JP2018529001A - はんだ付け可能ポリマー厚膜銅導体組成物の光焼結 - Google Patents

はんだ付け可能ポリマー厚膜銅導体組成物の光焼結 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529001A
JP2018529001A JP2018507542A JP2018507542A JP2018529001A JP 2018529001 A JP2018529001 A JP 2018529001A JP 2018507542 A JP2018507542 A JP 2018507542A JP 2018507542 A JP2018507542 A JP 2018507542A JP 2018529001 A JP2018529001 A JP 2018529001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
polymer thick
composition
copper conductor
conductor composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737871B2 (ja
JP2018529001A5 (ja
Inventor
スー セイギ
スー セイギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2018529001A publication Critical patent/JP2018529001A/ja
Publication of JP2018529001A5 publication Critical patent/JP2018529001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737871B2 publication Critical patent/JP6737871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

本発明は、はんだ付け可能および高耐はんだ浸出性電気導体を形成するためのポリマー厚膜銅導体組成物およびポリマー厚膜銅導体組成物を使用して電気回路に電気導体を形成する方法を提供する。方法は、堆積された厚膜銅導体組成物を光焼結に供する。本発明はさらに、ポリマー厚膜銅導体組成物から製造される電気導体およびまた方法によって形成される電気導体を備える電気デバイスを提供する。

Description

本発明は、多くの異なった用途において使用するためのポリマー厚膜(PTF)銅導体組成物の光硬化に関する。一実施形態において、ポリマー厚膜銅導体組成物は、aなどの薄膜基材上にスクリーン印刷される導体として使用される。ポリマー厚膜銅導体は、グリッド電極として機能する。この組成物はさらに、導電率(低い抵抗率)が必要とされる任意の他の用途に使用されてもよい。
本発明は、電子デバイスにおいて使用するためのポリマー厚膜銅導体組成物に関する。ポリマー厚膜銀導体は、低い抵抗率(<50ミリオーム/sq)と銀の信頼性のために好ましい導体として電子部品において非常に普及している。銀の価格は、高く、したがって、回路部品において使用するのに費用がかかるようになっている。電気的性質をほとんど損なわずにコストを低減した、銀に代わる選択肢が求められている。このような別の選択肢を提供することが本発明の目的である。
本発明は、
(a)0.2〜10μmの平均粒度および0.2〜3.0m2/gの範囲の表面積/質量比を有する粒子を有する銅粉末60〜95wt%と、それが分散された
(b)(1)2〜7wt%のポリイミド樹脂と、それが溶解された
(2)有機溶剤と、を含む有機媒体4〜35wt%と、
(c)カルボン酸含有化合物を含む粘度安定剤0.0〜1wt%とを、
還元剤の非存在下で含むポリマー厚膜銅導体組成物を提供し、銅粉末の重量のポリイミド樹脂の重量に対する比が少なくとも13であり、wt%がポリマー厚膜銅導体組成物の全重量に基づいている。
一実施形態において、カルボン酸含有化合物を含む粘度安定剤は脂肪酸である。実施形態においてそれは、オレイン酸、ステアリン酸およびそれらの混合物からなる群から選択される。
ポリマー厚膜銅導体組成物は光焼結によって硬化され得る。
また、本発明は、
a)基材を提供する工程と、
b)本発明のポリマー厚膜銅導体組成物を提供する工程と、
c)前記ポリマー厚膜銅導体組成物を前記基材上に適用する工程と、
d)前記ポリマー厚膜銅導体組成物を光焼結に供して前記電気導体を形成する工程とを含む、電気回路に電気導体を形成するための方法を提供する。
実施形態において、方法は、厚膜銅導体組成物を乾燥させる工程をさらに含み、この工程は、工程(c)の後で工程(d)の前に実施される。組成物は、全ての溶剤を除去するために必要な時間および温度で処理される。乾燥後の光焼結は、抵抗率を低減する。
また、本発明は、本発明のポリマー厚膜銅導体組成物を使用して形成されるかまたは上述の方法の実施形態のいずれかによって形成される電気導体を含む電気デバイスを提供する。
本発明のポリマー厚膜銅導体組成物を使用して形成される導体は、はんだ付け可能および高耐はんだ浸出性電気導体である。
比較実験および実施例において使用されるスクリーン印刷されたペーストの蛇行パターンを図解する。
一般的には、厚膜組成物は、適切な電気的機能特性を組成物に付与する機能相を含む。機能相は、機能相のためのキャリアとして作用する有機媒体中に分散された電気的機能性粉末を含む。一般的に、厚膜技術において、組成物を焼成して有機化合物を焼尽し、電気的機能性を与える。しかしながら、ポリマー厚膜組成物の場合、溶剤以外の有機化合物は、乾燥後に組成物の一体部分として残る。本明細書中で用いられるとき「有機化合物」は、厚膜組成物のポリマー、樹脂またはバインダー成分を含む。これらの用語は交換可能に使用されてもよく、それら全てが同じことを意味する。
一実施形態において、ポリマー厚膜導体銅組成物は、ポリマー樹脂と溶剤とを含む有機媒体中に分散された銅粉末を含むポリマー厚膜銅導体組成物である。本発明は還元剤を必要としないポリマー厚膜導体銅組成物を提供し、それは還元剤を含有しない。ポリマー厚膜導体銅組成物のこの実施形態において使用される成分は、以下に考察される。
本明細書で用いる「重量パーセント」を「wt%」と略記する。
ポリマー厚膜銅導体組成物
A.銅導体粉末
ポリマー厚膜銅導体組成物中の電気的機能性粉末は、銅導体粉末である。
銅粉末の粒径および形状は特に重要であり、適用方法に適していなければならない。一実施形態において粒子は、球状の形状である。別の実施形態において粒子はフレークの形態である。さらに別の実施形態において粒子は不規則な形状である。また、銅粒子の粒度分布は本発明の有効性に関して重要である。実際的な問題として、粒度は、1〜100μmの範囲である。実施形態において、平均粒度は0.2〜10μmである。さらに、銅粒子の表面積/質量比は、0.2〜3.0m2/gの範囲である。一実施形態において、銅粒子は、フレークの形態である。
ポリマー厚膜銅導体組成物は、40〜95wt%の銅粉末からなり、そこでwt%は、ポリマー厚膜銅導体組成物の全重量に基づいている。
更に、少量の1つまたは複数の他の金属を銅導体組成物に添加して導体の性質を改良してもよいことは公知である。こうした金属のいくつかの例には、金、銀、ニッケル、アルミニウム、白金、パラジウム、モリブデン、タングステン、タンタル、スズ、インジウム、ランタン、ガドリニウム、ホウ素、ルテニウム、コバルト、チタン、イットリウム、ユウロピウム、ガリウム、硫黄、亜鉛、珪素、マグネシウム、バリウム、セリウム、ストロンチウム、鉛、アンチモン、導電性炭素、およびそれらの組合せ、ならびに厚膜組成物の当技術分野において一般的なその他のものが含まれる。更なる金属は、全組成物の約1.0重量パーセントまで構成してもよい。
B.有機媒体
銅粉末を典型的に、機械混合によって有機媒体(ビヒクル)と混合して、印刷のために適した稠度およびレオロジーを有する、「ペースト」と呼ばれるペースト状組成物を形成する。有機媒体は、固形分が十分な安定度を有して分散し得る有機媒体でなければならない。有機媒体のレオロジー性質は、それらが組成物に良好な適用性を与えるものでなければならない。このような性質には、十分な安定度を有する固形分の分散、組成物の良好な適用、適切な粘度、チキソトロピー、基材および固形分の適切な湿潤性、良好な乾燥速度、および荒っぽい取扱いに耐えるために十分な乾燥膜強度などが含まれる。
有機媒体は、有機溶剤中の樹脂の溶液を含む。
実施形態において、ポリイミド樹脂は、式I:
Figure 2018529001
[式中、XがC(CH32、O、S(O)2、C(CF32、O−Ph−C(CH32−Ph−O、O−Ph−O−であるかまたはC(CH32、O、S(O)2、C(CF32、O−Ph−C(CH32−Ph−O、O−Ph−O−のうちの2つ以上の混合物であり;
Yがジアミン成分であるかまたはm−フェニレンジアミン(MPD)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(3,4’−ODA)、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル(TFMB)、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(2−アミノフェノール)(6F−AP)、ビス−(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン(BAPS)、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(FDA);2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン(DAM)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシフェニル)]プロパン(BAPP)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(ビス−A−AF)、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)]、およびビスアニリン(ビスアニリン−M)からなる群から選択されるジアミン成分の混合物であり、ただし、
i.XがOである場合、Yがm−フェニレンジアミン(MPD)、ビス−(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン(BAPS)および3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(3,4’−ODA);BAPP、APB−133、またはビスアニリン−Mでなく;
ii.XがS(O)2である場合、Yが3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)でなく;
iii.XがC(CF32である場合、Yがm−フェニレンジアミン(MPD)、ビス−(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン(BAPS)、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(FDA)、または3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)でなく;および
iv.XがO−Ph−C(CH32−Ph−OまたはO−Ph−O−である場合、Yがm−フェニレンジアミン(MPD)、FDA、3,4’−ODA、DAM、BAPP、APB−133、またはビスアニリン−Mでない]によって表される。
一実施形態においてポリイミドを乾燥および粉末状態で調製するには、最初にN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)溶剤中のポリアミド酸を製造し、前記ポリアミド酸の分子量をエンドキャッピング添加剤で制御し、次に化学的にイミド化して、DMAC溶液へのニートメタノールの添加を使用してポリイミドポリマーを沈澱させる公知の方法によってモノマー2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)、2,2ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(6F−AP)およびヘキサフルオロイソプロピリデンビス−フタル酸二無水物(6−FDA)を33/10/57(TFMB/6F−AP/6−FDA)の比で反応させる。沈殿物をニートメタノールで数回洗浄し、濾過し、次に約200°Cで乾燥させて乾燥した且つ取り扱える粉末を形成し、DMAC残留物を0.1%重量未満に低減した。得られた粉末を乾燥させて室温で貯蔵するかまたはペースト組成物を形成するために調製して溶剤中に溶解することができる。
別の実施形態においてポリイミドは、TFMBおよび6−FDAを42/58(TFMB/6−FDA)の比で反応させることによって調製され得る。
ポリマー厚膜銅導体組成物は、4〜35wt%の有機媒体からなり、そこでwt%は、ポリマー厚膜銅導体組成物の全重量に基づいている。有機媒体は、2〜7wt%の樹脂からなり、そこでwt%は、ポリマー厚膜銅導体組成物の全重量に基づいている。
C.粘度安定剤
ポリマー厚膜銅導体組成物は、カルボン酸含有化合物を含む粘度安定剤0.0〜1wt%からなる。一実施形態において粘度安定剤は脂肪酸である。実施形態において、脂肪酸は、オレイン酸、ステアリン酸およびそれらの混合物からなる群から選択される。このような一実施形態において、脂肪酸はオレイン酸である。
厚膜の適用
ポリマー厚膜ペースト組成物は、電気デバイスにおいて使用される基材に典型的な基材上に堆積される。典型的な実施形態において、基材はガスおよび湿分に対して不透過性である。基材は一枚の可撓性材料であり得る。可撓性材料は、ポリイミドフィルム、例えばKapton(登録商標)などの不透過性材料であり得る。また、材料はポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレートであるかまたはプラスチックシートとその上に堆積される任意選択の金属層または誘電体層との組合せから構成される複合材料であり得る。基材はアルミナ、アルミニウムまたは加工温度に耐えることができる任意の材料であり得る。
ポリマー厚膜導電性組成物の堆積は好ましくはスクリーン印刷によって行われるが、ステンシル印刷、シリンジ分配またはコーティング技術などの他の堆積技術を利用することができる。スクリーン印刷の場合、スクリーンメッシュサイズは、堆積された厚膜の厚さを制御する。
堆積された厚膜導電性組成物は乾燥されてもよく、すなわち、溶剤は、例えば数分間130°Cに熱暴露することによって蒸発される。
光焼結
光焼結は、光を使用して高温焼結をもたらす。典型的に、光源を提供するためにフラッシュランプが使用され、短いオン時間の高出力および数ヘルツ〜数十ヘルツの範囲のデューティ・サイクルで運転される。光焼結工程は短く、典型的にI分未満である。また、光焼結は、光硬化と称されてもよい。光焼結装置の商業製造元の例には、NovaCentrix Corp. (Austin,TX)およびXenon Corp.(Wilmington,MA)が含まれる。
堆積された厚膜導体組成物の光焼結は、低い抵抗率を有する導体を提供する。
一実施形態において、光焼結の前に、堆積された厚膜導体組成物は、低温において、典型的に80℃において5〜10分間熱暴露することによって乾燥される。別の実施形態において、堆積された厚膜導体組成物は、光焼結の前に乾燥されない。
本発明は、実施例を示すことによってさらに詳細に考察される。しかしながら、本発明の範囲は、これらの実施例によっていかなる点からも限定されない。
実施例及び比較実験
基材Kapton(登録商標)(500HPP−ST)および無被覆FR−4基材はDuPont(登録商標)から得られ、2.5インチ×3.5インチのサイズに切断後に受入れたまま使用された。
低損失Itera基材はInsulectro.を通してIsolaから得られ、アルミナ(AD−96)基材(CoorsTek(Golden,CO)から得られた)は更なる清浄化をせずに使用された。
ポリイミド樹脂ポリイミド#1は、TFMB、6F−APおよび6−FDAを33/10/57の比で反応させることによって上に記載されたように調製された。
ポリイミド樹脂ポリイミド#2は、TFMBおよび6−FDAを42/58の比で反応させることによって上に記載されたように調製された。
接着性は、テープを硬化された試料に適用して次に引っ張るScotch(登録商標)テープ試験によって測定された。接着性は、不十分(>10%剥離)から良い(1%剥離)までの尺度で判断された。
Sn96.5%Ag3.0%Cu0.5%の組成を有するSAC合金をはんだぬれ試験のために使用した。アルファ611またはKester952フラックスのどちらかを使用した。はんだぬれ試験において硬化された試料は典型的に、235〜250oCに維持されたSAC合金ポット中に3、10、30、または60秒間浸漬された。
比較実験A
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用してスクリーン印刷可能なPTFCu組成物が調製された。有機媒体を調製するため、約135,000の数平均分子量を有するポリイミド#1を溶剤、ブチルカルビトールアセテート、二塩基性エステル(DBE−3)およびジエチルアジペートの混合物中に溶解した。有機媒体は27wt%の樹脂、31wt%のブチルカルビトールアセテート、11wt%の二塩基性エステル(DBE−3)および31wt%のジエチルアジペートを含有し、wt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
73.5wt% 銅粉末
17.3wt% 有機媒体
1.7wt% グリセロール
3% ブチルカルビトールアセテート
1.5wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
3wt% ジエチルアジペート
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は15.7である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターン(図1に示される)をKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。325メッシュのステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、測定された配線抵抗は32.6Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると9.8μmであった。したがって抵抗率を計算すると21.2mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、10秒間はんだポット内に浸漬された33Ωの抵抗を有する試料は10秒間SACポット内に浸漬された後にはんだぬれを示さず、30.2Ωの抵抗を示した。対照的に、3秒間はんだポット内に浸漬された試料から約40%のはんだぬれが観察されたが、しかしながら、5秒間浸漬された試料ははんだぬれを示さなかった。ボイドまたは線剥離などの欠陥は試料のいずれからも検出されなかった。
また、組成物を使用して、厚さ0.028インチのFR−4および厚さ0.030インチのItera基材上に600の四角形蛇行パターンをスクリーン印刷した。325メッシュのステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、Kapton(登録商標)基材上に作製された試料を硬化するために使用されたのと同じプロフィルを使用して、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。処理後に、測定された配線抵抗はFR−4上で41.5Ω、Itera上で59.6Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定するとFR−4上で11.2μmおよびItera上で11.4μmであり、それらはそれぞれ31および45mΩ/□/milの抵抗率の計算値をもたらした。
比較試験B
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用して、スクリーン印刷可能なCu組成物を調製した。ポリイミド有機媒体を調製するため、溶剤、ブチルカルビトールアセテート(31wt%)、二塩基性エステル(DBE−3、11wt%)およびジエチルアジペート(31wt%)の混合物中に約135,000の数平均分子量を有するポリイミド#1(27wt%)を溶解した。フェノキシ有機媒体を調製するため、フェノキシ樹脂(InChemCorp製のPKHH(登録商標)樹脂、20wt%)をDowanol(登録商標)DPM(80%)に溶解したが、そこでwt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
73.5wt% 銅粉末
13.8wt% ポリイミド有機媒体
3.5wt%フェノキシ有機媒体
1.7wt% グリセロール
2.4% ブチルカルビトールアセテート
1.2wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
2.4wt% ジエチルアジペート
1.5wt% Dowanol(登録商標)DPM
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は19.4である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターン(図1に示される)をKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。325メッシュのステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、測定された配線抵抗は44Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると10μmであった。したがって抵抗率を計算すると26.3mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、46.9Ωを有する試料は3秒間SACポット内に浸漬された後に90%超のはんだぬれを示し、25.8Ωの抵抗を示したが欠陥は形成されず、5秒間または10秒間浸漬された試料は60〜80%のはんだぬれを示したが、剥離またはボイドなどの軽欠陥があった。
比較実験C
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用して、スクリーン印刷可能なCu組成物を調製した。有機媒体を調製するため、約40,000の数平均分子量を有するポリイミド#2を溶剤、ブチルカルビトールアセテート、二塩基性エステル(DBE−3)およびジエチルアジペートの混合物中に溶解した。有機媒体は26wt%の樹脂、31.3wt%のブチルカルビトールアセテート、11.4wt%の二塩基性エステル(DBE−3)および31.3wt%のジエチルアジペートを含有し、wt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
66wt% 銅粉末
26wt% 有機媒体
4wt% ブチルカルビトールアセテート
4wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は9.8である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターン(図1に示される)をKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。400メッシュステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、平均の測定された配線抵抗は104.3Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると11.6μmであった。したがって抵抗率を計算すると80.6mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、3、10、30、または60秒間はんだポット内に浸漬された試料は、それぞれ、約10、50、40および0%のはんだぬれを示した。試料の抵抗は94.4、96.7、95、または91.3Ωであり、それらははんだ浸漬後に、それぞれ、70、82、57および115Ωに変化した。ボイドまたは線剥離などの欠陥は試料のいずれからも検出されなかった。
比較実験D
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用して、スクリーン印刷可能なCu組成物を調製した。有機媒体を調製するため、約40,000の数平均分子量を有するポリイミド#2を溶剤、ブチルカルビトールアセテート、二塩基性エステル(DBE−3)およびジエチルアジペートの混合物中に溶解した。有機媒体は26wt%の樹脂、31.3wt%のブチルカルビトールアセテート、11.4wt%の二塩基性エステル(DBE−3)および31.3wt%のジエチルアジペートを含有し、wt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
69.8wt% 銅粉末
21.75wt% 有機媒体
4.23wt% ブチルカルビトールアセテート
4.23wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は12.3である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターン(図1に示される)をKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。400メッシュステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、平均の測定された配線抵抗は53Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると7.6μmであった。したがって抵抗率を計算すると28.2mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、3、10、30、または60秒間はんだポット内に浸漬された試料は、それぞれ、約0、50、20、および5%のはんだぬれを示した。ボイドまたは線剥離などの欠陥は試料のいずれからも検出されなかった。抵抗は、各はんだ浸漬後にそれぞれ、56.4、56.5、56.1、または56.7Ωから51.5、36.5、43、および67Ωに減少した。
実施例1
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用して、スクリーン印刷可能なCu組成物を調製した。有機媒体を調製するため、約40,000の数平均分子量を有するポリイミド#2を溶剤、ブチルカルビトールアセテート、二塩基性エステル(DBE−3)およびジエチルアジペートの混合物中に溶解した。有機媒体は26wt%の樹脂、31.3wt%のブチルカルビトールアセテート、11.4wt%の二塩基性エステル(DBE−3)および31.3wt%のジエチルアジペートを含有し、wt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
73.6wt% 銅粉末
17.5wt% 有機媒体
4.45wt% ブチルカルビトールアセテート
4.45wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は16.2である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターン(図1に示される)をKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。400メッシュステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、平均の測定された配線抵抗は34.2Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると11.6μmであった。したがって抵抗率を計算すると26.4mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、3、10、30、または60秒間はんだポット内に浸漬された試料は、90%超のはんだぬれを示した。試料のいずれについてもボイドまたは線剥離などの欠陥は検出されなかった。試料の抵抗は32.7、34.5、32.8、または33Ωであり、それらははんだ浸漬後にそれぞれ、17.1、21.1、18.8、17.4Ωに変化した。
接着性は良かった。
実施例2
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用して、スクリーン印刷可能なCu組成物を調製した。有機媒体を調製するため、約40,000の数平均分子量を有するポリイミド#2を溶剤、ブチルカルビトールアセテート、二塩基性エステル(DBE−3)およびジエチルアジペートの混合物中に溶解した。有機媒体は26wt%の樹脂、31.3wt%のブチルカルビトールアセテート、11.4wt%の二塩基性エステル(DBE−3)および31.3wt%のジエチルアジペートを含有し、wt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
77.57wt% 銅粉末
8.97wt% 有機媒体
6.6wt% ブチルカルビトールアセテート
6.86wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は33.3である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターンをKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。400メッシュステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、平均の測定された配線抵抗は56Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると10.9μmであった。したがって抵抗率を計算すると41.3mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、3、10、30、または60秒間はんだポット内に浸漬された試料は、90%超のはんだぬれを示した。試料のいずれについてもボイドまたは線剥離などの欠陥は検出されなかった。抵抗は、はんだ浸漬後にそれぞれ、62.5、65.8、57、または59Ωから34、43、24、および27Ωに減少した。
接着性は良かった。
実施例3
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用して、スクリーン印刷可能なCu組成物を調製した。有機媒体を調製するため、約32,000の数平均分子量を有するポリイミド#1を溶剤、ブチルカルビトールアセテート、二塩基性エステル(DBE−3)およびジエチルアジペートの混合物中に溶解した。有機媒体は37.8wt%の樹脂、26.4wt%のブチルカルビトールアセテート、9.4wt%の二塩基性エステル(DBE−3)および26.4wt%のジエチルアジペートを含有し、wt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
75.34wt% 銅粉末
12.26wt% 有機媒体
6.2wt% ブチルカルビトールアセテート
6.2wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は16.3である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターン(図1に示される)をKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。400メッシュステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、平均の測定された配線抵抗は58Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると9.7μmであった。したがって抵抗率を計算すると37.2mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、3、10、30、または60秒間はんだポット内に浸漬された試料は、それぞれ、約90、90、90、および90%のはんだぬれを示した。ボイドまたは線剥離などの欠陥は試料のいずれからも検出されなかった。抵抗は、各はんだ浸漬後にそれぞれ、51.5、56.4、53、または55.2Ωから29、35、34、および30.9Ωに減少した。
接着性は良かった。
実施例4
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用して、スクリーン印刷可能なCu組成物を調製した。有機媒体を調製するため、約135,000の数平均分子量を有するポリイミド#1を溶剤、ブチルカルビトールアセテート、二塩基性エステル(DBE−3)およびジエチルアジペートの混合物中に溶解した。有機媒体は27wt%の樹脂、31wt%のブチルカルビトールアセテート、11wt%の二塩基性エステル(DBE−3)および31wt%のジエチルアジペートを含有し、wt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
71.78wt% 銅粉末
16.5wt% 有機媒体
5.86wt% ブチルカルビトールアセテート
5.86wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は16.1である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターン(図1に示される)をKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。400メッシュステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、平均の測定された配線抵抗は38.6Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると8.6μmであった。したがって抵抗率を計算すると21.8mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、3、10、30、または60秒間はんだポット内に浸漬された試料は、それぞれ、約30、70、80、および90%のはんだぬれを示した。試料のいずれについてもボイドまたは線剥離などの欠陥は検出されなかった。抵抗は、各はんだ浸漬後にそれぞれ、37.5、36.9、36.3、または38.2Ωから24.4、23.2、17.7、および17.3Ωに減少した。
接着性は良かった。
実施例5
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用して、スクリーン印刷可能なCu組成物を調製した。有機媒体を調製するため、約40,000の数平均分子量を有するポリイミド#2を溶剤、ブチルカルビトールアセテート、二塩基性エステル(DBE−3)およびジエチルアジペートの混合物中に溶解した。有機媒体は26wt%の樹脂、31.3wt%のブチルカルビトールアセテート、11.4wt%の二塩基性エステル(DBE−3)および31.3wt%のジエチルアジペートを含有し、wt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
73.5wt% 銅粉末
17.5wt% 有機媒体
4.4wt% ブチルカルビトールアセテート
4.4wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
0.2wt% オレイン酸
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は16.2である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターン(図1に示される)をKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。400メッシュステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、平均の測定された配線抵抗は45Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると9.5μmであった。したがって抵抗率を計算すると28mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、3、10、30、または60秒間はんだポット内に浸漬された試料は、90%超のはんだぬれを示した。試料のいずれについてもボイドまたは線剥離などの欠陥は検出されなかった。試料から測定された抵抗は39.9、42.2、40.2、または40.8Ωであり、それらは各はんだ浸漬後にそれぞれ、20.5、24.9、23.5、および25.2Ωに変化した。
接着性は良かった。
実施例6
4ミクロンの平均粒度を有する銅フレークを使用して、スクリーン印刷可能なCu組成物を調製した。有機媒体を調製するため、約40,000の数平均分子量を有するポリイミド#2を溶剤、ブチルカルビトールアセテート、二塩基性エステル(DBE−3)およびジエチルアジペートの混合物中に溶解した。有機媒体は26wt%の樹脂、31.3wt%のブチルカルビトールアセテート、11.4wt%の二塩基性エステル(DBE−3)および31.3wt%のジエチルアジペートを含有し、wt%は有機媒体の全重量に基づいている。次に、銅粉末を有機媒体中に分散させた。
ポリマー厚膜銅導体組成物の成分は、
73.1wt% 銅粉末
17.4wt% 有機媒体
4.4wt% ブチルカルビトールアセテート
4.4wt% 二塩基性エステル(DBE−3)
0.7wt% オレイン酸
であり、wt%は組成物の全重量に基づいている。銅の重量のポリイミドの重量に対する比は16.2である。
成分を配合し、この組成物をシンキー(Thinky)タイプのミキサー内で60秒間混合した。この組成物を使用して、600の四角形の蛇行パターン(図1に示される)をKapton(登録商標)フィルム上にスクリーン印刷した。400メッシュステンレス鋼スクリーンを使用して、いくつかのパターンを印刷し、銅ペーストを80oCで10分間乾燥させた。試料は測定可能な抵抗を生じなかった。
次に、乾燥された蛇行パターンを光焼結に供した。NovaCentrix(Austin,TX)によって製造されたPulseForge 3200焼結装置を使用した。装置は任意のモードで運転された。プロセス設定は以下の通りであった:パルス電圧:230V、5つのマイクロパルス:200、100、1500、1500、および1500μsecで構成し、3.3J/cm2に等しいエネルギーを生じるパルス、オーバーラップ係数:2.2、ウェブ速度:25FPM。処理後に、平均の測定された配線抵抗は48.2Ωであった。600の四角形パターンについての平均の導体厚さは、プロフィルメータを使用して測定すると7.9μmであった。したがって抵抗率を計算すると25.4mΩ/□/milであった。
はんだ湿潤性および耐はんだ浸出性が試料を使用して上述の方法で試験された。例として、3、10、30、または60秒間はんだポット内に浸漬された試料は、90%超のはんだぬれを示した。試料から測定された抵抗は43.4、42、50.4、または53.5Ωであり、それらは各はんだ浸漬後にそれぞれ、33.2、21.8、33.9、および28.4Ωに変化した。
接着性は良かった。

Claims (10)

  1. ポリマー厚膜銅導体組成物であって、
    (a)0.2〜10μmの平均粒度および0.2〜3.0m2/gの範囲の表面積/質量比を有する粒子を有する銅粉末60〜95wt%と、それが分散された
    (b)4〜35wt%の有機媒体であって、
    (1)2〜7wt%のポリイミド樹脂と、それが溶解された
    (2)有機溶剤と、を含む有機媒体と、
    (c)カルボン酸含有化合物を含む粘度安定剤0.0〜1wt%とを、
    還元剤の非存在下で含み、前記銅粉末の重量の前記ポリイミド樹脂の重量に対する比が少なくとも13であり、前記wt%がポリマー厚膜銅導体組成物の全重量に基づいている、ポリマー厚膜銅導体組成物。
  2. 前記粘度安定剤が脂肪酸である、請求項1に記載のポリマー厚膜銅導体組成物。
  3. 前記粘度安定剤が、オレイン酸、ステアリン酸およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項2に記載のポリマー厚膜銅導体組成物。
  4. 前記粘度安定剤がオレイン酸である、請求項3に記載のポリマー厚膜銅導体組成物。
  5. 電気回路に電気導体を形成するための方法であって、
    a)基材を提供する工程と、
    b)請求項1に記載のポリマー厚膜銅導体組成物を提供する工程と、
    c)前記ポリマー厚膜銅導体組成物を前記基材上に適用する工程と、
    d)前記ポリマー厚膜銅導体組成物を光焼結に供して前記電気導体を形成する工程とを含む、方法。
  6. 前記ポリマー厚膜導体組成物を乾燥させる工程をさらに含み、前記乾燥させる工程が工程(c)の後で工程(d)の前に行われる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記粘度安定剤が脂肪酸である、請求項5に記載の方法。
  8. 前記粘度安定剤が、オレイン酸、ステアリン酸およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1に記載のポリマー厚膜銅導体組成物から形成される電気導体を含む電気デバイス。
  10. 請求項5に記載の方法によって形成される電気導体を含む電気デバイス。
JP2018507542A 2015-08-13 2016-08-09 はんだ付け可能ポリマー厚膜銅導体組成物の光焼結 Active JP6737871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562204583P 2015-08-13 2015-08-13
US62/204,583 2015-08-13
US14/862,259 US9637648B2 (en) 2015-08-13 2015-09-23 Photonic sintering of a solderable polymer thick film copper conductor composition
US14/862,259 2015-09-23
PCT/US2016/046121 WO2017027496A2 (en) 2015-08-13 2016-08-09 Photonic sintering of a solderable polymer thick film copper conductor composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018529001A true JP2018529001A (ja) 2018-10-04
JP2018529001A5 JP2018529001A5 (ja) 2019-07-25
JP6737871B2 JP6737871B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=56740499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507542A Active JP6737871B2 (ja) 2015-08-13 2016-08-09 はんだ付け可能ポリマー厚膜銅導体組成物の光焼結

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9637648B2 (ja)
EP (1) EP3335226B1 (ja)
JP (1) JP6737871B2 (ja)
CN (1) CN108140445B (ja)
WO (1) WO2017027496A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019018613A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Molex, Llc DRY PROCESS FOR METALLIZING POLYMER THICK LAYER SURFACES

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565456A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 気密封止用樹脂ペースト
JP2002348486A (ja) * 2001-02-13 2002-12-04 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 電子デバイスに使用される電気的安定性を有する導体および抵抗体
US20050154181A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Dueber Thomas E. Polyimide compositions having resistance to water sorption, and methods relating thereto
JP2005243638A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 E I Du Pont De Nemours & Co 導電性ペーストの組成物
CN1835129A (zh) * 2005-03-16 2006-09-20 E.I.内穆尔杜邦公司 导电性浆状组合物
WO2012157704A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 戸田工業株式会社 銅粉末、銅ペースト、導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
WO2013077448A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法及び光照射またはマイクロ波加熱による導電パターン形成用組成物
JP2014225338A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 石原ケミカル株式会社 銅微粒子分散液、導電膜形成方法及び回路基板
US20140367619A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
JP2015032493A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物およびそれを用いる導電膜の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3564636D1 (en) 1984-07-31 1988-09-29 Mitsubishi Petrochemical Co Copper-type conductive coating composition
JPH064791B2 (ja) 1985-09-30 1994-01-19 タツタ電線株式会社 導電塗料
JPS62230869A (ja) 1986-03-31 1987-10-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 半田付可能な導電塗料
EP0239901B1 (en) 1986-03-31 1992-11-11 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd Conductive copper paste composition
JPS6420276A (en) 1987-07-15 1989-01-24 Mitsubishi Petrochemical Co Copper-containing electroconductive coating composition
US5064469A (en) 1989-10-03 1991-11-12 Akzo N.V. Preparation of oxidation resistant metal powder
JP2702796B2 (ja) * 1990-02-23 1998-01-26 旭化成工業株式会社 銀合金導電性ペースト
JPH0412595A (ja) 1990-05-02 1992-01-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 導電性ペースト組成物
EP1831432B1 (en) 2004-11-24 2015-02-18 NovaCentrix Corp. Method for sintering materials
US8945686B2 (en) 2007-05-24 2015-02-03 Ncc Method for reducing thin films on low temperature substrates
US8506849B2 (en) 2008-03-05 2013-08-13 Applied Nanotech Holdings, Inc. Additives and modifiers for solvent- and water-based metallic conductive inks
US20110180137A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Paste composition for electrode and photovoltaic cell
EP2549488B1 (en) 2010-03-18 2016-06-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Electrically conductive paste, and electrically conductive connection member produced using the paste
US8419981B2 (en) 2010-11-15 2013-04-16 Cheil Industries, Inc. Conductive paste composition and electrode prepared using the same
US9245664B2 (en) 2011-12-02 2016-01-26 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive metal ink
US8551367B2 (en) * 2012-01-19 2013-10-08 E I Du Pont De Nemours And Company Polymer thick film solder alloy conductor composition
US20140018482A1 (en) * 2012-03-26 2014-01-16 E I Du Pont De Nemours And Company Polymer thick film solder alloy/metal conductor compositions

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565456A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 気密封止用樹脂ペースト
JP2002348486A (ja) * 2001-02-13 2002-12-04 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 電子デバイスに使用される電気的安定性を有する導体および抵抗体
US20050154181A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Dueber Thomas E. Polyimide compositions having resistance to water sorption, and methods relating thereto
JP2005325332A (ja) * 2004-01-09 2005-11-24 E I Du Pont De Nemours & Co 水分収着耐性を有するポリイミド組成物およびそれに関連する方法
JP2005243638A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 E I Du Pont De Nemours & Co 導電性ペーストの組成物
CN1835129A (zh) * 2005-03-16 2006-09-20 E.I.内穆尔杜邦公司 导电性浆状组合物
WO2012157704A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 戸田工業株式会社 銅粉末、銅ペースト、導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
WO2013077448A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法及び光照射またはマイクロ波加熱による導電パターン形成用組成物
JP2014225338A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 石原ケミカル株式会社 銅微粒子分散液、導電膜形成方法及び回路基板
US20140367619A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
WO2015050589A2 (en) * 2013-06-13 2015-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
JP2015032493A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物およびそれを用いる導電膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170044384A1 (en) 2017-02-16
EP3335226A2 (en) 2018-06-20
WO2017027496A2 (en) 2017-02-16
JP6737871B2 (ja) 2020-08-12
WO2017027496A3 (en) 2017-07-20
US9637648B2 (en) 2017-05-02
EP3335226B1 (en) 2020-03-11
CN108140445B (zh) 2020-04-14
CN108140445A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015050589A2 (en) Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
US9034417B2 (en) Photonic sintering of polymer thick film conductor compositions
JP2017115147A (ja) ポリイミド系ポリマー厚膜組成物
JP2005166668A (ja) メンブレンスイッチの用途で使用するための厚膜導体組成物
JP6737873B2 (ja) ポリマー厚膜銅導体組成物の光焼結
JP6737871B2 (ja) はんだ付け可能ポリマー厚膜銅導体組成物の光焼結
JP6737874B2 (ja) はんだ付け可能なポリイミド系ポリマー厚膜導電体を形成するためのペースト及びプロセス
US20160183328A1 (en) Method and devices for high temperature thick film pastes
JP2009070650A (ja) 機能性導電塗料とその製造方法並びに印刷配線基板
JP2007116181A (ja) 回路基板
KR20120056885A (ko) 도금 링크로서 사용하기 위한 중합체 후막 은 전극 조성물
JP6737872B2 (ja) はんだ付け可能なポリイミド系ポリマー厚膜導電体を形成するためのプロセス
JP2014078716A (ja) ポリマー厚膜導体組成物のラミネーション

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250