JP2018528922A - 均質性を高めるためのガラス溶融システム及び方法 - Google Patents

均質性を高めるためのガラス溶融システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528922A
JP2018528922A JP2018510494A JP2018510494A JP2018528922A JP 2018528922 A JP2018528922 A JP 2018528922A JP 2018510494 A JP2018510494 A JP 2018510494A JP 2018510494 A JP2018510494 A JP 2018510494A JP 2018528922 A JP2018528922 A JP 2018528922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
zone
glass
average temperature
bubbling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018510494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528922A5 (ja
Inventor
ヴォルカン デマーバス,メンドゥ
ヴォルカン デマーバス,メンドゥ
ガーニー ドーフェルド,ウィリアム
ガーニー ドーフェルド,ウィリアム
リー シーフェルバイン,スーザン
リー シーフェルバイン,スーザン
ディーン ジーゲンハーゲン,ランディー
ディーン ジーゲンハーゲン,ランディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018528922A publication Critical patent/JP2018528922A/ja
Publication of JP2018528922A5 publication Critical patent/JP2018528922A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/193Stirring devices; Homogenisation using gas, e.g. bubblers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/04Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in tank furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/182Stirring devices; Homogenisation by moving the molten glass along fixed elements, e.g. deflectors, weirs, baffle plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/02Forehearths, i.e. feeder channels
    • C03B7/06Means for thermal conditioning or controlling the temperature of the glass
    • C03B7/07Electric means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Abstract

ガラス物品を製造する装置及び方法は、溶融槽105と、溶融槽105の下流に配置された清澄槽127と、溶融槽105の下流でかつ清澄槽127の上流にあるバブリング槽145とを含む。清澄槽127は、第1区域と、第1区域の下流にある第2区域とを少なくとも含んでいてよく、第1区域の平均温度は第2区域の平均温度よりも高い。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容が、ここに参照することによってその全体が本願に援用される、2015年8月26日出願の米国仮特許出願第62/210,080号の優先権の利益を主張する。
本開示は、概して、ガラス溶融システム及び方法に関し、より詳細には、均質性を高めるためのガラス溶融システム及び方法に関する。
LCDテレビ及び携帯型電子デバイスなどのディスプレイ適用のためのフラットパネルガラスとして使用されるもののようなガラス材料は、ブリスター(すなわち、ガラス溶融物中の気泡等の結果である、ガラス中の欠陥)に関する要求がますます厳しくなっている。例えば、300μm超の長さを有するブリスターの存在は、ガラスシート全体を不合格なものとすることがある。更に、ガラス1ポンド(約453.6グラム)当たりの排除すべきブリスターの数はますます少なくなければならなくなっている。
ブリスターは、ガラス製造システム中の多くの供給源に起因するであろう。例えば、ガラスプリメルト(premelt)において、バッチ材料の分解及び電極での反応から気泡が形成されることがある。白金−ガラス界面では、水素の浸透及び電池から気泡が形成されることがある。撹拌チャンバ及び入口におけるような、ガラスの自由表面では、空気の包み込みから気泡が形成されることがある。更に、ガラス成形装置では、成形装置の耐火性材料とガラスとの間の反応から気泡が形成されることがある。
ブリスターを減らすのに重要な検討事項は、気泡形成が、清澄の前、後、又は間のいずれに生じるか(すなわち、気泡形成が、溶融ガラスが清澄槽を通過する前、間、又は後のいずれに生じるか)を特定することである。清澄槽を通過した後の気泡形成に関して、その後の加工工程において気泡がガラス溶融物から除去される機会が殆どないため、気泡形成の防止が重視される。清澄槽を通過する前の気泡形成に関しては、ガラスの自由表面への成長及び上昇による気泡の除去が重視される。気泡上昇速度を最大にするために、清澄槽は通常、比較的高温で作動する。
更に、高まってきている温度のような、清澄槽中の条件は、実際には、新たな気泡の発生をもたらすことがある。高SiOのコード(cords)又はノット(knots)などの様々なガラス溶融物の不均質性と同様に、そのような気泡は、ガラス組成物、温度及び圧力の働き(例えば、ガラス溶融システムの構成要素の平衡反応に対する、温度及び圧力の影響)としての気泡形成を含むがそれらに限定されない、ガラス溶融システムにおけるいくつもの複雑な現象の1つ以上から生じうる。
ガラス物品製造装置をここに開示する。その装置は、溶融槽、溶融槽の下流に位置する清澄槽、及び溶融槽の下流でかつ清澄槽の上流にあるバブリング槽を備える。
また、ガラス物品を製造する方法もここに開示する。その方法は、ガラス物品製造装置に、溶融ガラスを導入する工程を有してなる。その装置は、溶融槽、溶融槽の下流に位置する清澄槽、及び溶融槽の下流でかつ清澄槽の上流にあるバブリング槽を含む。
更に、上記の方法により作成されたガラスシート、並びにそのようなガラスシートを含む電子装置もここに開示する。
これら及び他の実施形態の追加の特徴及び利点は、以下の詳細な説明に記載され、一部には、その説明から当業者に容易に明らかとなり、或いは、詳細な説明、特許請求の範囲、並びに添付の図面を含む、本明細書に記載されている実施形態を実施することにより認識されるであろう。
前述の概要及び以下の詳細な説明はいずれも、本発明の実施形態を示しており、特許請求されている発明の性質及び特徴を理解するための概要又は構成を提供することを目的とするものと理解されるべきである。添付の図面は、これら及び他の実施形態の更なる理解をもたらすために含まれており、本明細書に取り込まれてその一部を構成する。図面は、これら及び他の実施形態の様々な態様を説明しており、図面の説明とともに、本発明の原理及び動作を説明する役割を果たす。
本発明の態様に従う成形装置を含むガラス物品製造装置の概略図。 ここに開示されている実施形態に従うバブリング槽を含むガラス物品製造装置の部分の概略図 ここに開示されている実施形態に従うバブリング槽の底部の上から見た断面図 ガスバブラーへの出口接続管がスタティックミキサーを備えた、ガラスバブリング槽及び接続管の概略図 ガスバブラーへの入口及び出口接続管がスタティックミキサーを含む、ガラスバブリング槽及び接続管の概略図 ここに開示されている実施形態に従う清澄槽の透視図 ここに開示されている実施形態に従う清澄槽の代替の実施形態の透視図
その例が添付の図面に示されている本開示の実施形態を参照する。可能な限り、図面を通して、同じ又は同様の部分に言及するのに同じ参照番号が用いられる。
図1は、続くガラスシートへの加工のためにガラスリボン103をフュージョンドローするためのガラス成形装置の例示の概略図を示す。示されているガラス成形装置はフュージョンドロー装置を含むが、更なる例示において他のフュージョン成形装置を提供してもよい。ガラス成形装置101は、貯蔵槽109からバッチ材料107を受け取るように構成された溶融槽(又は溶融炉)105を備えることができる。バッチ材料107は、モータ113により作動されるバッチ送出装置111によって導入できる。随意的な制御装置115は、矢印117により示されるように、所望の量のバッチ材料107を溶融槽105に導入するためにモータ113を駆動するように構成することができる。ガラスレベルプローブ119を使用して、直立管123内のガラス溶融物(又は溶融ガラス)121のレベルを測定し、測定された情報を通信回線125により制御装置115に通信することができる。
ガラス成形装置101は、溶融槽105の下流に配置され、第1の接続管129により溶融槽105に流体連結された、清澄管などの清澄槽127を備えても差し支えない。撹拌チャンバなどの混合槽131が清澄槽127の下流に配置されても差し支えなく、ボウルなどの送出槽133が混合槽131の下流に配置されていてもよい。図示したように、第2の接続管135が清澄槽127を混合槽131に連結し、第3の接続管137が混合槽131を送出槽133に連結して差し支えない。更に説明するように、下降管139が、溶融ガラス121を送出槽133から成形装置143の入口141に送達するために配置されても差し支えない。図示するように、溶融槽105、清澄槽127、混合槽131、送出槽133、及び成形装置143は、ガラス成形装置101に沿って直列に配置してよい溶融ガラスステーションの例である。
溶融槽105は、典型的に、耐火性(例えば、セラミック)レンガなどの耐火性材料から作られる。ガラス成形装置101は、白金ロジウム、白金イリジウム及びそれらの組合せなどの白金又は白金含有金属から典型的に作られるが、モリブデン、パラジウム、レニウム、タンタル、チタン、タングステン、ルテニウム、オスミウム、ジルコニウム、及びそれらの合金などの耐火性金属及び/又は二酸化ジルコニウムを含んでもよい、構成部材を更に含んでもよい。白金含有構成部材は、第1の接続管129、清澄槽127(例えば、清澄管)、第2の接続管135、直立管123、混合槽131(例えば、撹拌チャンバ)、第3の接続管137、送出槽133(例えば、ボウル)、下降管139、及び入口141の、1つ以上を含んでいて差し支えない。成形装置143は、セラミックなどの耐火性材料から作られており、ガラスリボン103を形成するように設計されている。
図2は、バブリング槽145を含むガラス成形装置の部分の例示の概略図を示す。図2に示されている実施形態において、清澄槽127は、溶融槽105の下流に配置され、かつバブリング槽145は、溶融槽105の下流でかつ清澄槽127の上流にある。バブリング槽145は、バブリング槽入口管129Aを介して溶融槽105に流体連結しており、かつバブリング槽出口管129Bを介して清澄槽127に流体連結している。ガス(G)は、ガス供給部147を介してバブリング槽145の底部に導入され、最終的にガス気泡148の形成を引き起こし、そのガス気泡はバブリング槽145の中を上昇する。
図3は、ガス供給部147を介してバブリング槽145の底部に導入されたガスを通過させる複数のガス供給開口部146を有するバブリング槽145の例示の上から見た断面図を示す。図3に示される実施形態において、ガス供給開口部146は、概して円形パターンに配列されている。
図2及び3の実施形態において、バブリング槽145は垂直管状(例えば、円形又は卵形の横断面を有する円筒)の形状を有するように示されているが、ここに開示されている実施形態は、バブリング槽145が矩形(例えば、正方形又は矩形断面を有する)形状などの他の形状を有していてよいものを含むことが理解されるべきである。更に、図3の実施形態は、概して円形パターンに配列されているガス供給開口部146を示すが、ここに開示されている実施形態は、ガス供給開口部が、楕円形パターン、正方形パターン、矩形パターン、線形パターン、或いは、他の形状又は配置を有するパターンなどの、他のパターンに配列されていてよいものを含むことが理解されるべきである。
ある例示の実施形態では、気泡が連続して形成されかつ例えば上に向かう螺旋状パターンのような所定のパターンでバブリング槽の中を上昇するようにガス供給開口部146へのガスの放出が調節されるように、バブリング槽145、ガス供給部147、及びガス供給開口部146を操作してもよい。そのようなパターンの形成は、バブリング槽145内での混合効果を高めることを可能にすることができ、その際に、ガラス溶融物中の気泡の抗力効果が撹拌作用をもたらし、それによって、最終ガラス製品中にコード又はノットを生じさせうる種類の不均質性のような、様々なガラス溶融物の不均質性をできるだけ少なくし又は排除することができる。
バブリング槽145におけるガラス溶融物内のガス気泡148の平均サイズは、限定はされないが、例えば、当業者が構成できるような想定カラム高さ及び温度(ガラス溶融物粘度)条件下で十分な気泡上昇を可能にするために、少なくとも2mmの直径であってよい。例えば、ガラス気泡148の平均サイズは、直径約2mm〜約50の範囲、例えば、直径約5mm〜約20mm、或いは、例えば直径約10mm〜約15mmであってよい。
バブリング槽145へのガス気泡148の導入速度は、なかでも、バブリング槽を通るガラス溶融物の流速、ガラス組成、バブリング槽の温度、バブリング槽の圧力、所望の混合効果の程度、及び導入されるガス種を含むがそれらに限定されない、多くの因子に依存するであろう。
混合効果をもたらすことに加えて、バブリング槽145でのガラス溶融物中への気泡の導入は、特に、清澄を促進する所望のガスを添加することにより、及び清澄を損なわせうるガスをできるだけ少なくする又は排除することにより、ガス化学を変化させうるガス種をガラス溶融物中に導入することができる。例えば、バブリング槽145でのガラス溶融物中へのあるガス種の導入は、多くのガラス溶融物中において高い平衡圧を有するSOなどのガスの低減をもたらすと同時に、清澄器において加熱されたときにOを解放できる豊富な酸化種が存在するように、スズなどの酸化型清澄レドックス剤を支援することができる。これらに沿って、バブリング槽145でのガラス溶融物中へのあるガス種の導入は、とりわけ清澄槽127の少なくとも一部がより高温で操作されるときに、清澄槽127において生成されるガス気泡の低減をもたらすことができる。
いずれの特定のガス種にも限定はされないが、バブリング槽145の底部に導入されるガス(G)は、例えば、窒素、酸素、空気、希ガス(例えば、He、Ne、Ar、Kr等)、及びそれらの混合物からなる群の少なくとも1つから選択することができる。例えば、ある例示の実施形態において、バブリング槽145の底部に導入されるガス(G)は、少なくとも50モル%の窒素を含んでいてよく、例えば少なくとも60モル%の窒素、例えば少なくとも80モル%の窒素、例えば50〜100モル%の窒素、又は例えば60〜90モル%の窒素を含んでいてよい。バブリング槽145の底部に導入されるガス(G)は、少なくとも窒素及び酸素を含む混合物であってよく、例えば、少なくとも50モル%の窒素及び50モル%までの酸素を含む混合物、例えば、50〜90モル%の窒素及び10〜50モル%の酸素を含む混合物、又は例えば60〜80モル%の窒素及び20〜40モル%の酸素を含む混合物などであってよい。
バブリング槽145、バブリング槽入口管129A、及び/又はバブリング槽出口管129Bは、高温金属、特に、耐酸化性である高温金属を用いて構成することができる。適切な金属は、例えば、白金族金属、すなわち、白金イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム及びルテニウムから選択してよい。白金族金属の合金も使用できる。例えば、バブリング槽145、バブリング槽入口管129A、及び/又はバブリング槽出口管129Bは、白金、又は白金−ロジウム合金などの白金の合金から構成されていてよい。
バブリング槽145の平均温度は通常、溶融槽105の平均温度と少なくとも同程度の高さであるが、同時に、清澄槽127における平均温度よりも低いことが想定できる。
ある例示の実施形態において、バブリング槽145の平均温度は、溶融槽105の平均温度よりも0℃〜150℃高くてよく、例えば、溶融槽105の平均温度よりも50℃〜100℃高くてよい。そのような実施形態において、バブリング槽145における平均温度は、清澄槽127における平均温度よりも低くてよく、清澄槽127における平均温度よりも、例えば少なくとも50℃、例えば少なくとも75℃、又は例えば少なくとも100℃低くてよく、或いは、例えば、清澄槽127における平均温度よりも50℃〜200℃、又は例えば75℃〜150℃低くてよい。
例えば、溶融槽105の平均温度が少なくとも1500℃である場合、バブリング槽145の平均温度も少なくとも1500℃であってよく、例えば、1500℃〜1650℃、又は例えば1550℃〜1600℃であってよい。バブリング槽145の平均温度が少なくとも1500℃である場合、清澄槽127の平均温度は少なくとも1550℃であってよく、例えば1550℃〜1700℃、又は例えば1575℃〜1675℃であってよい。
ある例示の実施形態において、バブリング槽出口管129Bの平均温度は、バブリング槽145及びバブリング槽入口管129Aの平均温度よりも高くてよく、例えば、バブリング槽145又はバブリング槽入口管129Aの平均温度よりも少なくとも25℃高く、又はバブリング槽145の平均温度よりも25℃〜150℃高くてよい。例えば、バブリング槽145の平均温度が少なくとも1500℃である場合、バブリング槽出口管129Bの平均温度は少なくとも1525℃であってよく、例えば1525℃〜1700℃であってよい。
ある例示の実施形態において、バブリング槽145の平均温度は、バブリング槽入口管129Aの平均温度よりも高くてよく、例えば、バブリング槽入口管129Aの平均温度よりも少なくとも25℃高くてよく、又はバブリング槽入口管129Aの平均温度よりも25℃〜100℃高くてよい。例えば、バブリング槽入口管129Aの平均温度が少なくとも1500℃である場合、バブリング槽145の平均温度は少なくとも1525℃であってよく、例えば、1525℃〜1625℃であってよい。
バブリング槽145、バブリング槽入口管129A、バブリング槽出口管129B、及び清澄槽127中の溶融ガラスの温度は、溶融ガラスが、それが清澄槽127に入るときに、清澄温度又はその近くの温度になるように制御されてよい。外部の加熱コイルによるこれら要素の1つ以上の間接加熱を用いてもよいが、下記においてより詳細に説明する直接加熱法によってより効率的に加熱を達成することができる。
図4は、ガラスバブリング槽145、バブリング槽入口管129A、及びバブリング槽出口管129Bの例示の概略図を示し、出口管129Bは、ミキサー、とりわけスタティックミキサー149Bを備える。スタティックミキサー149Bは、バブリング槽145を出るガラス溶融物に蛇行経路を提供することができ、それによってガラス溶融物の混合を改善し及び均質性を高めることを可能とし、更に、最終ガラス製品中にコード又はノットをもたらしうる不均質性を減らす又は排除することができる。
図5は、ガラスバブリング槽145、バブリング槽入口管129A、及びバブリング槽出口管129Bの例示の概略図を示し、入口管129Aは、ミキサー、とりわけスタティックミキサー149Aを備え、かつ出口管129Bも、ミキサー、とりわけスタティックミキサー149Bを備える。スタティックミキサー149A及び149Bは、バブリング槽145に入る及びそれを出るガラス溶融物に蛇行経路を提供することができ、それによってガラス溶融物の混合を改善し及び均質性を高めることを可能とし、更に、最終ガラス製品中にコード又はノットをもたらしうる不均質性を減らす又は排除することができる。
図4及び5は、スタティックミキサーを示すが、ここに開示されている実施形態は、例えば、回転ブレードと、例えば電気モータのようなモータの働きによってそこでブレードが回転できるシャフトとを備えたミキサーのような、他の種類のミキサーも含むことが理解されるべきである。ここに開示されている実施形態は、入口管及び/又は出口管の直径全体に延びかつ溶融ガラスを通過させる様々なパターン化された開口部を有するプレートなどの、図4及び5に示されているもの以外の形状を有するスタティックミキサーも含む。ここに開示されている実施形態は、バブリング槽への入口管が少なくとも1つのミキサーを備え、バブリング槽の出口管が1つのミキサーも備えていないもの(図示していない)も含む。
溶融ガラスは、それが送出装置により搬送されるときに、脱気プロセスが生じる清澄槽を通過させることにより調整される。溶融プロセスの間に様々なガスが発生する。溶融ガラス内に残る場合、それらガスは、フュージョンプロセスからのガラスシートなどの最終ガラス物品中に気泡を生成しうる。ガラスから気泡を排除するために、溶融ガラスの温度を、清澄槽において溶融温度よりも高い温度に上昇させる。バッチ中に含まれそして溶融ガラス中に存在する多価化合物は、温度上昇の間に酸素を放出し、溶融ガラスから溶融プロセスの間に形成されるガスを一掃するのを助ける。ガスは溶融ガラスの自由表面を越えて清澄槽の通気された容積中に放出される。清澄槽中の温度は、場合によっては、例えばディスプレイ業界用のガラスシートの製造において、1650℃を越えてよく、また1700℃を越えてもよく、さらには清澄槽壁の溶融温度に近くてもよい。
清澄槽中の温度を高める1つの方法は、清澄槽中に電流を発生させることであり、槽の金属壁の電気抵抗により温度が上昇する。そのような直接加熱は、ジュール加熱と称することができる。これを達成するために、電極(フランジとも称される)が清澄槽に取り付けられ、電流の入口及び出口位置としての役割を果たす。
図6は、3つの電極、すなわち、第1の電極151A、第2の電極151B、及び第3の電極151C、が取り付けられた清澄槽127の実施形態の例示の透視図を示す。図6に示されている実施形態において、清澄槽127は壁を有する管として構成される。壁は、例えば、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム及びそれらの合金からなる群より選択される少なくとも1つの金属を含んでいてよい。管を取り囲みかつ壁を通して電流を伝えるように構成されている電極は、例えば、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム及びそれらの合金の少なくとも1つを含んでいてよい。図6は、円筒状の断面形状を示すが、例えば、楕円形状、卵形、又は曲がった壁部分により接続された2つの比較的平面的な壁部分を備えた「競技場」(長楕円)形状などの、他の幾何学的断面形状を用いてもよいことが理解されるべきである。清澄槽127からの熱損失を減らすために、清澄槽を、耐火断熱材料の1つ以上の層(図示していない)で取り囲んでもよく、この耐火性ジャケット内に埋め込まれた熱電対を用いて、その熱電対の位置又はその近くで清澄槽の温度をモニタしてもよい。
図6の清澄槽127は2つの区域、第1区域(A)、及び第1区域の下流にある第2区域(B)、に分けられる。清澄槽127において溶融ガラスからできるだけ多くの量のガスを引き出すために、第1区域において溶融ガラスの温度を所定の清澄温度に上昇させる。溶融ガラスが、それが清澄槽127に入るときに、第1区域の所定の清澄温度又はそれに近い温度になるように、バブリング槽出口管129B内で溶融ガラスの加熱を行ってもよい。清澄槽の直接加熱のために、電流は交流(AC)であっても直流(DC)であってもよい。バブリング槽出口管129B及び清澄槽127の両方の直接加熱を用いてもよく、従って、バブリング槽出口管129B及び清澄槽127の両方がフランジを備えていてよい。
ある例示の実施形態において、第1区域(A)の平均温度は第2区域(B)の平均温度よりも高い。例えば、ここに開示されている実施形態は、第1区域(A)の平均温度が、第2区域(B)の平均温度よりも、少なくとも50℃高い、例えば少なくとも75℃高い、或いは例えば少なくとも100℃高い場合を含む。ここに開示されている実施形態は、第1区域(A)の平均温度が、第2区域(B)の平均温度よりも、50℃〜150℃高い、或いは例えば75℃〜125℃高い場合も含む。
ある例示の実施形態において、第1区域(A)の平均温度は、少なくとも1650℃であり、例えば少なくとも1675℃、例えば少なくとも1700℃、例えば少なくとも1725℃、或いは例えば1650℃〜1750℃、又は例えば1675℃〜1725℃である。そのような実施形態において、第2区域(B)の平均温度は、第1区域(A)の平均温度よりも、少なくとも50℃低くてよく、例えば少なくとも75℃低く、又は例えば少なくとも100℃低くてよく、例えば1550℃〜1650℃、又は例えば1575℃〜1625℃であってよい。
図6は、第1区域(A)及び第2区域(B)が同様の軸長さを有するものを示しているが、ここに開示されている実施形態は、第1区域の軸長さが第2区域の軸長さよりも長い場合、或いは第2区域の軸長さが第1区域の軸長さよりも長い場合のように、第1区域と第2区域の軸長さが異なるものも含むことが理解されるべきである。
例えば第1区域(A)の平均温度が第2区域(B)の平均温度よりも少なくとも50℃高いというように、第1区域(A)の平均温度を第2区域(B)の平均温度よりも高く維持することは、例えば、ガラス溶融物の均質性を高めることを可能にすると同時に、第1区域(A)において生成される清澄器起源の気泡が清澄槽127を出る前に溶融ガラスの自由表面に到達するのに十分な時間を有することを可能にすることができる。
図7は、4つの電極、すなわち、第1の電極151A、第2の電極151B、第3の電極151C、及び第4の電極151D、が取り付けられた清澄槽127の実施形態の例示の透視図を示す。図7の清澄槽127は、3つの区域、すなわち、第1区域(A)、第1区域の下流にある第2区域(B)、及び第2区域の下流にある第3区域(C)、に分けられる。
ある例示の実施形態において、第1区域(A)の平均温度は、第2区域(B)の平均温度又は第3区域(C)の平均温度よりも高い。例えば、ここに開示されている実施形態は、第1区域(A)の平均温度が、第2区域(B)又は第3区域(C)の平均温度よりも、少なくとも50℃高い、例えば少なくとも75℃高い、又は例えば少なくとも100℃高い場合を含む。ここに開示されている実施形態は、第1区域(A)の平均温度が、第2区域(B)又は第3区域の平均温度よりも、50℃〜150℃高い、又は例えば75℃〜125℃高い場合も含む。
ある例示の実施形態において、第2区域(B)の平均温度は、第3区域(C)の平均温度よりも高い。例えば、ここに開示されている実施形態は、第2区域(B)の平均温度が、第3区域(C)の平均温度よりも、少なくとも25℃高い、例えば少なくとも50℃高い、又は例えば少なくとも75℃高い場合を含む。ここに開示されている実施形態は、第2区域(B)の平均温度が、第3区域(C)の平均温度よりも、25℃〜125℃高い、又は例えば50℃〜100℃高い場合も含む。
ある例示の実施形態において、第1区域(A)の平均温度は第2区域(B)の平均温度よりも高く、かつ第2区域(B)の平均温度は第3区域(C)の平均温度よりも高い。例えば、ここに開示されている実施形態は、第1区域(A)の平均温度が第2区域(B)の平均温度よりも少なくとも50℃高く、かつ第2区域(B)の平均温度が第3区域(C)の平均温度よりも少なくとも25℃高い場合を含む。また、ここに開示されている実施形態は、第1区域(A)の平均温度が第2区域(B)の平均温度よりも50℃〜150℃高く、かつ第2区域(B)の平均温度が第3区域(C)の平均温度よりも25℃〜125℃高い場合も含む。
第1区域(A)の平均温度を第2区域(B)の平均温度よりも高く維持し、かつ第2区域(B)の平均温度を第3区域(C)の平均温度よりも高く維持することは、例えば、ガラス溶融物の均質性向上の清澄器調節を可能にすると同時に、第1区域(A)において生成される清澄器起源の気泡が清澄槽127を出る前に溶融ガラスの自由表面に到達するのに十分な時間を有することを可能にすることができる。
図7は、第1区域(A)、第2区域(B)、及び第3区域が同様の軸長さを有するものを示しているが、ここに開示されている実施形態は、第1区域、第2区域、及び第3区域の軸長さが異なるものも含むことが理解されるべきである。更に、図6及び7はそれぞれ、2つ又は3つの区域(及び3つ又は4つの電極)を備えた清澄槽を示すが、ここに開示されている実施形態は、例えば、少なくとも4つの区域(及び5つの電極)、少なくとも5つの区域(及び6つの電極)などといった、より多くの数の区域(及び電極)を備えた清澄槽も含むことが理解されるべきである。
ここに開示されている実施形態は、様々なガラス組成物と共に使用することができる。そのような組成物として、例えば、58〜65質量%のSiO、14〜20質量%のAl、8〜12質量%のB、1〜3質量%のMgO、5〜10質量%のCaO、及び0.5〜2質量%のSrOを含む無アルカリガラス組成物のような、ガラス組成物が挙げられる。また、そのような組成物として、58〜65質量%のSiO、16〜22質量%のAl、1〜5質量%のB、1〜4質量%のMgO、2〜6質量%のCaO、1〜4質量%のSrO、及び5〜10質量%のBaOを含む無アルカリガラス組成物のような、ガラス組成物が挙げられる。更に、そのような組成物として、57〜61質量%のSiO、17〜21質量%のAl、5〜8質量%のB、1〜5質量%のMgO、3〜9質量%のCaO、0〜6質量%のSrO、及び0〜7質量%のBaOを含む無アルカリガラス組成物のような、ガラス組成物も挙げられる。更には、そのような組成物として、55〜72質量%のSiO、12〜24質量%のAl、10〜18質量%のNaO、0〜10質量%のB、0〜5質量%のKO、0〜5質量%のMgO、及び0〜5質量%のCaOを含むアルカリ含有ガラス組成物のような、ガラス組成物が挙げられ、ある実施形態では、それは、1〜5質量%のKO及び1〜5質量%のMgOも含んでいてよい。
ここに開示されている実施形態は、ブリスター、コード及び/又はノットといった、欠陥が低減されたガラスシートの製造を可能にすることができる。例えば、ここに開示されている実施形態は、ここに開示されている実施形態を含まない方法と比較して、300μm超の長さを有するブリスターが、少なくとも30%減少した、例えば少なくとも50%減少した、又は例えば少なくとも70%減少したガラスシートの製造を可能にすることができ、それは、200μm超の長さを有するブリスターが少なくとも30%減少した、例えば少なくとも50%減少した、又は例えば少なくとも70%減少したガラスシートの製造も含み、更には、100μm超の長さを有するブリスターが少なくとも30%減少した、例えば少なくとも50%減少した、又は例えば少なくとも70%減少したガラスシートの製造も含み、また100μm〜500μmの長さを有するブリスターが少なくとも30%減少した、例えば少なくとも50%減少した、又は例えば少なくとも70%減少したガラスシートの製造も含む。
ここに開示されている具体的な実施形態は、オーバーフローダウンドロープロセスに関して説明されているが、そのような実施形態の操作の原理は、フロープロセス及びスロットドロープロセスといった他のガラス成形プロセスにも適用可能であることが理解されるべきである。
本発明の精神及び範囲から実質的に逸脱することなく、本発明の実施形態に対し、様々な修正及び変形がなされうることは当業者に明白であろう。従って、このような修正及び変形はすべて、本開示及び添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図されている。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
溶融槽と、前記溶融槽の下流に配置された清澄槽と、前記溶融槽の下流でかつ前記清澄槽の上流にあるバブリング槽とを備えたガラス物品製造装置。
実施形態2
前記清澄槽は、第1区域と、該第1区域の下流にある第2区域とを少なくとも含み、前記第1区域の平均温度が前記第2区域の平均温度よりも高い、実施形態1に記載の装置。
実施形態3
前記バブリング槽の底部に、窒素、酸素、空気、希ガス、及びそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のガス気泡が導入される、実施形態2に記載の装置。
実施形態4
前記ガス気泡が、約2mm〜約50mmの範囲の平均サイズを有する、実施形態3に記載の装置。
実施形態5
前記バブリング槽における平均温度が、前記清澄槽における平均温度よりも少なくとも50℃低い、実施形態1に記載の装置。
実施形態6
前記第1区域の平均温度が、前記第2区域の平均温度よりも少なくとも50℃高い、実施形態2に記載の装置。
実施形態7
前記バブリング槽が、少なくとも1つのミキサーを備えた接続管を介して前記清澄槽に流体連結されている、実施形態1に記載の装置。
実施形態8
ガラス物品を製造する方法において、溶融槽と、前記溶融槽の下流に配置された清澄槽と、前記溶融槽の下流でかつ前記清澄槽の上流にあるバブリング槽とを備えたガラス物品製造装置に、溶融ガラスを導入する工程を含む、方法。
実施形態9
前記清澄槽は、第1区域と、該第1区域の下流にある第2区域とを少なくとも含み、前記第1区域の平均温度が前記第2区域の平均温度よりも高い、実施形態8に記載の方法。
実施形態10
前記バブリング槽の底部に、窒素、酸素、空気、希ガス、及びそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のガス気泡が導入される、実施形態9に記載の方法。
実施形態11
前記ガス気泡が、約2mm〜約50mmの範囲の平均サイズを有する、実施形態9に記載の方法。
実施形態12
前記バブリング槽における平均温度が、前記清澄槽における平均温度よりも少なくとも75℃低い、実施形態8に記載の方法。
実施形態13
前記第1区域の平均温度が、前記第2区域の平均温度よりも少なくとも50℃高い、実施形態9に記載の方法。
実施形態14
前記バブリング槽が、少なくとも1つのミキサーを備えた接続管を介して前記清澄槽に流体連結されている、実施形態8に記載の方法。
実施形態15
実施形態8に記載の方法により製造されたガラスシート。
実施形態16
ガラスが、58〜65質量%のSiO、14〜20質量%のAl、8〜12質量%のB、1〜3質量%のMgO、5〜10質量%のCaO、及び0.5〜2質量%のSrOを含む、実施形態15に記載のガラスシート。
実施形態17
ガラスが、58〜65質量%のSiO、16〜22質量%のAl、1〜5質量%のB、1〜4質量%のMgO、2〜6質量%のCaO、1〜4質量%のSrO、及び5〜10質量%のBaOを含む、実施形態15に記載のガラスシート。
実施形態18
ガラスが、55〜70質量%のSiO、12〜24質量%のAl、10〜18質量%のNaO、0〜10質量%のB、0〜5質量%のKO、0〜5質量%のMgO、及び0〜2質量%のCaOを含む、実施形態15に記載のガラスシート。
実施形態19
ガラスが、1〜5質量%のKO及び1〜5質量%のMgOを含む、実施形態18に記載のガラスシート。
実施形態20
実施形態15に記載のガラスシートを有してなる、電子デバイス。
101 ガラス成形装置
103 ガラスリボン
105 溶融槽
107 バッチ材料
109 貯蔵槽
111 バッチ送出装置
113 モータ
115 制御装置
121 溶融ガラス
123 直立管
127 清澄槽
129、135、137 接続管
129A バブリング槽入口管
129B バブリング槽出口管
131 混合槽
133 送出槽
139 下降管
145 バブリング槽
146 ガス供給開口部
147 ガス供給部
148 ガス気泡
149A、149B スタティックミキサー
151A〜D 電極

Claims (15)

  1. 溶融槽と、前記溶融槽の下流に配置された清澄槽と、前記溶融槽の下流でかつ前記清澄槽の上流にあるバブリング槽とを備えたガラス物品製造装置。
  2. 前記清澄槽は、第1区域と、該第1区域の下流にある第2区域とを少なくとも含み、前記第1区域の平均温度が前記第2区域の平均温度よりも高い、請求項1に記載の装置。
  3. 前記バブリング槽の底部に、窒素、酸素、空気、希ガス、及びそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のガス気泡が導入される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記バブリング槽における平均温度が、前記清澄槽における平均温度よりも少なくとも50℃低い、請求項1から3いずれか1項に記載の装置。
  5. 前記バブリング槽が、少なくとも1つのミキサーを備えた接続管を介して前記清澄槽に流体連結されている、請求項1から4いずれか1項に記載の装置
  6. ガラス物品を製造する方法において、溶融槽と、前記溶融槽の下流に配置された清澄槽と、前記溶融槽の下流でかつ前記清澄槽の上流にあるバブリング槽とを備えたガラス物品製造装置に、溶融ガラスを導入する工程を含む、方法。
  7. 前記清澄槽は、第1区域と、該第1区域の下流にある第2区域とを少なくとも含み、前記第1区域の平均温度が前記第2区域の平均温度よりも高い、請求項6に記載の方法。
  8. 前記バブリング槽の底部に、窒素、酸素、空気、希ガス、及びそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のガス気泡が導入される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1区域の平均温度が、前記第2区域の平均温度よりも少なくとも50℃高い、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記バブリング槽が、少なくとも1つのミキサーを備えた接続管を介して前記清澄槽に流体連結されている、請求項6から8いずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項6に記載の方法により製造されたガラスシート。
  12. ガラスが、58〜65質量%のSiO、14〜20質量%のAl、8〜12質量%のB、1〜3質量%のMgO、5〜10質量%のCaO、及び0.5〜2質量%のSrOを含む、請求項11に記載のガラスシート。
  13. ガラスが、58〜65質量%のSiO、16〜22質量%のAl、1〜5質量%のB、1〜4質量%のMgO、2〜6質量%のCaO、1〜4質量%のSrO、及び5〜10質量%のBaOを含む、請求項11に記載のガラスシート。
  14. ガラスが、55〜70質量%のSiO、12〜24質量%のAl、10〜18質量%のNaO、0〜10質量%のB、0〜5質量%のKO、0〜5質量%のMgO、及び0〜2質量%のCaOを含む、請求項11に記載のガラスシート。
  15. 請求項11に記載のガラスシートを有してなる、電子デバイス。
JP2018510494A 2015-08-26 2016-08-24 均質性を高めるためのガラス溶融システム及び方法 Pending JP2018528922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562210080P 2015-08-26 2015-08-26
US62/210,080 2015-08-26
PCT/US2016/048263 WO2017035174A1 (en) 2015-08-26 2016-08-24 Glass melting system and method for increased homogeneity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528922A true JP2018528922A (ja) 2018-10-04
JP2018528922A5 JP2018528922A5 (ja) 2019-10-03

Family

ID=58100860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510494A Pending JP2018528922A (ja) 2015-08-26 2016-08-24 均質性を高めるためのガラス溶融システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10875804B2 (ja)
JP (1) JP2018528922A (ja)
KR (1) KR20180034685A (ja)
CN (1) CN107922231A (ja)
TW (1) TW201711967A (ja)
WO (1) WO2017035174A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3504166B1 (en) * 2016-08-24 2021-05-05 Corning Incorporated Glass manufacturing methods
JP7333159B2 (ja) * 2016-12-26 2023-08-24 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板の製造方法
JP6975401B2 (ja) * 2017-09-13 2021-12-01 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法
KR20210064347A (ko) * 2018-09-27 2021-06-02 코닝 인코포레이티드 모듈식 유리 청징 시스템들을 포함하는 유리 성형 장치들
US11919800B2 (en) 2018-09-27 2024-03-05 Corning Incorporated Modular molten glass delivery apparatus
CN109896724A (zh) * 2019-04-23 2019-06-18 蚌埠中光电科技有限公司 一种玻璃铂金通道澄清装置
CN110272203A (zh) * 2019-05-29 2019-09-24 江苏金典玻璃有限公司 一种高透玻璃酒瓶生产工艺
CN110590128A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 辽宁九凤武岩科技有限公司 一种玄武岩连续纤维生产方法
US11440829B2 (en) * 2019-10-01 2022-09-13 Owens-Brockway Glass Container Inc. Utilization of sulfate in the fining of submerged combustion melted glass
EP3978449A1 (en) 2020-09-30 2022-04-06 Forglass Engineering spolka z ograniczona odpowiedzialnoscia Integrated bubbling nozzle and method of zone homogenization of glass melt during melting using the same

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10138109A1 (de) * 2001-08-03 2002-09-12 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von optischen Gläsern
DE10138108A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-27 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Gläsern
JP2004091307A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造方法
JP2005154216A (ja) * 2002-11-29 2005-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融炉及びガラスの製造方法
WO2006059575A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラス製造装置とガラスの製造方法
JP2006232560A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 熔融ガラス中の気泡形成装置及びガラス物品の製造方法
JP2009502715A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 コーニング インコーポレイテッド ガラス溶融体中の清澄剤の有効性を増大させる方法
JP2009522194A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 コーニング インコーポレイテッド ガラス溶融体を形成する方法
JP2010111533A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Avanstrate Inc ガラス板の製造方法
JP2010523457A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 コーニング インコーポレイテッド ガラス製造プロセスにおいてガス状含有物を減少させる方法
JP2011525886A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 コーニング インコーポレイテッド ガラス溶融物内へのガスのバブリング方法
WO2012132472A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法
WO2012132471A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法
JP2014514239A (ja) * 2011-04-29 2014-06-19 コーニング インコーポレイテッド ガラス物品を作製する装置および方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325724A (en) * 1974-11-25 1982-04-20 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for making glass
US4351664A (en) * 1981-03-16 1982-09-28 Corning Glass Works Furnace delivery system
DE50109856D1 (de) 2000-09-01 2006-06-29 Schott Ag Vorrichtung zum Läutern einer Glasschmelze
US20040194511A1 (en) * 2002-02-01 2004-10-07 Chih-Hsing Cheng Sol-gel-derived halogen-doped glass
FR2843107B1 (fr) * 2002-07-31 2005-06-17 Saint Gobain Four a cuves en serie pour la preparation de composition de verre a faible taux d'infondus
TWI272257B (en) * 2002-11-29 2007-02-01 Nippon Electric Glass Co Glass smelting furnace and manufacturing method of glass
US7032412B2 (en) 2003-03-13 2006-04-25 Corning Incorporated Methods of manufacturing glass sheets with reduced blisters
KR100611358B1 (ko) * 2004-11-24 2006-08-11 한국수력원자력 주식회사 전이금속 함유 폐수지 유리화 장치 및 방법
TWI327559B (en) 2005-12-08 2010-07-21 Corning Inc Method of eliminating blisters in a glass making process
CN101959805A (zh) * 2008-03-03 2011-01-26 法国圣戈班玻璃厂 制备玻璃的方法
US8240170B2 (en) * 2010-02-22 2012-08-14 Corning Incorporated Apparatus for sealing a joint between vessels for conveying molten glass
US8274018B2 (en) * 2010-02-25 2012-09-25 Corning Incorporated Apparatus for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels
DE102010023176B4 (de) 2010-06-09 2013-02-21 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Klarglas oder klarem Ziehglas unter Verwendung eines speziellen Läuterverfahrens
US9051199B2 (en) 2011-02-24 2015-06-09 Owens-Brockway Glass Container Inc. Process for melting and refining soda-lime glass
CN102892719B (zh) 2011-03-31 2015-11-25 安瀚视特控股株式会社 玻璃板的制造方法
KR101580070B1 (ko) 2011-10-11 2015-12-29 아반스트레이트 가부시키가이샤 유리판의 제조 방법
WO2013054531A1 (ja) 2011-10-11 2013-04-18 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法
US20130219968A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Gilbert De Angelis Glass fining method using physical bubbler
US9016090B2 (en) * 2013-06-12 2015-04-28 Hamid Hojaji Glass microspheres comprising sulfide, and methods of producing glass microspheres

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10138109A1 (de) * 2001-08-03 2002-09-12 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von optischen Gläsern
DE10138108A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-27 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Gläsern
JP2004091307A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造方法
JP2005154216A (ja) * 2002-11-29 2005-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融炉及びガラスの製造方法
WO2006059575A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラス製造装置とガラスの製造方法
JP2006232560A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 熔融ガラス中の気泡形成装置及びガラス物品の製造方法
JP2009502715A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 コーニング インコーポレイテッド ガラス溶融体中の清澄剤の有効性を増大させる方法
JP2009522194A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 コーニング インコーポレイテッド ガラス溶融体を形成する方法
JP2010523457A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 コーニング インコーポレイテッド ガラス製造プロセスにおいてガス状含有物を減少させる方法
JP2011525886A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 コーニング インコーポレイテッド ガラス溶融物内へのガスのバブリング方法
JP2010111533A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Avanstrate Inc ガラス板の製造方法
WO2012132472A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法
WO2012132471A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法
JP2014514239A (ja) * 2011-04-29 2014-06-19 コーニング インコーポレイテッド ガラス物品を作製する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922231A (zh) 2018-04-17
US20210078891A1 (en) 2021-03-18
WO2017035174A1 (en) 2017-03-02
US10875804B2 (en) 2020-12-29
US20180273416A1 (en) 2018-09-27
TW201711967A (zh) 2017-04-01
KR20180034685A (ko) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528922A (ja) 均質性を高めるためのガラス溶融システム及び方法
US10934200B2 (en) Apparatus and method for conditioning molten glass
JP5139320B2 (ja) ガラス溶融体を形成する方法
JP5390608B2 (ja) ガラス溶融物内へのガスのバブリング方法
KR102110322B1 (ko) 백금-함유 용기의 직접 저항 가열에 사용하기 위한 장치
JP2018008878A (ja) 物理的バブラーを用いたガラス清澄方法
JP5763538B2 (ja) ガラス板を製造するための方法および装置
US11505487B2 (en) Method for decreasing bubble lifetime on a glass melt surface
US20150107306A1 (en) Apparatus and methods for producing glass ribbon
JP2016508477A (ja) 溶融ガラスを清澄化するためのプロセス及び装置
KR101798288B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판의 제조 장치
JP2013216520A (ja) ガラス基板の製造方法
WO2017091481A1 (en) Glass melting system and method for increased batch dissolution and glass homogeneity
JP2020522455A (ja) ガラス製造システムの再調整方法
KR20210054015A (ko) 유리 제조 공정에서 귀금속 구성들의 전기화학 공격을 완화시키기 위한 장치 및 방법
JP2023520407A (ja) ガラス溶融システムにおいて欠陥を低減するための装置及び方法
KR20210052585A (ko) 유리 제조 공정에서 귀금속 구성들의 전기화학적 공격을 완화시키기 위한 장치 및 방법
KR20210119534A (ko) 내식성이 개선된 도관 가열 장치 및 방법
TW202335978A (zh) 具有改進的熱性能的玻璃熔爐和熔釜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220302