JP2018530627A - 物品及びその製造方法 - Google Patents

物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018530627A
JP2018530627A JP2017567617A JP2017567617A JP2018530627A JP 2018530627 A JP2018530627 A JP 2018530627A JP 2017567617 A JP2017567617 A JP 2017567617A JP 2017567617 A JP2017567617 A JP 2017567617A JP 2018530627 A JP2018530627 A JP 2018530627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
degrees
polymer substrate
substrate
major surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994390B2 (ja
JP2018530627A5 (ja
Inventor
エヴァン クーン ルン ユウジ ハジメ,
エヴァン クーン ルン ユウジ ハジメ,
ジェイソン ディー. クラッパー,
ジェイソン ディー. クラッパー,
カート ジェイ. ハルヴァーソン,
カート ジェイ. ハルヴァーソン,
ミュンチャン カン,
ミュンチャン カン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018530627A publication Critical patent/JP2018530627A/ja
Publication of JP2018530627A5 publication Critical patent/JP2018530627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994390B2 publication Critical patent/JP6994390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0072After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • C08J2307/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • C08J2321/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

第1主表面を有するポリマー基材を備える物品であって、第1主表面は、第1主表面に付着した複数の粒子(例えば、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせ)を含む、物品。本明細書に記載された物品は、例えば、開封明示表面に有用である。【選択図】図1B

Description

発明の詳細な説明
[関連出願に対する相互参照]
本出願は、2015年7月8日に出願された米国特許仮出願第62/190051号の優先権を主張するものであり、その開示の全容が参照により本明細書に組み込まれる。
[背景]
一般に、粒子集合体の整列又は配向は、付与し得る総体的特性を構成した後に求められ、整列又は配向した粒子集合体の多くの実施形態が知られている。例えば、自己組織化して配向した酸化亜鉛ナノワイヤの配列は、室温紫外線レーザー発光を示すことが、例えば、Huang,M.H.らの「Room−Temperature Ultraviolet Nanowire Nanolasers」(Science,292,1897〜1899頁、2001年)にて報告されている。黒体と最も類似した挙動をする垂直に整列した単層カーボンナノチューブのフォレストは、非常に広範囲のスペクトル範囲(0.2〜200マイクロメートル(μm))にわたってほぼ完全に光を吸収することが、例えば、Mizuno,K.らの「A Black Body Absorber From Vertically Aligned Single−Walled Carbon Nanotubes」(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS),106(15),6044〜6047頁、2009年)にて報告されている。ヤモリの足は、50万近くのケラチン毛又は剛毛を有し、各剛毛が0.2〜0.5μmのヘラ形状構造体の中に数百の突起状先端を含むことが、例えば、Autumn,K.らの「Adhesive Force of a Single Gecko Foot−Hair」(Nature,405,681〜685頁、2000年)にて報告されており、ここで剛毛の巨視的配向及び予荷重は、付着力を材料の摩擦測定値の600倍を上回るほど増加させた。コーティングされた研磨材製品における整列形状の研磨グレインは、例えば、米国特許第8,685,124(B2)号(Davidら)にて報告されている。
整列又は配向した粒子集合体の製造方法もまた、当該技術分野において知られている。例えば、垂直に整列した単層カーボンナノチューブ(フォレスト)は、ウォーターアシシト化学蒸着(CVD)「スーパーグロース」により、750℃にて、炭素源としてエチレン、並びに触媒エンハンサー及び防腐剤として水とともにケイ素基材上で合成されることが、例えば、Mizuno,K.らの「A Black Body Absorber From Vertically Aligned Single−Walled Carbon Nanotubes」(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS),106(15),6044〜6047頁、2009年)にて報告されている。テトラキス(ジエチルアミノジチオカルバマト)モリブデン(IV)をベースにした単一前駆体源の蒸発により合成された、縁配向したMoSナノシートは、例えば、Zhang,H.らの「Surface Modification Studies of Edge−Oriented Molybdenum Sulfide Nanosheets」(Langmuir,20,6914〜6920頁、2004年)にて報告されている。しかし、これらの方法は、(300℃以上)を伴う高温加工条件が故に、熱的に安定な基材に制限され、ガス又は蒸気源からの、粒子の直接成長を伴う。
代替法は、予め形成された粒子の整列を含んでもよく、高温(300℃以上)を必要としない場合もあり、又は粒子の直接成長を伴わない場合もある。例えば、対向する主表面の1つにメーク層を有するバッキングに粒子を適用して、静電力により粒子をメーク層に付着させる方法は、例えば、米国特許第8,771,801(B2)号(Morenら)にて報告されている。静電フロック加工を、平面基材上に垂直に整列した高密度な配列の炭素繊維(CF)を製造するために使用することは、例えば、Uetani,K.らの「Elastomeric Thermal Interface Materials With High Through−Plane Thermal Conductivity From Carbon Fiber Fillers Vertically Aligned by Electrostatic Flocking」(Advanced Materials,26,5857〜5862頁、2014年)にて報告されている。しかし、静電フロック加工プロセス中の高圧放電は、通常の線毛状発火の危険性があり、一般に、粒径が小さくなるにつれて、爆発の激しさは大きくなる。繊維フロックの発火は、Worsfold,S.M.らの「Review of the Explosibility of Nontraditional Dusts」(Industrial&Engineering Chemistry Research,51,7651〜7655頁、2012年)にて、近年のフロック製造プラントにおける少なくとも1つの爆発の原因として報告されている。
追加的な整列又は配向した粒子集合体、及び整列又は配向した粒子集合体の製造方法に対する要求が存在する。
[概要]
一態様では、本開示は、第1主表面を有するポリマー基材を備える物品であって、第1主表面は、第1主表面に付着した複数の二次元粒子(例えば、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせ)を含み、複数の粒子の各々が、外表面、及び1μmより大きい長さを有し、粒子の数の少なくとも50パーセント(%)(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、少なくとも10度〜170度、15度〜165度、20度〜160度、25度〜155度、30度〜150度、35度〜145度、40度〜140度、45度〜135度、50度〜130度、55度〜125度、60度〜120度、65度〜115度、70度〜110度、75度〜105度、80度〜100度の範囲、又は更には85度〜95度の範囲の接線角)を有する点からなる表面エリアがあり、粒子が300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さ)を有する、物品について記載する。粒子は平面状の場合も、又は非平面状の場合もある。
別の態様では、本開示は、第1主表面を有するポリマー基材を備える物品であって、ポリマー基材の第1主表面上に、結合層(すなわち、接着を促進するもので、必ずしも接着剤ではない層)を有するポリマー基材と、結合層に付着した複数の二次元粒子(例えば、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせ)と、を含み、粒子の各々が、外表面を有しており、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、少なくとも10度〜170度、15度〜165度、20度〜160度、25度〜155度、30度〜150度、35度〜145度、40度〜140度、45度〜135度、50度〜130度、55度〜125度、60度〜120度、65度〜115度、70度〜110度、75度〜105度、80度〜100度の範囲、又は更には85度〜95度の範囲の接線角)を有する点からなる表面エリアがある、物品について記載する。粒子は平面状の場合も、又は非平面状の場合もある。
別の態様では、本開示は、第1主表面を有するポリマー基材を備える物品であって、ポリマー基材の第1主表面に付着した、二次元粘土粒子、二次元黒鉛粒子、二次元窒化ホウ素粒子、二次元炭素粒子、二次元二硫化モリブデン粒子、又は二次元オキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つを複数含み、粒子の各々が、外表面を有しており、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、少なくとも10度〜170度、15度〜165度、20度〜160度、25度〜155度、30度〜150度、35度〜145度、40度〜140度、45度〜135度、50度〜130度、55度〜125度、60度〜120度、65度〜115度、70度〜110度、75度〜105度、80度〜100度の範囲、又は更には85度〜95度の範囲の接線角)を有する点からなる表面エリアがある、物品について記載する。いくつかの実施形態では、粒子は300nm以下、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さを有する。粒子は平面状の場合も、又は非平面状の場合もある。
別の態様では、本開示は、粒子を配向させる方法であって、上記方法が、
少なくとも2:1より大きいアスペクト比(いくつかの実施形態では、少なくとも5:1、10:1、15:1、20:1、25:1、50:1、75:1、100:1、250:1、500:1、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きいアスペクト比)を有する複数の粒子(例えば、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせ)を、ポリマー基材(例えば、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、又は熱収縮性チューブ)の主表面に適用して、ポリマー基材の主表面上に、コーティングであって、コーティングが複数の粒子を含み、粒子の各々が独立してポリマー基材の主表面から鋭角を有するものである、コーティングを設けることと、
コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させること(例えば、加熱を介するもの、張力除去を介するもの)であって、緩和させると、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)が、少なくとも5度より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10度より大きく、15度より大きく、20度より大きく、25度より大きく、30度より大きく、35度より大きく、40度より大きく、45度より大きく、50度より大きく、55度より大きく、60度より大きく、65度より大きく、70度より大きく、75度より大きく、80度より大きく、又は更には少なくとも85度より大きく)、ポリマー基材の第1主表面から離れて鋭角を変化させることと、を含む、方法を開示する。いくつかの実施形態では、粒子は300nm以下、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さを有する。いくつかの実施形態では、方法は本明細書に記載された物品を提供する。いくつかの実施形態では、粒子は、一次元又は二次元粒子である。粒子は平面状の場合も、又は非平面状の場合もある。
粒子をカールさせる方法であって、上記方法は、
複数の二次元粒子(例えば、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせ)をポリマー基材(例えば、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、又は熱収縮性チューブ)の主表面に適用して、ポリマー基材の主表面上に、コーティングであって、コーティングが複数の粒子を含み、コーティングを設けることと、
コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させること(例えば、加熱を介するもの、張力除去を介するもの)であって、粒子の各々が外表面を有しており、緩和させると、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55、60、65、70、75、80、85、90又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、少なくとも5度より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10度、15度、20度、25度、30度、35度、40度、45度、50度、55度、60度、65度、70度、75度、80度、又は更には少なくとも85度より大きく)ポリマー基材の主表面から離れて変化させる接線角を有する点からなる表面エリアがあることと、を含む、方法である。粒子は平面状又は非平面状であり得る。
本出願では:
「アスペクト比」とは、粒子の最短寸法に対する、粒子の最長寸法の比のことである。
「接線角」とは、粒子の外表面上の任意の所与の点における接平面と、粒子が付着している基材の主表面との間の角度を意味し、粒子自体の体積の大部分はこの角度内に含まれない。
図1Cを参照すると、粒子113Bは、位置関係的に緩和されたポリマー基材110の第1主表面111に付着している。接平面117Bは、粒子113Bの外表面115B上の点116Bに接した平面である。点116Bにおける接線角α1Bは、接平面117Bからポリマー基材110の第1主表面111への角度であって、この角度内に粒子113Bの大部分は含まれない。接線角α1Bは、ポリマー基材110の第1主表面111から5度〜175度の範囲であることができる。基面118Bは、粒子113Bの厚さと直交し、粒子113Bの厚さを二分する平面である。粒子113Bの鋭角α2Bは、基面118Bからポリマー基材110の第1主表面111への角度である。
図2Cを参照すると、粒子213Bは、ポリマー基材210の第1主表面211に付着している。接平面217Bは、粒子213Bの表面215B上の点216Bに接した平面である。点216Bにおける接線角α2B2は、接平面217Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接線角α2B2は、ポリマー基材210の第1主表面211から5度〜175度の範囲であることができる。
図2Dを参照すると、粒子213Bは、ポリマー基材210の第1主表面211に付着している。接平面217Bは、粒子213Bの表面215B上の点216Bに接した平面である。点216Bにおける接線角α2B1は、接平面217Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、粒子の大部分ではなく、粒子の一部分が含まれる(すなわち、角度内に粒子の大部分は含まれない)接線角の一例である。接平面227Bは、粒子213Bの表面215B上の点226Bに接した平面である。点226Bにおける接線角α2B3は、接平面227Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接線角α2B1及びα2B3は、独立して、ポリマー基材210の第1主表面211から5度〜175度の範囲であることができる。粒子213Bの2つの厚さは、230B及び231Bとして示される。
「二次元粒子」とは、長さ、幅及び厚さを有し、幅が長さ以下であり、幅が厚さより大きく、長さが少なくとも厚さの2倍である、粒子を意味する。変更可能な厚さを有する粒子において、粒子の厚さは、厚さの最大値として算出される。非平面状粒子において、粒子の最小(体積)境界囲み枠の長さ、幅及び厚さとして定義された粒子の囲み枠の長さ、囲み枠の幅、及び囲み枠の厚さは、粒子が「二次元」である場合の算出に使用され、囲み枠の幅は囲み枠の長さ以下であり、囲み枠の幅は囲み枠の厚さよりも大きく、囲み枠の長さは囲み枠の厚さの少なくとも2倍である。いくつかの実施形態では、長さは幅よりも大きい。いくつかの実施形態では、長さは幅の少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、又は更には10倍である。いくつかの実施形態では、幅は厚さの少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、又は更には10倍である。非平面状粒子の長さは、非平面状粒子の囲み枠の長さとする。粒子の実際の厚さは、例えば、図2Dで厚さ230B及び231Bとして示されるように、実際の粒子の厚さを横断する点の間として測定される。
粒子の「最小(体積)境界囲み枠」は、完全に粒子を包含する、最も小さい体積を有する直方体であり、Changらの「Fast oriented bounding box optimization on the rotation group SO(3,R)」(ACM Transactions on Graphics,30(5),122頁、2011年)に記載の「HYBBRID」アルゴリズムを使用して計算することができ、その開示は、参照により本明細書に組み込まれる。「HYBBRID」(ハイブリッド境界囲み枠回転同定(Hybrid Bounding Box Rotation Identification))アルゴリズムは、2つの最適化構成要素、すなわち遺伝的アルゴリズム及びNelder−Meadアルゴリズムの組み合わせによる一連の点の最小−体積境界囲み枠の近似である。例えば、図3を参照すると、最小(体積)境界囲み枠300中の(非平面状)粒子213Bの断面図である。
「一次元粒子」とは、長さ、幅及び厚さを有し、長さが幅の少なくとも2倍であり、厚さが幅以下であり、幅が厚さの2倍未満である、粒子を意味する。
「鋭角」とは、二次元粒子の基面又は一次元粒子の長軸と、基材の第1主表面との間の鋭角のことである。粒子が非平面状である場合、粒子の最小(体積)境界囲み枠の表面を使用して、粒子の基面を求める。粒子の基面は、粒子の厚さ方向と直交し、粒子の厚さを二分する平面であり、非平面状粒子においては、最小(体積)境界囲み枠の厚さが使用される。
粒子、特にミリメートル未満の桁の粒子を整列させるために本明細書で記載される方法の実施形態は、概ね、従来の方法よりも相対的に大きい処理量及び低い加工温度を有する。粒子を整列させるために本明細書で記載される方法の実施形態は更に、概ね、可燃性又は爆発性粒子を整列させること、を含む、従来の方法よりも高い粒子組成の自由度も提供する。粒子を整列させるために本明細書で記載される方法の実施形態は、概ね、整列した粒子の新規の構造物も可能にする。
本明細書に記載された物品は、例えば、開封明示表面に有用である。
位置関係的緩和前の配向した基材上における粒子の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。 位置関係的緩和後の基材上における粒子の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。 図1Bで示されたポリマー基材の主表面に付着した特定の粒子の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。 位置関係的緩和前の配向した基材上における粒子の別の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。 位置関係的緩和後の基材上における粒子の別の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。 図2Bで示されたポリマー基材の主表面に付着した特定の非平面状粒子の別の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。 図2Bで示されたポリマー基材の主表面に付着した別の特定の非平面状粒子の別の例示的な断面概略図であり、断面平面は粒子の幅と直交する。 最小(体積)境界囲み枠300中の(非平面状)粒子213Bを考察するための例示的な断面概略であり、断面平面は粒子及び境界囲み枠の幅と直交する。 位置関係的緩和(加熱)前の実施例1(EX1)の粒子コーティング上方平面図の5000倍における走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 位置関係的緩和(加熱)後のEX1の粒子コーティング上方平面図の、1000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX2の粒子コーティング上方平面図の、5000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX3の粒子コーティング上方平面図の、1500倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX4の粒子コーティング上方平面図の、5000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX5の粒子コーティング上方平面図の、1000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX6の粒子コーティング上方平面図の、5000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX7の粒子コーティング上方平面図の、5000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX8の粒子コーティング上方平面図の、1500倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX9の粒子コーティング上方平面図の、1000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX10の粒子コーティング上方平面図の、5000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX11の粒子コーティング上方平面図の、3000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX12の粒子コーティング上方平面図の、300倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX13の粒子コーティング上方平面図の、30倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX14の粒子コーティング上方平面図の、1000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX15の粒子コーティング上方平面図の、2000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX16の粒子コーティング上方平面図の、2000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和後のEX17の粒子コーティング上方平面図の、1000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和(加熱)後のEX18の粒子コーティング上方平面図の、それぞれ40倍及び1000倍のSEM画像である。 位置関係的緩和(加熱)後のEX18の粒子コーティング上方平面図の、それぞれ40倍及び1000倍のSEM画像である。
[詳細な説明]
図1Aを参照すると、粒子113Aを含む粒子は、位置関係的緩和前にポリマー基材110の第1主表面111上にある。図1Bを参照すると、粒子113Bを含む粒子は、位置関係的緩和後にポリマー基材110の第1主表面111上にある。
図1Cを参照すると、粒子113Bは、位置関係的に緩和されたポリマー基材110の第1主表面111に付着している。接平面117Bは、粒子113Bの表面115B上の点116Bに接した平面である。点116Bにおける接線角α1Bは、接平面117Bからポリマー基材110の第1主表面111への角度であって、この角度内に粒子113Bの大部分は含まれない。接線角α1Bは、ポリマー基材110の第1主表面111から5度〜175度の範囲であることができる。基面118Bは、粒子113Bの厚さと直交し、粒子113Bの厚さを二分する平面である。粒子113Bの鋭角α2Bは、基面118Bからポリマー基材110の第1主表面111への角度である。
図2Aを参照すると、粒子213A及び213Aを含む粒子は、位置関係的緩和前にポリマー基材210の第1主表面211上にある。図2Bを参照すると、粒子213B及び213Bを含む粒子は、基材の位置関係的緩和後にポリマー基材210の第1主表面211上にある。粒子213A、213Aなどの少なくともいくつかを、位置関係的緩和前にカールさせること(例えば、図2B及び図2Cにて粒子213Bと示されるように)、その後の位置関係的緩和で、基材210の第1主表面に対して配向させる(すなわち、緩和後に例えば、図2Dにて粒子213Bのように配向させる)ことも本開示の範囲内である。粒子213A、213Aなどの少なくともいくつかを、基材210の第1主表面211に対して配向することなく(すなわち、例えば、図2B及び図2Cにおける粒子213Bが示すように)、位置関係的緩和後にカールさせることも本開示の範囲内である。
図2Cを参照すると、粒子213Bは、ポリマー基材210の第1主表面211に付着している。接平面217Bは、粒子213Bの表面215B上の点216Bに接した平面である。点216Bにおける接線角α2B2は、接平面217Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接線角α2B2は、ポリマー基材210の第1主表面211から5度〜175度の範囲であることができる。
図2Dを参照すると、粒子213Bは、ポリマー基材210の第1主表面211に付着している。接平面217Bは、粒子213Bの表面215B上の点216Bに接した平面である。点216Bにおける接線角α2B1は、接平面217Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接平面227Bは、粒子213Bの表面215B上の点226Bに接した平面である。点226Bにおける接線角α2B3は、接平面227Bからポリマー基材210の第1主表面211への角度であって、この角度内に粒子213Bの大部分は含まれない。接線角α2B1及びα2B3は、独立して、ポリマー基材210の第1主表面211から5度〜175度の範囲であることができる。粒子213Bの2つの厚さは、230B及び231Bとして示される。
図3を参照すると、最小(体積)境界囲み枠300の断面は、粒子213Bの断面を含む。基面310は、粒子213Bの囲み枠の厚さと直交し、粒子213Bの囲み枠の厚さを二分する平面である。
例示的なポリマー基材としては、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、及び熱収縮性チューブが挙げられる。一般的に、基材は、位置関係的に緩和可能な性質を持つが、位置関係的に緩和可能とは、材料の少なくとも一寸法が緩和プロセス中にひずみの低減を受ける、性質を意味する。例えば、延伸された状態のエラストマー材料は、位置関係的に緩和可能であるが、緩和プロセスとは弾性材における伸び又はひずみの解放のことである。熱収縮材料の場合、熱エネルギーを材料に対して供給し、熱収縮材料中で配向から誘起されたひずみの解放を可能にする。熱収縮性材料の例としては、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ(エチレン−ビニルアセテート)、フルオロポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、合成フルオロエラストマー(例えば、「VITON」の商品名でDuPont(Wilmington,DE)から入手可能)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP))、シリコーンゴム、及びポリアクリレートが挙げられる。他の有用なポリマー基材材料の例は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(1,4−ブタジエン)、ポリテトラヒドロフラン、ポリ(2−メチル−2−オキサゾリン)、ポリノルボルネン及びこれらの組み合わせのブロックコポリマーなどの形状記憶ポリマーである。エラストマー材料の例としては、天然及び合成ゴム、フルオロエラストマー、シリコーンエラストマー、ポリウレタン、及びポリアクリレートが挙げられる。
本明細書に記載された物品のいくつかの実施形態では、ポリマー基材の第1主表面と複数の粒子との間に結合層が配置される。いくつかの実施形態では、結合層は連続層(すなわち、途切れがない層)である。いくつかの実施形態では、結合層は不連続層(すなわち、途切れを有する層)である。例えば、いくつかの不連続層は、層の至るところに空隙を有する、連続的なマトリックスを有する。いくつかの不連続層は、層を構成する多数の不連続部分(例えば、材料の島状のもの)を含む。
結合層は、粒子層と、位置関係的に変化するポリマー基材との間の、接着性を促進する、任意の数の層を包含する。いくつかの実施形態では、層は、硬化性アクリレート、エポキシ又はウレタン樹脂などの接着剤であってもよい。結合層のその他の例としては、更に、ポリアクリレート、天然及び合成ゴム、ポリウレタン、ラテックス及び樹脂変性シリコーンなどの材料、結晶性オレフィン及びポリアクリレートなどの可融性フィルム、並びにポリアクリレート及びポリアクリルアミドのハイドロゲルなどの柔軟な材料からなることができる感圧接着剤が挙げられる。結合層は、例えば、ポリマー基材、粒子、又はその両方との接着を促進するために官能基を組み込んだフィルム材料であってもよい。官能化フィルムの例としては、「AC RESINS」の商品名にてHoneywell(Morrisville,NJ)から入手可能なものなどのマレエート化ポリエチレンが挙げられる。
結合層は、ソルベントコーティング、ホットメルトコーティング、転写ラミネート加工、カーテンコーティング、グラビアコーティング、ステンシル印刷、蒸着、及びエアゾール噴霧などの積層法又は堆積法を含む、当該技術分野において既知の技術により設けられてもよい。
例示的な粒子としては、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせが挙げられる。好適な粘土粒子は、例えば、MakingCosmetics Inc.(Snoqualmie,WA)から入手可能である。好適な黒鉛粒子は、例えば、「MICROFYNE」の商品名で、Asbury Carbons(Asbury,NJ)から入手可能である。好適な窒化ホウ素粒子は、例えば、Aldrich Chemical Co.,Inc.(Milwaukee,WI)から入手可能である。好適な炭素粒子は、例えば、「XGNP−M−5」の商品名で、XG Sciences(Lansing,MI)から入手可能である。好適な二硫化モリブデン粒子は、例えば、「MOLYKOTE Z」の商品名で、Dow Corning Corp.(Midland,MI)から入手可能である。好適なオキシ塩化ビスマス粒子は、例えば、Alfa Inorganics(Beverly,MA)から入手可能である。
いくつかの実施形態では、粒子は、1μm〜50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm〜25μm、又は更には2μm〜15μmの範囲)の最大寸法を有する。
いくつかの実施形態では、粒子は、300nm以下(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲)の厚さを有する。
いくつかの実施形態では、粒子は、少なくとも2:1より大きいアスペクト比(いくつかの実施形態では、少なくとも5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きいアスペクト比)を有する。いくつかの実施形態では、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、10度〜170度、15度〜165度、20度〜160度、25度〜155度、30度〜150度、35度〜145度、40度〜140度、45度〜135度、50度〜130度、55度〜125度、60度〜120度、65度〜115度、70度〜110度、75度〜105度、80度〜100度の範囲、又は更には85度〜95度の範囲の角度の接線角)を有する点からなる表面エリアがある。
いくつかの実施形態では、個々の粒子の外表面の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する(例えば、個々の粒子の全外表面の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は更には少なくとも100%)。例示的なコーティングとしては、フルオロケミカル液体の濡れ性向上を付与するのに使用されるフルオロポリマーコーティングが挙げられる。フルオロポリマーコーティングとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素化エチレン−プロピレン(FEP)、ペルフルオロアルコキシポリマー(PFA)、ペルフルオロエラストマーなどを挙げてもよい。コーティングは、例えば、フルオロポリマーラテックス溶液を粒子上に噴霧して、溶媒を乾燥させて、粒子の表面上にフルオロポリマーコーティングを残すことにより塗布されてもよい。フルオロポリマーコーティングを設けることができるフルオロポリマースプレーの一例は、例えば、「TEFLON NON−STICK DRY FILM LUBRICANT AEROSOL SPRAY」の商品名で、DuPontから入手可能である。低エネルギー表面を付与するのに使用してもよい他のコーティング材料としては、シリコーン(例えば、シリコーンオイル、シリコーングリース、シリコーンエラストマー、シリコーン樹脂、及びシリコーンコーキング材)が挙げられる。コーティングは、ソルベントコーティング、ホットメルトコーティング、転写ラミネート加工、カーテンコーティング、グラビアコーティング、ステンシル印刷、蒸着、及びエアゾール噴霧を含む、多数のコーティング法、積層法又は堆積法を介して適用されてもよい。
その上に複数の粒子を有するポリマー基材を位置関係的に緩和させ得、例えば、加熱、及び/又は張力を除去することを介して、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)が、少なくとも5より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10より大きく、15より大きく、20より大きく、25より大きく、30より大きく、35より大きく、40より大きく、45より大きく、50より大きく、55より大きく、60より大きく、65より大きく、70より大きく、75より大きく、80より大きく、又は更には少なくとも85より大きく)、第1主表面から離れて鋭角を変化させ得る。例えば予め延伸されたエラストマー基材は、延伸された状態で基材を保持する張力を解放することにより緩和され得る。熱収縮性基材の場合、基材は、例えば、寸法の所望の縮小が達成されるまで、加熱オーブン又は加熱流体中に置かれてもよい。
いくつかの実施形態では、コーティングされた基材は初期の長さを有し、少なくとも一つの次元で初期の長さの少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、又は更には少なくとも80%)に位置関係的に緩和されている。位置関係的に緩和させると、初期の長さが高いパーセントで変化することにより、典型的には、緩和後に基材とともに粒子の配向角度に大きな変化を起こす。
本明細書に記載された物品は、例えば、開封明示表面(例えば、配向した黒鉛コーティングされたエラストマーフィルムの、例えば表面上にわずかな圧力をかけると、小板の平坦化により、圧力がかけられたフィルムの外観が変化する。)に有用である。
[例示的な実施形態]
1A. 第1主表面を有するポリマー基材を備える物品であって、第1主表面は、第1主表面に付着した複数の二次元粒子(例えば、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせ)を含む、物品であって、複数の粒子の各々が、外表面、及び1μmより大きい長さを有し、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、少なくとも10度〜170度、15度〜165度、20度〜160度、25度〜155度、30度〜150度、35度〜145度、40度〜140度、45度〜135度、50度〜130度、55度〜125度、60度〜120度、65度〜115度、70度〜110度、75度〜105度、80度〜100度の範囲、又は更には85度〜95度の範囲の接線角)を有する点からなる表面エリアがあり、粒子が300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さ)を有する、物品。粒子は平面状の場合も、又は非平面状の場合もある。
2A. 粒子が、1μm〜50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm〜25μm、又は更には2μm〜15μmの範囲の最大寸法)を有する、例示的な実施形態1Aに記載の物品。
3A. 個々の粒子の外表面の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する(例えば、個々の粒子の全外表面の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は更には少なくとも100%)、例示的な実施形態1A又は2Aに記載の物品。
4A. ポリマー基材の第1主表面と複数の粒子との間に配置された結合層を更に備える、例示的な実施形態1A〜3Aのいずれかに記載の物品。
5A. 結合層が連続層である、例示的な実施形態4Aに記載の物品。
6A. 結合層が不連続層である、例示的な実施形態4Aに記載の物品。
7A. 粒子の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する外表面を備える、例示的な実施形態1A〜6Aのいずれかに記載の物品。
8A. 粒子の厚さに対する、粒子の幅の比が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、又は更には少なくとも100:1より大きい)、例示的な実施形態1A〜7Aのいずれかに記載の物品。
9A. 粒子が、少なくとも5:1より大きいアスペクト比(いくつかの実施形態では、少なくとも10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きいアスペクト比)を有する、例示的な実施形態1A〜8Aのいずれかに記載の物品。
1B. 第1主表面を有するポリマー基材であって、ポリマー基材の第1主表面上に結合層(すなわち、接着を促進するもので、必ずしも接着剤ではない層)を有するポリマー基材と、結合層に付着した複数の二次元粒子(例えば、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせ)と、を含む物品であって、粒子の各々が、外表面を有しており、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、少なくとも10度〜170度、15度〜165度、20度〜160度、25度〜155度、30度〜150度、35度〜145度、40度〜140度、45度〜135度、50度〜130度、55度〜125度、60度〜120度、65度〜115度、70度〜110度、75度〜105度、80度〜100度の範囲、又は更には85度〜95度の範囲の接線角)を有する点からなる表面エリアがある、物品。粒子は平面状の場合も、又は非平面状の場合もある。
2B. 粒子が、300nm以下、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さを有する、例示的な実施形態1Bに記載の物品。
3B. 結合層が連続層である、例示的な実施形態1B又は2Bに記載の物品。
4B. 結合層が不連続層である、例示的な実施形態1B又は2Bに記載の物品。
5B. 結合層が接着剤を含む、例示的な実施形態1B〜4Bのいずれかに記載の物品。
6B. 粒子が、1μm〜50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm〜25μm、又は更には2μm〜15μmの範囲の最大寸法)を有する、例示的な実施形態1B〜5Bのいずれかに記載の物品。
7B. 個々の粒子の外表面の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する(例えば、個々の粒子の全外表面の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は更には少なくとも100%)、例示的な実施形態1B〜6Bのいずれかに記載の物品。
8B. 粒子が、300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さ)を有する、例示的な実施形態1B〜7Bのいずれかに記載の物品。
9B. 粒子の厚さに対する、粒子の幅の比が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、又は更には少なくとも100:1より大きい)、例示的な実施形態1B〜8Bのいずれかに記載の物品。
10B. 粒子が、少なくとも5:1より大きいアスペクト比(いくつかの実施形態では、少なくとも10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きいアスペクト比)を有する、例示的な実施形態1B〜9Bのいずれかに記載の物品。
1C. 第1主表面を有するポリマー基材を備える物品であって、ポリマー基材の第1主表面に付着した、二次元粘土粒子、二次元黒鉛粒子、二次元窒化ホウ素粒子、二次元炭素粒子、二次元二硫化モリブデン粒子、又は二次元オキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つを複数含むものであり、粒子の各々が、外表面を有しており、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、ポリマー基材の第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角(いくつかの実施形態では、少なくとも10度〜170度、15度〜165度、20度〜160度、25度〜155度、30度〜150度、35度〜145度、40度〜140度、45度〜135度、50度〜130度、55度〜125度、60度〜120度、65度〜115度、70度〜110度、75度〜105度、80度〜100度の範囲、又は更には85度〜95度の範囲の接線角)を有する点からなる表面エリアがある、物品。粒子は平面状の場合も、又は非平面状の場合もある。
2C. 粒子が、300nm以下、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さを有する、例示的な実施形態1Cに記載の物品。
3C. 粒子の厚さに対する、粒子の幅の比が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、又は更には少なくとも100:1より大きい)、例示的な実施形態1C又は2Cに記載の物品。
4C. 粒子が、300nm以下の厚さ(いくつかの実施形態では、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さ)を有する、例示的な実施形態1C〜3Cのいずれかに記載の物品。
5C. 粒子が、1μm〜50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm〜25μm、又は更には2μm〜15μmの範囲の最大寸法)を有する、例示的な実施形態1C〜4Cのいずれかに記載の物品。
6C. 個々の粒子の外表面の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する(例えば、個々の粒子の全外表面の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は更には少なくとも100%)、例示的な実施形態1C〜5Cのいずれかに記載の物品。
7C. ポリマー基材の第1主表面と複数の粒子との間に配置された結合層を更に備える、例示的な実施形態1C〜6Cのいずれかに記載の物品。
8C. 結合層が連続層である、例示的な実施形態7Cに記載の物品。
9C. 結合層が不連続層である、例示的な実施形態7Cに記載の物品。
10C. 粒子の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する外表面を備える、例示的な実施形態1C〜9Cのいずれかに記載の物品。
11C. 粒子が、少なくとも5:1より大きいアスペクト比(いくつかの実施形態では、少なくとも10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きいアスペクト比)を有する、例示的な実施形態1C〜10Cのいずれかに記載の物品。
1D. 粒子を配向させる方法であって、上記方法は、
少なくとも2:1より大きいアスペクト比(いくつかの実施形態では、少なくとも5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きいアスペクト比)を有する複数の粒子(例えば、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせ)を、ポリマー基材(例えば、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、又は熱収縮性チューブ)の主表面に適用して、ポリマー基材の主表面上に、コーティングであって、コーティングが複数の粒子を含み、粒子の各々が独立してポリマー基材の主表面から鋭角を有するものである、コーティングを設けることと、
コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させること(例えば、加熱を介するもの、張力除去を介するもの)であって、緩和させると、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)が、少なくとも5より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80より大きく、又は更には少なくとも85より大きく)、ポリマー基材の第1主表面から離れて鋭角を変化させることと、を含む、方法。粒子は、一次元の場合も、又は二次元粒子の場合もある。粒子は平面状又は非平面状であり得る。
2D. コーティングされたポリマー基材が初期の長さを有し、少なくとも一つの次元で初期の長さの少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、又は更には少なくとも80%)に位置関係的に緩和される、例示的な実施形態1Dに記載の方法。
3D. 粒子が、1μm〜50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm〜25μm、又は更には2μm〜15μmの範囲の最大寸法)を有する、例示的な実施形態1D又は2Dに記載の方法。
4D. 個々の粒子の外表面の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する(例えば、個々の粒子の全外表面の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は更には少なくとも100%)、例示的な実施形態1D〜3Dのいずれかに記載の方法。
5D. ポリマー基材の第1主表面と複数の粒子との間に配置された結合層を更に備える、例示的な実施形態1D〜4Dのいずれかに記載の方法。
6D. 結合層が連続層である、例示的な実施形態5Dに記載の方法。
7D. 結合層が不連続層である、例示的な実施形態5Dに記載の方法。
8D. 粒子の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する外表面を備える、例示的な実施形態1D〜7Dのいずれかに記載の方法。
9D. 粒子が、300nm以下、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さを有する、例示的な実施形態1D〜8Dのいずれかに記載の方法。
10D. 粒子の厚さに対する、粒子の幅の比が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、又は更には少なくとも100:1より大きい)、例示的な実施形態1D〜9Dのいずれかに記載の方法。
1E. 粒子をカールさせる方法であって、上記方法は、
複数の二次元粒子(例えば、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、オキシ塩化ビスマス粒子及びこれらの組み合わせ)をポリマー基材(例えば、熱収縮性フィルム、エラストマーフィルム、エラストマー繊維、又は熱収縮性チューブ)の主表面に適用して、ポリマー基材の主表面上に、コーティングであって、コーティングが複数の粒子を含み、コーティングを設けることと、
コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させること(例えば、加熱を介するもの、張力除去を介するもの)であって、粒子の各々が外表面を有しており、緩和させると、粒子の数の少なくとも50%(いくつかの実施形態では、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)において、個々の粒子の少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には少なくとも95%)の、少なくとも5度より大きく(いくつかの実施形態では、少なくとも10より大きく、15より大きく、20より大きく、25より大きく、30より大きく、35より大きく、40より大きく、45より大きく、50より大きく、55より大きく、60より大きく、65より大きく、70より大きく、75より大きく、80より大きく、又は更には少なくとも85度より大きく)ポリマー基材の主表面から離れて変化させる接線角を有する点からなる表面エリアがあることと、を含む、方法。粒子は平面状の場合も、又は非平面状の場合もある。
2E. コーティングされたポリマー基材が初期の長さを有し、少なくとも一次元で初期の長さの少なくとも20%(いくつかの実施形態では、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、又は更には少なくとも80%)に位置関係的に緩和される、例示的な実施形態1Eに記載の方法。
3E. 粒子が、1μm〜50μmの範囲の最大寸法(いくつかの実施形態では、1μm〜25μm、又は更には2μm〜15μmの範囲の最大寸法)を有する、例示的な実施形態1E又は2Eに記載の方法。
4E. 個々の粒子の外表面の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する(例えば、個々の粒子の全外表面の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は更には少なくとも100%)、例示的な実施形態1E〜3Eのいずれかに記載の方法。
5E. ポリマー基材の第1主表面と複数の粒子との間に配置された結合層を更に備える、例示的な実施形態1E〜4Eのいずれかに記載の方法。
6E. 結合層が連続層である、例示的な実施形態5Eに記載の方法。
7E. 結合層が不連続層である、例示的な実施形態5Eに記載の方法。
8E. 粒子の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する外表面を備える、例示的な実施形態1E〜7Eのいずれか一つに記載の方法。
9E. 粒子が、300nm以下、250nm以下、200nm以下、又は更には150nm以下、いくつかの実施形態では、100nm〜200nmの範囲の厚さを有する、例示的な実施形態1E〜8Eのいずれかに記載の方法。
10E. 粒子が、少なくとも5:1より大きいアスペクト比(いくつかの実施形態では、少なくとも10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、100:1より大きい、250:1より大きい、500:1より大きい、750:1より大きい、又は更には少なくとも1000:1より大きいアスペクト比)を有する、例示的な実施形態1E〜9Eのいずれかに記載の方法。
11E. 粒子の厚さに対する、粒子の幅の比が、少なくとも2:1より大きい(いくつかの実施形態では、少なくとも5:1より大きい、10:1より大きい、15:1より大きい、20:1より大きい、25:1より大きい、50:1より大きい、75:1より大きい、又は更には少なくとも100:1より大きい)、例示的な実施形態1E〜10Eのいずれかに記載の方法。
本発明の利点及び実施形態を以降の実施例によって更に例示するが、これら実施例において列挙される特定の材料及びそれらの量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に制限するものと解釈されるべきではない。全ての部及びパーセント(%)は、特に指示のない限り、重量に基づく。
Figure 2018530627
[方法]
基材上の粒子研磨方法
次の実施例にて使用されるポリマー基材は、位置関係的に「ひずみを与えられた状態」(例えば、熱収縮基材において予め延伸された状態、又は弾性基材において動的に延伸された状態)、及び位置関係的に「緩和された状態」(例えば、熱収縮基材の加熱後又は弾性基材の張力解放後の状態)を有していた。全ての基材を、次の実施例にて、別途注記のない限り、受け入れたままの状態で使用した(例えば、感圧接着剤(PSA)コーティングを粒子コーティングの前に適用の場合)。
熱収縮フィルム基材の場合、「ひずみを与えられた状態」のフィルムを、透明なテープ(「3M SCOTCH600TRANSPARENT TAPE」の商品名で、3M Company(St.Paul,MN)から入手)を使用して、アルミニウム金属板上に各縁に沿ってテープで貼り付け、ベース基材の小さな露出領域が粒子のコーティング可能となるようにした。
弾性ラテックスフィルム基材を、「ひずみを与えられた状態」のフィルムを得るために、テープで固定する前に動的に延伸した。
次に、縁がテープで貼り付けられた基材を、過剰量の粒子を振りまいて軽くコーティングした。本文脈中、過剰量の粒子とは、研磨プロセス後に未コーティング粒子が生じる量を意味する。次に、コーティング粒子を基材の全露出領域上で研磨するには、エアモータ(「GAST MODEL 1AM−NCC−12」の商品名で、GAST Benton Harbor,MIから入手)に取り付けられたフォームパッドベースの研磨ツール(「MEGUIAR’S G3500 DA POWER SYSTEM TOOL」の商品名で、Meguiar’s Inc.(Irvine,CA)から入手)、及び研磨パッド(「G3508 DA POLISHING POWER PADS」の商品名で、Meguiar’s Inc.から入手)を使用した。粒子を基材上で研磨するには、約1600回転/分(RPM)の無負荷速度にて、1分未満の間とした。次に、圧縮空気を使用して、残った非コーティング粒子を除去した後、フィルムの各縁におけるテープを取り除いた。
コーティングされた基材を位置関係的に緩和させる方法
弾性のコーティングされた基材の場合、位置関係的緩和は、研磨中に「ひずみを与えられた状態」の基材を保持するテープを取り除くことに固有のものであった。熱収縮基材の場合、上記研磨工程から得られたコーティングされた基材の小片は、一丁のはさみを用いて切断され、加熱されて「緩和された状態」に変化した。別途注記のない限り、熱収縮フィルムにおいて、コーティングされたフィルムを、2つのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)メッシュスクリーンの間に(コーティング面を上にして)置き、145℃(空気温度)にて約45秒間予熱されたオーブン内に入れた後、迅速に除去して1分以内に約40℃まで冷却した。実施例15及び16において、コーティングされたフィルムを、2分間、それぞれ104℃及び120℃にて加熱した。縮んだ試料は、目立ってより厚くなると同時に、長手方向でより小さくなった(程度は使用した特定の基材フィルムの収縮比に依存)。実施例14のコーティングされた基材を、10秒間、127℃まで加熱したグリセロール中にコーティングされた基材を浸漬することにより、加熱した後、脱イオン水槽中で直ちに冷却して洗浄した。
接着剤結合層の適用方法
いくつかの実施例では、粒子で研磨される基材の表面上に結合層を適用した。接着剤結合層として使用される感圧接着剤(PSA)を、次の様にして調製した。171gの2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)(BASF(Florham Park,NJ)から入手)、9gのアクリル酸(AA)(Alfa Aesar(Ward Hill,MA)から入手)、0.08gのイソオクチルチオグリコレート(Aldrich(Milwaukee,WI))、0.18gの2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(「VAZO−67」の商品名で、DuPont Chemicals Company(Wilmington,DE)から入手)、及び270gの酢酸エチル(VWR International(Radnor,PA)から入手)を、1リットルガラス瓶に入れた。瓶をゆっくりとした気流の窒素でパージするには、約5分間、ディップチューブアセンブリを使用した。次に、瓶を密閉し、60℃で22時間に設定した水槽全体にわたって回転するラック装置(「LAUNDR−OMETER」の商品名でSDL Atlas(Rock Hill,SC)から入手)の中に置いて、重合させた。得られたPSAのTは、示差走査熱量計(DSC)により測定し、約−25℃であり、動的機械分析(DMA)では−10℃であった。
PSAポリマーの酢酸エチル原液(40固形分重量%、95:5の2−EHA/AA重量比)を、適宜、1固形分重量%、10固形分重量%、及び20固形分重量%まで更に希釈した。別途注記のない限り、PSAコーティングを調製するには、ワイヤ巻きサイズ8番のマイヤーロッドを使用し、ドローダウン法によった。製造して得られる液体フィルムへの、テープ厚さの影響を排除するために、ドローダウンの間、ベース基材フィルムの2つの両側の縁のみをテープで貼り付けた。数分間の送風乾燥の後、残った2つのフィルムの縁をテープで貼り付け、その後で60℃にて約5分間予熱されたオーブン内でアルミニウム板を加熱した。次に、得られたPSAコーティングされた基材を、上述のように粒子で研磨した。
走査型電子顕微鏡のための方法
画像は、走査型電子顕微鏡(SEM)(「JOEL BENCH TOP SEM」の商品名で、日本電子(東京)から入手)を使用して得られた。45°角マウント(「PELCO SEMCLIP 45/90° MOUNT」(番号16357−20)の商品名で、Ted Pella,Inc.(Redding,CA)から入手)を、SEMにおいて試料をマウントするのに使用した。導電性カーボンテープ(「3M TYPE9712XYZ AXIS ELECTRICALLY CONDUCTIVE DOUBLE SIDED TAPE」の商品名で、3M Companyから入手)の小片を、マウントの45°角表面の上部に配置し、カーボンテープ上へフィルム/チューブの小片を貼り付けることにより、試料をマウントした。可能な場合、試料片を、可能な限り45°角表面の上端に近接させるように置いた。次に、少量の銀塗料(「PELCO CONDUCTIVE LIQUID SILVER PAINT」(番号16034)の商品名で、Ted Pella,Inc.(Redding,CA)から入手)を、各試料片の小さな領域に塗布し、カーボンテープ、アルミニウムマウント表面の一方又は両方に接触するように広げた。塗料を少しの間、室温で送風乾燥した後、マウントした試料アセンブリをスパッタ/エッチング装置(「DENTON VACUMM DESK V」の商品名で、Denton Vacuum,Inc.(Moorestown,NJ)から入手)内に置いて、チャンバを約0.04トルまで真空引きした。次に、スパッタチャンバ内にアルゴンガスを導入し、圧力を約0.06Torrで安定させた後、プラズマを発生させ、90〜120秒間、約30mAにてアセンブリ上に金をスパッタコーティングした。
実施例1〜18(EX1〜EX18)
EX1〜EX18の試料を調製するには、上述の方法を使用して「位置関係的にひずみを与えられた」状態の基材を研磨し、次にその基材を位置関係的に緩和させることによった。いくつかの実施例では、研磨工程の前に、接着剤結合層で、最初に基材をコーティングした。基材を位置関係的に緩和させ、得られた、その上にコーティングを有する基材を、上述のようにSEMの使用によって検査した。下表1に、EX1〜EX18を調製するのに使用した基材、コーティング粒子、及び接着剤結合層(ある場合)についてまとめる。
Figure 2018530627
図4は、位置関係的緩和(加熱)前のEX1の、5000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。基材上へコーティングされた粒子の大部分は、位置関係的緩和前に、基材の第1主表面と実質的に平行な基面を有した。
図5は、位置関係的緩和(加熱)後のEX1の、1000倍のSEM画像である。EX1において、基材上へコーティングされた粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図6〜図20は、位置関係的緩和後の、EX2〜EX16のそれぞれの、画像上に記載された倍率のSEM画像である。
図6及び図7を参照すると、EX2及びEX3で基材上へコーティングされた黒鉛粒子の大部分は、それぞれ、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図8及び図9を参照すると、EX4及びEX5で基材上へコーティングされた炭素(グラフェンナノプレートレット)粒子の大部分は、それぞれ、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図10を参照すると、EX6で基材上へコーティングされたオキシ塩化ビスマス粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図11を参照すると、EX7で基材上へコーティングされた二硫化モリブデン粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図12及び図13を参照すると、EX8及びEX9で接着剤結合層を備えた基材上へコーティングされた黒鉛粒子の大部分は、それぞれ、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図14を参照すると、EX10で基材上へコーティングされた黒鉛粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との50%減少させた後に、基材の第1主表面に対してカールした縁を有した。
図15を参照すると、EX11で弾性基材上へコーティングされた黒鉛粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さを、基材の初期の長さの60%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図16を参照すると、EX12で接着剤結合層を備えた基材上へコーティングされた炭素(繊維)粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した長軸を有した。
図17を参照すると、EX13で接着剤結合層を備えた基材上へコーティングされた炭素(膨張黒鉛)粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図18を参照すると、EX14で接着剤結合層を備えた基材上へコーティングされた粘土(マイカ)粒子の大部分は、グリセロール中で加熱することにより位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
図19を参照すると、EX15で基材上へコーティングされた黒鉛粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、初期の長さと幅との23%減少させた後に、基材の第1主表面に対してカールした縁を有した。
図20を参照すると、EX16で基材上へコーティングされた黒鉛粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との56%減少させた後に、基材の第1主表面に対して硬化した縁及び配向した基面を有した。
実施例17(EX17)
EX17を調製するには、減摩材料(「MOLYKOTE D−321R」)を、ポリオレフィン熱収縮フィルム上へスプレーコーティングし、それを22℃にて24時間空気中乾燥することによった。乾燥後、ポリオレフィン熱収縮フィルム表面上の厚くて脆性がある粒子フィルムは、容易に砕けて除去後、加熱され、ポリオレフィン熱収縮フィルムの表面上に薄い粒子コーティングを残した。コーティングされたフィルム小片を、2つのPTFEメッシュスクリーンの間に(コーティング面を下にして)置き、145℃(空気温度)にて約120秒間予熱されたオーブン内に入れた後、迅速に取出して1分以内に約40℃まで冷却した。得られた、収縮によりでコーティングされたフィルムの上部表面を、図21で1000倍の倍率のSEM画像に示す。
図21を参照すると、EX17で基材上へコーティングされた二硫化モリブデン及び黒鉛粒子の大部分は、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。
実施例18(EX18)
EX18を調製するには、手作業で未コーティングのPO熱収縮フィルム基材上に、油性マジック(「SHARPIE TWIN TIP」の商品名で、Newell Rubbermaid,Inc.(Freeport,IL)から入手)を使用して、「3M」と手書きした後、黒鉛フレーク(「MICROFYNE」)で基材をコーティングしたことを除いて、上述のようにEX2と同様にした。研磨後、コーティングされた基材を、エタノールで繰り返し洗浄し、油性マジックインクを除去した。基材上に直接的に存在する黒鉛フレークはそのまま残ったが、インク上の黒鉛フレークは除去された。次にコーティングされたフィルムを、145℃にて45秒間、位置関係的に緩和させて、EX18試料を調製した。
図22A及び図22Bは、位置関係的緩和(加熱)後のEX18の、それぞれ40倍及び1000倍の倍率のSEM画像である。図22A及び図22Bを参照すると、EX18で基材上へコーティングされた黒鉛粒子の大部分は、「3M」の形の中のマスクされた領域以外が、位置関係的に緩和されて、基材の長さと幅とを、基材の初期の長さと幅との77%減少させた後に、基材の第1主表面に対する角度で配向した基面を有した。マスクされた「3M」領域には、マスク除去後に粒子はなかった。
本開示の予測可能な修正及び変更は、本発明の範囲及び趣旨から外れず、当業者にとって自明であろう。本発明は、例示目的のために本出願に記載された実施形態に限定されるべきでない。

Claims (11)

  1. 第1主表面を有するポリマー基材を備える物品であって、前記第1主表面は、前記第1主表面に付着した複数の二次元粒子を含み、複数の前記粒子が、外表面、及び1μmより大きい長さを有し、前記粒子の数の少なくとも50%において、個々の前記粒子の少なくとも20%の、前記ポリマー基材の前記第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角を有する点からなる表面エリアがあり、前記粒子が300nm以下の厚さを有する、物品。
  2. 前記粒子が、粘土粒子、黒鉛粒子、窒化ホウ素粒子、炭素粒子、二硫化モリブデン粒子、又はオキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の物品。
  3. 前記粒子が、1μm〜50μmの範囲の最大寸法を有する、請求項1又は2に記載の物品。
  4. 個々の前記粒子の前記外表面の少なくとも一部分が、その上にコーティングを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の物品。
  5. 前記ポリマー基材の前記第1主表面と複数の前記粒子との間に配置された結合層を更に備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の物品。
  6. 第1主表面を有するポリマー基材であって、前記ポリマー基材の前記第1主表面上に結合層を有するポリマー基材と、前記結合層に付着した複数の二次元粒子と、を含む物品であって、前記粒子の各々が、外表面を有しており、前記粒子の数の少なくとも50%において、個々の前記粒子の少なくとも20%の、前記ポリマー基材の前記第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角を有する点からなる表面エリアがある、物品。
  7. 第1主表面を有するポリマー基材を備える物品であって、前記ポリマー基材の前記第1主表面に付着した、二次元粘土粒子、二次元黒鉛粒子、二次元窒化ホウ素粒子、二次元炭素粒子、二次元二硫化モリブデン粒子、又は二次元オキシ塩化ビスマス粒子のうちの少なくとも1つを複数含むものであり、前記粒子の各々が、外表面を有しており、前記粒子の数の少なくとも50%において、個々の前記粒子の少なくとも20%の、前記ポリマー基材の前記第1主表面から5度〜175度の範囲の接線角を有する点からなる表面エリアがある、物品。
  8. 粒子を配向させる方法であって、前記方法は、
    少なくとも2:1より大きいアスペクト比を有する複数の粒子を、ポリマー基材の主表面に適用して、前記主表面上に、コーティングであって、前記コーティングが複数の前記粒子を含み、前記粒子の各々が独立して前記ポリマー基材の前記主表面から鋭角を有するものである、コーティングを設けることと、
    前記コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させることであって、緩和させると、前記粒子の数の少なくとも50%が、少なくとも5度より大きく、前記ポリマー基材の前記第1主表面から離れて前記鋭角を変化させることと、を含む、方法。
  9. コーティングされた前記ポリマー基材が初期の長さを有し、少なくとも一つの次元で前記初期の長さの少なくとも20%に位置関係的に緩和される、請求項8に記載の方法。
  10. 粒子をカールさせる方法であって、前記方法は、
    複数の二次元粒子をポリマー基材の主表面に適用して、前記ポリマー基材の前記主表面上に、コーティングであって、前記コーティングが複数の前記粒子を含み、前記粒子の各々が独立して前記ポリマー基材の前記主表面から少なくとも1つの接線角を有する、コーティングを設けることと、
    前記コーティングされたポリマー基材を位置関係的に緩和させることであって、前記粒子の各々が外表面を有しており、緩和させると、前記粒子の数の少なくとも50%において、個々の前記粒子の少なくとも20%の、少なくとも5度より大きく前記ポリマー基材の前記主表面から離れて変化させる接線角を有する点からなる表面エリアがあることと、を含む、方法。
  11. 前記コーティングされたポリマー基材が初期の長さを有し、少なくとも一次元で前記初期の長さの少なくとも20%に位置関係的に緩和される、請求項10に記載の方法。
JP2017567617A 2015-07-08 2016-07-05 物品及びその製造方法 Active JP6994390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562190051P 2015-07-08 2015-07-08
US62/190,051 2015-07-08
PCT/US2016/040944 WO2017007750A1 (en) 2015-07-08 2016-07-05 Article and method of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018530627A true JP2018530627A (ja) 2018-10-18
JP2018530627A5 JP2018530627A5 (ja) 2020-12-17
JP6994390B2 JP6994390B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=56418632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567617A Active JP6994390B2 (ja) 2015-07-08 2016-07-05 物品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180162078A1 (ja)
EP (1) EP3320030B1 (ja)
JP (1) JP6994390B2 (ja)
CN (1) CN107810225B (ja)
WO (1) WO2017007750A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399255B2 (en) 2015-12-28 2019-09-03 3M Innovative Properties Company Three-dimensional article and method of making the same
EP3397453B1 (en) 2015-12-28 2019-06-12 3M Innovative Properties Company Three-dimensional article and method of making the same
WO2018118511A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Flexible substrate having a plasmonic particle surface coating and method of making the same
KR20200144104A (ko) 2018-03-28 2020-12-28 졸텍 코포레이션 전기 전도성 접착제
US20200171623A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer backside cleaning apparatus and method of cleaning wafer backside

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280625A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Kanto Auto Works Ltd 合成樹脂シ−ト及びその製造方法
WO2013105768A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 株式会社カネカ グラフェンに基づいた複合体、その製造方法及びこれを用いた電子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494743A (en) * 1992-08-20 1996-02-27 Southwall Technologies Inc. Antireflection coatings
US20030024169A1 (en) * 2001-03-28 2003-02-06 Kendall Philip E. Abrasive articles with water soluble particles
US6749653B2 (en) * 2002-02-21 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Abrasive particles containing sintered, polycrystalline zirconia
US20100184363A1 (en) * 2006-09-11 2010-07-22 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having mechanical fasteners
US8062738B2 (en) * 2007-09-07 2011-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat transfer medium and heat transfer method using the same
US8080073B2 (en) 2007-12-20 2011-12-20 3M Innovative Properties Company Abrasive article having a plurality of precisely-shaped abrasive composites
CN103189164B (zh) * 2010-11-01 2016-07-06 3M创新有限公司 用于制备成形陶瓷磨粒的激光法、成形陶瓷磨粒以及磨料制品
EP2675575B1 (en) 2011-02-16 2021-11-03 3M Innovative Properties Company Electrostatic abrasive particle coating apparatus and method
DE102011116191A1 (de) * 2011-10-13 2013-04-18 Southwall Europe Gmbh Mehrschichtsysteme für eine selektive Reflexion elektromagnetischer Strahlung aus dem Wellenlängenspektrum des Sonnenlichts und Verfahren zu seiner Herstellung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280625A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Kanto Auto Works Ltd 合成樹脂シ−ト及びその製造方法
WO2013105768A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 株式会社カネカ グラフェンに基づいた複合体、その製造方法及びこれを用いた電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180162078A1 (en) 2018-06-14
EP3320030B1 (en) 2020-12-30
CN107810225B (zh) 2021-10-15
JP6994390B2 (ja) 2022-02-04
EP3320030A1 (en) 2018-05-16
WO2017007750A1 (en) 2017-01-12
CN107810225A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018530627A (ja) 物品及びその製造方法
JP6788013B2 (ja) 接着剤と1つ又は複数のナノファイバーシートとを備える複数層複合材
US9562284B2 (en) Materials and methods for thermal and electrical conductivity
WO2015133630A1 (ja) 離型フィルム、その製造方法、および半導体パッケージの製造方法
US8980035B2 (en) Method for making carbon nanotube film structures
JP2012077147A (ja) 撥水シート
JP2001168246A (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法
KR101608452B1 (ko) 그래핀 제조 및 전도체 제조 방법
JP2020513437A (ja) 耐熱性テープ及びその製造方法
JPWO2018110255A1 (ja) 転写シート
JP5631082B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型再剥離用粘着剤
US20130146214A1 (en) Method for making heaters
JP2017013353A (ja) 撥水性粘着積層体及びそれを用いた粘着テープ
WO2020136530A1 (en) Antistatic laminate and antistatic adhesive agent
TW201233754A (en) Radiation-curable adhesive composition and adhesive sheet
KR101486052B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 몰드 이형시트 및 제조방법
JP2020514108A (ja) プラズモン粒子表面コーティングを有する可撓性基材、及びその製造方法
JP2019145575A (ja) マスキング材
WO2022038712A1 (ja) 離型フィルム及び電子部品装置の製造方法
KR102548027B1 (ko) 고분자 박막, 필름상 적층체, 및, 고분자 박막의 제조 방법
WO2022138676A1 (ja) 離型フィルム及び電子部品装置の製造方法
Despax-Ferreres et al. Development of a stretchable and removable electrical interconnection solution for ultra-thin electronic components
CN108430739A (zh) 三维制品及其制备方法
CN109153573B (zh) 碳纳米管片的改性方法、经过改性的碳纳米管片、粘合片的制造方法、以及粘合片
KR101649788B1 (ko) 그래핀 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150