JP2018527829A - 光学基板を有するマルチ開口撮像装置 - Google Patents

光学基板を有するマルチ開口撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527829A
JP2018527829A JP2018509602A JP2018509602A JP2018527829A JP 2018527829 A JP2018527829 A JP 2018527829A JP 2018509602 A JP2018509602 A JP 2018509602A JP 2018509602 A JP2018509602 A JP 2018509602A JP 2018527829 A JP2018527829 A JP 2018527829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical
imaging device
lens
aperture imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629961B2 (ja
Inventor
フランク ヴィッパーマン
フランク ヴィッパーマン
アンドレアス ブリュックナー
アンドレアス ブリュックナー
アンドレアス ブラオイアー
アンドレアス ブラオイアー
アレクサンダー オーベルデルスター
アレクサンダー オーベルデルスター
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ, フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2018527829A publication Critical patent/JP2018527829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629961B2 publication Critical patent/JP6629961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/002Arrays of reflective systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

隣接して配置された光チャネルの1ラインアレイを有するマルチ開口撮像装置の設置高さを比較的小さくするために、光チャネルの光学系のレンズは、1つ以上のレンズホルダによって基板の主面に取付けられ、基板を介して機械的に接続され、基板は、複数の光チャネルの光路がそこを通過するように配置される。

Description

本発明は、隣接して配置された光チャネルの1ラインアレイを含むマルチ開口撮像装置に関する。
線形チャネル構成を有するマルチ開口撮像装置は、可能な限り設置高さが小さいことが重要である場合に主に使用される。線形チャネル構成を有するマルチ開口撮像装置の最小限達成可能な設置高さは、レンズ直径によって大部分が予め規定される。可能であれば、設置高さはレンズの直径を超えてはならない。しかしながら、直列に接続された個々のレンズが各チャネルの光学系に使用され、レンズが例えばポリマー射出成形および/またはガラスエンボス加工によって製造され得る場合、光学系のレンズを固定するためにハウジング構造が所定の位置に使用される。このようなハウジング構造は、レンズの上方および下方に配置され、それによって、上述の設置高さが増大する。
従って、本発明の目的は、マルチ開口撮像装置が比較的小さな設置高さを示すことを可能にするマルチ開口撮像装置を提供することにある。
この目的は、独立請求項1の主題によって達成される。
本願発明の発見は、隣接して配置された光チャネルの1ラインアレイを有するマルチ開口撮像装置の比較的小さな設置高さが、光チャネルの光学系のレンズが1つ以上のレンズホルダ(761,762,763,764)によって主面に接続され、基板を介して機械的に接続されている、すなわち、相互に位置が固定されている点にあり、基板は、複数の光チャネルの光路がそこを通過するように配置する点にあることで達成できる。基板は、透明であるように容易に構成することができ、従って光路を妨害しない。一方、基板を光路に配置することにより、設置高さの増加を回避できる。さらに、基板は、光学系自体と比較して、より小さい膨張係数、増加した硬度、より高い弾性率および/または剛性を有するより高いモジュールおよび一般にレンズ材料のものから逸脱する材料特性を有する材料で形成することができる。このようにして、低コストで十分な光学品質を可能にする基準により、基板の主面上のレンズの材料を選択することができ、例えば光学系のレンズの位置は、温度変動にわたって可能な限り一定のままであることによる基準によって基板の材料を選択することが可能である。例えば、レンズホルダによって基板に取付けられたレンズは、射出成形によって個々に製造されてもよく、したがって、低コストで高い光学品質を有し、その結果、目標形状からの形状のずれはほとんどなくなり、例えば大きな屈折力で、大きな立上り高さ、急なフランク角、ひいては小さなF値を有する。低コストの実装はまた、基板が、第1の主面から離れて面する主面上に形成されたレンズを追加的に備えることを提供してもよい。前記レンズは、基板と一体であってもよく、例えば、UV複製などの手段の成形によって製造されてもよい。
有利な実施形態は、従属請求項の主題事項である。本出願の好ましい実施形態は、以下の図面を参照してより詳細に説明される。
図1aは、実施形態によるマルチ開口および/またはマルチチャネル撮像装置の斜視図である。 図1bは、図1aのマルチ開口撮像装置の上面図を示す図である。 図1cは、図1aのマルチ開口撮像装置の光チャネルの側面断面図を示す図である。 図1dは、チャネル光学系がライン延長方向に沿って2つの担体基板を横切って分布している変形例によるマルチ開口撮像装置の斜視図である。 図1eは、担体基板が光路を横切る方向に2つの部分基板から構成されている変形例によるマルチ開口撮像装置の平面図を示す 図1fは、図1cおよび図1bの変形例によるマルチ開口撮像装置の側面断面図および上面図を示す図であり、チャネルの光軸は、共通平面内でライン延長方向と平行に発散するようにプリ発散を構成するので、ペア毎に異なる傾斜を有するファセットの数を減らすことができる。 図1gは、図1cおよび図1bの変形例によるマルチ開口撮像装置の側面断面図および上面図を示す図であり、チャネルの光軸は、共通平面内でライン延長方向と平行に発散するようにプリ発散を構成するので、ペア毎に異なる傾斜を有するファセットの数を減らすことができる。 図2は、光チャネルの光学系が単にスペーサを介して基板に取付けられたレンズのみからなる代替案による光チャネルの1ラインアレイの上面図を示す図である。 図3aは、隣接チャネルの光学系が共有レンズホルダを介して基板上に取付けられている変形例による、隣接して配置された光チャネルの1ラインアレイの上面図を示す図である。 図3bは、光学系のレンズがいくつかの担体基板にわたって分布されている変形例による、隣接して配置された光チャネルの1ラインアレイの上面図を示す図である。 図4は、一実施形態によるマルチ開口撮像装置の概略斜視図を示し、イメージセンサと光チャンネルの1ラインアレイとビーム偏向装置との間の位置を変更するための手段が存在する。 図5は、マルチ開口撮像装置の設置を説明するためのモバイル装置の斜視図を示す図である。 図6は、立体視目的のための2つのマルチ開口撮像装置の設置を説明するためのモバイル装置の斜視図を示す図である。
図1a〜図1cは、本出願の一実施形態によるマルチ開口撮像装置10を示す。図1aないし図1cのマルチ開口撮像装置10は、隣接して配置された光チャネル141〜144の1ラインアレイ14を含む。各光チャネル141〜144は、装置10の全視野28のそれぞれの部分視野301〜304をイメージセンサ12のそれぞれ関連するイメージセンサ領域121〜124に投影するための光学系161〜164を含む。イメージセンサ領域121〜124は、各々、例えば、対応するピクセルアレイを含むチップで形成することができ、チップは、図1a〜図1cに示すように、共有基板又は回路基板13上に搭載することができる。あるいは、イメージセンサ領域121〜124のそれぞれが、イメージセンサ領域121〜124を横切って連続的に延びる共有画素アレイの一部から形成されることも可能であり、共有画素アレイは、例えば、個々のチップ上に形成される。例えば、共有画素アレイの画素値のみがイメージセンサ領域121〜124において読出される。もちろん、2つ以上のチャネル用のチップの存在、さらなるチャネル用のさらなるチップの存在など、前記代替の様々な組合せも可能である。イメージセンサ12が複数のチップを有する場合、前記チップは、例えば1つまたは複数の回路基板上に、例えば全体的にまたはグループなどに取付けられてもよい。
図1a〜図1cの実施形態では、アレイ14のライン延長方向に4つのチャネルが1ライン内に隣接して配置される。しかしながら、4の数は単なる例示であり、1より大きい他の任意の数を取ることもできる。
光軸221〜224および/または光チャネル141〜144の光路は、イメージセンサ領域121〜124と光学系161〜164との間で互いに平行に延びている。このために、イメージセンサ領域121〜124は、例えば共有平面内に配置され、光学系161〜164の光学中心も同様に配置される。両方の平面は互いに平行であり、すなわちイメージセンサ領域121〜124の共有平面に平行である。さらに、イメージセンサ領域121〜124の平面に垂直な投影の場合、光学系161〜164の光学中心は、イメージセンサ領域121〜124の中心と一致する。換言すれば、前記平行平面は、一方で光学系161〜164とイメージセンサ領域121〜124とを、ライン延長方向に同じピッチで配置している。
イメージセンサ領域121〜124と関連する光学系161〜164との間のイメージ側の距離は、イメージセンサ領域121〜124上の投影が所望のオブジェクト距離を有するように設定される。この距離は、光学系161〜164の焦点幅以上、または例えば光学系161〜164の焦点幅または焦点幅の2倍の範囲内の双方を含む範囲内にある。イメージセンサ領域121〜124と光学系161〜164との間の光軸221〜224に沿った画像側の距離は、例えば、ユーザによって手動で、またはオートフォーカスコントローラにより自動的に設定可能であってもよい。
さらなる措置が講じられることなく、光チャネル141〜144の部分視野301〜304は、光路および/または光軸221〜224の平行性のために本質的に完全に重なっている。より大きい全視界28をカバーするために、部分視野301〜304が部分的な空間的重なりのみを示すように、ビーム偏向装置24が設けられる。ビーム偏向装置24は、光路および/または光軸221〜224をチャネル特有の偏差で全視野方向33に偏向させる。全視野方向33は、例えば、アレイ14のライン延長方向に垂直な平面と平行に延在し、ビーム偏向の前および/またはなしに光軸221〜224の延長と平行に延在する。例えば、全視野方向33は、光軸221〜224からライン延長方向を中心に>0°及び<180°であり、80〜100°の範囲の角度で回転することにより得られ、例えば、90°とすることができる。従って、部分視野301〜304の全カバレッジに対応する装置10の全視野は、光軸221〜224の方向におけるイメージセンサ12とアレイ14との直列接続の延長方向には位置しないが、ビームの偏向に起因して、全視野は、装置10の設置高さが測定される方向、すなわち、ライン延長方向に垂直な横方向にイメージセンサ12およびアレイ14に対して横方向に位置する。しかしながら、ビーム偏向装置24は、上述した、方向33に導く偏向からのチャネル特有の偏差により、各光路、または各光チャネル141〜144の光路をさらに偏向させる。この目的のために、ビーム偏向装置24は、各チャネル141〜144のための反射ファセット261〜264を含む。前記ファセットは、相互にわずかに傾斜している。ファセット261〜264の相互の傾斜は、ビーム偏向装置24によるビーム偏向の際に、部分視野301〜304のみが部分的に重畳するように部分視野301〜304が僅かに発散するように選択される。一例として図1aに示すように、個々の偏向はまた、部分視野301〜304が全視野28を2次元的に覆うように、すなわち、2次元的に分布するように、全視野28に配置されるように構成されてもよい。
これまで装置10に関して記載された詳細の多くは、例としてのみ選択されたものであることに留意されたい。これは、例えば、上述の光チャネルの数に関するものである。ビーム偏向装置24は、これまでに説明したものとは異なるように形成することもできる。例えば、ビーム偏向装置24は必ずしも反射作用を有する必要はない。これは、例えば、透明なプリズムウェッジの形態のような、ファセットミラーの形態以外のものとして構成することもできる。この場合、平均ビーム偏向は、0°になる可能性があり、すなわち、方向33は、ビーム偏向の前または偏向なしであっても、例えば光軸221〜224に平行であってもよく、あるいは換言すれば、装置10は、ビーム偏向装置24に関わらず、「まっすぐ前を見る」ことを継続することができる。ビーム偏向装置24によるチャネル特有の偏向は、部分視野301〜304の立体角範囲に関して例えば10%未満の重なりを有するペアワイズ法など、部分視野301〜304が、互いにわずかに重畳することを生じる。
個々のチャネル141〜14Nによりカバーされ、かつ/または、各イメージセンサ領域121〜124に投射される部分視野は、特にビーム偏向のさらなる測定がなされることなく大部分に関して依然重畳するように、説明した平行性から逸脱する可能性があるが、それにもかかわらず、光チャネルの光路の平行性は依然として十分に顕著であり、その結果、光路および/または光軸は、マルチ開口撮像装置10による全視野をより大きくカバーするために、ビーム偏向装置24は、チャネル141〜14Nの部分視野がより少ない相互重畳を示すように、光路に追加の発散を提供する。例えば、ビーム偏向装置24は、全視野が、光チャネル141〜14Nの個々の部分視野の開口角の1.5倍よりも大きい開口角を含むことを保証する。光軸221〜224の何らかの種類のプレ発散では、例えば、ファセット傾斜の全てが異なるわけではないが、チャネルのいくつかのグループが、例えば、等しい傾斜を有するファセットを含むことも可能である。次いで、後者は、ライン延長方向に隣接する前記チャネル群に関連するファセットとして、一体的にかつ/または連続的に互いに合体するように形成することができる。これらのチャネルの光軸の発散は、光学系の光学中心とチャネルまたはプリズム構造または偏心したレンズセクタのイメージセンサ領域との間の横方向オフセットによって達成されるように、これらの光軸の発散に起因する。プレ発散は、例えば、平面に限定され得る。光軸は、ビーム偏向に先立って、または偏向なしに、共有された平面内に延在することができるが、前記平面内で発散的に延在し、ファセットは、他の横断面内の追加の発散のみを引き起こす。すなわち、これらはすべて、ライン延長方向と平行に傾いており、上述した光軸の共有平面とは異なる方向にのみ互いに傾いている。ここでもまた、いくつかのファセットは、同じ傾斜を有してもよく、および/または光軸が、例えば、ビーム偏向の前に、またはビーム偏向なしで、光軸の上述の共有平面内に既に存在する対ごとに異なるチャネルのグループと共通に関連付けられてもよい。。
ビーム偏向装置が平面ミラーまたは同様のものとして設けられていないかまたは構成されている場合、全体的な発散は、一方では光学系の光学中心とイメージセンサ領域の中心との間の横方向のずれによっても達成され、他方では、プリズム構造または偏心したレンズセクタによって達成される。
例えば、光学系の光学中心がライン延長方向に沿って直線上に位置することにより、上述の可能性のある既存のプレ発散が達成され得る一方で、イメージセンサ領域の中心は、イメージセンサ領域の平面の法線に沿った光学中心の投影から、イメージセンサ平面内の直線上にある点、例えばライン延長方向に沿って及び/又はライン延長方向及びイメージセンサ法線の両方に垂直な方向に沿って、チャネル特有の方法で、イメージセンサ平面内の上記の直線上にある点から外れる点で外れるように配置される。あるいは、イメージセンサの中心がライン延長方向に沿って直線上に位置し、一方、光学系の中心面内で直線上に位置する点上に光学系の光学中心の平面の法線に沿って、光学系の中心がイメージセンサの光学中心の投影から外れるように配置されており、例えば光学中心面内の上記直線上にある点から、チャネル特有の方法で、ライン延長方向に沿って、および/またはライン延長方向および光学中心面の法線に垂直な方向に沿って偏向する点で、プレ発散を達成することができる。上述した各投影からのチャネル特有の偏差は、ライン延長方向にのみ、すなわち共有された平面内に単に位置する光軸にプレ発散が設けられることが好ましい。光学中心とイメージセンサ領域中心の両方は、それぞれ、ライン延長方向に平行な直線上に位置するが、異なる中間ギャップを有する。したがって、ライン延長方向に垂直な横方向におけるレンズとイメージセンサとの間の横方向オフセットは、設置高さの増加をもたらす。ライン延長方向の面内オフセットだけでは設置高さは変わらないが、ファセットの数が減少する、および/または、ファセットが角度方向に傾いたりする可能性があり、設計を単純化する。これは、図1fおよび図1gに示されており、一方では隣接チャネル141および142ならびに隣接チャネル143および144は、共有平面および互いに対して斜めに延在する、すなわち、プレ発散を提供する光軸141および142および143および144をそれぞれ備える。ファセット261,262は、1つのファセットで形成でき、ファセット263,264は、ファセットの各対の間に破線で示すように、別のファセットによって形成されてもよく、2つのファセットだけが一方向に傾いており、両方ともライン延長方向に平行である。
さらに、例えば、超解像を達成するために、および/または対応する部分視野が前記チャネルによって走査される解像度を増すために、いくつかの光チャネルが同じ部分視野に関連付けられるように準備ができているかもしれない。そのようなグループ内の光チャネルは、例えば、ビーム偏向に先立ち、平行に伸長し、1つのファセットによって部分視野に偏向される。1つのグループのチャネルのイメージセンサの画素イメージは、このグループの別のチャネルのイメージセンサの画素のイメージ間の中間位置に配置されるのが好ましい。
例えば、超解像度の目的がなくても、立体視目的のためだけに実現可能なことは、直接的に隣接するチャネルのグループが、ライン延長方向内のそれらの部分視野で全視野を完全にカバーする実施形態であり、そして、互いの直接的に隣接するチャネルの別のグループが、それらの部分のために全視野を完全に覆い、チャネルの両方のグループの光路が基板18を通過することを意味する。
以下の説明は、レンズ面がイメージセンサ領域121〜124の共有平面にも平行である光学系161〜164を扱う。以下で説明するように、光チャネル141〜144の光学系161〜164のレンズは、1つ以上のレンズホルダを介して基板18の主面に取付けられ、基板18を介して互いに機械的に接続される。特に、複数の光チャネル141〜144の光路は、基板18を貫通している。したがって、基板18は、透明な材料で形成され、板状であるか、例えば、平行六面体の形状、または平坦な主面18aおよび反対側の主面18bを有する別の凸状体の形状を有し、これも平面である。好ましくは、主辺は光軸221〜224に対して垂直に配置される。以下に説明するように、実施形態によれば、純粋な平行六面体形状からの偏差が存在し得る。これは、光学系のレンズが基板と一体的に形成される事実に起因する。
実施例1a〜1cにおいて、平坦な支持基板18は、例えば、ガラスまたはポリマーからなる担体基板である。基板18の材料は、高度の光透過性、低温係数、または例えば、硬度、弾性率またはねじれなどのさらなる機械的特性に関して選択することができる。
基板は、追加のレンズが直接その上に収容されることなく、光路の単純な平面部分として構成されてもよい。さらに、アパーチャまたは迷光振動板などのダイアフラムおよび/またはIRブロックフィルタなどのフィルタ層は、例えば、基板表面に取付けられてもよく、または様々な基板のいくつかのシートからなり、その表面にはその上に搭載されたダイアフラムおよびフィルタ層を有していてもよく、その表面は例えばそれらの分光吸収の点でチャネルごとに順に異なっていてもよい。
基板は、イメージセンサによって検出され得る電磁スペクトルの異なる領域において、異なる特性、特に非定常吸収を示す材料から構成されてもよい。
図1a〜図1cの実施形態では、各光学系161〜164は、3つのレンズを含む。但し、レンズ枚数は自由に選択できる。枚数は1,2、または他の任意の数になる可能性がある。レンズは凸状であってもよく、球状、非球面状、自由曲面状、または2つの形状のような光学的結像機能領域のみを備えていてもよく、例えば2つの互いに反対のものであり、例えば、凸レンズ形状または凹レンズ形状である。いくつかの光学的に活性なレンズ表面も可能であり、いくつかの材料からレンズを製造することによって達成される。
各光学系161〜164の第1のレンズ701〜704は、図1a〜1cの実施形態の主面18a上に形成される。レンズ701〜704は、基板18の主面18a上に成形されて製造され、例えばUV硬化性ポリマーのようなポリマーからなる。成形は、例えば成形工具を用いて実施され、硬化は、例えば温度および/またはUV照射によって達成できる。
図1a〜1cの実施形態では、各光学系161〜164は、別の第2および第3のレンズ721〜724および741〜744をそれぞれ有する。これらのレンズは、例えば、軸方向に延びる管状レンズホルダ761〜764を介してそれぞれのレンズホルダの内部に互いに固定され、接着または他の接合技術によって、それぞれのレンズホルダを介して主面18bに固定される。レンズホルダ761〜764の開口部751〜754は、例えばレンズ721〜724および741〜744がそれぞれ円筒状の内部に取付けられた円形の断面を備えている。したがって、各光学系161〜164について、レンズは、それぞれの光学軸221〜224上に同軸に配置される。しかしながら、レンズホルダ761〜764はまた、その長さにわたっておよび/またはそれぞれの光軸に沿って変化する断面を有してもよい。断面は、イメージセンサ12からの距離が減少するにつれて、矩形または正方形が増す性質が採用されてもよい。したがって、レンズホルダの外形も開口の形状と異なる場合がある。レンズホルダの材料は、光吸収性であってもよい。
レンズホルダ761〜764は、マルチ開口撮像装置の各チャネルごとに別個の部品として説明されているが、それらは連続体、すなわち全ての光チャネルのレンズを担持する本体として構成することもできる。あるいは、チャネルがグループごとにそのようなレンズホルダを共有することが可能であり、すなわち、数個のレンズホルダが存在し、それぞれが異なるチャネルのグループのレンズについて存在することが可能である。後者の場合を図3aに示す。レンズホルダ761は、光学系141,142のレンズ721,722,741,742のための開口部751〜752を有し、レンズホルダ76IIは、光学系143および144のレンズ723,724,743,744用の開口部753〜754を有する。
上述のレンズホルダを介した取付けは、例えば、保持されたレンズのレンズ頂点が基板18から離間しているように、図1a〜図3aに示すように行われる。
既に上述したように、基板18は両面が平坦であり、結果的に屈折力効果を示さないことが可能である。しかしながら、基板18は、例えば、個々のレンズまたはハウジング部品の当接部のような当接部材の容易な完全なおよび/または不完全な微調整を可能にする、窪みまたは突起のような機械的構造を含むことも可能である。図1a〜1cの実施形態では、例えば、基板18は、主面18b上に、各光学系161〜164のレンズホルダ761〜764のチューブのそれぞれの端部が取付けられている位置での取付けまたは配向を容易にする構造を有する。前記構造は、基板に面し、それぞれのレンズホルダ761〜764の側面が係合することができる、それぞれのレンズホルダの側面の形状に対応する、例えば、円形凹部または他の形状の凹部であってもよい。再び、他の開口断面およびこれに対応する、円形開口以外のタイプのレンズ開口も可能であることが強調される。
したがって、図1a〜図1cの実施形態は、個々のレンズと、それらを固定するために個々のレンズを完全に包囲する不透明なハウジング担体とを含むカメラモジュールの古典的な構造とは異なる。むしろ、上記の実施形態は、基板担体として透明体18を使用する。前記基板担体は、それらの光学結像経路によって貫通されるように、いくつかの隣接するチャネル141〜144を横切って延びる。前記基板担体は、撮像プロセスを妨げず、設置高さも増加させない。
しかしながら、図1a〜1cの実施形態がどのようにして変化しているかを指摘しなければならない。例えば、基板18は、必ずしも、マルチ開口撮像装置10のチャネル141〜144の全てを横切って延びる必要はない。基板18は、例えば、図1dに示されるように、いくつかの担体18Iおよび18IIが存在することを示すグループ内の隣接するチャネル141〜144のみを横切って例えばペアで延在することが可能である。例えば、図1a〜図1cの実施形態では、チャネル141〜142は、光学系161〜162を担持する第1の担体18Iを通過するが、チャネル143,144またはそれらの光路は、光学系163,164を担持する別の担体18IIを貫通する。
上述したものとは異なり、各光学素子161〜164は、レンズホルダを介してのみ保持されるレンズを両側18aおよび18bに含むことが可能である。この可能性は、例として図2に示されている。
また、基板18は2つの基板18'、18"から構成されてもよく、その前面側にはレンズが形成されているかレンズが取り付けられている主面18b、18aが形成されており、それらの背面は互いに接合されており、それぞれの光チャネルの光路に対する透過性または透過率を維持する任意の接合技術を使用することができる。これは、図1eに、図1a〜1cの場合の例として示されている。
また、レンズ721〜742のみが主面18b上にのみ存在すること、すなわち他の側面18a上にレンズ701〜704なしで存在することが実現可能であり、同様に、他の側面18a上に721〜744に従ってレンズを提供することが可能であり、すなわち、イメージセンサ12から離れて向いている側の基板18の、それに面している側18a上に存在することが実現可能である。同様に、レンズ担体761〜764内に存在するレンズの数は自由に選択可能である。例えば、このような担体761〜764内には、1つのレンズまたは3つ以上のレンズのみが存在することも可能である。図2に示されているように、レンズは、それぞれ、それぞれのレンズ担体761〜764および771〜774を介して、それぞれの側面18aおよび/または18bの両側18aおよび18bにそれぞれ取付けられることが可能である。図2において、図1a〜1cと比較すると、例えば、レンズ721〜744は、レンズ担体771〜774によって主面18aに取付けられたレンズ731〜734により置換えられている。
同様に、主面18aに701〜704に従って成形されたレンズが存在しないことも可能であるが、各レンズ担体を介して側面18bに取付けられたレンズのみが存在することも可能である。ここでもまた、同じことが反対側18aについても当てはまる可能性がある。
上記の実施形態から逸脱して、担体18の本体には、側部18aおよび18bの単に平面形状から外れた屈折力効果も付与されてもよい。換言すれば、701〜704に従うレンズは、例えば、射出成形またはガラスエンボス加工などによって、担体18と一体的に形成されてもよい。これは、レンズ701〜704と図1aおよび図1bにおける担体18との間の境界面の破線によって示される。アパーチャまたは迷光振動板などのダイアフラム、または/および例えばIRブロックフィルタなどのフィルタ層もまた、例えば、レンズと基板担体との間の界面に設けられてもよい。付加的にまたは代替的に、開口部または迷光振動板などのダイアフラムおよび/またはIRブロックフィルタなどのフィルタ層は、光学系のレンズがレンズホルダを介して、すなわち光路が基板18を貫通する位置に取り付けられている主面に設けることができる。光学系のレンズを含まず、レンズホルダを介することも、他の方法でもない基板の主面の場合、そのようなダイヤフラムまたは層は明らかに光路が貫通するそれらの位置で可能である。
すでに述べたように、ガラスエンボス加工、ポリマーエンボス加工、またはポリマーまたはガラス射出成形によって主面18a上に膨らんだレンズ701〜704を有する担体を製造することも可能である。
成形されたレンズ701〜704は、レンズホルダを介して保持されたレンズに対して軸方向の中心にあるように同じ主面上に配置されており、すなわちレンズホルダが例えば接着によって対応する主面に取付けられており、およびレンズホルダにより保持されたレンズは同じ主面の基板材料から成形された、または同じ主面上に成形されたさらなるレンズに対向して配置されているように、同じ主面上で配置されていることが好ましい。
上記実施形態では、担体基板を1つだけ有する構成について説明したが、構造体には複数の担体基板を含めることも可能である。
このように、光学的機能的レンズ領域が全てのチャネルについて同一である光学系を用いて光チャネルの1ラインアレイを提供することは上述のように可能である。しかしながら、例えば、ビーム偏向装置24のようなチャネル特有のビーム偏向によるチャネル間の結像ずれを均衡させる目的で、他の光チャネルのレンズと比較して個々の偏差を各チャネルのレンズに提供することも可能である。さらに、チャネルは、それぞれの光チャネルのレンズに異なる材料を使用することによって、異なるスペクトル範囲に対して敏感になるか、またはそのスペクトル透過率に関して変化させることができる。各チャネルは、例えば、異なるスペクトルフィルタリング効果を有する。例えば、チャネルのグループが、共有された部分視野または完全に重なり合う部分視野をそれぞれのイメージセンサ領域に投影することが可能である。
一例として、図4はまた、図1a〜1cのマルチ開口撮像装置10が、後述する追加手段の1つ以上によって補充されてもよいことを示す。
例えば、図4は、ビーム偏向装置24をアレイ14のライン延長方向に平行な軸の周りに回転させるための手段50が存在し得ることを示している。回転軸は、例えば、光軸221〜224の平面内に位置しているか、光学系161〜164の直径の4分の1未満だけ、回転軸から離間している。あるいは、もちろん、回転軸がより遠くの距離、例えば、光学系の直径よりも小さい間隔で、または4つの光学系の直径よりも小さく離れて配置されるように位置することも可能であろう。手段50は、例えば、画像取込み中にユーザの側でマルチ開口撮像装置10の任意の振れをバランスさせるためにわずかな角度の範囲内で、例えば10°未満または20°未満の範囲内にあるようにして、短い応答時間でビーム偏向装置24を回転させるために設けられてもよい。この場合、手段50は、例えば、画像安定化コントローラによって制御される。
代替的にまたは追加的に、手段50は、部分視野301〜304(図1)の全カバレッジによって定義される全視野を、比較的大きな角度調整で、その方向に変更するように構成できる。これに関連して、全視界が装置10に対して反対方向に配置された、例えばビーム偏向装置24が両側に反射するミラーアレイとして構成されるビーム偏向装置24を回転させることによって偏向を達成することも可能である。
さらに代替的にまたは追加的に、装置10は、基板18によって光学系161〜164を並進移動させる手段、または基板18自体、したがってライン延長方向に沿って光学系161〜164を移動させる手段52を具備する。また、手段52は、ミラー偏向装置24の回転によって実現された画像安定化に対して横方向の画像安定化を、ライン延長方向に沿った動き53に基づいて、達成するように、例えば上述の画像安定化コントローラによって制御されてもよい。
さらに、装置10は、追加的または代替的に、被写界深度を調整するためにイメージセンサ12と光学系161〜164および/またはイメージセンサ12と本体18との間の画像側の距離を変化させる手段54を備えることができる。手段54は、手動のユーザ制御によって、または装置10のオートフォーカスコントローラによって制御することができる。
したがって、手段52は、基板18のサスペンションとして機能し、好ましくは図4に示すように、設置高さを増加させないように、ライン延長方向に沿って基板18に横方向に隣接して、配置される。手段50および54はまた、設置高さを増加させないように光路の平面内に配置されることが好ましい。
光学系161〜164は、互いに関してだけでなく、例えば、上述のような透明基板を介して、ビーム偏向装置に関しても、例えば好ましくは設置高さを増加させないように、かつそれ故好ましくは構成要素12,14,24の平面内に、および/または光路の平面内に延在する好適なフレームを介して一定の相対位置に保持されてもよいことに留意されたい。相対位置の不変性は、光軸に沿った光学系とビーム偏向装置との間の距離に制限され、その結果、手段54は、例えば、ビーム偏向装置と共に光軸に沿って、光学系161〜164を並進移動させる。光学系とビーム偏向装置との間の距離は、光学系とビーム偏向装置との間の最大距離のために、光学経路を挟み込まないように、セグメント26iが横方向の延長に関して寸法決めされなければならないため、設置高さが減少するビーム偏向装置24のセグメントによってチャネルの光路が横方向に制限されないように、最小限の距離に調整されてもよい。さらに、上述のフレームの相対位置の不変性は、x軸に沿って互いにかたくなに光学系およびビーム偏向装置を堅固に保持することができるので、手段52は、光学系161〜164をビーム偏向装置と共にライン延長方向に沿って並進運動させる。
光チャネルの光路を偏向させるための上述したビーム偏向装置24は、マルチ開口撮像装置10の光学的画像安定化コントローラのビーム偏向装置24の回転運動を生成するためのアクチュエータ50、画像及び2次元の全視野の安定化、具体的には、基板18の並進運動によって、ライン延長方向と本質的に平行に延びる第1の画像軸に沿った画像安定化を可能にし、かつビーム偏向装置24の回転運動の前記生成により、ビーム偏向の前及び/又はなしに光軸と本質的に平行に延びる第2の画像軸に沿った画像安定化が可能になる。あるいは、一見すると、偏向された光軸において、光軸に垂直に、かつ、ライン延長方向に延びる。さらに、説明した構成は、上述したフレーム内の適所に固定されたビーム偏向装置とアレイ14との並進運動を生じさせ、そして、例えば、上述したアクチュエータ54を用いてライン延長方向に垂直な態様でアレイ14を並進運動せることができ、その並進運動は、焦点調節を実現し、したがってオートフォーカス機能を実現するために使用され得る。
完全性を期すために、上記の図に関して、撮像中に、デバイスは、チャネルを介してイメージセンサ領域に投影されたイメージセンサ領域を介して、チャネルごとのシーンの画像を撮影し、装置は、海底地形図を作成するためにおよび例えば再焦点化(実際の撮影後に画像のシャープネス領域を定義する)、オールインフォーカス画像、仮想緑色スクリーン(前景と背景の分離)などのソフトウェア関連の実現のために、任意選択で、画像を結合または合体して全視界内のシーンに対応する全体像を形成するプロセッサを具備し、および/または対象シーンの3D画像データおよび深度情報などの追加データを提供することにも注意すべきである。後者のタスクは、前記プロセッサによって実行されてもよいし、外部で実行されてもよい。しかしながら、プロセッサは、マルチ開口撮像装置の外部にある構成要素を示すこともできる。
図5は、前述の代替物の装置10を、例えば、携帯電話、スマートフォン、またはメディアプレーヤなどの、可搬形装置200の平らなハウジング内に設置でき、例えば、イメージセンサ12の平面および/またはイメージセンサ領域の平面ならびにチャネル14の光学系のレンズ面は、平坦なハウジングの平坦な延在方向に対して垂直に、および/または厚み方向に平行に位置合わせされる。このようにして、ビーム偏向装置24は、例えば、マルチ開口撮像装置10の全視野が、例えばスクリーンを含む平坦なハウジングの前側202正面に位置することを保証する。あるいは、視野が平らなハウジングの背面の前に位置するように、背面が前面202に対向して位置するように、偏向が可能である。ハウジングは、光チャネル14の光路が通過できるように、貫通した側202に透明窓206を含むことができる。さらに、切換可能なダイヤフラム(機械的に移動した、エレクトロクロミック)は、前面および/または背面側の窓の開口部を通る光の入射に影響を及ぼすように取付けられてもよい。ハウジング内の装置10の図示された位置のために、ハウジングの厚さに平行である装置10の設置高さは、小さく保たれるので、装置200のハウジングまたは装置自体は平坦であり得る。切換可能性はまた、側部202の反対側に位置する側に窓を設けることによって、かつ、例えば偏向装置を2つの位置の間で移動させることによって提供されてもよく、その場合、後者は、例えば前および後側に反射する鏡として構成され、かつ、ある位置から他の位置に回転されるか、または1つの位置のための1組のファセットと、他の位置のための異なる組のファセットとを含むファセットミラーとして構成され、ファセットのセットは、ライン延長方向に互いに隣接して配置され、ビーム偏向装置をライン延長方向に沿って前後に並進移動させることによって位置を切替えるように構成されている。もちろん、自動車のような他の携帯可能ではない装置に装置10を取付けることも可能である。図6はまた、チャネルの部分的な視野が完全に、場合によっては合同で同じ視野をカバーするいくつかのモジュール10が、例えば、立体視目的のために、両方のモジュールで同じであるライン延長方向に沿って例えば互いからのベース距離Bをもって装置200内に設置することができることを示す。2つ以上のモジュールも実現可能である。また、モジュール10のライン延長方向は、同一線上になく、単に互いに平行であってもよい。しかしながら、上述したように、装置10および/またはモジュールが、グループごとの方法でそれぞれの場合に上記チャネルが同じ全視野を完全にカバーするようにチャネルを装備することも可能であることにもう一度留意すべきである。
また、ビーム偏向装置は、上述の実施形態と比較して代替の実施形態では省略されてもよいことにも言及されるべきである。一部の視野の部分的な重なりのみが望ましい場合、これは、例えば、イメージセンサ領域の中心と対応するチャネルの光学系の光学中心との間の相互の横方向のオフセットによって達成される。例えば、手段50が交換された場合、例えば、アクチュエータ52が、さらに、光学系及び/又は担体18を並進移動させることができる場合、それにもかかわらず、図4のアクチュエータを適用することができる。
さらに換言すれば、上記の実施形態は、隣接して配置された光チャネルの1ラインアレイを有し、マルチ開口撮像装置の光路のどこかのチャネルを横切って延在する基板を有するマルチ開口撮像装置を示しており、安定性を改善するために、例えばガラスまたはポリマー製である。さらに、基板は、既に前面および/または背面にレンズを含んでいてもよい。レンズは、(例えば、熱エンボス加工によって作成された)基板の材料から成っていてもよく、またはその上に成形されていてもよい。基板の前および後ろには、基板上に位置せず、個々に取付けられるさらなるレンズが存在し得る。図1dに示すように、ライン延長方向に沿って、かつ、図1eに示すように、ライン延長方向に垂直に、複数の基板が1つの構造内に存在することが可能である。図3bに示すように、図1eの変形例と比較して、光路に沿ってレンズを有するいくつかの基板を直列に接続すること、すなわち、それらを所定の相互の位置関係を、例えば図1eのようにそれらを結合させる必要なくフレームを介して縦に保つことが可能である。このようにして、レンズの提供および/または取付けに利用可能な主面の数は、使用される担体基板、すなわち、図3bの例の基板18、すなわち上述の例によれば、例として図1bに従うレンズを装着された基板18、および上述の例に従ってレンズを装着され得る基板の数の2倍、であり、レンズホルダを介して主面118aおよび/または118bに取付けられたレンズを有するものの中でも、とりわけ射出成形などによって一体的に製造されるようにここでは図示されているが、その結果、レンズは、平行六面体の基板118の材料以外の材料の成形レンズを有することができるが、両面118aおよび118bに形成され、同様に、側面118aおよび118bの一方のみにレンズを有することも可能である。両方の基板は透明であり、光路、特に主面18aおよび18b、118aおよび118bをそれぞれ貫通している。従って、上記の実施形態は、マルチ開口撮像装置の形態で、具体的には1ラインチャネル構成で実現されてもよく、各チャネルは全視野の一部の視野を越えて投影し、部分視野は部分的に重なっている。3D画像撮影のためのステレオ、トリオ、クワトロなどの構造のためのこのようなマルチ開口撮像装置を含む構造が可能である。複数のモジュールは、連続した線として構成されてもよい。隣接するラインは、同一のアクチュエータと共有されたビーム偏向要素とを利用することができる。光路内に存在する可能性がある1つ以上の補強基材は、ステレオ、トリオ、クワトロ構造を形成することができるライン全体に延在してもよい。いくつかのチャネルが同じ部分画像領域を撮像する超解像法を使用することができる。また、ビーム偏向装置がなくても、光軸は発散的に延びているので、ビーム偏向装置に必要なファセットはより少なくて済む。好都合なことに、ファセットは、1つの角度成分のみを有する。イメージセンサは、1つの部分から構成されてもよく、1つの連続画素マトリクスまたは複数の遮られた画素マトリクスのみを備えてもよい。イメージセンサは、例えば、回路基板に隣接して配置された多数のサブセンサから構成されてもよい。オートフォーカス駆動装置は、ビーム偏向素子が光学系と同期して動作されるか非稼動であるように構成されてもよい。

Claims (18)

  1. 隣接して配置された光チャネル(141,142,143,144)の1ラインアレイ(14)を備え、各チャネルは光学系(161,162,143,144)を含み、
    光チャネルの光学系のレンズ(721,722,723,724)は、1つ以上のレンズホルダ(761,762,763,764)の開口部(751,752,753,754)内に保持され、レンズが基板を介して機械的に接続され、レンズのレンズ頂点が基板(18)から離間するように、1つ以上のレンズホルダ(761,762,763,764)が基板(18)に取付けられ、前記基板は透明であり、複数の光チャネルの光路(221,222,223,224)は、基板を通過するように構成されている、マルチ開口撮像装置。
  2. 前記基板(18)は、板状に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチ開口撮像装置。
  3. 前記光チャネルの光学系は、前記基板のさらなる主面(18a)上にモールドされたさらなるレンズ(701,702,703,704)を含み、主面(18a)は基板の主面(18b)に対向して配置される、請求項1または2に記載のマルチ開口撮像装置。
  4. 前記さらなるレンズ(701,702,703,704)は、前記基板の前記主面(18b)に対向して配置されたさらなる主面(18a)に、複数の使用においてモールドされ、前記光チャネルの光学系のレンズ(721,722,723,724)の前記基板(18)の主面(18b)への取付けは、1つ以上のレンズホルダ(761,762,763,764)により個々に達成される、請求項3に記載のマルチ開口撮像装置。
  5. 前記光チャネルの前記光学系は、前記基板の別の主面(18a)に取付けられたさらなるレンズ(731,732,733,734)も含み、前記主面(18a)はさらなるレンズホルダ(771,772,773,774)を介して前記基板の主面(18b)に対向して配置され、前記基板を介して機械的に接続されている、請求項1ないし2のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  6. 前記1つ以上のレンズホルダ(761,762,763,764)は、接着によって前記基板の主面に取り付けられる、請求項1ないし5のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  7. 前記主面(18b)は、前記イメージセンサ(12)に面しているか、または前記イメージセンサ(12)から離れている、請求項1ないし6のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  8. 前記基板(18)は、ガラス板を含む、請求項1ないし7のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  9. 前記光チャネルの前記光学系の前記レンズは、ポリマーで形成されている、請求項1ないし8のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  10. 前記レンズが個々に射出成形される、請求項1ないし9のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  11. 前記基板は、前記基板に隣接する前記1ラインアレイ(70)のライン延長方向に吊り下げられていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  12. 前記1ラインアレイのライン延長方向に沿って前記基板を並進移動させるためのアクチュエータをさらに備える、請求項1ないし11のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  13. 前記アクチュエータ(52)は、前記マルチ開口撮像装置の光学像安定化コントローラによって制御される、請求項12に記載のマルチ開口撮像装置。
  14. 前記光チャネルの光路を偏向させるためのビーム偏向装置(24)と、前記ビーム偏向装置(24)の回転運動を生成するためのさらなるアクチュエータ(50)とをさらに備え、アクチュエータ(50)は、基板(18)の並進運動が第1の画像軸に沿って画像安定化を引き起こし、前記ビーム偏向装置の回転運動の発生が第2の画像軸に沿って画像安定化を引き起こすように、前記マルチ開口撮像装置の光学像安定化コントローラによりさらに制御される、請求項13に記載のマルチ開口撮像装置。
  15. 前記基板(18)を前記複数の光チャネルの前記光路(221,222,223,224)に沿って並進移動させるための別のアクチュエータ(54)をさらに含む、請求項1ないし14のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  16. 前記更なるアクチュエータ(54)は、前記マルチ開口撮像装置の焦点コントローラによって制御される、請求項15に記載のマルチ開口撮像装置。
  17. 前記主面(18b)および/または前記主面(18b)に対向して配置された別の主面(18a)は、前記基板が複数の光チャネルの光路(221,222,223,224)に貫通された位置に、前記隔壁または前記フィルタ層を含む、請求項1ないし16のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
  18. 前記光チャネルの前記光学系のさらなるレンズは、さらなる基板(118)を介して機械的に接続され、前記基板および前記さらなる基板は直列に接続され、前記両者は、複数の光チャネルの光路(221,222,223,224)が貫通している、請求項1ないし17のいずれかに記載のマルチ開口撮像装置。
JP2018509602A 2015-08-19 2016-08-18 光学基板を有するマルチ開口撮像装置 Active JP6629961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015215833.0 2015-08-19
DE102015215833.0A DE102015215833A1 (de) 2015-08-19 2015-08-19 Multiaperturabbildungsvorrichtung mit Optiksubstrat
PCT/EP2016/069641 WO2017029372A1 (de) 2015-08-19 2016-08-18 Multiaperturabbildungsvorrichtung mit optiksubstrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527829A true JP2018527829A (ja) 2018-09-20
JP6629961B2 JP6629961B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56801528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509602A Active JP6629961B2 (ja) 2015-08-19 2016-08-18 光学基板を有するマルチ開口撮像装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10630902B2 (ja)
EP (1) EP3338129B1 (ja)
JP (1) JP6629961B2 (ja)
KR (1) KR102124773B1 (ja)
CN (1) CN108351492B (ja)
DE (1) DE102015215833A1 (ja)
TW (1) TWI652519B (ja)
WO (1) WO2017029372A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015215833A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit Optiksubstrat
DE102016200287A1 (de) 2016-01-13 2017-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtungen, Verfahren zum Herstellen derselben und Abbildungssystem
US10295817B2 (en) * 2016-06-01 2019-05-21 General Electric Company Stereo imaging system
TWI638221B (zh) * 2017-01-05 2018-10-11 旺玖科技股份有限公司 具有至少兩個鏡頭的全景影像擷取裝置及其全景影像擷取模組
DE102017204035B3 (de) 2017-03-10 2018-09-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102017206429A1 (de) 2017-04-13 2018-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102017206442B4 (de) 2017-04-13 2021-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Abbildung von Teilgesichtsfeldern, Multiaperturabbildungsvorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen derselben
DE102017208709B3 (de) 2017-05-23 2018-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102017211586A1 (de) 2017-07-06 2019-01-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit geringer falschlichtempfindlichkeit, abbildungssystem und verfahren zum bereitstellen einer multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102017216172A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit geringer bauhöhe und umschaltbarer blickrichtung, abbildungssystem und verfahren zum bereitstellen einer multiaperturabbildungsvorrichtung
CN208386734U (zh) * 2018-06-14 2019-01-15 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头模组和电子装置
CN108965678A (zh) * 2018-09-04 2018-12-07 北京理工大学 一种多孔径变空间分辨率仿生热成像方法与装置
DE102018217213A1 (de) * 2018-10-09 2020-04-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fernlichtscheinwerfer
DE102018222830A1 (de) 2018-12-10 2020-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multikanalabbildungsvorrichtung und vorrichtung mit einer multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102018222865A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multiaperturabbildungsvorrichtung zur Erzeugung einer Tiefenkarte
DE102018222861A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multiaperturabbildungsvorrichtung zum Akkumulieren von Bildinformation
DE102019101490A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-23 Sick Ag Modulare Kameravorrichtung und Verfahren zur optischen Erfassung
CN116859414A (zh) * 2020-01-03 2023-10-10 深圳市速腾聚创科技有限公司 激光雷达及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127674A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Canon Inc Reader
JP2008249782A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
JP2009027311A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Funai Electric Co Ltd 複眼撮像装置
JP2010124164A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Olympus Imaging Corp カメラシステムおよびカメラ制御方法
US20100328471A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Justin Boland Wearable Multi-Channel Camera

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612664A (en) 1979-07-13 1981-02-07 Canon Inc Projector
US5937212A (en) * 1996-11-15 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2002169085A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型レンズ、その製造方法及びレンズアレイ
US7796316B2 (en) 2001-12-21 2010-09-14 Bodkin Design And Engineering Llc Micro-optic shutter
JP3974480B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-12 沖電気工業株式会社 光学部材の実装方法および光モジュール
SG140461A1 (en) 2003-07-11 2008-03-28 Konica Minolta Opto Inc Image pick-up lens, image pick-up unit, and mobile terminal provided with this image pick-up unit
EP1624493A3 (fr) * 2004-07-23 2006-09-13 Stmicroelectronics Sa Procédé de fabrication de module optique pour boîtier semiconducteur à capteur optique
US20060215054A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Eastman Kodak Company Wide angle camera with prism array
CN1881067A (zh) * 2005-06-17 2006-12-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数字取像模块
US8599301B2 (en) 2006-04-17 2013-12-03 Omnivision Technologies, Inc. Arrayed imaging systems having improved alignment and associated methods
US8072482B2 (en) * 2006-11-09 2011-12-06 Innovative Signal Anlysis Imaging system having a rotatable image-directing device
US8692929B2 (en) * 2009-01-22 2014-04-08 Panasonic Corporation Lens drive device, image-capturing device, and electronic apparatus with shape memory alloy actuator
JP5158720B2 (ja) * 2009-03-11 2013-03-06 富士フイルム株式会社 光学モジュールおよびその製造方法、並びに撮像装置
TWI432815B (zh) * 2009-12-15 2014-04-01 Lite On Technology Corp 鏡頭模組
US8363150B2 (en) * 2009-12-16 2013-01-29 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Lens control apparatus
DE102011081408A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Abbildungsvorrichtung und Verfahren für eine Abbildungsvorrichtung
SG2014008718A (en) * 2011-08-25 2014-04-28 Heptagon Micro Optics Pte Ltd Wafer-level fabrication of optical devices. in particular of modules for computational cameras
EP2858342A4 (en) * 2012-05-28 2016-04-06 Nikon Corp IMAGING DEVICE
US9083873B1 (en) * 2013-03-28 2015-07-14 Google Inc. Devices and methods for providing multi-aperture lens functionality
TW201447387A (zh) * 2013-04-12 2014-12-16 Heptagon Micro Optics Pte Ltd 透鏡陣列封裝及包括其之影像擷取裝置
DE102013209823B4 (de) 2013-05-27 2015-10-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Struktur mit daran angeordneten Stegen und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102013209829B4 (de) 2013-05-27 2016-04-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Struktur mit daran angeordneten Stegen und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102013209819B4 (de) 2013-05-27 2018-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Struktur mit daran angeordneten Stegen und Verfahren zur Herstellung derselben
WO2015019772A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 レンズユニット及び撮像装置
US9578252B2 (en) 2013-10-18 2017-02-21 Light Labs Inc. Methods and apparatus for capturing images using optical chains and/or for using captured images
US9887221B2 (en) * 2014-02-18 2018-02-06 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical modules including customizable spacers for focal length adjustment and/or reduction of tilt, and fabrication of the optical modules
DE102014213371B3 (de) 2014-07-09 2015-08-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur erfassung eines objektbereichs
DE102015215833A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit Optiksubstrat

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127674A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Canon Inc Reader
JP2008249782A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
JP2009027311A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Funai Electric Co Ltd 複眼撮像装置
JP2010124164A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Olympus Imaging Corp カメラシステムおよびカメラ制御方法
US20100328471A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Justin Boland Wearable Multi-Channel Camera

Also Published As

Publication number Publication date
EP3338129A1 (de) 2018-06-27
EP3338129B1 (de) 2022-05-11
US11290649B2 (en) 2022-03-29
US20180176471A1 (en) 2018-06-21
US10630902B2 (en) 2020-04-21
WO2017029372A1 (de) 2017-02-23
DE102015215833A1 (de) 2017-02-23
US20200221032A1 (en) 2020-07-09
CN108351492B (zh) 2021-03-16
TW201710727A (zh) 2017-03-16
TWI652519B (zh) 2019-03-01
JP6629961B2 (ja) 2020-01-15
KR102124773B1 (ko) 2020-06-19
CN108351492A (zh) 2018-07-31
KR20180042342A (ko) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629961B2 (ja) 光学基板を有するマルチ開口撮像装置
JP6643460B2 (ja) 反射ファセットを有するビーム偏向装置を備えた多開口撮像装置
US10732377B2 (en) Multi-aperture imaging device having channel-specific adjustability
ES2814351T3 (es) Dispositivo que comprende un dispositivo de imágenes multicanal y procedimiento para producirlo
US10362229B2 (en) Multi-aperture imaging device, portable device and method of producing a multi-aperture imaging device
JP2020122969A (ja) 多開口撮像デバイス、撮像システム、および多開口撮像デバイスを提供する方法
JP2024028856A (ja) 多チャネル撮像デバイスおよび多開口撮像デバイスを有するデバイス
US20220011661A1 (en) Device comprising a multi-aperture imaging device for generating a depth map
US11611736B2 (en) Multi-aperture imaging device with a wavelength-specific beam deflector and device having such a multi-aperture imaging device
JP6670036B2 (ja) コンパクトな立体画の撮影方法
CN112449086A (zh) 一种成像装置及成像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250