JP2018527912A - Il2rベータ/共通ガンマ鎖抗体 - Google Patents

Il2rベータ/共通ガンマ鎖抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527912A
JP2018527912A JP2018506135A JP2018506135A JP2018527912A JP 2018527912 A JP2018527912 A JP 2018527912A JP 2018506135 A JP2018506135 A JP 2018506135A JP 2018506135 A JP2018506135 A JP 2018506135A JP 2018527912 A JP2018527912 A JP 2018527912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
seq
binding fragment
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908591B2 (ja
JP2018527912A5 (ja
Inventor
ワン,チェン−イ
ブラウアー,ピーター
ヨー,ショク・ピン
タン,ウィー・チン
コノリー,ジョン・エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56889037&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018527912(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2018527912A publication Critical patent/JP2018527912A/ja
Publication of JP2018527912A5 publication Critical patent/JP2018527912A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908591B2 publication Critical patent/JP6908591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/246IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

抗CD122および/またはγc抗体およびその断片を開示する。こうした抗体および断片を含む組成物、ならびにこれらの使用およびこれらを用いた方法もまた開示する。

Description

本発明は、インターロイキン2受容体β(IL−2Rβ;CD122)および共通γ鎖(γc;CD132)に結合する抗体に関する。
IL−2は、T細胞ホメオスタシスを維持し、そして適切な免疫反応を仲介する際に中心的な役割を果たす必須サイトカインである。免疫刺激因子としてのその高い強度は、癌およびAIDSを含むある範囲の状態を治療するための臨床的使用を導いてきており;多様なエフェクター細胞の活性化および増殖を刺激するため、ワクチン接種のアジュバントとしても広く用いられている。
しかし、特定の疾患の有効な治療に必要とされる高用量のIL−2は、非常に毒性が高い。こうした療法の主な副作用には、血管漏洩症候群(VLS)が含まれ、該症候群は、肺および肝臓などの臓器における血管内液体の集積を生じ、続いて肺浮腫および肝臓損傷が起こる。療法を止める以外にVLSの治療法はない。
IL−2は、異なる細胞タイプ上に発現される受容体構成要素:アルファ鎖(IL−2Rα、CD25としても知られる)、ベータ鎖(IL−2Rβ、またはCD122)、および共通サイトカイン受容体ガンマ鎖(IL−2Rγ、γc、またはCD132)の異なる組み合わせに結合することによって、多様な機能を発揮する。
単離IL−2Rαは、「低アフィニティ」IL−2受容体と称され(結合アフィニティK〜10nM)、そしてシグナル伝達に関与しない。IL−2Rβおよびγcの複合体は、中程度のアフィニティ(K〜1nM)でIL−2に結合するが、IL−2Rβは単独では非常に低いアフィニティ(K〜100nM)を有し、そしてγcは単独では、IL−2に対して検出可能なアフィニティを実質的には持たない。3つすべてのサブユニット、IL−2Rα、IL−2Rβ、およびγcを含む複合体は、高アフィニティ(K〜10pM)でIL−2に結合する。
細胞質ドメインの相互作用およびそれに続く多数のシグナル伝達経路のキナーゼ活性化を通じた有効なシグナル伝達には、IL−2Rβおよびγcのヘテロ二量体化が必要で、そして十分である;IL−2Rはシグナル伝達には役割を果たさない。
高アフィニティα−β−γc IL−2Rは、典型的には、CD4+ T制御細胞(Treg)ならびに活性化されたばかりのT細胞上で見られる。中程度のアフィニティのβ−γc IL−2Rは、未刺激CD8+細胞上に低レベルで存在するが、抗原経験(メモリー)およびメモリー表現型(MP)CD8+ T細胞ならびにナチュラルキラー(NK)細胞上に顕著である。MPCD8+ T細胞およびNK細胞は、IL−2Rβを非常に高レベルで発現し、そしてIL−2に容易に反応する。
以前の研究は、VLSが、IL−2活性化NK細胞からの炎症促進性サイトカインの放出によって引き起こされることを示している。しかし、最近の研究は、IL−2誘導性肺浮腫が、機能性高アフィニティα−β−γc IL−2Rを発現する肺内皮細胞へのIL−2の直接結合から生じうることを示唆した。これは、IL−2と肺内皮細胞の相互作用が、ブロッキング抗IL−2Rαモノクローナル抗体(mAb)によって、IL−2Rα不全宿主細胞において抑止される観察によって、またはIL−2/抗IL−2 mAb(IL−2/mAb)複合体を使用して、ここで抗体がIL−2/IL−2Rα相互作用を防止し、こうしてVLSを防止することによって、立証された。
本発明は、CD122および/または共通γ鎖(γc)に結合する抗体、または抗原結合断片に関する。CD122および共通γ鎖(γc)結合抗体の重鎖および軽鎖ポリペプチドもまた開示する。抗体、抗原結合断片およびポリペプチドは、単離および/または精製型で提供されてもよく、そして研究、療法および診断における使用に適した組成物に配合されてもよい。
第一の側面において、本発明は、CD122および共通γ鎖(γc)に結合可能な、場合によって単離された、抗体または抗原結合断片を提供する。
いくつかの態様において、抗体または抗原結合断片は、二重特異性抗体または二重特異性抗原結合断片である。
別の側面において、本発明は、アミノ酸配列i)からvi):
あるいは配列i)〜vi)の1またはそれより多くにおいて、1または2または3アミノ酸が別のアミノ酸で置換されているその変異体、式中、X=HまたはD; X=VまたはI; X=I、NまたはF; X=PまたはA; X=LまたはV; X=MまたはI;およびX=YまたはNである、を含む、CD122に結合可能な、場合によって単離された、抗体または抗原結合断片を提供する。
いくつかの態様において、LC−CDR1は、TGTSSDIGHYDFVS(SEQ ID NO:2)、TGTSSDIGDYDFVS(SEQ ID NO:18)、TGTSSDIGHYDFIS(SEQ ID NO:25)、RAGQAISSWLA(SEQ ID NO:6)、QASQDIGNYLN(SEQ ID NO: 10)、またはTRSSGSIASNYVQ(SEQ ID NO: 14)の1つである。
いくつかの態様において、LC−CDR2は、DINNRPS(SEQ ID NO:3)、DNNNRPS(SEQ ID NO:20)、DFNNRPS(SEQ ID NO:26)、DINNRAS(SEQ ID NO:32)、KASNLES(SEQ ID NO:7)、DASNLET(SEQ ID NO:11)、またはDDNQRPT(SEQ ID NO:15)の1つである。
いくつかの態様において、LC−CDR3は、SAYTSSDTLV(SEQ ID NO:4)、SAYTSSDTVV(SEQ ID NO:22)、QYQSYPYT(SEQ ID NO:8)、LQLYDYPLT(SEQ ID NO:12)、またはQSSHSTAVV(SEQ ID NO:16)の1つである。
いくつかの態様において、HC−CDR1は、NYYMH(SEQ ID NO:36)、NYYIH(SEQ ID NO:54)、TYAMH(SEQ ID NO:40)、SYAMS(SEQ ID NO:44)、またはGYYWS(SEQ ID NO:48)の1つである。
いくつかの態様において、HC−CDR2は、AIMPSRGGTSYPQKFQG(SEQ ID NO:37)、WINTGNGNTKYSQNFQG(SEQ ID NO:41)、AISGSGGSTYYADSVKG(SEQ ID NO:45)、またはEINHSGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:49)の1つである。
いくつかの態様において、HC−CDR3は、GEYYYDSSGYYY(SEQ ID NO:38)、GEYYYDSSGYYN(SEQ ID NO:52)、DLGQLERLYFW(SEQ ID NO:42)、DLGDY(SEQ ID NO:46)、またはSSSGDAFD(SEQ ID NO:50)の1つである。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
別の側面において、本発明は、CD122に結合可能であり、場合によって単離された、軽鎖および重鎖可変領域配列を含む抗体または抗原結合断片であって:
軽鎖が、LC−CDR1: TGTSSDIGXYDFXS(SEQ ID NO:85)、RAGQAISSWLA(SEQ ID NO:6); QASQDIGNYLN(SEQ ID NO:10);またはTRSSGSIASNYVQ(SEQ ID NO:14)の1つ; LC−CDR2: DXNNRXS(SEQ ID NO:86); KASNLES(SEQ ID NO:7); DASNLET(SEQ ID NO:11);またはDDNQRPT(SEQ ID NO:15)の1つ; LC−CDR3: SAYTSSDTXV(SEQ ID NO:87);QQYQSYPYT(SEQ ID NO:8); LQLYDYPLT(SEQ ID NO:12);またはQSSHSTAVV(SEQ ID NO:16)の1つに、少なくとも85%の全体の配列同一性を有する、LC−CDR1、LC−CDR2、LC−CDR3を含み、そして
重鎖が、HC−CDR1: NYYXH(SEQ ID NO:88); TYAMH(SEQ ID NO:40); SYAMS(SEQ ID NO:44);またはGYYWS(SEQ ID NO:48)の1つ; HC−CDR2: AIMPSRGGTSYPQKFQG(SEQ ID NO:37); WINTGNGNTKYSQNFQG(SEQ ID NO:41); AISGSGGSTYYADSVKG(SEQ ID NO:45);またはEINHSGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:49)の1つ; HC−CDR3: GEYYYDSSGYYX(SEQ ID NO:89); DLGQLERLYFW(SEQ ID NO:42); DLGDY(SEQ ID NO:46);またはSSSGDAFD(SEQ ID NO:50)の1つに、少なくとも85%の全体の配列同一性を有する、HC−CDR1、HC−CDR2、HC−CDR3を含む;
式中、Χ=HまたはD; X=VまたはI; X=I、NまたはF; X=PまたはA; X=LまたはV; X=MまたはI;およびX=YまたはNである、前記抗体または抗原結合断片を提供する。
いくつかの態様において、配列同一性の度合いは、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の1つであってもよい。
別の側面において、本発明は、CD122に結合可能であり、場合によって単離された、軽鎖および重鎖可変領域配列を含む抗体または抗原結合断片であって:
軽鎖配列が、SEQ ID NO:1、17、19、21、23、24、27、28、29、30、31、33、34、148、149、5、9、または13(図1)の1つの軽鎖配列に少なくとも85%の配列同一性を有し、そして
重鎖配列が、SEQ ID NO:35、51、53、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、150、151、39、43、または47(図2)の1つの重鎖配列に少なくとも85%の配列同一性を有する
前記抗体または抗原結合断片を提供する。
いくつかの態様において、配列同一性の度合いは、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の1つであってもよい。
別の側面において、本発明は、CD122に結合可能であり、場合によって単離された、二重特異性抗体または二重特異性抗原結合断片である抗体または抗原結合断片であって、(i)本発明記載の抗原結合断片、および(ii)共通γ鎖(γc)への結合が可能な抗原結合断片を含む、前記抗体または抗原結合断片を提供する。
別の側面において、本発明は、共通γ鎖(γc)に結合可能であり、場合によって単離された、抗体または抗原結合断片であって、アミノ酸配列i)〜vi):
あるいは配列i)〜vi)の1またはそれより多くにおいて、1または2または3アミノ酸が別のアミノ酸で置換されているその変異体、式中、X=SまたはFである、を含む、前記抗体または抗原結合断片を提供する。
いくつかの態様において、LC−CDR1は、RSSQSLLHSNGYNYLD(SEQ ID NO:68)またはSGDALPKQFAF(SEQ ID NO:72)である。
いくつかの態様において、LC−CDR2は、LGSNRDS(SEQ ID NO:69)またはKDTERPS(SEQ ID NO:73)である。
いくつかの態様において、LC−CDR3は、MQGTHWPWT(SEQ ID NO:70)またはQSPDSSGTVEV(SEQ ID NO:74)である。
いくつかの態様において、HC−CDR1は、GYYWS(SEQ ID NO:48)またはSSSYYWG(SEQ ID NO:79)である。
いくつかの態様において、HC−CDR2は、EINHSGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:49)、EINHFGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:83)、またはSIYYSGSTYYNPSLK(SEQ ID NO:80)の1つである。
いくつかの態様において、HC−CDR3は、SPGGYSGGYFQH(SEQ ID NO:77)またはDILTGYALDY(SEQ ID NO:81)である。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離軽鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
多様な側面にしたがったいくつかの態様において、本発明は、以下のCDR:
を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、抗体または断片、あるいは単離重鎖ポリペプチドを提供する。
別の側面において、本発明は、共通γ鎖(γc)に結合可能であり、場合によって単離された、軽鎖および重鎖可変領域配列を含む抗体または抗原結合断片であって:
軽鎖が、LC−CDR1: RSSQSLLHSNGYNYLD(SEQ ID NO:68)またはSGDALPKQFAF(SEQ ID NO:72); LC−CDR2: LGSNRDS(SEQ ID NO:69)またはKDTERPS(SEQ ID NO:73); LC−CDR3: MQGTHWPWT(SEQ ID NO:70)またはQSPDSSGTVEV(SEQ ID NO:74)に、少なくとも85%の全体の配列同一性を有する、LC−CDR1、LC−CDR2、LC−CDR3を含み、そして
重鎖が、HC−CDR1: GYYWS(SEQ ID NO:48)またはSSSYYWG(SEQ ID NO:79); HC−CDR2: EINHXGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:90)またはSIYYSGSTYYNPSLK(SEQ ID NO:80); HC−CDR3: SPGGYSGGYFQH(SEQ ID NO:77)またはDILTGYALDY(SEQ ID NO:81)に、少なくとも85%の全体の配列同一性を有する、HC−CDR1、HC−CDR2、HC−CDR3を含む;
式中、Χ=SまたはFである、前記抗体または抗原結合断片を提供する。
いくつかの態様において、配列同一性の度合いは、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の1つであってもよい。
別の側面において、本発明は、共通γ鎖(γc)に結合可能であり、場合によって単離された、軽鎖および重鎖可変領域配列を含む抗体または抗原結合断片であって:
軽鎖配列が、SEQ ID NO:67、152、71、または75(図3)の1つの軽鎖配列に少なくとも85%の配列同一性を有し、そして;
重鎖配列が、SEQ ID NO:76、153、78、82または84(図4)の1つの重鎖配列に少なくとも85%の配列同一性を有する
前記抗体または抗原結合断片を提供する。
いくつかの態様において、配列同一性の度合いは、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の1つであってもよい。
別の側面において、本発明は、共通γ鎖(γc)に結合可能であり、場合によって単離された、二重特異性抗体または二重特異性抗原結合断片である抗体または抗原結合断片であって、(i)本発明記載の抗原結合断片、および(ii)CD122への結合が可能な抗原結合断片を含む、前記抗体または抗原結合断片を提供する。
別の側面において、本発明は、共通γ鎖(γc)およびCD122に結合可能であり、場合によって単離された、抗体または抗原結合断片であって:
(i)本発明記載のγc結合抗原結合断片:および
(ii)本発明記載のCD122結合抗原結合断片
を含む、前記抗体または抗原結合断片を提供する。
別の側面において、本発明は、CD122に結合する、本発明記載の、場合によって抗体または抗原結合断片が共通γ鎖(γc)に結合している、場合によって単離された、in vitro複合体を提供する。
別の側面において、本発明は、共通γ鎖(γc)に結合する、本発明記載の、場合によって抗体または抗原結合断片がCD122に結合している、場合によって単離された、in vitro複合体を提供する。
いくつかの態様において、本発明記載の抗体または抗原結合断片は、薬剤部分または検出可能部分にコンジュゲート化されている。
別の側面において、本発明は、本発明記載の抗原結合断片、場合によって二重特異性抗原結合断片を含む、キメラ抗原受容体(CAR)を提供する。
別の側面において、本発明は、本発明記載のキメラ抗原受容体(CAR)を含む細胞を提供する。
別の側面において、本発明は、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)または細胞、および少なくとも1つの薬学的に許容されうるキャリアー、賦形剤、アジュバントまたは希釈剤を含む、組成物を提供する。
別の側面において、本発明は、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、またはキメラ抗原受容体(CAR)をコードする、単離核酸を提供する。核酸は、SEQ ID NO 130、131、132、133、134、135、136、137、138、19、140、141、142、143、144、145、146または147(図17および18)の1つの配列、あるいは遺伝暗号の結果として縮重しているコード配列を有してもよいし、あるいはこれらに、少なくとも70%の同一性、場合によって、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性を有するヌクレオチド配列を有してもよい。
別の側面において、本発明は、本発明記載の核酸を含むベクターを提供する。
別の側面において、本発明は、本発明記載のベクターを含む宿主細胞を提供する。例えば、宿主細胞は、真核生物、哺乳動物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)、またはヒトであってもよいし、あるいは原核細胞、例えば大腸菌(E. coli)であってもよい。
別の側面において、本発明は、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、またはキメラ抗原受容体(CAR)を作製するための方法であって、抗体、抗原結合断片、コンジュゲートまたはCARをコードするベクターの発現に適した条件下で、本発明記載の宿主細胞を培養し、そして抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲートまたはCARを回収する工程を含む、前記方法を提供する。
別の側面において、本発明は、療法において、または医学的治療法において、使用するための、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物を提供する。
別の側面において、本発明は、癌の治療において使用するための、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物を提供する。
別の側面において、本発明は、感染性疾患の治療において使用するための、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物を提供する。
別の側面において、本発明は、癌の治療において使用するための薬剤製造における、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の使用を提供する。
別の側面において、本発明は、感染性疾患の治療において使用するための薬剤製造における、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の使用を提供する。
別の側面において、本発明は、癌を治療する方法であって、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物を、癌に罹患した患者に投与する工程を含む、前記方法を提供する。
別の側面において、本発明は、感染性疾患を治療する方法であって、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物を、感染性疾患に罹患した患者に投与する工程を含む、前記方法を提供する。
別の側面において、本発明は、CD122および/または共通γ鎖(γc)を含有するかまたは含有すると推測される試料を、好ましくはin vitroで、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物と接触させ、そしてCD122および/またはγcと、抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、CARまたは細胞の複合体の形成を検出する工程を含む、方法を提供する。
別の側面において、本発明は、被験体において、疾患または状態を診断する方法であって、被験体由来の試料を、好ましくはin vitroで、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物と接触させ、そしてCD122および/または共通γ鎖(γc)と、抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、CARまたは細胞の複合体の形成を検出する工程を含む、前記方法を提供する。
別の側面において、本発明は、CD122および/または共通γ鎖(γc)をターゲティングする剤での治療に関して、被験体を選択するかまたは層別化する方法であって、被験体由来の試料を、好ましくはin vitroで、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物と接触させ、そしてCD122および/またはγcと、抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、CARまたは細胞の複合体の形成を検出する工程を含む、前記方法を提供する。
別の側面において、本発明は、in vitroまたはin vivoでのCD122および/または共通γ鎖(γc)の検出のための、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の使用を提供する。
別の側面において、本発明は、in vitroまたはin vivo診断または予後診断剤としての、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の使用を提供する。
別の側面において、本発明は、T細胞および/またはNK細胞集団を増殖させるための方法であって、T細胞および/またはNK細胞を、in vitro、in vivoまたはex vivoで、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物と接触させる、前記方法を提供する。
別の側面において、本発明は、被験体において、感染性疾患または癌を治療する方法であって、T細胞および/またはNK細胞集団が増殖するように、被験体由来の血液試料から得たT細胞および/またはNK細胞を、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の存在下で培養し、増殖したT細胞および/またはNK細胞を収集し、そして治療の必要がある被験体に、増殖したT細胞および/またはNK細胞を投与する工程を含む、前記方法を提供する。
別の側面において、本発明は、被験体において、感染性疾患または癌を治療する方法であって、T細胞および/またはNK細胞集団が増殖するように、被験体に、本発明記載の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物を投与する工程を含む、前記方法を提供する。
以下の番号付けした段落は、本発明のさらなる側面を記載する:
1.
(i)第一のIL−2Rβ結合ポリペプチド:
(a)SEQ ID NO:1、5、9、または13のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL1、あるいは結合ユニットVL1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(b)SEQ ID NO:35、39、43、または47のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH1、あるいは結合ユニットVH1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(ii)第二のIL−2Rγ結合ポリペプチド:
(c)SEQ ID NO:67または71のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL2、あるいは結合ユニットVL2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体、および
(d)SEQ ID NO:76または78のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH2、あるいは結合ユニットVH2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体
を含む、単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
2. 前記の第一のIL−2Rβ結合ポリペプチドおよび前記の第二のIL−2Rγ結合ポリペプチドが、ペプチドリンカーによって連結されている、段落1に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
3. 前記ペプチドリンカーが長さ5〜23アミノ酸である、段落2に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
4. 前記の第一のIL−2Rβ結合ポリペプチドが、CH3ドメインを含むFc部分をさらに含み、ここで該CH3ドメインが、SEQ ID NO:92のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなり、そして前記の第二のIL−2Rγ結合ポリペプチドが、CH3ドメインを含むFc部分をさらに含み、ここで該CH3ドメインが、SEQ ID NO:94のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなる、段落1に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
5. 前記の第一および第二のポリペプチドが、CH3ドメイン内の操作された界面で出会い、ここで隆起を空洞内に配す(protuberance−into−cavity)対形成が形成されるように、第一のポリペプチドが、前記界面における少なくとも1つの操作された隆起を含み、前記隆起が少なくとも1つの改変された接触残基を含み、そして第二のポリペプチドが、前記界面における少なくとも1つの操作された空洞を含み、前記空洞が少なくとも1つの改変された接触残基を含む、段落4に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
6. 前記結合ユニットが、リンカーによって前記Fc部分に連結される、段落4または段落5に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
7. 前記リンカーが、長さ5〜23アミノ酸である、段落6に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
8.
(i)第一のIL−2Rβ結合ポリペプチド:
(a)SEQ ID NO:1のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL1、あるいは結合ユニットVL1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(b)SEQ ID NO:35のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH1、あるいは結合ユニットVH1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(c)SEQ ID NO:92のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるCH3ドメインを含む、Fc部分、ならびに
(ii)第二のIL−2Rγ結合ポリペプチド:
(d)SEQ ID NO:67のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL2、あるいは結合ユニットVL2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(e)SEQ ID NO:76のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH2、あるいは結合ユニットVH2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体、および
(f)SEQ ID NO:94のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるCH3ドメインを含む、Fc部分
を含む、段落4〜7のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
9. 1.46x10−7MのヒトIL−2Rβに対する解離定数(K)および2.09x10−8MのヒトIL−2Rγに対する解離定数(K)を有する、段落8に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
10.
(i)第一のIL−2Rβ結合ポリペプチド:
(a)SEQ ID NO:5のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL1、あるいは結合ユニットVL1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(b)SEQ ID NO:39のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH1、あるいは結合ユニットVH1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(c)SEQ ID NO:92のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるCH3ドメインを含む、Fc部分、ならびに
(ii)第二のIL−2Rγ結合ポリペプチド:
(d)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL2、あるいは結合ユニットVL2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(e)SEQ ID NO:78のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH2、あるいは結合ユニットVH2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体、および
(f)SEQ ID NO:94のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるCH3ドメインを含む、Fc部分
を含む、段落4〜7のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
11. 1.01x10−7MのヒトIL−2Rβに対する解離定数(K)および7.98x10−8MのヒトIL−2Rγに対する解離定数(K)を有する、段落10に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
12.
(i)第一のIL−2Rβ結合ポリペプチド:
(a)SEQ ID NO:9のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL1、あるいは結合ユニットVL1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(b)SEQ ID NO:43のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH1、あるいは結合ユニットVH1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(c)SEQ ID NO:92のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるCH3ドメインを含む、Fc部分、ならびに
(ii)第二のIL−2Rγ結合ポリペプチド:
(d)SEQ ID NO:67のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL2、あるいは結合ユニットVL2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(e)SEQ ID NO:76のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH2、あるいは結合ユニットVH2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体、および
(f)SEQ ID NO:94のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるCH3ドメインを含む、Fc部分
を含む、段落4〜7のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
13. 1.81x10−7MのヒトIL−2Rβに対する解離定数(K)および7.87x10−8MのヒトIL−2Rγに対する解離定数(K)を有する、段落12に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
14.
(i)第一のIL−2Rβ結合ポリペプチド:
(a)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL1、あるいは結合ユニットVL1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(b)SEQ ID NO:47のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH1、あるいは結合ユニットVH1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(c)SEQ ID NO:92のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるCH3ドメインを含む、Fc部分、ならびに
(ii)第二のIL−2Rγ結合ポリペプチド:
(d)SEQ ID NO:67のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL2、あるいは結合ユニットVL2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
(e)SEQ ID NO:76のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH2、あるいは結合ユニットVH2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体、および
(f)SEQ ID NO:94のアミノ酸配列を含むかまたは該配列からなるCH3ドメインを含む、Fc部分
を含む、段落4〜7のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
15. 1.28x10−7MのヒトIL−2Rβに対する解離定数(K)および3.37x10−7MのヒトIL−2Rγに対する解離定数(K)を有する、段落14に定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
16. IL−2RがヒトまたはサルIL−2Rである、段落1〜15のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
17. 完全にヒトである、段落1〜16のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
18. 免疫接着分子、画像化剤、療法剤、および細胞傷害剤からなる群より選択される剤をさらに含む、段落1〜17のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
19. 前記剤が、放射標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、磁気標識、およびビオチンからなる群より選択される画像化剤である、段落18の単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
20. 前記剤が、代謝拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質、抗ウイルス剤、増殖因子、サイトカイン、抗血管形成剤、抗有糸分裂剤、アントラサイクリン、毒素およびアポトーシス剤からなる群より選択される療法剤または細胞傷害剤である、段落18の単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
21. IL−2Rのアゴニストである、段落1〜20のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
22. 被験体において、感染性疾患または癌を治療する方法であって、こうした治療を必要とする被験体に、段落1〜21のいずれか1つに定義するような単離抗原結合タンパク質を投与する工程を含む、前記方法。
23. 癌が黒色腫、腎癌または膀胱癌である、段落22に定義するような方法。
24. 感染性疾患または癌を治療するための薬剤の製造における、段落1〜21のいずれか1つに定義するような単離抗原結合タンパク質の使用。
25. 癌が黒色腫、腎癌または膀胱癌である、段落24に定義するような方法。
26. 段落1〜21のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質および薬学的に許容されうるキャリアーを含む、組成物。
27. 1またはそれより多い療法剤をさらに含む、段落26の組成物。
28. 前記の1またはそれより多い療法剤が、抗生物質剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、化学療法剤、小分子阻害剤、免疫療法剤、ワクチン、養子細胞療法剤、免疫チェックポイント阻害剤または抗体療法剤より選択される、段落27の組成物。
29. 段落1〜21のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質を産生可能である、単離細胞株。
30. 段落1〜21のいずれか1つに定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質を、使用のための説明書とともに含む、キット。
本発明の原理を例示する態様および実験を、ここで、付随する図に言及しながら論じる。
抗IL−2Rβ抗体クローンの軽鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの軽鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの軽鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの軽鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの軽鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの重鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの重鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの重鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの重鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの重鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗γc抗体クローンの軽鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗γc抗体クローンの重鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗γc抗体クローンの重鎖可変ドメイン配列。CDRに下線を引き、そして別個に示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンの軽鎖CDR配列を示す表。 抗IL−2Rβ抗体クローンの重鎖CDR配列を示す表。 抗γc抗体クローンの軽鎖CDR配列を示す表。 抗γc抗体クローンの重鎖CDR配列を示す表。 P2C4由来抗IL−2Rβ抗体クローンの軽鎖CDR配列を示す表。 P2C4由来抗IL−2Rβ抗体クローンの重鎖CDR配列を示す表。 P1A3由来抗γc抗体クローンの軽鎖CDR配列を示す表。 P1A3由来抗γc抗体クローンの重鎖CDR配列を示す表。 抗IL−2Rβ抗体クローンP2C4のCH2およびCH3ドメイン配列。 抗γc抗体クローンP1A3のCH2およびCH3ドメイン配列。 抗IL−2Rβ抗体クローンのアミノ酸配列。Vドメインを下線で示す。(GGGS)リンカー(およびその変異体)を太字で示す。Vドメインを二重下線で示す。短いリンカーを斜字および太字で示す。ヒンジを斜字で示す。CH2ドメインを点線の下線で示す。CH3ドメインを破線の下線で示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンのアミノ酸配列。Vドメインを下線で示す。(GGGS)リンカー(およびその変異体)を太字で示す。Vドメインを二重下線で示す。短いリンカーを斜字および太字で示す。ヒンジを斜字で示す。CH2ドメインを点線の下線で示す。CH3ドメインを破線の下線で示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンのアミノ酸配列。Vドメインを下線で示す。(GGGS)リンカー(およびその変異体)を太字で示す。Vドメインを二重下線で示す。短いリンカーを斜字および太字で示す。ヒンジを斜字で示す。CH2ドメインを点線の下線で示す。CH3ドメインを破線の下線で示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンのアミノ酸配列。Vドメインを下線で示す。(GGGS)リンカー(およびその変異体)を太字で示す。Vドメインを二重下線で示す。短いリンカーを斜字および太字で示す。ヒンジを斜字で示す。CH2ドメインを点線の下線で示す。CH3ドメインを破線の下線で示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンのアミノ酸配列。Vドメインを下線で示す。(GGGS)リンカー(およびその変異体)を太字で示す。Vドメインを二重下線で示す。短いリンカーを斜字および太字で示す。ヒンジを斜字で示す。CH2ドメインを点線の下線で示す。CH3ドメインを破線の下線で示す。 抗γc抗体クローンのアミノ酸配列。Vドメインを下線で示す。(GGGS)リンカー(およびその変異体)を太字で示す。Vドメインを二重下線で示す。短いリンカーを斜字および太字で示す。ヒンジを斜字で示す。CH2ドメインを点線の下線で示す。CH3ドメインを破線の下線で示す。 抗γc抗体クローンのアミノ酸配列。Vドメインを下線で示す。(GGGS)リンカー(およびその変異体)を太字で示す。Vドメインを二重下線で示す。短いリンカーを斜字および太字で示す。ヒンジを斜字で示す。CH2ドメインを点線の下線で示す。CH3ドメインを破線の下線で示す。 抗IL−2Rβ抗体クローンのヌクレオチド配列。 抗IL−2Rβ抗体クローンのヌクレオチド配列。 抗IL−2Rβ抗体クローンのヌクレオチド配列。 抗IL−2Rβ抗体クローンのヌクレオチド配列。 抗IL−2Rβ抗体クローンのヌクレオチド配列。 抗IL−2Rβ抗体クローンのヌクレオチド配列。 抗γc抗体クローンのヌクレオチド配列。 抗γc抗体クローンのヌクレオチド配列。 抗γc抗体クローンのヌクレオチド配列。 二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体の模式図。 表面プラズモン共鳴分析によって決定されるような、(A)ヒトIL−2Rβおよび(B)ヒトγcに対する二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体の結合を示すセンソグラム。 フローサイトメトリーによって決定されるような、(A)IL−2Rβ/γcを発現する細胞(および発現しない対照細胞)、および(B)PBMCに対する二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体の結合を示すヒストグラム。 フローサイトメトリーによって決定されるような、(A)IL−2Rβ/γcを発現する細胞(および発現しない対照細胞)、および(B)PBMCに対する二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体の結合を示すヒストグラム。 フローサイトメトリーによって決定されるような、in vitroでのIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体でのNK92細胞の処理による、STAT5、AktおよびERK仲介シグナル伝達の誘導を示すヒストグラム。 フローサイトメトリーによって決定されるような、異なる免疫細胞サブセットに関する、IL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体での処理に反応したSTAT5リン酸化パーセントを示すグラフ。 二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体、あるいはIL−2Rβまたはγcのみに対する特異性を示す対照抗体での処理に反応した、IL−2依存性NK92細胞の増殖を示すグラフ。 抗IL−2Rβ/γc抗体による結合に対する、リンカーの長さの分析結果を示すグラフおよび図。(A)抗体およびscFv形式の模式図、ならびにリンカー(リンカーを斜字で示す)。(B)異なる長さのリンカーを含む二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体での処理に反応した、NK92細胞の増殖を示すグラフ。(C)異なる長さのリンカーを含むビス−scFc形式の二重特異性抗IL−2Rβ/γcでの処理に反応した、NK92細胞の増殖を示すグラフ。 抗IL−2Rβ/γc抗体による結合に対する、リンカーの長さの分析結果を示すグラフおよび図。(A)抗体およびscFv形式の模式図、ならびにリンカー(リンカーを斜字で示す)。(B)異なる長さのリンカーを含む二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体での処理に反応した、NK92細胞の増殖を示すグラフ。(C)異なる長さのリンカーを含むビス−scFc形式の二重特異性抗IL−2Rβ/γcでの処理に反応した、NK92細胞の増殖を示すグラフ。 フローサイトメトリーによって決定されるような、in vitroでのIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体での処理によるカニクイザル(cynomolgus macaque)脾臓細胞におけるSTAT5シグナル伝達誘導を示すヒストグラム。 組換えヒトIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体(Mega2)の示す量の存在下で1週間PBMCを培養した後の、T細胞数および比を示すグラフ。(A)CD3+細胞、(B)CD4+細胞、(C)CD8+細胞、および(D)CD8+対CD4+細胞の比。 組換えヒトIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体(Mega2)の示す量の存在下で1週間PBMCを培養した後の、T細胞数および比を示すグラフ。(A)CD3+細胞、(B)CD4+細胞、(C)CD8+細胞、および(D)CD8+対CD4+細胞の比。 組換えヒトIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体(Mega2)の示す量の存在下で1週間PBMCを培養した後の、Tregの割合を示すグラフ。 組換えヒトIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体(Mega2)の示す量の存在下で1週間PBMCを培養した後の、CD8+細胞の割合としてのCD8+ T細胞サブセットを示すグラフ。各サブセットに関して、左から右に、データ点は:IL−2 200ng/ml、Mega2 3μg/ml、Mega2 1μg/ml、Mega2 0.3μg/ml、Mega2 0.3μg/mlおよびCD3/28である。 EBV−LCLおよび組換えヒトIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体(Mega2)の示す量の存在下で、EBV血清陽性ドナー由来のPBMCを培養した後の、T細胞数および比を示すグラフ。(A)CD3+細胞、(B)CD4+細胞、(C)CD8+細胞、および(D)CD8+対CD4+細胞の比。 EBV−LCLおよび組換えヒトIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体(Mega2)の示す量の存在下で、EBV血清陽性ドナー由来のPBMCを培養した後の、T細胞数および比を示すグラフ。(A)CD3+細胞、(B)CD4+細胞、(C)CD8+細胞、および(D)CD8+対CD4+細胞の比。 EBV−LCLおよび組換えヒトIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体(Mega2)の示す量の存在下で、EBV血清陽性ドナー由来のPBMCを培養した後の、T細胞サブセットを示すグラフ。(A)CD8+細胞の割合としてのCD8+ T細胞サブセット。各サブセットに関して、左から右に、データ点は:IL−2 200ng/ml、Mega2 3μg/ml、Mega2 1μg/ml、Mega2 0.3μg/ml、Mega2 0.3μg/mlおよびCD3/28である。(B)CD8+細胞の割合としてのCD8+PD1+細胞、および(C)CD4+細胞の割合としてのTreg。 EBV−LCLおよび組換えヒトIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体(Mega2)の示す量の存在下で、EBV血清陽性ドナー由来のPBMCを培養した後の、T細胞サブセットを示すグラフ。(A)CD8+細胞の割合としてのCD8+ T細胞サブセット。各サブセットに関して、左から右に、データ点は:IL−2 200ng/ml、Mega2 3μg/ml、Mega2 1μg/ml、Mega2 0.3μg/ml、Mega2 0.3μg/mlおよびCD3/28である。(B)CD8+細胞の割合としてのCD8+PD1+細胞、および(C)CD4+細胞の割合としてのTreg。 EBV−LCLおよび組換えヒトIL−2または二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体(Mega2)の示す量の存在下で、EBV血清陽性ドナー由来のPBMCを培養した後の、CTL細胞傷害性を示すグラフ。 P1A3ファミリークローンの熱安定性を示す棒グラフ。熱処理前および後の、γcに対する、P1A3ならびに突然変異クローン(A)B4およびE9ならびに(B)B3およびE8の結合。2つ組の平均±SDを示す。 P1A3ファミリークローンの熱安定性を示す棒グラフ。熱処理前および後の、γcに対する、P1A3ならびに突然変異クローン(A)B4およびE9ならびに(B)B3およびE8の結合。2つ組の平均±SDを示す。 P2C4ファミリークローンの熱安定性を示す棒グラフ。熱処理前および後の、IL−2Rβに対する、P2C4ならびに突然変異クローン(A)A9、B1、B5、B6、B8、C4、C7、C12、E2、E3、E7、E8、E9、G2、G11、H1、H2、およびH3ならびに(B)A4、B12、C1、D10、E6、F8、F11およびC1D10の結合。2つ組の平均±SDを示す。 P2C4ファミリークローンの熱安定性を示す棒グラフ。熱処理前および後の、IL−2Rβに対する、P2C4ならびに突然変異クローン(A)A9、B1、B5、B6、B8、C4、C7、C12、E2、E3、E7、E8、E9、G2、G11、H1、H2、およびH3ならびに(B)A4、B12、C1、D10、E6、F8、F11およびC1D10の結合。2つ組の平均±SDを示す。 (A)IL−2Rβに対するP2C4_FW2一本鎖抗体、および(B)γcに対するP1A3_FW2一本鎖抗体の結合を示すグラフ。 NSGAGTAAA(SEQ ID NO:157)またはGGGGSAAA(SEQ ID NO:158)の短いリンカーを有する抗体に関する、(A)IL−2Rβ、および(B)γcに対する二重特異性抗体クローンP2C4/P1A3の結合を示すグラフ。 (A)IL−2Rβ、および(B)γcに対する二重特異性操作抗体クローンの結合を示すグラフ。 フローサイトメトリーによって測定されるような、二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体曝露に対する抗原特異的CD8+ T細胞のin vitro反応を示すグラフ。(A)CD8+ T細胞の二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体依存性増殖。(B)自己LCL共培養後、IL−2に比較した抗体に対する曝露後のCD8:CD4+ T細胞比。p値<0.05。 (A)抗原特異的、または(B)非特異的セッティングにおいて、フローサイトメトリーによって測定されるような、二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体曝露に対するTreg細胞のin vitro反応を示すグラフ。p値<0.05。 Luminex分析によって測定されるようなサイトカインレベルを示す棒グラフ。抗IL−2Rβ/γc抗体の投与前および投与後の、非ヒト霊長類血漿における(A)IFNγ、(B)IL−15、(C)IL−1β、(D)IL−6、および(E)TNFα。 Luminex分析によって測定されるようなサイトカインレベルを示す棒グラフ。抗IL−2Rβ/γc抗体の投与前および投与後の、非ヒト霊長類血漿における(A)IFNγ、(B)IL−15、(C)IL−1β、(D)IL−6、および(E)TNFα。 Luminex分析によって測定されるようなサイトカインレベルを示す棒グラフ。抗IL−2Rβ/γc抗体の投与前および投与後の、非ヒト霊長類血漿における(A)IFNγ、(B)IL−15、(C)IL−1β、(D)IL−6、および(E)TNFα。 フローサイトメトリーによって測定されるような、二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体注射に対するT細胞サブセットのin vivo反応を示す棒グラフ。(A)総白血球集団の割合としてのT細胞、(B)総CD8+ T細胞集団の割合としてのKi−67+陽性CD8+細胞。(C)総CD4+ T細胞集団の割合としてのKi−67+陽性CD4+細胞。二重特異性抗体依存性増殖は、総白血球集団に比較した、T細胞増加によって示される。 フローサイトメトリーによって測定されるような、二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体注射に対するT細胞サブセットのin vivo反応を示す棒グラフ。(A)総白血球集団の割合としてのT細胞、(B)総CD8+ T細胞集団の割合としてのKi−67+陽性CD8+細胞。(C)総CD4+ T細胞集団の割合としてのKi−67+陽性CD4+細胞。二重特異性抗体依存性増殖は、総白血球集団に比較した、T細胞増加によって示される。 フローサイトメトリーによって測定されるような、二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体注射に対するNK細胞のin vivo反応を示す棒グラフ。(A)投与前総白血球の比率としてのNK細胞、(B)総NK細胞集団の比率としてのKi−67+陽性NK細胞。
本発明は、インターロイキン−2受容体(IL−2R)鎖βおよびγに対する特異性を持ち、中程度のアフィニティのIL−2R β−γを発現する細胞を刺激可能であり、そして高アフィニティIL−2R α−β−γを発現する細胞を優先的には刺激可能でない、二重特異性抗体のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を含む。
本開示は、受容体活性化が、抗IL−2Rβ(CD122)および抗γ(CD143)特異性を所持する二重特異性抗体(または二重官能性タンパク質)によるβ−γ構成要素のヘテロ二量体化を通じて達成される、IL−2Rα非依存性IL−2Rアゴニストの設計を記載する。こうした分子の使用は、高アフィニティα−β−γ IL−2Rを発現する細胞の優先的でそして高い活性化を伴わずに、免疫細胞、特にT細胞の活性化によって、望ましい免疫刺激を伝達可能である。こうした分子は、ワクチンアジュバントとして有用であろう。
IL−2Rβ(CD122)またはIL2Rγ(CD132)に結合する2つの完全ヒトモノクローナル抗体に関する単離ヌクレオチドおよびアミノ酸配列を記載する。
IL−2RβおよびIL2Rγに対する一価特異性を示す操作抗体のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を記載する。
前述の単離モノクローナル抗体由来の可変ドメインを含有し、そしてIL−2RβおよびIL2Rγ両方に結合可能である二重特異性抗体構築物を記載する。
前述の単離モノクローナル抗体の配列に由来するIL−2RβおよびIL2Rγ結合ドメインを含有する二重官能性タンパク質を記載する。
IL−2Rβ/γに結合し、そしてSTAT5および/またはAktのリン酸化を誘発する抗体または二重官能性タンパク質を記載する。
IL−2Rβ/γに結合し、そしてより高いアフィニティでIL−2Rα/β/γ(CD25)に結合しない、抗体または二重官能性タンパク質を記載する。
IL−2Rβ/γにアゴニスト性に結合し、そして細胞内シグナル伝達を誘発し、そして細胞内シグナル伝達を誘発することなくIL−2Rα/β/γ(CD25)にアンタゴニスト性に結合する、抗体または二重官能性タンパク質を記載する。
単独での、あるいは抗癌剤または抗感染性薬剤と組み合わせた、癌または感染性疾患の治療におけるこれらの分子いずれかの使用を記載する。
抗体
本発明記載の抗体は、好ましくは、CD122(インターロイキン2受容体β(IL−2Rβ))および/または共通γ鎖(γc)に結合する。いくつかの態様において、抗体/断片は、ヒトCD122および/またはヒトγcに結合する。いくつかの態様において、抗体/断片は、非ヒト霊長類CD122および/または非ヒト霊長類γcに結合する。
「抗体」によって、本発明者らは、その断片または誘導体、あるいは合成抗体または合成抗体断片も含める。本発明記載の抗体は、単離型で提供されてもよい。
モノクローナル抗体技術に関連した今日の技術を考慮すると、抗体は、大部分の抗原に対して調製可能である。抗原結合部分は、抗体の部分(例えばFab断片)または合成抗体断片(例えば一本鎖Fv断片[ScFv])であってもよい。選択した抗原に対する適切なモノクローナル抗体は、既知の技術、例えば、“Monoclonal Antibodies: A manual of techniques”, H Zola(CRC Press, 1988)に、そして“Monoclonal Hybridoma Antibodies: Techniques and Applications”, J G R Hurrell(CRC Press, 1982)に開示されるものによって調製可能である。キメラ抗体は、Neubergerら(1988, 8th International Biotechnology Symposium Part 2, 792−799)によって論じられる。
モノクローナル抗体(mAb)は、本発明の方法において有用であり、そして抗原上の単一のエピトープを特異的にターゲティングする抗体の均質な集団である。
FabおよびFab断片などの、抗体の抗原結合断片もまた用いて/提供してもよく、遺伝子操作した抗体および抗体断片もまた用いて/提供してもよい。抗体の可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)ドメインは、抗原認識に関与し、この事実は、初期のプロテアーゼ消化実験によって最初に認識された。さらなる確認は、齧歯類抗体の「ヒト化」によって見出された。齧歯類起源の可変ドメインを、ヒト起源の定常ドメインに融合させて、生じる抗体が、齧歯類親抗体の抗原特異性を保持するようにしてもよい(Morrisonら(1984) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81, 6851−6855)。
抗原特異性は可変ドメインによって与えられ、そして定常ドメインからは独立であることは、すべて1またはそれより多くの可変ドメインを含有する抗体断片の細菌発現を伴う実験から知られる。これらの分子には、Fab様分子(Betterら(1988) Science 240, 1041); Fv分子(Skerraら(1988) Science 240, 1038); VおよびVパートナードメインが柔軟なオリゴペプチドを通じて連結される、一本鎖Fv(ScFv)分子(Birdら(1988) Science 242, 423; Hustonら(1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85, 5879);ならびに単離Vドメインを含む単一ドメイン抗体(dAb)(Wardら(1989) Nature 341, 544)が含まれる。特異的結合部位を保持する抗体断片合成に関与する技術の一般的な概説は、Winter & Milstein(1991) Nature 349, 293−299中に見出されるはずである。
「ScFv分子」によって、本発明者らは、VおよびVパートナードメインが、例えば柔軟なオリゴペプチドによって、共有結合されている分子を意味する。
Fab、Fv、ScFvおよびdAb抗体断片は、すべて大腸菌において発現可能であり、そして大腸菌から分泌可能であり、したがって、多量の前記断片の容易な産生が可能になる。
全抗体、およびF(ab’)断片は「二価」である。「二価」によって、本発明者らは、前記抗体およびF(ab’)断片が2つの抗原結合部位を有することを意味する。対照的に、Fab、Fv、ScFvおよびdAb断片は一価であり、1つの抗原結合部位しか持たない。
本発明は、CD122およびγcに結合可能である、抗体または抗原結合断片を提供する。いくつかの態様において、抗体/断片は、二重特異性抗体または二重特異性抗原結合断片である。いくつかの態様において、二重特異性抗体または二重特異性抗原結合断片は単離されていてもよい。
いくつかの態様において、二重特異性抗体および二重特異性抗原結合断片は、CD122に結合可能な抗体/断片、例えば本明細書記載の抗体/断片を含む。
いくつかの態様において、二重特異性抗体および二重特異性抗原結合断片は、γcに結合可能な抗体/断片、例えば本明細書記載の抗体/断片を含む。
いくつかの態様において、二重特異性抗体/断片は、CD122に結合可能な抗体/断片、および別のターゲットタンパク質に結合可能な抗体/断片を含む。
いくつかの態様において、二重特異性抗体/断片は、γcに結合可能な抗体/断片、および別のターゲットタンパク質に結合可能な抗体/断片を含む。
別のターゲットタンパク質に結合可能な抗原結合断片は、CD122またはγc以外の別のタンパク質に結合可能であってもよい。
本発明の1つの側面において、γcに結合するが、CD122に結合しない二重特異性抗体を提供する。
本発明記載の二重特異性抗体/断片の抗原結合断片は、抗原に結合可能なポリペプチドの任意の断片であってもよい。
いくつかの態様において、抗原結合断片は、ともに抗体の抗原結合領域または抗原結合断片を定義する少なくとも3つの軽鎖相補性決定領域(CDR)(すなわちLC−CDR1、LC−CDR2およびLC−CDR3)および3つの重鎖CDR(すなわちHC−CDR1、HC−CDR2およびHC−CDR3)を含む。いくつかの態様において、抗原結合断片は、抗体または抗原結合断片の軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインを含んでもよい。いくつかの態様において、抗原結合断片は、抗体または抗原結合断片の軽鎖ポリペプチドおよび重鎖ポリペプチドを含んでもよい。
本発明記載の二重特異性抗体および断片は、任意の適切な形式、例えば本明細書にその全体が援用されるKontermann MAbs 2012, 4(2): 182−197に記載される形式で提供されてもよい。例えば、二重特異性抗体または二重特異性抗原結合断片は、二重特異性抗体コンジュゲート(例えばIgG2、F(ab’)またはCovX−Body)、二重特異性IgGまたはIgG様分子(例えばIgG、scFv−Ig、IgG−scFv、scFv−IgG、DVD−Ig、IgG−sVD、sVD−IgG、2イン1−IgG、mAb、またはTandemab共通LC)、非対称二重特異性IgGまたはIgG様分子(例えばkih IgG、kih IgG共通LC、CrossMab、kih IgG−scFab、mAb−Fv、電荷対(charge pair)またはSEED−body)、小分子二重特異性抗体分子(例えばDiabody(Db)、dsDb、DART、scDb、tandAbs、タンデムscFv(taFv)、タンデムdAb/VHH、三重ボディ、三重ヘッド、Fab−scFv、またはF(ab’)−scFv)、二重特異性FcおよびC3融合タンパク質(例えばtaFv−Fc、Di−ディアボディ、scDb−C3、scFv−Fc−scFv、HCAb−VHH、scFv−kih−Fc、またはscFv−kih−C3)、または二重特異性融合タンパク質(例えばscFv−アルブミン、scDb−アルブミン、taFv−毒素、DNL−Fab、DNL−Fab−IgG、DNL−Fab−IgG−サイトカイン)であってもよい。特に、Kontermann MAbs 2012, 4(2): 182−19の図2を参照されたい。
いくつかの態様において、各々、異なる抗原に対する特異的結合を示す、2つのscFvが、例えば図25A右に例示するように、リンカーによって連結されている、scFv二量体形式が好ましい。
リンカーは、任意の望ましい長さ、例えば2〜50アミノ酸、5〜50アミノ酸、5〜40アミノ酸、5〜30アミノ酸、5〜20アミノ酸、または5〜10アミノ酸の1つのアミノ酸配列であってもよい。
当業者は、本発明記載の二重特異性抗体および二重特異性抗原結合断片を設計し、そして調製することが可能である。二重特異性抗体を産生するための方法には、例えば還元可能ジスルフィドまたは還元不能チオエーテル結合を用いた、例えば本明細書にその全体が援用されるSegalおよびBast, 2001. 二重特異性抗体の産生。 Current Protocols in Immunology. 14:IV:2.13:2.13.1−2.13.16に記載されるような、抗体または抗体断片の化学的架橋が含まれる。例えば、N−スクシニミジル−3−(−2−ピリジルジチオ)−プロピオネート(SPDP)を用いて、例えばヒンジ領域SH基を通じてFab断片を化学的に架橋して、ジスルフィド連結二重特異性F(ab)ヘテロ二量体を生成してもよい。
二重特異性抗体を産生するための他の方法には、抗体産生ハイブリドーマを、例えばポリエチレングリコールで融合させて、例えばD. M.およびBast, B. J. 2001. 二重特異性抗体の産生。 Current Protocols in Immunology. 14:IV:2.13:2.13.1−2.13.16に記載されるような二重特異性抗体を分泌可能なクアドローマ細胞を産生することが含まれる。
本発明記載の二重特異性抗体および二重特異性抗原結合断片はまた、組換え的に、例えばどちらも本明細書にその全内容が援用される、Antibody Engineering: Methods and Protocols, 第2版(Humana Press, 2012), 第40章: 二重特異性抗体の産生:ディアボディおよびタンデムscFv(HornigおよびFarber−Schwarz)、または French, 二重特異性抗体作製法, Methods Mol. Med. 2000; 40:333−339に記載されるような、抗原結合性分子のためのポリペプチドをコードする核酸構築物からの発現によって産生可能である。
例えば、2つの抗原結合断片のための軽鎖および重鎖可変ドメイン(すなわちCD122またはγcに結合可能な抗原結合断片のための軽鎖および重鎖可変ドメイン、ならびに別のターゲットタンパク質に結合可能な抗原結合断片のための軽鎖および重鎖可変ドメイン)をコードし、そして抗原結合断片間に適切なリンカーまたは二量体化ドメインをコードする配列を含むDNA構築物を、分子クローニング技術によって調製してもよい。その後、組換え二重特異性抗体を、適切な宿主細胞(例えば哺乳動物宿主細胞)において構築物を発現させる(例えばin vitro)ことによって産生してもよく、そして次いで、発現した組換え二重特異性抗体を場合によって精製してもよい。
非修飾親抗体に比較して、抗原に対する抗体のアフィニティが改善されている修飾抗体を生成する、アフィニティ成熟プロセスによって抗体を産生してもよい。当該技術分野に知られる方法、例えばMarksら, Rio/Technology 10:779−783(1992); Barbasら Proc Nat. Acad. Sci. USA 91:3809−3813(1994); Schierら Gene 169:147−155(1995); Yeltonら J. Immunol. 155:1994−2004(1995); Jacksonら, J. Immunol. 154(7):331 0−15 9(1995);およびHawkinsら, J. Mol. Biol. 226:889−896(1992)によって、アフィニティ成熟抗体を産生してもよい。
本発明記載の抗体は、CD122、および/またはγcに対する特異的結合を示してもよい。
ターゲット分子に特異的に結合する抗体は、好ましくは、他のターゲットに結合するよりもより高いアフィニティで、および/またはより長い期間、ターゲットに結合する。いくつかの態様において、本発明の抗体は、I型サイトカイン受容体ファミリーの1またはそれより多いメンバーに対するよりも、CD122および/またはγcにより高いアフィニティで結合しうる。いくつかの態様において、非関連ターゲットに対する抗体の結合の度合いは、例えばELISA、SPR、Bio−Layerインターフェロメトリーによってまたはラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定されるような、ターゲットに対する抗体の結合の約10%未満である。あるいは、結合特異性は、本発明の抗CD122および/またはγc抗体が、別のターゲット分子に対する抗体のKよりも少なくとも0.1桁分(すなわち0.1x10、式中、nは桁を示す整数である)高いKで、CD122および/またはγcに結合する結合アフィニティの観点から、反映されうる。これは、場合によって、少なくとも0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.5、または2.0の1つであってもよい。
ターゲットに対する抗体の結合アフィニティは、しばしば、解離定数(K)の観点で記載される。結合アフィニティは、当該技術分野に知られる方法によって、例えば、ELISA、表面プラズモン共鳴(SPR;例えばHeartyら, Methods Mol Biol (2012) 907:411−442を参照されたい)、Bio−Layerインターフェロメトリー(例えばLadら, (2015) J Biomol Screen 20(4): 498−507を参照されたい)によって、または抗体のFab型および抗原分子で行う放射標識抗原結合アッセイ(RIA)によって、測定可能である。
いくつかの態様において、本発明記載の抗体は、≦1x10−6M、≦7.5x10−7M、≦5x10−7M、≦4.5x10−7M、≦4x10−7M、≦5x10−7M、≦4.5x10−7M、≦3x10−7M、≦3.5x10−7M、≦3x10−7M、≦2.5x10−7M、≦2x10−7M、≦1.9x10−7M、≦1.8x10−7M、≦1.7x10−7M、≦1.6x10−7M、≦1.5x10−7M、≦1.4x10−7M、≦1.3x10−7M、≦1.2x10−7M、≦1.1x10−7M、≦1x10−7M、≦8x10−8M、≦6x10−8M、≦4x10−8M、または≦2x10−8Mの1つのCD122に対する解離定数(K)を有する。
いくつかの態様において、本発明記載の抗体は、≦10x10−7M、≦7.5x10−7M、≦5x10−7M、≦2.5x10−7M、≦1x10−7M、≦9.5x10−8M、≦9x10−8M、≦8.5x10−8M、≦8x10−8M、≦7.5x10−8M、≦7x10−8M、≦6.5x10−8M、≦6x10−8M、≦5.5x10−8M、≦5x10−8M、≦4.5x10−8M、≦4x10−8M、≦3.5x10−8M、≦3x10−8M、≦2.5x10−8M、≦2x10−8M、≦1.5x10−8M、≦1x10−8M、≦8x10−9M、≦6x10−9M、≦4x10−9Mまたは≦2x10−9Mの1つのγcに対するKを有する。
いくつかの態様において、本発明記載の抗体は、≦1x10−6M、≦7.5x10−7M、≦5x10−7M、≦4.5x10−7M、≦4x10−7M、≦5x10−7M、≦4.5x10−7M、≦3x10−7M、≦3.5x10−7M、≦3x10−7M、≦2.5x10−7M、≦2x10−7M、≦1.9x10−7M、≦1.8x10−7M、≦1.7x10−7M、≦1.6x10−7M、≦1.5x10−7M、≦1.4x10−7M、≦1.3x10−7M、≦1.2x10−7M、≦1.1x10−7M、≦1x10−7M、≦8x10−8M、≦6x10−8M、≦4x10−8M、または≦2x10−8Mの1つのCD122に対するK、および≦10x10−7M、≦7.5x10−7M、≦5x10−7M、≦2.5x10−7M、≦1x10−7M、≦9.5x10−8M、≦9x10−8M、≦8.5x10−8M、≦8x10−8M、≦7.5x10−8M、≦7x10−8M、≦6.5x10−8M、≦6x10−8M、≦5.5x10−8M、≦5x10−8M、≦4.5x10−8M、≦4x10−8M、≦3.5x10−8M、≦3x10−8M、≦2.5x10−8M、≦2x10−8M、≦1.5x10−8M、≦1x10−8M、≦8x10−9M、≦6x10−9M、≦4x10−9Mまたは≦2x10−9Mの1つのγcに対するKを有する。
いくつかの態様において、本発明記載の抗体は、CD122および/またはγcを発現する細胞の細胞表面で発現するCD122および/またはγcに結合する。こうした結合は、抗体とインキュベーションされたPBMC、またはCD122および/またはγcを発現する構築物でトランスフェクションされた細胞への抗体の結合の分析、ならびに例えばフローサイトメトリーによって抗体結合の続く分析によって分析可能である。
いくつかの態様において、本発明記載の抗体は、CD122および/またはγcを含む受容体、例えばIL−2受容体および/またはIL−15受容体を通じたシグナル伝達によって活性化される1またはそれより多いシグナル伝達経路のアゴニストである。いくつかの態様において、抗体は、CD122および/またはγcを含む、1またはそれより多い免疫受容体複合体、例えばIL−2受容体および/またはIL−15受容体を通じたシグナル伝達を刺激可能である。
いくつかの態様において、抗体はIL−2受容体アゴニストである。したがって、いくつかの態様において、抗体は、IL−2/IL−2受容体仲介シグナル伝達および関連機能を活性化可能である。例えば、いくつかの態様において、抗体は、IL−2受容体を発現する細胞の細胞分裂/増殖/生存を促進可能である。
いくつかの態様において、抗体はIL−15受容体アゴニストである。したがって、いくつかの態様において、抗体は、IL−15/IL−15受容体仲介シグナル伝達および関連機能を活性化可能である。例えば、いくつかの態様において、抗体は、IL−15受容体を発現する細胞の細胞分裂/増殖/生存を促進可能である。
いくつかの態様において、本発明記載の二重特異性抗体は、CD25をさらに含む受容体に比較して、CD122およびγcを含むかまたはこれらからなる受容体に、優先的に(例えばより高いアフィニティおよび/または特異性で)結合可能である。二重特異性抗体は、CD122およびγcを含むかまたはこれらからなる受容体(または受容体を発現する細胞)を優先的に刺激可能であるが、CD25をさらに含む受容体を優先的に刺激可能ではない。
いくつかの態様において、CD122およびγcに結合する本発明記載の二重特異性抗体は、共通ガンマ鎖を有し、そしてCD122を含有しない受容体、例えばIL−2RおよびIL−15R以外の受容体へのリガンド結合の有意な阻害を優先的に示さない。例えば、本発明記載の二重特異性抗体は、γcを含むがCD122を含まない受容体よりも、CD122およびγc両方を含む受容体に対して特異的でありうる。
いくつかの態様において、本発明記載の抗体は、以下の細胞内シグナル伝達経路:STAT5、Akt、ERKの1またはそれより多くを通じたCD122:γc仲介シグナル伝達を刺激可能である。STAT5、Akt、ERK細胞内シグナル伝達経路を通じたシグナル伝達は、当業者に周知の方法によって、例えばそれぞれ、CD122および/またはγcを発現している細胞の抗体での刺激後のリン酸化STAT5、リン酸化Aktおよび場合によってリン酸化ERKの検出によって、分析可能である。
いくつかの態様において、本発明記載の抗体は、IL−2よりも、Treg細胞における細胞内シグナル伝達のより強力でない刺激因子である。例えば、該抗体での処理は、IL−2での処理に比較した際、STAT5のより少ないリン酸化を生じうる。
いくつかの態様において、抗体は、in vitroまたはin vivoで免疫細胞の増殖を刺激可能である。増殖刺激は、増殖が刺激された細胞タイプの数の増加を生じ、細胞集団の増殖を達成するために有効である。例えば、抗体は、in vitroまたはin vivoで白血球の増殖および/または増殖を刺激する際に有用であり、好ましくはIL−2の対応する量の効果に比較した際、減少した毒性を示す。
いくつかの態様において、抗体は、IL−2依存性細胞の増殖を刺激可能である。いくつかの態様において、抗体は、CD3+ T細胞(例えばCD4+ T細胞、CD8+ T細胞)および/またはNK細胞の増殖を刺激可能である。
抗体が細胞の増殖を刺激可能であるかどうかは、当該技術分野に周知の方法によって、例えば刺激前および刺激後の、所定の細胞タイプの数の分析によって、そして/または別のアッセイ、例えばチミジン取り込み、CFSE希釈(例えばAnthonyら, 2012 Cells 1:127−140に記載されるようなもの)、アラマーブルーシグナル等によって、in vitroで分析可能である。
いくつかの態様において、本発明記載の抗体は、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)CD122および/またはγcに結合可能である。抗体は、ヒトおよび非ヒト霊長類CD122および/またはγcに対して交差反応性であってもよい。したがって、いくつかの態様において、抗体は、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)CD122および/またはγcを発現している細胞において、IL−2/IL−2受容体および/またはIL−15/IL−15受容体仲介性シグナル伝達を刺激可能である。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、CD3+ T細胞の増殖を刺激可能である。いくつかの態様において、本発明の抗体は、CD4+ T細胞の増殖を刺激可能である。いくつかの態様において、本発明の抗体は、CD8+ T細胞の増殖を刺激可能である。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、CD8+ T細胞対CD4+ T細胞の比を増加させることが可能である。すなわち、いくつかの態様において、CD8+ T細胞およびCD4+ T細胞を含む細胞集団の(例えばin vitroまたはin vivoの)刺激後、CD8+ T細胞対CD4+ T細胞の比は、刺激前に比較して、刺激後により高いことも可能である。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、CD4+FoxP3+細胞(すなわちTreg)の増殖の強力な刺激因子ではない。いくつかの態様において、抗体は、Tregの増殖を刺激しない。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、IL−2よりも低い度合いまで、Tregの増殖を刺激する。すなわち、いくつかの態様において、本発明の抗体は、IL−2よりも、Tregの増殖のより強力でないアゴニストである。いくつかの態様において、本発明の抗体は、所定のアッセイにおいて、匹敵する濃度でのIL−2での処理によって刺激されたTregの増殖レベルの≦1倍、≦0.8倍、≦0.6倍、≦0.4倍、≦0.2倍、≦0.1倍の度合いまで、Tregの増殖を刺激する。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、セントラルメモリーCD8+ T細胞および未刺激CD8+ T細胞集団よりも、CD8+ T細胞のエフェクターメモリーサブセットの増殖を刺激する。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、所定のアッセイにおいて、匹敵する濃度のIL−2よりも高い度合いまで、エフェクターメモリーCD8+ T細胞の増殖を刺激する。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、抗原特異的T細胞、例えば抗原特異的CD8+ T細胞および/または抗原特異的CD4+ T細胞の増殖を刺激可能である。刺激は、in vitroまたはin vivoで起こりうる。いくつかの態様において、本発明の抗体は、抗原特異的CD8+細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の増殖を刺激可能である。細胞が抗原特異的T細胞の増殖を刺激する能力は、例えば本明細書の実施例8および11に記載するように、例えば抗体の存在下で関心対象の抗原を提示する細胞とインキュベーションしたT細胞の増殖の分析によって、評価可能である。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、所定のアッセイにおいて、匹敵する濃度のIL−2よりも高い度合いまで、抗原特異的T細胞の増殖を刺激可能である。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、所定のアッセイにおいて、匹敵する濃度のIL−2よりも高い度合いまで、抗原特異的CD8+ T細胞の増殖を刺激可能である。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、抗原特異的CD8+ T細胞対CD4+ T細胞の比を増加させることが可能である。これは、in vitroまたはin vivoで起こりうる。すなわち、いくつかの態様において、抗原特異的CD8+ T細胞およびCD4+ T細胞を含む細胞集団の(例えばin vitroの)刺激後、CD8+ T細胞対CD4+ T細胞の比は、刺激前に比較した際、刺激後でより高い。いくつかの態様において、本発明の抗体は、所定のアッセイにおいて、匹敵する濃度のIL−2よりも高い度合いまで、抗原特異的CD8+ T細胞対CD4+ T細胞の比を増加させることが可能である。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、CD8+PD1+ T細胞(例えば抗原特異的CD8+PD1+ T細胞)の増殖を刺激可能である。いくつかの態様において、本発明の抗体は、所定のアッセイにおいて、匹敵する濃度のIL−2よりも高い度合いまで、CD8+PD1+ T細胞の増殖を刺激可能である。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、CD4+ T細胞の比率としてのTregの比率を減少させることが可能である。すなわち、いくつかの態様において、抗体でのCD4+ T細胞集団の処理後、TregであるCD4+ T細胞の割合は減少する。いくつかの態様において、本発明の抗体は、所定のアッセイにおいて、匹敵する濃度のIL−2よりも高い度合いまで、CD4+ T細胞の比率としてのTregの比率を減少させることが可能である。
いくつかの態様において、本発明の抗体は、CTL細胞傷害性を刺激することが可能である。抗体がCTL細胞傷害性を刺激する能力は、当業者に知られる方法によって測定可能である。所定のターゲット細胞に対するT細胞の細胞傷害性は、例えば、本明細書にその全体が援用される、Zaritskayaら, Expert Rev Vaccines(2011), 9(6):601−616に概説される方法のいずれかを用いて、調査可能である。
いくつかの態様において、抗体は、in vivoでの免疫細胞の増殖を刺激可能である。いくつかの態様において、抗体は、in vivoでのCD3+細胞の増殖を刺激可能である。いくつかの態様において、抗体は、in vivoでのCD8+ T細胞の増殖を刺激可能である。いくつかの態様において、抗体は、in vivoでのCD4+ T細胞の増殖を刺激可能である。いくつかの態様において、抗体は、in vivoでのNK細胞の増殖を刺激可能である。
本発明の側面および態様において、所望の特性を有する細胞の刺激または増殖は、in vitroまたはin vivoで生じうる。in vitro刺激または増殖は、被験体への投与を含んでもよい、所望の目的のために収集および使用可能な、所望の特性に関して濃縮されている細胞集団を提供可能である。in vivo刺激または増殖は、例えば疾患を治療または防止する際、被験体に有益である細胞集団に関して濃縮することも可能である。in vivo刺激または増殖は、アジュバント効果または作用を有してもよい。
いくつかの側面において、本発明の抗体は、CD122結合抗体クローンの抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4またはP2C4の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_A4またはP2C4_A4の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_B1またはP2C4_B1の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_B5またはP2C4_B5の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_C1またはP2C4_C1の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_C4またはP2C4_C4の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_C7またはP2C4_C7の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_D10またはP2C4_D10の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_E6またはP2C4_E6の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_E7またはP2C4_E7の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_F8またはP2C4_F8の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_C1D10またはP2C4_C1D10の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_FW2またはP2C4_FW2の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2H7またはP2H7の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2D12またはP2D12の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP1G11またはP1G11の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_A9またはP2C4_A9の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_B6またはP2C4_B6の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_E9またはP2C4_E9の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_B8またはP2C4_B8の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_B12またはP2C4_B12の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_C12またはP2C4_C12の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_E2またはP2C4_E2の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_E3またはP2C4_E3の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_E8またはP2C4_E8の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_F11またはP2C4_F11の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_G2またはP2C4_G2の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_G11またはP2C4_G11の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_H1またはP2C4_H1の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_H2またはP2C4_H2の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2C4_H3またはP2C4_H3の変異体の抗体/断片を含む。
先行段落のCD122結合抗体クローンのVLドメインのアミノ酸配列を図1に示し、Kabat系にしたがって定義されたCDRも示す。先行段落のCD122結合抗体クローンのVHドメインのアミノ酸配列を図2に示し、Kabat系にしたがって定義されたCDRも示す。抗体構築物(リンカーを含む)の全アミノ酸配列を図15に示し、そしてコードヌクレオチド配列を図17に示す。
本発明記載の抗体は、P2C4、P2C4_A4、P2C4_B1、P2C4_B5、P2C4_C1、P2C4_C4、P2C4_C7、2C4_D10、P2C4_E6、P2C4_E7、P2C4_F8、P2C4_C1D10、P2C4_FW2、P2H7、P2D12、P1G11、P2C4_A9、P2C4_B6、P2C4_E9、P2C4_B8、P2C4_B12、P2C4_C12、P2C4_E2、P2C4_E3、P2C4_E8、P2C4_F11、P2C4_G2、P2C4_G11、P2C4_H1、P2C4_H2、またはP2C4_H3のCDRを含んでもよい。本発明記載の抗体において、6つのCDR配列の1または2または3または4は、多様であってもよい。変異体は、6つのCDR配列の1または2に1または2のアミノ酸置換を有してもよい。
本発明記載の抗体は、それぞれ、図1および2に示すVLおよび/またはVHアミノ酸配列の1またはそれより多くに対する高い配列同一性パーセントを有するアミノ酸配列を含む、VLおよび/またはVH鎖を含んでもよい。例えば、本発明記載の抗体には、CD122に結合し、そして図1に示すSEQ ID NO:1、17、19、21、23、24、27、28、29、30、31、33、34、148、149、5、9、または13の1つのVL鎖アミノ酸配列に、少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の1つの配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL鎖を有する、抗体が含まれる。本発明記載の抗体には、CD122に結合し、そして図2に示すSEQ ID NO:35、51、53、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、150、151、39、43、または47の1つのVH鎖アミノ酸配列に、少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の1つの配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH鎖を有する、抗体が含まれる。
本発明記載の抗体には、図17に示すSEQ ID NO:130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、または141のいずれか1つのヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列を有する、抗体またはそのCD122結合断片が含まれる。本発明の抗体には、図17に示すSEQ ID NO:130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、または141のいずれか1つのヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列のVLおよび/またはVHドメイン配列を含む抗体が含まれる。
いくつかの側面において、本発明の抗体は、γc結合抗体クローンの抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP1A3またはP1A3の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP1A3_B3またはP1A3_B3の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP1A3_E8またはP1A3_E8の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP1A3_E9またはP1A3_E9の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP1A3_B4またはP1A3_B4の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP1A3_FW2またはP1A3_FW2の変異体の抗体/断片を含む。いくつかの側面において、抗体は、クローンP2B9またはP2B9の変異体の抗体/断片を含む。
先行段落のγc結合抗体クローンのVLドメインのアミノ酸配列を図3に示し、Kabat系にしたがって定義されたCDRも示す。先行段落のγc結合抗体クローンのVHドメインのアミノ酸配列を図4に示し、Kabat系にしたがって定義されたCDRも示す。抗体構築物(リンカーを含む)の全アミノ酸配列を図16に示し、そしてコードヌクレオチド配列を図18に示す。
本発明記載の抗体は、P1A3、P1A3_B3、P1A3_E8、P1A3_E9、P1A3_B4、P1A3_FW2、またはP2B9のCDRを含んでもよい。本発明記載の抗体において、6つのCDR配列の1または2または3または4は、多様であってもよい。変異体は、6つのCDR配列の1または2に1または2のアミノ酸置換を有してもよい。
本発明記載の抗体は、それぞれ、図3および4に示すVLおよび/またはVHアミノ酸配列の1またはそれより多くに対する高い配列同一性パーセントを有するアミノ酸を含む、VLおよび/またはVH鎖を含んでもよい。例えば、本発明記載の抗体には、γcに結合し、そして図3に示すSEQ ID NO:67、152、71、または75の1つのVL鎖アミノ酸配列に、少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の1つの配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL鎖を有する、抗体が含まれる。本発明記載の抗体には、γcに結合し、そして図4に示すSEQ ID NO:76、153、78、82、または84の1つのVH鎖アミノ酸配列に、少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の1つの配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH鎖を有する、抗体が含まれる。
本発明記載の抗体には、図18に示すSEQ ID NO:142、143、144、145、146、または147のいずれか1つのヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列を有する、抗体またはそのγc結合断片が含まれる。本発明の抗体には、図18に示すSEQ ID NO:142、143、144、145、146、または147のいずれか1つのヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列のVLおよび/またはVHドメイン配列を含む抗体が含まれる。
いくつかの側面において、本発明の抗体は、CD122結合抗体クローン、例えば記載するようなCD122結合抗体クローンの抗体/断片を含み、そしてまた、γc結合クローン、例えば本明細書に記載するようなγc結合クローンも含む。
本明細書に開示する軽鎖および重鎖CDRはまた、いくつかの異なるフレームワーク領域と組み合わせて特に有用でありうる。したがって、LC−CDR1〜3またはHC−CDR1〜3を有する軽鎖および/または重鎖は、代替フレームワーク領域を所持してもよい。適切なフレームワーク領域は、当該技術分野に周知であり、そして例えば、本明細書に援用されるM. Lefranc & G. Lefranc (2001) ”The Immunoglobulin FactsBook”, Academic Pressに記載される。
本発明記載の抗体は、検出可能に標識されるか、または少なくとも検出可能であってもよい。例えば、抗体を、放射性原子または着色分子または蛍光分子または任意の他の方法で容易に検出可能な分子で標識してもよい。適切な検出可能分子には、蛍光タンパク質、ルシフェラーゼ、酵素基質、および放射標識が含まれる。結合部分を直接、検出可能標識で標識してもよいし、または間接的に標識してもよい。例えば、結合部分は、それ自体標識されている別の抗体によって検出可能な、非標識抗体であってもよい。あるいは、第二の抗体が該抗体に結合したビオチンを有してもよく、そしてビオチンに対する標識ストレプトアビジンの結合を用いて、第一の抗体を間接的に標識する。
キメラ抗原受容体
本発明は、CD122および/またはγcに結合可能なキメラ抗原受容体(CAR)を提供する。CARは、本発明記載の1またはそれより多い抗原結合断片またはポリペプチドを含む。
キメラ抗原受容体(CAR)は、抗原結合機能およびT細胞活性化機能の両方を提供する組換え受容体である。CAR構造および操作は、例えば本明細書にその全体が援用されるDottiら, Immunol Rev(2014)257(1)に概説される。
本発明記載の抗原結合断片は、本明細書において、キメラ抗原受容体(CAR)の抗原結合ドメインとして提供される。いくつかの態様において、CARは、本明細書記載の抗体、抗原結合断片またはポリペプチドの任意の態様にしたがったVLドメインおよびVHドメインを含む。したがって、本発明記載のCARが結合する抗原は、CD122および/またはγcである。
CARを、共刺激リガンド、キメラ共刺激受容体またはサイトカインと組み合わせて、T細胞強度、特異性および安全性をさらに増進させてもよい(本明細書に特に援用される、Sadelainら, キメラ抗原受容体(CAR)設計の基本的原理。 Cancer Discov. 2013 April;3(4):388−398. doi:10.1158/2159−8290.CD−12−0548)。
本発明はまた、本発明記載のCARを含む細胞も提供する。本発明記載のCARを用いて、CD122および/またはγcを発現する細胞をターゲティングするT細胞を生成することも可能である。
養子T細胞療法のためのT細胞増殖中に起こるように、形質導入および増殖のため、in vitroで培養中にT細胞内へのCARの操作を行ってもよい。形質導入は、多様な方法を利用可能であるが、クローン性に増殖し、そして持続するT細胞において、持続性のCAR発現を可能にするためには、安定遺伝子移入が必要である。
CARは、典型的には、単一キメラタンパク質中に、抗原結合ドメインと、CD3ゼータ鎖またはFcγRIタンパク質の細胞内ドメインを組み合わせる。CARの構造的特徴は、Sjoukeら(第二世代キメラ抗原受容体の薬理学。 Nature Reviews Drug Discovery, 14, 499 509(2015)doi:10.1038/nrd4597)に記載される。CARは、典型的には、膜貫通ドメインおよびエンドドメインに連結された、細胞外抗原結合ドメインを有する。場合によるヒンジまたはスペーサードメインは、結合部分および膜貫通ドメインの間に分離を提供可能であり、そして柔軟なリンカーとして作用可能である。
本発明にしたがって、CARの抗原認識ドメインは、本明細書に記載するような、CD122および/またはγcに結合可能な抗体、抗原結合断片またはポリペプチドであるか、またはこれらに由来する。
CARのヒンジまたはスペーサー領域は、結合部分が異なる方向に配向することを可能にする柔軟なドメインであってもよい。ヒンジまたはスペーサー領域は、免疫グロブリンのIgG1またはCH2CH3領域に由来していてもよい。
膜貫通ドメインは、細胞膜に渡る、疎水性アルファらせんであってもよい。エンドドメインと会合する膜貫通ドメインは共通して用いられる。
エンドドメインは、抗原結合後の受容体クラスター形成/二量体化に、そして細胞へのシグナル伝達の開始に関与する。共通して用いられる1つの膜貫通ドメインは、CD3ゼータ膜貫通およびエンドドメインである。1またはそれより多い共刺激タンパク質受容体、例えばCD28 4−1BB、OX40、ICOS由来の細胞内ドメインを、CARの細胞質テール内に場合によって取り込んで、さらなる共刺激シグナル伝達を提供してもよく、これは、抗腫瘍活性に関して,有益でありうる。
1つの態様において、CARは、抗原認識ドメインを有する細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞質ドメインを含む。CAR中のドメインの1つと天然に会合する膜貫通ドメインを用いてもよいし、あるいは膜貫通ドメインを選択するかまたはアミノ酸置換によって修飾して、同じまたは異なる表面膜タンパク質の膜貫通ドメインにこうしたドメインが結合するのを回避し、受容体複合体の他のメンバーとの相互作用を最小限にすることも可能である。
細胞質ドメインをそれ自体がCD28および/または4−1BBシグナル伝達ドメインを含むように設計してもよいし、または任意の他の所望の細胞質ドメイン(単数または複数)と組み合わせてもよい。細胞質ドメインが、CD3ゼータのシグナル伝達ドメインをさらに含むように設計してもよい。例えば、CARの細胞質ドメインには、限定されるわけではないが、CD3ゼータ、4−1BBおよびCD28シグナル伝達モジュールおよびその組み合わせが含まれてもよい。
本発明はまた、本発明記載のCD122および/またはγcに結合可能な抗原結合断片をCARとして含むCAR T細胞も提供する。
所望のCAR、例えば抗IL2Rβ/γc、CD8aヒンジおよび膜貫通ドメイン、ならびにヒト4−1BBおよびCD3ゼータシグナル伝達ドメインを含むCARを含むレンチウイルスベクターを、in vitroで細胞内に導入することによって、本発明のCAR T細胞を生成することも可能である。本発明のCAR T細胞は、in vivoで複製可能であり、持続性腫瘍制御を導きうる、長期持続を生じる。
1つの態様において、本発明は、リンパ球注入を用いて、癌を有するか、あるいは癌または感染性疾患を有するリスクがある患者を治療するため、CD122および/またはγcに結合可能なCARを発現する遺伝子修飾T細胞を投与することに関する。好ましくは、治療において、自己リンパ球注入を用いる。自己PBMCを、治療を必要とする患者から収集し、そして本明細書に記載され、そして当該技術分野に知られる方法を用いてT細胞を活性化し、そして増殖させ、そして次いで、患者に注入し直す。
検出法
本明細書記載の抗体または抗原結合断片を、CD122および/またはγcに対する抗体または抗原結合断片の結合を伴う方法で用いてもよい。こうした方法は、抗体または抗原結合断片ならびにCD122および/またはγcの結合した複合体の検出を伴うことも可能である。こうしたものとして、1つの態様において、CD122および/またはγcを含有するかまたは含有すると推測される試料を、本明細書に記載するような抗体または抗原結合断片と接触させ、そして抗体または抗原結合断片ならびにCD122および/またはγcの複合体の形成を検出する工程を含む方法を提供する。
サンドイッチアッセイ、例えばELISAなどのイムノアッセイを含む適切な方法形式は、当該技術分野に周知である。該方法は、抗体または抗原結合断片、あるいはCD122および/またはγc、あるいは両方を、検出可能標識、例えば蛍光、発光または放射標識で標識することを伴ってもよい。CD122および/またはγc発現を、例えば生検によって得られた組織試料の免疫組織化学(IHC)によって測定することも可能である。
この種の方法は、CD122および/またはγcの検出および/または定量化を必要とする疾患または状態の診断法の基礎を提供しうる。こうした方法を、in vitroで、患者試料に対して、または患者試料のプロセシング後に行ってもよい。試料をひとたび収集したら、診断のin vitro法が実行されるために、患者が居合わせる必要はなく、そしてしたがって、方法は、ヒトまたは動物の身体に対して行わないものであることも可能である。
こうした方法は、患者試料に存在するCD122および/またはγcの量を決定することを伴ってもよい。該方法は、診断に到達するプロセスの一部として、標準または参照値に対して、決定した量を比較する工程をさらに含んでもよい。他の診断試験を、本明細書に記載するものと組み合わせて用いて、診断または予後診断の正確さを増進するか、あるいは本明細書に記載する試験を用いることによって得られる結果を確認してもよい。
患者試料に存在するCD122および/またはγcのレベルは、患者が抗CD122および/または抗γc抗体での治療に反応しうることを示しうる。試料中の高レベルのCD122および/またはγcの存在を用いて、抗CD122および/または抗γc抗体での治療のために患者を選択することも可能である。したがって、本発明の抗体を用いて、抗CD122および/または抗γc抗体療法を用いた治療のための患者を選択することも可能である。
抗CD122および/または抗γc抗体の試料における検出を、患者における感染性疾患、自己免疫障害または癌性状態の診断、感染性疾患、自己免疫障害または癌性状態に対する素因の診断の目的のために、あるいは感染性疾患、自己免疫障害または癌性状態の予後診断を提供する(予言する)ために、用いてもよい。診断または予後は、存在する(以前診断された)感染性疾患、自己免疫障害または癌性状態に関連することも可能である。
任意の組織または体液から試料を採取してもよい。試料は:ある量の血液;フィブリン塊および血球を除去した後に得られる、血液の液体部分を含んでもよい、個体の血液由来のある量の血清;組織試料または生検;あるいは前記個体から単離された細胞を含んでもよいし、またはこれらに由来してもよい。
本発明記載の方法は、好ましくはin vitroで行われてもよい。用語「in vitro」は、培養中の細胞を用いた実験を含むよう意図され、一方、用語「in vivo」は、損なわれていない(intact)多細胞生物を用いた実験および/またはその治療を含むよう意図される。
療法適用
本発明記載の抗体、抗原結合断片およびポリペプチド、ならびにこうした剤を含む組成物を、医学的治療法において使用するために提供してもよい。治療を、治療を必要とする疾患または状態を有する被験体に提供してもよい。
医学的治療法は、方法の工程が、癌性細胞の根絶において、免疫系を補助するかまたはブーストする、ヒト被験体において、悪性腫瘍を軽減させるか、治療するか、または防止する方法による、癌の治療を伴うことも可能である。こうした方法には、癌性細胞を破壊する能動免疫反応を誘発する(または受動免疫反応を達成する)、本発明記載の細胞、抗体、タンパク質、または核酸の投与が含まれてもよい。治療法には、場合によって、癌を治療するための慣用的療法、例えば化学療法、放射線照射、または手術と組み合わせた、生物学的アジュバント(例えばインターロイキン、サイトカイン、カルメットゲラン桿菌、モノホスホリル脂質A等)の同時投与が含まれてもよい。治療法には、免疫系を活性化して、癌細胞増殖を防止するかまたは破壊することによって作用するワクチンとして、本発明記載の組成物を投与する工程が含まれてもよい。医学的治療法はまた、自己および/または異種細胞または不死化細胞株を用いるものを含む、in vivo、ex vivo、および養子免疫療法も含んでもよい。
疾患または状態は、感染性疾患、自己免疫障害(例えばクローン病、多発性硬化症)、癌、炎症性疾患(例えば関節炎)、IL−2仲介シグナル伝達不全および/またはIL−15仲介シグナル伝達不全に関連する疾患/障害、T細胞増殖不全またはT細胞機能不全の1つであってもよい。
いくつかの態様において、治療は、IL−2仲介シグナル伝達増加および/またはIL−15仲介シグナル伝達増加が療法性である疾患または障害のものである。
いくつかの態様において、治療は、T細胞反応不全、例えばCD8+ T細胞反応不全に関連する疾患または障害のものである。
治療は:CD3+ T細胞数増加、CD4+ T細胞数増加、CD8+ T細胞数増加、CD8+エフェクターT細胞(例えばCTL)数増加、NK細胞数増加、CD8+ T細胞対CD4+ T細胞比増加、またはTreg比率減少の1またはそれより多くによる疾患/障害の防止または治療を目的としてもよい。
T細胞機能不全障害は、感染として、または感染に対する有効な免疫反応を開始することが出来ない状態として現れる可能性もある。感染は、慢性、持続性、不顕性または緩慢であってもよく、そして細菌、ウイルス、真菌または寄生虫感染の結果であってもよい。こうしたものとして、細菌、ウイルスまたは真菌感染を有する患者に、治療を提供してもよい。細菌感染の例には、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)での感染が含まれる。ウイルス感染の例には、EBV、HIV、B型肝炎またはC型肝炎での感染が含まれる。
T細胞機能不全障害は、癌、例えば腫瘍免疫エスケープと関連する可能性もある。多くのヒト腫瘍は、T細胞によって認識され、そして免疫反応を誘導可能な腫瘍関連抗原を発現する。
T細胞機能不全障害の徴候がない場合の癌もまた、治療可能であるが、本発明記載の抗体、抗原結合断片またはポリペプチドの使用は、有効な免疫反応を開始することを可能にする。
治療は、IL−2仲介シグナル伝達および/またはIL−15仲介シグナル伝達の不全/減少と関連する疾患/障害の防止を目的としてもよい。こうしたものとして、抗体、抗原結合断片およびポリペプチドを用いて、薬学的組成物または薬剤を配合して、そして被験体を疾患状態の発展に対して予防的に治療してもよい。これは、疾患状態の症状の開始前に行ってもよく、そして/または疾患または障害のリスクがより高いと見なされる被験体に対して行ってもよい。
治療は、ワクチン、例えばT細胞ワクチンとの併用療法を含んでもよく、これは、同時、別個または連続療法を伴ってもよいし、あるいは単一組成物中のワクチンおよび抗体、抗原結合断片またはポリペプチドの組み合わせ投与であってもよい。この背景において、抗体、抗原結合断片またはポリペプチドを、ワクチンに対するアジュバントとして提供してもよい。
抗体、抗原結合断片またはポリペプチドの投与は、好ましくは、「療法的有効量」であり、これは、個体に利益を示すために十分な量である。投与する実際の量、ならびに投与速度および時間経過は、治療する疾患の性質および重症度に応じるであろう。治療の処方、例えば投薬量の決定等は、開業医および他の医師の責任の範囲内であり、そして典型的には、治療しようとする障害、個々の患者の状態、送達部位、投与法、および医師に知られる他の要因が考慮されるであろう。上述の技術およびプロトコルの例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 第20版, 2000, Lippincott, Williams & Wilkins刊行に見出されうる。
本発明のCARおよびCARを含む細胞(すなわちCAR−T細胞)は、自己免疫障害、例えばクローン病、多発性硬化症を治療するための使用を見出す。こうした治療において、CAR−T細胞は、CD122および/またはγcを発現する自己免疫凝集素細胞(例えば自己反応性T細胞)を死滅させる際に有効である。
薬学的に有用な組成物および薬剤の配合
本発明記載の抗体、抗原結合断片およびポリペプチド、CARおよび細胞は、臨床的使用のための薬学的組成物または薬剤として配合可能であり、そして薬学的に許容されうるキャリアー、希釈剤、賦形剤またはアジュバントを含んでもよい。
本発明にしたがって、薬学的に有用な組成物の産生のためにも方法を提供し、こうした産生法は:本明細書に記載するような抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、CARまたは細胞を単離し;そして/または本明細書に記載するような単離抗体、抗原結合断片またはポリペプチドを、薬学的に許容されうるキャリアー、アジュバント、賦形剤または希釈剤と混合する工程より選択される1またはそれより多い工程を含んでもよい。
例えば、本発明のさらなる側面は、医学的治療法において使用するための薬剤または薬学的組成物を配合するかまたは産生する方法であって、本明細書に記載するような抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、CARまたは細胞を、薬学的に許容されうるキャリアー、アジュバント、賦形剤または希釈剤と混合することによって、薬学的組成物または薬剤を配合する工程を含む、前記方法に関する。
感染
感染は、いかなる感染または感染性疾患、例えば細菌、ウイルス、真菌、または寄生虫感染であってもよい。いくつかの態様において、慢性/持続性感染、例えばこうした感染がT細胞機能不全またはT細胞消耗に関連する場合の感染を治療することが特に望ましい可能性もある。
T細胞消耗が、多くの慢性感染(ウイルス、細菌および寄生虫感染を含む)中に、ならびに癌において(Wherry Nature Immunology Vol. 12, No.6, p492−499, 2011年6月)生じるT細胞機能不全状態であることがよく確立されている。
治療可能な細菌感染の例には、バチルス属(Bacillus)種、百日咳菌(Bordetella pertussis)、クロストリジウム属(Clostridium)種、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)種、コレラ菌(Vibrio chloerae)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)種、ストレプトコッカス属(Streptococcus)種、エシェリキア属(Escherichia)、クレブシエラ属(Klebsiella)、プロテウス属(Proteus)、エルシニア属(Yersinia)、エルウィナ属(Erwina)、サルモネラ属(Salmonella)、リステリア属(Listeria)種、ヘリコバクター・ピロリ、ミコバクテリア(例えば結核菌(Mycobacterium tuberculosis))および緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)が含まれる。例えば、細菌感染は、敗血症または結核であってもよい。
治療可能なウイルス感染の例には、エプスタイン・バーウイルス、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)、単純ヘルペスウイルスおよびヒトパピローマウイルスが含まれる。
治療可能な真菌感染の例には、アルテルナリア属(Alternaria)種、アスペルギルス属(Aspergillus)種、カンジダ属(Candida)種およびヒストプラズマ属(Histoplasma)種による感染が含まれる。真菌感染は、真菌敗血症またはヒストプラズマ症であることも可能である。治療可能な寄生虫感染の例には、プラスモジウム属種(例えば熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、ネズミマラリア原虫(Plasmodium yoeli)、卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、またはプラスモジウム・シャバウディ・シャバウディ(Plasmodium chabaudi chabaudi))による感染が含まれる。寄生虫感染は、例えばマラリア、リーシュマニア症およびトキソプラズマ症であってもよい。

癌は、任意の望ましくない細胞増殖(または望ましくない細胞増殖によって現れる任意の疾患)、新生物または腫瘍、あるいは望ましくない細胞増殖、新生物または腫瘍に対するリスクまたは素因の増加であることも可能である。癌は、良性または悪性であってもよく、そして原発性または続発性(転移性)であってもよい。新生物または腫瘍は、細胞の任意の異常な成長または増殖であってもよく、そして任意の組織に位置していてもよい。組織の例には、副腎、副腎髄質、肛門、虫垂、膀胱、血液、骨、骨髄、脳、乳房、盲腸、中枢神経系(脳を含むまたは除く)、小脳、子宮頸部、結腸、十二指腸、子宮内膜、上皮細胞(例えば腎上皮)、胆嚢、食道、グリア細胞、心臓、回腸、空腸、腎臓、涙腺、喉頭、肝臓、肺、リンパ、リンパ節、リンパ芽球、上顎骨、縦隔、腸間膜、子宮筋、上咽頭、頤、口腔、卵巣、膵臓、耳下腺、末梢神経系、腹膜、胸膜、前立腺、唾液腺、S状結腸、皮膚、小腸、柔組織、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、舌、扁桃腺、気管、子宮、外陰部、白血球が含まれる。
治療されうる腫瘍は、神経系または非神経系腫瘍であってもよい。神経系腫瘍は、中枢または末梢神経系のいずれから生じてもよく、例えば神経膠腫、髄芽腫、髄膜腫、神経線維腫、上衣腫、シュワン腫、神経線維肉腫、星状細胞腫および乏突起神経膠腫であってもよい。非神経系癌/腫瘍は、任意の他の非神経組織で生じてもよく、例には、黒色腫、中皮腫、リンパ腫、骨髄腫、白血病、非ホジキンリンパ腫(NHL)、ホジキンリンパ腫、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、肝細胞腫、類表皮癌、前立腺癌、乳癌、肺癌、結腸癌、卵巣癌、膵臓癌、胸腺癌、NSCLC、血液学的癌および肉腫が含まれる。
特に、黒色腫、腎癌(例えば腎癌腫)または膀胱癌が意図される。
いくつかの態様において、癌はEBVまたはHPV陽性癌である。
養子細胞移入療法
養子細胞移入療法は、一般的に、典型的には血液試料を抜き取り、そこから白血球を分離し、in vitroまたはex vivoで増殖させ、そして同じ被験体または異なる被験体のいずれかに戻すことによって、白血球が被験体から除去されるプロセスを指す。治療は、典型的には、被験体において必要とされる細胞集団の活性型の量/濃度を増加させることを目的とする。
本発明の抗体/断片は、CD122および/またはγcを発現する細胞の数を拡大し、そして/またはその活性を増進させる手段を提供する。いくつかの態様において、細胞はT細胞および/またはNK細胞である。
したがって、本発明のさらなる側面において、細胞を、in vitro、in vivoまたはex vivoで、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチドまたは組成物と接触させる、細胞集団を増殖させるための方法を提供する。被験体において細胞集団を増殖させるための方法であって、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチドまたは組成物を被験体に投与する工程を含む、前記方法もまた提供する。
いくつかの態様において、本発明の抗体/断片は、CD122および/またはγcを発現する細胞への生存シグナルを送達可能である。いくつかの態様において、抗体/断片は、細胞または細胞集団(例えばT細胞(例えばCD8+ T細胞(例えばCTL)、CD4+ T細胞)および/またはNK細胞)の生存を、例えばin vitro、in vivo、またはex vivoで増進/促進するために有用である。
したがって、本発明のさらなる側面において、細胞または細胞集団の生存を増進/促進する方法であって、in vitro、in vivo、またはex vivoで、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチドまたは組成物と細胞を接触させる、前記方法を提供する。被験体において、細胞または細胞集団の生存を増進/促進する方法であって、本発明記載の抗体/抗体断片、抗原結合断片、ポリペプチドまたは組成物を、被験体に投与する工程を含む前記方法もまた提供する。
該方法は、場合によって、以下の工程:被験体から血液試料を採取する工程;血液試料から細胞(例えばPBMC、T細胞、NK細胞等の1つ)を単離する工程;in vitroまたはex vivo細胞培養中で細胞を培養し(ここで該細胞を抗体、抗原結合断片またはポリペプチドと接触させてもよい)、細胞の増殖集団を収集する工程;細胞をアジュバント、希釈剤、またはキャリアーと混合する工程;増殖細胞を被験体に投与する工程の1またはそれより多くを含んでもよい。
したがって、本発明のいくつかの側面において、被験体、例えばT細胞機能不全障害を有する被験体の治療法であって、治療が必要な被験体から血液試料を得て、T細胞集団が増殖するように、本発明記載の抗体、抗原結合断片、ポリペプチドまたは組成物の存在下で、血液試料から得たT細胞を培養し、増殖したT細胞を収集し、そして増殖したT細胞を、治療が必要な被験体に投与する工程を含む、前記治療法を提供する。
治療が必要な被験体からT細胞を得てもよく、そして単離し、そして/または精製してもよい。これらはCD4および/またはCD8 T細胞集団であってもよい。これらはCD122および/またはγc集団であってもよい。
培養中、T細胞が望ましい細胞数に増殖することを可能にする条件下で、そしてそれに適した期間、T細胞を、抗体、抗原結合断片、ポリペプチドまたは組成物と接触させてもよい。適切な期間の後、T細胞を採取し、場合によって濃縮してもよく、そして適切なキャリアー、アジュバントまたは希釈剤と混合し、そして被験体の体内に戻してもよい。被験体は、こうした療法の1またはそれより多い周期を経てもよい。
T細胞増殖法は、当該技術分野に周知であり、例えばKalamaszら, J Immunother 2004 Sep−Oct; 27(5):405−18; Montesら, Clin Exp Immunol 2005年11月;142(2):292−302; WoelflおよびGreenburg Nature Protocols 9 p950−966 2014年3月27日; TrickettおよびKwan Journal of Immunological Methods Vol. 275, Issues 1−2, 2003年4月1日, p251−255; Butlerら PLoSONE 7(1) 12 2012年1月に記載されるものがある。
同時または連続投与
治療しようとする状態に応じて、組成物を単独で、あるいは他の治療と組み合わせて、同時にまたは連続してのいずれかで投与してもよい。
本明細書において、本発明の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、CAR、細胞または組成物、および抗感染剤または化学療法剤(療法剤)を同時にまたは連続して投与してもよい。
いくつかの態様において、本発明の抗体、抗原結合断片またはポリペプチドでの治療には、化学療法が付随してもよい。
同時投与は、抗体、抗原結合断片またはポリペプチドおよび療法剤の一緒の投与、例えば両方の剤を含有する薬学的組成物(組み合わせ調製物)としての投与、あるいは互いの直後の、そして場合によって同じ投与経路を通じた、例えば同じ動脈、静脈または他の血管への投与を指す。
連続投与は、抗体、抗原結合断片またはポリペプチドまたは療法剤の1つの投与に続く、所定の時間間隔後の他の剤の別個の投与を指す。2つの剤が同じ経路で投与される必要はないが、いくつかの態様ではこれに当てはまる。時間間隔は、任意の時間間隔であってもよい。
いくつかの態様において、本発明の抗体、抗原結合断片、ポリペプチドまたは組成物を、養子細胞移入による治療を受けている患者に投与してもよい。投与は、in vivoで患者における養子移入細胞の増殖刺激を目的としてもよい。
抗感染剤
感染治療において、本発明の抗体、抗原結合断片またはポリペプチドを、上述のように、抗感染剤と組み合わせて投与してもよい。抗感染剤は、感染の原因となる微生物またはウイルスに対する作用を有することが知られる剤であってもよい。
適切な抗感染剤には、抗生物質(例えばペニシリン、セファロスポリン、リファマイシン、リピアルマイシン、キノロン、スルホンアミド、マクロライド、リンコサミド、テトラサイクリン、環状リポペプチド、グリシルサイクリン、オキサゾリジノン、およびリピアルマイシン)、抗ウイルス剤(例えば逆転写酵素阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、転写因子阻害剤、アンチセンスおよびsiRNA剤およびプロテアーゼ阻害剤)、抗真菌剤(例えばポリエン、イミジアゾール、トリアゾール、チアゾール、アリルアミン、およびエキノキャンディン)、および抗寄生虫剤(例えば抗線虫剤、抗条虫剤、抗吸虫剤、抗アメーバ剤および抗原生動物剤)が含まれる。
化学療法
化学療法および放射線療法は、それぞれ、薬剤または電離放射線(例えばX線またはγ線を用いた放射療法)での癌の治療を指す。
薬剤は、化学実体、例えば小分子薬剤、抗生物質、DNA挿入剤、タンパク質阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤)、あるいは生物学的剤、例えば抗体、抗体断片、核酸またはペプチドアプタマー、核酸(例えばDNA、RNA)、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質であってもよい。薬剤を、薬学的組成物または薬剤として配合してもよい。配合物は、1またはそれより多い薬剤(例えば1またはそれより多い活性剤)を1またはそれより多い薬学的に許容されうる希釈剤、賦形剤またはキャリアーと一緒に含んでもよい。
治療は、1より多い薬剤の投与を伴ってもよい。治療しようとする状態に応じて、薬剤を、単独で、あるいは他の治療と組み合わせて同時にまたは連続してのいずれかで投与してもよい。例えば、化学療法は、2つの薬剤の投与を伴う併用療法であってもよく、これらの1つまたはそれより多くが、癌を治療するよう意図されてもよい。
化学療法は、1またはそれより多い投与経路、例えば非経口、静脈内注射、経口、皮下、皮内または腫瘍内経路によって投与されてもよい。
化学療法は治療措置にしたがって投与されてもよい。治療措置は、医者または医師によって準備されることが可能であり、そして治療を必要とする患者に合わせてあつらえることも可能である、化学療法投与のあらかじめ決定されたタイムテーブル、計画、スキームまたはスケジュールであってもよい。
治療措置は:患者に投与する化学療法のタイプ;各薬剤または放射線の用量;投与間の時間間隔;各治療の長さ;あるとすれば任意の治療休止日の数および性質等の1またはそれより多くを指してもよい。併用療法に関して、各薬剤をどのように投与するかを示す単一の治療措置を提供してもよい。
化学療法薬剤および生物製剤は以下から選択してもよい:アルキル化剤、例えばシスプラチン、カルボプラチン、メクロレタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、イホスファミド;プリンまたはピリミジン代謝拮抗剤、例えばアザチオプリンまたはメルカプトプリン;アルカロイドおよびテルペノイド、例えばビンカアルカロイド(例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンデシン)、ポドフィロトキシン、エトポシド、テニポシド、タキサン、例えばパクリタキセル(タキソールTM)、ドセタキセル;トポイソメラーゼ阻害剤、例えばI型トポイソメラーゼ阻害剤、カンプトテシン、イリノテカンおよびトポテカン、またはII型トポイソメラーゼ阻害剤、アムサクリン、エトポシド、リン酸エトポシド、テニポシド;抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン抗生物質)、例えばダクチノマイシン、ドキソルビシン(アドリアマイシンTM)、エピルビシン、ブレオマイシン、ラパマイシン;抗体に基づく剤、例えば抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗TIM−3抗体、抗CTLA−4、抗4−1BB、抗GITR、抗CD27、抗BLTA、抗OX43、抗VEGF、抗TNFα、抗IL−2、抗GpIIb/IIIa、抗CD−52、抗CD20、抗RSV、抗HER2/neu(erbB2)、抗TNF受容体、抗EGFR抗体、モノクローナル抗体または抗体断片、例には:セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、バシリキシマブ、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))、アブシキシマブ、ダクリズマブ、ゲムツズマブ、アレムツズマブ、リツキシマブ(マブテラ(登録商標))、パリビズマブ、トラスツズマブ、エタネルセプト、アダリムマブ、ニモツズマブが含まれる;EGFR阻害剤、例えばエルロチニブ、セツキシマブおよびゲフィチニブ;抗血管新生剤、例えばベバシズマブ(アバスチン(登録商標));癌ワクチン、例えばシプルーセル−T(プロベンジ(登録商標))。
1つの態様において、化学療法剤は、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗TIM−3抗体、抗LAG−3、抗CTLA−4、抗41BB、抗GITR、抗CD27、抗BLTA、抗OX43、抗VEGF、抗TNFα、抗IL2、抗GpIIb/IIIa、抗CD−52、抗CD20、抗RSV、抗HER2/neu(erbB2)、抗TNF受容体、抗EGFR抗体または他の抗体である。いくつかの態様において、化学療法剤は、免疫チェックポイント阻害剤または共刺激分子である。
さらなる化学療法薬剤は:13−シス−レチノイン酸、2−クロロデオキシアデノシン、5−アザシチジン5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、アブラキサン、アキュタン(登録商標)、アクチノマイシン−D、アドリアマイシン(登録商標)、アドルシル(登録商標)、アフィニトール(登録商標)、アグリリン(登録商標)、Ala−コート(登録商標)、アルデスロイキン、アレムツズマブ、ALIMTA、アリトレチノイン、アルカバン−AQ(登録商標)、アルケラン(登録商標)、オールトランスレチノイン酸、アルファ・インターフェロン、アルトレタミン、アメトプテリン、アミフォスチン、アミノグルテチミド、アナグレリド、アナンドロン(登録商標)、アナストロゾール、アラビノシルシトシン、アラネスプ(登録商標)、アレジア(登録商標)、アリミデックス(登録商標)、アロマシン(登録商標)、アラノン(登録商標)、亜ヒ酸、アスパラギナーゼ、ATRA アバスチン(登録商標)、アザシチジン、BCG、BCNU、ベンダムスチン、ベバシズマス、ベキサロテン、BEXXAR(登録商標)、ビカルタミド、BiCNU、ブレノキサン(登録商標)、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブスルファン、ブスルフェックス(登録商標)、カルシウムロイコボリン、カンパス(登録商標)、カンプトサル(登録商標)、カンプトテシン−11、カペシタビン、カラックTM、カルボプラチン、カルムスチン、カソデックス(登録商標)、CC−5013、CCI−779、CCNU、CDDP、CeeNU、セルビジン(登録商標)、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、シトロボルム因子、クラドリビン、コルチゾン、コスメゲン(登録商標)、CPT−11、シクロホスファミド、シタドレン(登録商標)、シタラビン シトサール−U(登録商標)、シトキサン(登録商標)、ダコゲン、ダクチノマイシン、ダルベポエチン・アルファ、ダサチニブ、ダウノマイシン、ダウノルビシン、ダウノルビシン塩酸、ダウノルビシン・リポソーマル、ダウノキソーム(登録商標)、デカドロン、デシタビン、デルタ−コルテフ(登録商標)、デルタゾン(登録商標)、デニロイキン、ディフチトックス、デポシトTM、デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、デキサゾン、デクスラゾキサン、DHAD、DIC、ジオデックス、ドセタキセル、ドキシル(登録商標)、ドキソルビシン、ドキソルビシン・リポソーマル、ドロキシアTM、DTIC、DTIC−Dome(登録商標)、デュラロン(登録商標)、エリガードTM、エレンスTM、エロキサチンTM、エルスパー(登録商標)、エンシット(登録商標)、エピルビシン、エポエチン・アルファ、エルビタックス、エルロチニブ、エルウィニアL−アスパラギナーゼ、エストラムスチン、エチヨル・エトポフォス(登録商標)、エトポシド、リン酸エトポシド、ユーレキシン(登録商標)、エベロリムス、エビスタ(登録商標)、エキセメスタン、ファスロデックス(登録商標)、フェマラ(登録商標)、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルダラ(登録商標)、フルダラビン、フルオロプレックス(登録商標)、フルオロウラシル、フロキシメステロン、フルタミド、フォリン酸、FUDR(登録商標)、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツヅマブ・オゾガマイシン、グリーベックTM、グリアデル(登録商標)ウェーハ、ゴセレリン、顆粒球コロニー刺激因子、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、ハーセプチン(登録商標)、ヘキサドロール、ヘキサレン(登録商標)、ヘキサメチルメラミン、HMM、ヒカムチン(登録商標)、ヒドレア(登録商標)、酢酸ヒドロコルト(登録商標)、ヒドロコルチゾン、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、リン酸ヒドロコルトン、ヒドロキシ尿素、イブリツモマブ、イブリツモマブ・チウキセタン、イダマイシン(登録商標)、イダルビシン、イフェックス(登録商標)、IFN−アルファ、イホスファミド、IL−11、IL−2、メシル酸イマチニブ、イミダゾールカルボキサミド、インターフェロン・アルファ、インターフェロン・アルファ−2b(PEGコンジュゲート)、インターロイキン−2、インターロイキン−11、イントロンA(登録商標)(インターフェロン・アルファ−2b)、イレッサ(登録商標)、イリノテカン、イソトレチノイン、イキサベピロン、イキセンプラTM、キドロラーゼ、ラナコート(登録商標)、ラパチニブ、L−アスパラギナーゼ、LCR、レナリドミド、レトロゾール、ロイコボリン、ロイケラン、ロイカインTM、リュープロリド、リューロクリスチン、ロイスタチンTM、リポソーマルAra−C、液体プレド(登録商標)、ロムスチン、L−PAM、L−サルコリシン、リュプロン(登録商標)、リュプロンデポ(登録商標)、マツラン(登録商標)、マキシデックス、メクロレタミン、メクロレタミン塩酸、メドラロン(登録商標)、メドロール(登録商標)、メゲース(登録商標)、メゲストロール、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、メスネックスTM、メトトレキセート、メトトレキセートナトリウム、メチルプレドニゾロン、メチコルテン(登録商標)、マイトマイシン、マイトマイシン−C、ミトキサントロン、M−プレドニゾール(登録商標)、MTC、MTX、ムスターゲン(登録商標)、ムスチン、ムタマイシン(登録商標)、ミレラン(登録商標)、ミロセルTM、ミロターグ(登録商標)、ナベルビン(登録商標)、ネララビン、ネオサール(登録商標)、ニューラスタTM、ニューメガ(登録商標)、ニューポゲン(登録商標)、ネキサバール(登録商標)、ニランドロン(登録商標)、ニルタミド、ニペント(登録商標)、ナイトロジェンマスタード、ノバルデックス(登録商標)、ノバントロン(登録商標)、オクトレオチド、酢酸オクトレオチド、オンコスパー(登録商標)、オンコビン(登録商標)、オンタック(登録商標)、オンキサルTM、オプレベルキン、オラプレッド(登録商標)、オラゾン(登録商標)、オキサリプラチン、パクリタキセル、パクリタキセルタンパク質結合型、パミドロネート、パニツムマブ、パンレチン(登録商標)、パラプラチン(登録商標)、ペディアプレド(登録商標)、PEGインターフェロン、ペガスパルガーゼ、ペグフィルグラスティム、PEG−イントロンTM、PEG−L−アスパラギナーゼ、PEMETREXED、ペントスタチン、フェニルアラニンマスタード、プラチノール(登録商標)、プラチノール−AQ(登録商標)、プレドニゾロン、プレドニゾン、プレロン(登録商標)、プロカルバジン、PROCRIT(登録商標)、プロロイキン(登録商標)、カルムスチン・インプラント・プリネトール(登録商標)を含むプロリフプロスパン20、ラロキシフェン、レブリミド(登録商標)、リューマトレックス(登録商標)、リツキサン(登録商標)、リツキシマブ、ロフェロン−A(登録商標)(インターフェロン・アルファ−2a)、リューベックス(登録商標)、ルビドマイシン塩酸、サンドスタチン(登録商標)、サンドスタチンLAR(登録商標)、サルグラモスチン、ソリュ−コルテフ(登録商標)、ソリュ−メドロール(登録商標)、ソラフェニブ、SPRYCELTM、STI−571、ストレプトゾシン、SU11248、スニチニブ、スーテント(登録商標)、タモキシフェン、タルセバ(登録商標)、タルグレチン(登録商標)、タキソール(登録商標)、タキソテール(登録商標)、テモダール(登録商標)、テモゾロミド、テムシロリムス、テニポシド、TESPA、サリドマイド、タロミド(登録商標)、テラシス(登録商標)、チオグアニン、チオグアニンタブロイド(登録商標)、チオホスホアミド、チオプレックス(登録商標)、チオテパ、TICE(登録商標)、トポサール(登録商標)、トポテカン、トレミフェン、トリセル(登録商標)、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレアンダ(登録商標)、トレチノイン、トレキサールTM、トリセノックス(登録商標)、TSPA、TYKERB(登録商標)、VCR、ベクチビックスTM、ベルバン(登録商標)、ベルケード(登録商標)、ベペシド(登録商標)、ベサノイド(登録商標)、ビアデュルTM、ビダザ(登録商標)、ビンブラスチン、硫酸ビンブラスチン、ビンカサールPfs(登録商標)、ビンクリスチン、ビノレルビン、酒石酸ビノレルビン、VLB、VM−26、ボリノスタット、VP−16、ヴモン(登録商標)、キセロダ(登録商標)、ザノサール(登録商標)、ゼバリンTM、ジネカード(登録商標)、ゾラデックス(登録商標)、ゾレドロン酸、ゾリンザ、ゾメタ(登録商標)より選択されてもよい。
投与経路
本発明の側面にしたがった抗体、抗原結合断片、ポリペプチドおよび他の療法剤、薬剤および薬学的組成物を、限定されるわけではないが、非経口、静脈内、動脈内、筋内、皮下、皮内、腫瘍内および経口を含む、いくつかの経路による投与のために配合してもよい。抗体、抗原結合断片、ポリペプチドおよび他の療法剤は、液体または固体型で配合可能である。ヒトまたは動物の体の選択した領域への注射による投与のため、液体配合物を配合してもよい。
投薬措置
本発明の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、CAR、細胞、または組成物の多数回の用量を提供してもよい。用量の1つまたはそれより多くまたは各々には、別の療法剤の同時または連続投与が付随していてもよい。
多数回用量は、あらかじめ決定した時間間隔によって分かれていてもよく、これは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、または31日、あるいは1、2、3、4、5または6ヶ月の1つより選択されてもよい。例えば、用量を、7、14、21または28日ごとに1回投与してもよい(プラスまたはマイナス3、2、または1日)。
本発明の抗体は、療法剤として、IL−2と比較した際、好ましい薬物動態を有する。本発明の抗体/断片の利点は、IL−2に比較した際、例えば血液または血清中のin vivoの半減期の改善であり、これは、抗体/断片の投与がより頻繁でなく、そして/または剤の量がより少なくてよいことを意味する。
キット
本発明のいくつかの側面において、部分のキットを提供する。いくつかの態様において、キットは、あらかじめ決定された量の抗体、断片、ポリペプチド、CAR、細胞または組成物を有する少なくとも1つの容器を有してもよい。キットは、薬剤または薬学的組成物の形で、抗体、断片、ポリペプチド、CARまたは細胞を提供してもよく、そして明記する疾患または状態を治療するため、患者に投与するための使用説明書とともに提供されてもよい。抗体、断片、ポリペプチド、CAR、細胞または組成物を、腫瘍へのまたは血液への注射または注入に適切であるように配合してもよい。
いくつかの態様において、キットはさらに、あらかじめ決定した量の別の療法剤(例えば抗感染剤または化学療法剤)を有する少なくとも1つの容器を含んでもよい。こうした態様において、キットはまた、2つの薬剤または薬学的組成物が特定の疾患または状態に対する組み合わせ治療を提供するように、これらを同時にまたは別個に投与可能であるように、第二の薬剤または薬学的組成物も含んでもよい。療法剤はまた、腫瘍または血液への注射または注入に適切であるように配合してもよい。
被験体
治療しようとする被験体は、任意の動物またはヒトであってもよい。被験体は好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトである。被験体は、非ヒト哺乳動物であってもよいが、より好ましくはヒトである。被験体は男性または女性であってもよい。被験体は患者であってもよい。被験体は治療が必要な疾患または状態を有すると診断されていてもよいし、あるいはこうした疾患または状態を有すると推測されていてもよい。
タンパク質発現
細胞において本発明記載の抗体、断片、ポリペプチドまたはCARを産生するために適した分子生物学技術は、当該技術分野に周知であり、例えば、Sambrookら, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, ニューヨーク:Cold Spring Harbor Press, 1989に示されるものがある。
ポリペプチドはヌクレオチド配列から発現されてもよい。ヌクレオチド配列は、細胞中に存在するベクターに含有されてもよいし、または細胞のゲノム内に取り込まれていてもよい。
「ベクター」は、本明細書において、細胞内に外因性遺伝物質をトランスファーするためのビヒクルとして用いられるオリゴヌクレオチド分子(DNAまたはRNA)である。ベクターは、細胞において、遺伝物質を発現させるための発現ベクターであることも可能である。こうしたベクターには、発現しようとする遺伝子配列をコードするヌクレオチド配列に機能可能であるように連結されたプロモーター配列が含まれることも可能である。ベクターにはまた、末端コドンおよび発現エンハンサーも含まれることも可能である。当該技術分野に知られる任意の適切なベクター、プロモーター、エンハンサーおよび終結コドンを用いて、本発明記載のベクターからポリペプチドを発現させることも可能である。適切なベクターには、プラスミド、バイナリーベクター、ウイルスベクターおよび人工染色体(例えば酵母人工染色体)が含まれる。
本明細書において、用語「機能可能であるように連結される」には、選択されたヌクレオチド配列および制御ヌクレオチド配列(例えばプロモーターおよび/またはエンハンサー)が、制御配列の影響または調節下で、ヌクレオチド配列の発現を達成するような方式で、共有連結される(それによって発現カセットを形成する)状況が含まれうる。したがって、制御配列がヌクレオチド配列の転写を達成可能であるならば、制御配列は、選択されたヌクレオチド配列に、機能可能であるように連結されている。適切な場合、生じた転写物は、次いで、望ましいタンパク質またはポリペプチドに翻訳されることも可能である。
本発明記載のペプチドを産生するため、ポリペプチドの発現に適した任意の細胞が使用可能である。細胞は、原核細胞または真核細胞であることも可能である。適切な原核細胞には大腸菌が含まれる。真核細胞の例には、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞または哺乳動物細胞が含まれる。いくつかの場合、ある原核細胞は、真核細胞と同じ翻訳後修飾を可能にしないため、細胞は原核細胞ではない。さらに、真核細胞では非常に高い発現レベルが可能であり、そして適切なタグを用いると、真核細胞からタンパク質を精製することがより容易でありうる。培地へのタンパク質の分泌を増進させる特定のプラスミドもまた、利用可能である。
関心対象のポリペプチドを産生する方法は、ポリペプチドを発現するように修飾された細胞の培養または発酵を伴うことも可能である。培養または発酵は、栄養素、空気/酸素および/または増殖因子の適切な供給を提供されるバイオリアクター中で実行可能である。細胞から、培地/発酵ブロスを分配し、タンパク質内容物を抽出し、そして個々のタンパク質を分離して、分泌されたポリペプチドを単離することによって、分泌されたタンパク質を収集することも可能である。培養、発酵および分離技術は、当業者に周知である。
バイオリアクターには、その中で細胞を培養可能である1またはそれより多い容器が含まれる。バイオリアクター中の培養は、連続して生じてもよく、リアクター内への反応物の連続流動、およびリアクターからの培養細胞の連続流動が伴う。あるいは、培養はバッチで生じてもよい。バイオリアクターは、培養中の細胞のために最適な条件が提供されるように、pH、酸素、容器内へのおよび容器外への流速、ならびに容器内の攪拌などの環境条件を監視し、そして調節する。
関心対象のポリペプチドを発現する細胞の培養後、好ましくはそのポリペプチドを単離する。当該技術分野に知られる、細胞培養からポリペプチド/タンパク質を分離するための任意の適切な方法が使用可能である。培養から関心対象のポリペプチド/タンパク質を単離するため、まず、関心対象のポリペプチド/タンパク質を含有する培地から、培養された細胞を分離する必要がある可能性もある。関心対象のポリペプチド/タンパク質が細胞から分泌される場合、分泌されたポリペプチド/タンパク質を含有する培地から、遠心分離によって細胞を分離することも可能である。関心対象のポリペプチド/タンパク質が細胞内に集積する場合、遠心分離前に、例えば超音波、迅速凍結融解または浸透圧溶解を用いて、細胞を破壊する必要があるであろう。遠心分離は、培養細胞を含有するペレット、または培養細胞の細胞破片、ならびに培地および関心対象のポリペプチド/タンパク質を含有する上清を生じるであろう。
次いで、他のタンパク質および非タンパク質構成要素も含有しうる上清または培地から、関心対象のポリペプチド/タンパク質を単離することが望ましい可能性もある。上清または培地からポリペプチド/タンパク質構成要素を分離するための一般的なアプローチは、沈殿による。異なる溶解度のポリペプチド/タンパク質は、硫酸アンモニウムなどの沈殿剤の異なる濃度で沈殿する。例えば、低濃度の沈殿剤では、水溶性タンパク質が抽出される。したがって、増加する濃度の沈殿剤を添加することによって、異なる溶解度のタンパク質が区別可能である。続いて、透析を用いて、分離されたタンパク質から硫酸アンモニウムを除去することも可能である。
異なるポリペプチド/タンパク質を区別するための他の方法が当該技術分野に知られ、例えばイオン交換クロマトグラフィおよびサイズクロマトグラフィがある。これらを沈殿の代替法として用いてもよいし、または沈殿に続いて行ってもよい。
関心対象のポリペプチド/タンパク質が、ひとたび培養から単離されたら、タンパク質を濃縮する必要がある可能性もある。関心対象のタンパク質を濃縮するためのいくつかの方法が当該技術分野に知られ、例えば限外濾過または凍結乾燥がある。
配列同一性
アミノ酸またはヌクレオチド配列同一性パーセントを決定する目的のための整列を、当業者に知られる多様な方式で達成してもよく、例えば公的に入手可能なコンピュータソフトウェア、例えばClustalW 1.82. T−coffeeまたはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを用いてもよい。こうしたソフトウェアを用いる場合、好ましくは、デフォルトパラメータ、例えばギャップペナルティおよび伸長ペナルティに関するものを用いる。ClustalW 1.82のデフォルトパラメータは:タンパク質ギャップ・オープンペナルティ=10.0、タンパク質ギャップ伸長ペナルティ=0.2、タンパク質マトリックス=Gonnet、タンパク質/DNA ENDGAP=−1、タンパク質/DNA GAPDIST=4である。
本発明には、記載する側面および好ましい特徴の組み合わせが含まれるが、こうした組み合わせが明らかに許容されえないかまたは明らかに回避される場合を除く。
本明細書に用いるセクション見出しは、構成上の目的のみのためであり、そして記載する主題を限定するとは意図されないものとする。
本発明の側面および態様はここで、例として、付随する図を参照しながら例示されるであろう。さらなる側面および態様は、当業者には明らかであろう。本文中に言及するすべての文書が本明細書に援用される。
本明細書全体に渡って、続く請求項を含めて、背景が別であることを必要としない限り、単語「含む」、ならびに変形、例えば「含む」および「含んでいる」は、言及する整数または工程、あるいは整数または工程の群の包含を意味するが、いかなる他の整数または工程、あるいは整数または工程の群も排除しないことが理解されるであろう。
本明細書および付随する請求項において、単数形「a」、「an」、および「the」には、背景が明らかに別のように示さない限り、複数の指示対象が含まれることに留意しなければならない。範囲は、本明細書において、「約」1つの特定の値から、そして/または「約」別の特定の値までとして表されることも可能である。こうした範囲を示した場合、別の態様には、1つの特定の値から、そして/または他の特定の値までが含まれる。同様に、値を近似値で表した場合、先行する「約」を使用することによって、特定の値が別の態様を形成することが理解されるであろう。
以下の実施例において、本発明者らは、抗IL−2Rβおよび抗γc抗体の単離、二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体の構築、操作ならびにin vitroおよびin vivo機能的特徴付けを記載する。
実施例1:抗ヒトIL−2Rβおよび抗ヒトγc抗体の単離
抗IL−2Rβおよび抗γc抗体を、in vitro選択を通じて、ヒト抗体ファージディスプレイライブラリーから単離した。抗原として組換えIL−2Rβおよびγcタンパク質を用いて、ELISAによって特異的Fab抗体を最初に同定した。
実施例2:中程度のアフィニティのIL−2Rβ−γcをターゲティングする二重特異性抗体の構築
ELISAにおいて強い結合を示すクローン(実施例1)を選択し、そしてこれを用いて、図19に模式化するようなIgG1主鎖Fc領域に連結された一本鎖可変断片(scFv)に基づいて、「ノブ・イン・ホール」一価二重特異性ヒト抗体を構築した。
「ノブ・イン・ホール」形式は、ホモ二量体化および二価単一特異性抗体の形成を防止する。
LALA突然変異(野生型重鎖定常ドメイン2中のロイシン残基234および235のアラニンによる置換)を抗体のFc部分内に導入して、Fc受容体の結合を抑制した。
scFvドメインおよびFcドメインの間のリンカーのサイズは、構築物の機能に影響を及ぼさない(実施例6.2および図25を参照されたい)。
二重特異性scFv(ビス−scFv)形式:
P1A3およびP2C4 scFvをリンカーで結びつけて、リンカーによって連結された2つの一本鎖可変ドメインで構成される二重特異性抗体を形成した(図25A、右)。異なるリンカーサイズを試験し(図25C)、そしてNK92細胞増殖を測定することによって、活性を試験した。
ビス−scFvは、IL−2の非存在下で、NK92細胞の増殖を維持する際に有効であった。2つの一本鎖断片の間のリンカーサイズは、二重特異性化合物活性に影響を及ぼさなかった(図25C)。
実施例3:IL−2R鎖への結合の分析
IL−2Rβまたはγcのいずれかへの二重特異性抗体の結合をフローサイトメトリーによって分析した。
IL−2Rβまたはγcのいずれかをコードする構築物であらかじめトランスフェクションしておいたHEK−293.6E細胞と、抗体をインキュベーションした。
蛍光コンジュゲート化二次抗体を用いて、細胞への結合を検出した。アイソタイプIgG1を陰性対照として用いた。IL−2Rβまたはγcいずれかおよび関連しないターゲットに対する特異性を持つ二重特異性構築物もまた試験した。
抗IL−2Rβ/γc抗体は、ターゲットを発現する細胞に結合することが示された(図21A)。
実施例4:IL−2R鎖に対するアフィニティの分析
受容体鎖への/からの抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体の会合/解離を、チップ上に固定された組換えIL−2Rβまたはγc鎖を用い、そして表面上に多様な濃度の抗体を流動させる表面プラズモン共鳴において測定した。
抗体は、IL−2Rβまたはγc鎖に対して非常に高いアフィニティを示し、非常に迅速に結合し、そして非常に緩慢に解離した(図20)。
二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体P2C4/P1A3、および表1に示す他の二重特異性抗体に関して、アフィニティを測定した。
表1:
実施例5:PBMCサブセットへの結合
二重特異性IgG抗IL−2Rβ/γc抗体を、健康なドナーから単離されたPBMCに対して試験して、どの細胞サブセットが結合するかをチェックした。抗体またはアイソタイプIgG対照をPBMCに添加して、そしてフローサイトメトリーアッセイにおいて、蛍光コンジュゲート化二次抗ヒトIgG抗体で検出した。
抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体は、CD4+またはCD8+ T細胞に高い結合は示さなかった。しかし、抗体は、CD56+ NK細胞、CD19+ B細胞およびCD14+/CD16+単球に効率的に結合した(図21B)。
実施例6;抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体の活性/IL−2アゴニスト効果
6.1 シグナル伝達経路リン酸化
IL−2は、STAT5、ERKおよびAkt経路を通じて、細胞内シグナル伝達を誘発することが知られる。これらの経路を通じてシグナル伝達を誘導する能力に関して、抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体を試験した。
IL−2感受性NK92細胞を血清枯渇させ、そして次いで、IL−2(100U/ml、すなわち〜0.5nM)または抗IL−2Rβ/γc抗体(10μg/ml、すなわち〜95nM)のいずれかで30分間刺激し、そしてフローサイトメトリーアッセイにおいて蛍光抗体を用いて、STAT5、AktおよびERKのリン酸化を検出した。
抗IL−2Rβ/γc抗体は、STAT5およびAktリン酸化を誘導したが、IL−2よりも穏やかな方式であった(図22)。このアッセイにおいて、IL−2Rβ/γc抗体は、ERKのリン酸化を誘発しなかった(図22)。
IL−2の療法使用に対する最大の障害の1つは、高アフィニティヘテロ三量体受容体CD25を発現する細胞、例えば制御T細胞(Treg)、活性化T細胞、活性化B細胞、いくつかの骨髄前駆細胞、および上皮細胞の優先的な刺激である。
IL−2または抗IL−2Rβ/γc抗体の存在下でのSTAT5のリン酸化を、健康なドナーから得たTreg、CD8+ T細胞およびNK細胞におけるフローサイトメトリーによって測定した。
NKまたはT細胞を活性化するには、少量のIL−2で十分であるが、低レベルのIL−2であっても、Tregが優先的にそして強く活性化された。NKまたはCD8+ T細胞において、STAT5シグナル伝達経路の20%未満の活性化を生じる濃度であっても、Tregはすでに100%活性化を示した(図23)。
対照的に、二重特異性抗体は、Tregのより低い優先的活性化を伴う、異なる活性化プロファイルを示した。NKおよびCD8+ T細胞の20%活性化を生じる濃度で、Tregは、39〜49%の間のSTAT5リン酸化を示した。NKおよびCD8+ T細胞の50%活性化を生じる濃度で、Treg集団はなお完全には活性化されず、73〜78%のSTAT5リン酸化であった(図23)。
6.2 IL−2依存性細胞の増殖
NK92細胞の生存および増殖を、IL−2の非存在下で、アラマーブルー色素を用いて測定した。
抗IL−2Rβ/γc抗体は、IL−2の非存在下で、NK92細胞の増殖を維持可能であった一方、IL−2受容体の1つの鎖にしか結合しない抗体構築物は、いかなる影響も示さなかった(図24)。
リンカーの長さが抗体の機能性に対して影響を有するかどうかを評価するため、異なるリンカーサイズを持つ抗体を用いて、同じアッセイを行った。
NK92細胞の増殖は、リンカーサイズによって影響を受けなかった(図25B)。最短および最長のリンカー(5〜23アミノ酸の間)を用いて、図25Bのデータを得た。
図25Aに模式的に示すように、二重特異性抗体形式、または二重特異性scFv形式で、異なる長さのリンカーを分析した。簡潔には、P1A3およびP2C4 scFvを、異なるサイズのリンカーで連結し、そしてNK92細胞増殖を測定することによって活性を試験した。
結果を図25Bおよび25Cに示す。ビス−scFvは、IL−2の非存在下で、NK92細胞の増殖を維持する際に有効であり、そして2つのscFv断片の間のリンカーのサイズは、活性に影響を及ぼさない。
6.3 カニクイザル細胞との交差反応性
抗IL−2Rβ/γc抗体をまた、非ヒト霊長類細胞に対しても試験した。簡潔には、カニクイザル脾臓細胞を、ヒトIL−2または二重特異性抗体の存在下でインキュベーションし、そしてSTAT5リン酸化を測定した。抗体は、カニクイザルIL−2Rと交差反応性であることが見出され、そしてヒトIL−2と同じくらい効率的にSTAT5のリン酸化を誘発した(図26)。
6.4 結論
総合すると、これらのデータは、抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体が、IL−2に対するある程度のアゴニスト効果を有し、そしてこれらの効果がCD25発現細胞に非常に優先的には向けられていないことを示す。
実施例7:免疫反応の調節:非特異的刺激セッティングにおけるT細胞増殖の制御
末梢血単核細胞(PBMC)をボランティア・ドナーから単離し、そして組換えヒトIL−2(200ng/ml)、抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体(3、1、0.3、0.1、または0.03μg/ml)または陽性対照としての抗CD3/CD28ビーズの存在下で、1週間培養した。1週間後、絶対細胞数を測定することによって細胞増殖を評価し;細胞サブセット比率をFACSによって測定した。
7.1 T細胞の増殖
匹敵する濃度で(IL−2 200ng/ml≒12nM;二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体 3μg/ml≒20nM)、抗体は、IL−2よりも低い度合いまで、T細胞増殖を誘発する(図27A〜27C)。二重特異性抗体は、T細胞増殖に対して、用量依存性効果を示す(図27A〜27D)。非特異的刺激セッティングにおいて、CD8:CD4細胞比は、細胞がIL−2と培養された場合に比較して、抗IL−2Rβ/γc抗体の存在下では、有意に異ならなかった(図27D)。
7.2 制御T細胞の刺激
制御T細胞(Treg)は、高アフィニティIL−2受容体サブ鎖IL−2Rαを発現する。非特異的刺激セッティングにおいて、IL−2は、CD3+ CD4+ T細胞の中の制御T細胞を優先的に刺激し;こうしたTreg増殖は、二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体によっては誘発されなかった(図28)。
7.3 エフェクター対メモリー細胞の刺激
メモリーCD8+リンパ球に関して、二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体は、IL−2での刺激に反応した増殖と比較して、エフェクターメモリーCD8+ T細胞サブセットのより大きな増殖を誘発し、一方、セントラルメモリーおよび未刺激CD8+ T細胞サブセットのより少ない増殖を誘発した。
実施例8:免疫反応の調節:特異的刺激セッティングにおけるT細胞増殖の制御
エプスタイン・バーウイルス(EBV)血清陽性ボランティア・ドナー由来のPBMCを、EBVに感染させて、リンパ芽球細胞株(LCL)を作製した。LCLをソーティングし、そして続く増殖を阻害するために、γ照射した。照射LCLを1x10細胞/mlの密度で、2x10自己PBMC/mlと、IL−2、抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体または抗CD3/CD28ビーズ(陽性対照)の存在下で2週間共培養した。次いで、増殖および異なる細胞サブセットの比率に関して、細胞を分析した。
グランザイムBおよびカスパーゼ8に関する蛍光ペプチド基質を用いて、細胞傷害性殺傷アッセイを行った。増殖T細胞を生存LCLと2:1の比で1時間共培養した。フローサイトメトリーによるペプチド蛍光陽性細胞の分析によって死滅を測定し、これは、CTL誘導性プログラム細胞死を経ている細胞を示した。
8.1 T細胞の増殖
二重特異性抗体は、低濃度であっても、T細胞の増殖を誘発する。抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体仲介性T細胞増殖は、IL−2での刺激後に観察される増殖よりもわずかに高い(図30A)。抗体は、CD4+ T細胞数に有意に影響を及ぼさない(図30B)が、抗体は、IL−2よりも高い度合いまで、CD8+ T細胞数の増加を誘発し(図30C)、そしてしたがって、CD8:CD4細胞比を増加させた(図30D)。
8.2 T細胞サブセットに対する影響
最高濃度(1μg/ml)で、抗IL−2Rβ/γc抗体は、IL−2での刺激に比較した際、CD8+メモリー細胞よりも、エフェクターCD8+ T細胞の増殖を支持する(図31A)。IL−2刺激に比較して、抗IL−2Rβ/γc抗体はまた、CD8+ PD−1+サブセットの増加も誘発する(図31B)一方、Tregの比率を減少させる(図31C)。
8.3 細胞傷害性Tリンパ球仲介性殺傷
抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体は、CTL細胞傷害性を誘発可能である。匹敵するモル濃度で(IL−2に関して12nM(200ng/ml)対抗体に対する7nM(1μg/mL))、抗体仲介性細胞傷害性は、IL−2によって誘発される細胞傷害性よりも低い(図32)。
8.4 結論
総合すると、データは、二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体が、IL−2のものとは異なる作用機構を誘発することを示唆する。抗体は、エフェクターCD8+ T細胞の増殖を優先的に誘発する。抗体は、細胞傷害性T細胞の刺激を可能にするが、IL−2がするようには、Tregを優先的に刺激しない。
実施例9:安定性を改善するための配列操作
二重特異性抗体を構築する際の最大の困難の1つは、異種構築物の安定性である。単一特異的IgGと異なり、本発明の二重特異性抗IL−2Rβ/γc抗体は、軽鎖/重鎖の2つの異なる対の人工的な組み立てである。
構築物の一般的な安定性を改善するため、元来の抗体クローンP2C4およびP1A3を操作して、熱安定性を増加させた。
9.1 熱安定クローン
親クローンP2C4およびP1A3からランダムに突然変異させたクローンのライブラリーを構築し、そして2ラウンドのパニング後のELISAで、それぞれのターゲットに対する結合に関して、突然変異体をスクリーニングした。次いで、結合物質を55℃の加熱に供した。加熱後もなお結合している突然変異体を配列決定し、そしてユニークなクローンを同定した。
45℃〜65℃の間で4時間加熱した後、ELISAにおいて、それぞれのターゲット、γc(図33Aおよび33B)またはIL−2Rβ(図34Aおよび34B)のいずれかへの結合を測定することによって、クローンの熱安定性を評価した。突然変異クローンは、親クローンよりも高い熱安定性を示した。
9.1 高安定性フレームワークの移植
抗体の安定性をさらに増加させるため、非常に安定性であることが知られる抗体のフレームワーク中にクローンを移植した。
非常に安定性であることが知られる抗体のフレームワーク内にP2C4およびP1A3を移植した。ELISA実験を行って、新規クローンがIL−2Rβおよびγcへの結合能を保持することを確認した。
P2C4_FW2およびP1A3_FW2は、それぞれ、IL−2Rβおよびγcへの用量依存性結合プロファイルを示した(図35Aおよび35B)。
実施例10:IL−2Rβ/γcへの新規二重特異性構築物の結合
10.1 可変および定常ドメイン間の短いリンカー
scFvおよび定常ドメイン間に、以下の短いリンカーの1つを含む、二重特異性抗体構築物を調製した(抗体形式:VHドメイン−リンカー−VLドメイン−短いリンカー−ヒンジ−CH2ドメイン(+LALA)−CH3ドメイン(+ノブ/ホール+cys)):NSGAGTAAA(SEQ ID NO:157)またはGGGGSAAA(SEQ ID NO:158)。
NSGAGTAAA(SEQ ID NO:157)またはGGGGSAAA(SEQ ID NO:158)の短いリンカーを含む二重特異性構築物を生成し、そしてELISAによって、IL−2Rβおよびγcへの結合に関して試験した。
二重特異性抗体は、短いリンカーの同一性に関わらず類似のアフィニティで結合することが見出された(図36Aおよび36B)。
新規配列を持つ二重特異性抗体を構築し、そしてIL−2RβまたはIL−2Rγcのいずれかに対する結合を、ELISAによって評価した。構築物は、IL−2Rに対して、親二重特異性抗体と類似かまたはそれよりも優れたアフィニティで結合することが見出された(図37Aおよび37B)。
実施例11:T細胞増殖および極性化に対する影響
in vitroでのT細胞増殖に対する抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体の影響ならびに抗原特異的および非特異的定性的極性化およびサブセット特異性に対するその影響を測定するため、T細胞を用いたアッセイを行った。EBV陽性個体由来の末梢血を用いて、EBV形質転換リンパ芽球様B細胞株(LCL)およびEBV特異的CTL株の両方を生成した。
簡潔には、LCLを生成するため、PBMCをシクロスポリンおよびEBVの存在下で1週間培養し、そしてシクロスポリンを含むがEBVを含まない交換した新鮮な培地中でさらに2週間培養した。培養後、細胞をG−Rexカラムにトランスファーし、そして増殖を監視した。CTLの生成のため、LCLを照射して、CLTの抗原供給源として用いた。PBMCをLCLと、40:1のエフェクター対刺激因子(E:S)比で共培養した。IL−2、抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体、またはCD3/28ビーズの添加によって、細胞を刺激した。
7日後、細胞は培地交換およびさらなる刺激を経た。第10日、リンパ球増殖および表現型に関して、フローサイトメトリーによって細胞を分析した。
二重特異性抗体の添加は、IL−2での刺激に反応した増殖に比較した際、抗原特異的CD8+ T細胞増殖の有意な増加を生じることが見出された(図38A)。さらに、in vitro培養は、抗体刺激後、改善されたCD8:CD4比を示した(図38B)。
次いで、制御T細胞(Treg)の増殖に対する二重特異性抗体の影響を測定し、そして抗原特異的(自己LCL共培養)および非特異的(抗CD3/CD28マイクロビーズ)セッティングにおいて、IL−2での刺激に反応したTregの増殖に比較した。二重特異性抗体の添加は、非特異的(図39A)および抗原特異的刺激セッティング(図39B)の両方において、IL−2に反応したTreg増殖に比較した際、Tregの有意に減少した増殖を生じる。
実施例12:非ヒト霊長類におけるin vivoデータ
抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体の静脈内(iv)注射の影響、T細胞およびNK細胞の増殖を駆動する能力、ならびに「サイトカインストーム」を通じた潜在的な毒性を測定するため、カニクイザルにおいて、用量上昇実験を確立した。
3匹のサルに、単一用量の抗IL−2Rβ/γc抗体を、大腿動脈を通じて静脈内投与した;サルAには1mg/kg、サルBには5mg/kg、そしてサルCには10mg/kgを投与した。抗体注射前、ならびに抗体注射1時間後、24時間後、72時間後、および120時間後に、血液を収集した。
研究全体で、そして次いで、さらに3週間、バイタルサイン検査および身体検査を行った。PBMCをすべての時点で単離し、免疫染色およびフローサイトメトリーによって白血球サブセットを分析し、そしてKi−67発現分析によって、細胞増殖を評価した。すべての時点で、Luminex(登録商標)によって、血漿サイトカインレベルを測定した。
獣医学的身体検査は、全体の外見、粘膜、心臓血管、呼吸器、外皮、消化器、筋骨格、神経系、尿生殖器系、聴覚系、または視覚系に異常を示さなかった。動物は、熱性疾病または抑鬱の臨床的知見を示さなかった。1匹の動物(サルB)は、穏やかな体重喪失を示したが、研究経過中に回復した。動物は、IL−2投与に一般的に関連する毒性の明白な徴候は示さなかった(PMID:1418698および8454416)。
これらの観察と一致して、サイトカイン分析は、注射後の炎症性仲介因子の穏やかな増加しか示さなかった(図40A〜40E)。フローサイトメトリー分析は、CD4+およびCD8+ T細胞集団の顕著な増殖を示した(図41A〜41C)。
NK細胞増殖もまた、抗体処理に反応して観察された(図42Aおよび42B)。この増殖は、IL−2に必要な連続注入または反復投与と比較して、抗体の単一投与後に観察され、抗IL−2Rβ/γc二重特異性抗体がIL−2よりも長い半減期を有することが示唆されることに注目すべきである。

Claims (76)

  1. CD122および共通γ鎖(γc)に結合可能な、場合によって単離された、抗体または抗原結合断片。
  2. 二重特異性抗体または二重特異性抗原結合断片である、請求項1記載の抗体または抗原結合断片。
  3. アミノ酸配列i)からvi):
    あるいは配列i)〜vi)の1またはそれより多くにおいて、1または2または3アミノ酸が別のアミノ酸で置換されているその変異体、式中、X=HまたはD; X=VまたはI; X=I、NまたはF; X=PまたはA; X=LまたはV; X=MまたはI;およびX=YまたはNである、を含む、CD122に結合可能な、場合によって単離された、抗体または抗原結合断片。
  4. LC−CDR1が、TGTSSDIGHYDFVS(SEQ ID NO:2)、TGTSSDIGDYDFVS(SEQ ID NO:18)、TGTSSDIGHYDFIS(SEQ ID NO:25)、RAGQAISSWLA(SEQ ID NO:6)、QASQDIGNYLN(SEQ ID NO: 10)、またはTRSSGSIASNYVQ(SEQ ID NO: 14)の1つである、請求項3記載の抗体または抗原結合断片。
  5. LC−CDR2が、DINNRPS(SEQ ID NO:3)、DNNNRPS(SEQ ID NO:20)、DFNNRPS(SEQ ID NO:26)、DINNRAS(SEQ ID NO:32)、KASNLES(SEQ ID NO:7)、DASNLET(SEQ ID NO:11)、またはDDNQRPT(SEQ ID NO:15)の1つである、請求項3または請求項4記載の抗体または抗原結合断片。
  6. LC−CDR3が、SAYTSSDTLV(SEQ ID NO:4)、SAYTSSDTVV(SEQ ID NO:22)、QYQSYPYT(SEQ ID NO:8)、LQLYDYPLT(SEQ ID NO:12)、またはQSSHSTAVV(SEQ ID NO:16)の1つである、請求項3〜5のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  7. HC−CDR1が、NYYMH(SEQ ID NO:36)、NYYIH(SEQ ID NO:54)、TYAMH(SEQ ID NO:40)、SYAMS(SEQ ID NO:44)、またはGYYWS(SEQ ID NO:48)の1つである、請求項3〜6のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  8. HC−CDR2が、AIMPSRGGTSYPQKFQG(SEQ ID NO:37)、WINTGNGNTKYSQNFQG(SEQ ID NO:41)、AISGSGGSTYYADSVKG(SEQ ID NO:45)、またはEINHSGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:49)の1つである、請求項3〜7のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  9. HC−CDR3が、GEYYYDSSGYYY(SEQ ID NO:38)、GEYYYDSSGYYN(SEQ ID NO:52)、DLGQLERLYFW(SEQ ID NO:42)、DLGDY(SEQ ID NO:46)、またはSSSGDAFD(SEQ ID NO:50)の1つである、請求項3〜8のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  10. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  11. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  12. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  13. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  14. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  15. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  16. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  17. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  18. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  19. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  20. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項3〜9のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  21. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項3〜20のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  22. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項3〜20のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  23. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項3〜20のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  24. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項3〜20のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  25. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項3〜20のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  26. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項3〜20のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  27. CD122に結合可能であり、軽鎖および重鎖可変領域配列を含む、場合によって単離された、抗体または抗原結合断片であって:
    軽鎖が、LC−CDR1: TGTSSDIGXYDFXS(SEQ ID NO:85)、RAGQAISSWLA(SEQ ID NO:6); QASQDIGNYLN(SEQ ID NO:10);またはTRSSGSIASNYVQ(SEQ ID NO:14)の1つ; LC−CDR2: DXNNRXS(SEQ ID NO:86); KASNLES(SEQ ID NO:7); DASNLET(SEQ ID NO:11);またはDDNQRPT(SEQ ID NO:15)の1つ; LC−CDR3: SAYTSSDTXV(SEQ ID NO:87);QQYQSYPYT(SEQ ID NO:8); LQLYDYPLT(SEQ ID NO:12);またはQSSHSTAVV(SEQ ID NO:16)の1つに、少なくとも85%の全体の配列同一性を有する、LC−CDR1、LC−CDR2、LC−CDR3を含み、そして
    重鎖が、HC−CDR1: NYYXH(SEQ ID NO:88); TYAMH(SEQ ID NO:40); SYAMS(SEQ ID NO:44);またはGYYWS(SEQ ID NO:48)の1つ; HC−CDR2: AIMPSRGGTSYPQKFQG(SEQ ID NO:37); WINTGNGNTKYSQNFQG(SEQ ID NO:41); AISGSGGSTYYADSVKG(SEQ ID NO:45);またはEINHSGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:49)の1つ; HC−CDR3: GEYYYDSSGYYX(SEQ ID NO:89); DLGQLERLYFW(SEQ ID NO:42); DLGDY(SEQ ID NO:46);またはSSSGDAFD(SEQ ID NO:50)の1つに、少なくとも85%の全体の配列同一性を有する、HC−CDR1、HC−CDR2、HC−CDR3を含む;
    式中、Χ=HまたはD; X=VまたはI; X=I、NまたはF; X=PまたはA; X=LまたはV; X=MまたはI;およびX=YまたはNである、前記抗体または抗原結合断片。
  28. CD122に結合可能であり、場合によって単離された、軽鎖および重鎖可変領域配列を含む抗体または抗原結合断片であって:
    軽鎖配列が、SEQ ID NO:1、17、19、21、23、24、27、28、29、30、31、33、34、148、149、5、9、または13(図1)の1つの軽鎖配列に少なくとも85%の配列同一性を有し、そして
    重鎖配列が、SEQ ID NO:35、51、53、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、150、151、39、43、または47(図2)の1つの重鎖配列に少なくとも85%の配列同一性を有する
    前記抗体または抗原結合断片。
  29. CD122に結合可能であり、場合によって単離された、二重特異性抗体または二重特異性抗原結合断片である抗体または抗原結合断片であって、(i)請求項3〜28のいずれか一項記載の抗原結合断片、および(ii)共通γ鎖(γc)への結合が可能な抗原結合断片を含む、前記抗体または抗原結合断片。
  30. 共通γ鎖(γc)に結合可能であり、場合によって単離された、抗体または抗原結合断片であって、アミノ酸配列i)〜vi):
    あるいは配列i)〜vi)の1またはそれより多くにおいて、1または2または3アミノ酸が別のアミノ酸で置換されているその変異体、式中、X=SまたはFである、を含む、前記抗体または抗原結合断片。
  31. LC−CDR1が、RSSQSLLHSNGYNYLD(SEQ ID NO:68)またはSGDALPKQFAF(SEQ ID NO:72)である、請求項30記載の抗体または抗原結合断片。
  32. LC−CDR2が、LGSNRDS(SEQ ID NO:69)またはKDTERPS(SEQ ID NO:73)である、請求項30または請求項31記載の抗体または抗原結合断片。
  33. LC−CDR3が、MQGTHWPWT(SEQ ID NO:70)またはQSPDSSGTVEV(SEQ ID NO:74)である、請求項30〜32のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  34. HC−CDR1が、GYYWS(SEQ ID NO:48)またはSSSYYWG(SEQ ID NO:79)である、請求項30〜33のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  35. HC−CDR2が、EINHSGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:49)、EINHFGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:83)、またはSIYYSGSTYYNPSLK(SEQ ID NO:80)の1つである、請求項30〜34のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  36. HC−CDR3が、SPGGYSGGYFQH(SEQ ID NO:77)またはDILTGYALDY(SEQ ID NO:81)である、請求項30〜35のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  37. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項30〜36のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  38. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの軽鎖可変領域を有する、請求項30〜36のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  39. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項30〜38のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  40. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項30〜38のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  41. 以下のCDR:
    を取り込む少なくとも1つの重鎖可変領域を有する、請求項30〜38のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  42. 共通γ鎖(γc)に結合可能であり、場合によって単離された、軽鎖および重鎖可変領域配列を含む抗体または抗原結合断片であって:
    軽鎖が、LC−CDR1: RSSQSLLHSNGYNYLD(SEQ ID NO:68)またはSGDALPKQFAF(SEQ ID NO:72); LC−CDR2: LGSNRDS(SEQ ID NO:69)またはKDTERPS(SEQ ID NO:73); LC−CDR3: MQGTHWPWT(SEQ ID NO:70)またはQSPDSSGTVEV(SEQ ID NO:74)に、少なくとも85%の全体の配列同一性を有する、LC−CDR1、LC−CDR2、LC−CDR3を含み、そして
    重鎖が、HC−CDR1: GYYWS(SEQ ID NO:48)またはSSSYYWG(SEQ ID NO:79); HC−CDR2: EINHXGSTNYNPSLKS(SEQ ID NO:90)またはSIYYSGSTYYNPSLK(SEQ ID NO:80); HC−CDR3: SPGGYSGGYFQH(SEQ ID NO:77)またはDILTGYALDY(SEQ ID NO:81)に、少なくとも85%の全体の配列同一性を有する、HC−CDR1、HC−CDR2、HC−CDR3を含む;
    式中、Χ=SまたはFである、前記抗体または抗原結合断片。
  43. 共通γ鎖(γc)に結合可能であり、場合によって単離された、軽鎖および重鎖可変領域配列を含む抗体または抗原結合断片であって:
    軽鎖配列が、SEQ ID NO:67、152、71、または75(図3)の1つの軽鎖配列に少なくとも85%の配列同一性を有し、そして;
    重鎖配列が、SEQ ID NO:76、153、78、82または84(図4)の1つの重鎖配列に少なくとも85%の配列同一性を有する
    前記抗体または抗原結合断片。
  44. 共通γ鎖(γc)に結合可能であり、場合によって単離された、二重特異性抗体または二重特異性抗原結合断片である抗体または抗原結合断片であって、(i)請求項30〜43のいずれか一項記載の抗原結合断片、および(ii)CD122への結合が可能な抗原結合断片を含む、前記抗体または抗原結合断片。
  45. 共通γ鎖(γc)およびCD122に結合可能であり、場合によって単離された、抗体または抗原結合断片であって:
    (i)請求項3〜28のいずれか一項記載の抗原結合断片:および
    (ii)請求項30〜43のいずれか一項記載の抗原結合断片
    を含む、前記抗体または抗原結合断片。
  46. CD122に結合する、請求項1〜29または請求項45のいずれか一項記載の、場合によって抗体または抗原結合断片が共通γ鎖(γc)に結合している、場合によって単離された、in vitro複合体。
  47. 共通γ鎖(γc)に結合する、請求項30〜45のいずれか一項記載の、場合によって抗体または抗原結合断片がCD122に結合している、場合によって単離された、in vitro複合体。
  48. 薬剤部分または検出可能部分にコンジュゲート化されている、請求項1〜45のいずれか一項記載の抗体または抗原結合断片。
  49. 請求項1〜45のいずれか一項記載の抗原結合断片を含む、キメラ抗原受容体(CAR)。
  50. 請求項49記載のキメラ抗原受容体(CAR)を含む細胞。
  51. 請求項1〜45または請求項48〜50のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)または細胞、および少なくとも1つの薬学的に許容されうるキャリアーを含む、組成物。
  52. 請求項1〜45、48または49のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、またはキメラ抗原受容体(CAR)をコードする、単離核酸。
  53. 請求項52の核酸を含むベクター。
  54. 請求項53のベクターを含む宿主細胞。
  55. 請求項1〜45、48または49のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、またはキメラ抗原受容体(CAR)を作製するための方法であって、抗体、抗原結合断片、コンジュゲートまたはCARをコードするベクターの発現に適した条件下で、請求項54の宿主細胞を培養し、そして抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲートまたはCARを回収する工程を含む、前記方法。
  56. 療法において、または医学的治療法において、使用するための、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物。
  57. 癌の治療において使用するための、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物。
  58. 感染性疾患の治療において使用するための、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物。
  59. 癌の治療において使用するための薬剤製造における、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の使用。
  60. 感染性疾患の治療において使用するための薬剤製造における、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の使用。
  61. 癌を治療する方法であって、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物を、癌に罹患した患者に投与する工程を含む、前記方法。
  62. 感染性疾患を治療する方法であって、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物を、感染性疾患に罹患した患者に投与する工程を含む、前記方法。
  63. CD122および/または共通γ鎖(γc)を含有するかまたは含有すると推測される試料を、in vitroで、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、ポリペプチド、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物と接触させ、そしてCD122および/またはγcと、抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、CARまたは細胞の複合体の形成を検出する工程を含む、方法。
  64. 被験体において、疾患または状態を診断する方法であって、被験体由来の試料を、in vitroで、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物と接触させ、そしてCD122および/または共通γ鎖(γc)と、抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、CARまたは細胞の複合体の形成を検出する工程を含む、前記方法。
  65. CD122および/または共通γ鎖(γc)をターゲティングする剤での治療に関して、被験体を選択するかまたは層別化する方法であって、被験体由来の試料を、in vitroで、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物と接触させ、そしてCD122および/またはγcと、抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、CARまたは細胞の複合体の形成を検出する工程を含む、前記方法。
  66. in vitroまたはin vivoでのCD122および/または共通γ鎖(γc)の検出のための、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の使用。
  67. in vitroまたはin vivo診断または予後診断剤としての、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の使用。
  68. T細胞および/またはNK細胞集団を増殖させるための方法であって、T細胞および/またはNK細胞を、in vitro、in vivoまたはex vivoで、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物と接触させる、前記方法。
  69. 被験体において、感染性疾患または癌を治療する方法であって、T細胞および/またはNK細胞集団が増殖するように、被験体由来の血液試料から得たT細胞および/またはNK細胞を、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物の存在下で培養し、増殖したT細胞および/またはNK細胞を収集し、そして治療の必要がある被験体に、増殖したT細胞および/またはNK細胞を投与する工程を含む、前記方法。
  70. 被験体において、感染性疾患または癌を治療する方法であって、T細胞および/またはNK細胞集団が増殖するように、被験体に、請求項1〜45または請求項48〜51のいずれか一項の抗体、抗原結合断片、コンジュゲート、キメラ抗原受容体(CAR)、細胞または組成物を投与する工程を含む、前記方法。
  71. (i)第一のIL−2Rβ結合ポリペプチド:
    (a)SEQ ID NO:1、5、9、または13のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL1、あるいは結合ユニットVL1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
    (b)SEQ ID NO:35、39、43、または47のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH1、あるいは結合ユニットVH1に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
    (ii)第二のIL−2Rγ結合ポリペプチド:
    (c)SEQ ID NO:67または71のアミノ酸配列からなる結合ユニットVL2、あるいは結合ユニットVL2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体;
    (d)SEQ ID NO:76または78のアミノ酸配列からなる結合ユニットVH2、あるいは結合ユニットVH2に少なくとも1つのアミノ酸置換、挿入または欠失を含有するその変異体
    を含む、単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質。
  72. 被験体において、感染性疾患または癌を治療する方法であって、こうした治療を必要とする被験体に、請求項71において定義するような単離抗原結合タンパク質を投与する工程を含む、前記方法。
  73. 感染性疾患または癌を治療するための薬剤の製造における、請求項71において定義するような単離抗原結合タンパク質の使用。
  74. 請求項71において定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質および薬学的に許容されうるキャリアーを含む、組成物。
  75. 請求項71において定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質を産生可能である、単離細胞株。
  76. 請求項71において定義するような単離IL−2R二重特異性抗原結合タンパク質を、使用のための説明書とともに含む、キット。
JP2018506135A 2015-08-06 2016-08-05 Il2rベータ/共通ガンマ鎖抗体 Active JP6908591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG10201506227V 2015-08-06
SG10201506227V 2015-08-06
PCT/EP2016/068780 WO2017021540A1 (en) 2015-08-06 2016-08-05 Il2rbeta/common gamma chain antibodies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018527912A true JP2018527912A (ja) 2018-09-27
JP2018527912A5 JP2018527912A5 (ja) 2019-09-19
JP6908591B2 JP6908591B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=56889037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506135A Active JP6908591B2 (ja) 2015-08-06 2016-08-05 Il2rベータ/共通ガンマ鎖抗体

Country Status (16)

Country Link
US (5) US10472421B2 (ja)
EP (2) EP3328894B1 (ja)
JP (1) JP6908591B2 (ja)
KR (1) KR20180037239A (ja)
CN (2) CN107922496B (ja)
AU (1) AU2016301970A1 (ja)
CA (1) CA2994906A1 (ja)
CY (1) CY1121197T1 (ja)
DK (1) DK3328894T3 (ja)
ES (2) ES2841799T3 (ja)
HU (1) HUE043421T2 (ja)
PL (1) PL3328894T3 (ja)
PT (1) PT3328894T (ja)
TR (1) TR201901445T4 (ja)
TW (1) TW201713699A (ja)
WO (1) WO2017021540A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6240063B2 (ja) 2011-04-28 2017-11-29 ザ ブロード インスティテュート, インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
CN107922496B (zh) 2015-08-06 2022-11-01 新加坡科技研究局 IL2Rβ/通用γ链抗体
US11739157B2 (en) 2017-11-10 2023-08-29 Agency For Science, Technology And Research IL2Rbeta/common gamma chain antibodies
WO2019178518A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 The Regents Of The University Of California Cellular signaling domain engineering in chimeric antigen receptor-modified regulatory t cells
CA3108865A1 (en) 2018-08-06 2020-02-13 Medikine, Inc. Il-2 receptor binding compounds
US11730762B2 (en) 2018-08-30 2023-08-22 HCW Biologics, Inc. Methods for stimulating proliferation or differentiation of an immune cell with a multi-chain chimeric polypeptide
CN112996805A (zh) 2018-08-30 2021-06-18 Hcw生物科技公司 多链嵌合多肽和其用途
CN113365663A (zh) 2018-08-30 2021-09-07 Hcw生物科技公司 单链嵌合多肽和其用途
TW202029980A (zh) * 2018-10-26 2020-08-16 美商免疫遺傳股份有限公司 E p C A M 抗體、可活化抗體及免疫偶聯物以及其用途
WO2020094836A1 (en) 2018-11-09 2020-05-14 Euchloe Bio Pte. Ltd. Il2rbeta/common gamma chain antibodies
WO2020094834A1 (en) 2018-11-09 2020-05-14 Euchloe Bio Pte. Ltd. Il2rbeta/common gamma chain antibodies
CN113474370A (zh) * 2019-02-01 2021-10-01 瑞泽恩制药公司 抗IL2受体γ抗原结合蛋白
CN114269903A (zh) 2019-06-21 2022-04-01 Hcw生物科技公司 多链嵌合多肽和其用途
MX2022005411A (es) 2019-11-05 2022-08-10 Medikine Inc COMPUESTOS DE UNIÓN A IL-2RßYC.
WO2021092081A1 (en) 2019-11-05 2021-05-14 Medikine, Inc. Dual il-2r and il-7r binding compounds
EP4081252A1 (en) * 2019-12-24 2022-11-02 Neoleukin Therapeutics, Inc. Combination therapy using an il-2 receptor agonist and an immune checkpoint inhibitor
US11746139B2 (en) * 2020-02-03 2023-09-05 Medikine, Inc. IL-7Rαγc binding compounds
WO2021158619A1 (en) 2020-02-03 2021-08-12 Medikine, Inc. IL-7Rα BINDING COMPOUNDS
IL295084A (en) 2020-02-11 2022-09-01 Hcw Biologics Inc Chromatography resin and its uses
IL295077A (en) 2020-02-11 2022-09-01 Hcw Biologics Inc Methods for treating age-related and inflammatory diseases
CA3169243A1 (en) 2020-02-11 2021-08-19 HCW Biologics, Inc. Methods of activating regulatory t cells
KR20240014590A (ko) 2020-02-16 2024-02-01 아울로스 바이오사이언스 인코포레이티드 조작된 항-il-2 항체
EP4143231A1 (en) 2020-04-29 2023-03-08 HCW Biologics, Inc. Anti-cd26 proteins and uses thereof
BR102020009679A2 (pt) * 2020-05-14 2021-11-23 Fundação Universidade Federal Do Abc - Ufabc Anticorpos recombinantes humanos para inibição da calicreína tecidual humana 7 (klk7) e uso em doenças relacionadas ao processo de descamação da pele
IL298608A (en) 2020-06-01 2023-01-01 Hcw Biologics Inc Methods for treating disorders related to aging
WO2021247003A1 (en) 2020-06-01 2021-12-09 HCW Biologics, Inc. Methods of treating aging-related disorders
US20230272094A1 (en) * 2020-08-05 2023-08-31 Synthekine, Inc. Il2rb/il2rg synthetic cytokines
MX2023001415A (es) 2020-08-05 2023-04-24 Synthekine Inc Composiciones y métodos relacionados con la unión al receptor de il27.
WO2022150791A2 (en) * 2021-01-11 2022-07-14 Synthekine, Inc. Compositions and methods related to il2 receptor binding
WO2022169825A1 (en) 2021-02-03 2022-08-11 Mozart Therapeutics, Inc. Binding agents and methods of using the same
EP4301785A1 (en) * 2021-03-05 2024-01-10 Atreca, Inc. Epha2 antibodies
TW202304994A (zh) 2021-04-02 2023-02-01 美商泰尼歐生物公司 促效性抗il-2r抗體及使用方法
WO2023027177A1 (ja) 2021-08-26 2023-03-02 協和キリン株式会社 Cd116およびcd131に結合するバイスペシフィック抗体
US20230110313A1 (en) 2021-09-17 2023-04-13 Parker Institute For Cancer Immunotherapy Switch receptors using il-9 signaling domains
WO2023076876A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Mozart Therapeutics, Inc. Modulation of immune responses to viral vectors
CA3236138A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Shiyong GONG Anti-cd122 antibodies, anti-cd132 antibodies, and related bispecific binding proteins
US20230295348A1 (en) 2022-01-24 2023-09-21 Novimmune Sa Composition and methods for the selective activation of cytokine signaling pathways
WO2023150735A2 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Surrogate cytokine polypeptides
WO2023168363A1 (en) 2022-03-02 2023-09-07 HCW Biologics, Inc. Method of treating pancreatic cancer
WO2024040195A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering
WO2024073723A2 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Forte Subsidiary, Inc. Anti-cd122 antibodies and uses thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021732A1 (en) 1995-01-09 1996-07-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Il-2r-associated polypeptide and dna molecules coding therefor
CA2253942A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Biogen, Inc. Common gamma chain blocking agents
US20070098685A1 (en) 2005-01-19 2007-05-03 Brand Stephen J Methods and kits to treat chronic inflammatory immune diseases by administering a proteasome inhibitor and an interleukin 2 receptor agonist
JP2009542592A (ja) 2006-07-06 2009-12-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Il−2媒介性免疫応答の有効性を高める組成物および方法
JP2010513245A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 アクトジェニックス・エヌブイ 免疫調節を誘起するための結合分子の送達
WO2011127324A2 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 JN Biosciences, LLC Antibodies to cd122
EP2847345A1 (en) * 2012-05-07 2015-03-18 Immune Pharmaceuticals Ltd. Method of generating human monoclonal antibodies
US20140044675A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Roche Glycart Ag Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
US9682143B2 (en) * 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
CN109513003A (zh) * 2012-08-14 2019-03-26 Ibc药品公司 用于治疗疾病的t-细胞重定向双特异性抗体
US20150093399A1 (en) * 2013-08-28 2015-04-02 Bioasis Technologies, Inc. Cns-targeted conjugates having modified fc regions and methods of use thereof
CN107922496B (zh) 2015-08-06 2022-11-01 新加坡科技研究局 IL2Rβ/通用γ链抗体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.IMMUNOTHER.CANCER,2014,VOL.2,NO.26,P.1-23, JPN6020029235, ISSN: 0004321571 *
NATURE,1994,VOL.369,P.333-336, JPN6020029233, ISSN: 0004321570 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10472423B2 (en) 2019-11-12
AU2016301970A1 (en) 2018-03-22
ES2841799T3 (es) 2021-07-09
CY1121197T1 (el) 2020-05-29
TR201901445T4 (tr) 2019-02-21
ES2710618T3 (es) 2019-04-26
HUE043421T2 (hu) 2019-08-28
US10167338B2 (en) 2019-01-01
JP6908591B2 (ja) 2021-07-28
EP3328894B1 (en) 2018-11-14
US10472421B2 (en) 2019-11-12
CA2994906A1 (en) 2017-02-09
US10696747B2 (en) 2020-06-30
EP3428193B1 (en) 2020-09-30
PT3328894T (pt) 2019-02-13
WO2017021540A1 (en) 2017-02-09
US20180208663A1 (en) 2018-07-26
PL3328894T3 (pl) 2019-05-31
US10246512B2 (en) 2019-04-02
CN107922496A (zh) 2018-04-17
US20180362655A1 (en) 2018-12-20
EP3428193A1 (en) 2019-01-16
EP3328894A1 (en) 2018-06-06
CN107922496B (zh) 2022-11-01
US20160367664A1 (en) 2016-12-22
CN115925939A (zh) 2023-04-07
US20180237528A1 (en) 2018-08-23
TW201713699A (zh) 2017-04-16
KR20180037239A (ko) 2018-04-11
DK3328894T3 (en) 2019-02-04
US20180194853A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908591B2 (ja) Il2rベータ/共通ガンマ鎖抗体
US11072659B2 (en) Anti-PD-1 antibodies
JP6719477B2 (ja) 抗tim−3抗体
JP6709215B2 (ja) 抗tim−3抗体
US11739157B2 (en) IL2Rbeta/common gamma chain antibodies
TW202031683A (zh) 介白素2受體β(IL2Rβ)/共同γ鏈抗體
WO2020094836A1 (en) Il2rbeta/common gamma chain antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150