JP2018531611A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018531611A5
JP2018531611A5 JP2018521564A JP2018521564A JP2018531611A5 JP 2018531611 A5 JP2018531611 A5 JP 2018531611A5 JP 2018521564 A JP2018521564 A JP 2018521564A JP 2018521564 A JP2018521564 A JP 2018521564A JP 2018531611 A5 JP2018531611 A5 JP 2018531611A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
streptokinase
sequence
transformed yeast
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018531611A (ja
JP7171434B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IN2016/050363 external-priority patent/WO2017072791A1/en
Publication of JP2018531611A publication Critical patent/JP2018531611A/ja
Publication of JP2018531611A5 publication Critical patent/JP2018531611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171434B2 publication Critical patent/JP7171434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (23)

  1. ポリヌクレオチドを含む発現カセットであって、前記ポリヌクレオチドが、酵母のメタノール誘導性プロモーター配列、改変アルファシグナル遺伝子配列、血栓特異的ストレプトキナーゼをコードする核酸配列及び転写終了因子配列を含み、前記血栓特異的ストレプトキナーゼをコードする核酸配列が、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6及び配列番号:8から成る群から選択されるヌクレオチド配列と少なくとも85%同一性を有することを特徴とする発現カセット。
  2. 前記血栓特異的ストレプトキナーゼヌクレオチド配列をコードする核酸配列が、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6及び配列番号:8から成る群から選択される、請求項1に記載の発現カセット。
  3. 前記改変アルファシグナル遺伝子配列が配列番号:10に示されるとおりである、請求項1に記載の発現カセット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の発現カセットを含む発現ベクター。
  5. 前記発現ベクターが、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:23、配列番号:26及び配列番号:28から成る群から選択されるポリヌクレオチド配列と少なくとも85%同一性を有するポリヌクレオチドを含む、請求項4に記載の発現ベクター。
  6. 前記血栓特異的ストレプトキナーゼ(CSSK)をコードする核酸配列が、(a)ストレプトコッカス・エクィシミリスによって生成されるストレプトキナーゼ(SK)、又はプラスミノーゲンを活性化する能力を有するSKの誘導体;及び(b)ヒトフィブロネクチンのフィブリン結合ドメイン4及び5(FBD4,5)、又はフィブリン親和性を有するFBD4,5の誘導体を含む、請求項1に記載の発現カセットを発現する形質転換酵母細胞。
  7. 請求項1又は2に記載の改変アルファシグナル配列を発現する形質転換酵母細胞であって、血栓特異的ストレプトキナーゼ(CSSK)を細胞外に生成することを特徴とする形質転換酵母細胞
  8. 配列番号:1、配列番号:3、配列番号:5、配列番号:7、配列番号:24、配列番号:25、配列番号:27及び配列番号:29から成る群から選択されるポリペプチド配列と少なくとも85%同一性を有するポリペプチドをコードする、請求項4に記載の発現ベクター。
  9. 配列番号:4、配列番号:6、配列番号:8、配列番号:23、配列番号:26及び配列番号:28から成る群から選択される核酸配列を有することを特徴とするポリヌクレオチド。
  10. 前記CSSKが、
    a.配列番号:11に示されるポリペプチド配列と少なくとも85%同一性を有するストレプトキナーゼ配列、及
    b.前記ストレプトキナーゼ配列のN-末端及びC-末端の各々に配列番号:22に示されるポリペプチド配列と少なくとも85%同一性を有するポリペプチド配列
    を含む、請求項6に記載の形質転換酵母細胞。
  11. 前記CSSKが、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6及び配列番号:8から成る群から選択されるポリヌクレオチド配列によってコードされる、請求項6に記載の形質転換酵母細胞。
  12. 前記酵母が、ピキア属(Pichia)、ハンセヌラ属(Hansenula)、トルロプシス属(Torulopsis)及びカンジダ属(Candida)の種から成る群から選択されるメチル栄養性酵母である、請求項6に記載の形質転換酵母細胞。
  13. 前記酵母が、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ピキア・アノモラ(Pichia anomola)、ハンセヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、及びカンジダ・ボイディニイ(Candida boidinii)から成る群から選択される、請求項12に記載の形質転換酵母細胞。
  14. 前記酵母が、ピキア・パストリスである、請求項13に記載の形質転換酵母細胞。
  15. 前記酵母が、アクセッション番号MTCC25071を有するピキア・パストリスである、請求項14に記載の形質転換酵母細胞。
  16. リコシル化され、80,515 Daの分子量を有し、更に細胞外態様によって分泌される、請求項10〜15のいずれか1項に記載の形質転換酵母細胞によって生成される血栓特異的ストレプトキナーゼ。
  17. 請求項16に記載の血栓特異的ストレプトキナーゼ及び医薬的に許容できる担体を含むことを特徴とする組成物。
  18. 心筋梗塞、血管血栓症、肺塞栓症、脳卒中、急性虚血性卒中、狭心症、過性虚血性発作、深部静脈血栓症、冠状動脈介入処置に続く血栓性再閉塞、末梢血管血栓症、心不全、シンドロームX及び少なくとも1つの冠状動脈の狭窄から成る群から選択される疾患の治療又は予防を必要とする対象における前記疾患を治療又は予防するための医薬組成物であって、請求項16に記載の血栓特異的ストレプトキナーゼ含むことを特徴とする医薬組成物
  19. 酵母細胞をスクリーニングして血栓特異的ストレプトキナーゼを産生する形質転換酵母細胞を識別する方法であって、以下の工程、
    (a)少なくとも1つの酵母細胞を請求項5に記載のベクターで形質転換し、形質転換酵母細胞を入手する工程;
    (b)少なくとも1つの形質転換酵母細胞をBMMY培地培養液でメタノールとともに培養し、CSSKタンパク質の発現を誘導する工程;
    (c)前記培地培養液を前記形質転換酵母細胞から分離し、上清を入手する工程;
    (d)前記上清をプラスミノーゲン活性化について試験する工程;及び
    (e)前記細胞の上清でプラスミノーゲン活性化を検出することによって、血栓特異的ストレプトキナーゼを産生する形質転換酵母細胞を識別する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  20. 工程(d)のプラスミノーゲン活性化試験が、前記上清とプラスミノーゲン及び発色団と組合せ、そして405nmにおける光の吸収の変化を検出することにより行われる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記プラスミノーゲン活性化が、既知量のCSSKを示す参照値に対して測定される、請求項20に記載の方法。
  22. 工程(e)で識別された細胞のCSSK生成をSDS-PAGE分析によって確認する工程を更に含む、請求項19に記載の方法。
  23. 血液血栓の位置指向分解のための医薬組成物であって、請求項16に記載の血栓特異的ストレプトキナーゼを含むことを特徴とする医薬組成物
JP2018521564A 2015-10-26 2016-10-26 遺伝的改変酵母細胞と血栓特異的ストレプトキナーゼ製造改良プロセス Active JP7171434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN3448DE2015 2015-10-26
IN3448/DEL/2015 2015-10-26
PCT/IN2016/050363 WO2017072791A1 (en) 2015-10-26 2016-10-26 A genetically modified yeast cell and improved process for production of clot-specific streptokinase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018531611A JP2018531611A (ja) 2018-11-01
JP2018531611A5 true JP2018531611A5 (ja) 2019-12-05
JP7171434B2 JP7171434B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=57944465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521564A Active JP7171434B2 (ja) 2015-10-26 2016-10-26 遺伝的改変酵母細胞と血栓特異的ストレプトキナーゼ製造改良プロセス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11008370B2 (ja)
EP (1) EP3368549B1 (ja)
JP (1) JP7171434B2 (ja)
CN (1) CN108473542B (ja)
WO (1) WO2017072791A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024003943A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Fertis India Pvt Ltd A novel proteins/peptides production platform in yeast

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA872534B (en) * 1986-05-08 1987-11-25 Phillips Petroleum Co Yeast production of streptokinase
IN190822B (ja) 1998-12-24 2003-08-23 Council Scient Ind Res
KR100595864B1 (ko) * 2004-01-27 2006-06-30 재단법인 목암생명공학연구소 형질전환 사카로마이세스 세레비지애 균주 및 이를 이용한lk8 단백질의 생산방법
KR20100105846A (ko) * 2007-12-11 2010-09-30 더 스크립스 리서치 인스티튜트 메틸영양요구성 효모 피키아 파스토리스에서의 생체 내 비천연 아미노산 발현
AR071169A1 (es) * 2008-03-31 2010-06-02 Council Scient Ind Res Variantes de la estreptoquinasa que contienen cisteina y sus formas covalentemente modificadas
WO2012124567A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 株式会社カネカ Vps遺伝子が破壊されている酵母を用いる異種タンパク質の製造方法
EP3015548B1 (en) * 2013-06-26 2018-04-25 Kaneka Corporation Novel polypeptide, and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500008A (ja) 組み換え系におけるグルコースオキシダアーゼの産生
JP2005524391A5 (ja)
JP2005520244A5 (ja)
JP2667405B2 (ja) 生物学的に活性な第x▲iii▼因子の発現
US20100034804A1 (en) Mutants of streptokinase and their covalently modified forms
JP2018531611A5 (ja)
JP2011510619A5 (ja)
JP2011530307A (ja) クリングルドメインの構造を基盤としたタンパク質骨格ライブラリー及びその用途
RU2004132870A (ru) Мономерные и димерные варианты флуоресцирующего белка и способы их получения
JP2014531897A5 (ja)
RU2014113924A (ru) Мутанты эндостатина с мутациями в сайтах связывания атф
JP7109440B2 (ja) 活性型mmp-9結合ペプチド
Pulicherla et al. In vitro characterization of a multifunctional staphylokinase variant with reduced reocclusion, produced from salt inducible E. coli GJ1158
JPH02501263A (ja) ヒトの組織因子のクローニングと形質発現
Arjmand et al. Enhancing chimeric hydrophobin II-vascular endothelial growth factor A165 expression in Pichia pastoris and its efficient purification using hydrophobin counterpart
US20050202000A1 (en) Novel remombinant staphylokinase derivant and its preparation method and application thereof
Keramati et al. Towards a superior streptokinase for fibrinolytic therapy of vascular thrombosis
JP2004201692A5 (ja)
RU2416645C2 (ru) Одноцепочечное антитело, связывающее фактор некроза опухоли альфа, днк, плазмидная днк и способ получения одноцепочечного антитела
JPH06247998A (ja) エラスターゼ阻害活性を有する新規ペプチドおよびその製造方法
CA2795142A1 (en) Fusion protein
JP2009536821A (ja) 新規血栓溶解分子及びその製造法
Skrzypek et al. Interaction between Yersinia pestis YopM protein and human α-thrombin
US20120302492A1 (en) Antibody Mimetic Scaffolds
Opazo et al. Crosslinking of amyloid-β peptide to brain acetylcholinesterase