JP2018531515A - 異方性熱導管 - Google Patents

異方性熱導管 Download PDF

Info

Publication number
JP2018531515A
JP2018531515A JP2018517815A JP2018517815A JP2018531515A JP 2018531515 A JP2018531515 A JP 2018531515A JP 2018517815 A JP2018517815 A JP 2018517815A JP 2018517815 A JP2018517815 A JP 2018517815A JP 2018531515 A JP2018531515 A JP 2018531515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
anisotropic
conduit
anisotropic thermal
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018531515A6 (ja
JP6668462B2 (ja
Inventor
シー. トゥルーリ,スーザン
シー. トゥルーリ,スーザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2018531515A publication Critical patent/JP2018531515A/ja
Publication of JP2018531515A6 publication Critical patent/JP2018531515A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668462B2 publication Critical patent/JP6668462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/02Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of carbon, e.g. graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F2013/005Thermal joints
    • F28F2013/006Heat conductive materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

外側円筒チューブと、該外側円筒チューブとともに配置された異方性熱材料と、を有する異方性熱導管。

Description

この開示は、概して熱導管(サーマルコンジット)に関し、より具体的には異方性の熱導管に関する。
技術的に知られているように、数多くの用途で熱導管が使用されている。1つの用途は、ヒートスプレッダにあり、これは時々、熱源から熱を抜き出し、そして、運び出す熱をヒートシンクまで輸送することにおける、熱伝達インタフェースとしても参照される。また、堅牢で高信頼性のヒートスプレッダを作製するためには、ヒートスプレッダと熱源との間で熱膨張係数(CTE)を近く一致させるべきであるとともに、ヒートスプレッダとヒートシンクとの間でCTEを近く一致させるべきである。例えば、電気的な用途において、これら追加のインタフェースは、熱性能の低下及び電気的寄生成分の増加をもたらし得るものであり、それにより、電気損失を増大させ、効率を低下させ、且つ/或いはシステム設計にコスト及び複雑さを加えてしまい得る。
ヒートスプレッダ設計に関する現行手法は、低CTEで典型的に低めの熱伝導率の材料と、例えば銅などの高熱伝導率で典型的に高熱膨張の材料との間に、中間ヒートスプレッダによる移行を付加してきた。というのは、多くの用途において、高熱伝導率の金属と低熱伝導率の半導体との間のCTEミスマッチインタフェースが大きすぎて、直接的な移行を信頼性高く作製することができないからである。このアプローチは、追加の熱的及び電気的なインタフェースに起因して、設計の複雑さ、コスト、及び性能損失を付け加えてしまう。
技術的に知られているように、熱分解グラファイト(Thermal Pyrolytic Graphite;TPG)材料は、熱伝導率が基底面内では〜1600W/m・K(銅の4倍)であり、基底面に垂直では〜10W/m・K(銅の1/40)であるというような、非常に異方性の熱伝導率を示す。より具体的には、グラファイトは、異方性構造を有し、故に、例えば、高度に方向性のある熱伝導率及び電気伝導率並びに流体拡散を示し又は有する。よりいっそう具体的には、グラファイトは、六角形の配列又はネットワークをなす炭素原子の複数の層面から成る。六角形に配列された炭素原子のこれら層面は、実質的に平坦であり、互いに対して実質的に平行且つ等距離であるように配向され又は順序付けられる。これら実質的に平坦で平行且つ等距離の炭素原子のシート又は層(通常、グラフェン層又は基底面として参照される)は、共に結び付けられ又は結合され、そして、これらが集まったもの(群)が結晶子にて配列される。熱分解グラファイトのシートは、基底面の堆積表面に平行であり且つ互いに垂直であるa軸及びb軸と、a軸及びb軸の双方に対して並びに基底面に対して垂直であるc軸との、3つの方向軸を持つとして記述され得る。熱分解グラファイトの熱特性は、その構造的な異方性によって強く影響を受ける。熱分解グラファイトは、c軸方向(グラファイトの堆積方向に沿ったものであり、グラファイトが上に堆積される表面の面に対して垂直である)において、優れた断熱材として作用するとともに、a軸及びb軸を包含する面内で、比較的良好な熱伝導体として作用する。
理解されるべきことには、用語“熱分解グラファイト”(“TPG”)は、“高配向性熱分解グラファイト”(highly oriented pyrolytic graphite;“HOPG”)、又は圧縮アニール熱分解グラファイト(compression annealed pyrolytic graphite;“CAPG”)と交換可能に使用されることがある。
これまた技術的に知られているように、TPG材料は、図1(基底面を点線で表している)に示すような平面状のヒートスプレッダにおける異方性熱導管として使用されてきた。
本開示によれば、外側円筒チューブと、該外側円筒チューブとともに配置された異方性熱材料と、を有する異方性熱導管が提供される。
一実施形態において、異方性熱材料は熱分解グラファイト(TPG)である。
一実施形態において、異方性熱材料は、チューブの縦中心軸に沿って、チューブの縦軸に垂直な方向に沿った異方性熱材料の熱伝導率よりも高い熱伝導率を持つ。
一実施形態において、異方性熱材料は、チューブの縦軸に沿って、チューブの縦軸に垂直な方向に沿った異方性熱材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を持つ。
一実施形態において、異方性熱材料の熱伝導性が、チューブの縦軸から半径方向外向きに熱を伝導する。
一実施形態において、異方性熱材料は、チューブの縦軸に垂直な基底面を持つ。
一実施形態において、異方性熱材料は、チューブの縦軸に平行な基底面を持つ。
一実施形態において、異方性熱材料は、チューブの縦軸から半径方向外向きに垂直に延在する基底面を持つ。
一実施形態において、異方性熱材料は、チューブ内の円周方向に沿って、チューブの縦軸に沿う方向に沿った異方性熱材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を持つ。
一実施形態において、異方性熱材料は、チューブに埋め込まれている。
一実施形態において、チューブは熱伝導性金属である。
一実施形態において、内側チューブ又はロッドが含められ、異方性熱材料は、内側チューブ又はロッドと外側チューブとの間に配置されている。
一実施形態において、外側チューブは円形断面を有する。
一実施形態において、内側チューブ又はロッドは円形断面を有する。
一実施形態において、外側チューブは金属、セラミック、又はプラスチックとし得る。
である、請求項1に記載の異方性熱導管。
一実施形態において、外側チューブは、例えば、MoCu、WCu、W、Mo、又はCuとし得る。
一実施形態において、熱導管は屈曲可能である。
このような熱導管では、異方性熱材料を金属チューブ壁の内側に埋め込むことが、所望の構成における高熱伝導率及び低熱伝導率の双方を同時に達成する。このような熱導管は、熱源からヒートシンクへの密接な移行を提供する。異方性熱材料が2方向での高い熱伝導を可能にしながら、外部篏合材料として低熱膨張材料を使用することができる。この管状構造は、熱を導く新たなパッケージング概念を可能にするとともに、低CTE金属を外部に維持しながら液体冷却を統合する機会を可能にし、CTEマネジメントのためにマイクロエレクトロニクスパッケージングを含む冷却システム又はサブシステムの内部での移行を排除する。
また、このような異方性熱導管では、銅の重さの1/4である2.25g/cmという密度をTPGが有するので、TPGを組み込んだヒートスプレッダはまた、ヒートスプレッダの重量を有意に低減することができる。TPGが、方向性のある熱伝導性を提供し、内側チューブ又はロッドと外側チューブとが、ヒートスプレッダに保護及び機械的強度を提供する。内側チューブは、流体冷却されるシステムの一部として更に使用されることができる。
本開示の1つ以上の実施形態の細部が、添付の図面及び以下の記載にて説明される。本開示のその他の特徴、目的及び利点が、これらの記載及び図面並びに請求項から明らかになる。
従来技術に従った異方性熱材料ヒートスプレッダの斜視図である。 図2A−2Dは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を、その製造における様々なステップにて示す一連の略図である。 図2A−2Dは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を、その製造における様々なステップにて示す一連の略図である。 図2A−2Dは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を、その製造における様々なステップにて示す一連の略図である。 図2A−2Dは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を、その製造における様々なステップにて示す一連の略図であり、図2Dは、本開示に従った完成した異方性熱導管の斜視図を示している。 図3A−3Fは、本開示の他の一実施形態に従った、図2Dの異方性熱導管にて使用される異方性熱部材の製造のための方法を示す一連の略図である。 図3A−3Fは、本開示の他の一実施形態に従った、図2Dの異方性熱導管にて使用される異方性熱部材の製造のための方法を示す一連の略図である。 図3A−3Fは、本開示の他の一実施形態に従った、図2Dの異方性熱導管にて使用される異方性熱部材の製造のための方法を示す一連の略図である。 図3A−3Fは、本開示の他の一実施形態に従った、図2Dの異方性熱導管にて使用される異方性熱部材の製造のための方法を示す一連の略図である。 図3A−3Fは、本開示の他の一実施形態に従った、図2Dの異方性熱導管にて使用される異方性熱部材の製造のための方法を示す一連の略図である。 図3A−3Fは、本開示の他の一実施形態に従った、図2Dの異方性熱導管にて使用される異方性熱部材の製造のための方法を示す一連の略図である。 図4A及び4Bは、図2Dに示された異方性熱導管の例示的な2つの応用を示しており、図4Aは、熱源及びヒートシンクの表面に対して縦軸を垂直にした、熱源とヒートシンクとの間の導管を示している。 図4A及び4Bは、図2Dに示された異方性熱導管の例示的な2つの応用を示しており、図4Bは、熱源及びヒートシンクの表面に対して縦軸を平行にした、熱源とヒートシンクとの間の導管を示している。 図5A−5Fは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図である。 図5A−5Fは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図5Bは導管の端面図である。 図5A−5Fは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図5Cは導管の端面図である。 図5A−5Fは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図5Dは導管の端面図である。 図5A−5Fは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図5Eは導管の端面図である。 図5A−5Fは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図5Fは、本開示に従った完成した異方性熱導管の斜視図を示している。 図6A−6Iは、本開示の他の一実施形態に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図である。 図6A−6Iは、本開示の他の一実施形態に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図である。 図6A−6Iは、本開示の他の一実施形態に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図である。 図6A−6Iは、本開示の他の一実施形態に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図6Dは端面図である。 図6A−6Iは、本開示の他の一実施形態に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図6Eは端面図である。 図6A−6Iは、本開示の他の一実施形態に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図6Fは端面図である。 図6A−6Iは、本開示の他の一実施形態に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図6Gは端面図である。 図6A−6Iは、本開示の他の一実施形態に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図6Hは端面図である。 図6A−6Iは、本開示の他の一実施形態に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図6Iは、本開示に従った完成した異方性熱導管の斜視図を示している。 図7A−7Dは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図7Aは導管の端面図である。 図7A−7Dは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図7Bは導管の端面図である。 図7A−7Dは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図7Cは導管の端面図である。 図7A−7Dは、本開示に従った異方性熱導管の製造のための方法を示す一連の略図であり、図7Dは、本開示に従った完成した異方性熱導管の斜視図を示している。 図2D、5F、6I、及び7Dに示された実施形態の熱伝導率を計算するためのモデルにて使用した熱伝導性導管の端面図である。 様々な図中の似通った参照符号は同様の要素を指し示している。
次いで図2A−2Dを参照するに、図示のように、ここでは例えばMoCu、WCu、W、Mo、Cuである外側円筒チューブ10が設けられる。なお、チューブ10は、図示のように、ここではZ軸である中心の縦軸に沿って細長いものであり、理解されるように、チューブ10は、その直径よりも大きい長さを有していてもよいし、それに等しい長さを有していてもよいし、又はそれよりも小さい長さを有していてもよい。
次に、図2Bに示すように、チューブ10が、Z軸に沿って、各々が半円形の断面を持つ2つの半分部分10a、10bへと切断される。
次に、図2Cに示すように、チューブ10の各半分部分10a、10bそれぞれの内表面11a、11bが、それぞれ、反応性金属ろう付け合金12a、12bで被覆される。ここでは、例えば、インジウム−銅−銀などの反応性金属ろう付け合金を、従来からのろう付けプロセス又は真空ろう付けプロセスにて使用する。例えばチタン又はバナジウムなどの反応性金属が、ろう付けフィラーとして使用され、又はろう付けすべき表面に堆積され得る。
次に、図2Cに示すように、反応性金属ろう付け合金12a、12b上に、それぞれ、ここではTPG部材である異方性熱材料14a、14bが置かれる。なお、一構成において、(点線15によって表される)基底面は、縦軸Zに平行である。
より具体的に、図3A−3Fは、TPG部材14a、14bを形成するために使用されるステップを示している。故に、図3Aを参照するに、ここでは例えばTPGである(理解されることには、他の熱的に異方性の材料が使用されてもよい)熱異方性材料のブロック17が、例えば従来からの堆積プロセスを用いて形成される。TPGブロック17のa軸及びb軸の双方を有する基底面15は、(TPGブロック17のc軸に沿う)堆積方向に対して垂直に形成される。堆積方向は、図3Aに矢印で示されている。上述のように、基底面は点線15で表されている。
次に、ブロック17が、図3Bに指し示すTPG材料17のa軸及びc軸を含む切断平面CPに沿って切断され、それにより、ブロック17が2つのセクション19a、19bへと分離される。ここではセクション19aであるセクション19a、19bのうちの例示的な一方が、図3Cに示されており、基底面15を図示のように向けて位置付けられている。次に、チューブ10上に反応性金属ろう付け合金を被覆したセクション10a、10bのうちの対応する一方の内表面13a、13b(図2B)の内側に嵌る形状の断面を持った、図3Dに示すTPG部材21を形成するように、図3C及び3Dに示すように、曲面CS1に沿って、セクション19aがTPG部材21へと切断される。故に、ここでチューブ10(図2A)とともに、TPG部材14a、14b(図2C)は、c軸−b軸の平面内で円形断面を有し、TPG部材21は、図3C及び3Dに示すようにa軸に沿って延在する。従って、TPG材料のa軸及びb軸(基底面15)は、図3C及び3Dに示す空間X−Y平面内にある。理解されるべきことには、チューブ10の内表面11a、11b(図2B)は、ここでは円形断面を有するように示されているが、チューブ10は、楕円形断面、正方形断面、長方形断面、又は何らかの規則的若しくは不規則な多角形断面、又は好ましくは連続した閉ループに沿った断面(この場合、部材21はその閉ループに沿って切断されることになる)を有していてもよい。
次に、部材21の内側領域が曲面CS2に沿って切断されて、図3Fに示すようにa軸に平行な方向に沿って部材21の中心を通る半円形の穴25を持つTPG部材14b(図2C)が形成される。理解されるべきことには、TPGの第2のセクション19b(図3B)が、TPGセクション14bに関して説明したようにして処理されて、一対の整形されたTGP部材14a、14b(図2C)が作り出される。
次に、再び図2Cを参照するに、図2Cに示すような上側構造29a及び下側構造29bを提供するよう、図2Cに示すよう、整形されたTPG部材14a、14bの各々の露出した表面に、それぞれ、反応性金属ろう付け合金16a、16bが設けられる。
図2Cに示すように、上側構造29aの底面30a及び/又は下側構造29bの上面30b(ここでは、例えば、上側構造29aの底面30aのみ)が、例えばインジウム−銅−銀などの反応性金属ろう付け合金32で被覆される。
次に、図2Cに示すように、縦軸Zに沿った一対のTPG部材14a、14bの半円形の穴25の中に、ここではロッドである内側ロッド又はチューブ20が位置付けられる。縦軸Zは、図3Fに示したようにa軸に平行である。内側チューブ又はロッド20は、中実又は中空の金属又はセラミック、例えばBeOとすることができ、又は熱を除去する必要がある不活性なガラスセラミックであってもよい。なお、ここでは、内側チューブ又はロッド20は、チューブ10の同じ円形断面を有するように示されているが、内側チューブロッド20の断面は、チューブ10の断面と異なっていてもよく、楕円形断面、正方形断面、長方形断面、又は何らかの規則的若しくは不規則な多角形断面、又は好ましくは連続した閉ループに沿った断面を有していてもよい。
次に、上側構造及び下側構造29a、29bが、接合構造内で上側構造及び下側構造29a、29bの間の中央に位置する内側ロッド又はチューブ20と共にろう付けされて、図2Dに示される完成した異方性熱導管24が生み出される。なお、反応性金属ろう付け合金は、ろう付けの各適用の後に順次行われてもよいし、より少ないろう付け工程へと組み合わされてもよい。例えば、外側チューブ10が各半分部分10a、10bについてろう付けされた後に、別のろう付けが内側チューブ又はロッド20を取り付けて半分部分10a、10bを結合してもよいし、ろう付け全体が1つのろう付け処理にて行われてもよい。
次いで図4A及び4B参照するに、異方性熱導管24に関する数多くの適用のうちの例示的な2つが示されている。ここでは、異方性熱導管24のアレイが、熱源33からヒートシンク34に熱を伝えるヒートスプレッダとして用いられている。図4Aは、熱源33及びヒートシンク34の表面に対して導管24の縦軸を垂直にした、熱源33とヒートシンク34との間の導管24を示しており、図4Bは、熱源33及びヒートシンク34の表面に対して導管24の縦軸を平行にした、熱源33とヒートシンク34との間の導管24を示している。理解されるべきことには、導管は、図4A及び4Bに示されたものとは異なる構成で、熱源及びヒートシンクに対して方向付けられてもよい。
次いで図5A−5Fを参照するに、ここでは異方性熱導管24’とする異方性熱導管を形成することの他の一実施形態が示されている。ここでは、図5Aに示すように、TPG材料の薄いフレキシブルシート40(ここでは、例えば0.015インチ(0.38mm)の厚さを有する)が用意される。上面42a及び下面42bは、再び点線15によって示す基底面(a軸−b軸平面)内にある。図5Bに示すように、反応性金属ろう付け合金の層43aが、内側チューブ又はロッド20の外壁上に堆積される。図5Bに示すように、TPG材料の薄いフレキシブルシート40が、反応性金属ろう付け合金の層43aの周りに巻き付けられる。図5Cに示すように、TPG層40の外壁上に、反応性金属ろう付け合金の第2の層43bが堆積される。このプロセスが、第2の反応性金属ろう付け合金43bに巻き付けられるTPG材料の薄いフレキシブルシート40の第2の層(ここでは40aとして指し示す)で繰り返される。このプロセスは、所定の厚さのTPG材料を有する構造体45が作り出されるまで繰り返される。図5Dに示すように、例えば図2Cに関して上述したものなどの反応性金属ろう付け合金12a、12bが、円筒チューブ10(図2A)の2つの半分部分10a、10bの各々(ここでは半分部分10a)上に置かれる。次に、図5Dに示すように、所定の厚さのTPG材料を有する構造体45が、金属ろう付け合金12a上に置かれる。次に、図5E及び5Fに示すアセンブリ(組立体)を形成するために、例えば図2Cに関して上述したものなどの反応性金属ろう付け合金32が、円筒チューブ10(図2A)の2つの半分部分10a、10bのうちの一方(ここでは半分部分10a)上に置かれ、そして、他方の半分部分10bが、所定の厚さのTPG材料を有する構造体45を覆って配置される。次に、このアセンブリが、図2C及び2Dに関して上述したように、ろう付けによって処理されて、図5E及び5Fに示すような熱異方性導管24’が形成される。なお、異方性熱導管24’は、導管24’の縦Z軸すなわちTPGのa軸の周囲に同心円状に配置された、点線15で表された同心の基底面を有する。
次いで図6A−6Iを参照するに、異方性熱導管24”を製造するための他の一実施形態が示されている。故に、図6Aを参照するに、TPG材料のブロック17が用意される。次に、図6Bに示す構造体62を作り出すよう、TPG材料のc軸(ブロック17の上面及び下面に垂直である;すなわち、点線15によって表された基底面に垂直である(基底面、a軸及びb軸を有するTPG材料の平面に対応するX−Y平面内にある))に対応する空間Z軸に沿って、穴60が機械加工される。次に、図6C及び6Dに示すような丸いドーナツ状の構造体64を形成するよう、図6Bに示した構造体62が、その外表面を機械加工される。次に、図6Eに示すように、構造体64が半分に切断されて、上側セクション64a及び下側セクション64bが生み出される。反応性ろう付け材16が、内側チューブ又はロッド20に設けられ、次いで、上側セクションと下側セクションとの間に形成された穴60内に配置されて、構造体66(図6F)が提供される。図6Gに示すように、例えば図2Cに関して上述したものなどの反応性金属ろう付け合金12bが、円筒チューブ10(図2A)の2つの半分部分10a、10bの一方(ここでは半分部分10b)上に置かれる。次に、図6Gに示すように、内側チューブ又はロッド20とドーナツ状TPGとを有する構造体66が、反応性金属ろう付け合金12b上に置かれる。次に、例えば図2Cに関して上述したものなどの反応性金属ろう付け合金12aが、円筒チューブ10(図2A)の2つの半分部分10a、10bのうちの他方(ここでは半分部分10a)上に置かれる。他方の半分部分10aが、反応性金属ろう付け合金被覆されたドーナツ状TPGを有する構造体66を覆って配置されて、図6H及び6Iに示すアセンブリが形成される。次に、図6Hに示したアセンブリが、図2C及び2Dに関して上述したように、ろう付けによって処理されて、熱異方性導管24”が形成される。なお、異方性熱導管66は、導管24”の縦Z軸に垂直な基底面を有する。
次いで図7A−7Dを参照するに、構造体70aを提供するよう、複数の異方性熱伝導シート40(ここでは、例えば、図5Aに関して上述したようなTPG材料)が、図示のように、規則的に離間されて、切り取られた半円形の構成にて、沿層方向に配置され、反応性金属ろう付け合金12aとともに接合されている。故に、複数のシート40の基底面15は、示されるように、空間Z軸から半径方向外向きに延在している。シート40のうち例示的な1つについて、a軸、b軸及びc軸が示されており、a軸は紙面の中へと向いている。シート40の内側エッジ73は、図示のように、半円領域72aを形成している。
次いで図7Bを参照するに、構造体70aに似た第2の構造体70bが形成され、同様に半円領域72bを形成する。図7Dに示すような構造体74を形成するようにして、内側チューブ又はロッド20が、図示のように、半円領域72a、72bによって形成された穴とアライメントされ、アライメントされた内側チューブ又はロッド20と構造体70a、70bとが、反応性金属ろう付け合金32を用いてともに接合される。
次いで図7Cを参照するに、形成された構造体74が、図5D及び5Eに関して説明したようにして、チューブセクション10a、10bそれぞれの内壁11a、11b(図2B)に接合されて、図7Dに示す異方性熱導管24’’’が形成される。ここでは、異方性熱材料の熱伝導性は、チューブの縦軸から半径方向外向きに熱を伝導する。
4つの熱異方性導管24,24’、24”、及び24’’’の、ワット毎メートルケルビン(W/m・K)単位で測定される熱伝導率を計算し、結果を以下の表に提示する。理解されるべきことには、X軸、Y軸、及びZ軸は、相互に垂直な軸であって、チューブ10について言及するものであり、Z軸はチューブの縦軸Zに揃えられている。その一方で、a軸、b軸、及びc軸は、図3Aに関して上述したように、異方性材料17について言及するものである。熱伝導率計算に使用したモデルを、4つの構成(すなわち、チューブ24,24’、24”、及び24’’’)を代表する図8に示す。以下の仮定を行った。すなわち、内側チューブ又はロッド20は、ここではチューブ20’であり、それ及び外側チューブ10は銅からなり、チューブ20’の内径は、図示のように5mmであり、外側チューブ10の外径は10mmであり、内側チューブ20’及び外側チューブ10の各々の厚さは0.5mmであり、完成チューブ(24,24’、24”、又は24’’’)全体で使用されるTPG層17の半径方向厚さは、図8に示されるように1.5mmであると仮定した。内側チューブ20’及び外側チューブ10の銅の熱伝導率は400W/m・Kであるとした。TPGの熱伝導率は、基底面内で1500W/m・K、基底面に垂直には10W/m・Kであるとした。計算された熱伝導率の値は、薄い反応性金属ろう付け合金層を無視している。
Figure 2018531515
異方性熱管状導管24(図2D)の作製により、熱源からヒートシンクまで移行数を減少させる機会(図4)によって性能を高めることができる。TPGの異方的性質に起因して、以上の例に示したような色々なやり方で熱流を制御することができる。熱は、導管24”及び24’’’においてのように、縦軸(Z軸)に垂直な面に沿って放射状に導かれることができ、あるいは、導管24及び24’においてのように、主としてZ軸に平行な面に沿って導かれることができ、設計の柔軟性と、更なるシステム利益の機会とが提供される。
もはや理解されるはずのことには、本開示に従った異方性熱導管は、外側円筒チューブと、該外側円筒チューブとともに配置された異方性熱材料とを含む。この異方性熱導管は、以下の特徴のうちの1つ以上を、独立に、又は他の特徴と組み合わせて含み得る:前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸に沿って、前記チューブの前記縦軸に垂直な方向に沿った前記異方性熱材料の熱伝導率よりも高い熱伝導率を持つ;前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸に沿って、前記チューブの前記縦軸に垂直な方向に沿った前記異方性熱材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を持つ;前記異方性熱材料は、前記チューブ内の円周方向に沿って、前記チューブの縦軸に沿う方向に沿った前記異方性熱材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を持つ;前記異方性熱材料は、前記チューブに埋め込まれている;前記外側円筒チューブは熱伝導性金属である;内側チューブ又はロッドを含み、前記異方性熱材料は、前記内側チューブ又はロッドと前記外側チューブとの間に配置されている;前記外側チューブは円形断面を有する;前記内側チューブ又はロッドは円形断面を有する;前記外側チューブは金属、セラミック、又はプラスチックである;前記外側チューブは、MoCu、WCu、W、Mo、Cuである;前記内側チューブ又はロッドは、金属、セラミック、ガラス、又はプラスチックである;前記異方性熱材料の熱伝導性が、前記チューブの縦軸から半径方向外向きに熱を伝導する;前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸に垂直な基底面を持つ;前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸に平行な基底面を持つ;又は、前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸から半径方向外向きに垂直に延在する基底面を持つ。
本開示の多数の実施形態を説明してきた。そうとはいえ、理解されるように、本開示の精神及び範囲を逸脱することなく、様々な変更が為され得る。例えば、ロッド20を中空チューブとすると、そのような中空チューブに冷却剤を通し得る。さらに、ここでは、チューブ10及びロッド20が、ここではZ軸として指定した共通の中心軸を有するが、ロッド20の中心軸がチューブ20の中心軸から横方向にオフセットされてもよい。さらには、導管の様々な実施形態を形成するのに使用される材料は、屈曲可能な導管を提供するために可撓性であってもよい。また、チューブ10は、湾曲した縦軸Zを有してもよい。さらに言及しておくべきことには、例えばチタン又はバナジウムなどの反応性金属は、反応性ろう付けフィラーとして混合されてもよく、あるいは、ろう付けすべき表面に堆積されてもよい。これらに代わる接合材料が使用されてもよい。従って、その他の実施形態も以下の請求項の範囲内にある。

Claims (16)

  1. 外側円筒チューブと、該外側円筒チューブとともに配置された異方性熱材料と、を有する異方性熱導管。
  2. 前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸に沿って、前記チューブの前記縦軸に垂直な方向に沿った前記異方性熱材料の熱伝導率よりも高い熱伝導率を持つ、請求項1に記載の異方性熱導管。
  3. 前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸に沿って、前記チューブの前記縦軸に垂直な方向に沿った前記異方性熱材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を持つ、請求項1に記載の異方性熱導管。
  4. 前記異方性熱材料は、前記チューブ内の円周方向に沿って、前記チューブの縦軸に沿う方向に沿った前記異方性熱材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を持つ、請求項1に記載の異方性熱導管。
  5. 前記異方性熱材料は、前記チューブに埋め込まれている、請求項1に記載の異方性熱導管。
  6. 前記外側円筒チューブは熱伝導性金属である、請求項1に記載の異方性熱導管。
  7. 当該異方性熱導管は内側チューブ又はロッドを含み、前記異方性熱材料は、前記内側チューブ又はロッドと前記外側チューブとの間に配置されている、請求項1に記載の異方性熱導管。
  8. 前記外側チューブは円形断面を有する、請求項1に記載の異方性熱導管。
  9. 前記内側チューブ又はロッドは円形断面を有する、請求項7に記載の異方性熱導管。
  10. 前記外側チューブは金属、セラミック、又はプラスチックである、請求項1に記載の異方性熱導管。
  11. 前記外側チューブは、MoCu、WCu、W、Mo、又はCuである、請求項1に記載の異方性熱導管。
  12. 前記内側チューブ又はロッドは、金属、セラミック、ガラス、又はプラスチックである、請求項1に記載の異方性熱導管。
  13. 前記異方性熱材料の熱伝導性が、前記チューブの縦軸から半径方向外向きに熱を伝導する、請求項1に記載の異方性熱導管。
  14. 前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸に垂直な基底面を持つ、請求項1に記載の異方性熱導管。
  15. 前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸に平行な基底面を持つ、請求項1に記載の異方性熱導管。
  16. 前記異方性熱材料は、前記チューブの縦軸から半径方向外向きに垂直に延在する基底面を持つ、請求項1に記載の異方性熱導管。
JP2018517815A 2015-10-09 2016-09-29 異方性熱導管 Active JP6668462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/879,647 2015-10-09
US14/879,647 US9889624B2 (en) 2015-10-09 2015-10-09 Anisotropic thermal conduit
PCT/US2016/054290 WO2017062251A1 (en) 2015-10-09 2016-09-29 Anisotropic thermal conduit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018531515A true JP2018531515A (ja) 2018-10-25
JP2018531515A6 JP2018531515A6 (ja) 2018-12-13
JP6668462B2 JP6668462B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57200076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517815A Active JP6668462B2 (ja) 2015-10-09 2016-09-29 異方性熱導管

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9889624B2 (ja)
EP (1) EP3360159B1 (ja)
JP (1) JP6668462B2 (ja)
KR (2) KR20180058786A (ja)
CN (1) CN108140627B (ja)
SA (1) SA518391281B1 (ja)
WO (1) WO2017062251A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163314A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Tmtマシナリー株式会社 誘導加熱ローラ及び紡糸引取機
WO2019163311A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Tmtマシナリー株式会社 加熱ローラ及び紡糸延伸装置
US11152279B2 (en) 2018-03-26 2021-10-19 Raytheon Company Monolithic microwave integrated circuit (MMIC) cooling structure
US10785863B2 (en) 2018-04-09 2020-09-22 Raytheon Company Circuit support and cooling structure
IT201800005278A1 (it) * 2018-05-11 2019-11-11 Piste termiche.
WO2020056165A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Raytheon Company Module base with integrated thermal spreader and heat sink for thermal and structural management of high-performance integrated circuits or other devices
US11032947B1 (en) 2020-02-17 2021-06-08 Raytheon Company Tailored coldplate geometries for forming multiple coefficient of thermal expansion (CTE) zones

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156091A (en) * 1961-07-19 1964-11-10 Curtiss Wright Corp Multi-layer anisotropic heat shield construction
US3980105A (en) * 1974-07-10 1976-09-14 Hitco Laminated article comprising pyrolytic graphite and a composite substrate therefor
US4057610A (en) * 1975-07-25 1977-11-08 Monsanto Company Hose reinforced with discontinuous fibers oriented in the radial direction
US4627472A (en) * 1978-07-31 1986-12-09 Monsanton Company Hose reinforced with discontinuous fibers oriented in the radial direction
US6413601B1 (en) * 1998-10-23 2002-07-02 Graftech Inc. Thermal insulating device
US6387462B1 (en) * 1999-12-10 2002-05-14 Ucar Graph-Tech Inc. Thermal insulating device for high temperature reactors and furnaces which utilize highly active chemical gases
US20020006523A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Obeshaw Dale Francis Structural members containing vibration damping mechanisms and methods for making the same
US6538892B2 (en) 2001-05-02 2003-03-25 Graftech Inc. Radial finned heat sink
US6758263B2 (en) 2001-12-13 2004-07-06 Advanced Energy Technology Inc. Heat dissipating component using high conducting inserts
US6717813B1 (en) 2003-04-14 2004-04-06 Thermal Corp. Heat dissipation unit with direct contact heat pipe
JP4391366B2 (ja) 2003-09-12 2009-12-24 古河電気工業株式会社 ヒートパイプを備えたヒートシンクおよびその製造方法
US20070053168A1 (en) 2004-01-21 2007-03-08 General Electric Company Advanced heat sinks and thermal spreaders
US7677299B2 (en) 2004-11-10 2010-03-16 Wen-Chun Zheng Nearly isothermal heat pipe heat sink
US8585753B2 (en) * 2006-03-04 2013-11-19 John James Scanlon Fibrillated biodegradable prosthesis
JP2011023670A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Thermo Graphitics Co Ltd 異方性熱伝導素子及びその製造方法
JP2011060944A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toyota Motor Corp カーボンナノチューブを含む熱伝導体及びその製造方法、並びに該熱伝導体を含む熱処理装置
JP2011228346A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nippon Soken Inc 複合材料およびその製造方法
JP5414640B2 (ja) * 2010-09-01 2014-02-12 富士フイルム株式会社 電子内視鏡及びその製造方法
WO2012067156A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日本碍子株式会社 熱伝導部材
DE102011078674A1 (de) 2011-07-05 2013-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Kühlbauteil
US9746248B2 (en) 2011-10-18 2017-08-29 Thermal Corp. Heat pipe having a wick with a hybrid profile
US9261924B2 (en) 2013-09-05 2016-02-16 Dell Inc. Heat pipe assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
KR102411853B1 (ko) 2022-06-22
KR20180058786A (ko) 2018-06-01
CN108140627A (zh) 2018-06-08
US20180134000A1 (en) 2018-05-17
US20170100907A1 (en) 2017-04-13
EP3360159B1 (en) 2019-09-18
KR20200040915A (ko) 2020-04-20
SA518391281B1 (ar) 2021-05-17
US9889624B2 (en) 2018-02-13
WO2017062251A1 (en) 2017-04-13
EP3360159A1 (en) 2018-08-15
JP6668462B2 (ja) 2020-03-18
CN108140627B (zh) 2021-01-22
US10232582B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668462B2 (ja) 異方性熱導管
JP2018531515A6 (ja) 異方性熱導管
JP6064886B2 (ja) 熱伝導性応力緩和構造体
JP6846879B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
Zhou et al. Effect of the passage area ratio of liquid to vapor on an ultra-thin flattened heat pipe
US20080149299A1 (en) Method of using minimal surfaces and minimal skeletons to make heat exchanger components
JP6580385B2 (ja) アルミニウムと炭素粒子との複合体及びその製造方法
US11897015B2 (en) Entwined tubular arrangements for heat exchangers and counterflow heat transfer systems
US20180149436A1 (en) High efficiency thermal conductivity structure
EP3455384B1 (en) Thermal pyrolytic graphite tube device for directional thermal management
CN103828039B (zh) 散热板及散热板的制法
CN112477356A (zh) 基于垂直高分子薄膜阵列的高导热复合材料及其制备方法
WO2020059605A1 (ja) 半導体パッケージ
JP2017135227A (ja) ヒートシンク
WO2019188614A1 (ja) 半導体パッケージ
JP6544983B2 (ja) 冷却基板
US20120227933A1 (en) Flat heat pipe with sectional differences and method for manufacturing the same
JP2005123496A (ja) 熱交換器
CN105689717A (zh) 一种嵌入有毛细结构管道的零件制造方法
CN112747620A (zh) 用于散热的两相传热装置
JP2010236016A (ja) 高熱伝導性複合材料及びその製造方法
TWI323684B (ja)
TW201512625A (zh) 熱管結構及其製造方法
KR102527272B1 (ko) 금속 그래핀 복합 구조 히트스프레더 제조 방법 및 이에 의해 제조된 히트스프레더
JP2009283752A (ja) 均熱板並びにこれを使用した基板加熱装置及び基板冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250