JP2018528858A - 配合物を調合するシステム - Google Patents

配合物を調合するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018528858A
JP2018528858A JP2018520027A JP2018520027A JP2018528858A JP 2018528858 A JP2018528858 A JP 2018528858A JP 2018520027 A JP2018520027 A JP 2018520027A JP 2018520027 A JP2018520027 A JP 2018520027A JP 2018528858 A JP2018528858 A JP 2018528858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
formulation
solid
bottle
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018520027A
Other languages
English (en)
Inventor
フィアストル オリビエ
フィアストル オリビエ
ブランシィ ダミアン
ブランシィ ダミアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Provaine
Original Assignee
Provaine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Provaine filed Critical Provaine
Publication of JP2018528858A publication Critical patent/JP2018528858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/40Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with an axially oscillating rotary stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/23Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis
    • B01F27/231Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with a variable orientation during mixing operation, e.g. with tiltable rotor axis
    • B01F27/2312Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with a variable orientation during mixing operation, e.g. with tiltable rotor axis the position of the rotating shaft being adjustable in the interior of the receptacle, e.g. to locate the stirrer in different locations during the mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/80Mixers with rotating receptacles rotating about a substantially vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/44Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement
    • B01F31/441Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement performing a rectilinear reciprocating movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/50Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with a receptacle submitted to a combination of movements, i.e. at least one vibratory or oscillatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/56Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms having a vibrating receptacle provided with stirring elements, e.g. independent stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/452Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using independent floating stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/84Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/84Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins
    • B01F33/844Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins with means for customizing the mixture on the point of sale, e.g. by sensing, receiving or analysing information about the characteristics of the mixture to be made
    • B01F33/8442Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins with means for customizing the mixture on the point of sale, e.g. by sensing, receiving or analysing information about the characteristics of the mixture to be made using a computer for controlling information and converting it in a formula and a set of operation instructions, e.g. on the point of sale
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/21Mixing of ingredients for cosmetic or perfume compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/40Parts or components, e.g. receptacles, feeding or discharging means
    • B01F29/403Disposition of the rotor axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/40Parts or components, e.g. receptacles, feeding or discharging means
    • B01F29/403Disposition of the rotor axis
    • B01F29/4032Disposition of the rotor axis vertical

Abstract

本発明は、攪拌装置(2)を備え、容器(11)において配合物を調合するシステム(1)に関し、上記攪拌装置(2)は上記容器(11)内の配合物中に円錐状窪みを形成する手段を含む。上記システム(1)は瓶(11)内でマニキュアからなる配合物を調合するために構成される。

Description

本発明は、攪拌装置を備えるシステムの分野に関する。当該システムはあらゆる種類の適用に使用され、好ましくは非限定的に、化粧料配合物、好ましくは非限定的に着色された化粧料配合物、より詳細にはマニキュアの製造および生産のために特に設計された自動システムにおける適用に使用される。しかしながら、本発明は上記適用のみに限定されるものではない。
美は長い間、人々の生活における中核的な要素であった。古代エジプトの女性は、自らの身体を改良してより魅力的にみせるために人工物で飾り立てた。過去数世紀にわたり、化粧料および他の美容製品は進化してきた。「化粧料」という用語は、深く作用することなく人体の外皮を変化させるために設計された製品、物質または混合物を意味すると理解される。非限定的な例として、化粧料は以下のものと考えられる。
−シャンプー、石鹸、シャワージェル、デオドラント剤などのパーソナル衛生用品。
−日焼け止め。
−化粧水、スクラブ、オイル、保湿クリーム、フェイシャルマスクなどのボディケアまたはフェイスケア製品。
−ファンデーション、アイシャドウ、アイライナー、コンシーラー、パウダー、口紅、マニキュアなどのメークアップ製品。
化粧料の多様性、特定の性質、および物理化学的特性の進化には、そのような化粧料のより広い意味での生産を可能にする技術の発展が伴ってきた。最後に、時代と流行のみならず、利用可能な原材料によっても化粧料は変化してきた。20世紀に始まり、特に21世紀初期において、工業的生産方法および研究によって化粧料分野における根本的な変化がもたらされ、より詳細には、非限定的な例として、合成香料、石油派生物、合成界面活性剤、および乳化安定剤などの新たな成分および原材料の開発によってそのような変化がもたらされた。化学的工程の発達とともに、これらの新たな成分が現代の化粧料の出現につながった。
今日、全ての化粧料製品またはその一部は、配合作業、すなわち様々な物質および成分を共に混合することで、経時的に安定し非毒性の均質な製品を作ることからなる工業的作業によって開発されるが、これはほとんどの化粧料が人体に塗布されるためである。このように、配合物には、非限定的な例として、界面活性剤、水溶性高分子などの、1種類または複数の活性化合物または塩基性化合物、および非限定的な例として、着色料および/または顔料、香料、溶剤、可塑剤、安定剤および/または防腐剤などの、様々な添加剤および/または賦形剤が通常含まれる。したがって、産業による選択に加えて、研究段階および/または開発および製造段階での研究者による選択によって配合物は多様である。
他の化粧料とは異なり、20世紀および21世紀においてはマニキュアの組成、製造、および取り扱いに特に発展がみられた。原則として、マニキュアは、体積約3から25ミリリットル、または数センチリットルであり、「容器」として最も周知されている小さな瓶に充填される。容器には、ほとんどの場合において気密性キャップに組み込まれた非常に小型のブラシが付帯される。塗布後ほんの数分でマニキュアは固まり、爪の表面に1日または数日間持続する耐水性かつ耐チッピング性の被膜を形成する。このようにマニキュアは特に爪の美容および保護の両方の目的で設計される。
上記の通り、化粧料製品の組成は多くの要因に依拠する。さらに、他の化粧料のように、マニキュアもこの法則に対して例外ではない。したがって各マニキュアに対する配合物はただ1つではない。加えて、人体に直接塗布されるため、他の化粧料製品のように、マニキュアは多くの比較的厳しい規則と法律を遵守しなければならない。それでも、以下のようないくつかの種類の成分が通常マニキュア組成に使用される。
−爪上に持続的な被膜を形成する1種類または複数の被膜剤および/または被膜形成樹脂、すなわち合成高分子または半合成高分子(ニトロセルロースなど)。
−マニキュアの柔軟性またはさらに耐水性を向上させる可塑剤。
−マニキュアを着色するための顔料および/または真珠層。
−瓶詰めの前に、被膜剤および可塑剤を顔料で分散するための溶剤。当該溶剤は当該マニキュアの塗布時に蒸発する。
基剤に顔料を含むマニキュアの場合、マニキュアは懸濁液、すなわち粒子を含む液体製品と呼ばれることもあり、上記基剤は1種類または複数の被膜剤、1種類または複数の可塑剤、および1種類または複数の溶剤を含み、それらが分配および混合されて2、3年間安定する均質で持続性のある製品を形成する。
何年にもわたり、マニキュアは主要なファッショントレンドとなり、その結果、多くの女性によって特に使用される主要な消費者製品となった。シーズン毎に特有の色がある。しかしながら、今日の女性はマニキュアを変えたいときにいつでも変えることができることを好む。そのために、大量のマニキュアコレクションを所有することもよくある。それにもかかわらず、女性の願望と需要は常には簡単に満たされるものではない。膨大な色のパレットが使用可能であるにもかかわらず、時には、例えば、特定の衣類に合うような、または特定のファッショントレンドを追うことができるような特定の色のマニキュアを探す女性もいる。そのようなマニキュアは市販されていない場合もある。今日、生産および充填ラインに設置された以下のような様々な装置を使用して、マニキュアは工業的規模で大量に幅広く製造、生産、および充填されている。
−タンクの寸法に合わせて作られた攪拌装置および必要な成分を分注するための装置と組み合わされた、タンク型のマニキュア製造のための反応装置であって、数千リットルの当該マニキュアを生産可能な反応装置を特に備えた生産システム。
−マニキュア瓶への大規模な注入および閉蓋に適した装置を特に備えた充填システム。
したがって、欲しい特定の色のマニキュアを得ることは、女性にとって常に可能なわけではない。
特に流行の世界における競争の激化にしたがい、製造業者は、潜在的な顧客の嗜好と要望に合わせて「カスタマイズ」可能なマニキュアの製造を可能にする新たなサービスの提供を模索してきた。その中には個人専用マニキュアの半自動生産を可能にするシステムを設計した業者もある。男女両方の消費者は、およそ10万500色の可能なマニキュアの色合いのカタログから選択することができる。小型の半自動生産システムは、そのようなカタログに提供された10万500色のマニキュアの色合いから色を選択するためのタッチスクリーンを有利に含むことができるマンマシンインターフェイスを備える。当該システムはさらに複数の分注装置を備え、各分注装置は、連携する着色された溶液のカートリッジまたはタンクにそれぞれ接続され、消費者によって選択された色合いに基づき、要求される正確な量のマニキュアを分注する。さらに、システムはまた、マニキュア容器瓶を、当該瓶の開口部を様々な分注装置の下に位置付けるために移動させる手段を有利に備えることができる。消費者が一旦マニキュアの色合いを選択すると、瓶はシステム内の特定の位置に位置付けされ、上記色合いの選択に関連するシステム内のコードがタッチスクリーンを介して選択される。数分間の待機後、消費者は所望の色合いに対応した量の組成分を得る。このシステムは魅力的で面白いものではあるが、多くの欠点を有する。たしかに、カスタマイズされた個人専用のマニキュアを作るために、上記システムは主成分を分注することはできるが、上記マニキュアの当該主成分を攪拌するための機能は提供されていない。したがって、消費者またはシステム操作者は手で成分を混ぜなければならず、時には注入および閉蓋後に瓶を激しく振って混ぜる必要がある。場合によっては、攪拌を促進するために玉または他の同等な固体を有利に瓶の中に入れてもよい。そのような攪拌は退屈であって、振とうを行う消費者または操作者に依存するため再現が困難であり、ある程度の時間がかかり得る。最後に、上述のように、マニキュアは懸濁液である。操作者またはユーザが振とうを行う必要があるため、均質かつ安定した製品を得ることが困難になり、その均質性と安定性はユーザが良質な製品を得ることを確保するための2つの特性である。
さらに配合物の分野において、今度は塗料への適用であるが、カスタマイズされた、または個人専用の塗料の生産システムおよび方法の開発を模索してきた製造業者もある。マニキュアのように、そのような塗料は配合作業から作られる。加えて、塗料の配合に使用される成分のいくつかの種類には以下のようなマニキュアに使用されるものと類似または同一のものもある。
−1種類または複数のバインダー、すなわち合成高分子または半合成高分子。
−塗料の柔軟性を向上させる可塑剤。
−塗料を着色するための顔料。
−バインダーを顔料で分散するための溶剤。当該溶剤は上記塗料の塗布時に蒸発する。
サンプル、アイデア、またはカラーチャートから色が選択されたかどうかによって、ユーザまたは操作者は自動塗料生産システム内に、有利に「つぼ」型の、内部に基剤を含有する容器を配置し、当該基剤は顔料および着色料を除く塗料の全成分を含む。容器が一旦配置されると、生産システムは、1つまたは複数の適切な分注装置によって、所望する塗料の色合いを得るために必要な量の着色料または顔料を分注する。原則として、そのような着色料または顔料は有利に粉末状である。成分が一旦分注されると、システムは、1つまたは複数の攪拌装置によって混合物を攪拌する。そのような攪拌装置は特に以下を備えていてもよい。
−シャフトに連結された駆動システムであって、当該シャフト自身はプロペラまたはタービンなどの1つまたは複数の可動攪拌要素に連結されている駆動システム。
−容器を取り囲み、当該容器を振動などの形で動かす手段。
そのような自動塗料生産システムは多くの欠点を有する。第1に、当該システムは所定の種類の配合製品のために特に設計されたものであり、任意の種類の製品に使用することができない。これは、通常塗料が約1リットルの量で製造される一方で、マニキュアは最大でも数十ミリリットルの瓶に充填されるためである。第2に、粉末顔料または粉末着色料の分注は、精度の低い投与、および場合によっては、近似値投与につながる。結果的に、所望の色合いを得ることがある程度困難になる可能性が生じ得る。第3に、塗料が一旦生産されると、ユーザは、塗布前に手順よく再度塗料を混合しなければならない。これは、攪拌が不完全であり、得られる配合物が常に完全に均質ではないためである。
本発明により、周知の解決法によって引き起こされる欠点の大部分を克服することが可能になる。
そのような本発明による配合物調合システムが提供する多くの利点のうちで、システムが可能にすることとして以下を挙げることができる。
−個人専用の、より均質で長期間長持ちする懸濁液、特にマニキュアの製造を可能にする攪拌装置を備える配合物調合システムを提供すること。
−配合物、特にマニキュアまたは他の着色配合物の自動調合システムを提供すること。
この目的のため、攪拌装置を備えた、容器において配合物を調合するシステムが特に提供される。上記攪拌装置は、上記容器の配合物中に円錐状窪みを形成する手段、および上記容器内に浸漬した固体を容器の公転軸に略平行な軸に沿って並進駆動する手段を備える。特に容器の壁への材料の堆積を防ぐことで、様々な攪拌軸に沿った適切で拡散した攪拌を可能にするため、および均質な配合物を得るために、本発明によるシステムの攪拌装置は容器内で固体を半径方向に案内する手段を備える。
好ましいが非限定的な実施形態において、本発明によるシステムの攪拌装置の円錐状窪みを形成する手段は、上記容器の公転軸に略平行な軸に沿って容器を回転駆動する手段を備えていてもよい。
代替としてまたは加えて、本発明によるシステムの攪拌装置の円錐状窪みを形成する手段は、容器の公転軸に略平行な軸に沿って容器内に浸漬した上記固体を回転駆動する手段を備えていてもよい。
好ましくは非限定的に、浸漬した固体が強磁性または常磁性材料からなる場合、上記攪拌装置の上記固体を回転駆動する手段は、容器の公転軸に略平行な軸の周りに回転可能に設けられた磁石を備えていてもよい。
同じく、好ましくは非限定的に、浸漬した固体が強磁性または常磁性材料からなる場合、上記攪拌装置の上記固体を並進駆動する手段は、容器の公転軸に略平行な軸に沿って並進可能に設けられた磁石を備えていてもよい。
同様に、好ましくは非限定的に、浸漬した固体が強磁性または常磁性材料からなる場合、上記固体を半径方向に案内する手段は、容器の基部と略同心円の仮想円の可変半径に沿って並進可能に設けられた磁石を備えていてもよい。
加えて、攪拌装置の上記固体を半径方向に案内する手段はさらに、容器の基部と略同心円の仮想円の可変半径に沿って回転可能に設けられた磁石を配置することからなっていてもよい。
好ましくは、配合物の最適な攪拌を確保するために、上記可変半径は容器内側の基部の半径よりも小さいか、それに等しくてもよい。
有利な実施形態において、上記可変半径は磁石と協働する空圧シャフトによって予め定められてもよい。
有利に、しかし非限定的に、磁石の並進運動は磁石と協働する空圧シャフトによって予め定められてもよい。
配合物の様々な組成分が容器内に分配されること、およびオールインワンの自動機械を提供することを可能にするために、本発明による配合物調合システムは上記配合物の組成分を分注する手段をさらに備えていてもよい。
好ましくは非限定的に、組成分の分注を促進および最適化するために、本発明によるシステムの分注手段は1つまたは複数の電磁弁を備えていてもよく、各電磁弁はそれぞれにタンクと流体連通している。
代替としてまたは加えて、配合物調合時における上記システムのユーザまたは操作者によるあらゆる干渉を避けるために、上記システムはさらに処理部を備えていてもよい。したがって、円錐状窪みを形成する手段、回転駆動手段、並進駆動手段、および/または半径方向案内手段は、1つまたは複数の電子制御アクチュエータと協働し、および/または当該アクチュエータを備えていてもよく、当該1つまたは複数の制御信号は処理部によって生成される。
代替としてまたは加えて、本発明によるシステムの処理部は、分注手段によって使用可能な制御信号を生成するように構成されてもよい。
好ましくは非限定的に、本発明によるシステムの処理部は、記憶手段と協働するか、または記憶手段を備え、当該記憶手段は処理部によって実行可能または解釈可能な命令を備え、当該命令の解釈または実行により上記システムのアクチュエータおよび/または分注手段のための制御信号が生成される。
好ましいが非限定的な実施形態において、本発明によるシステムはマニキュアからなる配合物を調合するように構成されてもよい。
他の特徴および利益は、以下の説明を読み、添付図面を検討することでより明らかになるであろう。
本発明による、容器における配合物を調合するシステムの1つの実施形態の詳細図を示す。 本発明による、容器における配合物を調合するシステムの1つの実施形態の別の詳細図を示す。 本発明による配合物を調合するシステムの攪拌装置の拡大図を示す。
図1および図2は、本発明による容器における配合物製造および生産システムの1つの実施形態を示したものである。この好ましいが非限定的な実施形態において、そのようなシステムは、マニキュア瓶内でマニキュアからなる配合物を自動的に製造するように構成される。しかしながら、本発明はこの実施形態のみに限定されるものではない。本発明は、数ミリリットルまたは数センチリットルの容器において製造される任意の種類の着色配合物に使用できる配合物調合システムを提供する。
本発明の意味において、「配合物」とは配合作業から得られる任意の製品、すなわち、様々な原材料または組成分の任意の混合物を意味すると理解され、それにより所定の仕様に対応する特性を有する安定かつ均質な「配合された」製品が得られる。原則として、配合物には少なくとも1種類の分散相および少なくとも1種類の分散媒が含まれる。非限定的な例として、本発明は以下を配合物と考えることを提供する。
−乳剤。不混和液の混合物であって、その内の1種類が懸濁液中に液滴を形成する。
−泡(フォーム)。液体相中の気泡の分散。
−懸濁液。液体相中の微細固体粒子の分散。
−ゲル。流体中に希釈および/または分散された固体粒子の三次元網目構造。
加えて、本発明の意味において「容器」とは、配合物の収容、包装、保管のために提供される任意の入れ物を意味すると理解される。そのような容器は、配合物の製造後に上記配合物の経時的安定性を確保するのに適していなければならない。したがって、本発明は配合物が同一の容器において製造および充填されることを提供する。非限定的な例として、本発明の意味において容器は、瓶、つぼ、バイアル瓶、または他の同等な手段であってもよい。好ましくは、上記容器は、瓶11からなっていてもよく、当該瓶の公転軸(R)は、当該瓶11の開口部11oの中心、および同瓶11の基部11bの中心を通る軸として定義される。非限定的な例として、図1から図3に関して記載される通り、そのような瓶11は有利に首部、すなわち開口部11o付近の幅狭な部分を有し、上記首部分は同瓶11の基部11bよりも狭い。
上述のように、瓶11は有利に開口部11oを有し、そこを介して配合物の組成分が加えられてもよい。本発明によるシステムを用いた配合物調合工程を通じて、容器、詳細には瓶11は有利に開放状態を維持し、その後、上記調合工程の最後に密封される。
図1および図2において、本発明による容器における配合物を調合するシステム1は有利に攪拌装置2を備える。上述のように、配合物は少なくとも2種類の最初は不混和な組成分の混合物からなる。したがって配合物調合工程における混合ステップは、当該配合物を得るために不可欠である。したがって攪拌装置は、そのようなステップを提供すること、すなわち、安定かつ均質な混合物を得るため、または少なくとも相を密着させるために、配合物内の様々な組成分が固体、液体、またはガス状であっても、確実にそれら組成分を互いに密着させることを可能にする。適切な配合物、すなわち正確な仕様を満たす配合物を達成するために、攪拌装置2は多くの物理化学的因子および/またはパラメータ、すなわち選択される攪拌装置の種類および作業条件の決定に依存する。
図3は容器、すなわち瓶11における配合物を調合するシステム1の攪拌装置2の1例を示す。
所望する結果がどのようであれ、全ての混合作業は以下の3つの要素によって規定される。
−容器、すなわち図3における瓶11。
−有利には調合される配合物の組成分であってもよい流体または液体であって、有利には運動する流体または液体。
−流体の運動に修正または変更をもたらす要素。
最後に、混合物は、機械的手段を用いて有利に達成される強制運動によって、配合物の組成分を配合物の別の組成分内に分散させる操作を規定する。
適切な攪拌を可能にして均質な配合物を得るために、本発明によるシステム1の攪拌装置2は上記容器、すなわち瓶11内の配合物中に円錐状窪みを形成する手段を含む。「渦」とも呼ばれるそのような円錐状窪みは、上記配合物の旋回流からなり、円錐状窪みにおいては、配合物の組成分の粒子が瞬間軸の周りを回転して、当該粒子の、最終的には組成分の流れの循環運動を形成し、その結果、混合物、ひいては配合物を均質化する。
好ましいが非限定的な実施形態において、材料の流れの中に窪みを形成するために、本発明によるシステムの攪拌装置2の円錐状窪みを形成する手段は、瓶11の公転軸Rに略平行な軸に沿って瓶11を回転駆動する手段21を備えていてもよい。実際に、上記のように回転させられる上記瓶11が、瓶の首部の公転軸が組成分の吐出軸と実質的に一致するように配置される場合、分注手段を介して、上記組成分は上記瓶の首部の内壁に飛び散ることなく瓶内に収集される。好ましくは非限定的に、自転軸は当該瓶11の公転軸Rと一致していてもよく、その結果、配合物を最適に混合する。瓶11は、このように所定の速度、有利には制御された速度で自転し、瓶に収容された配合物の円錐状窪みの形成を可能にする。代替としてまたは加えて、配合物調合工程の間に自転軸は任意に変更されてもよい。実際に、当該工程の進行によっては、上記自転軸がもはや瓶の公転軸に一致しないように、任意に当該瓶の「回転をオフセットする」ことが適切であり得る。したがって、分注手段が組成分を放出する際、公転軸は略円筒形の軌道を描き、当該組成分は瓶の公転軸に実質的に沿って放射されず、瓶の内壁、または少なくとも首部の内壁を被覆することができる。したがって、例えば、配合物の基本組成分で瓶11の首部を被覆し、続いて着色組成分の当該瓶11の首部への堆積を防ぐことが可能である。当該着色組成分の吐出方向または拡散が瓶の公転軸に十分に一致せず、首部の内壁を被覆することになる場合、上記堆積は配合物の色を変化させる可能性がある。したがって、瓶11は有利に瓶11の公転軸に沿って回転するように配置されてもよい。よって、本発明によるシステムの攪拌装置は瓶11を半径方向に並進駆動する手段を備えていてもよい。そのような並進駆動手段は任意に瓶11を回転駆動する手段21と結合され単一の物理的実体からなってもよい。簡略化のために、上記並進駆動手段は図3には図示されない。図3において、上記瓶11を回転駆動する手段21は当該瓶11の下に配置され、瓶を把持および保持する手段を有利に備えていてもよい。そのような手段21は回転運動の伝達を可能にする瓶回転駆動システムを備える。非限定的な例として、そのような回転システムは摩擦車、摩擦ベルト、及び滑車、または歯車による動力伝達装置などの機械的システムからなっていてもよい。加えて、そのような駆動システムは電気的に制御されてもよい。好ましいが非限定的な適用方法において、瓶11は有利に配合物調合工程を通して継続的に回転されてもよい。
また、代替としてまたは加えて、本発明による配合物調合システムの攪拌装置は、瓶11、またはより一般的には容器11の公転軸を、当該瓶のホルダの重心を通る法線に対する所定の角度、有利に、しかし非限定的にマイナス45(−45)度からプラス45(+45)度の間の角度に傾斜させる、および/または立て直す手段を備えていてもよい。瓶を半径方向に並進駆動する手段のように、そのような瓶の傾斜および/または立て直し手段によって配合物の組成分の正確な分散が可能になり、それによって配合物の攪拌が改善される。上記傾斜および/または立て直し手段は任意に上記瓶11を回転駆動する手段と結合されてもよい。
代替としてまたは加えて、材料の流れの中にそのような円錐状窪みを形成するために、本発明によるシステム1の攪拌装置2の円錐状窪みを形成する手段は、瓶11内に浸漬した固体12を、容器の公転軸に略平行な軸に沿って回転させる手段を備えていてもよい。好ましくは非限定的に、自転軸は上記瓶11の公転軸Rと一致していてもよく、その結果、配合物を最適に混合し、固体12はそのようにして、所定のまたは制御された速度で、配合物中で自転する。固体は配合物の組成分の粒子の相対運動を形成し、それによって当該瓶に収容される配合物の円錐状窪みを形成する。さらに、固体12は瓶の中に収容され、配合物中に浸漬するように配置され寸法を決められる。有利に、しかし非限定的に、固体12は玉状であってもよい。好ましくは、旋回運動の分散を改善し、ひいては、配合物内の円錐状窪みを増大させるために、固体12は円筒状または棒状であってもよい。
加えて、固体12は上記配合物の組成分に関して化学的に不活性な1種類または複数の材料からなる。非限定的な例として、上記固体12はポリテトラフルオロエチレン(PTFEまたはTeflon(登録商標)としても知られる)からなってもよい。
好ましくは非限定的に、浸漬した固体12は強磁性または常磁性材料からなってもよい。「強磁性材料」とは、外部磁場によって磁化されることが可能な任意の材料、物体、または物質を意味すると理解され、上記外部磁場がない場合、または後に除去された場合も上記磁化は持続する。「常磁性材料」とは自発磁化を有さないが、外部磁場の影響下で、励磁磁界と同じ方向に向けた磁化を得ることが可能な任意の材料または物質を意味すると理解される。したがって、そのような外部磁場がない場合、または後に除去された場合、常磁性材料の磁化は消失する。この特定の場合において、磁化は常磁性材料の固有特性ではなく、むしろ外部から与えられた条件によって変化する性質である。
固体12がそのような強磁性および/または常磁性材料からなる場合、上記攪拌装置2の上記固体12を回転駆動する手段は、瓶11の公転軸Rに略平行な軸R’の周りに回転可能に設けられた磁石を備えていてもよい。上述のように、好ましくは非限定的に、配合物を最適に混合するように、自転軸R’は上記瓶11の公転軸Rと一致していてもよい。加えて、固体12の自転軸は、固体12の最適な回転を提供する磁石の自転軸と一致していてもよい。磁石を回転させるため、磁石は、様々な種類の機械的結合、非限定的な例として埋め込み結合によって、上記磁石へ回転運動を伝達する磁石回転駆動システムと有利に協働してもよい。非限定的な例として、そのような回転駆動システムは、摩擦車、摩擦ベルト、及び滑車、または歯車による動力伝達装置などの機械的システムからなっていてもよい。さらに、そのような回転駆動システムは電気的に制御されてもよい。加えて、本発明の意味において磁石は、一般的に硬磁性材料からなる物体、物質、または装置からなり、当該物体、物質、または装置は自然に磁場を発生し、他の装置または対象物、すなわち、有利に強磁性または常磁性材料からなる浸漬した固体12を引き付けることができる。固体12は、一旦磁石によって「引き付け」られると自らを力線と平行に位置付ける。したがって、適切な駆動システムによって磁石が所定の速度で回転する場合、上記固体12はまた、磁気により、同じ所定の速度で回転する。代替として、そのような磁石は電磁石で代替または置換されてもよい。そのような電磁石は、電気によって動力を供給される場合に磁場を発生させる装置からなる。一般的に、上記電磁石はソレノイドとも呼ばれるコイルと、通常「磁気回路」と呼ばれる強磁性材料からなる部分とからなる。したがって電磁石は電流によって「制御された」磁石であって、そのため所与の空間領域に対し、制御された、および制御可能な磁場を発生させることが可能になる。したがってそのような電磁石の使用によって、固体12のより良い制御が確保され、したがって、配合物調合における重要なステップである攪拌のより良い制御も確保される。
代替としてまたは加えて、瓶11内部でより均質に分散される攪拌を確保するため、ひいては当該瓶内部で調合された配合物の均質化を確保するために、本発明によるシステム1の攪拌装置2は、瓶11の公転軸に略平行な軸A22に沿って固体12を並進駆動する手段を備えていてもよい。瓶11の基部11bから開口部11oに向かう固体12の運動によって、配合物中の組成分の粒子が第2の方向へ分散することができる。配合物を回転駆動する手段と固体を並進駆動する手段との組み合わせは、このように配合物の様々な組成分間の接触を促進し、それによって構成成分の混合物の均質化を最適にし、最終的には配合物調合作業を最適にする。特にその場合、固体12は瓶11の壁と接触するように配置され、当該壁をこすり、したがって当該壁上のおよび/または当該壁に対する組成分の堆積を防いでもよい。実際に、そのような堆積は混合物の均質化を阻害するため許容できないものである。着色配合物における特定の場合、非限定的な例としてマニキュアの場合において、そのような配合物のための所望の色合いを得ることは、基本的に配合物中の様々な組成分の正確な混合に依存する。そのような場合において、壁上の堆積物の存在によって、調合された配合物のために得られる色合いは変化し得る。有利な、しかし非限定的な実施形態において、瓶11の壁、および特に当該瓶11の首部への堆積物の形成を防ぐために、固体12は有利に瓶11内部を動き回るように構成された、および/または適した形状を有してもよく、任意に瓶の内壁と、より詳細には首部によって形成される肩部分の内壁と接触してもよい。したがって、固体12が上記瓶の外に落ちることなく上記首部への材料の堆積を防ぐことが可能である。例えば球状の物体の代わりにブロック状の固体12が選択されてもよい。
好ましくは非限定的に、上述のように、浸漬した固体12は強磁性または常磁性材料からなってもよい。上記浸漬した固体12が強磁性または常磁性材料からなる場合、上記攪拌装置2の上記固体12を並進駆動する手段22は、瓶11の公転軸Rに略平行な軸A22に沿って並進可能に設けられた磁石22mを備えていてもよい。当該磁石22mの並進運動を可能にするために、上記固体12を並進駆動する手段22はさらに、並進駆動システムを備えていてもよく、当該システムは適切な機械的結合、好ましくは非限定的に埋め込み結合によって磁石と協働してもよい。加えて、固体12を回転駆動する手段に備えられた磁石のように、上記磁石22mは、一般的に硬磁性材料でできた物体、物質、または装置からなり、当該物体、物質、または装置は、自然に磁場を発生し他の装置または対象物、すなわち有利に強磁性または常磁性材料からなる浸漬した固体12を引き付けることができる。固体12は、一旦磁石22mによって「引き付け」られると自らを力線と平行に位置付ける。したがって、適切な並進駆動システムによって磁石22mが所定の速度で並進駆動される場合、上記固体12もまた、磁気により、同じ所定の速度で並進駆動される。代替として、そのような磁石は電磁石で代替または置換されてもよい。したがって上述のように、そのような電磁石の使用によって固体12のより良い制御が確保され、したがって、配合物調合における重要なステップである攪拌の良い制御が確保される。
代替としてまたは加えて、配合物の攪拌、ひいては均質化を確保するために、本発明によるシステム1の攪拌装置2は、瓶11内で固体12を半径方向に案内する手段23を備えていてもよい。瓶11の壁から公転軸に向かう固体12の運動によって、配合物中の組成分の粒子が第3の方向へ分散することができる。したがって、配合物を回転駆動する手段、固体12を並進駆動する手段、および/または固体12を半径方向に案内する手段の組み合わせは、配合物の様々な組成分間の接触を促進し、それによって構成成分の混合物の均質化を最適にし、最終的には配合物調合作業を最適にする。さらに、固体12は、瓶11の基部11bの壁と接触するように配置され、当該壁をこすり、したがって当該壁上のおよび/または当該壁に対する組成分の堆積を防いでもよい。実際に、そのような堆積は混合物の均質化を阻害するため許容できないものである。着色配合物における特定の場合、非限定的な例としてマニキュアの場合において、そのような配合物のための所望の色合いを得ることは基本的に配合物中の様々な組成分の正確な混合に依存する。そのような場合において、基部11bの壁上の堆積物の存在によって、調合された配合物のために得られる色合いは変化し得る。瓶11中、任意に当該瓶11の基部11b付近に浸漬した固体12は、瓶11の内壁から瓶11の公転軸Rに向かって案内される。瓶11の内壁に沿った地点と瓶11の当該公転軸Rとの距離によって、略水平かつ瓶11の基部11bに平行な面に沿った半径が決定される。したがって、そのような案内によって確実に攪拌現象が配合物量全体に伝播され、それによって確実に量全体の組成分の粒子がより良く分散される。
好ましくは非限定的に、上述のように、浸漬した固体12は強磁性または常磁性材料からなってもよい。上記浸漬した固体12が強磁性または常磁性材料からなる場合、当該固体を半径方向に案内する手段23は、瓶11の基部11bと略同心円の仮想円の可変半径に沿って並進可能に設けられた磁石23mを備えていてもよい。加えて、瓶11は、非限定的な例において、円筒形であってもよい。この場合、仮想円の中心は、有利に瓶11の公転軸Rに実質的に一致する軸にあってもよい。好ましくは、配合物の最適な攪拌を確保するために、可変半径は、瓶11の内側の基部11bの半径よりも小さいか、それに等しくてもよい。実際に、瓶11内部に収容された固体12は、当該瓶11内部で案内される。
上記磁石23mの並進運動を可能にするために、上記固体12を半径方向に沿って並進駆動する手段23は、さらに並進駆動システムを備えていてもよく、当該システムは適切な機械的結合、好ましくは非限定的に埋め込み結合によって磁石と協働する。したがって上記磁石23mは、固定長または可変長の回転アーム上、または半径方向に沿って並進可能な筐体を備えたディスクに設けられてもよい。代替として、上記磁石23mは、上記並進可能なアームを備えたディスクに連結された回転アームに有利に設けられてもよい。そのようなアームまたはディスクは上記の通り並進駆動システムを構成してもよい。別の有利な実施形態において、当該並進駆動システムは、有利に磁石23mと協働する電動空圧シャフトを備えていてもよく、当該空圧シャフトは、固体12の半径方向への並進を制御する半径を決定するように有利に構成される。代替としてまたは加えて、非限定的な例として、そのような並進駆動システムは、シリンダ、コイルばね、ラックアンドピニオン式またはローラ駆動システム、スクリューナットシステム、カム、または当該並進機能を提供することができる他の同等の手段を備えていてもよい。
有利にかつ非限定的に、同様に、上記固体12を軸A22に沿って並進駆動する手段22はさらに、並進駆動システムを備えていてもよい。有利な実施形態において、当該並進駆動システムは、磁石22mと協働する電動空圧シャフト22aを有利に備えていてもよく、当該空圧シャフトは有利に、軸A22に沿った固体12の並進運動を決定するために構成される。代替としてまたは加えて、非限定的な例として、そのような並進駆動システムは、シリンダ、コイルばね、ラックアンドピニオン式またはローラ駆動システム、スクリューナットシステム、カム、または当該並進機能を提供することができる他の同等の手段を備えていてもよい。
加えて、上記の通り、上記磁石23mは、通常硬磁性材料からなる物体、物質、または装置からなり、自然に磁場を形成し、他の装置または対象物、すなわち、有利には強磁性または常磁性材料からなる浸漬した固体12を引き付けることができる。固体12は、一旦磁石23mによって「引き付け」られると自らを力線と平行に位置付ける。したがって、適切な並進駆動システムによって磁石23mが所定の速度で並進駆動される場合、上記固体12もまた、磁気により、同じ所定の速度で並進駆動される。瓶11または磁石23mのいずれが回転可能に可動するかに関わらず、固体12は、瓶11の基部11bに略平行な所定の横断面に可変「半径」の旋回軌道を描く。代替として、そのような磁石は電磁石で代替または置換されてもよい。上述のように、そのような電磁石の使用によって固体12のより良い制御が確保され、したがって、配合物調合における重要なステップである攪拌のより良い制御が確保される。
加えて、攪拌装置2の上記固体12を半径方向に案内する手段23は、さらに、瓶11の基部と略同心円の仮想円の可変半径に沿って回転可能に設けられた磁石を配置することからなってもよい。したがって、要素数を削減することで攪拌装置2は単純化される。実際に、回転可能に設けられた磁石と、瓶11の基部11bと略同心円の仮想円の可変半径に沿って並進可能に設けられた磁石23mとは、単一の実体からなっていてもよい。この実体が電磁石である場合、固体12の運動方向は制御された電気的な制御によって決定されてもよい。
配合物の様々な組成分が瓶11内部に分配されることを可能にするために、本発明によるシステムはさらに、上記配合物を調合するための組成分を分注する手段4を備えていてもよい。そのような分注手段4により、本発明による配合物調合システム1のユーザまたは操作者によるあらゆる干渉を制限すること、場合によっては除去することまでもが可能になる。さらに、分注手段4は、特定かつ所定量の各組成分を放出してもよい。実際に、各組成分は、非限定的な例として、粘度、密度、溶解度、液体に対する温度および気体に対する圧力、組成分の粒度などの、配合物の調合時に考慮すべき特定の物理化学的特性を有する。最適かつ均質な混合物を確実に得るために、混合または攪拌速度の決定時にもこれら全てのパラメータを考慮する必要がある。さらに、上記分注手段4はまた、各組成分の温度を制御する手段と協働するか、当該手段を備えていてもよい。所望の色合いを得るために吐出精度を高めるため、代替としてまたは加えて、各組成分の分注手段4はまた、圧力制御手段とそれぞれに協働してもよい。好ましくは非限定的に、調合される配合物の組成分は有利には液状である。組成分の分注を促進および最適化するために、本発明による調合システム1の分注手段4は、1つまたは複数の電磁弁を備えていてもよく、各電磁弁は、タンク3とそれぞれに流体連通している。実際に、調合に使用される組成分の量はおよそ数マイクロリットルである。そのため電磁弁は配合物の組成分の各所望量を分配するのに特に適し、したがって当該配合物を優れた精度で調合することが可能になる。しかしながら、本発明は分注手段としてソレノイドバルブを使用することのみに限定されるものではない。流れの調整および/または所定量の組成分分配が可能な任意の装置またはシステムもまた使用されてもよい。有利にかつ非限定的に、そのような流体連通は1つまたは複数の流路またはマイクロ流路を介して提供されてもよく、当該流路またはマイクロ流路は有利には可撓性または剛体であり、特に物理化学的条件、より詳細には圧力または流量における配合物の様々な組成分の運搬に適している。流路は、実質的に同一の機能を提供することができる任意の同等の手段によって置換されてもよい。上記配合物の各組成分は、当該組成分の物理化学的パラメータに有利に適合するタンク3内部に有利に収容または保管されてもよい。したがって、本発明による配合物の調合システム1は、1つまたは複数のカートリッジ、または1つまたは複数のタンク3と協働するか、またはそれらを備えていてもよい。さらに、好ましくは非限定的に、分注手段は以下のように構成および/または適合されてもよい。
−基本組成分の吐出方向が、攪拌装置と協働して首部の内壁を被覆することができる。
−他の着色組成分の吐出方向が実質的に首部の公転軸と一致しており、少なくとも首部の内壁に接触しない。
加えて、図1および図2における容器、特に瓶11内で配合物を調合するシステムは、有利に容器または瓶11を移動する手段5を備えていてもよい。最終的に配合物の組成分の分配が可能になるように、そのような移動手段5は、必要であれば分注手段4の下に瓶11を移動させ、また停止させるように有利に構成および/または適合される。そのような手段は、非限定的に有利に、1つまたは複数のベルトコンベア、ステッピングウォームギア、または他の同等の装置からなり、攪拌装置2と協働してもよい。
本発明はその好ましい適用、すなわちマニキュアの調合に関連して説明されてきた。しかしながら、上述のように、本発明はこの適用のみに限定されるものではない。所望の調合される化粧料によって、当該化粧料の配合物を調合するのに不可欠な溶剤、混合物を蒸発させることが必要となり得る場合がある。非限定的な例として、そのような化粧料は有利にアイシャドウまたは粉状ファンデーションであり得る。したがって本発明は、本発明による配合物調合システムが、容器、ひいては配合物の加熱および/または冷却、最終的には上記溶剤の蒸発を可能にする手段を備えていてもよいことを提供する。
様々な手段、非限定的に特に攪拌装置2の22、23、分注手段4、温度制御手段、および/または瓶11を移動する手段5は、それぞれが作動するために制御を必要とする。手動操作も可能であるが、実行には時間がかかり退屈でもある。代替としてまたは加えて、配合物調合の間に上記システムのユーザまたは操作者によるあらゆる干渉を避け、その結果、最大数の人々に対して適切および使用可能な、配合物、特にマニキュアの自動調合システムを提供するために、本発明による配合物調合システム1はさらに、処理部(図1および図2には図示されない)を備えていてもよい。したがって、非限定的に有利に、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラの形式のそのような処理部は、円錐状窪みを形成する手段、回転駆動手段、並進駆動手段、半径方向案内手段、瓶移動手段、および/または温度制御手段の1つまたは複数のアクチュエータの操作をトリガするための1つまたは複数の制御信号を生成してもよく、1つまたは複数のアクチュエータは有利に電気的に制御される。代替としてまたは加えて、本発明によるシステムの処理部はまた、当該処理部が、適切な分注シーケンス、すなわち、選択された色合いに依拠した各組成分量の分配を決定するように、分注手段4によって使用可能な制御信号を生成するように構成されてもよい。
好ましくは非限定的に、本発明によるシステムの処理部は、記憶手段(図1および図2には図示されない)と協働、または当該手段を備えてもよく、当該記憶手段は処理部によって実行可能または解釈可能な命令を備え、当該命令の解釈または実行は、上記システムのアクチュエータおよび/または分注手段のための制御信号の生成を引き起こす。記憶手段は有利に、配合物調合のための制御シーケンスを実行するために特に設計された1つまたは複数のプログラムからの命令を記憶するように構成されたプログラムメモリを備えていてもよい。制御信号は有利に、有線で、または無線通信の場合は無線周波、光などを介してアクチュエータへ送信されてもよい。無線通信の場合、そのような制御信号の生成は、当該制御信号の構成および送信からなる。
問題となる配合物によって、制御シーケンスを作成するように処理部はプログラムによって適合され、当該シーケンスは、円錐状窪みを形成する手段、回転駆動手段、並進駆動手段、半径方向案内手段、瓶移動手段、分注手段、および/または温度制御手段の各アクチュエータにそれぞれ送信され、上記シーケンスは配合物のために最適化および/または特に設計される。したがって、上記処理部は2つの異なる配合物に対して2つの別々の制御シーケンスを送信してもよい。同一の制御シーケンス内において、円錐状窪みを形成する手段の回転速度は2つの異なる配合物ごとに異なり得るため、設定は配合物によって異なる。したがって、処理部の記憶手段のメモリに読み込まれたプログラムを変更することによってシーケンスは全て構成、または設定される。したがって、システムは配合物または所望の色合いによって複数の「レシピ」を構成してもよい。非限定的な例として、所定の適用方法において、そのようなシーケンスは、調合工程を通して継続的に円錐状窪みを形成する手段を作動させるための制御信号、および分注手段が使用される度に、すなわち、最小量であっても組成分の量が注入および/または追加される度、その後に、固体を半径方向に案内する手段を作動させる1つまたは複数の制御信号を備えていてもよい。本発明はさらに、調合工程の間に、上記円錐状窪みを形成する手段が上記瓶の回転速度を制御してもよいことを提供する。
配合物調合システム1を設定し、設定を微調整し、および/または使用可能な配合物のリストから配合物を選択するために、操作者および/またはユーザがシステム1と協働し、配合物を調合することを可能にするために、当該システム1はマンマシンインターフェイス(図1および図2には図示されない)を備えていてもよい。代替として、当該インターフェイスはリモートであって、上記システム1と協働し、キーボードおよび/またはコンピュータスクリーン、スマートフォン、または他のタブレットからなってもよい。上記マンマシンインターフェイスはまた、所望の配合物を選択するためにパターン画像を取り込み、そこから当該パターンの主な色合い(様々な色合いの確認のために使用される特定または所定の参照システムからの任意のコード)を引き出す手段を備えていてもよい。
好ましいが非限定的な実施形態において、本発明によるシステムはマニキュアからなる配合物の調合のために構成されてもよい。
本発明は、化粧料配合物、特に着色配合物、より詳細にはマニキュアの調合および生産のために特に設計された、オンサイトでの調合時に当該マニキュアを混合するための自動システムに関して、その操作において説明されてきた。本システムはまた、特定の攪拌装置および微小流体分注手段の補助を必要とする、ファンデーション、リップグロス、およびアイシャドウなどの任意の種類の化粧料配合物に使用されてもよい。さらに、本発明は化粧料の分野のみに限定されるものではなく、アクリル塗料などの他の分野の配合物に使用されてもよい。
本発明に添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を逸脱することなく、他の変更が考慮されてもよい。

Claims (16)

  1. 容器(11)において配合物を調合するシステム(1)であって、
    攪拌装置(2)を備え、前記攪拌装置(2)は、前記容器(11)内の配合物中に円錐状窪みを形成する手段、
    および前記容器(11)内に浸漬した固体(12)を前記容器(11)の公転軸(R)に略平行な軸(A22)に沿って並進駆動する手段(22)を備え、
    前記攪拌装置(2)は前記容器(11)内で前記固体(12)を半径方向に案内する手段(23)を備えることを特徴とするシステム(1)。
  2. 前記円錐状窪みを形成する手段が前記容器の前記公転軸(R)に略平行な軸(R’)に沿って前記容器(11)を回転駆動する手段(21)を備える、請求項1に記載のシステム(1)。
  3. 前記円錐状窪みを形成する手段は、前記容器(11)の前記公転軸(R)に略平行な軸(R’)に沿って前記容器(11)内に浸漬した固体(12)を回転駆動する手段を備える、請求項1または2に記載のシステム(1)。
  4. 前記浸漬した固体(12)は強磁性または常磁性材料からなり、前記固体(12)を回転駆動する前記手段は、前記容器(11)の前記公転軸(R)に略平行な軸(R’)の周りに回転可能に設けられた磁石を備える、請求項3に記載のシステム(1)。
  5. 前記浸漬した固体(12)は強磁性または常磁性材料からなり、前記固体を並進駆動する前記手段(22)は、前記容器(11)の前記公転軸(R)に略平行な軸(R’)に沿って並進可能に設けられた磁石(22m)を備える、請求項1から4のいずれかに記載のシステム(1)。
  6. 前記浸漬した固体(12)は強磁性または常磁性材料からなり、前記固体を半径方向に案内する前記手段(23)は、前記容器(11)の前記基部(11b)と略同心円の仮想円の可変半径に沿って並進可能に設けられた磁石(23m)を備えていてもよい、請求項1から5のいずれかに記載のシステム(1)。
  7. 前記固体を半径方向に案内する前記手段(23)はさらに、前記容器(11)の前記基部(11b)と略同心円の仮想円の可変半径に沿って回転可能に設けられた前記磁石を配置することからなる、請求項6および4に記載のシステム(1)。
  8. 前記可変半径は前記容器(11)内側の基部(11b)の半径よりも小さいか、それに等しい、請求項6または7に記載のシステム(1)。
  9. 前記可変半径は前記磁石(23m)と協働する空圧シャフトによって予め定められる、請求項8に記載のシステム(1)。
  10. 前記磁石(22m)の並進運動は前記磁石(22m)と協働する空圧シャフト(22a)によって予め定められる、請求項4に記載のシステム(1)。
  11. 前記配合物の組成分を分注する手段(4)をさらに備える、請求項1から10のいずれかに記載のシステム(1)。
  12. 前記分注手段(4)は1つまたは複数の電磁弁を備え、各電磁弁はそれぞれにタンク(3)と流体連通している、請求項11に記載のシステム(1)。
  13. 処理部をさらに備え、前記円錐状窪みを形成する手段(21)、前記回転駆動手段、前記並進駆動手段(22)、および/または前記半径方向案内手段(23)は、1つまたは複数の電子制御アクチュエータと協働し、および/または前記アクチュエータを備え、前記1つまたは複数の制御信号は前記処理部によって生成される、請求項1から12のいずれかに記載のシステム(1)。
  14. 前記処理部は、前記分注手段(4)によって使用可能な制御信号を生成するように構成される、請求項13および11または12に記載のシステム(1)。
  15. 前記処理部は記憶手段と協働するか、または記憶手段を備え、前記記憶手段は前記処理部によって実行可能または解釈可能な命令を備え、前記命令の解釈または実行により前記システム(1)の前記アクチュエータおよび/または分注手段(4)のための制御信号が生成される、請求項13または14に記載のシステム(1)。
  16. 前記システム(1)はマニキュアからなる配合物を調合するように構成される、請求項1から15のいずれかに記載のシステム(1)。
JP2018520027A 2015-07-06 2016-06-30 配合物を調合するシステム Pending JP2018528858A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1556405 2015-07-06
FR1556405A FR3038526A1 (fr) 2015-07-06 2015-07-06 Systeme de fabrication d'une formulation
PCT/FR2016/051628 WO2017006018A1 (fr) 2015-07-06 2016-06-30 Système de fabrication d'une formulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018528858A true JP2018528858A (ja) 2018-10-04

Family

ID=53801109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520027A Pending JP2018528858A (ja) 2015-07-06 2016-06-30 配合物を調合するシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10486119B2 (ja)
EP (1) EP3319717B1 (ja)
JP (1) JP2018528858A (ja)
KR (1) KR20180026527A (ja)
CN (1) CN107921389B (ja)
BR (1) BR112018000416B1 (ja)
CA (1) CA2991237C (ja)
ES (1) ES2758090T3 (ja)
FR (2) FR3038526A1 (ja)
HK (1) HK1248643A1 (ja)
RU (1) RU2707356C2 (ja)
WO (1) WO2017006018A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3057743B1 (fr) * 2016-10-21 2018-10-26 B2B Cosmetics Systeme melangeur pour fabriquer un produit cosmetique et capsule cosmetique
CA3047835A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Walmart Apollo, Llc Automated selecting and mixing machine
WO2019023225A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Blee. Llc SYSTEM AND DEVICE FOR CUSTOMIZING COSMETIC PRODUCTS
CN108159957B (zh) * 2018-01-10 2024-01-05 珠海伊斯佳科技股份有限公司 一种化妆品小剂量搅拌装置
CN108201837B (zh) * 2018-03-19 2021-01-29 青岛大学附属医院 一种医疗试管自动混匀装置
CN108246186B (zh) * 2018-04-18 2020-10-27 新希望六和股份有限公司 一种用于制造鸡粪有机肥的设备
IT201800006154A1 (it) * 2018-06-08 2019-12-08 Macchina dispensatrice e relativo metodo per preparare una formulazione definita dall'utente mediante dispensazione di prodotti fluidi
GB201809548D0 (en) * 2018-06-11 2018-07-25 Trigenex Ltd Cosmetic manufacturing method
CN109289666A (zh) * 2018-09-20 2019-02-01 龙星化工股份有限公司 一种炭黑原料油混油系统
CN109847632B (zh) * 2019-01-30 2021-06-11 徐州冠畅食品有限公司 一种罐头食品包装用洗罐液配制装置
CN111744390A (zh) * 2020-08-07 2020-10-09 嘉兴久顺科技有限公司 一种彩色透水树脂铺装材料的生产装置
GB2614152A (en) 2020-08-19 2023-06-28 Blee Llc System and device for customization of cosmetics
FR3116422B1 (fr) * 2020-11-23 2023-01-27 Oreal Systeme de distribution de cosmetiques en poudre

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100026U (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 株式会社東洋製作所 撹拌装置
JPS6256135U (ja) * 1985-09-28 1987-04-07
JP2000046836A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Aloka Co Ltd 攪拌装置
JP2003062493A (ja) * 2001-08-29 2003-03-04 Tomohiko Hashiba 混合装置
JP2004511902A (ja) * 2000-10-09 2004-04-15 リーブテック,インコーポレイテッド 浮上磁気軸受を用いた流体ポンプ送り又は混合システム
JP2004181290A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 磁性粒子攪拌装置及び攪拌方法
JP2007330847A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Kagaku Kikai Seizo Kk 攪拌装置
JP2009190026A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Kinki Sogo Giken Kk 攪拌機
JP2015223561A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 フジヤマジャパン株式会社 撹拌装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1267562A (en) * 1917-08-30 1918-05-28 William Lindsay Agitating device.
US2804777A (en) * 1955-11-28 1957-09-03 Swastika Lab Ltd Flask swirler
US3045987A (en) * 1960-04-25 1962-07-24 Frank A Cake Agitating and mixing device
US3503592A (en) * 1968-09-18 1970-03-31 George R Taylor Sr Liquid agitator
FR2109370A5 (ja) * 1970-10-14 1972-05-26 Bernard Du Grail Alain
US4390283A (en) * 1979-09-04 1983-06-28 Beckman Instruments, Inc. Magnetic strirrer for sample container
WO1983000228A1 (en) * 1981-07-11 1983-01-20 Siegfried Jochimsen Apparatus for measuring the blood clotting time and method for taking and measuring the time
JPS6350311Y2 (ja) * 1984-11-16 1988-12-23
JPH0628594B2 (ja) * 1985-08-07 1994-04-20 東ソー株式会社 生化学反応用撹拌装置
US5352036A (en) * 1992-09-23 1994-10-04 Habley Medical Technology Corporation Method for mixing and dispensing a liquid pharmaceutical with a miscible component
AU4927496A (en) * 1995-02-21 1996-09-11 Iqbal W. Siddiqi Apparatus and method for mixing and separation employing magnetic particles
US6500343B2 (en) * 1995-02-21 2002-12-31 Iqbal W. Siddiqi Method for mixing and separation employing magnetic particles
IT1298391B1 (it) * 1997-12-30 2000-01-05 Corob Spa Macchina dispensatrice per erogazione dosata ed omogeneizzazione in continuo di prodotti finiti vernicianti.
EP1297409B1 (en) * 2000-03-31 2008-05-14 Cosmetic Technologies LLC Custom cosmetic dispensing system
US6382827B1 (en) * 2000-11-01 2002-05-07 Dade Behring Inc. Method and apparatus for mixing liquid solutions using a rotating magnet to generate a stirring vortex action
US20020118594A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Vellinger John C. Apparatus and method for mixing small volumes of liquid
US6467946B1 (en) * 2001-04-24 2002-10-22 Dade Microscan Inc. Method and apparatus for mixing liquid samples in a container using rotating magnetic fields
US6988825B2 (en) * 2002-07-03 2006-01-24 Bio/Data Corporation Method and apparatus for using vertical magnetic stirring to produce turbulent and chaotic mixing in various states, without compromising components
US20040165477A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-26 Argonaut Technologies, Inc. Radial continuous coupled magnetic mixing device
US7484880B2 (en) * 2005-06-24 2009-02-03 V & P Scientific, Inc. Vortex stirring of vessels in a two-dimensional array
GB0515179D0 (en) * 2005-07-25 2005-08-31 Ici Plc A method of producing a coating composition
WO2008043463A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung und verfahren zur herstellung von substanzformulierungen -formulierungsstation
WO2010108444A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Shun Pui Andrew Chiu Small-size test paint pot assembly
CN201735367U (zh) * 2010-02-26 2011-02-09 上海市市西初级中学 多功能匀质搅拌器
GB201303913D0 (en) * 2013-03-05 2013-04-17 Touchlight Genetics Ltd Synthesis apparatus and method
EP3003544A1 (en) * 2013-06-06 2016-04-13 Tecan Trading AG Magnetic coupling and mixing device, method and use
CN203790887U (zh) * 2014-03-27 2014-08-27 苏州德沃生物技术有限公司 一种电磁搅拌装置
CN203853053U (zh) * 2014-05-28 2014-10-01 丹阳市永生涂料有限公司 涂料混合设备
AU2015277637B2 (en) * 2014-06-18 2019-03-28 Luminex Corporation Apparatus and methods for magnetic mixing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100026U (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 株式会社東洋製作所 撹拌装置
JPS6256135U (ja) * 1985-09-28 1987-04-07
JP2000046836A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Aloka Co Ltd 攪拌装置
JP2004511902A (ja) * 2000-10-09 2004-04-15 リーブテック,インコーポレイテッド 浮上磁気軸受を用いた流体ポンプ送り又は混合システム
JP2003062493A (ja) * 2001-08-29 2003-03-04 Tomohiko Hashiba 混合装置
JP2004181290A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 磁性粒子攪拌装置及び攪拌方法
JP2007330847A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Kagaku Kikai Seizo Kk 攪拌装置
JP2009190026A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Kinki Sogo Giken Kk 攪拌機
JP2015223561A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 フジヤマジャパン株式会社 撹拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2758090T3 (es) 2020-05-04
US20180200684A1 (en) 2018-07-19
FR3038527B1 (fr) 2021-12-10
WO2017006018A1 (fr) 2017-01-12
CA2991237A1 (fr) 2017-01-12
BR112018000416B1 (pt) 2021-06-01
CN107921389A (zh) 2018-04-17
EP3319717B1 (fr) 2019-08-14
RU2707356C2 (ru) 2019-11-26
BR112018000416A2 (pt) 2018-09-18
CN107921389B (zh) 2021-08-03
EP3319717A1 (fr) 2018-05-16
US10486119B2 (en) 2019-11-26
KR20180026527A (ko) 2018-03-12
FR3038526A1 (fr) 2017-01-13
CA2991237C (fr) 2023-04-11
RU2018104276A3 (ja) 2019-10-04
HK1248643A1 (zh) 2018-10-19
RU2018104276A (ru) 2019-08-06
FR3038527A1 (fr) 2017-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528858A (ja) 配合物を調合するシステム
EP1330410B1 (en) Dispenser for mixing and dispensing fluid mixtures
US20210370250A1 (en) Cosmetic Manufacturing Method, Apparatus for Formulating a Customised Cosmetic Product, Cosmetic Product Mixer and Server Configured for Preparing a Cosmetic Product
JP7007733B2 (ja) 濃縮物からの溶液の生産
CN106998876B (zh) 具有至少两个出口界面的分配系统
CN106998875B (zh) 包括喷枪的组件
BR112018075517B1 (pt) Aparelho para fornecer produto para lavagem de roupas e dispositivo de distribuição
US20160288069A1 (en) Nail polish mixing device
CN106413466A (zh) 用于包装和涂覆液相成分的装置
KR20120008667U (ko) 수동식 쉐이크 용기
JPH049282Y2 (ja)
US11925252B2 (en) System and device for customization of cosmetics
KR20220117757A (ko) 혼합물 충전 장비
KR102062457B1 (ko) 염색약에 산화제와 영양제를 혼합하는 방법
KR20220084108A (ko) 유색 제품의 분배 시스템 및 방법
JP7365226B2 (ja) 化粧料の製造装置、及び化粧料の製造方法
CN212904780U (zh) 一种化妆品微生物检测装置
CN103813734A (zh) 化妆品混合器
KR20190135880A (ko) 미용용 계량컵
US20210007462A1 (en) Formulation Blending Bottles
CN202471671U (zh) 洗涤试验机
JP2022189622A (ja) 固形化粧料の製造装置、固形化粧料の製造装置の改良方法、及び固形化粧料の製造方法
EP4171313A1 (en) Mixing systems and methods
WO2001094027A3 (en) Apparatus and methods for dispensing minute amounts of liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013