファイバー、またはそれらの混合物のうちの1つ以上を含むナノ充填剤成分(iii)をさらに含む。
ナノ充填剤成分は、B側の1つ以上のイソシアネート反応性成分中に分散される。いくつかの実施形態では、ナノ充填剤はポリオール中に分散される。好ましくは、本明細書に記載のナノ充填剤は、ポリオール中に実質的に均一に分散される。ポリオール内の実質的に均一な分散は、それから製造されたポリウレタン発泡体の音及び振動を吸収する能力を改善し得る。いくつかの実施形態では、ナノ充填剤は、超音波処理を用いて物理的に分散され得る。他の実施形態では、ナノ充填剤は、機械的装置を用いて物理的に分散され得る。例えば、ナノ充填剤は、実質的に均一な分散を達成するために、ミキサー、ブレンダー、超音波処理、またはそれらの組み合わせを用いてポリオール中に分散され得る。
いくつかの実施形態では、ナノ充填剤は、ナノ粉末、ナノチューブ、ナノファイバー、及び/またはナノ粒子から選択される1つ以上であり得る。いくつかのナノ粉末は、窒化アルミニウム、炭素、ケイ素、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、または炭化チタンを含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、酸化物ナノ粉末も使用され得る。このような酸化物ナノ粉末としては、酸化アルミニウム、シリカ、及び酸化チタンから選択される1つ以上を含むが、これらに限定されない。
ナノチューブは、炭素及び/または他の元素に基づき得る。いくつかの実施形態では、ナノチューブは円筒形であり、炭素及び/または他の元素の六方格子を含む。いくつかの実施形態では、ナノチューブは、金属性及び/または半導体性である。いくつかの実施形態では、ナノチューブは、高い引張強度を示す。一実施形態では、単一壁ナノチューブが使用され得る。他の実施形態では、多壁カーボンナノチューブが使用される。
ナノ充填剤はまた、金属または金属酸化物ナノ粒子を含み得る。いくつかの実施形態では、金属または金属酸化物ナノ粒子はコロイド状である。いくつかの例示的なナノ粒子は、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、二酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、酸化鉄(Fe)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化セリウム(CeO)、酸化リチウム(LiO)、及び酸化銀(AgO)を含む。コロイド状金属(酸化物)ナノ粒子は、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、及び亜鉛(Zn)のような1つ以上の金属を含み得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、1つ以上の金属及び/または金属酸化物ナノ粒子が組み合わせて使用される。いくつかの実施形態では、混合金属酸化物ナノ粒子が使用され得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の金属合金ナノ粒子が使用され得る。このようなナノ粒子は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、スズ(Sn)、チタン(Ti)、及び亜鉛(Zn)から選択される1つ以上の金属を含む金属合金ナノ粒子を含む。
他のナノ充填剤は、層状スメクタイト粘土であるモンモリロナイトと呼ばれるナノ粘土材料を含む。粘土は、ポリオールとうまく相互作用するために、より「有機的」であるように修飾され得る。粘土を修飾する1つの方法は、粘土の表面から無機陽イオンの有機アンモニウム陽イオンを交換することによる。
追加のナノ充填剤は、グラファイトプレートレット、グラフェンプレートレット、カーボンナノファイバー、合成粘土、天然繊維(麻または亜麻)、硫酸バリウム、及び多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)を含む。
本発明の一実施形態では、ナノ充填剤は、カーボンナノフィラー、好ましくはカーボンナノ粉末、カーボンナノ粒子、グラファイトナノプレートレット、グラフェンナノプレートレット、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、またはそれらの混合物である。
いくつかの実施形態では、ナノ充填剤は修飾される。いくつかの実施形態では、ナノ充填剤は、ナノ充填剤への有機官能基の包含により修飾される。いくつかの実施形態では、ベンジル基は、有機官能基として使用される。他の有機官能基は、ヒドロキシル、アセチル、フェニル、アルキルオキシ、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、及び置換アルキル)を含む。別の実施形態では、無機塩を複合体に添加して、複合体の疎水性を変化し得る。いくつかの実施形態では、ナノチューブは、NaOHで修飾される。いくつかの実施形態では、ナノ充填剤の修飾は、より疎水性の複合材料を提供する。さらに、このような修飾は、修飾を伴わないナノ充填剤と比較して、ポリオール内のナノ充填剤の実質的により均一な分散をもたらし得る。いくつかの実施形態では、金属(酸化物)ナノ粒子は、ポリオールとナノ粒子との相互作用を増加させるように修飾される。一実施形態では、本発明のポリウレタン発泡体に含まれるナノ充填剤は、修飾される。しかし、本明細書で開示されるポリウレタン発泡体は、修飾されたナノ充填剤材料に限定されない。一実施形態では、本発明のポリウレタン発泡体に含まれるナノ充填剤は、修飾されない。
本明細書に記載されるナノ充填剤は、様々なサイズ及び形状で使用され得る。いくつかの実施形態では、ナノ充填剤は、少なくとも1つの寸法が約1nm〜約1,000nmである平均サイズを有する。いくつか実施形態では、ナノ充填剤は、少なくとも1つの寸法が10nm〜100nmである平均サイズを有する。いくつかの実施形態では、ナノ充填剤は、少なくとも1つの寸法が30nm〜300nmである平均サイズを有する。追加の実施形態では、ナノ充填剤は、少なくとも1つの寸法が1nm〜50nmである平均サイズを有する。1つの例示的な実施形態では、ナノ粒子は、少なくとも1つの寸法が100nmである平均サイズを有する。いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、二峰性または三峰性の粒子サイズ分布のような、異なる平均サイズを有し得る。
ナノ充填剤(iii)は、B側の総重量に基づき0.05重量パーセント以上、B側の総重量に基づき好ましくは0.1重量パーセント以上、より好ましくは0.2重量パーセント以上の量で存在する。ナノ充填剤(iii)は、B側の総重量に基づき20重量パーセント以下、B側の総重量に基づき好ましくは10重量パーセント以下、より好ましくは5重量パーセント以下の量で存在する。
ポリウレタン発泡体を製造するための1つ以上の有機ポリイソシアネート(i)、1つ以上のイソシアネート反応性成分(ii)、及びナノ充填剤成分(iii)を含む本発明の反応性配合物の反応は、使用される特定の製造プロセスにおいて有用であり得るか、または結果として生じる発泡体に所望の特性を付与し得るように、様々な種類の他の追加材料(iv)の存在下で行われ得る。これらは、例えば、触媒、発泡剤、セルオープナー、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤(例えば、ポリリン酸アンモニウム、赤リン、膨張黒鉛、酸化アンチモン、クエン酸ナトリウム、有機及び/または無機化合物、ホウ素含有化合物、ハロゲン化及び/または非ハロゲン化化合物、またはそれらの混合物)、充填剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、強化繊維、酸化防止剤、防腐剤、酸スカベンジャーなどを含む。
B側は、1つ以上の追加成分(iv)を含み得る。例えば、本発明のポリウレタン発泡体を調製するためには、発泡剤が必要であり、好ましくは水である。しかしながら、水の量が発泡体の所望の密度を得るのに十分でない場合、減圧または可変圧力の使用、N及びCOのようなガスの使用、クロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、炭化水素及びフルオロカーボンのようなより一般的な発泡剤の使用、他の反応性発泡剤の使用、すなわち、反応混合物中の成分のいずれかと反応し、この反応により混合物を発泡させるガスを遊離する薬剤、ならびにホスホレンオキシドのようなカルボジイミド形成促進触媒の使用のようなガス形成をもたらす反応を促進する触媒の使用のようなポリウレタン発泡体を調製するための他の既知の方法が、追加的に使用され得る。発泡体を製造するためのこれらの方法の組み合わせも同様に使用され得る。発泡剤の量は、幅広く変化し得、主として所望の密度に依存し得る。水は、典型的にはポリオールの重量に基づき1〜18重量パーセント、好ましくは1〜15重量パーセントの量で添加される。
本発明の一実施形態は、発泡剤の組み合わせが水とCOとの組み合わせであり、ここでポリイソシアネートをイソシアネート反応性材料と接触させる前に、COは、発泡体を製造するための装置の混合ヘッド内で発泡体を製造するための材料、1つのイソシアネート反応性材料、好ましくはポリイソシアネートに添加される。
一実施形態では、本発明のポリウレタン発泡体は、(A)有機イソシアネート(i)を含むA側と、(B)イソシアネート反応性成分(ii)、及びナノ充填剤成分(iii)を含むB側と、を含む反応性配合物から水の存在下で製造される。好ましくは、このような配合物は、イソシアネート反応性成分(ii)の総重量に基づき1〜18重量パーセント、特に10〜15重量パーセントの水を含有する。望ましいポリウレタン発泡体は、スラブストックプロセスまたは閉鎖金型で製造され得る。閉鎖型成形プロセスは、ボンネット内アプリケーションのような成形製品、例えばエンジン封止部材を製造するために好ましい。
さらなる成分(iv)として、本発明の反応性配合物のB側に1つ以上の触媒が存在し得る。適切な触媒は、第一級アミン触媒、第二級アミン触媒、第三級アミン触媒、またはそれらの混合物であり得る。三級アミン触媒は、ポリオールと有機ポリイソシアネートと少なくとも1つの第三級アミン基との間の反応に対して触媒活性を有する任意の化合物であり得る。代表的な第三級アミン触媒は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、N−エチル−モルホリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジメチルピペラジン、1,4−ジアゾビシクロ−2,2,2−オクタン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、モルホリン、4,4’−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス、トリエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−アセチルN,N−ジメチルアミン、N−ココ−モルホリン、N,N−ジメチルアミノメチルN−メチルエタノールアミン、N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチルビス(アミノエチル)エーテル、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)N−イソプロパノールアミン、(N,N−ジメチル)アミノ−エトキシエタノール、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、1,8−ジアザビシクロ−5,4,0−ウンデセン−7,N、N−ジモルホリノジエチルエーテル、N−メチルイミダゾール、ジメチルアミノプロピル、ジプロパノールアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミノ−2−プロパノール、テトラメチルアミノビス(プロピルアミン)、(ジメチル(アミノエチル))((ジメチルアミン)エチル)エーテル、トリス(ジメチルアミノプロピル)アミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、ビス(N,N−ジメチル−3−アミノプロピル)アミン、1,2−エチレンピペリジン及びメチル−ヒドロキシエチルピペラジンを含む。
反応性配合物のB側は、前述の第三級アミン触媒に加えてまたはその代わりに、1つ以上の他の触媒を含有し得る。これらの中で特に興味深いものは、スズカルボキシレート及び四価スズ化合物である。これらの例は、オクタン酸第一スズ、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジメルカプチド、ジアルキルスズジアルキルメルカプト酸、ジブチルスズオキシド、ジメチルスズジメルカプチド、ジメチルスズジイソオクチルメルカプトアセテートなどを含む。
触媒は、典型的には少量で使用される。例えば、使用される触媒の総量は、イソシアネート反応性化合物(ii)の総重量に基づき0.0015〜5重量パーセント、好ましくは0.01〜1重量パーセントであり得る。有機金属触媒は、典型的には、これらの範囲の低い方の量で使用される。
B側は、追加成分(iv)の1つとして、架橋剤をさらに含み得、これは、好ましくは、ある場合、イソシアネート−反応性化合物(ii)の総重量に基づき少量で、2重量パーセントまで、0.75重量パーセンまで、または0.5重量パーセンまでで好ましく使用される。架橋剤は、分子当たり少なくとも3つのイソシアネート反応性基を含み、イソシアネート反応性基当たりの当量が30〜約125、好ましくは30〜75である。モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンのようなアミノアルコールが好ましいタイプであるが、グリセリン、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールのような化合物も使用され得る。
B側は、追加成分(iv)として界面活性剤をさらに含み得る。発泡体が膨張して硬化するときに発泡体を安定化させるのを助けるために、発泡体配合物中に界面活性剤が好ましく含まれる。界面活性剤の例は、非イオン性界面活性剤及び湿潤剤、例えば、プロピレンオキシド、次いでエチレンオキシドをプロピレングリコール、固体または液体のオルガノシリコーン、及び長鎖アルコールのポリエチレングリコールエーテルに順次添加することによって調製されるものを含む。長鎖アルキル酸硫酸エステル、アルキルスルホン酸エステル及びアルキルアリールスルホン酸の第三級アミンまたはアルカノールアミン塩のようなイオン性界面活性剤も使用され得る。プロピレンオキサイド、次いでエチレンオキサイドをプロピレングリコールに順次添加することによって調製される界面活性剤は、固体または液体オルガノシリコーンと同様に好ましい。有用なオルガノシリコーン界面活性剤の例は、Goldschmidt Chemical Corp.から入手可能なTEGOSTAB(商標)B−8729、及びB−8719LF、ならびにMomentive Performance MaterialsからのNIAX(商標)L2171界面活性剤などの市販のポリシロキサン/ポリエーテルコポリマーを含む。非加水分解性液体オルガノシリコーンがより好ましい。界面活性剤が使用される場合、これは、典型的には、有機イソシアネート(i)の総重量に基づき0.0015〜1重量パーセントの量で存在する。
セルオープナーは、反応性配合物のB側に追加成分(iv)として存在し得る。セルオープナーは、重合反応中に機能してセル壁を破壊し、それによりセルオープナー構造の形成を促進する。高いオープンセル含有量(少なくとも25パーセント、好ましくは少なくとも50パーセント)は、通常、騒音及び振動吸収用途に使用される発泡体に有益である。有用なタイプのセルオープナーは、エチレンオキシドホモポリマーまたはエチレンオキシドと少量のプロピレンオキシドとのランダムコポリマー(5000以上の分子量を有する)を含む。これらのセルオープナーは、好ましくは少なくとも4、より好ましくは少なくとも6のヒドロキシル官能価を有する。セルオープナーは、イソシアネート反応性化合物(ii)の総重量に基づき約0.5〜約5重量パーセントの量で好ましく使用される。
鎖延長剤は、本発明の反応性配合物のB側における追加成分(iv)として使用され得る。鎖延長剤は、ちょうど2個のイソシアネート反応性基を有する化合物であり、499個まで、好ましくは250個までのイソシアネート反応性基当りの当量も存在し得る。鎖延長剤は、存在する場合には、イソシアネート反応性化合物(ii)の総重量に基づき、少量、例えば10重量パーセントまで、好ましくは5重量パーセントまで、より好ましくは2重量パーセントまでで通常使用される。適切な鎖延長剤の例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、メチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−プロパンジオール、ジエチルトルエンジアミン、Huntsman Chemical CompanyからのJEFFAMINE(商標)D−400のようなアミン末端ポリエーテル、アミノエチルピペラジン、2−メチルピペラジン、1,5−ジアミノ−3−メチル−ペンタン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ヘキサンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン、及びそれらの混合物などを含む。
B側はまた、追加成分(iv)として、全体コスト、耐荷重及び他の物理的特性を生成物に低減する充填剤を含み得る。充填剤は、ポリウレタン反応性配合物の総重量(すなわち、有機イソシアネート(i)、イソシアネート反応性化合物(ii)、及びナノ充填剤成分(iii)の合計重量)の約50パーセントまでを構成し得る。適切な充填剤は、タルク、マイカ、モンモリロナイト、大理石、硫酸バリウム(バライト)、粉砕されたガラス花崗岩、粉砕されたガラス、炭酸カルシウム、アルミニウム三水和物、炭素、アラミド、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、タルク、ベントナイト、三酸化アンチモン、カオリン、石炭系フライアッシュ及び窒化ホウ素を含む。
発泡体は、スラブストックプロセスまたは閉型金型成形プロセスにおいて、本発明に従って製造され得る。スラブストック発泡体は、使用のために必要な形状及びサイズに切断された大きな丸パンとして形成される。閉鎖金型成形プロセスは、いわゆるホット成形プロセスまたはコールド成形プロセスのいずれかであり得、ここで、発泡は、密閉金型内で行われる。発泡体が硬化した後、金型を開き、発泡体を除去する。金型内の発泡体の表面上に一体的な外皮が形成され得る。フィルム、布地、皮革または他のカバーストックを反応性配合物を導入する前に金型に挿入して、望ましい展示表面を有する発泡体を製造することができる。
本発明によるエチレンオキシドでキャップされたポリプロピレンオキシドの混合物を含有するポリウレタン発泡体配合物は、特に水が発泡剤として使用される配合物において、特に本明細書の上記の唯一の発泡剤として使用される場合に、うまく処理されることが見出される。本明細書における良好な処理とは、工業的な環境において一貫して良好な品質の発泡体を生産する発泡体配合物の能力を指す。良好な処理は、一貫して均一なセル構造、完全な金型充填、一貫して良好な表面外観、一貫した発泡体密度、及び発泡体が経時的に生成されるときの発泡体の物理的特性における一貫性によって示される。発泡体配合物は、他の高水発泡体配合物において著しい生成物の不一致をしばしば引き起こす操作温度、触媒レベル及び他のプロセス条件における小さな変化を許容する。
一実施形態では、発泡体を粉砕してセルを開く。高いオープンセル含有量(少なくとも25パーセント、好ましくは少なくとも50パーセント)は、騒音及び振動吸収用途に使用される発泡体に有益であり得る。
本発明のポリウレタン発泡体はまた、有利には12〜160g/l、好ましくは12〜40g/l、より好ましくは12〜20g/l、さらにより好ましくは12〜15g/lの範囲の密度を有する。密度は、ASTM D3574に従って簡便に測定される。
本発明のポリウレタン発泡体を製造するために、反応性配合物が調製され、前記反応性配合物は、(i)1つ以上の有機イソシアネートを含むA側と、(ii)1つ以上のイソシアネート反応性成分、(iii)ナノ充填剤、及び(iv)触媒、発泡剤、セルオープナー、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤(赤リン、膨張性グラファイト、及びクエン酸ナトリウムは除く)、充填剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、強化繊維、酸化防止剤、保存剤、または酸スカベンジャーから選択される1つ以上の追加成分を含むB側とを含む。「B側」は、適切な量のポリオール、ナノ充填剤成分、発泡剤、触媒、発泡助剤、及び所望のポリオール成分/最終発泡体に特有の他の助剤を含むプレミックスである。B側の組成物に依存して、成分を混合するために40℃を超える高温が必要とされ得る。好ましくは、B側は、40℃未満の温度で一緒に混合され、より好ましくは周囲温度(本明細書では20℃〜30℃として定義される)で一緒に混合される。次いで、B側は、所望の比率で「A側」に含まれる特定の有機(ポリ)イソシアネート成分と混合され、混合すると発泡反応が起こる反応性配合物を形成する。ポリオールプレミックス(B側)と有機ポリイソシアネート成分(A側)は、公知のウレタン発泡装置により一緒に混合される。得られた反応性配合物は、反応性配合物を硬化させるのに十分な条件に供されて、音及び/または振動吸収ポリウレタン発泡体を形成する。反応性配合物は、適切な金型に導入され、その結果、発泡/硬化反応が金型内で起こり、所望のポリウレタン発泡体を形成するか、またはそれが発泡/硬化されてスラブストックを形成するか、またはそれが適所で発泡する。
このようにして製造された音及び/または振動吸収ポリウレタン発泡体は、例えば、エンジンコンパートメント、燃料インジェクタ、オイルパン、アンダーカバー、フードサイレンサ、シートクッション、バルクヘッド、ドア、屋根、またはダッシュボードの防音のために自動車車両のための本発明による騒音及び振動吸収用途用に適切に使用され得る。さらに、発泡体は、エンジンカバー、エンジン騒音インシュレータ、燃料インジェクタ封止材、サイドカバー、オイルパンカバー、アンダーカバー、フードサイレンサ、及びダッシュボードサイレンサとして、適所に使用及び/または成形/発泡される物品に使用及び/または成形され、車両の客室内で伝達される音または騒音の量を低減し得る。特に、音及び/または振動吸収性ポリウレタン発泡体は、エンジンと周囲の装置との間の間隙または空間を充填するためのスペーサまたは充填剤、あるいは定在波、エンジンブロックからの騒音放射、ギヤボックスからの騒音放射、ディファレンシャルからの騒音放射、排気システムからの騒音放射、ラジエータファンからの騒音放射、サイレンサからの騒音放射、及びタイヤ騒音を減衰させるためのエンジン部品の封止として、適所に使用または成形/発泡される物品に適切に使用及び/または成形され得る。
本発明の一実施形態は、12〜15g/lの密度を有するボンネット内騒音及び振動吸収用途下のための音及び/または振動吸収ポリウレタン発泡体である。
本発明の別の実施形態は、20〜35g/lの密度を有するヘッドライナー騒音及び振動吸収用途の音及び/または振動吸収ポリウレタン発泡体である。
比較例A及び実施例1〜3は、ポリオール成分及び他の添加剤(B側)及びイソシアネート成分(A側)を含むポリウレタン発泡体を提供するために使用される反応配合物を含む。ポリオール成分は、1つ以上のポリオール、触媒、任意にカーボンナノ充填剤、発泡剤(水)、シリコン界面活性剤、セルオープナー、及び成分が予め混合されたブラック着色剤を含む。全ての発泡体配合物は、フリーライズ重合によって処理され、ポリウレタン発泡体混合物を手で混合することによって直接分注する。イソシアネート、ポリオール(表1に報告されたレシピを使用して調製されたポリオール配合物)及び添加剤(触媒)を25℃で調整し、1リットルのPEカップ中で秤量し、機械的オーバーヘッドスターラ(Heidolphミキサー3000rpmで)を用いて最大10秒間撹拌し、次いで木製の重合ボックス(内寸200×300×250mm)に注いだ。
比較例A及び実施例1〜3のために、配合されたポリオールブレンド(ポリオール及び他の添加剤を含む)は、以下の成分から製造される。量は、配合されたポリオールブレンドの総重量に基づく重量部として与えられる。ポリオール成分(B)を構成する成分の量は、ポリオール成分(B)の総重量に基づく重量部で与えられる。ポリオール成分(B)及びイソシアネート成分(A)の比率もまた、与えられる。
比較例A及び各実施例1〜3のポリオール成分(B側)の組成を表1に示す。表1において、
「ポリオール−1」は、The Dow Chemical CompanyからのVORANOL(商標)CP 260ポリオールとして入手可能な660のヒドロキシル価及び85の当量を公称上有するグリセリン開始プロピレンオキシドポリオールであり、
「ポリオール−2」は、The Dow Chemical CompanyからVORANOL CP 6001 Polyolとして入手可能な27.5のヒドロキシル価及び2040の当量を有するグリセリン開始プロピレンオキシド及び15パーセントのエチレンオキシドでキャップされたポリオールであり、
「ポリオール−3」は、The Dow Chemical CompanyからのVORANOL CP 1421 Polyolとして入手可能な33のヒドロキシル価及び1675の当量を有するグリセリン開始混合供給物プロピレンオキシド及びエチレンオキシドポリオールであり、
「ポリオール−4」は、Stephan CompanyからSTEPANPOL(商標)PS 3152として入手可能な300〜330のヒドロキシル価及び175の当量を有するジエチレングリコール−無水フタル酸系ポリエステルポリオールであり、
「セルオープナー」は、Evonik IndustriesのORTEGOL(商標)501として入手可能なセルオープナーとして使用される有機ポリマーを含む配合物であり、
「界面活性剤」は、Evonic IndustriesからTEGOSTAB(商標)B 8863 Zとして入手可能なシリコン界面活性剤であり、
「G2Nan」は、Composite Material Biomaterial CNRのスピンオフであるPunto Quanticoから入手可能な平均フレーク厚さが10nmで平均横方向粒子サイズが5〜50μmである膨張グラファイトの剥離により得られたグラファイトナノプレートレット粒子であり、
「GNP」は、Composite Material Biomaterial CNRのスピンオフ(spin−off)であるPunto Quanticoから入手可能な25〜50μmの平均横方向粒子サイズ15nmの平均フレーク厚さを有する粗いグラファイトナノプレートレットであり、
「CNT」は、Nanocyl S.A.からNANOCYL(商標)NC 7000として入手可能な平均直径が9.5nmで平均長さが1.5μmのカーボンナノチューブであり、
「触媒」は、The Dow Chemical CompanyからNK 932触媒として入手可能な有機スズ系触媒及び架橋剤であり、
「ブラック」は、D.B.Becker CompanyからBlack Repitan/IN 99546として入手可能な黒色のペースト添加剤であり、
ならびに
「イソシアネート」は、The Dow Chemical CompanyからSPECFLEX(商標)NE449として入手可能な、45重量パーセントの4,4’−MDI、18重量パーセントの2,4’−MDI、及び約32.1のイソシアネート含有量を有する35重量パーセントのポリマーMDIを有するMDIブレンドである。
比較例A及び実施例1〜3の配合ポリオール混合物から得られた発泡体の反応性プロファイルを表1に示す。表1において、
「イソシアネート指数」は、ポリオール成分と反応するのに必要なイソシアネートの理論量に対するイソシアネートの実際の量の比であり、
「密度」は、ASTM D3574に従って決定され、1リットル当たりのグラムで報告される。
ASTM E1050標準に従って発泡体サンプルについての垂直入射吸音係数を測定する。サンプルは、端部で封止された剛性バッキングプレートを備えるBruel&Kjaer 4206 29mm直径のインピーダンス管の端部に置かれ、500〜6400Hzの音響周波数範囲を測定する。管の反対側の端にある拡声器を使用して、管を伝搬する平面音波を発生させる。ホワイトノイズ信号は、広い周波数範囲にわたって騒音を生成するために拡声器に供給される。測定を行うために、2本のマイクロフォンを使用して、管の長さに沿った既知の位置での音圧レベルを測定する。Bruel&Kjaer 3560スペクトルアナライザシステムは、各マイクロフォンからの音圧レベル信号を測定し、垂直入射吸音係数を計算するために使用される。システムは100回の測定値を収集し、結果を平均して変動性を排除する。実施例1〜3対比較例Aの音性能をそれぞれ図1〜3に示す。音周波数が増加すると、吸音係数は徐々に増加し、これは、オープンセル発泡体の特徴的な挙動である。

Claims (10)

  1. (A)A側であって、
    (i)1つ以上の有機イソシアネートを含む、A側と、
    (B)B側であって、
    (ii)1つ以上のイソシアネート反応性成分、
    (iii)100nm以下の少なくとも1つの寸法を有するカーボンナノ充填剤、及び
    (iv)触媒、発泡剤、セルオープナー、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、強化繊維、酸化防止剤、保存剤、または酸スカベンジャーから選択される1つ以上の追加成分を含む、B側と、の混合物を含むポリウレタン発泡体を製造するための反応性配合物。
  2. 前記有機イソシアネートは、モノマーMDI、ポリマーMDI、それらの組み合わせ、ならびに/またはウレトンイミン及び/もしくはカルボジイミド基を導入してポリイソシアネートを形成することによって得られるその液体変形物を含み、29〜33パーセントのNCO値を有し、かつ前記ポリイソシアネートに含まれる前記カルボジイミド及び/もしくはウレトンイミン変性ポリイソシアネートは、モノマー形態の1〜60重量パーセントの2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び/またはそのカルボジイミド化生成物である、請求項1に記載の反応性配合物。
  3. 前記イソシアネート反応性成分は、エチレンオキシドでキャップされたポリエーテルポリオールを含む、請求項1に記載の反応性配合物。
  4. 前記カーボンナノ充填剤は、カーボンナノ粉末、カーボンナノ粒子、グラファイトナノプレートレット、グラフェンナノプレートレット、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、またはそれらの混合物である、請求項1に記載の反応性配合物。
  5. 前記ナノ充填剤は、前記ナノ充填剤への有機官能基の包含により修飾されていない、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記ナノ充填剤は、前記ナノ充填剤への有機官能基の包含により修飾されている、請求項1に記載の組成物。
  7. (I)形成する工程であって、
    (A)A側であって、
    (i)1つ以上の有機イソシアネートを含む、A側と、
    (B)B側であって、
    (ii)1つ以上のイソシアネート反応性成分、
    (iii)100nm以下の少なくとも1つの寸法を有するカーボンナノ充填剤、及び
    (iv)触媒、発泡剤、セルオープナー、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、強化繊維、酸化防止剤、保存剤、または酸スカベンジャーから選択される1つ以上の追加成分を含む、B側と、を形成する工程と、
    (II)前記A側と前記B側を一緒に混合して、反応性配合物を形成する工程と、
    (III)前記結果として得られた反応性配合物を、前記反応性配合物を硬化させるのに十分な条件に供して、ポリウレタン発泡体を形成する工程と、により、ポリウレタン発泡体を製造するための方法。
  8. 前記カーボンナノ充填剤は、カーボンナノ粉末、カーボンナノ粒子、グラファイトナノプレートレット、グラフェンナノプレートレット、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、またはそれらの混合物である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ポリウレタン発泡体は、10g/l〜40g/lの密度を有する、請求項7に記載の方法。
  10. エンジンコンパートメント、燃料インジェクタ、オイルパン、アンダーカバー、フードサイレンサ、シートクッション、バルクヘッド、ドア、屋根、またはダッシュボードの防音のための、自動車両における請求項1に記載のポリウレタン発泡体の使用。
JP2018517800A 2015-11-03 2016-10-26 騒音及び振動吸収のためのポリウレタン発泡体 Pending JP2018532017A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUB20155192 2015-11-03
IT102015000068490 2015-11-03
PCT/US2016/058740 WO2017078990A1 (en) 2015-11-03 2016-10-26 Polyurethane foam for noise and vibration absorption

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018532017A true JP2018532017A (ja) 2018-11-01

Family

ID=55359635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517800A Pending JP2018532017A (ja) 2015-11-03 2016-10-26 騒音及び振動吸収のためのポリウレタン発泡体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180319926A1 (ja)
EP (1) EP3371235A1 (ja)
JP (1) JP2018532017A (ja)
KR (1) KR20180079341A (ja)
CN (1) CN108137775A (ja)
WO (1) WO2017078990A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3083271B1 (en) * 2013-12-20 2019-11-20 Huntsman International LLC Polyurethane filled tires
JP7105073B2 (ja) * 2017-03-23 2022-07-22 株式会社イノアックコーポレーション 防音構造
WO2018174070A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社イノアックコーポレーション 防音材及びその製造方法
EP3681688B1 (en) 2017-09-13 2021-12-29 Basf Se Auxetic polyurethane and melamine foams by triaxial compression
CN108314787B (zh) * 2018-03-15 2020-09-04 厦门大学 一种含磷氮硅聚合物改性氧化石墨烯阻燃剂及其制备方法
EP3560970A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-30 Covestro Deutschland AG Offenzelliger polyurethanhartschaum und dessen verwendung
CN109135261A (zh) * 2018-08-10 2019-01-04 苏州华龙化工有限公司 一种玻璃棉基复合吸声材料的制备方法
CN109593344A (zh) * 2018-10-30 2019-04-09 中投(天津)热力股份有限公司 一种阻燃保温发泡材料及其制备工艺
CN109545556B (zh) * 2018-11-05 2020-11-10 铜陵市超越电子有限公司 一种超静音型新能源薄膜电容器
RU2703635C1 (ru) * 2018-12-28 2019-10-21 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (национальный исследовательский университет)" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Способ повышения прочности на разрыв композитного материала с помощью предварительной пропитки углеволокон
CN109912837B (zh) * 2019-03-18 2021-09-21 华南理工大学 一种疏水性石墨烯气凝胶涂层阻燃硬质聚氨酯泡沫及其制备方法
KR102260306B1 (ko) * 2019-06-07 2021-06-17 주식회사 서광전기 내진 기능을 갖는 수배전반
CN110615883A (zh) * 2019-10-18 2019-12-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种含有石墨烯的吸隔声材料及其制备方法和应用
US20210230346A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Toyo Quality One Corporation Sound absorbing urethane foam
CN111423552A (zh) * 2020-05-21 2020-07-17 鲍尔汽车部件(无锡)有限公司 发动机罩壳阻燃发泡剂
FR3118053B1 (fr) * 2020-12-23 2024-04-26 Naval Group Matériau pour revêtement acoustique à base de polyuréthane
CN113150530B (zh) * 2021-04-21 2022-10-14 上海工程技术大学 聚吡咯-碳化锆-聚氨酯复合薄膜及其制备方法和应用
CN113402875B (zh) * 2021-07-08 2023-04-07 齐齐哈尔大学 一种氧化石墨烯/粉煤灰改性再生聚氨酯复合材料及其制备方法
CN113831497A (zh) * 2021-09-15 2021-12-24 固诺(天津)实业有限公司 发泡聚氨酯及吸音降噪材料
KR102496901B1 (ko) * 2021-11-05 2023-02-06 에이치디씨현대이피 주식회사 층간 소음 방지를 위한 적층형 층간 차음재
TR2021018976A2 (tr) * 2021-12-02 2021-12-21 Pimsa Otomotiv Anonim Sirketi Poli̇üretan kompozi̇syonu ve bu kompozi̇syonun üreti̇m yöntemi̇
CN116102711B (zh) * 2023-04-05 2023-06-20 广州艾科新材料股份有限公司 一种低滚动阻力高回弹聚氨酯实心轮胎材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247099A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk ナノカーボン分散剤及び当該分散剤を含むナノカーボン分散液
JP2010248383A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合材料
JP2012062412A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンの製造方法
US20140182063A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Peterson Chemical Technology, Inc. Enhanced Thermally-Conductive Cushioning Foams by Addition of Graphite
US20140287644A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Kia Motors Corporation Sound-absorbing material for automobile using foaming urethane foam to which carbon nano-tube is applied and preparation method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546033B2 (ja) 2001-09-27 2004-07-21 東海ゴム工業株式会社 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
US9051411B2 (en) * 2004-08-16 2015-06-09 Lawrence Livermore National Security, Llc Shape memory polymers
CN101775209B (zh) * 2009-11-17 2012-07-18 武汉工业学院 一种高分子薄膜吸声材料及其制备方法
KR20110079470A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 고려대학교 산학협력단 폴리우레탄 폼-탄소나노튜브 복합체 및 이의 제조 방법
US20120083544A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Freudenberg-Nok General Partnership Reinforced microcellular urethane products
CN103059257B (zh) * 2013-01-22 2014-08-20 北京市射线应用研究中心 一种以石墨烯作为导电通道的辐照改性聚氨酯压电阻尼材料及其制备方法
US20140272375A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Texas A&M University System Electrically conductive and dissipative polyurethane foams

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247099A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk ナノカーボン分散剤及び当該分散剤を含むナノカーボン分散液
JP2010248383A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合材料
JP2012062412A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンの製造方法
US20140182063A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Peterson Chemical Technology, Inc. Enhanced Thermally-Conductive Cushioning Foams by Addition of Graphite
US20140287644A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Kia Motors Corporation Sound-absorbing material for automobile using foaming urethane foam to which carbon nano-tube is applied and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3371235A1 (en) 2018-09-12
KR20180079341A (ko) 2018-07-10
US20180319926A1 (en) 2018-11-08
WO2017078990A1 (en) 2017-05-11
CN108137775A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018532017A (ja) 騒音及び振動吸収のためのポリウレタン発泡体
JP5937609B2 (ja) 難燃性軟質ポリウレタンフォーム
US9410012B2 (en) Thermally stable flame resistant flexible polyurethane foam
JP5905892B2 (ja) 低密度高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP2922921B1 (en) Isocyanate-based polymer foam having improved flame retardant properties
MX2011000718A (es) Estructuras de celda y espumas viscoelasticas de poliuretano.
CN106574037B (zh) 阻热性和阻燃性聚氨酯泡沫体
KR20180020010A (ko) 그래핀 복합 우레탄 폼 및 이의 제조 방법
JP5763674B2 (ja) 吸音及び吸振用低密度ポリウレタンフォームの製造方法
JP7204650B2 (ja) 粘弾性フォームの製造のために有用なポリオールブレンド
KR101240928B1 (ko) 자동차 대쉬 판넬용 폴리우레탄 폼 흡음재
WO2013070370A1 (en) Thermally stable flame resistant flexible polyurethane foam with reduced odor
JP5586365B2 (ja) ウレタン発泡成形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406